JPH0915533A - 光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法 - Google Patents

光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0915533A
JPH0915533A JP16247895A JP16247895A JPH0915533A JP H0915533 A JPH0915533 A JP H0915533A JP 16247895 A JP16247895 A JP 16247895A JP 16247895 A JP16247895 A JP 16247895A JP H0915533 A JPH0915533 A JP H0915533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
birefringent
φeff
polarization
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16247895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
Makoto Sekijima
誠 関島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16247895A priority Critical patent/JPH0915533A/ja
Priority to US08/513,286 priority patent/US5691845A/en
Publication of JPH0915533A publication Critical patent/JPH0915533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なアイソレ−ション特性が得られる光ア
イソレータを低価格で安定して量産することを目的とす
る。 【構成】 複屈折板を用いた光アイソレ−タに於いて、
実際に使用する特定の斜め方向から入射した順方向の入
射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板を常光・常光も
しくは異常光・異常光として透過するようにファラデ−
回転子の磁化の向きを設定したときと、第1、第2の複
屈折結晶板を常光・異常光もしくは異常光・常光として
透過するようにファラデ−回転子の磁化の向きを設定し
たときのアイソレーション特性を比較し、より良好なア
イソレーション特性が得られる方にファラデ−回転子の
磁化の向きを固定することを特徴とする光アイソレ−タ
及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザモジュール
等に使用する光アイソレータに関し、特に、偏光子とし
て複屈折板を用いた光アイソレータ、ファイバ付光アイ
ソレータ、及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光アイソレータは、2枚の偏光子をその
光学的な相対角度(入射面に対して垂直に入射した光が
直進通過する光の偏光方向の相対角度)が約45度にな
るように配置し、それらの間にファラデー回転角を約4
5度に設定したファラデ−回転子を挿入して互いに固定
したものであり、順方向の光は透過させ、逆方向の光は
遮断する作用を有する。かかる光アイソレータは、光フ
ァイバ通信のキーデバイスの1つであり、将来の高度情
報化社会実現のため、その低価格化、量産化が強く望ま
れている。
【0003】例えば、特開平3−171029号公報に
示された光アイソレータは偏光子として偏光ガラスを用
いたものであり、2枚の大面積の偏光ガラスをファラデ
ー回転子を介在して貼り合わせ、その後、所望の形状に
切断して光アイソレータを作製する。この光アイソレー
タは、量産性に優れているが、偏光子として用いている
偏光ガラスが高価であるという問題がある。
【0004】一方、特開平1−219818号公報に示
された光アイソレータは偏光子として複屈折板を用いた
ものであり、2枚の複屈折板をファラデー回転子を介在
して接着する際にレーザ光を光アイソレータの入射面に
なる面に垂直に入射させ、2枚の複屈折板の光学的な相
対角度を調整しつつ固定して光アイソレータを作製す
る。この光アイソレータで偏光子として用いた複屈折板
は作製が容易で安価であるため、光アイソレータの低価
格化が可能となる。
【0005】上記特開平3−171029号公報と特開
平1−219818号公報の長所を組み合わせることに
より、すなわち2枚の大面積の複屈折板を用い、これら
をファラデー回転子を介在して接着する際にレーザ光を
光アイソレータの入射面になる面に垂直に入射させ、2
枚の複屈折板の光学的な相対角度を調整しつつ固定し、
その後、所望の形状に切断することにより、量産性に優
れ低価格で特性の安定した光アイソレータが作製でき
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記複屈
折板を用いた光アイソレータで良好なアイソレーション
特性が得られるのは、光アイソレータの入射面にレーザ
光を垂直に入射した場合であるが、通常は光アイソレー
タの入射面からの反射光が光源に戻らないように、入射
面に対して斜めからレーザ光を入射させて使用するた
め、本来の効果が得られない(例えば、昭和63年電子
情報通信学会春季全国大会C−447、第1−15
2)。つまり、垂直入射光に対して光アイソレータの逆
方向の透過光量を最小に設定しても、斜め入射の方向に
依存して逆方向の透過光量は大きく増加するため、斜め
入射による実使用時には十分なアイソレーション特性が
得られない。
【0007】[斜め入射と2枚の複屈折板の光学的な相
対角度について]斜め入射及び複屈折板の光学的な相対
角度(第1の複屈折板を常光として透過する光の偏光面
と、第2の複屈折板を常光として透過する光の偏光面と
のなす角度)について、図1に示した光アイソレ−タ素
子を参照して説明する。図1に示した光アイソレ−タ素
子11は、第1の複屈折板1、ファラデ−回転子3、及
び第2の複屈折板2を接着したもので、通常、ファラデ
−回転子3の部分に磁界を印加し、光アイソレ−タとし
て使用する。この光アイソレータの入射面S1(又は入
射面S1に平行な面)内に互いに直交する2軸をX、Y
軸とり、入射面S1に垂直な方向にZ軸をとった場合、
ルチル結晶からなる2枚の複屈折板のC軸(光学軸)の
方向は、Z軸からの角度θ(第1の複屈折板:θ1、第
2の複屈折板:θ2)、及びX−Y面内に於けるX軸か
らの角度φ(第1の複屈折板:φ1、第2の複屈折板:
φ2)で定義することができる。尚、θ1及びθ2の範
囲は、0°<θ1、θ2<90°の範囲で、φ1及びφ
2の範囲は、0°≦φ1、φ2≦360°の範囲で設定
するものとする。
【0008】第1の複屈折板1のC軸(光学軸)1aの
方向:(θ1、φ1) 第2の複屈折板2のC軸(光学軸)2aの方向:(θ
2、φ2) 又、光アイソレータの入射面にレーザ光を垂直に入射す
るときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度φ(0°<
φ<90°)は次式で与えられる。
【0009】 φ=|φ2−φ1−n・180°|・・・(1) ここで、−360°<(φ2−φ1)<−270°の場
合:n=−2 −270°<(φ2−φ1)<−90°(但し、φ2−
φ1≠−180°)の場合:n=−1 −90°<(φ2−φ1)<90°(但し、φ2−φ1
≠0°)の場合:n=0 90°<(φ2−φ1)<270°(但し、φ2−φ1
≠180°)の場合:n=1 270°<(φ2−φ1)<360°の場合:n=2 つまり、第2の複屈折板2のC軸(光学軸)2aの方向
は、第1の複屈折板1のC軸(光学軸)1aを基準とし
てX−Y面内で、時計回り又は反時計回りでφもしくは
180°−φ(0°<φ<90°)回転させた状態にな
