JPH0883488A - 差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路 - Google Patents

差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0883488A
JPH0883488A JP6217186A JP21718694A JPH0883488A JP H0883488 A JPH0883488 A JP H0883488A JP 6217186 A JP6217186 A JP 6217186A JP 21718694 A JP21718694 A JP 21718694A JP H0883488 A JPH0883488 A JP H0883488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
current
differential amplifier
activation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6217186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fujioka
伸也 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6217186A priority Critical patent/JPH0883488A/ja
Publication of JPH0883488A publication Critical patent/JPH0883488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、消費電流の増加を抑えたまま差層
増幅回路の動作速度を向上させることを目的とする。 【構成】 負荷トランジスタTD1,TD2:Q1,Q2 とゲートに
入力信号が印加されるトランジスタTI1:Q5とを直列に接
続した第1の直列回路と、第1の直列回路と略同一の特
性を有し第1の直列回路と並列に接続された第2の直列
回路TD3,TD4,TI2:Q3,Q4,Q6と、第1の直列回路と第2の
直列回路に直列に接続され、活性化信号が印加された時
に導通状態になる電流制限回路TG:Q7 とを備え、活性状
態で、2つの入力信号の差を増幅して出力する差動増幅
回路において、電流制限回路は、活性化信号が活性状態
に切り換わった時に一時的に大きな第1の電流量を流
し、その後活性化信号が活性状態にある時には第1の電
流量より小さい第2の電流を流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路等で使
用される差動増幅回路及びそれを回路の一部に使用した
半導体集積回路に関し、特に消費電力低減のために差電
圧が入力される入力部に直列に接続され、非活性状態で
はオフ状態になる電流制限回路を有する差動増幅回路及
びそれを回路の一部に使用した半導体集積回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MOSLSIでは、データバス等のバス
対の差電位を増幅する回路が広く使用される。従来はイ
ンバータを使用したフリップフロップ回路が使用されて
きたが、この回路では入力インピーダンスが低いため、
グリッヂ耐性等に問題があった。このような問題を解決
するため、従来は入力インピーダンスの大きなCMOS
差動増幅回路を使用していた。更に、CMOS差動増幅
回路においては、DCロード等の振幅を制限する方法を
併用することで、高速化が実現された。
【0003】図13はこの目的で使用される差動増幅回
路ブロックを示す図である。図において、IN1とIN
2は入力を、OUTは出力を、Avは差動増幅回路の増
幅率を示す。2つの入力IN1とIN2の差ΔVに対し
て、Av×ΔVの出力OUTが得られる。図14は差動
増幅回路として使用される従来の代表的な回路例を示す
図である。
【0004】図14に示すように、入力IN1がゲート
に印加される第1のトランジスタTI1は、並列に接続
されたPMOSトランジスタTP1とTP2に直列に接
続され、第1の直列回路を構成する。同様に入力IN2
がゲートに印加される第2のトランジスタTI2は、並
列に接続されたPMOSトランジスタTP3とTP4に
直列に接続され、第2の直列回路を構成する。TP2,
TP3をカレントミラーとすることで、第1、第2の直
列回路に同じ電流を流すことができる。また、能動負荷
としてはたらくため、回路のゲインを高くすることがで
きる。また、TI1,TI2は、その特性が等しくなる
ようにする必要がある。第1及び第2の直列回路は並列
に接続され、更に、電流制限回路を構成するトランジス
タTGが直列に接続される。TGがオン状態の時には、
TGに一定の電流が流れ、入力IN1とIN2によっ
て、第1と第2の直列回路に流れる電流の比率が変化
し、入力IN1とIN2の差ΔVに対応した電位変化が
出力OUTに現れる。
【0005】クロック信号CLKが「高(H)」である
時、図14の回路には、定常的に電流が流れ、消費電力
が大きい。そこで、この回路を使用しない時には、クロ
ック信号CLKを「低(L)」にして、電流制限回路の
TGをオフ状態にして、貫通電流が流れないようにし
て、消費電力を低減している。また、no1,no2が
フローティングにならないようにTP2,TP3でVI
NTにショートする。使用する場合には、クロック信号
CLKが「H」になり、動作状態になる。図14の回路
を使用した半導体集積回路では、クロック信号CLKは
外部より入力されてチップが活性状態(アクティブ)状
態になり、図14の差動増幅回路もアクティブ状態にな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図14の回路におい
て、クロック信号CLK「L」で、回路が非活性(スタ
ンバイ)状態の時、出力OUTのノードは電源電圧VI
NTにプリチャージされている。従って、クロック信号
CLKが「H」になり、回路がアクティブ状態に変化し
た場合、差動入力が増幅されるまで時間がかかることに
なる。
【0007】図15は、スタンバイ状態からアクティブ
状態に切り換わる場合の、各ノードの電位変化を示す図
である。出力OUTのノードは電源電圧VINTにプリ
チャージされているため、クロック信号CLKが「H」
になってから所定のレベルになるまである程度時間を要
する。また、図14のような差動増幅回路の応答性は、
電流制限回路の流す電流量に依存している。電流制限回
路の流す電流量を大きくすれば差動増幅回路の応答は速
くなるが、回路に流れる電流量が大きくなる。電流制限
回路の電流値は、チップトータルの消費電流の規格で上
限が制限される。
【0008】半導体集積回路では、消費電力の低減と共
に、応答性、すなわち動作速度の向上も求められてい
る。本発明はこのような点に鑑みてなされたものであ
り、差動増幅回路において、消費電力を低くしたまま
で、動作速度を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の差動増幅回路
は、負荷トランジスタと、ゲートに入力信号が印加され
るトランジスタとを直列に接続した第1の直列回路と、
第1の直列回路と略同一の特性を有し、第1の直列回路
と並列に接続された第2の直列回路と、並列に接続され
た第1の直列回路と前記第2の直列回路に直列に接続さ
れ、活性化信号が印加された時に導通状態になる電流制
限回路とを備え、活性化信号が電流制限回路に印加され
た状態で、第1の直列回路と前記第2の直列回路に入力
される2つの入力信号の差を増幅して出力する差動増幅
回路であり、上記目的を達成するため、電流制限回路
は、活性化信号が活性状態に切り換わった時に一時的に
大きな第1の電流量を流し、その後活性化信号が活性状
態にある時には第1の電流量より小さい第2の電流を流
すことを特徴とする。
【0010】
【作用】図1は本発明の原理を説明する図であり、電流
制限回路に流れる電流の変化を示す。図1に示すよう
に、電流制限回路の流す電流量を大きくすれば差動増幅
回路の応答は速くなるが、電流量を大きくするとチップ
トータルの電流が増加し、その最大値ICCIを抑える
ことができなくなる。そこで、本発明では、電流制限回
路が、活性化信号が活性状態に切り換わった時に一時的
に大きな第1の電流量を流し、その後活性化信号が活性
状態にある時には第1の電流量より小さい第2の電流を
流すようにする。活性状態に切り換わった直後、電流制
限回路に一時的に大きな電流が流れるようにすれば応答
は速くなる。活性状態に切り換わった後、出力が安定し
た状態になれば電流制限回路に流れる電流が小さくても
応答性の問題はない。消費電流は活性状態に切り換わっ
た直後一時的に増加するが、その後は従来と同程度であ
り、活性状態全体に渡っての消費電流の増加は最小限に
抑えられる。
【0011】以上のように、本発明では、電流制限回路
に流れる電流を一時的に高めることで、スタンバイ状態
からアクティブ状態への移行を高速に行えるようにして
いる。また、差動増幅回路の遮断周波数が高められるの
で、回路の周波数特性を示すゲインGと遮断周波数fc
の積であるゲインバンド幅(GBW)も大きくすること
ができる。
【0012】
【実施例】第1実施例は、図14の電流制限回路のトラ
ンジスタTGに使用する回路である。図2は本発明の第
1実施例の回路を示す図であり、(1)が回路を、
(2)がその駆動信号波形を示す。図2に示すように、
本実施例では、図14の回路と同様に、Nチャンネル型
トランジスタを使用するが、そのゲートに印加されるク
ロック信号CLK1、すなわち活性化信号は、図2の
(2)に示すように、アクティブ状態に変化した直後の
短い時間tだけは電源電圧VCCになるが、所定時間経
過した後は内部電源電圧VIIになる。Nチャンネル型
トランジスタのゲートに印加する電圧に応じて流れる電
流が変化するから、この回路に流れる電流も図1のよう
に変化することになる。
【0013】図3は、第1実施例におけるクロック信号
CLK1を発生させる回路である。図3の回路におい
て、入力INからクロック信号を入力させると、遅延部
DLで遅延されたクロック信号と、クロック信号の否定
論理積をとることにより、NANDゲートの出力は図2
の時間tの期間のみ「L」になる。このNANDゲート
の出力は、PMOSFETのゲートに供給され、この時
間tの期間のみPMOSFETを介して出力部のインバ
ータI2の電源に内部電源電圧VINTより高い電源電
圧VCCが供給されることになる。入力されたクロック
信号は2個のインバータI1とI2を経て出力されるの
で、出力されるクロック信号CLK1は、上記の期間t
のみ高い電圧になる図2に示す信号になる。
【0014】上記のように、クロック信号CLK1が高
い電圧電源電圧VCCになる期間tは、遅延部DLでの
遅延量によって決定される。図4は、遅延部DLの回路
を示す図であり、3個のインバータを接続した構成であ
り、途中に接続される抵抗要素の個数をレーザトリミン
グで設定することにより、遅延量が決定される。図3の
回路では、NANDゲートの出力が「H」レベルに変化
した時、PMOSFETをカットオフ状態にするが、N
ANDゲートの出力は内部電源電圧VINTレベルであ
り、電源電圧VCCの電源線に接続されるPMOSFE
Tを完全にはカットオフできず、貫通電流が流れること
があり得るという問題がある。この問題は、無視できる
場合もあるが、これを改善するため、NAND回路の出
力が高いレベルになるようにレベルシフタを用いたクロ
ック信号発生回路の変形例を図5に示す。
【0015】図5の回路は、レベルシフタを用いた点を
除けば図3の回路をほぼ同様の動作を行うので、詳しい
説明は省略する。図5の回路においても、クロック信号
CLK1が高い電圧電源電圧VCCになる期間tは、遅
延部DLでの遅延量によって決定される。この遅延部に
も図4の回路が使用できるが、他の遅延回路も使用で
き、図6は遅延部DLの他の回路例を示す図であり、2
個のインバータを接続した構成であり、途中に接続され
る抵抗要素及び容量要素の個数をレーザトリミングで設
定することにより、遅延量が決定される。
【0016】第2実施例は、図14の電流制限回路のト
ランジスタTGに使用する回路である。図7は本発明の
第2実施例の回路を示す図であり、(1)が回路を、
(2)がその駆動信号波形を示す。図7に示すように、
本実施例では、2個のNチャンネル型トランジスタを使
用し、そぞれのゲートにクロック信号CLK2AとCL
K2Bが印加されるようにする。図2の(2)に示すよ
うに、クロック信号CLK2Aは、アクティブ状態では
「H」、スタンバイ状態では「L」の信号であり、クロ
ック信号CLK2Bは、アクティブ状態に変化した直後
の短い時間tだけは「H」であり、それ以外は「L」の
信号である。この時間tの期間だけは、2個のNチャン
ネル型トランジスタがオン状態になるため、2つを合わ
せた大きな電流が流れるが、それ以外のアクティブ状態
では、一方のNチャンネル型トランジスタのみがオン状
態になるため、流れる電流が小さくなり、図1に示すよ
うな消費電流が得られる。
【0017】図8は、第2実施例におけるクロック信号
CLK2AとCLK2Bを発生させる回路である。V*
としては内部電源電圧VINTが供給される。図8の回
路においては、入力INからクロック信号を反転させた
信号を入力させると、インバータで反転されてクロック
信号CLK2Aが出力される。また、入力INから入力
された信号は、図3と同様に、遅延部DLで遅延された
クロック信号と、NANDゲートで否定論理積をとら
れ、NANDゲートの出力、すなわちCLK2Bは図2
の時間tの期間のみ「H」になる。
【0018】図8の回路においても、図3の回路と同様
に、クロック信号CLK2Bが「H」になる期間tは、
遅延部DLでの遅延量によって決定される。この遅延部
DLにも図4の回路が使用できる。図1のように電流制
限回路の電流を変化させるため、第1実施例では、トラ
ンジスタのゲートに印加する電圧を変化させ、第2実施
例では並列に接続されたトランジスタの動作する個数を
変化させたが、これらを合わせて図1のように電流制限
回路の電流を変化させることも可能である。
【0019】第3実施例は、図7の第2実施例の回路を
使用し、クロック信号CLK2AとCLK2Bとして図
9に示すような信号を供給する。図9のようなクロック
信号CLK2AとCLK2Bを発生させるためには、図
8の回路において、V* として電源電圧VCCを供給す
る。図9のような回路で、V* として電源電圧VCCを
供給した場合、第1実施例で説明したのと同様の理由
で、NANDゲートのPMOSFETを完全にはカット
オフできず、貫通電流が流れるという問題が生じること
があり得る。そこで、この場合も、図10に示すよう
に、レベルシフタを用いるようにしてもよい。
【0020】次に、本発明の差動増幅回路を適用した半
導体記憶装置(メモリ)について説明する。図11は本
発明の差動増幅回路を適用したDRAMの全体構成を示
すブロック図である。図11に示すように、DRAM
は、RAS系周辺回路と、CAS系周辺回路と、センス
系回路と、内部降圧回路と、メモリセルアレイとで構成
される。
【0021】メモリセルアレイはマトリクス状に配置さ
れ、ワード線とビット線に接続された複数のメモリセル
で構成される。/RASが入力され、クロック発生回路
でRAS系の信号を発生する。この時、RAS系信号が
発生する前に/CASが入力されていた場合、モード判
定回路でセルフリフレッシュモードと判定される。RA
S系の信号がアドレスバッファに入力されると、外部ア
ドレスが取り込まれる。取り込まれた外部アドレスはデ
コードされ、メモリセルアレイに到達し、ワード線選択
を行う。選択されたワード線に接続されたメモリセル
は、読み出し時は保持データをビット線に出力し、セン
スバッファで差動増幅し、書き込み時は外部より入力さ
れたデータに対応し、センスバッファで増幅されたビッ
ト線の情報をメモリセルに入力する。
【0022】/CASが入力され、クロック発生回路で
CAS系の信号が発生する。発生した信号がアドレスバ
ッファに到達すると、コラムアドレスが取り込まれる。
取り込まれたコラムアドレスが、行アドレスデコーダへ
到達すると、1又はそれ以上のビット線対が選択され
る。ビット線対には、読み出し時には行アドレスで選択
されたワード線に接続されているメモリセル情報を読み
出し、書き込み時には外部データに対応した情報がセン
スバッファで増幅される。
【0023】データの読み出し/書き込みは、外部信号
の/WE(ライトイネーブル)によって決まる。/WE
が「H」でデータを読み出し、「L」でデータの書き込
みが行われる。本発明はDRAMを構成する回路で、差
動増幅回路を使用する部分すべてに適用可能である。差
動増幅回路を使用するものとしては、内部降圧回路、デ
ータセンス回路がある。内部降圧回路を例として、適用
例を説明する。
【0024】内部降圧回路は、チップがスタンバイ動作
時に使用するスタンバイ用降圧回路と、アクティブ動作
時に使用するアクティブ用降圧回路を別々に用意する。
アクティブ用降圧回路は、/RASが「L」の時のみ動
作する。スタンバイ用降圧回路は常時動作するので、消
費電流を低く抑える。活性化信号(クロック信号)が活
性状態になった時に、アクティブ用降圧回路が動作可能
状態になるまで遅延が生じる。そこで、アクティブ用降
圧回路は、本発明を適用したものとし、動作可能状態に
なるまでの時間を短かくする。
【0025】図12はアクティブ用降圧回路を示す図で
ある。図12のアクティブ用降圧回路では、スタンバイ
時には、ノードn1とn2がVCC、n3がVII−V
thn(Q5、Q6の閾値電圧)であり、Q2、Q3、
Q5、Q6がオフ状態である。これらがオン状態になる
までこの差動増幅回路は動作しない。このオフ状態から
オン状態になるまでの時間はQ7が流す電流に依存す
る。Q7にこれまで説明した第1乃至第3実施例の回路
を適用することで、この差動増幅回路がスタンバイ状態
からアクティブ状態になるまでの時間を短縮できる。
【0026】なお、スタンバイ状態からアクティブ状態
になる時だけでなく、アクティブ時に、内部での大きな
負荷変動により内部電圧が大きく変動する場合に、本発
明のように、差動増幅回路の消費電流を増加させること
で、内部電圧の安定動作と低消費電力化が可能である。
以上のように、本発明を適用することにより、半導体集
積回路において、消費電力を抑えつつ、動作速度を向上
させることができ、メモリであれば、データアクセスの
高速化が可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
消費電流の増加を抑えたまま差動増幅回路の増幅能力を
高め、動作速度を向上させることが可能である。更に、
本発明をLSIに適用すれば、消費電流の抑制とデータ
センス及びアクセスの高速化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1実施例の回路及び駆動信号波形を
示す図である。
【図3】第1実施例のクロック信号発生回路を示す図で
ある。
【図4】図4のクロック信号発生回路でパルス幅を調整
する回路を示す図である。
【図5】第1実施例のクロック信号発生回路の変形例を
示す図である。
【図6】図5のクロック信号発生回路でパルス幅を調整
する回路を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例の回路及び駆動信号波形を
示す図である。
【図8】第2実施例のクロック信号発生回路を示す図で
ある。
【図9】第3実施例の駆動信号波形を示す図である。
【図10】第3実施例のクロック信号発生回路の変形例
を示す図である。
【図11】本発明を適用したDRAMの全体構成を示す
図である。
【図12】図11のDRAMの内部降圧回路を示す図で
ある。
【図13】差動増幅回路を示す回路ブロックである。
【図14】従来の差動増幅回路を示す回路図である。
【図15】従来の差動増幅回路における遅延の発生を説
明する図である。
【符号の説明】
1…通常メモリセルアレイ 2…冗長メモリセルアレイ 3…コラムデコーダ 4…冗長コラムデコーダ 8…制御回路 9…バースト・アドレス・カウンタ 10…アドレス切り換え回路 11…判定結果切り換え回路 21a、21b、22…冗長判定回路 12…入力切り換え回路 13…判定結果保持回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H03F 3/45

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷トランジスタ(TD1、TD2:Q
    1、Q2)と、ゲートに入力信号が印加されるトランジ
    スタ(TI1:Q5)とを直列に接続した第1の直列回
    路と、 該第1の直列回路と略同一の特性を有し、前記第1の直
    列回路と並列に接続された第2の直列回路(TD3、T
    D4、TI2:Q1、Q2、Q6)と、 並列に接続された前記第1の直列回路と前記第2の直列
    回路に直列に接続され、活性化信号が印加された時に導
    通状態になる電流制限回路(TG:Q7)とを備え、前
    記活性化信号が前記電流制限回路に印加された状態で、
    前記第1の直列回路と前記第2の直列回路に入力される
    2つの入力信号の差を増幅して出力する差動増幅回路に
    おいて、 前記電流制限回路は、前記活性化信号が活性状態に切り
    換わった時に一時的に大きな第1の電流量を流し、その
    後前記活性化信号が非活性状態にある時には前記第1の
    電流量より小さい第2の電流を流すことを特徴とする差
    動増幅回路。
  2. 【請求項2】 前記電流制限回路はゲートに前記活性化
    信号が印加されるトランジスタ(T1)であり、 前記活性化信号(CLK1)は、非活性状態の時には前
    記トランジスタをオフ状態にさせ、活性状態に切り換わ
    った時に前記トランジスタに前記第1の電流量の電流が
    流れるように一時的に大きな第1の電圧になり、その後
    前記トランジスタに前記第2の電流量の電流が流れるよ
    うに前記第1の電圧より小さい第2の電圧になることを
    特徴とする請求項1に記載の差動増幅回路。
  3. 【請求項3】 前記電流制限回路は、ゲートに第1の活
    性化信号が印加される第1のトランジスタ(T2A)
    と、ゲートに第2の活性化信号が印加される第2のトラ
    ンジスタ(T2B)を並列に接続した回路であり、 前記第1の活性化信号(CLK2A)は、非活性状態の
    時には前記第1のトランジスタをオフ状態にさせ、活性
    状態の時には前記第1のトランジスタをオン状態にさ
    せ、 前記第2の活性化信号(CLK2B)は、非活性状態の
    時には前記第2のトランジスタをオフ状態にさせ、活性
    状態の所定期間のみ前記第2のトランジスタをオン状態
    にさせ、活性状態のの残りの期間は前記第2のトランジ
    スタをオフ状態にさせることを特徴とする請求項1に記
    載の差動増幅回路。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    差動増幅回路を備えることを特徴とする半導体集積回
    路。
JP6217186A 1994-09-12 1994-09-12 差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路 Pending JPH0883488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217186A JPH0883488A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217186A JPH0883488A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883488A true JPH0883488A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16700217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217186A Pending JPH0883488A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650854B1 (ko) * 2005-11-23 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 셀프 활성화 기능을 가지는 증폭 회로
US7233172B2 (en) 2001-05-15 2007-06-19 Fujitsu Limited Differential amplifier circuit capable of accurately amplifying even high-speeded signal of small amplitude

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233172B2 (en) 2001-05-15 2007-06-19 Fujitsu Limited Differential amplifier circuit capable of accurately amplifying even high-speeded signal of small amplitude
KR100650854B1 (ko) * 2005-11-23 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 셀프 활성화 기능을 가지는 증폭 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319620B2 (en) Input and output buffers having symmetrical operating characteristics and immunity from voltage variations
US5455803A (en) Semiconductor device which operates at a frequency controlled by an external clock signal
JP3519499B2 (ja) 相補差動増幅器およびそれを備える半導体メモリ装置
JP2001052481A (ja) メモリ装置
US5834974A (en) Differential amplifier with reduced current consumption
US6963518B2 (en) Semiconductor memory having a pulse generator for generating column pulses
JPH0883498A (ja) 半導体記憶装置
US6496403B2 (en) Semiconductor memory device
JPH09231767A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US5373473A (en) Amplifier circuit and semiconductor memory device employing the same
JP2006507617A (ja) Sramセルおよび上記sramセルに流れ込む漏れ電流の補償方法
JPH05282868A (ja) 半導体記憶装置
JP3169835B2 (ja) 半導体装置
JPH0612626B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH076588A (ja) ランダムアクセスメモリ
JPH0883491A (ja) データ読出回路
US5305265A (en) Semiconductor memory device having column selection circuit activated subsequently to sense amplifier after first or second period of time
JPH06176568A (ja) 半導体記憶装置
JPH0883488A (ja) 差動増幅回路及びそれを使用した半導体集積回路
EP0462866B1 (en) Semiconductor memory device
JPH02116082A (ja) 半導体記憶装置
JPH11328966A (ja) 半導体記憶装置及びデータ処理装置
JPH0612879A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0294096A (ja) 半導体記憶回路
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216