JPH09123628A - Coating comprising more than one layer in printed matter and method for forming the same - Google Patents

Coating comprising more than one layer in printed matter and method for forming the same

Info

Publication number
JPH09123628A
JPH09123628A JP25700296A JP25700296A JPH09123628A JP H09123628 A JPH09123628 A JP H09123628A JP 25700296 A JP25700296 A JP 25700296A JP 25700296 A JP25700296 A JP 25700296A JP H09123628 A JPH09123628 A JP H09123628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top layer
film
coating
acid
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25700296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Thomas Dr Wallach
トーマス・ヴアラッハ
Gerd Dr Walz
ゲルト・ヴアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIANOBA REJINSU GmbH
Hoechst AG
Allnex Germany GmbH
Original Assignee
BIANOBA REJINSU GmbH
Hoechst AG
Vianova Resins GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIANOBA REJINSU GmbH, Hoechst AG, Vianova Resins GmbH and Co KG filed Critical BIANOBA REJINSU GmbH
Publication of JPH09123628A publication Critical patent/JPH09123628A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To modify a printing layer so as to certainly avoid the blocking of printing ink without obstructing processing treatment. SOLUTION: In the coating in printed matter having at least two layers having different compsns., the softening temp. of a top layer and, according to circumstances, that of a separate top layer are at least 60 deg.C and higher than that of a base layer by at least 10 deg.C.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、印刷物における複
数の層からなるコーティング、及びそれの形成法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coating having a plurality of layers on a printed material and a method for forming the coating.

【0002】[0002]

【従来の技術】ドイツ特許出願公開(DE-A)42 05 713 号
は、バインダーがポリメリックの非晶質部分と、加熱す
ると溶融しそしてこのポリメリック部分を溶解する低分
子量結晶質部分からなる印刷インキ、特に凹版印刷イン
キを開示している。冷却すると、低分子量部分が再び結
晶化しインキが固体になる。この溶融型印刷インキの一
つの利点は、これは揮発性溶剤を含まず、そのために溶
媒の回収または焼却装置が必要とされないことである。
更に別に利点は、印刷機及び印刷工場における電気機器
を爆発から保護する必要はないことであり、これに対し
てこのような保護手段は、通常可燃性の有機溶媒を使用
する場合には必要である。
DE-A 42 05 713 is a printing ink in which the binder consists of an amorphous part of a polymeric and a low molecular weight crystalline part which melts on heating and dissolves this polymeric part. , Especially intaglio printing inks. On cooling, the low molecular weight parts recrystallize and the ink becomes solid. One advantage of this fusible printing ink is that it does not contain volatile solvents, so that no solvent recovery or incineration equipment is required.
Yet another advantage is that it is not necessary to protect the printing press and the electrical equipment in the printing plant from explosions, whereas such protection measures are usually required when using flammable organic solvents. is there.

【0003】しかし、この印刷インキには、溶融物を冷
却した際に低分子量の結晶質部分の少なくとも一部がポ
リメリックの非晶質部分に溶解されたままで残り、かな
りその軟化温度を低下させるという欠点がある。このよ
うなインキで印刷された雑誌等の印刷物が高温下にさら
された場合、例えば焼けつくような太陽の下に、自動車
の中にまたは放熱体の上におかれた場合に、この印刷物
は、印刷インキのいわゆるブロッキングのために互いに
粘着して離すことができなくなる。このブロッキング
は、境界面における樹脂分子の相互拡散により生ずる。
この拡散は、印刷インキにより高い軟化温度を与えるよ
うに適応に成分を選択することによってもその程度を低
くすることもまたは避けることもできない。なぜならば
このような手段をとった場合は、印刷インキの粘度が加
工するのに十分に低くなる温度も自然に高くなるからで
ある。
However, in this printing ink, when the melt is cooled, at least a part of the low molecular weight crystalline part remains dissolved in the amorphous part of the polymer, which considerably lowers the softening temperature. There are drawbacks. When printed materials such as magazines printed with such inks are exposed to high temperatures, for example, when they are placed in an automobile or on a radiator under the sun that burns, this printed material is The so-called blocking of the printing inks makes it impossible to stick them to each other and separate them. This blocking is caused by the mutual diffusion of resin molecules at the interface.
This diffusion cannot be reduced or even avoided by adaptively selecting the components to give the printing ink a higher softening temperature. This is because when such a measure is taken, the temperature at which the viscosity of the printing ink becomes sufficiently low for processing naturally increases.

【0004】ドイツ特許出願公開(DE-A)第25 34 845 号
公報には、必要に応じて他の樹脂、例えばロジンをブレ
ンドした90〜140 ℃の軟化温度を有する熱可塑性合成樹
脂、特に二量化した脂肪酸を基材とするポリアミド樹脂
をバインダーとして含む溶融型印刷インキが記載されて
いる。この印刷インキも印刷物上で軟化し、そして適当
な温度を超えた場合は、これも同様にブロッキングを導
く。
DE-A 25 34 845 discloses thermoplastic synthetic resins having a softening temperature of 90-140 ° C., optionally blended with other resins, for example rosin, in particular two resins. A melt-type printing ink is described which contains as a binder a polyamide resin based on quantified fatty acids. This printing ink also softens on the print and, if the appropriate temperature is exceeded, this likewise leads to blocking.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】それゆえ、本発明の課
題は、印刷インキのブロッキングが、加工処理を妨害す
ることなく確実に避けられるようにプリント層を改変す
ることであった。
The object of the present invention was therefore to modify the print layer in such a way that blocking of the printing ink was avoided without interfering with the processing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題が、溶融型印刷インキにより印刷された印刷物を、溶
融型印刷インキ中の結晶質部分によって溶解も軟化もさ
れないオーバープリントワニスでコーティングすること
によって驚くべきほど簡単な方法で解決できることを見
出した。
Means for Solving the Problems The present inventors have found that the above-mentioned problems are caused by an overprint varnish in which a printed matter printed with a melt-type printing ink is neither melted nor softened by a crystalline portion in the melt-type printing ink. We have found that coating can be a surprisingly simple solution.

【0007】この目的に好適なオーバープリントワニス
は、原則的には、上記の条件を満たす全てのワニス、例
えば油プリントワニス及びニトロセルロースラッカーで
ある。しかし、好ましくは、溶融型印刷インキと同じく
有機溶剤を含まない非イオン性、陰イオン性または陽イ
オン性水性オーバープリントワニスを使用する。陰イオ
ン性オーバープリントワニスは、ビニルモノマーと、0.
5 〜20%の質量割合の一種またはそれ以上のα, β- オ
レフィン性不飽和のカルボン酸との共重合によって得ら
れるポリマーの水溶液である。塩基、好ましくはアンモ
ニアまたはアミンで中和することによって、このポリマ
ーは水に可溶性になる。
Suitable overprint varnishes for this purpose are in principle all varnishes which fulfill the above-mentioned conditions, for example oil-printed varnishes and nitrocellulose lacquers. However, it is preferred to use organic solvent-free nonionic, anionic or cationic aqueous overprint varnishes like the melt-type printing inks. Anionic overprint varnish contains vinyl monomer, 0.
It is an aqueous solution of a polymer obtained by copolymerization with one or more α, β-olefinically unsaturated carboxylic acids in a mass proportion of 5 to 20%. By neutralizing with a base, preferably ammonia or amine, the polymer becomes soluble in water.

【0008】陽イオン性オーバープリントワニスは、
酸、特に燐酸等の非酸化性鉱酸、または蟻酸、酢酸また
は乳酸等の有機酸で中和することによって水中に可溶性
になる、塩基性合成樹脂からなる皮膜形成性成分を含
む。好適な塩基性合成樹脂は、エポキシ樹脂と第一級及
び/ または第二級アミンとを反応させることによって得
られるアミノポリエーテルポリオールである。
The cationic overprint varnish is
It contains a film-forming component consisting of a basic synthetic resin which becomes soluble in water by neutralizing with an acid, especially a non-oxidizing mineral acid such as phosphoric acid, or an organic acid such as formic acid, acetic acid or lactic acid. Suitable basic synthetic resins are aminopolyether polyols obtained by reacting epoxy resins with primary and / or secondary amines.

【0009】それゆえ、本発明は、印刷物における新規
のコーティングであって、この際このコーティングは異
なる組成の少なくとも2つの層を有し、そしてそのトッ
プコート層及び場合によっては更に別のトップコート層
の軟化温度が、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも
80℃であり、そしてベース層の軟化温度よりも少なくと
も10K (10℃)、好ましくは少なくとも20K (20℃)高
いコーティングを提供するものである。
The invention therefore relates to a novel coating in printed matter, wherein the coating has at least two layers of different composition, and its topcoat layer and optionally further topcoat layers. Has a softening temperature of at least 60 ° C, preferably at least
It provides a coating at 80 ° C and at least 10K (10 ° C), preferably at least 20K (20 ° C) above the softening temperature of the base layer.

【0010】通常、低温で軟化する印刷インキのブロッ
キングを確実に防ぐためには一つのトップコート層で十
分である。しかし、本発明においては、複数のトップ層
を設けることもありえる。これは、トップ層が、これ自
体は印刷インキのブロッキングを防ぐのに十分高い軟化
温度を有するけれども、印刷インキの一種またはそれ以
上の成分によって可塑化され、これによってその軟化温
度を不十分なレベルまで下げてしまうような場合に特に
有利である。この場合、軟化温度が、全ての場合におい
て単独でブロッキングを防ぐのに十分な高さである必要
のない第一トップコートがベース層上に塗られる。この
第一トップコートの組成は、第一トップコートとベース
層成分との相互の溶解性が、第一トップコートが全く軟
化されないかまたは無視し得る程度にしか軟化されない
ほどに低くあるように選択される。更にこれはバリアー
層としても機能し、この機能により軟化成分の拡散がこ
の第一トップコート層によって防がれるか、または少な
くとも、ベース層の内部拡散成分による更に次のトップ
コート層の軟化温度の低下が20K (20℃)以下、好まし
くは10K (10℃)以下であり、この次トップコート層の
効果が損なわれないような程度にこの拡散の程度が低下
する。好ましくは、ベース層との接触はトップコート層
の軟化温度を70℃より低い温度に低下させるべきではな
い。
Generally, one topcoat layer is sufficient to reliably prevent blocking of printing inks that soften at low temperatures. However, a plurality of top layers may be provided in the present invention. This is because the top layer, by itself, has a softening temperature that is high enough to prevent blocking of the printing ink, but is plasticized by one or more components of the printing ink, which results in an insufficient softening temperature. It is especially advantageous when it is lowered to. In this case, a first topcoat is applied on the base layer, the softening temperature of which in all cases does not need to be high enough to prevent blocking by itself. The composition of this first topcoat is selected such that the mutual solubility of the first topcoat and base layer components is so low that the first topcoat is not softened at all or is negligible. To be done. Furthermore, it also functions as a barrier layer, which prevents diffusion of the softening component by this first topcoat layer, or at least the softening temperature of the further topcoat layer by the internal diffusion component of the base layer. The decrease is 20K (20 ° C) or less, preferably 10K (10 ° C) or less, and the degree of this diffusion is decreased to such an extent that the effect of the next topcoat layer is not impaired. Preferably, contact with the base layer should not reduce the softening temperature of the topcoat layer to below 70 ° C.

【0011】同時に、トップ層は多少の吸光度を示し、
可視範囲内における平均吸光度は好ましくは10%以下で
ある。通常は、ベース層だけが発色顔料または染料を含
み、トップコート層は可能な限り最大限に透明であるべ
きである。トップコート層における可視範囲内の平均吸
光度は好ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下で
ある。しかし、例えば三つの層を有する構造において
は、染料あるいはパール顔料または半透明カラー顔料等
のいわゆる特殊効果顔料を、例えば下層のトップコート
層に添加することができ、これらの顔料は、ベース層の
印刷イメージの外観を変えることができる。
At the same time, the top layer exhibits some absorbance,
The average absorbance in the visible range is preferably 10% or less. Normally, only the base layer should contain the coloring pigments or dyes and the topcoat layer should be as transparent as possible. The average absorbance in the visible range in the top coat layer is preferably 10% or less, particularly preferably 5% or less. However, for example, in a structure having three layers, a so-called special effect pigment such as a dye or a pearl pigment or a semi-transparent color pigment can be added to, for example, the lower topcoat layer, and these pigments are added to the base layer. You can change the appearance of the printed image.

【0012】本発明による、印刷物におけるコーティン
グの新規多層構造は、特に、加熱することによってバイ
ンダーを印刷方法に適合した粘度を有する液状形にする
溶融型印刷インキを使用する場合に選択される。このよ
うな印刷インキを用いる場合、印刷物をその製造後にた
とえ一時的でも比較的高い温度下に置くと問題が起こり
得る。トップコート層は、印刷された面が重なり合って
いる印刷物のブロッキングと呼ばれる付着ばかりでな
く、表面のたるみ(surface running )をも防止する。
それに加えて、トップ層は、それの下層にあるベース層
域に対して十分に高い粘着性を持つ必要がある。このフ
ァクターは、或る与えられたベース層バインダーに対し
て適切なトップコートバインダーを選択する際に考慮さ
れる。
The novel multi-layer structure of the coating in the print according to the invention is chosen in particular when using a melt-type printing ink which on heating brings the binder into a liquid form with a viscosity compatible with the printing method. When using such printing inks, problems can arise if the printed matter is subjected to relatively high temperatures, even temporarily, after its production. The top coat layer prevents not only the so-called blocking of printed matter in which printed surfaces overlap but also surface running.
In addition, the top layer needs to be sufficiently tacky with respect to the underlying base layer area. This factor is taken into account in selecting the appropriate topcoat binder for a given base layer binder.

【0013】該新規多層構造は、ドイツ特許出願公開(D
E-A)第42 05 713 号公報から知られる溶剤不含の印刷イ
ンキの場合に特に有利である。この印刷インキは、発色
顔料または染料と、皮膜形成材料(a) 及び40℃よりも高
い軟化温度、または結晶性物質の好ましい態様において
は40℃よりも高い融点を有する低溶融材料(b) から構成
されるバインダーとからなり、この際、物質(a) 及び
(b) は、これらを熱した時に印刷方法に適合した粘度を
有する流動混合物を形成する。これに間連して、材料
(b) は、皮膜形成材料(a) の溶剤として機能する。周囲
温度まで冷却すると、成分(a) と(b) が完全に分離し、
そして材料(b) は、その大部分が一つの分離相を形成
し、そのほとんどが結晶状態に転位する。
The novel multi-layer structure is disclosed in German Patent Application Publication (D
It is particularly advantageous in the case of solvent-free printing inks known from EA) 42 05 713. This printing ink comprises a color-forming pigment or dye and a film-forming material (a) and a low-melting material (b) having a softening temperature higher than 40 ° C. or, in a preferred embodiment of a crystalline substance, a melting point higher than 40 ° C. It is composed of a binder and the substance (a) and
(b) forms a fluid mixture with a viscosity compatible with the printing method when they are heated. In the meantime, the material
(b) functions as a solvent for the film-forming material (a). Cooling to ambient temperature results in complete separation of components (a) and (b),
Most of the material (b) forms one separated phase, and most of it dislocations to a crystalline state.

【0014】該新規多層構造は、皮膜形成材料(a) が、
少なくとも一種の揮発性溶剤及び少なくとも一種の非揮
発性溶剤(b) からなる助剤(c) を添加することによっ
て、その加工処理温度において印刷方法に適合した粘度
に調節される溶剤含有印刷インキの場合にも有利であ
る。揮発性溶剤を除去した後及び場合によっては上述し
たように周囲温度で冷却した後に、この材料(b) は実質
的に、好ましくはその大部分が一つの分離相を形成し、
そして好ましくは結晶状態に転位する。
In the novel multilayer structure, the film-forming material (a) is
By adding an auxiliary agent (c) consisting of at least one volatile solvent and at least one non-volatile solvent (b), the viscosity of the solvent-containing printing ink adjusted to the printing method at the processing temperature can be improved. It is also advantageous in this case. After removal of the volatile solvent and optionally after cooling at ambient temperature as described above, this material (b) forms substantially, preferably for the most part, one separate phase,
And, preferably, it dislocations to a crystalline state.

【0015】トップコート層を作るためには、溶剤中に
溶解した皮膜形成成分または水性溶液中に分散した皮膜
形成成分を使用することができる。溶剤の放出量を減ら
すため及び有機溶剤の使用を避けるために、トップコー
トの水性分散体を使用することが好ましい。この場合、
バインダーはイオン性基または非イオン性親水性基を組
み入れることによって改変し、これらが安定な水性分散
体を形成できるようにする。
To form the topcoat layer, film-forming components dissolved in a solvent or dispersed in an aqueous solution can be used. It is preferred to use an aqueous dispersion of the topcoat to reduce solvent emissions and to avoid the use of organic solvents. in this case,
The binder is modified by incorporating ionic or non-ionic hydrophilic groups so that they can form stable aqueous dispersions.

【0016】更に本発明は、印刷物におけるコーティン
グの形成方法であって、第一段階において、基体の表面
の印刷するべき部分の上に、発色顔料または染料と皮膜
形成材料(a) を含む塗料を塗布し、そして助剤(c) を塗
布し、次いで第二段階において、助剤を除去するかまた
は物理的または化学的転換によって第一段階の塗料から
なるベース層膜を形成し、そして第三段階において、少
なくとも印刷された表面全体に、皮膜形成材料(a')及び
助剤(C')を含む更に別の塗料を塗布し、次いで第四段階
において溶剤を除去するかまたは物理的または化学的転
換によって、第三段階の塗料からなるトップ層膜を形成
することからなり、この際第四段階で形成されるトップ
層膜は透明でありそして可視範囲における10%以下の平
均吸光度を示す上記方法を提供する。
The present invention further relates to a method for forming a coating on a printed matter, wherein in a first step, a coating material containing a color-forming pigment or dye and a film-forming material (a) is provided on the surface of the substrate to be printed. Coating, and then coating the auxiliary agent (c), then in the second step, removing the auxiliary agent or forming a base layer film consisting of the paint of the first step by physical or chemical conversion, and In a step, at least the entire printed surface is coated with a further coating material containing a film-forming material (a ') and an auxiliary agent (C') and then in a fourth step the solvent is removed or physically or chemically. The top layer film formed from the third stage coating material is formed by a dynamic conversion, wherein the top layer film formed in the fourth stage is transparent and exhibits an average absorbance of 10% or less in the visible range. Method To provide.

【0017】溶剤含有印刷インキの場合は、助剤(c) は
加熱することによって揮発させるその溶剤に相当する。
ドイツ特許出願公開(DE-A)第42 05 713 号による溶融型
印刷インキの場合は、助剤(c) は結晶質物質(b) に相当
する。加熱すると、成分(b)は成分(a) を溶解すること
ができ、そして冷却するとこの二つの成分は分離し、成
分(b) はその大部分が結晶状態に転位する。
In the case of solvent-containing printing inks, the auxiliary (c) corresponds to the solvent which is volatilized by heating.
In the case of the melt-type printing ink according to DE-A 42 05 713, the auxiliaries (c) correspond to crystalline substances (b). Upon heating, component (b) is able to dissolve component (a), and upon cooling the two components separate and component (b) is largely translocated to the crystalline state.

【0018】しかし、乾燥条件下に非揮発性の結晶質物
質(b) と揮発性溶剤との混合物を使用することもでき
る。この際、この結晶質物質はそれ単独ではバインダー
樹脂(a) の溶剤とならなくてもよく、この場合バインダ
ー樹脂(a) の溶解度は、助剤(c) 中の揮発性溶剤の存在
のみによって達成される。揮発性溶剤を除去した後に、
印刷インキの成分(a) 及び(b) は分離し、この結果粘度
が非常に急激に上昇する。これに間連して、完全に分離
することは通常必要でなく、あらゆる場合において少な
くとも2相の混合物が存在し、その一方の相は(a) を多
く、そして(b) を少量割合で含み、そしてもう一方の相
は(a) を少量割合で、そして(b) を多く含む。成分(b)
が結晶性物質の場合は、この後者の層は同様に結晶質か
または主として結晶質であることができる。成分(b)
は、好ましくは40℃よりも高い、特に好ましくは60℃よ
りも高い、更に特に好ましくは80℃よりも高い軟化点
((b) が結晶質の場合は融点)を有する。
However, it is also possible to use a mixture of the non-volatile crystalline substance (b) and a volatile solvent under dry conditions. At this time, the crystalline substance does not have to be a solvent for the binder resin (a) by itself, and in this case, the solubility of the binder resin (a) depends only on the presence of the volatile solvent in the auxiliary agent (c). To be achieved. After removing the volatile solvent,
The components (a) and (b) of the printing ink separate, which results in a very rapid increase in viscosity. In the meantime, complete separation is usually not necessary and in all cases a mixture of at least two phases is present, one phase containing a high proportion of (a) and a small proportion of (b). , And the other phase contains a small amount of (a) and a large amount of (b). Ingredient (b)
This latter layer can likewise be crystalline or predominantly crystalline, if is a crystalline material. Ingredient (b)
Preferably has a softening point (melting point if (b) is crystalline) higher than 40 ° C., particularly preferably higher than 60 ° C., particularly preferably higher than 80 ° C.

【0019】トップ相に好適なバインダーは、有機溶剤
から塗布できる樹脂、例えば油プリントワニスまたはニ
トロセルロースラッカーである。しかし、水性溶液から
塗布できる樹脂が好ましい。この樹脂は、親水性構成要
素で変性することによって水に可溶性かまたは水に可分
散性にすることができる。好適な非イオン性親水性単位
は、例えば数回(mehrere) 連続したオキシエチレンまた
はオキシプロピレン構成要素または数回連続したこれら
の両方の構成要素である。陰イオン性または陽イオン性
基を含むことによって水中に可溶性かまたは可分散性に
された樹脂も好適である。陽イオン的にまたは陰イオン
的に変性されたこの樹脂は、更に、非イオン性親水性基
を含んでいてもよい。数種(mehrere) の陽イオン性樹脂
(A) の混合物、陽イオン性樹脂(A) と非イオン性樹脂
(B) の混合物、数種の陰イオン性樹脂(D) の混合物、及
び陰イオン性樹脂(D) と非イオン性樹脂(B) の混合物も
好適である。好適ば母体は、適当なコモノマーを組み入
れることによって合成反応の間に親水性的に変性できる
全ての樹脂、すなわち付加重合、重縮合及び重付加反応
の生成物、及び十分な親水性が得られるように、合成反
応の後に、化学的に、重合類似反応(polymeranaloge U
msetung )あるいは分子拡大または分子減少によって変
性できる樹脂である。
Suitable binders for the top phase are resins which can be applied from organic solvents, for example oil-printed varnishes or nitrocellulose lacquers. However, resins that can be applied from aqueous solutions are preferred. The resin can be made water soluble or water dispersible by modification with hydrophilic components. Suitable nonionic hydrophilic units are, for example, mehrere consecutive oxyethylene or oxypropylene components or several consecutive both components. Also suitable are resins that have been made soluble or dispersible in water by the inclusion of anionic or cationic groups. The cationically or anionically modified resin may further contain non-ionic hydrophilic groups. Several cationic resins
Mixture of (A), cationic resin (A) and nonionic resin
Also suitable are mixtures of (B), mixtures of several anionic resins (D), and mixtures of anionic resins (D) and nonionic resins (B). Suitably the matrix is such that all resins which can be hydrophilically modified during the synthesis reaction by incorporating appropriate comonomers, ie the products of addition polymerization, polycondensation and polyaddition reactions, and sufficient hydrophilicity are obtained. In addition, after the synthesis reaction, chemically similar reaction (polymeranaloge U
resin that can be modified by molecular expansion or molecular reduction.

