JPH09128016A - System constructing method and device therefor - Google Patents

System constructing method and device therefor

Info

Publication number
JPH09128016A
JPH09128016A JP28748995A JP28748995A JPH09128016A JP H09128016 A JPH09128016 A JP H09128016A JP 28748995 A JP28748995 A JP 28748995A JP 28748995 A JP28748995 A JP 28748995A JP H09128016 A JPH09128016 A JP H09128016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
data memory
information
program
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28748995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Murakami
上 浩 則 村
Yuji Nakajima
島 雄 二 中
Muneaki Hashimoto
本 宗 明 橋
Katsuhiko Tanaka
中 克 彦 田
Masaya Kubo
保 真 哉 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28748995A priority Critical patent/JPH09128016A/en
Publication of JPH09128016A publication Critical patent/JPH09128016A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize the system in which plural programs can be operated under a multi-task and to automatically generate the parts structural diagram within a task and an inter-task starting transition diagram as documents by defining a generated program as a task, performing the operating definition and the operating control of the connection of tasks and enabling the definition, registration and deletion of the file that each task uses. SOLUTION: A task definition 13 stores a prepared program in a task definition data miry 14. A task operating control definition 15 defines attribute information such as the starting origin task name, etc., of the starting control parts within the related task stored in a parts data memory 5 based on the information of the task definition data memory 14. An inter-task starting transition diagram preparation 16 prepares an inter-task starting transition diagram based on the information of the task definition data memory 14, stores the result in an external storage device 22 and displays the result on a display part 4. A file deletion part 20 deletes the file registered by a file registration 19 and release resources.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラム部品を
複数生成配置し、更にプログラム部品間の動作メッセー
ジのやりとりという型でプログラム処理フローを定義
し、その結果をプログラムソースコードとして生成する
システム構築方法及び装置に関する。更に、生成された
プログラムをタスクとして定義し、これをもとに、タス
クの動作制御を行い、各タスクが使用するファイルの定
義,登録,削除を可能とすることにより、複数プログラ
ムがマルチタスク下で動作できるシステムを実現し、尚
かつ、タスク定義情報,動作制御定義情報からドキュメ
ントを自動生成するシステム構築方法及び装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system construction method for generating and arranging a plurality of program parts, defining a program processing flow in a type of exchanging operation messages between program parts, and generating the result as a program source code. And equipment. Furthermore, by defining the generated program as a task, controlling the operation of the task based on this, and enabling the definition, registration, and deletion of the files used by each task, multiple programs can be created under multitasking. The present invention relates to a system construction method and apparatus that realizes a system that can operate on a computer and automatically generates a document from task definition information and operation control definition information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のプログラム構築は、プログラム部
品を複数配置し、更にプログラム部品間のメッセージの
やりとりという形でプログラムの処理フロー内容を定義
し、その結果をプログラムソースコードとして生成した
が、一つのプログラム生成のみにとどまっていた。この
ため、制御システムのように複数のプログラムをマルチ
タスクの環境下で動作させ、システムとして機能させる
ことができなかった。
2. Description of the Related Art In the conventional program construction, a plurality of program parts are arranged, the processing flow contents of the program are defined in the form of message exchange between the program parts, and the result is generated as a program source code. Only one program was generated. For this reason, it has been impossible to operate a plurality of programs in a multitasking environment like a control system to function as a system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】生成したプログラムを
タスクとして定義し、これをもとに、タスクのつながり
の動作定義,動作制御を行い、又各タスクが使用するフ
ァイルの定義,登録,削除を可能とすることにより、複
数プログラムがマルチタスク下で動作できるシステムを
実現し、尚かつ、タスク内のプログラム部品構成図,タ
スク間起動遷移図をドキュメントとして自動生成するこ
とを可能とするシステム構築方法および装置を提供す
る。
[Problems to be Solved by the Invention] The created program is defined as a task, and based on this, operation definition and operation control of task connection are performed, and definition, registration, and deletion of files used by each task are performed. By making it possible, a system construction method that realizes a system in which multiple programs can operate under multitasking, and that can automatically generate a program parts configuration diagram within a task and a transition transition diagram between tasks as a document And a device.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明のシステム構築方
法は、プログラム部品を複数生成配置し、プログラム部
品間の動作をメッセージのやりとりという型でのプログ
ラム処理フローとして定義し、その処理フローに従って
プログラムを生成し、このプログラムをタスクとして定
義し、このタスク定義情報をもとに、タスクの動作制御
を行い、各タスクが使用するファイルの定義,登録,削
除を可能として、複数プログラムがマルチタスク下で動
作できるシステムを作成することを第1の特徴とし、更
にタスク間の起動遷移図をドキュメントとして自動生成
することを第2の特徴とする。
According to the system construction method of the present invention, a plurality of program parts are generated and arranged, and the operation between the program parts is defined as a program processing flow in the type of message exchange, and the program is executed according to the processing flow. , This program is defined as a task, the operation of the task is controlled based on this task definition information, and the files used by each task can be defined, registered, and deleted. The first feature is to create a system that can operate with, and the second feature is to automatically generate a start transition diagram between tasks as a document.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】本発明のシステム構築装置は、多
数のプログラム部品情報を記憶しているライブラリー
(1)と、該ライブラリーからプログラム部品を生成す
る生成手段(2)と、生成されたプログラム部品を削除
する削除手段(3)と、生成されたプログラム部品を表
示する表示器(4)と、生成されたプログラム部品の名
前と属性情報を記憶する部品データメモリ(5)と、部
品データメモリ(5)に記憶された属性情報と対応する
プログラム部品の属性情報を編集する部品属性編集手段
(6)と、プログラム部品間の処理フローを定義する処
理フロー定義手段(8)と、プログラム部品間に定義さ
れた処理フローを記憶する処理フロー定義データメモリ
(7)と、定義された処理フローを動的に解釈してプロ
グラム部品間の動作を実行する処理フロー解釈手段
(9)と、部品データメモリ(5)と処理フロー定義デ
ータメモリ(7)の情報をプログラムソースコードに翻
訳するソースコード変換手段(11)と、システム内で
動作させるタスク情報を定義するタスク定義手段(1
3)と、タスクの定義情報を記憶するタスクデータメモ
リ(14)と、タスク定義データメモリ(14)の情報
から、部品データメモリ(5)に記憶されている、関連
タスク内の起動制御部品の属性情報を定義し編集するタ
スク動作制御定義編集手段(15)と、システム内で使
用するファイル情報を定義するファイル定義手段(1
7)と、ファイルの定義情報を記憶するファイル定義デ
ータメモリ(18)と、ファイル定義データメモリ(1
8)の情報から主記憶装置又は外部記憶装置にファイル
を登録するファイル登録手段(19)と、登録されたフ
ァイルを削除するファイル削除手段(20)と、部品デ
ータメモリ(5),処理フロー定義データメモリ
(7),タスク定義データメモリ(14)およびファイ
ル定義データメモリ(18)の情報を外部記憶装置に対
して入出力する入出力手段(10)を備え、第2態様
は、タスク定義データメモリ(14)の情報から、タス
ク間の起動関係図を作成するタスク間起動遷移図作成手
段(16)を更に備える。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The system construction apparatus of the present invention comprises a library (1) storing a large number of program component information, and a generation means (2) for generating program components from the library. Deleting means (3) for deleting the generated program component, a display (4) for displaying the generated program component, a component data memory (5) for storing the name and attribute information of the generated program component, A component attribute editing means (6) for editing the attribute information of the program component corresponding to the attribute information stored in the data memory (5), a process flow defining means (8) for defining a process flow between the program components, and a program Process flow definition data memory (7) that stores the process flow defined between parts, and the operation between program parts by dynamically interpreting the defined process flow A processing flow interpreting means (9) to be executed, a source code converting means (11) for translating information in the component data memory (5) and the processing flow definition data memory (7) into a program source code, and a task operated in the system. Task definition means for defining information (1
3), the task data memory (14) for storing the task definition information, and the information of the task definition data memory (14), from the information of the task definition data (14), of the start control component in the related task stored in the component data memory (5). Task operation control definition editing means (15) for defining and editing attribute information and file defining means (1) for defining file information used in the system
7), a file definition data memory (18) for storing file definition information, and a file definition data memory (1
File registration means (19) for registering a file in the main storage device or external storage device from the information of 8), file deletion means (20) for deleting the registered file, component data memory (5), processing flow definition The input / output means (10) for inputting / outputting information of the data memory (7), the task definition data memory (14) and the file definition data memory (18) to / from the external storage device is provided. It further comprises an inter-task activation transition diagram creating means (16) for creating an activation relationship diagram between tasks from the information in the memory (14).

