JPH09115979A - 試験用半導体装置の評価方法 - Google Patents

試験用半導体装置の評価方法

Info

Publication number
JPH09115979A
JPH09115979A JP7265777A JP26577795A JPH09115979A JP H09115979 A JPH09115979 A JP H09115979A JP 7265777 A JP7265777 A JP 7265777A JP 26577795 A JP26577795 A JP 26577795A JP H09115979 A JPH09115979 A JP H09115979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
wiring
wire
short
teg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528363B2 (ja
Inventor
Yasuharu Takahashi
安治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP26577795A priority Critical patent/JP3528363B2/ja
Priority to US08/727,955 priority patent/US5877631A/en
Publication of JPH09115979A publication Critical patent/JPH09115979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528363B2 publication Critical patent/JP3528363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/316Testing of analog circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験用半導体装置に形成される配線の良否を
評価するための評価方法に関し、特に配線の断線箇所ま
たは短絡箇所を特定することができる試験用半導体装置
の評価方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 少なくとも2本以上の配線を並列に形成
した試験用半導体装置の評価方法であって、少なくとも
1本の配線を接地した状態で、該接地した配線と隣接す
る配線との間に矩形波パルス電圧を印加し、該パルスが
配線を往復する時間と反射波電圧値を測定することで、
断線または短絡の有無を判別するとともに、断線箇所ま
たは短絡箇所を特定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試験用半導体装置
の評価方法に関し、特に試験用半導体装置に形成される
配線の良否を評価するための評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】試験用半導体装置(以下、TEG(test
element group)という)の評価は、例えば、半導体装
置の製造プロセスを開発する場合や、新たな回路設計を
行う場合に行われる。評価を行うには、まず、半導体装
置上に試験用配線パターン(TEGパターン)を形成
し、その後、TEGパターンに断線または短絡があるか
否かを検査する。
【0003】図16は、従来技術による試験用半導体装
置の評価方法を示す。図16(A)は、配線中に断線箇
所があるか否かを試験するためのTEGである。電極9
1と電極91’は、所定の配線パターン92により接続
されている。両電極91,91’間に電圧を印加し、そ
の時電流が流れれば配線92が断線していないと判断す
ることができる。一方、電流が流れなければ配線92が
断線していると判断することができる。以上のようにし
て、配線92に断線箇所があるか否かを試験することが
できる。
【0004】図16(B)は、配線中に短絡箇所がある
か否かを試験するためのTEGである。電極95には、
所定の配線パターン96が接続されている。電極95’
には、所定の配線パターン96’が接続されている。配
線96と配線96’は、接触せずに対向配置され、電気
的に絶縁される配線パターンである。
【0005】両電極95,95’間に電圧を印加し、電
流が流れなければ配線96と配線96’が短絡していな
いと判断することができる。一方、電流が流れれば配線
96と配線96’が短絡していると判断することができ
る。以上のようにして、配線96と配線96’の間に短
絡箇所があるか否かを試験することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図16(A)、(B)
のTEGを用いて試験を行えば、配線に断線または短絡
があるか否かを検査することができる。しかし、断線箇
所または短絡箇所があることを知りえても、その場所を
特定することができない。
【0007】本発明の目的は、配線の断線箇所または短
絡箇所を特定することができる試験用半導体装置の評価
方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の試験用半導体装
置の評価方法は、少なくとも2本以上の配線を並列に形
成した試験用半導体装置の評価方法であって、少なくと
も1本の配線を接地した状態で、該接地した配線と隣接
する配線との間に矩形波パルス電圧を印加し、該パルス
が配線を往復する時間と反射波電圧値を測定すること
で、断線または短絡の有無を判別するとともに、断線箇
所または短絡箇所を特定することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例による試
験用半導体装置の評価方法を示す。基板は、絶縁層4と
導電層5からなる。導電層5は、接地される。絶縁層4
の表面には、電極1,1’,2,2’,3,3’が形成
される。電極1,1’は、測定用電極である。電極2,
2’,3,3’は、接地電極である。
【0010】電極1,1’間には、所定の導電配線パタ
ーン11が形成される。電極2,2’間には、所定の接
地線パターン12が形成され、電極3,3’間には、他
の接地線パターン13が形成される。3本の線パターン
11,12,13は、並列に形成される。
【0011】まず、入力パルスS1を、外部のパルス発
生装置で生成し、測定用電極1に入力する。その後、電
極1から出力パルスS2を取り出して測定する。出力パ
ルスS2の波形を解析することにより、配線11の断
線、または配線11と配線12,13との間の短絡を検
出することができる。その場合は、さらに、断線箇所ま
たは短絡箇所をも特定することができる。詳細は、後に
説明する。
【0012】次に、入力パルスS1の入力方法と、出力
パルスS2の測定方法を具体的に説明する。図2は、本
実施例による試験用半導体装置の評価を行うための装置
の構成を示す。
【0013】パルス発生装置22は、TEGの測定用電
極1と接地電極3に接続される。そして、入力パルスS
1を生成し、TEGに入力パルスを供給する。超高速オ
シロスコープ21は、測定用電極1と接地電極3に接続
され、電極1,3の間に現れる電圧波形を表示する。
【0014】図3は、パルスの反射特性を利用するTD
R(time domain refractometry )法を示す。パルス発
生装置22は、電極1を介して、配線11に入力パルス
S1を供給する。配線11に障害点BP(例えば、断線
箇所または隣接配線との短絡箇所)があると、インピー
ダンス不整合を発生させる。入力パルスS1はその障害
点BPで反射し、反射パルスS2が生ずる。反射パルス
S2は、配線11を通じて、パルス発生装置22側へ戻
る。ただし、障害点がない場合には、配線11の終端で
ある電極1’(図1)で反射する。
【0015】反射パルスS2の電圧波形をオシロスコー
プ21で観察することにより、配線11が良品か不良品
かを調べることができる。不良品の場合には、さらに、
配線11が断線または短絡のいずれであるのかを判別す
ることができる。
【0016】入力パルスS1が電極1と障害点BPを往
復する時間を計測することにより、配線11中の障害点
BPの位置を特定することができる。つまり、配線11
の断線箇所または短絡箇所を特定することができる。
【0017】次に、障害点が断線であるときと、短絡で
あるときに分けて説明する。配線11を、伝送線路とし
て考えた場合、線路オープンの状態と線路ショートの状
態が考えられる。配線11が断線したときには、線路オ
ープンの状態であり、配線11が短絡したときには、線
路ショートの状態である。
【0018】図4は、線路オープン(断線)の状態を示
す。図4(A)は、線路オープンの伝送線路である。伝
送線路11は、電極1と障害点(断線箇所)1’を結ぶ
線路である。端子2,2’は、接地端子である。伝送線
路11は、接地に対してオープンの状態である。
【0019】図4(B)は、図4(A)に示す伝送線路
の等価回路である。インダクタンスL0 は、線路11の
単位長さ当たりのインダクタンスであり、伝送線路内で
直列に接続される。キャパシタンスC0 は、伝送線路の
単位長さ当たりの静電容量であり、伝送線路内で並列に
接続される。
【0020】図5は、線路ショート(短絡)の状態を示
す。図5(A)は、線路ショートの伝送線路である。伝
送線路は、障害点1’と接地端子2’の間で、ショート
している。
【0021】図5(B)は、図5(A)に示す伝送線路
の等価回路である。インダクタンスL0 は直列に接続さ
れ、キャパシタンスC0 は並列に接続される。端子1’
と接地端子2’の間には、小さな抵抗R0 が接続されて
いるとして表すことができる。
【0022】図6は、配線に障害点がない場合の入力パ
ルスS1と出力パルスS2の電圧波形である。障害点が
ない場合、図1に示すTEGの配線は、線路オープンの
状態である。
【0023】入力パルスS1は、瞬時に立ち上がるステ
ップパルスであり、電極1に入力される。出力パルスS
2は、入力パルスS1の立ち上がりと同時に立ち上が
り、一定のレベルを保つ。時間T経過後、出力パルスS
2は、さらに立ち上がり、時間Tの間一定レベルを保
ち、その後立ち下がる。各時間領域をU1,U2,・・
・により表す。U1では、入力パルスS1が出力パルス
として観測される。U2では、電極1に入力された入力
