JPH09111425A - 高強度アルミニウム基合金 - Google Patents

高強度アルミニウム基合金

Info

Publication number
JPH09111425A
JPH09111425A JP26876495A JP26876495A JPH09111425A JP H09111425 A JPH09111425 A JP H09111425A JP 26876495 A JP26876495 A JP 26876495A JP 26876495 A JP26876495 A JP 26876495A JP H09111425 A JPH09111425 A JP H09111425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
phase
phases
alloy
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26876495A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Inoue
明久 井上
Hisamichi Kimura
久道 木村
Yuuma Horio
裕磨 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP26876495A priority Critical patent/JPH09111425A/ja
Publication of JPH09111425A publication Critical patent/JPH09111425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト化、高延性を実現するとともに、硬
度と強度に優れたアルミニウム基合金を提供すること。 【解決手段】 一般式 Al100ー(x+y)xy(ただ
し、MはFe、Coのうち1種もしくは2種の金属元素
を示す。)で示される組成を有し、組成比を示すx、y
は原子%で3≦x≦5、1≦y≦3なる関係を満足する
とともに、その金属組織が、粒子径5nm以上30nm
以下の非晶質相と、粒子径5nm以上40nm以下のア
ルミニウム相もしくはアルミニウム固溶体相からなる複
相組織を有してなる高強度アルミニウム基合金であっ
て、硬度、引張破断強度に特に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高比強度に優れたア
ルミニウム基合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアルミニウム基合金には、Al-
Cu系、Al-Si系、Al-Mg系、Al-Cu-Si
系、Al-Cu-Mg系、Al-Zn-Mg系などの種々の
成分系の合金が知られており、いずれの系のものにおい
ても軽量で耐食性に優れていることから、それらの個々
の材料特性に応じて、車両、船舶、航空機などの機械構
造部材用として、または、建築用外装材、サッシ、屋根
葺材、LNGタンク用構造材などとして広く使用されて
いる。
【0003】ところが、従来のアルミニウム基合金は、
Fe系の材料に比較して一般に硬度が低く、また耐熱性
も低い欠点がある。また、Cu、MgあるいはZnなど
の元素を添加して強度を高めたもののなかには、耐食性
に欠点を有するものがある。
【0004】一方、近来、アルミニウム基合金を溶湯状
態から急冷凝固させることにより組織の微細化を図り、
機械強度と耐食性の両面で優れさせた特性を発揮させる
試みもなされている。このような背景において、特開平
1ー275732号公報に開示されているように、特定
の組成比のAlM1X系(M1は、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zrなどの元素を示し、Xは、
La、Ce、Sm、Ndなどの希土類元素、Y、Nb、
Ta、Mm(ミッシュメタル)などを示す。)の組成で
あって、組織が非晶質または非晶質と微細結晶質とから
なるアルミニウム基合金が特許出願されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特許出願のアルミ
ニウム基合金は、高硬度材料、高強度材料、高電気抵抗
材料、耐摩耗材料、ろう付け材料などとして有用であ
り、結晶化温度近傍における超塑性現象を利用して押出
加工やプレス加工も可能であって、耐熱材料としても優
れているものである。ところが、前記のアルミニウム基
合金は、高価な希土類元素や高活性なYなどの金属元素
を多く含有するために、コスト高になる欠点がある。即
ち、高価な原料を用いる必要があるとともに、高活性で
取り扱いの面で難点のある原料を用いる必要があるため
に、製造設備の規模が大きくなって費用が高くなり、人
件費もかかる問題がある。更に前記組成のアルミニウム
基合金は、耐酸化性、耐食性の面で不足を生じる傾向が
ある。加えて、これらの合金は塑性伸びが1%以下と低
いため非常に脆い材料である。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、希土類元素やYなど高活性元素を含まない組成と
し、低コスト化、低活性化、高延性を実現するととも
に、高強度で耐食性に優れさせたアルミニウム基合金を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
前記課題を解決するために、一般式 Al100ー(x+y)x
y(ただし、MはFe、Coのうち1種もしくは2種
の金属元素を示す。)で示される組成を有し、組成比を
示すx、yは原子%で、3≦x≦5、1≦y≦3なる関
係を満足するとともに、その金属組織が、粒子径が5n