【0006】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図3に示す機能構成の対応ブロックに付した記号
を、参考までに付記した。
[0006] In order to facilitate understanding, the symbols in parentheses are added to the corresponding blocks of the functional configuration shown in FIG. 3 for reference.

【0007】[0007]

【実施例】図1の(a)に、本発明を1態様で実施する
システム構築装置示す。図1の(a)を参照して説明す
ると、KEYがキーボード、CRTが2次元表示器、H
DDが磁気記憶媒体を備える外部記憶装置、CMRが計
算機であり、その他としてマウスを備えている。計算機
CMRは、中央処理装置CPU,読み書きメモリ(主記
憶装置)RAM,読み出し専用メモリROM,外部記憶
制御ユニットHDC及び入出力インターフェースユニッ
トIOCからなっており、外部記憶制御ユニットHDC
に外部記憶装置HDDが接続され、入出力インターフェ
ースユニットIOCにキーボードKEY,表示器CRT
およびマウスが接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1A shows a system construction apparatus for carrying out the present invention in one mode. Referring to FIG. 1A, the KEY is a keyboard, the CRT is a two-dimensional display, and the H
The DD is an external storage device provided with a magnetic storage medium, the CMR is a computer, and the other is provided with a mouse. The computer CMR comprises a central processing unit CPU, a read / write memory (main storage device) RAM, a read-only memory ROM, an external storage control unit HDC and an input / output interface unit IOC, and the external storage control unit HDC.
An external storage device HDD is connected to the input / output interface unit IOC, and a keyboard KEY and a display CRT are provided.
And a mouse is connected.

【0008】図1の(b)に、図1の(a)に示すシス
テム構築装置にて構築するターゲットシステム内プログ
ラムの概略構成を示す。ターゲットシステム内において
は、複数のプログラム部品で構成されたタスクA,B,
C等の複数のタスクがマルチタスク環境下で動作し、こ
のタスクコントロールを、複数プログラム部品で構成し
たタスクコントローラーが行う。このタスクコントロー
ラー内にサーバー部品を設け、タスクA,B,C等の実
行タスク内にクライアント部品を設け、例えば、タスク
A内のクライアント部品から、タスクBの起動要求をタ
スクコントローラーに出力すると、タスクコントローラ
ー内のサーバー部品がその情報から、タスクBを所定の
プライオリティ等のタスク定義情報をもとにして起動す
る。このようなサーバー部品とクライアント部品間での
メッセージ交換動作によって、マルチタスクコントロー
ルを実現する。
FIG. 1 (b) shows a schematic structure of a program in the target system constructed by the system construction apparatus shown in FIG. 1 (a). In the target system, tasks A, B, composed of a plurality of program parts,
A plurality of tasks such as C operate in a multi-task environment, and this task control is performed by a task controller composed of a plurality of program parts. A server component is provided in this task controller, a client component is provided in the execution task of tasks A, B, C, etc. For example, when the client component in task A outputs a request to start task B to the task controller, From the information, the server component in the controller activates task B based on the task definition information such as a predetermined priority. Multitask control is realized by the message exchange operation between the server component and the client component.

