JPH09133524A - 距離計測装置 - Google Patents

距離計測装置

Info

Publication number
JPH09133524A
JPH09133524A JP29279995A JP29279995A JPH09133524A JP H09133524 A JPH09133524 A JP H09133524A JP 29279995 A JP29279995 A JP 29279995A JP 29279995 A JP29279995 A JP 29279995A JP H09133524 A JPH09133524 A JP H09133524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
distance
block
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29279995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kikuchi
哲郎 菊地
Takashi Naoi
孝 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP29279995A priority Critical patent/JPH09133524A/ja
Publication of JPH09133524A publication Critical patent/JPH09133524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝度変化の情報を的確に求め、対象物までの距
離を高精度に計測する。 【解決手段】左右一対の撮像装置1A,1Bより出力さ
れる自車両前方の画像信号は、A/D変換器2A,2B
を介して距離計算器3に入力される。距離計算器3は、
得られた画像を細かい複数のブロックに分けると共に、
そのブロック毎に左右方向の視差を求めて、当該視差か
ら対象物までの距離を計測する。かかる場合、隣接する
ブロックを左右方向に互いに重なり合わせながら、順々
に各ブロックについて視差が求められる。その結果、電
柱や標識等、地面に垂直に立設されている物体に対して
もその輝度情報が的確に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、距離計測装置に
係り、詳しくは車両に搭載し、当該車両と障害物までの
距離を計測するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】距離計測装置として、左右2つの撮像装
置を用い、この撮像装置により得られた二つの画像から
同一対象物を対応させて当該対象物までの距離を計測す
る、いわゆる立体視法を利用した装置が提案されてい
る。かかる立体視法では、2つの異なる視点からの輝度
情報を用いて2つの輝度情報群の位置ずれ(視差)が求
められ、予め計測しておいた2視点間の距離、画角、輝
度情報数等より対象物までの距離が計測される。以下に
その詳細を説明する。
【0003】図10は、従来の一般的な立体視法に基づ
く距離計測装置の光学系の概略構成を示す平面図であ
る。図10(a)に示す物体Mは、計測される対象物で
ある。距離計測装置には、2つの視点を形成するために
対象物Mに対向して2つのレンズ11,12が設けら
れ、この2つのレンズ11,12の後ろにそれらの光軸
S1,S2がそれぞれ一致する撮像素子13,14が設
けられる。光軸S1,S2は互いに平行な位置関係にあ
る。撮像素子13,14は、例えば、CCD(Charge C
oupled Device )で構成される。
【0004】ここで、図中の「De」はレンズ11,1
2と対象物Mとの距離、「f」はレンズ11,12の焦
点距離、「Z1」,「Z2」はそれぞれ対象物Mからレ
ンズ11,12を経て撮像素子13,14へ焦点を結ぶ
点と光軸S1,S2との距離、「P」は光軸S1,S2
間のピッチである。また、図10(b)は、図10
(a)の一方の撮像装置を移動させ、両者の光軸を重ね
た状態にしたものである。図10(b)に示すように、
三角形ABCと三角形ADEは互いに相似形になり、
(Z1+Z2)とPとの比は、fとDeとの比と同じに
なる。式にすると、 (Z1+Z2):P=f:De となり、これを変形すると、下記式が得られる。
【0005】De=P・f/(Z1+Z2) 上式において、ピッチP,レンズ11,12の焦点距離
fが既知であるため、(Z1+Z2)を求めれば、対象
物Mまでの距離Deが算出できることになる。ここで、
(Z1+Z2)を求めるには、左右の画像中の対象物の
輝度値を少しずつずらしながら比較し、最も一致するず
らし量を該当の値とする。即ち、このずらし量が(Z1
+Z2)に相当し、このずらし量(Z1+Z2)を視差
という。
【0006】前記の最も一致するずらし量(視差)を求
める方法として、輝度情報の一致度を調べる方法に相関
計算を使う。以下、相関計算の方法について一般的な方
法を説明する。
【0007】図11は、車両に搭載された距離計測装置
において左右いずれかの撮像装置にて得られた画像を示
し、かかる画像は例えば8×8画素で構成される格子状
の小領域(以下、ブロックという)で分割されている。
また、図12は、図11の1つのブロックが8×8画素
で構成される状態を示しており、本相関計算では左右一
組のブロック21,22について画像を比較する。な
お、説明を簡素化するために、ここでは図13に示すよ
うな縦1画素・横8画素(1×8)の一次元画像(ライ
ン)23,24に置き換えて説明する。
【0008】図14は、図13のライン23,24の輝
度値をそれぞれに取り出して示すグラフであり、図中、
実線は右画像の輝度値、破線は左画像の輝度値を示す。
同図において、左画像のグラフを右画像のグラフに重な
るまでずらしたずらし量が視差に相当する。
【0009】この場合、図13に示す左右の一次元画像
の輝度値の並びを数列として扱い、それらを「an 」,
「bn 」として次式にて相関値V(i)を計算する。
【0010】
【数1】 但し、「i」はずらし量、「n」は画像の画素番号、
「W」は領域の大きさ(この事例では8)である。そし
て、この事例では、右画像のデータを基準として、左画
像のデータを1画素ずつずらして、即ち「i」を1つず
つ増やして相関値V(i)を計算する。
【0011】図15は、相関値V(i)の計算結果を示
すグラフであり、このグラフで相関値V(i)が最小値
となる点のずらし量iが視差である。なお、補間計算に
よって前記最小値をとるずらし量iを計算する方法もい
くつか提案されている。一方、二次元画像で視差を求め
る場合には、左右の二次元画像の輝度値の並びを数列と
して扱い、それらを「am,n 」,「bm,n 」として次式
にて相関値V(i)を計算する。
【0012】
【数2】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の距離
計測装置では、以下に示す問題を生ずる。即ち、二つの
画像を比較する上記方式は、対象とするブロックの中に
輝度のパターンが存在することが必要であり、特に輝度
の大きな変化を含むことが有効である。しかし、ブロッ
クの中の輝度の変化がなく一様な場合には、図15のグ
ラフにおいて相関値V(i)が最小をなす点が不明確に
なる。また、前記図11に示すように、電柱25や標識
26等、地面に垂直に立設された物体が画像内に存在す
る場合において、当該電柱25等の輪郭が左右に隣接す
るブロックに跨がってしまうと、そこが輝度の急変する
部分であっても該当する輝度情報が得られないという場
合が生じる。かかる場合、輝度の変化があるにもかかわ
らず視差の計算ができなくなる。極端な場合には、画像
でははっきりと電柱があるにもかかわらず、距離が全く
計測されないことが起こりえる。
【0014】この発明は、上記問題に着目してなされた
ものであって、その目的とするところは、輝度変化の情
報を的確に求め、対象物までの距離を高精度に計測する
ことができる距離計測装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】先ず以て、本発明の距離
計測装置は、一定間隔を離して設けられ、対象物の画像
を得る一対の撮像手段と、得られた画像を細かい複数の
ブロックに分けると共に、そのブロック毎に各撮像手段
の離間方向の視差を求めて、当該視差から対象物までの
距離を計測する距離計測手段とを備える。そして、請求
項1に記載の発明は、前記複数のブロックを撮像手段の
離間方向に互いに重なり合わせた距離計測装置をその要
旨としている。また、請求項2に記載の発明は、前記撮
像手段の離間方向に一列に並んだブロックを、前記離間
方向に直交する方向の列間で所定のずらし量をもって配
列した距離計測装置をその要旨としている。
【0016】かかる請求項1又は2に記載の発明によれ
ば、隣接するブロックを撮像手段の離間方向に重ね合わ
したこと、又は同離間方向に一列に並んだブロックを離
間方向に直交する方向の列間で所定のずらし量をもって
配列したことにより、電柱や標識等、地面に垂直に立設
されている物体に対してもその輝度情報を的確に得るこ
とができる。また、特に請求項1に記載したようにブロ
ックを重ね合わせるようにすれば、画像内に対象物が存
在する場合において、同対象物の輝度パターンをいずれ
かのブロック内で確実に捉えることができる。その結
果、いかなる場合にも、対象物までの距離を高精度に計
測することができる。
【0017】また、請求項1又は2に記載の発明におい
て、請求項3に記載の発明では、撮像手段は、対象物の
複数本の一次元画像を得るようにした。この場合、画面
内の画像情報を得るための演算処理(視差計算等)が少
なくなり、演算負荷を軽減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、この発明を具体化した第1の
実施形態を図面に従って説明する。
【0019】図1は、本実施形態の構成を示す概略図で
ある。同図において、撮像手段としての撮像装置1A,
1Bは、前記図10で説明した左右一対のレンズ及び撮
像素子を有し、自車両前方の画像信号を出力する。同撮
像装置1A,1BにはA/D変換器2A,2Bが接続さ
れ、同A/D変換器2A,2Bは前記画像信号を例えば
256階調の輝度値に変換する。A/D変換器2A,2
Bには、例えばマイクロコンピュータを中心に構成され
