JPH09145303A - 中空既設杭の変形測定方法および測定治具 - Google Patents

中空既設杭の変形測定方法および測定治具

Info

Publication number
JPH09145303A
JPH09145303A JP30787795A JP30787795A JPH09145303A JP H09145303 A JPH09145303 A JP H09145303A JP 30787795 A JP30787795 A JP 30787795A JP 30787795 A JP30787795 A JP 30787795A JP H09145303 A JPH09145303 A JP H09145303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
rod
existing pile
measuring
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30787795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742678B2 (ja
Inventor
Yutaka Katsura
豊 桂
Masayoshi Sato
正義 佐藤
Katsutoshi Taniguchi
勝利 谷口
Kazuyuki Shimojima
一幸 下嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO
JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO
JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO, JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO KK, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical JIDO SEIGYO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP30787795A priority Critical patent/JP3742678B2/ja
Publication of JPH09145303A publication Critical patent/JPH09145303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742678B2 publication Critical patent/JP3742678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空既設杭の変形量および深度方向の変形分
布等を測定できるようする。 【解決手段】 中空の既設杭Kの内部にロッド状の測定
治具1を挿入し、治具1の上下端の接触プレート5を、
既設杭Kの内周面Kaの周方向同一位置で且つ上下に離
間した2点に接触させ、治具1を既設杭K内部で深さ方
向に移動させて、治具1の深さ方向の位置と治具1の鉛
直線に対する傾斜角度との関係を計測することにより、
既設杭Kの変形を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震等の影響によ
る中空既設杭の変形測定方法および測定治具に関する。
【0002】
【従来の技術】地震により建物や橋梁などの構造物が被
害を受けた場合、これら構造物は上部構造のみならず、
基礎や杭も損傷している可能性がある。基礎は上部構造
に比べて調査が難しく、被害の程度を明らかにしにく
い。基礎の損傷の可能性は解析上からでも指摘できる
が、基礎、特に実際の杭の損傷の程度が明確にならない
と、基礎の補修や構造物の建て替えなどの判断ができな
いのが現状である。
【0003】杭の調査は、全長を掘り起こして表面の状
態の観察を行ったり、変形状況を測定するのが最上であ
るが、費用や工期、掘り起こしの困難さなどから実施さ
れることは少ない。
【0004】通常、杭の調査でよく行われているのは、
(1)杭頭のみ掘り起こしての杭頭観察、(2)杭内部
のボアホールカメラによる観察、(3)杭頭を軽打して
その反射波を測定する非破壊検査などである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(1)の杭頭
のみ掘り起こして杭頭観察する方法は、杭頭のみの調査
であり、杭全長にわたる状況は把握できない。また、
(2)の杭内部のボアホールカメラによる観察、および
(3)の杭頭を軽打してその反射波を測定する非破壊検
査は、杭に発生したクラックの幅が大きな場合には有効
であるが、微小なクラックは発見できないことが多い。
また、(2)、(3)の方法でも杭全体の応力状況な
ど、定量的な情報は得られない。このように、杭全体の
健全性あるいは損傷の状態をうまく調査する有効な方法
が従来はなかった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮し、中空既設杭
の変形量および深度方向の変形分布等を測定できるよう
する中空既設杭の変形測定方法およびその測定治具を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による中
空既設杭の変形測定方法は、中空の既設杭の内部にロッ
ドを挿入し、ロッドの上下端を既設杭の内周面の周方向
同一位置で且つ上下に離間した2点に接触させ、ロッド
を既設杭内部で深さ方向に移動させて、ロッドの深さ方
向の位置とロッドの鉛直線に対する傾斜角度との関係を
計測することにより、既設杭の変形を測定することを特
徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、既
設杭の周方向に180度離間した2箇所で前記傾斜角度
を測定し、その平均値を測定値とすることを特徴とす
る。
【0009】請求項3の発明による中空既設杭の変形測
定治具は、中空の既設杭の内部に挿入されるロッドと、
ロッドの上端と下端に設けられ既設杭の内周面の周方向
同位置で上下に離間した2点に接触する接触部と、上下
の接触部を既設杭の内周面に押し付ける付勢部材と、上
下の接触部が既設杭の内周面に接触したときのロッドの
鉛直線に対する傾斜角度を計測する傾斜計とを備えたこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の実施例の測定治具1
を示す。この治具1は、測定対象の中空既設杭Kの全長
に比較して十分に小さい適当長さのロッド3を有する。
ロッド3は角パイプでできており、図(a)に示すよう