パルスS1が終端電極1’で反射して、電極1に戻って
きた波形が重畳する。
【0024】つまり、U2では、1回目の反射パルスが
現れる。その後は、図示しないが、2回目、3回目、・
・・の反射パルスが順次現れる。U1の期間Tは、パル
スが電極1と電極1’の間を往復する時間である。U2
の期間Tも同じ時間である。
【0025】図7は、配線が断線し、障害点が生じた場
合における、入力パルスS1と出力パルスS2の電圧波
形を示す。ここでは、断線が、配線11の真ん中の位置
で生じた場合について説明する。
【0026】U1の期間T/2は、入力した入力パルス
S1が断線部で反射して戻ってくるまでの往復時間であ
る。この場合は、配線11の真ん中で断線しているの
で、配線11に断線がないときの時間Tに比べ、半分の
時間T/2になる。U2,U3,U4,・・・について
も、同様にT/2の時間になる。
【0027】出力パルスS2において、U1では入力パ
ルスが現れ、U2では1回目の反射パルスが現れ、U3
では2回目の反射パルスが現れ、U4では3回目の反射
パルスが現れる。回路の終端(障害点)がオープンなの
で、信号は全反射する。
【0028】U1の波高値は、U2の波高値より小さ
い。U2の波高値は、U3の波高値より大きい。U3の
波高値は、U4の波高値より小さい。つまり、波高値
は、反射を繰り返す毎に、大きくなったり小さくなった
りを繰り返す。反射パルスは、次第に減衰して行くの
で、出力パルスもやがて所定のレベルに収束する。
【0029】図8は、配線が短絡し、障害点が生じた場
合における、入力パルスS1と出力パルスS2の電圧波
形を示す。ここでは、短絡が配線11の真ん中の位置で
生じた場合について説明する。
【0030】U1の期間T/2は、入力した入力パルス
S1が短絡部で反射して戻ってくるまでの往復時間であ
る。U2,U3,U4,・・・も、同様にT/2の時間
である。
【0031】出力パルスS2において、U1では入力パ
ルスが現れる。U2では1回目の反射パルス、U3では
2回目の反射パルス、U4では3回目の反射パルスが現
れる。回路の終端(障害点)がショートなので、信号は
反射せず吸収される。出力パルスS2は、入力パルスの
立ち上がりと同時に立ち上がり、一定のレベルを保つ。
そして、立ち上がり後、時間T/2経過毎に立ち下がる
階段状の波形形状を形成する。
【0032】以上のように、断線時の出力パルス波形
(図7)と、短絡時の出力パルス波形(図8)とは、異
なる。出力パルス波形を解析すれば、配線が断線してい
るのかまたは短絡しているのかを知ることができる。
【0033】障害の種類(断線または短絡)を見分ける
には、出力パルスS2において、U1における波高値と
U2における波高値を比較する。U2における波高値
が、U1の波高値より大きいときには(図7)、断線で
あると判断することができる。U2における波高値がU
1の波高値より小さいときには(図8)、短絡であると
判断することができる。
【0034】次に、障害点の有無の判断方法を説明す
る。同じ入力パルスS1を入力した場合であっても、配
線に障害点がないときの出力パルス(図6)と、障害点
があるときの出力パルス(図7、図8)は、異なる。
【0035】U1の期間がTであれば(図6)、障害点
がないと判断することができる。時間Tは、障害点がな
い場合のパルスの往復時間である。一方、U1の期間が
Tよりも短ければ(図7、図8)、障害点があると判断
することができる。障害点がある場合は、障害点の種類
にかかわりなく、U1の期間はTより短くなる。
【0036】次に、障害点の位置を特定する方法を説明
する。U1の期間は、障害点の位置に応じて変化する。
障害点がないとき、U1の期間はTである(図6)。障
害点が配線11の真ん中にあるとき、U1の期間はT/
2である(図7、図8)。
【0037】U1の期間は、パルスが配線を往復する時
間である。ここで、U1の期間の観測値をtd とする。
d は、パルスが往復するのに要する時間である。片道
経路の時間は、td /2である。
【0038】入力パルスを供給すると、電界および磁界
が生ずる。その結果、電磁波が生ずる。パルスは、電磁
波の伝搬速度で進む。電磁波は、真空中を高速c=3×
10 8 m/sで進む。したがって、電磁波が時間td
2の間に真空中を進む距離LL0 は、次式で表すことが
できる。
【0039】LL0 =(td /2)×c 以上は、真空中での話である。伝送線路の場合は、以下
のようになる。伝送線路を構成する誘電体の比誘電率が
εr であるとき、電磁波の伝搬速度は、真空中に比べ、
1/εr 1/2 倍になる。したがって、パルスが進む片道
実効距離LLは、次式のようになる。
【0040】 LL=LL0 ×(1/εr 1/2 ) =(td /2)×c×(1/εr 1/2 ) ・・・(1) 距離LLは、伝送線路の長さである。ただし、伝送線路
に障害点があるときには、障害点までの距離である。U
1の時間td を測定すれば、上式を用いて、障害点まで
の距離LLを求めることができるので、障害点の位置を
特定することができる。
【0041】なお、以上は、U1の時間を測定すること
により、障害点の有無や障害点の位置を特定する例を述
べたが、U1の代わりに、U2またはU3等における時
間を測定してもよい。U2、U3等の各時間を測定した
場合には、上記と同様の方法を用いることができる。U
1+U2等の累計時間を測定した場合には、反射回数で
除算する必要がある。また、入力パルスは、ステップパ
ルスの代わりにインパルスを用いてもよい。
【0042】以上は、図1に示すTEGを用いて、半導
体装置を評価する方法について説明したが、他のTEG
を用いることもできる。次に、他のTEGパターンの例
を示す。
【0043】図9は、他のTEG構造の例を示す。図9
(A)は、TEGの斜視図であり、図9(B)は、A1
−A1’における断面図である。板状の絶縁体33の上
に2本の導電配線32,32が、所定のパターンで並列
に形成されている。2本の配線32,32のそれぞれの
両端には、電極31,31’がそれぞれ形成される。
【0044】図10は、他のTEG構造の例を示す。図
10(A)は、TEGの斜視図であり、図10(B)は
A2−A2’における断面図である。このTEGは、図
9(A)、(B)に示したTEGに導電体34を付加し
たものである。絶縁体33には、上面に配線32が形成
され、下面一面に導電体34が形成される。
【0045】図11(A)〜(C)は、他のTEG構造
の例を示す断面図である。図11(A)は、図10
(A)、(B)に示したTEGにおいて、配線32の上
にさらに板状の絶縁体35と導電体36を形成したTE
Gである。
【0046】図11(B)は、図11(A)に示したT
EGにおいて、導電体36の上にさらに絶縁体37を形
成し、該絶縁体37の上に所定のパターンの2本の導電
配線38,38を形成したTEGである。以上の積層構
造を繰り返し形成することができる。
【0047】図11(C)は、板状の絶縁体33の一面
に2本の導電配線パターン32,32を形成し、他面に
他の2本の導電配線パターン39,39を形成したTE
Gである。
【0048】図12は、他のTEG構造の例を示す。図
12(A)は、TEGの斜視図であり、図12(B)
は、A3−A3’における断面図である。板状の絶縁体
43の上に例えば5本の導電配線42が並列に形成され
る。各配線42の両端には、電極41,41’がそれぞ
れ形成される。
【0049】図13は、他のTEG構造の例を示す。図
13(A)は、TEGの斜視図であり、図13(B)は
A4−A4’における断面図である。このTEGは、図
12(A)、(B)のTEGに導電体44を付加したも
のである。絶縁体43には、上面に配線42が形成さ
れ、下面一面に導電体44が形成される。
【0050】図14(A)は、図13(A)、(B)に
示したTEGにおいて、配線42の上にさらに絶縁体4
5と導電体46を形成したTEGである。図14(B)
は、図14(A)に示したTEGにおいて、導電体46
の上にさらに絶縁体47を形成し、該絶縁体47の上に
例えば5本の導電配線パターン48を形成したTEGで
ある。以上の積層構造を繰り返し形成することができ
る。
【0051】図14(C)は、縦並びの配線パターン5
2と横並びの配線パターン42を有するTEGである。
絶縁体53の上に縦並びの導電配線パターン52を形成
し、さらにその上に絶縁体43を形成し、絶縁体43の
上に横並びの導電配線パターン42を形成する。配線5
2の両端に、電極51,51’を形成し、配線42の両
端に、電極41,41’を形成する。
【0052】以上のTEGを用いて、電極間に入力パル
スを入力し、その後、出力パルスを測定することによ
り、半導体装置の評価を行うことができる。TEGは、
MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、化合物
半導体にも適用可能である。
【0053】以上述べた方法により、半導体装置の評価
実験を行った。図15は、オシロスコープに表示された
入力パルスS10と出力パルスS21,S22の電圧波
形である。
【0054】実験は、2種類の伝送線路(同軸線)につ
いて行った。一方は、線路オープンの伝送線路(図4
(A)、(B))であり、他方は、線路ショートの伝送
線路(図5(A)、(B))である。
【0055】入力パルスS10は、2種類の伝送線路の
実験に用いた共通のパルスである。出力パルスS21
は、線路オープンの伝送線路で観測されたパルスであ
る。出力パルスS22は、線路ショートの伝送線路で観
測されたパルスである。
【0056】出力パルスS21において、U1における
波高値は、U2における波高値よりも小さいので、この
伝送線路は線路オープンの状態であると判断することが
できる。
【0057】U1における時間td は、66nsとして
観測された。式(1)を用いて、伝送線路の距離LLを
求めると、以下のようになる。ただし、この伝送線路の
波長短縮率1/εr 1/2 は、0.67である。
【0058】 LL=(td /2)×c×(1/εr 1/2 ) =(66/2)×3×108 ×0.67 =6.633m 一方、出力パルスS22において、U1における波高値
は、U2における波高値よりも大きいので、この伝送線
路は線路ショートの状態であると判断することができ
る。
【0059】U1における時間は、出力パルスS21の
場合と同じく、66nsであった。したがって、伝送線