m以上30nm以下の非晶質相と、粒子径が5nm以上
40nm以下のアルミニウム相もしくはアルミニウム固
溶体相とからなる複相組織を有してなる高強度アルミニ
ウム基合金である。
【0008】
【発明の実施の形態】アルミニウム(Al)にバナジウ
ム(V)を所定量添加することで、急冷効果が向上し、
非晶質相が得られ易くなる。AlーVの2元合金に対し
て、鉄(Fe)又は及びコバルト(Co)を所定量添加
することで強度および硬度が向上する。
【0009】次に、本発明合金の各成分の組成限定理由
について説明する。Vが3at%(原子%)未満である
と非晶相が得られず、強度が低下する。逆に5at%を
超えると金属間化合物(Al、V)が析出し脆化し延性
がなくなる。FeあるいはCoが1at%未満であると
強度が低下する。逆に3at%を超えると金属間化合物
が析出し脆化し、延性がなくなる。組成比を示すxとy
の和x+yが4at%未満であると、アルミニウム相が
40nm以上の大きさとなり強度が低下する。逆に8a
t%を超えると、アルミニウム相が5nm以下になり、
金属間化合物が析出し脆化し、延性がなくなる。従っ
て、x+yは、4≦x+y≦8であることが好ましい。
【0010】次に、本発明合金の粒子径等の金属組織の
限定理由について説明する。本発明合金は、粒子径5n
m以上30nm以下の、ナノスケールの非晶質相と、粒
子径5nm以上40nm以下の、ナノスケールのアルミ
ニウム相もしくはアルミニウム固溶体相とからなる複相
組織を有するから、軽量かつ高強度である。非晶質相が
5nm(ナノメーター)未満の粒子径であると、引張強
度が急激に低下し、500MPa未満となる。逆に30
nmを超えると脆化し、引張強度が500MPa未満に
低下するとともに、塑性伸びが1%以下となる。アルミ
ニウム相もしくはアルミニウム固溶体相が5nm未満の
粒子径であると脆化し、塑性伸びが1%以下となり、引
張強度が500MPa未満に低下する。逆に40nmを
超えると、引張強度が急激に低下し400MPa以下と
なる。
【0011】前記アルミニウム基合金は、前記組成の合
金溶湯を液体急冷法で急冷凝固させて製造することがで
きる。この液体急冷法とは、溶融した合金を急速に冷却
させる方法をいい、例えば、単ロール法、双ロール法、
回転液中紡糸法などが特に有効であり、これらの方法で
は104〜106 K/sec程度の冷却速度が容易に得られ
る。この単ロール法、双ロール法などにより薄帯材料を
製造するには、溶湯を入れた石英管などの収納容器に、
石英管先端のノズル孔を通して約300〜10000rp
mの範囲の一定速度で回転している直径30〜300mm
の例えば銅あるいは銅製のロールに溶湯を噴出する。こ
れにより、幅が約1〜300mmで厚さが約5〜500μ
mの各種薄帯材料を容易に得ることができる。特に、ロ
ール周速が40m/secで、溶射の射出温度は130
0K以上1500K未満が好ましく、さらに特に140
0K以上1450K未満が好ましい。
【0012】一方、回転液中紡糸法により、細線材料を
製造するには、ノズル孔を通じ、アルゴンガス背圧に
て、約50〜500rpmで回転する中空ドラム内に遠心
力により保持された深さ約1〜10cmの溶液冷媒層中に
溶湯を噴出して細線材料を容易に得ることができる。こ
の際のノズルからの噴出溶湯と冷媒面とのなす角度は、
約60〜90度、噴出溶湯と溶液冷媒面の相対速度比
は、約0.7〜0.9であることが好ましい。また、前記
の方法によらずに、スパッタリング法などの成膜法によ
り前記組成のアルミニウム基合金の薄膜を得ることがで
き、また高圧ガス噴霧法などの各種アトマイズ法やスプ
レー法により溶湯を急冷して前記組成のアルミニウム基
合金粉末を得ることができる。
【0013】前記の方法によって、請求項1に記した複
相組織を有する合金を得ることができる。
【0014】前記の各組織状態は、通常のX線回折法や
透過電子顕微鏡観察によって容易に知ることができる。
非晶質相の場合は、非晶質相特有のハローパターンを示
し、非晶質相と微細な結晶相との混相組織の場合は、ハ
ローパターンと微細な結晶相に起因する回折ピークとが
合成された回折パターンを示し、非晶質相と金属間化合
物相との混相組織の場合は、ハローパターンと金属間化
合物相に起因する回折ピークとが合成されたパターンを
示す。
【0015】本発明の高強度アルミニウム基合金は、ア
ルミニウム相あるいはアルミニウム固溶体相(α相)を
含むので、容易に押出加工やプレス加工、熱間鍛造等の
加工を行なうことができる。従って、薄帯、線、板状あ
るいは粉末の形態で得られた前記組成のアルミニウム基
合金を非晶質相の結晶化温度±100゜Cの温度で押出
加工、プレス加工、熱間鍛造加工することで、容易にバ
ルク材を得ることができる。更に前記組成のアルミニウ
ム基合金は、高度の粘さを有するので、180度曲げ可
能なものとなる。さらに、急冷法により製造した薄帯合
金をボールミルにて粉砕し、真空ホットプレスにより真
空下(例えば、10-3Torr)、非晶質相の結晶化温度
よりも多少低い温度で(例えば550K程度で)圧粉す
ることにより直径数十mm、長さ数十mmの押出し用ビレッ
トを作成する。このビレットを押出機のコンテナ内にセ
ットし、結晶化温度よりも若干高い温度で数十分保持し
た後、押出加工を行なって丸棒などの所望の形状の押出
材を得ることができる。
【0016】
【実施例】高周波溶解炉により所定の成分組成を有する
溶融合金を製造し、これを図1に示すような先端に小孔
5(孔径:0.2〜0.5mm)を有する石英管1に装入
し、加熱溶解した後、その石英管1を銅製のロール2の
直上に設置し、ロール2を回転数4000rpmで高速回
転させ、石英管1にアルゴンガス圧(0.7kg/cm3)を
