JPH09141286A - 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造 - Google Patents

活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造

Info

Publication number
JPH09141286A
JPH09141286A JP30597695A JP30597695A JPH09141286A JP H09141286 A JPH09141286 A JP H09141286A JP 30597695 A JP30597695 A JP 30597695A JP 30597695 A JP30597695 A JP 30597695A JP H09141286 A JPH09141286 A JP H09141286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settling
sludge
support shaft
setting
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30597695A
Other languages
English (en)
Inventor
Harurou Funato
東郎 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAINTECH KK
Original Assignee
NIPPON MAINTECH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAINTECH KK filed Critical NIPPON MAINTECH KK
Priority to JP30597695A priority Critical patent/JPH09141286A/ja
Publication of JPH09141286A publication Critical patent/JPH09141286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 沈澱汚泥回収部6bを有する沈澱容器6
と、溢水溝7とを備えた沈澱槽4にあって、その内底部
6a付近及び溢水溝7付近で沈澱容器6の内部に、多数
の抵抗体とそれらの間の貫通孔とを有する攪拌体11,
12を、回転軸10を中心に沈澱容器6の内周面に沿う
方向へ回転可能に設けている。沈澱容器6内の処理汚泥
は、攪拌体11,12で、抵抗体に衝突した後に貫通孔
から送り出され、細かく切断される。 【効果】 攪拌能力を高めて好機状態を維持した良好な
沈澱汚泥を生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性汚泥による汚
水処理装置において、沈澱汚泥と上澄水とを分離して回
収する沈澱槽の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の汚水処理装置においては、供給汚
水を浄化する曝気槽と、この曝気槽からの処理汚泥を沈
澱容器内の沈澱汚泥と溢水溝内の上澄水とに分ける沈澱
槽とを備えている。
【0003】この沈澱容器内においてその内底部付近や
溢水溝付近で攪拌体が沈澱容器の内周面に沿って回転可
能に設けられている。沈澱容器内に供給された処理汚泥
をこの攪拌体により攪拌すると、処理汚泥中の不純物
(ガス等)が分離され易くなって処理汚泥が確実に沈降
し、好機状態を維持した良好な沈澱汚泥を生成すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記攪拌体
は単に一枚の板により形成されているだけであるため、
沈澱容器内で処理汚泥を押して回転させる働きはある
が、攪拌能力は劣る。
【0005】本発明は、沈澱槽にあって上記攪拌体を改
良し、攪拌能力を高めることを目的にしている。
【0006】
【課題を解決するための手段】後記各実施形態の図面
(図1〜9)の符号を援用して本発明を説明する。第一
発明に係る汚水処理装置において沈澱槽は下記のように
構成されている。
【0007】沈澱汚泥回収部(6b)を有する沈澱容器
(6)と、上澄水回収部(7)とを備えた沈澱槽(4)
にあって、その内底部(6a)付近で沈澱容器(6)の
内部に、多数の抵抗体(17,26)とそれらの間の貫
通孔(18,27)とを有する攪拌体(11)を移動可
能に設けた。
【0008】第二発明に係る汚水処理装置において沈澱
槽は下記のように構成されている。沈澱汚泥回収部(6
b)を有する沈澱容器(6)と、上澄水回収部(7)と
を備えた沈澱槽(4)にあって、その上澄水回収部
(7)付近で沈澱容器(6)の内部に、多数の抵抗体
(23,29)とそれらの間の貫通孔(24,30)と
を有する攪拌体(12)を移動可能に設けた。
【0009】第三発明は、第一発明または第二発明に下
記の構成を加えている。攪拌体(11,12)は、回転
軸(10)を中心に沈澱容器(6)の内周面に沿う方向
(P)へ回転可能に設けられている。
【0010】本発明において、沈澱容器(6)内の処理
汚泥は、攪拌体(11,12)で、抵抗体(17,2
6,23,29)に衝突した後に貫通孔(18,27,
24,30)から送り出され、細かく切断される。
【0011】
【発明の実施形態】
〔第一実施形態〕まず、本発明の第一実施形態にかかる
汚水処理装置及びその沈澱槽構造を図1〜5を参照して
説明する。
【0012】(汚水処理装置及びその沈澱槽構造の概略
について)図1に概略的に示す汚水処理装置は、汚水流
入部1と曝気槽2と分配部3と沈澱槽4と貯留槽5とを
備えている。
【0013】汚水流入部1には不定量の汚水が不定期に
流入する。汚水はこの汚水流入部1から曝気槽2に供給
される。この曝気層2では、活性汚泥(微生物が生息し
ている汚泥)による浄化が行われる。浄化後の処理汚泥
は曝気層2から分配部3に送られる。
【0014】この分配部3では、処理汚泥が所定量の返
送汚泥とそれ以外の余剰汚泥とに分配される。返送汚泥
は前記汚水流入部1に戻る。一方、余剰汚泥は沈澱槽4
に送られる。
【0015】図2及び図3(a)(b)に示すように、
前記沈澱槽4は、円形内底部6aの中央部に沈澱汚泥回
収部6bを有する沈澱容器6と、この沈澱容器6の上部
外周で円形状の溢水壁7aを介して設けられた溢水溝7
(上澄水回収部)とを備えている。前記分配部3からの
余剰汚泥は、沈澱容器6内の中央部に供給され、沈澱汚
泥回収部6bに沈澱する沈澱汚泥と、溢水壁7aを越え
て溢水溝7内に流出する上澄水とに分けられる。図1に
示すように、この溢水溝7から放流部8に送られた上澄
水は、塩素系消毒されて河川等に放流される。
【0016】この沈澱容器6内の中央部にはモータ9に
より回転する軸10が沈澱汚泥回収部6bに向けて垂直
に挿入されている。この沈澱容器6の内部においてその
内底部6a付近及び溢水溝7付近で攪拌体11,12
(後記詳述)が前記回転軸10に対し一体回転可能に取
着されている。
【0017】この沈澱層4で濃縮された沈澱汚泥は、沈
澱汚泥回収部6bから貯留槽5へ送られ、焼却されたり
各種資材用途に供される。 (前記沈澱容器6の内底部6a付近にある攪拌体11に
ついて)図2、図3(a)及び図4に示すように、攪拌
体11においては、前記垂直回転軸10の下端部に取着
された軸受部13に対し水平支軸14が回転可能に支持
され、内底部6aに沿うようにその外周へ向けて延設さ
れている。この支軸14の先端部に車輪15が取着さ
れ、内底部6aの外周上に載せられている。この車輪1
5と軸受部13との間で支軸14の外周にドラム16が
取着され、このドラム16の外周には多数の抵抗体17
が千鳥状に配設されて櫛歯状に突設されているととも
に、この各抵抗体17間に貫通孔18が形成されてい
る。
【0018】そして、モータ9により回転軸10が回転
すると、支軸14がこの回転軸10の回転中心回りで回
転するとともに、この支軸14上の車輪15も内底部6
aとの接触抵抗により回転する。そのため、支軸14が
車輪15とともに軸受部13に対し回転し、この支軸1
4上のドラム16も支軸14の回転中心回りで回転す
る。従って、このドラム16上の櫛歯状抵抗体17は、
内底部6aの上方において、回転軸10の回転中心回り
で沈澱容器6の円形内周面に沿ってP矢印方向へ回転す
るとともに、支軸14の回転中心回りでQ矢印方向へ回
転する。
【0019】(前記沈澱容器6の溢水溝7付近にある攪
拌体12について)図2、図3(b)及び図5に示すよ
うに、攪拌体12においては、前記垂直回転軸10の上
端部に取着された軸受部19に対し水平支軸20が回転
可能に支持され、前記溢水壁7aに向けて延設されてい
る。この支軸20の先端部に車輪21が取着され、溢水
壁7aの内側段差部7b上に載せられている。この車輪
21と軸受部19との間で支軸20の外周にドラム22
が取着され、このドラム22の外周には多数の抵抗体2
3が千鳥状に配設されて櫛歯状に突設されているととも
に、この各抵抗体23間に貫通孔24が形成されてい
る。
【0020】そして、モータ9により回転軸10が回転
すると、支軸20がこの回転軸10の回転中心回りで回
転するとともに、この支軸20上の車輪21も溢水壁7
aの内側段差部7bとの接触抵抗により回転する。その
ため、支軸20が車輪21とともに軸受部19に対し回
転し、この支軸20上のドラム22も支軸20の回転中
心回りで回転する。従って、このドラム22上の櫛歯状
抵抗体23は、溢水壁7aの内方において、回転軸10
の回転中心回りで溢水壁7aの円形内周面(沈澱容器6
の円形内周面)に沿ってP矢印方向へ回転するととも
に、支軸20の回転中心回りでQ矢印方向へ回転する。
【0021】第一実施形態は下記(イ)〜(ロ)の特徴
(後記の付記以外)を有する。 (イ) 前述したように攪拌体11,12がP矢印方向
及びQ矢印方向へ回転すると、沈澱容器6内の処理汚泥
は、抵抗体17,23に衝突した後に貫通孔18,24
から回転方向へ送り出され、細かく切断される。従っ
て、より一層攪拌能力が向上し、好機状態を維持した良
好な沈澱汚泥を生成することができる。
【0022】(ロ) 前述したように、攪拌体11,1
2は、P矢印方向へ回転しながら、Q矢印方向へも自転
するので、抵抗体17,23の動きが激しくなって、よ
り一層攪拌能力が向上する。
【0023】〔第二実施形態〕次に、本発明の第二実施
形態を図6〜7を参照して説明する。この第二実施形態
は第一実施形態と下記の点で異なる。
【0024】第一実施形態の攪拌体11(図4参照)に
おいて、ドラム16、抵抗体17及び貫通孔18を変更
する。すなわち、第二実施形態では、図6に示すよう
に、支軸14の外周両側に枠状の羽根25が一体回転可
能に取着され、この羽根25内において多数の棒状抵抗
体26が支軸14の回転中心に対し直交する方向へ千鳥
状に架設されて互いに並設されているとともに、この各
抵抗体26間に貫通孔27が形成されている。そして、
この羽根25内の棒状状抵抗体26は、内底部6aの上
方において、回転軸10の回転中心回りで沈澱容器6の
円形内周面に沿ってP矢印方向(図3a参照)へ回転す
るとともに、支軸14の回転中心回りでQ矢印方向へ回
転する。
【0025】第一実施形態の攪拌体12(図5参照)に
おいて、ドラム22、抵抗体23及び貫通孔24を変更
する。すなわち、第二実施形態では、図7に示すよう
に、支軸20の外周両側に枠状の羽根28が一体回転可
能に取着され、この羽根28内において多数の棒状抵抗
体29が支軸20の回転中心に対し直交する方向へ千鳥
状に架設されて互いに並設されているとともに、この各
抵抗体29間に貫通孔30が形成されている。そして、
この羽根28内の棒状状抵抗体29は、溢水壁7aの内
方において、回転軸10の回転中心回りで溢水壁7aの
円形内周面(沈澱容器6の円形内周面)に沿ってP矢印
方向(図3b参照)へ回転するとともに、支軸20の回
転中心回りでQ矢印方向へ回転する。
【0026】第二実施形態も、第一実施形態の特徴
(イ)〜(ロ)(後記の付記以外)と同様な特徴を有す
る。その場合、第一実施形態の抵抗体17,23及び貫
通孔18,24が、第二実施形態の抵抗体26,29及
び貫通孔27,30に該当する。
【0027】〔第三実施形態〕次に、本発明の第三実施
形態を図8〜9を参照して説明する。この第三実施形態
は第一実施形態と下記の点で異なる。
【0028】第一実施形態の攪拌体11(図4参照)を
変更する。すなわち、第三実施形態では、図8に示すよ
うに、固定支軸14の外周両側に一体的に取着された枠
状の羽根25が回転軸10に対し支軸14とともに固着
され、この固定羽根25内において多数の棒状抵抗体2
6が支軸14の中心に対し直交する方向へ千鳥状に架設
されて互いに並設されているとともに、この各抵抗体2
6間に貫通孔27が形成されている。また、前記枠状固
定羽根25に対し車輪15が回転可能に支持されて内底
部6a上を転動する。そして、この羽根25内の棒状抵
抗体26は、内底部6aの上方において、回転軸10の
回転中心回りで沈澱容器6の円形内周面に沿ってP矢印
方向(図3a参照)へ回転する。なお、この棒状抵抗体
26は、支軸14の回転中心回りで回転しない。
【0029】第一実施形態の攪拌体12(図5参照)を
変更する。すなわち、第三実施形態では、図9に示すよ
うに、固定支軸20の外周両側に一体的に取着された枠
状の羽根28が回転軸10に対し支軸20とともに固着
され、この固定羽根28内において多数の棒状抵抗体2
9が支軸20の中心に対し直交する方向へ千鳥状に架設
されて互いに並設されているとともに、この各抵抗体2
9間に貫通孔30が形成されている。また、前記枠状固
定羽根28に対し車輪21が回転可能に支持されて溢水
壁7aの内側段差部7b上を転動する。そして、この羽
根28内の棒状抵抗体29は、溢水壁7aの内方におい
て、回転軸10の回転中心回りで溢水壁7aの円形内周
面(沈澱容器6の円形内周面)に沿ってP矢印方向(図
3b参照)へ回転する。なお、この棒状抵抗体29は、
支軸20の回転中心回りで回転しない。
【0030】第三実施形態は下記(イ)の特徴(後記の
付記以外)を有する。 (イ) 前述したように攪拌体11,12がP矢印方向
へ回転すると、沈澱容器6内の処理汚泥は、抵抗体2
6,29に衝突した後に貫通孔27,30から回転方向
へ送り出され、細かく切断される。従って、より一層攪
拌能力が向上し、好機状態を維持した良好な沈澱汚泥を
生成することができる。
【0031】前記各実施形態以外にも下記(イ)〜
(ハ)のように構成してもよい。 (イ) 前記各実施形態において、沈澱容器6の内底部
6a付近にある攪拌体11と、沈澱容器6の溢水溝7付
近にある攪拌体12とのうち、いずれか一方のみを設け
る。
【0032】(ロ) 前記第二実施形態において、回転
支軸14,20上にある羽根25,28の枚数を一枚ま
たは三枚以上にする。 (ハ) 前記第一及び第二実施形態において、抵抗体2
6,29を縦横に配置して網状にする。
【0033】〔付記〕各実施形態から把握できる技術的
思想(請求項以外)を効果と共に記載する。 (イ) 沈澱汚泥回収部6bを有する沈澱容器6と、上
澄水回収部7とを備えた沈澱槽4にあって、その内底部
6a付近及び上澄水回収部7付近で沈澱容器6の内部
に、多数の抵抗体17,26,23,29とそれらの間
の貫通孔18,27,24,30とを有する攪拌体1
1,12を移動可能に設けた。従って、攪拌能力をより
一層向上させることができる。
【0034】(ロ) 請求項3において、攪拌体11,
12は、沈澱容器6内と接触して転動する車輪15,2
1を有する。従って、この車輪15,21により攪拌体
11,12を安定性良く支えることができるとともに、
この車輪15,21が回転軸10の回転に伴い沈澱容器
6内との接触抵抗により回転して攪拌体11,12の抵
抗体17,26,23,29を回転させることができ
る。この抵抗体17,26,23,29の回転により、
攪拌能力をより一層向上させることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明にかかる汚水処理装置の沈澱槽構
造よれば、攪拌能力を高めて好機状態を維持した良好な
沈澱汚泥を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施形態に係る汚水処理装置を示す概略
システム図である。
【図2】 図1(a)の沈澱槽を示す概略正断面図であ
る。
【図3】 (a)は図1のAーA線拡大平断面図であ
り、(b)は図1のBーB線拡大平断面図である。
【図4】 (a)は図2の部分拡大断面図であり、
(b)は(a)のCーC線部分断面図である。
【図5】 (a)は図2の部分拡大断面図であり、
(b)は(a)のDーD線部分断面図である。
【図6】 (a)は第二実施形態において前記図4
(a)相当図であり、(b)は(a)のEーE線部分断
面図である。
【図7】 (a)は第二実施形態において前記図5
(a)相当図であり、(b)は(a)のFーF線部分断
面図である。
【図8】 (a)は第三実施形態において前記図4
(a)相当図であり、(b)は(a)のGーG線部分断
面図である。
【図9】 (a)は第三実施形態において前記図5
(a)相当図であり、(b)は(a)のHーH線部分断
面図である。
【符号の説明】
4…沈澱槽、6…沈澱容器、6a…沈澱容器内底部、6
b…沈澱汚泥回収部、7…上澄水溢水溝(上澄水回収
部)、11…攪拌体、12…攪拌体、17…抵抗体、1
8…貫通孔、23…抵抗体、24…貫通孔、26…抵抗
体、27…貫通孔、29…抵抗体、30…貫通孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈澱汚泥回収部(6b)を有する沈澱容
    器(6)と、上澄水回収部(7)とを備えた沈澱槽
    (4)にあって、その内底部(6a)付近で沈澱容器
    (6)の内部に、多数の抵抗体(17,26)とそれら
    の間の貫通孔(18,27)とを有する攪拌体(11)
    を移動可能に設けたことを特徴とする活性汚泥による汚
    水処理装置における沈澱槽の構造。
  2. 【請求項2】 沈澱汚泥回収部(6b)を有する沈澱容
    器(6)と、上澄水回収部(7)とを備えた沈澱槽
    (4)にあって、その上澄水回収部(7)付近で沈澱容
    器(6)の内部に、多数の抵抗体(23,29)とそれ
    らの間の貫通孔(24,30)とを有する攪拌体(1
    2)を移動可能に設けたことを特徴とする活性汚泥によ
    る汚水処理装置における沈澱槽の構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載した攪拌
    体(11,12)は、回転軸(10)を中心に沈澱容器
    (6)の内周面に沿う方向(P)へ回転可能に設けられ
    ていることを特徴とする活性汚泥による汚水処理装置に
    おける沈澱槽の構造。
JP30597695A 1995-11-24 1995-11-24 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造 Pending JPH09141286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30597695A JPH09141286A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30597695A JPH09141286A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141286A true JPH09141286A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17951573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30597695A Pending JPH09141286A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108773971A (zh) * 2018-05-31 2018-11-09 浙江鑫广环保科技有限公司 印染污水物化-生化叠加式强化处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108773971A (zh) * 2018-05-31 2018-11-09 浙江鑫广环保科技有限公司 印染污水物化-生化叠加式强化处理系统
CN108773971B (zh) * 2018-05-31 2021-02-19 浙江鑫广环保科技有限公司 印染污水物化-生化叠加式强化处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626345A (en) Apparatus for clarification of water
CA1078082A (en) Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process
GB2105601A (en) Apparatus and method for clarification of water using combined flotation and filtration processes
GB1592609A (en) Sludge thickening apparatus and process
CN108911318A (zh) 一种黑臭水体的净化装置和净化方法
CN101679086A (zh) 一种先进的水再生处理方法及其系统
JPH09141286A (ja) 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造
US3966604A (en) Apparatus for aerobic decomposition of sewage
JP2003038946A (ja) 撹拌装置及びこれを利用した浄水システム
JP4318875B2 (ja) 水処理装置
KR101783292B1 (ko) 하수 처리 장치
US798908A (en) Apparatus for carrying out bacterial purification of sewage or drain water.
JP3456641B2 (ja) 生ゴミ類の微生物処理装置
CN209010299U (zh) 一种黑臭水体的净化装置
CN208055124U (zh) 一种污水高效处理装置
CA1082821A (en) Biological sewage treatment apparatus
JPH0999295A (ja) 活性汚泥による汚水処理装置における沈澱槽の構造
CN205590398U (zh) 城市生活污水处理搅拌曝气装置
CN108862890A (zh) 一种带污泥回收的污水处理装置
CN206927706U (zh) 一种硅钢柱废水处理装置
JP3019184U (ja) 汚水浄化装置
JP3068131U (ja) 連続性のある河川の浄化装置
CN208265914U (zh) 一种废水处理装置
PL173071B1 (pl) Kontenerowa oczyszczalnia ścieków
RU30613U1 (ru) Радиальный отстойник для осветления сточных вод