っている。ここで、φもしくは180°−φとしたの
は、光学的な相対角度φが同一であっても、図19に示
したように第1の複屈折板のC軸(光学軸)31に対し
て、第2の複屈折板のC軸(光学軸)をφ回転させた場
合(第2の複屈折板のC軸(光学軸)が32の場合)と
180°−φ回転させた場合(第2の複屈折板のC軸
(光学軸)が33の場合)とがあるからである。尚、図
1に示した光アイソレータでは、θ1、θ2、φ1、φ
2が下記の設定で接着されている。
【0010】(θ1、φ1)=(45゜、0゜) (θ2、φ2)=(45゜、45゜) 又、上記φ1、φ2からも明らかなように2枚の複屈折
板の光学的な相対角度φ(=φ2−φ1)は、45°に
設定されている。つまり、第2の複屈折板2のC軸(光
学軸)2aの方向は、第1の複屈折板1のC軸(光学
軸)1aをX−Y面内で45°回転させた方向に設定さ
れている。
【0011】この光アイソレータに入射するレーザ光4
の入射方向(θin、φin)を変動させると、第1の
複屈折板を常光として透過する光の偏光面と、第2の複
屈折板を常光として透過する光の偏光面とのなす角度、
すなわち光学的な相対角度の実効値φeffは図2に示
したように大きく変動する。ここで、レーザ光の入射方
向(θin、φin)は、複屈折板のC軸(光学軸)の
場合と同様にZ軸からの角度θin、及びX−Y面内に
於けるX軸からの角度φinで定義した。
【0012】以下、光アイソレータの入射面にレーザ光
が垂直に入射させた場合の2枚の複屈折板の光学的な相
対角度をφ、斜め入射させた場合の光学的な相対角度を
φeff(実効値φeff)とする。
【0013】[アイソレーション特性と2枚の複屈折板
の光学的な相対角度について]2枚の複屈折板の光学的
な相対角度をφ、ファラデー回転子のファラデー回転角
をθfとし、かつ偏光子とファラデ-回転子が理想的な素
子であると仮定すれば、(A)順方向からの入射光が、
第1の複屈折板及び第2の複屈折板中を常光として透過
する光アイソレータ又は、(B)順方向からの入射光
が、第1の複屈折板及び第2の複屈折板中を異常光とし
て透過する光アイソレータについては順方向の透過率T
f及び逆方向の透過率Tbは下記の式で得られる。
【0014】Tf =cos2(θf- φ) ・・・(2) Tb =cos2(θf+ φ) ・・・(3) 上記Tfは、図20(a)に示した第2の複屈折板中で
の常光成分Fに対応するので、 Tf=cos2Δθ となり、ここで Δθ=(90°−φ)+θf−90°=θf−φ なので、式2となる。
【0015】一方、上記Tbは、図20(b)に示した
第1の複屈折板中での常光成分Bに対応するので、 Tb=cos2(φ+θf) つまり、式3となる。又、上記では(A)の場合につい
て説明したが上記式2、3は、(B)の場合も同様に成
り立つ。尚、図20における4aは第1の複屈折板中で
のレーザ光の偏光面(直線偏光の方向)を、4bは第2
の複屈折板中でのレーザ光の偏光面(直線偏光の方向)
を、1aは第1の複屈折板のC軸(光学軸)を、2aは
第2の複屈折板のC軸(光学軸)を示す。
【0016】又、アイソレ−ション Iso は下記の式
(dB単位)で定義される。
【0017】Iso = -10log10(Tb/Tf) ・・・(4) 上記式2〜4からも明らかなようにθf=φ=45°のとき
Tf=1、Tb=0、Iso = ∞dB となり理想的な光アイソレ
-タの特性が得られる。尚、光アイソレータでは、逆方
向の透過率Tbを低減することが、アイソレ−ション特
性の向上につながるため、θf+φ=90°とすることが最
も重要となる。
【0018】しかし、偏光子として複屈折板を用いた光
アイソレータでは、垂直入射の光に対してθf+φ=90°
となるように調整しても、実際に使用する斜め入射に対
しては、φと実効値φeffが一致しないためθf+φeff≠
90°となり、アイソレ−ション特性が低下(逆方向の透
過率が増加)してしまう。
【0019】従って、偏光子として複屈折板を用いた光
アイソレータでは、実際に使用する入射方向(斜め入射
時の入射方向)を考慮して、θf+φeff=90°となるよう
に光アイソレータを設計する必要がある。
【0020】尚、上記説明は、順方向からの入射光が、
上記(A)、(B)の条件を満たす場合について述べた
が、(C)順方向からの入射光が、第1の複屈折板中を
常光として、第2の複屈折板中を異常光として透過する
光アイソレータ又は、(D)順方向からの入射光が、第
1の複屈折板中を異常光として、第2の複屈折板中を常
光として透過する光アイソレータについては順方向の透
過率Tf及び逆方向の透過率Tbは下記の式で得られ
る。
【0021】Tf =sin2(θf+φ) ・・・(5) Tb =sin2(θf−φ) ・・・(6) 上記Tfは、図21(a)に示した第2の複屈折板中で
の異常光成分Fに対応するので、 Tb=sin2(φ+θf) つまり、式5となる。
【0022】一方、上記Tbは、図21(b)に示した
第1の複屈折板中での常光成分Bに対応するので、 Tf=sin2Δθ となり、ここで Δθ=(90°−φ)+θf−90°=θf−φ なので、式6となる。又、上記では(C)の場合につい
て説明したが上記式5、6は、(D)の場合も同様に成
り立つ。尚、図21における4aは第1の複屈折板中で
のレーザ光の偏光面(直線偏光の方向)を、4bは第2
の複屈折板中でのレーザ光の偏光面(直線偏光の方向)
を、1aは第1の複屈折板のC軸(光学軸)を、2aは
第2の複屈折板のC軸(光学軸)を示す。
【0023】従って、上記式5、6からも明らかなよう
に逆方向の透過率Tbを低減するためには、θf−φ=0
°とする必要があり、実際に使用する入射方向(斜め入
射時の入射方向)を考慮すれば、θf−φeff=0°となる
ように光アイソレータを設計する必要がある。
【0024】以上、説明したように次条件を満たす場合
に光アイソレータのアイソレーション特性が向上する。
【0025】(M1)順方向からの入射光が、上記
(A)、(B)の条件を満たす光アイソレータについて
は、θf+φeff=90°を満たすことが望ましく、更にθf
=φeffを満たせば、順方向の透過率Tf が増加するの
でより望ましい。
【0026】(M2)順方向からの入射光が、上記
(C)、(D)の条件を満たす光アイソレータについて
は、θf=φeffを満たすことが望ましく、更にθf+φef
f=90°を満たせば、順方向の透過率Tf が増加するの
でより望ましい。
【0027】上記(M1)、(M2)からも明らかなよ
うにθf+φeff=90°かつθf=φeffで設計された光アイ
ソレータ、つまりθf=φeff=45°で設計した光アイ
ソレータが、最も良好なアイソレーション特性が得られ
る。
【0028】しかし、θf=φeff=45°となるように
設計(θfについては、通常は使用中心波長、使用中心
温度においてθf=45°となるように調整する)した光ア
イソレータであっても、2枚の複屈折板及びファラデ−
回転子を接着する際に、φeffが設計値からずれること
があり、又、設計通りに前記素子が接着された場合で
も、それらを切断したアイソレータ素子(2枚の複屈折
板及びファラデ−回転子を接着した素子)をホルダに固
定する際の固定角度のずれによりφeffがずれることが
あった。その結果、製造された光アイソレータの中には
十分なアイソレーション特性が得られないものがあっ
た。
【0029】そこで、本発明は偏光子として複屈折板を
用いた光アイソレータ又はファイバ付光アイソレータに
於いて、前記光アイソレータを構成するファラデ−回転
子3の部分に印加する磁界の向きを変化させることによ
りアイソレーション特性及び製造歩留を向上させた光ア
イソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの
製造方法を提供することを目的とする。
【0030】尚、従来、入射方向がアイソレ−ション特
性に及ぼす影響について取り上げられなかったのは、光
アイソレ−タ素子を半導体レ−ザ、レンズ系、光ファイ
