JPH09125010A - Photosetting type adhesive composition - Google Patents

Photosetting type adhesive composition

Info

Publication number
JPH09125010A
JPH09125010A JP31000395A JP31000395A JPH09125010A JP H09125010 A JPH09125010 A JP H09125010A JP 31000395 A JP31000395 A JP 31000395A JP 31000395 A JP31000395 A JP 31000395A JP H09125010 A JPH09125010 A JP H09125010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
residue
group
propenyl
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31000395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3060087B2 (en
Inventor
Takao Saitou
斉藤太香雄
Kohei Maeda
前田浩平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP7310003A priority Critical patent/JP3060087B2/en
Publication of JPH09125010A publication Critical patent/JPH09125010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3060087B2 publication Critical patent/JP3060087B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a photosetting type adhesive composition comprising a compound having two or more terminal groups of propenyl ether and a photopolymerization initiator, containing no organic solvent, showing rapid curing rate and low volume shrinkage, further excellent in surface-hardening properties and adhesion. SOLUTION: This composition is prepared by compounding (A) a compound having two or more terminal groups of propenyl ether and (B) a photopolymerization initiator such as triphenylsulfonium phosphate, preferably the amount of component A is 96-98wt.%, while the component B is 2-4wt.%. As a component A, is preferably a urethane oligomer bearing terminal groups of propenyl ether of the formula [m is 0-200; n is 2-200; Q<1> is -OX<2> O-, -N(R<2> )-X<4> -N(R<2> )-(X<2> is a residue of diol such as an alkyldiol, an aryldiol; X<4> is a 2-12C alkylene, an arylene; R<2> is a 2-12C alkyl, an aryl; Q<2> is -OX<2> O-; Z<1> is a residue of a polyvalent isocyanate; Z<2> is a residue of a divalent isocyanate; at least two of R<1> s are propenyl and the rest is H, or an acyl].

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は光照射により硬化し
被覆体を接着せしめることの可能なプロペニルエーテル
末端基化合物を含む光硬化型接着剤組成物に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a photocurable adhesive composition containing a propenyl ether terminal group compound which can be cured by irradiation with light to adhere a coating.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、有機溶剤を使用する接着剤は、作
業者に対する有毒性、火災の危険性、環境汚染、乾燥速
度及び、溶剤の浪費などに問題があるため、有機溶剤を
必須成分として含まず、活性エネルギー線の照射による
硬化を利用した、無溶剤系の接着剤が検討されている。
無溶剤系の接着剤として、ラジカル重合型の不飽和ポリ
エステル、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリ
レート、シリコーンアクリレート、エポキシアクリレー
トがあるがラジカル光重合型の硬化は体積収縮が起こ
り、接着面の密着性、寸法安定性が低下し、さらに、ア
クリル系樹脂は特有の臭気を有し、皮膚刺激性が高いと
いう問題点がある。また、紫外線(UV)の照射されな
い部分、すなわち、形状の複雑な部分、UVを透過しな
い部分、たれ込み部分には未硬化の部分が残るため、使
用箇所が限定される。これらの問題点を克服する組成物
としてエポキシ系光カチオンUV硬化樹脂があるが、光
反応性が低いため、硬化時に大きなUVエネルギーを必
要とする。そのため、高UVエネルギー照射装置を必要
としたり、照射時間が長くかかるという欠点があった。
このような、カチオン系UV硬化樹脂の反応性の低さを
向上させるための方法として、脂環式エポキシ化合物を
ベースレジンまたは、希釈剤として用いる方法が知られ
ている(特開平5−186755号公報など)。しか
し、このものはラジカル系UV硬化性樹脂の反応速度に
比べると遅く、工業的に入手できる脂環式エポキシの種
類は限られており、実用性能を満足できるものを得るの
は困難であった。
2. Description of the Related Art In recent years, adhesives using organic solvents have problems such as toxicity to workers, fire hazard, environmental pollution, drying speed, and waste of solvent. Solvent-free adhesives, which do not contain and utilize curing by irradiation with active energy rays, have been studied.
As solvent-free adhesives, there are radical polymerization type unsaturated polyesters, polyester acrylates, urethane acrylates, silicone acrylates and epoxy acrylates, but radical photopolymerization type curing causes volume shrinkage, adhesion on the adhesive surface, dimensional stability Acrylic resin has a peculiar odor and has a high skin irritation. In addition, since an uncured portion remains in a portion that is not irradiated with ultraviolet rays (UV), that is, a portion having a complicated shape, a portion that does not transmit UV, and a sagging portion, the use place is limited. An epoxy photocationic UV curable resin is a composition that overcomes these problems, but it requires a large amount of UV energy during curing due to its low photoreactivity. Therefore, there are drawbacks that a high UV energy irradiation device is required and that irradiation time is long.
As a method for improving the reactivity of the cationic UV curable resin, a method using an alicyclic epoxy compound as a base resin or a diluent is known (JP-A-5-186755). Gazette). However, this is slower than the reaction rate of the radical UV curable resin, the types of alicyclic epoxies that are industrially available are limited, and it was difficult to obtain a product that satisfies practical performance. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機溶剤、
刺激性のモノマー、オリゴマーを含まず、UV等の活性
エネルギー線を照射することにより、高速に硬化し、接
着面の密着性、寸法安定性にすぐれる接着剤用樹脂組成
物を提供することを目的とする。従って、本発明は、従
来技術における種々の問題点、すなわち作業者に対する
有害性、環境汚染、臭気対策、硬化速度、接着剤として
の物性を大幅に改善するものである。
The present invention is directed to an organic solvent,
It is intended to provide a resin composition for an adhesive, which does not contain an irritating monomer or oligomer, is cured at a high speed by irradiating with an active energy ray such as UV, and has excellent adhesiveness and dimensional stability of an adhesive surface. To aim. Therefore, the present invention greatly improves various problems in the prior art, namely, harmfulness to workers, environmental pollution, odor control, curing speed, and physical properties as an adhesive.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するため、鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち本発明は少なくとも2個のプロペニルエーテル末
端基を有する化合物(A)および光重合開始剤(B)か
らなる光硬化型接着剤組成物である。
The present inventor has arrived at the present invention as a result of extensive studies in order to solve the above problems. That is, the present invention is a photocurable adhesive composition comprising a compound (A) having at least two propenyl ether terminal groups and a photopolymerization initiator (B).

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】本発明の(A)としては次のもの
があげられる。すなわち、プロペニルエーテル末端基を
有する(ポリ)エーテルオリゴマー、プロペニルエーテ
ル末端基を有するポリエステルオリゴマー、プロペニル
エーテル末端基を有するウレタンオリゴマーおよびプロ
ペニルエーテル末端基を有するモノマーの群から選ばれ
る1種以上のものであり、好ましくはプロペニルエーテ
ル末端基を有するウレタンオリゴマーである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (A) of the present invention includes the following. That is, at least one selected from the group consisting of a (poly) ether oligomer having a propenyl ether end group, a polyester oligomer having a propenyl ether end group, a urethane oligomer having a propenyl ether end group, and a monomer having a propenyl ether end group. And is preferably a urethane oligomer having a propenyl ether end group.

【0006】本発明の(A)におけるプロペニルエーテ
ル末端基を有する(ポリ)エーテルオリゴマーは下記一
般式(1)で表される化合物である。 X1[−O−(AO)m−R1]n (1) {式中、nは2〜200の整数であり、n個のmは0〜
200の整数でありmの少なくとも1個は1以上であ
る。n個のR1の少なくとも2個はプロペニル基であ
り、残りは水素原子、アルキル、アシルまたはアリール
基でもよい。Aは炭素数2〜12のアルキレン、アリー
レン、アルアルキレンまたはシクロアルキレン基であ
り、mが2以上の場合のAは同一でも異なっていても良
く、(AO)m部分はランダム付加でもブロック付加で
も良い。X1は多価アルコール残基である。}
The (poly) ether oligomer having a propenyl ether terminal group in (A) of the present invention is a compound represented by the following general formula (1). X 1 [-O- (AO) m -R 1] n (1) { wherein, n is an integer of 2 to 200, the n-number of m 0 to
It is an integer of 200 and at least one of m is 1 or more. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. A is an alkylene, arylene, aralkylene or cycloalkylene group having 2 to 12 carbon atoms, and when m is 2 or more, A may be the same or different, and the (AO) m portion may be random addition or block addition. good. X 1 is a polyhydric alcohol residue. }

【0007】一般式(1)において、Aはアルキレン、
アリーレン、アルアルキレンおよびシクロアルキレン基
よりなる群から選ばれる2価の基であり、使用しうるア
ルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、へプチレン、
オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデ
シレン等があげられる。アリーレン基の例にはフェニレ
ン、ナフチレン、アントリレン、フェナントリレン等が
あげられる。アルアルキレンの例には、ベンジレン、1
−フェニチレン、2−フェニチレン、3−フェニルプロ
ピレン、2−フェニルプロピレン、1−フェニルプロピ
レンなどがあげられる。シクロアルキレン基の例には、
シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレ
ン、シクロオクチレン等があげられる。これらのうち好
ましくは、エチレン基およびプロピレン基である。アル
キレン基が長くなると開始剤の溶解性が悪くなる。
In the general formula (1), A is alkylene,
It is a divalent group selected from the group consisting of arylene, aralkylene and cycloalkylene groups, and examples of alkylene groups that can be used include methylene, ethylene, propylene, butylene, pentylene, hexylene, heptylene,
Examples include octylene, nonylene, decylene, undecylene and dodecylene. Examples of the arylene group include phenylene, naphthylene, anthrylene, phenanthrylene and the like. Examples of alkylene are benzylene, 1
-Phenylene, 2-phenylene, 3-phenylpropylene, 2-phenylpropylene, 1-phenylpropylene and the like. Examples of cycloalkylene groups include:
Examples include cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, cyclooctylene and the like. Of these, ethylene group and propylene group are preferable. When the alkylene group becomes long, the solubility of the initiator deteriorates.

【0008】X1は多価アルコール残基であり、多価ア
ルコールとしては以下のものがあげられる。例えば、グ
リセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜18量
体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリ
セリン等)、グリシドールの開環重合物(重合度が2〜
5000である化合物)、トリメチロールアルカン(ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールブタン等)および、これらの2〜3量体、モノ
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,
3,5−ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビ
タンソルビタングリセリン縮合物等があげられるが、こ
れらのうち特にグリセリンやポリグリセリンの残基なら
びにトリメチロールアルカンおよびその2〜3量体の残
基等が好ましい。
X 1 is a polyhydric alcohol residue, and examples of the polyhydric alcohol include the following. For example, glycerin, polyglycerin (glycerin 2-18mer, such as diglycerin, triglycerin, tetraglycerin, etc.), ring-opening polymer of glycidol (polymerization degree of 2 to
5000 compounds), trimethylolalkanes (trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylolbutane, etc.) and their 2-3 trimers, monopentaerythritol, dipentaerythritol, 1,
Examples thereof include 3,5-pentaerythritol, sorbitol, sorbitan sorbitan glycerin condensate, etc. Of these, residues of glycerin and polyglycerin, and residues of trimethylolalkane and dimers and trimers thereof are particularly preferable.

【0009】n個のmは通常0〜200の整数でありm
の少なくとも1個は1以上であり、好ましくは1〜8
0、特に好ましくは1〜5の整数である。mが200を
超えると通常は粘度が高くなり開始剤の溶解が困難にな
る。
N is usually an integer from 0 to 200 and m
At least one is 1 or more, preferably 1 to 8
0, particularly preferably an integer of 1 to 5. When m exceeds 200, the viscosity is usually high and it becomes difficult to dissolve the initiator.

【0010】nは2〜200、好ましくは3〜100、
特に好ましくは3〜5の整数である。nが200を超え
ると、通常は粘度が高くなり開始剤の溶解が困難にな
る。n個のR1の少なくとも2個はプロペニル基であ
り、残りは水素原子、アルキル、アシルまたはアリール
基でもよい。
N is 2 to 200, preferably 3 to 100,
Particularly preferably, it is an integer of 3 to 5. When n exceeds 200, the viscosity is usually high and it becomes difficult to dissolve the initiator. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups.

【0011】本発明におけるプロペニルエーテル末端基
を有するポリエステルオリゴマーは下記一般式(2)、
(3)または(4)で表される化合物があげられる。
The polyester oligomer having a propenyl ether terminal group in the present invention is represented by the following general formula (2):
Examples thereof include compounds represented by (3) or (4).

【0012】 {式中、mは1〜200の整数、nは2〜200の整数
であり、X2、X3はそれぞれHOX2OH、HOX3OH
で表されるアルキレンジオール、アリーレンジオール、
ポリエーテルジオール、ポリウレタンジオールまたはポ
リカーボネートジオールのいずれかのジオールの残基で
あり、Y1は多価カルボン酸残基であり、Y2は2価カル
ボン酸残基である。n個のR1の少なくとも2個はプロ
ペニル基であり、残りは水素原子、アルキル、アシル又
はアリール基でもよい。}
[0012] {In the formula, m is an integer of 1 to 200, n is an integer of 2 to 200, and X 2 and X 3 are HOX 2 OH and HOX 3 OH, respectively.
Represented by alkylene diol, arylene diol,
It is a residue of any one of polyether diol, polyurethane diol or polycarbonate diol, Y 1 is a polyvalent carboxylic acid residue, and Y 2 is a divalent carboxylic acid residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. }

【0013】一般式(2)におけるX2は、HOX2OH
で表されるアルキレンジオール、アリーレンジオール、
ポリエーテルジオール、ポリウレタンジオールまたはポ
リカーボネートジオールのいずれかのジオールの残基で
ある。
X 2 in the general formula (2) is HOX 2 OH.
Represented by alkylene diol, arylene diol,
It is the residue of a diol, either a polyether diol, a polyurethane diol or a polycarbonate diol.

【0014】HOX2OHで表されるアルキレンジオー
ルの例としては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1.4−シクロヘキサ
ンジオールなどがあげらる。これらのうち好ましくは、
エチレングリコール、およびプロピレングリコールであ
る。
Examples of the alkylene diol represented by HOX 2 OH include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butane diol, 1,4-butane diol, 1,6-hexane diol and 1,9-nonane diol. , Neopentyl glycol, 1.4-cyclohexanediol and the like. Of these, preferably,
They are ethylene glycol and propylene glycol.

【0015】HOX2OHで表されるアリーレンジオー
ルの例としては、カテコール、ビス(2−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビスフェノールAなどがあげられる。これらのうち
好ましくは、ビスフェノールAである。
Examples of the arylene diol represented by HOX 2 OH include catechol, bis (2-hydroxyphenyl) methane, bis (4-hydroxyphenyl) methane and bisphenol A. Of these, bisphenol A is preferred.

【0016】HOX2OHで表されるポリエーテルジオ
ールの例としては、ポリ(オキシエチレン)ジオール、
ポリ(オキシプロピレン)ジオール、ポリ(オキシテト
ラメチレン)ジオール、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物、およびビスフェノールAのプロピレン
オキサイド付加物などがあげられる。これらのうち好ま
しくは、ポリ(オキシエチレン)ジオールおよびポリ
(オキシプロピレン)ジオールである。
Examples of the polyether diol represented by HOX 2 OH include poly (oxyethylene) diol,
Examples thereof include poly (oxypropylene) diol, poly (oxytetramethylene) diol, ethylene oxide adduct of bisphenol A, and propylene oxide adduct of bisphenol A. Of these, poly (oxyethylene) diol and poly (oxypropylene) diol are preferable.

【0017】上記ポリエーテルジオールの重合度は通常
1〜200、好ましくは2〜100、特に好ましくは3
〜20である。
The degree of polymerization of the above polyether diol is usually 1 to 200, preferably 2 to 100, particularly preferably 3
-20.

