JPH09128343A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH09128343A
JPH09128343A JP8002584A JP258496A JPH09128343A JP H09128343 A JPH09128343 A JP H09128343A JP 8002584 A JP8002584 A JP 8002584A JP 258496 A JP258496 A JP 258496A JP H09128343 A JPH09128343 A JP H09128343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
server system
server
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsu Kamibayashi
達 上林
Shuichi Tsujimoto
修一 辻本
Akira Morishita
明 森下
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8002584A priority Critical patent/JPH09128343A/en
Priority to EP96104149A priority patent/EP0732660A1/en
Priority to EP02007730A priority patent/EP1246084A3/en
Publication of JPH09128343A publication Critical patent/JPH09128343A/en
Priority to US09/050,073 priority patent/US6163799A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To dynamically execute communication between prescribed users who are referring to an information which the same server system has. SOLUTION: In the system, a server system 2 to which plural client systems 1a-1c refer to information which the server system 2 holds through a network, is provided with an individual information management part 29 managing individual information of all the users dealing with the client systems, who are referring to information. The client systems 1a-1c are provided with individual information display parts 12 which make individual information into an icon and list-display it on display screens and communication application execution parts 13 establishing the communication lines with the designated client systems. The communication between the users who are referring to an information which the same server system has is suitably executed without the aid of the server system 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数のクライア
ントシステムがネットワークを介してサーバシステムの
保有する情報を参照するネットワークシステムに適用し
て好適なコミュニケーションシステムに係り、特に同一
サーバシステムの保有する情報を参照中である利用者相
互間の通信をサーバシステムを介さずに適宜行なうこと
を可能とするコミュニケーションシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system suitable for application to a network system in which a plurality of client systems refer to information held by a server system via a network, and particularly to information held by the same server system. The present invention relates to a communication system capable of appropriately performing communication between users who are referring to each other without using a server system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータシステムの普及およ
び通信技術の発展にはめざましいものがあり、ネットワ
ークシステムを通じた情報の取得が盛んに行なわれるよ
うになってきている。そして、このようなネットワーク
システムの普及に大きな役割を果たすものとして、たと
えばWWW(World wide Web)などが存
在する。
2. Description of the Related Art In recent years, the spread of computer systems and the development of communication technology have been remarkable, and the acquisition of information through network systems has become popular. Then, for example, WWW (World wide Web) or the like exists as one that plays a major role in popularizing such a network system.

【0003】一方、人と人とのコミュニケーション・ツ
ールとしては、電話や電子メール、ネットワーク・トー
ク、インターネット・チャットなどのアプリケーション
がよく知られている。
On the other hand, as a communication tool between people, applications such as telephone, electronic mail, network talk, and internet chat are well known.

【0004】しかしながら、これらのネットワークシス
テムとコミュニケーション・ツールとは互いに独立した
ものであり、たとえばネットワークシステムによる情報
の参照からコミュニケーション・ツールによるコミュニ
ケーションへの移行、およびコミュニケーション・ツー
ルによるコミュニケーションからネットワークシステム
による情報の参照への移行などを切れ目なく行なうこと
はできなかった。
However, these network systems and communication tools are independent of each other. For example, transition from information reference by network systems to communication by communication tools, and communication by communication tools to information by network systems. It was not possible to make a seamless transition to the reference of.

【0005】すなわち、たとえばWWW上で同じ情報を
参照している者(同じ価値観をもつ者など)が複数ある
場合であっても、それら情報利用者同士がコミュニケー
ション・ツールによるコミュニケーションに切れ目なく
移行するなどどいったことは不可能であった。
That is, for example, even when there are a plurality of persons who refer to the same information on the WWW (those who have the same sense of values), those information users seamlessly shift to the communication by the communication tool. It was impossible to do such things as doing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
では、ネットワークシステムとコミュニケーション・ツ
ールとが互いに独立したものとして存在していたため
に、たとえばネットワークシステム内の任意のサーバ上
にある同一情報を参照している者同士が、コミュニケー
ション・ツールによるコミュニケーションに切れめなく
移行するなどどいったことができなかった。
As described above, since the network system and the communication tool have existed independently of each other in the related art, for example, the same information on any server in the network system can be stored. It was not possible for the people who were referencing to move to communication using communication tools without interruption.

【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、同一サーバシステムの保有する情報を参
照中である利用者相互間の通信をサーバシステムを介さ
ずに適宜行なうことを可能とするコミュニケーションシ
ステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to appropriately perform communication between users who are referring to information held by the same server system without using the server system. The purpose is to provide a communication system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のクライ
アントシステムがネットワークを介してサーバシステム
の保有する情報を参照するネットワークシステムにおい
て、前記サーバシステムに、前記情報を参照中であるク
ライアントシステム取扱い者の個人情報を管理する個人
情報管理手段を設け、前記クライアントシステムに、前
記個人情報管理手段で管理された個人情報を選択肢とし
て表示画面上に一覧表示する個人情報表示手段と、同画
面上で選択指示がされたときに、その選択指示された選
択肢に対応したクライアントシステムとの通信経路を確
立する通信経路確立手段とを設け、同一サーバシステム
の保有する情報を参照中である利用者相互間の通信を前
記サーバシステムを介さずに適宜行なうことを特徴とす
る。
According to the present invention, in a network system in which a plurality of client systems refer to information held by the server system via a network, the client system handling the information being referred to the server system. Personal information management means for managing personal information of a person, and personal information display means for displaying a list of personal information managed by the personal information management means on the display screen as options in the client system; When a selection instruction is given, communication path establishing means for establishing a communication path with a client system corresponding to the option instructed to be selected is provided, and users who are referring to information held by the same server system Is appropriately performed without going through the server system.

【0009】本発明によれば、サーバシステムの保有す
る情報を参照するクライアントシステムが複数あったと
きに、サーバシステム側でこれらクライアントシステム
取扱い者、すなわち情報利用者の個人情報または個人情
報への参照を管理する。この個人情報は、たとえば利用
者の写真データ、電話番号および電子メールアドレスな
どからなり、クライアントシステムがサーバシステムに
アクセスしたときに、クライアントシステムから適宜自
身の個人情報を送信するようにしてもよいし、または予
め登録された利用者の個人情報をすべて管理しておき、
アクセス有無の情報を別途管理するようにしてもよい。
According to the present invention, when there are a plurality of client systems that refer to information held by the server system, the server system side refers to personal information of the client system handlers, that is, information users, or personal information. Manage. This personal information comprises, for example, photo data of the user, a telephone number and an e-mail address, and the client system may appropriately transmit its own personal information when the client system accesses the server system. , Or manage all personal information registered in advance,
You may make it manage separately the information of access presence or absence.

【0010】一方、クライアントシステム側では、この
サーバシステムの保持する個人情報のうち、たとえば写
真データを選択肢として表示画面上に一覧表示する。こ
れによりクライアントシステム取扱い者は、自身が参照
している情報に同時に参照中である他のクライアントシ
ステム取扱い者を一覧表示により知得することができる
ことになる。
On the other hand, on the client system side, of the personal information held by the server system, for example, photo data is displayed as a list on the display screen as an option. As a result, the client system handler can know the other client system handlers who are simultaneously referring to the information they are referring to by displaying a list.

【0011】ここで、クライアントシステム取扱い者
が、この一覧表示された他のクライアントシステム取扱
い者の中のいずれかの他のクライアントシステム取扱い
者とコミュニケーション・ツールによりコミュニケーシ
ョンをとりたいといったときには、マウスやキーボード
などの入力デバイスを介してそのクライアントシステム
取扱い者に対応した選択肢を選択する。
When the client system handler wants to communicate with any one of the other client system handlers displayed in the list by using the communication tool, the mouse or keyboard is used. Select an option corresponding to the person handling the client system via an input device such as.

【0012】この選択が行なわれると、個人情報に基づ
いて、電話や電子メールなどの通信経路を確立する。
When this selection is made, a communication path such as a telephone call or an electronic mail is established based on the personal information.

【0013】これにより同一サーバシステムの保有する
情報を参照中である利用者相互間のコミュニケーション
・ツールによるコミュニケーションへの移行がスムーズ
に行なわれることになり、その操作性は飛躍的に向上す
る。
As a result, the transition to the communication by the communication tool between the users who are referring to the information held by the same server system is smoothly performed, and the operability thereof is dramatically improved.

【0014】また、本発明は、前記個人情報表示手段
が、前記クライアントシステム相互間で通信経路が確立
されたときに、これらのクライアントシステム取扱い者
を示す選択肢を互いに通信中である旨を示す特定の表示
形態に設定する手段を含むことを特徴とする。
Further, according to the present invention, when the communication path is established between the client systems, the personal information display means specifies that the options indicating the client system handlers are communicating with each other. Is included in the display form.

【0015】本発明によれば、たとえば同一情報を参照
中の利用者のうち、いずれかの利用者相互間でコミュニ
ケーションを確立しているときに、その旨が画面上に表
現されるために、コミュニケーションの状況を常に把握
することができる。
According to the present invention, for example, when communication is established between any of the users who are referring to the same information, that fact is displayed on the screen. You can always understand the communication situation.

【0016】また、本発明は、前記クライアントコンピ
ュータからの情報を前記サーバシステムの保有する情報
と関連づけて共有情報として管理する共有ファイルシス
テムをさらに具備してなることを特徴とする。
Further, the present invention is characterized by further comprising a shared file system for managing the information from the client computer as shared information in association with the information held by the server system.

【0017】本発明によれば、コミュニケーション・ツ
ールによる任意の利用者相互間のコミュニケーションの
確立のみならず、利用者の情報が共有情報として蓄積さ
れていくために、より自然な形でのコミュニケーション
の場を提供することができることとなる。
According to the present invention, not only communication between arbitrary users is established by a communication tool, but also user information is accumulated as shared information, so that communication in a more natural form is realized. It will be possible to provide a place.

【0018】また、本発明は、前記サーバシステムに、
前記クライアントシステムからの要求にしたがって、自
己のシステムの複製を新たなサーバシステムとして生成
する生成手段をさらに具備したことを特徴とする。
Further, the present invention provides the above server system,
It is characterized by further comprising generation means for generating a copy of its own system as a new server system in response to a request from the client system.

【0019】本発明によれば、たとえばあるサーバシス
テムの保有する同じ情報を参照している者によって形成
されているコミュニケーション場において、これらの情
報参照者の中から、さらに一部の者同士が新たなコミュ
ニケーション場を形成していくといったことが可能とな
り、ネットワーク上により自然な形でのコミュニケーシ
ョン場を提供することができる。
According to the present invention, for example, in a communication field formed by persons who are referring to the same information held by a certain server system, some of these information referring persons are newly added. It is possible to form various communication fields, and it is possible to provide a more natural communication field on the network.

【0020】また、本発明は、前記サーバシステムに、
前記クライアントシステムからの要求にしたがって、前
記生成手段により作成された複数のサーバシステムの中
の少なくとも2つ以上のサーバシステムを一つのサーバ
システムとして統合する手段をさらに具備したことを特
徴とする本発明によれば、前述のように派生していった
複数のコミュニケーション場を容易に統合させることが
でき、その使い勝手は飛躍的に向上する。
The present invention also provides the above server system,
The present invention further comprises means for integrating at least two or more server systems among the plurality of server systems created by the creating means into one server system in accordance with a request from the client system. According to this, a plurality of communication fields derived as described above can be easily integrated, and the usability thereof is dramatically improved.

【0021】また、本発明は、複数のクライアントシス
テムがネットワークを介してサーバシステムの保有する
情報を参照するネットワークシステムにおいて、前記ク
ライアントシステムに、他のクライアントシステムに対
して通信経路の確立を要求するとともに、いずれのサー
バシステムの情報を参照しているのかを示す参照情報を
送信する手段と、この手段により通信経路が確立され前
記参照情報が送信されたときに、その参照情報で示され
たサーバシステムの保有する情報の参照を開始する手段
とを設け、クライアントシステム相互間の通信経路の確
立により前記サーバシステムの保有する情報の参照を開
始することを特徴とする。
Further, according to the present invention, in a network system in which a plurality of client systems refer to information held by a server system via a network, the client system requests the client system to establish a communication path to other client systems. And means for transmitting reference information indicating which server system information is being referred to, and a server indicated by the reference information when a communication path is established by this means and the reference information is transmitted. Means for starting reference of information held by the system is provided, and reference of information held by the server system is started by establishing a communication path between the client systems.

【0022】本発明によれば、いずれかのサーバシステ
ムの情報を参照しているクライアントシステムが、他の
クライアントシステムとの通信を開始する際に、自分が
いずれのサーバシステムの情報を参照しているのかを示
す参照情報を送信し、かつ相手側のクライアントシステ
ムは、この参照情報に基づいてサーバシステムへのアク
セスを実施するため、利用者は通信を開始するだけで即
座に同一情報の参照へと移行することが可能となる。
According to the present invention, when a client system referring to information of any server system starts communication with another client system, the client system refers to the information of any server system. The reference information indicating whether the same information is transmitted, and the client system on the other side accesses the server system based on this reference information, so that the user can immediately start communication and immediately refer to the same information. It becomes possible to shift to.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0024】(第1実施形態)図1は、第1実施形態の
コミュニケーションシステムの概略構成を示す図であ
る。
(First Embodiment) FIG. 1 is a view showing the schematic arrangement of a communication system according to the first embodiment.

【0025】同実施形態のコミュニケーションシステム
は、WWW上に構築されていることを前提としており、
利用者3は、クライアントシステム1aを操作すること
によりサーバシステム2に保持された各種情報を参照す
る。また、利用者3と同様に、他の利用者も、クライア
ントシステム1b、クライアントシステム1cをそれぞ
れ操作して、サーバシステム2に保持された各種情報を
参照する。
The communication system of the embodiment is premised on being built on WWW,
The user 3 refers to various information stored in the server system 2 by operating the client system 1a. Further, like the user 3, other users also operate the client system 1b and the client system 1c, respectively, to refer to various information stored in the server system 2.

【0026】いま、利用者3がクライアントシステム1
aを操作することによりサーバシステム2へのアクセス
を開始したとすると、データ表示部11によってサーバ
システム2の保有する情報(ホームページ)が表示画面
に表示され、かつ、個人情報管理部29に保持された現
在その同一情報を参照中であるクライアントシステム取
扱い者の個人情報(たとえば写真データ)が、選択肢
(アイコン)として個人情報表示部12によって表示さ
れる。このときの表示イメージを示したのが図2であ
る。
Now, the user 3 is the client system 1
When the access to the server system 2 is started by operating a, the information (homepage) held by the server system 2 is displayed on the display screen by the data display unit 11 and stored in the personal information management unit 29. Personal information (for example, photo data) of the client system operator who is currently referring to the same information is displayed by the personal information display unit 12 as an option (icon). FIG. 2 shows the display image at this time.

【0027】図2に示したように、21の部分には、デ
ータ表示部11によってサーバシステム2のホームペー
ジが表示される。このサーバシステム2によって保有さ
れる情報は、ハイパーテキスト構造によって構成され、
利用者それぞれが所望の情報に効率良くアクセスできる
ようになっている。なお、このハイパーテキスト構造と
は、テキスト、イメージ、音声および動画などが、種々
のトピックスをそれらの順番に関係なく検索可能なよう
に有機的に結ばれて構成されるデータ構造をいい、これ
によって利用者は、呈示された情報に関連づけられた情
報を順次指定していくことにより、効率のよいデータ検
索を進行させていくことができる。
As shown in FIG. 2, the home page of the server system 2 is displayed by the data display unit 11 at the portion 21. The information held by this server system 2 is composed of a hypertext structure,
Each user can efficiently access desired information. The hypertext structure is a data structure composed of texts, images, sounds, videos, etc. that are organically connected so that various topics can be searched regardless of their order. The user can proceed with an efficient data search by sequentially designating the information associated with the presented information.

【0028】また、22の部分は、個人情報表示部12
によって表示される部分であり、その中の24の部分に
は、現在その同一の情報を参照中である各クライアント
システム取扱い者の個人情報がアイコンとして表示され
る。そして、個人情報表示部12は、23の部分に、各
利用者への電話あるいは電子メールの送信、および個人
のホーム・ページの参照といった個人的な処理選択肢を
アイコンとして表示する。
The reference numeral 22 indicates the personal information display section 12
The personal information of each client system handler who is currently referring to the same information is displayed as an icon in the 24 portion of the displayed information. Then, the personal information display unit 12 displays personal processing options such as a telephone or e-mail transmission to each user and reference to a personal home page as an icon in a portion 23.

【0029】すなわち、利用者3は、サーバシステム2
の情報の参照を開始した時点で、同一の情報を参照する
他の利用者を知得することとなる。なお、この個人情報
の表示では、所定の位置に自身の個人情報が表示される
ものとし、クライアントシステム1aの取扱い者(利用
者3)は図2の利用者aであるものとする。
That is, the user 3 uses the server system 2
When the reference of the information is started, the other users who refer to the same information are known. In the display of the personal information, it is assumed that the personal information of the user is displayed at a predetermined position, and the operator (user 3) of the client system 1a is the user a in FIG.

【0030】ここで、利用者3が、他の利用者(図2の
利用者b)とコミュニケーション・ツールによりコミュ
ニケーションをとる場合を考える。
Here, consider a case where the user 3 communicates with another user (user b in FIG. 2) by using a communication tool.

【0031】このとき、利用者3は、図2の24に示さ
れた利用者bのアイコンをマウスなどの入力デバイスで
指定し、さらに図2の23に示された電話のアイコンを
指定する(利用者相互間のコミュニケーションを電話で
とる場合を想定)。
At this time, the user 3 designates the icon of the user b shown at 24 in FIG. 2 with an input device such as a mouse, and further designates the telephone icon shown at 23 in FIG. 2 ( It is assumed that the users will communicate with each other by telephone).

【0032】これらの指示は、個人情報表示部12に渡
され、この指示を受けた個人情報表示部12は、その旨
を通信アプリケーション実行部13に通知する。そし
て、この通知を受けた通信アプリケーション実行部13
は、指示された人に電話をかける通信アプリケーション
15を起動する。なお、このとき複数の利用者が指定さ
れた場合には、指定された利用者全員に電話がかけられ
ることになる。
These instructions are passed to the personal information display section 12, and the personal information display section 12 that has received this instruction notifies the communication application execution section 13 to that effect. Then, the communication application execution unit 13 that has received this notification
Activates the communication application 15 for making a call to the designated person. When a plurality of users are designated at this time, all the designated users can be called.

【0033】そして、この通信アプリケーション15の
起動は、通信アプリケーション実行部13により情報更
新部14に通知され、この通知を受けた情報更新部14
は、その旨および通話元ならびに通話先のクライアント
システムをサーバシステム2に通知する。
The activation of the communication application 15 is notified by the communication application executing unit 13 to the information updating unit 14, and the information updating unit 14 receives the notification.
Notifies the server system 2 of that fact and the client systems of the call source and the call destination.

【0034】サーバシステム2では、この情報更新部1
4からの通知を受けると、ホームページを参照中のすべ
てのクライアントシステムの個人情報表示部12にその
旨を通知する。そして、この通知を受けた個人情報表示
部12は、通話中の利用者に対応するアイコンを互いに
通話中である旨を示す特定の表示形態に設定する。この
表示は、たとえばアイコンの表示形態はそのままに、通
話中の利用者に対応するアイコン同士を線で結ぶなどで
もよい。
In the server system 2, the information updating unit 1
When receiving the notification from 4, the personal information display units 12 of all the client systems that are referring to the home page are notified of that. Upon receiving this notification, the personal information display unit 12 sets the icon corresponding to the user in the call to a specific display form indicating that they are in a call with each other. For this display, for example, the icon display form may be left as it is, and the icons corresponding to the users who are talking may be connected with a line.

【0035】これにより、同一サーバシステムの保有す
る情報を参照中である利用者相互間のコミュニケーショ
ン・ツールによるコミュニケーションへの移行がスムー
ズに行なわれ、かつ利用者すべてがそのコミュニケーシ
ョンの状況を把握することができることとなる。
As a result, the transition to the communication by the communication tool between the users who are referring to the information held by the same server system can be smoothly performed, and all the users can grasp the status of the communication. Will be possible.

【0036】ここで、図3乃至図5を参照して同実施形
態の動作手順を説明する。
Here, the operation procedure of the embodiment will be described with reference to FIGS.

【0037】図3は利用者が他の利用者と通信を開始す
る際の動作手順を説明するためのフローチャートであ
る。なお、ここでは、通信手段として「電話」を選択す
るものとして説明する。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the operation procedure when a user starts communication with another user. In addition, here, it is assumed that “telephone” is selected as the communication means.

【0038】他の利用者と通信を開始する際、利用者3
は、マウスなどの入力デバイスで他の利用者を示すアイ
コン24および「電話」を示すアイコン23を指定する
ことにより、個人情報表示部12に通信アプリケーショ
ンの起動を指示する(図3のステップA1)。
When starting communication with another user, the user 3
Designates the icon 24 indicating another user and the icon 23 indicating "telephone" with an input device such as a mouse to instruct the personal information display unit 12 to start the communication application (step A1 in FIG. 3). .

【0039】次に個人情報表示部12は、この指示にし
たがって、起動する通信アプリケーションと、その通信
アプリケーションに与える引数とを決定し(図3のステ
ップA2)、通信アプリケーション実行部13にその決
定した通信アプリケーション名と引数とを送信する(図
3のステップA3)。
Then, in accordance with this instruction, the personal information display unit 12 determines the communication application to be activated and the argument to be given to the communication application (step A2 in FIG. 3), and the communication application execution unit 13 determines it. The communication application name and the argument are transmitted (step A3 in FIG. 3).

【0040】そして、これら通信アプリケーション名お
よび引数を受信した通信アプリケーション実行部13
は、その引数を与えて通信アプリケーションを実行する
(図3のステップA4)。
Then, the communication application execution unit 13 that has received these communication application names and arguments
Gives the argument and executes the communication application (step A4 in FIG. 3).

【0041】これにより、利用者の所望する他の利用者
とのコミュニケーション(電話)への移行がスムーズに
行なわれることとなる。
As a result, the transition to communication (telephone) with another user desired by the user is smoothly performed.

【0042】図4は通信アプリケーションが起動された
際の動作手順を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation procedure when the communication application is activated.

【0043】通信アプリケーションが起動されると、通
信アプリケーション実行部13は、その旨およびそれに
関する情報(ここでは「電話の起動」というイベントと
通話元および通話先の情報)を情報更新部14に引き渡
す(図4のステップB1)。そして、この情報を受けと
った情報更新部14は、この「電話の起動」というイベ
ントと通話元および通話先の情報をサーバコンピュータ
2に送信する(図4のステップB2)。
When the communication application is started up, the communication application execution section 13 delivers the fact and the information about it (here, the event of "start of telephone" and the information of the caller and the callee) to the information updating section 14. (Step B1 in FIG. 4). Then, the information updating unit 14 that has received this information transmits the event of "starting up the telephone" and the information of the calling party and the called party to the server computer 2 (step B2 in FIG. 4).

【0044】この情報更新部14からの通知を受けとっ
たサーバシステム2は、ホームページを参照中のすべて
のクライアントシステムの個人情報表示部12にその旨
を通知する(図4のステップB3)。そして、この通知
を受けた個人情報表示部12は、通話中の利用者に対応
するアイコンを互いに線分で結ぶなどして通話中である
旨を表示する(図4のステップB4)。
Upon receiving the notification from the information updating unit 14, the server system 2 notifies the personal information displaying units 12 of all the client systems that are referring to the home page to that effect (step B3 in FIG. 4). Upon receiving this notification, the personal information display unit 12 displays that the call is in progress by connecting the icons corresponding to the users who are in the call with a line segment to each other (step B4 in FIG. 4).

【0045】一方、図5は通信アプリケーションが終了
した際の動作手順を説明するためのフローチャートであ
る。
On the other hand, FIG. 5 is a flow chart for explaining the operation procedure when the communication application is terminated.

【0046】通信アプリケーションが終了すると、通信
アプリケーション実行部13は、その旨およびそれに関
する情報(ここでは「電話の終了」というイベントと通
話元および通話先の情報)を情報更新部14に引き渡す
(図5のステップC1)。そして、この情報を受けとっ
た情報更新部14は、この「電話の終了」というイベン
トと通話元および通話先の情報をサーバコンピュータ2
に送信する(図5のステップC2)。
When the communication application is terminated, the communication application execution unit 13 delivers the fact and information related thereto (in this case, the event "end of telephone call" and the information of the caller and the callee) to the information updating unit 14 (Fig. Step C1 of 5). Then, the information updating unit 14 that has received this information outputs the event of "end of telephone" and the information of the calling party and the called party to the server computer 2
(Step C2 in FIG. 5).

【0047】この情報更新部14からの通知を受けとっ
たサーバシステム2は、ホームページを参照中のすべて
のクライアントシステムの個人情報表示部12にその旨
を通知する(図5のステップC3)。そして、この通知
を受けた個人情報表示部12は、通話中の利用者に対応
するアイコンに結ばれている線分を消去するなどして通
話が行なわれていない状態である旨を表示する(図5の
ステップC4)。
Upon receiving the notification from the information updating unit 14, the server system 2 notifies the personal information displaying units 12 of all the client systems that are referring to the home page to that effect (step C3 in FIG. 5). Upon receiving this notification, the personal information display unit 12 displays that the call is not in progress by, for example, deleting the line segment connected to the icon corresponding to the user who is talking (( Step C4 of FIG. 5).

【0048】これにより、各利用者は、電話や電子メー
ルなどによるコミュニケーションの状況を常に把握する
ことができることとなる。
As a result, each user can always grasp the status of communication by telephone or electronic mail.

【0049】(第2実施形態)図6は第2実施形態のコ
ミュニケーションシステムの概略構成を示す図である。
(Second Embodiment) FIG. 6 is a view showing the schematic arrangement of a communication system according to the second embodiment.

【0050】同実施形態のコミュニケーションシステム
は、第1実施形態で示したコミュニケーションシステム
の構成に加えて、クライアントシステム1側に共有デー
タ登録部16、アプリケーション実行部17、ファイル
転送部18および共有ファイル表示部20を設け、さら
に共有ファイルサーバシステム4を設けた構成となって
いる。
In addition to the configuration of the communication system shown in the first embodiment, the communication system of this embodiment has a shared data registration unit 16, an application execution unit 17, a file transfer unit 18, and a shared file display on the client system 1 side. The unit 20 is provided, and the shared file server system 4 is further provided.

【0051】共有データ登録部16は、図2の25の部
分に各種アイコンを表示する。26は、新たな共有デー
タを新規に作成する際に用いるものであり、左から高機
能エディタ、表計算ソフト、簡易型エディタおよびビッ
トマップ編集ツールを示している。また、27は、すで
に存在するローカル・データを共有データとして登録す
るためのアイコンである。そして、このように作成され
登録された共有データは、アイコン化されて28に表示
される。
The shared data registration unit 16 displays various icons in the portion 25 of FIG. Reference numeral 26 is used when newly creating new shared data, and shows a high-performance editor, a spreadsheet software, a simplified editor, and a bitmap editing tool from the left. Further, 27 is an icon for registering already existing local data as shared data. The shared data created and registered in this way is displayed as an icon in 28.

【0052】図7は第2実施形態の動作手順を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation procedure of the second embodiment.

【0053】いま、利用者3が図2の26のいずれかの
アイコンを指定したとすると、共有データ登録部16
は、アプリケーション実行部17にその旨を通知する
(図7のステップD1)。そして、この通知を受けとっ
たアプリケーション実行部17は、対応するアプリケー
ション9を起動する(図7のステップD2)。
Now, if the user 3 designates any one of the icons 26 in FIG. 2, the shared data registration unit 16
Notifies the application execution unit 17 (step D1 of FIG. 7). Then, the application execution unit 17 that has received this notification activates the corresponding application 9 (step D2 in FIG. 7).

【0054】ここで、利用者3がアプリケーション9に
よる編集作業(図7のステップD3)を終了させたと
き、アプリケーション実行部17は、利用者に対して編
集データを登録するか否かを問い合わせる(図7のステ
ップD4)。登録する場合、アプリケーション実行部1
7は、その編集データをファイル転送部18に送信し
(図7のステップD5)、ファイル転送部18は、この
編集データを共有ファイルサーバシステム4に転送する
(図7のステップD6)。
Here, when the user 3 finishes the editing work by the application 9 (step D3 in FIG. 7), the application executing section 17 inquires of the user whether or not to register the editing data ( Step D4 in FIG. 7). When registering, application execution unit 1
7 sends the edited data to the file transfer unit 18 (step D5 in FIG. 7), and the file transfer unit 18 transfers the edited data to the shared file server system 4 (step D6 in FIG. 7).

【0055】共有ファイルサーバシステム4は、この編
集データを格納し、この編集データの格納情報(ファイ
ル名、アドレスなど)をファイル転送部18に返送する
(図7のステップD7)。
The shared file server system 4 stores this edit data and returns the storage information (file name, address, etc.) of this edit data to the file transfer section 18 (step D7 in FIG. 7).

【0056】この格納情報を受けとったファイル転送部
18は、この格納情報を共有データ登録部16に引き渡
す(図7のステップD8)。そして、共有データ登録部
16は、サーバシステム2に対してこの共有データの格
納情報を送信する(図7のステップD9)。
The file transfer unit 18, which has received this stored information, transfers this stored information to the shared data registration unit 16 (step D8 in FIG. 7). Then, the shared data registration unit 16 transmits the storage information of this shared data to the server system 2 (step D9 in FIG. 7).

【0057】共有データの格納情報を受けとったサーバ
システム2では、この格納情報を格納し、ホームページ
を参照中のすべてのクライアントシステムの共有ファイ
ル表示部20にその格納情報を送信する(図7のステッ
プD10)。そして、この格納情報を受けた共有ファイ
ル表示部20は、この共有ファイルの格納情報をアイコ
ンとして画面上に表示する(図7のステップD11)。
The server system 2 which has received the storage information of the shared data stores this storage information and transmits the stored information to the shared file display section 20 of all the client systems which are referring to the home page (step of FIG. 7). D10). Then, the shared file display unit 20 receiving this storage information displays the storage information of this shared file as an icon on the screen (step D11 in FIG. 7).

【0058】これにより、利用者の情報が共有データと
して蓄積されていくことになり、より自然な形でのコミ
ュニケーションの場を提供することができることとな
る。
As a result, the user's information is accumulated as shared data, and it is possible to provide a more natural place for communication.

【0059】(第3実施形態)図8は、前述したコミュ
ニケーションシステムを適用した通信端末装置の概略構
成を示す図である。
(Third Embodiment) FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a communication terminal device to which the communication system described above is applied.

【0060】図8に示すように、通信端末装置30aの
クライアントシステム1は、すでにサーバシステム2に
接続されており、ここでは、通信端末装置30aから通
信端末装置30bに通信を開始する際に、この通信の開
始と同期して通信端末装置30bのクライアントシステ
ム1を当該サーバシステム2に接続させる例を説明す
る。
As shown in FIG. 8, the client system 1 of the communication terminal device 30a is already connected to the server system 2, and here, when starting communication from the communication terminal device 30a to the communication terminal device 30b, An example in which the client system 1 of the communication terminal device 30b is connected to the server system 2 in synchronization with the start of communication will be described.

【0061】図9は、そのときの動作手順を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation procedure at that time.

【0062】まず、通信端末装置30aの通信部31
は、クライアントシステム1からサーバシステム2の参
照情報を受けとる(図9のステップE1)。そして、通
信部31は、通信端末装置30bの通信部31に対して
通信を行なうとともに(図9のステップE2)、クライ
アントシステム1から受けとったサーバシステム2の参
照情報を送信する(図9のステップE3)。
First, the communication section 31 of the communication terminal device 30a
Receives the reference information of the server system 2 from the client system 1 (step E1 in FIG. 9). Then, the communication unit 31 communicates with the communication unit 31 of the communication terminal device 30b (step E2 in FIG. 9) and transmits the reference information of the server system 2 received from the client system 1 (step in FIG. 9). E3).

【0063】このサーバシステム2の参照情報を受信し
た通信端末装置30bの通信部31は、この参照情報を
起動部32に引き渡し(図9のステップE4)、この参
照情報を受けとった起動部32が、クライアントシステ
ム1を起動するとともに、その起動したクライアントシ
ステム1に参照情報を引き渡す(図9のステップE
5)。
The communication unit 31 of the communication terminal device 30b which has received the reference information of the server system 2 delivers this reference information to the activation unit 32 (step E4 in FIG. 9), and the activation unit 32 which receives this reference information receives the reference information. , Activates the client system 1, and passes the reference information to the activated client system 1 (step E in FIG. 9).
5).

【0064】そして、通信端末装置30bのクライアン
トシステム1が、この参照情報に基づいてサーバシステ
ム2への接続を行なう。
Then, the client system 1 of the communication terminal device 30b connects to the server system 2 based on this reference information.

【0065】これにより、利用者は、通信端末装置によ
る通信を開始するだけで、相手側のクライアントシステ
ムを同一のサーバシステムに接続させることができ、即
座に同一のホームページを参照することが可能となる。
As a result, the user can connect the client system on the partner side to the same server system by simply starting communication by the communication terminal device, and can immediately refer to the same home page. Become.

【0066】次に、図10および図11を参照して、通
信端末装置30aから通信端末装置30bに通信を開始
する際に、通信端末装置30a側で新たにサーバシステ
ム2とそのサーバシステムの保有する情報を参照するク
ライアントシステム1とを起動して、通信端末装置30
b側のクライアントシステム1をそのサーバシステム2
サーバーに接続させる例を説明する。
Next, referring to FIGS. 10 and 11, when the communication terminal device 30a starts communication with the communication terminal device 30b, the communication terminal device 30a newly holds the server system 2 and its own server system. The client terminal 1 that refers to the information
b side client system 1 to its server system 2
An example of connecting to the server will be described.

【0067】図11は、このときの動作手順を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart for explaining the operation procedure at this time.

【0068】まず、通信端末装置30aの通信部31
は、通信の開始を起動部32に通知する(図11のステ
ップF1)。この通知を受けた起動部32は、まずサー
バシステム2を起動し(図11のステップF2)、つい
でクライアントシステム1を起動するとともにその起動
したクライアントシステム1にサーバシステム2への参
照情報を引き渡す(図11のステップF3)。そして、
この参照情報を受けとったクライアントシステム1は、
その参照情報に基づいてサーバシステム2への接続を行
ない(図11のステップF4)、その接続が終了した時
点でその旨を通信部31に通知する(図11のステップ
F5)。以降は、図9で示した手順により相手側の通信
端末装置30bへの通信が行なわれ、通信端末装置30
b側でこの新たに起動されたサーバシステム2への接続
が行なわれる。
First, the communication section 31 of the communication terminal device 30a
Notifies the starting unit 32 of the start of communication (step F1 in FIG. 11). Upon receiving this notification, the activation unit 32 first activates the server system 2 (step F2 in FIG. 11), then activates the client system 1 and hands over the reference information to the server system 2 to the activated client system 1 ( Step F3 in FIG. 11). And
The client system 1 receiving this reference information
Connection to the server system 2 is performed based on the reference information (step F4 in FIG. 11), and when the connection is completed, the communication unit 31 is notified of that (step F5 in FIG. 11). After that, the communication to the communication terminal device 30b on the other side is performed according to the procedure shown in FIG.
The connection to the newly started server system 2 is made on the side b.

【0069】これにより、通信端末装置による通信の開
始と同期したサーバシステムおよびクライアントシステ
ムの起動が可能となり、さらに前述と同様、その相手側
のクライアントシステムを同一のサーバシステムに接続
させることができ、即座に同一のホームページを参照す
ることが可能となる。
As a result, the server system and the client system can be activated in synchronization with the start of communication by the communication terminal device, and the client system on the other side can be connected to the same server system, as described above. It is possible to immediately refer to the same home page.

【0070】(第4実施形態)本実施形態を説明するに
あたり、まず、物理世界において(すなわち、電話など
のメディアを介さずに)、人と人との会話によるコミュ
ニケーションが行なわれる場合について考察する。この
際、我々は、暗黙の裡に以下に示す事柄を前提としてい
る。
(Fourth Embodiment) In describing the present embodiment, first, a case will be considered in which communication is performed by conversation between people in the physical world (that is, without media such as a telephone). . At this time, we implicitly assume the following matters.

【0071】(1).共通のテーマ、あるいは話題が存
在すること。
(1). That there is a common theme or topic.

【0072】(2).言語または非言語(身振り、身体
接触等)による同期的なコミュニケーションが可能であ
ること。
(2). Synchronous communication in verbal or non-verbal (gesture, physical contact, etc.) is possible.

【0073】(3).紙などのメディアを用いた情報の
授受が可能であること。これは、同期的なコミュニケー
ションの補助手段として用いられることが多い。
(3). It is possible to exchange information using media such as paper. It is often used as an aid to synchronous communication.

【0074】このような前提が一つでも欠けている場
合、円滑なコミュニケーションが著しく阻害されること
は容易に理解される。実際、(1)は会話成立の前提で
ある。同期的なコミュニケーションが不可能である場
合、普通の意味での「会話」は成立しない。また、筆記
用具(あるいはそれに類するもの)の助け無しに、多少
なりとも込み入った内容を他人に伝達することは困難で
ある。
It is easily understood that smooth communication is significantly hindered if any one of such premise is lacking. In fact, (1) is a premise for establishing a conversation. If synchronous communication is not possible, "conversation" in the ordinary sense does not hold. Also, it is difficult to convey to a stranger some complicated content without the aid of writing instruments (or the like).

【0075】逆に、前述した3つの前提がすべて満足さ
れている場合、人は通常の会話を行なうことにほとんど
障害を感じないであろう。コミュニケーションの与件と
して、前述した三つの条件が満たされているとき、ここ
ではそれを「完備なコミュニケーション」と呼ぶことに
する。さらに、完備なコミュニケーションを担う場、す
なわち、前述の条件が満足された状況を「完備なコミュ
ニケーション場」、あるいは単に「コミュニケーション
場」と呼ぶことにする。
Conversely, if all three of the above assumptions are satisfied, then a person will have little difficulty in conducting normal conversation. As conditions for communication, when the above three conditions are satisfied, we call it "complete communication" here. Further, a place where complete communication is carried out, that is, a situation where the above-mentioned conditions are satisfied is called a "complete communication place" or simply "communication place".

【0076】このコミュニケーション場においては、
(3)によって(一時的であるにせよ)、場への情報蓄
積が起こる。これをコミュニケーション場の「蓄積性」
と呼ぶことにする。また、特にコミュニケーション場が
3人以上のメンバで構成されている場合、コミュニケー
ション場は注目すべき性質を有する。多人数で会話を行
なっている際には、たとえば、傍らの人にだけ話し掛け
る、あるいは特定の人にメモを手渡す、などということ
がしばしば行なわれる。すなわち、コミュニケーション
場は、より小さなコミュニケーション場である「サブ・
コミュニケーション場」を(少なくとも、その可能性
を)内包している。この意味で、3人以上の人が関わる
コミュニケーション場は「複合的」である。なお、複合
的なコミュニケーション場においては、サブ・コミュニ
ケーション場の存在が、そこに属していないメンバや場
の話題に何らかの影響を与えるということが起こる。こ
こでは、これを、「複合的コミュニケーション場は、
「複合作用」を有する」ということにする。
In this communication hall,
By (3) (temporarily), information accumulation in the place occurs. This is the "accumulation" of the communication field.
I will call it. Further, especially when the communication field is composed of three or more members, the communication field has a noteworthy property. When a large number of people are having a conversation, it is often the case that, for example, they talk only to the people around them, or give notes to specific people. In other words, the communication field is a smaller communication field called "sub.
It contains (at least, the potential) of a "communication field." In this sense, a communication field involving three or more people is "complex". It should be noted that in a complex communication field, the existence of a sub-communication field may have some influence on members who do not belong to the communication field and topics of the field. Here, this is "
"Has a combined effect".

【0077】また、コミュニケーション場は静的なもの
ではない。活気に満ちた会話においては(大きなテーマ
は常に注意深く維持されながらも)、当面の話題「サブ
・テーマ」は絶えず発展していく。会話のテーマは、こ
のように、しばしば重層的であるが、テーマの発展がコ
ミュニケーション場にダイナミックな変化をもたらすこ
とがある。すなわち、コミュニケーション場の「分岐」
という現象である。サブ・コミュニケーション場は、サ
ブ・テーマを担っている場合が多い。後に結果を持ち寄
るために、サブ・テーマ毎の議論に分かれる、あるいは
サブ・コミュニケーション場が元のコミュニケーション
場から独立する、等の現象がしばしば観察される。この
ような現象が、コミュニケーション場の「分岐」であ
る。さらに、前者のような場合、分岐したコミュニケー
ション場は後に再び「合流」することが仮定されてい
る。
The communication field is not static. In vibrant conversations (although large themes are always carefully maintained), the immediate topic "sub-themes" is constantly evolving. The theme of conversation is thus often multi-layered, but the development of the theme can bring about dynamic changes in the communication field. That is, the "branch" of the communication field
Is a phenomenon. Sub-communication areas often carry sub-themes. In order to bring results later, it is often observed that the discussion is divided into sub-themes, or that the sub-communication field is independent of the original communication field. Such a phenomenon is the "branch" of the communication field. Furthermore, in the former case, it is assumed that the branched communication fields will "join" again later.

【0078】このコミュニケーション場の分岐と合流と
は重要な現象である。分岐と合流とは、コミュニケーシ
ョンに(それが発見的な性格のものであれ、目的志向の
ものであれ)大きな便宜をもたらすに止まらない。コミ
ュニケーションの活性と発展とは、分岐と合流とによっ
て(これらの現象が生起する可能性によってさえ)担保
されるのである。たとえば、分岐および合流の可能性が
排除されたコミュニケーションを想定すると、それは、
それに関わるメンバにとって、極めて自由度の乏しい
(したがって、恐らく実りのない)ものとなることは明
白である。したがって、分岐と合流との重要性を考慮す
ると、コミュニケーション場には、前述の3条件に加え
て、次の条件が要請される。
The branching and joining of the communication field are important phenomena. Divergence and confluence do more than provide great convenience to communication (whether heuristic or goal-oriented). The activity and development of communication is ensured by branching and merging (even by the possibility that these phenomena may occur). For example, assuming communication where the possibility of branching and merging is eliminated, it is
It is clear that it will be extremely inflexible (and thus probably fruitless) to the members involved. Therefore, in consideration of the importance of branching and merging, the communication field is required to have the following conditions in addition to the above three conditions.

【0079】(4).サブ・テーマへの分岐と、テーマ
の合流とが生起し得る。
(4). Branching to sub-themes and merging of themes can occur.

【0080】今後、この(4)を満足するコミュニケー
ション場を「狭義のコミュニケーション場」と呼ぶこと
にする。これに対比して、(4)を考慮しない場合を
「広義のコミュニケーション場」と呼ぶ。
Hereinafter, a communication place that satisfies the condition (4) will be called a "communication place in a narrow sense". In contrast, the case where (4) is not taken into consideration is called a "broadly defined communication field".

【0081】これまで、「コミュニケーション場」の概
念を導入して、物理世界におけるコミュニケーションの
様態を考察してきた。そこで、次に、このコミュニケー
ション場を、電子メディアによって構築されたネットワ
ークにおけるコミュニケーションに応用する。まず、前
述したコミュニケーション場の要件を、(電子)ネット
ワークの言葉に置き換えてみる。
So far, the concept of "communication field" has been introduced and the mode of communication in the physical world has been considered. Therefore, next, this communication field is applied to communication in a network constructed by electronic media. First, let's replace the above-mentioned requirements for communication fields with the words of (electronic) networks.

【0082】(1)′.参照用に開かれた共有データが
存在すること、として良いであろう。
(1) '. It would be nice to have shared data open for reference.

【0083】(2)′.これは、そのままで良いであろ
う。すなわち、マルチメディア(当然ながら、メディア
の種類は多いほど良い)による同期的なコミュニケーシ
ョンが可能であること、である。
(2) '. This will be fine as is. That is, it is possible to perform synchronous communication by multimedia (of course, the better the number of types of media, the better).

【0084】(3)′.読み書き可能な共有データ・ベ
ースが存在すること。このデータ・ベースは(1)′の
参照データに関連付けられていなければならない。
(3) '. There is a shared read / write database. This database must be associated with (1) 'reference data.

【0085】ネットワーク上のあるシステムが、これら
の3条件を満足するコミュニケーション環境を提供する
とき、このシステムは、「ネットワーク・コミュニケー
ション場」を与えるものと考えることができる。今後、
ネットワーク・コミュニケーション場を単にコミュニケ
ーション場と呼ぶことがある。
When a system on the network provides a communication environment satisfying these three conditions, this system can be considered to provide a "network communication field". from now on,
The network communication field is sometimes simply called a communication field.

【0086】(4)′.前記3条件を満足する広義ネッ
トワーク・コミュニケーション場において、新たなコミ
ュニケーション場を生成する機能が提供されている。ま
た、複数のコミュニケーション場を一つのコミュニケー
ション場にマージ(統合)する機能が提供されている。
(4) '. A function of generating a new communication field is provided in the broadly defined network communication field that satisfies the above three conditions. Also, a function of merging (integrating) a plurality of communication fields into one communication field is provided.

【0087】この(4)′の条件を満足するコミュニケ
ーション場を、特に狭義(ネットワーク)コミュニケー
ション場と呼ぶ。これに対比して、(4)′を満たさな
いコミュニケーション場を広義コミュニケーション場と
呼ぶことがある。
A communication field that satisfies the condition (4) 'is called a narrowly defined (network) communication field. In contrast to this, a communication place that does not satisfy (4) ′ may be called a broad sense communication place.

【0088】(1)′の参照データは、コミュニケーシ
ョン場におけるテーマ、あるいは話題のソースとして機
能する。したがって、(2)′の同期的コミュニケーシ
ョンが成立するためには、データ参照に「集まって来
た」人々に、互いを認知させる機能の存在が前提とな
る。また、参照データ、同期的コミュニケーション、お
よび共有データ・ベースのGUI(Graphical
User Interface)は、互いに関連付け
られていることが理解できるように表示されなければな
らない。(4)′に関しては、新たに生成されたコミュ
ニケーション場と、元のコミュニケーション場とが相互
に参照する機能が提供される必要がある。一般に、コミ
ュニケーション場が分岐する際は、どちらの枝も分岐が
起こったことを承知しているからである。
The reference data of (1) 'functions as a source of a theme or topic in the communication field. Therefore, in order for the synchronous communication of (2) ′ to be established, it is premised that there is a function to make people who “assemble” in data reference recognize each other. In addition, reference data, synchronous communication, and shared data based GUI (Graphical)
User Interface) must be displayed so that it can be understood that they are related to each other. Regarding (4) ′, it is necessary to provide a function in which the newly generated communication field and the original communication field mutually refer to each other. This is because, generally, when the communication field branches, both branches know that the branch has occurred.

【0089】以上のことを踏まえ、図12乃至図14を
参照して本実施形態のコミュニケーションシステムを説
明する。
Based on the above, the communication system of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 14.

【0090】図12には本実施形態に係るブラウザの画
面が例示されている。図12の21の部分が参照データ
表示部分、すなわち、通常のWWW画面である。そし
て、この21より下の部分が、拡張機能による表示であ
る。
FIG. 12 exemplifies the screen of the browser according to this embodiment. Reference numeral 21 in FIG. 12 is a reference data display portion, that is, a normal WWW screen. The portion below 21 is the display by the extended function.

【0091】まず、図12の22の部分に、データ参照
に集まる人々が表示される。この部分には、主として同
期コミュニケーションに関わる機能が表示されている。
図12の例では、写真と名前とが表示されている(図1
2の24)。写真の上のアイコン23は、たとえば左か
ら順に「talk」、「e−mail」、「ホーム・ペ
ージへの参照」を表現している。利用者は、これらのア
イコン24のいずれかをクリックした後、表示されてい
る人のイメージ24をクリックすれば、期待する動作
(たとえば通話など)を実現することができる。
First, in a portion 22 of FIG. 12, people gathering for data reference are displayed. In this part, functions mainly related to synchronous communication are displayed.
In the example of FIG. 12, the photograph and the name are displayed (FIG. 1).
2 of 24). The icon 23 on the photo represents, for example, “talk”, “e-mail”, and “reference to home page” from the left. The user can realize an expected action (for example, a call) by clicking any one of these icons 24 and then clicking the image 24 of the displayed person.

【0092】この同期コミュニケーション関連表示部分
22の下には、共有ファイル関連部分25が表示されて
いる。最初に並んでいるアイコン26は、PCアプリケ
ーション起動用であり、たとえば左から順に「高機能ワ
ード・プロセッサ」、「表計算ツール」、「簡易ワープ
ロ」、「イメージ・ツール」を示している。これらのア
イコン26は、一種のネットワーク・ランチャーとして
機能する。また、「オブジェクト新規登録」ボタン27
を押せば、ファイル登録ダイアログが表示される。そし
て、アイコン28で表示されたデータは共有ファイルで
ある。これらのデータはたとえばAVIファイルなどで
構成され、これをクリックすることによって、音声つき
のアニメーションが再生されたりする。
Below the synchronous communication related display portion 22, a shared file related portion 25 is displayed. The icons 26 lined up first are for activating PC applications, and indicate, for example, "high-performance word processor", "spreadsheet tool", "simple word processor", and "image tool" from the left. These icons 26 function as a kind of network launcher. In addition, the "new object registration" button 27
Click to display the file registration dialog. The data displayed with the icon 28 is a shared file. These data are composed of, for example, an AVI file and the like, and when this is clicked, an animation with sound is reproduced.

【0093】また、アイコン30は、参照中のサーバシ
ステムを複製して新たなサーバシステムを生成したり、
複数のサーバシステムをマージして一つのサーバシステ
ムに統合する際に使用される。
The icon 30 is used to duplicate a server system being referred to and generate a new server system.
Used when merging multiple server systems and integrating them into one server system.

【0094】次に、図13を参照して本実施形態のコミ
ュニケーションシステムの構成を説明する。
Next, the configuration of the communication system of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0095】すべてのユーザは、その属性とともに利用
者データベース46に登録されており、また、参照デー
タ(ホームページ)42を参照しているユーザのリスト
要求は、ブラウザ51を介して情報交換サーバ41に送
られる。情報交換サーバ41は、実行アプリケーション
群43の中から該当のアプリケーションを起動すること
によって、このリスト要求を、要求元であるユーザの属
性とともに属性フィルタ44に引き渡す。属性フィルタ
44は、要求元のユーザの属性とリスト要求とを分析
し、利用者データベース46から要求に対し適切と判断
されるユーザを選択し、ユーザリストとして実行アプリ
ケーション43に返送する。
All users are registered in the user database 46 together with their attributes, and a list request of users who are referring to the reference data (homepage) 42 is sent to the information exchange server 41 via the browser 51. Sent. The information exchange server 41 passes this list request to the attribute filter 44 together with the attribute of the requesting user by activating the relevant application from the execution application group 43. The attribute filter 44 analyzes the attributes of the requesting user and the list request, selects the users determined to be appropriate for the request from the user database 46, and returns them to the execution application 43 as a user list.

【0096】実行アプリケーション43は、この返送さ
れたユーザリストを情報交換サーバ41を介して要求元
のユーザのブラウザ51に転送する。これにより、ユー
ザの属性とリスト要求とに適合する(たとえば同一の価
値観をもつと思われる)他のユーザの個人情報が同期コ
ミュニケーション関連表示部分22に表示されることに
なる。
The execution application 43 transfers the returned user list to the browser 51 of the requesting user via the information exchange server 41. As a result, the personal information of other users who match the user's attributes and the list request (for example, who have the same values) are displayed in the synchronous communication related display portion 22.

【0097】また、利用者が、同期コミュニケーション
関連表示部分22に表示された他のユーザとのコミュニ
ケーション(通話など)を開始したとする。このとき
は、通話の開始とその通話相手とが、ブラウザ51から
情報交換サーバ41に通知される。
It is also assumed that the user has started communication (such as a call) with another user displayed in the synchronous communication related display portion 22. At this time, the browser 51 notifies the information exchange server 41 of the start of the call and the other party of the call.

【0098】一方、情報交換サーバ41は、この通知に
適合する実行アプリケーション43を起動し、通知され
た情報を引き渡す。そして、実行アプリケーション43
は、呼関係管理サーバ45にこれを伝え、呼関係管理サ
ーバ45は、この新たに成立した呼関係を呼関係管理デ
ータベース47に登録する。同期コミュニケーション関
連表示部分22の表示を更新する際には、前述のように
ユーザリストがブラウザ51に送られるが、この際、呼
関係のリストも同時に送信され、ブラウザ51は、この
送信された呼関係のリストに基づいて、互いに通話中で
あるユーザを括弧で結ぶなどして呼関係を表現する。こ
れにより、他のユーザの通話状況を知得することがで
き、たとえば通話相手や通話タイミングなどを選択する
ことができることになる。
On the other hand, the information exchange server 41 activates the execution application 43 conforming to this notification, and delivers the notified information. Then, the execution application 43
Notifies the call relation management server 45, and the call relation management server 45 registers the newly established call relation in the call relation management database 47. When updating the display of the synchronous communication related display portion 22, the user list is sent to the browser 51 as described above. At this time, the call related list is also sent, and the browser 51 sends the sent call. Based on the list of relationships, the call relationships are expressed by connecting users who are talking to each other with parentheses. As a result, the call status of other users can be known and, for example, the call partner and call timing can be selected.

【0099】また、ユーザが、共有ファイル関連部分2
5に、新たなファイルの添付を指示した場合、ブラウザ
51は、該当のヘルパー・アプリケーション52を起動
して、この起動したヘルパー・アプリケーション52
に、添付するファイルを共有ファイル(サーバ)61に
転送させる。共有ファイル(サーバ)61は、このファ
イルを格納した後、このファイルに対するインデックス
をヘルパー・アプリケーション52に返送する。
In addition, the user selects the shared file related part 2
When the instruction to attach a new file is given to 5, the browser 51 starts the corresponding helper application 52, and the started helper application 52 is started.
Then, the attached file is transferred to the shared file (server) 61. The shared file (server) 61 stores this file and then returns the index for this file to the helper application 52.

【0100】このインデックスは、ブラウザ51を介し
て情報交換サーバ41に転送され、情報交換サーバ41
は、該当の実行アプリケーション43を起動して、共有
ファイル管理データベース48に登録する。そして、そ
の後に共有ファイル関連部分25の更新要求がブラウザ
51から情報交換サーバ41に通知されると、該当の実
行アプリケーション43が起動され、共有ファイルのリ
ストが情報交換サーバ41を介してブラウザ51に返送
される。そして、ブラウザ51は、この共有ファイルの
リストに基づいて、共有ファイル関連部分25を更新す
る。これにより、ユーザによって添付されたファイル
は、共有ファイルとしてアイコン表示されることにな
り、他のユーザは、このアイコン28をクリックするの
みで、このファイルの参照を行なえるようになる。
This index is transferred to the information exchange server 41 via the browser 51, and the information exchange server 41
Activates the corresponding execution application 43 and registers it in the shared file management database 48. Then, when the browser 51 notifies the information exchange server 41 of an update request for the shared file-related portion 25 thereafter, the corresponding execution application 43 is activated, and a list of shared files is sent to the browser 51 via the information exchange server 41. Will be returned. Then, the browser 51 updates the shared file related portion 25 based on the list of shared files. As a result, the file attached by the user is displayed as an icon as a shared file, and other users can refer to this file by simply clicking the icon 28.

【0101】なお、実行アプリケーション群43として
は、以下の機能を持つ実行ファイルが用意されている。
As the execution application group 43, execution files having the following functions are prepared.

【0102】1.新規ユーザ登録関連。1. Related to new user registration.

【0103】(1).ダイアログ起動。PC上の利用者
登録ダイアログを起動する。
(1). Dialog startup. Launch the user registration dialog on the PC.

【0104】(2).ユーザ登録。利用者の名前、メー
ル・アドレス、および利用者が登録しようとするイメー
ジを受け取り、それらを利用者データベース46に登録
する。その際、キーとして、たとえば利用者端末のIn
ternetアドレスを用いる。この場合、IPアドレ
スは、プログラムの環境変数として情報交換サーバ41
から渡される。さらに、ホームページ42に利用者の名
前とイメージとを書き加える。
(2). user registration. It receives the user's name, email address, and the image the user wants to register, and registers them in the user database 46. At that time, as a key, for example, In of the user terminal
Use the internet address. In this case, the IP address is used as the environment variable of the program in the information exchange server 41.
Passed from. Further, the name and image of the user are added to the home page 42.

【0105】2.コミュニケーション・ツール起動。2. Start communication tool.

【0106】コミュニケーション・ツールのIDと、タ
ーゲット・ユーザのIDとを受け取る。利用者データベ
ース46を検索して必要な情報を引き出した後、クライ
アントシステム50のコミュニケーション・ツール起動
モジュール(ヘルパー・アプリケーション群52)にそ
の情報を引き渡す。
The ID of the communication tool and the ID of the target user are received. After retrieving the necessary information by searching the user database 46, the information is passed to the communication tool activation module (helper application group 52) of the client system 50.

【0107】3.参照終了。3. End of reference.

【0108】利用者データベース46から当該ユーザの
情報を削除する。また、ホームページ42からそのユー
ザの名前とイメージとを削除する。
The information of the user is deleted from the user database 46. Also, the user's name and image are deleted from the home page 42.

【0109】4.PCアプリケーション起動関連。4. PC application related.

【0110】(1).アプリケーション起動。アプリケ
ーションIDを受け取る。PC上のアプリケーション起
動モジュール(ヘルパー・アプリケーション群52)を
起動し、アプリケーションIDを渡す。
(1). Application startup. Receive the application ID. The application activation module (helper application group 52) on the PC is activated and the application ID is passed.

【0111】(5).ファイル登録。共有ファイル(サ
ーバ)61上の共有ファイル名とファイルに対する利用
者のコメントとを受け取り、ホームページ42を更新す
る。
(5). File registration. The shared file name on the shared file (server) 61 and the user's comment on the file are received, and the home page 42 is updated.

【0112】5.新規ファイル登録関連。5. Related to new file registration.

【0113】(1).ダイアログ起動。PC上のファイ
ル登録ダイアログを起動する。
(1). Dialog startup. Start the file registration dialog on the PC.

【0114】(2).ファイル登録。共有ファイル名を
受け取り、ホームページ42を更新する。
(2). File registration. The shared file name is received and the home page 42 is updated.

【0115】6.共有ファイル削除。6. Delete shared files.

【0116】共有ファイル名とコメントとを受け取り、
ホームページ42から当該ファイルへの参照を削除す
る。
Receives the shared file name and comment,
Delete the reference to the file from the home page 42.

【0117】7.新規サーバシステム生成。7. Create a new server system.

【0118】自己のサーバシステムと同じ動作環境をも
つサーバシステムを複製して新たなサーバシステムとし
て提供する。
A server system having the same operating environment as its own server system is duplicated and provided as a new server system.

【0119】8.複数サーバシステム統合。8. Multiple server system integration.

【0120】複数のサーバシステムをマージして一つの
サーバシステムに統合する。
A plurality of server systems are merged and integrated into one server system.

【0121】これらのうち、サーバシステム40からの
PCアプリケーション起動は、ブラウザ51を経由して
行なわれる。また、この実行アプリケーション群43
は、複数の利用者から情報交換サーバ41を経由して並
行実行される。したがって、複数の実行アプリケーショ
ン・プロセスに共有される可能性を有するデータ(たと
えばホーム・ページ42)に対する読み書きの際は、ロ
ックを行なうなどの排他制御が施される。
Of these, the PC application startup from the server system 40 is performed via the browser 51. In addition, this execution application group 43
Are concurrently executed by a plurality of users via the information exchange server 41. Therefore, when reading or writing data (for example, home page 42) that may be shared by a plurality of executing application processes, exclusive control such as locking is performed.

【0122】一方、クライアントシステム50のヘルパ
ー・アプリケーション群52としては、以下の機能を持
つ実行ファイルが用意されている。
On the other hand, as the helper application group 52 of the client system 50, an executable file having the following functions is prepared.

【0123】1.利用者登録ダイアログ。1. User registration dialog.

【0124】ユーザの名前、メール・アドレス、イメー
ジ・ファイル名、および(もし、あれば)利用者が個人
的に所有しているホーム・ページへの参照の入力を促
す。これらの情報を添えて、サーバシステム40のユー
ザ登録スクリプト(実行アプリケーション群43)を起
動する。ホーム・ページへの参照を入力させるのは、フ
ァイル登録機能を用いて参照を一々登録する手間を省い
ているものと考えれば良い。これらの情報は、一度ユー
ザ登録ダイアログを利用すれば、変更の無い限り再び入
力する必要はない。
Prompt for a reference to the user's name, mail address, image file name, and home page (if any) owned by the user. A user registration script (execution application group 43) of the server system 40 is activated with these pieces of information. It can be considered that inputting the reference to the home page saves the trouble of registering the reference one by one using the file registration function. Once the user registration dialog is used, this information does not need to be input again unless it is changed.

【0125】2.コミュニケーション・ツール起動モジ
ュール。
[0125] 2. Communication tool activation module.

【0126】コミュニケーション・ツールのID等を受
け取り、該当するコミュニケーション・ツールに必要な
引数を与えて起動する。ここでいうコミュニケーション
・ツールとしては、たとえば「irchat」、「(テ
キスト・ベースの)talk」、「Speak Ere
ely(Internet音声talkの一種)」など
が挙げられる。なお、電子メールは同期的なコミュニケ
ーション・ツールではないが、これについてもサポート
しておくことが望ましい。
The communication tool ID and the like are received, the necessary arguments are given to the corresponding communication tool, and the communication tool is activated. Examples of the communication tool here include “irchat”, “talk (text-based)”, and “Speak Ere”.
“Ely (a type of Internet voice talk)” and the like. E-mail is not a synchronous communication tool, but it is desirable to support this as well.

【0127】3.アプリケーション起動モジュール。3. Application launch module.

【0128】アプリケーションIDを受け取り、該当す
るアプリケーションを起動する。アプリケーション終了
後、編集ファイルを共有ファイルとして登録かるか否か
を問い合わせる。登録する場合、共有ファイル(サー
バ)61にファイル転送を行ない、コメントとファイル
名とを添えてサーバシステム40のファイル登録スクリ
プト(実行アプリケーション群43)を起動する。
Upon receiving the application ID, the corresponding application is activated. Inquires about whether to register the edited file as a shared file after the application ends. When registering, the file is transferred to the shared file (server) 61, and the file registration script (execution application group 43) of the server system 40 is activated with the comment and the file name.

【0129】4.ファイル登録ダイアログ。4. File registration dialog.

【0130】ファイル選択ダイアログを表示し、選択さ
れたファイルを共有ファイル(サーバ)61に転送す
る。また、その名前と利用者のファイルに対するコメン
トとをサーバシステム40に転送し、ファイル登録スク
リプト(実行アプリケーション群43)を起動する。
The file selection dialog is displayed, and the selected file is transferred to the shared file (server) 61. Further, the name and the comment of the user's file are transferred to the server system 40, and the file registration script (execution application group 43) is activated.

【0131】これらのうち、サーバシステム40のスク
リプトの起動と、それに伴なうデータの転送とは、情報
交換サーバ41にしたがう。
Of these, the script of the server system 40 is activated and the data is transferred accordingly, according to the information exchange server 41.

【0132】ここで、図14を参照して、本実施形態の
コミュニケーションシステムの動作原理を、新規共有フ
ァイル登録を例に説明する。
Here, with reference to FIG. 14, the operation principle of the communication system of the present embodiment will be described by taking a new shared file registration as an example.

【0133】ホーム・ページ上でのボタンクリックは
(図14の(1))、ブラウダ51によりサーバシステ
ム40の情報交換サーバ41に通知され(図14の
(2))、情報交換サーバ41により該当のダイアログ
起動スクリプト(実行アプリケーション群43)が起動
される(図14の(3))。
The button click on the home page ((1) in FIG. 14) is notified to the information exchange server 41 of the server system 40 by the browser 51 ((2) in FIG. 14), and the information exchange server 41 applies it. The dialog activation script (execution application group 43) is activated ((3) in FIG. 14).

【0134】このダイアログ起動スクリプト(実行アプ
リケーション群43)の起動が完了すると(図14の
(4))、その旨が情報交換サーバ41からブラウダ5
1に通知され(図14の(5))、ブラウダ51により
PC上のファイル登録ダイアログ(ヘルパー・アプリケ
ーション群52)が起動される(図14の(6))。こ
のダイアログは、前述のように、ユーザにファイル選択
を促す表示であり(図14の(7))、このダイアログ
に対してユーザがファイル名を入力するなどによりファ
イル選択を行なうと(図14の(8))、ファイル登録
ダイアログ(ヘルパー・アプリケーション群52)は、
その選択されたファイルを共有ファイル(サーバ)61
に転送するとともに(図14の(9),(10))、情
報交換サーバ41に対してファイル登録スクリプト(実
行アプリケーション群43)の起動を要求し(図14の
(11))、これによってファイル登録の手続きを完了
させる(図14の(12),(13))。この際、ファ
イル登録スクリプトは、前述のように、共有ファイル名
を受け取って、ホーム・ページを更新する。
When the activation of the dialog activation script (execution application group 43) is completed ((4) in FIG. 14), the information exchange server 41 notifies the browser 5 to that effect.
1 is notified ((5) in FIG. 14), and the browser 51 activates the file registration dialog (helper application group 52) on the PC ((6) in FIG. 14). As described above, this dialog is a display prompting the user to select a file ((7) in FIG. 14). When the user selects a file by inputting a file name in this dialog (see FIG. 14). (8)), the file registration dialog (helper application group 52)
The selected file is a shared file (server) 61
14 (9) and (10) in FIG. 14 and requests the information exchange server 41 to activate the file registration script (execution application group 43) ((11) in FIG. 14). The registration procedure is completed ((12) and (13) in FIG. 14). At this time, the file registration script receives the shared file name and updates the home page as described above.

【0135】これにより、このファイルは、共有ファイ
ルとしてホームページ上にアイコン表示されることにな
り、以降このホームページを参照するユーザは、そのア
イコンをクリックするのみで、そのファイルを参照する
ことができることになる。
As a result, this file will be displayed as an icon on the home page as a shared file, and users who refer to this home page can refer to the file by simply clicking the icon. Become.

【0136】なお、この情報交換サーバ41、実行アプ
リケーション群43、ブラウザ51、およびヘルパー・
アプリケーション群52相互間の動作原理は、新規ユー
ザ登録関連などにおいても同様である。
Note that the information exchange server 41, the execution application group 43, the browser 51, and the helper
The principle of operation between the application groups 52 is the same for new user registration and the like.

【0137】これにより、ネットワーク上に、より自然
な形でのコミュニケーション場を構築することができ
る。
As a result, a more natural communication field can be constructed on the network.

【0138】[0138]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
たとえばWWW上において同一の情報を参照している他
の利用者の情報がリアルタイムに得られ、また、それら
利用者間独自のコミュニケーションがスムーズに行な
え、さらに、利用者それぞれの情報を共有データとして
蓄積していくことができる。
As described in detail above, according to the present invention,
For example, the information of other users who are referring to the same information on the WWW can be obtained in real time, and unique communication between these users can be performed smoothly, and the information of each user is stored as shared data. You can do it.

【0139】これにより、従来にはない、より自然な形
でのコミュニケーションの場をネットワークシステム上
にて提供することができることになる。
As a result, it is possible to provide, on the network system, a place for communication in a more natural form, which has never existed before.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態のコミュニケーションシ
ステムの概略構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態の表示イメージを示す図。FIG. 2 is a view showing a display image of the same embodiment.

【図3】同実施形態の利用者が他の利用者と通信を開始
する際の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation procedure when the user of the embodiment starts communication with another user.

【図4】同実施形態の通信アプリケーションが起動され
た際の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 4 is an exemplary flowchart for explaining an operation procedure when the communication application of the embodiment is activated.

【図5】同実施形態の通信アプリケーションが終了した
際の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 5 is an exemplary flowchart for explaining an operation procedure when the communication application of the embodiment is terminated.

【図6】第2実施形態のコミュニケーションシステムの
概略構成を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system according to a second embodiment.

【図7】第2実施形態の動作手順を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation procedure of the second embodiment.

【図8】本発明のコミュニケーションシステムを適用し
た通信端末装置の概略構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a communication terminal device to which the communication system of the present invention is applied.

【図9】同実施形態の通信端末装置相互間で通信を開始
する際の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation procedure when communication is started between the communication terminal devices of the same embodiment.

【図10】本発明のコミュニケーションシステムを適用
した通信端末装置の概略構成を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of a communication terminal device to which the communication system of the present invention is applied.

【図11】同実施形態の通信端末装置相互間で通信を開
始する際の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 11 is an exemplary flowchart for explaining an operation procedure when communication is started between the communication terminal devices of the same embodiment.

【図12】本発明の第4実施形態のコミュニケーション
システムの表示イメージを示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a display image of a communication system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】同実施形態のコミュニケーションシステムの
概略構成を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system of the same embodiment.

【図14】同実施形態のコミュニケーションシステムの
動作原理を説明するための概念図。
FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining an operation principle of the communication system of the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a,1b,1c…クライアントシステム、2…サ
ーバシステム、3…利用者、11…データ表示部、12
…個人情報表示部、13…通信アプリケーション実行
部、14…情報更新部、15…通信アプリケーション、
16…共有データ登録部、17…通信アプリケーション
実行部、18…ファイル転送部、19…アプリケーショ
ン、20…共有ファイル表示部、29…個人情報管理
部、40…サーバシステム、41…情報交換サーバ、4
2…参照データ、43…実行アプリケーション群、44
…属性フィルタ、45…呼関係管理サーバ、46…利用
者データベース、47…呼関係管理データベース、48
…共有ファイル管理データベース、50…クライアント
システム、51…ブラウザ、52…ヘルパー・アプリケ
ーション群、60…LAN、61…共有ファイル(サー
バ)。
1, 1a, 1b, 1c ... Client system, 2 ... Server system, 3 ... User, 11 ... Data display unit, 12
... Personal information display section, 13 ... Communication application execution section, 14 ... Information update section, 15 ... Communication application,
16 ... Shared data registration unit, 17 ... Communication application execution unit, 18 ... File transfer unit, 19 ... Application, 20 ... Shared file display unit, 29 ... Personal information management unit, 40 ... Server system, 41 ... Information exchange server, 4
2 ... Reference data, 43 ... Execution application group, 44
... Attribute filter, 45 ... Call relationship management server, 46 ... User database, 47 ... Call relationship management database, 48
... shared file management database, 50 ... client system, 51 ... browser, 52 ... helper application group, 60 ... LAN, 61 ... shared file (server).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大盛 善啓 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshihiro Omori 1 Komukai Toshiba-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Incorporated Toshiba Research and Development Center

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のクライアントシステムがネットワ
ークを介してサーバシステムの保有する情報を参照する
ネットワークシステムにおいて、 前記サーバシステムに、前記情報を参照中であるクライ
アントシステム取扱い者の個人情報を管理する個人情報
管理手段を設け、 前記クライアントシステムに、前記個人情報管理手段で
管理された個人情報を選択肢として表示画面上に一覧表
示する個人情報表示手段と、同画面上で選択指示がされ
たときに、その選択指示された選択肢に対応したクライ
アントシステムとの通信経路を確立する通信経路確立手
段とを設け、 同一サーバシステムの保有する情報を参照中である利用
者相互間の通信を前記サーバシステムを介さずに適宜行
なうことを特徴とするコミュニケーションシステム。
1. A network system in which a plurality of client systems refers to information held by a server system via a network, and an individual who manages personal information of a client system handler who is referring to the information in the server system. An information management means is provided, and in the client system, a personal information display means for displaying a list of personal information managed by the personal information management means on a display screen as an option, and when a selection instruction is given on the screen, A communication path establishing means for establishing a communication path with a client system corresponding to the option instructed to be selected is provided, and communication between users who are referring to information held by the same server system is performed through the server system. A communication system characterized by being carried out as appropriate without being.
【請求項2】 前記個人情報表示手段は、前記クライア
ントシステム相互間で通信経路が確立されたときに、こ
れらのクライアントシステム取扱い者を示す選択肢を互
いに通信中である旨を示す特定の表示形態に設定する手
段を含むことを特徴とする請求項1記載のコミュニケー
ションシステム。
2. The personal information display means displays, when a communication path is established between the client systems, a specific display form indicating that the options indicating the client system handlers are communicating with each other. The communication system according to claim 1, further comprising a setting unit.
【請求項3】 前記クライアントコンピュータからの情
報を前記サーバシステムの保有する情報と関連づけて共
有情報として管理する共有ファイルシステムをさらに具
備してなることを特徴とする請求項1記載のコミュニケ
ーションシステム。
3. The communication system according to claim 1, further comprising a shared file system that manages information from the client computer as shared information in association with information held by the server system.
【請求項4】 前記サーバシステムの保有する情報は、
ハイパーテキスト構造であることを特徴とする請求項
1、2または3記載のコミュニケーションシステム。
4. The information held by the server system is
The communication system according to claim 1, 2 or 3, wherein the communication system has a hypertext structure.
【請求項5】 前記サーバシステムに、前記クライアン
トシステムからの要求にしたがって、自己のシステムの
複製を新たなサーバシステムとして生成する生成手段を
さらに具備したことを特徴とする請求項1記載のコミュ
ニケーションシステム。
5. The communication system according to claim 1, wherein the server system further comprises generation means for generating a copy of its own system as a new server system in response to a request from the client system. .
【請求項6】 前記サーバシステムに、前記クライアン
トシステムからの要求にしたがって、前記生成手段によ
り作成された複数のサーバシステムの中の少なくとも2
つ以上のサーバシステムを一つのサーバシステムとして
統合する手段をさらに具備したことを特徴とする請求項
5記載のコミュニケーションシステム。
6. In the server system, at least two of the plurality of server systems created by the creating means in accordance with a request from the client system.
The communication system according to claim 5, further comprising means for integrating one or more server systems into one server system.
【請求項7】 複数のクライアントシステムがネットワ
ークを介してサーバシステムの保有する情報を参照する
ネットワークシステムにおいて、 前記クライアントシステムに、他のクライアントシステ
ムに対して通信経路の確立を要求するとともに、いずれ
のサーバシステムの情報を参照しているのかを示す参照
情報を送信する手段と、この手段により通信経路が確立
され前記参照情報が送信されたときに、その参照情報で
示されたサーバシステムの保有する情報の参照を開始す
る手段とを設け、クライアントシステム相互間の通信経
路の確立により前記サーバシステムの保有する情報の参
照を開始することを特徴とするコミュニケーションシス
テム。
7. A network system in which a plurality of client systems refer to information held by a server system via a network, requesting the client system to establish a communication path to another client system, and A means for transmitting reference information indicating whether the server system information is referred to, and a server system indicated by the reference information when a communication path is established by this means and the reference information is transmitted. A communication system comprising means for starting reference of information and starting reference of information held by the server system by establishing a communication path between client systems.
JP8002584A 1995-03-15 1996-01-10 Communication system Pending JPH09128343A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002584A JPH09128343A (en) 1995-08-30 1996-01-10 Communication system
EP96104149A EP0732660A1 (en) 1995-03-15 1996-03-15 Communication method and the system thereof applied for the network having plural client systems and server systems
EP02007730A EP1246084A3 (en) 1995-03-15 1996-03-15 A communication method and the system thereof applied for the network having plural client systems and server systems
US09/050,073 US6163799A (en) 1995-03-15 1998-03-30 Communication navigation system which easily finds person who is interested in the same topic

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-222156 1995-08-30
JP22215695 1995-08-30
JP8002584A JPH09128343A (en) 1995-08-30 1996-01-10 Communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316919A Division JP2002183005A (en) 1995-08-30 2001-10-15 Terminal equipment and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128343A true JPH09128343A (en) 1997-05-16

Family

ID=26335998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002584A Pending JPH09128343A (en) 1995-03-15 1996-01-10 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128343A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173390A (en) * 1997-08-06 1999-03-16 Samsung Electron Co Ltd Web server for many users and user inter-terminal communication method using it
WO1999030167A1 (en) * 1997-12-06 1999-06-17 Genox Research, Inc. Sample data managing system
US6675197B1 (en) 1999-03-02 2004-01-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Collaborative work support system
JP2006041964A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu Ltd Program for executing information processing related to communication means
KR100851341B1 (en) * 2005-04-28 2008-08-08 (주)이퍼먼스 Method for transmitting data using respective data transmission programs in user computer and computer readable medium
US7761512B2 (en) 2001-07-09 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Square Enix Message exchange
JP2012514785A (en) * 2009-01-07 2012-06-28 トムソン ライセンシング Method and apparatus for exchanging media service queries
JP2015153257A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Access controller, information sharing system, program, and access control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173390A (en) * 1997-08-06 1999-03-16 Samsung Electron Co Ltd Web server for many users and user inter-terminal communication method using it
US6487582B2 (en) 1997-08-06 2002-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user interactive web server and communication method between users using the same
WO1999030167A1 (en) * 1997-12-06 1999-06-17 Genox Research, Inc. Sample data managing system
US6675197B1 (en) 1999-03-02 2004-01-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Collaborative work support system
US7761512B2 (en) 2001-07-09 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Square Enix Message exchange
JP2006041964A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu Ltd Program for executing information processing related to communication means
KR100851341B1 (en) * 2005-04-28 2008-08-08 (주)이퍼먼스 Method for transmitting data using respective data transmission programs in user computer and computer readable medium
JP2012514785A (en) * 2009-01-07 2012-06-28 トムソン ライセンシング Method and apparatus for exchanging media service queries
JP2015153257A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Access controller, information sharing system, program, and access control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Churchill et al. Anchored conversations: chatting in the context of a document
US7089278B1 (en) Anchored conversations: adhesive, in-context, virtual discussion forums
Greenberg et al. Groupware toolkits for synchronous work
US7640506B2 (en) Method and apparatus for viewing and managing collaboration data from within the context of a shared document
KR101114010B1 (en) File sharing in peer-to-peer group shared spaces
JP5050060B2 (en) Shared space for communicating information
KR101120762B1 (en) Collaboration spaces
US7360164B2 (en) Collaboration launchpad
JP2914440B2 (en) System and method for enabling recognition of others performing similar tasks in a computer business environment
EP1526470B1 (en) Group shared spaces
US8037049B2 (en) System for automatic data retrieval based on context-traversal history
KR20110113633A (en) Interfacing with a spatial virtual cmmunication environment
US7516132B1 (en) Mechanism for enabling distributed file sharing among a plurality of nodes in a network
US8413074B2 (en) Mechanism for collaboratively exchanging navigation information in a distributed document review
JPH09128343A (en) Communication system
Jeffay et al. Architecture of the artifact-based collaboration system matrix
JPH09218780A (en) Job ticket program device of document processing system and its method
JPH0934842A (en) Processing system and processing unit
JP2009009455A (en) Service cooperation support system
Koch The collaborative multi-user editor project IRIS
JPH08314872A (en) Cooperative processing method among application programs
Li et al. Hyperlink pipeline: Lightweight service composition for users
Mansfield et al. Toward locales: Supporting collaboration with Orbit
JP2003111042A (en) Conference support apparatus, information processor, electronic conference system and program
Dorohonceanu et al. A novel user interface for group collaboration