JPH09138165A - 光波形測定方法及びその装置 - Google Patents

光波形測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09138165A
JPH09138165A JP29691395A JP29691395A JPH09138165A JP H09138165 A JPH09138165 A JP H09138165A JP 29691395 A JP29691395 A JP 29691395A JP 29691395 A JP29691395 A JP 29691395A JP H09138165 A JPH09138165 A JP H09138165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
frequency
sampling
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29691395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Kikuchi
和朗 菊池
Akira Watabe
明 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK
Original Assignee
OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK filed Critical OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK
Priority to JP29691395A priority Critical patent/JPH09138165A/ja
Publication of JPH09138165A publication Critical patent/JPH09138165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルス光である被測定光の繰り返し周波数の
揺動に従い、サンプリング光の繰り返し周波数を変化さ
せる。 【解決手段】 周期的パルス光である被測定光の時間波
形を、被測定光と、被測定光より短いパルス幅を持ち被
測定光とは一定の差を有している繰り返し周波数を持つ
サンプリング光との和周波光を発生させる光・光サンプ
リング部12と、和周波光を検出して被測定光の波形信
号を測定し、測定された波形信号の雑音成分を抑圧した
後に被測定光の時間波形の表示を行う波形表示部14
と、サンプリング光と被測定光との四光波混合光を発生
させる四光波混合光発生部40と、この四光波混合光か
らサンプリング光の繰り返し周波数を制御する制御信号
を発生させる繰り返し周波数制御部50と、この制御信
号によりサンプリング光の繰り返し周波数を変化させる
サンプリング光源16と、波形表示部14、四光波混合
光発生部40、繰り返し周波数制御部50およびサンプ
リング光源16に一定周波数信号を入力する基準周波数
信号発生部76とを具えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に光通信およ
びレーザ計測に用いて好適な光波形測定方法及びその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ装置から発生される光パルス信号
の時間幅の測定を行う装置として、従来、(イ)高速応
答光検出器とオシロスコープとの組み合わせによる測定
装置と、(ロ)光干渉性を利用する測定装置とがある。
装置(イ)は、20(ps)以上の時間領域の測定にお
いて用いられ、且つ、光パルスの時間波形を測定するこ
とが可能である。近年、レーザ光パルスの時間幅の短時
間化に伴い、装置(ロ)が用いられることが多くなって
きている。(ロ)の装置によれば、数十ps〜数fsの
時間領域において測定を行うことができる。しかし、装
置(ロ)は自己相関関数を測定して時間幅の測定を行う
ものであり、自己相関関数を測定しているのであって、
実際の光パルス波形を直接測定しているのではない。装
置(イ)の他に光パルス波形を直接測定することが可能
な装置としては光ストリークカメラ(例えば、(株)浜
松ホトニクスが製造している。)がある。しかしなが
ら、光ストリークカメラの測定時間領域は1ps〜数十
psであり、フェムト秒時間領域の波形計測に用いるに
は不十分である。このように、フェムト秒時間領域にお
いて光パルス波形を直接測定することができる装置は実
現されていない。
【0003】一方、「和周波光を用いた光・光サンプリ
ング法」によれば、フェムト秒時間領域において、光パ
ルス波形を観測することが可能であることが知られてい
る。この光・光サンプリング法は、繰り返し波形を示す
被測定光の時間波形を、被測定光とサンプリングパルス
との強度同士の相互作用により生じる二次光(第2光調
波光、和周波光、四光波混合光などの光)に基づいて観
測する方法である。この光サンプリング方法およびその
装置については、例えば、文献「電子情報通信学会技術
研究報告OSC95−2(1995.2),pp.9〜
16」に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の「和周波光を用
いた光・光サンプリング法」による光波形測定において
は、被測定光の強度変化の繰り返し周期と、サンプリン
グ光の強度変化の繰り返し周期との間の位相差は常に一
定であることが必要である。しかしながら、被測定光の
繰り返し周波数は例えば、ジッターの存在のために揺動
する場合がある。このため、従来、正確に光波形やパル
ス幅を測定することが困難であり、装置として実験レベ
ルでは実現できるが、商品として耐え得るものは無かっ
た。また、ジッターは複合的な原因から発生するため、
その原因を特定することは非常に難しい場合が多い。従
って、このような短時間領域の光・光サンプリング法に
おいては、常に被測定光光源のジッターの存在を仮定し
ておき、このジッターに対処できる方法および装置であ
ることが必要である。
【0005】また、上述に記載した文献に開示されてい
るように、被測定光とサンプリング光のこれら両光の繰
り返し周波数を位相同期させるために、それぞれの光源
に繰り返し周波数を決定するための駆動周波数信号発生
器を具え、これらを電気的に接続することにより、互い
の位相関係を一定に保ちタイミング合わせを行っている
例がある。しかし、実際の計測装置では、被測定光に具
えられている周波数信号発生器から電気信号をもらいう
けることができない場合がある。従って、任意の繰り返
し周波数の光を測定するためには、サンプリング光の繰
り返し周波数が調節可能であることが望ましい。また、
この駆動周波数信号発生器には極めて安定度の高いもの
が必要であるが、長期間に渡ってその安定度を維持する
ことは難しい。しかも、駆動周波数信号発生器は比較的
高価であるという問題がある。
【0006】従って、従来より、被測定光の繰り返し周
波数の揺動に対してサンプリング光の繰り返し周波数を
追従させる方法と、その方法の実施に好適な装置とが望
まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の第一
の発明によれば、周期的に強度の変化を繰り返す被測定
光の時間波形を、この被測定光およびサンプリング光間
の非線形相互作用により測定する光波形測定方法におい
て、前述した被測定光およびサンプリング光の強度を反
映する二次光を用い、この被測定光の繰り返し周波数の
揺動に従いサンプリング光の繰り返し周波数の制御を行
うことを特徴とする。
【0008】この第一の発明によれば、被測定光の繰り
返し周波数の揺動を補償するようにサンプリング光の繰
り返し周波数を変化させることが可能になる。
【0009】また、この出願の第二の発明によれば、周
期的に強度の変化を繰り返す被測定光の時間波形を、こ
の被測定光およびサンプリング光間の非線形相互作用に
より測定する光波形測定装置において、被測定光および
サンプリング光間の非線形相互作用により和周波光を発
生させる光・光サンプリング部と、この和周波光を検出
し、前述した被測定光の時間波形を表示する波形表示部
と、前述したサンプリング光および被測定光間の非線形
相互作用により二次光を発生させる二次光発生部と、こ
の二次光を検出して、被測定光の繰り返し周波数の揺動
に対応してサンプリング光の繰り返し周波数を制御する
信号を発生する繰り返し周波数制御部と、前述の信号を
入力としてサンプリング光の繰り返し周波数を変化させ
るサンプリング光源と、前述した波形表示部、二次光発
生部、繰り返し周波数制御部およびサンプリング光源に
入力する一定周波数信号を発生させる基準周波数信号発
生部とを具えてなる。
【0010】上述の通り、光・光サンプリング部、波形
表示部、二次光発生部、サンプリング光源制御部、サン
プリング光源および基準周波数信号発生部を具えたので
フェーズロックループ(位相同期ループ)系を有した光
波形測定装置が構成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の光波形測定方法及びその装置について説明する。尚、
図は、この発明が理解できる程度に概略的に示してある
に過ぎず、また、この実施の形態の形状および数値条件
は単なる好適例であり、従って、この発明は、この構成
例に何等限定されるものではない。
【0012】図1〜7は、この実施の形態の構成の説明
に供するブロック図である。各図には、光信号および電
気信号が矢印で記載されて示されている(矢印の向き
が、光の進行方向または電気信号の伝達方向を示してい
る。)。
【0013】図1は、この実施の形態の光波形測定装置
の構成を示すブロック図である。先ず、この構成例の装
置は、被測定光LDUT およびサンプリング光LS 間の非
線形相互作用により和周波光LM を発生させる光・光サ
ンプリング部12を具えている。被測定光LDUT および
サンプリング光LS は周期的なパルス光であって、サン
プリング光LS のパルス幅は被測定光LDUT のパルス幅
に比べ十分短いように設定されている。また、両光の繰
り返し周波数は、被測定光の繰り返し周波数がサンプリ
ング光の繰り返し周波数の整数倍から外れた値に設定さ
れている。
【0014】また、この構成例の光波形測定装置は、和
周波光LM を検出し、被測定光LDU T の時間波形を表示
する波形表示部14を具えている。
【0015】そして、この構成例の装置は、サンプリン
グ光LS および被測定光LDUT 間の非線形相互作用によ
り四光波混合光LF を発生させる四光波混合光発生部4
0と、その四光波混合光LF を検出して、被測定光L
DUT の繰り返し周波数の揺動に対応してサンプリング光
S の繰り返し周波数を制御する信号S4 を発生する繰
り返し周波数制御部50を具える。また、この信号S4
を入力し、サンプリング光LS の繰り返し周波数を変化
させるサンプリング光源16を具えている。
【0016】また、この構成例の光波形測定装置は、波
形表示部14、四光波混合光発生部40、繰り返し周波
数制御部50およびサンプリング光源16に入力する一
定周波数信号S3 を発生させる基準周波数信号発生部7
6を具えている。
【0017】この発明の光波形測定方法は、被測定光が
周期的な強度の変化を示す繰り返し光であって、この被
測定光の時間波形を被測定光およびサンプリング光間の
非線形相互作用により測定する光波形測定方法におい
て、被測定光およびサンプリング光の強度を反映する二
次光を用い、被測定光の繰り返し周波数の揺動に従い、
サンプリング光の繰り返し周波数の制御を行うことを特
徴としている。この実施の形態では、前述の二次光とし
て四光波混合光を用いている。しかし、この発明は、こ
れに限らず、所望の動作が行え得るのであれば非線形相
互作用による他の二次光を用いてもよい。
【0018】上述の光波形測定方法を用いた装置は、被
測定光LDUT およびサンプリング光LS 間の非線形相互
作用によって発生した四光波混合光LF を用いて、この
被測定光LDUT の繰り返し周波数の揺動に対応させてサ
ンプリング光LS の繰り返し周波数の制御を行う位相同
期ループ機構を有している。このように、この発明の光
波形測定方法を用いた装置は、和周波光LM を用いた光
・光サンプリング法による光波形測定装置に位相同期ル
ープ系を付加した構成である。
【0019】以上、この構成例の装置の概略について説
明した。以下、各構成要素について順次説明する。
【0020】[光・光サンプリング部]図2は、この実
施の形態の光・光サンプリング部の構成の説明に供する
ブロック図である。図2に記載されて示されるように、
光・光サンプリング部12は、先ず、被測定光LDUT
光波形測定装置内に導入する際に平行光線に変換する光
ファイバ接続コネクタ30と、平行光線であるサンプリ
ング光LS および被測定光LDUT を非線形光学結晶10
の内部に集光するレンズ32、34とを具えている。そ
して、入射されたサンプリング光LS および被測定光L
DUT の両光を互いに直交した直線偏光とし、これらの光
軸を同一になす偏光ビームスプリッタ20と、これら直
線偏光になされたサンプリング光LS および被測定光L
DUT を入射し、両光間の非線形相互作用によって和周波
光LM を発生させる非線形光学結晶10と、この和周波
光LM を、サンプリング光LS 、被測定光LDUT および
その他の光から分離させる波長選択素子22とを具えて
いる。この実施の形態においては、波長選択素子22と
して波長選択鏡26および光学フィルタ28の組み合わ
せを用いている。
【0021】和周波光LM の発生方法によっては、非線
形光学結晶10から出射する光に、和周波光LM の他に
被測定光LDUT 、サンプリング光LS およびそれぞれの
第2高調波光が含まれる場合がある。従って、これらの
光から和周波光LM のみを選択して検出する必要があ
る。このために、波長選択鏡26および光学フィルタ2
8が設けられている。波長選択鏡26により被測定光L
DUT およびサンプリング光LS が透過され、その他の光
は反射される。この反射光の中から光学フィルタ28に
より和周波光LM のみが選択されて透過され、図1に記
載して示したように、波形表示部14に入射される。一
方、サンプリング光LS および被測定光LDUT 各々の一
部の光は、非線形光学結晶10を透過し、波長選択鏡2
6を透過して図1に記載して示したように、四光波混合
光発生部40に入射される。
【0022】[波形表示部]図3は、この実施の形態の
波形表示部14の構成の説明に供するブロック図であ
る。先ず、この波形表示部14は、光サンプリング部1
2から出力された和周波光LM を検出する光検出器24
を具えている。次に、光検出器24の出力:波形信号S
1 の雑音成分を抑圧する信号処理回路36を具えてい
る。この信号処理回路36は、通常の積分処理と加算平
均処理により雑音処理を行う回路である。尚、この信号
処理回路36は、図1に記載された基準信号発生部76
から、周波数信号S3 (以下、周波数信号S3 を基準周
波数信号と呼び、その周波数をΔfとする。)を入力し
て波形表示に用いられる掃引周波数を決定している。信
号処理回路36を通過した波形信号S1 は表示装置38
に伝送される。表示装置38においては、入力される波
形信号S1 に基づいて、その強度を反映した図形を前述
した掃引周波数で表示させる。
【0023】[四光波混合光発生部]図4は、この実施
の形態の四光波混合光発生部40の構成の説明に供する
ブロック図である。図4に記載されて示されるように、
四光波混合光発生部40は、半導体レーザ増幅器44お
よび光学フィルタ46から構成される。
【0024】光・光サンプリング部12から出力された
サンプリング光LS および被測定光LDUT を入力し、こ
れら両光を、先ず、半導体レーザ増幅器44に入力させ
て四光波混合光LF を発生させる。半導体レーザ増幅器
44は、図1に記載されて示した基準信号発生部76か
ら基準周波数信号S3 を入力し、この周波数Δfに基づ
いて動作している。半導体レーザ増幅器44から出射す
る光には四光波混合光LF だけではなく、サンプリング
光LS および被測定光LDUT 並びに非線形相互作用によ
って生じた他の光の透過光が含まれるので、これらと四
光波混合光LFとを分離させるために光学フィルタ46
を設けている。
【0025】[繰り返し周波数制御部]図5は、この実
施の形態の繰り返し周波数制御部50の構成の説明に供
するブロック図である。
【0026】四光波混合光発生部40から発生した四光
波混合光LF は、光検出器48に入射される。繰り返し
周波数制御部50は、この光検出器48、乗算器54、
低域通過フィルタ52、周波数/電圧変換器56および
電圧加算器58から構成される。低速の受光系である光
検出器48は、被測定光やサンプリング光の繰り返し周
波数には追従できないが、基準周波数Δfには追従でき
るフォトダイオードである。この光検出器48の出力か
ら信号:位相差信号S2 が得られる。この位相差信号S
2 は、乗算器54の一方の入力端子に入力され、他方の
入力端子に入力される基準周波数信号S3 との位相差が
検出される。この乗算器54の出力:位相差電圧信号S
5 は、低域通過フィルタ52によってその高周波成分が
除去され、電圧加算器58の一方の入力端子に入力され
る。電圧加算器58の他方の入力端子に入力される信号
は、基準周波数信号S3 を周波数/電圧変換器56に通
すことにより、電圧信号に変換された基準周波数電圧信
号S6 である。位相差電圧信号S5 と基準周波数電圧信
号S6 とは、電圧加算器58により加算されて出力され
る。この電圧加算器58の出力が繰り返し周波数制御信
号S4 であり、この信号はサンプリング光源16に入力
される。
【0027】[サンプリング光源]図6は、この実施の
形態のサンプリング光源16の構成の説明に供するブロ
ック図である。この実施の形態のサンプリング光源16
は、繰り返し周波数制御部50から繰り返し周波数制御
信号S4 を入力し、この繰り返し周波数制御信号S4
らサンプリング光LS の繰り返し周波数を決定してサン
プリング光LS を出射する光源である。
【0028】この実施の形態のサンプリング光源16
は、先ず、レーザ媒質86、アイソレータ88、光変調
器90、ミラー94、96、128、136、半透過鏡
98、、波長可変フィルタ130、1/2波長板13
2、1/4波長板134、および偏光ビームスプリッタ
92によりリング共振器を構成する。ミラー94、96
は第1移動台108に設けられていて、これらで周長変
化手段を構成している。第1移動台108にはモータが
備えられていて、a方向(図中の矢印aで示される方
向。)に移動させることができ、リング共振器の周長
(リング共振器内を導波されている光の光路長)を変化
させる。また、ミラ−136は、ピエゾ光学変調器12
6に接して設けられている。入力された繰り返し周波数
制御信号S4 に従い、コントローラ124は微小周長変
化手段としえのピエゾ光学変調器126を変動させ、ミ
ラー136はc方向(図中の矢印cで示される方向。)
に変動する。この動作によって、リング共振器周長をわ
ずかに変化させることができる。
【0029】レーザ媒質86により発光および増幅され
る光LS は、このリング共振器内を図6の時計回りにの
み導波されているとする。アイソレータ88は戻り光を
遮断して、上述の時計回り光のみの存在を保証してい
る。光変調器90を透過する光の強度は、光変調器90
に入力される制御信号の有無によって調節される。波長
可変フィルタ130は、サンプリング光源16の発振波
長を変化させる。1/2波長板132、1/4波長板1
34および偏光ビームスプリッタ92によって光を直角
方向に二分し、その分離比は調節することができる。偏
光ビームスプリッタ92によって反射された光の一部は
レーザ媒質86に再度入射される。偏光ビームスプリッ
タ92を透過した光は、サンプリング光LS としてサン
プリング光源外部に出射され、偏光ビームスプリッタ2
0に入射される。
【0030】コントローラ120には、後述する規定周
波数制御信号S11が入力される。コントローラ120
は、第1移動台108に備えられているモータを制御す
るための制御ユニットを備えており、この規定周波数制
御信号S11によってコントローラ120は第1移動台1
08の移動量を制御する。
【0031】次に、この実施の形態のサンプリング光源
16は、光ディレーラインを具えた光変調部を具えてな
る。半透過鏡98を透過した光は、ミラー100、10
2により光検出器104に導かれる。光検出器104の
出力は、マイクロ波帯増幅器106により増幅されて光
変調器90に入力される(正帰還される)。
【0032】また、光検出器104の出力信号は高域通
過フィルタ64に伝送され、低周波数成分が除去され、
高周波信号S8 として位相比較器74の一方の入力端子
に入力される。この位相比較器74の他方の入力端子に
は、基準信号発生部76から周波数逓倍器72によって
逓倍操作を施された基準周波数信号S3 を入力し、これ
らの信号の位相差が検出される。この電圧信号:規定周
波数制御信号S11は前述のコントローラ120に入力さ
れる。また、高周波信号S8 は、高周波増幅器66に入
力されて増幅され、この増幅された高周波信号S9 は、
コントローラ122に入力される。
【0033】ミラー100、102は第2移動台110
に設けられていて、これらで光路長変化手段を構成して
いる。第2移動台110には、第1移動台108と同様
にモータが備えられていて、第2移動台110はb方向
(図中の矢印bで示される方向。)に沿って移動し、光
変調器90から光検出器104までの光路長を変化させ
る。コントローラ122には、このモータを制御するた
めの制御ユニットが搭載されていて、信号S9 を入力と
して第2移動台110の移動量を決定する。また、コン
トローラ122にはカウンタが備えられていて、サンプ
リング光LS の繰り返し周波数を表示させることができ
る。
【0034】[基準周波数信号発生部]図7は、この実
施の形態の基準周波数信号発生部の構成の説明に供する
ブロック図である。この実施の形態の基準周波数信号発
生部76は、周波数信号発生器78、周波数除算器8
0、外部接続端子82および切り替えスイッチ84から
構成される。周波数信号発生器78は、基準周波数信号
3 を発生させ、この基準周波数信号S3 は、波形表示
部14、四光波混合光発生部40、サンプリング光源制
御部50およびサンプリング光源16に入力される。
【0035】また、外部接続端子82と切り替えスイッ
チ84により、外部から周波数信号を入力して、この信
号を基準周波数信号S3 として用いることも可能であ
る。外部から入力された周波数信号は、周波数除算器8
0により適当に周波数変換されて用いられる。
【0036】次に、この発明の光波形測定方法および光
波形測定方法を用いた装置の動作について説明する。
【0037】[光・光サンプリング法]先ず、「和周波
光を用いた光・光サンプリング法」について説明する。
図8は、この光・光サンプリング法の説明に供するグラ
フであり、被測定光LDUT およびサンプリング光LS
入射タイミング、およびこれら両光と出力される和周波
光LM との時間的な関係を示す図である。図8の(A)
〜(C)の各図は、横軸に時間tを取り、縦軸に光強度
Iを取って示したグラフ、図8の(D)は、横軸に時間
tを取り、縦軸に電圧Vを取って示したグラフである。
図8の(A)〜(D)の各グラフはそれぞれ被測定光L
DUT 、サンプリング光LS 、被測定光LDUT とサンプリ
ング光LS を同一グラフに重ねて示したもの、および和
周波光Lの光強度の時間変化の様子を示している。各
光強度の観測は同一位置で行い、被測定光LDUT
よびサンプリング光LS が非線形光学結晶10に入射す
るときの時刻をt=0とする(図8の(A)、
(B))。また、便宜のため、和周波光LM は遅延時間
無しで、すなわちt=0の時に発生するものとする。
【0038】被測定光LDUT およびサンプリング光LS
は、位相整合条件を満たす目的で、互いに直交した直線
偏光とされ、光軸を同一にして非線形光学結晶10に入
射される。非線形光学結晶10中では、入射された被測
定光LDUT およびサンプリング光LS 間の非線形光学効
果により和周波光LM が発生する。位相整合条件とは、
入射光により生じる非線形分極波の位相速度と、生じた
和周波光の位相速度とを一致させる条件であり、この条
件が満たされるときにエネルギーの変換が効率よく行わ
れる。位相整合条件としては、被測定光LDUT とサンプ
リング光LS を互いに直交させた直線偏光とする他に、
互いに平行な直線偏光として行う場合もある。非線形光
学結晶10として、例えばKTP結晶を用いる場合に
は、互いに直交させた直線偏光とする方が位相整合条件
を満足し易い。
【0039】被測定光LDUT の光中心周波数をωDUT
サンプリング光LS の光中心周波数をωS とすると、和
周波光LM の光中心周波数は(ωDUT +ωS )で表され
る。和周波光LM の光強度は、被測定光LDUT およびサ
ンプリング光LS の各々の光強度に比例する。従って、
一定のピーク強度を示し、被測定光LDUT のパルス幅に
比べて十分小さいパルス幅のサンプリング光LS を用い
ることにより、和周波光LM の光強度が被測定光LDUT
の光強度に依存するので、被測定光LDUT 強度の時間変
化をサンプリングすることができる。
【0040】被測定光LDUT およびサンプリング光LS
の光パルスの繰り返し周波数を、それぞれfDUT および
S とする。従って、被測定光LDUT およびサンプリン
グ光LS の光パルスの繰り返し周期は、それぞれfDUT
-1 およびfS -1 である。そして、fDUT のn(nはn
>0を満たす整数)分の一倍に比べfS の方がΔfだけ
小さいとする(図8の(A)、(B)においては、fS
-1 −2fDUT -1 =Δf−1として示してある。また、
図8の(A)の横軸はfDUT −1 にて目盛り、図8
の(B)、(c)および(D)の横軸はfS -1 にて目盛
ってある。)。従って、次の(1)式が成り立つ。
【0041】 fS =fDUT /n−Δf (1) 図8の(C)に、被測定光LDUT とサンプリング光LS
とを重ねて示した。この重なり部分(図の斜線で表す領
域)の各時間の強度の積に比例する強度を持つ和周波光
M が発生する。この和周波光LM の光強度を検出する
ことにより、時間fS -1 毎に被測定光LDUT の光強度の
時間変化がサンプリングされ(図8の(D)の実線で示
し、各時間fS -1 毎の検出電圧値を直線で結んで示して
ある。)、一連の被測定光LDUT の時間波形(図8の
(A))が、時間を引き伸ばされて電気的に再構築され
る(図8の(D)の点線で示す曲線。)。図8の(D)
のグラフで示される被測定光LDUT の波形は繰り返し周
波数Δfで変化する周期信号である。
【0042】上述の光・光サンプリング方法によれば、
被測定光のパルス幅がフェムト秒時間領域の光パルスで
あっても、直接、その波形を観測することが原理的には
可能である。時間分解能を決める要因の一つは、非線形
光学結晶の光進行方向の厚さである。非線形光学結晶1
0として、例えば、KTP結晶を用いる場合には、厚さ
1(mm)で約57(fs)の時間分散(時間のぼけ)
が在り、LN結晶を用いる場合には、同じく厚さ1(m
m)で約160(fs)の時間分散が生じる。
【0043】[繰り返し周波数制御信号の生成手順]次
に、この実施の形態での繰り返し周波数制御信号生成手
順について説明する。図9および図10は、その説明に
供するグラフである。各図の横軸には時間tを取り、Δ
-1にて目盛ってある。
【0044】前述の通り、被測定光LDUT のパルス幅が
フェムト秒時間領域である場合、被測定光LDUT および
サンプリング光LS 間の位相差を必要とする時間分解能
以内の安定度で一定に保持することは困難である。ま
た、被測定光LDUT の繰り返し周波数が変動して不安定
である場合も同様に、被測定光LDUT およびサンプリン
グ光LS 間の位相差を一定に保持することができない。
従って、被測定光の時間波形を正確に測定することが困
難である。このような事態に対処するために、被測定光
DUT の繰り返し周波数の揺動に対応させて、サンプリ
ング光LS の繰り返し周波数を制御する必要がある。そ
のための制御信号をこの実施の形態では以下に説明する
ように生成する。
【0045】先ず、被測定光LDUT およびサンプリング
光LS 間の位相差を検出する系について説明する。この
位相差を検出するには、被測定光LDUT およびサンプリ
ング光LS 間の非線形相互作用によって発生する四光波
混合光LF を用いる。四光波混合光LF の光強度は、被
測定光LDUT の強度およびサンプリング光LS の強度の
2乗に比例する。サンプリング光LS のパルスピーク強
度は一定になされているので、四光波混合光LF の光強
度は、被測定光LDUT の光強度に依存する。ジッターに
より被測定光LF の繰り返し周波数が変化したとき、被
測定光LDUT およびサンプリング光LS 間の位相差が乱
れ、この乱れに基づく揺らぎ周波数成分が四光波混合光
F の繰り返し周波数に含まれてくる。従って、ジッタ
ーに基づく被測定光LDUT およびサンプリング光LS
の位相差の乱れを検出するために、四光波混合光LF
検出する。
【0046】四光波混合光LF を得るために、半導体レ
ーザ増幅器44を用いる。半導体レーザ増幅器44の活
性領域内に被測定光LDUT およびサンプリング光LS
光軸を同一にして入射させると、通常の光増幅と同時に
半導体レーザ増幅器44内のキャリアおよび入射光間の
非線形相互作用により四光波混合光LF が発生する。こ
の実施の形態では、半導体レーザ増幅器44に入射され
る光はほぼ位相整合条件を満たしている。非線形光学結
晶による和周波光の発生効率は高々20%であり大部分
の光が透過されるので、これら透過光を半導体レーザ増
幅器に入射して四光波混合光を発生させる目的に用いる
ことができる。
【0047】被測定光LDUT の光中心周波数をωDUT
サンプリング光LS の光中心周波数をωS とし、ωDUT
>ωS とすると、四光波混合光LF の光中心周波数は
(2ωS −ωDUT )で表される。ωDUT とωS とを比較
的接近して用いることが考えらるので、半導体レーザ増
幅器44から出力される四光波混合光LF の光中心周波
数もωDUT 、ωS に接近していると考えられる。このよ
うな四光波混合光LF を光学フィルタ46だけで他の光
から分離して検出することは難しいので、半導体レーザ
増幅器44の駆動電流を基準周波数信号S3 により変調
し、この基準周波数信号S3 の周波数Δfで変動する信
号のみを検出するいわゆる同期検波を行っている。これ
により四光波混合光LF だけを選択して検出することが
でき、背景ノイズが抑圧される。
【0048】また、この実施の形態においては、上述の
ように半導体レーザ増幅器44を基準周波数信号S3
変調することは、前述の位相差を検出するために必須な
手段となっている。式(1)で設定したように、被測定
光LDUT およびサンプリング光LS 間の位相差は基準周
波数Δfで変動する。四光波混合光LF が半導体レーザ
増幅器44内で発生する際、半導体レーザ増幅器44の
ゲインは周波数Δf(従って、周期Δf-1)で変化し
(図9の(A))、出射される四光波混合光LFの強度
は周波数Δfで変調される。図9の(A)は、縦軸に半
導体レーザ増幅器44のゲイン値Gを取って示したグラ
フである。この実施の形態においては、ゲインGの変化
は正弦波に従って変化する。
【0049】発生した四光波混合光LF は、光学フィル
タ46によって選択され、光検出器48により検出され
る。検出される四光波混合光LF の光強度は、半導体レ
ーザ増幅器44の駆動電流が一定値の場合(従って、変
調を加えない場合。)、和周波光LM の波形(図8の
(D))と同様に、繰り返し周波数Δfで変化する。図
9の(B)は、変調を受けないときの四光波混合光LF
の強度変化を示すグラフであり、縦軸に光強度Iを取っ
て示した。この繰り返し周波数Δfと同じ周波数で半導
体レーザ増幅器44を変調する。
【0050】図9の(C)および(D)は、光検出器4
8で検出される出力信号すなわち位相差信号S2 の値の
変化を示すグラフであり、縦軸に電圧Vを取って示し
た。これらの各時間毎の信号値は、図9の(A)および
(B)に示した各時間毎のそれぞれの波形の積の大きさ
およびゲイン値に比例する。しかし、光検出器48は、
前述したように被測定光LDUT またはサンプリング光L
S の繰り返し周波数に追従できないので、被測定光L
DUT のジッターが無いときには、図9の(C)に示す通
り、繰り返し周波数Δfで変動する正弦波状の波形が観
測される。被測定光LDUT にジッターが有るときには、
図9の(B)に示した波形の繰り返し周波数Δfが変動
し、各時間の半導体レーザ増幅器44のゲイン変化との
位相差にずれが生じる。この周波数Δfの変動に基づ
き、位相差信号S2 の変化はビートが生じた波形(図9
の(D)の実線で示した曲線。)となる。この波形の包
絡線(図9の(D)の点線で示した曲線。)の周波数を
δfとする。このδf周波数成分が、被測定光LDUT
よびサンプリング光LS 間の位相差の変化を反映してい
る。
【0051】次に、検出した位相差信号S2 の信号処理
過程について説明する。位相差信号S2 は、乗算器54
の一方の入力端子に入力される。乗算器54の他方の入
力端子には、基準周波数信号S3 が入力され、この乗算
器54によって、各入力端子に入力された二つの信号値
の積が出力される。また、この乗算器54の出力信号
は、低域通過フィルタ52によって、その高周波数成分
が除去された信号となる。低域通過フィルタ52の出力
信号の値は、乗算器54の各入力端子に入力された二つ
の信号の位相差に比例する。これら乗算器54および低
域通過フィルタ52は、位相比較器を構成している。
【0052】図10の(A)および(B)は、低域通過
フィルタ52の出力信号の変化の様子を、横軸に時間
t、縦軸に電圧Vを取って示したグラフである。横軸
は、時間Δf-1にて目盛ってある。
【0053】図10の(A)は、被測定光LDUT の繰り
返し周波数に変動が無い場合である。この場合、位相差
信号S2 の信号値は繰り返し周波数Δfで周期的に変動
する。従って、この位相差信号S2 および基準周波数信
号S3 間の位相差は常に一定であり、低域通過フィルタ
52の出力電圧値は、その位相差に比例した一定値であ
る。
【0054】図10の(B)は、被測定光LDUT の繰り
返し周波数に変動が有る場合である。この場合、位相差
信号S2 にはΔf周波数成分の他に、δf周波数成分が
含まれる。この位相差信号S2 と基準周波数信号S3
を乗算器54によって積を取り、低域通過フィルタ52
を通すことによって、周波数δfで変動する電圧信号が
得られる。
【0055】低域通過フィルタ52の出力を位相差電圧
信号S5 とする。位相差電圧信号S5 は、電圧加算器5
8の一方の入力端子に入力される。電圧加算器58の他
方の入力端子には、周波数/電圧変換器56を通過した
基準周波数信号S3 が入力される。周波数/電圧変換器
56は、入力された周波数信号をその周波数の値に比例
した値の電圧信号に変換する。この周波数/電圧変換器
56の出力を基準周波数電圧信号S6 とする。これらの
基準周波数電圧信号S6 および位相差電圧信号S5 は電
圧加算器58に入力されて加算される。この電圧信号を
繰り返し周波数制御信号S4 とする。繰り返し周波数制
御信号S4 は、サンプリング光源16に入力される。以
上説明した通り、繰り返し周波数制御信号S4 は、被測
定光LDUT の繰り返し周波数の変動を反映した信号であ
り、この信号に基づいてサンプリング光の繰り返し周波
数は制御される。繰り返し周波数制御信号S4 は、サン
プリング光源16に設けられているコントローラ120
に入力される。
【0056】[サンプリング光の制御手順]サンプリン
グ光LS の繰り返し周波数fS の値は、常に観測して各
制御部(光変調器90に帰還する系、第2移動台110
を制御するコントローラ122に帰還する系、および第
1移動台108を制御するコントローラ120に帰還す
る系。)に帰還せしめる。先ず、サンプリング光源16
のリング共振器中に導波されている光の一部を取り出
し、光検出器104によって電気信号に変換する。この
光検出器104の出力は、周波数fS で強度が変化する
信号である。この出力信号を高域通過フィルタ64に通
して低周波数成分を除去し、高周波信号S8 を得る。高
周波信号S8 は、高周波増幅器66によって増幅され、
コントローラ122に入力される。コントローラ122
にはカウンタが設けられており、サンプリング光LS
繰り返し周波数fS の値が表示される。また、高周波信
号S8 は、位相比較器74の一方の入力端子に入力され
る。前述したように、位相比較器74の出力:規定周波
数制御信号S11は、コントローラ120に入力される。
また、光検出器104の出力信号は、マイクロ波帯増幅
器106によって増幅され、光変調器90に入力され
る。
【0057】被測定光LDUT の繰り返し周波数の変動に
依存しないサンプリング光LS の繰り返し周波数の設定
について、以下に説明する。
【0058】この発明の光波形測定装置に用いられるサ
ンプリング光源からの発生光の繰り返し周波数fS と被
測定光の繰り返し周波数fDUT との間には、(1)式で
表される関係が満足されていなければならない。揺らぎ
周波数成分δfが無い場合の理想状態を考え、またここ
ではΔfを無視して考える。Δfは、被測定光LDUT
パルス波形を表示する際の、掃引周波数であって、デー
タ処理に要する時間などから決定される。例えば、f
DUT を1〜20(GHz)とすると、Δfは数KHz程
度に過ぎないので、これを無視することができる。そう
だとして、また、n本おきに光(被測定光)パルスを測
定するとした場合は、fS とfDUT との関係は次式で表
される。
【0059】 fS =fDUT /n (2) このように、先ず、被測定光の整数分の一倍の繰り返し
周波数を得る方法について説明する。
【0060】サンプリング光LS のパルス幅は、被測定
光LDUT のパルス幅に比べて十分短くなければならな
い。例えば、被測定光LDUT のパルス幅がピコ秒台であ
れば、サンプリング光LS のパルス幅は大きくても0.
1ピコ秒台でなければならない。このような超短パルス
光が、比較的容易に、かつ安定な出射光が得られる方法
としてモード同期法を採用した。
【0061】モード同期法とは、外部から変調周波数信
号により変調を加えることにより、この変調周波数とレ
ーザ共振器の縦モード間隔周波数f0 とを同期させ、共
振器中の光パルスの繰り返し周波数がこれらの周波数f
0 に等しくなることによって短パルス光を発生させるレ
ーザ発振方法である。縦モード間隔周波数f0 と等しい
大きさの周波数の変調周波数信号を得るには自己再生変
調法を用いる。発生するレーザ発振光の繰り返し周波数
には、f0 成分が必ず含まれているので、この光周波数
成分を電気的に増幅して、これを共振器中の変調器に正
帰還となるようにフィードバックさせる。変調器の透過
率が周波数f0 で変化するので、変調器を通過する光の
強度は周波数f0 で変化するようになる。このようにし
て、発振レーザ光は、正帰還作用とレーザ媒質の非線形
性のために、f0 の繰り返し周波数を持つパルス発振を
維持する。
【0062】このサンプリング光源16のレーザ共振器
の周長をLとすると、f0 は次式のようにLを用いて表
される。
【0063】 f0 =Nc/L (3) ここで、cは光速であり、Nは共振器の1周長中に発生
しているパルス光の数である(つまり、或る光パルスが
リング共振器を1周する時間が、光パルスの繰り返し周
期のN倍である。)。具体的に、例えば、サンプリング
光LS の可変周波数範囲を1〜2(GHz)とすると、
S (=f0 )は、この範囲で連続して変化可能でなけ
ればならない。このとき、N=1のときには(3)式の
関係から周長Lは、L=30(cm)からL=15(c
m)まで連続して変化させる必要がある。しかし、この
ような短い周長では、図3に示した各光学素子を共振器
中に設置することができない。例えば、レーザ媒質86
としてファイバ状媒質のものを用いる場合には、周長L
として通常少なくとも数十cm以上が必要である。ま
た、この方法では測定可能な周波数領域が非常に限られ
たものになってしまう。そこで、周長Lの中のパルス光
の数を複数個(N>1)にして動作させる。
【0064】図6に記載されている光変調器90、半透
過鏡98、ミラー100、102および光検出器104
は光ディレーラインを構成しており、ミラー100およ
び102が設けられている第2移動台110の移動によ
り、リング共振器中を導波されている光パルスが光変調
器90中を通過する時間と、光変調器90の透過率が最
大になる時間との関係を調整することができる。光変調
器90の透過率は、光検出器104に光が入射されると
きに最大となる。第1の光パルスが光変調器90を通過
してから、続いて第2の光パルスが光変調器90を通過
するまでの時間間隔TP は、 TP =1/f0 =L/(Nc) (4) で表される。また、光パルスが光変調器90を通過して
から光検出器104に受光されるまでの時間をTd とす
ると、TP とTd との関係は、常に次式のように設定す
ることが可能である。
【0065】 Td =Ld /c =NTP −TP =(1−1/N)L/c (5) この式からNが整数になるようにTP とTd の比を調整
する。Td を変化させるには、第2移動台110を移動
させることにより光変調器90から光検出器104に至
るまでの光路長Ld を変化させればよい。(5)式のよ
うにTd を調整すると、或るパルス光が光変調器90を
通過してから、再び光変調器90に入射されるまでの時
間NTP よりTP だけ早い時間に光変調器90の透過率
が最大になる。ところで、定常状態発振においては、定
常発振強度の変動成分は、共振器周長Lで決まる縦モー
ド間隔周波数f0 の成分を必ず含んでいる。また、この
変動成分は一般に鋭いパルス状の変動を示す。従って、
強度変動のスペクトルはf0 のかなり高い次数の高調波
成分を含む。これらの多くの高調波成分の周波数の逆数
である強度変動の周期時間のいずれかは、(5)式で示
したパルス間隔時間TP に等しい。よって、この変動成
分を自己再生変調法により正帰還せしめることによっ
て、パルス時間間隔TP のパルス列が形成されている定
常モード同期状態が達成される。このモード同期動作に
よって得られるパルス光の繰り返し周波数fS (=f
0 )は、前述の(3)式で表される。
【0066】以上の説明から明らかなように、先ず、第
2移動台110を移動調節して光路長Ld を変化させ遅
延時間Td を設定し、次に第1移動台108を移動調節
して周長Lを変化させ、繰り返し周波数fS を連続的に
変化させることができる。また、この逆に、先に第1移
動台108を移動させ、その後、第2移動台110を移
動させてもよい。一度で設定できなかったときには、こ
の一連の動作を繰り返して行う。
【0067】表1に具体的な数値を一例として示した。
表1には、N=5、6、7、8、9の場合が示してあ
り、各々のNの値に対するサンプリング光の繰り返し周
波数fS の可能変化範囲をΔfS (GHz単位)、周長
Lの変化範囲をΔL(m単位)、遅延時間Td の変化範
囲をΔTd (ns単位)および光路長Ld の変化量をΔ
d (cm単位)として示した。このように周長Lは
1.5mを基準として20cm程度変化させる場合が好
適であり、この周長であれば各光学素子を無理なく設け
ることができる。
【0068】
【表1】
【0069】以上、サンプリング光の繰り返し周波数の
制御法について説明した。理想状態を考えたので上記に
おいては既に述べたように被測定光の揺らぎ周波数成分
がない場合を述べたが、被測定光LDUT が揺らぎ周波数
成分δfを含むときには、この揺らぎ周波数成分δfを
検出し、前述した式(2)のfS にδfを加えた値の周
波数に変化させる。以下に、サンプリング光LS の繰り
返し周波数fS が、各制御信号S4 、S9 およびS11
ら設定される様子をステップ毎に説明する。図11は、
この説明に供する流れ図である。
【0070】(a)先ず、ステップ1において、被測定
光LDUT が入力されている状態のもとでサンプリング光
源を起動する(図11のS1)。ステップ2では、起動
時の繰り返し周波数fS0の値が制御信号S9 の入力によ
って検出される(図11のS2)。このときのN(共振
器中に発生しているパルス数。)の値は、ステップ3の
周波数逓倍器72(従って、規定周波数制御信号S11
によって設定される(図11のS3)。ステップ4で
は、このfS0の値およびNの値から周長Lの値が式
(3)に従い求められ、第1移動台108の移動可能範
囲内かどうかが判断される(図11のS4)。移動可能
範囲内ではない場合にはステップ5に移りNの値は別の
値に変更され(図11のS5)、ステップ6においてN
の値に従い第1移動台108が移動する(図11のS
6)。そして、次のステップ7において、設定されたL
の値およびNの値から式(5)に従い光路長Ld の値が
求められ、第2移動台110が移動する(図11のS
7)。ステップ8で、F=|fS0−Nc/L|の値が最
小になったかどうかを判断し(図11のS8)、これら
の動作ステップ2からステップ8がFの値が最小に至る
まで繰り返し行われる。設定されたサンプリング光の繰
り返し周波数の値をfS1で表す。
【0071】(b)サンプリング光の繰り返し周波数f
S1が設定された後は、被測定光の繰り返し周波数の変動
δfに追従する動作に移る。ステップ9において、ピエ
ゾ光学変調器126の移動範囲を制御するコントローラ
124に、繰り返し周波数制御信号S4 が入力される
(図11のS9)。この制御信号S4 の値に従いピエゾ
光学変調器126を移動させ、周長Lをわずかに変化さ
せてサンプリング光の繰り返し周波数をδfだけ変化さ
せる(図11のS11)。その際、ステップ10におい
て、繰り返し周波数制御信号S4 の値がピエゾ光学変調
器126の移動範囲を越えるかどうかが判断され(図1
1のS10)、越える場合にはステップ3に戻り、新た
なNの値が設定され、繰り返し周波数fS1が変更され
る。移動範囲であれば、ステップ11に移り、ピエゾ光
学変調器126を移動し、これらの動作ステップ9から
ステップ11が繰り返される。
【0072】以上の説明において、被測定光LDUT はす
でに入力されているものとした。従って、この構成例の
光波形測定装置は、四光波混合光LF を発生させる四光
波混合光発生部40と、この強度を測定して被測定光L
DUT とサンプリング光LS との強度の積を求め、これら
の位相差を検出する繰り返し周波数制御部50と、この
位相差を入力としてサンプリング光LS の繰り返し周波
数fS を調節するサンプリング光源16とを設けている
ことにより、この位相同期ループ機構により、被測定光
DUT の繰り返し周波数fDUT の揺動による位相差変化
を検出し、サンプリング光源にフィードバックさせてサ
ンプリング光LS の繰り返し周波数fSを(1)式で表
される設定周波数に同期させることができるのである。
このとき、(1)式中の整数nは位相同期ループの働き
により、被測定光LDUT の繰り返し周波数fDUT とステ
ップ3におけるNの初期設定値に応じて自動的に決ま
る。従って、表1に1例を示したサンプリングパルスの
繰り返し周波数可変範囲(この例では1.0〜2.0G
Hz)によっても、例えば、n=1〜10の範囲が自動
的に決定されるよう構成されておれば、fDUT =1〜2
0GHzの広範囲な被測定光LDUT の波形測定が可能と
なる。
【0073】この結果、この構成の光波形測定装置によ
れば、周期的パルス光である被測定光LDUT の繰り返し
周波数fDUT が一定でなく不安定であっても、直ちにサ
ンプリング光LS の繰り返し周波数fS を変化させてf
DUT とは常に一定の位相差の状態に保持し、従って、被
測定光LDUT の波形を正確に測定することが可能にな
る。
【0074】また、この構成例の光波形測定装置によれ
ば、適当な周波数領域の任意の繰り返し周波数の被測定
光を観測することが可能である。この構成例の光波形測
定装置のサンプリング光源は、共振器周長の長さを連続
的に変化させることにより、或る周波数領域の任意の繰
り返し周波数の光を発生させることができる。さらに、
この構成例は、共振器中に導波されている光パルスを任
意の数にすることができ、このパルス数に対応して、前
述の周波数領域を選択することができる。従って、発生
する光の繰り返し周波数の範囲が更に広くなり、しかも
連続的に変化させることができるといった顕著なる効果
が得られる。また、この構成例においては、従来の構成
に用いていた高精度の信号発生器を本体に内蔵もしくは
併設する必要がない。このため、装置の構成が簡単とな
り、従来の構成のように高価な高精度信号発生器を必要
としないといった効果ももたらされる ジッターδfの原因は複合的に発生するため特定できな
いのが現状である。主な原因として、被測定光源が、半
導体レーザであるならば、レーザ光そのものの揺らぎが
原因である。また、光ファイバ増幅器を用いる構成例の
場合には、通過させるときに光ファイ中で発生する自然
放出光との干渉によりジッターが生じるとも考えられて
いる。いずれにしても、ジッターの有無は確認できるが
その原因の特定はなされていない。従って、この発明の
光波形測定方法及びその方法を用いた装置は、このよう
なジッターの問題に対する効果的な解決手段を備えてい
ることが理解される。
【0075】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の光波形測定方法によれば、被測定光の繰り返し周
波数が変動する場合、その変動した周波数と常に一定の
差を維持させてサンプリング光の繰り返し周波数を制御
することが可能であり、正確に被測定光の時間波形を測
定することができる。
【0076】また、この発明の光波形測定装置によれ
ば、光・光サンプリング法を用いた光波形測定装置に、
位相同期ループ系を付加した構成となるので、被測定光
の繰り返し周波数が一定でなく不安定であっても、その
揺動に従いサンプリング光の繰り返し周波数を追従させ
ることができる。よって、正確な光波形の測定を行うこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の光波形測定装置の構成の説明に供
する図である。
【図2】実施の形態の光・光サンプリング部の構成の説
明に供する図である。
【図3】実施の形態の波形表示部の構成の説明に供する
図である。
【図4】実施の形態の四光波混合光発生部の構成の説明
に供する図である。
【図5】実施の形態の繰り返し周波数制御部の構成の説
明に供する図である。
【図6】実施の形態のサンプリング光源の構成の説明に
供する図である。
【図7】実施の形態の基準周波数信号発生部の構成の説
明に供する図である。
【図8】実施の形態の光・光サンプリング動作の説明に
供する図である。
【図9】実施の形態の繰り返し周波数制御信号の生成処
理の説明に供する図である。
【図10】実施の形態の繰り返し周波数制御信号の生成
処理の説明に供する図である。
【図11】実施の形態のサンプリング動作の説明に供す
る図である。
【符号の説明】
10:非線形光学結晶 12:光・光サンプリング部 14:波形表示部 16:サンプリング光源 20:偏光ビームスプリッタ 22:波長選択素子 24、48、104:光検出器 26:波長選択鏡 28、46:光学フィルタ 30:光ファイバ接続コネクタ 32、34:レンズ 36:信号処理回路 38:表示装置 40:四光波混合光発生部 44:半導体レーザ増幅器 50:繰り返し周波数制御部 52:低域通過フィルタ 54:乗算器 56:周波数/電圧変換器 58:電圧加算器 72:周波数逓倍器 74:位相比較器 76:基準周波数信号発生部 78:周波数信号発生器 80:周波数除算器 82:外部接続端子 84:切り替えスイッチ 86:レーザ媒質 88:アイソレータ 90:光変調器 92:偏光ビームスプリッタ 94、96、100、102、128、136:ミラー 98:半透過鏡 106:マイクロ波帯増幅器 108:第1移動台 110:第2移動台 64:高域通過フィルタ 66:高周波増幅器 120、122、124:コントローラ 126:ピエゾ光学変調器 130:波長可変フィルタ 132:1/2波長板 134:1/4波長板 S1 :波形信号 S2 :位相差信号 S3 :基準周波数信号 S4 :繰り返し周波数制御信号 S5 :位相差電圧信号 S6 :基準周波数電圧信号 S8 、S9 :高周波信号 S11:規定周波数制御信号 LDUT :被測定光 LS :サンプリング光 LM :和周波光 LF :四光波混合光

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的に強度の変化を繰り返す被測定光
    の時間波形を該被測定光およびサンプリング光間の非線
    形相互作用により測定する光波形測定方法において、 前記被測定光および前記サンプリング光の強度を反映す
    る非線形光学効果による二次光を用い、該被測定光の繰
    り返し周波数の揺動に従い、該サンプリング光の繰り返
    し周波数の制御を行うことを特徴とする光波形測定方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光波形測定方法におい
    て、 前記二次光の生成に際しては所定の基準周波数信号によ
    る変調を実施し、該変調した二次光を光電変換し、 該光電変換した信号と、前記所定の基準周波数信号との
    位相差に基づいて繰り返し周波数制御信号を得、 該制御信号により前記制御を行うことを特徴とする光波
    形測定方法。
  3. 【請求項3】 周期的に強度の変化を繰り返す被測定光
    の時間波形を該被測定光およびサンプリング光間の非線
    形相互作用により測定する光波形測定装置において、 被測定光およびサンプリング光間の非線形相互作用によ
    り和周波光を発生させる光・光サンプリング部と、 該和周波光を検出し、前記被測定光の時間波形を表示す
    る波形表示部と、 前記サンプリング光および前記被測定光間の非線形相互
    作用により二次光を発生させる二次光発生部と、 前記二次光を検出して、前記被測定光の繰り返し周波数
    の揺動に対応してサンプリング光の繰り返し周波数を制
    御する信号を発生する繰り返し周波数制御部と、 前記信号を入力として前記サンプリング光の繰り返し周
    波数を変化させるサンプリング光源と、 前記波形表示部、前記二次光発生部、前記繰り返し周波
    数制御部および前記サンプリング光源に入力する一定周
    波数信号を発生させる基準周波数信号発生部とを具えて
    なる光波形測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光波形測定装置におい
    て、前記サンプリング光源として、モード同期レーザを
    用いることを特徴とする光波形測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光波形測定装置におい
    て、前記モード同期レーザはリング共振器と、該リング
    共振器中に設けられた光変調器と、該リング共振器中に
    導波されている光の一部を検出するための光検出器と、
    該光検出器の出力を前記光変調器に正帰還するための手
    段とを具えることを特徴とする光波形測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光波形測定装置におい
    て、 サンプリング光の繰り返し周波数の設定値に比例した信
    号により制御され、前記リング共振器の共振器周長を変
    化させるための周長変化手段と、 前記サンプリング光の繰り返し周波数値の測定値に比例
    した信号により制御され、前記変調器から前記光検出器
    までの光路長を変化させるための光路長変化手段とをさ
    らに具えたことを特徴とする光波形測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光波形測定装置におい
    て、被測定光の繰り返し周波数の揺らぎ周波数値に比例
    した信号により制御され、前記周長変化手段に比べ僅か
    に前記共振器周長を変化させる微小周長変化手段をさら
    に具えたことを特徴とする光波形測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の光波形測定装置におい
    て、前記光路長変化手段は、前記リング共振器周長が、
    前記リング共振器中を導波されている光パルスの空間的
    パルス間隔の整数(但し、1より大きい整数)倍となる
    ように光路長を変化させるための手段としてあることを
    特徴とする光波形測定装置。
JP29691395A 1995-11-15 1995-11-15 光波形測定方法及びその装置 Withdrawn JPH09138165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29691395A JPH09138165A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光波形測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29691395A JPH09138165A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光波形測定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138165A true JPH09138165A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17839797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29691395A Withdrawn JPH09138165A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光波形測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035602A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Ando Electric Co Ltd 光サンプリング波形観測装置
US6541951B2 (en) 2000-01-11 2003-04-01 Nec Corporation Optical measurement of target-light waveform

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541951B2 (en) 2000-01-11 2003-04-01 Nec Corporation Optical measurement of target-light waveform
JP2003035602A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Ando Electric Co Ltd 光サンプリング波形観測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657362B2 (ja) 光パルス特性測定装置およびその測定方法
RU2371684C2 (ru) Способ и устройство для измерения спектра временной области импульсов терагерцевого излучения
JP3810570B2 (ja) 光パルス発生方法及びその装置
US5367529A (en) Apparatus and method for improved time synchronization of pulsed laser systems
JP2005124192A (ja) 波長可変デバイスの動作特性を局部発振器信号の波長と同期化するための方法及びシステム
JPH1096610A (ja) レーザパルス比較方法、高速レーザー走査方法、高速走査レーザー装置、短パルスレーザー装置、距離計測装置、電気光学サンプリング・オシロスコープ、短パルスレーザー安定制御方法および較正時間スケール発生装置
US7068360B2 (en) Optical sampling waveform measuring apparatus
US7230715B2 (en) Ultrafast laser pulse shape measurement method and system
US6980290B2 (en) Optical sampling waveform measuring apparatus
US4513422A (en) CO2 Laser stabilization and switching
JPH09138165A (ja) 光波形測定方法及びその装置
JP2012132711A (ja) パルス間位相ズレ測定装置、オフセット周波数制御装置、パルス間位相ズレ測定方法、オフセット周波数制御方法
US5847570A (en) Low jitter trigger circuit for electro-optic probing apparatus
JP2726881B2 (ja) 後方散乱光測定装置
CN113823986B (zh) 一种光生微波装置
JP2012138472A (ja) 繰り返し周波数制御装置
JPH09160082A (ja) 光サンプリング光波形測定装置
EP0490274B1 (en) Optical pulse oscillator and light frequency measuring apparatus using the same
KR20220067510A (ko) 칩-스케일 펄스 생성기, 그리고 이의 타이밍 안정화 방법
JP3378502B2 (ja) 光信号波形測定方法
JP4753063B2 (ja) 光電場波形制御方法および制御装置
JP3291466B2 (ja) 光信号波形測定方法
WO1989012831A1 (en) Electrooptical effect element and device for measuring electric signal waveforms using said element
JP2972885B1 (ja) 光ファイバ分散測定方法
JPH10233544A (ja) パルスピッカー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204