【0020】本発明においては、溶液からまたは水性分
散体から数層のトップコート層を重ねて塗布することも
できる。樹脂(A) 、(B) 及び(D) のガラス転移温度は好
ましくは少なくとも60℃、より好ましくは少なくとも70
℃、特に好ましくは少なくとも80℃である。好適な化合
物の例は、モノマーとして、α, β- オレフィン性不飽
和のカルボン酸のエステル及びα, β- オレフィン性不
飽和のカルボン酸そのものを、他のビニルモノマー、例
えばハロゲン化ビニル及び芳香族ビニル化合物と一緒に
含む陰イオン性ビニルポリマー(D) である。このポリマ
ーは、各々単独でまたは混合物として、あるいは下に詳
細に記載するポリマー(B) との混合物として使用するこ
とができ、アルカリを用いて少なくとも部分的に中和す
ることによって水中に可溶性または可分散性になる。
In the present invention, it is also possible to coat several top coat layers from a solution or an aqueous dispersion. The glass transition temperature of resins (A), (B) and (D) is preferably at least 60 ° C, more preferably at least 70 ° C.
C., particularly preferably at least 80.degree. Examples of suitable compounds include, as monomers, esters of α, β-olefinically unsaturated carboxylic acids and α, β-olefinically unsaturated carboxylic acids themselves, as well as other vinyl monomers such as vinyl halides and aromatics. It is an anionic vinyl polymer (D) containing together with a vinyl compound. The polymers can each be used alone or as a mixture or as a mixture with the polymers (B) described in detail below and are soluble or soluble in water by at least partial neutralization with alkali. Become dispersible.

【0021】陰イオン性ポリマーのうちで、特に好まし
いものは、 i) 酸基、好ましくはカルボキシル基を含むエチレン性
不飽和の化合物と、更に別のエチレン性不飽和の化合物
との揮発性塩基性中和剤の存在下における重合及び必要
に応じてモノヒドロキシ化合物との“その場”縮合("i
n situ"-Kondensation) によって製造される、場合によ
って中和されたまたは部分的に中和された、酸基含有ポ
リマー(D) 、及び必要に応じて、 ii) 上記ポリマー(D) の存在下におけるエチレン性不飽
和の化合物の乳化重合によって製造できる、ラテックス
粒子の形の水不溶性ポリマー(C)を含む、水中における
発泡性が低減されたポリマーである。
Among the anionic polymers, particularly preferred are i) volatile basic compounds of an ethylenically unsaturated compound containing an acid group, preferably a carboxyl group, with another ethylenically unsaturated compound. Polymerization in the presence of a neutralizing agent and optionally "in situ" condensation with a monohydroxy compound ("i
n-situ "-Kondensation), optionally neutralized or partially neutralized acid group-containing polymer (D), and, optionally, ii) in the presence of the above polymer (D) Polymers with reduced foamability in water, including water-insoluble polymers (C) in the form of latex particles, which can be produced by emulsion polymerization of ethylenically unsaturated compounds in.

【0022】ポリマー(D) の酸価(固体樹脂1g を中和
するのに必要な水酸化カリウムのmg質量)は、好ましく
は90〜400 mg/gの範囲、特に170 〜275 mg/gの範囲内に
ある。エステル基において結合しているヒドロキシ化合
物の質量割合は、好ましくは0と25%の間、特に0と18
%の間である。好ましくは、300 〜100,000 g/mol 、特
に800 〜40,000 g/mol、特に好ましくは1〜25 kg/mol
の重量平均分子量を有するポリマー(D) を使用する。こ
のポリマーのガラス転移温度は、好ましくは0と180 ℃
の間、特に30と160 ℃の間、特に好ましくは50〜150 ℃
である。
The acid value of the polymer (D) (mg mass of potassium hydroxide required to neutralize 1 g of solid resin) is preferably in the range of 90 to 400 mg / g, especially 170 to 275 mg / g. Within range. The weight proportion of hydroxy compounds attached in the ester group is preferably between 0 and 25%, in particular 0 and 18%.
%. Preferably 300 to 100,000 g / mol, especially 800 to 40,000 g / mol, particularly preferably 1 to 25 kg / mol.
Polymer (D) having a weight average molecular weight of is used. The glass transition temperature of this polymer is preferably 0 and 180 ° C.
Between, especially between 30 and 160 ° C, particularly preferably between 50 and 150 ° C
It is.

【0023】本発明においては、上記新規ポリマー(D)
を得るための重合の間に、揮発性塩基化合物を用いて、
酸基含有モノマーを少なくとも部分的に中和する必要が
ある。例えば、カルボキシル含有モノマーは、これから
製造されるカルボキシル含有ポリマーよりも強い酸であ
るため、このモノマーは、ポリマーの塩からこのポリマ
ーを追い出してしまう。それゆえ、重合の間は、重合に
使用できる中和されたカルボキシラト含有モノマーが常
に十分な量で存在する。この方法において、おそらく、
極性相互作用によって生じる極性モノマーの局部的な凝
集が高分子物質の生成中に抑えられるため、その結果モ
ノマーのほとんどが、高分子物質中にランダムに組み入
れられることができる。
In the present invention, the above novel polymer (D)
During the polymerization to obtain a volatile base compound,
It is necessary to at least partially neutralize the acid group-containing monomer. For example, the carboxyl-containing monomer is a stronger acid than the carboxyl-containing polymer produced from it, which drives it out of the salt of the polymer. Therefore, during polymerization, there is always a sufficient amount of neutralized carboxylato-containing monomer available for polymerization. In this way,
Localized aggregation of polar monomers caused by polar interactions is suppressed during the production of the polymeric material so that most of the monomers can be randomly incorporated into the polymeric material.

【0024】カルボン酸基をタイプ(D) のポリマー中に
導入するためには、オレフィン性不飽和のモノ- または
ジカルボン酸またはこれらの混合物を使用することがで
きる。使用される不飽和モノカルボン酸の例は、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アンゲリカ酸及びチ
グリン酸であり、これらはそれぞれ単独でまたは混合物
として使用できる。マレイン酸及びフマル酸と1〜10個
の炭素原子を有する飽和アルコールとのモノエステルも
使用できる。挙げ得る不飽和ジカルボン酸は、4〜6個
の炭素原子を有するこのようなジカルボン酸、例えばマ
レイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、メチレ
ンマロン酸、シトラコン酸、これらの塩、または場合に
よってはこれらの無水物である。ポリマー(D) 中の全モ
ノマー質量を基準としたカルボキシル含有モノマーの質
量割合は、好ましくは5〜70%、特に15〜55%である。
To introduce the carboxylic acid groups into the polymer of type (D), it is possible to use olefinically unsaturated mono- or dicarboxylic acids or mixtures thereof. Examples of unsaturated monocarboxylic acids used are acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, angelic acid and tiglic acid, which can be used individually or as a mixture. Monoesters of maleic acid and fumaric acid with saturated alcohols having 1 to 10 carbon atoms can also be used. Unsaturated dicarboxylic acids which may be mentioned are such dicarboxylic acids having 4 to 6 carbon atoms, such as maleic acid, itaconic acid, mesaconic acid, fumaric acid, methylenemalonic acid, citraconic acid, salts thereof, or optionally Are these anhydrides. The mass proportion of carboxyl-containing monomers, based on the total mass of monomers in polymer (D), is preferably 5 to 70%, in particular 15 to 55%.

【0025】上記カルボキシル含有モノマーに対して好
適なコモノマーは、原則的に、全てのラジカル重合可能
なオレフィン性不飽和の化合物であり、好ましくは疎水
性モノマー、例えば芳香族ビニル化合物または開鎖共役
ジエン類を使用する。挙げ得る例は、スチレン、ビニル
トルエン、α- メチルスチレン、エチルスチレン、イソ
プロピルスチレン、tert.-ブチルスチレン、2,4-ジメチ
ルスチレン、ジエチルスチレン、o-メチル-p- イソプロ
ピルスチレン、ハロスチレン(例えばクロロスチレン、
フルオルスチレン及びヨードスチレン)、2,4-シアノス
チレン、ヒドロキシスチレン、ニトロスチレン、アミノ
スチレン及び/ またはフェニルスチレンである。特に好
ましくはスチレン、ビニルトルエン及びα- メチルスチ
レンである。開鎖ジエンは類、1,3-ブタジエン、2-メチ
ル-1,3- ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3- ブタジエン、
ペンタジエン、2-ネオペンチル-1,3- ブタジエン及び置
換された1,3-ブタジエン(例えば2-クロロ-1,3- ブタジ
エン、2-シアノ-1,3- ブタジエン)、置換された直鎖状
共役ペンタジエン、直鎖状及び分枝状共役ヘキサジエ
ン、4〜12個の炭素原子を有する他の直鎖状または分枝
状共役ジエン類、及びこれらの混合物である。ポリマー
(D) 中のモノマー全質量を基準としたこのコモノマー質
量割合は好ましくは30〜95%、特に45〜85%である。
Suitable comonomers for the above carboxyl-containing monomers are in principle all radically polymerizable olefinically unsaturated compounds, preferably hydrophobic monomers such as aromatic vinyl compounds or open-chain conjugated dienes. To use. Examples which may be mentioned are styrene, vinyltoluene, α-methylstyrene, ethylstyrene, isopropylstyrene, tert.-butylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, diethylstyrene, o-methyl-p-isopropylstyrene, halostyrenes (for example chlorostyrene). styrene,
Fluorostyrene and iodostyrene), 2,4-cyanostyrene, hydroxystyrene, nitrostyrene, aminostyrene and / or phenylstyrene. Particularly preferred are styrene, vinyltoluene and α-methylstyrene. Open-chain dienes are: 1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-butadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene,
Pentadiene, 2-neopentyl-1,3-butadiene and substituted 1,3-butadiene (eg 2-chloro-1,3-butadiene, 2-cyano-1,3-butadiene), substituted linear conjugation Pentadienes, linear and branched conjugated hexadienes, other linear or branched conjugated dienes having from 4 to 12 carbon atoms, and mixtures thereof. polymer
The comonomer mass proportion based on the total mass of the monomers in (D) is preferably 30 to 95%, especially 45 to 85%.

【0026】特定の性質を得るためには、他の出発モノ
マーを使用することもでき、例えば1〜12個の炭素原子
をアルコール部分中に含む、アクリル酸、メタクリル酸
及びクロトン酸と飽和アルコールとのエステルを、単独
でまたは混合物として使用することができる。挙げ得る
例は、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートで
ある。ポリマー(D) 中の全モノマー質量を基準としたこ
のコモノマーの質量割合は、好ましくは0〜10%、特に
0〜5%である。
Other starting monomers can also be used to obtain specific properties, for example acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid and saturated alcohols containing 1 to 12 carbon atoms in the alcohol moiety. The esters of can be used alone or as a mixture. Examples which may be mentioned are methyl methacrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate. The weight proportion of this comonomer, based on the total weight of the monomers in polymer (D), is preferably 0-10%, in particular 0-5%.

【0027】更に別のコモノマーとして、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、2-アクリルアミド-2- メチルプ
ロパンスルホン酸、アクリルアミドスルホン酸、ビニル
アセテート、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビ
ニルホスホン酸、アリルホスホン酸、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチル
アミノエチルメタクリレート、N-ビニルピロリドン、N-
ビニルホルムアミド、N-ビニルイミダゾール、N-ビニル
イミダゾリン、及び1-ビニル-2- メチル-2- イミダゾリ
ンからなる群から一種またはそれ以上のものを選択する
ことができる。上記群から選択される酸基含有モノマー
は、共重合において、遊離酸の形であるいはアルカリ金
属塩基またはアンモニウム塩基によって部分的にまたは
完全に中和された形で使用することができる。これらの
塩基性アクリレート、例えばジエチルアミノエチルアク
リレートは、酸により中和されるかまたは第四級化し、
次いで共重合反応に使用する。α, α- ジアルキルアル
カンモノカルボン酸のビニルエステル、例えばVersatic
acid (登録商標)のビニルエステル、並びにビニルア
セテート及びビニルプロピオネートを使用することもで
きる。この変性用モノマーは、特定の性質を達成するた
めだけに役立ち、そしてコポリマー(D) の組成中に0〜
10%、好ましくは0〜4%の質量割合で存在する。
Further comonomers include acrylamide, methacrylamide, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, acrylamidosulfonic acid, vinyl acetate, vinylsulfonic acid, allylsulfonic acid, vinylphosphonic acid, allylphosphonic acid, acrylonitrile, Methacrylonitrile, dimethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl methacrylate, N-vinylpyrrolidone, N-
One or more can be selected from the group consisting of vinylformamide, N-vinylimidazole, N-vinylimidazoline, and 1-vinyl-2-methyl-2-imidazoline. The acid group-containing monomer selected from the above group can be used in the copolymerization in the form of a free acid or partially or completely neutralized by an alkali metal base or an ammonium base. These basic acrylates, such as diethylaminoethyl acrylate, are neutralized with acid or quaternized,
Then, it is used for the copolymerization reaction. Vinyl esters of α, α-dialkylalkanemonocarboxylic acids, eg Versatic
It is also possible to use the vinyl ester of acid®, as well as vinyl acetate and vinyl propionate. This modifying monomer serves only to achieve specific properties, and in the composition of the copolymer (D) 0 to
It is present in a mass proportion of 10%, preferably 0-4%.

【0028】本発明においてはモノヒドロキシ化合物と
いう用語は、モノアルコール及びモノエーテル化された
ポリアルキレンオキシド化合物を指す。好適なモノアル
コールは、アルカンまたはシクロアルカン部分を有する
ものであり、好ましくはC8-C 32- アルコール及びこれの
異性体、例えば2-エチルヘキサノール、オクタノール、
ノナノール、デカノール、ドデカノール、並びにステア
リル- 、セチル- 、セリル- 及びミリシルアルコール、
TDC-Alkohol M (ヘキストAGの登録商標、分子量=166g
/mol、OH価=327 mg/g)、ウールワックスアルコール、
コレステロール類、ボルネオール類、イソボルネオール
類及びタル油脂肪アルコールである。
In the present invention, a monohydroxy compound and
The term refers to monoalcohol and monoetherified
Refers to a polyalkylene oxide compound. Suitable mono
Cole has an alkane or cycloalkane moiety
And preferably C8-C 32-Alcohol and this
Isomers such as 2-ethylhexanol, octanol,
Nonanol, decanol, dodecanol, and steer
Ril-, cetyl-, ceryl- and myricyl alcohol,
TDC-Alkohol M (registered trademark of Hoechst AG, molecular weight = 166g
/ mol, OH value = 327 mg / g), wool wax alcohol,
Cholesterols, borneols, isoborneol
And tall oil fatty alcohols.

【0029】一つのオプションとして、性質を変性する
ために、アルカン及びシクロアルカン鎖を含むC1-C6-ア
ルコールを、モノヒドロキシ化合物の割合を基準とし
て、0〜35%の質量割合で使用することもでき、これに
は例えばブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノー
ル及び/ またはこれらの混合物を挙げることができる。
モノエーテル化されたポリアルキレンオキシド化合物と
しては、式I R41-(O-CHR42-CHR43)n - OH 式I で表されるポリアルキレンオキシド化合物が使用され
る。この式中、R41 はアルキル、シクロアルキルまたは
フェニル基、好ましくは、1〜12個、特に1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基であり、R42 及びR43 は水素
または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、
そしてn は1〜10、好ましくは1〜4である。挙げ得る
このような化合物の例は、メチルグリコール(2-メトキ
シエタノール)、エチルグリコール(2-エトキシエタノ
ール)、ブチルグリコール、メチルジグリコール(2-(2
- メトキシエトキシ)エタノール)、エチルジグリコー
ル、ブチルジグリコール、メチルトリグリコール(トリ
エチレングリコールモノメチルエーテル)、エチルトリ
グリコール、ブチルトリグリコール、メチルテトラグリ
コール(テトラエチレングリコールモノメチルエーテ
ル)、エチルテトラグリコール、ブチルテトラグリコー
ル、Polyglykol M-250(ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテルのヘキストの登録商標, 分子量=260 〜27
5 g/mol, OH 価=204 〜215 mg/g)、Polyglykol M-350
(分子量=335 〜365 g/mol, OH 価=154 〜167 mg/
g)、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピ
レングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールメチルエーテル、プロピレングリコール n- ブチル
エーテル、ジプロピレングリコール n- ブチルエーテ
ル、トリプロピレングリコール n- ブチルエーテル及び
プロピレングリコールフェニルエーテルである。
As an option, to modify the properties, C 1 -C 6 -alcohols containing alkane and cycloalkane chains are used in a proportion by weight of 0 to 35%, based on the proportion of monohydroxy compound. It can also be, for example, butanol, hexanol, cyclohexanol and / or mixtures thereof.
The polyalkylene oxide compounds monoetherified formula I R 41 - (O-CHR 42 -CHR 43) n - polyalkylene oxide compound represented by OH Formula I is used. In this formula, R 41 is an alkyl, cycloalkyl or phenyl group, preferably an alkyl group having 1 to 12, especially 1 to 4 carbon atoms, and R 42 and R 43 are hydrogen or 1 to 4 Is an alkyl group having a carbon atom of
And n is 1 to 10, preferably 1 to 4. Examples of such compounds that may be mentioned are methyl glycol (2-methoxyethanol), ethyl glycol (2-ethoxyethanol), butyl glycol, methyldiglycol (2- (2
-Methoxyethoxy) ethanol), ethyl diglycol, butyl diglycol, methyl triglycol (triethylene glycol monomethyl ether), ethyl triglycol, butyl triglycol, methyl tetraglycol (tetraethylene glycol monomethyl ether), ethyl tetraglycol, butyl Tetraglycol, Polyglykol M-250 (registered trademark of Hoechst of polyethylene glycol monomethyl ether, molecular weight = 260 to 27)
5 g / mol, OH value = 204-215 mg / g), Polyglykol M-350
(Molecular weight = 335-365 g / mol, OH number = 154-167 mg /
g), propylene glycol methyl ether, dipropylene glycol methyl ether, tripropylene glycol methyl ether, propylene glycol n-butyl ether, dipropylene glycol n-butyl ether, tripropylene glycol n-butyl ether and propylene glycol phenyl ether.

【0030】本発明においてモノヒドロキシ化合物と考
えられる他の化合物は、環状エステル、好ましくは環中
に4個またはそれ以上の炭素原子を有する環状エステル
であり、この際この環の炭素原子は、水素原子の代わり
に、他の置換基、例えばアルキル、シクロアルキル、ア
リール、アラルキル、アルコキシを有していてもよい。
これにはモノアルキル- 置換ε- カプロラクトン、例え
ばモノメチル- 、モノエチル- 及びモノプロピル- 、モ
ノイソプロピル- 、モノエチルヘキシル- 、モノデシル
- 及びモノドデシル- ε- カプロラクトン、並びに二つ
のアルキル基が同じ炭素原子上にまたは異なる二つの炭
素原子上に位置し、但しその両方がε炭素原子上にある
ことはないジアルキル- ε- カプロラクトン類、並びに
環中の二つまたは三つの炭素原子が置換されており、但
し二つの置換基がε炭素原子上に位置してはいないトリ
アルキル- ε- カプロラクトン類、並びにアルコキシ-
ε- カプロラクトン類、例えばメトキシ- 及びエトキシ
- ε- カプロラクトン、並びにシクロアルキル- 、アリ
ール- 及びアラルキル- ε- カプロラクトン類、例えば
シクロヘキシル- 、フェニル- 及びベンジル- ε- カプ
ロラクトンを例として挙げることができる。未置換のε
- カプロラクトンが好ましい。
Other compounds which are considered in the present invention as monohydroxy compounds are cyclic esters, preferably cyclic esters having 4 or more carbon atoms in the ring, the carbon atoms of the ring being hydrogen. Instead of the atom, it may have other substituents such as alkyl, cycloalkyl, aryl, aralkyl and alkoxy.
This includes monoalkyl-substituted ε-caprolactones such as monomethyl-, monoethyl- and monopropyl-, monoisopropyl-, monoethylhexyl-, monodecyl.
-And monododecyl-ε-caprolactone, and dialkyl-ε-caprolactones in which the two alkyl groups are on the same carbon atom or on two different carbon atoms, but not both on the ε carbon atom , And trialkyl-ε-caprolactones in which two or three carbon atoms in the ring are substituted, but two substituents are not located on the ε carbon atom, and alkoxy-
ε-caprolactones such as methoxy- and ethoxy
-ε-caprolactone and cycloalkyl-, aryl- and aralkyl-ε-caprolactones such as cyclohexyl-, phenyl- and benzyl-ε-caprolactone may be mentioned by way of example. Unsubstituted ε
-Caprolactone is preferred.

【0031】本発明において使用できそして開環するこ
とのできる少なくとも一つの内部エステルを含む他の環
状エステルは、γ- ブチロラクトン、γ- バレロラクト
ン、エチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネー
ト、2,2-ジメチル-4- フェニル-1,3- ジオキソラン-5-
オン、α- n-プロピル- δ- バレロラクトン、δ, δ-
ジメチル- δ- バレロラクトン、3-エチル-1,4- ジオキ
サン-2- オン、3,3,6-トリメチル-1,4- ジオキサン-2-
オン、テトラメチルグリコリド、テトラフェニルグリコ
リド、3-オキサ- ε- カプロラクトン、β- プロピオラ
クトン、α, α- ビス(クロロメチル)プロピオラクト
ン、β- ブチロラクトン、ピバロラクトン(PVL) 、チオ
ブチロラクトン(TBL) 、δ- バレロラクトン(DVL) 、
α, β, γ- トリメトキシ- δ- バレロラクトン、1,4-
ジチアン-2,5- ジオン、トリメチレンカーボネート、ネ
オペンチルカーボネート、エチレンオキソラン、β- メ
チル- ε- イソプロピル- ε- カプロラクトン、プロピ
レンオキソラン、4-ヒドロキシシクロヘキサンカルボン
酸ラクトン、cis-ジサリチライド及びトリサリチライ
ド、及びこれらの混合物である。好ましい化合物は、γ
- ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ピバロラクト
ン、チオブチロラクトン、β- ブチロラクトン、ε- カ
プロラクトン及びこれらの混合物である。
Other cyclic esters which can be used in the present invention and which contain at least one internal ester capable of ring opening are γ-butyrolactone, γ-valerolactone, ethylene carbonate, tetramethylene carbonate, 2,2-dimethyl- 4-phenyl-1,3-dioxolane-5-
On, α-n-propyl-δ-valerolactone, δ, δ-
Dimethyl-δ-valerolactone, 3-ethyl-1,4-dioxan-2-one, 3,3,6-trimethyl-1,4-dioxan-2-
On, tetramethylglycolide, tetraphenylglycolide, 3-oxa-ε-caprolactone, β-propiolactone, α, α-bis (chloromethyl) propiolactone, β-butyrolactone, pivalolactone (PVL), thiobutyrolactone (TBL) ), Δ-valerolactone (DVL),
α, β, γ-trimethoxy-δ-valerolactone, 1,4-
Dithian-2,5-dione, trimethylene carbonate, neopentyl carbonate, ethylene oxolane, β-methyl-ε-isopropyl-ε-caprolactone, propylene oxolane, 4-hydroxycyclohexanecarboxylic acid lactone, cis-disalicylide and trisalicylide, And mixtures thereof. Preferred compounds are γ
-Butyrolactone, δ-valerolactone, pivalolactone, thiobutyrolactone, β-butyrolactone, ε-caprolactone and mixtures thereof.

【0032】本発明において好適な揮発性中和剤は、反
応条件下にカルボキシル基と共有結合を形成しない塩基
性化合物である。好ましい好適なものは、アミン類、特
に第三級アミン類、アミド類、並びに複素環化合物、特
に電子不足複素芳香族化合物、例えばピリジン、ピリダ
ジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン
である。特に好ましい揮発性塩基性中和剤は、式II
The volatile neutralizing agent suitable in the present invention is a basic compound which does not form a covalent bond with a carboxyl group under the reaction conditions. Preferred and preferred are amines, especially tertiary amines, amides, and heterocyclic compounds, especially electron-deficient heteroaromatic compounds such as pyridine, pyridazine, pyrimidine, pyrazine, quinoline, isoquinoline. Particularly preferred volatile basic neutralizing agents are those of formula II

【0033】[0033]

【化1】 Embedded image

【0034】[式中、R4は、アルキルまたはシクロアル
キル、好ましくは1〜18個の炭素原子、特に好ましくは
1〜8個の炭素原子を有するアルキルまたはシクロアル
キルであり、この際アルキル基は分枝状であってもよ
く、R5は、(CH2) l であり、zは、(CH2) m またはOで
あり、l は、0〜5であり、そしてmは、1〜5であ
る]で表される。
[Wherein R 4 is alkyl or cycloalkyl, preferably alkyl or cycloalkyl having 1 to 18 carbon atoms, particularly preferably 1 to 8 carbon atoms, wherein the alkyl group is It may be branched, R 5 is (CH 2 ) l , z is (CH 2 ) m or O, l is 0-5, and m is 1-5. It is represented by.

【0035】これに挙げ得る例は、N-メチル-2- ピペリ
ジン、N-エチル-2- ピペリジン、N-メチルピロリドン、
N-エチルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2,5-ピ
ペラジンジオン及びN-メチル-2- オキサゾリドンであ
る。N-メチルピロリドン(N-メチル-2- ピロリジノン)
が特に好ましい。揮発性塩基性中和剤は、カルボキシル
含有モノマーが成長しつつある高分子に組み入れられる
前に、このカルボキシル含有モノマーが十分に中和され
るような割合で添加する。標準的な条件下での重合に対
しては、これは、カルボキシル含有モノマーのモル量を
基準として、好ましくは少なくとも10%、特に20〜70%
の揮発性塩基性中和剤のモル割合で十分であることを意
味する。
Examples which may be mentioned are N-methyl-2-piperidine, N-ethyl-2-piperidine, N-methylpyrrolidone,
N-ethylpyrrolidone, N-methylcaprolactam, 2,5-piperazinedione and N-methyl-2-oxazolidone. N-methylpyrrolidone (N-methyl-2-pyrrolidinone)
Is particularly preferred. The volatile basic neutralizing agent is added at a rate such that the carboxyl-containing monomer is sufficiently neutralized before it is incorporated into the growing polymer. For polymerizations under standard conditions, this is preferably at least 10%, especially 20-70%, based on the molar amount of carboxyl-containing monomers.
It means that the molar ratio of the volatile basic neutralizing agent is sufficient.

【0036】ポリマー(D) の合成は、通常20〜400 ℃、
好ましくは80〜300 ℃、特に100 〜230 ℃の温度下に行
う。この合成は、好ましくは、大気圧下に一定の温度
で、及び必要に応じて低沸点成分を同時に除去しながら
行われるが、しかし加圧下に、好ましくは15bar まで、
特に5bar までの圧力下に行うこともできる。ポリマー
(D) を製造するための重合は、当業者には公知でありそ
してアゾ化合物、過酸化物、過酸エステル及びヒドロペ
ルオキシドからなる群から選択されるラジカル開始剤を
熱により分解することによって開始できる。好ましく
は、有機過酸化物、特にジアルキルペルオキシド、特に
好ましくはジ-tert.- ブチルペルオキシド、ジ-tert.-
アミルペルオキシドまたはクメンヒドロペルオキシドを
使用する。
The polymer (D) is usually synthesized at 20 to 400 ° C.
It is preferably carried out at a temperature of 80 to 300 ° C, especially 100 to 230 ° C. The synthesis is preferably carried out under atmospheric pressure at a constant temperature and optionally with simultaneous removal of low-boiling components, but under pressure, preferably up to 15 bar.
It can also be carried out especially under pressure up to 5 bar. polymer
Polymerization to produce (D) is initiated by thermal decomposition of a radical initiator known to those skilled in the art and selected from the group consisting of azo compounds, peroxides, peresters and hydroperoxides. it can. Preferably organic peroxides, especially dialkyl peroxides, particularly preferably di-tert.-butyl peroxide, di-tert.-.
Amyl peroxide or cumene hydroperoxide is used.

【0037】共重合を制御するためには、場合によって
は溶剤を添加することによって操作することができ、こ
の溶剤は、反応の完了後に、好ましくは減圧下に蒸留す
ることによって除去される。この溶剤の質量割合は、ポ
リマー(D) を基準として50%まで、好ましくは20%まで
であり、しかし特には溶剤は全く添加しない。好ましく
使用される溶剤は、β- エトキシエチルプロピオネート
であり、これは反応条件下においてはマスクドエチルア
クリレートとして反応する。必要に応じて、当業者には
周知の調節剤を重合度を制限するために添加することが
でき、例えば有機チオ化合物に基づく調節剤を使用す
る。
In order to control the copolymerization, it is possible, if appropriate, to operate by adding a solvent, which is removed after completion of the reaction, preferably by distillation under reduced pressure. The weight proportion of this solvent is up to 50%, preferably up to 20%, based on the polymer (D), but in particular no solvent is added. The solvent preferably used is β-ethoxyethyl propionate, which under the reaction conditions reacts as masked ethyl acrylate. If desired, regulators known to the person skilled in the art can be added to limit the degree of polymerization, for example regulators based on organic thio compounds are used.

【0038】合成が完了した際には、好ましくは減圧下
に蒸留することによってポリマー(D) から揮発性塩基性
中和剤を分離することができ、そして分離した中和剤
は、一般的に、複雑な精製工程を経ることなく再利用で
きる。コポリマー(D) は、塩基、例えばアンモニアまた
はアミン類、好ましくはトリ- 、ジ- またはモノアルキ
ルアミン類、例えばトリエタノールアミン、モルホリ
ン、またはアルカノールアミン類、例えば2-アミノ-1-
メチル-1- プロパノール、あるいはアルカリ金属水酸化
物またはアルカリ土類金属水酸化物、あるいはこれらの
混合物を用いて少なくとも部分的に中和した後に、水中
に溶解することができ、そのため水性オーバープリント
分散体のためのバインダーとしてまたは乳化重合の安定
剤として極めて有利である。この際一般的には、50〜95
%の部分的な中和を行えば十分であるが、しかし好まし
くは7.5 〜11、好ましくは8〜9のpHをもたらすほどに
過剰に中和する。
When the synthesis is complete, the volatile basic neutralizing agent can be separated from the polymer (D), preferably by distillation under reduced pressure, and the separated neutralizing agent is generally , Can be reused without going through complicated purification steps. The copolymer (D) is a base such as ammonia or amines, preferably tri-, di- or monoalkylamines such as triethanolamine, morpholine, or alkanolamines such as 2-amino-1-.
It can be dissolved in water after being at least partially neutralized with methyl-1-propanol or an alkali metal hydroxide or alkaline earth metal hydroxide, or a mixture thereof, so that an aqueous overprint dispersion It is very advantageous as a binder for the body or as a stabilizer for emulsion polymerization. In this case, generally 50 to 95
% Partial neutralization is sufficient, but is preferably over-neutralized to provide a pH of 7.5-11, preferably 8-9.

【0039】生産規模において少なくとも部分的に中和
された樹脂の溶液を製造するために有用であることがわ
かった技術は、逆希釈技術、つまりタイプ(D) のコポリ
マーの樹脂溶融物を、少なくとも大気圧下に100 〜250
℃、好ましくは150 〜220 ℃の樹脂温度において水/ 中
和剤に導入する直接導入技術である。有利には、この水
性混合物を、次いで、少なくとも大気圧下に、80〜95
℃、好ましくは約90℃に30分から3時間維持する。場合
によっては及びガラス転移温度が高い高粘度樹脂溶融物
の場合には特別に、溶融粘度を著しく低下させるため
に、低分子量の飽和脂肪族カルボン酸及び/ またはグリ
コールエーテルを添加することができる。これに間連し
て、樹脂成分を基準として20%までの質量割合の添加物
が好都合である。使用することができるカルボン酸は、
蟻酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸及びクエン
酸、好ましくは酢酸である。挙げ得るグリコールエーテ
ルは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
チレングリコールのエーテル、例えば2-n-プロポキシエ
タノール、2-(1- メチルエトキシ) エタノール、2-n-ブ
トキシエタノール、2-(2- メトキシエトキシ) エタノー
ル、2-(2- エトキシエトキシ) エタノール、2-(2- ブト
キシエトキシ) エタノール、トリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、2,5,8,11- テトラオキサドデカン、1-メト
キシ-2- プロパノール、1-エトキシ-2- プロパノール、
トリプロピレングリコールモノメチルエーテルである。
好ましくは2-(2- エトキシエトキシ) エタノール及び/
または1-メトキシ-2- プロパノールを使用する。しか
し、通常は溶剤を全く添加することなく逆希釈技術を行
う。
A technique which has been found to be useful for producing a solution of at least partially neutralized resin on a production scale is a reverse dilution technique, that is to say a resin melt of a type (D) copolymer at least 100 to 250 at atmospheric pressure
It is a direct introduction technique of introducing into water / neutralizing agent at a resin temperature of ℃, preferably 150-220 ℃. Advantageously, this aqueous mixture is then subjected to at least 80-95 at atmospheric pressure.
C., preferably about 90.degree. C., for 30 minutes to 3 hours. Optionally and especially in the case of high-viscosity resin melts with high glass transition temperatures, low molecular weight saturated aliphatic carboxylic acids and / or glycol ethers can be added in order to significantly reduce the melt viscosity. In the meantime, it is expedient to add up to 20% by weight of additive, based on the resin component. The carboxylic acids that can be used are
Formic acid, lactic acid, malonic acid, succinic acid, tartaric acid and citric acid, preferably acetic acid. Glycol ethers that may be mentioned are ethers of ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, such as 2-n-propoxyethanol, 2- (1-methylethoxy) ethanol, 2-n-butoxyethanol, 2- (2-methoxyethoxy). Ethanol, 2- (2-ethoxyethoxy) ethanol, 2- (2-butoxyethoxy) ethanol, triethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, 2,5,8,11-tetraoxadodecane, 1-methoxy- 2-propanol, 1-ethoxy-2-propanol,
Tripropylene glycol monomethyl ether.
Preferably 2- (2-ethoxyethoxy) ethanol and /
Or use 1-methoxy-2-propanol. However, the reverse dilution technique is usually performed without the addition of any solvent.

【0040】本発明においては、合成樹脂混合物は、陰
イオン性ポリマー(D) の他に、場合によっては非イオン
性親水性ポリマー(B) をも含む。このポリマー(B) は、
少なくとも部分的に中和したポリマー(D) の存在下の乳
化重合によって以下に記載するように製造される。この
ポリマー(D) は所望の乳化効果を起こすために十分な量
で存在するべきである。一方、経済的及び製造するべき
エマルションポリマーの性能特性に影響を与えようとい
う両方の理由から、ポリマー(D) の割合はあまり高くあ
るべきではない。それゆえ、ポリマー(D) と(B) の合計
質量を基準として、4〜56%、特に10〜50%の質量割合
のポリマー(D) を使用することが好ましい。(D) と(B)
の合計質量を基準として、好ましくは12〜42%質量割合
のポリマー(D) を使用した場合に非常に良好な結果が得
られる。
In the present invention, the synthetic resin mixture contains, in addition to the anionic polymer (D), optionally a nonionic hydrophilic polymer (B). This polymer (B) is
Prepared as described below by emulsion polymerization in the presence of at least partially neutralized polymer (D). This polymer (D) should be present in an amount sufficient to produce the desired emulsifying effect. On the other hand, the proportion of polymer (D) should not be too high, both for reasons of economy and likely to affect the performance properties of the emulsion polymer to be produced. Therefore, it is preferred to use polymer (D) in a mass proportion of 4 to 56%, especially 10 to 50%, based on the total mass of polymers (D) and (B). (D) and (B)
Very good results are obtained when preferably 12 to 42% by weight of polymer (D), based on the total weight of

【0041】特に好ましくは陽イオン性(A) 及び非イオ
ン性(B) 水溶性または水分散性樹脂を使用する。なぜな
らばこれらは、アルカリ浴におけるいわゆる脱インキ方
法によって紙をリサイクルする際にセルロース部分から
良好に分離できるからである。ポリマー(A) 及び(B) の
樹脂は、それぞれの場合おいて、各々単独でまたは混合
物として使用できる。
Particularly preferably, cationic (A) and nonionic (B) water-soluble or water-dispersible resins are used. This is because they can be separated well from the cellulose part when the paper is recycled by the so-called deinking method in an alkaline bath. The resins of polymers (A) and (B) can in each case be used individually or as a mixture.

【0042】特に好適な陽イオン性ポリマー(A) は、ア
ミノ基を少なくとも部分的に第四級化剤または酸による
中和によって陽イオン性基に転化し得るアミノ含有ポリ
マーである。非イオン性水希釈性ポリマー(B) は非イオ
ン性親水性構造を含むポリマーである。このアミノ含有
ポリマー(A) の重量平均分子量は、好ましくは3と50kg
/molの間の範囲、特に4〜25kg/mol、特に好ましくは6
〜10 kg/mol である。
Particularly suitable cationic polymers (A) are amino-containing polymers which can be converted into cationic groups at least in part by neutralization with quaternizing agents or acids. The nonionic water-dilutable polymer (B) is a polymer containing a nonionic hydrophilic structure. The weight average molecular weight of this amino-containing polymer (A) is preferably 3 and 50 kg.
/ mol, especially 4 to 25 kg / mol, particularly preferably 6
It is ~ 10 kg / mol.

【0043】ポリマー(B) の重量平均分子量は好ましく
は0.4 〜5kg/molの範囲、特に1〜4kg/molの範囲であ
る。該新規ポリマー(A) は、好ましくは、エポキシド、
カーボネート類及びエポキシ- カーボネート類の群(A
1)、アミン類の群(A2)及びフェノール類の群(A3)からそ
れぞれ少なくとも一種づつ選択される化合物の反応生成
物、特に、ポリグリシジルエーテル、ポリグリシジルエ
ステル及びポリグリシジルアミンからなる群から選択さ
れる、好ましくは末端エポキシド基を有するエポキシド
基含有樹脂(A11) 及び/ または好ましくは末端カーボネ
ート基を有するカーボネート基含有樹脂(A12) と、一価
または多価フェノール類(A3)及び/ またはアルコール、
及び飽和及び/ または不飽和の第二級及び/ または第一
級アミン類(A2)またはアミノアルコールとの反応生成物
である。この後者は、そのアルキル基において、少なく
とも一つの第一級及び/ または第二級ヒドロキシル基、
ジアルキルアミノ基及び/またはケチミン形成によって
一時的に保護された第一級アミノ基によって変性するこ
とができる。
The weight average molecular weight of the polymer (B) is preferably in the range of 0.4 to 5 kg / mol, especially in the range of 1 to 4 kg / mol. The novel polymer (A) is preferably an epoxide,
Group of carbonates and epoxy-carbonates (A
1), a reaction product of a compound selected from at least one of the group of amines (A2) and the group of phenols (A3), particularly selected from the group consisting of polyglycidyl ether, polyglycidyl ester and polyglycidyl amine. , Preferably an epoxide group-containing resin having a terminal epoxide group (A11) and / or preferably a carbonate group-containing resin having a terminal carbonate group (A12), and a monohydric or polyhydric phenol (A3) and / or alcohol ,
And saturated and / or unsaturated secondary and / or primary amines (A2) or amino alcohols. This latter is, in its alkyl group, at least one primary and / or secondary hydroxyl group,
It can be modified with dialkylamino groups and / or primary amino groups which are temporarily protected by ketimine formation.

【0044】使用するエポキシド化合物(A11) は、一分
子当たり、平均して少なくとも一つ、好ましくは二つの
1,2-エポキシド基を有する。これは飽和または不飽和で
もよく、そして脂肪族、脂環式、芳香族及び複素環式で
あることができ、そして更にヒドロキシル基を有してい
てもよい。加えてこれは、混合または反応条件下に、邪
魔な副反応を導かない置換基を含んでいてもよく、この
ような置換基には、例えば、アルキル置換基、アリール
置換基、アルキル/ アリール置換基、エーテル基等を挙
げることができる。このようなエポキシド化合物(A11)
の例は、多価フェノール、例えばレソルシノール、ヒド
ロキノン、4,4'- ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒ
ドロキシジフェニルメタンの異性体混合物(ビスフェノ
ールF)、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニ
ルメタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノールA)、4,4'- ジヒドロキシジフェニル
シクロヘキサン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- メチルフ
ェニル) プロパン、4,4'-ジヒドロキシビフェニル、4,
4'- ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'- ジヒドロ
キシベンゾフェノン、トリス(4- ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1-ビス(4- ヒドロキシフェニル) イソブタ
ン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- tert.-ブチルフェニ
ル) プロパン、ビス(2- ヒドロキシナフチル) メタン、
1,5-ジヒドロキシナフタレン、ビス(4- ヒドロキシフェ
ニル) エーテルまたは上記の化合物の水素添加、塩素化
及び臭素化生成物、並びにノボラック類のグリシジルエ
ーテルである。化合物(A11) として多価アルコールのグ
リシジルエーテルを適度に使用することもできる。挙げ
得るこの多価アルコールの例は、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-
プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,
5-ペンタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、グリ
セロール、トリメチロールプロパン及び2,2-ビス(4- ヒ
ドロキシシクロヘキシル) プロパンである。
The epoxide compound (A11) used has at least one, and preferably two, on average per molecule.
It has a 1,2-epoxide group. It may be saturated or unsaturated and may be aliphatic, cycloaliphatic, aromatic and heterocyclic and may also carry hydroxyl groups. In addition, it may contain substituents which, under mixing or reaction conditions, do not lead to disturbing side reactions, such substituents being, for example, alkyl substituents, aryl substituents, alkyl / aryl substituents. Group, ether group and the like. Such an epoxide compound (A11)
Are polyphenols such as resorcinol, hydroquinone, 4,4'-dihydroxydiphenylmethane, an isomer mixture of dihydroxydiphenylmethane (bisphenol F), 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylmethane, 2,2 -Bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A), 4,4'-dihydroxydiphenylcyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane, 4,4'-dihydroxybiphenyl, 4,
4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4'-dihydroxybenzophenone, tris (4-hydroxyphenyl)
Methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) isobutane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-tert.-butylphenyl) propane, bis (2-hydroxynaphthyl) methane,
1,5-dihydroxynaphthalene, bis (4-hydroxyphenyl) ether or hydrogenated, chlorinated and brominated products of the above compounds, and glycidyl ethers of novolaks. As the compound (A11), a glycidyl ether of a polyhydric alcohol can be appropriately used. Examples of this polyhydric alcohol that may be mentioned are ethylene glycol,
Diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2-
Propylene glycol, 1,3-Propylene glycol, 1,
5-pentanediol, 1,2,6-hexanetriol, glycerol, trimethylolpropane and 2,2-bis (4-hydroxycyclohexyl) propane.

【0045】本発明においてグリシジルエーテルという
用語は、好ましくは、式III
In the present invention, the term glycidyl ether preferably has the formula III

【0046】[0046]

【化2】 Embedded image

【0047】[式中、R は、[Wherein R is

【0048】[0048]

【化3】 Embedded image

【0049】であり、R1、R10 、R1''は、互いに独立し
て、Hまたは Cm H2m+1 であり、R2は、8個までの炭素
原子を有する直鎖状または分枝状の飽和炭化水素基、好
ましくは-CH2- であり、R3、R3' は、互いに独立して、
ハロゲン、アリール、アルキル、アラルキルであり、n
は、0〜8、好ましくは1〜6であり、mは、1〜8、
好ましくは1であり、u 、u'は、互いに独立して、0〜
4、好ましくは0または1である]で表されるグリシジ
ルエーテルを指す。
R 1 , R 10 , R 1 ″ are, independently of one another, H or C m H 2m + 1 and R 2 is straight-chain or having up to 8 carbon atoms or A branched saturated hydrocarbon group, preferably -CH 2- , R 3 and R 3 'independently of each other
Halogen, aryl, alkyl, aralkyl, n
Is 0-8, preferably 1-6, m is 1-8,
It is preferably 1 and u and u ′ independently of each other are 0 to
4, preferably 0 or 1].

【0050】これらのポリグリシジルエーテルは、約0.
2 〜10kg/molの数平均分子量 Mn 及び約200 〜8400 mmo
l/kgのエポキシド基含有量(一分子当たりのエポキシド
基の数で割った分子量を示す“エポキシド当量”は約12
0 〜5000 g/mol)を有する。この種の樹脂は、エピクロ
ロヒドリンまたはメチルエピクロロヒドリンと、ジヒド
ロキシジフェニルメタン(ビスフェノールF)または2,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA)、及び例えばジヒドロキシベンゾフェノンまた
はジヒドロキシナフタレンとの反応生成物である。適当
な分子量のポリエポキシドは、ビスフェノールとエピク
ロロヒドリンのモル比を選択するかまたはモノメリック
のジグリシジル化合物と更なるビスフェノールとを反応
させることによってルイス酸またはホスホニウム塩等の
触媒の存在下または不存在下に製造される。このエポキ
シ樹脂は完全にまたは部分的に水素添加されていてもよ
く、また様々な構造及び分子量のものの混合物として使
用することができる。
These polyglycidyl ethers have a concentration of about 0.
2 to 10 kg / number-average molecular weight M n and about 200 ~8400 mmo of mol
Epoxide group content of l / kg ("epoxide equivalent", which is the molecular weight divided by the number of epoxide groups per molecule, is about 12
0 to 5000 g / mol). Resins of this type include epichlorohydrin or methylepichlorohydrin and dihydroxydiphenylmethane (bisphenol F) or 2,
2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A), and reaction products with, for example, dihydroxybenzophenone or dihydroxynaphthalene. A polyepoxide of suitable molecular weight can be obtained in the presence or absence of a catalyst such as a Lewis acid or phosphonium salt by selecting the molar ratio of bisphenol and epichlorohydrin or by reacting the monomeric diglycidyl compound with additional bisphenol. Manufactured below. The epoxy resin may be fully or partially hydrogenated and may be used as a mixture of various structures and molecular weights.

【0051】更に、上記のポリグリシジルエーテルの一
部は、式IV
Further, some of the above polyglycidyl ethers have the formula IV

【0052】[0052]

【化4】 Embedded image

【0053】[式中、R4は、Hあるいは置換されたまた
は置換されていないC1-C4-アルキル基であり、vは、2
〜6であり、そしてwは、2〜100 、好ましくは3〜50
である]で表される純粋に脂肪族のポリグリシジルエー
テルによって置き換えられることができる。
[Wherein R 4 is H or a substituted or unsubstituted C 1 -C 4 -alkyl group, and v is 2
~ 6 and w is 2-100, preferably 3-50
Can be replaced by a purely aliphatic polyglycidyl ether.

【0054】その例は、様々な重合度を有するポリプロ
ピレングリコールまたはポリブチレングリコールのビス
グリシジルエーテルである。このエポキシ樹脂は、長鎖
ポリアルコール、例えば1,6-ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ビスエトキシル化ネオペンチルグリ
コール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート
及びビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ペンタ
エリトリトール及びポリテトラヒドロフランジオール一
水和物、ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラク
タムジオールまたはポリブタジエンジオールとの、フッ
化ホウ素- アミン錯体等の適当な塩基性または酸性触媒
の存在下における反応によって変性することもできる。
第一級ヒドロキシル基を有するポリアルコールは、適当
な触媒作用下に、ポリグリシジルエーテルと直接反応さ
せることができ、一方第二級ヒドロキシル基を有するポ
リオールは、先ずジイソシアネートと反応させることが
できる。生じるイソシアネート基を末端に有する反応生
成物を、次いで、二つのポリグリシジルエーテル単位の
間の橋として難なく組み入れることができ、それによっ
て分子及び官能性が拡大される。
Examples are bisglycidyl ethers of polypropylene glycols or polybutylene glycols with varying degrees of polymerization. The epoxy resin is a long chain polyalcohol such as 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, bisethoxylated neopentyl glycol, neopentyl glycol hydroxypivalate and bis (hydroxymethyl) cyclohexane, pentaerythritol and polytetrahydrofuran diol. It can also be modified by reaction with hydrates, polycaprolactone diols, polycaprolactam diols or polybutadiene diols in the presence of a suitable basic or acidic catalyst such as a boron fluoride-amine complex.
Polyalcohols with primary hydroxyl groups can be reacted directly with polyglycidyl ethers under suitable catalysis, while polyols with secondary hydroxyl groups can first be reacted with diisocyanates. The resulting isocyanate-terminated reaction product can then be easily incorporated as a bridge between two polyglycidyl ether units, thereby expanding the molecule and functionality.

【0055】他の好適なエポキシド化合物は、式VOther suitable epoxide compounds are of formula V

【0056】[0056]

【化5】 Embedded image

【0057】[式中、R5は、40個までの、好ましくは10
個までの炭素原子を有する、直鎖状または分枝状の、飽
和または不飽和の炭化水素基、あるいは置換されていな
いかまたはハロゲンまたは低級(C1-C6)-アルキルまたは
アルコキシ基によって置換されているフェニル基であ
り、そしてpは、1〜5、好ましくは2または3、特に
2である]で表される(ポリ)グリシジルエステルであ
る。
[Wherein R 5 is up to 40, preferably 10
A straight-chain or branched, saturated or unsaturated hydrocarbon radical having up to 4 carbon atoms, or unsubstituted or substituted by halogen or lower (C 1 -C 6 ) -alkyl or alkoxy radicals Is a phenyl group, and p is 1-5, preferably 2 or 3, and especially 2.] is a (poly) glycidyl ester.

【0058】このようなポリカルボン酸のポリグリシジ
ルエステルは、エピクロロヒドリンまたはこれと類似の
エポキシ化合物と、脂肪族、脂環式または芳香族ポリカ
ルボン酸、例えばシュウ酸、アジピン酸、グルタル酸、
テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、2,6-ナフタレン
ジカルボン酸及び二量化した脂肪酸とを反応させること
によって得られる。適当な化合物の例は、ジグリシジル
テレフタレート及びジグリシジルヘキサヒドロフタレー
トである。
Such polyglycidyl esters of polycarboxylic acids include epichlorohydrin or similar epoxy compounds and aliphatic, cycloaliphatic or aromatic polycarboxylic acids such as oxalic acid, adipic acid, glutaric acid. ,
It is obtained by reacting terephthalic acid, hexahydrophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and dimerized fatty acid. Examples of suitable compounds are diglycidyl terephthalate and diglycidyl hexahydrophthalate.

【0059】他の好適なエポキシド基含有樹脂(A11)
は、それに含まれるエポキシド基が部分的にアミンと反
応されている化合物である。このようなアミノ- エポキ
シ樹脂のアミン価は、飽和または不飽和のポリカルボン
酸及び/ またはヒドロキシアルキルカルボン酸を用いて
更に変性することによって減らすこともできる。様々な
鎖長を有する、脂肪族、脂環式及び/ または芳香族ポリ
カルボン酸の例は、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸
及びマレイン酸及びこれらの無水物、イソフタル酸及び
二量化した脂肪酸である。ヒドロキシアルキルカルボン
酸は、乳酸、ジメチロールプロピオン酸、またはカルボ
キシル- 及びヒドロキシル含有ポリエステルを包含する
ものと解される。低分子量の過剰のポリグリシジルエー
テルとポリカルボン酸及び/ またはポリアルコールとの
反応において、得られる中間生成物は変性ポリグリシジ
ルエーテルからなり、これは次いで更にアミン及び/ ま
たはアミノアルコールと反応させることができる。
Other suitable epoxide group-containing resin (A11)
Is a compound in which the epoxide groups contained therein are partially reacted with amines. The amine value of such amino-epoxy resins can also be reduced by further modification with saturated or unsaturated polycarboxylic acids and / or hydroxyalkylcarboxylic acids. Examples of aliphatic, cycloaliphatic and / or aromatic polycarboxylic acids with different chain lengths are adipic acid, sebacic acid, fumaric acid and maleic acid and their anhydrides, isophthalic acid and dimerised fatty acids. is there. Hydroxyalkylcarboxylic acids are understood to include lactic acid, dimethylolpropionic acid, or carboxyl- and hydroxyl-containing polyesters. In the reaction of excess low molecular weight polyglycidyl ether with polycarboxylic acids and / or polyalcohols, the resulting intermediate product consists of modified polyglycidyl ether, which can then be further reacted with amines and / or aminoalcohols. it can.

【0060】複素環式ポリエポキシド化合物、例えば1,
3-ジグリシジル-5,5- ジメチルヒダントイン、トリグリ
シジルイソシアヌレート、またはビスイミドのジエポキ
シドも使用することもできる。他の好適なポリエポキシ
ドの類は、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジル
エーテルからなり、これを用いることによって一分子当
たりのジグリシジル基官能性を2から約6に上昇するこ
とができる。追加的な副構造を、長鎖アルキルフェノー
ル、例えばドデシルフェノールを用いて脱官能化するこ
とによって組み入れることができる。
Heterocyclic polyepoxide compounds, eg 1,
A diepoxide of 3-diglycidyl-5,5-dimethylhydantoin, triglycidyl isocyanurate, or a bisimide can also be used. Another suitable class of polyepoxides consists of polyglycidyl ethers of phenolic novolac resins, which can be used to increase the diglycidyl group functionality per molecule from 2 to about 6. Additional substructures can be incorporated by defunctionalizing with long chain alkylphenols such as dodecylphenol.

【0061】他の好適なエポキシド化合物は、A.M. Paq
uin 著のハンドブック“Epoxidverbindungen und Epoxi
dharze”, Springer Verlag, Berlin 1958, 第IV章、及
びLee, Neville著の“Handbook of Epoxy Resins”, 19
67, 第2章、及びWagner/Sarx 著の“Lackkunstharz
e”, Carl Hanser Varlag (1971),第174 頁以降に記載
されている。
Other suitable epoxide compounds are AM Paq
uin's handbook “Epoxidverbindungen und Epoxi
dharze ”, Springer Verlag, Berlin 1958, Chapter IV, and Lee, Neville,“ Handbook of Epoxy Resins ”, 19
67, Chapter 2, and "Lackkunstharz" by Wagner / Sarx.
e ”, Carl Hanser Varlag (1971), pp. 174 et seq.

【0062】カーボート類(A12) としては、一分子内に
少なくとも一つ、好ましくは2つまたは3つの2-オキソ
-1,3- ジオキソラン基(環状カーボネート基)を有しか
つ成分(A2)との反応を邪魔するような他の官能基を持た
ないことを条件にあらゆる所望の物質を使用することが
できる。標準物質としてポリスチレンを用いたゲルクロ
マトグラフィーによって測定した数平均分子量 Mn は、
一般的に 100と10,000g/molの間、好ましくは 150と500
0 g/molの間であるべきであり、そして環状カーボネー
ト基の含有量は 650と10,000 mmol/kgの間(一分子当た
りの環状カーボネート基の数で割った分子量である“2-
オキソ-1,3- ジオキソラン当量”は 100と1500 g/molの
間)であるべきである。この環状カーボネート基は好ま
しくは末端位置にあるが、しかしこの基を分子鎖上にラ
ンダムな分布で含み、そしてこの環状カーボネート基を
含むオレフィン性不飽和の化合物を用いて共重合するこ
とによって製造することができる化合物を成分(A12) と
して使用することもできる。この種の製造方法は、例え
ば、ドイツ特許出願公開(DE-A)第36 44 373 号公報に記
載されている。
The carboats (A12) include at least one, preferably two or three 2-oxo groups in one molecule.
Any desired substance can be used provided that it has a 1,3-dioxolane group (cyclic carbonate group) and no other functional group that interferes with the reaction with the component (A2). The number average molecular weight M n measured by gel chromatography using polystyrene as a standard substance is
Generally between 100 and 10,000 g / mol, preferably 150 and 500
It should be between 0 g / mol, and the content of cyclic carbonate groups is between 650 and 10,000 mmol / kg (molecular weight divided by the number of cyclic carbonate groups per molecule "2-
The oxo-1,3-dioxolane equivalent "should be between 100 and 1500 g / mol). This cyclic carbonate group is preferably in the terminal position, but this group is distributed randomly on the molecular chain. It is also possible to use as a component (A12) a compound containing and capable of being produced by copolymerizing with an olefinically unsaturated compound containing this cyclic carbonate group. It is described in DE-A 36 44 373.

【0063】カーボネート成分(A12) は好ましくは式VIThe carbonate component (A12) is preferably of formula VI

【0064】[0064]

【化6】 [Chemical 6]

【0065】[式中、R6は、必要に応じてアミノまたは
アルキルアミノ基を含んでいてもよい、フェノール、ポ
リエーテル、ポリエーテルポリオール、ポリエステル、
ポリエステルポリオールのz-価の基、または必要に応じ
て不活性基を有していてもよい、z-価の炭化水素基、好
ましくは2〜18個の炭素原子を有するアルキレン基、ま
たはポリ(第二級)アミンのz-価の基、またはエポキシ
- カーボネート化合物と、ポリアミン、ポリオール、ポ
リカプロラクトンポリオール、ヒドロキシル- 含有ポリ
エステル、ポリエーテル、ポリグリコール、800 〜10,0
00 g/molの平均分子量を有するヒドロキシ- 、カルボキ
シ- 及びアミノ官能ポリマー油、ポリカルボン酸、ヒド
ロキシ- またはアミノ官能ポリテトラヒドロフラン、及
びポリアミンと、実験式C12H22O3ないしC14H26O3のα,
α- ジアルキルアルカンモノカルボン酸、例えばVersat
ic acid (Shell Chemie, 9〜12個の炭素原子を有する
α- 分枝モノカルボン酸)のグリシジルエステルとの反
応生成物との反応生成物のz-価の基であり、zは、1〜
5、好ましくは2または3、特に2である]を有する。
[In the formula, R 6 may optionally contain an amino or alkylamino group, and includes phenol, polyether, polyether polyol, polyester,
A z-valent group of the polyester polyol, or a z-valent hydrocarbon group optionally having an inactive group, preferably an alkylene group having 2 to 18 carbon atoms, or a poly ( Secondary) amine z-valent groups, or epoxies
-Carbonate compounds with polyamines, polyols, polycaprolactone polyols, hydroxyl-containing polyesters, polyethers, polyglycols, 800-10,0
Hydroxy-, carboxy- and amino-functional polymer oils having an average molecular weight of 00 g / mol, polycarboxylic acids, hydroxy- or amino-functional polytetrahydrofurans, and polyamines with the empirical formulas C 12 H 22 O 3 to C 14 H 26 O Α of 3 ,
α-Dialkylalkane monocarboxylic acids, eg Versat
is a z-valent group of the reaction product of ic acid (Shell Chemie, α-branched monocarboxylic acid having 9 to 12 carbon atoms) with a glycidyl ester, and z is 1 to
5, preferably 2 or 3, especially 2.

【0066】この種の化合物とそれの製造方法は、例え
ばドイツ特許出願公開(DE-A)第37 26 497 号公報に記載
されている。いくつかの場合において、追加的にまたは
場合によっては排他的に、式VII
Compounds of this kind and the process for their preparation are described, for example, in DE-A 37 26 497. In some cases, additionally or in some cases exclusively, the formula VII

【0067】[0067]

【化7】 Embedded image

【0068】[式中、R6' は、追加的にアミノまたはア
ルキルアミノ基を含んでいてもよい、フェノール、ポリ
エーテル、ポリエーテルポリオール、ポリエステル、ポ
リエステルポリオールの(x+y)-価の基、または不活性基
を有していてもよい(x+y)-価の炭化水素基、好ましくは
2〜18個の炭素原子を有するアルキレン基、または(x+
y)-価のポリ(第二級)アミン基、またはエポキシ- カ
ーボネート化合物と、ポリアミン、ポリオール、ポリカ
プロラクトンポリオール、ヒドロキシル- 含有ポリエス
テル、ポリエーテル、ポリグリコール、800 〜10,000 g
/molの平均分子量を有するヒドロキシ- 、カルボキシ-
及びアミノ官能ポリマー油、ポリカルボン酸、ヒドロキ
シ- またはアミノ官能ポリテトラヒドロフラン、及びポ
リアミンと、実験式C12H22O3ないしC14H26O3のα, α-
ジアルキルアルカンモノカルボン酸、例えばVersatic a
cid (登録商標)のグリシジルエステルとの反応生成物
との反応生成物の(x+y)-価の基であり、x 、y は、互い
に独立して、1〜5、好ましくは2または3、特に1で
ある]で表される混合エポキシ- カーボネート(A13) を
成分(A1)として使用することが好都合であり得る。
[Wherein R 6 'is a (x + y) -valent group of phenol, polyether, polyether polyol, polyester, polyester polyol, which may additionally contain an amino or alkylamino group. , Or may have an inert group (x + y) -valent hydrocarbon group, preferably an alkylene group having 2 to 18 carbon atoms, or (x +
y) -valent poly (secondary) amine groups or epoxy-carbonate compounds with polyamines, polyols, polycaprolactone polyols, hydroxyl-containing polyesters, polyethers, polyglycols, 800-10,000 g
hydroxy-, carboxy- having an average molecular weight of / mol
And amino-functional polymer oils, polycarboxylic acids, hydroxy- or amino-functional polytetrahydrofurans, and polyamines with the empirical formulas C 12 H 22 O 3 to C 14 H 26 O 3 α, α-
Dialkylalkane monocarboxylic acids such as Versatic a
a (x + y) -valent group of the reaction product of cid (registered trademark) with a glycidyl ester, wherein x and y are each independently 1 to 5, preferably 2 or 3 , Especially 1] may be expediently used as component (A1).

【0069】環状カーボネート(A12) 及び必要に応じて
使用される混合エポキシ- カーボネート化合物(A13) を
製造するための好適な出発化合物は、多価フェノール及
びアルコール、例えばビスフェノールAまたはビスフェ
ノールFのポリグリシジルエーテルである。このグリシ
ジルエーテルは、例えば、ポリフェノールとエピクロロ
ヒドリンとを反応させることによって得られる。好適な
ポリフェノール類の例は、2,2-ビス(4- ヒドロキシフェ
ニル) プロパン、ビス(4- ヒドロキシフェニル) メタ
ン、4,4'- ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4- ヒド
ロキシフェニル)エーテル、1,1-ビス(4- ヒドロキシフ
ェニル) イソブタン、ビス(2- ヒドロキシナフチル) メ
タン及び1,5-ジヒドロキシナフタレンである。好ましく
は、ポリフェノールのポリグリシジルエーテル中におい
てエポキシド基の他に遊離のヒドロキシル基が存在す
る。環状尿素のジグリシジル付加物も使用できる。
Suitable starting compounds for preparing the cyclic carbonates (A12) and optionally the mixed epoxy-carbonate compounds (A13) are polyhydric phenols and alcohols, for example polyglycidyl bisphenol A or bisphenol F. It is ether. This glycidyl ether is obtained, for example, by reacting polyphenol with epichlorohydrin. Examples of suitable polyphenols are 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) methane, 4,4'-dihydroxybenzophenone, bis (4-hydroxyphenyl) ether, 1,1 -Bis (4-hydroxyphenyl) isobutane, bis (2-hydroxynaphthyl) methane and 1,5-dihydroxynaphthalene. Preferably, free hydroxyl groups are present in addition to epoxide groups in the polyglycidyl ether of polyphenols. Diglycidyl adducts of cyclic urea can also be used.

【0070】アミン(A2)としては、第一級モノアミン、
好ましくはアルキル及びアルカノール基を有する第一級
モノアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロ
ピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソ
ブチルアミン、2-アミノブタン、エタノールアミン、4-
アミノ-2- ブタノール、イソアミルアミン、ペンチルア
ミン、3-メチルブチルアミン、ヘプチルアミン、オクチ
ルアミン、2-エチルヘキシルアミン、イソノニルアミ
ン、イソトリデシルアミン、2-アミノメチル-1-プロパ
ノール、n-またはイソプロパノールアミン、ネオペンタ
ノールアミン、メトキシプロピルアミン、2-(2- アミノ
エトキシ) エタノール、やし脂肪アミン、オレイルアミ
ン、ステアリルアミン、獣脂アミン、デシルアミン、ド
デシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミ
ン、オクタデシルアミン、シクロペンチルアミン、シク
ロヘキシルアミン、3-メトキシプロピルアミン、3-エト
キシプロピルアミン、3-ブトキシプロピルアミン、3-イ
ソノニルオキシプロピルアミン、3-アミノプロピルトリ
メトキシ(エトキシ- トリデシルオキシ)シラン、2-ア
ミノ-2- ヒドロキシメチル-1,3- プロパンジオールを使
用することができる。第二級モノアミン、好ましくはジ
アルキルアミン、モノアルキルヒドロキシアルキルアミ
ンまたはジヒドロキシアルキルアミンを使用することも
できる。このような化合物の例は、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジ(n- またはイソ)
プロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミ
ン、ジ-sec- ブチルアミン、N-メチルブチルアミン、N-
メチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、ジペン
チルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2- エチルヘキシ
ル) アミン、ジイソノニルアミン、N-エチルブチルアミ
ン、N-エチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシル
アミン、ジステアリルアミン、ジヤシ脂肪- アミン、ジ
獣脂アミン、または環状アミン、例えばモルホリン、ピ
ロリジンまたはオキサゾリジン、あるいは置換されたま
たは置換されていないアニリンである。同様に、第一級
モノアミンとモノエポキシドとの反応生成物を第二級ア
ミンの代わりに使用することができる。
As the amine (A2), a primary monoamine,
Primary monoamines preferably having alkyl and alkanol groups, such as methylamine, ethylamine, propylamine, isopropylamine, butylamine, isobutylamine, 2-aminobutane, ethanolamine, 4-
Amino-2-butanol, isoamylamine, pentylamine, 3-methylbutylamine, heptylamine, octylamine, 2-ethylhexylamine, isononylamine, isotridecylamine, 2-aminomethyl-1-propanol, n- or isopropanol Amine, neopentanolamine, methoxypropylamine, 2- (2-aminoethoxy) ethanol, palm fatty amine, oleylamine, stearylamine, tallow amine, decylamine, dodecylamine, tetradecylamine, hexadecylamine, octadecylamine, Cyclopentylamine, cyclohexylamine, 3-methoxypropylamine, 3-ethoxypropylamine, 3-butoxypropylamine, 3-isononyloxypropylamine, 3-aminopropyltrimethoxy (ethoxy-tridecyl ) Silane, 2-amino-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol can be used. It is also possible to use secondary monoamines, preferably dialkylamines, monoalkylhydroxyalkylamines or dihydroxyalkylamines. Examples of such compounds are dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, di (n- or iso)
Propylamine, dibutylamine, diisobutylamine, di-sec-butylamine, N-methylbutylamine, N-
Methylaminoethanol, diethanolamine, dipentylamine, dioctylamine, di (2-ethylhexyl) amine, diisononylamine, N-ethylbutylamine, N-ethylcyclohexylamine, dicyclohexylamine, distearylamine, dicoconut fat-amine, ditallow amine, Or a cyclic amine such as morpholine, pyrrolidine or oxazolidine, or a substituted or unsubstituted aniline. Similarly, the reaction product of a primary monoamine and a monoepoxide can be used in place of the secondary amine.

【0071】式VIII H2N-CR7R8-R9-O-(CHR10-CHR11O-)q R12 式VIII で表される第一級アミンも使用することができ、この際
上記式中、R7及びR8は、水素、アルキル基またはヒドロ
キシル基であり、R9は、直鎖状または分枝状アルキル
基、特に1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であ
り、R10 及びR11 は、水素または1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基であり、R12 は、水素、アルキル、シ
クロアルキルまたはフェニル基、好ましくは1〜6個の
炭素原子を有するアルキル基であり、そしてqは0〜5
である。
Formula VIII H 2 N-CR 7 R 8 -R 9 -O- (CHR 10 -CHR 11 O-) q R 12 Primary amines of the formula VIII can also be used, in which case In the above formula, R 7 and R 8 are hydrogen, an alkyl group or a hydroxyl group, R 9 is a linear or branched alkyl group, particularly an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, R 10 and R 11 are hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 12 is hydrogen, an alkyl, a cycloalkyl or a phenyl group, preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms And q is 0-5
It is.

【0072】挙げ得る使用可能なこの種の化合物の例
は、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノー
ルアミン、エチレングリコール 2- アミノエチルエーテ
ル及びジエチレングリコールモノ(3- アミノプロピル)
エーテルである。この第一級アミンを使用すると、この
アミンは、与えられた化学量論比に依存してエポキシド
基と反応することができ、分子の拡大を導く。挙げ得る
ジアミンの例は、Jeffamine M シリーズ、Jeffamine D
シリーズ、Jeffamine EDシリーズ(Texaco Chemical C
o. の登録商標)である。他の適当なアミンは、第一級
及び/ または第二級アミノ基を有するジ- またはトリア
ミン、例えばラウリルプロピレンジアミン及び獣脂プロ
ピレンジアミンである。
Examples of such compounds which may be used which may be mentioned are ethanolamine, propanolamine, butanolamine, ethylene glycol 2-aminoethyl ether and diethylene glycol mono (3-aminopropyl).
It is ether. Using this primary amine, this amine can react with epoxide groups depending on the stoichiometric ratio provided, leading to molecular expansion. Examples of diamines that may be mentioned are Jeffamine M series, Jeffamine D
Series, Jeffamine ED series (Texaco Chemical C
o. is a registered trademark). Other suitable amines are di- or triamines having primary and / or secondary amino groups, such as lauryl propylene diamine and tallow propylene diamine.

【0073】(A2)に従うポリアミンという用語は、分子
中に少なくとも二つのアミノ基を含む化合物を指す。一
般的に、この化合物は2〜50個の炭素原子、好ましくは
2〜20個の炭素原子を有する。適当なポリアミン(A2)の
例は第一級アミノ基のみを有するものであり、この基は
好ましくはジ- 第一級(diprimary) である。このポリア
ミンは、好ましくは、一つの第一級アミノ基及び一つの
第三級アミノ基をそれぞれ有するジアミンとブレンドし
て使用する。
The term polyamine according to (A2) refers to compounds containing at least two amino groups in the molecule. Generally, the compound has 2 to 50 carbon atoms, preferably 2 to 20 carbon atoms. Examples of suitable polyamines (A2) are those having only primary amino groups, which groups are preferably di-diprimary. This polyamine is preferably used by blending it with a diamine having one primary amino group and one tertiary amino group, respectively.

【0074】他の適当なポリアミン(A2)の例は、第二級
アミノ基だけを含むポリアミン、好ましくは第二級ジア
ミンである。好ましくは、長鎖ジアミン、例えばN,N'-
ジアルキルジアミノアルカン、あるいはエポキシアルカ
ンまたはモノエポキシド、例えば飽和グリシジルエーテ
ルまたはグリシジルエステルと、第一級ジアミノアルカ
ン、例えば1,6-ヘキサンジアミンとVersatic acid のグ
リシジルエステル2mol との付加生成物との反応生成物
を使用する。この目的のために使用することのできるモ
ノエポキシドには、様々な鎖長を有する飽和または不飽
和のグリシジルエーテルまたはα- エポキシド、例えば
1,2-エポキシドデカンまたはブチレンオキシドが包含さ
れる。
Examples of other suitable polyamines (A2) are polyamines containing only secondary amino groups, preferably secondary diamines. Preferably long chain diamines such as N, N'-
Reaction products of dialkyldiaminoalkanes, or epoxyalkanes or monoepoxides, eg saturated glycidyl ethers or glycidyl esters, with addition products of primary diaminoalkanes, eg 1,6-hexanediamine and 2 mol of glycidyl ester of Versatic acid. To use. Monoepoxides that can be used for this purpose include saturated or unsaturated glycidyl ethers or α-epoxides of various chain lengths, such as
Included are 1,2-epoxydodecane or butylene oxide.

【0075】他の好適なポリアミン(A2)は、少なくとも
一つの遊離の第一級アミノ基、及びそれの他に第二級及
び/ または第三級アミノ基も含むポリアミンである。こ
のポリアミン(A2)は、例えば以下の式IX
Other suitable polyamines (A2) are polyamines which also contain at least one free primary amino group and, in addition thereto, secondary and / or tertiary amino groups. This polyamine (A2) has, for example, the following formula IX

【0076】[0076]

【化8】 Embedded image

【0077】[式中、sは、0または1〜6、好ましく
は1〜4の整数であり、R13 は、2〜18個の炭素原子を
有する二価の、好ましくは非芳香族系の炭化水素基、好
ましくは2〜10個の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子
を有する分枝状または非分枝状のアルキレン基、または
5〜12個の炭素原子、好ましくは6〜10個の炭素原子を
有するシクロアルキレン基、または7〜12個の炭素原
子、好ましくは8〜10個の炭素原子を有するアラルキレ
ン基、または2〜18個の炭素原子を有するポリオキサア
ルキレン基 (polyoxalkylene radical)であり、R14
R14'は、互いに独立して、Hまたは
Wherein s is 0 or an integer from 1 to 6, preferably 1 to 4 and R 13 is a divalent, preferably non-aromatic, system having 2 to 18 carbon atoms. A hydrocarbon group, preferably a branched or unbranched alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, especially 2 to 6 carbon atoms, or 5 to 12 carbon atoms, preferably 6 to 10 Cycloalkylene groups having 4 carbon atoms, or aralkylene groups having 7 to 12 carbon atoms, preferably 8 to 10 carbon atoms, or polyoxalkylene radicals having 2 to 18 carbon atoms. ) And R 14 ,
R 14 'is, independently of each other, H or

【0078】[0078]

【化9】 Embedded image

【0079】であり、R15 、R15'は、互いに独立して、
H、(C1-C20)- アルキル、好ましくは(C1-C6)-アルキ
ル、(C1-C16)- ヒドロキシアルキル、好ましくは
And R 15 and R 15 'are independent of each other,
H, (C 1 -C 20 ) -alkyl, preferably (C 1 -C 6 ) -alkyl, (C 1 -C 16 ) -hydroxyalkyl, preferably

【0080】[0080]

【化10】 Embedded image

【0081】であり、R11 は、R13 と同じ意味を有する
が、但しR13 とは独立して意味を有し、R17 は、(C1-C
12)- アルキル、-CH2-O-(C1-C12)-アルキル、-CH2-O-
アリール、-CH2-O-CO-(C1-C12)- アルキルまたは
[0081] a and, R 11 has the same meaning as R 13, provided that have the meanings independently of R 13, R 17 is, (C 1 -C
12 ) -alkyl, -CH 2 -O- (C 1 -C 12 ) -alkyl, -CH 2 -O-
Aryl, -CH 2 -O-CO- (C 1 -C 12) - alkyl or

【0082】[0082]

【化11】 Embedded image

【0083】であり、R18 は、Hまたは(C1-C6)-アルキ
ルであり、またはR15 及びR16 は、sが0の場合はR14'
はHでないことを条件に、5、6または7員の脂肪族環
の一部である]で表すことができる。
And R 18 is H or (C 1 -C 6 ) -alkyl, or R 15 and R 16 are R 14 'when s is 0.
Is a part of a 5-, 6-, or 7-membered aliphatic ring, provided that it is not H].

【0084】他の好適なポリアミンは、式X X-(R19NH)t - R20- Y 式X [式中、X、YはNH2 またはOHであるが、これらは同一
の意味は示さず、そしてR19 及びR20 は、互いに独立し
て、上記式IXにおけるR13 の意味を有し、そしてtは上
記式IXにおけるsの意味を有する]で表されるポリアミ
ンである。
Other suitable polyamines are of the formula X X- (R 19 NH) t -R 20 -Y Formula X where X, Y are NH 2 or OH, provided they have the same meaning. And R 19 and R 20 independently of each other have the meaning of R 13 in formula IX above, and t has the meaning of s in formula IX above].

【0085】更に、他の好適な化合物の例は、ドイツ特
許出願公開(DE-A)第36 44 371 号、ドイツ特許出願公開
(DE-A)第37 26 467 号及びドイツ特許出願公開(DE-A)第
38 09 695 号公報に記載されるポリアミン及びポリアミ
ノポリオールである。これについては、記載される好ま
しい態様まで含めて、これらの文献を引用する。更に別
の好ましい化合物は、ポリアミノアミド、あるいはジ第
一級アミンとジカルボン酸、例えばアジピン酸または二
量化した脂肪酸との縮合生成物、並びにポリグリコール
ポリアミンまたはアミン付加物、例えばアミン- エポキ
シ樹脂付加物である。
Further examples of other suitable compounds are, for example, DE-A 36 44 371, published German patent application DE-A 36 44 371.
(DE-A) 37 26 467 and German patent application publication (DE-A)
These are the polyamines and polyaminopolyols described in 38 09 695. Reference is made to these documents, including the preferred embodiments described. Still other preferred compounds are polyaminoamides, or condensation products of diprimary amines with dicarboxylic acids such as adipic acid or dimerized fatty acids, and polyglycol polyamines or amine adducts such as amine-epoxy resin adducts. Is.

【0086】適当なポリアミン(A2)の例は、エチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、2-メチルペンタメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ネオペン
チルジアミン、オクタメチレンジアミン、トリアセトン
ジアミン、ジオキサデカンジアミン、ジオキサドデカン
ジアミン及びこれのより高級な同族列、脂環式ジアミ
ン、例えば1,2-、1,3-または1,4-シクロヘキサンジアミ
ン、並びにラウリルプロピレンジアミン及び獣脂プロピ
レンジアミン、4,4'- メチレンビスシクロヘキシルアミ
ン、4,4'- イソプロピレンビスシクロヘキシルアミン、
イソホロンジアミン、トリシクロドデセニルジアミン、
メンタンジアミン、4,4'- ジアミノ-3,3'-ジメチルジシ
クロヘキシルメタン、3-アミノメチル-1- (3- アミノプ
ロピル-1- メチル)-4-メチルシクロヘキサン、N-メチル
エチレンジアミン、N-アミノエチルピペラジン、2-アミ
ノエチルピペラジン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、
N,N-ジメチルプロピレンジアミン、N,N-ジメチルアミノ
プロピルアミン、N,N-ビスアミノプロピル-N,N'-ジメチ
ルアミノプロピルアミン、N,N-ジヒドロキシエチレンジ
アミン、芳香族アミン、例えばm-キシレンジアミン、脂
肪族ポリ(トリ- 、テトラ- )アミン、例えばジエチレ
ントリアミン、ジプロピレントリアミン、ビスヘキサメ
チレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラ
エチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、
メチルアミノビスプロピルアミン、N-アルキルアミノジ
プロピレントリアミン類(アルキル= CH3- 、C4H9- 、
(CH3)2N(CH2)3-)、テトラプロピレンペンタアミン、並
びにアルカノールアミン、例えばアミノエチルエタノー
ルアミン、N-(2- ヒドロキシプロピル) エチレンジアミ
ン、エチレングリコールビスプロピルアミン、ヒドロキ
シエチルアミノエチルアミン、ヒドロキシエチルジエチ
レントリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン(好ま
しくは約200 〜400g/molの平均分子量を有するもの)で
ある。好ましいポリアミンは、N,N-ビスアミノプロピル
-N- メチルアミン、N-アミノプロピルメチルアミン、N-
アミノプロピルプロピルアミン、獣脂プロピレンジアミ
ン、及び特にジメチルアミノプロピルアミン、並びにジ
エチルアミノプロピルアミン及びN-シクロヘキシル-1,3
- プロピレンジアミン、3-ジメチルアミノプロピルアミ
ン、2-ジエチルアミノエチルアミン及びジメチルアミノ
ネオペンチルアミンである。
Examples of suitable polyamines (A2) are ethylenediamine, propylenediamine, 2-methylpentamethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, trimethylhexamethylenediamine, neopentyldiamine, octamethylenediamine, triacetonediamine, Dioxadecanediamine, dioxadodecanediamine and higher homologues thereof, cycloaliphatic diamines such as 1,2-, 1,3- or 1,4-cyclohexanediamine, and laurylpropylenediamine and tallowpropylenediamine, 4,4'-methylenebiscyclohexylamine, 4,4'-isopropylenebiscyclohexylamine,
Isophoronediamine, tricyclododecenyldiamine,
Menthanediamine, 4,4'-diamino-3,3'-dimethyldicyclohexylmethane, 3-aminomethyl-1- (3-aminopropyl-1-methyl) -4-methylcyclohexane, N-methylethylenediamine, N-amino Ethylpiperazine, 2-aminoethylpiperazine, N, N-dimethylethylenediamine,
N, N-dimethylpropylenediamine, N, N-dimethylaminopropylamine, N, N-bisaminopropyl-N, N'-dimethylaminopropylamine, N, N-dihydroxyethylenediamine, aromatic amines such as m-xylene Diamines, aliphatic poly (tri-, tetra-) amines such as diethylenetriamine, dipropylenetriamine, bishexamethylenetriamine, triethylenetetraamine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine,
Methylamino-bis propylamine, N- alkylamino dipropylenetriamine amines (alkyl = CH 3 -, C 4 H 9 -,
(CH 3 ) 2 N (CH 2 ) 3- ), tetrapropylenepentamine, and alkanolamines such as aminoethylethanolamine, N- (2-hydroxypropyl) ethylenediamine, ethylene glycol bispropylamine, hydroxyethylaminoethylamine, Hydroxyethyldiethylenetriamine, polyoxypropylenediamine (preferably having an average molecular weight of about 200 to 400 g / mol). A preferred polyamine is N, N-bisaminopropyl
-N-methylamine, N-aminopropylmethylamine, N-
Aminopropylpropylamine, tallow propylenediamine, and especially dimethylaminopropylamine, and diethylaminopropylamine and N-cyclohexyl-1,3
-Propylenediamine, 3-dimethylaminopropylamine, 2-diethylaminoethylamine and dimethylaminoneopentylamine.

【0087】それぞれ単独でまたは混合物として使用す
ることができるフェノール(A3)としては、フェノール、
m-クレゾール、3,5-ジメチルフェノール、m-エトキシフ
ェノール、p-ヒドロキシベンジルフェノール及びo-ヒド
ロキシベンジルフェノールを例として挙げることができ
る。好ましくは、少なくとも二つのフェノール的ヒドロ
キシル基を含むフェノール(A3)、例えばレソルシノー
ル、ヒドロキノン、4,4'- ジ- ヒドロキシジフェニルメ
タン、ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体混合物
(ビスフェノールF)、ビス(4- ヒドロキシ-3- メチル
フェニル) メタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル)
プロパン(ビスフェノールA)、1,1-ビス(4- ヒドロキ
シフェニル) シクロヘキサン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ
-3- メチルフェニル) プロパン、2,2-ビス(4- ヒドロキ
シ-3,5- ジメチルフェニル) プロパン、1,2-、1,3-、1,
5-、1,6-、2,2'- 及び4,4'- ジヒドロキシビフェニル、
4,4'-、3,4'- 及び3,3'- ジヒドロキシ-2,2'-ビピリジ
ル、4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'- ビ
ス(4- ヒドロキシフェニル) バレリアン酸及びこれのア
ミド、ビス(4- ヒドロキシフェニル) スルフィド、2,2-
ビス(4- ヒドロキシフェニル) 酢酸及びこれのアミド、
トリス(4- ヒドロキシフェニル) メタン、4,4'-ジヒド
ロキシベンゾフェノン、1,1'- ビス(4- ヒドロキシフェ
ニル) イソブタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- tert.-
ブチルフェニル) プロパン、ビス(2- ヒドロキシナフチ
ル) メタン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、ビス(4- ヒ
ドロキシフェニル) エーテル、または上記化合物の水素
添加、塩素化及び臭素化生成物、並びにノボラックを使
用する。特に好ましくはレソルシノール、ビスフェノー
ルA及びビスフェノールFを使用する。
Phenol (A3), which can be used alone or as a mixture, is phenol,
Mention may be made of m-cresol, 3,5-dimethylphenol, m-ethoxyphenol, p-hydroxybenzylphenol and o-hydroxybenzylphenol. Preferably, a phenol (A3) containing at least two phenolic hydroxyl groups, such as resorcinol, hydroquinone, 4,4'-di-hydroxydiphenylmethane, an isomer mixture of dihydroxydiphenylmethane (bisphenol F), bis (4-hydroxy-3). -Methylphenyl) methane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl)
Propane (bisphenol A), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxy)
-3-methylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 1,2-, 1,3-, 1,
5-, 1,6-, 2,2'- and 4,4'-dihydroxybiphenyl,
4,4'-, 3,4'- and 3,3'-dihydroxy-2,2'-bipyridyl, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4'-bis (4-hydroxyphenyl) valeric acid and It's amide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, 2,2-
Bis (4-hydroxyphenyl) acetic acid and its amide,
Tris (4-hydroxyphenyl) methane, 4,4'-dihydroxybenzophenone, 1,1'-bis (4-hydroxyphenyl) isobutane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-tert.-
(Butylphenyl) propane, bis (2-hydroxynaphthyl) methane, 1,5-dihydroxynaphthalene, bis (4-hydroxyphenyl) ether, or hydrogenated, chlorinated and brominated products of the above compounds, and novolaks . Particularly preferably, resorcinol, bisphenol A and bisphenol F are used.

【0088】特にフェノール(A3)として使用されるフェ
ノール類は、アルキル化、アリール化またはアルカリー
ル化された、場合によっては異性体化された、モノ- 及
び/または多価フェノール類である。これに間連してア
ルキル化、アリール化またはアラルキル化は、フェノー
ル母体構造の芳香族環における不飽和化合物による求電
子的な置換を指す。フェノール(A3)は、特に、式XI
The phenols used in particular as phenol (A3) are alkylated, arylated or alkalized, optionally isomerized, mono- and / or polyhydric phenols. In the meantime, alkylation, arylation or aralkylation refers to electrophilic substitution with an unsaturated compound on the aromatic ring of the phenolic matrix structure. Phenol (A3) has especially the formula XI

【0089】[0089]

【化12】 Embedded image

【0090】[式中、R12 は、(C2-C18)- アルキル、好
ましくは(C2-C4)-アルキル、(C5-C6)-シクロアルキル、
フェニル、少なくとも一つの(C1-C18)- アルキル基によ
って置換されたフェニル、少なくとも一つのフェニル基
によって置換された(C2-C18)- アルキルであり、dは、
0〜4の数、好ましくは1または2であり、そしてe
は、1〜5の数であり、この際、eの値は5−dの差よ
り小さいかまたはこれに等しい値である]または式XII
[Wherein R 12 is (C 2 -C 18 ) -alkyl, preferably (C 2 -C 4 ) -alkyl, (C 5 -C 6 ) -cycloalkyl,
Phenyl, phenyl substituted by at least one (C 1 -C 18 ) -alkyl group, (C 2 -C 18 ) -alkyl substituted by at least one phenyl group, and d is
A number from 0 to 4, preferably 1 or 2, and e
Is a number from 1 to 5, where the value of e is less than or equal to the difference of 5-d] or formula XII

【0091】[0091]

【化13】 Embedded image

【0092】[式中、fは1または2であり、gは1〜
4であり、g'は0〜4であり、hは1または2であり、
Mは、=CH-または複素原子、好ましくは窒素原子であ
り、R22 はR21 であり、R22'は、HまたはR21 であり、
Kは、単結合、CH2 、C(CH3)2 、S(O)、S、S-S 、C(O)
または式XIII
[Wherein f is 1 or 2 and g is 1 to 2]
4, g'is 0 to 4, h is 1 or 2,
M is = CH- or heteroatom, preferably a nitrogen atom, R 22 is R 21, R 22 'is H or R 21,
K is a single bond, CH 2 , C (CH 3 ) 2 , S (O), S, SS, C (O)
Or formula XIII

【0093】[0093]

【化14】 Embedded image

【0094】で表される基であり、Lは、ヒドロキシル
基、式
Is a group represented by:

【0095】[0095]

【化15】 Embedded image

【0096】で表される基、または式XIVA group of the formula: or the formula XIV

【0097】[0097]

【化16】 Embedded image

【0098】で表される基であり、この際上記両式中、
R23 、R24 、R25 、R23'、R24'、R25'は、互いに独立し
て、水素または(C1-C4)-アルキルであり、i、jは、互
いに独立して1〜4である]によって特徴づけられる。
本発明において好ましく使用されるべき、アルキル化、
アリール化またはアルカリール化フェノール(A3)を製造
するためには、フェノール母体構造として、単環式また
は多環式フェノール類、例えばフェノール、好ましくは
同じ芳香族環上に二つまたはそれ以上のヒドロキシル基
を有するフェノール類、例えばフロログルシノール、ピ
ロガロール、ヒドロキノン、ピロカテコール、特にレソ
ルシノールを使用することができる。
A group represented by the following formula:
R 23 , R 24 , R 25 , R 23 ′, R 24 ′, R 25 ′ are, independently of each other, hydrogen or (C 1 -C 4 ) -alkyl, and i and j are independently of each other. 1 to 4].
Alkylation, which is preferably used in the present invention,
In order to produce arylated or alkalized phenols (A3), the phenolic parent structure is a monocyclic or polycyclic phenol, such as phenol, preferably two or more hydroxyls on the same aromatic ring. Phenols having groups such as phloroglucinol, pyrogallol, hydroquinone, pyrocatechol, especially resorcinol can be used.

【0099】他の好適なフェノール母体構造は、縮合芳
香族系に基づくフェノール類である。これは、例えば、
式XV
Other suitable phenolic matrix structures are phenols based on fused aromatic systems. This is, for example,
Formula XV

【0100】[0100]

【化17】 Embedded image

【0101】または式XVIOr formula XVI

【0102】[0102]

【化18】 Embedded image

【0103】[上記両式中、kは、0〜2であり、l
は、1〜3、好ましくは1または2であり、この際、k
とlの合計は少なくとも2であり、そしてzは、=CH-、
>C=O 、酸素原子または窒素原子である]によって表さ
れる。
[In the above formulas, k is 0 to 2 and l
Is 1 to 3, preferably 1 or 2, where k
And l are at least 2, and z is = CH-,
> C = O 2, oxygen atom or nitrogen atom].

【0104】これには、1,4-ジヒドロキシナフタレン及
びこれの位置的な異性体、ジヒドロキシアントラキノ
ン、キニザリン、アントラフラビン酸を例として挙げる
ことができる。更に、フェノール(A3)を、更に別の化合
物(A3)を製造するためにフェノール母体構造として使用
することもできる。
These include, for example, 1,4-dihydroxynaphthalene and its positional isomers, dihydroxyanthraquinone, quinizarine, anthraflavic acid. Furthermore, phenol (A3) can also be used as a phenolic matrix structure to produce further compounds (A3).

【0105】フェノール(A3)として好ましく使用される
べきモノ(アルキルアリール)フェノールは、それ自体
公知の化合物であり、スチレン化フェノールとして頻繁
に文献に取り上げられる。オーストリア特許(AT-C)第28
4 444 号公報によれば、スチレン類とフェノール類の反
応は公知であり、これは実質的にアルキル化反応であ
り、スチレン類のビニル基が、オルトまたはパラ位置の
フェニルのヒドロキシル基に付加する。この反応には、
フリーデルクラフツ触媒、例えば酸及びルイス酸が通常
使用される。反応条件、触媒及び各反応体の割合に依存
して、その生成物はモノ- 、ジ- またはトリ- スチレン
化フェノールである。ドイツ特許出願公開(DE-A)第19 4
0 220 号にも、アリールアルキルフェノール生成物及び
それの製造方法が記載されている。
Mono (alkylaryl) phenols, which are preferably used as phenol (A3), are compounds known per se and are frequently cited in the literature as styrenated phenols. Austrian Patent (AT-C) No. 28
According to JP 4444, the reaction of styrenes with phenols is known, which is essentially an alkylation reaction, in which the vinyl group of the styrene is attached to the hydroxyl group of the phenyl in the ortho or para position. . In this reaction,
Friedel-Crafts catalysts such as acids and Lewis acids are commonly used. Depending on the reaction conditions, the catalyst and the proportion of each reactant, the product is mono-, di- or tri-styrenated phenol. German patent application publication (DE-A) No. 19 4
No. 0 220 also describes arylalkylphenol products and processes for their preparation.

【0106】好ましいアリールアルキルフェノール(A3)
は、ビニル化合物を、公知の方法において鉱酸またはフ
リーデルクラフツ触媒の存在下にフェノール類化合物に
付加し、この際、このフェノール中のフェノール的ヒド
ロキシル基のモル量と、芳香族ビニル化合物のモル量と
の比率を 1:1〜1:2 にすることによって製造できる。使
用することができるビニル化合物は、一つまたはそれ以
上の炭素- 炭素二重結合を有する天然または合成化合物
であり、後者の場合は共役二重結合も含み得る。天然不
飽和化合物としては、不飽和脂肪酸、これから誘導され
る脂肪油、脂肪酸アミドまたは脂肪アルコールを使用す
ることができる。他の適当な出発化合物は、テルペンに
基づく不飽和天然物質、例えばテレビン油及びロジンで
ある。合成不飽和炭化水素化合物としては、アルケン
類、ジエン類またはより高い不飽和度を有する炭化水
素、例えばブテン、イソブテン、イソオクテン、イソノ
ネン及びイソドデセン、または二不飽和化合物、例えば
ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジクロロブタ
ジエン及びジシクロペンタジエンを使用することができ
る。また、例えば、炭化水素、例えば石油のクラッキン
グまたは脱水素化において、またはオレフィン、特にイ
ソブチレン、プロピレンまたはn-ブテンのオリゴマー化
において、または石炭の酸化(coal oxidation)におい
て生じるような、アルケン類の混合物、及び場合によっ
てはアルケン類とアルカン類の混合物を使用することが
できる。更に、アセチレン性不飽和化合物、例えばアセ
チレン、または(C1-C10)- アルキル- 及び/ またはジ-
(C1-C10)-アルキルアセチレンも好適である。
Preferred arylalkylphenols (A3)
Add vinyl compounds to phenolic compounds in the presence of mineral acids or Friedel-Crafts catalysts in a known manner, wherein the molar amount of phenolic hydroxyl groups in the phenol and the molar amount of aromatic vinyl compounds are It can be produced by setting the ratio to the amount of 1: 1 to 1: 2. Vinyl compounds that can be used are natural or synthetic compounds with one or more carbon-carbon double bonds, which in the latter case can also include conjugated double bonds. Unsaturated fatty acids, fatty oils derived therefrom, fatty acid amides or fatty alcohols can be used as natural unsaturated compounds. Other suitable starting compounds are unsaturated natural substances based on terpenes, such as turpentine oil and rosins. Synthetic unsaturated hydrocarbon compounds include alkenes, dienes or hydrocarbons having a higher degree of unsaturation, such as butene, isobutene, isooctene, isononene and isododecene, or diunsaturated compounds such as butadiene, isoprene, chloroprene, dichloro. Butadiene and dicyclopentadiene can be used. Also, a mixture of alkenes, such as occurs in the cracking or dehydrogenation of hydrocarbons such as petroleum, or in the oligomerization of olefins, especially isobutylene, propylene or n-butene, or in the coal oxidation of coal. , And optionally a mixture of alkenes and alkanes can be used. Furthermore, acetylenically unsaturated compounds such as acetylene, or (C 1 -C 10 ) -alkyl- and / or di-
(C 1 -C 10 ) -Alkylacetylene is also suitable.

【0107】また、変性フェノール化合物(A3)を製造す
るために、例えば以下の不飽和化合物を出発材料として
使用することもできる:n-ペンテン-(1)、n-ヘキセン-
(1)、n-オクテン-(1)、n-ノネン-(1)、n-デセン-(1)、n
-ウンデセン-(1)、n-ドデセン-(1)、プロピレン-(1)、n
-ブテン-(1)、2または3または場合によっては4位置
においてメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、
n-ブチル、イソブチル、sec.- ブチルまたはtert.-ブチ
ル基によって置換された上記のアルケン類; 2,3-ジメチ
ル-n- ブテン、3,3-ジメチル-n- ブテン、2,5-ジメチル
ヘプテン、3,3-ジメチルヘプテン、2,3,4-トリメチルヘ
プテン、2,4-ジメチルヘプテン、2,3-ジメチルヘプテ
ン、4,4-ジメチルヘプテン、2,3-ジエチルヘキセン、4,
4-ジメチルヘキセン、2,3-ジメチルヘキセン、2,4-ジメ
チルヘキセン、2,5-ジメチルヘキセン、3,3-ジメチルヘ
キセン、3,4-ジメチルヘキセン、2-メチル-3- エチルペ
ンテン、3-メチル-3- エチルペンテン、2,3,3-トリメチ
ルヘプテン、2,4,4-トリメチルペンテン、2,3,3-トリメ
チルペンテン、2,3,4-トリメチルペンテン、2,3,3,4-テ
トラメチルペンテン; 二重結合が分子内の2または3位
置にある類似のアルケン類; イソブチレンまたはn-ブテ
ンの二量化(オクテン類)、あるいはイソブチレンまた
はn-ブテンの三量化(ドデセン類)またはプロピレンの
三量化(ノネン類)及び/ またはプロピレンの四量化
(ドデセン類)において混合物の形で得られる分枝状ア
ルケン類。
It is also possible to use, for example, the following unsaturated compounds as starting materials for the production of the modified phenolic compounds (A3): n-pentene- (1), n-hexene-
(1), n-octene- (1), n-nonene- (1), n-decene- (1), n
-Undecene- (1), n-dodecene- (1), propylene- (1), n
-Butene- (1), methyl at the 2 or 3 or optionally 4 position, ethyl, n-propyl, isopropyl,
Alkenes above substituted with n-butyl, isobutyl, sec.-butyl or tert.-butyl groups; 2,3-dimethyl-n-butene, 3,3-dimethyl-n-butene, 2,5-dimethyl Heptene, 3,3-dimethylheptene, 2,3,4-trimethylheptene, 2,4-dimethylheptene, 2,3-dimethylheptene, 4,4-dimethylheptene, 2,3-diethyl Hexen, 4,
4-dimethylhexene, 2,3-dimethylhexene, 2,4-dimethylhexene, 2,5-dimethylhexene, 3,3-dimethylhexene, 3,4-dimethylhexene, 2-methyl-3-ethylpentene, 3 -Methyl-3-ethylpentene, 2,3,3-trimethylheptene, 2,4,4-trimethylpentene, 2,3,3-trimethylpentene, 2,3,4-trimethylpentene, 2,3,3 , 4-Tetramethylpentene; Similar alkenes with a double bond at the 2 or 3 position in the molecule; Isobutylene or n-butene dimerization (octenes), or isobutylene or n-butene trimerization (dodecenes) ) Or the branched alkenes obtained in the form of a mixture in the trimerization of propylene (nonenes) and / or the tetramerization of propylene (dodecenes).

【0108】使用される芳香族ビニル化合物は、特にス
チレン誘導体である。スチレン誘導体の例は、α- メチ
ルスチレン、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルス
チレン、p-メチルスチレン、市販のビニルトルエン(異
性体混合物)、3,4-ジメチルスチレン、2,4-ジメチルス
チレン、2,5-ジメチルスチレン、2,6-ジメチルスチレ
ン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルス
チレン、3,4-ジエチルスチレン、2,4-ジエチルスチレ
ン、2,5-ジエチルスチレン、2,6-ジエチルスチレン、o-
プロピルスチレン、m-プロピルスチレン、p-プロピルス
チレン、o-イソプロピルスチレン、m-イソプロピルスチ
レン、p-イソプロピルスチレン、o-ブチルスチレン、m-
ブチルスチレン、p-ブチルスチレン、o-イソブチルスチ
レン、m-イソブチルスチレン、p-イソブチルスチレン、
sec.- ブチルスチレン、m-sec.- ブチルスチレン、p-se
c.- ブチルスチレン、o-tert.-ブチルスチレン、m-ter
t.-ブチルスチレン、p-tert.-ブチルスチレン、p-ブロ
モスチレン、p-クロロスチレン、2,4-ジブロモスチレ
ン、2,4-ジクロロスチレン及び2,4,6-トリクロロスチレ
ンである。
The aromatic vinyl compounds used are especially styrene derivatives. Examples of styrene derivatives are α-methylstyrene, styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, commercially available vinyltoluene (mixture of isomers), 3,4-dimethylstyrene, 2,4-dimethyl. Styrene, 2,5-dimethylstyrene, 2,6-dimethylstyrene, o-ethylstyrene, m-ethylstyrene, p-ethylstyrene, 3,4-diethylstyrene, 2,4-diethylstyrene, 2,5-diethylstyrene Styrene, 2,6-diethylstyrene, o-
Propylstyrene, m-propylstyrene, p-propylstyrene, o-isopropylstyrene, m-isopropylstyrene, p-isopropylstyrene, o-butylstyrene, m-
Butyl styrene, p-butyl styrene, o-isobutyl styrene, m-isobutyl styrene, p-isobutyl styrene,
sec.- butylstyrene, m-sec.-butylstyrene, p-se
c.- butylstyrene, o-tert.-butylstyrene, m-ter
t.-Butylstyrene, p-tert.-butylstyrene, p-bromostyrene, p-chlorostyrene, 2,4-dibromostyrene, 2,4-dichlorostyrene and 2,4,6-trichlorostyrene.

【0109】特に好ましいビニル化合物は、式XVIIParticularly preferred vinyl compounds have the formula XVII

【0110】[0110]

【化19】 Embedded image

【0111】[式中、R26 は水素原子またはメチル基で
あり、そしてR27 は水素原子または1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基または式
[Wherein R 26 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 27 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a formula

【0112】[0112]

【化20】 Embedded image

【0113】(式中、R28 は、独立的に、R26 と同じ意
味を有する)で表される基である]で表される芳香族ビ
ニル化合物、例えばスチレン及びα- メチルスチレンで
ある。成分(A1)、(A2)及び(A3)からポリマー(A) または
ポリマー混合物(A) を製造するためには、エポキシド、
環状カーボネート、アミノ及びフェノール基を含む化合
物間のモル割合は、フェノール、カーボネート及びエポ
キシド基が完全に組み入れられるように選択すべきであ
る。これの反応順列としては、化合物(A1)に対して順次
段階的に他の成分を反応させていくか、あるいは例えば
化合物(A3)とブレンドした化合物(A2)を化合物(A1)と反
応させることもできる。反応は、通常、一定のまたは理
論的なアミン価が得られるまで行う。これに間連して、
化合物(A1)、(A2)及び(A3)の反応は、高められた温度、
例えば40〜300 ℃、好ましくは50〜250 ℃、特に好まし
くは80と200 ℃の間の温度で必要とされる化学量論的な
割合において行われ、この際必要に応じて溶剤及び/ ま
たは触媒を使用することができる。ゲル化が起こらない
ように注意を払わなければならない。全てのアミンを一
気にエポキシド基及び/ またはカーボネート基と反応さ
せることも、またはこれに段階的な手順を適用すること
もできる。この方法においては、様々なエポキシ- アミ
ン付加物及び/ またはカーボネート- アミン付加物の混
合物を得ることもできる。アミンとの反応は室温下にお
いて既に始まり、一般的に発熱性である。完全な反応を
達成するためには、一般的に、40と250 ℃の間の値まで
一時的に温度を上昇させる必要がある。第一級アミノ基
と2-オキソ-1,3- ジオキソラン(カーボネート)基との
反応には一般的に触媒は必要とされないが、比較的反応
性が低い第二級アミノ基の反応には触媒を用いることが
好都合である。この目的のために好適な触媒は、第四級
アンモニウム化合物等の強塩基性化合物、例えばアルキ
ル- 、アリール- 及び/ またはベンジルアンモニウム水
酸化物及びこれに対応するカーボネートである。この際
第四級アンモニウム化合物の特に代表的な例は、(C16-C
22)-アルキルベンジルジメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド及び
テトラブチルアンモニウムヒドロキシドである。触媒と
して好ましいものは、強塩基性アミン類、例えばジアザ
ビシクロオクタン(DABCO )及びグアニジンである。こ
れに間連して好適な他の化合物は、いわゆる超求核触媒
(supranucleophilic catalyst) 、例えば4-ピロリジニ
ルピリジン及びポリ(N,N- ジアルキルアミノピリジン)
である(これに関しては、R.A. Vaidya 等による、“Po
lymer Preprints ”, 第2巻 (1986), 101〜102 頁掲載
のリポートを参照)。
(Wherein R 28 independently has the same meaning as R 26 )], and an aromatic vinyl compound such as styrene and α-methylstyrene. In order to produce the polymer (A) or the polymer mixture (A) from the components (A1), (A2) and (A3), an epoxide,
The molar ratio between the compounds containing cyclic carbonate, amino and phenol groups should be chosen such that the phenol, carbonate and epoxide groups are fully incorporated. As a reaction sequence of this, the compound (A1) is reacted with other components in a stepwise manner, or, for example, the compound (A2) blended with the compound (A3) is reacted with the compound (A1). You can also The reaction is usually run until a constant or theoretical amine number is obtained. In line with this,
The reaction of compounds (A1), (A2) and (A3) is carried out at elevated temperature,
For example, it is carried out at a stoichiometric ratio required at a temperature of 40 to 300 ° C., preferably 50 to 250 ° C., particularly preferably 80 to 200 ° C., and a solvent and / or a catalyst as required. Can be used. Care must be taken to prevent gelation. All amines can be reacted all at once with epoxide and / or carbonate groups, or a stepwise procedure can be applied to this. In this way, it is also possible to obtain mixtures of various epoxy-amine adducts and / or carbonate-amine adducts. The reaction with amines already begins at room temperature and is generally exothermic. In order to achieve complete reaction, it is generally necessary to raise the temperature temporarily to values between 40 and 250 ° C. A catalyst is generally not required for the reaction between a primary amino group and a 2-oxo-1,3-dioxolane (carbonate) group, but a catalyst for the reaction of a relatively low-reactivity secondary amino group. It is convenient to use Suitable catalysts for this purpose are strongly basic compounds such as quaternary ammonium compounds, for example alkyl-, aryl- and / or benzylammonium hydroxides and the corresponding carbonates. At this time, a particularly representative example of the quaternary ammonium compound is (C 16 -C
22 ) -Alkylbenzyldimethylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide and tetrabutylammonium hydroxide. Preferred as catalysts are strongly basic amines such as diazabicyclooctane (DABCO) and guanidine. Other compounds suitable for this are so-called supernucleophilic catalysts.
(supranucleophilic catalyst), such as 4-pyrrolidinyl pyridine and poly (N, N-dialkylaminopyridine)
(For this, RA Vaidya et al.
lymer Preprints ”, Volume 2 (1986), pages 101-102).

【0114】場合によっては、該新規樹脂系の製造は、
溶剤を添加して行うことができ、但しこの溶剤は、樹脂
合成の完了後に減圧下に除去できるものであって、例え
ばエチレングリコール類、プロピレングリコール類、ブ
チレングリコール類等のグリコールエーテル類、例えば
メチルグリコール、エチルグリコール、ブチルグリコー
ル、メチルジグリコール、エチルジグリコール、ブチル
ジグリコール、メチルトリグリコール、エチルトリグリ
コール、ブチルトリグリコール、メチルテトラグリコー
ル、エチルテトラグリコール、ブチルテトラグリコー
ル、Polyglykol M-250(ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテルのヘキストAGの登録商標, 分子量=260 〜
275 g/mol 、OH価=204 〜215 mg/g)、Polyglykol M-3
50(登録商標, 分子量= 335〜365 g/mol 、OH価= 154
〜167 mg/g)、2-n-プロポキシエタノール、2-(1- メチ
ルエトキシ) エタノール、2-n-ブトキシエタノール、2,
5,8,11- テトラオキサドデカン、1-メトキシ-2- プロパ
ノール、1-エトキシ-2- プロパノール、トリプロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
メチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピ
レングリコール n- ブチルエーテル、ジプロピレングリ
コール n- ブチルエーテル、トリプロピレングリコール
n- ブチルエーテル及びプロピレングリコールフェニル
エーテルである。
In some cases, the production of the new resin system comprises
It can be carried out by adding a solvent, provided that the solvent can be removed under reduced pressure after the completion of the resin synthesis, for example, glycol ethers such as ethylene glycols, propylene glycols, butylene glycols, for example, methyl ether. Glycol, ethyl glycol, butyl glycol, methyldiglycol, ethyldiglycol, butyldiglycol, methyltriglycol, ethyltriglycol, butyltriglycol, methyltetraglycol, ethyltetraglycol, butyltetraglycol, Polyglykol M-250 (polyethylene Hoechst AG registered trademark of glycol monomethyl ether, molecular weight = 260 ~
275 g / mol, OH number = 204-215 mg / g), Polyglykol M-3
50 (registered trademark, molecular weight = 335 to 365 g / mol, OH value = 154
~ 167 mg / g), 2-n-propoxyethanol, 2- (1-methylethoxy) ethanol, 2-n-butoxyethanol, 2,
5,8,11-tetraoxadodecane, 1-methoxy-2-propanol, 1-ethoxy-2-propanol, tripropylene glycol monoethyl ether, propylene glycol methyl ether, dipropylene glycol methyl ether, tripropylene glycol methyl ether, Propylene glycol n-butyl ether, dipropylene glycol n-butyl ether, tripropylene glycol
n-butyl ether and propylene glycol phenyl ether.

【0115】ポリマー(B) は、置かれるpH条件下に非イ
オン性である少なくとも一つの親水性副構造を含む。こ
のようなポリマー(B) の例は、ヒドロキシ化合物と、ポ
リグリシジルエーテルまたはポリグリシジルエステルの
部類に属する、エポキシド基、好ましくは末端エポキシ
ドを含む樹脂との付加物である。エポキシド含有樹脂と
しては、ポリグリシジルエーテルまたはポリグリシジル
エステルの部類に属する、末端エポキシド基を有するポ
リマーを使用するのが好ましい。
The polymer (B) contains at least one hydrophilic substructure which is nonionic under the pH conditions to which it is applied. An example of such a polymer (B) is an adduct of a hydroxy compound with a resin containing an epoxide group, preferably a terminal epoxide, belonging to the class of polyglycidyl ethers or polyglycidyl esters. As the epoxide-containing resin, it is preferable to use a polymer having a terminal epoxide group, which belongs to the class of polyglycidyl ether or polyglycidyl ester.

【0116】ヒドロキシ化合物としては、少なくとも一
つのヒドロキシル基を含む有機化合物をそれぞれ単独で
または混合物として使用する。好ましくはモノ- 、ビス
- またはトリス- ヒドロキシ化合物、特に好ましくはモ
ノヒドロキシ化合物を使用する。本発明においてはモノ
ヒドロキシ化合物という用語は、モノアルコール、及び
モノエーテル化されたポリオキシアルキレングリコール
を指す。使用することができるモノアルコールは、好ま
しくはアルカン- またはシクロアルカン- モノアルコー
ル、特にC8ないしC32 アルコール及びこれらの異性体、
例えば2-エチルヘキサノール、オクタノール、ノナノー
ル、デカノール、ドデカノール、並びにステアリル- 、
セチル- 、セリル- 及びミリシルアルコール、TDC-Alko
hol M (ヘキストAGの登録商標, 分子量=166g/mol, OH
価=327 mg/g)、ウールワックスアルコール、コレステ
ロール類、ボルネオール類、イソボルネオール類及び獣
脂油脂肪アルコールである。その特性は、場合によって
は、アルカン及びシクロアルカン鎖を含むC1-C6 アルコ
ールを、モノヒドロキシ化合物の合計質量を基準として
0〜95%の質量割合で使用して変性することもできる。
このアルコールの例は、ブタノール、ヘキサノール、シ
クロヘキサノール及び/ またはこれらの混合物である。
As the hydroxy compound, organic compounds containing at least one hydroxyl group are used alone or as a mixture. Preferably mono-, bis
-Or a tris-hydroxy compound, particularly preferably a monohydroxy compound is used. In the present invention, the term monohydroxy compound refers to monoalcohols and monoetherified polyoxyalkylene glycols. Monoalcohols which can be used are preferably alkane- or cycloalkane-monoalcohols, especially C 8 to C 32 alcohols and their isomers,
For example, 2-ethylhexanol, octanol, nonanol, decanol, dodecanol, and stearyl-,
Cetyl-, ceryl- and myricyl alcohol, TDC-Alko
hol M (registered trademark of Hoechst AG, molecular weight = 166 g / mol, OH
Value = 327 mg / g), wool wax alcohol, cholesterols, borneols, isoborneols and tallow oil fatty alcohols. The properties can optionally be modified by using C 1 -C 6 alcohols containing alkane and cycloalkane chains in a weight proportion of 0 to 95%, based on the total weight of the monohydroxy compound.
Examples of this alcohol are butanol, hexanol, cyclohexanol and / or mixtures thereof.

【0117】使用されるモノエーテル化されたポリオキ
シアルキレングリコールは、好ましくは、式XVIII R29-(O-CHR30-CHR31) r -OH 式XVIII で表される化合物である。この式中、R29 は、アルキ
ル、シクロアルキルまたはフェニル基、好ましくは1〜
12個、特に1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であ
り、R30 及びR31 は、水素、または1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基であり、そしてrは1〜10、好まし
くは1〜4である。挙げ得るこのような化合物の例は、
メチルグリコール、エチルグリコール、ブチルグリコー
ル、メチルジグリコール、エチルジグリコール、ブチル
ジグリコール、メチルトリグリコール、エチルトリグリ
コール、ブチルトリグリコール、メチルテトラグリコー
ル、エチルテトラグリコール、ブチルテトラグリコー
ル、Polyglykol M-250(登録商標, 分子量= 260〜275
g/mol 、OH価= 204〜215 mg/g)、Polyglykol M-350
(登録商標, 分子量= 335〜365 g/mol 、OH価= 154〜
167 mg/g)、プロピレングリコールメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレン
グリコールメチルエーテル、プロピレングリコール n-
ブチルエーテル、ジプロピレングリコール n-ブチルエ
ーテル、トリプロピレングリコール n- ブチルエーテル
及びプロピレングリコールフェニルエーテルである。
The monoetherified polyoxyalkylene glycols used are preferably compounds of the formula XVIII R 29 — (O—CHR 30 —CHR 31 ) r —OH of the formula XVIII. In this formula, R 29 is an alkyl, cycloalkyl or phenyl group, preferably 1 to
Is an alkyl group having 12 and especially 1 to 4 carbon atoms, R 30 and R 31 are hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and r is 1 to 10, preferably Is 1 to 4. Examples of such compounds that may be mentioned are:
Methyl glycol, ethyl glycol, butyl glycol, methyl diglycol, ethyl diglycol, butyl diglycol, methyl triglycol, ethyl triglycol, butyl triglycol, methyl tetraglycol, ethyl tetraglycol, butyl tetraglycol, Polyglykol M-250 ( Registered trademark, molecular weight = 260-275
g / mol, OH number = 204-215 mg / g), Polyglykol M-350
(Registered trademark, molecular weight = 335 ~ 365 g / mol, OH value = 154 ~
167 mg / g), propylene glycol methyl ether, dipropylene glycol methyl ether, tripropylene glycol methyl ether, propylene glycol n-
Butyl ether, dipropylene glycol n-butyl ether, tripropylene glycol n-butyl ether and propylene glycol phenyl ether.

【0118】ポリマー(B) は、それ自体公知の方法で、
エポキシド基含有樹脂をヒドロキシ化合物と、触媒、例
えばルイス酸(ヨーロッパ特許出願公開第0 272 595
号)、イミダゾール類(Macromolecules, 1989, 22, 9
9) 、環状第四級アンモニウム化合物(米国特許第5 019
639 号)、スズ化合物(ヨーロッパ特許出願公開第0 4
98 504 号)またはアルカリ土類金属過塩素酸塩(Polym
er Bulletin 1989, 22,第221 〜226 頁)の存在下に反
応させることによって製造される。
The polymer (B) can be obtained by a method known per se,
The epoxide group-containing resin is combined with a hydroxy compound and a catalyst such as Lewis acid (European Patent Application Publication No. 0 272 595).
No.), imidazoles (Macromolecules, 1989, 22 , 9)
9), cyclic quaternary ammonium compounds (US Pat.
639), tin compounds (European Patent Application Publication No. 0 4
98 504) or alkaline earth metal perchlorates (Polym
er Bulletin 1989, 22, pp. 221-226).

【0119】ポリマー(A) と(B) の混合物は、別々に生
成したポリマーからつくることができ、この場合、必要
に応じて前もって水中で完全なまたは部分的な中和を行
うことができ、その後でポリマー(A) と(B) を組み合
せ、そして必要に応じて、ラテックス粒子の形の水不溶
性ポリマー(C) を、必要に応じて既に完全にまたは部分
的に中和した、ポリマー(A) 及び(B) の存在下にエチレ
ン性不飽和の化合物を乳化重合することによって製造す
る。
The mixture of polymers (A) and (B) can be made from polymers which have been prepared separately, in which case, if necessary, prior to complete or partial neutralization in water, Thereafter, the polymers (A) and (B) are combined and, if necessary, the water-insoluble polymer (C) in the form of latex particles, already completely or partially neutralized, if necessary, ) And (B) in the presence of an ethylenically unsaturated compound by emulsion polymerization.

【0120】この方法の好ましい態様においては、アミ
ノ- 含有ポリマー(A) を、少なくとも一種の非イオン性
水希釈性ポリマー(B) の存在下に製造する。(A) と(B)
の該新規ポリマー混合物のために好適な中和剤には、有
機酸、例えば蟻酸、ジメチロールプロピオン酸、酢酸、
グリコール酸、グルコン酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、乳酸、バレリアン酸、カプロン酸、エナン
ト酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸、
好ましくは蟻酸、酢酸及び乳酸と、無機酸、例えば燐
酸、硫酸、ホウ酸及び塩酸の両方が包含される。中和の
程度は、存在するアミノ基を基準として一般的に5と12
0 %の間、好ましくは10と90%の間である。
In a preferred embodiment of this method, the amino-containing polymer (A) is prepared in the presence of at least one nonionic water-dilutable polymer (B). (A) and (B)
Suitable neutralizing agents for the novel polymer mixtures of organic acids such as formic acid, dimethylolpropionic acid, acetic acid,
Glycolic acid, gluconic acid, hydroxyacetic acid, propionic acid, butyric acid, lactic acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid and stearic acid,
Preferably both formic acid, acetic acid and lactic acid and inorganic acids such as phosphoric acid, sulfuric acid, boric acid and hydrochloric acid are included. The degree of neutralization is generally 5 and 12 based on the amino groups present.
It is between 0%, preferably between 10 and 90%.

【0121】本発明においては、合成樹脂混合物は、ポ
リマー樹脂(A) と(B) ばかりでなく、場合によってはポ
リマー樹脂(C) も含む。ポリマー樹脂(C) は、少なくと
も部分的に中和されたポリマー樹脂(A) 及びポリマー樹
脂(B) の存在下に乳化重合によって製造される。樹脂
(A) 及び(B) は、所望の乳化及び安定効果を得るのに適
した量で存在させるべきである。これに間連して、経済
的な理由及び製造するべきエマルションポリマーの性能
特性、例えば耐水性、再分解性及び乾燥速度に影響を与
えようという両理由のために、樹脂(A) と(B) の割合は
高すぎたりまたは低すぎたりあってはならない。それゆ
え、ポリマー(A) と(B) の一緒の好ましい固体質量含有
率は、4〜40%、特に8〜20%である。これに従って、
樹脂(A) と(B) の合計質量割合が、樹脂(A) 、(B) 及び
(C) の合計質量の20%未満、好ましくは15%未満である
場合に、非常に良好に流動制御された(rheology-contro
lled) 分散体(RC分散体)も得られる。
In the present invention, the synthetic resin mixture contains not only the polymer resins (A) and (B) but, in some cases, the polymer resin (C). The polymer resin (C) is produced by emulsion polymerization in the presence of the at least partially neutralized polymer resin (A) and polymer resin (B). resin
(A) and (B) should be present in an amount suitable to obtain the desired emulsifying and stabilizing effect. In the meantime, for both economic reasons and for the purpose of affecting the performance properties of the emulsion polymer to be produced, such as water resistance, redissolvability and drying rate, the resins (A) and (B ) Must not be too high or too low. Therefore, the preferred solids mass content of polymers (A) and (B) together is 4-40%, in particular 8-20%. According to this,
The total mass ratio of the resins (A) and (B) is such that the resins (A), (B) and
Very good flow control (rheology-contro) when less than 20%, preferably less than 15% of the total mass of (C).
lled) dispersion (RC dispersion) is also obtained.

【0122】乳化重合方法は、当業者には周知である。
これの通例の特徴は、エチレン性不飽和のモノマーのラ
ジカル重合が、水性相中においてラジカル開始剤、及び
乳化剤、保護コロイドまたは他の安定性の存在下で行わ
れることである。上記の各成分は様々なやり方で乳化重
合方法に導入することができる。該新規ポリマー樹脂
(A) が、乳化重合において安定剤として使用される場合
は、このポリマーの良好な乳化性能が低分子量界面活性
剤及び保護コロイドの使用を不必要にする。水性相の大
部分は通常初期充填物として存在し、水の一部を、ラジ
カル開始剤の溶液またはモノマープレエマルションの形
で反応の間に添加することができる。安定剤の全部また
は一部を初期充填物中に含ませることができ、その残り
は重合の間に配量供給する。モノマーは初期充填物中に
全て存在することもできるし、また純粋な形または水中
のプレエマルションとして配量供給することもできる。
ラジカル開始剤のなかには初期充填物中に含まれるのが
通常であるもの、及び水溶液として配量供給されるのが
通常であるものとがある。初期充填物とは、通常20〜99
℃の反応温度が確立されるまえに反応器に導入される混
合物である。多くの場合に重合は、ラジカル開始剤の熱
分解によってあるいはレドックス系によって開始され、
ラジカル連鎖反応によって反応できるモノマーの大部分
が反応した時(20と99℃の間において)完了したとみな
すことができる。この方法は、通常、約0.001 〜0.1 質
量%の残留モノマーを残す。更に別の方法及び方法態様
は、例えばUllmann, Enzyklopaedie der technischen C
hemie,第四版, Verlag Chemie,Weinheim(1980), 第19
巻, 132 頁以降、及びEncyclopedia of Polymer Scienc
eand Engineering,第6刊, Wiley & Sons, New York, 1
986, 1〜51頁に詳しく記載されている。
Emulsion polymerization methods are well known to those skilled in the art.
A common feature of this is that the radical polymerization of ethylenically unsaturated monomers takes place in the aqueous phase in the presence of radical initiators and emulsifiers, protective colloids or other stability. Each of the above components can be incorporated into the emulsion polymerization process in various ways. The new polymer resin
If (A) is used as a stabilizer in emulsion polymerization, the good emulsification performance of this polymer makes the use of low molecular weight surfactants and protective colloids unnecessary. The majority of the aqueous phase is usually present as the initial charge, and a portion of the water can be added during the reaction in the form of a solution of the radical initiator or a monomer pre-emulsion. All or part of the stabilizer can be included in the initial charge, the rest being metered in during the polymerization. The monomers can be all present in the initial charge or can be metered in in pure form or as a pre-emulsion in water.
Some radical initiators are usually included in the initial charge and others are usually metered in as an aqueous solution. Initial filling is usually 20-99
The mixture introduced into the reactor before the reaction temperature of ° C was established. Polymerization is often initiated by thermal decomposition of radical initiators or by redox systems,
It can be considered as complete (between 20 and 99 ° C.) when most of the monomers that can react by radical chain reaction have reacted. This method typically leaves about 0.001-0.1% by weight residual monomer. Further methods and method embodiments are described, for example, in Ullmann, Enzyklopaedie der technischen C
hemie, 4th edition, Verlag Chemie, Weinheim (1980), 19th
Volume 132 pages and beyond, and Encyclopedia of Polymer Scienc
eand Engineering, 6th edition, Wiley & Sons, New York, 1
986, pages 1-51.

【0123】分散体のポリマー(C) は、少なくとも大部
分が水に対する溶解性が低くそしてpHを変えても低溶解
性のままでいるモノマーから製造される。この際低溶解
性という用語は、25℃において10質量%未満、特に5質
量%未満の溶解度を持つ物質に当てはまる。この低溶解
性モノマーの割合は、少なくとも、生じるエマルション
ポリマーを重合条件下において水性相中に不溶性である
ようにし、そして分散粒子の形でそれを存在させるよう
にするために十分なものでなければならない。本発明お
いては、少なくとも70質量%、特に少なくとも90質量%
が低溶解性のモノマーから構成される混合物を使用する
ことが好ましい。
The polymer (C) of the dispersion is prepared, at least in large part, from monomers which have a low solubility in water and which remain soluble even when the pH is changed. The term low solubility here applies to substances having a solubility at 25 ° C. of less than 10% by weight, in particular less than 5% by weight. This low solubility monomer proportion must be at least not sufficient to render the resulting emulsion polymer insoluble in the aqueous phase under the polymerization conditions and to make it present in the form of dispersed particles. I won't. According to the invention, at least 70% by weight, in particular at least 90% by weight
Preference is given to using mixtures which consist of monomers of low solubility.

【0124】適当なモノマーには、少なくとも一つのエ
チレン性不飽和基が含まれる。“エチレン性不飽和”、
“ビニル性不飽和”及び“α, β- 不飽和”という用語
は同じ意味として使用される。当該技術分野に熟練した
者は、水性媒質中での乳化重合条件下においてポリマー
を生成させるためにこのようなモノマーを組み合わせる
ことができることを認識している。このようなモノマー
には、例えば、ビニル化合物、スチレン類及びアクリレ
ート類並びにこれらの誘導体が包含される。好適な化合
物の例には、ビニルクロライド及びビニルエステル、例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、Versat
ic acid のビニルエステル、並びにビニルラウレート等
のビニル脂肪酸エステルが包含される。好適なスチレン
化合物は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α- メ
チルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン、tert.-ブチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、ジ
エチルスチレン、o-メチル-p- イソプロピルスチレン、
ハロスチレン、例えばクロロスチレン、フルオルスチレ
ン及びヨードスチレン、2,4-ジシアノスチレン、ヒドロ
キシスチレン、ニトロスチレン、アミノスチレン及びフ
ェニルスチレンである。特に好ましいものは、スチレ
ン、ビニルトルエン及びα- メチルスチレンである。好
適なアクリレート類の例としては、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル及びクロトン酸エステルが挙
げられ、例えばヒドロキシエチルアクリレート及びヒド
ロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシル機能を有
するエステルである。乳化重合においては、もちろんこ
のようなエチレン性不飽和のモノマーの混合物を重合す
ることもでき、但しこれらのモノマーが共重合に適して
いることが条件である。75℃よりも高いガラス転移温度
を有する分散体を得るためには、好ましくはスチレン、
スチレン誘導体及び/ またはメタクリレート類から重合
を開始する。
Suitable monomers include at least one ethylenically unsaturated group. "Ethylenically unsaturated",
The terms “vinyl unsaturated” and “α, β-unsaturated” are used interchangeably. Those skilled in the art will recognize that such monomers can be combined to form a polymer under emulsion polymerization conditions in an aqueous medium. Such monomers include, for example, vinyl compounds, styrenes and acrylates and their derivatives. Examples of suitable compounds include vinyl chloride and vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, Versat.
Included are vinyl esters of ic acid as well as vinyl fatty acid esters such as vinyl laurate. Suitable styrene compounds include, for example, styrene, vinyltoluene, α-methylstyrene, ethylstyrene, isopropylstyrene, tert.-butylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, diethylstyrene, o-methyl-p-isopropylstyrene,
Halostyrenes such as chlorostyrene, fluorostyrene and iodostyrene, 2,4-dicyanostyrene, hydroxystyrene, nitrostyrene, aminostyrene and phenylstyrene. Particularly preferred are styrene, vinyltoluene and α-methylstyrene. Examples of suitable acrylates include acrylic acid esters, methacrylic acid esters and crotonic acid esters, such as esters having a hydroxyl function such as hydroxyethyl acrylate and hydroxyethyl methacrylate. In emulsion polymerization, of course, it is also possible to polymerize mixtures of such ethylenically unsaturated monomers, provided that these monomers are suitable for copolymerization. To obtain a dispersion having a glass transition temperature higher than 75 ° C., preferably styrene,
Polymerization is initiated from styrene derivatives and / or methacrylates.

【0125】好適な開始剤は、慣用の水溶性ラジカル形
成化合物、例えば過酸化水素、過酢酸、過安息香酸並び
にペルオキソ二硫酸塩、例えばペルオキソ二硫酸カリウ
ムまたはアンモニウム、ペルホスフェート、ペルオキシ
カーボネート及びヒドロペルオキシド、例えばtert.-ブ
チルヒドロペルオキシドである。適当なレドックス触媒
系の例は、過硫酸ナトリウム/ ホルムアルデヒド- スル
ホキシル酸ナトリウム、クメンヒドロペルオキシド/ メ
タ重亜硫酸ナトリウム、過酸化水素/ アスコルビン酸及
び二酸化硫黄/ 過硫酸アンモニウムである。更に、4,4-
アゾビス(シアノペンタン酸)等のアゾ化合物も適して
いる。開始剤は、通例の、触媒的に効果的な濃度で使用
する。この濃度は、分散体の質量を基準として、一般的
に、0.01と4.0 %の間の質量割合である。
Suitable initiators are the customary water-soluble radical-forming compounds, such as hydrogen peroxide, peracetic acid, perbenzoic acid and peroxodisulfates, such as potassium or ammonium peroxodisulfate, perphosphates, peroxycarbonates and hydroperoxides. , For example tert.-butyl hydroperoxide. Examples of suitable redox catalyst systems are sodium persulfate / formaldehyde-sodium sulfoxylate, cumene hydroperoxide / sodium metabisulfite, hydrogen peroxide / ascorbic acid and sulfur dioxide / ammonium persulfate. Furthermore, 4,4-
Azo compounds such as azobis (cyanopentanoic acid) are also suitable. The initiator is used in customary, catalytically effective concentrations. This concentration is generally a weight percentage between 0.01 and 4.0%, based on the weight of the dispersion.

【0126】或る特別な態様においては、乳化重合には
慣用の更に別の成分を使用することができる。これは、
例えば、促進剤、バッファー、及び該乳化重合反応混合
物中の新規ポリマーと一緒に使用することができ、そし
て乳化重合方法に関するものとして従来から公知のあら
ゆる他の成分である。上記の組み合せにおけるこのポリ
マー(A) 、(B) と(C) の新規分散体は、優れた印刷特
性、良好な貯蔵安定性、良好な光沢及び際立った脱イン
キ性を示す。
In one particular embodiment, further components customary for emulsion polymerization can be used. this is,
For example, accelerators, buffers, and any other ingredients conventionally known as relating to emulsion polymerization processes that can be used with the novel polymer in the emulsion polymerization reaction mixture. The novel dispersions of polymers (A), (B) and (C) in the above combination show excellent printing properties, good storage stability, good gloss and outstanding deinking properties.

【0127】該新規合成樹脂系は、例えばシート- また
はローラーオフセット機の湿し装置を備えたインキ装
置、シートまたはローラーオフセット印刷機、シートコ
ーティング機、凹版印刷及びフレキソ印刷機のセパレー
ト型コーティング装置を用いた、紙、合板紙(Pappe) 、
厚紙(Kartonagen)等の印刷用のオーバープリントワニス
に極めて適している。該新規樹脂溶液(ポリマー(A) 及
び必要に応じてポリマー(B) 、並びにポリマー(D) 及び
必要に応じてポリマー(B) )及び分散体(ポリマー(A)
、必要に応じてポリマー(B) 及び(C) 、並びにポリマ
ー(D) 及び(C) 、及び必要に応じてポリマー(B) )をオ
ーバープリントワニスのバインダービヒクルとして使用
した場合、それらの固体質量含有率は、一般的に20〜75
%、好ましくは30〜60%である。このワニスは、1〜70
%の質量割合で該新規分散体及び/ または1〜40%の質
量割合で新規固体樹脂、並びに0〜60%の質量割合でグ
リコール類またはグリコールエーテル類、0〜30%の質
量割合で湿潤剤、0〜35%の質量割合で中和剤(酸)、
0〜30%の質量割合で天然及び/ または合成ワックス、
0〜2.5 %の質量割合で消泡剤、0〜80%の質量割合で
水、及び必要に応じて20%までの質量割合で顔料、好ま
しくは半透明顔料及び特殊効果顔料を含む。色料及びレ
ベリング剤等の添加物を、該溶液及び/ または分散体及
び/ またはこれらの混合物及び/ またはこれらの希釈物
に組み入れるためには、一般的な慣用のロール機(Mahlg
eraete) 、混合機、混練機及び練磨機(Anreibegeraete)
を、場合によっては慣用の分散助剤の存在下に使用する
ことができる。
The novel synthetic resin system is, for example, an inking device equipped with a dampening device for a sheet or roller offset machine, a sheet or roller offset printing machine, a sheet coating machine, a separate type coating machine for an intaglio printing and flexographic printing machine. Used paper, plywood (Pappe),
Very suitable for overprint varnish for printing thick paper (Kartonagen). The novel resin solution (polymer (A) and optionally polymer (B), and polymer (D) and optionally polymer (B)) and dispersion (polymer (A))
, Polymer (B) and (C) as required, and polymer (D) and (C), and optionally polymer (B)), when used as the binder vehicle of the overprint varnish, their solid mass Content is generally 20-75
%, Preferably 30 to 60%. This varnish is 1-70
% The novel dispersion and / or 1-40% new solid resin by weight, 0-60% by weight glycols or glycol ethers, 0-30% by weight wetting agent. , A neutralizing agent (acid) in a mass ratio of 0 to 35%,
Natural and / or synthetic waxes in a mass proportion of 0 to 30%,
It contains a defoamer in a weight proportion of 0 to 2.5%, water in a weight proportion of 0 to 80% and optionally a pigment in a weight proportion of up to 20%, preferably a translucent pigment and a special effect pigment. In order to incorporate additives such as colorants and leveling agents into the solution and / or dispersion and / or their mixtures and / or their dilutions, a common conventional roll machine (Mahlg
eraete), mixers, kneaders and kneaders (Anreibegeraete)
Can optionally be used in the presence of conventional dispersing aids.

【0128】本発明において使用できる適当な樹脂の製
造、及び乳化重合による安定なポリマー分散体の製造、
及び印刷ワニスにおけるそれの使用態様は以下の実施例
において更に説明される。
Production of suitable resins which can be used in the present invention, and production of stable polymer dispersions by emulsion polymerization,
And its use in printing varnishes is further described in the examples below.

【0129】[0129]