【0018】HOX2OHで表されるポリウレタンジオ
ールの例としては下記の(i)と(ii)との反応生成
物があげられる。 (i) H(OX5)m−OHで表される化合物 (mは0〜200の整数、X5は炭素数2〜12のアル
キレン、アリーレン、アラルキレン、およびシクロアル
キレンの基よりなる群から選ばれる2価の基である) (ii) OCN−Z3−NCO (式中、Z3はアルキレン、アリーレン、アラルキレン
およびシクロアルキレンの基からなる群から選ばれる2
価の基である)
Examples of polyurethane diol represented by HOX 2 OH include reaction products of the following (i) and (ii). (I) Compound represented by H (OX 5 ) m-OH (m is an integer of 0 to 200, X 5 is selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene, and cycloalkylene groups having 2 to 12 carbon atoms. (Ii) OCN-Z 3 -NCO (in the formula, Z 3 is 2 selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene and cycloalkylene).
Is the basis of valence)

【0019】上記(i)のポリエーテルジオールにおい
てmは通常0〜200、好ましくは、3〜20の整数で
ある。
In the above polyether diol (i), m is usually 0 to 200, preferably 3 to 20.

【0020】上記(i)のポリエーテルジオールにおい
てX5は炭素数2〜12のアルキレン、アリーレン、ア
ラルキレン、およびシクロアルキレンの基よりなる群か
ら選ばれる2価の基であり、使用しうるアルキレン基の
例には、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、
ペンチレン、へキシレン、へプチレン、オクチレン、ノ
ニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン等があげ
られる。アリーレン基の例にはフェニレン、ナフチレ
ン、アントリレン、フェナントリレン等があげられる。
アルアルキレンの例には、ベンジレン、1−フェニチレ
ン、2−フェニチレン、3−フェニルプロピレン、2−
フェニルプロピレン、1−フェニルプロピレンなどがあ
げられる。シクロアルキレン基の例には、シクロペンチ
レン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオ
クチレン等があげられる。これらのうち好ましくは、エ
チレン、プロピレン基である。アルキレン基が長くなる
と開始剤の溶解性が悪くなる。
In the polyether diol (i), X 5 is a divalent group selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene, and cycloalkylene groups having 2 to 12 carbon atoms, and usable alkylene groups. Examples of methylene, ethylene, propylene, butylene,
Pentylene, hexylene, heptylene, octylene, nonylene, decylene, undecylene, dodecylene and the like can be mentioned. Examples of the arylene group include phenylene, naphthylene, anthrylene, phenanthrylene and the like.
Examples of alkylene are benzylene, 1-phenylene, 2-phenylene, 3-phenylpropylene, 2-
Examples thereof include phenyl propylene and 1-phenyl propylene. Examples of cycloalkylene groups include cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, cyclooctylene and the like. Of these, ethylene and propylene groups are preferable. When the alkylene group becomes long, the solubility of the initiator deteriorates.

【0021】上記(ii)のジイソシアネートの例とし
ては、トルエンジイソシアネート(TDI)、p−およ
び、m−フェニレンジイソシアネート、1,4−テトラ
メチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシ
アネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート(デスモジュールW)、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、3,3’−ジメチ
ル−4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
1,5−テトラヒドロナフタリンジイソシアネート、ナ
フタリン−1,5’−ジイソシアネート、ビス(2−メ
チル−3−イソシアネートフェニル)メタン、4,4’
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、テトラメチル
キシレンジイソシアネート(TMXDI)、イソホロン
ジイソシアネート(IPDI)などがあげられる。これ
らのうち好ましくは、トルエンジイソシアネート(TD
I)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMX
DI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート(デスモジュールW)、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネートである。
Examples of the diisocyanate of (ii) above include toluene diisocyanate (TDI), p- and m-phenylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4. -Trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate (Desmodur W), 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 3,3'-dimethyl-4,4'- Diphenylmethane diisocyanate,
1,5-tetrahydronaphthalene diisocyanate, naphthalene-1,5′-diisocyanate, bis (2-methyl-3-isocyanatephenyl) methane, 4,4 ′
-Diphenylpropane diisocyanate, tetramethyl xylene diisocyanate (TMXDI), isophorone diisocyanate (IPDI) and the like. Of these, toluene diisocyanate (TD) is preferred.
I), 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (MDI), isophorone diisocyanate (IPD
I), tetramethyl xylene diisocyanate (TMX
DI), 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate (Desmodur W), 1,6-hexamethylene diisocyanate.

【0022】HOX2OHで表されるポリカーボネート
ジオールの例としては下記の一般式であげられる化合物
があげられる。 (mは1〜200の整数であり、X6は炭素数2〜12
のアルキレン、アリーレン、アラルキレン、およびシク
ロアルキレンの基よりなる群から選ばれる2価の基であ
る)
Examples of the polycarbonate diol represented by HOX 2 OH include compounds represented by the following general formula. (M is an integer of 1 to 200, X 6 has 2 to 12 carbon atoms
Is a divalent group selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene, and cycloalkylene groups).

【0023】上記一般式においてmは通常1〜200の
整数、好ましくは3〜20の整数である。
In the above general formula, m is usually an integer of 1 to 200, preferably 3 to 20.

【0024】上記のポリカーボネートジオールにおいて
6は炭素数2〜12のアルキレン、アリーレン、アラ
ルキレン、およびシクロアルキレンの基よりなる群から
選ばれる2価の基であり、使用しうるアルキレン基の例
には、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペ
ンチレン、へキシレン、へプチレン、オクチレン、ノニ
レン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン等があげら
れる。アリーレン基の例にはフェニレン、ナフチレン、
アントリレン、フェナントリレン等があげられる。アル
アルキレンの例には、ベンジレン、1−フェニチレン、
2−フェニチレン、3−フェニルプロピレン、2−フェ
ニルプロピレン、1−フェニルプロピレンなどがあげら
れる。シクロアルキレン基の例には、シクロペンチレ
ン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオク
チレン等があげられる。これらのうち好ましくは、エチ
レン、およびプロピレン基である。アルキレン基が長く
なると開始剤の溶解性が悪くなる。
In the above polycarbonate diol, X 6 is a divalent group selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene, and cycloalkylene groups having 2 to 12 carbon atoms. Examples of alkylene groups that can be used include , Methylene, ethylene, propylene, butylene, pentylene, hexylene, heptylene, octylene, nonylene, decylene, undecylene, dodecylene and the like. Examples of arylene groups are phenylene, naphthylene,
Examples include anthrylene and phenanthrylene. Examples of alkylene are benzylene, 1-phenylene,
2-Phenylene, 3-phenylpropylene, 2-phenylpropylene, 1-phenylpropylene and the like can be mentioned. Examples of cycloalkylene groups include cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, cyclooctylene and the like. Of these, ethylene and propylene groups are preferable. When the alkylene group becomes long, the solubility of the initiator deteriorates.

【0025】一般式(2)におけるX3は、上記のX2
示されるものと同一のものがあげられ、X2とX3は同一
でも、異なっていてもよい。
[0025] X in the general formula (2) 3, the same as those shown in the above X 2 may be mentioned, X 2 and X 3 may be the same or different.

【0026】一般式(2)におけるY1は多価カルボン
酸残基であり、Y2は2価カルボン酸残基である。2価
カルボン酸の例としては、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸等があげられ、3価以上のものとしたは
トリメリット酸、ピリメリット酸、その他のポリカルボ
ン酸等があげられる。これらのうちY1、Y2ともにイソ
フタル酸、テレフタル酸、およびアジピン酸が好まし
い。
In the general formula (2), Y 1 is a polyvalent carboxylic acid residue and Y 2 is a divalent carboxylic acid residue. Examples of the divalent carboxylic acid include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid and adipic acid. Examples thereof include meritic acid and other polycarboxylic acids. Of these, Y 1 and Y 2 are preferably isophthalic acid, terephthalic acid, and adipic acid.

【0027】一般式(2)において、mは通常1〜20
0、好ましくは1〜80、特に好ましくは1〜20の整
数である。mが200をこえると粘度が高くなり開始剤
の溶解が困難になる。
In the general formula (2), m is usually 1 to 20.
It is an integer of 0, preferably 1-80, particularly preferably 1-20. When m exceeds 200, the viscosity becomes high and it becomes difficult to dissolve the initiator.

【0028】一般式(2)おいて、nは通常2〜20
0、好ましくは3〜100、特に好ましくは3〜20の
整数である。nが200より大きくなると、粘度が高く
なり開始剤の溶解が困難になる。n個のR1の少なくと
も2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、アルキ
ル、アシル又はアリール基でもよい。
In the general formula (2), n is usually 2 to 20.
It is an integer of 0, preferably 3 to 100, particularly preferably 3 to 20. When n is larger than 200, the viscosity becomes high and it becomes difficult to dissolve the initiator. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups.

【0029】一般式(3)は、 {式中、mは1〜200の整数、nは2〜200の整数
であり、X2はアルキレンまたはアリーレン基であり、
1は多価アルコール残基である。n個のR1の少なくと
も2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、アルキ
ル、アシルまたはアリール基でもよい。}で表される。
The general formula (3) is {In the formula, m is an integer of 1 to 200, n is an integer of 2 to 200, X 2 is an alkylene or arylene group,
X 1 is a polyhydric alcohol residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. It is represented by}.

【0030】一般式(3)におけるX1は一般式(1)
で示されたものと同一のものがあげられ、X2、mおよ
びnは、それぞれ一般式(2)で示されたものと同一の
ものがあげられる。
X 1 in the general formula (3) is represented by the general formula (1)
And the same as those represented by the general formula (2) for X 2 , m and n.

【0031】一般式(4)は、 {式中、mは1〜200、nは2〜200の整数であ
り、X2、X3はそれぞれ、HOX2OH、HOX3OHで
表されるアルキレンジオール、アリーレンジオール、ポ
リエーテルジオール、ポリウレタンジオールまたはポリ
カーボネートジオールのいずれかのジオールの残基であ
り、X1は多価アルコール残基である。n個のR1の少な
くとも2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、ア
ルキル、アシル又はアリール基でもよい。}表される。
The general formula (4) is {In the formula, m is 1 to 200, n is an integer of 2 to 200, and X 2 and X 3 are alkylene diols, arylene diols, polyether diols, and polyurethanes represented by HOX 2 OH and HOX 3 OH, respectively. X 1 is a polyhydric alcohol residue, which is the residue of either a diol or a polycarbonate diol. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. }expressed.

【0032】一般式(4)におけるX1は一般式(1)
で示されたものと同一のものがあげられ、X2、X3、m
およびnは、それぞれ一般式(2)で示されたものと同
一のものがあげられ、X2とX3は同一でも、異なってい
てもよい。
X 1 in the general formula (4) is represented by the general formula (1)
The same ones as those shown in X. 2 , X 3 , M
Examples of n and n are the same as those shown in the general formula (2), and X 2 and X 3 may be the same or different.

【0033】本発明の(A)におけるプロペニルエーテ
ル末端基を有するウレタンオリゴマーは下記一般式
(5)で表される。 {式中、mは0〜200、nは2〜200の整数であ
り、Q1は−OX2O−または−N(R2)−X4−N(R
2)−で表される基であり、Q2は−OX2O−で表され
る基である。X2は、HOX2OHで表されるアルキルジ
オール、アリールジオール、ポリ エーテルジオール、
ポリエステルジオールまたはポリカーボネートジオール
のいずれかのジオールの残基である。−N(R2)−X4
−N(R2)−はHN(R2)−X4−N(R2)Hで表さ
れるジアミン残基であり、X4は炭素数2〜12のアル
キレン、アリーレン、アラルキレンまたはシクロアルキ
レン基であり、R2は炭素数2〜12のアルキル、アリ
ール、アラルキルまたはシクロアルキル基である。Z1
は多価イソシアネート残基であり、Z2は2価イソシア
ネート残基である。n個のR1の少なくとも2個はプロ
ペニル基であり、残りは水素原子、アルキル、アシルま
たはアリール基でもよい。}
The urethane oligomer having a propenyl ether terminal group in (A) of the present invention is represented by the following general formula (5). {In the formula, m is 0 to 200, n is an integer of 2 to 200, and Q 1 is -OX 2 O- or -N (R 2 ) -X 4 -N (R
2 )-, and Q 2 is a group represented by -OX 2 O-. X 2 is an alkyl diol represented by HOX 2 OH, an aryl diol, a polyether diol,
It is the residue of a diol, either a polyester diol or a polycarbonate diol. -N (R 2) -X 4
—N (R 2 ) — is a diamine residue represented by HN (R 2 ) —X 4 —N (R 2 ) H, and X 4 is alkylene, arylene, aralkylene or cycloalkylene having 2 to 12 carbon atoms. And R 2 is an alkyl, aryl, aralkyl or cycloalkyl group having 2 to 12 carbon atoms. Z 1
Is a polyvalent isocyanate residue, and Z 2 is a divalent isocyanate residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. }

【0034】一般式(5)において、Z2における2価
イソシアネートとしては前記式(ii)であげられたも
のと同一のものがあげられる。Z1における多価イソシ
アネートとしてはリジンエステルトリイソシアネート、
ヘキサメチレントリイソシアネートおよびポリフェニル
ポリイソシアネート等があげられる。
In the general formula (5), as the divalent isocyanate for Z 2 , the same ones as mentioned in the above formula (ii) can be mentioned. The polyvalent isocyanate in Z 1 is lysine ester triisocyanate,
Examples include hexamethylene triisocyanate and polyphenyl polyisocyanate.

【0035】一般式(5)において、Q1は−OX2O−
または−N(R2)−X4−N(R2)−で表される基で
あり、Q2は−OX2O−で表される基である。X2はH
OX2OHで表されるアルキレンジオール、アリ−レン
ジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオー
ルまたはポリカーボネートジオールのいずれかのジオー
ルの残基であり、X2は一般(2)におけるX2と同一の
ものがあげられる。
In the general formula (5), Q 1 is -OX 2 O-.
Or -N (R 2) -X 4 -N (R 2) - in a group represented, Q 2 is a group represented by -OX 2 O-. X 2 is H
OX 2 OH is a diol residue represented by alkylene diol, arylene diol, polyether diol, polyester diol or polycarbonate diol, and X 2 is the same as X 2 in general (2). can give.

【0036】上記HOX2OHがポリエステルジオール
の場合、下記の(iii)と(iv)との反応生成物が
あげられる。 (iii) H(OX7)m−OH (mは0〜200の整数、X7は炭素数2〜12のアル
キレン、アリーレン、アラルキレン、およびシクロアル
キレンの基よりなる群から選ばれる2価の基である) (iv) HOOC−Y3−COOH (式中、Y3はアルキレン、アリーレン、アラルキレン
およびシクロアルキレンの基よりなる群から選ばれる2
価の基である)
When the HOX 2 OH is a polyester diol, the reaction products of the following (iii) and (iv) can be mentioned. (Iii) H (OX 7 ) m-OH (m is an integer of 0 to 200, X 7 is a divalent group selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene, and cycloalkylene groups having 2 to 12 carbon atoms. in a) (iv) in HOOC-Y 3 -COOH (wherein, Y 3 is 2 selected alkylene, arylene, from the group consisting of groups aralkylene and cycloalkylene
Is the basis of valence)

【0037】上記(iii)のポリエーテルジオールに
おいてmは通常0〜200、好ましくは、3〜20の整
数である。
In the above-mentioned (iii) polyether diol, m is usually 0 to 200, preferably 3 to 20.

【0038】上記(iii)のポリエーテルジオールに
おいてX7は炭素数2〜12のアルキレン、アリーレ
ン、アラルキレンおよびシクロアルキレンの基よりなる
群から選ばれる2価の基であり、使用しうるアルキレン
基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ペンチレン、へキシレン、へプチレン、オクチレ
ン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン等
があげられる。アリーレン基の例にはフェニレン、ナフ
チレン、アントリレン、フェナントリレン等があげられ
る。アルアルキレンの例には、ベンジレン、1−フェニ
チレン、2−フェニチレン、3−フェニルプロピレン、
2−フェニルプロピレン、1−フェニルプロピレンなど
があげられる。シクロアルキレン基の例には、シクロペ
ンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シク
ロオクチレン等があげられる。これらのうち好ましく
は、エチレン基およびプロピレン基である。アルキレン
基が長くなると開始剤の溶解性が悪くなる。
In the polyether diol of (iii) above, X 7 is a divalent group selected from the group consisting of alkylene, arylene, aralkylene and cycloalkylene groups having 2 to 12 carbon atoms. Examples include methylene, ethylene, propylene, butylene, pentylene, hexylene, heptylene, octylene, nonylene, decylene, undecylene, dodecylene and the like. Examples of the arylene group include phenylene, naphthylene, anthrylene, phenanthrylene and the like. Examples of alkylene are benzylene, 1-phenylene, 2-phenylene, 3-phenylpropylene,
2-phenyl propylene, 1-phenyl propylene, etc. are mentioned. Examples of cycloalkylene groups include cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, cyclooctylene and the like. Of these, ethylene group and propylene group are preferable. When the alkylene group becomes long, the solubility of the initiator deteriorates.

【0039】上記(iv)のジカルボン酸の例として
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ポ
リカルボン酸等があげられる。これらのうち好ましく
は、イソフタル酸、テレフタル酸、およびアジピン酸で
ある。X4は、一般式(2)におけるX2と同一のものが
あげられ、R2は一般式(1)中のAで示されたものと
同一のものがあげられ、mおよびnは一般式(2)で示
したものと同一のものがあげられる。
Examples of the dicarboxylic acid (iv) include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid and polycarboxylic acid. Of these, preferred are isophthalic acid, terephthalic acid, and adipic acid. X 4 is the same as X 2 in the general formula (2), R 2 is the same as that represented by A in the general formula (1), and m and n are the general formulas. The same thing as shown in (2) can be mentioned.

【0040】本発明の(A)におけるプロペニルエーテ
ル末端基を有するモノマーは下記一般式(6)または一
般式(7)で表される。 X1[−O−R1]n (6) (式中、nは2〜200の整数であり、X1は多価アル
コール残基である。n個のR1の少なくとも2個はプロ
ペニル基であり、残りは水素原子、アルキル、アシルま
たはアリール基でもよい。)
The monomer having a propenyl ether terminal group in (A) of the present invention is represented by the following general formula (6) or general formula (7). X 1 [-O-R 1] n (6) ( wherein, n is an integer of 2 to 200, X 1 is a polyhydric alcohol residue .n number of at least two is propenyl group for R 1 And the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups.)

【0041】一般式(6)において、nは通常2〜20
0、好ましくは2〜6の整数である。nが200を超え
ると粘度が高くハンドリングが悪くなる。X1は一般式
(1)で示したものと同一のものがあげられる。
In the general formula (6), n is usually 2 to 20.
It is an integer of 0, preferably 2 to 6. When n exceeds 200, the viscosity is high and the handling becomes poor. Examples of X 1 are the same as those shown in the general formula (1).

【0042】 {式中、nは2−200、X2は、HOX2OHで表され
るアルキレンジオール、アリーレンジオール、ポリエー
テルジオール、ポリウレタンジオールまたはポリカーボ
ネートジオールのいずれかのジオールの残基であり、Y
1は多価カルボン酸残基である。n個のR1の少なくとも
2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、アルキ
ル、アシルまたはアリール基でもよい。} 一般式(7)において、nは通常2〜200、好ましく
は2〜6の整数である。nが200を超えると粘度が高
くハンドリングが悪くなる。Y1およびX2は一般式
(2)であげられたものと同一のものがあげられる。
[0042] {In the formula, n is 2-200, X 2 is a diol residue represented by HOX 2 OH, which is any one of alkylene diol, arylene diol, polyether diol, polyurethane diol or polycarbonate diol, and Y
1 is a polyvalent carboxylic acid residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. } In general formula (7), n is an integer of usually 2 to 200, preferably 2 to 6. When n exceeds 200, the viscosity is high and the handling becomes poor. Examples of Y 1 and X 2 are the same as those given in the general formula (2).

【0043】本発明において使用される光重合開始剤
(B)としては、公知の光カチオン重合開始剤が使用で
きる。例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムホスフェ
ート、P−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、P−(フェニル
チオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、4−クロルフェニルジフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、4−クロルフェニル
ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ビス[4−ジフェニル−スルフォニオ)フェニル]
スルフィド−ビス−ヘキサフルオロフォスフェート、ビ
ス[4−ジフェニル−スルフォニオ)フェニル]スルフ
ィド‐ビス‐ヘキサフルオロアンチモネート、(2、4
−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチ
ル)ベンゼン]−Fe−ヘキサフルオロホスフェート等
を挙げることができる。これらは市場より容易に入手す
ることができる。例えば、旭電化(株)製、SP−15
0、SP−170、チバ・ガイギー社製、イルガキュア
ー261、ユニオンカーバイド社製、UVR−697
4、UVR−6990等を挙げることができる。
As the photopolymerization initiator (B) used in the present invention, known photocationic polymerization initiators can be used. For example, triphenylsulfonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium phosphate, P- (phenylthio) phenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate, P- (phenylthio) phenyldiphenylsulfonium hexafluorophosphate, 4-chlorophenyldiphenylsulfonium hexafluorophosphate, 4-chlorophenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate, bis [4-diphenyl-sulfonyl) phenyl]
Sulfide-bis-hexafluorophosphate, bis [4-diphenyl-sulfonyl) phenyl] sulfide-bis-hexafluoroantimonate, (2,4
-Cyclopentadien-1-yl) [(1-methylethyl) benzene] -Fe-hexafluorophosphate and the like can be mentioned. These are readily available from the market. For example, Asahi Denka Co., Ltd., SP-15
0, SP-170, Ciba-Geigy, IRGACURE 261, Union Carbide, UVR-697
4, UVR-6990 and the like.

【0044】本発明において樹脂組成物の粘度を調節す
る目的で必要に応じて反応性希釈剤(C)を使用でき
る。
In the present invention, a reactive diluent (C) can be used, if necessary, for the purpose of adjusting the viscosity of the resin composition.

【0045】該(C)は下記一般式(8)であらわされ
る化合物があげられる。 CH3−CH=CH−O−X2−O−R3 (8) {式中、X2は、HOX2OHで表されるアルキレンジオ
ール、アリーレンジオール、ポリエーテルジオール、ポ
リウレタンジオールまたはポリカーボネートジオールの
いずれかのジオールの残基であり、R3は炭素数が2〜
12のアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキ
ル基または水素原子である。}
Examples of the compound (C) include compounds represented by the following general formula (8). CH 3 —CH═CH—O—X 2 —O—R 3 (8) (In the formula, X 2 represents an alkylene diol, arylene diol, polyether diol, polyurethane diol, or polycarbonate diol represented by HOX 2 OH. It is a residue of any diol, and R 3 has 2 to 2 carbon atoms.
12 alkyl, aryl, aralkyl, cycloalkyl group or hydrogen atom. }

【0046】上記一般式においてX2は一般式(2)で
示されたものと同一のものがあげられ、R3は炭素数が
2〜12のアルキル、アリール、アラルキル、シクロア
ルキル基または水素原子である。
In the above general formula, X 2 is the same as that shown in the general formula (2), and R 3 is an alkyl, aryl, aralkyl, cycloalkyl group or hydrogen atom having 2 to 12 carbon atoms. Is.

【0047】本発明において(A)、および(B)の使
用割合は通常(A)95〜99.9重量%、(B)0.
01〜5重量%、好ましくは(A)96〜98重量%、
(B)2〜4重量%である。
In the present invention, the proportions of (A) and (B) used are usually 95 to 99.9% by weight of (A), and (B) 0.1.
01 to 5% by weight, preferably (A) 96 to 98% by weight,
(B) It is 2 to 4% by weight.

【0048】本発明において(A)、(B)の合計重量
に対して(C)を通常5〜60重量%、好ましくは10
〜30重量%であり、(C)が60重量%をこえると、
硬化速度が大幅に低下する。
In the present invention, the content of (C) is usually 5 to 60% by weight, preferably 10 based on the total weight of (A) and (B).
Is about 30% by weight, and when (C) exceeds 60% by weight,
The curing speed is significantly reduced.

【0049】本発明の組成物には必要により(A)とと
もに公知の光ラジカル重合性組成物(D)を併用するこ
とができる。含有する(D)の量としては、通常(A)
成分100重量部に対し0〜100重量部を使用し、好
ましくは10〜40%である。
In the composition of the present invention, if necessary, a known radical photopolymerizable composition (D) can be used in combination with (A). The content of (D) is usually (A)
0 to 100 parts by weight is used per 100 parts by weight of the component, preferably 10 to 40%.

【0050】本発明の樹脂組成物には、更に必要に応じ
て、エポキシ樹脂、(例えば、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブ
ロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂等)、顔料、着色剤、無機充填剤、非反応樹
脂、その他各種添加剤等を含有させることができる。
The resin composition of the present invention may further contain, if necessary, an epoxy resin (eg, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, tetrabromobisphenol A type epoxy resin, novolac type epoxy resin, etc.). , Pigments, colorants, inorganic fillers, non-reactive resins, and other various additives can be contained.

【0051】以上、詳述した本発明の接着剤組成物は、
鉄、銅、アルミニウム、フェライト、メッキ鋼板、パー
マロイ等の金属;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、A
BS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩
化ビニル樹脂等の樹脂類;ガラス、セラミック等を高速
に硬化接着することができ、かつ硬化接着時の硬化収縮
が小さい寸法安定性に優れた接着が可能である。
The adhesive composition of the present invention described in detail above is
Metals such as iron, copper, aluminum, ferrite, plated steel plate, permalloy; acrylic resin, polyester resin, A
Resins such as BS resin, polyamide resin, polycarbonate resin, vinyl chloride resin; glass, ceramics, etc. can be cured and bonded at high speed, and curing shrinkage at the time of curing and bonding is small, and bonding with excellent dimensional stability is possible. is there.

【0052】接着に当たっては被着体に本発明の接着剤
を組成物を10〜500μm程度塗布後、接着面に光を
照射して硬化接着させる。使用できる光としては高圧水
銀ランプ、メタルハライドランプ、低圧水銀ランプ等か
ら放出される紫外線などをあげることができる。
For adhesion, the composition of the present invention is applied to the adherend in an amount of about 10 to 500 μm, and then the adhesion surface is irradiated with light for curing and adhesion. Examples of usable light include ultraviolet rays emitted from a high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a low pressure mercury lamp and the like.

【0053】[0053]

【実施例】以下、実施例を以て本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
EXAMPLES The present invention will be specifically described below with reference to examples, but the present invention is not limited thereto.

【0054】実施例1〜6、比較例1〜3 表1に示した処方で調製した配合物を用い、下記評価方
法、および評価基準にしたがい、光反応性(表面硬化時
間、接着固定時間)、接着強度、および硬化収縮率の評
価をおこなった。得られた結果を表1に示す。 光反応性の評価法:76×26mmのスライドガラス
に、接着剤を塗布、また、7×13mmの小ガラス片を
接着剤樹脂で貼る。その後、紫外線を所定量照射して硬
化性を観察した。表面硬化時間は、接着剤の塗布部を綿
棒でこすり、綿が付着しない状況になった時を表面硬化
時間とした。また、接着固定時間は、小ガラス片に、約
3kgfの剪断力を加えてくずれなっかた時間として評
価した。 光反応性の評価基準: ◎ 接着固定、表面硬化(タックフリー) ○ 接着固定、表面未硬化 △ 接着固定不十分、表面未硬化 × 接着未固定、表面未硬化 接着強度の評価方法:張り合わせ接着片を作製(接着剤
硬化条件は、約10mW/cm2のメタルハライドラン
プ、5分間照射)した。測定は、試料ホルダーに接着片
を入れ、引っ張り試験機で、速度5mm/minで圧縮
プレートにより圧縮、剪断接着強度を測定した。[単位
−kgf/cm2] 硬化収縮率の評価方法:硬化前後の密度を測定して、硬
化収縮率を算出した。[単位 %]
Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3 Using the formulations prepared according to the formulations shown in Table 1, the photoreactivity (surface curing time, adhesive fixing time) according to the following evaluation methods and evaluation criteria. The adhesive strength and cure shrinkage were evaluated. Table 1 shows the obtained results. Evaluation method of photoreactivity: An adhesive is applied to a slide glass of 76 × 26 mm, and a small glass piece of 7 × 13 mm is attached with an adhesive resin. Then, a predetermined amount of ultraviolet rays was irradiated and the curability was observed. The surface hardening time was defined as the time when the adhesive was rubbed with a cotton swab and the cotton was not adhered. Further, the adhesive fixation time was evaluated as the time until the small glass piece was not collapsed by applying a shearing force of about 3 kgf. Evaluation criteria for photoreactivity: ◎ Adhesive fixing, surface curing (tack free) ○ Adhesive fixing, surface uncured △ Adhesive fixing insufficient, surface uncured × Adhesion unfixed, surface uncured Adhesive strength evaluation method: Laminated adhesive piece Was prepared (adhesive curing conditions were irradiation with a metal halide lamp of about 10 mW / cm 2 for 5 minutes). For the measurement, an adhesive piece was put in a sample holder, and a tensile tester was used to compress the sample with a compression plate at a speed of 5 mm / min, and the shear adhesive strength was measured. [Unit-kgf / cm2] Curing shrinkage evaluation method: The density before and after curing was measured to calculate the curing shrinkage. [Unit:%]

【0055】[0055]

【表1】 [Table 1]

【0056】表1に示した化合物は以下の通りである。
なお、CH3−CH=CH−基(プロペニル基)はPr
と略す。 プロペニルエーテル末端基化合物(1): Pr−O−(CH2CH2O)12−Pr プロペニルエーテル末端基化合物(2): Y:テレフタル酸残基 プロペニルエーテル末端基化合物(3): X:トリエチレングリコール残基 Z:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート残
基、 プロペニルエーテル末端基化合物(4): X:トリエチレングリコール残基 プロペニルエーテル末端基化合物(5): R[O−(CH2CH2O)12−Pr]3 R:グリセリン残基 プロペニルエーテル末端基化合物(6): 1:トリエチレングリレリン残基 Y:テレフタル酸残基、 X2:次式のポリウレタンジオールの残基 Z:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート残基 アクリレート末端基化合物(7): エポキシ末端基化合物(8):EP−828(油化シェ
ル社製ビスフェノール型エポキシ樹脂 脂環式エポキシ末端基化合物(9):ERL−4221
(UCC製脂環式エポキシ樹脂) 反応性希釈剤(10): Pr−O−CH2CH2−OH 反応性希釈剤(11): 2−ヒドロキエチルアクリレ
ート反応性希釈剤 反応性希釈剤(12):BRL−4206(UCC社製
脂環式エポキシ樹脂希釈剤) 光重合触媒(13):UVR−6974(P−(フェニ
ルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、ビス[4−ジフェニル−スルフォニ
オ)フェニル]スルフィド−ビス−ヘキサフルオロアン
チモネート混合物の50%希釈品) 光重合触媒(14):イルガキュアー184(チバ・ガ
イギー社製)
The compounds shown in Table 1 are as follows.
The CH 3 —CH═CH— group (propenyl group) is Pr.
Abbreviated. Propenyl ether end groups Compound (1): Pr-O- ( CH 2 CH 2 O) 12 -Pr propenyl ether end groups of compound (2): Y: terephthalic acid residue propenyl ether end group compound (3): X: triethylene glycol residue Z: 4,4′-diphenylmethane diisocyanate residue, propenyl ether terminal group compound (4): X: Triethylene glycol residues propenyl ether end groups compound (5): R [O- ( CH 2 CH 2 O) 12 -Pr] 3 R: glycerol residue propenyl ether end groups of compound (6): X 1 : triethyleneglycerin residue, Y: terephthalic acid residue, X 2 : residue of polyurethane diol of the following formula Z: 4,4'-diphenylmethane diisocyanate residue acrylate end group compound (7): Epoxy terminal group compound (8): EP-828 (bisphenol type epoxy resin manufactured by Yuka Shell Co., Ltd. alicyclic epoxy terminal group compound (9): ERL-4221
(UCC made alicyclic epoxy resin) reactive diluent (10): Pr-O- CH 2 CH 2 -OH reactive diluent (11): 2-hydroxyethyl acrylate reactive diluent reactive diluent (12 ): BRL-4206 (alicyclic epoxy resin diluent manufactured by UCC) Photopolymerization catalyst (13): UVR-6974 (P- (phenylthio) phenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate, bis [4-diphenyl-sulfonio) phenyl ] 50% diluted product of sulfide-bis-hexafluoroantimonate mixture) Photopolymerization catalyst (14): Irgacure 184 (manufactured by Ciba Geigy)

【0057】[0057]

【発明の効果】以上、説明したように、プロペニルエー
テル末端基を有する化合物を含む光硬化型接着剤組成物
は、ラジカル重合型のアクリレート系樹脂よりも、表面
硬化性が良く、体積収縮が小さく、接着面の密着性が優
れるという特徴を有する。また、エポキシ系紫外線硬化
樹脂よりも、高速硬化性である。これらのことから、本
発明の光硬化型接着剤組成物を、例えば、小さい光部品
や電子部品の組立などに使用すると、ラジカル系紫外線
硬化樹脂組成物の欠点である酸素阻害のための表面未硬
化もなく、カチオン重合系のエポキシ系接着剤よりも反
応性が高く高速に接着が可能であり、かつ実用性能も良
好な接着・接着固定部を実現でき、その硬化は極めて有
用なのもである。
As described above, the photocurable adhesive composition containing the compound having a propenyl ether terminal group has better surface curability and smaller volume shrinkage than the radical polymerization type acrylate resin. The adhesiveness of the adhesive surface is excellent. Further, it is faster curable than an epoxy-based ultraviolet curable resin. From these facts, when the photocurable adhesive composition of the present invention is used, for example, in assembling a small optical component or electronic component, the surface unsuccessful due to oxygen inhibition, which is a drawback of the radical UV curable resin composition, is not observed. It does not cure, it has higher reactivity than the cationic polymerization type epoxy adhesive and can be bonded at high speed, and it can realize an adhesive / adhesive fixed part with good practical performance, and its curing is extremely useful. .

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも2個のプロペニルエーテル末
端基を有する化合物(A)および光重合開始剤(B)か
らなる光硬化型接着剤組成物。
1. A photocurable adhesive composition comprising a compound (A) having at least two propenyl ether terminal groups and a photopolymerization initiator (B).
【請求項2】 (A)がプロペニルエーテル末端基を有
する(ポリ)エーテルオリゴマー、プロペニルエーテル
末端基を有するポリエステルオリゴマー、プロペニルエ
ーテル末端基を有するウレタンオリゴマーおよびプロペ
ニルエーテル末端基を有するモノマーの群から選ばれる
1種以上の化合物である請求項1記載の組成物。
2. (A) is selected from the group consisting of (poly) ether oligomers having a propenyl ether end group, polyester oligomers having a propenyl ether end group, urethane oligomers having a propenyl ether end group and monomers having a propenyl ether end group. The composition of claim 1 which is one or more compounds as defined below.
【請求項3】 プロペニルエーテル末端基を有する(ポ
リ)エーテルオリゴマーが下記一般式(1)で表される
オリゴマーである請求項2記載の組成物。 X1[−O−(AO)m−R1]n (1) {式中、nは2〜200の整数であり、n個のmは0〜
200の整数でありmの少なくとも1個は1以上であ
る。n個のR1の少なくとも2個はプロペニル基であ
り、残りは水素原子、アルキル、アシルまたはアリール
基でもよい。Aは炭素数2〜12のアルキレン、アリー
レン、アルアルキレンまたはシクロアルキレン基であ
り、mが2以上の場合のAは同一でも異なっていても良
く、(AO)m部分はランダム付加でもブロック付加で
も良い。X1は多価アルコール残基である。}
3. The composition according to claim 2, wherein the (poly) ether oligomer having a propenyl ether terminal group is an oligomer represented by the following general formula (1). X 1 [-O- (AO) m -R 1] n (1) { wherein, n is an integer of 2 to 200, the n-number of m 0 to
It is an integer of 200 and at least one of m is 1 or more. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. A is an alkylene, arylene, aralkylene or cycloalkylene group having 2 to 12 carbon atoms, and when m is 2 or more, A may be the same or different, and the (AO) m portion may be random addition or block addition. good. X 1 is a polyhydric alcohol residue. }
【請求項4】 プロペニルエーテル末端基を有するポリ
エステルオリゴマーが下記一般式(2)、一般式
(3)、または一般式(4)で表されるオリゴマーであ
る請求項2記載の組成物。 {式中、mは1〜200の整数、nは2〜200の整数
であり、X2、X3はそれぞれHOX2OH、HOX3OH
で表されるアルキレンジオール、アリーレンジオール、
ポリエーテルジオール、ポリウレタンジオールまたはポ
リカーボネートジオールのいずれかのジオールの残基で
あり、Y1は多価カルボン酸残基であり、Y2は2価カル
ボン酸残基である。n個のR1の少なくとも2個はプロ
ペニル基であり、残りは水素原子、アルキル、アシル又
はアリール基でもよい。} {式中、mは1〜200の整数、nは2〜200の整数
であり、X2はアルキレンまたはアリーレン基であり、
1は多価アルコール残基である。n個のR1の少なくと
も2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、アルキ
ル、アシルまたはアリール基でもよい。} {式中、mは1〜200、nは2〜200の整数であ
り、X2、X3はそれぞれ、HOX2OH、HOX3OHで
表されるアルキレンジオール、アリーレンジオール、ポ
リエーテルジオール、ポリウレタンジオールまたはポリ
カーボネートジオールのいずれかのジオールの残基であ
り、X1は多価アルコール残基である。n個のR1の少な
くとも2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、ア
ルキル、アシル又はアリール基でもよい。}
4. The composition according to claim 2, wherein the polyester oligomer having a propenyl ether terminal group is an oligomer represented by the following general formula (2), general formula (3), or general formula (4). {In the formula, m is an integer of 1 to 200, n is an integer of 2 to 200, and X 2 and X 3 are HOX 2 OH and HOX 3 OH, respectively.
Represented by alkylene diol, arylene diol,
It is a residue of any one of polyether diol, polyurethane diol or polycarbonate diol, Y 1 is a polyvalent carboxylic acid residue, and Y 2 is a divalent carboxylic acid residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. } {In the formula, m is an integer of 1 to 200, n is an integer of 2 to 200, X 2 is an alkylene or arylene group,
X 1 is a polyhydric alcohol residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. } {In the formula, m is 1 to 200, n is an integer of 2 to 200, and X 2 and X 3 are alkylene diols, arylene diols, polyether diols, and polyurethanes represented by HOX 2 OH and HOX 3 OH, respectively. X 1 is a polyhydric alcohol residue, which is the residue of either a diol or a polycarbonate diol. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. }
【請求項5】 プロペニルエーテル末端基を有するウレ
タンオリゴマーが下記一般式(5)で表されるオリゴマ
ーである請求項2記載の組成物。 {式中、mは0〜200、nは2〜200の整数であ
り、Q1は−OX2O−または−N(R2)−X4−N(R
2)−で表される基であり、Q2は−OX2O−で表され
る基である。X2は、HOX2OHで表されるアルキルジ
オール、アリールジオール、ポリエーテルジオール、ポ
リエステルジオールまたはポリカーボネートジオールの
いずれかのジオールの残基である。−N(R2)−X4
N(R2)−はHN(R2)−X4−N(R2)Hで表され
るジアミン残基であり、X4は炭素数2〜12のアルキ
レン、アリーレン、アラルキレンまたはシクロアルキレ
ン基であり、R2は炭素数2〜12のアルキル、アリー
ル、アラルキルまたはシクロアルキル基である。Z1
多価イソシアネート残基であり、Z2は2価イソシアネ
ート残基である。n個のR1の少なくとも2個はプロペ
ニル基であり、残りは水素原子、アルキル、アシルまた
はアリール基でもよい。}
5. The composition according to claim 2, wherein the urethane oligomer having a propenyl ether terminal group is an oligomer represented by the following general formula (5). {In the formula, m is 0 to 200, n is an integer of 2 to 200, and Q 1 is -OX 2 O- or -N (R 2 ) -X 4 -N (R
2 )-, and Q 2 is a group represented by -OX 2 O-. X 2 is a residue of any one of alkyl diol, aryl diol, polyether diol, polyester diol or polycarbonate diol represented by HOX 2 OH. -N (R 2) -X 4 -
N (R 2) - is HN (R 2) -X 4 -N (R 2) a diamine residue represented by H, X 4 is alkylene having 2 to 12 carbon atoms, arylene, aralkylene or cycloalkylene group And R 2 is an alkyl, aryl, aralkyl or cycloalkyl group having 2 to 12 carbon atoms. Z 1 is a polyvalent isocyanate residue and Z 2 is a divalent isocyanate residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. }
【請求項6】 プロペニルエーテル末端基を有するモノ
マーが下記一般式(6)または一般式(7)で表される
請求項2記載の組成物。 X1[−O−R1]n (6) (式中、nは2〜200の整数であり、X1は多価アル
コール残基である。n個のR1の少なくとも2個はプロ
ペニル基であり、残りは水素原子、アルキル、アシルま
たはアリール基でもよい。) {式中、nは2−200、X2は、HOX2OHで表され
るアルキレンジオール、アリーレンジオール、ポリエー
テルジオール、ポリウレタンジオールまたはポリカーボ
ネートジオールのいずれかのジオールの残基であり、Y
1は多価カルボン酸残基である。n個のR1の少なくとも
2個はプロペニル基であり、残りは水素原子、アルキ
ル、アシルまたはアリール基でもよい。}
6. The composition according to claim 2, wherein the monomer having a propenyl ether terminal group is represented by the following general formula (6) or general formula (7). X 1 [-O-R 1] n (6) ( wherein, n is an integer of 2 to 200, X 1 is a polyhydric alcohol residue .n number of at least two is propenyl group for R 1 And the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups.) {In the formula, n is 2-200, X 2 is a diol residue represented by HOX 2 OH, which is any one of alkylene diol, arylene diol, polyether diol, polyurethane diol or polycarbonate diol, and Y
1 is a polyvalent carboxylic acid residue. At least two of n R 1 's are propenyl groups, and the rest may be hydrogen atoms, alkyl, acyl or aryl groups. }
【請求項7】 (A)の含量が95〜99.9重量%、
(B)の含量が0.01〜5重量%である請求項1〜7
のいずれか記載の組成物。
7. The content of (A) is 95 to 99.9% by weight,
The content of (B) is 0.01 to 5% by weight.
The composition according to any one of 1.
【請求項8】 さらに反応性希釈剤(C)が配合されて
なり、組成物の重量に対して、(C)の含量が5〜60
重量%、(A)の含量が50〜90重量%、(B)の含
量が0.01〜5重量%である請求項1〜7のいずれか
記載の組成物。
8. A reactive diluent (C) is further added, and the content of (C) is 5 to 60 relative to the weight of the composition.
The composition according to any one of claims 1 to 7, wherein the content of (A) is 50 to 90% by weight, and the content of (B) is 0.01 to 5% by weight.
【請求項9】 (C)が下記一般式(8)で表される反
応性希釈剤である請求項8記載の組成物。 CH3−CH=CH−O−X2−O−R3 (8) {式中、X2は、HOX2OHで表されるアルキレンジオ
ール、アリーレンジオール、ポリエーテルジオール、ポ
リウレタンジオールまたはポリカーボネートジオールの
いずれかのジオールの残基であり、R3は炭素数が2〜
12のアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキ
ル基または水素原子である。}
9. The composition according to claim 8, wherein (C) is a reactive diluent represented by the following general formula (8). CH 3 —CH═CH—O—X 2 —O—R 3 (8) (In the formula, X 2 represents an alkylene diol, arylene diol, polyether diol, polyurethane diol, or polycarbonate diol represented by HOX 2 OH. It is a residue of any diol, and R 3 has 2 to 2 carbon atoms.
12 alkyl, aryl, aralkyl, cycloalkyl group or hydrogen atom. }
JP7310003A 1995-11-02 1995-11-02 Photocurable adhesive composition Expired - Fee Related JP3060087B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310003A JP3060087B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Photocurable adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310003A JP3060087B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Photocurable adhesive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125010A true JPH09125010A (en) 1997-05-13
JP3060087B2 JP3060087B2 (en) 2000-07-04

Family

ID=17999982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310003A Expired - Fee Related JP3060087B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Photocurable adhesive composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060087B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513629A (en) * 2018-11-29 2022-02-09 コーニング インコーポレイテッド Adhesion of glass cover sheet to frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513629A (en) * 2018-11-29 2022-02-09 コーニング インコーポレイテッド Adhesion of glass cover sheet to frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP3060087B2 (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09272707A (en) Actinic-radiation-curing (meth)acrylate composition
JPS58136672A (en) Photo-curing adhesive composition for polycarbonate molding
JP3060087B2 (en) Photocurable adhesive composition
JP4017055B2 (en) (Meth) acrylic acid ester and resin composition using the same
JPS59191772A (en) Coating and bonding composition
JPH11148045A (en) Active energy light-curable coating composition and formation of coating using the same
JP4017056B2 (en) (Meth) acrylic acid ester and resin composition using the same
JP2000053906A (en) Resin composition for printing ink
JP3060088B2 (en) Photocurable printing ink composition
JP2001019729A (en) Resin composition and its cured material
JP4092812B2 (en) Active energy ray-curable composition for sheet-like optical articles
JP3060092B2 (en) Photocurable coating composition
JP3098411B2 (en) Photocurable paper coating agent
JP3807650B2 (en) Novel (meth) acrylic acid ester and resin composition using the same
JP4072880B2 (en) (Meth) acrylic acid ester and resin composition using the same
JP4245217B2 (en) Novel (meth) acrylic acid ester and resin composition
JP3060090B2 (en) Photocurable metal coating agent
JP3148611B2 (en) Photocurable composition for three-dimensional modeling
JP3060089B2 (en) Photocurable coating composition for flooring
JP2000038426A (en) Resin composition
JP3060091B2 (en) Overcoat composition for optical disc
JP2000063447A (en) Resin composition and its cured substance
JP3898300B2 (en) Active energy ray curable resin composition, ultraviolet curable resin composition, and ultraviolet curable resin composition for optical fiber
JPH0674307B2 (en) Liquid curable resin composition
JPH0676574B2 (en) Radiation curable paint

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees