JPH09126808A - 可変差動トランスセンサシステムおよびその温度誤差補償方法 - Google Patents

可変差動トランスセンサシステムおよびその温度誤差補償方法

Info

Publication number
JPH09126808A
JPH09126808A JP27237596A JP27237596A JPH09126808A JP H09126808 A JPH09126808 A JP H09126808A JP 27237596 A JP27237596 A JP 27237596A JP 27237596 A JP27237596 A JP 27237596A JP H09126808 A JPH09126808 A JP H09126808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor system
primary winding
winding
component
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP27237596A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas R Maher
マハー トーマ,アール
Keith W Kawate
ダブリュ.カワテ ケイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH09126808A publication Critical patent/JPH09126808A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2216Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2225Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2291Linear or rotary variable differential transformers (LVDTs/RVDTs) having a single primary coil and two secondary coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利得の温度誤差の補償を行う、線形および回
転形の可変差動トランス(L/RVDT)システムの提
供。 【解決手段】 このシステム10の1次コイル12は、
制御可能な周波数をもつ1次コイルドライブ20により
駆動される。2次コイル14、16のための入力段(R
7、R8、R9、R10)が、低いコモンモード範囲
と、正常動作と事故検出回路網28により検出されるコ
イル事故との区別の手段と、を与える。同期復調(2
2)は、2次信号から絶対値と方向とを抽出する。電子
校正(24)は、センサのオフセットを補償し、回路の
利得を調節する。フィルタ回路網26が抽出した同期復
調信号の直流成分は増幅(30)され、外部負荷への駆
動電流を生じる。諸コイルに対するコアの軸方向調節に
より2次電圧波形の位相外れ成分の平衡を実現し、2次
波形の同相成分への影響なくオフセットの温度誤差補償
を行う、可変回転形および可変線形コア構造18および
18’を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には可変差
動トランスセンサシステムに関し、特に、そのようなシ
ステムにおける温度に誘発される誤差の補償方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】可変差動トランスセンサシステムは、第
一および第二2次コイルに磁気的に結合せしめられ、交
流源により駆動される1次コイルを含み、それらの諸コ
イル間に形成された磁気ループ内には導電性強磁性コア
すなわちセンシング素子が可動的に取付けられている。
該コアが線形システム(LVDT)における線形経路
内、および回転形システム(RVDT)における回転経
路内において、測定される物理現象に応答して移動する
時、そのような移動は電気信号に変換される。調整用電
子装置が、センシング素子信号を適切な出力、例えば比
例直流電圧に変換する。通常は、1次コイルは交流電流
源により、該電流源が温度と無関係に定磁界を発生する
ように駆動され、該定磁界は次に2次コイルに一定の、
温度的に安定な電圧を発生する。しかし、コイル、コ
ア、および関連のシールドを含むシステムの諸部品の、
インダクタンス、透磁率、および抵抗(渦電流損)など
の、温度による磁気回路パラメータの変化は、2次コイ
ルに対する前記磁界の結合に影響し、従って温度に依存
する2次電圧を生ぜしめる。可変差動トランスセンサシ
ステムには、2つのタイプの温度により誘発される誤
差、すなわち利得およびオフセットの誤差がある。利得
の温度誤差は、出力対温度の傾きの変化として定義さ
れ、一方オフセットの温度誤差は、コアのゼロ変位にお
ける出力の変化として定義される。
【0003】オフセットおよび利得の温度誤差の標準的
補償スキームは、追加の部品および複雑な、経費のかか
る温度校正プロシージャを必要とする。そのようなスキ
ームは、サーミスタを、それぞれのセンサに対して必要
な温度補償の量を選択するための調節可能な電子装置と
共に使用する。標準的補償技術はまた、補償の正しい量
を決定するために、センサがいくつかの温度においてテ
ストされることを必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、温度的に安
定な2次電圧、従って温度的に安定な可変差動トランス
出力、を発生する装置および方法を提供することを目的
とする。本発明のもう1つの目的は、追加の外部部品の
必要がなく、かつそれぞれのセンサシステムをいくつか
の温度においてテストする必要のない、温度的に安定な
L/RVDTセンサシステムを提供することである。
【0005】本発明のさらにもう1つの目的は、比較的
に経済的に製造され、また校正される、改良された、温
度的に安定な線形および回転形可変差動トランスシステ
ムを提供することである。さらにもう1つの目的は、上
述の従来技術の限界を克服し、使用の際に改善された正
確さと信頼性とを示すセンサを提供することである。も
う1つの目的は、自動車のパワーセンシングシステムに
おけるような応用のための、トルクの検出に特に有用な
センサシステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】簡単に言うと、本発明に
よれば、温度的に安定な2次電圧は、温度による磁気回
路パラメータの変化を補償する、温度に依存する磁界を
加えることにより得られる。本発明によれば、1次コイ
ルは、温度の関数である交流電流を供給する交流電圧源
により駆動される。コイル導線の抵抗率の温度係数(T
CR)が、温度の関数としての交流の1次電流に影響を
及ぼすために用いられ、かつ交流源の周波数が、1次コ
イルの巻線の、抵抗部分対リアクタンス部分の比に影響
を及ぼすために変化せしめられ、それによって、1次電
流の温度係数が、利得の温度補償を与える。
【0007】オフセットの温度補償に関しては、オフセ
ットの温度誤差を減少させるために、2次波形が移相さ
れる。これを説明するためには、まず、線形/回転形可
変差動トランスの出力が、2つの2次コイルの出力の間
の差を取ることにより測定されることに注意すべきであ
る。該出力は、2つの垂直な成分、すなわち同相(I
P)成分と、位相外れ(OP)成分と、に分解されう
る。IP成分は、個々の2次電圧と同相(0°の移相)
にあるL/RVDT出力の部分として定義され、一方O
P成分は、IP成分から90°だけ移相されているL/
RVDT出力の部分として定義される。IP同期復調基
準として2次波形を、またOP同期復調基準として90
°位相外れ波形を、使用することにより、同期復調を用
いれば、それぞれの成分を抽出しうる。
【0008】L/RVDTに基づくセンサの出力はIP
成分に比例し、一方通常は、OP成分は本質的に無視さ
れる。どのような温度補償アプローチの目的も、IP成
分の温度依存を解消することである。
【0009】IP成分のオフセット温度誤差は、OP成
分の初期(周囲温度)絶対値に比例し、IP成分の初期
絶対値には無関係であることがわかっている。本発明に
よれば、2つの2次コイルにおけるOP成分は、2次波
形を移相することにより平衡せしめられ、それによって
IP成分のオフセット温度誤差は、また付随的にセンサ
出力のオフセット温度誤差は、減少せしめられる。本発
明の特徴として、OP成分は、コイルの軸方向位置を前
記コアの位置に対して調節することにより平衡せしめら
れる。OP成分は、IP成分への重大な影響なしに、調
節の影響を受ける。本発明のもう1つの特徴として、R
VDTシステムに関し、前記コアは、互いに関して回転
可能に取付けられた2つの半部分を含み、それぞれの半
部分はベース部材から延びる長短の歯の対を有する。ベ
ース部材は、コイルを覆って広がるシールドのいずれの
側へも幅が拡大されているので、コアの軸方向移動が、
コアのエアギャップの磁気抵抗へのシールドに対して与
える効果は最小となる。コアベースとシールドとの間の
ギャップはターゲットベースの幅に対して小さく保た
れ、ターゲットベースの幅は軸方向移動の量に比し大き
くされる。
【0010】2次電圧の移相はまた、磁気ループ内の導
電性かつ/または磁性ディスクまたはスリーブの軸方向
位置を調節することによるなどの、他の手段により、ま
た他の機械的方法により、また電気的方法により、行わ
れうる。
【0011】本発明の他の諸目的、諸利点、および新し
い改良されたセンサシステムの詳細は、本発明の実施例
の以下の詳細な説明内に現れ、この詳細な説明は添付図
面を参照しつつ行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】図面を参照すると、図1における
番号10は、本発明により作られた可変差動トランスセ
ンサシステムを指示する。このシステムは、1次コイル
12と、2次コイル14、16と、コア18と、を含
む。1次コイルドライブ20は三角波発振器を含み、そ
の周波数は、図2aに関連して論ぜられる外部部品R
osc およびCosc により設定される。プッシュプル出力
段が用いられて、交流ドライブの絶対値を2倍にし、そ
れによってL/RVDT出力を2倍にしている。外部周
波数制御を受けるドライブ信号の構成は、以下において
論ぜられる利得温度誤差を補償する手段を与える。
【0013】2次コイル14、16に結合せしめられた
同期復調回路22は、2次信号から、コア変位情報の絶
対値および方向の双方を抽出する手段をなす。1次およ
び2次波形の間の移相から生じる復調誤差を避けるため
に、2次コイル信号から同期復調基準波形が導かれ、復
調誤差は、該基準波形が1次コイルドライブから導かれ
る時に生じうる。
【0014】電子校正回路24はL/RVDTセンサオ
フセットを補償するために備えられ、回路利得を調節す
る。オフセット校正は、2次差動電圧に対し、同期復調
基準波形のある百分率を加算することにより行われる。
これは、出力電圧リプルを最小化するのに役立ち、温度
に関するオフセット調節の安定性を与える。
【0015】フィルタ部26は、波形の直流成分を抽出
するために、同期復調信号を平均するのに用いられる。
図3に示されている回路においては、2つの低域フィル
タが用いられている。
【0016】事故検出部28は、コイルの動作を連続的
に監視して、1次コイルの開路および短絡事故、および
2次コイルの開路および短絡事故を検出する。1次コイ
ルの事故は、同期復調波形の直流成分を事故スレショル
ドと比較することにより検出される。もし1次コイルの
開路または短絡が起これば、該直流成分は事故スレショ
ルドの下まで減少する。2次コイルの開路および短絡事
故は、あるウィンドウ比較器といっしょになった入力段
の配置により検出される。もし2次コイルの開路または
短絡が起これば、差動2次信号は増大し、同期復調差動
2次信号をしてウィンドウ比較器のスレショルドを超え
しめる。
【0017】出力増幅器30は、外部負荷を有するイン
タフェースへ必要な駆動電流を供給する。出力は、図4
に示されているように、2つの動作モードを有する。第
1モードは、正常動作中において出力電圧を固定された
上限値と下限値との間に制限し、もしコイル事故が検出
されれば、第2モードが出力を該下限の下において駆動
する。
【0018】図2aを参照すると、1次コイル12のド
ライブは、抵抗R1およびR2と組合わされた演算増幅
器OP1およびOP2を有する三角波発振器を含む。演
算増幅器OP2は正帰還配置をなして接続されており、
出力は抵抗R2を経て正入力へ帰還され、抵抗R1は正
入力に直列に接続されている。抵抗R1およびR2の値
は出力の絶対値を決定し、一方外部部品である抵抗R
osc およびキャパシタC osc は周波数を決定する。
【0019】演算増幅器OP3は、抵抗R3およびR4
と共にインバータ段を形成する。OP1およびOP3の
出力は、端子PRSおよびPRFに設けられた、コイル
12を駆動するプッシュプル構造を形成する。ダイオー
ドD1−D4は、コイルの開路または電源トランジエン
トの場合に、回路を構成するICをスパイクから保護す
るために、出力PRS、PRFを、ダイオード降下より
多くだけ供給電圧VCCを超えないように、またはダイ
オード降下より多くだけ接地電位より低くならないよう
に、保護する。
【0020】図2bは、以下において論じられる図2a
および図3の回路により用いられる電圧源をなす電圧調
整器を示す。特に断りのない限り、全ての電圧は、負の
供給電圧GNDに関して測定される。同じ抵抗R5、R
6から構成される分圧器は、VCC/2を生じ、これは
電圧ホロワOP4へ供給されて、アナログ接地基準電圧
REFとして出力される。キャパシタCref およびC
pwr は、REFおよびVCC線上の電圧トランジエント
をそれぞれ最小化する。
【0021】図3を参照すると、2次コイル14、16
の隣に付けられた点は巻線の極性を示す。図示されてい
るように、両コイルは互いに逆に、相互に取付けられて
いる。2次コイル14は端子SE1およびSYNに取付
けられ、2次コイル16は端子SE2およびSYNに取
付けられている。抵抗R7、R8、R9、およびR10
は、両2次コイルのための入力段を構成し、これらの高
インピーダンスにより、この点以降の諸部品が2次コイ
ルに及ぼす効果は最小化される。この入力段は、以下に
論ぜられるように、コモンモード除去を最小化し、また
事故状態を検出するための媒介物を与える。
【0022】コイル14、16の両端間に接続された抵
抗R7およびR8は、共通点へ、またアナログ接地へ連
結されている。両コイル14、16の中央点は、コイル
14および16に対する負荷のいずれかの全抵抗のほぼ
10倍である直列抵抗R9、R10に接続されている。
その結果、2次電圧は、SYN端子とREF端子との間
の約90%と、SE1およびSE2端子とREF端子と
の間の10%と、の割合に分割される。すなわち、正常
動作モードにおいては、コイル14および16の絶対値
の約10%が、SE1またはSE2とREFとの間に存
在し、これが除去されるべきコモンモード電圧を表す。
【0023】抵抗R11およびR12は、キャパシタC
1およびC2と共に低域フィルタを構成し、これらのフ
ィルタは、端子SE1およびSE2上の望ましくない高
周波信号を減衰させる。
【0024】前記低域フィルタからの信号は、演算増幅
器OP5およびOP6と抵抗R13−R18とから構成
された計測増幅器回路へ入力される。この増幅器回路の
出力は、2つの入力、すなわちOP5およびOP6の正
入力、の間の差に、諸抵抗値により設定される該回路の
関連する利得を乗算したものである。説明中の本実施例
においては、演算増幅器OP12の出力は、OP5およ
びOP6の正入力間の差に10の利得を乗算したものを
反映する。
【0025】SYN端子上の入力は、抵抗R9およびR
10により減衰せしめられ、OP7の正入力へ供給され
る。増幅器OP7の出力は、抵抗R19、R20および
演算増幅器OP8から構成された反転段を経て供給され
る。OP7およびOP8の出力は、電子的にプログラム
可能なディジタルアナログ変換器DAC1へ結合せしめ
られる。図3の実施例においては、DAC1は、10進
数のセッティング0および1023の間でプログラム可
能な10ビットDACであり、中心点は512で、アナ
ログ接地に相当する直流電圧出力を生じる。DACセッ
ティングが1024へ向かって増加せしめられるのに伴
い、DAC1は、OP7の出力の波形に近づく波形を出
力する。DACセッティングが0へ向かって減少せしめ
られるのに伴い、DAC1の出力は、OP7の出力の波
形に近づく。DAC1の出力は、信号を減衰させる抵抗
R21、R22を経て供給され、該出力は次に演算増幅
器OP12の正入力端子へ供給される。DAC1は、差
動2次コイル出力の初期オフセットを修正するために用
いられる。すなわち、R/LVDTコアの機械的変位が
0の時、理想的な差動2次出力は、アナログ接地に相当
する直流電圧であるはずである。しかし、2次巻線、電
磁結合、などにおける不平衡により、初期差動2次信号
は0でない交流電圧になりうる。DAC1を調節するこ
とにより、2次コイル14、16間の初期差を相殺する
交流波形が発生せしめられうる。この方法は、温度に関
して安定な、かつ回路出力のリプルを最小化する、初期
差動2次電圧オフセットの修正手段を与える。
【0026】増幅器OP12の出力は、アナログスイッ
チSW1と、抵抗R23、R24および演算増幅器OP
13の組合せを含むインバータ構成と、の双方へ供給さ
れる。増幅器OP13の出力は、アナログスイッチSW
2の入力へ供給される。互いに連結された出力を有する
スイッチSW1、SW2は、それぞれ比較器CM2およ
びCM1により制御される。比較器CM1の正入力は、
増幅器OP7の出力に接続され、比較器CM1は、増幅
器OP7の出力によりスイッチする。増幅器OP7の出
力がアナログ接地より大きくなると、CM1の出力は高
になりスイッチSW2をターンオンする。増幅器OP7
の出力がアナログ接地より低くなると、CM1の出力は
SW2をターンオフする。逆に、比較器CM2は、負入
力が増幅器OP7の出力に接続されているので、OP7
の出力がアナログ接地より大きくなると、比較器CM2
の出力は低になり、それによってスイッチSW1をオフ
にし、増幅器OP7の出力がアナログ接地より小さくな
ると、比較器CM2の出力はSW1をターンオンする。
スイッチSW1、SW2は、同期復調の動作を行うのに
用いられる逆位相スイッチである。スイッチSW1およ
びSW2は、それぞれ増幅器OP12およびOP13の
出力を受け、図5のa)、b)、およびc)に示されて
いるSYN入力に対するそれらの出力の位相関係に依存
して、それらのスイッチが正または負の整流された信号
を発生するように、それらの出力をスイッチする。
【0027】同期復調された信号は、1つの段内の抵抗
f11 およびキャパシタCf11 と、第2段内の抵抗R
f12 およびキャパシタCf12 と、の2つの低域フィルタ
を経て供給され、信号波形の直流成分を抽出される。
【0028】第2段のフィルタの出力は、ピンCFLへ
供給され、その後次に、選択された2.5の利得を生じ
るように抵抗R25、R26と非反転増幅器として接続
された、演算増幅器OP9の正入力へ供給される。
【0029】増幅器OP9の出力は、抵抗R27、R2
8と、演算増幅器OP14と、10ビットディジタルア
ナログ変換器DAC2と、から作られた、反転利得段構
成をなして接続された調節可能増幅器へ供給される。開
示されている構成においては、この段の利得は、1から
8まで調節可能であり、利得の電子的調節が行われる。
【0030】増幅器OP14の出力は、演算増幅器OP
10の正入力と、比較器CM4の正入力と、比較器CM
5の負入力と、へ供給される。比較器CM4、CM5
は、以下において論じられる事故検出回路の一部を構成
する。増幅器OP10は、利得の量を設定する抵抗R2
9、R30と共に非反転利得段として構成されている。
開示されている構成においては、利得は5である。回路
のこの部分は、図4に示されているレールを設定する。
通常は、この部分の利得は、コアの正のフルスケール変
位により、増幅器OP14の出力がアナログ接地より供
給電圧の10%高くなり、コアの負のフルスケール変位
により、該出力がアナログ接地より供給電圧の10%低
くなるように、選択される。増幅器OP10の段の利得
である5を乗算された時、増幅器OP10の出力は、フ
ルスケールの正、および負の変位のそれぞれに対し、ア
ナログ接地より供給電圧の50%高く、および低くな
る。増幅器OP10の出力は、コアの変位が+または−
フルスケールのそれぞれより大きくても、供給電圧また
はGNDへ制限される。増幅器OP10の出力は、開示
されている構成においては0.5の利得を有する、抵抗
R31、R32を含む抵抗分圧器へ供給される。R31
およびR32の共通接続点の出力は演算増幅器OP11
へ供給され、抵抗R33、R34と組合わされて非反転
増幅器段として構成されたOP11は、選択された1.
6の利得を生じる。正のフルスケールのコア変位に対応
して、OP10の出力が供給電圧にある時は、OP14
の出力は供給電圧の90%になる。逆に、負のフルスケ
ールのコア変位に対応して、OP10の出力がGNDに
ある時は、OP14の出力は供給電圧の10%になり、
それによって以下において説明されるように、事故表示
を与えるための、供給電圧の10%より小さいOP14
の出力を確保する。すなわち、増幅器OP10および関
連の諸抵抗から構成される回路の部分は、回路のレール
を作り、増幅器OP11および関連の諸抵抗は、レール
を回路の能動範囲内へ移動させる。
【0031】上述のように、図3の回路は、コアの変位
の絶対値および方向の双方を表示する直流出力信号を発
生するほかに、該出力は、コイルの事故の表示をも与え
る。この事故検出の機能は、2つの回路部分により与え
られる。比較器CM3と、アナログスイッチSW3、S
W4と、抵抗R35、R36、およびR37と、キャパ
シタCfau と、から作られる第1部分は、SYNピンに
おける波形の直流成分を監視する回路を構成する。上述
のように、比較器CM1、CM2はそれぞれスイッチS
W2、SW1を制御するが、それらはまたスイッチSW
3、SW4をも同様に制御する。本回路は、SYNピン
に現れ、抵抗R9およびR10によりスケールダウンさ
れた波形に対して正の整流を行う。スイッチSW3、S
W4の点に現れた正整流された信号は、比較的に長い時
定数を有する、抵抗R35およびキャパシタCfau を含
むRCフィルタを経て供給され、直流成分を抽出され
る。この直流成分は比較器CM3の負入力へ供給され、
その正入力に接続された抵抗分圧器R36、R37は、
スレショルド電圧を与える。もし比較器CM3の負入力
に与えられた直流成分が、正常動作を表示して該スレシ
ョルド電圧よりも高ければ、比較器CM3の出力は低に
なる。SYNピンにおける信号の絶対値を消失または減
少させるコイル事故がもし起これば、比較器CM3の負
入力に加わる直流成分はスレショルドより低く低下し、
その出力は正になって事故を表示する。例えば、もし1
次コイルが開路すれば、2次コイルへの駆動信号はなく
なり、従ってSYNピン上には信号がなくなる。従っ
て、比較器CM3の入力は、そのスレショルドより低く
なり、その出力を正にする。この信号は、トランジスタ
Q1のベースに接続された出力を有するORゲートOR
1へ供給され、Q1の伝導を制御する。1次コイルの短
絡は、SYNピンにおける信号の同じ消失を起こし、同
様にして事故表示を生ぜしめる。以下において説明され
るように、事故検出回路の全てはORゲートOR1へ供
給されるので、該回路により検出されたどの事故もゲー
トOR1の出力に反映される。
【0032】比較器CM4、CM5と、抵抗R38、R
39、およびR40と、を含む第2事故検出回路部分
は、2次コイル14および16の間の差動信号が正常動
作の限界を超えているか否かの表示を行う。
【0033】上述のように、増幅器OP14の出力は、
通常は、コアのフルスケールの正または負の機械的変位
のもとで、該出力がそれぞれアナログ接地よりも供給電
圧の10%高く、または低くなるように、校正される。
抵抗R38、R39、およびR40は、比較器CM4、
CM5に対するスレショルドを、それぞれアナログ接地
よりも供給電圧の10%高く、または低く設定する。も
し増幅器OP14の出力が比較器CM4のスレショルド
より高くなれば、比較器CM4の出力は正になりORゲ
ートOR1を経て事故を表示する。もし増幅器OP14
の出力が比較器CM5のスレショルドより低くなれば、
比較器CM5の出力は高になりゲートOR1を経て事故
を表示する。ORゲートOR1の出力が、上述の諸入力
を原因として高になった時は、アナログスイッチSW5
が閉じているものと仮定して(以下において論じられ
る)、トランジスタQ1がターンオンされ、その結果、
増幅器OP11の正入力がGNDまで引き下げられ、O
P14の出力が図4における下部レールの下のハッチマ
ークにより示された領域内にあることを保証する。
【0034】抵抗R7、R8、R9、およびR10によ
る2次コイル14、16の入力段に関し上述したよう
に、2次波形の絶対値の約10%がピンSE1、SE2
に存在し、約90%がSYNピンに存在する。従って、
2次信号の10%が正常条件下のコモンモード入力を表
す。一方、フルスケール差動出力(SE1の電圧からS
E2の電圧を引いたもの)は、2次信号の約2%であ
る。もし2次コイル、例えばコイル14が開路した事故
条件下ならば、増幅器OP5への入力は、その時アナロ
グ接地となり、一方SE2におけるOP6への入力はコ
モンモード信号に等しくなって、2次信号の10%に等
しい差動入力を生じる。その時、OP14の出力は、ア
ナログ接地より供給電圧の約10%上から50%上まで
増大し、それはCM4のスレショルドより高い。逆に、
もしコイル16が開路したとすれば、増幅器OP6への
入力ピンは、その時アナログ接地となり、一方SE1に
おけるOP5への入力はコモンモード信号に等しくなっ
て、2次信号の10%に等しい差動入力を生じる。OP
14の出力は、アナログ接地より供給電圧の50%下ま
で減少し、それはCM5のスレショルドより低い。要約
すると、2次コイルの開路は、比較器CM4のスレショ
ルドより高い、または比較器CM5のスレショルドより
低い、OP14の出力を生じる。
【0035】もしいずれかの2次コイルが短絡すれば、
関連するピンSE1またはSE2はSYNピンと同じ電
位になり、その結果、差動入力電圧は2次信号の50%
に等しくなる。これは正常な差動信号の多数倍であり、
そのためにCM4またはCM5のスレショルドは超えら
れることになる。このようにして、2次コイルの短絡ま
たは開路事故は、比較器CM4、CM5を含むウィンド
ウ比較器回路の使用により検出される。
【0036】以上において示したように、上述の実施例
は、トランジスタQ1の主要電極に接続されたアナログ
スイッチSW5を含む。この特徴により、事故検出機能
は製造時に、所望に応じて使用可能化または使用不能化
されうる。
【0037】上述のように、L/RVDTの利得温度誤
差は、センサ出力対温度の傾きの変化に関連する。その
ような誤差は、温度と共に変化する磁気回路パラメータ
によって生じる。そのような磁気回路パラメータには、
L/RVDTを構成する諸部品、例えば、コイル、コ
ア、およびシールドの、インダクタンス、透磁率、およ
び抵抗(渦電流損)が含まれる。
【0038】典型的なL/RVDTセンサは、L/RV
DTの2次コイルに定磁界およびそれに伴う温度安定電
圧を発生させようとして、1次コイルを駆動するのに交
流電流源を用いる。しかし、磁気回路パラメータは温度
によって変化するので、2次コイルに対する磁界の結
合、従って2次電圧の絶対値に影響を及ぼす。本発明に
おいては、温度の関数である交流電流により1次コイル
を駆動することによって、温度の関数である磁界が発生
せしめられる。本発明においては、これは、温度の関数
としての交流の1次電流に影響を及ぼすために、コイル
導線の抵抗率の温度係数(TCR)を用いる交流電圧源
により1次コイルを駆動し、かつ1次コイルの抵抗部分
対リアクタンス部分の比を制御するために交流電圧源の
周波数を変化せしめ、それによって1次電流の温度係数
を制御することにより、実現される。
【0039】これは数学的には以下のように示されう
る。ΔTは初期温度からの変化に等しく、ωは角周波数
に等しいものとする。1次コイルは、図6に示されてい
るように、温度に依存する直列接続されたインダクタン
スl(ΔT)および抵抗r(ΔT)によってモデル化さ
れうる。温度の関数としての等価コイル抵抗のモデル
は、次のようになる。
【0040】
【数1】r(ΔT)=R(1+TCR・ΔT) ただし、Rは、初期温度における1次コイルの抵抗値に
等しい。
【0041】与えられた例においては、R=60Ωであ
り、TCRは1次コイルの抵抗の温度係数である。一般
の場合には、TCRは1/R×dr(ΔT)/dΔTに
等しい。与えられた例においては、TCRは次の定数に
より近似されうる。
【0042】
【数2】TCR=4000ppm/℃ また、温度の関数としての等価コイルインダクタンスの
モデルは、次のようになる。
【0043】
【数3】l(ΔT)=L(1+TCL・ΔT) ただし、Lは、初期温度における1次コイルのインダク
タンスの値に等しい。
【0044】与えられた例においては、L=5mHであ
り、TCLは1次コイルのインダクタンスの温度係数で
ある。一般の場合には、TCLは1/L×dl(ΔT)
/dΔTに等しい。与えられた例においては、TCLは
次の定数により近似されうる。
【0045】
【数4】TCL=200ppm/℃ ΔTおよびωの関数としての1次コイルの等価インピー
ダンスは、次式で表される。
【0046】
【数5】z(ΔT,ω)=r(ΔT)+jωl(ΔT) r(ΔT)およびl(ΔT)に対する式を代入すると、
次式が得られる。
【0047】
【数6】z(ΔT,ω)=R(1+TCR・ΔT)+j
ωL(1+TCL・ΔT) ΔTおよびωの関数としてのピーク交流1次電流は、次
式で表される。
【0048】
【数7】i(ΔT,ω)=Vpri /z(ΔT,ω) ただし、Vpri は、ピーク交流1次電圧に等しく、V
pri =2ボルト(与えられた例の場合)である。z(Δ
T,ω)に対する式を代入すると、次式が得られる。
【0049】
【数8】i(ΔT,ω)=Vpri /{R(1+TCR・
ΔT)+jωL(1+TCL・ΔT)} i(ΔT,ω)の温度係数であるTCIは、次のように
モデル化されうる。
【0050】
【数9】i(ΔT,ω)=I(ω)×(1+TCI(Δ
T,ω)ΔT) ただし、 I(ω)=i(0℃,ω)=Vpri /z(0℃,ω) は、初期温度におけるi(ΔT,ω)の値であり、 TCI(ΔT,ω)={1/I(ω)}×di(ΔT,ω)/dΔT TCI(ΔT,ω) ={z(0℃,ω)/Vpri }×{−Vpri /z(ΔT,ω)2 }× {dz(ΔT,ω)/dΔT} である。この式を解くと、次式が得られる。
【0051】
【数10】
【0052】以上から、TCIが、ωおよびΔTの関数
であることがわかる。本発明においては、1次コイルは
交流電圧源によって駆動され、巻線の抵抗率の正の温度
係数は、温度に関して1次電流の絶対値を減少させるの
に用いられる。交流1次電圧ドライブの周波数は、コイ
ルの抵抗部分r(ΔT)対リアクタンス部分ωl(Δ
T)の比に影響を及ぼすように調節され、それによって
1次電流の温度係数を調節し、利得の温度補償を行う。
【0053】前述のように、オフセットの温度誤差補償
に関し、L/RVDTの周波数は、同相(IP)成分
と、位相外れ(OP)成分との、2つの垂直な成分に分
解されうる。IP成分は、個々の2次電圧と同相(0°
の移相)にあるL/RVDT出力の部分として定義さ
れ、一方OP成分は、前記IP成分から90°だけ移相
されたL/RVDT出力の部分として定義される。同期
復調は、上述のようにIP同期復調基準として2次波形
を、またOP同期復調基準として90°移相された波形
を、用いることによって、それぞれの成分を抽出するの
に使用されうる。数学的には、同期復調により得られた
IPおよびOP成分の絶対値は、以下のように表されう
る。
【0054】
【数11】IP成分=M×cosθ OP成分=M×sinθ ただし、 θ=出力成分とIP同期復調基準波形との間の位相角 M=L/RVDT出力(両2次電圧間の差)のピーク振
【0055】通常は、L/RVDTに基づくセンサの出
力はIP成分に比例し、一方OP成分は本質的に無視さ
れる。どのような温度補償アプローチの目的も、IP成
分の温度依存を解消することである。
【0056】IP成分のオフセット温度誤差は、OP成
分の初期(室温における)絶対値に比例し、IP成分の
初期絶対値には無関係であることが判明した。その結
果、L/RVDT出力のOP成分の絶対値を減少させる
と、IP成分のオフセット温度誤差、従ってセンサ出力
のオフセット温度誤差を減少させることになる。OP成
分は、それぞれの2次出力から除去される必要はなく、
両2次出力において単に等しいことが必要とされる。す
なわち、それぞれの2次コイルにおける等しいOP成分
は、引き算をされた時に相殺する。
【0057】本発明のRVDT実施例においては、可変
コアに対するRVDTコイルの軸方向位置を調節して2
次波形を移相することにより、両OP成分は平衡せしめ
られる。この調節はOP成分に影響を及ぼし、あるコア
構成の場合に用いられる時は、IP成分に対し重大な影
響は与えない。図7は、25℃から135℃までの温度
範囲における、さまざまな百分率スパンにおける室温O
P成分の絶対値、対、IP成分のオフセット温度誤差を
示す。このグラフは、室温OP成分の絶対値と、IP成
分のオフセット温度誤差と、の間の強い線形関係を示
す。一方、同じ温度範囲における、室温IP成分の絶対
値、対、IP成分のオフセット温度誤差、を示す図8
は、IP成分の室温における絶対値と、IP成分のオフ
セット温度誤差と、の間の極めて弱い相関を示す。
【0058】図9は、RVDTコアに対するコイルの軸
方向調節を行うのに特に有用な、RVDTコアの概略図
である。回転形可変コア18は、第1および第2のほぼ
同軸的な円筒形ベース部材18a、18bを有する。図
示されているように、これらのベース部材は、図解の目
的上、1平面内にあるように描かれている。それぞれの
ベース部材は、複数の短および長歯素子の対18c、1
8dおよび18e、18fのそれぞれを有し、一方のベ
ース部材のそれぞれの対の長歯素子は、他方のベース部
材の対応する対の短歯素子に向かって延び、一方のベー
ス部材のそれぞれの対の短歯素子は、他方のベース部材
の対応する対の長歯素子に向かって延びている。このタ
イプのRVDTセンサは、本発明の権利者を権利者とす
る米国特許第4,876,899号に示されており、そ
の内容はこの参照により取り込まれる。図9に示されて
いる構成においては、1次コイル12と、1次コイルの
両側に配置された2次コイル14、16とは、回転形コ
ア部材18a、18bと共に、軸線32の回りに同軸的
に取付けられている。選択された幅の側壁34a、34
bを有する磁気シールド34は、コア部材18a、18
bのそれぞれからギャップgだけ隔てられた側壁34
a、34bにより諸コイルを包囲する。
【0059】IP成分の軸方向感度を低下させるため
に、ベース部材18a、18bは、それぞれの側壁34
a、34bの幅よりもかなり大きい幅bを有するように
形成され、シールドの側壁の両側を越えて張り出すよう
に配置されている。米国特許第4,876,899号に
示されている位置決めフランジ46.4、48.4は、
シールドコア間エアギャップの磁気抵抗の、軸方向位置
に対する依存、従って電磁結合の効果の軸方向位置に対
する依存、を減少させるために、この構成からは省略さ
れている。効果的なパフォーマンスのために、ギャップ
gはコアベース部材の幅bに対して小さくされ、ベース
部材の幅bは、軸方向における調節に必要な軸方向移動
の量に比し大きくされる。標準位置(軸方向変位0)に
おいては、シールドの側壁は好ましくは、図示されてい
るようにそれぞれのベース部材の中央に置かれる。シー
ルドの両側へ張り出したコアベースをもたない設計と比
較すると、本発明によって作られたコア構成は、IP成
分の軸方向感度に10倍よりも大きい低下を生じる。こ
の点に関して図10を参照すると、そこの三角形のデー
タ点は、従来技術のセンサアセンブリに関するものであ
り、正方形のデータ点は、本センサアセンブリに関連す
るものである。これらの結果は、コア部材を固定位置に
置き、コイル/シールドアセンブリを軸方向へ移動させ
ることによって得られたものである。本発明により作ら
れたセンサアセンブリに関する図11は、軸方向移動と
共に直線的に変動するOP成分の変化を示す。
【0060】上述のように、OP成分は、90°だけ移
相された2次波形を、同期復調基準として用いることに
より抽出されうる。これは、IP/OP成分解析器回路
を含む別個の装置を利用することにより行われ、あるい
は、もし所望ならば、その回路は、図2a、図3の回路
を含むIC内に組み込まれうる。いずれのアプローチに
おいても出力は、諸コイルに対するコアの軸方向位置が
調節されている間にOP成分が監視されうるように、メ
ータに結合させることができる。図12を参照すると、
比較器CM2の出力は、90°だけ移相された基準波形
を得るために、比較的大きい時定数を有する能動フィル
タを経て供給される。すなわち、比較器CM2の出力は
抵抗R41を経て、アナログ接地に接続された正入力を
有する演算増幅器OP15の負入力へ接続されている。
キャパシタC3および並列接続された部品R43、R4
6、およびC5は、負帰還ループをなして接続され、そ
れによって90°だけ移相された出力波形を発生する。
増幅器OP15の出力は、比較器CM6およびCM7の
それぞれの負および正入力へ供給されて、アナログスイ
ッチSW6、SW7を交互に制御し、ピンSE1、SE
2からの差動2次信号を同期復調する。この復調信号
は、演算増幅器OP16の正入力へ接続された、抵抗4
2と、キャパシタC4とを含む、直流成分を抽出するた
めの比較的大きい時定数を有するフィルタを経て供給さ
れ、増幅器OP16の負入力は、抵抗R44を経てアナ
ログ接地へ接続され、負帰還構造内には選択された利得
を与えるための抵抗R45が接続されている。増幅器O
P16の出力は、OP成分の絶対値および方向を表示す
るためのメータM1に接続されている。図2a、図3、
および図12に示されているように構成された集積回路
は、以下の相対比を有する諸抵抗を用いる。
【0061】
【表1】
【0062】もし所望ならば、他の技術を用いてOP成
分を平衡させることもできる。例えば、磁気ループ内に
おける、導電性かつ/または磁性のディスクまたはスリ
ーブの軸方向位置を調節することもできる。この技術
は、IPおよびOP成分の双方をオフセットする傾向が
あり、従ってあまり望ましくない。温度に対する安定性
が悪影響を受けない限り、電気的な技術もまた用いられ
うる。
【0063】本発明による温度補償は、図13に示され
ているように、線形すなわちLVDTセンサに適用する
ことができ、その場合、強磁性または導電性コア18’
は、1次コイル12および2次コイル14および16の
縦軸32により軸方向へ移動しうるように取付けられて
いる。強磁性または導電性部分18a’は軸の一部とし
て示されており、この軸の外部部分18b’は、非磁性
および非導電性材料から形成され、これはコアを便利に
取付けるのに用いられる。本発明によれば、コアは、2
次コイル14および16におけるOP成分が等しくなる
まで、コイルアセンブリに対して移動せしめられ、ゼロ
変位点を表すのに用いられるゼロ点が決定される。
【0064】本発明により、改良された温度的に安定し
たL/RVDTセンサが提供されることがわかる。オフ
セットの温度補償は、追加の部品および複雑な温度校正
プロシージャを必要とする標準的な補償スキームに頼る
必要なく行われる。そのような標準的なスキームは、サ
ーミスタを、それぞれの個々のセンサに対して必要な温
度補償の量を選択するための調節可能な電子装置と共に
用い、従って、補償の正しい量を決定するために、それ
ぞれのセンサがいくつかの温度においてテストされるこ
とを必要とする。本発明により、追加の外部部品の必要
のない、またそれぞれのセンサをいくつかの温度におい
てテストする必要のない、温度的に安定したL/RVD
Tセンサが提供される。本発明によれば、全ての操作は
周囲温度において行われる。本発明はまた、安価なコイ
ルにおいて見出される巻線の不完全性および不整合から
起こる温度効果を解消する方法を提供することにより、
高性能L/RVDTセンサに用いられる、しばしば完全
成層巻線と呼ばれる高価な精密巻回コイルの必要を解消
する。
【0065】本発明は、添付の特許請求の範囲内に属す
る、説明された実施例の全ての改変および等価物を含む
ことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって作られた差動トランスセンサシ
ステムの諸部品のブロック図。
【図2】aは図1のシステムの1次コイルドライブの概
略配線図、bはaおよび図3の回路により用いられる電
圧源の概略配線図。
【図3】図1のシステムの信号調整電子装置の概略配線
図。
【図4】図1のシステムの出力対コア変位を示すグラ
フ。
【図5】それぞれ、ゼロ変位、フルスケール(FS)正
変位、およびフルスケール負変位を有する、本発明によ
り作られたRVDTシステムの出力信号を示す。
【図6】本明細書に説明されている数学的計算に用いら
れる1次コイルのモデルの概略図。
【図7】本発明により作られたRVDTシステムの、位
相外れ(OP)成分対オフセット温度誤差を示すグラ
フ。
【図8】本発明により作られたRVDTシステムの、同
相(IP)成分対オフセット温度誤差を示すグラフ。
【図9】本発明により作られたRVDTコア、コイル、
およびシールドの切欠部分の概略図。
【図10】従来技術のコアと、本発明により作られたコ
アとの、コアの軸方向変位対IP成分変化のグラフ。
【図11】本発明により作られたコアの軸方向変位対O
P成分変化のグラフ。
【図12】オフセット温度補償を行うのに用いられる、
位相外れ成分に対する同期復調部分を示す概略配線図。
【図13】本発明により作られたLVDTコア、コイ
ル、およびシールドの、図9と同様の概略図。
【符号の説明】
10 可変差動トランスセンサシステム 12 1次コイル 14 2次コイル 16 2次コイル 18 可変回転形コア 18a ベース部材 18b ベース部材 18’ 可変線形コア 20 1次コイルドライブ 22 同期復調回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次巻線と、1対の2次巻線であって、
    前記1次巻線および1つの2次巻線を含む第1磁気ルー
    プと、前記1次巻線および他の2次巻線を含む第2磁気
    ループと、を形成するよう配置されている前記2次巻線
    と、を含むセンサシステムであって、前記1次巻線が前
    記2次巻線の間に配置されており、前記1次および2次
    巻線が軸線に沿ってアラインされ且つ中央に配置された
    凹部を画定しており、前記センサシステムがさらに、前
    記1次巻線に結合せしめられて該1次巻線へ交流電流を
    供給する交流ドライブと、前記凹部内に可動的に配置さ
    れ前記1次巻線と前記それぞれの2次巻線との間の磁気
    結合を変化せしめるコア手段と、前記2次コイルに結合
    せしめられた出力回路と、を含み、前記交流ドライブ
    が、定ピーク電圧を有する交流電圧源を含み、且つ選択
    された周波数を供給して前記1次巻線のインピーダンス
    の温度係数を制御しそれにより利得の温度補償を行う発
    振器を含む、前記センサシステム。
  2. 【請求項2】 前記コアが、強磁性材料および導電材料
    の一方を含む、請求項1記載のセンサシステム。
  3. 【請求項3】 前記出力回路が、前記2次巻線の交流波
    形に対し90°位相外れの基準波形を有することにより
    前記2次巻線の出力電圧の位相外れ(OP)成分を反映
    し、かつオフセット温度補償を行うための前記2次巻線
    内の該OP成分の調節を容易化する同期復調器回路網を
    含む、請求項1記載のセンサシステム。
  4. 【請求項4】 前記交流電圧源が三角波形を供給する、
    請求項1記載のセンサシステム。
  5. 【請求項5】 前記コア手段が前記軸線に沿って直線的
    に可動である、線形可変差動トランスジューサ(LVD
    T)として用いるのに特に適応せしめられている、請求
    項1記載のセンサシステム。
  6. 【請求項6】 前記コア手段が互いに対して回転移動可
    能である第1および第2部分を含み、回転可能可変差動
    トランスジューサ(RVDT)として用いられるよう特
    に適応せしめられている、請求項1記載のセンサシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 センサシステムにおける温度誤差を補償
    する方法において、該システムが、1対の2次巻線の間
    に配置された1次巻線を有し、該1次巻線と1つの前記
    2次巻線との間と、該1次巻線と他の前記2次巻線との
    間と、にそれぞれ第1および第2磁気ループを形成し、
    コア手段が前記諸巻線により画定された開口内に中立位
    置を有し且つ可動であるように取付けられている、前記
    センサシステムにおける温度誤差を補償する方法であっ
    て、交流ドライブを前記1次巻線に結合せしめるステッ
    プと、出力回路を前記2次巻線に結合せしめるステップ
    と、前記両2次巻線の両端間の交流波形に対し位相外れ
    である基準波形を用いて出力信号を同期的に復調するス
    テップであって、それぞれの2次巻線が前記2次巻線波
    形に対し同相である第1成分と、前記2次巻線波形に対
    し位相外れである第2成分と、を有する前記復調するス
    テップと、それぞれの磁気ループにおける結合を変化さ
    せることによりそれぞれの磁気ループの位相を、前記2
    つの2次巻線における前記交流波形の前記位相外れ成分
    が等しくなるまで変化させるステップと、を含む、前記
    センサシステムにおける温度誤差を補償する方法。
  8. 【請求項8】 それぞれの磁気ループにおける前記結合
    が、前記コア手段を前記1次巻線に対し、前記2次巻線
    の前記位相外れ成分が一定の位置において一致するまで
    移動させ、該一定の位置を前記コア手段の前記中立位置
    として用いることにより変化せしめられる、請求項7記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記コアが、強磁性材料および導電材料
    の一方を含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記基準波形が、前記両2次巻線の交
    流波形に対し90°位相外れである、請求項7記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記結合が、強磁性材料および導電材
    料の一方を、少なくとも1つの磁気ループ内に置くこと
    により変化せしめられる、請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記交流ドライブが発振器を含み、該
    発振器の周波数を変化させて前記1次巻線を通る交流電
    流の温度係数を調節するステップをさらに含む、請求項
    7記載の方法。
  13. 【請求項13】 1次巻線と、1対の2次巻線であっ
    て、前記1次巻線および1つの2次巻線を含む第1磁気
    ループと、前記1次巻線および他の2次巻線を含む第2
    磁気ループと、を形成するよう配置されている前記2次
    巻線と、を含むセンサシステムであって、前記1次巻線
    が前記2次巻線の間に配置されており、前記1次および
    2次巻線が軸線にそってアラインされ且つ中央に配置さ
    れた凹部を画定しており、前記センサシステムがさら
    に、前記1次巻線に結合せしめられて該1次巻線へ交流
    電流を供給する交流ドライブと、前記軸線上に配置され
    た中立位置を有するコア手段であって該コア手段が前記
    凹部内において回転可能である前記コア手段と、前記コ
    ア手段の角位置に依存して変化する前記1次巻線と前記
    それぞれの2次巻線との間の相対的磁気結合と、前記2
    次コイルに結合せしめられた出力回路であって、該2次
    巻線が、同相成分および位相外れ成分を含む電圧波形
    と、前記中立位置を前記軸線に沿って移動せしめること
    により前記位相外れ成分を調節しオフセット温度誤差を
    制御する手段とを有する、前記出力回路と、を含む、セ
    ンサシステム。
  14. 【請求項14】 前記交流ドライブが、利得の温度補償
    を行うために選択される周波数を有する発振器を含む交
    流電圧源から構成されている、請求項13記載のセンサ
    システム。
  15. 【請求項15】 前記コア手段が、互いに対して回転可
    能な第1および第2コア半部分を含む、請求項13記載
    のセンサシステム。
  16. 【請求項16】 利得の温度誤差を制御するためにセン
    サシステムを校正する方法であって、該システムが、1
    対の2次コイルの間に配置された1次コイルを有し、該
    1次コイルと前記それぞれの2次コイルとの間に第1お
    よび第2磁気ループを形成し、前記1次および2次コイ
    ルが軸線に沿ってアラインされて中央に配置された凹部
    を画定し、該凹部内の軸線上に強磁性コア手段が配置さ
    れており、前記校正方法が、定ピーク電圧を有する交流
    電圧源を前記1次巻線に結合せしめるステップと、該交
    流電圧源の周波数を変化させて前記システムの全体的温
    度係数を制御するステップと、を含む、利得の温度誤差
    を制御するためにセンサシステムを校正する方法。
JP27237596A 1995-10-16 1996-10-15 可変差動トランスセンサシステムおよびその温度誤差補償方法 Abandoned JPH09126808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US530095P 1995-10-16 1995-10-16
US005300 1995-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09126808A true JPH09126808A (ja) 1997-05-16

Family

ID=21715203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27237596A Abandoned JPH09126808A (ja) 1995-10-16 1996-10-15 可変差動トランスセンサシステムおよびその温度誤差補償方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0768515B1 (ja)
JP (1) JPH09126808A (ja)
DE (1) DE69601404T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263377A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Takiron Co Ltd 化粧用貼付材
JP2008122254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ulvac Japan Ltd 触針式段差計における変位センサ用差動トランス
JP2015025767A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 多摩川精機株式会社 回転型差動変圧器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706601B2 (ja) * 2002-07-30 2005-10-12 三菱重工業株式会社 流量制御装置
US8712710B2 (en) 2011-05-13 2014-04-29 Honeywell International Inc. Method and apparatus for detection of LVDT core fallout condition
FR2999363B1 (fr) * 2012-12-10 2018-12-07 Continental Automotive France Ensemble de detection de position a tension de decalage diminuee et procede utilisant un tel ensemble
CN107209027B (zh) 2014-10-24 2019-11-22 莫戈公司 位置传感器组件
US10132663B2 (en) * 2015-04-30 2018-11-20 Goodrich Corporation Self-calibrating linear voltage differential transformer demodulator
CN105758438A (zh) * 2016-03-04 2016-07-13 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种lvdt信号解调电路的快速校准装置
DE102018213783A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Transformator mit Testschaltung
CN109660209B (zh) * 2019-01-10 2023-07-21 深圳市禾望电气股份有限公司 一种旋转变压器信号调制电路及电机驱动系统
CN112414289B (zh) * 2020-11-09 2022-04-01 安徽感航电子科技有限公司 一种高稳定度位移传感器的设计方法
US11362508B1 (en) * 2021-04-20 2022-06-14 Hamilton Sundstrand Corporation Partial RMS based over-current detection for VDT excitation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876899A (en) 1988-10-31 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Torque sensing device
US5247253A (en) * 1990-11-09 1993-09-21 Curtis Instruments, Inc. Eddy current proximity sensing means and method useful for determining throttle position
US5180979A (en) * 1991-10-07 1993-01-19 Honeywell Inc. Position measurement sensor using a linear variable differential transformer with a triangular pulse input and output
GB9225971D0 (en) * 1992-12-12 1993-02-10 Penny & Giles Blackwood Ltd Rotary transducer
GB9320346D0 (en) * 1993-10-02 1993-12-22 Lucas Ind Publci Limited Compa Apparatus for compensating for phase shift

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263377A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Takiron Co Ltd 化粧用貼付材
JP2008122254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ulvac Japan Ltd 触針式段差計における変位センサ用差動トランス
JP2015025767A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 多摩川精機株式会社 回転型差動変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69601404T2 (de) 1999-06-10
EP0768515A1 (en) 1997-04-16
DE69601404D1 (de) 1999-03-04
EP0768515B1 (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767670A (en) Method and apparatus for providing improved temperature compensated output for variable differential transformer system
US5777468A (en) Variable differential transformer system and method providing improved temperature stability and sensor fault detection apparatus
US5754421A (en) Power monitoring
US6376933B1 (en) Magneto-resistive signal isolator
JPH09126808A (ja) 可変差動トランスセンサシステムおよびその温度誤差補償方法
US8847576B1 (en) Phase compensation method and apparatus for current transformers
KR100344514B1 (ko) 브리지 회로를 사용한 입력 전류 감지 방법 및 장치
US4678991A (en) Inductive displacement transducer with unipolar output
US20060232264A1 (en) Method and device for measuring voltage
US8102629B2 (en) Leakage current compensation for high voltage transformers
US6774618B2 (en) Magnetic flux sensor and method
US7813885B2 (en) Method and apparatus for measurement of AC voltages in an HVAC system
US6452405B1 (en) Method and apparatus for calibrating a current sensing system
JP3081751B2 (ja) 電気量測定装置
CN108732414B (zh) 电流传感器及断路器
US5414348A (en) Measurement device with common mode current cancellation
US7256574B2 (en) Device for measuring electric current intensity
US10014810B1 (en) Reduced-impedance active current measurement
US6548998B1 (en) Electric current sensor with wide passband
JPS589595A (ja) 動作状態量演算装置
CA1196382A (en) Current sensing circuit for motor controls
JPH08271204A (ja) 渦電流式変位センサー
JP2776693B2 (ja) トルク測定装置の温度補償装置
Xiaohua et al. Improved performance Rogowski coils for power system
CN108732415B (zh) 交流传感器及断路器

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050819