JPH09120564A - Optical disk device - Google Patents
Optical disk deviceInfo
- Publication number
- JPH09120564A JPH09120564A JP27380495A JP27380495A JPH09120564A JP H09120564 A JPH09120564 A JP H09120564A JP 27380495 A JP27380495 A JP 27380495A JP 27380495 A JP27380495 A JP 27380495A JP H09120564 A JPH09120564 A JP H09120564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light spot
- spot
- track
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を用いて
信号の再生または記録および再生を行う光ディスク装置
に係り、特に、媒体の記憶容量の増加に適用して有効な
技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc device for reproducing or recording and reproducing a signal by using a laser beam, and more particularly to a technique effectively applied to increase the storage capacity of a medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】たとえば、日経BP社、1995年1月
16日発行、「日経エレクトロニクス1月16日号」P
67〜P78、等の文献にも記載されているように、光
ディスク装置は、ディスク上に形成されたトラックに沿
って信号の再生または記録再生を行っている。信号の再
生または記録再生は、ディスク上に絞り込まれた一つの
光スポットを用いて行なわれる。すなわち、信号の再生
時にはデータピットを破壊しない程度の光スポットの光
量で情報の読み出しを行い、また信号の記録を行う場合
には光スポットの光量を上げデータピットを形成し、信
号の記録を行っている。2. Description of the Related Art For example, Nikkei BP, January 16, 1995, "Nikkei Electronics January 16 issue" P
As described in documents such as 67 to P78, the optical disc device reproduces or records and reproduces a signal along a track formed on the disc. The reproduction or recording / reproduction of a signal is performed by using one optical spot focused on the disc. That is, when the signal is reproduced, the information is read with the light intensity of the light spot that does not destroy the data pit, and when recording the signal, the light intensity of the light spot is increased to form the data pit and the signal is recorded. ing.
【0003】なお、光ディスク装置に関しては、たとえ
ば特開平6−295455号公報に開示される技術が知
られている。すなわち、トラックの中心部に位置付けら
れたトラック方向に短軸を持つ楕円形の情報信号用スポ
ットと当該トラックの両側端縁にそれぞれ位置付けら
れ、トラック方向に長軸を持つ二つのトラッキング用ス
ポットの合計三つの光スポットによって情報の再生およ
びトラッキングを行うものである。Regarding the optical disk device, a technique disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-295455 is known. That is, the sum of the elliptical information signal spots having a short axis in the track direction located in the center of the track and the two tracking spots having long axes in the track direction, which are respectively positioned at both side edges of the track. Information is reproduced and tracked by three light spots.
【0004】また、特開平6−267137号公報に開
示される技術では、グルーブ部とその両脇のランド部に
対して、それぞれ、情報の記録を行う主ビームスポット
およびトラッキングを行う左右副ビームスポットを照射
し、主ビームスポットおよび左右副ビームスポットの反
射光を利用して再生を行うことが開示されている。Further, in the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-267137, a main beam spot for recording information and a left and right sub-beam spots for tracking are respectively recorded on the groove portion and the land portions on both sides thereof. It is disclosed that the light is irradiated and the reflected light of the main beam spot and the left and right sub-beam spots is used to perform reproduction.
【0005】また、特開平6−251396号公報に開
示される技術では、光源からの出射光の一部の振幅を能
動的に変調し、光ディスク面にスポット径の小さな超解
像スポットと、ビーム径は大きいが高い記録パワーの出
せる通常ビームスポットを同心円状に形成し、通常ビー
ムスポットからの変調を受けない反射光を用いてサーボ
制御を行う技術が開示されている。Further, in the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-251396, the amplitude of a part of the light emitted from the light source is actively modulated, and a super-resolution spot having a small spot diameter and a beam are formed on the optical disk surface. A technique is disclosed in which a normal beam spot having a large diameter but capable of producing a high recording power is formed in a concentric shape, and servo control is performed using reflected light that is not modulated by the normal beam spot.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】光ディスクに記録する
情報量を増加させるためには、トラック方向の記録密
度、いわゆる線密度を向上させるともに、トラック密度
を向上させる必要がある。しかしながら、トラックの密
度をつめる、すなわちトラックピッチを小さくして行く
と、信号の再生時に隣接トラックに記録された信号が漏
れ込む現象であるクロストーク量が増加し、再生された
情報の誤り率が増加してしまう。例えばレーザの波長を
680nm、絞り込みレンズの開口数を0.55とすると
ディスク上の光スポットの径は1.2μm程度となる。こ
のためトラックピッチを1.0μm以下にすると、光スポ
ットの端が隣接トラックにかかるようになり、そこから
の信号がクロストークとして漏れ込んできてしまう。こ
のことから前述の条件では、トラックピッチは1.0μm
程度が限界であった。In order to increase the amount of information recorded on an optical disk, it is necessary to improve the recording density in the track direction, that is, the so-called linear density, and also improve the track density. However, if the track density is reduced, that is, the track pitch is reduced, the amount of crosstalk, which is a phenomenon in which a signal recorded in an adjacent track leaks when a signal is reproduced, increases, and the error rate of the reproduced information increases. Will increase. For example, when the laser wavelength is 680 nm and the aperture lens has a numerical aperture of 0.55, the diameter of the light spot on the disk is about 1.2 μm. Therefore, when the track pitch is set to 1.0 μm or less, the end of the light spot comes into contact with the adjacent track, and the signal from that end leaks as crosstalk. Therefore, under the above conditions, the track pitch is 1.0 μm.
The degree was the limit.
【0007】なお、前述の特開平6−295455号公
報および特開平6−267137号公報の技術では、複
数の光スポットがトラックに交差する方向に配列される
ため、トラックピッチの狭小化には不利である。In the techniques disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-295455 and Japanese Patent Laid-Open No. 6-267137, a plurality of light spots are arranged in the direction intersecting the tracks, which is disadvantageous in narrowing the track pitch. Is.
【0008】また、前述の特開平6−251396号公
報の技術では、サーボ制御には有利であるものの、トラ
ック間のクロストークの低減については配慮していな
い。さらに、この従来技術では、超解像スポットと、通
常ビームスポットが同一光源から生成される同一波長で
あるため、両者の光量等の独立な制御は不可能であり、
記録時に二つの光スポットの光量を独立に制御して多様
な記録動作を行わせることは困難である。Further, the technique of the above-mentioned JP-A-6-251396 is advantageous for servo control, but does not consider reduction of crosstalk between tracks. Furthermore, in this conventional technique, since the super-resolution spot and the normal beam spot have the same wavelength generated from the same light source, it is impossible to independently control the light amounts of the two,
During recording, it is difficult to control the light amounts of the two light spots independently to perform various recording operations.
【0009】本発明の目的は、隣接トラックからのクロ
ストークを懸念することなくトラック密度を上げて、デ
ィスクに記録再生されるデータ量を増加させることが可
能な光ディスク技術を提供することにある。An object of the present invention is to provide an optical disk technology capable of increasing the track density and increasing the amount of data recorded / reproduced on / from a disk without concern about crosstalk from adjacent tracks.
【0010】本発明の他の目的は、情報の記録時におけ
る多様な記録動作を行うことが可能な光ディスク技術を
提供することにある。Another object of the present invention is to provide an optical disc technology capable of performing various recording operations when recording information.
【0011】本発明のさらに他の目的は、情報の記録時
における多様なエラー検証動作を高速に行うことが可能
な光ディスク技術を提供することにある。Still another object of the present invention is to provide an optical disc technology capable of performing various error verification operations at high speed during recording of information.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク装置
では、ディスク上に2つの形状の異なる第1および第2
の光スポットを形成する。このうち一方の光スポット
は、他方の光スポットよりより多く、隣接トラックから
のクロストークを検出するように配置する。さらに、こ
れらの第1および第2の光スポットの各々からの信号を
演算することによりクロストークの少ない信号を再生す
る。In the optical disk device of the present invention, there are two first and second different shapes on the disk.
To form a light spot. One of the light spots is more than the other light spot and is arranged so as to detect crosstalk from the adjacent track. Further, by calculating the signals from each of these first and second light spots, a signal with less crosstalk is reproduced.
【0013】たとえば、第1および第2の光スポットか
ら読み出された信号の一方に補正係数を乗じた後に両者
の差分を取ることによってクロストークをキャンセルす
ることができる。差分の演算に際しては、第1および第
2の光スポットの位置がトラック方向で異なる場合、ト
ラック上の同一位置を通過する両光スポットの通過時刻
の差を検出して補正することができる。通過時刻の時間
差の補正は、トラック上に設けられた基準マークを上記
第1および第2の光スポットが通過する時間を測定する
ことによって行うことができる。For example, crosstalk can be canceled by multiplying one of the signals read from the first and second light spots by a correction coefficient and then taking the difference between the two. When calculating the difference, when the positions of the first and second light spots are different in the track direction, it is possible to detect and correct the difference between the passing times of both light spots passing through the same position on the track. The time difference between the passing times can be corrected by measuring the time taken for the first and second light spots to pass through the reference mark provided on the track.
【0014】また、たとえば、第1および第2の光スポ
ットのトラック方向における径が異なる場合、第1およ
び第2の光スポットから読み出された信号の一方に補正
係数を乗じる操作とともに周波数補正を施してクロスト
ークをキャンセルすることができる。Further, for example, when the diameters of the first and second light spots in the track direction are different, frequency correction is performed together with an operation of multiplying one of the signals read from the first and second light spots by a correction coefficient. It can be applied to cancel crosstalk.
【0015】また、たとえば、ディスク上に情報の記録
を行う際、第1および第2の光スポットのうち、一方の
光スポットで主たる記録を行い、他方の光スポットで主
たる記録の補助を行わせることができる。この場合、た
とえば、第1および第2の光スポットのうち、一方の光
スポットで主たる記録を行い、他方の光スポットで主た
る記録を行うための予熱を行うことができる。また、た
とえば、第1および第2の光スポットのうち、一方の光
スポットで主たる記録を行い、他方の光スポットで主た
る記録の読み出しによる確認を行うことができる。ま
た、たとえば、第1および第2の光スポットのうち、一
方の光スポットで主たる記録を行い、主たる記録を行う
前に他方の光スポットでトラックへの書き込み状態の確
認を行うことができる。また、たとえば、第1および第
2の光スポットのうち、一方の光スポットで主たる記録
を行い、主たる記録を行う前に他方の光スポットでトラ
ックの消去を行うことができる。Further, for example, when information is recorded on the disc, one of the first and second light spots performs main recording, and the other light spot assists main recording. be able to. In this case, for example, one of the first and second light spots can perform main recording and the other light spot can perform preheating for main recording. Further, for example, one of the first and second light spots can be used for main recording, and the other light spot can be used for confirmation by reading out main recording. Further, for example, one of the first and second light spots can be used for main recording, and the other light spot can be used to confirm the writing state on the track before main recording is performed. Further, for example, one of the first and second light spots can be used for main recording, and the other light spot can be used for erasing a track before main recording is performed.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
【0017】以下の実施の形態では、一例として、記録
層の垂直磁化膜の方向により情報の記録再生を行ういわ
ゆる光磁気ディスクとして説明するが、記録層の結晶状
態により情報の記録再生を行う相変化光ディスク、ある
いは記録層の形状の変化により情報の記録再生を行う追
記型光ディスクでもかまわない。さらに、信号の再生に
関しては、信号の再生のみを行う再生専用光ディスクで
もかまわないものとする。In the following embodiments, a so-called magneto-optical disk for recording / reproducing information according to the direction of the perpendicularly magnetized film of the recording layer will be described as an example, but a phase for recording / reproducing information according to the crystalline state of the recording layer will be described. It may be a variable optical disk or a write-once optical disk that records and reproduces information by changing the shape of the recording layer. Further, regarding reproduction of the signal, a reproduction-only optical disk which only reproduces the signal may be used.
【0018】(実施の形態1)本発明の第1の実施の形
態を説明する。図1は、第1の実施の形態におけるディ
スク上のトラックの一部を拡大して例示する概念図であ
る。101、102、103は情報の記録再生を行うた
めのトラックの中心を示す仮想的なトラック中心線であ
る。トラック上のエリアは、サーボ信号の検出、クロッ
クの生成を行うためのピットがあるサーボエリアと、情
報の記録再生を行うためのデータエリアに区分される。
サーボエリアとデータエリアは交互に設けられている
が、図1ではその一部が示されている。サーボエリアに
は、トラック中心線からトラック左右にずれたウォブル
ピット104〜109が設けられている。さらにタイミ
ングピット110〜112がトラック中心線上に設けら
れている。本実施の形態は、いわゆるサンプルサーボ方
式を用いている。例えばトラック102上にデータの記
録再生を行う場合、ウォブルピット106および107
の近傍を光スポットが通過したときの反射光量の減少が
同じとなるようにサーボをかけることにより、トラッキ
ングを行う。さらにタイミングピット111を通過する
タイミングから、情報の記録再生を行うためのクロック
を生成する。この第1の実施の形態の場合、光スポット
は、概略円形の第1の光スポット113と、第1の光ス
ポット113より径の大きい概略円形の第2の光スポッ
ト114の二つが用いられる。第2の光スポットは、第
1の光スポットよりも大きく隣接トラックにかかる。第
1の光スポットからの信号と、第2の光スポットからの
信号を演算することにより、隣接トラックからのクロス
トークを低減するが、これについては図5を用いて後述
する。トラックの上にはデータピット115が記録され
ている。本実施の形態では、サーボエリア内のピットは
位相ピット、データエリア内のデータピットは垂直磁化
の方向の違いで書かれたいわゆる光磁気ピットであると
する。(Embodiment 1) A first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a conceptual diagram enlarging and exemplifying a part of the track on the disk in the first embodiment. Reference numerals 101, 102, and 103 are virtual track center lines indicating the centers of tracks for recording / reproducing information. The area on the track is divided into a servo area having pits for detecting a servo signal and generating a clock and a data area for recording / reproducing information.
Servo areas and data areas are provided alternately, but a part of them is shown in FIG. In the servo area, wobble pits 104 to 109 which are displaced from the track center line to the left and right of the track are provided. Further, timing pits 110 to 112 are provided on the track center line. This embodiment uses a so-called sample servo system. For example, when recording and reproducing data on the track 102, the wobble pits 106 and 107
Tracking is performed by applying a servo so that the amount of reflected light when the light spot passes in the vicinity of is the same. Further, a clock for recording / reproducing information is generated from the timing of passing through the timing pit 111. In the case of the first embodiment, two light spots are used, that is, a first light spot 113 having a substantially circular shape and a second light spot 114 having a substantially circular shape having a diameter larger than that of the first light spot 113. The second light spot covers the adjacent track more than the first light spot. By calculating the signal from the first light spot and the signal from the second light spot, the crosstalk from the adjacent track is reduced, which will be described later with reference to FIG. Data pits 115 are recorded on the tracks. In the present embodiment, the pits in the servo area are phase pits, and the data pits in the data area are so-called magneto-optical pits written according to the difference in the direction of perpendicular magnetization.
【0019】図24は、従来の例を示す図である。図1
に例示される本第1の実施の形態との違いは、光スポッ
ト201のみで記録再生を行うことである。光スポット
201を形成するレーザの波長をλ、レンズの開口数を
NAとすると、光スポット201の直径Dは、おおよ
そ、FIG. 24 is a diagram showing a conventional example. FIG.
The difference from the first embodiment illustrated in FIG. 3 is that recording / reproducing is performed only by the light spot 201. Assuming that the wavelength of the laser that forms the light spot 201 is λ and the numerical aperture of the lens is NA, the diameter D of the light spot 201 is approximately
【0020】[0020]
【数1】 (Equation 1)
【0021】で表される。それに対してトラックのピッ
チpは、Is represented by On the other hand, the track pitch p is
【0022】[0022]
【数2】 (Equation 2)
【0023】とする必要があった。さもなければ、隣接
するトラックのデータピットが光スポット201にかか
ってしまい、クロストークとなり再生信号の劣化を招く
ためである。ちなみに、波長λを680nm、レンズの
開口数NAを0.55とすると、光スポット201の直径D
は約1.24μmとなり、トラックピッチpは約1μm以
上とする必要があった。しかしながら、本第1の実施の
形態によれば(式2)を満たさないような狭いトラック
ピッチとしても、クロストークをキャンセルすることが
できる。It was necessary to set Otherwise, the data pits of the adjacent tracks will hit the light spot 201, resulting in crosstalk and deterioration of the reproduced signal. By the way, if the wavelength λ is 680 nm and the lens numerical aperture NA is 0.55, the diameter D of the light spot 201 is
Was about 1.24 μm, and the track pitch p had to be about 1 μm or more. However, according to the first embodiment, crosstalk can be canceled even with a narrow track pitch that does not satisfy (Equation 2).
【0024】図2は、第1の実施の形態における光学系
を示すものである。光ディスク301はスピンドルモー
タ(図示せず)により回転される。レーザダイオード3
02から出た光は、コリメートレンズ303で平行光と
なる。レーザダイオード302からの光の偏光方向は紙
面内の方向とし、これをp偏光とすることとする。コリ
メートレンズ303を出た平行光は回折素子304を通
り、わずかに進行角の異なった2つの平行光に分けられ
るが、ここでは1つの平行光として示す。ビームスプリ
ッタ305を出た光は、絞り込みレンズ306により、
トラックを含む光ディスク301に絞り込まれる。光デ
ィスク301上には、図1の第1の光スポット113、
および第2の光スポット114の2つの光スポットが形
成される。アクチュエータ307は、絞り込みレンズ3
06を動かし、光スポットのフォーカス合わせおよびト
ラッキングを行う。光ディスク301で反射した光は、
媒体のカー効果により紙面垂直方向の偏光成分を持つよ
うになる。これをs偏光とし、媒体に情報が記録されて
いるか否かでその符号が変わるものとする。光ディスク
301で反射した光は、再び絞り込みレンズ306で平
行光に戻され、ビームスプリッタ305へと導かれる。
ビームスプリッタ305で反射した光はビームスプリッ
タ308へ導かれる。ビームスプリッタ308を通過し
た光はレンズ309により絞りこまれ、ビームスプリッ
タ310で分割された後、ディテクタ311、ディテク
タ312へ照射される。ディテクタ311、312の出
力を用いて、フォーカス合わせのための焦点ずれ信号、
トラッキングのためのトラックずれ信号が生成される。
ビームスプリッタ308で反射した光は、1/2波長板
313へと導かれる。FIG. 2 shows an optical system according to the first embodiment. The optical disc 301 is rotated by a spindle motor (not shown). Laser diode 3
The light emitted from 02 is collimated by the collimator lens 303. The polarization direction of the light from the laser diode 302 is the direction within the plane of the drawing, and this is p-polarized light. The parallel light emitted from the collimator lens 303 passes through the diffraction element 304 and is divided into two parallel lights with slightly different traveling angles, but it is shown as one parallel light here. The light emitted from the beam splitter 305 is filtered by the focusing lens 306.
The optical disc 301 including the tracks is narrowed down. On the optical disc 301, the first light spot 113 of FIG.
And two light spots of the second light spot 114 are formed. The actuator 307 is the focusing lens 3
06 is moved to focus and track the light spot. The light reflected by the optical disc 301 is
Due to the Kerr effect of the medium, it has a polarization component in the direction perpendicular to the paper surface. This is s-polarized light, and its sign changes depending on whether or not information is recorded on the medium. The light reflected by the optical disk 301 is returned to the parallel light by the focusing lens 306 and guided to the beam splitter 305.
The light reflected by the beam splitter 305 is guided to the beam splitter 308. The light that has passed through the beam splitter 308 is narrowed down by the lens 309, split by the beam splitter 310, and then irradiated onto the detector 311 and the detector 312. Using the outputs of the detectors 311, 312, a defocus signal for focusing,
A track deviation signal for tracking is generated.
The light reflected by the beam splitter 308 is guided to the ½ wavelength plate 313.
【0025】1/2波長板313へ入射する光のp偏光
成分をEp、s偏光成分をEsとする。検出すべきデー
タ信号成分はEsである。1/2波長板313では位相
が45度回転され、出射する光のp偏光成分Ep’は、The p-polarized component of the light incident on the half-wave plate 313 is Ep, and the s-polarized component is Es. The data signal component to be detected is Es. In the half-wave plate 313, the phase is rotated by 45 degrees, and the p-polarized component Ep ′ of the emitted light is
【0026】[0026]
【数3】 (Equation 3)
【0027】となり、s偏光成分Es’は、And the s-polarized component Es' is
【0028】[0028]
【数4】 (Equation 4)
【0029】となる。## EQU1 ##
【0030】1/2波長板313から出た光はレンズ3
14で絞られ、偏光ビームスプリッタ315へ導かれ
る。光のEp’成分は、偏光ビームスプリッタ315を
直進し、ディテクタ316で検出される。光のEs’成
分は、偏光ビームスプリッタ315で反射しディテクタ
317で検出される。Ep’とEs’の差をとることに
よりデータ信号成分であるEsが、Ep’とEs’の和
をとることにより反射光量成分であるEpが得られる。
コイル318は、データピットの記録あるいは消去のた
めの外部磁場を発生させるものである。The light emitted from the half-wave plate 313 is the lens 3
It is narrowed down by 14 and guided to the polarization beam splitter 315. The Ep ′ component of the light goes straight through the polarization beam splitter 315 and is detected by the detector 316. The Es ′ component of the light is reflected by the polarization beam splitter 315 and detected by the detector 317. By taking the difference between Ep ′ and Es ′, the data signal component Es can be obtained, and by taking the sum of Ep ′ and Es ′, the reflected light amount component Ep can be obtained.
The coil 318 is for generating an external magnetic field for recording or erasing data pits.
【0031】図3は図2における回折素子304とし
て、回折格子を用いた例であり、その詳細を示した図で
ある。図3(a)は、回折格子を用いた一つめの例であ
り、回折格子401を光の進行方向に見たものである。
回折格子401には、その中央に円形に格子402が刻
まれており、その直径をdとする。また格子402は、
光束断面403の中央に位置するようになっている。実
際には、格子402は回折格子401の紙面に対して裏
側に刻まれているものとする。図3(b)は、回折格子
401を光の進行方向に垂直な方向から見たものであ
る。円形の格子402を通過した光は、0次光は実線の
ように直進するが、1次回折光は点線のようにその進行
角が変わる。この1次回折光の光束径はdとなり、0次
光より小さくなる。この1次光がディスクに絞り込まれ
ると、実効的な開口数が低下するため、径の大きな光ス
ポットとなる。このように、0次光と1次光を光ディス
クに絞り込むことで、それぞれ図1に示した第1の光ス
ポット113と第2の光スポット114を形成すること
ができる。404は、図3(a)の格子402の形状を
拡大したものである。図3(b)の点線で示した1次回
折光と逆の方向に−1次回折光がでるが、404に示す
ように、格子の形状を鋸状にすることで−1次回折光を
少なくすることができる。また1次回折光の回折角、お
よび0次光と1次光の強度比は格子402の形状(ピッ
チ、高さなど)により制御することができる。0次光と
1次回折光の強度比、すなわち図1に示した第1の光ス
ポット113と第2の光スポット114の光量比は、再
生のみを行う光ディスク再生装置の場合は1対1とする
が、記録も行う光ディスク記録再生装置では、通常、7
対1程度とする。その理由は、第1の光スポット113
で記録を行う際に、第2の光スポット114がデータピ
ットを破壊しないようにするためである。FIG. 3 shows an example in which a diffraction grating is used as the diffraction element 304 in FIG. 2, and its details are shown. FIG. 3A shows a first example using a diffraction grating, and the diffraction grating 401 is viewed in the traveling direction of light.
A circular grating 402 is formed in the center of the diffraction grating 401, and its diameter is d. The lattice 402 is
It is located at the center of the light beam cross section 403. In reality, the grating 402 is engraved on the back side of the diffraction grating 401 with respect to the paper surface. FIG. 3B shows the diffraction grating 401 viewed from a direction perpendicular to the traveling direction of light. Regarding the light that has passed through the circular grating 402, the 0th-order light goes straight as shown by the solid line, but the traveling angle of the 1st-order diffracted light changes as shown by the dotted line. The luminous flux diameter of the first-order diffracted light is d, which is smaller than that of the zero-order light. When the primary light is focused on the disk, the effective numerical aperture is reduced, and the light spot has a large diameter. As described above, by narrowing the 0th-order light and the 1st-order light to the optical disk, the first light spot 113 and the second light spot 114 shown in FIG. 1 can be formed. Reference numeral 404 is an enlargement of the shape of the lattice 402 in FIG. Although the -1st-order diffracted light appears in the direction opposite to that of the 1st-order diffracted light shown by the dotted line in FIG. 3B, the -1st-order diffracted light is reduced by forming the grating into a sawtooth shape as indicated by 404. You can The diffraction angle of the first-order diffracted light and the intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order light can be controlled by the shape (pitch, height, etc.) of the grating 402. The intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order diffracted light, that is, the light amount ratio of the first light spot 113 and the second light spot 114 shown in FIG. 1 is set to 1: 1 in the case of an optical disk reproducing apparatus which only reproduces. However, in an optical disk recording / reproducing apparatus that also performs recording, it is normally 7
Set about 1 to 1. The reason is that the first light spot 113
This is to prevent the second light spot 114 from destroying the data pits when recording is performed.
【0032】図3(c)は、回折素子304として、回
折格子を用いた二つめの例であり、回折格子405を光
の進行方向に見たものである。回折格子405は、全体
に格子が刻まれており、その格子は、同心円の一部を切
り出した様になっている。また光束断面406は、回折
格子405の中央に位置するようになっている。実際に
は、格子は回折格子405の紙面に対して裏側に刻まれ
ているものとする。図3(d)は、回折格子405を光
の進行方向に垂直な方向から見たものである。回折格子
405を通過した光は、0次光は実線のように直進する
が、1次回折光は点線のようにその進行角が変わるとと
もに、収束光となる。この1次光がディスクに絞り込ま
れると、平行光である0次光と焦点位置が異なるため、
0次光で焦点制御をかけた場合、焦点ずれのため径の大
きな光スポットとなる。このように、0次光と1次光を
光ディスク301に絞り込むことで、それぞれ図1に示
した第1の光スポット113と第2の光スポット114
を形成することができる。407は、回折格子405の
格子の形状を拡大したものである。図3(b)と同様
に、図3(d)の点線で示した1次回折光と逆の方向に
−1次回折光がでるが、407に示すように、格子の形
状を鋸状にすることで−1次回折光を少なくすることが
できる。また1次回折光の回折角、および0次光と1次
光の強度比は格子の形状(ピッチ、高さなど)により制
御することができる。FIG. 3C shows a second example in which a diffraction grating is used as the diffraction element 304, and the diffraction grating 405 is seen in the traveling direction of light. The diffraction grating 405 is engraved as a whole, and the grating is formed by cutting out a part of a concentric circle. The light beam cross section 406 is located at the center of the diffraction grating 405. In reality, the grating is assumed to be engraved on the back side of the plane of the diffraction grating 405. FIG. 3D shows the diffraction grating 405 viewed from a direction perpendicular to the traveling direction of light. In the light passing through the diffraction grating 405, the 0th-order light goes straight as shown by the solid line, while the 1st-order diffracted light changes its traveling angle as shown by the dotted line and becomes convergent light. When the primary light is focused on the disc, the focus position is different from that of the parallel 0th light,
When the focus control is performed by the 0th order light, the light spot has a large diameter due to defocus. In this way, by narrowing the 0th-order light and the 1st-order light to the optical disk 301, the first light spot 113 and the second light spot 114 shown in FIG.
Can be formed. Reference numeral 407 is an enlargement of the shape of the diffraction grating 405. Similar to FIG. 3B, the −1st-order diffracted light appears in the opposite direction to the 1st-order diffracted light shown by the dotted line in FIG. 3D, but as shown in 407, the grating shape should be sawtooth. Thus, the −1st order diffracted light can be reduced. The diffraction angle of the first-order diffracted light and the intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order light can be controlled by the shape of the grating (pitch, height, etc.).
【0033】図4は図2のディテクタ316と317の
拡大したものである。各々のディテクタ上には2つの受
光部があり、ディスクに絞り込んだ第1の光スポットと
第2の光スポットの反射光を検出する。図1の第1の光
スポット113の反射光のEp’成分が受光部501、
Es’成分が受光部503にて検出される。同様に図1
の第2の光スポット114については、反射光のEp’
成分が受光部502、Es’成分が受光部504にて検
出される。光スポットの対応するEp’成分とEs’成
分の差をとれば記録されている光磁気信号、和をとれば
反射光量信号が得られる。すなわち図1の第1の光スポ
ット113により検出された光磁気信号が信号505、
反射光量信号が信号506、また図1の第2の光スポッ
ト114により検出された光磁気信号が信号507、反
射光量信号が信号508となる。これらの信号は、それ
ぞれ減算器509、加算器510、減算器511、加算
器512の出力として得ることができる。FIG. 4 is an enlarged view of the detectors 316 and 317 of FIG. Two detectors are provided on each detector, and the reflected light of the first light spot and the second light spot focused on the disc are detected. The Ep ′ component of the reflected light of the first light spot 113 in FIG.
The Es ′ component is detected by the light receiving unit 503. FIG. 1
For the second light spot 114 of
The component is detected by the light receiving unit 502, and the Es ′ component is detected by the light receiving unit 504. The difference between the corresponding Ep 'and Es' components of the light spot gives the recorded magneto-optical signal, and the sum gives the reflected light amount signal. That is, the magneto-optical signal detected by the first light spot 113 in FIG.
The reflected light amount signal is the signal 506, the magneto-optical signal detected by the second light spot 114 in FIG. 1 is the signal 507, and the reflected light amount signal is the signal 508. These signals can be obtained as the outputs of the subtractor 509, the adder 510, the subtractor 511, and the adder 512, respectively.
【0034】図5は、この第1の実施の形態における隣
接トラックからのクロストークを低減する方法の一例を
説明する図である。3つの連続したトラック601、6
02、603に、形状の同じ3つのデータピット60
4、605、606が配置されている。第1の光スポッ
ト113と第2の光スポット114は、図1で示したも
のと同じである。なおここではデータピット604、6
05、606は、トラック方向に離れており、一つの光
スポットに2つのデータピットが同時にかかることはな
いものとする。2つの光スポットがトラック602上を
通過したときの、反射光から検出される光磁気信号の出
力を図5の下部に示す。第1の光スポット113からの
信号出力Smにおいて、隣接トラック601のデータピ
ット604からのクロストークをSmc、当該トラック
602のデータピット605による信号出力をSmm、
逆方向の隣接トラック603のデータピット606から
のクロストークをSmcとする。第2の光スポット11
4からの信号出力Ssにおいて、隣接トラック601の
データピット604からのクロストークをSsc、当該
トラック602のデータピット605による信号出力を
Ssm、逆方向の隣接トラック603のデータピット6
06からのクロストークをSscとする。クロストーク
SmcとSscを比較すると、第2の光スポット114
の方が第1の光スポットより隣接トラックにかかる部分
が大きいため、Sscの方がSmcより大きくなる。FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a method of reducing crosstalk from adjacent tracks in the first embodiment. 3 consecutive tracks 601, 6
02 and 603 have three data pits 60 of the same shape
4, 605 and 606 are arranged. The first light spot 113 and the second light spot 114 are the same as those shown in FIG. Here, the data pits 604, 6
Reference numerals 05 and 606 are separated in the track direction, and two data pits are not simultaneously applied to one light spot. The output of the magneto-optical signal detected from the reflected light when the two light spots pass on the track 602 is shown in the lower part of FIG. In the signal output Sm from the first light spot 113, the crosstalk from the data pit 604 of the adjacent track 601 is Smc, the signal output from the data pit 605 of the track 602 is Smm,
The crosstalk from the data pit 606 of the adjacent track 603 in the opposite direction is Smc. Second light spot 11
In the signal output Ss from No. 4, the crosstalk from the data pit 604 of the adjacent track 601 is Ssc, the signal output from the data pit 605 of the track 602 is Ssm, and the data pit 6 of the adjacent track 603 in the reverse direction is shown.
The crosstalk from 06 is Ssc. When crosstalk Smc and Ssc are compared, the second light spot 114
Is larger than the first light spot on the adjacent track, Ssc is larger than Smc.
【0035】信号出力Smにおいて、Smmが目的とす
る信号であり、クロストークSmcは有害な外乱とな
る。今SmcとSscの比率をk、すなわち、In the signal output Sm, Smm is a target signal, and the crosstalk Smc is a harmful disturbance. Now, the ratio of Smc and Ssc is k, that is,
【0036】[0036]
【数5】 (Equation 5)
【0037】とする。第1の信号出力Smから第2の信
号出力Ssのk倍を引いたものをSm’と定義する。す
なわち、It is assumed that The value obtained by subtracting k times the second signal output Ss from the first signal output Sm is defined as Sm '. That is,
【0038】[0038]
【数6】 (Equation 6)
【0039】とすると、隣接トラックにのみデータピッ
トがある位置での演算出力は、Sm’(c)は、Then, the calculation output at the position where the data pit exists only in the adjacent track is Sm '(c) is
【0040】[0040]
【数7】 (Equation 7)
【0041】となり、クロストークをキャンセルするこ
とができる。また目的とするデータピットのみがあると
きの信号出力Sm’(m)は、Therefore, crosstalk can be canceled. The signal output Sm '(m) when there is only the target data pit is
【0042】[0042]
【数8】 (Equation 8)
【0043】となる。Is as follows.
【0044】以上の説明においては、同一の光スポット
が2つのデータピットにかかることはないという仮定を
設けたが、実際の光ディスク301では重ね合わせがな
り立つため、複数のデータピット115が同時に光スポ
ットにかかっても、(式6)の演算をすることによりク
ロストークを低減することができる。In the above description, it is assumed that the same light spot does not reach two data pits. However, in the actual optical disc 301, the overlapping is established, so that a plurality of data pits 115 are simultaneously illuminated. Even if the spot is reached, the crosstalk can be reduced by performing the calculation of (Expression 6).
【0045】図6は、この第1の実施の形態における光
ディスク装置の全体構成の一例を示すブロック図であ
る。光学系701は図2に示したものである。光学系7
01内のディテクタの出力は、主再生信号検出回路70
2と副再生信号検出回路703に送られる。主再生信号
検出回路702は図4に示した減算器509と加算器5
10、副再生信号検出回路703は図4に示した減算器
511と加算器512により構成される。主再生信号検
出回路702からの反射光量信号506はタイミング生
成部704、位相ずれ検出回路705に送られ、光磁気
信号505は、演算処理回路707に送られる。また副
再生信号検出回路703からの反射光量信号508は位
相ずれ検出回路705に送られ、光磁気信号507は、
遅延回路706に送られる。タイミング生成部704
は、図1に示したサーボエリア内のタイミングピット1
10〜112から、記録再生を行うためのクロックを生
成し、各部に供給する。位相ずれ検出回路705は、第
1の光スポット113および第2の光スポット114で
タイミングピット110〜112を見たときの時間のず
れから2つの光スポットの時間差を計測し、遅延回路7
06へ出力する。遅延回路706では光磁気信号507
を遅延させ演算処理回路707へ送る。演算処理回路7
07では、タイミングのあった2つの光磁気信号に対し
て上記(式6)にしたような演算を行い、クロストーク
をキャンセルする。演算処理回路707の出力は、波形
等化回路708により等化され、さらに2値化回路70
9によりデジタル信号に変換される。2値化回路709
の出力は、制御部710を通りさらに上位の制御部へと
送られる。制御部710は、装置全体のコントロールを
行う部分である。レーザ駆動部711は、光学系701
内のレーザダイオード302を駆動する部分である。記
録波形生成部712は、光ディスク301に情報の記録
を行う場合、レーザダイオード302を駆動するための
波形を発生する。FIG. 6 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the optical disk device according to the first embodiment. The optical system 701 is the one shown in FIG. Optical system 7
The output of the detector in 01 is the main reproduction signal detection circuit 70.
2 and the sub reproduction signal detection circuit 703. The main reproduction signal detection circuit 702 is composed of the subtractor 509 and the adder 5 shown in FIG.
10. The sub reproduction signal detection circuit 703 is composed of the subtractor 511 and the adder 512 shown in FIG. The reflected light amount signal 506 from the main reproduction signal detection circuit 702 is sent to the timing generation unit 704 and the phase shift detection circuit 705, and the magneto-optical signal 505 is sent to the arithmetic processing circuit 707. The reflected light amount signal 508 from the sub reproduction signal detection circuit 703 is sent to the phase shift detection circuit 705, and the magneto-optical signal 507 is
It is sent to the delay circuit 706. Timing generation unit 704
Is the timing pit 1 in the servo area shown in FIG.
A clock for recording and reproducing is generated from 10 to 112 and supplied to each unit. The phase shift detection circuit 705 measures the time difference between the two light spots from the time shift when the timing pits 110 to 112 are seen in the first light spot 113 and the second light spot 114, and the delay circuit 7
Output to 06. In the delay circuit 706, the magneto-optical signal 507
Is delayed and sent to the arithmetic processing circuit 707. Arithmetic processing circuit 7
In 07, the calculation as shown in the above (Equation 6) is performed on the two magneto-optical signals with the timing, and the crosstalk is canceled. The output of the arithmetic processing circuit 707 is equalized by the waveform equalization circuit 708, and further, the binarization circuit 70.
9 converts into a digital signal. Binarization circuit 709
Is sent to a higher-order control unit through the control unit 710. The control unit 710 is a unit that controls the entire apparatus. The laser driving unit 711 includes an optical system 701.
It is a portion for driving the laser diode 302 inside. The recording waveform generation unit 712 generates a waveform for driving the laser diode 302 when recording information on the optical disc 301.
【0046】図7は、図6の演算処理回路707の詳細
を示すものである。増幅器801は増幅率を外部からの
指令により設定できるようになっている。この増幅率
は、前述のkの値に相当するものである。図6の遅延回
路706からの信号は増幅器801を通った後、周波数
補正回路802へ入力される。これは図1の第1の光ス
ポット113と第2の光スポット114でデータピット
115の再生を行う際、2つの光スポットによるデータ
ピット115の再生周波数特性に差があるため、これを
補正するものである。減算器803は図6の主再生信号
検出回路702からの信号と、周波数補正回路802か
らの出力との差を取り、出力する。FIG. 7 shows details of the arithmetic processing circuit 707 shown in FIG. The amplifier 801 can set the amplification factor according to an external command. This amplification factor corresponds to the value of k described above. The signal from the delay circuit 706 in FIG. 6 passes through the amplifier 801, and then is input to the frequency correction circuit 802. This is because when reproducing the data pit 115 with the first light spot 113 and the second light spot 114 in FIG. 1, there is a difference in the reproduction frequency characteristic of the data pit 115 between the two light spots, and this is corrected. It is a thing. The subtractor 803 takes the difference between the signal from the main reproduction signal detection circuit 702 and the output from the frequency correction circuit 802 in FIG. 6 and outputs it.
【0047】図7の増幅器801の増幅率を決めるため
の方法の一例を述べる。図5に示したデータピット60
4、605、606のようなテストピットを光ディスク
301上に設けておけば、図5の説明に述べたような手
順で増幅率を求めることができる。テストピットを設け
ずに増幅率を求める方法を図8および図9により説明す
る。An example of a method for determining the amplification factor of the amplifier 801 shown in FIG. 7 will be described. Data pit 60 shown in FIG.
If test pits 4, 605 and 606 are provided on the optical disc 301, the amplification factor can be obtained by the procedure described in the description of FIG. A method of obtaining the amplification factor without providing the test pit will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
【0048】クロストークが大きくなると、再生信号の
ジッタが増加し、再生誤りが大きくなる。そこで図7の
増幅器801の増幅率を変化させて再生信号のジッタを
評価し、ジッタが最低となる増幅率を求めればよい。そ
の回路を図8に示し、図6の回路との差異の部分を説明
する。増幅率設定部901は制御部710からの指令に
基づき演算処理回路707の増幅率を設定する。再生信
号評価部902は波形等化回路708の信号出力から、
再生された信号のジッタを算出する。メモリ903は、
増幅率とジッタとの組を記憶する。When the crosstalk increases, the jitter of the reproduction signal increases, and the reproduction error increases. Therefore, the amplification factor of the amplifier 801 in FIG. 7 may be changed to evaluate the jitter of the reproduced signal, and the amplification factor that minimizes the jitter may be obtained. The circuit is shown in FIG. 8 and the difference from the circuit in FIG. 6 will be described. The amplification factor setting unit 901 sets the amplification factor of the arithmetic processing circuit 707 based on a command from the control unit 710. From the signal output of the waveform equalization circuit 708, the reproduction signal evaluation unit 902
Calculate the jitter of the reproduced signal. The memory 903 is
A pair of amplification factor and jitter is stored.
【0049】ジッタを最小とする増幅率を決定するアル
ゴリズムを図9に示す。増幅率の初期値を設定する(ス
テップ1001)。次に信号を再生し、ジッタの測定を
行う(ステップ1002)。増幅率の値と測定されたジ
ッタの値をメモリ903内テーブルに書き込む(ステッ
プ1003)。次に、増幅率の値を増加させる(ステッ
プ1004)。増幅率が最終値になったか否かを判断し
(ステップ1005)、最終値に達していなければジッ
タの測定に戻る(ステップ1002)。最終値に達して
いた場合は、増幅率の値と測定したデータのテーブルか
らジッタを最小とする増幅率を決定する(ステップ10
06)。加えた増幅率の値は離散的であるため、最適増
幅率が離散値の中間となる場合がある。したがって、例
えば2次関数近似で最小自乗法でフィッティングを行
い、ジッタを最小とする増幅率を決定しても良い。FIG. 9 shows an algorithm for determining the amplification factor that minimizes the jitter. The initial value of the amplification factor is set (step 1001). Next, the signal is reproduced and the jitter is measured (step 1002). The amplification factor value and the measured jitter value are written in the table in the memory 903 (step 1003). Next, the value of the amplification factor is increased (step 1004). It is judged whether or not the amplification factor has reached the final value (step 1005), and if it has not reached the final value, the process returns to the jitter measurement (step 1002). When the final value is reached, the amplification factor that minimizes the jitter is determined from the table of the amplification factor value and the measured data (step 10).
06). Since the value of the added amplification factor is discrete, the optimum amplification factor may be in the middle of the discrete values. Therefore, for example, the amplification factor that minimizes the jitter may be determined by performing the fitting by the least square method by the quadratic function approximation.
【0050】以上のように、この第1の実施の形態によ
れば、形状の異なる、すなわち隣接トラックからのクロ
ストーク感度の異なる複数の第1の光スポット113お
よび第2の光スポット114から得られる信号に適切な
補正を施した後に両者の差分を演算することにより、ク
ロストークをキャンセルするので、トラック密度を大き
くして隣接トラックからのクロストークが大きくなって
も、当該クロストークを確実に低減させることができ、
トラック密度の増加による光ディスク301の大容量化
を実現することができる。As described above, according to the first embodiment, a plurality of first light spots 113 and second light spots 114 having different shapes, that is, different crosstalk sensitivities from adjacent tracks are obtained. The crosstalk is canceled by appropriately correcting the received signal and then calculating the difference between the two, so even if the track density is increased and the crosstalk from the adjacent track becomes large, the crosstalk can be ensured. Can be reduced,
It is possible to increase the capacity of the optical disc 301 by increasing the track density.
【0051】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施の形態を説明する。図10は本発明の第2の実施の形
態を示すものであり、光ディスク上のトラックの一部を
拡大したものである。図1に示した第1の実施の形態と
異なる部分を説明する。光スポットは、概略円形の第1
の光スポット1101と、トラック方向に短軸を持つ概
略楕円形の第2の光スポット1102がある。第2の光
スポット1102は、第1の光スポット1101よりも
大きく隣接トラックにかかる。また第2の光スポット1
102の短軸の長さDsは、第1の光スポット1101
の直径Dmとほぼ同じである。そのため、第1の光スポ
ット1101と第2の光スポット1102でデータピッ
トの読み出しを行う際、2つのピットの再生周波数特性
はほぼ同じとなる。そのため、図7に示した周波数補正
回路802が不要になるか、あるいは周波数補正量がわ
ずかで済み、ノイズの増加などの問題が生じにくい。(Second Embodiment) The second embodiment of the present invention will be described below. FIG. 10 shows the second embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a part of the track on the optical disk. Portions different from the first embodiment shown in FIG. 1 will be described. The light spot has a roughly circular first
Light spot 1101 and an approximately elliptical second light spot 1102 having a short axis in the track direction. The second light spot 1102 is larger than the first light spot 1101 and covers the adjacent track. The second light spot 1
The minor axis length Ds of 102 is the first light spot 1101.
Is almost the same as the diameter Dm. Therefore, when the data pits are read by the first light spot 1101 and the second light spot 1102, the reproduction frequency characteristics of the two pits are almost the same. Therefore, the frequency correction circuit 802 shown in FIG. 7 is unnecessary, or the frequency correction amount is small, and problems such as increase in noise are less likely to occur.
【0052】図11は、この第2の実施の形態において
二つの光スポットを生成するための、回折格子の例を示
した図である。図2における回折素子304として、こ
こに示した回折格子1201を用いればよい。図11
(a)は、回折格子1201を光の進行方向に見たもの
である。回折格子1201には、短冊状に格子1202
が刻まれており、その高さをhとする。また格子120
2は、光束断面1203の中央に位置するようになって
いる。実際には、格子1202は回折格子1201の紙
面に対して裏側に刻まれているものとする。図11
(b)は、回折格子1201を光の進行方向に垂直な方
向から見たものである。短冊状の格子1202を通過し
た光は、0次光は実線のように直進するが、1次回折光
は点線のようにその進行角が変わる。この1次回折光の
幅はほぼ元のままであるが、紙面垂直方向の高さは短冊
状の格子の高さhとなる。この1次光が光ディスク30
1に絞り込まれると、紙面垂直方向の実効的な開口数が
低下するため、この方向に長軸を持つ楕円状の光スポッ
トとなる。このように、0次光と1次光を光ディスク3
01に絞り込むことで、それぞれ図10に示した第1の
光スポット1101と第2の光スポット1102を形成
することができる。1204は、図11(a)の格子1
202の形状を拡大したものである。図11(b)の点
線で示した1次回折光と逆の方向に−1次回折光がでる
が、1204に示すように、格子の形状を鋸状にするこ
とで−1次回折光を少なくすることができる。また1次
回折光の回折角、および0次光と1次光の強度比は格子
1202の形状(ピッチ、高さなど)により制御するこ
とができる。通常、0次光と1次回折光の強度比、すな
わち図10に示した第1の光スポット1101と第2の
光スポット1102の光量比は、再生のみを行う場合は
1対1であるが、記録も行う場合は7対1程度である。
その理由は、第1の実施の形態と同様に、第1の光スポ
ット1101で記録を行う際に、第2の光スポット11
02がデータピットを破壊しないようにするためであ
る。FIG. 11 is a diagram showing an example of a diffraction grating for generating two light spots in the second embodiment. The diffraction grating 1201 shown here may be used as the diffraction element 304 in FIG. FIG.
(A) is a view of the diffraction grating 1201 in the traveling direction of light. The diffraction grating 1201 has a strip-shaped grating 1202.
Is carved and its height is h. Also, the lattice 120
2 is located at the center of the light beam cross section 1203. In reality, it is assumed that the grating 1202 is engraved on the back side of the diffraction grating 1201. FIG.
(B) is a view of the diffraction grating 1201 viewed from a direction perpendicular to the traveling direction of light. Regarding the light that has passed through the strip-shaped grating 1202, the 0th-order light goes straight as shown by the solid line, but the traveling angle of the 1st-order diffracted light changes as shown by the dotted line. Although the width of the first-order diffracted light remains almost the same, the height in the direction perpendicular to the paper surface is the height h of the strip-shaped grating. This primary light is the optical disk 30.
When the aperture is narrowed down to 1, the effective numerical aperture in the direction perpendicular to the paper surface decreases, so that an elliptical light spot having a major axis in this direction is formed. In this way, the 0th-order light and the 1st-order light are transmitted to the optical disc 3
By narrowing down to 01, the first light spot 1101 and the second light spot 1102 shown in FIG. 10 can be formed. Reference numeral 1204 denotes the lattice 1 of FIG.
The shape of 202 is enlarged. Although the -1st-order diffracted light appears in the direction opposite to that of the 1st-order diffracted light shown by the dotted line in FIG. 11B, the -1st-order diffracted light can be reduced by forming the grating into a sawtooth shape as indicated by 1204. You can The diffraction angle of the first-order diffracted light and the intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order light can be controlled by the shape (pitch, height, etc.) of the grating 1202. Normally, the intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order diffracted light, that is, the light quantity ratio of the first light spot 1101 and the second light spot 1102 shown in FIG. 10 is 1: 1 when only reproduction is performed. When recording also, it is about 7 to 1.
The reason is that, as in the case of the first embodiment, when recording with the first light spot 1101, the second light spot 11 is used.
This is because 02 does not destroy the data pit.
【0053】図12は、第2の実施の形態の光スポット
を生成するために、回折格子の代わりに音響光学素子を
用いた例を示した図である。図2における回折素子30
4として、ここに示した音響光学素子を用いればよい。
図12(a)は、音響光学素子1301を光の進行方向
に見たものである。音響光学素子1301にはその中央
に光偏向部1302があり、その高さをhとする。また
光偏向部1302は、音響光学素子1301の他の部分
とは分離されており、また光束断面1303に対して中
央に位置するようになっている。図12(b)は、音響
光学素子1301の光偏向部1302の断面を光の進行
方向に垂直な方向から見たものである。光偏向部130
2の一端にはたとえば圧電素子でできた薄膜振動子13
04が貼付されている。薄膜振動子1304を高周波源
1305で駆動し振動させると、光偏向部1302には
矢印で示した方向に進む進行波が発生する。図には示さ
ないが、進行波が反射して定在波を立てないよう、光偏
向部1302の薄膜振動子1304の対面端に振動吸収
材を貼付することもある。光偏向部1302は音響光学
材料を用いて構成され、進行波は、音響光学材料の粗密
の分布を生じさせる。さらにこの音響光学材料の粗密の
分布は、屈折率の分布となり、回折格子として光を偏向
させる。すなわち光偏向部1302を通過した光は、0
次光は実線のように直進するが、1次回折光は点線のよ
うにその進行角が変わる。入射光の波長をλ、進行波の
速度をv、高周波源1305での駆動周波数をf、また
光の回折角をθとすると、FIG. 12 is a diagram showing an example in which an acousto-optic element is used instead of the diffraction grating to generate the light spot of the second embodiment. The diffraction element 30 in FIG.
The acousto-optic element shown here may be used as 4.
FIG. 12A shows the acoustooptic device 1301 viewed in the traveling direction of light. The acousto-optic device 1301 has a light deflector 1302 at its center, and its height is h. The light deflector 1302 is separated from the other parts of the acousto-optic element 1301 and is located at the center with respect to the light beam cross section 1303. FIG. 12B shows a cross section of the light deflector 1302 of the acousto-optic device 1301 as seen from a direction perpendicular to the light traveling direction. Light deflector 130
At one end of 2, a thin film vibrator 13 made of, for example, a piezoelectric element
04 is attached. When the thin film oscillator 1304 is driven by the high frequency source 1305 and vibrated, a traveling wave traveling in the direction indicated by the arrow is generated in the optical deflector 1302. Although not shown in the figure, a vibration absorbing material may be attached to the opposite end of the thin film vibrator 1304 of the optical deflector 1302 so that the traveling wave is reflected and a standing wave is not generated. The light deflector 1302 is configured by using an acousto-optic material, and the traveling wave causes a dense / dense distribution of the acousto-optic material. Furthermore, the density distribution of this acousto-optic material becomes the distribution of the refractive index, and the light is deflected as a diffraction grating. That is, the light passing through the light deflector 1302 is 0
The secondary light travels straight as shown by the solid line, but the traveling angle of the primary diffracted light changes as shown by the dotted line. When the wavelength of the incident light is λ, the velocity of the traveling wave is v, the driving frequency of the high frequency source 1305 is f, and the diffraction angle of the light is θ,
【0054】[0054]
【数9】 (Equation 9)
【0055】の関係がある。There is a relationship of
【0056】入射光の波長λ、進行波の速度vはほぼ一
定であるので、駆動周波数fを変えることにより回折角
θを制御することができる。0次光および1次回折光の
振る舞いは、図11の説明と同様である。すなわち0次
光はそのままディスクに絞り込まれ、図10に示した第
1の光スポット1101を形成する。1次回折光は、幅
はほぼ元のままであるが、紙面垂直方向の高さは光偏向
部1302の高さhとなる。この1次光が光ディスク3
01に絞り込まれると、紙面垂直方向の実効的な開口数
が低下するため、この方向に長軸を持つ楕円状の光スポ
ットとなり、図10に示した第2の光スポット1102
を形成する。0次光と1次回折光の回折角θは、前述の
ように駆動周波数fにより制御することができ、これに
より図10に示した第1の光スポット1101および第
2の光スポット1102の間隔を制御することができ
る。またこの例では、薄膜振動子1304での進行波の
発生を止めることにより、0次光のみとすることができ
る。すなわち、レーザのパワーが必要な記録あるいは消
去時には、0次光のみとし図10の第1の光スポット1
101で記録あるいは消去を行い、再生時には0次光お
よび1次回折光を用いて図10の第1の光スポット11
01と第2の光スポット1102を形成し、クロストー
クの低減を行うといった使い方ができる。さらに0次光
と1次回折光の強度比は高周波源1305で薄膜振動子
1304を駆動するときのパワーで制御することができ
る。この例では再生時のみに1次回折光を発生させるこ
とができるため、0次光と1次回折光の強度比、すなわ
ち図10に示した第1の光スポット1101と第2の光
スポット1102の光量比を任意に設定することができ
る。通常、再生時にそのS/N比(信号とノイズの比)
が最大となるよう設定される。Since the wavelength λ of the incident light and the velocity v of the traveling wave are almost constant, the diffraction angle θ can be controlled by changing the driving frequency f. The behavior of the 0th-order light and the 1st-order diffracted light is the same as that described with reference to FIG. That is, the 0th-order light is focused on the disc as it is to form the first light spot 1101 shown in FIG. The width of the first-order diffracted light is almost the same as the original width, but the height in the direction perpendicular to the paper surface is the height h of the light deflector 1302. This primary light is the optical disc 3
When the aperture is narrowed to 01, the effective numerical aperture in the direction perpendicular to the paper surface decreases, so that an elliptical light spot having a major axis in this direction is formed, and the second light spot 1102 shown in FIG.
To form The diffraction angle θ of the 0th-order light and the 1st-order diffracted light can be controlled by the drive frequency f as described above, and thus the interval between the first light spot 1101 and the second light spot 1102 shown in FIG. Can be controlled. Further, in this example, by stopping the generation of the traveling wave in the thin film oscillator 1304, only the 0th order light can be obtained. That is, at the time of recording or erasing that requires laser power, only the 0th order light is used and the first light spot 1 in FIG.
Recording or erasing is performed at 101, and the 0th-order light and the 1st-order diffracted light are used at the time of reproduction to reproduce the first light spot 11
01 and the second light spot 1102 are formed to reduce crosstalk. Further, the intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order diffracted light can be controlled by the power when driving the thin film oscillator 1304 by the high frequency source 1305. In this example, since the 1st-order diffracted light can be generated only during reproduction, the intensity ratio of the 0th-order light and the 1st-order diffracted light, that is, the light amounts of the first light spot 1101 and the second light spot 1102 shown in FIG. The ratio can be set arbitrarily. Normally, the S / N ratio during playback (the ratio of signal to noise)
Is set to be the maximum.
【0057】図13は、図12の高周波源1305の詳
細を示すものである。高周波発振回路1401は音響光
学素子1404を駆動するもとになる高周波を発生させ
る。スイッチ1402は上位制御器からの指令に基づ
き、高周波発振回路1401からの信号を後段の可変増
幅器1403へ伝えるか否かを切り替える。このスイッ
チ1402により、前述ような、0次光のみを用いる
か、0次光と1次回折光を用いるかの切り替えを行う。
可変増幅器1403は上位からの指令に基づき、増幅率
を変えることができる。増幅率を変えることにより、0
次光と1次回折光の強度比、すなわち図10に示した第
1の光スポット1101と第2の光スポット1102の
光量比を制御することができる。FIG. 13 shows details of the high frequency source 1305 shown in FIG. The high frequency oscillation circuit 1401 generates a high frequency that is a source for driving the acousto-optic element 1404. The switch 1402 switches whether or not to transmit the signal from the high-frequency oscillation circuit 1401 to the variable amplifier 1403 at the subsequent stage, based on a command from the host controller. With the switch 1402, switching is performed between only the 0th-order light and the 0th-order light and the 1st-order diffracted light as described above.
The variable amplifier 1403 can change the amplification factor based on a command from the host. 0 by changing the amplification factor
It is possible to control the intensity ratio of the second-order light and the first-order diffracted light, that is, the light amount ratio between the first light spot 1101 and the second light spot 1102 shown in FIG.
【0058】このように、この第2の実施の形態によれ
ば、前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることが
できるとともに、周波数補正回路等を不要にできるか、
あるいは補正量がわずかで済み、ノイズの増加などの問
題を回避できる、という効果が得られる。As described above, according to the second embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the above-described first embodiment and to eliminate the need for the frequency correction circuit and the like.
Alternatively, it is possible to obtain an effect that a correction amount is small and a problem such as an increase in noise can be avoided.
【0059】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施の形態を説明する。図14は本発明の第3の実施の形
態を示すものであり、光ディスク上のトラックの一部を
拡大したものである。1501、1502、1503は
情報の記録再生を行うためのトラックの中心を示すトラ
ック中心線である。トラックの間には溝1504〜溝1
507が刻まれている。本実施の形態では、溝からの回
折光を用いてトラッキング信号を生成するため、第1お
よび第2の実施の形態のようなウォブルピットは不要で
ある。トラックの上にはデータピット1508が記録さ
れている。本実施の形態で、データピットは垂直磁化の
方向の違いで書かれたいわゆる光磁気ピットであるとす
る。光スポットは、第1の波長のレーザ光による概略円
形の第1の光スポット1509と、第2の波長のレーザ
光による第1の光スポット1509より径の大きい概略
円形の第2の光スポット1510がある。第2の光スポ
ット1510は、第1の光スポット1509よりも大き
く隣接トラックにかかる。また第1の光スポット150
9と第2の光スポット1510の中心は、一致するもの
とする。第1の光スポット1509と第2の光スポット
1510の中心が一致しているため、2つの光スポット
からの情報の読み出しのタイミングは一致する。そのた
め、第1および第2の実施の形態のようなタイミングピ
ットは不要である。情報の再生を行うためのクロック
は、データピットから生成するものとする。第1の光ス
ポット1509からの信号と、第2の光スポット151
0からの信号を演算することにより、隣接トラックから
のクロストークを低減するが、これについては前述の第
1および第2の実施の形態と同様の原理による。(Third Embodiment) The third embodiment of the present invention will be described below. FIG. 14 shows the third embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a part of the track on the optical disk. Reference numerals 1501, 1502, and 1503 denote track centerlines indicating the centers of tracks for recording / reproducing information. Grooves 1504 to 1 between tracks
507 is engraved. In the present embodiment, since the tracking signal is generated using the diffracted light from the groove, the wobble pit as in the first and second embodiments is unnecessary. Data pits 1508 are recorded on the tracks. In the present embodiment, it is assumed that the data pits are so-called magneto-optical pits written by the difference in the direction of perpendicular magnetization. The light spots are a substantially circular first light spot 1509 by the laser light of the first wavelength and a second substantially circular light spot 1510 having a diameter larger than that of the first light spot 1509 by the laser light of the second wavelength. There is. The second light spot 1510 is larger than the first light spot 1509 on the adjacent track. Also, the first light spot 150
9 and the center of the second light spot 1510 are supposed to coincide with each other. Since the centers of the first light spot 1509 and the second light spot 1510 coincide with each other, the timings of reading information from the two light spots coincide with each other. Therefore, the timing pit as in the first and second embodiments is unnecessary. The clock for reproducing information is generated from the data pit. The signal from the first light spot 1509 and the second light spot 151
By calculating the signal from 0, the crosstalk from the adjacent track is reduced, but this is based on the same principle as in the first and second embodiments described above.
【0060】図15は、第3の実施の形態における光学
系を示すものである。光ディスク1601はスピンドル
モータ(図示せず)により回転される。第1の波長のレ
ーザダイオード1602から出た光は、コリメートレン
ズ1603で平行光となる。第1の波長のレーザダイオ
ード1602からの光の偏光方向は紙面内の方向とし、
これをp偏光とすることとする。コリメートレンズ16
03を出た平行光は、波長合成プリズム1604に入
り、これを直進する。一方、第2の波長のレーザダイオ
ード1605から出た光は、コリメートレンズ1606
で平行光となる。第2の波長のレーザダイオード160
5からの光の偏光方向も紙面内の方向とし、これをp偏
光とすることとする。コリメートレンズ1606を出た
平行光は、波長合成プリズム1604に入り、ここで反
射する。波長合成プリズム1604から出た第1と第2
の波長のレーザ光は、光軸が一致し、出射方向も同じで
あるとする。波長合成プリズム1604から出た光は、
ビームスプリッタ1607を直進する。ビームスプリッ
タ1607を出た光は、絞り込みレンズ1608によ
り、トラックを含む光ディスク1601に絞り込まれ
る。光ディスク1601上には、図14の第1の波長の
レーザ光による第1の光スポット1509と、第2の波
長のレーザ光による第2の光スポット1510が形成さ
れる。第1の波長を第2の波長より短いものとすれば、
第1の波長のレーザ光による第1の光スポット1509
が、第2の波長のレーザ光による第2の光スポット15
10より小さいものとなる。アクチュエータ1609
は、絞り込みレンズ1608を動かし、光スポットのフ
ォーカス合わせおよびトラッキングを行う。光ディスク
1601で反射した光は、媒体のカー効果により紙面垂
直方向の偏光成分を持つようになる。これをs偏光と
し、媒体に情報が記録されているか否かでその符号が変
わるものとする。光ディスク1601で反射した光は、
再び絞り込みレンズ1608で平行光に戻され、ビーム
スプリッタ1607へと導かれる。ビームスプリッタ1
607で反射した光は波長分離プリズム1610へ導か
れる。波長分離プリズム1610では、一つの波長の光
は直進し、もう一つの波長の光は反射するものとする。
ここでは、第1の波長の光は直進し、第2の波長の光は
反射するものとするが、逆でもかまわない。波長分離プ
リズム1610を直進した第1の波長の光は、ビームス
プリッタ1611に入射する。ビームスプリッタ161
1を通過した第1の波長の光はレンズ1612により絞
りこまれ、ビームスプリッタ1613で分割された後、
ディテクタ1614、ディテクタ1615へ照射され
る。ディテクタ1614、1615の出力を用いて、フ
ォーカス合わせのための焦点ずれ信号、トラッキングの
ためのトラックずれ信号が生成される。ビームスプリッ
タ1611で反射した第1の波長の光は、1/2波長板
1616へと導かれる。1/2波長板1616へ入射す
る第1の波長の光のp偏光成分をEp、s偏光成分をE
sとする。検出すべきデータ信号成分はEsである。1
/2波長板1616では位相が45度回転され、出射す
る光のp偏光成分Ep’は、前記(式3)で示される値
となり、s偏光成分Es’は前記(式4)で示される値
となる。FIG. 15 shows an optical system according to the third embodiment. The optical disc 1601 is rotated by a spindle motor (not shown). The light emitted from the laser diode 1602 having the first wavelength is collimated by the collimator lens 1603. The polarization direction of the light from the laser diode 1602 of the first wavelength is in the plane of the paper,
This is p-polarized light. Collimating lens 16
The parallel light exiting from 03 enters the wavelength synthesizing prism 1604 and goes straight through this. On the other hand, the light emitted from the laser diode 1605 of the second wavelength is collimated by the collimator lens 1606.
It becomes parallel light. Second wavelength laser diode 160
The polarization direction of the light from 5 is also in the plane of the paper, and this is p-polarized light. The parallel light emitted from the collimator lens 1606 enters the wavelength combining prism 1604 and is reflected here. The first and the second emitted from the wavelength combining prism 1604
It is assumed that the laser beams of the wavelengths have the same optical axis and the same emitting direction. The light emitted from the wavelength combining prism 1604 is
Go straight through the beam splitter 1607. The light emitted from the beam splitter 1607 is narrowed down by the narrowing lens 1608 to the optical disc 1601 including the track. On the optical disc 1601, a first light spot 1509 by the laser light of the first wavelength and a second light spot 1510 by the laser light of the second wavelength of FIG. 14 are formed. If the first wavelength is shorter than the second wavelength,
First light spot 1509 by laser light of first wavelength
Is the second light spot 15 due to the laser light of the second wavelength.
It will be less than 10. Actuator 1609
Moves the stop lens 1608 to perform focusing and tracking of the light spot. The light reflected by the optical disc 1601 has a polarization component in the direction perpendicular to the paper surface due to the Kerr effect of the medium. This is s-polarized light, and its sign changes depending on whether or not information is recorded on the medium. The light reflected by the optical disc 1601 is
The collimated light is again returned by the focusing lens 1608 and is guided to the beam splitter 1607. Beam splitter 1
The light reflected by 607 is guided to the wavelength separation prism 1610. In the wavelength separation prism 1610, light of one wavelength goes straight and light of another wavelength is reflected.
Here, it is assumed that the light of the first wavelength goes straight and the light of the second wavelength is reflected, but the reverse is also possible. The light of the first wavelength that has proceeded straight through the wavelength separation prism 1610 enters the beam splitter 1611. Beam splitter 161
The light of the first wavelength that has passed through 1 is narrowed down by the lens 1612 and split by the beam splitter 1613.
The detector 1614 and the detector 1615 are irradiated. Outputs of the detectors 1614 and 1615 are used to generate a focus shift signal for focusing and a track shift signal for tracking. The light of the first wavelength reflected by the beam splitter 1611 is guided to the ½ wavelength plate 1616. The p-polarized component of the light of the first wavelength incident on the half-wave plate 1616 is Ep, and the s-polarized component is E.
s. The data signal component to be detected is Es. 1
In the / 2 wave plate 1616, the phase is rotated by 45 degrees, the p-polarized light component Ep 'of the emitted light becomes the value shown in (Formula 3), and the s-polarized component Es' is the value shown in (Formula 4). Becomes
【0061】1/2波長板1616から出た第1の波長
の光はレンズ1617で絞られ、偏光ビームスプリッタ
1618へ導かれる。第1の波長の光のEp’成分は、
偏光ビームスプリッタ1618を直進し、ディテクタ1
619で検出される。第1の波長の光のEs’成分は、
偏光ビームスプリッタ1618で反射しディテクタ16
20で検出される。Ep’とEs’の差をとることによ
りデータ信号成分であるEsが、Ep’とEs’の和を
とることにより反射光量成分であるEpが得られる。波
長分離プリズム1610で反射した第2の波長の光は、
1/2波長板1621へと導かれる。信号の検出原理は
第1の波長の光の場合と同様なので省略する。1/2波
長板1621から出た第2の波長の光はレンズ1622
で絞られ、偏光ビームスプリッタ1623へ導かれる。
第2の波長の光のEp’成分は、偏光ビームスプリッタ
1623を直進し、ディテクタ1624で検出される。
第2の波長の光のEs’成分は、偏光ビームスプリッタ
1623で反射しディテクタ1625で検出される。コ
イル1626は、データピット1508の記録あるいは
消去のための外部磁場を発生させるものである。The light of the first wavelength emitted from the half-wave plate 1616 is focused by the lens 1617 and guided to the polarization beam splitter 1618. The Ep 'component of the light of the first wavelength is
Go straight through the polarization beam splitter 1618, and the detector 1
619. The Es' component of the light of the first wavelength is
It is reflected by the polarization beam splitter 1618 and is detected by the detector 16
Detected at 20. By taking the difference between Ep ′ and Es ′, the data signal component Es can be obtained, and by taking the sum of Ep ′ and Es ′, the reflected light amount component Ep can be obtained. The light of the second wavelength reflected by the wavelength separation prism 1610 is
It is guided to the half-wave plate 1621. The principle of signal detection is the same as in the case of the light of the first wavelength, and will be omitted. The light of the second wavelength emitted from the half-wave plate 1621 is reflected by the lens 1622.
It is focused by and is guided to the polarization beam splitter 1623.
The Ep ′ component of the light of the second wavelength goes straight through the polarization beam splitter 1623 and is detected by the detector 1624.
The Es ′ component of the light of the second wavelength is reflected by the polarization beam splitter 1623 and detected by the detector 1625. The coil 1626 is for generating an external magnetic field for recording or erasing the data pit 1508.
【0062】図16は、図15の第1の波長の光からの
信号を検出するディテクタ1619と1620と、第2
の波長の光からの信号を検出するディテクタ1624と
1625を拡大したものである。各々のディテクタ上に
は受光部があり、光ディスク1601に絞り込んだ第1
の波長の光による第1の光スポット1509と、第2の
波長の光による第2の光スポット1610の反射光を検
出する。図14の第1の波長の光による第1の光スポッ
ト1509の反射光のEp’成分が受光部1701、E
s’成分が受光部1702で検出される。同様に図14
の第2の波長の光による第2の光スポット1510につ
いては、反射光のEp’成分が受光部1703、Es’
成分が受光部1704で検出される。光スポットの対応
するEp’成分とEs’成分の差をとれば記録されてい
る光磁気信号、和をとれば反射光量信号が得られる。す
なわち図14の第1の波長の光による第1の光スポット
1509により検出された光磁気信号が信号1705、
反射光量信号が信号1706、また図14の第2の波長
の光による第2の光スポット1510により検出された
光磁気信号が信号1707となる。これらの信号は、そ
れぞれ減算器1708、加算器1709、減算器171
0の出力として得ることができる。FIG. 16 shows detectors 1619 and 1620 for detecting signals from the light of the first wavelength shown in FIG.
The detectors 1624 and 1625 for detecting the signals from the light of the wavelength are expanded. There is a light receiving portion on each detector, and the first light focused on the optical disk 1601
The reflected light of the first light spot 1509 due to the light of the wavelength and the reflected light of the second light spot 1610 due to the light of the second wavelength are detected. The Ep ′ component of the reflected light of the first light spot 1509 due to the light of the first wavelength in FIG.
The s ′ component is detected by the light receiving unit 1702. Similarly, FIG.
For the second light spot 1510 of the second wavelength of light, the Ep ′ component of the reflected light is the light receiving portions 1703, Es ′.
The component is detected by the light receiving unit 1704. The difference between the corresponding Ep 'and Es' components of the light spot gives the recorded magneto-optical signal, and the sum gives the reflected light amount signal. That is, the magneto-optical signal detected by the first light spot 1509 by the light of the first wavelength in FIG. 14 is the signal 1705,
The reflected light amount signal is the signal 1706, and the magneto-optical signal detected by the second light spot 1510 by the light of the second wavelength in FIG. 14 is the signal 1707. These signals are output to the subtractor 1708, the adder 1709, and the subtractor 171 respectively.
It can be obtained as an output of 0.
【0063】第3の実施の形態における隣接トラックか
らのクロストークを低減する方法については、前述の第
1の実施の形態において図5で説明した原理と同様なの
で省略する。The method of reducing the crosstalk from the adjacent tracks in the third embodiment is the same as the principle described in the first embodiment with reference to FIG.
【0064】図17は第3の実施の形態における光ディ
スク装置の全体構成の一例を示すブロック図である。光
学系1801は図15に示したものである。光学系18
01内のディテクタの出力は、主再生信号検出回路18
02と副再生信号検出回路1803に送られる。主再生
信号検出回路1802は図16に示した減算器1708
と加算器1709、副再生信号検出回路1803は図1
6に示した減算器1710により構成される。主再生信
号検出回路1802からの反射光量信号1706はタイ
ミング生成部1804に送られ、光磁気信号1705
は、タイミング生成部1804および演算処理回路18
05に送られる。また副再生信号検出回路1803から
の光磁気信号1707は、演算処理回路1805に送ら
れる。FIG. 17 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the optical disk device according to the third embodiment. The optical system 1801 is the one shown in FIG. Optical system 18
The output of the detector in 01 is the main reproduction signal detection circuit 18
02 and the sub reproduction signal detection circuit 1803. The main reproduction signal detection circuit 1802 is a subtractor 1708 shown in FIG.
The adder 1709 and the sub reproduction signal detection circuit 1803 are shown in FIG.
The subtractor 1710 shown in FIG. The reflected light amount signal 1706 from the main reproduction signal detection circuit 1802 is sent to the timing generation unit 1804, and the magneto-optical signal 1705 is transmitted.
Is the timing generation unit 1804 and the arithmetic processing circuit 18.
05. The magneto-optical signal 1707 from the sub reproduction signal detection circuit 1803 is sent to the arithmetic processing circuit 1805.
【0065】図6に示した前述の第1の実施の形態にお
ける全体ブロックを示す図では、副再生信号検出回路7
03からの光磁気信号507は、遅延回路706によっ
てタイミング合わせを行ってから遅延回路706へ送ら
れていたが、この第3の実施の形態では2つの光スポッ
トの中心が一致しているためタイミング合わせを行う必
要がなく、副再生信号検出回路1803からの光磁気信
号1707は、そのまま演算処理回路1805に送られ
る。タイミング生成部1804は、再生時には記録され
ているデータピット1508から再生を行うためのクロ
ックを、記録時にはタイミング生成部1804内部の基
準クロックから記録のためのクロックを生成し、各部に
供給する。演算処理回路1805では、2つの光磁気信
号に対して上記(式6)にしたような演算を行い、クロ
ストークをキャンセルする。演算処理回路1805の出
力は、波形等化回路1806により等化され、さらに2
値化回路1807によりデジタル信号に変換される。2
値化回路1807の出力は、制御部1808を通りさら
に上位の制御部へと送られる。制御部1808は、装置
全体のコントロールを行う部分である。レーザ駆動部1
809は、光学系1801内の2つのレーザダイオード
を駆動する部分である。記録波形生成部1810は、光
ディスク1601に情報の記録を行う場合、2つのレー
ザダイオード1602,1605を駆動するための波形
を発生する。演算処理回路1805の詳細については、
図7に示したものと同様である。In the diagram showing the entire block in the above-mentioned first embodiment shown in FIG.
The magneto-optical signal 507 from the signal 03 is sent to the delay circuit 706 after the timing is adjusted by the delay circuit 706. The magneto-optical signal 1707 from the sub reproduction signal detection circuit 1803 is sent to the arithmetic processing circuit 1805 as it is without the need for matching. The timing generation unit 1804 generates a clock for reproduction from the recorded data pits 1508 at the time of reproduction, generates a clock for recording from the reference clock inside the timing generation unit 1804 at the time of recording, and supplies it to each unit. The arithmetic processing circuit 1805 cancels the crosstalk by performing the arithmetic operation as described in (Equation 6) on the two magneto-optical signals. The output of the arithmetic processing circuit 1805 is equalized by the waveform equalization circuit 1806, and further 2
The digitization circuit 1807 converts the digital signal. 2
The output of the digitization circuit 1807 is sent to the higher-order control unit through the control unit 1808. The control unit 1808 is a unit that controls the entire apparatus. Laser drive unit 1
Reference numeral 809 denotes a portion that drives two laser diodes in the optical system 1801. The recording waveform generation unit 1810 generates a waveform for driving the two laser diodes 1602 and 1605 when recording information on the optical disc 1601. For details of the arithmetic processing circuit 1805,
It is similar to that shown in FIG.
【0066】第3の実施の形態では、2つの光スポット
を別個のレーザダイオード1602,1605からの光
で作っているため、各々の光スポットの光量を個別に制
御することができる。このため、記録あるいは消去時、
レーザダイオードの出力が足りない場合は2つの光スポ
ットで補いあうことができる。その例を図18を用いて
説明する。In the third embodiment, since the two light spots are formed by the light from the separate laser diodes 1602 and 1605, the light quantity of each light spot can be individually controlled. Therefore, when recording or erasing,
When the output of the laser diode is insufficient, two light spots can compensate each other. An example thereof will be described with reference to FIG.
【0067】図18(a)はトラック1502上を、第
1の波長のレーザ光による第1の光スポット1509
と、第2の波長のレーザ光による第1の光スポット15
09より径の大きい第2の光スポット1510が走査し
ている図であり、図18(b)〜図18(d)は、トラ
ック方向の位置に対応する光スポットの光量を示す。以
下、第1の光スポット1509の光量をPm、第2の光
スポット1510の光量をPsとする。図18(b)は
再生時の第1の光スポット1509の光量Pmおよび第
2の光スポット1510の光量Psを示したものであ
る。PmおよびPsは、記録されているデータピットを
破壊しないよう、かつ再生された信号のS/N比(信号
とノイズの比)が最大となるよう設定される。図18
(c)は、記録時の第1の光スポット1509の光量P
mまたは第2の光スポット1510の光量Psを示した
ものである。第1の光スポット1509を用いて記録を
行えば、第2の光スポット1510よりも小さいため微
小なピットを書くことができ、データ密度を上げるため
には好適である。しかしながら第1の光スポット150
9を形成するレーザの波長は、第2の光スポット151
0を形成するレーザの波長より短く、光量Pmを大きく
とれない場合がある。その場合、第2の光スポット15
10を用いて記録を行うこともできる。さらに、図18
(d)に示すように、第1の光スポット1509の光量
Pmおよび第2の光スポット1510の光量Psで、光
量を補いあうこともできる。図18(d)は、図18
(c)の記録波形を、第1の光スポット1509の光量
Pmおよび第2の光スポット1510の光量Psで補い
あう例である。図18(d)の上の線図に示した櫛形の
パルスの部分でピットが形成されるため、図18(d)
の上の線図の波形を第1の光スポット1509の光量P
mで、図18(d)の下の線図の波形を第2の光スポッ
ト1510の光量Psで分担するのが好適である。FIG. 18A shows a first light spot 1509 formed by laser light of a first wavelength on the track 1502.
And the first light spot 15 by the laser light of the second wavelength.
FIG. 18B is a diagram in which the second light spot 1510 having a diameter larger than 09 is scanning, and FIGS. 18B to 18D show the light amount of the light spot corresponding to the position in the track direction. Hereinafter, the light amount of the first light spot 1509 is Pm and the light amount of the second light spot 1510 is Ps. FIG. 18B shows the light quantity Pm of the first light spot 1509 and the light quantity Ps of the second light spot 1510 during reproduction. Pm and Ps are set so as not to destroy recorded data pits and maximize the S / N ratio (ratio of signal to noise) of the reproduced signal. FIG.
(C) is the light amount P of the first light spot 1509 during recording.
m or the light amount Ps of the second light spot 1510 is shown. When recording is performed using the first light spot 1509, since it is smaller than the second light spot 1510, minute pits can be written, which is suitable for increasing the data density. However, the first light spot 150
The wavelength of the laser forming 9 is the second light spot 151.
In some cases, the light quantity Pm cannot be made large because the wavelength is shorter than the wavelength of the laser that forms 0. In that case, the second light spot 15
Recording can also be performed using 10. Furthermore, FIG.
As shown in (d), the light amount can be complemented by the light amount Pm of the first light spot 1509 and the light amount Ps of the second light spot 1510. FIG. 18D is the same as FIG.
This is an example in which the recording waveform of (c) is complemented by the light quantity Pm of the first light spot 1509 and the light quantity Ps of the second light spot 1510. Since the pits are formed in the comb-shaped pulse portion shown in the upper diagram of FIG. 18D, FIG.
The light intensity P of the first light spot 1509
In m, it is preferable to share the waveform in the lower diagram of FIG. 18D with the light amount Ps of the second light spot 1510.
【0068】このように、この第3の実施の形態によれ
ば、前述の第1の実施の形態と同様の効果を得られると
ともに、さらに、同心円状に光ディスク1601に照射
される二つの波長の異なる二つの第1の光スポット15
09および第2の光スポット1510により、再生時の
クロストークキャンセルのためのタイミング制御が不要
になり、媒体上のタイミングピットの省略による記録密
度の増加を図れるとともに、記録時に、二つの第1の光
スポット1509および第2の光スポット1510の光
量を個別に制御することにより、多様な記録動作を実現
できる、という効果が得られる。As described above, according to the third embodiment, the same effect as that of the above-described first embodiment can be obtained, and further, the two wavelengths which are concentrically irradiated on the optical disk 1601 are obtained. Two different first light spots 15
09 and the second light spot 1510 eliminates the need for timing control for canceling crosstalk during reproduction, and can increase the recording density by omitting the timing pits on the medium. By individually controlling the light quantities of the light spot 1509 and the second light spot 1510, it is possible to obtain the effect that various recording operations can be realized.
【0069】(実施の形態4)以下、本発明の第4の実
施の形態を説明する。図19は本発明の第4の実施の形
態を示すものであり、光ディスク上のトラックの一部を
拡大したものである。図1に示した第1の実施の形態と
異なるのは、第1の光スポット2001と第2の光スポ
ット2002の波長が異なることであり、そのため各々
の光量を独立に設定できることである。(Fourth Embodiment) The fourth embodiment of the present invention will be described below. FIG. 19 shows the fourth embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a part of the track on the optical disc. The difference from the first embodiment shown in FIG. 1 is that the wavelengths of the first light spot 2001 and the second light spot 2002 are different, and therefore the respective light amounts can be set independently.
【0070】図20は、第4の実施の形態における光学
系を示すものである。第1の波長のレーザダイオード2
101から出た光は、コリメートレンズ2102で平行
光となる。第1の波長のレーザダイオード2101から
の光の偏光方向は紙面内の方向とし、これをp偏光とす
ることとする。コリメートレンズ2102を出た平行光
は、波長合成プリズム2103に入り、これを直進す
る。一方、第2の波長のレーザダイオード2104から
出た光は、コリメートレンズ2105で平行光となる。
第2の波長のレーザダイオード2104からの光の偏光
方向も紙面内の方向とし、これをp偏光とすることとす
る。コリメートレンズ2105を出た平行光は、波長合
成プリズム2103に入り、ここで反射する。波長合成
プリズム2103から出た第1と第2の波長のレーザ光
は、偏向プリズム2106を通り、わずかに進行角の異
なった2つの平行光に分けられるが、ここでは1つの平
行光として示す。この他の光学系の部分については、図
2に示した第1の実施の形態と同様なため省略する。FIG. 20 shows an optical system according to the fourth embodiment. First wavelength laser diode 2
The light emitted from 101 is collimated by the collimator lens 2102. The polarization direction of the light from the laser diode 2101 having the first wavelength is the direction within the plane of the drawing, and this is p-polarized light. The parallel light emitted from the collimator lens 2102 enters the wavelength synthesizing prism 2103, and goes straight on. On the other hand, the light emitted from the laser diode 2104 having the second wavelength is collimated by the collimator lens 2105.
The polarization direction of the light from the laser diode 2104 having the second wavelength is also in the plane of the paper, and this is p-polarized light. The parallel light emitted from the collimator lens 2105 enters the wavelength combining prism 2103 and is reflected here. The laser beams of the first and second wavelengths emitted from the wavelength synthesizing prism 2103 pass through the deflection prism 2106 and are divided into two parallel lights having slightly different traveling angles, but shown as one parallel light here. The other parts of the optical system are similar to those of the first embodiment shown in FIG.
【0071】図21は、図20に示した偏向プリズム2
106の詳細を示すものである。偏向プリズム2106
は2つの三角プリズム2201と2202を貼り合わせ
たものである。三角プリズム2201と2202は、第
1の波長に対しては同じ屈折率を持ち、第2の波長に対
しては異なる屈折率を持つものとする。そのため図21
に示すように、第1の波長のレーザ光は直進し、第2の
波長のレーザ光はその出射光は偏向される。FIG. 21 shows the deflection prism 2 shown in FIG.
The details of 106 are shown. Deflection prism 2106
Is a combination of two triangular prisms 2201 and 2202. The triangular prisms 2201 and 2202 have the same refractive index for the first wavelength and different refractive indexes for the second wavelength. Therefore, FIG.
As shown in, the laser light of the first wavelength travels straight, and the emitted light of the laser light of the second wavelength is deflected.
【0072】ディテクタ、クロストークの低減の原理、
全体ブロックの構成等は第1の実施の形態と同様なので
省略する。この第4の実施の形態では、前述の第3の実
施の形態と同様、2つの光スポットを別個のレーザダイ
オード2101,2104からの光で作っているため、
各々の光スポットの光量を個別に制御することができ
る。このため、2つの光スポットで様々な動作をさせる
ことができる。その例を図22、図23を用いて説明す
る。Detector, principle of crosstalk reduction,
The configuration of the whole block and the like are the same as those in the first embodiment, and will be omitted. In the fourth embodiment, two light spots are formed by light from separate laser diodes 2101 and 2104 as in the third embodiment described above.
The light quantity of each light spot can be controlled individually. Therefore, various operations can be performed with the two light spots. An example thereof will be described with reference to FIGS.
【0073】図22(a)はトラック2301上を、第
1の波長のレーザ光による第1の光スポット2001
と、第2の波長のレーザ光による第1の光スポット20
01より径の大きい第2の光スポット2002が走査し
ている図であり、図22(b)〜図22(f)は、トラ
ック方向の位置に対応する光スポットの光量を示す。以
下、第1の光スポット2001の光量をPm、第2の光
スポット2002の光量をPsとする。FIG. 22A shows a first light spot 2001 by laser light of a first wavelength on a track 2301.
And the first light spot 20 by the laser light of the second wavelength.
It is a figure which the 2nd light spot 2002 with a diameter larger than 01 is scanning, and Drawing 22 (b) -Drawing 22 (f) show the light quantity of the light spot corresponding to the position of the track direction. Hereinafter, the light amount of the first light spot 2001 is Pm, and the light amount of the second light spot 2002 is Ps.
【0074】図22(b)は再生時の第1の光スポット
2001の光量Pmおよび第2の光スポット2002の
光量Psを示したものである。光量PmおよびPsは、
記録されているデータピットを破壊しないよう、かつ再
生された信号のS/N比(信号とノイズの比)が最大と
なるよう設定される。そのときの光量PmおよびPs
を、それぞれPrmおよびPrsとする。FIG. 22B shows the light quantity Pm of the first light spot 2001 and the light quantity Ps of the second light spot 2002 during reproduction. The light amounts Pm and Ps are
It is set so as not to destroy the recorded data pits and to maximize the S / N ratio (ratio of signal to noise) of the reproduced signal. Light intensity Pm and Ps at that time
Are Prm and Prs, respectively.
【0075】図22(c)は、記録時の第1の光スポッ
ト2001の光量Pmまたは第2の光スポット2002
の光量Psを示したものである。前述の第3の実施の形
態の図18(c)と同様、第1の光スポット2001を
用いて記録を行えば、第2の光スポット2002よりも
小さいため微小なピットを書くことができ、データ密度
を上げるためには好適である。しかしながら第1の光ス
ポット2001を形成するレーザの波長は、第2の光ス
ポット2002を形成するレーザの波長より短く、光量
Pmを大きくとれない場合がある。その場合、第2の光
スポット2002を用いて記録を行うこともできる。FIG. 22C shows the light amount Pm of the first light spot 2001 or the second light spot 2002 during recording.
The amount of light Ps is shown. As in the case of FIG. 18C of the third embodiment described above, if recording is performed using the first light spot 2001, a minute pit can be written because it is smaller than the second light spot 2002, It is suitable for increasing the data density. However, the wavelength of the laser that forms the first light spot 2001 is shorter than the wavelength of the laser that forms the second light spot 2002, and the light amount Pm may not be large. In that case, recording can also be performed using the second light spot 2002.
【0076】図22(d)は、図22(c)の記録波形
を、第1の光スポット2001の光量Pmおよび第2の
光スポット2002の光量Psで補いあう例である。図
22(d)の上の線図の波形が第1の光スポット200
1の光量Pmを、図22(d)の下の線図の波形が第2
の光スポット2002の光量Psを示す。先行する第2
の光スポット2002の光量Psで光ディスク1601
のプリヒートを行い、後続の第1の光スポット2001
の光量Pmの櫛形のパルスの部分でピットが形成され
る。光ディスク1601のある位置を、第2の光スポッ
ト2002が通過してからしばらくして第1の光スポッ
ト2001が通過するため、2つが同時に通過する第2
の実施の形態の図18(d)に比べ、第2の光スポット
2002の光量Psを高めにしておく。FIG. 22D is an example in which the recording waveform of FIG. 22C is complemented by the light quantity Pm of the first light spot 2001 and the light quantity Ps of the second light spot 2002. The waveform in the upper diagram of FIG. 22D has the first light spot 200.
The light amount Pm of 1 is the second waveform in the lower diagram of FIG.
The light amount Ps of the light spot 2002 is shown. Preceding second
Optical disc 1601 with the light amount Ps of the light spot 2002 of
Of the first light spot 2001 following
A pit is formed in the portion of the comb-shaped pulse having the light amount Pm of. Since the first light spot 2001 passes through a certain position of the optical disc 1601 a while after the second light spot 2002 passes, the second light spot 2002 passes two at the same time.
18D of the above embodiment, the light quantity Ps of the second light spot 2002 is set higher.
【0077】図22(e)は、上の線図の波形が第1の
光スポット2001の光量Pmを、下の線図の波形が第
2の光スポット2002の光量Psを示す。光量Pmを
再生パワーPrmに設定しておき、先行する第2の光ス
ポット2002で記録を行いながら後続の第1の光スポ
ット2001で再生を行い、記録が正常に行われたかの
確認を行うものである。In FIG. 22E, the waveform in the upper diagram shows the light amount Pm of the first light spot 2001, and the waveform in the lower diagram shows the light amount Ps of the second light spot 2002. The amount of light Pm is set to the reproduction power Prm, and recording is performed with the preceding second light spot 2002 and reproduction is performed with the following first light spot 2001 to confirm whether or not the recording is normally performed. is there.
【0078】図22(f)も、上の線図の波形が第1の
光スポット2001の光量Pmを、下の線図の波形が第
2の光スポット2002の光量Psを示す。光量Psを
消去パワーPeに設定しておき、先行する第2の光スポ
ット2002で情報の消去を行いながら、後続の第1の
光スポット2001で記録を行うものである。Also in FIG. 22F, the waveform in the upper diagram shows the light amount Pm of the first light spot 2001, and the waveform in the lower diagram shows the light amount Ps of the second light spot 2002. The light amount Ps is set to the erasing power Pe, and information is erased by the preceding second light spot 2002 while recording is performed by the following first light spot 2001.
【0079】図23(a)はトラック2401上を、第
1の波長のレーザ光による第1の光スポット2001
と、第2の波長のレーザ光による第1の光スポット20
01より径の大きい第2の光スポット2002が走査し
ている図であり、図23(b)〜図23(f)は、トラ
ック方向の位置に対応する光スポットの光量を示す。以
下、第1の光スポット2001の光量をPm、第2の光
スポット2002の光量をPsとする。図22(a)と
は、第1の光スポット2001と第2の光スポット20
02の位置が逆になっており、これは図20において偏
向プリズム2106を左右反対に置くか、あるいは図2
1において三角プリズム2201、2202の屈折率の
設定により実現できる。FIG. 23A shows a first light spot 2001 on the track 2401 by the laser light of the first wavelength.
And the first light spot 20 by the laser light of the second wavelength.
It is a figure which the 2nd light spot 2002 with a diameter larger than 01 is scanning, and Drawing 23 (b) -Drawing 23 (f) show the light quantity of the light spot corresponding to the position of the track direction. Hereinafter, the light amount of the first light spot 2001 is Pm, and the light amount of the second light spot 2002 is Ps. FIG. 22A shows a first light spot 2001 and a second light spot 20.
The position of 02 is reversed, which means that the deflecting prism 2106 is placed on the opposite side in FIG.
1 can be realized by setting the refractive indexes of the triangular prisms 2201 and 2202.
【0080】図23(b)は再生時の第1の光スポット
2001の光量Pmおよび第2の光スポット2002の
光量Psを示したものである。図22(b)と同様に、
光量PmおよびPsは、記録されているデータピットを
破壊しないよう、かつ再生された信号のS/N比(信号
とノイズの比)が最大となるよう設定される。そのとき
の光量PmおよびPsを、それぞれPrmおよびPrs
とする。FIG. 23B shows the light quantity Pm of the first light spot 2001 and the light quantity Ps of the second light spot 2002 during reproduction. Similar to FIG. 22 (b),
The light amounts Pm and Ps are set so as not to destroy recorded data pits and maximize the S / N ratio (ratio of signal to noise) of the reproduced signal. The light amounts Pm and Ps at that time are respectively Prm and Prs.
And
【0081】図23(c)は、記録時の第1の光スポッ
ト2001の光量Pmまたは第2の光スポット2002
の光量Psを示したものである。図22(c)と同様、
第1の光スポット2001を用いて記録を行えば、第2
の光スポット2002よりも小さいため微小なピットを
書くことができ、データ密度を上げるためには好適であ
る。しかしながら第1の光スポット2001を形成する
レーザの波長は、第2の光スポット2002を形成する
レーザの波長より短く、光量Pmを大きくとれない場合
がある。その場合、第2の光スポット2002を用いて
記録を行うこともできる。FIG. 23C shows the light amount Pm of the first light spot 2001 or the second light spot 2002 during recording.
The amount of light Ps is shown. Similar to FIG. 22 (c),
If recording is performed using the first light spot 2001, the second
Since it is smaller than the light spot 2002, a minute pit can be written, which is suitable for increasing the data density. However, the wavelength of the laser that forms the first light spot 2001 is shorter than the wavelength of the laser that forms the second light spot 2002, and the light amount Pm may not be large. In that case, recording can also be performed using the second light spot 2002.
【0082】図23(d)は、図23(c)の記録波形
を、第1の光スポット2001の光量Pmおよび第2の
光スポット2002の光量Psで補いあう例である。図
23(d)の上の線図の波形が第1の光スポット200
1の光量Pmを、図23(d)の下の線図の波形が第2
の光スポット2002の光量Psを示す。先行する第1
の光スポット2001の光量Pmでディスクのプリヒー
トを行い、後続の第2の光スポット2002の光量Ps
の櫛形のパルスの部分でピットが形成される。ディスク
のある位置を、第1の光スポット2001が通過してか
らしばらくして第2の光スポット2002が通過するた
め、2つが同時に通過する第2の実施の形態の図18
(d)に比べ、第1の光スポット2001の光量Pmを
高めにしておく。FIG. 23D shows an example in which the recording waveform of FIG. 23C is complemented by the light quantity Pm of the first light spot 2001 and the light quantity Ps of the second light spot 2002. The waveform in the upper diagram of FIG. 23D is the first light spot 200.
The light amount Pm of 1 is the second waveform in the lower diagram of FIG.
The light amount Ps of the light spot 2002 is shown. Preceding first
The disk is preheated with the light amount Pm of the second light spot 2001, and the light amount Ps of the subsequent second light spot 2002 is
A pit is formed in the portion of the comb-shaped pulse. The second light spot 2002 passes a certain position after the first light spot 2001 passes through a certain position of the disc, so that the two light spots pass at the same time as shown in FIG.
The light quantity Pm of the first light spot 2001 is set higher than that in (d).
【0083】図23(e)は、上の線図の波形が第1の
光スポット2001の光量Pmを、下の線図の波形が第
2の光スポット2002の光量Psを示す。光量Pmを
再生パワーPrmに設定しておき、先行する第1の光ス
ポット2001で再生を行い消去残りがないか、ディス
ク欠陥がないか等の記録前のチェックを行い、後続の第
2の光スポット2002で記録を行うものである。In FIG. 23E, the waveform in the upper diagram shows the light amount Pm of the first light spot 2001, and the waveform in the lower diagram shows the light amount Ps of the second light spot 2002. The light amount Pm is set to the reproduction power Prm, reproduction is performed with the preceding first light spot 2001, and pre-recording check is performed to determine whether there is an unerased residue or a disc defect. Recording is performed at the spot 2002.
【0084】図23(f)も、上の図の波形が第1の光
スポット2001の光量Pmを、下の図の波形が第2の
光スポット2002の光量Psを示す。光量Psを再生
パワーPrsに設定しておき、先行する第1の光スポッ
ト2001で記録を行いながら、後続の第2の光スポッ
ト2002で再生を行い、記録が正常に行われたかの確
認を行うものである。Also in FIG. 23F, the waveform in the upper figure shows the light quantity Pm of the first light spot 2001, and the waveform in the lower figure shows the light quantity Ps of the second light spot 2002. The amount of light Ps is set to the reproduction power Prs, and recording is performed with the preceding first light spot 2001, while reproduction is performed with the following second light spot 2002, and it is confirmed whether recording has been performed normally. Is.
【0085】この第4の実施の形態の場合、上述のよう
に、同一のトラック中心線2301(2401)上でト
ラック方向に異なる位置に配置される二つの第1の光ス
ポット2001および第2の光スポット2002を用い
て、先行する第1の光スポット2001(第2の光スポ
ット2002)で記録を行い、後続の第2の光スポット
2002(第1の光スポット2001)で再生を行うこ
とにより、情報の記録時の確認動作(リードアフターラ
イト)を行うので、回転待ちなしに、リードアフターラ
イトが可能になり、記録動作の信頼性の確保と記録動作
の高速化を達成できる。In the case of the fourth embodiment, as described above, the two first light spots 2001 and the second light spots 2001 and the second light spots which are arranged at different positions on the same track center line 2301 (2401) in the track direction. By using the light spot 2002, recording is performed with the preceding first light spot 2001 (second light spot 2002) and reproduction is performed with the following second light spot 2002 (first light spot 2001). Since the confirmation operation (read-after-write) at the time of recording information is performed, the read-after-write can be performed without waiting for rotation, and the reliability of the recording operation can be secured and the speed of the recording operation can be increased.
【0086】このように、この第4の実施の形態によれ
ば、互いに光量を独立に制御可能な波長の異なる二つの
第1の光スポット2001および第2の光スポット20
02を、同一トラック中心線上でトラック方向に異なる
位置に配置することにより、前記第1の実施の形態と同
様の効果を得ることができるとともに、記録時に、回転
待ち無しに、高速に、多様なエラー検証動作を行わせる
ことができる、という効果が得られる。As described above, according to the fourth embodiment, the two first light spots 2001 and the second light spots 20 having different wavelengths whose light amounts can be controlled independently of each other.
By arranging 02 at different positions in the track direction on the same track center line, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and at the time of recording, various operations can be performed at high speed without waiting for rotation. The effect that the error verification operation can be performed is obtained.
【0087】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
【0088】たとえば、個々の光スポットの形状は、前
述の各実施の形態に例示したものに限らず、種々変更可
能である。For example, the shapes of the individual light spots are not limited to those exemplified in the above-mentioned respective embodiments, but can be variously changed.
【0089】[0089]
【発明の効果】本発明の光ディスク装置によれば、隣接
トラックからのクロストークを懸念することなくトラッ
ク密度を上げて、ディスクに記録再生されるデータ量を
増加させることができる、という効果が得られる。According to the optical disk device of the present invention, it is possible to increase the track density and increase the amount of data recorded / reproduced on / from the disk without concern about crosstalk from adjacent tracks. To be
【0090】また、本発明の光ディスク装置によれば、
情報の記録時における多様な記録動作を行うことができ
る、という効果が得られる。According to the optical disk device of the present invention,
The effect that various recording operations can be performed when recording information is obtained.
【0091】また、本発明の光ディスク装置によれば、
情報の記録時における多様なエラー検証動作を高速に行
うことができる、という効果が得られる。According to the optical disk device of the present invention,
The effect that various error verification operations at the time of recording information can be performed at high speed is obtained.
【図1】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置における光ディスク上のトラックの一部を拡大して例
示する概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram enlarging and illustrating a part of a track on an optical disc in an optical disc device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置における光学系の一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of an optical system in the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置における光学系を構成する回折素子の一例を示す概念
図である。FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of a diffractive element that constitutes an optical system in the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置における光学系を構成するディテクタの一例を示す概
念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a detector that constitutes an optical system in the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置におけるクロストーク低減の原理の一例を示す概念図
である。FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a principle of crosstalk reduction in the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置の全体構成の一例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置の演算処理回路の一例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing an example of an arithmetic processing circuit of the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置における増幅率の決定の変形例を示すブロック図であ
る。FIG. 8 is a block diagram showing a modified example of determination of an amplification factor in the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第1の実施の形態である光ディスク装
置における増幅率の決定の変形例のアルゴリズムの一例
を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example of an algorithm of a modified example of determining the amplification factor in the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第2の実施の形態である光ディスク
装置における光ディスク上のトラックの一部を拡大して
例示する概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram enlarging and illustrating a part of a track on an optical disc in an optical disc device according to a second embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第2の実施の形態である光ディスク
装置における光学系を構成する回折素子の一例を示す概
念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram showing an example of a diffractive element that constitutes an optical system in an optical disc device according to a second embodiment of the present invention.
【図12】本発明の第2の実施の形態である光ディスク
装置における光学系を構成する回折素子の一例を示す概
念図である。FIG. 12 is a conceptual diagram showing an example of a diffractive element that constitutes an optical system in an optical disc device according to a second embodiment of the present invention.
【図13】本発明の第2の実施の形態である光ディスク
装置における光学系を構成する高周波源の詳細の一例を
示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing an example of details of a high-frequency source forming an optical system in the optical disc device according to the second embodiment of the present invention.
【図14】本発明の第3の実施の形態である光ディスク
装置における光ディスク上のトラックの一部を拡大して
例示する概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram enlarging and illustrating a part of a track on an optical disc in an optical disc device according to a third embodiment of the present invention.
【図15】本発明の第3の実施の形態である光ディスク
装置における光学系の一例を示す概念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram showing an example of an optical system in an optical disc device according to a third embodiment of the present invention.
【図16】本発明の第3の実施の形態である光ディスク
装置における光学系を構成するディテクタの一例を示す
概念図である。FIG. 16 is a conceptual diagram showing an example of a detector that constitutes an optical system in an optical disc device that is a third embodiment of the present invention.
【図17】本発明の第3の実施の形態である光ディスク
装置の全体構成の一例を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an optical disc device according to a third embodiment of the present invention.
【図18】本発明の第3の実施の形態である光ディスク
装置における光スポットの動作の一例を示す概念図であ
る。FIG. 18 is a conceptual diagram showing an example of an operation of a light spot in the optical disc device according to the third embodiment of the present invention.
【図19】本発明の第4の実施の形態である光ディスク
装置におけるディスク上のトラックの一部を拡大して例
示する概念図である。FIG. 19 is a conceptual diagram enlarging and illustrating a part of a track on a disc in an optical disc device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図20】本発明の第4の実施の形態である光ディスク
装置における光学系の一例を示す概念図である。FIG. 20 is a conceptual diagram showing an example of an optical system in an optical disc device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図21】本発明の第4の実施の形態である光ディスク
装置における光学系を構成する回折素子の一例を示す概
念図である。FIG. 21 is a conceptual diagram showing an example of a diffractive element that constitutes an optical system in an optical disc device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図22】本発明の第4の実施の形態である光ディスク
装置における光スポットの動作の一例を示す概念図であ
る。FIG. 22 is a conceptual diagram showing an example of the operation of a light spot in the optical disc device according to the fourth embodiment of the present invention.
【図23】本発明の第4の実施の形態である光ディスク
装置における光スポットの動作の一例を示す概念図であ
る。FIG. 23 is a conceptual diagram showing an example of the operation of a light spot in the optical disc device according to the fourth embodiment of the present invention.
【図24】従来の光ディスク装置における光ディスク上
のトラックの一部を拡大して例示する概念図である。FIG. 24 is a conceptual diagram enlarging and illustrating a part of a track on an optical disc in a conventional optical disc device.
113…第1の光スポット、114…第2の光スポッ
ト、301…光ディスク、302…レーザダイオード、
303…コリメートレンズ、304…回折素子、306
…絞り込みレンズ、316…ディテクタ、317…ディ
テクタ、401…回折格子、405…回折格子、701
…光学系、702…主再生信号検出回路、703…副再
生信号検出回路、704…タイミング生成部、705…
位相ずれ検出回路、706…遅延回路、707…演算処
理回路、708…波形等化回路、709…2値化回路、
710…制御部、711…レーザ駆動部、712…記録
波形生成部、801…増幅器、802…周波数特性補正
回路、901…増幅率設定部、902…再生信号評価
部、903…メモリ、1101…第1の光スポット、1
102…第2の光スポット、1201…回折格子、13
01…音響光学素子、1302…光偏向部、1401…
高周波発振回路、1509…第1の光スポット、151
0…第2の光スポット、1601…光ディスク、160
2…レーザダイオード、1603…コリメートレンズ、
1605…レーザダイオード、1606…コリメートレ
ンズ、1608…絞り込みレンズ、1619…ディテク
タ、1620…ディテクタ、1624…ディテクタ、1
625…ディテクタ、1801…光学系、1802…主
再生信号検出回路、1803…副再生信号検出回路、1
804…タイミング生成部、1805…演算処理回路、
1806…波形等化回路、1807…2値化回路、18
08…制御部、1809…レーザ駆動部、1810…記
録波形生成部、2001…第1の光スポット、2002
…第2の光スポット、2101…レーザダイオード、2
102…コリメートレンズ、2104…レーザダイオー
ド、2105…コリメートレンズ、2106…偏向プリ
ズム。113 ... First light spot, 114 ... Second light spot, 301 ... Optical disk, 302 ... Laser diode,
303 ... Collimating lens, 304 ... Diffractive element, 306
... Focusing lens, 316 ... Detector, 317 ... Detector, 401 ... Diffraction grating, 405 ... Diffraction grating, 701
Optical system 702 Main reproduction signal detection circuit 703 Sub reproduction signal detection circuit 704 Timing generator 705
Phase shift detection circuit, 706 ... Delay circuit, 707 ... Arithmetic processing circuit, 708 ... Waveform equalization circuit, 709 ... Binarization circuit,
710 ... Control unit, 711 ... Laser drive unit, 712 ... Recording waveform generation unit, 801 ... Amplifier, 802 ... Frequency characteristic correction circuit, 901 ... Amplification factor setting unit, 902 ... Reproduction signal evaluation unit, 903 ... Memory, 1101 ... 1 light spot, 1
102 ... second light spot, 1201 ... diffraction grating, 13
01 ... Acousto-optic element, 1302 ... Optical deflector, 1401 ...
High-frequency oscillator circuit, 1509 ... First light spot, 151
0 ... second light spot, 1601 ... optical disk, 160
2 ... Laser diode, 1603 ... Collimating lens,
1605 ... Laser diode, 1606 ... Collimating lens, 1608 ... Focusing lens, 1619 ... Detector, 1620 ... Detector, 1624 ... Detector, 1
625 ... Detector, 1801 ... Optical system, 1802 ... Main reproduction signal detection circuit, 1803 ... Sub reproduction signal detection circuit, 1
804 ... Timing generation unit, 1805 ... Arithmetic processing circuit,
1806 ... Waveform equalization circuit, 1807 ... Binarization circuit, 18
08 ... control unit, 1809 ... laser drive unit, 1810 ... recording waveform generation unit, 2001 ... first light spot, 2002
... second light spot, 2101 ... laser diode, 2
102 ... Collimating lens, 2104 ... Laser diode, 2105 ... Collimating lens, 2106 ... Deflection prism.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 康一郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 神藤 英彦 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 宗吉 恭彦 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Koichiro Wakabayashi 1-280, Higashi Koigakubo, Kokubunji, Tokyo Inside the Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Hidehiko Kondo 2880, Kozu, Odawara-shi, Kanagawa Hitachi Storage Co., Ltd. System Division (72) Inventor Yasuhiko Souyoshi 2880 Kozu, Odawara City, Kanagawa Stock Company Hitachi Storage Systems Division
Claims (6)
て信号の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディ
スク装置であって、第1の光スポットと、前記第1の光
スポットとは大きさおよび形状の少なくとも一方が異な
る第2の光スポットとを前記ディスク上に絞り込む光学
系を備え、前記第1の光スポットから読み出された第1
の信号および前記第2の光スポットから読み出された第
2の信号の少なくとも一方を補正した後に、前記第1お
よび第2の信号の差分をとることにより、情報の再生お
よびトラッキング制御の少なくとも一方を行うことを特
徴とする光ディスク装置。1. An optical disk device for recording and / or reproducing a signal along a track formed on a disk, wherein the first light spot and the first light spot have a size and a shape. A second light spot different in at least one of the first light spot and an optical system for narrowing the second light spot onto the disc, and the first light read from the first light spot.
Signal and at least one of the second signal read from the second light spot, and then at least one of information reproduction and tracking control by calculating the difference between the first and second signals. An optical disk device for performing the following.
て、前記第1および第2の光スポットは、同一波長のレ
ーザ光によって形成され、互いに径の異なる略円形の光
スポットからなり、前記第1および第2の光スポットの
中心が同一の前記トラック上の異なる位置に位置づけら
れていることを特徴とする光ディスク装置。2. The optical disk device according to claim 1, wherein the first and second light spots are formed by laser lights of the same wavelength and are substantially circular light spots having different diameters from each other. An optical disk device, wherein the centers of the second light spots are located at different positions on the same track.
て、前記第1および第2の光スポットは、同一波長のレ
ーザ光によって形成され、前記トラック方向における径
がほぼ等しくされた略円形の光スポットおよび前記トラ
ック方向に短軸を持つ略楕円形の光スポットからなり、
前記第1および第2の光スポットの中心が同一の前記ト
ラック上の異なる位置に位置づけられていることを特徴
とする光ディスク装置。3. The optical disk device according to claim 1, wherein the first and second light spots are formed by laser light of the same wavelength, and have substantially circular diameters in the track direction, and Consisting of a substantially elliptical light spot having a minor axis in the track direction,
An optical disk device, wherein the centers of the first and second light spots are located at different positions on the same track.
て、前記第1および第2の光スポットは、互いに波長が
異なるレーザ光で形成され、径が異なる略円形の光スポ
ットからなり、前記第1および第2の光スポットは同一
の前記トラック上に同心円状に位置づけられていること
を特徴とする光ディスク装置。4. The optical disk device according to claim 1, wherein the first and second light spots are formed by laser beams having different wavelengths, and are substantially circular light spots having different diameters. An optical disk device, wherein the second light spots are concentrically positioned on the same track.
て、前記第1および第2の光スポットは、互いに波長が
異なるレーザ光で形成され、径が異なる略円形の光スポ
ットからなり、前記第1および第2の光スポットの中心
が同一の前記トラック上の異なる位置に位置づけられて
いることを特徴とする光ディスク装置。5. The optical disc device according to claim 1, wherein the first and second light spots are formed by laser beams having different wavelengths, and are substantially circular light spots having different diameters. An optical disk device, wherein the centers of the second light spots are located at different positions on the same track.
ディスク装置において、前記ディスク上に情報の記録を
行う際、前記第1および第2の光スポットのうち、一方
の光スポットで主たる記録を行い、他方の光スポットで
前記主たる記録の補助を行うことを特徴とする光ディス
ク装置。6. The optical disc apparatus according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, wherein when recording information on the disc, one of the first and second optical spots is used. An optical disk device, wherein main recording is performed, and the other light spot assists the main recording.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27380495A JPH09120564A (en) | 1995-10-23 | 1995-10-23 | Optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27380495A JPH09120564A (en) | 1995-10-23 | 1995-10-23 | Optical disk device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09120564A true JPH09120564A (en) | 1997-05-06 |
Family
ID=17532810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27380495A Pending JPH09120564A (en) | 1995-10-23 | 1995-10-23 | Optical disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09120564A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6580580B1 (en) | 1998-12-02 | 2003-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic memory drive and optical device |
WO2006004338A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reproducing data of super resolution information storage medium |
KR100556692B1 (en) * | 1998-11-26 | 2006-05-16 | 엘지전자 주식회사 | Reproductive Apparatus For Optical Disc |
KR100607940B1 (en) * | 1999-10-02 | 2006-08-03 | 삼성전자주식회사 | Method for recording servo signal on optical recording medium and optical pickup apparatus recordable servo signal on optical recording medium |
JP2008505426A (en) * | 2004-06-30 | 2008-02-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method and apparatus for reproducing super-resolution information recording medium |
-
1995
- 1995-10-23 JP JP27380495A patent/JPH09120564A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100556692B1 (en) * | 1998-11-26 | 2006-05-16 | 엘지전자 주식회사 | Reproductive Apparatus For Optical Disc |
US6580580B1 (en) | 1998-12-02 | 2003-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic memory drive and optical device |
KR100607940B1 (en) * | 1999-10-02 | 2006-08-03 | 삼성전자주식회사 | Method for recording servo signal on optical recording medium and optical pickup apparatus recordable servo signal on optical recording medium |
WO2006004338A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reproducing data of super resolution information storage medium |
JP2008505426A (en) * | 2004-06-30 | 2008-02-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method and apparatus for reproducing super-resolution information recording medium |
US7710850B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reproducing data of super resolution information storage medium |
KR101044942B1 (en) * | 2004-06-30 | 2011-06-28 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for reproducing data of super resolution information storage medium |
JP4772790B2 (en) * | 2004-06-30 | 2011-09-14 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method and apparatus for reproducing super-resolution information recording medium |
KR101108680B1 (en) * | 2004-06-30 | 2012-01-25 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for reproducing data from super resolution information storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3510015B2 (en) | Optical disk recording and playback device | |
JPH10334534A (en) | Magneto-optical recording and reproducing method, and magneto-optical recording and reproducing device | |
EP0731455A2 (en) | Optical information recording and reproducing apparatus and method | |
JPH09120564A (en) | Optical disk device | |
JPH07105549A (en) | Optical information recording and reproducing method and optical information recording and reproducing device | |
US20090168628A1 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP2001134961A (en) | Optical recording/reproducing device | |
US6961292B2 (en) | Apparatus generating a seek direction detecting signal for an optical pickup using track cross and track error signals | |
JP3640099B2 (en) | Optical disk recording apparatus and recording optimization method | |
US6373808B1 (en) | Optical pick-up apparatus capable of eliminating a cross-talk component from adjacent tracks | |
KR101013765B1 (en) | Optical pickup and disc apparatus | |
JP3019870B2 (en) | Optical head and optical information recording / reproducing device | |
JPH06162532A (en) | Optical head | |
JPH02203424A (en) | Optical information recording medium, method and device for optical information recording/reproducing | |
JPH07114732A (en) | Optical recording and reproducing method | |
JPH09223328A (en) | Optical head | |
JP3559603B2 (en) | Optical disk recording and playback device | |
JPH05342613A (en) | Method for detecting inclination of optical disk | |
JPS6116042A (en) | Optical information recorder | |
JPH0482030A (en) | Optical information recording and reproducing device | |
JPH05266530A (en) | Optical head device | |
JPS62239333A (en) | Tracking signal detecting method | |
JP2002251753A (en) | Error detecting method, error detector, return light flux division optical element, optical pickup device and optical information processor | |
JPS63117324A (en) | Optical information device | |
JPS6370930A (en) | Optical information recording and reproducing device |