JPH09132780A - 石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置 - Google Patents

石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置

Info

Publication number
JPH09132780A
JPH09132780A JP29125395A JP29125395A JPH09132780A JP H09132780 A JPH09132780 A JP H09132780A JP 29125395 A JP29125395 A JP 29125395A JP 29125395 A JP29125395 A JP 29125395A JP H09132780 A JPH09132780 A JP H09132780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
waste plastic
charging
charged
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29125395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ishiguro
宏樹 石黒
Susumu Matsumura
進 松村
Kiyoshi Fukada
喜代志 深田
Hirofumi Taketomi
洋文 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP29125395A priority Critical patent/JPH09132780A/ja
Publication of JPH09132780A publication Critical patent/JPH09132780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃プラスチックを石炭に混ぜて装入する方法
においては、廃プラスチックを細かく粉砕しなければな
らず、また、廃プラスチックを赤熱コークス上に装入す
る方法においては、熱分解不十分の物質によってガス流
路に詰まりが発生する。 【解決手段】 下部に廃プラスチック51が積載され、
その上に石炭50が積載されているチャージホッパー1
1の原料を、通常の原料装入時と同じ操作を行って抜き
出し炭化室1へ装入する。炭化室1内には、その底部に
廃プラスチックを主とする層、その上に石炭を主とする
層の2層が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭と共に廃プラ
スチックを装入してコークスを製造する際における石炭
と廃プラスチックの装入方法およびその石炭と廃プラス
チックを装炭車に積載する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、成形加工が極めて容易
であり、その上、化学的に安定であると言う特性を有す
るため、大量に使用され、そして、大量に廃棄されてい
る。しかし、廃棄されたプラスチックを投棄処分して
も、細菌やバクテリアによって分解されることなく、そ
のままの状態で残ってしまうと言う問題があり、また、
焼却した場合には、腐蝕性のガスが発生したり、その発
熱量が高いので炉内が高温になって炉体を損傷したりす
ると言う問題が起こる。このため、大量に廃棄されるプ
ラスチックの処分が社会問題の一つになっている。
【0003】廃棄されたプラスチック(以下、廃プラス
チックと言う)は、現在のところ、その殆どが埋め立て
や焼却処理によって処分されているが、これを有効に利
用するための種々の提案がなされている。それらの提案
の一つとして、コークスの製造時に、廃プラスチックを
石炭と共にコークス炉に装入して熱分解し、これによっ
て発生した高発熱量のガスを石炭から発生したガスと共
にコークス炉ガスとして回収する技術がある。
【0004】例えば、特開平4−41588号公報に
は、廃プラスチックを石炭に混ぜて装入し、これを乾留
する方法、および乾留された炭化室内の赤熱コークス上
に廃プラスチックを装入して熱分解させ、還元分解ガス
を回収する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した廃プ
ラスチックを石炭と共にコークス炉に装入して熱分解す
る従来技術においては、何れについても、次のような問
題点がある。まず、廃プラスチックを石炭に混ぜて装入
する方法においては、廃プラスチックを細かく粉砕しな
ければならないと言う問題がある。粒径の大きい廃プラ
スチックを配合すると、その粒子が配合された箇所のガ