バ等からなる装置内に組み込んだ状態では、戻り光を測
定する装置を付設することが困難なためである。又、特
開平2−93409号公報には、2つの偏光子を偏光ビ
−ムスプリッタで構成する場合に関して、入射方向の変
動とアイソレ−ション特性の変動の関係が指摘されてい
る。しかし、この文献では光アイソレ−タ素子を光ファ
イバやレンズ系と共に組み立てる際に光アイソレ−タ素
子の面に対する入射方向が変動しても、アイソレ−ショ
ンの変動ができるだけ小さくなるように2つの偏光ビ−
ムスプリッタの法線方向の相対関係を規定するものであ
り、組立の際に最適なアイソレ−ション特性を得ようと
するものではない。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の複屈折
板を常光として透過する光の偏光面と第2の複屈折板を
常光として透過する光の偏光面とが非平行となるように
配置された2枚の複屈折板と、上記2枚の複屈折板の間
に配置され入射光の偏光面を一定角度回転させるファラ
デ−回転子とを有する光アイソレ−タに於いて、実際に
使用する特定の斜め方向から光を入射させた場合に上記
第1の複屈折結晶板を常光として透過する光の偏光面と
上記第2の複屈折結晶板を常光として透過する光の偏光
面とのなす角度をφeff(0゜<φeff<90゜となるよう
に定める)とし、上記ファラデ−回転子の使用中心温
度、使用中心波長におけるファラデ−回転角をθf(0゜
<θf<90゜となるように定める)としたときに、|θf
+φeff−90゜|<|θf−φeff|の場合は順方向の入
射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板を常光・常光も
しくは異常光・異常光として透過するようにファラデ−
回転子の磁化の向きが設定され、逆に|θf+φeff−90
゜|>|θf−φeff|の場合は順方向の入射偏光が上記
第1、第2の複屈折結晶板を常光・異常光もしくは異常
光・常光として透過するようにファラデ−回転子の磁化
の向きが設定されていることを特徴とする光アイソレ−
タを提供する。
【0032】本発明はまた第1の複屈折板を常光として
透過する光の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過
する光の偏光面とが非平行となるように配置された2枚
の複屈折板と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射
光の偏光面を一定角度回転させるファラデ−回転子とを
有する光アイソレ−タに於いて、実際に使用する特定の
斜め方向から光を入射させ、順方向の入射偏光が上記第
1、第2の複屈折結晶板を常光・常光もしくは異常光・
異常光として透過するようにファラデ−回転子の磁化の
向きを設定したときのアイソレーション特性、及び順方
向の入射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板を常光・
異常光もしくは異常光・常光として透過するようにファ
ラデ−回転子の磁化の向きを設定したときのアイソレー
ション特性を測定し、前記2通りの測定値を比較し、よ
り良好なアイソレーション特性が得られる方にファラデ
−回転子の磁化の向きを固定することを特徴とする光ア
イソレ−タの製造方法を提供する。
【0033】本発明はまた第1の複屈折板を常光として
透過する光の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過
する光の偏光面とが非平行となるように配置された2枚
の複屈折板と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射
光の偏光面を一定角度回転させるファラデ−回転子とを
有する光アイソレ−タと光ファイバとを一体化したファ
イバ付光アイソレ−タ於いて、実際に使用する特定の斜
め方向から光を入射させた場合に上記第1の複屈折結晶
板を常光として透過する光の偏光面と上記第2の複屈折
結晶板を常光として透過する光の偏光面とのなす角度を
φeff(0゜<φeff<90゜となるように定める)とし、
上記ファラデ−回転子の使用中心温度、使用中心波長に
おけるファラデ−回転角をθf(0゜<θf<90゜となる
ように定める)としたときに、|θf+φeff−90゜|<
|θf−φeff|の場合は順方向の入射偏光が上記第1、
第2の複屈折結晶板を常光・常光もしくは異常光・異常
光として透過するようにファラデ−回転子の磁化の向き
が設定され、逆に|θf+φeff−90゜|>|θf−φeff
|の場合は順方向の入射偏光が上記第1、第2の複屈折
結晶板を常光・異常光もしくは異常光・常光として透過
するようにファラデ−回転子の磁化の向きが設定されて
いることを特徴とするファイバ付光アイソレ−タを提供
する。
【0034】本発明はまた第1の複屈折板を常光として
透過する光の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過
する光の偏光面とが非平行となるように配置された2枚
の複屈折板と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射
光の偏光面を一定角度回転させるファラデ−回転子とを
有する光アイソレ−タと光ファイバとを一体化したファ
イバ付光アイソレ−タ於いて、実際に使用する特定の斜
め方向から光を入射させ、順方向の入射偏光が上記第
1、第2の複屈折結晶板を常光・常光もしくは異常光・
異常光として透過するようにファラデ−回転子の磁化の
向きを設定したときのアイソレーション特性、及び順方
向の入射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板を常光・
異常光もしくは異常光・常光として透過するようにファ
ラデ−回転子の磁化の向きを設定したときのアイソレー
ション特性を測定し、前記2通りの測定値を比較し、よ
り良好なアイソレーション特性が得られる方にファラデ
−回転子の磁化の向きを固定することを特徴とするファ
イバ付光アイソレ−タの製造方法を提供する。
【0035】
【実施例】本発明の光アイソレータについて、下記
(A)、(B)、(C)、(D)の場合に分けて説明す
る。
【0036】(A)順方向からの入射光が、第1の複屈
折板及び第2の複屈折板中を常光として透過する光アイ
ソレータ (B)順方向からの入射光が、第1の複屈折板及び第2
の複屈折板中を異常光として透過する光アイソレータ (C)順方向からの入射光が、第1の複屈折板中を常光
として、第2の複屈折板中を異常光として透過する光ア
イソレータ (D)順方向からの入射光が、第1の複屈折板中を異常
光として、第2の複屈折板中を常光として透過する光ア
イソレータ 尚、偏光子として複屈折板を用いた光アイソレータで
は、光アイソレータに入射した光が複屈折板中を常光と
して透過するか、又は異常光として透過するかによって
透過経路に差異が生じるのを利用して光アイソレータを
構成している。従って、光源及び光ファイバーの位置設
定により、複屈折板中を常光として透過する光であって
も、異常光として透過する光であっても利用することが
でき、2枚の複屈折板を常光として透過するか異常光と
して透過するかの組合せにより上記(A)、(B)、
(C)、(D)の光アイソレータを構成することができ
る。これは他の偏光子である偏光ガラス、偏光ビ−ムス
プリッタと大きく異なる性質である。例えば偏光ガラス
は一方の直線偏光を吸収する機能があり、偏光ビ−ムス
プリッタは一方の直線偏光の出射方向が入射方向と平行
にならない。
【0037】[(A)の場合]図3から図7を用いて本
発明の原理を説明する。図3及び図4は、順方向の入射
側から見た第1の複屈折板のC軸(光学軸)1a、第2
の複屈折板のC軸(光学軸)2a、及び前記複屈折板を
透過する光の直線偏光の方向4a、4b(4aは第1の
複屈折板中での直線偏光の方向を、4bは第2の複屈折
板中での直線偏光の方向を示す)を示す。