かけて石英管1の小孔5から溶湯をロール2の表面に噴
射して急冷することにより急冷凝固させて合金薄帯4を
得た。前記製造条件により、表1〜表2に示す組成(原
子%)の多数の合金薄帯試料(幅1mm、厚さ20μm)
を作成し、それぞれの試料についてX線回折とTEM
(透過型電子顕微鏡)による観察を行い、表1〜表2に
示す結果を得た。表1に実施例1〜11を示し、表2に
比較例1〜10を示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】以上の測定結果から、表1〜表2の組織状
態の欄に示すように、非晶質相(Amo)とfcc構造
のアルミニウム相あるいはアルミニウム固溶体相の微細
な結晶との混相組織(fcc−Al+Amo)、アルミ
ニウム固溶体相(fccーAl)、アルミニウム固溶体
相と金属間化合物相(fccーAl+Com)の組織が
得られていることが確認された。
【0020】次に、各薄帯試料につき、硬度(Hv)と
引張破断強度(σf:MPa)を測定し、表1〜表2に示
す結果を得た。硬度は、微小ビッカース硬度計による測
定値(DPN:Diamond Pyramid Number)である。更
に、各薄帯試料について、コ字状になるように180度
折り曲げて端部どうしを密着させる180度密着曲げ試
験を行なった結果、破断しない程度の延性を示すものを
表1〜表2にDucで示し、破断したものをBriで示した。
【0021】表1〜表2に示す結果から、Al-Vから
なる2元系合金に対し、元素Mとして、Fe、Coの1
種または2種以上を添加してなる合金においては、原子
%で、3≦V≦5、1≦M≦3なる関係を満足させるこ
とによって、耐力が高く、硬度が高く、曲げにも強く加
工が可能なアルミニウム基合金が得られることが分か
る。
【0022】表1〜表2に示す本発明に係る試料におい
ては、通常のアルミニウム基合金がHv:50〜100
DPN程度であるのに対して390〜450DPNと極
めて高い硬度を示している。次に、引張破断強度(σ
f)に関しては、通常の時効硬化型アルミニウム基合金
(Al-Si-Fe系)の値が、200〜600MPaで
あるのに対し、本発明試料のものは970〜1390M
Paの範囲になり、極めて優れていることが明らかにな
った。なお、引張強さに関し、JIS規定の6000系
あるいは7000系のアルミニウム基合金においては、
250〜300MPa程度であり、Fe系の構造用鋼板
で400MPa程度、Fe系の高張力鋼板で800〜9
80MPa程度であることを考慮すると、本発明に係る
アルミニウム合金は引張強さに極めて優れていると言え
る。
【0023】図2は、実施例2のAl944Fe2なる組
成の合金試料のX線回折図形を示すもので、この図で
は、ナノスケールのfcc構造のアルミニウム結晶相と
非晶質相との混相組織になっていることを示している。
図中において、(111)、(200)、(220)、
(311)で示すものはfcc構造のアルミニウム相の
結晶ピークであり、2θ=40〜50゜のブロードなパ
ターンが非晶質相を示している。透過型電子顕微鏡によ
る観察の結果、アルミニウム結晶相の粒子径は6nm〜
9nm(平均粒子径7nm)、非晶質相の粒子径は、7
nm〜15nm(平均粒子径10nm)であった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るアルミ
ニウム基合金は、高硬度材料、高強度材料、耐食性に富
む材料として有用である。更に、熱処理により機械特性
を向上させることが可能であり、曲げにも強いので機械
加工もできるなどの優れた特性を有する。以上のことか
ら本発明に係るアルミニウム基合金は、航空機、車両、
船舶などの構造用部材、あるいはエンジン部分の構造用
部材、または、建築用外装材、サッシ、屋根材として、
更には、海水機器用部材、原子炉用部材などとして広く
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明合金を急冷凝固して薄帯を製造する際
に使用した単ロール装置の一例を示す構成図である。
【図2】 Al944Fe2なる組成の合金のX線回折分
析結果を示す図である。
【符号の説明】
1・・石英管、2・・ロール、3・・溶湯、4・・薄帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内無番地川内住宅11 −806 (72)発明者 木村 久道 宮城県亘理郡亘理町荒浜字藤平橋44 (72)発明者 堀尾 裕磨 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 Al100ー(x+y)xy (ただし、MはFe、Coのうち1種もしくは2種の金
    属元素を示す。)で示される組成を有し、 組成比を示すx、yは原子%で3≦x≦5、1≦y≦3
    なる関係を満足するとともに、その金属組織が、粒子径
    5nm以上30nm以下の非晶質相と、粒子径5nm以
    上40nm以下のアルミニウム相もしくはアルミニウム
    固溶体相とからなる複相組織を有してなる高強度アルミ
    ニウム基合金。