【0009】図1の(a)に示すシステム構築装置の概
略動作を図2に示す。これは計算機CMRのCPUが主
体となって実行するものである。尚、外部記憶装置HD
Dには、予め、計算機立ち上げ用の所定のシステム制御
プログラムデータ及びシステム構築装置処理プログラム
データが格納されている。まず、電源をオンすると、中
央処理装置CPUは、ROMに格納される初期動作プロ
グラムを実行し、メモリクリア,入出力ポートの初期設
定等を行った後、所定のキー入力動作があるか又は、自
動で、CPUはHDDから、システム構築装置プログラ
ムデータを読み込んでそれをRAMに格納する。そのプ
ログラムデータに応じた動作を行い、表示器CRTに図
4に示すような画像を表示する(図2のステップS
1)。これにて、計算機の立ち上げを完了する。なお、
以下においてカッコ内には、「ステップ」という語を省
略してステップNo.記号のみを表記する。
FIG. 2 shows a schematic operation of the system construction apparatus shown in FIG. 1 (a). This is executed mainly by the CPU of the computer CMR. The external storage device HD
In D, predetermined system control program data for starting a computer and system construction device processing program data are stored in advance. First, when the power is turned on, the central processing unit CPU executes an initial operation program stored in the ROM, performs memory clear, initializes the input / output port, etc., and then performs a predetermined key input operation, or The CPU automatically reads the system construction device program data from the HDD and stores it in the RAM. An operation according to the program data is performed, and an image as shown in FIG. 4 is displayed on the display CRT (step S in FIG. 2).
1). This completes the startup of the computer. In addition,
In the following, in parentheses, the word "step" is omitted and the step number. Only the symbols are shown.

【0010】オペレ−タはまず、プログラム単体の製作
に対しては、初期メニュー(図4)から「新規作成」を
選択し(S2)、特願平04−353146号に開示し
た処理により、プログラムを構築する(S3)。プログ
ラム単体での製作が終了した後、図4の初期メニュー内
の「タスクメニュー」から、「タスク定義」を選択する
(S4)。これにより、図5の(a)に示す情報入力テ
ーブルがポップアップ形式で表示される(S5)。入力
情報は、「タスクNo.」,「タスク名」,「プライオ
リティ」,「常駐/非常駐」,「タイマ区分」,「起動
先タスクNo.」などのタスク定義データである。登録
するタスク分の定義情報を入力(S6)した後、同一画
面上の「登録」ボタン(画面上)を押すか又は、タスク
メニュー(図4)から「タスク登録」を選択し、タスク
の登録を実行する(S7)。これにより、タスクの定義
情報が外部記憶装置HDDに格納され、さらに同じ情報
を主記憶装置RAM上に格納する。更に、起動もとのタ
スク内クライアント部品の属性データである「起動先タ
スクNo.」にタスク定義情報内の起動先タスクNo.
のデータをセットする(S9)。これによって、実行タ
スク内のタスク間起動情報の登録を実現する。
The operator first selects "New" from the initial menu (FIG. 4) for the production of a program alone (S2), and executes the program according to the process disclosed in Japanese Patent Application No. 04-353146. Is constructed (S3). After the production of the program alone is completed, "task definition" is selected from the "task menu" in the initial menu of FIG. 4 (S4). As a result, the information input table shown in FIG. 5A is displayed in a pop-up format (S5). The input information is task definition data such as "task No.", "task name", "priority", "resident / nonresident", "timer classification", and "start destination task No.". After inputting the definition information for the task to be registered (S6), press the "Register" button (on the screen) on the same screen or select "Task Registration" from the task menu (Fig. 4) to register the task. Is executed (S7). As a result, the task definition information is stored in the external storage device HDD, and the same information is stored in the main storage device RAM. Furthermore, the start-destination task No. in the task definition information is added to the “start-destination task No.” which is the attribute data of the client component in the task that started the task.
Data is set (S9). This realizes registration of inter-task activation information in the execution task.

【0011】次に、タスク定義情報入力テーブル画面
(図5の(a))の「タスク間起動遷移」ボタン(画面
上)を押すか、又は、タスクメニュー(図4)からタス
ク間起動遷移選択することによって、タスク間の起動関
係を示すタスク間起動遷移図(図5の(b))を画面上
に表示させる。これは、タスク定義情報及び、各タスク
内のクライアント部品の属性データをもとにして表示す
ることで実現している。この画面上で、タスク間の起動
関係を確認し、修正がなければ、「OK」を選択し、タ
スクの定義を終了する(S10)。又、修正が必要な場
合、「NG」を選択する。これにて、再度タスク定義情
報入力テーブルが表示され、必要な個所を修正した後、
再びタスク登録を行い、結果を確認する(S5〜S1
0)。
Next, either press the "intertask activation transition" button (on the screen) on the task definition information input table screen ((a) in FIG. 5) or select the intertask activation transition from the task menu (FIG. 4). By doing so, the inter-task activation transition diagram ((b) of FIG. 5) showing the activation relationship between the tasks is displayed on the screen. This is realized by displaying based on the task definition information and the attribute data of the client parts in each task. On this screen, the activation relationship between the tasks is confirmed, and if there is no correction, "OK" is selected and the definition of the task ends (S10). If correction is necessary, select "NG". Now, the task definition information input table is displayed again, after correcting the necessary parts,
Register the task again and check the result (S5-S1)
0).