る距離計算器3が接続されている。距離計算器3は、左
右画像の輝度情報から相関計算を行うと共に、同計算に
よる相関値の最小値から視差を検出する視差検出部4
と、視差検出部4により検出された視差から対象物まで
の距離を計算する距離計算部5と、対象物までの距離が
自車両にとって危険域にあるか否かを判断する判断部6
とを備える。また、判断部6には、計測された距離、又
は障害物に対する警告等を表示する距離又は警告表示器
7が接続されている。
【0020】なお、図1では、距離計算器3を機能ブロ
ック毎に図示したが、実際には各ブロックの処理はマイ
クロコンピュータによる演算処理にて一括して実施され
る。本実施形態では、距離計算器3により距離計測手段
が構成されている。
【0021】次に、本実施形態における作用を図2,図
3を用いて説明する。本作用の概略を説明すれば、従来
技術では基準となる画像(例えば右画像)に対して、図
11の如く区画されたブロック毎に相関計算並びに視差
検出を行っていたが、本実施形態では左右に隣接するブ
ロックを半ブロックずつオーバーラップさせて相関計算
並びに視差検出を行う。即ち、図3においては、8×8
画素で構成されるブロックB1〜B3が半ブロック(4
画素)ずつオーバーラップして設定され、B1→B2→
B3の順に相関計算並びに視差検出が行われる。以下、
視差検出処理を図2を用いて詳細に説明する。
【0022】図2は、本実施形態における画面全体の視
差検出処理を示す概略フローであり、本処理は距離演算
器3により所定時間毎(例えば、0.2秒毎)に実行さ
れる。さて、図2がスタートすると、先ずステップ10
1では、例えば右画像を基準として、同画像の所定ブロ
ックに対応する左画像のブロックについてその時の輝度
情報に応じた相関値V(i)を算出する。
【0023】また、続くステップ102では、補間計算
を行って相関値V(i)が最小となる点(ずらし量i=
視差)を算出する。ここで、補間計算は例えば次の手順
に従って行われる。即ち、図4に示すように、相関値V
(i)が最小を示した点C2の前後の点C1,C3で
は、相関値(i)はC1>C3であるから、点C1と点
C2とを通る直線L1を引く。次に、垂線に対して直線
L1と対称で且つ点C3を通る直線L2を引き、これら
直線L1,L2の交点Coのずらし量ioを補間値とす
る。こうして算出されたずらし量ioが視差となる。
【0024】その後、ステップ103では、直前に視差
検出を終えたブロックが画像内の列の終わりのブロック
であったか否かを判別し、終わりのブロックでなけれ
ば、ステップ103を否定判別してステップ104に進
む。ステップ104では、ブロックの開始点を半ブロッ
ク分(4画素分)だけ進める。そして、前述のステップ
101〜103を再度実行する。こうして、図3のB1
→B2→B3のように半ブロック分をオーバーラップさ
せて視差検出が行われる。
【0025】画像内の列の終わりに達すると、ステップ
103が肯定判別され、ステップ105に進む。ステッ
プ105では、画像内の一番最後の列であったか否かを
判別し、最後の列でなければ、同ステップ105を否定
判別してステップ106に進む。ステップ106では、
視差検出を実施する列を次の列に進める。そして、前述
のステップ101〜105を再度実行する。その後、画
像内の一番最後の列の最終ブロックについて視差検出が
完了すると、同処理を一旦終了する。
【0026】そして、距離計算器3は、上記の如く算出
された視差に基づいて、前方車両や電柱や標識等、障害
物までの距離を算出する。以上詳述した本実施形態によ
れば、撮像装置1A,1Bの離間方向(本実施形態では
左右方向)に隣接するブロックを重ね合わしたことによ
り、電柱や標識等、地面に垂直に立設されている物体に
対してもその輝度情報を的確に得ることができる。ま
た、画像内に対象物が存在する場合において、同対象物
の輝度パターンをいずれかのブロック内で確実に捉える
ことができる。その結果、いかなる場合にも、対象物
(障害物)までの距離を高精度に計測することができ
る。
【0027】なお、上記実施形態では、4画素分(半ブ
ロック分)をオーバーラップさせて視差検出を行った
が、図5に示すように、2画素分をオーバーラップさせ
て視差検出を行うように変更してもよい。かかる場合、
距離計算器3の演算負荷が軽減される。
【0028】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図6〜図8を用いて説明する。但し、本実施
形態の構成等において、前記第1の実施形態と共通する
部分については説明を省略する。なお、図6は、本実施
形態における視差検出処理を示すフローチャートであ
り、これは第1の実施形態における図2のフローチャー
トに相当する。また、図7は、画像内のブロックを上下
に隣接する列で半ブロックずつずらして区画設定した図
であり、図8は上記の如く区画されたブロックに自車両
の前方画像を組み合わせた図である。以下、本実施形態
の視差検出処理を図6に従って説明する。
【0029】さて、図6がスタートすると、先ずステッ
プ201では、画像内のブロック位置の初期設定を行
う。かかる初期設定では、例えば画像最上列の最も左に
位置するブロックが視差検出の開始ブロックとして設定