ス発生量が局部的に非常に多くなるので、その箇所に形
成されるコークスの気孔(揮発分が揮散した際にできる
空洞)が大きくなり、コークス強度の低下がもたらされ
る。このようなことに起因するコークス強度の低下を避
けるためには、配合する廃プラスチックの大きさを1m
m以下程度にしなければならないものとされている。こ
のため、廃プラスチックの粉砕費が多額になると言う不
利益がもたらされる。
【0006】一方、廃プラスチックを炭化室内の赤熱コ
ークス上に装入する方法によれば、廃プラスチックだけ
を後から別に装入するので、廃プラスチックを細かく粉
砕する処理をする必要はないが、また別の問題が発生す
る。
【0007】廃プラスチックが高温で熱分解する場合、
まず、廃プラスチックが分子量の大きい炭化水素に分解
し、これが揮散する。そして、この揮散した分子量の大
きい炭化水素が、高温条件下に置かれている間に、さら
に、熱分解してメタンなどのような常温で気体の炭化水
素になる過程を辿る。
【0008】しかし、廃プラスチックを炭化室の赤熱コ
ークス上へ装入すると、熱分解によって生成した高分子
量の炭化水素は、揮散した後、直ちに吸引されて炭化室
の上部空間からガス精製系の流路へ抜き出される。そし
て、揮散した高分子量の炭化水素は低分子量化されない
まま、ガスの流路へ排出し、ガス温度の低下に伴って、
その一部がガス流路の壁面に付着する。
【0009】また、廃プラスチックを装入すると、多量
の有機物が急激に揮散するので、これが熱分解する過程
で多量のカーボンが遊離し、このカーボンが発生ガスと
共にコークス炉上部のガス流路まで流出する。
【0010】このため、上記の遊離カーボンや熱分解途
中の物質が炭化室の上部や上昇管などガス流路の壁面に
多量に付着し、これによって短期間でガス流路に詰ま
り、発生ガスの吸引に支障が生ずるようになる。
【0011】上述のように、廃プラスチックを石炭に混
ぜて装入する方法においては、廃プラスチックを細かく
粉砕しなければならないと言う問題があり、また、廃プ
ラスチックを赤熱コークス上に装入する方法によれば、
ガス流路が詰まり、操業に支障を来すと言う問題があっ
た。
【0012】本発明者らは、上述の問題に対処し、コー
クス製造時に廃プラスチックを装入しても、ガス流路に
詰まりが発生せず、その上、装入する廃プラスチックを
細かく粉砕しなくてもよい方法を開発し、先に、この技
術を特許出願した(特願平7−227663号)。
【0013】特願平7−227663号(以下、先願と
言う)の技術は、図5に示すように、炭化室の下部に廃
プラスチックを装入し、この廃プラスチックの上に石炭
を装入して乾留する方法に係るものである。図5は石炭
と廃プラスチックが装入された炭化室内の状態を示す断
面図である。図中、1は炭化室、2は石炭および廃プラ
スチックの装入孔、3は発生したコークス炉ガスを吸引
するための上昇管、4は発生したコークス炉ガスをガス
精製系統へ送るための集気本管、50は石炭、51は廃
プラスチックである。
【0014】先願の方法によれば、廃プラスチックと石
炭を別々に装入するので、廃プラスチックを細かく粉砕
する必要はなくなる。
【0015】また、廃プラスチックの上には石炭が装入
されているので、廃プラスチックが熱分解した際の生成
物が系外へ排出される際に、高温のコークス層を通過
し、この層を通過する間に高分子量の炭化水素が十分に
分解してガス化される。このため、ガス流路が詰まった
りするトラブルは起こらなくなる。
【0016】ところで、図5のように、炭化室内の石炭
と廃プラスチックが上下に層別された状態で装入される
ようにするためには、その層区分の順序に従って石炭と
廃プラスチックを順次装入しなければならない。このた
め、装炭車を2往復させ、最初に、廃プラスチックの装
入を行い、次いで、石炭の装入を行わなければならな
い。
【0017】しかし、1窯の原料装入のために装炭車を
2往復させると、装炭車の稼働時間が長くなり、原料装
入の能力が低下する。このため、コークス炉の能力が低
下してしまう。
【0018】このように、先願の方法を効率よく実施す
るためには、上述のような問題を解消しなければならな
いが、先願においては、その技術の開示がなされていな
かった。
【0019】本発明は、廃プラスチックを装入しても、
ガス流路が詰まらず、その上、装入する廃プラスチック
を細かく粉砕しなくてもよく、かつ先願の方法を効率よ
く実施することができる石炭と廃プラスチックの装入方
法およびその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する
装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る石炭と廃プラスチックの装
入方法においては、装炭車のチャージホッパーに廃プラ
スチックを投入し、次いで石炭を投入し、この石炭と廃
プラスチックよりなる積載原料を前記チャージホッパー
の下端から抜き出して炭化室へ装入する。
【0021】また、請求項2の発明に係る石炭と廃プラ
スチックを装炭車に積載する装置においては、石炭塔に
近接して設置された廃プラスチック貯槽と、この廃プラ
スチック貯槽の下方に配置された計量ホッパーと、廃プ
ラスチック貯槽から所定量の廃プラスチックを抜き出し
て計量ホッパーへ送り出すフィーダーと、計量ホッパー
に備えられた排出ダンパーを有し、装炭車が石炭塔に向
かって走行して装炭車のチャージホッパーが計量ホッパ
ー下方の所定の位置に到達した時点で排出ダンパーが開
いて計量ホッパー中の廃プラスチックがチャージホッパ
ーに投入され、装炭車がさらに走行した際に、石炭塔か
ら石炭が投入されるように構成されている。
【0022】本発明に係る石炭と廃プラスチックの装入
方法においては、装炭車に搭載されているチャージホッ
パーに廃プラスチックと石炭の両者を積載し、この積載
原料を通常の石炭装入時と同じ操作によって連続的に抜
き出し、炭化室へ装入する。
【0023】例えば、下部に廃プラスチックを入れ、そ
の上に石炭を入れたチャージホッパー内の原料を炭化室
へ装入すると、炭化室内においても、底部には廃プラス
チックの層が形成され、その上に石炭の層が形成され
る。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は装炭車に石炭と廃プラスチ
ックを積載する装置の断面図である。図1において、1
0は装炭車、11はチャージホッパー、30は石炭塔で
ある。石炭塔30に近接して廃プラスチックの貯槽20
が据え付けられており、その下方には計量ホッパー21
が配置されている。廃プラスチック貯槽20には、廃プ
ラスチックを抜き出して計量ホッパー21へ供給するた
めのフィーダー22が備えられている。また、計量ホッ
パー21には、ホッパー21と積載物の合計重量を測定
するロードセル23が備えられると共に、ホッパー内の
積載物を排出させるためのダンパー24が備えられてい
る。
【0025】図中、25はフィーダー22を駆動させて
所定量の廃プラスチックを抜き出し、計量ホッパー21
内の廃プラスチックを設定されたタイミングで排出させ
る制御器である。26は装炭車に搭載されたチャージホ
ッパー11の位置を検出するためのリミットスイッチ、
27は第1のストライカー、28は第2のストライカー
である。また、31はコークス炉の上面に設けられた装
炭車10の軌道である。
【0026】上記の装置による石炭と廃プラスチックの
積載は、次のように行われる。まず、計量ホッパー21
には、事前に、フィーダー22によって貯槽20から抜
き出された所定量の廃プラスチックが収容され、廃プラ
スチックを積載する準備がなされている。
【0027】炭化室への原料装入が終了した装炭車10
が戻って来て、石炭塔30に近づくと、装炭車10の走
行は極度に減速され、その走行速度は、通常10m/分
程度の微速になる。装炭車10がこのような微速で走行
し、そのチャージホッパー11が計量ホッパー21の下
方の所定位置に到達すると、第1のストライカー27と
リミットスイッチ26によってその位置が検出され、こ
の信号が制御器25へ送られる。次いで、制御器25か
らの信号によって、ダンパー24が開き、計量ホッパー
21内の廃プラスチックが一挙に排出し、微速で移動中
のチャージホッパー11内へ投入される。装炭車10が
さらに走行してチャージホッパー11が計量ホッパー2
1の下方から外れ、第2のストライカー28とリミット
スイッチ26によってその位置が検出されると、ダンパ
ー24が閉じ、引き続いてフィーダー22が起動し、所
定量の廃プラスチックが計量ホッパー21に供給され
る。この操作によって、次回の廃プラスチックの投入が
できるように準備される。
【0028】そして、廃プラスチックを積み込んだ装炭
車10はそのまま走行して、石炭塔30の直下に達した
時点で停止し、先に積み込まれた廃プラスチックの上
に、通常の操作によって所定量の石炭が積載される。
【0029】このようにして、廃プラスチックと石炭が
順次積載され、廃プラスチックの積載が走行中に行われ
てしまうので、2種類の原料を積載しても、原料積載に
要する時間は石炭だけを積載する通常の場合と同じで済
む。
【0030】廃プラスチックと石炭が積載されたチャー
ジホッパー11内の積載物は図2に示すような積層状態
になり、石炭50と廃プラスチック51が上下に区分さ
れている。この積層状態は、廃プラスチックを積載する
際に、チャージホッパー11内の残炭量(先の原料装入
時の装入残量)が少量であった場合を示すものであり、
その下部にある程度の石炭が存在しているが、下部の層
は実質的に廃プラスチックの層であると見なすことがで
きる。
【0031】次に、上記のようにして積載された石炭と
廃プラスチックを炭化室へ装入する方法について説明す
る。
【0032】図4は装炭車のチャージホッパーに積載さ
れた石炭と廃プラスチックを炭化室へ装入する状態を模
式的に示した断面図である。図中、1は室炉式コークス
炉の炭化室、10は装炭車を示す。そして、11はチャ
ージホッパー、12は積載物を抜き出すためのテーブル
フィーダーあるいはスクリューフィーダーなどのフィー
ダー、13はチャージホッパーと積載物の合計重量を測
定するロードセル、50は石炭、51は廃プラスチック
である。
【0033】図2に示す状態で、下部に廃プラスチック
51、その上に石炭50が積載されているチャージホッ
パー11の原料を、通常の原料装入時と同じ操作を行っ
て、抜き出して炭化室1へ装入すると、装入時にある程
度の原料の混じり合いは行われるが、図5に示す状態と
略同様に、炭化室1内には、その底部に廃プラスチック
51を主とする層、その上に石炭50を主とする層の2
層が形成される。
【0034】また、装炭車に廃プラスチックを積載する
際に、チャージホッパー11内の残炭量を通常より多く
してあった場合には、残炭の上に廃プラスチックが装入
され、次いで、石炭が装入されるので、図3のように、
石炭50a、廃プラスチック51、石炭50bが積み重
ねられた状態になる。そして、このチャージホッパー1
1内の積載原料を炭化室1内へ装入すると、底部に石炭
を主とする層、その上に廃プラスチックを主とする層、
さらにその上に石炭を主とする層ができる。
【0035】上記の方法によって、石炭と廃プラスチッ
クを装入し、その状態を図5に示すようにして乾留する
と、前述のように、上昇管などのガス排出流路の壁面に
対する付着物の増加は起こらなくなる。また、廃プラス
チックの熱分解物が、コークス層を上昇する間に、コー
クス層に付着し、この付着した熱分解物がさらに分解し
たカーボンがコークスと一体化して緻密に成長するの
で、コークスの気孔を小さくしたり、小さな亀裂を塞い
でしまい、コークスの反応後強度(CSR)が向上す
る。
【0036】なお、上記の方法によって石炭と廃プラス
チックを装入した場合、炭化室1内に形成された石炭の
層と廃プラスチックの層の境界付近においては、両者が
混じり合った部分が存在するが、これが上記の利点をも
たらす上で大きな支障になることはない。
【0037】次に、上記の本発明の方法によって廃プラ
スチックと石炭を1回の操作で装入する場合の所要時間
と、装炭車を2回走行させて廃プラスチックの装入と石
炭の装入を別々に行う場合の所要時間を比較してみる
と、次の如くである。原料装入の所要時間は、装炭車へ
の原料積載時間、原料装入先の炭化室までの平均走行時
間、装入操作時間、および原料積載場所までの平均走行
時間の合計であり、上記それぞれの測定時間を基に算定
すると、本発明の方法による装入所要時間は、通常操業
の場合と同じで、平均約7分/窯であったが、装炭車を
2回走行させた場合の所要時間は平均約12分/窯とな
った。
【0038】この結果、装炭車を2回走行させる場合の
装入所要時間は、通常操業の場合に対して約1.7倍を
要することになる。この値を、通常のコークス炉の設計
仕様と照合してみると、コークス炉の能力が約30%引
き下げられることになる。例えば、設計最大操業度が1
30%のコークス炉においては、操業度90%程度の操
業しかできないことになる。
【0039】
【実施例】チャージホッパー内の積載状態が図2に示す
状態になるように、廃プラスチックと石炭を積載し、こ
のチャージホッパー内の積載原料を炭化室へ装入して乾
留した場合の試験結果について説明する。
【0040】この試験は、実炉を使用し、廃プラスチッ
クとしては、廃ポリエチレンと廃ポリプロピレンの混合
物を装入した。また、廃プラスチックは10mm程度の
大きさに破砕したものを装入し、石炭は−3mm80%
程度の粒度になるように粉砕した配合炭を装入した。石
炭の装入量に対する廃プラスチックの装入率は2重量%
にした。発生したガスについては、発熱量を測定し、生
成したコークスについては、反応後強度(CSR)を測
定した。この測定結果は表1に示す。なお、表1には、
比較のために、試験の前後における通常の操業データ
(廃プラスチックを装入しない場合)の平均値も記載し
た。
【0041】表1で明らかなように、本発明の方法によ
る結果を通常操業の結果と比較すると、CSRは約63
から67に向上し、両者のコークスの品質に明らかな差
異が認められた。また、本発明の方法による場合の発生
ガスの発熱量は、通常操業の値に対し約9%増加した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明に係る石炭と廃プラスチックの装
入方法においては、装炭車のチャージホッパーに廃プラ
スチックを投入し、次いで石炭を投入し、このチャージ
ホッパーの下端から積載原料を抜き出して炭化室へ装入
するので、炭化室の下部に廃プラスチックが装入され、
その上に石炭が装入される。
【0044】このようにして装入されたものを乾留した
場合、廃プラスチックの熱分解生成物が系外へ排出され
る際に、高温のコークス層を通過し、この層を通過する
間に熱分解途中の物質が十分に分解されてガス化され
る。このため、廃プラスチックを装入しても、上昇管な
どのガス排出流路の付着物が増加することはなく、ガス
流路が詰まったりするトラブルは起こらなくなる。
【0045】また、本発明の方法を採用した際に装入す
る廃プラスチックは、細かく粉砕したものでなくてもよ
いので、廃プラスチックの粉砕費が大幅に低減する。
【0046】また、1回の装入操作で廃プラスチックと
石炭を装入することができるので、装炭車の稼働時間が
長くなることがなく、コークス炉の操業度を低下させる
問題は発生しない。
【0047】本発明に係る石炭と廃プラスチックを装炭
車に積載する装置においては、装炭車のチャージホッパ
ーの下部に廃プラスチックを積載し、引き続いてその上
に石炭を積載することが可能になっており、しかも、廃
プラスチックの積載が装炭車の走行中に行われるように
なっているので、廃プラスチックを積載するための所要
時間を加算する必要がなく、原料装入に係る全操作を通
常操業と同じ時間内に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装炭車に石炭と廃プラスチックを積載する本発
明に係る装置の側面図である。
【図2】図1の装置によって積載された石炭と廃プラス
チックのチャージホッパー内における状態を示す断面図
である。
【図3】図1の装置によって積載された石炭と廃プラス
チックのチャージホッパー内における状態の他の例を示
す断面図である。
【図4】装炭車のチャージホッパーから石炭と廃プラス
チックを炭化室へ装入する状態を模式的に示した断面図
である。
【図5】本発明の方法によって装入された廃プラスチッ
クと石炭の炭化室内における状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 室炉式コークス炉の炭化室 2 装入孔 3 上昇管 4 集気本管 10 装炭車 11 チャージホッパー 12,22 フィーダー 13,23 ロードセル 20 廃プラスチックの貯槽 21 計量槽 24 ダンパー 25 制御器 26 リミットスイッチ 27,28 ストライカー 30 石炭塔 50,50a,50b 石炭 51 廃プラスチック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武富 洋文 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装炭車のチャージホッパーに廃プラスチ
    ックを投入し、次いで石炭を投入し、この石炭と廃プラ
    スチックよりなる積載原料を前記チャージホッパーの下
    端から抜き出して炭化室へ装入することを特徴とする石
    炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法。
  2. 【請求項2】 石炭塔に近接して設置された廃プラスチ
    ック貯槽と、この廃プラスチック貯槽の下方に配置され
    た計量ホッパーと、廃プラスチック貯槽から所定量の廃
    プラスチックを抜き出して計量ホッパーへ送り出すフィ
    ーダーと、計量ホッパーに備えられた排出ダンパーより
    なり、装炭車が石炭塔に向かって走行して装炭車のチャ
    ージホッパーが計量ホッパー下方の所定の位置に到達し
    た時点で前記排出ダンパーが開いて計量ホッパー中の廃
    プラスチックが前記チャージホッパーに投入され、装炭
    車がさらに走行した際に、石炭塔から石炭が投入される
    ように構成された石炭と廃プラスチックを装炭車に積載
    する装置。
JP29125395A 1995-11-09 1995-11-09 石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置 Pending JPH09132780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29125395A JPH09132780A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29125395A JPH09132780A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132780A true JPH09132780A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17766474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29125395A Pending JPH09132780A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109609162A (zh) * 2019-01-02 2019-04-12 青岛伊克斯达智能装备有限公司 用于固体物料热裂解的连续化双向进料装置及进料方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109609162A (zh) * 2019-01-02 2019-04-12 青岛伊克斯达智能装备有限公司 用于固体物料热裂解的连续化双向进料装置及进料方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720232A (en) Method and apparatus for recovering constituents from discarded tires
US20100249353A1 (en) Method of Reclaiming Carbonaceous Materials From Scrap Tires and Products Derived Therefrom
US8425731B2 (en) Pyrolysis process for decomposing rubber products
US5226375A (en) Boiler and other combustion chambers and a method for mix-combusting coal and rubber
WO2006114818A1 (ja) ガス化溶融炉への廃棄物の供給方法及び供給装置
EP0578503B1 (en) Apparatus for pyrolizing organic waste matter
KR19980069714A (ko) 로에 대한 합성수지의 불어넣음방법 및 그 장치
CA1242406A (en) Process and apparatus for destructive distillation with by-product and energy recovery from municipal solid waste material
US5388537A (en) System for burning refuse-derived fuel
JPS62265390A (ja) 高温金属溶融浴による低価値燃料のガス化方法と装置
JPH09132780A (ja) 石炭と廃プラスチックをコークス炉へ装入する方法およ びその石炭と廃プラスチックを装炭車に積載する装置
CA1178061A (en) Process for the continuous blowing of fine-particle reducing agents, especially mineral oil, into a shaft furnace
KR100309880B1 (ko) 고무 폐기물의 재환원설비
CN101224462A (zh) 用于再生及精选飞灰微粒的方法及其系统
US5566891A (en) Method for grinding hot material and recovering gasses emitted therefrom
JPH09132782A (ja) コークスの製造方法
JPH10237454A (ja) コークス炉ガスの発熱量増加方法
CN217665388U (zh) 一种精细控制净化灰资源化利用的系统
JP2565064B2 (ja) コークス炉への石炭の搬送、装入方法
CN211284266U (zh) 合成气生成装置
AU2006259214A1 (en) Method for making carbon powder and installation therefor
US4554053A (en) Method and device for removal of heavy tar from a coke-oven gas during cooling
JP2003012150A (ja) 粉末固体搬送器
JP4105864B2 (ja) 流動層ボイラにおける飛灰の再利用方法
KR20070088777A (ko) 가스화 용융로에의 폐기물의 공급방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010911