【0038】尚、以下の記載でθfに付けられた「+」
はファラデー回転の回転方向が、順方向の入射側からみ
て反時計回りの回転であることを示し、「−」は順方向
の入射側からみて時計回りの回転であることを示す。
又、φeffに付けられた「+」は第2の複屈折板のC
軸(光学軸)が1の複屈折板のC軸(光学軸)から見て
反時計回りの方向(順方向の入射側からみた最小回転方
向)に光学的な相対角度を持つことを示し、「−」は時
計回りの方向(順方向の入射側からみた最小回転方向)
に光学的な相対角度を持つことを示す。
【0039】図3の場合、第1の複屈折板のC軸(光学
軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0゜)に、第
2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ2、φ2)
は、(45゜、45゜+α)に設定されている。ここ
で、αは斜め入射したときの調整角度であり、斜め入射
したときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度φeff
+は45°(反時計回り方向)になるように設定されて
いる。又、ファラデ−回転子におけるファラデ−回転角
θf+は、入射した光の偏光面(直線偏光の方向)が反
時計回りに45°回転するように設定されている。
【0040】従って、第1の複屈折板中を常光として透
過した光は、ファラデー回転子で偏光面(直線偏光の方
向)がθf+回転した後、第2の複屈折板中も常光とし
て透過する。
【0041】一方、図4の場合、第1の複屈折板のC軸
(光学軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0゜)
に、第2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ2、φ
2)は、(45゜、315゜+α)に設定され、斜め入
射したときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度φef
f−は45°(時計回り方向)に設定されている。又、
ファラデ−回転子におけるファラデ−回転角θf−は、
入射した光の偏光面(直線偏光の方向)が時計回りに4
5°回転するように設定されている。
【0042】この場合にも、図3の場合と同様に第1の
複屈折板中を常光として透過した光は、ファラデー回転
子で偏光面(直線偏光の方向)がθf−回転した後、第
2の複屈折板中も常光として透過する。
【0043】尚、上記複屈折板としてはルチル結晶が、
ファラデ−回転子としてはBi置換希土類鉄ガ−ネット
が一般的に使用されている。
【0044】次に、図4に示したような設定がされた光
アイソレータを順方向又は逆方向で透過する光の透過経
路を図5から図7を用いて説明する。これらの図に於い
ては、ファラデー回転子部分に印加されている磁界の方
向は光アイソレータの+Z方向(逆方向からの透過光の
進行方向)に設定されている。
【0045】図5は順方向の透過経路を示したもので、
第1の複屈折板1の面S1上のPsから入射した光は、
S2までの間を常光としてほぼ直進し、ファラデー回転
子3で偏光面が回転した後、第2の複屈折板2の面S3
からS4までの間も常光としてほぼ直進し、S4上のP
1から出射する。従って、この場合、半導体レ−ザ、レ
ンズ、光ファイバ等は、順方向の光が面S1上のPs及
び面S4上のP1を通過するように位置設定されてい
る。
【0046】図6は逆方向の透過経路(第2の複屈折板
2に常光として入射した光の場合)を示したもので、第
2の複屈折板2の面S4上のP1から入射した光はS3
までの間は常光としてほぼ直進し、ファラデー回転子3
で偏光面が回転した後、第1の複屈折板1の面S2から
S1までの間を異常光として透過するため直進せず、S
1上のPsと異なる位置から出射する。
【0047】図7は逆方向の透過経路(第2の複屈折板
2に異常光として入射した光の場合)を示したもので、
第2の複屈折板2の面S4上のP1から入射した光はS
3までの間を異常光として透過するため直進せず、ファ
ラデー回転子3で偏光面が回転した後、第1の複屈折板
1の面S2からS1までの間は常光としてほぼ直進し、
S1上のPsと異なる位置から出射する。
【0048】上記図5から図7の説明で述べたように、
順方向からの透過光については、レーザ光が面S1上の
Ps及び面S4上のP1を通過した光のみが、光ファイ
バーに入射される。一方、逆方向からの透過光(戻り
光)については、面S4上のP1から入射した光が面S
1上のPsを通過しなければ、光源に戻らない。
【0049】ここで、順方向からの入射光が、第1の複
屈折板及び第2の複屈折板中を常光として透過する光ア
イソレータについては順方向の透過率Tf及び逆方向の
透過率Tbは下記の式で得られる。
【0050】 Tf =cos2(θf−φeff) ・・・(7) Tb =cos2(θf+φeff) ・・・(8) 上記式7でθf−φeff=0°の場合(Tf=1)に
は、順方向から透過光は、すべて光ファイバーに入射さ
れる。一方、上記式8でθf+φeff=90°の場合
(Tb=0)には、逆方向からの透過光(戻り光)につ
いては、光源に戻らない。
【0051】従って、光アイソレータの特性を向上させ
るためには、逆方向の透過率Tbを低減すること、つま
りθf+φeff=90°を満たすことが最も重要にな
る。
【0052】[(B)の場合](A)の場合は、順方向
からの入射光が、第1の複屈折板及び第2の複屈折板中
を常光として透過する光アイソレータについて説明した
が、(B)の場合は、順方向からの入射光が、第1の複
屈折板及び第2の複屈折板中を異常光として透過する光
アイソレータについて図8及び図9を用いて説明する。
【0053】図8の場合、第1の複屈折板のC軸(光学
軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0゜)に、第
2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ2、φ2)
は、(45゜、45゜+α)に設定され、斜め入射した
ときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度φeff+は
45°(反時計回り方向)に設定されている。又、ファ
ラデ−回転子におけるファラデ−回転角θf+は、入射
した光の偏光面(直線偏光の方向)が反時計回りに45
°回転するように設定されている。
【0054】従って、第1の複屈折板中を異常光として
透過した光は、ファラデー回転子で偏光面(直線偏光の
方向)がθf+回転した後、第2の複屈折板中も異常光
として透過する。
【0055】一方、図9の場合、第1の複屈折板のC軸
(光学軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0゜)
に、第2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ2、φ
2)は、(45゜、315゜+α)に設定され、斜め入
射したときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度φef
f−は45°(時計回り方向)に設定されている。又、
ファラデ−回転子におけるファラデ−回転角θf−は、
入射した光の偏光面(直線偏光の方向)が時計回りに4
5°回転するように設定されている。
【0056】この場合にも、図8の場合と同様に第1の
複屈折板中を異常光として透過した光は、ファラデー回
転子で偏光面(直線偏光の方向)がθf−回転した後、
第2の複屈折板中も異常光として透過する。
【0057】尚、上記複屈折板としてはルチル結晶が、
ファラデ−回転子としてはBi置換希土類鉄ガ−ネット
が一般的に使用されている。
【0058】上記のように設定がされた光アイソレータ
に於いて、順方向の透過経路(第1の複屈折板及び第2
の複屈折板中を異常光として透過する経路)に合わせて
半導体レ−ザ、レンズ、光ファイバ等の位置を設定した
場合、上記(A)の場合と同様に、θf+φeff=9
0°を満たすことにより逆方向の透過率Tbを低減する
ことができる。
【0059】[(C)の場合]図10から図14を用い
て(C)の場合について説明する。図10の場合、第1
の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ1、φ1)は、
(45゜、0゜)に、第2の複屈折板のC軸(光学軸)
の方向(θ2、φ2)は、(45゜、45゜+α)に設
定され、斜め入射したときの2枚の複屈折板の光学的な
相対角度φeff+は45°(反時計回り方向)に設定
されている。又、ファラデ−回転子におけるファラデ−
回転角θf−は、入射した光の偏光面(直線偏光の方
向)が時計回りに45°回転するように設定されてい
る。
【0060】従って、第1の複屈折板中を常光として透
過した光は、ファラデー回転子で偏光面(直線偏光の方
向)がθf−回転した後、第2の複屈折板中を異常光と
して透過する。
【0061】一方、図11の場合、第1の複屈折板のC
軸(光学軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0
゜)に、第2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ
2、φ2)は、(45゜、315゜+α)に設定され、
斜め入射したときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度
φeff−は45°(時計回り方向)に設定されてい
る。又、ファラデ−回転子におけるファラデ−回転角θ
f+は、入射した光の偏光面(直線偏光の方向)が反時
計回りに45°回転するように設定されている。
【0062】この場合にも、図10の場合と同様に第1
の複屈折板中を常光として透過した光は、ファラデー回
転子で偏光面(直線偏光の方向)がθf+回転した後、
第2の複屈折板中を異常光として透過する。
【0063】尚、上記複屈折板としてはルチル結晶が、
ファラデ−回転子としてはBi置換希土類鉄ガ−ネット
が一般的に使用されている。
【0064】次に、図11に示したような設定がされた
光アイソレータを順方向又は逆方向で透過する光の透過
経路を図12から図14を用いて説明する。これらの図
に於いては、ファラデー回転子部分に印加されている磁
界の方向は光アイソレータの−Z方向(順方向からの透
過光の進行方向)に設定されている。
【0065】図12は順方向の透過経路を示したもの
で、第1の複屈折板1の面S1上のPsから入射した光
は、S2までの間を常光としてほぼ直進し、ファラデー
回転子3で偏光面が回転した後、第2の複屈折板2の面
S3からS4までの間を異常光として透過するため直進
せず、S4上のP2から出射する。従って、この場合、
半導体レ−ザ、レンズ、光ファイバ等は、順方向の光が
面S1上のPs及び面S4上のP2を通過するように位
置設定されている。
【0066】図13は逆方向の透過経路(第2の複屈折
板2に常光として入射した光の場合)を示したもので、
第2の複屈折板2の面S4上のP2から入射した光はS
3までの間は常光としてほぼ直進し、ファラデー回転子
3で偏光面が回転した後、第1の複屈折板1の面S2か
らS1までの間も常光として直進し、S1上のPsと異
なる位置から出射する。
【0067】図14は逆方向の透過経路(第2の複屈折
板2に異常光として入射した光の場合)を示したもの
で、第2の複屈折板2の面S4上のP2から入射した光
はS3までの間を異常光として透過するため直進せず、
ファラデー回転子3で偏光面が回転した後、第1の複屈
折板1の面S2からS1までの間も異常光として透過す
るため直進せず、S1上のPsと異なる位置から出射す
る。
【0068】上記図12から図14の説明で述べたよう
に、順方向からの透過光については、レーザ光が面S1
上のPs及び面S4上のP2を通過した光のみが、光フ
ァイバーに入射される。一方、逆方向からの透過光(戻
り光)については、面S4上のP2から入射した光が面
S1上のPsを通過しなければ、光源に戻らない。
【0069】ここで、順方向からの入射光が、第1の複
屈折板中を常光として、第2の複屈折板中を異常光とし
て透過する光アイソレータについては順方向の透過率T
f及び逆方向の透過率Tbは下記の式で得られる。
【0070】 Tf =sin2(θf+φeff) ・・・(9) Tb =sin2(θf−φeff) ・・・(10) 上記式9でθf+φeff=90°の場合(Tf=1)
には、順方向から透過光は、すべて光ファイバーに入射
される。一方、上記式10でθf−φeff=0°の場
合(Tb=0)には、逆方向からの透過光(戻り光)に
ついては、光源に戻らない。つまり、光アイソレータの
特性を向上させるためには、逆方向の透過率Tbを低減
すること、つまりθf−φeff=0°を満たすことが
最も重要になる。
【0071】[(D)の場合](C)の場合は、順方向
からの入射光が、第1の複屈折板中を常光として、第2
の複屈折板中を異常光として透過する光アイソレータに
ついて説明したが、(D)の場合は、順方向からの入射
光が、第1の複屈折板中を異常光として、第2の複屈折
板中を常光として透過する光アイソレータについて図1
5及び図16を用いて説明する。
【0072】図15の場合、第1の複屈折板のC軸(光
学軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0゜)に、
第2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ2、φ2)
は、(45゜、45゜+α)に設定され、斜め入射した
ときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度φeff+は
45°(反時計回り方向)に設定されている。又、ファ
ラデ−回転子におけるファラデ−回転角θf−は、入射
した光の偏光面(直線偏光の方向)が時計回りに45°
回転するように設定されている。
【0073】従って、第1の複屈折板中を異常光として
透過した光は、ファラデー回転子で偏光面(直線偏光の
方向)がθf−回転した後、第2の複屈折板中を常光と
して透過する。
【0074】一方、図16の場合、第1の複屈折板のC
軸(光学軸)の方向(θ1、φ1)は、(45゜、0
゜)に、第2の複屈折板のC軸(光学軸)の方向(θ
2、φ2)は、(45゜、315゜+α)に設定され、
斜め入射したときの2枚の複屈折板の光学的な相対角度
φeff−は45°(時計回り方向)に設定されてい
る。又、ファラデ−回転子におけるファラデ−回転角θ
f+は、入射した光の偏光面(直線偏光の方向)が反時
計回りに45°回転するように設定されている。
【0075】この場合にも、図15の場合と同様に第1
の複屈折板中を異常光として透過した光は、ファラデー
回転子で偏光面(直線偏光の方向)がθf+回転した
後、第2の複屈折板中を常光として透過する。
【0076】尚、上記複屈折板としてはルチル結晶が、
ファラデ−回転子としてはBi置換希土類鉄ガ−ネット
が一般的に使用されている。
【0077】上記のように設定がされた光アイソレータ
に於いて、順方向の透過経路(第1の複屈折板を異常
光、第2の複屈折板を常光として透過する経路)に合わ
せて半導体レ−ザ、レンズ、光ファイバ等の位置を設定
した場合、上記(C)の場合と同様に、θf−φeff
=0°を満たすことにより逆方向の透過率Tbを低減す
ることができる。
【0078】[本発明の原理]上記(A)と(C)を比
較した場合、例えば、2枚の複屈折板の光学的な相対角
度φeff−を45°(時計回り方向)に設定し、ファ
ラデ−回転子におけるファラデ−回転角θf−を、入射
した光の偏光面(直線偏光の方向)が時計回りに45°
回転するように設定した場合((A)の場合)と、2枚
の複屈折板の光学的な相対角度φeff−を45°(時
計回り方向)に設定し、ファラデ−回転子におけるファ
ラデ−回転角θf+を、入射した光の偏光面(直線偏光
の方向)が反時計回りに45°回転するように設定した
場合((C)の場合)と、を比較した場合、以下のこと
がわかる。
【0079】両者は共に光学的な相対角度φeff−が
45°(時計回り方向)に設定され、ファラデ−回転角
については、一方は時計回りに45°回転するように設
定され((A)の場合)、他方は反時計回りに45°回
転するように設定されている((C)の場合)。
【0080】つまり、両者の差は、ファラデー回転子部
分に印加されている磁界の方向が、一方は光アイソレー
タの+Z方向(逆方向からの透過光の進行方向)に設定
され((A)の場合)、他方は光アイソレータの−Z方
向(順方向からの透過光の進行方向)に設定されている
((C)の場合)点だけである。
【0081】従って、半導体レ−ザ、レンズ、光ファイ
バ等の位置設定を調整すれば、上記(A)及び(C)で
用いた光アイソレータ素子は、ファラデー回転子部分に
印加する磁界の方向を変えるだけで、いずれの光アイソ
レータにも使用することができる。
【0082】又、上記(A)及び(C)の場合の逆方向
の透過率Tbは、式8((A)の場合)、式10
((C)の場合)で得られる。
【0083】 Tb =cos2(θf+φeff) ・・・(8) Tb =sin2(θf−φeff) ・・・(10) 従って、ファラデー回転子部分に印加する磁界の方向
を、光アイソレータの+Z方向(逆方向からの透過光の
進行方向)に設定したときは((A)の場合)には、c
os2(θf+φeff)を、光アイソレータの−Z方向
(順方向からの透過光の進行方向)に設定したときは
((C)の場合)には、sin2(θf−φeff)を小さ
くすることにより光アイソレータの特性がより向上す
る。
【0084】従って、cos2(θf+φeff)<sin
2(θf−φeff)の場合には、ファラデー回転子部分に
印加する磁界の方向を、光アイソレータの+Z方向(逆
方向からの透過光の進行方向)に設定し、cos2(θf
+φeff)>sin2(θf−φeff)の場合には、フ
ァラデー回転子部分に印加する磁界の方向を、光アイソ
レータの−Z方向(順方向からの透過光の進行方向)に
設定した方が、得られる光アイソレータの特性がより向
上する。
【0085】又、θf、φeffについて見た場合に
は、|θf+φeff−90゜|<|θf−φeff|のときは、
ファラデー回転子部分に印加する磁界の方向を、光アイ
ソレータの+Z方向(逆方向からの透過光の進行方向)
に設定し、|θf+φeff−90゜|>|θf−φeff|のと
きは、ファラデー回転子部分に印加する磁界の方向を、
光アイソレータの−Z方向(順方向からの透過光の進行
方向)に設定した方が、得られる光アイソレータの特性
がより向上する。
【0086】更に、他の設定についても考慮すれば、|
θf+φeff−90゜|<|θf−φeff|のときは、順方向
の入射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板中を共に常
光として、もしくは共に異常光として透過するように印
加磁界の向き設定し、|θf+φeff−90゜|>|θf−
φeff|のときは、順方向の入射偏光が上記第1、第2
の複屈折結晶板中を第1の複屈折結晶板では常光、第2
の複屈折結晶板では異常光として、もしくは第1の複屈
折結晶板では異常光、第2の複屈折結晶板では常光とし
て透過するように印加磁界の向きを設定した方が、得ら
れる光アイソレータの特性がより向上する。
【0087】尚、光学軸の方向が上記の例以外の場合、
順方向の入射偏光が異常光の場合、及び複屈折板、ファ
ラデ−回転子が上記のもの以外でも本発明の方法が有効
であることは同業者であれば容易に推測できる。例えば
ファラデ−回転子としてYIGを用いた場合は上記の磁
界の向きが反対になり、複屈折板として方解石を用いた
場合は位置ずれの方向が逆になるものの本発明の方法は
有効である。又、本発明におけるファラデー回転子の材
料については、特にこだわらないが、光の入出射面と垂
直な方向に磁化が向き易い垂直磁化性の材料が適してい
る。
【0088】又、ファラデー回転子に印加する外部磁界
は、ファラデー回転子の磁化を飽和させるのに十分な大
きさである必要がある(ファラデー回転子の磁化を飽和
させることにより、ファラデー回転角がより安定す
る)。
【0089】以上の説明に於いては、ファラデー回転子
におけるファラデー回転の方向を、外部磁界(永久磁石
による)の向きにより設定したが、ファラデー回転子の
磁化の向きが外部磁界を印加した向きに設定されれば他
の方法を用いてもよく、又、必ずしも外部磁界を印加し
続ける必要もない。例えば、外部磁界を印可した後に、
外部磁界を取り除いても磁化の向きが保持される材料が
知られており、このような材料を用いた場合には、外部
磁界を印加し、ファラデー回転子の磁化の向きを設定し
た後に外部磁界を取り除いても、正常に動作する。
【0090】本発明の有効性を具体的な数値を用いて説
明する。
【0091】光アイソレ−タは、通常、使用中心温度、
使用中心波長に於いて、θf=45゜、φeff=45゜と
なるように設計される。しかしながら種々の要因により
角度ずれが生じる。例えばθf、φeffに、それぞれ最大
±1゜の作製誤差が生じる場合について考える。
【0092】表1(a)は|θf+φeff−90゜|の計算
結果を、(b)は|θf−φeff|の計算結果を示す。前
記いずれの場合も、この値が大きいほどアイソレ−ショ
ンの値が小さくなる。そして、この値の最悪値は、共に
2゜であり、そのときのアイソレ−ションの値は最悪の
29dBになる。又、|θf+φeff−90゜|の場合(表
1(a))と|θf−φeff|の場合(表1(b))とで
は、この値が最悪の2゜になるとき、つまり、アイソレ
−ションの値が最悪の29dBになるときのθf、φeff
の組合せが一致しない。
【0093】従って、表1(c)に示したように|θf
+φeff−90゜|の値と|θf−φeff|の値のうち小さ
い方の値を選択した場合、この値の最悪値は1゜にな
り、アイソレ−ションの最悪値も35dBに向上(6d
B改善)する。尚、ここで、|θf+φeff−90゜|の場
合と|θf−φeff|の場合の選択は、ファラデー回転子
部分に印加する磁界の方向によって決まるので、前記磁
界の設定によりアイソレーション特性を向上させること
ができる。
【0094】
【表1】
【0095】[使用例及び評価結果]まず、複屈折板と
して縦10mm、横11mm、厚さ0.8mmのルチル
板、ファラデ−回転子として縦10mm、横11mm、
厚さ0.3mmのBi置換希土類鉄ガ−ネットを用意
し、これらを複屈折板、ファラデ−回転子、複屈折板の
順で接着した(以下、大面積光アイソレ−タ素子とい
う)。尚、2枚の複屈折板のC軸(光学軸)の方向は、
θ1=θ2=45°、φ1=0°、φ2=−46.1°とな
るように設計した。この設計値は光の入射角度が、θin
=7.7°、φin=90°の場合にφeff=45゜とな
るための条件である。またファラデ−回転角の大きさは
θf=45゜となるように設計した。この大面積光アイ
ソレ−タ素子を縦1mm、横1.3mmで切断し、56
個の光アイソレ−タ素子を得た。
【0096】次に、図17に示したように、この光アイ
ソレ−タ素子11をステンレス製の素子固定部材12に
半田により固定し、更に、素子固定部材12をステンレ
ス製の外形ホルダ14にレ−ザ溶接により固定した。こ
こで、入射光が外形ホルダ14の中心軸と平行な場合
に、光アイソレ−タ素子11への入射角度が上記設計値
となるようになっている。
【0097】その後永久磁石13の向きを変えてアイソ
レ−ションを測定し、アイソレ−ションの値が大きくな
る向きで永久磁石13を素子固定部材12に接着固定し
た。
【0098】以上のようにして試作した15個(5種類
の大面積光アイソレ−タ素子から3個ずつの光アイソレ
−タ素子を抜き取った)の光アイソレータについて、そ
の評価結果を表2に示した。種々の作製誤差によりアイ
ソレ−ションは劣化するものの本発明の方法では全て3
4dB以上のアイソレ−ションを満足している。一方磁
界の向きを固定した従来の方法では34dB以上のアイ
ソレ−ションが得られる歩留が73%又は80%となり
安定したアイソレ−ション特性が得られていないことが
わかる。
【0099】又、この評価結果からもアイソレ−ション
特性が良い磁界の向きと|θf+φeff−90゜|(磁界向
き+)と|θf−φeff|(磁界向き−)の値の小さい方
の磁界の向きはほぼ一致していることがわかる。但し、
|θf+φeff−90゜|と|θf−φeff|がほぼ同じ値の
場合は、アイソレ−ションがより良い磁界の向きと|θ
f+φeff−90゜|と|θf−φeff|の値の小さい磁界の
向きが一致しない場合もあるが、この場合はどちらの磁
界の向きを選んでもアイソレ−ションの値はほぼ同じに
なる。
【0100】
【表2】
【0101】上記と同様の光アイソレ−タ素子を30個
(10種類の大面積光アイソレ−タ素子から3個ずつの
光アイソレ−タ素子を抜き取った)作製し、これらを図
18に示す素子固定部材21に半田により傾斜を4゜と
して固定した。次に、フェル−ル24に固定された光フ
ァイバ25、永久磁石22及び光アイソレ−タ素子11
が固定された素子固定部材15とを仮固定する。尚、フ
ァイバ端面の傾斜は8゜とした。
【0102】この状態で結合が最大となる角度で光を入
射させて2つの磁界方向についてアイソレ−ションの値
を測定し、アイソレ−ションの値が大きくなる向きでフ
ェル−ル24に固定された光ファイバ25、永久磁石2
2、素子固定部材21を本固定した。その結果、全ての
光ファイバー付光アイソレータに於いて、安定して35
dB以上のアイソレ−ションが得られた。
【0103】
【効果】本発明によると、大面積の素子を接着した後、
仕様形状に切断された光アイソレ−タ素子を素子固定部
材に固定した状態でアイソレ−ション特性を磁界の向き
により調整できるので、良好なアイソレ−ション特性が
得られる光アイソレータを低価格で安定して量産するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光アイソレ−タ素子の構成と、入射光の方向及
び偏光子の方向を示す斜視図である。
【図2】光の入射角度θin、φinと、2つの偏光子の相
対角度の実効値の関係を示すグラフである。
【図3】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラデ
−回転子におけるファラデ−回転角を示した図である。
【図4】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラデ
−回転子におけるファラデ−回転角を示した図である。
【図5】本発明にかかる光アイソレータにおける順方向
の光の透過経路を示した図である。
【図6】本発明にかかる光アイソレータにおける逆方向
の光の透過経路を示した図である。
【図7】本発明にかかる光アイソレータにおける逆方向
の光の透過経路を示した図である。
【図8】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラデ
−回転子におけるファラデ−回転角を示した図である。
【図9】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラデ
−回転子におけるファラデ−回転角を示した図である。
【図10】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラ
デ−回転子におけるファラデ−回転角を示した図であ
る。
【図11】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラ
デ−回転子におけるファラデ−回転角を示した図であ
る。
【図12】本発明にかかる光アイソレータにおける順方
向の光の透過経路を示した図である。
【図13】本発明にかかる光アイソレータにおける逆方
向の光の透過経路を示した図である。
【図14】本発明にかかる光アイソレータにおける逆方
向の光の透過経路を示した図である。
【図15】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラ
デ−回転子におけるファラデ−回転角を示した図であ
る。
【図16】2枚の複屈折板のC軸(光学軸)と、ファラ
デ−回転子におけるファラデ−回転角を示した図であ
る。
【図17】ホルダに固定した光アイソレータ素子を示し
た図である。
【図18】光ファイバー付光アイソレータを示した図で
ある。
【図19】第1の複屈折板のC軸(光学軸)と第2の複
屈折板のC軸(光学軸)との関係を示した図である。
【図20】順方向の透過率Tf及び逆方向の透過率Tb
を説明するための図である。
【図21】順方向の透過率Tf及び逆方向の透過率Tb
を説明するための図である。
【符号の説明】
1、2 複屈折板(偏光子) 1a、2a C軸(光学軸) 3 ファラデ−回転子 4 レーザ光 4a、4b 偏光面(直線偏光の方向) 11 光アイソレ−タ素子 12、21 素子固定部材 13、22 永久磁石 14 外形ホルダ 23 外形スリ−ブ 24 フェル−ル 25 光ファイバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の複屈折板を常光として透過する光
    の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過する光の偏
    光面とが非平行となるように配置された2枚の複屈折板
    と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射光の偏光面
    を一定角度回転させるファラデ−回転子とを有する光ア
    イソレ−タに於いて、実際に使用する特定の斜め方向か
    ら光を入射させた場合に上記第1の複屈折結晶板を常光
    として透過する光の偏光面と上記第2の複屈折結晶板を
    常光として透過する光の偏光面とのなす角度をφeff(0
    ゜<φeff<90゜となるように定める)とし、上記ファ
    ラデ−回転子の使用中心温度、使用中心波長におけるフ
    ァラデ−回転角をθf(0゜<θf<90゜となるように定
    める)としたときに、|θf+φeff−90゜|<|θf−
    φeff|の場合は順方向の入射偏光が上記第1、第2の
    複屈折結晶板を常光・常光もしくは異常光・異常光とし
    て透過するようにファラデ−回転子の磁化の向きが設定
    され、逆に|θf+φeff−90゜|>|θf−φeff|の場
    合は順方向の入射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板
    を常光・異常光もしくは異常光・常光として透過するよ
    うにファラデ−回転子の磁化の向きが設定されているこ
    とを特徴とする光アイソレ−タ。
  2. 【請求項2】 第1の複屈折板を常光として透過する光
    の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過する光の偏
    光面とが非平行となるように配置された2枚の複屈折板
    と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射光の偏光面
    を一定角度回転させるファラデ−回転子とを有する光ア
    イソレ−タに於いて、実際に使用する特定の斜め方向か
    ら光を入射させ、順方向の入射偏光が上記第1、第2の
    複屈折結晶板を常光・常光もしくは異常光・異常光とし
    て透過するようにファラデ−回転子の磁化の向きを設定
    したときのアイソレーション特性、及び順方向の入射偏
    光が上記第1、第2の複屈折結晶板を常光・異常光もし
    くは異常光・常光として透過するようにファラデ−回転
    子の磁化の向きを設定したときのアイソレーション特性
    を測定し、前記2通りの測定値を比較し、より良好なア
    イソレーション特性が得られる方にファラデ−回転子の
    磁化の向きを固定することを特徴とする光アイソレ−タ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の複屈折板を常光として透過する光
    の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過する光の偏
    光面とが非平行となるように配置された2枚の複屈折板
    と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射光の偏光面
    を一定角度回転させるファラデ−回転子とを有する光ア
    イソレ−タと光ファイバとを一体化したファイバ付光ア
    イソレ−タ於いて、実際に使用する特定の斜め方向から
    光を入射させた場合に上記第1の複屈折結晶板を常光と
    して透過する光の偏光面と上記第2の複屈折結晶板を常
    光として透過する光の偏光面とのなす角度をφeff(0゜
    <φeff<90゜となるように定める)とし、上記ファラ
    デ−回転子の使用中心温度、使用中心波長におけるファ
    ラデ−回転角をθf(0゜<θf<90゜となるように定め
    る)としたときに、|θf+φeff−90゜|<|θf−φe
    ff|の場合は順方向の入射偏光が上記第1、第2の複屈
    折結晶板を常光・常光もしくは異常光・異常光として透
    過するようにファラデ−回転子の磁化の向きが設定さ
    れ、逆に|θf+φeff−90゜|>|θf−φeff|の場合
    は順方向の入射偏光が上記第1、第2の複屈折結晶板を
    常光・異常光もしくは異常光・常光として透過するよう
    にファラデ−回転子の磁化の向きが設定されていること
    を特徴とするファイバ付光アイソレ−タ。
  4. 【請求項4】 第1の複屈折板を常光として透過する光
    の偏光面と第2の複屈折板を常光として透過する光の偏
    光面とが非平行となるように配置された2枚の複屈折板
    と、上記2枚の複屈折板の間に配置され入射光の偏光面
    を一定角度回転させるファラデ−回転子とを有する光ア
    イソレ−タと光ファイバとを一体化したファイバ付光ア
    イソレ−タ於いて、実際に使用する特定の斜め方向から
    光を入射させ、順方向の入射偏光が上記第1、第2の複
    屈折結晶板を常光・常光もしくは異常光・異常光として
    透過するようにファラデ−回転子の磁化の向きを設定し
    たときのアイソレーション特性、及び順方向の入射偏光
    が上記第1、第2の複屈折結晶板を常光・異常光もしく
    は異常光・常光として透過するようにファラデ−回転子
    の磁化の向きを設定したときのアイソレーション特性を
    測定し、前記2通りの測定値を比較し、より良好なアイ
    ソレーション特性が得られる方にファラデ−回転子の磁
    化の向きを固定することを特徴とするファイバ付光アイ
    ソレ−タの製造方法。
JP16247895A 1994-08-12 1995-06-28 光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法 Withdrawn JPH0915533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247895A JPH0915533A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法
US08/513,286 US5691845A (en) 1994-08-12 1995-08-10 Optical isolator, optical isolator with fiber and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247895A JPH0915533A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915533A true JPH0915533A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15755388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16247895A Withdrawn JPH0915533A (ja) 1994-08-12 1995-06-28 光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419228B1 (ko) * 2002-05-08 2004-02-21 학교법인 성균관대학 편광모드 분산보상용 광회전자를 갖는 광소자 및 이의응용소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419228B1 (ko) * 2002-05-08 2004-02-21 학교법인 성균관대학 편광모드 분산보상용 광회전자를 갖는 광소자 및 이의응용소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691845A (en) Optical isolator, optical isolator with fiber and method for making the same
EP0525208B1 (en) Optical isolator
JPH0746177B2 (ja) 光アイソレータ
JP2001281598A (ja) 複合光学素子、光アイソレータ、光アッテネータとそれらの製造方法
JPH02123321A (ja) 光アイソレータの製造方法および同製造方法に用いられる偏光素子アレイ並びに同製造方法で得られた光アイソレータを一体化した光学モジュール
US5757538A (en) Optical isolator
KR0142017B1 (ko) 광아이솔레이터의 조립방법 및 아이솔레이션 측정방법
JP4548988B2 (ja) 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
JP2006208710A (ja) 光アイソレータ素子及びその製造方法並びに光アイソレータ付きファイバ
JPH10133146A (ja) キャピラリー型光アイソレータ
JPH0915533A (ja) 光アイソレータ、ファイバ付光アイソレータ、及びそれらの製造方法
US6407861B1 (en) Adjustable optical circulator
JPH0477713A (ja) 偏光無依存型光アイソレータの製造方法
JP2916960B2 (ja) 光アイソレータ用素子
JP4812342B2 (ja) 光コネクタ
JPH10319346A (ja) 光アイソレータ
JP2002169063A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバピグテイルとその組立方法
JPH11223797A (ja) 光アイソレータおよびその製造方法
JPH04246615A (ja) 光アイソレータ
JP3260159B2 (ja) 磁気光学光部品の製造方法
JPH0854579A (ja) 光アイソレータ素子、光アイソレータ、光ファイバ付き光アイソレータ及び半導体レーザモジュール
US20030002128A1 (en) Optical isolator
JP2002107671A (ja) 導波路型光アイソレータ
JPH0643394A (ja) 光アイソレータ
JP2507601Y2 (ja) 光アイソレ―タ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903