に、その上端と下端には、ロッド3の長さ方向と直交す
る方向に張り出した接触プレート5が取り付けられてい
る。接触プレート5は、ロッド3の上端および下端にそ
れぞれ2枚ずつ上下対象に配置されており、本実施例で
は上下端の各2枚の接触プレート5、5は互いに直交す
る関係、例えば一方を南北方向に合わせると、他方が東
西方向に向くような関係で取り付けられている。ただ
し、2枚の接触プレート5、5は必ずしも直交させるこ
とはなく、それらのなす角度は180度以内であれば任
意である。
【0011】各接触プレート5の先端は、杭Kの内周面
に鉛直姿勢で接触する接触部5aとなっており、上下の
接触部5a間の距離は、ここでは1mに設定されてい
る。また、接触プレート5を取り付けた側と反対側のロ
ッド3の側面には板バネ(付勢部材)7が取り付けられ
ている。板バネ7は上下端がロッド3の上下端に固定さ
れ、外方に凸に湾曲した部分が杭Kの内周面Kaに接触
するようになっている。図(b)に示すように、上下の
各2枚の接触プレート5、5の挟角の2等分線の延長上
に板バネ7は配置され、板バネ7が杭Kの内周面Kaに
突っ張ることで、反対側にある接触プレート5の接触部
5aが杭Kの内周面Kaに確実に押し付けられるように
なっている。
【0012】また、ロッド3の内部には、鉛直線に対す
るロッド3の傾斜角度を測定する2台の傾斜計10A、
10Bが取り付けられている。2台の傾斜計10A、1
0Bは、任意の2方向、ここでは互いに直交するX軸方
向とY軸方向の傾斜を測定することができる。
【0013】その他に、ロッド3の上端には自在継手1
2を介して継ぎ棒14が連結され、継ぎ棒14にはワイ
ヤロープを引っ掛けるためのフック15が設けられてい
る。さらに、継ぎ棒14の上端には、継ぎ足し棒16を
順次接続できるようになっている。
【0014】この測定治具1を用いて測定する場合、治
具1を既設杭Kの内部に杭頭から挿入し、回転しないよ
うに保持した状態で、治具1を継ぎ足し棒16でつなぎ
ながら深度方向に1mピッチで移動する。そうすると、
板バネ7の作用により、上下の接触プレート5が杭Kの
内周面Kaの、周方向同位置で且つ上下に離間した2点
に接触する。この場合、接触部5a間の間隔は1mに設
定されているので、接触プレート5を杭内周面Kaに接
触させながら、傾斜計10A、10Bでロッド3の傾斜
角度を測定することにより、深度方向1mの区間の杭K
の傾斜角(変形角)を順次測定することができる。
【0015】そして、測定した結果、図2に示すような
杭の深度方向の位置と変形角の関係を得ることができ
る。この場合、実測量は変形角であり、変形角を積分す
ることにより、図3に示すような深度と変形量の関係を
得ることができる。この図は、杭頭を基準にした水平変
位量を示している。また、変形角を微分することにより
曲げモーメントも算出できる。従って、杭全長にわたる
変形分布や応力状況を知ることが可能になる。
【0016】また、本実施例では、治具1に測定方向の
異なる2台の傾斜計を取り付けているので、例えば東西
方向と南北方向の変形角を同時に測定することができ
る。ただし、傾斜計1は1台のみでも勿論良く、その場
合、測定対称の方向に傾斜計の測定方向が合致するよう
に治具1の向きを適宜変更すれば良い。
【0017】また、測定精度の向上のため、ある特定の
周方向0度の位置と反転した180度の位置についてデ
ータを取り、その平均値を最終測定値とすることによ
り、誤差の打ち消しを図ることもできる。
【0018】図4は2台の傾斜計10A、10Bのデー
タで求めた変形量をそれぞれ示したものであり、破線は
0度と反転した180度の測定値、実線はそれらの平均
値を示している。この図から明らかなように、反転しな
い測定値のみで変形量を決めると数ミリ程度の誤差が生
じる可能性があり、反転した測定値の平均を求めるとそ
の誤差を解消でき、測定精度が上がる。
【0019】なお、上下の接触プレート5の間隔を変え
ることにより、50cm間隔や、2m間隔等、任意の区
間の変形角も測定できる。また、接触プレート5や板バ
ネ7の大きさや取り付け位置を変えることにより、通常
使用されている既設杭のいずれにも測定可能とすること
ができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、既設杭の深さと傾斜角度の関係を測定するよう
にしたので、杭全長の変形性状を明らかにすることがで
き、杭の変形量および杭の応力状態なども定量的に把握
することができる。特に、請求項2の発明のように、周
方向に180度離間した位置の測定結果の平均値を最終
測定値とすることにより、測定精度を高めることができ
る。
【0021】また、請求項3の発明の測定治具を用いた
場合、付勢部材によって接触部を杭内周面に確実に押し
付けることができるので、測定精度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の測定治具の構成図で、
(a)は側面図、(b)は図(a)のIb−Ib矢視断
面図である。
【図2】同測定治具を用いて測定した結果得られた杭の
深度と変形角の関係を示す特性図である。
【図3】図2のデータを積分して得られた、杭の深度と
変位量の関係を示す特性図である。
【図4】前記測定治具の各傾斜計によって得られた結果
に基づいて求めた杭の深度と水平変位(変形量)の関係
を示す特性図である。
【符号の説明】
K 中空の既設杭 Ka 内周面 1 測定治具 3 ロッド 5a 接触部 7 板バネ(付勢部材) 10A,10B 傾斜計
フロントページの続き (72)発明者 谷口 勝利 東京都大田区東馬込1ー7ー5 株式会社 自動制御技術研究所内 (72)発明者 下嶋 一幸 大阪府箕面市如意谷一丁目2番7号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の既設杭の内部にロッドを挿入し、
    該ロッドの上下端を前記既設杭の内周面の周方向同一位
    置で且つ上下に離間した2点に接触させ、該ロッドを既
    設杭内部で深さ方向に移動させて、該ロッドの深さ方向
    の位置とロッドの鉛直線に対する傾斜角度との関係を計
    測することにより、既設杭の変形を測定することを特徴
    とする中空既設杭の変形測定方法。
  2. 【請求項2】 前記既設杭の周方向に180度離間した
    2箇所で前記傾斜角度を測定し、その平均値を測定値と
    することを特徴とする請求項1記載の中空既設杭の変形
    測定方法。
  3. 【請求項3】 中空の既設杭の内部に挿入されるロッド
    と、 ロッドの上端と下端に設けられ既設杭の内周面の周方向