路の距離LLは、6.633mである。以上のように、
出力パルス波形を解析すれば、配線がオープンであるの
かまたはショートであるのかを判断することができるの
で、半導体装置の配線に障害があっても、それが断線で
あるのかまたは短絡であるのかを容易に見分けることが
できる。
【0060】また、入力パルスが反射して戻ってくる時
間を測定することにより、配線に障害があるのかないの
かを判断することができる。障害がある場合には、障害
点までの距離LLを計算により求め、その位置を特定す
ることができる。
【0061】なお、配線がオープンであるのかショート
であるのかは、出力パルスS21,S22の収束電圧値
を調べても判断することができる。線路オープンの場
合、出力パルスS21は時間経過と共に入力電圧値Vh
に収束する。収束する電圧は入力電圧値Vhに対して回
路のインピーダンス(抵抗成分)と終端抵抗の分圧比で
表される。配線がオープンの場合、終端抵抗は無限大で
あるので出力パルスS21は入力電圧値Vhに収束す
る。
【0062】線路ショートの場合、出力パルスS22は
時間の経過と共にほぼ0Vに収束する。収束する電圧は
抵抗の分圧比で表されるが、線路抵抗およびショート箇
所の抵抗がほぼ0Ωであるので、出力パルスS22はほ
ぼ0Vに収束する。
【0063】以上のように、出力パルスの収束電圧を検
出し、収束電圧が入力電圧値Vh付近であれば線路オー
プンであると判断し、収束電圧が0V付近であれば線路
ショートであると判断することができる。
【0064】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パルスが配線を往復する時間と反射波電圧値を測定する
ことにより、断線または短絡の有無のみならず、断線箇
所または短絡箇所を特定することができるので、評価特
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による試験用半導体装置の評
価方法を示す図である。
【図2】 本実施例による試験用半導体装置の評価を行
うための装置の構成図である。
【図3】 パルスの反射特性を利用するTDR法を示す
図である。
【図4】 線路オープンの状態を示す。図4(A)は線
路オープンの伝送線路を示す図であり、図4(B)は等
価回路図である。
【図5】 線路ショートの状態を示す。図5(A)は線
路ショートの伝送線路を示す図であり、図5(B)は等
価回路図である。
【図6】 配線に障害点がない場合の入力パルスS1と
出力パルスS2の電圧波形図である。
【図7】 配線が断線し、障害点が生じた場合におけ
る、入力パルスS1と出力パルスS2の電圧波形図であ
る。
【図8】 配線が短絡し、障害点が生じた場合におけ
る、入力パルスS1と出力パルスS2の電圧波形図であ
る。
【図9】 他のTEG構造の例を示す。図9(A)は、
TEGの斜視図であり、図9(B)は、A1−A1’に
おける断面図である。
【図10】 他のTEG構造の例を示す。図10(A)
は、TEGの斜視図であり、図10(B)はA2−A
2’における断面図である。
【図11】 他のTEG構造の例を示す断面図である。
【図12】 他のTEG構造の例を示す。図12(A)
は、TEGの斜視図であり、図12(B)は、A3−A
3’における断面図である。
【図13】 他のTEG構造の例を示す。図13(A)
は、TEGの斜視図であり、図13(B)はA4−A
4’における断面図である。
【図14】 他のTEG構造の例を示す図である。
【図15】 本実施例による実験結果を示す入力パルス
S10と出力パルスS21,S22の電圧波形図であ
る。
【図16】 従来技術によるTEGを示す。図16
(A)は断線試験を示す図であり、図16(B)は短絡
試験を示す図である。
【符号の説明】
1,2,3,1’,2’,3’ 電極、 11,1
2,13 配線、 4絶縁体、 5 導電体、
21 超高速オシロスコープ、 22 パルス発生装

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本以上の配線を並列に形成
    した試験用半導体装置の評価方法であって、 少なくとも1本の配線を接地した状態で、該接地した配
    線と隣接する配線との間に矩形波パルス電圧を印加し、
    該パルスが配線を往復する時間と反射波電圧値を測定す
    ることで、断線または短絡の有無を判別するとともに、
    断線箇所または短絡箇所を特定することを特徴とする試
    験用半導体装置の評価方法。
JP26577795A 1995-10-13 1995-10-13 試験用半導体装置の評価方法 Expired - Fee Related JP3528363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577795A JP3528363B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 試験用半導体装置の評価方法
US08/727,955 US5877631A (en) 1995-10-13 1996-10-09 Evaluation of the quality of wiring formed in a test semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577795A JP3528363B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 試験用半導体装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115979A true JPH09115979A (ja) 1997-05-02
JP3528363B2 JP3528363B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17421899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26577795A Expired - Fee Related JP3528363B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 試験用半導体装置の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5877631A (ja)
JP (1) JP3528363B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515464A (ja) * 2002-12-11 2006-05-25 ピー・デイ・エフ ソリユーシヨンズ インコーポレイテツド 集積回路上の電気的故障を高速位置決めするシステムおよび方法
JP2007258400A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 多層配線基板及び特性インピーダンスの測定方法
JP2008091828A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池アレイ故障診断方法
JP2008182342A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nec Corp 通信障害特定方法及び通信障害特定装置
JP2012037314A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Fujitsu Ltd 評価用基板および基板評価方法
JP2013029351A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kazuo Yamamoto 風車ブレード用避雷導線の断線検出装置
JP2014506672A (ja) * 2011-02-11 2014-03-17 テラビュー リミテッド 試験システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290316B2 (ja) * 2000-05-11 2009-07-01 Necエレクトロニクス株式会社 配線ショート箇所の検査方法及び検査装置
KR100348409B1 (ko) * 2000-12-29 2002-08-10 삼성전자 주식회사 복수의 패턴층을 갖는 테스트 쿠폰 및 이를 이용한 메모리모듈 기판의 유전율 측정 방법
US7516325B2 (en) * 2001-04-06 2009-04-07 Certicom Corp. Device authentication in a PKI
US6664778B2 (en) * 2001-05-22 2003-12-16 Agilent Technologies, Inc. Circuit board coupon tester
US6600332B2 (en) * 2001-08-16 2003-07-29 Aiptek International Inc. Tablet with short testing function and method of measuring
US7031132B1 (en) 2002-06-14 2006-04-18 Mitchell Dennis A Short circuit diagnostic tool
TW567321B (en) * 2002-07-02 2003-12-21 Via Tech Inc Method of using waveform to judge position of connection failure
KR100494471B1 (ko) * 2002-12-17 2005-06-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 유전율 측정 방법
US7268560B2 (en) * 2003-12-17 2007-09-11 Frontend Analog And Digital Technology Corporation Wideband device modeling method
KR100583960B1 (ko) * 2004-01-20 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 소자의 테스트 패턴 및 이를 이용한 테스트 방법.