JP26876495A 1995-10-17 1995-10-17 高強度アルミニウム基合金 Pending JPH09111425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876495A JPH09111425A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 高強度アルミニウム基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876495A JPH09111425A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 高強度アルミニウム基合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111425A true JPH09111425A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17462993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26876495A Pending JPH09111425A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 高強度アルミニウム基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231519A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 準結晶粒子分散アルミニウム合金およびその製造方法
JP2008248343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム基合金
CN105803236A (zh) * 2016-03-24 2016-07-27 济南大学 一种非晶合金增强的铝基复合材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231519A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 準結晶粒子分散アルミニウム合金およびその製造方法
JP2008248343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム基合金
CN105803236A (zh) * 2016-03-24 2016-07-27 济南大学 一种非晶合金增强的铝基复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858131A (en) High strength and high rigidity aluminum-based alloy and production method therefor
JP2538692B2 (ja) 高力、耐熱性アルミニウム基合金
US5509978A (en) High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
JP2511526B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
EP0303100B1 (en) High strength, heat resistant aluminum alloys and method of preparing wrought article therefrom
KR920004680B1 (ko) 높은 강도, 내열성 알루미늄-기재합금
EP0361136A1 (en) High strength magnesium-based alloys
JPH0336243A (ja) 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金
JPH0534411B2 (ja)
EP0317710B1 (en) High strength, heat resistant aluminum alloys
EP0333216B1 (en) High strength, heat resistant aluminum-based alloys
EP0584596A2 (en) High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
JPH07116546B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
JP2705996B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
JP2703481B2 (ja) 高強度高剛性アルミニウム基合金
EP0564814B1 (en) Compacted and consolidated material of a high-strength, heat-resistant aluminum-based alloy and process for producing the same
JPH05125474A (ja) 高強度高靭性アルミニウム基合金
JP3504401B2 (ja) 高強度高剛性アルミニウム基合金
JP2807374B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
JP2583718B2 (ja) 高強度耐食性アルミニウム基合金
JPH0748646A (ja) 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法
JPH01240632A (ja) 耐食性アルミニウム基合金
US4395464A (en) Copper base alloys made using rapidly solidified powders and method
US6017403A (en) High strength and high rigidity aluminum-based alloy
JPH09111425A (ja) 高強度アルミニウム基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000627