される。また、続くステップ202,203では、前記
図2と同様に、左右画像の対応するブロックについて輝
度情報に応じた相関値V(i)を算出すると共に、補間
計算を行って相関値V(i)が最小となる点(ずらし量
i=視差)を算出する。
【0030】その後、ステップ204では、直前に視差
検出を終えたブロックが画像内の列の終わりのブロック
であったか否かを判別し、終わりのブロックでなけれ
ば、ステップ204を否定判別してステップ205に進
む。ステップ205では、視差検出の対象ブロックを次
のブロックに進める。そして、前述のステップ202〜
204を再度実行する。
【0031】画像内の列の終わりに達すると、ステップ
204が肯定判別され、ステップ206に進む。ステッ
プ206では、視差検出する対象列を次の列(下の列)
に進める。ステップ207では、次の列が最上列から数
えて奇数番目であるか又は偶数番目であるかを判別す
る。ここで、列番号は図7に示す如く決められる。そし
て、奇数番目であれば、ステップ208でブロックの開
始点を半ブロック分戻し、偶数番目であれば、ステップ
209でブロックの開始点を半ブロック分進める。
【0032】その後、ステップ210では、画像内の一
番最後の列であったか否かを判別し、最後の列でなけれ
ば、前述のステップ202〜209を再度実行する。そ
の後、画像内の一番最後の列の最終ブロックについて視
差検出が完了すると、同処理を一旦終了する。
【0033】上述した第2の実施形態によれば、撮像装
置1A,1Bの離間方向に一列に並んだブロックを、離
間方向に直交する方向(本実施形態では、上下方向)の
列間で所定のずらし量をもって配列したことにより、電
柱や標識等、地面に垂直に立設されている物体に対して
もその輝度情報を的確に得ることができる。その結果、
いかなる場合にも、対象物までの距離を高精度に計測す
ることができる。
【0034】なお、本発明は上記実施形態の他に次の様
態にて具体化することができる。 (1)撮像装置1A,1Bにより得られた画像について
視差検出を実行する領域を次のように設定してもよい。
即ち、上記第1,第2の実施形態では画面全体、即ち二
次元画像を得る構成としていたが、これ撮像装置1A,
1Bによる走査間隔を拡げて複数本の一次元画像を得る
構成に変更してもよい。かかる場合、例えば図9に示す
如くブロックが設定される。これにより、画面内の画像
情報を得るための演算処理(視差計算等)が少なくな
り、演算負荷を軽減することができる。本実施形態は、
請求項3に記載した発明に相当する。
【0035】(2)上記第2の実施形態では、上下方向
に隣接する列間で各々のブロックを半ブロックずつずら
したが、このずらし量をブロックの1/3や1/4等に
変更してもよい。
【0036】(3)上記各実施形態では、一対の撮像装
置1A,1Bの離間方向を左右方向としたが、これを上
下方向に変更してもよい。この場合、視差検出時におけ
るブロックのずらし方向が上下方向に変更されるため、
前記第1の実施形態を実現するには、上下方向に隣接す
るブロックを重ね合わせればよい。また、前記第2の実
施形態を実現するには、上下方向に一列に並んだブロッ
クを、左右方向で隣接する列間で互いにずらして配列す
ればよい。
【0037】(4)上記各実施形態では、距離計算器3
をマイクロコンピュータにて構成し、視差分布や距離の
計測をソフト処理にて実現したが、これを電気回路等の
ハードにて構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における距離計測装置の構成
を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態における視差検出処理を示すフ
ローチャート。
【図3】前後する視差検出の対象ブロックを重ね合わせ
た状態を示す図。
【図4】補間によるずらし量の計算例を説明するための
グラフ。
【図5】前後する視差検出の対象ブロックが重ね合わせ
た状態を示す図。
【図6】第2の実施形態における視差検出処理を示すフ
ローチャート。
【図7】第2の実施形態におけるブロックの区画状態を
示す図。
【図8】第2の実施形態におけるブロックと画像とを組
み合わせて示す図。
【図9】他の実施形態におけるブロックと画像とを組み
合わせて示す図。
【図10】一般的な立体視法に基づく距離計測装置の構
成を示す図。
【図11】画像と格子状に区画されたブロックとを組み
合わせて示す図。
【図12】左右のブロックを二次元で示す図。
【図13】左右のブロックを一次元で示す図。
【図14】左右画像の輝度値と画素のずらし量との関係
を示すグラフ。
【図15】相関値と画素のずらし量との関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
1A,1B…撮像手段としての撮像装置、3…距離計測
手段としての距離計算器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定間隔を離して設けられ、対象物の画像
    を得る一対の撮像手段と、 得られた画像を細かい複数のブロックに分けると共に、
    そのブロック毎に各撮像手段の離間方向の視差を求め
    て、当該視差から対象物までの距離を計測する距離計測