JP2005347523A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nec Electronics Corp ショート検出用回路及びショート検出方法
JP4501951B2 (ja) * 2007-03-27 2010-07-14 日本電気株式会社 差動伝送回路、ディスクアレイ装置、出力信号設定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434049A (en) * 1965-12-06 1969-03-18 Tektronix Inc Time domain reflectometry system having a current source for locating discontinuities in a transmission line
FR2584196B1 (fr) * 1985-07-01 1988-04-22 Univ Rennes Procede et dispositif pour le test rapide, par reflectrometrie, dans les gammes v.h.f., de composants passifs
US5498965A (en) * 1993-12-15 1996-03-12 Digital Equipment Corporation Driving point reference plane time domain reflectometry method for measuring characteristic impedance
US5648724A (en) * 1996-02-08 1997-07-15 U.S. Army Corps Of Engineers As Represented By The Secretary Of The Army Metallic time-domain reflectometry roof moisture sensor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515464A (ja) * 2002-12-11 2006-05-25 ピー・デイ・エフ ソリユーシヨンズ インコーポレイテツド 集積回路上の電気的故障を高速位置決めするシステムおよび方法
JP2007258400A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 多層配線基板及び特性インピーダンスの測定方法
JP2008091828A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池アレイ故障診断方法
JP4604250B2 (ja) * 2006-10-05 2011-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池アレイ故障診断方法
JP2008182342A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nec Corp 通信障害特定方法及び通信障害特定装置
JP2012037314A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Fujitsu Ltd 評価用基板および基板評価方法
JP2014506672A (ja) * 2011-02-11 2014-03-17 テラビュー リミテッド 試験システム
JP2013029351A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kazuo Yamamoto 風車ブレード用避雷導線の断線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528363B2 (ja) 2004-05-17
US5877631A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528363B2 (ja) 試験用半導体装置の評価方法
EP0629866B1 (en) Method for locating faults in an electric power cable line
EP2221626B1 (en) A method for testing a power distribution system an a power distribution system analyser device
CN113295977B (zh) 一种电缆绝缘状态及故障监测方法
CN108776154A (zh) 测量材料相变性能的串联微带线测试方法
US6798212B2 (en) Time domain reflectometer probe having a built-in reference ground point
Yang et al. High frequency signal transmission across contact interface subjected to vibration induced fretting corrosion
Fritsch et al. Measurable bandwidth of partial discharges on medium voltage cables
Sakakibara et al. Study of propagation phenomena of partial discharge pulses in gas insulated substation
CN201436588U (zh) Pcb分布参数阻抗测试电缆及配用的阻抗测试条
Zhong et al. Use of capacitive couplers for partial discharge measurements in power cables and joints
Lee et al. High frequency partial discharge measurement by capacitive sensor for underground power cable system
Oettl et al. A study of the propagation behaviour of partial discharge pulses in the high-voltage winding of hydro generators
Guinee A novel transmission line test and fault location methodology using pseudorandom binary sequences
Loete et al. Inverse scattering experiments for electrical cable soft fault diagnosis and connector location
Garcia-Colon Distributed PD measuring techniques (D-PDM) for installed power equipment diagnosis
Lee et al. Characteristics of high frequency partial discharge for artificially defected extra high voltage accessories
Deutsch et al. Characterization of resistive transmission lines to 70 GHz with ultrafast optoelectronics
Shin et al. Extraction of propagation constant of XLPE cable using time-domain transmission
Tatizawa et al. Analysis and location of partial discharges in power transformers by means of electrical methods
Tang et al. A novel technique for on-line location of partial discharges on medium voltage cables
Miljanovic et al. Simulation of HFCT PD detection in MV bus bar chamber
Liu et al. The propagation of partial discharge pulses in a high voltage cable
Fuhr PD-source localization in the insulating system of large power transformers
Touaibia et al. Cable fault location in medium voltage of Sonelgaz underground network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees