JPH0896793A - 二次電池とこの二次電池が装着される電気機器 - Google Patents

二次電池とこの二次電池が装着される電気機器

Info

Publication number
JPH0896793A
JPH0896793A JP6226310A JP22631094A JPH0896793A JP H0896793 A JPH0896793 A JP H0896793A JP 6226310 A JP6226310 A JP 6226310A JP 22631094 A JP22631094 A JP 22631094A JP H0896793 A JPH0896793 A JP H0896793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
primary
electrode
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226310A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Machida
豊治 町田
Mitsunori Hara
満紀 原
Satoru Fukuoka
悟 福岡
Masamune Ooki
雅統 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6226310A priority Critical patent/JPH0896793A/ja
Publication of JPH0896793A publication Critical patent/JPH0896793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同じ外形の一次電池と区別して使用でき、一
次電池を二次電池と間違って充電するのを防止する。、
一次電池と直列接続して過放電されるのを防止する。 【構成】 二次電池は、上端に端部電極2を、側面に側
部電極1を有し、底面を絶縁している。二次電池を装着
する電気機器である充電器は、二次電池の端部電極2と
側部電極1に充電端子6を接続して充電する。二次電池
と一次電池とを電源に使用する電気機器は、一次電池と
二次電池を装着する電池室7に、二次電池の端部電極2
と側部電極1とに接触される負荷端子8と、一次電池の
端部電極2に接続される負荷端子8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、独得の端子形状をして
いる二次電池と、この二次電池を装着する充電器や負荷
となる電気器機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在最も一般的に使用されている一次電
池は円筒型で、上端の封口板に突起を設けて+極とし、
金属ケースの底面を−極としている。このタイプの一次
電池は、すでに単1〜単5電池として普及しており、多
くの機器で用いられている。ところが、携帯用機器で、
比較的多くの電気量を要するものについては、充放電で
きる二次電池が使用される。二次電池は何回も繰り返し
充電して再使用できるので、経済的に使用できる。
【0003】二次電池を内蔵する携帯用機器は経済的に
使用できるが、二次電池を放電した状態では使用できな
い。緊急時には、二次電池を放電してしまっても使用で
きるように、二次電池に代わって、一次電池を用いるこ
とができれば使用範囲を広げて便利に使用できる。この
電気器機は、一次電池と同形状の二次電池を使用できる
ように設計すると、二次電池を装着する電池室に、二次
電池に代わって一次電池を装着することができる。この
構造にすると、二次電池と一次電池とを別々に装着する
電池室を設ける必要がなく、携帯用機器の電池室を小さ
くして二次電池と一次電池の両方を電源に使用できる。
しかしながら、この構造にすると、二次電池と一次電池
との区別ができないので、二次電池に代わって装着され
る一次電池を誤って充電する恐れがでてくる。
【0004】二次電池に代わって装填される一次電池の
誤充電を防止する技術が、アメリカ特許第3,506,902号
公報に記載される。この公報に記載される二次電池は、
図1に示すように、金属ケースの側面に側部電極1を設
けている。二次電池の充電は側部電極1から行い、放電
は両端に設けた端部電極2から行うようにしている。充
電回路3は上端の端部電極2と側部電極1に接続され、
負荷4は両端の端部電極2に接続される。このようにす
ると、二次電池と一次電池の両方を電源として使用し
て、二次電池のみを充電し、一次電池が間違って充電さ
れることはない。したがって、一次電池と二次電池とを
理想的な状態で使用できる特長がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この構造の二次電池
は、複数本の電池を直列に接続して使用するときに、両
端に端部電極のある一次電池と混在して使用できる。し
かしながら、一次電池と直列に接続して使用すると、二
次電池が過放電されて電池性能が著しく低下してしまう
弊害がある。それは、外形が同じである二次電池は、一
次電池よりも小容量となっていることが理由である。
【0006】二次電池は、過放電されると、電池内部で
電解液の分解によるガス発生等が起こり、電池の劣化あ
るいは漏液などによって電池性能が著しく低下する。こ
のため、二次電池と一次電池の両方を電源として使用で
きる電気器機は、二次電池を過放電しないようにするこ
とが大切である。
【0007】本発明のさらにこのことを実現することを
目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は、同じ
外形の一次電池と区別して使用でき、一次電池を二次電
池と間違って充電するのを有効に阻止できると共に、一
次電池と直列接続して過放電されることのない二次電池
と、この二次電池が装着される電気器機とを提供するに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池は、前
記の目的を達成するために下記の構成を備える。本発明
の二次電池は、端部と側面とに電極を有する二次電池を
改良したもので、上端に端部電極2を、側面に側部電極
1を有し、底面を絶縁して一次電池とは直列に使用でき
ない構造となっている。
【0009】さらに、本発明の請求項2に記載の二次電
池は、正負いずれか一方の極を構成する端部電極2のあ
る封口蓋と、他方の極の端子を兼ねる金属ケース5とを
備え、金属ケース5は底面を絶縁すると共に、側面に非
絶縁部分があって側部電極1としている。
【0010】さらに本発明の請求項3に記載される二次
電池は、側面に二つの側部電極1を設けている。
【0011】さらにまた、本発明の請求項4に記載され
る二次電池とこの二次電池を装着する電気器機は、二次
電池の底面を絶縁し、二次電池の上端に端部電極2を、
側面に側部電極1を設けている。電気器機は、二次電池
の端部電極2と側部電極1に接続される充電端子6を備
える。
【0012】また、本発明の請求項5に記載される二次
電池とこの二次電池が装着される電気器機は、二次電池
の底面を絶縁し、二次電池の上端に端部電極2を、側面
に側部電極1を設けている。電気器機は、二次電池と、
この二次電池と同じ外形で側面が絶縁されて両端に端部
電極2を有する一次電池の両方を装着する電池室7を有
し、電池室7には、電池室7に装着される二次電池の端
部電極2と側部電極1とに接触される負荷端子8と、電
池室7に装着される一次電池の両端に設けられる端部電
極2に接続される負荷端子8とを設けている。
【0013】
【作用】本発明の請求項1と請求項2に記載する二次電
池は、底面を絶縁して側面に側部電極1を、一端に端部
電極2を設けている。この構造の二次電池は、一次電池
と混在して直列に装着しても、底面が絶縁されているの
で、一次電池に電気接続されることがない。このため、
一次電池と混在して過放電されることがない。
【0014】さらに、本発明の請求項4に記載される二
次電池とその充電器である電気器機とは、二次電池の端
部電極2と側部電極1とに充電端子6を接続して充電す
るので、誤って一次電池を充電することがない。
【0015】さらにまた、本発明の請求項5に記載され
る二次電池が装着される電気器機は、二次電池と一次電
池の両方を装着できる電池室7があり、この電池室7に
二次電池を装着すると、負荷端子8が端部電極2と側部
電極1に接続され、電池室7に一次電池を装着すると、
負荷端子8が端部電極2に接続されるようになってい
る。このため、一次電池と二次電池の両方を同じ電池室
7に装着して、便利に使用できる特長がある。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想
を具体化するための二次電池と電気器機とを例示するも
のであって、本発明は二次電池と電気器機とを下記のも
のに特定しない。
【0017】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および
「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付
記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、
実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0018】図2に示す二次電池は、全体の形状を円筒
状としている。この二次電池は、円筒状の金属ケースに
電極(図示せず)を挿入し、金属ケース上端の開口部を
円板状の封口板で閉塞して製造される。ただ、本発明は
二次電池の外形を円筒状に特定しない。二次電池は角型
電池とすることもできる。
【0019】二次電池は、金属ケースの底面を絶縁し
て、側面の対向する2ヶ所に非絶縁部分を設けている。
非絶縁部分は金属ケース5を外部に表出させる部分であ
って、この部分で側部電極1を構成している。図に示す
二次電池は、金属ケース5を−極としている。このた
め、側部電極1は−極となる。+極は封口板に固定され
た端部電極2で構成される。
【0020】二次電池は、図3に示すようにして下記の
工程で製造される。 電極を挿入し、電解液を充填し、開口部を閉塞した
金属ケース5に、シュリンクタックラベル9を巻き付け
る。シュリンクタックラベル9は、加熱すると収縮する
熱収縮性のシート材である。シュリンクタックラベル9
で金属ケース5を被覆するとき、金属ケース5の底と封
口板の上面とに絶縁板10を装着する。絶縁板10は、
金属ケース5と封口板に接着され、あるいはシュリンク
タックラベル9を介して金属ケース5の上下に固定され
る。金属ケース5の底と封口板とを被覆する絶縁板10
は、底と封口板の外形にほぼ等しい円板状である。ただ
し、二次電池を角型電池とするときは、絶縁板を底と封
口板の外形にほぼ等しい角形とする。封口板を覆う絶縁
板10は、端部電極2を突出させる貫通孔18を開口し
ている。金属ケース5の底を覆う絶縁板10は、二次電
池の方向を特定する凸条11を設けている。凸条11に
代わって、シュリンクタックラベルに矢印等の符号を印
刷し、これを器機側のマークに合わせることによって、
二次電池を定位置に装着できる。
【0021】 シュリンクタックラベル9の両端を加
熱して収縮させる。収縮するシュリンクタックラベル9
は、金属ケース5の底と封口板の表面に密着する。金属
ケース5に密着されるシュリンクタックラベル9は、図
3に示すように、貫通孔12を設けている。貫通孔12
は金属ケース5の一部を非絶縁状態として外部に表出さ
せる。非絶縁部分が側部電極1となるので、シュリンク
タックラベル9の貫通孔12によって、二次電池の側面
に側部電極1が設けられる。貫通孔12は、二次電池側
面の対向する位置に側部電極1を設ける位置に開口され
ている。
【0022】図4の正面図と、図5の底面図に示すよう
に、底の絶縁板10に凸条11を設けた二次電池は、凸
条11の両側に位置して側部電極1を配設する。この構
造の二次電池は、底の絶縁板10に設けた凸条11で、
電池室に装着する方向を特定できる。凸条11でもって
二次電池の装着方向を特定するために、電池室には、絶
縁板10の凸条11を嵌入する溝(図示せず)が設けら
れる。電池室の溝に絶縁板10の凸条11を嵌入して、
二次電池は電池室に特定の姿勢で装着される。二次電池
は、凸条11の両側に側部電極1を配設しているので、
電池室には、凸条11を嵌入した二次電池の側部電極1
に接触する位置に、充電端子6や負荷端子8を配設す
る。さらに、この二次電池は、封口板に設けられる端部
電極2を図6に示すように、細長い形状として、電池室
7に装着する二次電池の方向を特定することもできる。
細長い端部電極2は、絶縁板10の凸条11と平行な方
向に延長される。
【0023】図2と図4に示す二次電池は、図7に示す
ように電気器機の電池室7に装着される。この図の電気
器機は充電回路3も内蔵する。電気器機は、二次電池を
脱着自在に装着する電池室7を有する。電池室7は、こ
こに装着される二次電池の端部電極2と側部電極1とに
接触する充電端子6を有する。充電端子6は弾性金属で
ある。充電端子6は電池室7に表出されて、ここに装着
される二次電池の端部電極2と側部電極1に接触して電
気接続される位置に配設されている。
【0024】図7に示す電気器機は、充電回路3と負荷
4の両方を内蔵する。ただし、電気器機は、図示しない
が、充電回路のみを内蔵し、あるいは、負荷のみを内蔵
するものもある。負荷4は、負荷端子8を介して二次電
池の端部電極2と側部電極1に接続される。負荷端子8
は充電端子6と同じように、弾性変形できる金属板であ
る。この図に示す電気器機は、電池の+極である端部電
極2に接続される充電端子6を負荷端子8に併用してい
る。電池の−極に接続される負荷端子8は、二次電池の
側部電極1に接続される位置に配設されている。さら
に、この図の電気器機は、二次電池に代わって一次電池
も使用するので、電池の−極に接続される負荷端子8は
一次電池の−極である端部電極2にも接続される位置に
も配設されている。すなわち、負荷端子8は、二次電池
及び一次電池の端部電極2と、二次電池の側部電極1
と、一次電池の端部電極2に接続される位置に配設され
ている。
【0025】図7に示す電気器機は、電池室7に二次電
池を装着すると、二次電池の端部電極2と側部電極1が
充電回路3と負荷4に接続される。電池室7に一次電池
を装着すると、両端の端部電極2を負荷4に接続する。
一次電池は側部電極がないので、充電回路3には接続さ
れない。したがって、一次電池と二次電池の両方を電池
室7に装着して、負荷4に電力を供給できる。充電回路
3は二次電池にのみ接続されるので、二次電池を充電し
て一次電池を充電しない。
【0026】図8に示す電気器機は、側部電極1を検出
して二次電池と一次電池とを識別する。充電回路3は、
電池室7に二次電池が装着されたときに限って電池を充
電する。一次電池は充電しない。電池室7に装着される
電池が二次電池であるかどうかを検出するために、ふた
つの検出端子13を備える。検出端子13は、電池室7
に表出して、二次電池の側部電極1に接触する位置に配
設されている。電池室7に二次電池が装着されると検出
端子13が短絡される。一次電池は側部電極がないので
検出端子13を短絡しない。検出端子13が短絡される
と、充電回路3と二次電池の−極との間に接続されたス
イッチング素子であるFET14がオン状態に制御され
る。スイッチング素子には、FETに代わってトランジ
スターなどのスイッチング素子が使用できる。充電回路
3を二次電池に接続するFET14は、制御用FET1
5に接続されて検出端子13が短絡されたときにオン状
態となる。検出端子13を短絡しない一次電池は、スイ
ッチング素子であるFET14をオン状態にできず、充
電されることはない。
【0027】電気器機は、複数本の電池を直列に接続す
る電池室を内蔵するものがある。図9は、3本の二次電
池または一次電池を装着する電気器機を示す。この図の
電気器機は、3本の二次電池と一次電池とを直列に接続
して使用する。充電回路3は、3本の二次電池を直列に
接続して充電する。充電回路3は3本の二次電池が電池
室7に装着されたことを検出して二次電池を充電する。
電池室7に、二次電池と一次電池が混在して装着され、
あるいは3本の一次電池が装着された状態では、充電回
路3は電池を充電しない。充電回路3は、電池室7に装
着された電池が全て二次電池であるかどうかを検出する
制御回路16で充電状態が制御される。制御回路16
は、端部電極2と側部電極1に接触する充電端子6の電
圧(E1、E2、E3)を検出し、全ての二次電池から電
池電圧が入力されたときに限って電池室7に装着された
電池を充電する。一次電池は側部電極がないので、電池
室7に一次電池が装着されると、電池電圧は制御回路1
6に入力されなくなる。制御回路16は充電回路3を制
御して、全ての電池から電池電圧が入力されたときに限
って電池室7の電池を充電する。このため、電池室7に
一次電池が混在して装着され、あるいは一次電池のみが
装着されると、充電回路3は装着された電池を充電しな
い。このため、一次電池を間違って充電することがな
い。
【0028】図9の電気器機は、電池室7に装着される
二次電池の電圧を検出して充電状態を制御する。充電回
路は、二次電池の側部電極を検出して充電状態を制御す
ることもできる。図10は、二次電池の側部電極1を検
出して充電状態を制御する電気器機の回路図である。こ
の図の制御回路16は、二次電池の側部電極1に接触さ
れる検出端子13を接続している。検出端子13は、各
々の二次電池に側部電極1に二つ接触する位置に配設さ
れている。電池室7に側部電極1のある二次電池が装着
されると、二つの検出端子13は短絡される。電池室7
に側部電極1のある二次電池が装着されると、3組の検
出端子13は短絡される。制御回路16は全ての組の検
出端子13が短絡されるときに限って、電池室7の電池
を充電するように充電回路3を制御する。したがって、
電池室7に1本でも一次電池が装着されると、充電回路
3は電池室7の電池を充電しない。
【0029】図9と図10に示す電気器機は、電池室7
の二次電池に直列に接続されるスイッチング部材17を
備える。スイッチング部材17は、二次電池を直列に接
続するために、二次電池の側部電極1と端部電極2の間
に接続され、さらに、最下段の二次電池の側部電極1と
直列に接続されている。スイッチング部材17は、電池
室7に装着される電池が全て二次電池であるときにオン
となる。電池室7に一次電池が装着されるとオフにな
る。二次電池はスイッチング部材17を介して直列に接
続されるが、負荷4に電力を供給するときと、充電する
ときでは、スイッチング部材17に流れる電流の方向が
逆になる。したがって、スイッチング部材17は双方向
に電流を流すことができる部材、たとえばリレーや双方
向性の半導体スイッチング素子を使用する。
【0030】スイッチング部材17は、制御回路16で
オンオフにスイッチングされる。制御回路16は、電池
室7に装着される直列が全て二次電池であるときに限っ
てスイッチング部材17をオン状態とする。電池室7に
一次電池が混在して装着されるとき、あるいは全ての電
池が一次電池であるとき、制御回路16はスイッチング
部材17をオフ状態とする。
【0031】制御回路16は、電池室7に装着される二
次電池の電池電圧を検出し、あるいは検出端子13の短
絡を検出して、電池室7の電池が二次電池であるかどう
かを判定する。電池室7の電池が全て二次電池である
と、スイッチング部材17をオン状態とし、電池室7に
一次電池があるとスイッチング部材17をオフ状態にす
る。このため、電池室7に、二次電池と一次電池が混在
して装着されると、電池は放電されなくなる。電池室7
に装着される電池が全て一次電池であると、一次電池は
端部電極2を介して直列に接続されて一次電池が負荷4
に電力を供給する。また、電池室7の電池が全て二次電
池であると、スイッチング部材17がオン状態になっ
て、二次電池を直列に接続して負荷4に電力を供給す
る。
【0032】さらに、電気器機は、図11に示すよう
に、スイッチング部材17を接続する電池が二次電池で
あるかどうかを別々の制御回路16で検出して、スイッ
チング部材17をオンオフ制御することもできる。この
図に示す制御回路16は、直列に接続される二次電池の
端部電極2と側部電極1の電圧を検出して、スイッチン
グ部材17をオンオフに制御する。図11において上方
の制御回路16は、二次電池の電圧E1とE2が入力され
るときに上方のスイッチング部材17をオン、下方の制
御回路16はE2とE3が入力されるときに中間と下方の
スイッチング部材17をオンとする。制御回路16は、
一方あるいは両方の入力端子に二次電池の電圧が入力さ
れないときに、スイッチング部材17をオフとする。側
部電極1のある二次電池が電池室7に装着されると、二
次電池の電圧が制御回路16に入力される。電池室7に
一次電池が装着されると、一次電池には側部電極がない
ので、制御回路16に電池電圧が入力されず、制御回路
16はスイッチング部材17をオフ状態とする。したが
って、一次電池は端部電極2を介して直列に接続される
が、二次電池の側部電極1に接続されることはない。こ
の図に示す制御回路16は、端部電極2と側部電極1の
間の電圧を検出して、電池室7に装着される電池が二次
電池かどうかを判定する。図示しないが、図8と図10
に示すように、二次電池の側部電極1に接触される検出
端子13で、電池室の電池が二次電池であるかどうかを
判定しスイッチング部材を制御することもできる。
【0033】図9ないし図11に示す電気器機は、電池
室7に二次電池のみを装着すると、スイッチング部材1
7がオンとなって二次電池から電力が負荷4に供給さ
れ、また、充電回路3は二次電池を充電する。電池室7
に一次電池を混在して装着すると、制御回路16はスイ
ッチング部材17をオフ状態として電池を接続しない。
したがって、この状態では電池から負荷4に電力が供給
されず、また充電されることもない。電池室7に装着す
る電池が全て一次電池であると、端部電極2を介して電
池が直列に接続されて負荷4に電力を供給する。しかし
ながら、制御回路16が充電回路3を制御して電池を充
電することはない。したがって、一次電池を間違って充
電することがない。
【0034】図9ないし図11に示す電気器機は、電池
室7に3本の電池を装着している。ただ、本発明の電気
器機は、電池室に2本の電池を装着することも、また、
4本以上の電池を装着することもできる。電池室に複数
本の電池を電池に装着する電気器機は、図9ないし図1
1に示すように、スイッチング部材17を介して二次電
池の端部電極2と側部電極1とを接続し、スイッチング
部材17を二次電池であるかどうかを判定する制御回路
16で制御する。制御回路16は二次電池であるときに
スイッチング部材17をオン状態とし、二次電池を電池
に接続して放電し、また充電する。
【0035】
【発明の効果】本発明の二次電池は、上端に端部電極
を、側部に側部電極を設けて、底面を絶縁している。こ
の構造の二次電池は、両端に端部電極のある一次電池と
区別して、端部電極と側部電極から負荷に電力を供給
し、また放電することができる。このため、本発明の二
次電池は、同じ外形の一次電池と区別して充電すること
ができる特長がある。とくに、本発明の二次電池は、端
部電極と側部電極とを設けると共に、底面を絶縁する独
得の構造をしている。底面を絶縁する本発明の二次電池
は、同じ外形の一次電池と直列に配設しても、一次電池
に接続されることがない。それは、一次電池は端部電極
を接続して直列に連結するようになっているからであ
る。このため、本発明の二次電池は、従来の側部電極の
ある二次電池のように、一次電池と直列に接続されて放
電されることがなく、一次電池よりも容量の小さい二次
電池が過放電されて、電池内部で電解液が分解してガス
が発生等が起こり、電池の劣化あるいは漏液などによっ
て電池性能が著しく低下するのを有効に防止できる特長
がある。
【0036】さらに本発明の請求項3に記載する二次電
池は、側面に二つの側部電極を設けてるので、一方の側
部電極を負荷に、他方の側部電極を充電回路に接続する
ことができる。このように接続すると、簡単な充電回路
で、二次電池と一次電池とを区別して二次電池のみを充
電するようにできる。さらに、二つの側部電極に検出端
子を接続することによって、簡単な回路で、側部電極の
ある二次電池であるかどうかを判定することもできる。
【0037】さらに本発明の請求項4に記載する二次電
池とこの二次電池を装着する電気器機は、底面を絶縁し
ている二次電池の端部電極と側部電極に充電端子を接続
して充電するので、側部電極のある二次電池のみを充電
し、両端に端部電極の一次電池を充電することがない。
充電器を電池の底部に接続することく、一次電池では絶
縁されている電池の側部に設けた側部電極に接続して充
電するからである。
【0038】さらにまた、本発明の請求項5に記載する
二次電池とこの二次電池を装着する電気器機は、同じ外
形の二次電池と一次電池を装着する電池室を有すると共
に、電池室には、二次電池の端部電極及び側部電極に接
続される放電端子と、一次電池の端部電極に接続される
放電端子を設けている。このため、緊急時には、二次電
池に代わって一次電池を装着して、電気器機を使用でき
る特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】側部電極のある従来の二次電池の使用状態を示
す回路図
【図2】本発明の実施例にかかる二次電池の側面図
【図3】図2に示す二次電池の製造過程を示す側面図
【図4】本発明の他の実施例の二次電池を示す側面図
【図5】図4に示す二次電池の底面図
【図6】図4に示す二次電池の平面図
【図7】本発明の実施例にかかる二次電池と二次電池が
装着される電気器機の回路図
【図8】本発明の他の実施例にかかる二次電池と二次電
池が装着される電気器機の回路図
【図9】さらに本発明の他の実施例にかかる二次電池と
二次電池が装着される電気器機の回路図
【図10】さらにまた本発明の他の実施例にかかる二次
電池と二次電池が装着される電気器機の回路図
【図11】さらにまた本発明の他の実施例にかかる二次
電池と二次電池が装着される電気器機の回路図
【符号の説明】
1…側部電極 2…端部電極 3…充電回路 4…負荷 5…金属ケース 6…充電端子 7…電池室 8…負荷端子 9…シュリンクタックラベル 10…絶縁板 11…凸条 12…貫通孔 13…検出端子 14…FET 15…制御用FET 16…制御回路 17…スイッチング部材 18…貫通孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 二次電池とこの二次電池が装着さ
れる電気機器
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、独得の端子形状をして
いる二次電池と、この二次電池を装着する充電器や負荷
となる電気機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在最も一般的に使用されている一次電
池は円筒型で、上端の封口板に突起を設けて+極とし、
金属ケースの底面を−極としている。このタイプの一次
電池は、すでに単1〜単5電池として普及しており、多
くの機器で用いられている。ところが、携帯用機器で、
比較的多くの電気量を要するものについては、充放電で
きる二次電池が使用される。二次電池は何回も繰り返し
充電して再使用できるので、経済的に使用できる。
【0003】二次電池を内蔵する携帯用機器は経済的に
使用できるが、二次電池を放電した状態では使用できな
い。緊急時には、二次電池を放電してしまっても使用で
きるように、二次電池に代わって、一次電池を用いるこ
とができれば使用範囲を広げて便利に使用できる。この
電気機器は、一次電池と同形状の二次電池を使用できる
ように設計すると、二次電池を装着する電池室に、二次
電池に代わって一次電池を装着することができる。この
構造にすると、二次電池と一次電池とを別々に装着する
電池室を設ける必要がなく、携帯用機器の電池室を小さ
くして二次電池と一次電池の両方を電源に使用できる。
しかしながら、この構造にすると、二次電池と一次電池
との区別ができないので、二次電池に代わって装着され
る一次電池を誤って充電する恐れがでてくる。
【0004】二次電池に代わって装填される一次電池の
誤充電を防止する技術が、アメリカ特許第3,506,902号
公報に記載される。この公報に記載される二次電池は、
図1に示すように、金属ケースの側面に側部電極1を設
けている。二次電池の充電は側部電極1から行い、放電
は両端に設けた端部電極2から行うようにしている。充
電回路3は上端の端部電極2と側部電極1に接続され、
負荷4は両端の端部電極2に接続される。このようにす
ると、二次電池と一次電池の両方を電源として使用し
て、二次電池のみを充電し、一次電池が間違って充電さ
れることはない。したがって、一次電池と二次電池とを
理想的な状態で使用できる特長がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この構造の二次電池
は、複数本の電池を直列に接続して使用するときに、両
端に端部電極のある一次電池と混在して使用できる。し
かしながら、一次電池と直列に接続して使用すると、二
次電池が過放電されて電池性能が著しく低下してしまう
弊害がある。それは、外形が同じである二次電池は、一
次電池よりも小容量となっていることが理由である。
【0006】二次電池は、過放電されると、電池内部で
電解液の分解によるガス発生等が起こり、電池の劣化あ
るいは漏液などによって電池性能が著しく低下する。こ
のため、二次電池と一次電池の両方を電源として使用で
きる電気機器は、二次電池を過放電しないようにするこ
とが大切である。
【0007】本発明のさらにこのことを実現することを
目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は、同じ
外形の一次電池と区別して使用でき、一次電池を二次電
池と間違って充電するのを有効に阻止できると共に、一
次電池と直列接続して過放電されることのない二次電池
と、この二次電池が装着される電気機器とを提供するに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池は、前
記の目的を達成するために下記の構成を備える。本発明
の二次電池は、端部と側面とに電極を有する二次電池を
改良したもので、上端に端部電極2を、側面に側部電極
1を有し、底面を絶縁して一次電池とは直列に使用でき
ない構造となっている。
【0009】さらに、本発明の請求項2に記載の二次電
池は、正負いずれか一方の極を構成する端部電極2のあ
る封口蓋と、他方の極の端子を兼ねる金属ケース5とを
備え、金属ケース5は底面を絶縁すると共に、側面に非
絶縁部分があって側部電極1としている。
【0010】さらに本発明の請求項3に記載される二次
電池は、側面に二つの側部電極1を設けている。
【0011】さらにまた、本発明の請求項4に記載され
る二次電池とこの二次電池を装着する電気機器は、二次
電池の底面を絶縁し、二次電池の上端に端部電極2を、
側面に側部電極1を設けている。電気機器は、二次電池
の端部電極2と側部電極1に接続される充電端子6を備
える。
【0012】また、本発明の請求項5に記載される二次
電池とこの二次電池が装着される電気機器は、二次電池
の底面を絶縁し、二次電池の上端に端部電極2を、側面
に側部電極1を設けている。電気機器は、二次電池と、
この二次電池と同じ外形で側面が絶縁されて両端に端部
電極2を有する一次電池の両方を装着する電池室7を有
し、電池室7には、電池室7に装着される二次電池の端
部電極2と側部電極1とに接触される負荷端子8と、電
池室7に装着される一次電池の両端に設けられる端部電
極2に接続される負荷端子8とを設けている。
【0013】
【作用】本発明の請求項1と請求項2に記載する二次電
池は、底面を絶縁して側面に側部電極1を、一端に端部
電極2を設けている。この構造の二次電池は、一次電池
と混在して直列に装着しても、底面が絶縁されているの
で、一次電池に電気接続されることがない。このため、
一次電池と混在して過放電されることがない。
【0014】さらに、本発明の請求項4に記載される二
次電池とその充電器である電気機器とは、二次電池の端
部電極2と側部電極1とに充電端子6を接続して充電す
るので、誤って一次電池を充電することがない。
【0015】さらにまた、本発明の請求項5に記載され
る二次電池が装着される電気機器は、二次電池と一次電
池の両方を装着できる電池室7があり、この電池室7に
二次電池を装着すると、負荷端子8が端部電極2と側部
電極1に接続され、電池室7に一次電池を装着すると、
負荷端子8が端部電極2に接続されるようになってい
る。このため、一次電池と二次電池の両方を同じ電池室
7に装着して、便利に使用できる特長がある。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想
を具体化するための二次電池と電気機器とを例示するも
のであって、本発明は二次電池と電気機器とを下記のも
のに特定しない。
【0017】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および
「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付
記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、
実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0018】図2に示す二次電池は、全体の形状を円筒
状としている。この二次電池は、円筒状の金属ケースに
電極(図示せず)を挿入し、金属ケース上端の開口部を
円板状の封口板で閉塞して製造される。ただ、本発明は
二次電池の外形を円筒状に特定しない。二次電池は角型
電池とすることもできる。
【0019】二次電池は、金属ケースの底面を絶縁し
て、側面の対向する2ヶ所に非絶縁部分を設けている。
非絶縁部分は金属ケース5を外部に表出させる部分であ
って、この部分で側部電極1を構成している。図に示す
二次電池は、金属ケース5を−極としている。このた
め、側部電極1は−極となる。+極は封口板に固定され
た端部電極2で構成される。
【0020】二次電池は、図3に示すようにして下記の
工程で製造される。 電極を挿入し、電解液を充填し、開口部を閉塞した
金属ケース5に、シュリンクタックラベル9を巻き付け
る。シュリンクタックラベル9は、加熱すると収縮する
熱収縮性のシート材である。シュリンクタックラベル9
で金属ケース5を被覆するとき、金属ケース5の底と封
口板の上面とに絶縁板10を装着する。絶縁板10は、
金属ケース5と封口板に接着され、あるいはシュリンク
タックラベル9を介して金属ケース5の上下に固定され
る。金属ケース5の底と封口板とを被覆する絶縁板10
は、底と封口板の外形にほぼ等しい円板状である。ただ
し、二次電池を角型電池とするときは、絶縁板を底と封
口板の外形にほぼ等しい角形とする。封口板を覆う絶縁
板10は、端部電極2を突出させる貫通孔18を開口し
ている。金属ケース5の底を覆う絶縁板10は、二次電
池の方向を特定する凸条11を設けている。凸条11に
代わって、シュリンクタックラベルに矢印等の符号を印
刷し、これを機器側のマークに合わせることによって、
二次電池を定位置に装着できる。
【0021】 シュリンクタックラベル9の両端を加
熱して収縮させる。収縮するシュリンクタックラベル9
は、金属ケース5の底と封口板の表面に密着する。金属
ケース5に密着されるシュリンクタックラベル9は、図
3に示すように、貫通孔12を設けている。貫通孔12
は金属ケース5の一部を非絶縁状態として外部に表出さ
せる。非絶縁部分が側部電極1となるので、シュリンク
タックラベル9の貫通孔12によって、二次電池の側面
に側部電極1が設けられる。貫通孔12は、二次電池側
面の対向する位置に側部電極1を設ける位置に開口され
ている。
【0022】図4の正面図と、図5の底面図に示すよう
に、底の絶縁板10に凸条11を設けた二次電池は、凸
条11の両側に位置して側部電極1を配設する。この構
造の二次電池は、底の絶縁板10に設けた凸条11で、
電池室に装着する方向を特定できる。凸条11でもって
二次電池の装着方向を特定するために、電池室には、絶
縁板10の凸条11を嵌入する溝(図示せず)が設けら
れる。電池室の溝に絶縁板10の凸条11を嵌入して、
二次電池は電池室に特定の姿勢で装着される。二次電池
は、凸条11の両側に側部電極1を配設しているので、
電池室には、凸条11を嵌入した二次電池の側部電極1
に接触する位置に、充電端子6や負荷端子8を配設す
る。さらに、この二次電池は、封口板に設けられる端部
電極2を図6に示すように、細長い形状として、電池室
7に装着する二次電池の方向を特定することもできる。
細長い端部電極2は、絶縁板10の凸条11と平行な方
向に延長される。
【0023】図2と図4に示す二次電池は、図7に示す
ように電気機器の電池室7に装着される。この図の電気
機器は充電回路3も内蔵する。電気機器は、二次電池を
脱着自在に装着する電池室7を有する。電池室7は、こ
こに装着される二次電池の端部電極2と側部電極1とに
接触する充電端子6を有する。充電端子6は弾性金属で
ある。充電端子6は電池室7に表出されて、ここに装着
される二次電池の端部電極2と側部電極1に接触して電
気接続される位置に配設されている。
【0024】図7に示す電気機器は、充電回路3と負荷
4の両方を内蔵する。ただし、電気機器は、図示しない
が、充電回路のみを内蔵し、あるいは、負荷のみを内蔵
するものもある。負荷4は、負荷端子8を介して二次電
池の端部電極2と側部電極1に接続される。負荷端子8
は充電端子6と同じように、弾性変形できる金属板であ
る。この図に示す電気機器は、電池の+極である端部電
極2に接続される充電端子6を負荷端子8に併用してい
る。電池の−極に接続される負荷端子8は、二次電池の
側部電極1に接続される位置に配設されている。さら
に、この図の電気機器は、二次電池に代わって一次電池
も使用するので、電池の−極に接続される負荷端子8は
一次電池の−極である端部電極2にも接続される位置に
も配設されている。すなわち、負荷端子8は、二次電池
及び一次電池の端部電極2と、二次電池の側部電極1
と、一次電池の端部電極2に接続される位置に配設され
ている。
【0025】図7に示す電気機器は、電池室7に二次電
池を装着すると、二次電池の端部電極2と側部電極1が
充電回路3と負荷4に接続される。電池室7に一次電池
を装着すると、両端の端部電極2を負荷4に接続する。
一次電池は側部電極がないので、充電回路3には接続さ
れない。したがって、一次電池と二次電池の両方を電池
室7に装着して、負荷4に電力を供給できる。充電回路
3は二次電池にのみ接続されるので、二次電池を充電し
て一次電池を充電しない。
【0026】図8に示す電気機器は、側部電極1を検出
して二次電池と一次電池とを識別する。充電回路3は、
電池室7に二次電池が装着されたときに限って電池を充
電する。一次電池は充電しない。電池室7に装着される
電池が二次電池であるかどうかを検出するために、ふた
つの検出端子13を備える。検出端子13は、電池室7
に表出して、二次電池の側部電極1に接触する位置に配
設されている。電池室7に二次電池が装着されると検出
端子13が短絡される。一次電池は側部電極がないので
検出端子13を短絡しない。検出端子13が短絡される
と、充電回路3と二次電池の−極との間に接続されたス
イッチング素子であるFET14がオン状態に制御され
る。スイッチング素子には、FETに代わってトランジ
スターなどのスイッチング素子が使用できる。充電回路
3を二次電池に接続するFET14は、制御用FET1
5に接続されて検出端子13が短絡されたときにオン状
態となる。検出端子13を短絡しない一次電池は、スイ
ッチング素子であるFET14をオン状態にできず、充
電されることはない。
【0027】電気機器は、複数本の電池を直列に接続す
る電池室を内蔵するものがある。図9は、3本の二次電
池または一次電池を装着する電気機器を示す。この図の
電気機器は、3本の二次電池と一次電池とを直列に接続
して使用する。充電回路3は、3本の二次電池を直列に
接続して充電する。充電回路3は3本の二次電池が電池
室7に装着されたことを検出して二次電池を充電する。
電池室7に、二次電池と一次電池が混在して装着され、
あるいは3本の一次電池が装着された状態では、充電回
路3は電池を充電しない。充電回路3は、電池室7に装
着された電池が全て二次電池であるかどうかを検出する
制御回路16で充電状態が制御される。制御回路16
は、端部電極2と側部電極1に接触する充電端子6の電
圧(E1、E2、E3)を検出し、全ての二次電池から電
池電圧が入力されたときに限って電池室7に装着された
電池を充電する。一次電池は側部電極がないので、電池
室7に一次電池が装着されると、電池電圧は制御回路1
6に入力されなくなる。制御回路16は充電回路3を制
御して、全ての電池から電池電圧が入力されたときに限
って電池室7の電池を充電する。このため、電池室7に
一次電池が混在して装着され、あるいは一次電池のみが
装着されると、充電回路3は装着された電池を充電しな
い。このため、一次電池を間違って充電することがな
い。
【0028】図9の電気機器は、電池室7に装着される
二次電池の電圧を検出して充電状態を制御する。充電回
路は、二次電池の側部電極を検出して充電状態を制御す
ることもできる。図10は、二次電池の側部電極1を検
出して充電状態を制御する電気機器の回路図である。こ
の図の制御回路16は、二次電池の側部電極1に接触さ
れる検出端子13を接続している。検出端子13は、各
々の二次電池に側部電極1に二つ接触する位置に配設さ
れている。電池室7に側部電極1のある二次電池が装着
されると、二つの検出端子13は短絡される。電池室7
に側部電極1のある二次電池が装着されると、3組の検
出端子13は短絡される。制御回路16は全ての組の検
出端子13が短絡されるときに限って、電池室7の電池
を充電するように充電回路3を制御する。したがって、
電池室7に1本でも一次電池が装着されると、充電回路
3は電池室7の電池を充電しない。
【0029】図9と図10に示す電気機器は、電池室7
の二次電池に直列に接続されるスイッチング部材17を
備える。スイッチング部材17は、二次電池を直列に接
続するために、二次電池の側部電極1と端部電極2の間
に接続され、さらに、最下段の二次電池の側部電極1と
直列に接続されている。スイッチング部材17は、電池
室7に装着される電池が全て二次電池であるときにオン
となる。電池室7に一次電池が装着されるとオフにな
る。二次電池はスイッチング部材17を介して直列に接
続されるが、負荷4に電力を供給するときと、充電する
ときでは、スイッチング部材17に流れる電流の方向が
逆になる。したがって、スイッチング部材17は双方向
に電流を流すことができる部材、たとえばリレーや双方
向性の半導体スイッチング素子を使用する。
【0030】スイッチング部材17は、制御回路16で
オンオフにスイッチングされる。制御回路16は、電池
室7に装着される直列が全て二次電池であるときに限っ
てスイッチング部材17をオン状態とする。電池室7に
一次電池が混在して装着されるとき、あるいは全ての電
池が一次電池であるとき、制御回路16はスイッチング
部材17をオフ状態とする。
【0031】制御回路16は、電池室7に装着される二
次電池の電池電圧を検出し、あるいは検出端子13の短
絡を検出して、電池室7の電池が二次電池であるかどう
かを判定する。電池室7の電池が全て二次電池である
と、スイッチング部材17をオン状態とし、電池室7に
一次電池があるとスイッチング部材17をオフ状態にす
る。このため、電池室7に、二次電池と一次電池が混在
して装着されると、電池は放電されなくなる。電池室7
に装着される電池が全て一次電池であると、一次電池は
端部電極2を介して直列に接続されて一次電池が負荷4
に電力を供給する。また、電池室7の電池が全て二次電
池であると、スイッチング部材17がオン状態になっ
て、二次電池を直列に接続して負荷4に電力を供給す
る。
【0032】さらに、電気機器は、図11に示すよう
に、スイッチング部材17を接続する電池が二次電池で
あるかどうかを別々の制御回路16で検出して、スイッ
チング部材17をオンオフ制御することもできる。この
図に示す制御回路16は、直列に接続される二次電池の
端部電極2と側部電極1の電圧を検出して、スイッチン
グ部材17をオンオフに制御する。図11において上方
の制御回路16は、二次電池の電圧E1とE2が入力され
るときに上方のスイッチング部材17をオン、下方の制
御回路16はE2とE3が入力されるときに中間と下方の
スイッチング部材17をオンとする。制御回路16は、
一方あるいは両方の入力端子に二次電池の電圧が入力さ
れないときに、スイッチング部材17をオフとする。側
部電極1のある二次電池が電池室7に装着されると、二
次電池の電圧が制御回路16に入力される。電池室7に
一次電池が装着されると、一次電池には側部電極がない
ので、制御回路16に電池電圧が入力されず、制御回路
16はスイッチング部材17をオフ状態とする。したが
って、一次電池は端部電極2を介して直列に接続される
が、二次電池の側部電極1に接続されることはない。こ
の図に示す制御回路16は、端部電極2と側部電極1の
間の電圧を検出して、電池室7に装着される電池が二次
電池かどうかを判定する。図示しないが、図8と図10
に示すように、二次電池の側部電極1に接触される検出
端子13で、電池室の電池が二次電池であるかどうかを
判定しスイッチング部材を制御することもできる。
【0033】図9ないし図11に示す電気機器は、電池
室7に二次電池のみを装着すると、スイッチング部材1
7がオンとなって二次電池から電力が負荷4に供給さ
れ、また、充電回路3は二次電池を充電する。電池室7
に一次電池を混在して装着すると、制御回路16はスイ
ッチング部材17をオフ状態として電池を接続しない。
したがって、この状態では電池から負荷4に電力が供給
されず、また充電されることもない。電池室7に装着す
る電池が全て一次電池であると、端部電極2を介して電
池が直列に接続されて負荷4に電力を供給する。しかし
ながら、制御回路16が充電回路3を制御して電池を充
電することはない。したがって、一次電池を間違って充
電することがない。
【0034】図9ないし図11に示す電気機器は、電池
室7に3本の電池を装着している。ただ、本発明の電気
機器は、電池室に2本の電池を装着することも、また、
4本以上の電池を装着することもできる。電池室に複数
本の電池を電池に装着する電気機器は、図9ないし図1
1に示すように、スイッチング部材17を介して二次電
池の端部電極2と側部電極1とを接続し、スイッチング
部材17を二次電池であるかどうかを判定する制御回路
16で制御する。制御回路16は二次電池であるときに
スイッチング部材17をオン状態とし、二次電池を電池
に接続して放電し、また充電する。
【0035】
【発明の効果】本発明の二次電池は、上端に端部電極
を、側部に側部電極を設けて、底面を絶縁している。こ
の構造の二次電池は、両端に端部電極のある一次電池と
区別して、端部電極と側部電極から負荷に電力を供給
し、また放電することができる。このため、本発明の二
次電池は、同じ外形の一次電池と区別して充電すること
ができる特長がある。とくに、本発明の二次電池は、端
部電極と側部電極とを設けると共に、底面を絶縁する独
得の構造をしている。底面を絶縁する本発明の二次電池
は、同じ外形の一次電池と直列に配設しても、一次電池
に接続されることがない。それは、一次電池は端部電極
を接続して直列に連結するようになっているからであ
る。このため、本発明の二次電池は、従来の側部電極の
ある二次電池のように、一次電池と直列に接続されて放
電されることがなく、一次電池よりも容量の小さい二次
電池が過放電されて、電池内部で電解液が分解してガス
が発生等が起こり、電池の劣化あるいは漏液などによっ
て電池性能が著しく低下するのを有効に防止できる特長
がある。
【0036】さらに本発明の請求項3に記載する二次電
池は、側面に二つの側部電極を設けてるので、一方の側
部電極を負荷に、他方の側部電極を充電回路に接続する
ことができる。このように接続すると、簡単な充電回路
で、二次電池と一次電池とを区別して二次電池のみを充
電するようにできる。さらに、二つの側部電極に検出端
子を接続することによって、簡単な回路で、側部電極の
ある二次電池であるかどうかを判定することもできる。
【0037】さらに本発明の請求項4に記載する二次電
池とこの二次電池を装着する電気機器は、底面を絶縁し
ている二次電池の端部電極と側部電極に充電端子を接続
して充電するので、側部電極のある二次電池のみを充電
し、両端に端部電極を有する
【0038】さらにまた、本発明の請求項5に記載する
二次電池とこの二次電池を装着する電気機器は、同じ外
形の二次電池と一次電池を装着する電池室を有すると共
に、電池室には、二次電池の端部電極及び側部電極に接
続される放電端子と、一次電池の端部電極に接続される
放電端子を設けている。このため、緊急時には、二次電
池に代わって一次電池を装着して、電気機器を使用でき
る特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】側部電極のある従来の二次電池の使用状態を示
す回路図
【図2】本発明の実施例にかかる二次電池の側面図
【図3】二次電池の製造過程を示す側面図
【図4】本発明の他の実施例の二次電池を示す側面図
【図5】図4に示す二次電池の底面図
【図6】図4に示す二次電池の平面図
【図7】本発明の実施例にかかる二次電池と二次電池が
装着される電気機器の回路図
【図8】本発明の他の実施例にかかる二次電池と二次電
池が装着される電気機器の回路図
【図9】さらに本発明の他の実施例にかかる二次電池と
二次電池が装着される電気機器の回路図
【図10】さらにまた本発明の他の実施例にかかる二次
電池と二次電池が装着される電気機器の回路図
【図11】さらにまた本発明の他の実施例にかかる二次
電池と二次電池が装着される電気機器の回路図
【符号の説明】 1…側部電極 2…端部電極 3…充電回路 4…負荷 5…金属ケース 6…充電端子 7…電池室 8…負荷端子 9…シュリンクタックラベル 10…絶縁板 11…凸条 12…貫通孔 13…検出端子 14…FET 15…制御用FET 16…制御回路 17…スイッチング部材 18…貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 雅統 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部と側面とに電極を有する二次電池に
    おいて、上端に端部電極(2)を、側面に側部電極(1)を有
    し、底面を絶縁してなることを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 正負いずれか一方の極を構成する端部電
    極(2)のある封口蓋と、他方の極の端子を兼ねる金属ケ
    ース(5)とを備え、金属ケース(5)は底面を絶縁すると共
    に、側面に非絶縁部分があって側部電極(1)を構成して
    なる請求項1に記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 側面に二つの側部電極(1)が設けられて
    なる請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 【請求項4】 底面を絶縁して、上端に端部電極(2)
    を、側面に側部電極(1)を有する二次電池と、この二次
    電池の端部電極(2)と側部電極(1)に充電端子(6)を接続
    する充電器とからなる二次電池とこの二次電池が装着さ
    れる電気器機。
  5. 【請求項5】 底面が絶縁され、上端に端部電極(2)
    を、側面に側部電極(1)を有する二次電池と、この二次
    電池と同じ外形で側面を絶縁して両端に端部電極(2)の
    ある一次電池の両方を装着する電池室(7)が電気器機に
    設けられており、この電池室(7)には、電池室(7)に装着
    される二次電池の端部電極(2)と側部電極(1)とに接触さ
    れる負荷端子(8)と、電池室(7)に装着される一次電池の
    両端に設けられる端部電極(2)に接続される負荷端子(8)
    とが設けられてなる二次電池が装着される電気器機。
JP6226310A 1994-09-21 1994-09-21 二次電池とこの二次電池が装着される電気機器 Pending JPH0896793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226310A JPH0896793A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 二次電池とこの二次電池が装着される電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226310A JPH0896793A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 二次電池とこの二次電池が装着される電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896793A true JPH0896793A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16843204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226310A Pending JPH0896793A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 二次電池とこの二次電池が装着される電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896793A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391490B1 (en) 1998-12-04 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery and battery holder
US7274168B2 (en) 2002-09-19 2007-09-25 Quallion Llc Battery charging system distinguishing primary and secondary batteries
JP2008296083A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mrc Home Products Kk 浄水器
US7491466B2 (en) 2005-06-03 2009-02-17 Eveready Battery Company, Inc. Battery with side terminal
WO2011047049A1 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Micro Power Electronics, Inc. Temporary insulator for battery packs and associated systems and methods
CN102610846A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 庄嘉明 电池芯、电池芯构成的电池组件及制造电池组件的方法
JP2013068493A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Seiko Epson Corp 電子時計および二次電池ユニット
DE102019203907A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Schutzhülle

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391490B1 (en) 1998-12-04 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery and battery holder
US7274168B2 (en) 2002-09-19 2007-09-25 Quallion Llc Battery charging system distinguishing primary and secondary batteries
US7491466B2 (en) 2005-06-03 2009-02-17 Eveready Battery Company, Inc. Battery with side terminal
JP2008296083A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mrc Home Products Kk 浄水器
WO2011047049A1 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Micro Power Electronics, Inc. Temporary insulator for battery packs and associated systems and methods
EP2522043A1 (en) * 2009-10-14 2012-11-14 Micro Power Electronics, Inc. Temporary insulator for battery packs and associated systems and methods
EP2522043A4 (en) * 2009-10-14 2014-05-14 Micro Power Electronics Inc TEMPORARY ISOLATOR FOR BATTERY PACKS AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS
US8808892B2 (en) 2009-10-14 2014-08-19 Greatbatch Ltd. Temporary insulator for battery packs and associated systems and methods
CN102610846A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 庄嘉明 电池芯、电池芯构成的电池组件及制造电池组件的方法
US20120189901A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Chia-Ming Chuang Battery cell, battery module incorporated with same and method for producing the battery module
JP2013068493A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Seiko Epson Corp 電子時計および二次電池ユニット
DE102019203907A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Schutzhülle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304915A (en) Overcharge preventing device and overdischarge preventing device for a secondary battery
KR100660741B1 (ko) 보호회로 모듈과 전지 셀의 전기적 접속 구조 및 이를포함하는 이차전지 팩
US8748033B2 (en) Battery pack exhibiting improved insulation performance and assembly productivity
EP1320137B1 (en) Battery system for a portable electronic device
US7303836B2 (en) Secondary battery including improved cap assembly and method of manufacturing the cap assembly
US6979502B1 (en) Battery having a housing for electronic circuitry
US20110089900A1 (en) Battery pack
EP2043224A2 (en) Protection circuit for a battery pack
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
EP2043177B1 (en) Protective circuit board and battery pack using the same
US8481183B2 (en) Secondary battery
CN1360384A (zh) 充电器
US8216706B2 (en) Battery pack
JPH0896793A (ja) 二次電池とこの二次電池が装着される電気機器
CA2213018A1 (en) Contact arrangement having an auxiliary contact
JPH06276696A (ja) 二次電池の過放電保護回路
JP2000268883A (ja) バッテリーパック充電装置
KR20060088230A (ko) 내장형 리튬이온 배터리의 피시엠 접속구조
US8895183B2 (en) External terminal assembly including a terminal holder coupled to a protection circuit substrate and battery pack including the same
KR101296937B1 (ko) 이차전지
KR100265088B1 (ko) 전지팩
KR100770102B1 (ko) 배터리 팩
KR20100070471A (ko) 배터리 팩
JP3448456B2 (ja) 電池パック
KR20040058915A (ko) 전지 팩