    手段とを備えた距離計測装置において、 前記複数のブロックを撮像手段の離間方向に互いに重な
    り合わせたことを特徴とする距離計測装置。
  2. 【請求項2】一定間隔を離して設けられ、対象物の画像
    を得る一対の撮像手段と、 得られた画像を細かい複数のブロックに分けると共に、
    そのブロック毎に各撮像手段の離間方向の視差を求め
    て、当該視差から対象物までの距離を計測する距離計測
    手段とを備えた距離計測装置において、 前記撮像手段の離間方向に一列に並んだブロックを、前
    記離間方向に直交する方向の列間で所定のずらし量をも
    って配列したことを特徴とする距離計測装置。
  3. 【請求項3】前記撮像手段は、対象物の複数本の一次元
    画像を得るものである請求項1又は2に記載の距離計測
    装置。
JP29279995A 1995-11-10 1995-11-10 距離計測装置 Pending JPH09133524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29279995A JPH09133524A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 距離計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29279995A JPH09133524A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 距離計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133524A true JPH09133524A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17786501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29279995A Pending JPH09133524A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 距離計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09133524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111247A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111247A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
US9443313B2 (en) 2010-03-12 2016-09-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stereo camera apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139424B2 (en) Stereoscopic image characteristics examination system
JP4406381B2 (ja) 障害物検出装置及び方法
JP3349121B2 (ja) ステレオカメラの取付構造
EP2568253B1 (en) Structured-light measuring method and system
JPH07167649A (ja) 距離測定装置
JP3617709B2 (ja) 距離計測装置
JP2509386B2 (ja) 距離検出装置
JP2009092551A (ja) 障害物計測方法、障害物計測装置及び障害物計測システム
JPH07294251A (ja) 障害物検出装置
CN101762967B (zh) 拍摄辅助条、拍摄方法、图像拼接方法和拼接装置
EP3640585A1 (en) Stereo camera device
JPH09133524A (ja) 距離計測装置
CN111260538A (zh) 基于长基线双目鱼眼相机的定位及车载终端
JP3501841B2 (ja) 立体物領域検出装置及び立体物領域迄の距離測定装置及びそれらの検出、測定方法
JPH0875454A (ja) 測距装置
JP2961140B2 (ja) 画像処理方法
JP3099692B2 (ja) 走行路における対象物の位置計測方法
JP3125836B2 (ja) 車両周辺監視装置
JPH09126759A (ja) 車載カメラによる測距方法およびそれを用いる測距装置
JP3446020B2 (ja) 形状計測方法
JP2635232B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH07280560A (ja) 相関演算評価方法
JP3480894B2 (ja) 画像監視装置及び画像監視方法
JP2001004367A (ja) 測距演算装置
JP3446471B2 (ja) ステレオ画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511