【実施例】以下の実施例においては、“%”(パーセン
ト)で表される部及び含有量は、特に断りがない限り質
量割合である。全ての反応は不活性ガス(N2)の下で行
う。 実施例1: エポキシ/ エポキシ- アミン系 5200〜5600 mmol/kgのエポキシド基含有量を有する、ビ
スフェノールAに基づく市販のポリグリシジルエーテル
(約180 〜192 g/mol のエポキシド当量、Beckopox EP
140 (ヘキストAGの登録商標), 59g )をメチルテトラ
エチレングリコール(分子量 208 g/mol, 沸騰範囲 280
〜350 ℃, 67g )及び市販のAnchor 1040 (アミン- 三
フッ化ホウ素付加物, Achor の登録商標, 250mg )と一
緒に150℃に維持する。エポキシド酸素原子の質量含有
率(“エポキシド価”)が4g/100gよりも低い値に達し
たらすぐに、市販のGenamin SH 100(ステアリルアミ
ン,ヘキストAGの登録商標, 27g )、N,N-ジメチルアミ
ノプロピルアミン(21g) 及び市販のビスフェノールA
(95g)を、上の樹脂組成物に順次添加し、次いで5200〜5
600 mmol/kgのエポキシド基含有量を有する、ビスフェ
ノールAに基づく市販のポリグリシジルエーテル(Beck
opox EP 140(登録商標) , 231g)をゲル化が起こらない
ようにゆっくりと配量供給する。50mg/gのアミン価、85
00g/mol の重量平均分子量 Mw 及び46℃のガラス転移温
度 Tg を有する合成樹脂系が得られる。 実施例2 5200〜5600 mmol/kgのエポキシド基含有量を有する、ビ
スフェノールAに基づく市販のポリグリシジルエーテル
(約180 〜192 g/mol のエポキシド当量, Beckopox EP
140, 66g)を、メチルテトラエチレングリコール (28
g)、ブチルジグリコール (29g)及び触媒 Anchor 1040
(登録商標, 500mg )と一緒に150 ℃に維持する。エポ
キシド価が4g/100gよりも低い値に達したらすぐに、ビ
スフェノールA (95g)、Genamin SH 100(登録商標, 27
g )及びN,N-ジメチルアミノプロピルアミン (21g)を、
上の樹脂組成物に順次添加し、次いで5200〜5600 mmol/
kgのエポキシド基含有量を有する、ビスフェノールAに
基づく市販のポリグリシジルエーテル(約 180〜192 g/
mol のエポキシド当量, Beckopox EP 140, 231g )を配
量供給する。64 mg/g のアミン価、8700 g/molの重量平
均分子量 Mw 及び48℃のガラス転移温度 Tg を有する合
成樹脂系が得られる。 実施例3 5200〜5600 mmol/kgのエポキシド基含有量を有する、ビ
スフェノールAに基づく市販のポリグリシジルエーテル
(Beckopox EP 140, 67g)を、メチルテトラエチレング
リコール (25g)、ブチルジグリコール (31g)及び触媒 A
nchor 1040 (380 mg) と一緒に150 ℃に維持する。エポ
キシド価が4g/100gよりも低い値に達したらすぐに、ビ
スフェノールA (96g)、シクロヘキシルアミン (10g)及
びN,N-ジメチルアミノプロピルアミン (22g)を上の樹脂
組成物に順次添加し、次いで5200〜5600 mmol/kgのエポ
キシド基含有量を有する、ビスフェノールAに基づく市
販のポリグリシジルエーテル(Beckopox EP 140, 231g
)を配量供給する。74 mg/g のアミン価、8800 g/mol
の重量平均分子量 Mw 及び67℃のガラス転移温度 Tg
有する合成樹脂系が得られる。 実施例4 実施例1の合成樹脂系 (100g) を、乳酸(90%濃度, 10
g )及び水(60g)と熱条件下に直接または逆に組み合
せ、そしてこの混合物を更に水(117g)で希釈する。520
mPa ・ s の粘度(ウベローデ)、3.8 のpH及び34%の固
形物含有率(3h/100 ℃)を有する光沢ペーストが得ら
れる。 実施例5 実施例3の合成樹脂系の溶液 (48g)を、水(95g) 中の乳
酸(90%濃度, 3.3g)と一緒に90℃に加熱する。スチレ
ン (391g) 、及びそれと平行して水 (616g) 中のアスコ
ルビン酸 (6g) 及びtert.-ブチルヒドロペルオキシド
(4g) を3〜4時間の期間にわたって配量供給する。30
μm のフィルターを通して濾過することによって、35%
の固形分質量含有率(乾燥することによって測定した
値; 3h, 100℃)、3.7 のpH及び480 mPa ・ s の粘度
(ウベローデ)を有する微細分散体が得られる。 実施例6 実施例4の光沢ペースト (30g)を実施例5の分散体 (59
g)と均質に混合する。水 (8g) を添加することにより、
33%の固形分質量含有率、及び23℃における4mm DIN
カップにおいて約60s の流出時間を有するオーバープリ
ントワニスが得られる。 実施例7 印刷物を、ドイツ特許出願公開 (DE-A) 第 25 34 845号
公報に記載の溶融型印刷インキを用いてつくり、次いで
実施例6のオーバープリントワニスでコーティングす
る。二枚の印刷された頁(DIN A4) を、それらの印刷さ
れた面が互いに重なるように置き、そして直径約5cmの
エリアに1kgの質量の力が加わるように真鍮分銅を乗
せ、そして90℃で5時間放置する。冷却した後、この二
枚のシートは何の問題もなく互いに引き剥がすことがで
きた。 実施例8 実施例7の手順を繰り返すが、ただしドイツ特許出願公
開 (DE-A) 第42 05 713 号公報に記載の溶融型印刷イン
キを用いて印刷した印刷物を用いた。この場合、バイン
ダーとしては、ステアリルアルコール(50部)とヒドロ
キシル- 含有アクリレート樹脂(50部, Macrynal SM 51
0 (ヘキストAGの登録商標))との混合物からなるバイ
ンダーを使用した。印刷された面が互いに重なるように
置かれたこの二枚のDIN A4シートも同様に、上記の試験
方法において全くブロッキングを示さなかった。 実施例9 アクリル酸 (36g)、スチレン (27g)及びα- メチルスチ
レン (31g)からなるモノマー混合物、及びこれと平行し
て、クメンヒドロペルオキシド (1.4g) を、170 ℃の温
度に安定されたN-メチルピロリドン (23g)に、攪拌しな
がら約5時間の期間にわたって配量供給し、そしてこの
混合物をこの温度に更に1時間維持する。230 ℃におけ
る減圧下にN-メチルピロリドンを分離除去した後、243
mg/gの酸価、141 ℃のガラス転移温度 Tg 及び13kg/mol
の分子量 Mw を有する固体樹脂が得られる。固化する前
のなお液状のポリマーに1-メトキシ-2- プロパノール
(11.5g)及び酢酸(100 %, 9.4g)を添加し、この材料
を水 (143g)/アンモニア (25%濃度, 36g )に入れる
と、33.5%の固形分質量含有率、9.1 のpH及び1521 mPa
・ s の粘度(ウベローデ)を有する樹脂溶液が得られ
る。 実施例10 25%の固形分含有率まで水で希釈した実施例9の樹脂溶
液を窒素雰囲気下に90℃まで加熱する (600g) 。温度が
90℃に達したら、スチレン (10g)及びこれと平行して水
(5g) 中のアンモニウムペルオキソジスルフェート (0.
4g) を添加し、そしてこの混合物を90℃で20分間攪拌す
る。次いで、約3時間にわたって、スチレン (440g) 及
びこれと平行して、水 (200g) 中のアンモニウムペルオ
キソジスルフェート (2g) を配量供給する。この混合物
を、必要に応じてレドックス系を添加して、約1時間後
反応させ、次いで冷却すると、約47.8%の固形分含有
率、8.7 のpH及び約1230 mPa・ s の粘度(ウベローデ)
を有する均質な分散体が得られる。 実施例11 印刷物をドイツ特許出願公開 (DE-A) 第25 34 845 号公
報記載の溶融型印刷インキを用いてつくり、次いで実施
例10のオーバープリント分散体を用いてコーティングす
る。2枚の印刷された頁 (DIN A4) を、それらの印刷さ
れた面が互いに重なるように置き、直径約5cmのエリア
に対して1kgの質量が加わるように真鍮分銅を乗せ、そ
して90℃で5時間放置する。冷却した後、この2枚のシ
ートは何も問題もなく互いに引き剥がすことができた。 実施例12 実施例11の手順を繰り返すが、ただしドイツ特許出願公
開 (DE-A) 第42 05 713 号公報に記載の溶融型印刷イン
キを用いて印刷した印刷物を使用した。この場合、バイ
ンダーとして、ステアリルアルコール(50部)及びヒド
ロキシル- 含有アクリレート樹脂(50部, Macrynal SM
510 (ヘキストAGの登録商標))の混合物からなるバイ
ンダーを使用した。印刷された面が互いに重なるように
置かれたこの2枚のDIN A4シートも同様に、上記の試験
方法において全くブロッキングを示さなかった。 実施例13 市販のマレイン酸- 変性ロジン(Alresat KM 379, ヘキ
ストAGの登録商標)及び市販の大豆油- 変性アルキド樹
脂(63%油含有量, 25%フタル酸無水物, Alftalat AS,
ヘキストAGの登録商標)を含む光沢オーバープリント
ワニスを製造した: 上記の物質を240 ℃で30分間沸騰させる。冷却した後、
この混合物を33.0%質量割合のSomentor 33 (Esso AG
(ハンブルグ)の登録商標, 鉱油, 沸騰範囲 205〜250
℃, アニリン点 65 ℃)を用いて希釈する。 測定データ: 20℃における粘度 110 dPa ・ s (回転粘度計, 円板/ 円錐) 粘着値(タックスコープ) 30 ℃ 140 最高粘着値 220 最高値が得られるまでの時間 1分 実施例14 市販のフェノール樹脂- 変性ロジン(Albertol KP 351,
ヘキストAGの登録商標)及び市販のリシネン油- 変性
アルキド樹脂(68%油含有率, Alftalat AR 680, ヘキ
ストAGの登録商標)を含む光沢オーバープリントワニス
を製造した: これらの成分を18℃において45分間内に溶解し、次いで オクタン酸コバルト 0.2 オクタン酸ジルコニウム 1.0 を添加する。 20℃における粘度 125 dPa ・ s (回転粘度計, 円板/ 円錐) 粘着性/ 30℃ *PKWF 4/7: 鉱油, 沸騰範囲 240〜270 ℃, アニリン点
72 ℃, Johann Haltermann (ハンブルグ) 実施例15 ドイツ特許出願公開 (DE-A) 第25 34 845 号公報に記載
の溶融型印刷インキを用いて印刷物を作り、次いで実施
例13のオーバープリント分散体を用いてコーティングす
る。2枚の印刷された頁 (DIN A4) を、それらの印刷面
が互いに重なり合うように置き、そして直径約5cmのエ
リアに対し1kgの質量が加わるように真鍮分銅を乗せ、
そして90℃で5時間放置する。冷却した後、この2枚の
シートは、何の問題もなく互いに分離できた。 実施例16 実施例15の手順を繰り返すが、但しドイツ特許出願公開
(DE-A) 第42 05 713号公報に記載の溶融型印刷インキ
を用いて印刷した印刷物を使用した。この際、バインダ
ーとして、ステアリルアルコール (50部) 及びヒドロキ
シル- 含有アクリレート樹脂 (50部, Macrynal SM 510,
ヘキストAGの登録商標)の混合物からなるバインダー
を使用した。使用するオーバープリントワニスは実施例
14のものである。印刷された面が互いに重なり合うよう
に置かれたこの2枚のDIN A4シートも、上記の試験方法
において全くブロッキングを示さなかった。
EXAMPLES In the following examples, parts and contents represented by "%" (percentage) are mass ratios unless otherwise specified. All reactions are performed under inert gas (N 2 ). Example 1: Epoxy / epoxy-amine system Commercial polyglycidyl ether based on bisphenol A with an epoxide group content of 5200-5600 mmol / kg (epoxide equivalent of about 180-192 g / mol, Beckopox EP.
140 (registered trademark of Hoechst AG), 59 g) with methyl tetraethylene glycol (molecular weight 208 g / mol, boiling range 280
˜350 ° C., 67 g) and 150 ° C. with commercial Anchor 1040 (amine-boron trifluoride adduct, Achor®, 250 mg). As soon as the mass content of epoxide oxygen atoms (“epoxide value”) reaches a value lower than 4 g / 100 g, commercially available Genamin SH 100 (stearylamine, a registered trademark of Hoechst AG, 27 g), N, N-dimethyl Aminopropylamine (21g) and commercial bisphenol A
(95 g) were added sequentially to the above resin composition, then 5200-5
Commercially available polyglycidyl ether based on bisphenol A (Beck, with an epoxide group content of 600 mmol / kg)
opox EP 140®, 231 g) is slowly metered in so that no gelation occurs. 50 mg / g amine number, 85
A synthetic resin system with a weight average molecular weight M w of 00 g / mol and a glass transition temperature T g of 46 ° C. is obtained. Example 2 Commercially available polyglycidyl ether based on bisphenol A with an epoxide group content of 5200-5600 mmol / kg (epoxide equivalent weight of about 180-192 g / mol, Beckopox EP.
140, 66g) to methyltetraethylene glycol (28
g), butyldiglycol (29g) and catalyst Anchor 1040
Keep at 150 ° C with (registered trademark, 500 mg). As soon as the epoxide value reaches below 4 g / 100 g, bisphenol A (95 g), Genamin SH 100 (registered trademark, 27
g) and N, N-dimethylaminopropylamine (21 g),
Sequentially added to the above resin composition, then 5200-5600 mmol /
Commercially available polyglycidyl ethers based on bisphenol A with an epoxide group content of kg (about 180-192 g /
Epoxy equivalent of mol, Beckopox EP 140, 231g) are metered in. A synthetic resin system is obtained with an amine number of 64 mg / g, a weight average molecular weight M w of 8700 g / mol and a glass transition temperature T g of 48 ° C. Example 3 Commercially available polyglycidyl ether based on bisphenol A (Beckopox EP 140, 67 g) having an epoxide group content of 5200-5600 mmol / kg, methyl tetraethylene glycol (25 g), butyl diglycol (31 g) and Catalyst A
Keep at 150 ° C with nchor 1040 (380 mg). As soon as the epoxide value reached a value below 4 g / 100 g, bisphenol A (96 g), cyclohexylamine (10 g) and N, N-dimethylaminopropylamine (22 g) were sequentially added to the above resin composition, Then commercially available polyglycidyl ethers based on bisphenol A (Beckopox EP 140, 231 g, having an epoxide group content of 5200-5600 mmol / kg)
). 74 mg / g amine number, 8800 g / mol
A synthetic resin system is obtained having a weight average molecular weight M w of and a glass transition temperature T g of 67 ° C. Example 4 The synthetic resin system (100 g) of Example 1 was mixed with lactic acid (90% concentration, 10%).
g) and water (60 g) directly or vice versa under hot conditions, and the mixture is further diluted with water (117 g). 520
A glossy paste with a viscosity of mPa · s (Ubbelohde), a pH of 3.8 and a solids content of 34% (3 h / 100 ° C.) is obtained. Example 5 A solution of the synthetic resin system of Example 3 (48 g) is heated to 90 ° C. with lactic acid (90% strength, 3.3 g) in water (95 g). Styrene (391g) and, in parallel, ascorbic acid (6g) and tert.-butyl hydroperoxide in water (616g)
(4 g) are metered in over a period of 3-4 hours. 30
35% by filtering through a μm filter
A fine dispersion having a solids content by mass (measured by drying; 3 h, 100 ° C.), a pH of 3.7 and a viscosity of 480 mPa · s (Ubbelohde) is obtained. Example 6 The gloss paste of Example 4 (30 g) was mixed with the dispersion of Example 5 (59
Mix homogeneously with g). By adding water (8g),
33% solids mass content and 4mm DIN at 23 ° C
An overprint varnish with an outflow time of about 60 s in the cup is obtained. Example 7 A print is made with the melt-type printing ink described in DE-A 25 34 845 and is then coated with the overprint varnish of Example 6. Place two printed pages (DIN A4) with their printed sides on top of each other, and place a brass weight so that an area of about 5 cm in diameter exerts a mass force of 1 kg, and 90 ° C. Leave for 5 hours. After cooling, the two sheets could be separated from each other without any problems. Example 8 The procedure of Example 7 is repeated, except that the printed matter is printed with the melt-type printing ink described in DE-A 42 05 713. In this case, the binder is stearyl alcohol (50 parts) and hydroxyl-containing acrylate resin (50 parts, Macrynal SM 51
0 (registered trademark of Hoechst AG) was used as a binder. The two DIN A4 sheets, laid with their printed sides on top of each other, likewise showed no blocking in the above test method. Example 9 A monomer mixture consisting of acrylic acid (36g), styrene (27g) and α-methylstyrene (31g), and in parallel thereto cumene hydroperoxide (1.4g) was stabilized at a temperature of 170 ° C. N-Methylpyrrolidone (23 g) is metered in with stirring over a period of about 5 hours and the mixture is kept at this temperature for a further hour. After separation and removal of N-methylpyrrolidone under reduced pressure at 230 ° C, 243
Acid value of mg / g, glass transition temperature T g of 141 ° C and 13 kg / mol
A solid resin having a molecular weight M w of is obtained. 1-Methoxy-2-propanol was added to the liquid polymer before solidification.
(11.5g) and acetic acid (100%, 9.4g) were added and this material was placed in water (143g) / ammonia (25% concentration, 36g), solids mass content of 33.5%, pH of 9.1 and 1521 mPa
A resin solution having a viscosity of s (Ubbelohde) is obtained. Example 10 The resin solution of Example 9 diluted with water to a solids content of 25% is heated to 90 ° C. under a nitrogen atmosphere (600 g). temperature
Once at 90 ° C, styrene (10g) and in parallel water
Ammonium peroxodisulfate (0.
4 g) is added and the mixture is stirred at 90 ° C. for 20 minutes. Then styrene (440 g) and, in parallel thereto, ammonium peroxodisulfate (2 g) in water (200 g) are metered in over a period of about 3 hours. A redox system was added to the mixture as needed, and the mixture was reacted for about 1 hour and then cooled to give a solid content of about 47.8%, a pH of 8.7 and a viscosity of about 1230 mPa · s (Ubbelohde).
A homogeneous dispersion is obtained with Example 11 A print is made with the melt-type printing ink described in DE-A 25 34 845 and then coated with the overprint dispersion of Example 10. Place two printed pages (DIN A4) with their printed sides on top of each other, place a brass weight on it to add a mass of 1 kg to an area of about 5 cm in diameter, and at 90 ° C. Leave for 5 hours. After cooling, the two sheets could be separated from each other without any problems. Example 12 The procedure of Example 11 is repeated, except that prints printed with the melt-type printing ink described in DE-A 42 05 713 are used. In this case, as the binder, stearyl alcohol (50 parts) and hydroxyl-containing acrylate resin (50 parts, Macrynal SM
A binder consisting of a mixture of 510 (registered trademark of Hoechst AG) was used. The two DIN A4 sheets, laid with their printed sides on top of each other, likewise showed no blocking in the above test method. Example 13 Commercially available maleic acid-modified rosin (Alresat KM 379, registered trademark of Hoechst AG) and commercial soybean oil-modified alkyd resin (63% oil content, 25% phthalic anhydride, Alftalat AS,
A gloss overprint varnish containing Hoechst AG's) was produced: Boil the above material at 240 ° C for 30 minutes. After cooling,
This mixture was mixed with 33.0% by weight of Somentor 33 (Esso AG
(Hamburg) registered trademark, mineral oil, boiling range 205-250
Dilute using ℃, aniline point 65 ℃. Measurement data: Viscosity at 20 ° C 110 dPa ・ s (Rotary viscometer, disk / cone) Adhesion value (Tackscope) 30 ° C 140 Maximum adhesive value 220 Time until maximum value is obtained 1 minute Example 14 Commercially available phenol Resin-modified rosin (Albertol KP 351,
A gloss overprint varnish containing Hoechst AG® and a commercial ricinene oil-modified alkyd resin (68% oil content, Alftalat AR 680, Hoechst AG®) was prepared: These ingredients are dissolved within 45 minutes at 18 ° C and then cobalt octoate 0.2 and zirconium octoate 1.0 are added. Viscosity at 20 ℃ 125 dPa ・ s (Rotary viscometer, disk / cone) Adhesiveness / 30 ℃ * PKWF 4/7: Mineral oil, boiling range 240-270 ℃, aniline point
72 ° C., Johann Haltermann (Hamburg) Example 15 A printed matter was prepared using the melt-type printing ink described in German Patent Application Publication (DE-A) 25 34 845, and then the overprint dispersion of Example 13 was prepared. Use to coat. Place two printed pages (DIN A4) so that their printed surfaces overlap each other, and place a brass weight so that an area of about 5 cm in diameter adds a mass of 1 kg,
Then leave at 90 ° C for 5 hours. After cooling, the two sheets could be separated from each other without any problems. Example 16 The procedure of Example 15 is repeated, except that the German patent application is published.
(DE-A) The printed matter printed using the fusion type printing ink described in Japanese Patent No. 42 05 713 was used. At this time, as a binder, stearyl alcohol (50 parts) and a hydroxyl-containing acrylate resin (50 parts, Macrynal SM 510,
A binder consisting of a mixture of Hoechst AG®) was used. Example of overprint varnish used
14 things. The two DIN A4 sheets, placed with their printed sides on top of each other, also showed no blocking in the above test method.

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる組成を有する少なくとも2つの層
を有する、印刷物におけるコーティングであって、この
際トップ層及び場合によっては更に別のトップ層の軟化
温度が少なくとも60℃であり、そしてベース層のそれよ
りも少なくとも10℃高い上記コーティング。
1. A coating in a print having at least two layers with different compositions, wherein the softening temperature of the top layer and optionally further top layers is at least 60 ° C. and the base layer The above coating at least 10 ° C higher than that.
【請求項2】 トップ層及び場合によっては更に別のト
ップ層の軟化温度が少なくとも80℃である請求項1のコ
ーティング。
2. The coating according to claim 1, wherein the softening temperature of the top layer and optionally of the further top layer is at least 80 ° C.
【請求項3】 トップ層及び場合によっては更に別のト
ップ層の軟化温度が、ベース層のそれよりも少なくとも
20℃高い請求項1または2のコーティング。
3. The softening temperature of the top layer and optionally of the further top layer is at least lower than that of the base layer.
The coating of claim 1 or 2 which is 20 ° C higher.
【請求項4】 トップ層が、可視範囲における10%未満
の平均吸光度を示す請求項1〜3のいずれか一つのコー
ティング。
4. The coating according to claim 1, wherein the top layer has an average absorbance of less than 10% in the visible range.
【請求項5】 トップ層の軟化温度が、それの下の層中
に存在する物質との接触によって10℃以下低下される請
求項1〜4のいずれか一つのコーティング。
5. The coating according to claim 1, wherein the softening temperature of the top layer is reduced by not more than 10 ° C. by contact with the substances present in the layer below it.
【請求項6】 トップ層の軟化温度が、それの下の層中
に存在する物質との接触によって20℃以下低下される請
求項1〜4のいずれか一つのコーティング。
6. The coating according to claim 1, wherein the softening temperature of the top layer is reduced by 20 ° C. or less by contact with the substances present in the layer below it.
【請求項7】 トップ層の軟化温度が、それの下の層中
に存在する物質との接触によって70℃より低くない温度
まで低下される請求項1〜6のいずれか一つのコーティ
ング。
7. The coating according to claim 1, wherein the softening temperature of the top layer is reduced to a temperature not lower than 70 ° C. by contact with the substances present in the layer below it.
【請求項8】 ベース層が発色顔料を含む請求項1〜7
のいずれか一つのコーティング。
8. The base layer contains a color-forming pigment.
Any one coating.
【請求項9】 ベース層が染料を含む請求項1〜7のい
ずれか一つのコーティング。
9. The coating according to claim 1, wherein the base layer contains a dye.
【請求項10】 トップ層が、その可視範囲における吸
光度を10%より高い値に上げないような量で発色顔料を
含む請求項1〜9のいずれか一つのコーティング。
10. The coating according to claim 1, wherein the top layer comprises a coloring pigment in an amount such that its absorbance in the visible range does not rise above 10%.
【請求項11】 トップ層が、その可視範囲における吸
光度を10%より高い値に上げないような量で染料を含む
請求項1〜9のいずれか一つのコーティング。
11. The coating according to claim 1, wherein the top layer comprises the dye in an amount such that its absorbance in the visible range does not rise above 10%.
【請求項12】 ベース層が、皮膜形成材料(a) 、流動
状態においてこの材料(a) を溶解することができる、40
℃より高い軟化点を有する材料(b) 、及び発色顔料また
は染料を含む請求項1〜11のいずれか一つのコーティン
グ。
12. The base layer is a film-forming material (a), capable of dissolving this material (a) in a fluidized state, 40
The coating according to any one of claims 1 to 11, which comprises a material (b) having a softening point higher than ° C and a coloring pigment or dye.
【請求項13】 材料(b) が固体状態において結晶質で
ある請求項12のコーティング。
13. The coating of claim 12, wherein material (b) is crystalline in the solid state.
【請求項14】 トップ層が、バインダーの有機溶剤溶
液からの皮膜形成によって形成される請求項1〜13のい
ずれか一つのコーティング。
14. The coating according to claim 1, wherein the top layer is formed by film formation from an organic solvent solution of a binder.
【請求項15】 トップ層が、水性媒質中でイオン的に
または非イオン的に安定化されたバインダーの分散体か
らの皮膜形成によって形成される請求項1〜13のいずれ
か一つのコーティング。
15. The coating according to claim 1, wherein the top layer is formed by film-forming from a dispersion of an ionically or non-ionically stabilized binder in an aqueous medium.
【請求項16】 第一段階において、基体の表面のプリ
ントするべき部分に、発色顔料または染料と皮膜形成材
料(a) を含む塗料を塗布し、そして助剤(c)を塗布し、
次いで第二段階において、助剤を除去するかまたは物理
的または化学的転換によって第一段階の塗料からなるベ
ース層の膜を形成させ、そして第三段階において、少な
くとも印刷された表面全体に、皮膜形成材料(a')及び助
剤(c')を含む更に別の塗料を塗布し、次いで第四段階に
おいて助剤を除去するかまたは物理的または化学的転換
によって、第三段階の塗料からなるトップ層膜を形成す
ることからなり、この際第四段階で形成されるトップ層
膜は透明でありそして可視範囲における10%未満の平均
吸光度を示す、請求項1〜15のいずれか一つのコーティ
ングの形成方法。
16. In a first step, a coating containing a color-forming pigment or dye and a film-forming material (a) is applied to a portion of the surface of the substrate to be printed, and an auxiliary agent (c) is applied,
Then, in the second step, a film of the base layer consisting of the paint of the first step is formed by removing the auxiliaries or by physical or chemical conversion, and in the third step, the film is formed on at least the entire printed surface. Consisting of a third stage paint by applying a further paint containing the forming material (a ') and an auxiliary (c') and then removing the auxiliary in the fourth step or by physical or chemical conversion A coating according to any one of claims 1 to 15, which comprises forming a top layer film, wherein the top layer film formed in the fourth step is transparent and exhibits an average absorbance of less than 10% in the visible range. Forming method.
【請求項17】 助剤(c) が、流動状態において材料
(a) を溶解することができる、40℃より高い軟化点を有
する材料(b) であり、そして第二段階におけるベース層
の膜の形成が第一段階の塗料を冷却することによって行
われ、この際材料(b) と皮膜形成材料(a) が分離し、そ
して材料(b) は、少なくともその大部分が結晶状態に転
移する請求項16の方法。
17. The auxiliary (c) is a material in a fluidized state.
a material (b) capable of dissolving (a) having a softening point higher than 40 ° C., and the film formation of the base layer in the second stage is carried out by cooling the paint in the first stage, 17. The method according to claim 16, wherein the material (b) and the film-forming material (a) are separated from each other, and at least most of the material (b) is transformed into a crystalline state.
【請求項18】 第一段階における塗料中の助剤(c)
が、揮発性成分及び非揮発性材料(b) から構成され、そ
して第二段階におけるベース層膜の形成を、第一段階の
塗料を加熱することによって行い、この際助剤(c) の揮
発性成分が蒸発し、次いで残った材料(b) と皮膜形成材
料(a) が分離し、そして材料(b) は、少なくともその大
部分が結晶状態に転移する請求項16の方法。
18. Auxiliary agent (c) in the paint in the first step
Is composed of a volatile component and a non-volatile material (b), and the formation of the base layer film in the second step is carried out by heating the paint in the first step, at the time of volatilization of the auxiliary agent (c). 17. The method of claim 16, wherein the sex component evaporates, then the remaining material (b) and the film-forming material (a) separate, and the material (b) is transformed, at least for the most part, into the crystalline state.
【請求項19】 第三段階の塗料が、皮膜形成成分の有
機溶剤溶液である請求項16〜18のいずれか一つの方法。
19. The method according to claim 16, wherein the third-stage coating material is a solution of a film-forming component in an organic solvent.
【請求項20】 第三段階の塗料が、水中のイオン的に
または非イオン的に安定化された皮膜形成成分の分散体
である請求項16〜18のいずれか一つの方法。
20. The method according to claim 16, wherein the third stage paint is a dispersion of an ionically or non-ionically stabilized film-forming component in water.
【請求項21】 第三段階の塗料が、水中の陽イオン的
に安定化された皮膜形成成分の分散体である請求項16〜
18のいずれか一つの方法。
21. The third stage paint is a dispersion of a cationically stabilized film forming component in water.
18 any one way.
【請求項22】 更に別のトップ層膜を、第四段階のト
ップ層膜の上に溶液または水性分散体から適用する請求
項16〜21のいずれか一つの方法。
22. The method of any one of claims 16-21, wherein a further top layer membrane is applied from a solution or aqueous dispersion onto the fourth stage top layer membrane.
【請求項23】 請求項16〜22のいずれか一つに記載の
方法を用いて作られた印刷物。
23. A printed matter produced using the method according to any one of claims 16 to 22.
JP25700296A 1995-09-30 1996-09-27 Coating comprising more than one layer in printed matter and method for forming the same Withdrawn JPH09123628A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995136679 DE19536679A1 (en) 1995-09-30 1995-09-30 Coating in printed products, consisting of several layers, and process for their preparation
DE19536679:4 1995-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123628A true JPH09123628A (en) 1997-05-13

Family

ID=7773822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25700296A Withdrawn JPH09123628A (en) 1995-09-30 1996-09-27 Coating comprising more than one layer in printed matter and method for forming the same

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0767075A1 (en)
JP (1) JPH09123628A (en)
CN (1) CN1151421A (en)
DE (1) DE19536679A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2963382T3 (en) 2019-06-12 2024-03-26 Nouryon Chemicals Int Bv Process for the production of diacyl peroxides
JP7355858B2 (en) * 2019-06-12 2023-10-03 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ Method for isolating carboxylic acids from aqueous side streams
WO2020249688A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Nouryon Chemicals International B.V. Process for the production of diacyl peroxides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2534845A1 (en) * 1975-08-05 1977-02-10 Schering Ag PRINTING PROCESS AND SUITABLE MELT PRINTING INKS
JPS5953959B2 (en) * 1978-10-06 1984-12-27 ダイセル化学工業株式会社 Water-dispersed polymer composition for paper polish coating
JPS60141590A (en) * 1983-12-28 1985-07-26 Sakata Shokai Ltd Aqueous overcoating composition and printing method using the same
DE4205713C2 (en) * 1992-02-25 1994-08-04 Siegwerk Druckfarben Gmbh & Co Printing ink, process for its production and its use

Also Published As

Publication number Publication date
DE19536679A1 (en) 1997-04-10
EP0767075A1 (en) 1997-04-09
CN1151421A (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545678A (en) Polymer systems, process for their preparation, and their use for printing inks
AU2006340710B2 (en) Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
KR101297520B1 (en) Comb-Like Polyetheralkanolamines in Inks and Coatings
EP1515994B1 (en) Acid salts of amine-functionalized styrene - maleic anhydride imide resins
WO1991016367A1 (en) Water-dispersible polyesters imparting improved water resistance properties to inks
US10358560B2 (en) Modified polyacrylate dispersants for the decorative ceramic market
US5616364A (en) Aqueous compositions useful as printing vehicles
JPH07166019A (en) Mixture of polymer and water
EP3891231B1 (en) Composite aqueous inkjet fluids
JPH09123628A (en) Coating comprising more than one layer in printed matter and method for forming the same
EP0291759B1 (en) Ink compositions and preparation
EP0473450B1 (en) Resinous binders having improved dilution
US5580908A (en) Polymer mixtures
EP0291758B1 (en) Ink compositions and preparation
CA2175138A1 (en) Emulsifier- and solvent-free multimodal synthetic-resin systems
WO1997019993A9 (en) Acrylic emulsions useful in printing inks
WO1997019993A1 (en) Acrylic emulsions useful in printing inks
DE4422869A1 (en) Neutralised amino-substd. polymer system
MXPA96001590A (en) Synthetic resin systems multimodals free of emulsifying and solve

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202