【0012】次に、ターゲットシステム内で使用される
ファイルの定義及び登録(S11〜S15)を行う。ま
ず、初期メニュー内のファイルメニューから、ファイル
定義を選択する(S11)。これにより、図6の(a)
に示すファイル定義情報入力テーブルがポップアップ形
式で表示される(S12)。入力情報としては、「レコ
ード数」,「レコード内データ数」,「データ名」,
「型」などのデータ仕様,主記憶ファイル(RAM)又
は外部記憶装置HDDの「ファイル名」,「ファイル種
別」,ファイルの1レコード分のデータ名,単位,型,
変数名,初期データ部などのテンプレート仕様である。
Next, the files used in the target system are defined and registered (S11 to S15). First, a file definition is selected from the file menu in the initial menu (S11). As a result, (a) of FIG.
The file definition information input table shown in is displayed in a pop-up format (S12). As input information, "number of records", "number of data in records", "data name",
Data specifications such as "type", "file name" of main storage file (RAM) or external storage device HDD, "file type", data name for one record of file, unit, type,
Template specifications such as variable names and initial data section.

【0013】登録するファイル分の定義情報を入力(S
13)した後、定義情報を削除する場合は、ファイルを
指定して、「削除」ボタン(画面上)を押して実行する
(S17)。又、問題がなければ、同一画面上の「登
録」ボタン(画面上)を押すか、ファイルメニュー(図
4)から「ファイル登録」を選択することによって、フ
ァイルの登録を実現する(S14)。これによって、図
6の(b)に示す「ファイル名」,「ファイル種別」,
「登録サイズ」,「レコード数」,「レコード内データ
数」などのファイル登録結果情報が画面上にポップアッ
プ形式で表示される(S15)。又、ファイルの登録内
容の詳細を確認するには、ファイル名を指定し、同一画
面上のファイルスコープボタンを押すことによってその
内容を画面上に表示する。登録結果に問題がある場合
は、「NG」を押す。これにより、削除対象ファイルの
選択入力要求画面(図6の(c))がポップアップ形式
で表示されるので、対象ファイルを選択し、「OK」を
押す(S16,S17)。これによって、主記憶装置R
AM上又は、外部記憶装置HDD上に登録されたファイ
ルの実態を削除し、再びファイル定義情報入力画面が表
示される(S12)。必要な個所を修正した後、上記に
述べた同じ手法でファイルの登録を実施する(S13〜
S15)。
Enter definition information for files to be registered (S
13) After that, when the definition information is to be deleted, the file is specified and the "Delete" button (on the screen) is pressed to execute (S17). If there is no problem, the file is registered by pressing the "register" button (on the screen) on the same screen or selecting "file registration" from the file menu (FIG. 4) (S14). As a result, the "file name", "file type", and
File registration result information such as "registration size", "number of records", "number of data in record" is displayed in a pop-up format on the screen (S15). To confirm the details of the registered contents of the file, specify the file name and press the file scope button on the same screen to display the contents on the screen. If there is a problem with the registration result, press "NG". As a result, the deletion target file selection input request screen ((c) of FIG. 6) is displayed in a pop-up format, so select the target file and press "OK" (S16, S17). By this, the main storage device R
The actual condition of the file registered in the AM or the external storage device HDD is deleted, and the file definition information input screen is displayed again (S12). After correcting the necessary parts, the file is registered by the same method as described above (S13-).
S15).

【0014】図1の(a)に示すシステム構築装置の、
上述の処理に関連する機能構成を図3に示す。次に図3
を参照して、上述の処理S2〜S17におけるシステム
構築装置上のデ−タ処理を説明する。図3を参照する
と、外部記憶装置HDDに割り宛てたられたライブラリ
ー1には、多数のプログラム部品情報が記憶されてい
る。CPUの処理である生成2は、ライブラリー1に登
録された部品情報に基づいてプログラム部品12をメモ
リ(CPUの内部メモリ又はRAM)上に生成する。生
成されたプログラム部品の内、表示可能なものは、表示
器CRTである表示部4に表示される。この時、プログ
ラム部品には、固有の部品名が命名される。同時に生成
2は、プログラム部品に固有な部品と、部品属性情報
を、CPUの内部メモリ又はRAMに割り宛てられたプ
ログラム部品データメモリ5に登録する。図1におい
て、生成されたプログラム部品は、生成プログラム部品
群12として、一括して表示部4に表示する。CPUの
処理である削除3は、既に生成されたプログラム部品の
内、不要になった一つ、あるいは、複数、あるいは、全
てのプログラム部品を削除する。同時に、削除3は、削
除したプログラム部品の部品名と、部品属性情報をプロ
グラム部品データメモリ5から削除する。プログラム部
品データメモリ5は、生成されたプログラム部品に関す
る固有の部品名と、部品属性情報とを対にして記憶して
いる。
In the system construction apparatus shown in FIG.
FIG. 3 shows a functional configuration related to the above processing. Next, FIG.
The data processing on the system construction apparatus in the above-described processing S2 to S17 will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 3, a large number of program component information is stored in the library 1 assigned to the external storage device HDD. Generation 2, which is a process of the CPU, generates the program component 12 on the memory (internal memory of the CPU or RAM) based on the component information registered in the library 1. Of the generated program parts, those that can be displayed are displayed on the display unit 4 which is the display CRT. At this time, a unique part name is given to the program part. At the same time, the generation 2 registers the component unique to the program component and the component attribute information in the program component data memory 5 assigned to the internal memory of the CPU or the RAM. In FIG. 1, the generated program components are collectively displayed on the display unit 4 as a generation program component group 12. Deletion 3, which is a process of the CPU, deletes one, a plurality, or all of the program components that have become unnecessary, from the program components that have already been generated. At the same time, in the delete 3, the part name of the deleted program part and the part attribute information are deleted from the program part data memory 5. The program part data memory 5 stores a unique part name relating to the generated program part and part attribute information as a pair.

【0015】CPUの処理である部品属性編集6は、既
に生成された部品の部品名が、キーボード操作などによ
って、指定されると、プログラム部品データメモリ5か
ら、指定された部品名に対応する部品属性情報を読み出
し表示する。その表示内容が変更されると、部品属性編
集6は、プログラム部品データメモリ5の部品属性情報
を変更し、同時に、対応するプログラム部品情報12を
変更する。これにより、プログラム部品の表示形態及
び、内容を表示部4の画面上で実際に確認しながら、プ
ログラム部品の属性を変更できる。
In the component attribute editing 6 which is the processing of the CPU, when the component name of the already generated component is designated by a keyboard operation or the like, the component corresponding to the designated component name from the program component data memory 5 is designated. Read and display attribute information. When the display content is changed, the component attribute edit 6 changes the component attribute information of the program component data memory 5, and at the same time, changes the corresponding program component information 12. Thereby, the attribute of the program component can be changed while actually confirming the display form and the content of the program component on the screen of the display unit 4.

【0016】CPUの処理であるソースコード変換11
は、プログラム部品データメモリ5の情報と、CPUの
内部メモリ又はRAMにに割り宛てられた処理フロー定
義データメモリ7の情報をもとに、プログラムソースコ
ードに変換する。処理フロー定義データメモリ7には、
メッセージを送ってきた送信元部品名,メッセージ内容
を判断する条件,メッセージを送り出す送信先部品名,
および、送り先に送り出すメッセージデータ、を一組に
した処理フロー定義情報が複数記憶されている。CPU
の処理である処理フロー定義8は、キーボード操作、あ
るいは、マウス操作などによって指定された一つあるい
は、複数のプログラム部品に対応する処理フロー定義情
報が、処理フロー定義データメモリ7に記憶されていれ
ば、これを読み出し表示する。表示された処理フロー情
報は、キーボード操作、あるいは、マウス操作等によっ
て編集され、再び処理フロー定義データメモリ7に登録
される。
Source code conversion 11 which is the processing of the CPU
Is converted into a program source code based on the information in the program component data memory 5 and the information in the processing flow definition data memory 7 assigned to the internal memory or RAM of the CPU. In the processing flow definition data memory 7,
Name of the source component that sent the message, conditions for determining the message content, name of the destination component that sends the message,
Also, a plurality of pieces of processing flow definition information, which is a set of message data to be sent to the destination, is stored. CPU
In the process flow definition 8 which is the process, the process flow definition data memory 7 stores the process flow definition information corresponding to one or a plurality of program parts designated by a keyboard operation or a mouse operation. For example, this is read and displayed. The displayed processing flow information is edited by a keyboard operation, a mouse operation, or the like, and registered again in the processing flow definition data memory 7.

【0017】CPUの処理である処理フロー解釈9は、
プログラム部品間に定義された処理フローを解釈して実
行する。生成されたプログラム部品に対して生じたイベ
ント情報は、プログラム部品内部でイベント情報に対応
するメッセージに変換され処理フロー解釈9に送られ
る。処理フロー解釈9は、メッセージ発生プログラム部
品名と一致する処理フロー定義情報を処理フロー定義デ
ータメモリ7から検索し、発生したメッセージの内容
と、処理フロー定義情報中に書かれた送出メッセージデ
ータに基づいて、新たなメッセージを作成し、処理フロ
ー定義情報中に、メッセージ送信先として書かれた一つ
もしくは、複数のプログラム部品に対して、新たなメッ
セージを送り出す。プログラム部品によっては、入力さ
れたメッセージをプログラム部品内部で、処理して新た
なメッセージとして再び処理フロー解釈9に送る場合も
ある。処理フロー定義8により、プログラム部品間の動
作を表示部4の画面上で定義しながら、その場で同時に
処理フロー解釈9により、プログラム部品間の動作を実
行して確認することができる。
The process flow interpretation 9 which is the process of the CPU is
Interprets and executes the processing flow defined between program parts. The event information generated for the generated program component is converted into a message corresponding to the event information inside the program component and sent to the processing flow interpreter 9. The processing flow interpretation 9 searches the processing flow definition data memory 7 for processing flow definition information that matches the message generation program part name, and based on the content of the generated message and the transmission message data written in the processing flow definition information. Then, a new message is created, and the new message is sent to one or a plurality of program parts written as message destinations in the process flow definition information. Depending on the program component, the input message may be processed inside the program component and sent to the process flow interpreter 9 again as a new message. While the process flow definition 8 defines the operation between the program parts on the screen of the display unit 4, the operation between the program parts can be executed and confirmed on the spot by the process flow interpretation 9.

【0018】CPUの処理であるタスク定義13は、作
成されたプログラムをシステム上で動作させるためのタ
スクとして登録するために、タスク名称,タスクN
o.,優先順位,常駐/非常駐の情報を、CPUの内部
メモリ又はRAMに割り当てられたタスク定義データメ
モリ14に格納する。
The task definition 13, which is the processing of the CPU, registers the task name and task N in order to register the created program as a task for operating the system.
o. , Priority, and resident / nonresident information are stored in the task definition data memory 14 assigned to the internal memory of the CPU or the RAM.

【0019】CPUの処理であるタスク動作制御定義1
5は、キーボード操作あるいは、マウス操作等によっ
て、指定された一つ、あるいは複数のタスクに対して、
タスク定義データメモリ14の情報を元に、部品データ
メモリ5に格納されている関連するタスク内の起動制御
部品の起動先タスク名称などの属性情報を定義する。こ
の時既に、タスク動作制御定義情報が部品データメモリ
5に記憶されていれば、これを読み出し表示する。表示
されたタスク動作制御定義情報は、キーボード操作ある
いは、マウス操作によって編集され、再び、部品データ
メモリ5に登録される。
Task operation control definition 1 which is the processing of the CPU
5 is for one or more tasks specified by keyboard operation or mouse operation.
Based on the information in the task definition data memory 14, attribute information such as the activation destination task name of the activation control component in the related task stored in the component data memory 5 is defined. At this time, if the task operation control definition information is already stored in the component data memory 5, this is read and displayed. The displayed task operation control definition information is edited by a keyboard operation or a mouse operation and registered again in the component data memory 5.

【0020】CPUの処理であるタスク間起動遷移図作
成16は、タスク定義データメモリ14の情報を元に、
タスク間起動遷移図を作成し、結果を外部記憶装置22
(HDD)へ格納すると共に、表示部4に表示する。
The inter-task activation transition diagram creation 16 which is the processing of the CPU is based on the information in the task definition data memory 14
An inter-task activation transition diagram is created and the result is stored in the external storage device 22.
It is stored in (HDD) and displayed on the display unit 4.

【0021】CPUの処理であるファイル定義17は、
システムで使用するファイルの主記憶ファイル(RA
M)、ディスクファイル(HDD)の区別、ファイルの
1レコード分の内容をファイル定義データメモリ18に
格納する。
The file definition 17 which is the processing of the CPU is
Main memory file (RA used by the system
M), disc file (HDD) distinction, and the contents of one record of the file are stored in the file definition data memory 18.

【0022】CPUの処理であるファイル登録19は、
ファイル定義データメモリ18に定義されているファイ
ル区別の情報を元に、主記憶(RAM)か、ディスク
(HDD)上にファイルを生成する。
File registration 19, which is a process of the CPU,
A file is created in the main memory (RAM) or a disk (HDD) based on the file distinction information defined in the file definition data memory 18.

【0023】CPUの処理であるファイル削除20は、
ファイル登録19によって登録されたファイルの1つも
しくは、複数又は、全てのファイルを削除し、資源を解
放する。
The file deletion 20 which is the processing of the CPU is
One or more or all of the files registered by the file registration 19 are deleted and the resources are released.

【0024】キ−ボ−ドおよび又はマウスとCPUによ
って実現する入出力10は、プログラム部品データメモ
リ5,処理フロー定義データメモリ7,タスク定義デー
タメモリ14およびファイル定義データメモリ18の情
報を、外部記憶装置22(HDD)に例えばファイル形
式で出力する。逆に、外部記憶装置22(HDD)か
ら、プログラム部品データメモリ5,処理フロー定義デ
ータメモリ7,タスク定義データメモリ14と、ファイ
ル定義データメモリ18に、それぞれの情報を書き込
む。
The input / output 10 realized by the keyboard and / or the mouse and the CPU stores the information in the program component data memory 5, the processing flow definition data memory 7, the task definition data memory 14 and the file definition data memory 18 to the outside. The data is output to the storage device 22 (HDD) in a file format, for example. Conversely, the respective information is written from the external storage device 22 (HDD) to the program component data memory 5, the process flow definition data memory 7, the task definition data memory 14, and the file definition data memory 18.

【0025】以上に説明した本発明の実施例によれば、
プログラム部品を複数生成配置し、更にプログラム部品
間の動作メッセージのやりとりという型でプログラム処
理フローを定義し、その結果をプログラムソースコード
として生成することができる。更に、生成されたプログ
ラムをタスクとして定義し、これをもとに、タスクの動
作制御を行い、各タスクが使用するファイルの定義,登
録,削除が可能であり、これにより、複数プログラムが
マルチタスク下で動作できるシステムを実現し、尚か
つ、タスク定義情報,動作制御定義情報からドキュメン
トを自動生成することができる。
According to the embodiment of the present invention described above,
It is possible to generate and arrange a plurality of program parts, define a program processing flow in a type of exchanging operation messages between the program parts, and generate the result as a program source code. Furthermore, it is possible to define the created program as a task, control the operation of the task based on this, and define, register, and delete the files used by each task. It is possible to realize a system that can operate under, and automatically generate a document from task definition information and operation control definition information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 (a)は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図、(b)は(a)に示すシステム構築装置にて構
築するターゲットシステム内プログラムの概略構成を示
すブロック図である。
1A is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a block diagram showing a schematic configuration of a program in a target system constructed by a system construction apparatus shown in FIG. 1A. .

【図2】 図1の(a)に示すCPUの、オペレ−タ入
力に対応して実行する処理を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing a process executed by the CPU shown in FIG. 1A in response to operator input.

【図3】 図1の(a)に示すシステム構築装置の機能
構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the system construction device shown in FIG.

【図4】 図1の(a)に示すシステム構築装置が、そ
れに電源が投入された後システム構築プログラムを実行
して最初に表示器CRTに表示するメニュ−画面を示す
平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing a menu screen that the system construction apparatus shown in FIG. 1A first executes a system construction program after the power is turned on and first displays it on the display CRT.

【図5】 (a)は、オペレ−タが図4に示すメニュ−
画面上の「タスクメニュ−」を選択し、これに応じてC
PUがポップアップした画面上の「タスク情報」を選択
したときにCPUが表示器CRTに表示する画面を示す
平面図、(b)は、ポップアップ画面上又は(a)の画
面の「タスク間起動遷移」を選択したときにCPUが表
示器CRTに表示する画面を示す平面図である。
5 (a) is a menu shown in FIG. 4 by an operator.
Select "Task Menu" on the screen, and press C accordingly.
A plan view showing a screen displayed on the display CRT by the CPU when the "task information" on the screen popped up by the PU is selected, (b) is the "intertask activation transition" on the pop-up screen or the screen of (a). FIG. 8 is a plan view showing a screen displayed on the display CRT by the CPU when “” is selected.

【図6】 (a)は、オペレ−タが図4に示す「ファイ
ルメニュー」を選択し、これにより表示されたポップア
ップ画面の「ファイル定義」を選択したときにCPUが
表示器CRTに表示する画面を示す平面図である。
(b)は、オペレ−タが(a)に示す「登録」を選択し
たときにCPUが表示器CRTに表示する画面を示す平
面図である。(c)は、(b)に示す「NG」を選択し
たときにCPUが表示器CRTに表示する画面を示す平
面図である。
FIG. 6 (a) shows that when the operator selects the “file menu” shown in FIG. 4 and then selects the “file definition” on the popup screen displayed by the operator, the CPU displays it on the display CRT. It is a top view which shows a screen.
(B) is a plan view showing a screen displayed on the display CRT by the CPU when the operator selects "register" shown in (a). (C) is a plan view showing a screen displayed on the display CRT by the CPU when "NG" shown in (b) is selected.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

CMR:計算機 CMR: Calculator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 中 克 彦 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 久 保 真 哉 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Katsuhiko Tanaka 1-1 Tobata-cho, Tobata-ku, Kitakyushu City Inside Nippon Steel Co., Ltd. Yawata Works (72) Inventor Shinya Kubo 1 Nishinozu, Oita-shi Nippon Steel Co., Ltd. Oita Works

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プログラム部品を複数生成配置し、プログ
ラム部品間の動作をメッセージのやりとりという型での
プログラム処理フローとして定義し、その処理フローに
従ってプログラムを生成し、このプログラムをタスクと
して定義し、このタスク定義情報をもとに、タスクの動
作制御を行い、各タスクが使用するファイルの定義,登
録,削除を可能として、複数プログラムがマルチタスク
下で動作できるシステムを作成することを特徴とするシ
ステム構築方法。
1. A plurality of program parts are generated and arranged, an operation between program parts is defined as a program processing flow in a type of message exchange, a program is generated according to the processing flow, and this program is defined as a task. Based on this task definition information, the operation of the task is controlled, the files used by each task can be defined, registered, and deleted, and a system that allows multiple programs to operate under multitasking is created. System construction method.
【請求項2】プログラム部品を複数生成配置し、プログ
ラム部品間の動作をメッセージのやりとりという型での
プログラム処理フローとして定義し、その処理フローに
従ってプログラムを生成し、このプログラムをタスクと
して定義し、このタスク定義情報をもとに、タスクの動
作制御を行い、各タスクが使用するファイルの定義,登
録,削除を可能として、複数プログラムがマルチタスク
下で動作できるシステムを作成し、更にタスク内のプロ
グラム部品構成図をドキュメントとして自動生成するこ
とを特徴とするシステム構築方法。
2. A plurality of program parts are generated and arranged, an operation between the program parts is defined as a program processing flow in a type of message exchange, a program is generated according to the processing flow, and this program is defined as a task. Based on this task definition information, the operation of the task is controlled, the files used by each task can be defined, registered, and deleted, and a system that allows multiple programs to operate under multitasking is created. A system construction method characterized by automatically generating a program parts configuration diagram as a document.
【請求項3】多数のプログラム部品情報を記憶している
ライブラリー(1)と、該ライブラリーからプログラム
部品を生成する生成手段(2)と、生成されたプログラ
ム部品を削除する削除手段(3)と、生成されたプログ
ラム部品を表示する表示器(4)と、生成されたプログ
ラム部品の名前と属性情報を記憶する部品データメモリ
(5)と、部品データメモリ(5)に記憶された属性情
報と対応するプログラム部品の属性情報を編集する部品
属性編集手段(6)と、プログラム部品間の処理フロー
を定義する処理フロー定義手段(8)と、プログラム部
品間に定義された処理フローを記憶する処理フロー定義
データメモリ(7)と、定義された処理フローを動的に
解釈してプログラム部品間の動作を実行する処理フロー
解釈手段(9)と、部品データメモリ(5)と処理フロ
ー定義データメモリ(7)の情報をプログラムソースコ
ードに翻訳するソースコード変換手段(11)と、シス
テム内で動作させるタスク情報を定義するタスク定義手
段(13)と、タスクの定義情報を記憶するタスクデー
タメモリ(14)と、タスク定義データメモリ(14)
の情報から、部品データメモリ(5)に記憶されてい
る、関連タスク内の起動制御部品の属性情報を定義し編
集するタスク動作制御定義編集手段(15)と、システ
ム内で使用するファイル情報を定義するファイル定義手
段(17)と、ファイルの定義情報を記憶するファイル
定義データメモリ(18)と、ファイル定義データメモ
リ(18)の情報から主記憶装置又は外部記憶装置にフ
ァイルを登録するファイル登録手段(19)と、登録さ
れたファイルを削除するファイル削除手段(20)と、
部品データメモリ(5),処理フロー定義データメモリ
(7),タスク定義データメモリ(14)およびファイ
ル定義データメモリ(18)の情報を外部記憶装置に対
して入出力する入出力手段(10)を具備するシステム
構築装置。
3. A library (1) storing a large number of program component information, a generating means (2) for generating a program component from the library, and a deleting means (3) for deleting the generated program component. ), A display unit (4) for displaying the generated program component, a component data memory (5) for storing the name and attribute information of the generated program component, and an attribute stored in the component data memory (5). The component attribute editing means (6) for editing the attribute information of the program component corresponding to the information, the processing flow defining means (8) for defining the processing flow between the program components, and the processing flow defined between the program components are stored. A processing flow definition data memory (7) for executing, and a processing flow interpreting means (9) for dynamically interpreting the defined processing flow and executing operations between program parts. Source code conversion means (11) for translating information in the component data memory (5) and processing flow definition data memory (7) into program source code, and task definition means (13) for defining task information to be operated in the system. , A task data memory (14) for storing task definition information, and a task definition data memory (14)
The task operation control definition editing means (15) for defining and editing the attribute information of the activation control component in the related task stored in the component data memory (5) and the file information used in the system from the information File definition means (17) for defining, file definition data memory (18) for storing file definition information, and file registration for registering a file in the main storage device or external storage device from the information in the file definition data memory (18) Means (19), file deleting means (20) for deleting the registered file,
An input / output unit (10) for inputting / outputting information from the component data memory (5), the processing flow definition data memory (7), the task definition data memory (14) and the file definition data memory (18) to / from an external storage device. A system construction device provided.
【請求項4】多数のプログラム部品情報を記憶している
ライブラリー(1)と、該ライブラリーからプログラム
部品を生成する生成手段(2)と、生成されたプログラ
ム部品を削除する削除手段(3)と、生成されたプログ
ラム部品を表示する表示器(4)と、生成されたプログ
ラム部品の名前と属性情報を記憶する部品データメモリ
(5)と、部品データメモリ(5)に記憶された属性情
報と対応するプログラム部品の属性情報を編集する部品
属性編集手段(6)と、プログラム部品間の処理フロー
を定義する処理フロー定義手段(8)と、プログラム部
品間に定義された処理フローを記憶する処理フロー定義
データメモリ(7)と、定義された処理フローを動的に
解釈してプログラム部品間の動作を実行する処理フロー
解釈手段(9)と、部品データメモリ(5)と処理フロ
ー定義データメモリ(7)の情報をプログラムソースコ
ードに翻訳するソースコード変換手段(11)と、シス
テム内で動作させるタスク情報を定義するタスク定義手
段(13)と、タスクの定義情報を記憶するタスク定義
データメモリ(14)と、タスク定義データメモリ(1
4)の情報から、タスク間の起動関係図を作成するタス
ク間起動遷移図作成手段(16)と、タスク定義データ
メモリ(14)の情報から、部品データメモリ(5)に
記憶されている、関連タスク内の起動制御部品の属性情
報を定義し編集するタスク動作制御定義編集手段(1
5)と、システム内で使用するファイル情報を定義する
ファイル定義手段(17)と、ファイルの定義情報を記
憶するファイル定義データメモリ(18)と、ファイル
定義データメモリ(18)の情報から主記憶装置又は外
部記憶装置にファイルを登録するファイル登録手段(1
9)と、登録されたファイルを削除するファイル削除手
段(20)と、部品データメモリ(5),処理フロー定
義データメモリ(7),タスク定義データメモリ(1
4)およびファイル定義データメモリ(18)の情報を
外部記憶装置に対して入出力する入出力手段(10)を
具備するシステム構築装置。
4. A library (1) storing a large number of program component information, a generating means (2) for generating a program component from the library, and a deleting means (3) for deleting the generated program component. ), A display unit (4) for displaying the generated program component, a component data memory (5) for storing the name and attribute information of the generated program component, and an attribute stored in the component data memory (5). The component attribute editing means (6) for editing the attribute information of the program component corresponding to the information, the processing flow defining means (8) for defining the processing flow between the program components, and the processing flow defined between the program components are stored. A processing flow definition data memory (7) for executing, and a processing flow interpreting means (9) for dynamically interpreting the defined processing flow and executing operations between program parts. Source code conversion means (11) for translating information in the component data memory (5) and processing flow definition data memory (7) into program source code, and task definition means (13) for defining task information to be operated in the system. , A task definition data memory (14) for storing task definition information, and a task definition data memory (1
The information is stored in the component data memory (5) based on the information of (4), the inter-task activation transition diagram creating means (16) for creating an activation relationship diagram between tasks, and the information of the task definition data memory (14). Task operation control definition editing means (1) for defining and editing the attribute information of the activation control component in the related task
5), file definition means (17) for defining file information used in the system, file definition data memory (18) for storing file definition information, and main storage from information in the file definition data memory (18) File registration means for registering a file in a device or an external storage device (1
9), file deleting means (20) for deleting the registered file, component data memory (5), process flow definition data memory (7), task definition data memory (1)
4) and a system construction device comprising an input / output means (10) for inputting / outputting information of the file definition data memory (18) to / from an external storage device.
JP28748995A 1995-11-06 1995-11-06 System constructing method and device therefor Withdrawn JPH09128016A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28748995A JPH09128016A (en) 1995-11-06 1995-11-06 System constructing method and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28748995A JPH09128016A (en) 1995-11-06 1995-11-06 System constructing method and device therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128016A true JPH09128016A (en) 1997-05-16

Family

ID=17718010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28748995A Withdrawn JPH09128016A (en) 1995-11-06 1995-11-06 System constructing method and device therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128016A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62214430A (en) Generation of online display for information processing system
JPH09147040A (en) Microprogram management device
JP2007004734A (en) Information processing system, information processing method and computer program
JP2000295406A (en) Image processing method, image processor and storage medium
JPH09128016A (en) System constructing method and device therefor
JP3449256B2 (en) Method and apparatus for creating client / server application and information recording medium
JP2001265761A (en) Device and method for editing data and recording medium recording editing processing procedure
JP3741450B2 (en) Item component element execution method and execution apparatus
JP2000227914A (en) Document edition device
JP2720768B2 (en) Program customization equipment
JPH0744343A (en) Automatic generating device for operation support information
JP2005316706A (en) Software development support tool, application software, software and recording medium
JP2009003771A (en) Project construction support program and project construction support system
JPH09128021A (en) System reconstructing method and device therefor
JPH0293865A (en) Information storage device
JPH1083334A (en) Information processor and recording medium
JPS63610A (en) Automatic executing method for operation procedure
JP2001084165A (en) Picture processor and storage medium
JP3149744B2 (en) Cooperation control method of individual software
JP4096972B2 (en) Database creation device
JP2637028B2 (en) Data processing method and multimedia data processing device in multimedia system
JPH08329050A (en) Document data converting device
JPS63168764A (en) Document processor
JPH11219444A (en) Scenario editing device
JP2001297018A (en) Attribute data inputting and editing method and computer-readable recording medium with recorded attribute data inputting and editing program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107