    同位置で上下に離間した2点に接触する接触部と、 前記上下の接触部を既設杭の内周面に押し付ける付勢部
    材と、 前記上下の接触部が既設杭の内周面に接触したときの前
    記ロッドの鉛直線に対する傾斜角度を計測する傾斜計と
    を備えたことを特徴とする中空既設杭の変形測定治具。
JP30787795A 1995-11-27 1995-11-27 中空既設杭の変形測定治具 Expired - Fee Related JP3742678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30787795A JP3742678B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 中空既設杭の変形測定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30787795A JP3742678B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 中空既設杭の変形測定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145303A true JPH09145303A (ja) 1997-06-06
JP3742678B2 JP3742678B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17974247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30787795A Expired - Fee Related JP3742678B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 中空既設杭の変形測定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742678B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232050A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 曲げ変形量計測方法および曲げ変形量計測装置
CN111024028A (zh) * 2020-01-10 2020-04-17 兰州理工大学 一种土遗址浆-土界面应变计的布设装置及使用方法
CN114739260A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 俞晓飞 一种建筑基坑开挖快速监测方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232050A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 曲げ変形量計測方法および曲げ変形量計測装置
CN111024028A (zh) * 2020-01-10 2020-04-17 兰州理工大学 一种土遗址浆-土界面应变计的布设装置及使用方法
CN111024028B (zh) * 2020-01-10 2020-08-28 兰州理工大学 一种土遗址浆-土界面应变计的布设装置及使用方法
CN114739260A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 俞晓飞 一种建筑基坑开挖快速监测方法
CN114739260B (zh) * 2022-03-22 2023-05-23 俞晓飞 一种建筑基坑开挖快速监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742678B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109506714A (zh) 一种人工智能桥梁安全检测系统
US20050011265A1 (en) Method and apparatus for testing installation quality in a grouted anchor system
CN106596287A (zh) 工具式砌体抗弯强度试验侧向加载装置
CN111829596B (zh) 一种土体监测系统以及方法
Howlader et al. Digital image correlation for the analysis of in-plane tested unreinforced masonry walls
JPH09145303A (ja) 中空既設杭の変形測定方法および測定治具
CN109374171B (zh) 用于检测在役斜拉索索力的方法
CN107063180B (zh) 便携式岩土工程双轴测斜仪
CN108487336A (zh) 一种岩土工程桩基质量检测方法以及检测装置
CN116147547A (zh) 一种检测混凝土开口裂缝深度的无损检测系统
Ngeljaratan et al. Novel digital image correlation instrumentation for large-scale shake table tests
JP3312298B2 (ja) 応力拡大係数の計測方法
Diaferio et al. Experimental testing and numerical analysis of a barrel vault
Sunley The experimental investigation of defects
CN108625409A (zh) 土木工程建筑物基桩检测评估系统以及方法
CN211696165U (zh) 一种混凝土裂缝宽度检测装置
JPH085522A (ja) ブロック状構造物の健全度評価方法
JP3834660B2 (ja) 構造物のひび割れ検知装置
JP2877759B2 (ja) 杭または構造物欠損の動的診断方法
McGinnis et al. Application of multiple digital image correlation sensors in earthquake engineering
JP4302844B2 (ja) 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置
CN217877684U (zh) 一种多仪器协同下的全方位沉箱稳定性监测系统
JPH0854378A (ja) コンクリート表面ひび割れの評価方法
CN107059951A (zh) 一种房屋抗震强度的检测方法
JP3575008B2 (ja) コンクリートの状態測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees