JPH0882839A - Manufacture of film unit with lens - Google Patents

Manufacture of film unit with lens

Info

Publication number
JPH0882839A
JPH0882839A JP21965994A JP21965994A JPH0882839A JP H0882839 A JPH0882839 A JP H0882839A JP 21965994 A JP21965994 A JP 21965994A JP 21965994 A JP21965994 A JP 21965994A JP H0882839 A JPH0882839 A JP H0882839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
motor
unit
lens
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21965994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Manabu Tobiyo
学 飛世
Masaaki Sakaguchi
正明 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21965994A priority Critical patent/JPH0882839A/en
Publication of JPH0882839A publication Critical patent/JPH0882839A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the method for manufacturing a film unit with lens capable of confirming whether the film unit is desirably assembled or not. CONSTITUTION: This film unit with the lens is manufactured in such a manner that the electrical operation of a film automatically winding motor 30, at the time of winding the film with a cartridge is detected the by using an external power source 171 and driving the motor 30, then the film with lens is loaded to discriminate whether a unit main body provided with a gear group for transmitting the driving force of the motor 30 is desirably assembled or not, thereafter the unit main body is packed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フィルムの自動巻き上
げ用モータと、モータの駆動力を伝達するギヤユニット
とを有し、パトローネ付きフィルムが収納されたユニッ
ト本体を備えたレンズ付きフィルムユニットの製造方法
に関するものであり、さらに詳細には、パトローネ付き
フィルムおよびギヤユニットが所望のように組み込まれ
たか否かを確認することのできるレンズ付きフィルムユ
ニットの製造方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film unit with a lens, which has a motor for automatic film winding and a gear unit for transmitting the driving force of the motor, and which has a unit body in which a film with a cartridge is stored. The present invention relates to a manufacturing method, and more particularly, to a manufacturing method of a film unit with a lens capable of confirming whether or not a film with a cartridge and a gear unit are assembled as desired.

【0002】[0002]

【従来の技術】カメラを携帯し忘れた場合でも、簡単に
入手して、写真撮影をすることができるように、安価な
レンズ付きフィルムユニットが提供されている。このレ
ンズ付きフィルムユニットは、撮影レンズ、シャッタを
含む簡単な撮影機構の他、ストロボ装置およびフィルム
巻上げ機構などを備えたユニット本体に、国際標準規格
(ISO 1007−2079年版)で規定されたパト
ローネ付きフィルムを内蔵させたものであり、小型で、
携帯性にも優れている。これを購入したユーザーは、室
内や暗い所でも手軽に写真撮影を楽しむことができ、し
かも、撮影終了後には、撮影済みの写真フィルムを自ら
取り出すことなく、そのままユニット本体ごと、現像取
扱店に渡して、現像を依頼すればよく、フィルム巻き戻
しやパトローネの取り出しなどの面倒な操作を行う必要
はないという利点を有している。このようなレンズ付き
フィルムユニットは、パトローネと、パトローネから引
き出されたフィルムをロール形態で収納しており、撮影
を行うごとに、パトローネのスプールに直結された巻上
げノブを回動することによって、パトローネ内に撮影済
みのフィルムを巻き取っていくように構成されている。
そして、フィルムのパーフォレーションに係合して、1
コマ巻上げることにより、1回転する従動スプロケット
と、この従動スプロケットと同軸で回動するカムによ
り、シャッターチャージとフィルム巻止めとを行ってお
り、撮影ごとに、巻上げノブを回動操作しないと、次の
撮影を行うことができないように構成されている。その
ため、撮影の後に、フィルムの巻き上げを忘れた時など
は、シャッタチャンスを逃してしまうことがあった。
2. Description of the Related Art An inexpensive film unit with a lens is provided so that a user can easily obtain a camera and take a picture even if he forgets to carry the camera. This lens-equipped film unit is equipped with a simple photographing mechanism including a photographing lens and a shutter, as well as a strobe device and a film winding mechanism, and a cartridge equipped with an international standard (ISO 1007-2079 version). It has a built-in film, is small,
It has excellent portability. Users who purchase it can easily take pictures even indoors or in dark places.In addition, after the shooting is complete, the entire unit itself, without taking out the photographic film, can be handed over to the photofinishing shop. Therefore, there is an advantage that it is only necessary to request the development, and it is not necessary to perform troublesome operations such as rewinding the film and taking out the cartridge. Such a film unit with a lens stores a film cartridge and a film pulled out from the film cartridge in a roll form, and by rotating the winding knob directly connected to the spool of the film cartridge, the film cartridge is rotated every time a photograph is taken. It is configured to wind up the film that has already been taken.
And engage the perforation of the film,
Shutter charging and film winding stop are performed by the driven sprocket that makes one rotation by winding the frame and the cam that rotates coaxially with the driven sprocket, and the winding knob must be rotated for each shooting. It is configured so that the next shooting cannot be performed. For this reason, if the user forgets to wind the film after shooting, he or she may miss the photo opportunity.

【0003】かかる問題を解決するとともに、撮影操作
をより簡便なものとするため、一般のコンパクトカメラ
のように、モータを使用して、シャッタレリーズ後に、
自動的にフィルム巻き上げを行うようにすることが考え
られる。
In order to solve such a problem and make the photographing operation simpler, a motor is used like a general compact camera, and after shutter release,
It may be possible to automatically wind the film.

【0004】[0004]

【発明の解決しようとする課題】レンズ付きフィルムユ
ニットにおいては、パトローネと、パトローネから引き
出されたフィルムをロール形態で収納した状態で、出荷
されるため、出荷に先立って、パローネ付きフィルムが
所望のように組み込まれたか否かを確認することが必要
である。そのため、従来のフィルムの巻き上げを手動で
おこなうレンズ付きフィルムユニットにおいては、1パ
ーフォレーション分のフィルムを、機械によって巻き上
げ、1パーフォレーション分のフィルムの巻き上げに要
する時間やトルクを測定することにより、パローネ付き
フィルムが所望のように組み込まれているか否かを確認
していた。モータを使用して、シャッタレリーズ後に、
自動的にフィルム巻き上げを行うようにしたレンズ付き
フィルムユニットにおいては、フィルム巻き上げ用のモ
ータの駆動力を伝達するギヤユニットを備えており、パ
ローネ付きフィルムだけでなく、ギヤユニットもまた、
所望のように組み込まれているか否かを確認することが
必要である。
In the film unit with a lens, since the film and the film pulled out from the film are stored in a roll form, the film with the film is desired to be shipped before shipment. It is necessary to confirm whether or not it has been installed. Therefore, in a conventional film unit with a lens for manually winding a film, a film with a parone is measured by winding a film for one perforation by a machine and measuring the time and torque required for winding the film for one perforation. Had been incorporated as desired. After shutter release using a motor,
The film unit with a lens that automatically winds the film is equipped with a gear unit that transmits the driving force of the motor for winding the film, and not only the film with the parone, but also the gear unit,
It is necessary to check whether it is incorporated as desired.

【0005】しかしながら、モータを使用して、シャッ
タレリーズ後に、自動的にフィルム巻き上げを行うよう
にする場合には、このように、機械を用いて、1パーフ
ォレーション分のフィルムを巻き上げた際の巻き上げに
要する時間やトルクを測定することによって、パローネ
付きフィルムやギヤユニットが所望のように組み込まれ
ているか否かを確認することはできないという問題があ
った。
However, when the motor is used to automatically wind the film after shutter release, as described above, when the film is wound by one perforation using the machine. There is a problem in that it is impossible to confirm whether or not the film with a parone or the gear unit is incorporated as desired by measuring the time and torque required.

【0006】[0006]

【発明の目的】本発明は、フィルムの自動巻き上げ用モ
ータと、モータの駆動力を伝達するギヤユニットとを有
し、パトローネ付きフィルムが収納されたユニット本体
を備えたレンズ付きフィルムユニットの製造方法であっ
て、パトローネ付きフィルムおよびギヤユニットが所望
のように組み込まれたか否かを確認することのできるレ
ンズ付きフィルムユニットの製造方法を提供することを
目的とするものである。
It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a film unit with a lens, which has a motor for automatic film winding and a gear unit for transmitting the driving force of the motor, and which has a unit body in which a film with a cartridge is stored. It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a film unit with a lens, which can confirm whether or not the film with a cartridge and the gear unit are assembled as desired.

【0007】[0007]

【発明の構成】本発明のかかる目的は、外部電源を用い
て、前記フィルムの自動巻き上げ用モータを駆動させ、
前記パトローネ付きフィルムを巻き上げる際の前記モー
タの電気的動作を検出して、前記ユニット本体が所望の
ように組み立てられたか否かを判別し、しかる後に、包
装することによって達成される。本発明の好ましい実施
態様においては、モータの電流値を検出して、ユニット
本体が所望のように組み立てられたか否かが判別されて
いる。本発明の別の好ましい実施態様においては、モー
タの回転数を検出することにより、ユニット本体が所望
のように組み立てられたか否かが判別されている。
The above object of the present invention is to drive an automatic film winding motor by using an external power source,
This is accomplished by detecting the electric operation of the motor when winding the film with the cartridge, determining whether or not the unit body is assembled as desired, and then packaging the film. In a preferred embodiment of the present invention, the current value of the motor is detected to determine whether or not the unit body is assembled as desired. In another preferred embodiment of the present invention, it is determined whether or not the unit main body is assembled as desired by detecting the number of rotations of the motor.

【0008】[0008]

【発明の作用】本発明によれば、外部電源を用いて、フ
ィルムの自動巻き上げ用モータを駆動させ、パトローネ
付きフィルムを巻き上げる際のモータの電気的動作を検
出することにより、ユニット本体が所望のように組み立
てられたか否かを判別し、しかる後に、包装して、レン
ズ付きフィルムユニットを製造しているので、フィルム
巻き上げ用のモータの駆動力を伝達するギヤユニットを
備え、とくに、ユニット本体が所望のように組み立てら
れたか否かを判別する必要性の高いレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、手動によってフィルムの巻き上げが
なされる従来のレンズ付きフィルムユニットの場合とは
異なり、外部に検出素子を有していないにもかかわら
ず、容易に、ユニット本体が所望のように組み立てられ
たか否かを判別して、レンズ付きフィルムユニットを製
造することが可能になる。
According to the present invention, an external power source is used to drive an automatic film winding motor to detect an electric operation of the motor when winding a film with a cartridge, so that the unit main body can be operated in a desired manner. It is determined whether or not it is assembled as described above, and then, after packaging, the lens-equipped film unit is manufactured.Therefore, a gear unit for transmitting the driving force of the film winding motor is provided, and in particular, the unit body is In a film unit with a lens that is highly required to determine whether or not it has been assembled as desired, unlike a conventional film unit with a lens in which film is manually wound, it has an external detection element. Even if there is not, it is easy to determine whether the unit body is assembled as desired. It is possible to manufacture the lens-fitted film unit.

【0009】[0009]

【実施例】以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例
につき、詳細に説明を加える。図1は、本発明の実施例
にかかるレンズ付きフィルムユニットの外観を示す略斜
視図である。図1において、本発明の実施例にかかるレ
ンズ付きフィルムユニット1は、フィルムの自動巻き上
げが可能なように構成され、後述のように、撮影機構な
どが内蔵されたユニット本体2と、ユニット本体2を収
納する外ケース3を備えている。外ケース3の表面に
は、レンズ付きフィルムユニット1の使用方法などの説
明が印刷されており、外ケース3には、ストロボ発光部
4、シャッタボタン5、メインスイッチ摘み6、撮影枚
数表示板7、ファインダ8、撮影レンズ9、ストロボを
充電する際に操作されるストロボ充電スイッチ10など
を外部に露出させるための開口部およびストロボユニッ
トの充電が完了したときに点滅するネオン管11の光を
外部に導く開口部が、それぞれ、形成されている。ま
た、メインスイッチ摘み6を外部に露出させる開口部の
近傍には、メインスイッチ摘み6のON位置に対応し
て、「ON」の文字が、OFF位置に対応して、「OF
F」の文字が印刷されている。シャッタボタン5の下部
の外ケース3の部分は、後述するグリップ部に対応し
て、前面側に突出されている。メインスイッチ摘み6
は、ON位置にあるときは、後述するフィルムの自動巻
き上げをおこなうモータを駆動可能とし、他方、OFF
位置にあるときは、モータが駆動されないようにするも
のである。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing the external appearance of a film unit with a lens according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a lens-equipped film unit 1 according to an embodiment of the present invention is configured to be capable of automatically winding a film, and as will be described later, a unit main body 2 having a photographing mechanism and the like, and a unit main body 2 It is provided with an outer case 3 for storing. A description of how to use the film unit with a lens 1 is printed on the surface of the outer case 3, and the outer case 3 has a strobe light emitting unit 4, a shutter button 5, a main switch knob 6, and a number-of-photos display plate 7. , An opening for exposing the viewfinder 8, the taking lens 9, a strobe charging switch 10 that is operated when the strobe is charged, and the light of the neon tube 11 that blinks when the strobe unit is fully charged. Openings that lead to the are respectively formed. In the vicinity of the opening that exposes the main switch knob 6 to the outside, the letters "ON" correspond to the ON position of the main switch knob 6 and "OF" correspond to the OFF position.
The letter "F" is printed. A portion of the outer case 3 below the shutter button 5 is projected to the front side corresponding to a grip portion described later. Main switch knob 6
When in the ON position, enables the motor for automatic film winding, which will be described later, while turning it OFF.
When in position, it prevents the motor from being driven.

【0010】図2は、レンズ付きフィルムユニット1の
ユニット本体2の略分解斜視図である。図2に示される
ように、本実施例においては、ユニット本体2は、本体
部分12、露光ユニット13、ストロボユニット14、
減速伝達機構とモータとが一体化されたモータユニット
16、スイッチ17、前カバー18および後カバー19
とパトローネ付きフィルム20とから構成されており、
これらは爪係合によって、着脱自在に取り付けられてい
る。ユニット本体2には、組み立ての完了後、電池が装
填されるが、本実施例においては、説明の便宜上、電池
15がユニット本体2に装填されたものとして、説明を
加える。前カバー18には、光軸21上に、撮影レンズ
9を外部に露呈するための開口部9aと、ストロボユニ
ット14のストロボ発光部4を外部に露呈させるための
ストロボ開口部4aと、ファインダ対物窓8aと、スト
ロボユニット14への充電を行うストロボ充電スイッチ
10、ネオン管11の光を外部に導く充電確認孔11a
が形成されている。また、前カバー18のシャッタボタ
ン5の下部には、前面側に突出されたグリップ部22が
形成されており、ユーザーが、このグリップ部22を握
持して撮影を行うことができるように構成されている。
さらに、前カバー18のグリップ部22の側部には、二
つの係合孔18a、18bが形成されている。
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of the unit body 2 of the lens-fitted film unit 1. As shown in FIG. 2, in this embodiment, the unit body 2 includes a body portion 12, an exposure unit 13, a strobe unit 14,
A motor unit 16 in which a deceleration transmission mechanism and a motor are integrated, a switch 17, a front cover 18 and a rear cover 19
And a film 20 with a cartridge,
These are detachably attached by claw engagement. A battery is loaded into the unit main body 2 after the assembly is completed, but in the present embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the battery 15 is loaded into the unit main body 2. The front cover 18 has, on the optical axis 21, an opening 9a for exposing the taking lens 9 to the outside, a strobe opening 4a for exposing the strobe light emitting portion 4 of the strobe unit 14, and a viewfinder objective. The window 8a, the strobe charging switch 10 for charging the strobe unit 14, and the charging confirmation hole 11a for guiding the light of the neon tube 11 to the outside.
Are formed. Further, a grip portion 22 projecting to the front side is formed on the lower portion of the shutter button 5 of the front cover 18 so that the user can grip the grip portion 22 and take a picture. Has been done.
Further, two engaging holes 18a and 18b are formed on the side portion of the grip portion 22 of the front cover 18.

【0011】本体部分12には、光軸21上に配置され
た露光開口23の両側に、パトローネ20aを収納する
パトローネ収納室24と、フィルム20bがあらかじめ
巻き取られて形成されたフィルムロール20cを収納す
るフィルムロール収納室25とが形成されている。パト
ローネ収納室24の外壁前面は、フィルムロール収納室
25の外壁前面よりも前方に突出した形状となってい
る。本体部分12の背面側には、フィルム20bへの露
光範囲を規定するアパーチャー(図示せず)が形成され
ている。図3は、フィルム巻き上げ用のモータユニット
16およびスイッチ17の略分解斜視図である。図3に
示されるように、パトローネ収納室24の側方には、モ
ータユニット16を収納するモータユニット収納室26
が形成されている。モータユニット16は、上方あるい
は前方から、モータユニット収納室26内に挿入され
て、パトローネ収納室24側に押されることによって、
パトローネ収納室24の側面に突設された係合爪27
a、27b、27c、27dと係合して取り付けられる
ようになっている。なお、この際に、同じくパトローネ
収納室24の側面に形成された突起28aとピン28b
とが、モータユニット16に形成された穴や溝と係合し
て、位置決めが行われる。モータユニット収納室26の
側部には、前方に延びる二つの係合部材26a、26b
が形成されており、各係合部材26a、26bには、そ
れぞれ、前カバー18の係合孔18a、18bと係合可
能な突起29a、29bが形成されている。係合部材2
6a、26bは弾性変形可能な部材により形成されてお
り、係合部材26a、26bを、モータユニット収納室
26の内方に弾性変形させて、係合部材26a、26b
の突起29a、29bを、前カバー18の係合孔18
a、18b内に係合させることによって、本体部分12
と前カバー18とが結合される。ここに、突起29a、
29b近傍の係合部材26a、26bの係合孔18a、
18bに対向する面は、前カバー18の係合孔18a、
18b近傍の本体部分12に対向する面の形状と合致し
た形状を有している。したがって、係合部材26a、2
6bのの突起29a、29bが、前カバー18の係合孔
18a、18b内に係合した状態では、突起29a、2
9b近傍の係合部材26a、26bの部分が、係合孔1
8a、18b近傍の前カバー18に密着して、前カバー
18の係合孔18a、18bを完全に塞ぎ、本体部分1
2と前カバー18とは、結合部からの塵の侵入を防止す
るように、互いに結合される。モータユニット収納室2
6は、前カバー18に形成されたグリップ部22によっ
て、その前方が覆われている。
In the main body portion 12, on both sides of the exposure opening 23 arranged on the optical axis 21, a cartridge storage chamber 24 for storing the cartridge 20a and a film roll 20c formed by previously winding the film 20b are formed. A film roll storage chamber 25 for storing is formed. The front surface of the outer wall of the cartridge storage chamber 24 has a shape projecting more forward than the front surface of the outer wall of the film roll storage chamber 25. An aperture (not shown) that defines the exposure range of the film 20b is formed on the back side of the body portion 12. FIG. 3 is a schematic exploded perspective view of the motor unit 16 and the switch 17 for film winding. As shown in FIG. 3, on the side of the cartridge storage chamber 24, a motor unit storage chamber 26 for storing the motor unit 16 is provided.
Are formed. The motor unit 16 is inserted into the motor unit storage chamber 26 from above or from the front and is pushed toward the cartridge storage chamber 24 side,
Engaging claws 27 projecting from the side surface of the cartridge storage chamber 24
It is adapted to be attached by engaging with a, 27b, 27c and 27d. At this time, the projection 28a and the pin 28b also formed on the side surface of the cartridge storage chamber 24 at the same time.
And are engaged with holes and grooves formed in the motor unit 16 to perform positioning. Two engaging members 26a, 26b extending forward are provided on a side portion of the motor unit storage chamber 26.
The engaging members 26a and 26b are provided with protrusions 29a and 29b which are engageable with the engaging holes 18a and 18b of the front cover 18, respectively. Engaging member 2
6a and 26b are formed of elastically deformable members, and the engaging members 26a and 26b are elastically deformed inwardly of the motor unit storage chamber 26, so that the engaging members 26a and 26b.
The protrusions 29a, 29b of the front cover 18
body portion 12 by engaging within a, 18b
And the front cover 18 are joined. Here, the protrusion 29a,
The engaging holes 18a of the engaging members 26a, 26b near 29b,
The surface facing 18b has an engaging hole 18a in the front cover 18,
It has a shape that matches the shape of the surface facing the body portion 12 near 18b. Therefore, the engaging members 26a, 2
When the protrusions 29a and 29b of 6b are engaged with the engagement holes 18a and 18b of the front cover 18, the protrusions 29a and 2b
The portions of the engaging members 26a and 26b near 9b are engaged holes 1
8a, 18b in close contact with the front cover 18 to completely close the engaging holes 18a, 18b of the front cover 18,
2 and the front cover 18 are coupled to each other so as to prevent dust from entering through the coupling portion. Motor unit storage room 2
The front portion of 6 is covered with a grip portion 22 formed on the front cover 18.

【0012】図4は、モータユニット16の略分解斜視
図である。図4に示されるように、モータユニット16
は、フィルム巻上げの駆動源としてのモータ30と、モ
ータ30の回転を減速して、伝達するギヤ群31と、こ
れらを保持する保持枠32と、ギヤ群31を上方から保
持する天板33とから構成されている。ここに、モータ
30は、メインスイッチ摘み6が、OFF位置に位置し
ているときは、駆動されず、ON位置に位置していると
きにのみ、駆動されるように構成されている。保持枠3
2の上部には、ギヤ支持部34が、下部には、モータ支
持部35が形成されており、ギヤ支持部34、モータ支
持部35の間には、板状で弾性変形可能な連結部36が
形成されている。モータユニット収納室26に形成され
た係合爪27aないし27dは、連結部36に係合され
るようになっている。本実施例において、モータ30と
しては、模型等の動力源として使用される低価格なもの
が使用されている。ギヤ支持部34には、モータ30の
回転軸30aを挿入可能な穴34aが形成され、また、
モータ支持部35には、モータ30の下部に形成された
突起部と同形状の穴35aが形成されている。したがっ
て、図4に示されるように、保持枠32を変形させた状
態で、モータ30の回転軸30aを下方から穴34a
に、モータ30の頭部37が、ギヤ支持部34の下面に
形成された凹部に入り込むように、挿入することによ
り、モータ30を、連結部36の弾性力を用いて、挟み
込むことによってモータ30が固定される。
FIG. 4 is a schematic exploded perspective view of the motor unit 16. As shown in FIG. 4, the motor unit 16
Is a motor 30 as a drive source for film winding, a gear group 31 for decelerating and transmitting the rotation of the motor 30, a holding frame 32 for holding them, and a top plate 33 for holding the gear group 31 from above. It consists of Here, the motor 30 is configured not to be driven when the main switch knob 6 is located in the OFF position, and to be driven only when the main switch knob 6 is located in the ON position. Holding frame 3
A gear support portion 34 is formed on an upper portion of the motor 2, and a motor support portion 35 is formed on a lower portion thereof. A plate-shaped elastically deformable coupling portion 36 is provided between the gear support portion 34 and the motor support portion 35. Are formed. The engaging claws 27a to 27d formed in the motor unit housing chamber 26 are adapted to be engaged with the connecting portion 36. In this embodiment, as the motor 30, a low-priced motor used as a power source for a model or the like is used. The gear support 34 is formed with a hole 34a into which the rotary shaft 30a of the motor 30 can be inserted, and
The motor support portion 35 is formed with a hole 35 a having the same shape as the protrusion formed on the lower portion of the motor 30. Therefore, as shown in FIG. 4, with the holding frame 32 deformed, the rotation shaft 30a of the motor 30 is inserted into the hole 34a from below.
In addition, the head portion 37 of the motor 30 is inserted so as to enter the recess formed in the lower surface of the gear support portion 34, and the motor 30 is sandwiched by the elastic force of the coupling portion 36. Is fixed.

【0013】モータ30が固定されると、穴34aに挿
入されたモータ30の回転軸30aは、ギヤ支持部34
から上方に突出し、突出した回転軸30aには、ギヤ3
8が取り付けられる。ギヤ支持部34の上面に形成され
た軸受け穴40、41、42と軸43、44とには、ギ
ヤ45、46、47、48、49が挿入される。これら
のギヤ45ないし49は、いずれも上下に2個の平ギヤ
が形成されており、これらが噛合されることによって、
モータ30の回転を減速するように構成されている。天
板33には、下方に向かって突設された2つの係合爪5
0が形成され、ギヤ支持部34に係合させられて、保持
枠32に取り付けられる。この際,天板33に形成され
た5つの穴51に、ギヤ45、46、47と軸43、4
4の上部が挿入されるので、ギヤ45ないし49の軸間
距離が保たれて、確実に、モータ30の回転を伝達する
ことができる。図3および図4に示されるように、係合
爪50が形成された反対側の天板33の面には、壁部5
2aと、内部に3本の突条52b、52c、52dを備
えた塵収集ボックス53が形成されている。塵収集ボッ
クス53内には、メインスイッチ摘み6が一体に形成さ
れた操作板54が、3本の突条52b、52c、52d
に沿って、スライド可能に収められている。したがっ
て、ユーザーが操作可能なように、外部に露出されたメ
インスイッチ摘み6の部分から、本体部分12の内部に
塵が侵入した場合にも、塵は、壁部52aにより、塵収
集ボックス53内に収集され、メインスイッチ摘み6の
近傍のギヤ38、45、46、47、48、49からな
るギヤ群31の部分に、塵が侵入して、ギヤ群31の駆
動を妨げ、フィルム20bの給送に支障が生ずることが
防止されている。操作板54の両側面には、一対の凸部
55が形成されており、一対の凸部55は、塵収集ボッ
クス53の壁部52aに形成された凹部56と一対の凹
部57とに、選択的に、係合可能に形成されている。一
対の凸部55と一対の凹部57とが係合しているときに
は、メインスイッチ摘み6は、図1に示されるように、
「ON」位置に位置し、レンズ付きフィルムユニット1
は、撮影操作が行われると、即座に、フィルムの巻上げ
が行われる状態となっている。また、一対の凸部55と
凹部56とが係合しているときには、メインスイッチ摘
み6は、「OFF」位置に位置し、レンズ付きフィルム
ユニット1は、撮影操作を行っても、フィルムの巻上げ
が行われないようになっている。
When the motor 30 is fixed, the rotating shaft 30a of the motor 30 inserted into the hole 34a is fixed to the gear support portion 34.
From the rotary shaft 30a protruding upward from the gear 3
8 is attached. Gears 45, 46, 47, 48, 49 are inserted into the bearing holes 40, 41, 42 and the shafts 43, 44 formed on the upper surface of the gear support portion 34. Each of these gears 45 to 49 has two spur gears formed on the upper and lower sides, and by meshing these,
It is configured to decelerate the rotation of the motor 30. Two engaging claws 5 projecting downward are provided on the top plate 33.
0 is formed, is engaged with the gear support portion 34, and is attached to the holding frame 32. At this time, the gears 45, 46, 47 and the shafts 43, 4 are provided in the five holes 51 formed in the top plate 33.
Since the upper part of 4 is inserted, the distance between the shafts of the gears 45 to 49 is maintained, and the rotation of the motor 30 can be reliably transmitted. As shown in FIGS. 3 and 4, the wall portion 5 is provided on the opposite surface of the top plate 33 on which the engaging claws 50 are formed.
2a and a dust collecting box 53 having three protrusions 52b, 52c, 52d therein are formed. In the dust collecting box 53, an operation plate 54 integrally formed with the main switch knob 6 is provided with three protrusions 52b, 52c, 52d.
It is slidable along the. Therefore, even if the dust enters the inside of the main body portion 12 from the portion of the main switch knob 6 exposed to the outside so that the user can operate the dust, the dust is prevented from entering the dust collecting box 53 by the wall portion 52a. Collected in the main switch knob 6, dust invades the portion of the gear group 31 composed of the gears 38, 45, 46, 47, 48, 49 in the vicinity of the main switch knob 6 to hinder the drive of the gear group 31 to supply the film 20b. It is prevented that the delivery is hindered. A pair of convex portions 55 is formed on both side surfaces of the operation plate 54, and the pair of convex portions 55 is selected between a concave portion 56 formed in the wall portion 52 a of the dust collection box 53 and a pair of concave portions 57. Therefore, it is formed to be engageable. When the pair of convex portions 55 and the pair of concave portions 57 are engaged, the main switch knob 6 is, as shown in FIG. 1,
Film unit with lens 1 located in the "ON" position
When the shooting operation is performed, the film is immediately wound up. Further, when the pair of convex portions 55 and the concave portion 56 are engaged, the main switch knob 6 is located in the “OFF” position, and the lens-equipped film unit 1 winds the film even if the photographing operation is performed. Is not done.

【0014】図3に示されるように、パトローネ収納室
24の上部には、巻上げギヤ60が回転自在に取り付け
られる。パトローネ収納室24の上面には、軸受け開口
61が形成されており、軸受け開口61には、巻上げギ
ヤ60の下面に形成された駆動軸62が挿入されてい
る。駆動軸62の端部には、パトローネ20aのスプー
ル20d(図2参照)と噛合する歯列62aが形成され
ており、巻上げギヤ60の回転により、スプール20d
が回転されて、パトローネ20a内に、フィルム20b
が巻上げられるように構成されている。巻上げギヤ60
の上面には、軸63が形成されている。この軸63は、
モータユニット16が、本体部分12に取り付けられた
ときに、天板33に形成された穴64に挿入される。巻
上げギヤ60は、モータユニット16のギヤ49の下段
ギヤ49aと噛合されて、ギヤ49と巻上げギヤ60と
の軸間距離は一定に保たれる。これにより、モータ30
の回転が1/100〜1/290に減速されて、スプー
ル20dに伝達される。本実施例において、軸受け穴4
0、41、42とギヤ45、46、47の間、軸43、
44とギヤ48、49の間、ギヤ45、46、47と天
板33に形成された穴51の間、巻上げギヤ60の軸6
3と天板33に形成された穴64の間には、いずれも、
グリスは塗布されておらず、これらは、直接、接触可能
な状態に嵌め合い係合されている。
As shown in FIG. 3, a winding gear 60 is rotatably attached to the upper portion of the cartridge storage chamber 24. A bearing opening 61 is formed on the upper surface of the cartridge storage chamber 24, and a drive shaft 62 formed on the lower surface of the winding gear 60 is inserted into the bearing opening 61. A tooth row 62a that meshes with the spool 20d (see FIG. 2) of the cartridge 20a is formed at the end of the drive shaft 62, and the spool 20d is rotated by the rotation of the winding gear 60.
Is rotated, and the film 20b is put in the cartridge 20a.
Is configured to be rolled up. Winding gear 60
A shaft 63 is formed on the upper surface of the. This shaft 63
When the motor unit 16 is attached to the main body portion 12, it is inserted into the hole 64 formed in the top plate 33. The winding gear 60 is meshed with the lower gear 49a of the gear 49 of the motor unit 16 so that the axial distance between the gear 49 and the winding gear 60 is kept constant. As a result, the motor 30
Rotation is reduced to 1/100 to 1/290 and transmitted to the spool 20d. In this embodiment, the bearing hole 4
0, 41, 42 and gears 45, 46, 47, shaft 43,
44 and the gears 48 and 49, between the gears 45, 46 and 47 and the hole 51 formed in the top plate 33, and the shaft 6 of the winding gear 60.
3 and the hole 64 formed in the top plate 33,
No grease was applied and they were directly mated and mated in a contactable manner.

【0015】なお、上述したギヤ群31の減速比1/1
00〜1/290は、以下のような公式を用いて決定さ
れている。 減速比= 必要フィルム巻上げトルク/(モータ軸負荷トルク×ギヤ効率)・・・ モータ回転数=8700−510×モータ軸負荷トルク・・・・・・・・ 1コマ巻上げ時間=1コマ巻上げ時のスプール回転数/単位時間当たり のスプール回転数 =1コマ巻上げ時のスプール回転数/(モータ回転数 ×1/60×1/減速比)・・・・・・・・・・・・・・ まず、最小の減速比を決定する。必要フィルム巻上げト
ルクは、フィルムを巻き上げるのに必要なトルクであ
り、最もトルクが必要な条件として、低温時(−10
℃)で最終コマの巻き上げを行い、巻き上げトルクを測
定した。この必要巻上げトルクは、700gf・cmで
あった。上記式は、安価なモータの回転数とモータ軸
負荷トルクとの関係を、実測値より求めたものであり、
モータ軸負荷トルクは、安全を考え、上記式の停動ト
ルクの1/2以下で駆動するように規定し、式におい
て、モータの回転数が0のときの1/2として、8.5
gf・cmとする。
The gear ratio 31 of the gear group 31 is 1/1.
00 to 1/290 is determined using the following formula. Reduction ratio = required film winding torque / (motor shaft load torque x gear efficiency) ... Motor rotation speed = 8700-510 x motor shaft load torque ... 1 frame winding time = 1 frame winding time Spool rotation speed / spool rotation speed per unit time = spool rotation speed when winding one frame / (motor rotation speed x 1/60 x 1 / reduction ratio) , Determine the minimum reduction ratio. The required film winding torque is the torque required to wind the film, and the condition that requires the most torque is at low temperature (-10
The final frame was wound up at (° C) and the winding torque was measured. The required winding torque was 700 gf · cm. The above formula is obtained by measuring the relationship between the rotational speed of the inexpensive motor and the motor shaft load torque from the measured value.
In consideration of safety, the motor shaft load torque is specified to be driven at 1/2 or less of the stall torque in the above equation, and in the equation, it is 1/2 when the rotation speed of the motor is 0, which is 8.5.
gf · cm.

【0016】ギヤ効率は、ギヤの枚数はスペースを考慮
して、4ないし8枚とし、各ギヤ間のロスを5%とし
て、ギヤ5枚使用時の場合に、0.954 で、0.82
となった。これらの必要巻上げトルク、モータ軸負荷ト
ルクおよびギヤ効率を式に代入すると、減速比は1/
100となる。なお、減速比を1/100より小さくす
ると、フィルム巻上げ時間は短くなるが、モータ軸負荷
トルクが大きくなり、安定したフィルムの巻き上げが出
来なくなるおそれがある。次に、上記式を用いて最大
減速比を決定した。1コマ巻上げ時間は通常の使用状況
に鑑みて、3秒とした。1コマ巻上げ時のスプール回転
数は、撮影が行われる前では、パトローネのスプールは
フィルムが僅かしか巻き付けられていないため、最小と
なり直径11.5mmとなる。フィルム1コマの長手方向の
長さと隣合う1コマとの間隔との和(36mm+2mm)
を、この直径に対する円周で割ると、1コマを巻き上げ
るのに必要なスプール回転数が求められ、38/11.
5π=1.05回転/コマとなる。また、モータ軸負荷
トルクは、負荷に対する回転数の安定領域から考えて、
5gf・cmとする。これら1コマ巻上げ時間、1コマ
巻上げ時のスプール回転数およびモータ軸負荷トルクを
式、式に代入すると、最大減速比は1/290とな
る。
The gear efficiency is 0.95 4 when the number of gears is 4 to 8 in consideration of the space and the loss between the gears is 5%, and when the number of gears is 5 is 0.95. 82
Became. If these required hoisting torque, motor shaft load torque and gear efficiency are substituted into the formula, the reduction ratio is 1 /
It becomes 100. When the speed reduction ratio is smaller than 1/100, the film winding time is shortened, but the motor shaft load torque is increased, and there is a possibility that stable film winding cannot be performed. Next, the maximum reduction ratio was determined using the above formula. The winding time for one frame is set to 3 seconds in consideration of the normal use condition. Before filming, the spool rotation speed at the time of winding one frame is the minimum since the film is wound on the spool of the cartridge, and the diameter is 11.5 mm. The sum of the length of one film in the longitudinal direction and the space between adjacent ones (36 mm + 2 mm)
Is divided by the circumference for this diameter, the spool rotation speed required to wind up one frame is obtained.
5π = 1.05 rotations / frame. Also, the motor shaft load torque is considered from the stable range of the rotation speed against the load,
It is set to 5 gf · cm. By substituting the one-frame winding time, the spool rotation speed and the motor shaft load torque during one-frame winding into the formula, the maximum reduction ratio becomes 1/290.

【0017】パトローネ収納室24の上面には、軸受け
開口61の他に、ボス65が形成され、ボス65には、
スイッチングレバー66が回動自在に挿入されている。
スイッチングレバー66には、ボス65に挿入される軸
部67と、上方に突設されたL字型のアーム部68とが
形成されている。このアーム部68は、操作板54が
「OFF」位置に位置しているときに、操作板54に突
設された突出部54aによって押圧される位置にあり、
スイッチングレバー66は、図3において、反時計方向
に回動される。また、スイッチングレバー66には、長
穴状の係合部69と突出部70とが形成されている。係
合部69には、露光ユニット13に組付けられる係止レ
バー71に形成されたピン72が挿入され、突出部70
には、スイッチ17の一部をなす係合部材73が当接さ
れている。図5は、シャッタボタン5の操作時における
スイッチ17の略側面図である。図3および図5に示さ
れるように、スイッチ17は、樹脂製のホルダ75に、
金属製の3本の接片が、互いに絶縁されて、取り付けら
れており、ホルダ75は、後述するように、露光ユニッ
ト13に取り付けられている。3本の接片のうち、中央
に配置された第1接片76の上端部には、円弧状に折曲
された接点部76aが形成されている。また、第1接片
76の側方からは、突出片76bが、上方に向かって突
出されるように、形成されており、この突出片76bの
先端部には、係合部材73が取り付けられている。この
係合部材73は、プラスチックによって円筒状に成形さ
れたものであり、スイッチングレバー66の回動によっ
て、背面側に押圧され、第1接片76を背面側に変形さ
せる。
A boss 65 is formed on the upper surface of the cartridge storage chamber 24 in addition to the bearing opening 61.
The switching lever 66 is rotatably inserted.
The switching lever 66 is provided with a shaft portion 67 inserted into the boss 65 and an L-shaped arm portion 68 protruding upward. The arm portion 68 is at a position where it is pressed by the protruding portion 54a protruding from the operation plate 54 when the operation plate 54 is located at the “OFF” position,
The switching lever 66 is rotated counterclockwise in FIG. Further, the switching lever 66 is provided with an elongated hole-shaped engaging portion 69 and a protruding portion 70. A pin 72 formed on a locking lever 71 assembled to the exposure unit 13 is inserted into the engaging portion 69, and the protruding portion 70 is formed.
An engaging member 73 forming a part of the switch 17 is in contact with the. FIG. 5 is a schematic side view of the switch 17 when the shutter button 5 is operated. As shown in FIGS. 3 and 5, the switch 17 includes a resin holder 75,
Three metal contact pieces are attached so as to be insulated from each other, and the holder 75 is attached to the exposure unit 13 as described later. Of the three contact pieces, a contact portion 76a bent in an arc shape is formed at the upper end of the first contact piece 76 arranged at the center. Further, a projecting piece 76b is formed so as to project upward from the side of the first contact piece 76, and an engaging member 73 is attached to the tip end of this projecting piece 76b. ing. The engaging member 73 is made of plastic and is formed into a cylindrical shape. The engaging member 73 is pressed to the back side by the rotation of the switching lever 66, and deforms the first contact piece 76 to the back side.

【0018】第1接片76の前面側には、第2接片77
が配置されている。第2接片77の側方からは、突出片
77aが、下方に向かって突出するように形成されてい
る。この突出片77aの下端部は、第1接片76の側に
向かって、円弧状となるように、形成されている。第1
接片76の背面側には、先端に円弧状の接点部78aが
形成された第3接片78が配置されている。これら第1
接片76、第2接片77、第3接片78には、図5に示
されるように、モータ30と電池15とが接続されてい
る。図6は、モータ駆動時におけるスイッチ17の略側
面図であり、図7は、モータ停止時におけるスイッチ1
7の略側面図である。図6に示されるように、第1接片
76の接点部76aと第2接片77とが当接されたとき
には、回路が閉じられて、モータ30が駆動される。ま
た、図7に示されるように、第1接片76と第3接片7
8の接点部78aとが当接されたときには、モータ30
がショートされて、モータ30の駆動が停止される。図
8は、露光ユニットの略分解斜視図である。図8に示さ
れるように、露光ユニット13のベース部85には、光
軸21上の前方に設けられた露光開口86と、2つの軸
87、88と軸受開口89とが一体に形成されている。
軸87には、シャッタ駆動レバー90と撮影枚数表示板
7とが回動自在に挿入され、止め輪91で抜け止めされ
ている。また、軸88には、バネ92と係止レバー71
とが回動自在に挿入され、ビス93により抜け止めされ
ている。軸受開口89には、回転部材94が挿入されて
いる。
A second contact piece 77 is provided on the front side of the first contact piece 76.
Is arranged. From the side of the second contact piece 77, a protruding piece 77a is formed so as to protrude downward. The lower end of the projecting piece 77a is formed in an arc shape toward the first contact piece 76 side. First
On the back side of the contact piece 76, a third contact piece 78 having an arc-shaped contact portion 78a formed at its tip is arranged. These first
As shown in FIG. 5, the motor 30 and the battery 15 are connected to the contact piece 76, the second contact piece 77, and the third contact piece 78. FIG. 6 is a schematic side view of the switch 17 when the motor is driven, and FIG. 7 is a switch 1 when the motor is stopped.
7 is a schematic side view of FIG. As shown in FIG. 6, when the contact portion 76a of the first contact piece 76 and the second contact piece 77 contact each other, the circuit is closed and the motor 30 is driven. Further, as shown in FIG. 7, the first contact piece 76 and the third contact piece 7 are
8 is contacted with the contact portion 78a of the motor 8, the motor 30
Are short-circuited and the drive of the motor 30 is stopped. FIG. 8 is a schematic exploded perspective view of the exposure unit. As shown in FIG. 8, in the base portion 85 of the exposure unit 13, an exposure opening 86 provided on the front side of the optical axis 21, two shafts 87 and 88, and a bearing opening 89 are integrally formed. There is.
A shutter drive lever 90 and a number-of-images display plate 7 are rotatably inserted into the shaft 87, and are retained by a retaining ring 91. Further, the shaft 88 has a spring 92 and a locking lever 71.
And are rotatably inserted, and are retained by screws 93. The rotating member 94 is inserted into the bearing opening 89.

【0019】回転部材94の中央部には、巻き止めカム
94a、シャッタチャージカム94b、下方に突出した
軸94c及び上方に突出した一歯ギヤ94dとが一体に
形成されている。軸94cには、ベース部85内に配置
された従動スプロケット95が係合され、従動スプロケ
ット95の回転が伝達される。一歯ギヤ94dには、撮
影枚数表示板7の外周に形成された歯列7aが噛合され
る。従動スプロケット95は、フィルム20b(図2参
照)の撮影範囲外に形成されたパーフォレーションに噛
合され、巻上げギヤ60の回転によって、パトローネ2
0aのスプール20dが回転し、フィルム20bが1コ
マ分の長さだけ移送されると、一回転する。バネ92
は、その一端部92aが、シャッタ駆動レバー90の係
止部90aに係合しており、軸87まわりに、シャッタ
駆動レバー90を、図8において、反時計方向に付勢し
ている。また、バネ92の他端92bは、係止レバー7
1の垂直片71aに係合して、係止レバー71を、軸8
8まわりに、図8において、時計方向に付勢している。
シャッタチャージカム94bには、シャッタ駆動レバー
90の一端部90bが当接しており、従動スプロケット
95の回転により、シャッタ駆動レバー90を、バネ9
2の付勢に抗して、図8において、時計まわりに回転さ
せる。
A winding stop cam 94a, a shutter charge cam 94b, a shaft 94c projecting downward, and a one-tooth gear 94d projecting upward are integrally formed in the central portion of the rotating member 94. A driven sprocket 95 arranged in the base portion 85 is engaged with the shaft 94c, and the rotation of the driven sprocket 95 is transmitted. The tooth row 7a formed on the outer periphery of the number-of-photographs display plate 7 meshes with the one-tooth gear 94d. The driven sprocket 95 meshes with a perforation formed outside the photographing range of the film 20b (see FIG. 2), and the winding gear 60 rotates to rotate the patrone 2
When the spool 20d of 0a rotates and the film 20b is transferred by the length of one frame, it makes one rotation. Spring 92
Has its one end 92a engaged with the locking portion 90a of the shutter drive lever 90, and biases the shutter drive lever 90 around the shaft 87 in the counterclockwise direction in FIG. In addition, the other end 92b of the spring 92 is connected to the locking lever 7
1 is engaged with the vertical piece 71a and the locking lever 71 is attached to the shaft 8
8 is biased in the clockwise direction in FIG.
One end 90b of the shutter drive lever 90 is in contact with the shutter charge cam 94b, and the rotation of the driven sprocket 95 causes the shutter drive lever 90 to move to the spring 9.
It is rotated clockwise in FIG. 8 against the bias of 2.

【0020】巻き止めカム94aの外周には、溝94e
が形成されており、この溝94eには、フィルムが1コ
マ送りされて、回転部材94が1回転したときに、係止
レバー71の爪部71bが嵌入するようになっている。
これにより、従動スプロケット95の回転がロックされ
て、フィルム20bの巻き上げが阻止される。また、係
止レバー71の爪部71bが、溝94eに嵌入するた
め、係止レバー71が、図8において、時計方向にわず
かに回動する。この回動により、係止レバー71の突条
部71cが、シャッタ駆動レバー90の立上がり片90
cに係合し、シャッタ駆動レバー90をチャージ位置で
保持する。なお、従動スプロケット95の1回転によっ
て、一歯ギヤ94dが、撮影枚数表示板7を1目盛り
分、回転させる。係止レバー71が、図3において、時
計方向に回動されたときには、係止レバー71のピン7
2が、スイッチングレバー66を、図3において、反時
計方向に回動させる。これにより、スイッチ17の第1
接片76の係合部材73が背面側に押圧され、第1接片
76は、図7に示されるように、第3接片78と当接さ
れる。
A groove 94e is formed on the outer periphery of the winding stop cam 94a.
Is formed, and the claw portion 71b of the locking lever 71 is fitted into the groove 94e when the film is fed one frame and the rotating member 94 makes one rotation.
As a result, the rotation of the driven sprocket 95 is locked, and the winding of the film 20b is prevented. Further, since the claw portion 71b of the locking lever 71 fits into the groove 94e, the locking lever 71 slightly rotates clockwise in FIG. By this rotation, the protrusion 71c of the locking lever 71 causes the rising piece 90 of the shutter drive lever 90 to rise.
The shutter drive lever 90 is held in the charging position by engaging with c. It should be noted that one rotation of the driven sprocket 95 causes the one-tooth gear 94d to rotate the photographed number display plate 7 by one scale. When the locking lever 71 is rotated clockwise in FIG. 3, the pin 7 of the locking lever 71 is rotated.
2 rotates the switching lever 66 counterclockwise in FIG. As a result, the first switch 17
The engaging member 73 of the contact piece 76 is pressed toward the back side, and the first contact piece 76 is brought into contact with the third contact piece 78 as shown in FIG. 7.

【0021】シャッタボタン5が押下げられると、係止
レバー71は、軸88まわりに、図8において、わずか
に反時計方向に回動される。この回動によって、係止レ
バー71の突条部71cが、シャッタ駆動レバー90の
立ち上がり片90cから外れて、シャッタ駆動レバー9
0が、バネ92の付勢力によって、軸87まわりに、図
8において、反時計方向に回動し、シャッタ駆動レバー
90の蹴飛ばしアーム90dが、後述するシャッタ羽根
96を蹴飛ばす。係止レバー71が、図3において、反
時計方向に回動されたときには、スイッチングレバー6
6へのピン72による押圧が解除され、第1接片76
は、自らの弾性により、第2接片77の側の位置に復帰
する。このとき、シャッタボタン5が押下げられていな
い場合には、第1接片76と第2接片77とが当接され
て、モータ30が回転される。ベース部85の前面に
は、光軸21と平行に軸97が形成されている。この軸
97には、クランク形状をしたシャッタ羽根96が回動
自在に軸着されている。シャッタ羽根96は、バネ10
3の付勢力により、光軸21上に設けた露光開口86を
遮断する遮断位置と、シャッタ駆動レバー90の蹴飛ば
しによって、露光開口86上から退避した退避位置との
間で回動する。
When the shutter button 5 is pushed down, the locking lever 71 is slightly rotated around the shaft 88 in the counterclockwise direction in FIG. By this rotation, the protrusion 71c of the locking lever 71 is disengaged from the rising piece 90c of the shutter drive lever 90, and the shutter drive lever 9
0 is rotated counterclockwise in FIG. 8 around the shaft 87 by the urging force of the spring 92, and the kicking arm 90d of the shutter drive lever 90 kicks the shutter blade 96 described later. When the locking lever 71 is rotated counterclockwise in FIG. 3, the switching lever 6
6 is released from the pressing force of the pin 72, and the first contact piece 76 is released.
Returns to the position on the second contact piece 77 side by its own elasticity. At this time, when the shutter button 5 is not pushed down, the first contact piece 76 and the second contact piece 77 are brought into contact with each other, and the motor 30 is rotated. A shaft 97 is formed on the front surface of the base portion 85 in parallel with the optical axis 21. A crank-shaped shutter blade 96 is rotatably attached to the shaft 97. The shutter blades 96 are springs 10.
The biasing force of 3 causes the exposure opening 86 provided on the optical axis 21 to be shut off, and the shutter driving lever 90 kicks the shutter to move it between the retracted position and the retracted position.

【0022】シャッタ羽根96の前面には、シャッタカ
バー98が取り付けられ、シャッタ羽根96が、光軸2
1の方向に揺動することが防止されている。このシャッ
タカバー98には、光軸21上に、絞り開口98aが形
成されており、絞り開口98aを取り囲むように鏡筒9
8bが一体に形成されている。鏡筒98b内には、撮影
レンズ9を構成する後玉レンズ99および前玉レンズ1
00と、これらの間に挟装されるスペーサ101とが挿
入され、最後に、レンズカバー102が被せられる。べ
ース部85の上部右側には、凹型の保持枠110が一体
に形成されている。保持枠110には、対物レンズ10
4aと接眼レンズ104bとが挿入され、逆ガリレオタ
イプのファインダ8を構成している。ファインダ8は、
図2に示されるように、前カバー18のファインダ対物
窓8aと後カバー19のファインダ接眼窓8bとの間に
配置されている。図8に示されるように、ベース部85
の左側部には、三つの係合片111a、111b、11
1cが形成されており、係合片111a、111b、1
11cには、それぞれ、孔が形成されている。他方、ス
イッチ17のホルダ75には、三つの凸部75a(図8
においては、スイッチ17の後面に形成された凸部は図
示されていない。)が、それぞれ、係合片111a、1
11b、111cに形成された孔と、スナップ係合が可
能に形成されている。スイッチ17は、位置決め板11
2を介して、露光ユニット13に取付けられるようにな
っている。ここに、位置決め板112は、スイッチ17
の第1接片76、第2接片77および第3接片78が、
所定の位置に位置するように、スイッチ17が、露光ユ
ニット13に取付けられることを保証するものである。
A shutter cover 98 is attached to the front surface of the shutter blades 96, and the shutter blades 96 are attached to the optical axis 2.
It is prevented from swinging in the direction of 1. The shutter cover 98 has a diaphragm opening 98a formed on the optical axis 21, and the lens barrel 9 surrounds the diaphragm opening 98a.
8b is integrally formed. In the lens barrel 98b, the rear lens 99 and the front lens 1 which compose the taking lens 9 are provided.
00 and the spacer 101 sandwiched between them are inserted, and finally the lens cover 102 is covered. A concave holding frame 110 is integrally formed on the upper right side of the base portion 85. In the holding frame 110, the objective lens 10
4a and the eyepiece lens 104b are inserted to form an inverted Galileo type finder 8. Finder 8
As shown in FIG. 2, it is arranged between the finder objective window 8a of the front cover 18 and the finder eyepiece window 8b of the rear cover 19. As shown in FIG. 8, the base portion 85
On the left side of the three engaging pieces 111a, 111b, 11
1c is formed and engaging pieces 111a, 111b, 1
Holes are formed in each of 11c. On the other hand, the holder 75 of the switch 17 has three protrusions 75a (see FIG. 8).
In FIG. 3, the convex portion formed on the rear surface of the switch 17 is not shown. ) Are the engaging pieces 111a and 1a, respectively.
The holes formed in 11b and 111c can be snap-engaged. The switch 17 is a positioning plate 11
It is adapted to be attached to the exposure unit 13 via 2. Here, the positioning plate 112 is the switch 17
The first contact piece 76, the second contact piece 77 and the third contact piece 78 of
The switch 17 ensures that the switch 17 is attached to the exposure unit 13 so that the switch 17 is located at a predetermined position.

【0023】後カバー19には、アパーチャー(図示せ
ず)に対向する位置に、フィルム支持面105が形成さ
れている。フィルム支持面105の上部には、ファイン
ダ接眼窓8bが形成されており、撮影時にはこの窓を通
して、フレーミングを行う。後カバー19の上縁部に
は、前方に向かって突設された上板106が形成されて
おり、上板106は、前カバー18の上板107に形成
された切欠部107aと嵌合する形状となっている。後
カバー19の上板106と、前カバー18の上板107
が嵌合されると、図1に示されるように、両者に形成さ
れた切欠きによって、メインスイッチ摘み6を外部に露
呈させるための開口部108と、撮影枚数表示板7を外
部に露呈させるための表示窓109とが形成される。後
カバー19の底面側には、パトローネ収納室24とフィ
ルムロール室25との底面を覆うプルトップ式の蓋19
a、19bとがそれぞれ設けられている。蓋19aは、
フィルム20bを収納したパトローネ20aを取り出す
ときの取り出し蓋として用いられる。ファインダ接眼窓
8bの近傍には、ストロボユニット14が充電されたか
否かを確認する充電確認窓120が形成されている。図
9は、ストロボユニット14の一部拡大略分解斜視図で
ある。
A film supporting surface 105 is formed on the rear cover 19 at a position facing an aperture (not shown). A finder eyepiece window 8b is formed on the upper portion of the film supporting surface 105, and framing is performed through this window during photographing. An upper plate 106 projecting forward is formed at the upper edge of the rear cover 19, and the upper plate 106 fits into a notch 107a formed in the upper plate 107 of the front cover 18. It has a shape. The upper plate 106 of the rear cover 19 and the upper plate 107 of the front cover 18
1, the opening 108 for exposing the main switch knob 6 to the outside and the number-of-photographs display plate 7 are exposed to the outside by the notches formed in the both, as shown in FIG. And a display window 109 for forming. On the bottom surface side of the rear cover 19, a pull-top type lid 19 that covers the bottom surfaces of the cartridge storage chamber 24 and the film roll chamber 25.
a and 19b are provided respectively. The lid 19a is
It is used as a take-out lid when taking out the cartridge 20a containing the film 20b. A charge confirmation window 120 for confirming whether or not the strobe unit 14 has been charged is formed near the finder eyepiece window 8b. FIG. 9 is a partially enlarged schematic exploded perspective view of the strobe unit 14.

【0024】図2および図9に示されるように、前カバ
ー18に形成されたストロボ充電スイッチ10の背後に
は、ストロボ充電用接片121が設けられており、ユー
ザーにより、ストロボ充電スイッチ10が操作される
と、ストロボ充電用接片121が、ストロボユニット1
4の基板122に当接され、基板122上に設けられた
接点123、124を短絡させて、ストロボ充電回路に
よる充電を行うようになっている。さらに、ストロボ充
電回路により、ストロボユニット14が充電されると点
滅するネオン管11と、保持枠110に挿入された対物
レンズ104aと接眼レンズ104bの上方を覆う押え
板125が設けられている。押え板125は、対物レン
ズ104aおよび接眼レンズ104bならびにカム(図
示せず)を所定の位置に保持するものであり、導光性プ
ラスチックにより形成され、撮影枚数表示板7により表
示されるべき撮影枚数を拡大して表示するためのレンズ
部126を備えている。押え板125のネオン管11側
の部分には、ネオン管11からの光を、その内面で、反
射させて、充電確認窓120に導く導光部127が形成
されている。図2および図9において、128は、コン
デンサである。導光部127は、ユニット本体3のほぼ
前後方向に直線状に延びており、その後端部は、充電確
認窓120に嵌め込まれるようになっている。また、そ
の前端部は、長手方向に対して、ほぼ45度の角度をな
した平面127aを形成しており、ネオン管11からの
光が、この平面127aに対して、ほぼ45度の角度で
入射して、導光部127の長手方向に反射され、後端部
に導かれて、充電確認窓120から観察できるように構
成されている。
As shown in FIGS. 2 and 9, a strobe charging contact 121 is provided behind the strobe charging switch 10 formed on the front cover 18, and the strobe charging switch 10 is operated by the user. When operated, the strobe charging contact piece 121 causes the strobe unit 1 to move.
The contact points 123 and 124 provided on the substrate 122 are short-circuited, and charging is performed by the strobe charging circuit. Furthermore, a neon tube 11 that blinks when the strobe unit 14 is charged by the strobe charging circuit, and a holding plate 125 that covers the objective lens 104a and the eyepiece 104b inserted into the holding frame 110 are provided. The holding plate 125 holds the objective lens 104a, the eyepiece lens 104b, and the cam (not shown) at predetermined positions, is made of a light guide plastic, and is the number of images to be displayed by the number-of-images display plate 7. Is provided with a lens unit 126 for enlarging and displaying. A light guide portion 127 is formed at a portion of the holding plate 125 on the side of the neon tube 11 so that the light from the neon tube 11 is reflected on the inner surface thereof and is guided to the charging confirmation window 120. 2 and 9, 128 is a capacitor. The light guide portion 127 extends linearly in the front-rear direction of the unit main body 3, and its rear end portion is fitted into the charging confirmation window 120. Further, the front end portion thereof forms a flat surface 127a that makes an angle of approximately 45 degrees with the longitudinal direction, and the light from the neon tube 11 forms an angle of approximately 45 degrees with respect to the flat surface 127a. The light is incident, reflected in the longitudinal direction of the light guide unit 127, guided to the rear end portion, and can be observed from the charge confirmation window 120.

【0025】図10は、シャッタボタン5を含むシャッ
タ機構の略斜視図である。図10に示されるように、シ
ャッタボタン5は、円筒形状をなしており、その下部に
は、フランジ5aと下方に突出された押圧ピン5bが形
成されている。前カバー18の上板107には、シャッ
タボタン用の開口部140と、開口部140を取り囲む
突条141が下面に形成されており、シャッタボタン5
は、この開口部140に下方から挿入されるが、突条1
41とフランジ5aとが当接するため、上方に抜けてし
まうことはない。シャッタボタン5の下方には、前カバ
ー18の内側に、背面側に向かって突設されたピン14
2に挿入され、回動自在に取り付けられた中間レバー1
43が配置されている。この中間レバー143の先端部
には、下方に突出された押圧レバー144が一体に形成
されており、中間レバー143の中間部には、上方に突
出された係合部145が形成されている。押圧レバー1
44の先端部には、背面側に向けて押圧片144aが形
成されており、この押圧片144aは、上述したスイッ
チ17の第2接片77に形成された突出片77aに当接
して、接点部77aを下方および背面側に変形させてい
る。
FIG. 10 is a schematic perspective view of a shutter mechanism including the shutter button 5. As shown in FIG. 10, the shutter button 5 has a cylindrical shape, and a flange 5a and a pressing pin 5b protruding downward are formed on the lower portion thereof. On the upper plate 107 of the front cover 18, an opening 140 for a shutter button and a ridge 141 surrounding the opening 140 are formed on the lower surface.
Is inserted into the opening 140 from below.
Since 41 and the flange 5a are in contact with each other, they do not come out upward. Below the shutter button 5, a pin 14 projecting toward the back side is provided inside the front cover 18.
Intermediate lever 1 inserted into 2 and rotatably attached
43 are arranged. A pressing lever 144 protruding downward is integrally formed at a tip end portion of the intermediate lever 143, and an engaging portion 145 protruding upward is formed at an intermediate portion of the intermediate lever 143. Push lever 1
A pressing piece 144a is formed at the front end of the switch 44 toward the back side, and the pressing piece 144a abuts on the protruding piece 77a formed on the second contact piece 77 of the switch 17 described above, and a contact point is formed. The portion 77a is deformed downward and on the back side.

【0026】また、前カバー18には、係止解除レバー
146が一体に形成されている。係止解除レバー146
は、前カバー18の上板107と一体化された連接部1
46aによって弾性が付与されており、係止レバー71
の垂直片71aを押圧する押圧部146bと、中間レバ
ー143の係合部145を係合する爪部146cとが形
成されている。シャッタボタン5が押下げられると、シ
ャッタボタン5の下部に形成された押圧ピン5bが、中
間レバー143を下方に押す。シャッタボタン5によ
り、押された中間レバー143は、ピン142を中心
に、時計方向に回動される。これにより、係合部145
に係合された爪部146cが下方に押されて、係止解除
レバー146は、前カバー18との連接部146aを中
心に押し下げられる。係止解除レバー146が押し下げ
られると、押圧部146bが係止レバー71の垂直片7
1aを押して、係止レバー71を、図8において、反時
計方向にわずかに回動する。その結果、シャッタ駆動レ
バー90によるシャッタレリーズが行われる。なお、シ
ャッタボタン5が押下げられている間は、押圧レバー1
44も下方に移動されているため、押圧片144aと第
2接片77の突出片77aとの当接が解除され、第2接
片77は、自身の弾性により、第1接片76から離れる
方向に復帰する。これにより、シャッタボタン5を押下
げている間は、第1接片76と第2接片77とが当接す
ることがないので、フィルムの巻上げが行われることは
ない。また、シャッタボタン5の押下げを解除すると、
押圧レバー144は上方に移動するが、第2接片77の
突出片77aの下端は円弧状をなすように形成されてい
るので、押圧レバー144と突出片77aとは、スムー
ズに当接する。
A lock release lever 146 is integrally formed on the front cover 18. Lock release lever 146
Is a connecting portion 1 integrated with the upper plate 107 of the front cover 18.
Elasticity is given by 46a, and the locking lever 71
A pressing portion 146b that presses the vertical piece 71a and a claw portion 146c that engages the engaging portion 145 of the intermediate lever 143 are formed. When the shutter button 5 is pushed down, the pressing pin 5b formed on the lower portion of the shutter button 5 pushes the intermediate lever 143 downward. The intermediate lever 143 pressed by the shutter button 5 is rotated clockwise about the pin 142. Thereby, the engaging portion 145
The pawl portion 146c engaged with is pushed downward, and the locking release lever 146 is pushed down around the connecting portion 146a with the front cover 18. When the lock release lever 146 is pushed down, the pressing portion 146b causes the vertical piece 7 of the lock lever 71 to move.
By pushing 1a, the locking lever 71 is slightly rotated counterclockwise in FIG. As a result, shutter release is performed by the shutter drive lever 90. While the shutter button 5 is being pushed down, the pressing lever 1
Since 44 is also moved downward, the contact between the pressing piece 144a and the protruding piece 77a of the second contact piece 77 is released, and the second contact piece 77 is separated from the first contact piece 76 by its elasticity. Return to direction. As a result, the first contact piece 76 and the second contact piece 77 do not come into contact with each other while the shutter button 5 is being pressed down, so that the film is not wound. Also, when the release of the shutter button 5 is released,
Although the pressing lever 144 moves upward, since the lower end of the protruding piece 77a of the second contact piece 77 is formed in an arc shape, the pressing lever 144 and the protruding piece 77a are in smooth contact with each other.

【0027】ストロボユニット14の基板122の下部
には、電池15が装填された時に、電池15のプラス端
子15aと当接する電池接片150と、マイナス端子1
5bと当接する電池接片151とが取り付けられてい
る。これらの電池接片150、151は、ストロボ回路
に接続されている他に、モータユニット16やスイッチ
17にも接続されており、電池15は、ストロボユニッ
ト14とモータユニット16の駆動源となる。ここに、
モータ30は、直流電源によって駆動されるように構成
されているため、接続される電池15の向きによって、
回転方向が変わってしまう。図2に示すように、正しく
電池15が装填された場合には、モータ30の回転軸3
0aは図4において、反時計方向に回転されるが、電池
15が逆方向に装填されると、回転軸30aは時計方向
に回転され、パトローネ20a内に、フィルム20bを
巻き上げることができなくなる。したがって、本実施例
においては、図2に示されるように、本体部分12の電
池接片150が配置される部分に、突片153を設けて
いる。このように構成すると、電池15の装填状態を示
す底側から見た略斜視図である図11に示されるよう
に、ユニット本体2の組み立て後、電池を装填する際
に、電池接片150の前に、突片153が位置している
ため、電池15の突出したプラス端子15aは装填でき
るが、マイナス側端子15bを、電池接片150の側に
装填すると、プラス側端子15aは装填できなくなるの
で、電池15を誤って装填することを確実に防止するこ
とができる。
Below the substrate 122 of the strobe unit 14, a battery contact piece 150 that contacts the positive terminal 15a of the battery 15 when the battery 15 is loaded, and a negative terminal 1 are provided.
5b and the battery contact piece 151 which abuts are attached. These battery contact pieces 150 and 151 are connected to the strobe circuit as well as to the motor unit 16 and the switch 17, and the battery 15 serves as a drive source for the strobe unit 14 and the motor unit 16. here,
Since the motor 30 is configured to be driven by a DC power source, depending on the orientation of the battery 15 to be connected,
The direction of rotation changes. As shown in FIG. 2, when the battery 15 is properly loaded, the rotating shaft 3 of the motor 30
0a is rotated counterclockwise in FIG. 4, but when the battery 15 is loaded in the reverse direction, the rotation shaft 30a is rotated clockwise, and the film 20b cannot be wound in the cartridge 20a. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the protruding piece 153 is provided in the portion of the main body portion 12 where the battery contact piece 150 is arranged. With such a configuration, as shown in FIG. 11 which is a schematic perspective view of the battery 15 in a loaded state as viewed from the bottom side, when the battery is loaded after the unit main body 2 is assembled, Since the protruding piece 153 is located in the front, the protruding positive terminal 15a of the battery 15 can be loaded, but when the minus side terminal 15b is loaded on the battery contact piece 150 side, the plus side terminal 15a cannot be loaded. Therefore, it is possible to reliably prevent the battery 15 from being accidentally loaded.

【0028】本実施例においては、パトローネ付きフィ
ルム20は、従動スプロケット95が7番目のパーフォ
レーションに係合して状態で、レンズ付きフィルムユニ
ット1に組み込まれる。すなわち、パトローネ付きフィ
ルム20は、露光開口23の両側に形成されたパトロー
ネ収納室24内に、パトローネ20aが収納されるとと
もに、パトローネ付きフィルム20のパトローネ20a
から、フィルム20bが、あらかじめフィルムロール収
納室25に巻き取られて、フィルムロール20cを形成
した状態で、レンズ付きフィルムユニット1内に組み込
まれるが、この時、フィルム20bの7番目のパーフォ
レーションが、従動スプロケット95に係合した状態に
あるように、パトローネ付きフィルム20が、レンズ付
きフィルムユニット1内に組み込まれるようになってい
る。以上のようにして、本実施例にかかるユニット本体
2は組み立てられるが、すべての部品が、つねに、正し
く組み立てられるとはかぎらない。そこで、フィルム2
0bの巻き上げを手動でおこなう従来のレンズ付きフィ
ルムユニットにおいては、フィルム20bを1パーフォ
レーション分だけ、機械的に巻き上げ、その際に要する
時間およびトルクを検出することによって、パトローネ
付きフィルム20が正しく組み込まれているか否かを確
認していた。しかしながら、本実施例にかかるレンズ付
きフィルムユニット1は、フィルム20bの巻き上げ
は、モータ30によってなされ、また、ユニット本体2
においては、外部に検出素子が存在しないので、フィル
ム20bを1パーフォレーション分だけ、機械的に巻き
上げ、その際に要する時間およびトルクを検出すること
によって、パトローネ付きフィルム20が正しく組み込
まれているか否かを確認することはできない。にもかか
わらず、本実施例にかかるレンズ付きフィルムユニット
1においては、モータ30の駆動力を伝達して、フィル
ム20bを自動的に巻き上げるためのギヤ群31を備え
ており、パトローネ付きフィルム20が正しく組み込ま
れているか否かを検出するだけでなく、ギヤ群31が正
しく組み込まれているか否かをも検出することが必要で
ある。
In the present embodiment, the film 20 with a cartridge is assembled in the lens-equipped film unit 1 with the driven sprocket 95 engaged with the seventh perforation. That is, the film 20 with a cartridge is stored in the cartridge storage chambers 24 formed on both sides of the exposure opening 23, and the film 20 a of the film 20 with a cartridge is stored.
Therefore, the film 20b is wound into the film roll storage chamber 25 in advance, and is incorporated into the lens-equipped film unit 1 in a state where the film roll 20c is formed. At this time, the seventh perforation of the film 20b is The film 20 with the cartridge is incorporated into the film unit with lens 1 so as to be in a state of being engaged with the driven sprocket 95. As described above, the unit body 2 according to the present embodiment is assembled, but not all the components are always assembled correctly. So film 2
In the conventional film unit with a lens that manually winds 0b, the film 20b is mechanically wound by one perforation, and the time and torque required at that time are detected, so that the film with a patrone 20 is correctly incorporated. I was checking whether or not. However, in the lens-fitted film unit 1 according to the present embodiment, the film 20b is wound up by the motor 30, and the unit main body 2 is used.
In the above, since there is no detection element outside, whether or not the film 20 with a cartridge is correctly assembled by mechanically winding the film 20b by one perforation and detecting the time and torque required at that time. Can not be confirmed. Nevertheless, the film unit with lens 1 according to the present embodiment is provided with the gear group 31 for automatically winding the film 20b by transmitting the driving force of the motor 30, and the film 20 with the cartridge is It is necessary not only to detect whether or not the gear group 31 is correctly installed, but also to detect whether or not the gear group 31 is correctly installed.

【0029】そこで、本実施例においては、外部電源を
利用して、電気的に、パトローネ付きフィルム20およ
びギヤ群31が正しく組み込まれているか否かを検出す
るように構成されている。図12は、パトローネ付きフ
ィルム20およびギヤ群31が正しく組み込まれている
か否かを検出するための検出回路図である。図12にお
いて、電池15の装填部には、電池15と同じ形のプロ
ーブ170が装填され、これに、電池などの定電圧電源
171が接続されている。検出回路には、電流計17
2、抵抗173および電圧計174が接続されており、
定電圧電源171により、モータ30が駆動され、1パ
ーフォレーション分のフィルム20bを巻き上げる際の
電流値および電圧値を測定することができるようになっ
ている。図13は、モータ30の略横断面図である。図
13に示されるように、本実施例において、モータ30
は、単相三極モータであり、絶縁物180と、そのまわ
りに取付けられた三つのコミュテータ片181a、18
1b、181cと、ブラシ182a、182cとを備え
ている。
Therefore, in this embodiment, an external power source is used to electrically detect whether or not the film 20 with a cartridge and the gear group 31 are correctly assembled. FIG. 12 is a detection circuit diagram for detecting whether or not the film 20 with a cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated. In FIG. 12, a probe 170 having the same shape as the battery 15 is loaded in the loading portion of the battery 15, and a constant voltage power supply 171 such as a battery is connected to the probe 170. The detection circuit has an ammeter 17
2, a resistor 173 and a voltmeter 174 are connected,
The motor 30 is driven by the constant voltage power supply 171, and the current value and voltage value when winding up the film 20b for one perforation can be measured. FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the motor 30. As shown in FIG. 13, in the present embodiment, the motor 30
Is a single-phase three-pole motor, which is an insulator 180 and three commutator pieces 181a, 18 mounted around it.
1b and 181c and brushes 182a and 182c.

【0030】以上のように構成された検出回路をユニッ
ト本体2に接続した状態で、メインスイッチ摘み6をオ
ンすると、モータ30が駆動されて、フィルム20bが
巻き上げられる。ここに、ユニット本体2が組み立てら
れたとき、フィルム20bの7番目のパーフォレーショ
ンが、従動スプロケット95に係合しており、未だ、1
コマのフィルム20bの巻き上げが完了していないか
ら、メインスイッチ摘み6がオンされると、1パーフォ
レーション分のフィルム20bが、モータ30により巻
き上げられ、スイッチ17がオフして、モータ30の駆
動が停止される。図14は、モータ30の特性を示すグ
ラフであり、曲線Xは、電流値とトルクとの関係を示し
ている。したがって、1パーフォレーション分のフィル
ム20bを巻き上げた際の電流値を電流計172により
測定することにより、図14に基づき、モータ30のト
ルクを知ることができる。こうして得られた電流値に基
づき、1パーフォレーション分のフィルム20bを巻き
上げる際のモータ30のトルクが求められると、次式に
したがって、フィルム巻上げトルクを求めることができ
る。
When the main switch knob 6 is turned on in the state where the detection circuit configured as described above is connected to the unit main body 2, the motor 30 is driven and the film 20b is wound up. Here, when the unit main body 2 is assembled, the seventh perforation of the film 20b is engaged with the driven sprocket 95, and is still 1
Since the winding of the frame film 20b is not completed, when the main switch knob 6 is turned on, the film 20b for one perforation is wound up by the motor 30, the switch 17 is turned off, and the driving of the motor 30 is stopped. To be done. FIG. 14 is a graph showing the characteristics of the motor 30, and the curve X shows the relationship between the current value and the torque. Therefore, by measuring the current value when the film 20b for one perforation is wound up by the ammeter 172, the torque of the motor 30 can be known based on FIG. When the torque of the motor 30 for winding the film 20b for one perforation is obtained based on the current value thus obtained, the film winding torque can be obtained according to the following equation.

【0031】フィルム巻上げトルク=モータトルク×ギ
ヤ減速比×ギヤ効率 こうして、検出された電流値に基づき、算出されたフィ
ルム巻上げトルクを、手動巻上げによる従来のレンズ付
きフィルムユニットにおけるフィルム巻上げトルクと比
較し、許容範囲内にあるか否かを判定することにより、
パトローネ付きフィルム20およびギヤ群31が正しく
組み込まれているか否かが判別される。さらに、本実施
例においては、1パーフォレーション分のフィルム20
bを巻き上げる際のモータ30の回転数を求めることに
より、パトローネ付きフィルム20およびギヤ群31が
正しく組み込まれているか否かを判別するように構成さ
れている。すなわち、本実施例におけるモータ30は、
単相三極モータであり、コミュテータ片181a、18
1b、181cの間に形成されたギャップが、ブラシ1
82a、182cと接触する際に、電気ノイズが発生す
る。モータ30が1回転するときに、発生する電気ノイ
ズは、 電気ノイズ=ブラシの数×ギャップの数 の関係にあるから、本実施例においては、1回転あた
り、6つの電気ノイズが発生する。この電気ノイズは、
電圧計174によって測定された電圧値に大きな変動を
生じさせるので、この変動部分の負側あるいは正側をカ
ットし、さらに、パルス波形に整形して、パルスカウン
タによって、パルスの数をカウントすることにより、モ
ータ30の回転数を求めることができる。こうして求め
た1パーフォレーション分のフィルム20bを巻き上げ
る際のモータ30の回転数を、基準回転数と比較し、許
容範囲内にあるか否かを判定することにより、パトロー
ネ付きフィルム20およびギヤ群31が正しく組み込ま
れているか否かが判別される。
Film winding torque = motor torque × gear reduction ratio × gear efficiency Thus, the film winding torque calculated based on the detected current value is compared with the film winding torque in the conventional lens-equipped film unit by manual winding. By determining whether or not it is within the allowable range,
It is determined whether or not the film 20 with the cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated. Further, in this embodiment, the film 20 for one perforation is used.
By determining the number of rotations of the motor 30 when winding up b, it is configured to determine whether the film 20 with the cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated. That is, the motor 30 in this embodiment is
It is a single-phase three-pole motor, and commutator pieces 181a, 18
The gap formed between 1b and 181c is the brush 1
Electric noise is generated when contacting with 82a and 182c. Since the electric noise generated when the motor 30 makes one rotation has a relation of electric noise = the number of brushes × the number of gaps, in this embodiment, six electric noises are generated per one rotation. This electrical noise is
Since the voltage value measured by the voltmeter 174 causes a large fluctuation, it is necessary to cut the negative side or the positive side of this fluctuation part, further shape it into a pulse waveform, and count the number of pulses with a pulse counter. Thus, the rotation speed of the motor 30 can be obtained. By comparing the number of revolutions of the motor 30 when winding the film 20b for one perforation thus obtained with a reference number of revolutions and determining whether or not it is within an allowable range, the film 20 with a cartridge and the gear group 31 are It is determined whether or not it is installed correctly.

【0032】ここに、検出された電流値に基づき、算出
されたフィルム巻上げトルクと、算出されたモータ30
の回転数のうち、一方は、許容範囲内にあるが、他方
は、許容範囲外にあるという場合があり得るが、本実施
例においては、そのような場合には、パトローネ付きフ
ィルム20およびギヤ群31が正しく組み込まれていな
いと判断している。このようにして、検査が終了したユ
ニット本体2には、電池15が装填され、その後、その
外側を、外ケース3によって覆われて、レンズ付きフィ
ルムユニット1となる。図1に示すように完成されたレ
ンズ付きフィルムユニット1は、遮光と防湿とを行う防
湿袋(図示せず)に収納されて販売されるが、搬送時な
どに、防湿袋の上からシャッタボタン5が押されてシャ
ッタレリーズされ、フィルムが無駄に消費されることを
防止するために、メインスイッチ摘み6を、「OFF」
位置にセットし、シャッタボタン5を押下して、シャッ
タレリーズを行ってから、防湿袋に収納される。図15
は、スイッチ17がOFFのときの略上面図である。
Here, the film winding torque calculated based on the detected current value and the calculated motor 30
It is possible that one of the rotational speeds of the above is within the allowable range, and the other is outside the allowable range. In the present embodiment, in such a case, the film 20 with the cartridge and the gear are used. It is determined that the group 31 is not properly incorporated. In this way, the battery 15 is loaded into the unit main body 2 that has been inspected, and then the outside thereof is covered with the outer case 3 to form the film unit with lens 1. The film unit with a lens 1 completed as shown in FIG. 1 is stored in a moisture-proof bag (not shown) that shields light and moisture, and is sold. In order to prevent the film from being unnecessarily consumed by pressing 5 and releasing the shutter, the main switch knob 6 is turned “OFF”.
After the shutter button 5 is set to the position and the shutter button 5 is pressed to release the shutter, it is stored in the moisture-proof bag. FIG.
[Fig. 4] is a schematic top view when the switch 17 is OFF.

【0033】この状態では、図12に示されるように、
操作板54に突設された突出部54aが、スイッチング
レバー66のアーム部68を押圧するので、スイッチン
グレバー66は反時計方向に回動される。回動されたス
イッチングレバー66は、突出部70により、第1接片
76の突出片76bの先端部に取り付けられた係合部材
73を背面側に押す。その結果、図7に示されるよう
に、第1接片76が、背面側に変形されて、第3接片7
8の接点部78aと当接されるので、モータ30の駆動
が防止される。レンズ付きフィルムユニット1を購入し
たユーザーは、防湿袋からレンズ付きフィルムユニット
1を取り出し、防湿袋や外ケース3に記載された説明に
したがって、メインスイッチ摘み6を、「ON」位置に
スライドする。その結果、スイッチングレバー66に対
する操作板54からの押圧が解除されるので、第1接片
76は、自身の弾性により、第3接片78から離れて、
元の位置に復帰する。また、図6に示されるように、こ
のとき、第2接片77は、押圧レバー144に形成され
た押圧片144aの押圧によって、第1接片76の側に
変形されているので、第1接片76の接点部76aと第
2接片77とが当接されることになり、モータ30が回
転される。
In this state, as shown in FIG.
The protruding portion 54a provided on the operation plate 54 presses the arm portion 68 of the switching lever 66, so that the switching lever 66 is rotated counterclockwise. The rotated switching lever 66 pushes the engaging member 73 attached to the tip of the protruding piece 76b of the first contact piece 76 to the back side by the protruding portion 70. As a result, as shown in FIG. 7, the first contact piece 76 is deformed to the back side, and the third contact piece 7 is deformed.
The contact with the contact portion 78a of No. 8 prevents the motor 30 from being driven. A user who has purchased the lens-equipped film unit 1 takes out the lens-equipped film unit 1 from the moisture-proof bag and slides the main switch knob 6 to the “ON” position in accordance with the description on the moisture-proof bag or the outer case 3. As a result, the pressure applied to the switching lever 66 from the operation plate 54 is released, so that the first contact piece 76 separates from the third contact piece 78 by its own elasticity.
Return to the original position. Further, as shown in FIG. 6, at this time, the second contact piece 77 is deformed to the side of the first contact piece 76 by the pressing of the pressing piece 144a formed on the pressing lever 144, so The contact portion 76a of the contact piece 76 and the second contact piece 77 come into contact with each other, and the motor 30 is rotated.

【0034】モータ30の回転軸30aは、図4におい
て、反時計方向に回転され、この回転は、ギヤ群31に
よって、1/100〜1/290に減速される。図3に
示されるように、減速されたモータ30の回転は、ギヤ
49の下段ギヤ49aによって、巻上げギヤ60に伝え
られ、巻上げギヤ60は、図4において、反時計方向に
回転される。図2に示されるように、巻上げギヤ60の
回転によって、駆動軸62の歯列62aと噛合されたパ
トローネ20aのスプール20dも、反時計方向に回転
される。スプール20dの回転により、フィルム20b
が、パトローネ20a内に巻き上げられるが、この時
に、図8に示される従動スプロケット95が、フィルム
20bのパーフォレーションとの噛合により、反時計方
向に回転される。従動スプロケット95の回転により、
従動スプロケット95に取り付けられた回転部材94
が、同方向に回転される。回転部材94の回転によっ
て、シャッタチャージカム94bに一端90bが当接さ
れたシャッタ駆動レバー90が、バネ92の付勢に抗し
て、時計方向に回転され、チャージ位置に移動する。フ
ィルム20bの1コマ巻き上げにより、回転部材94も
1回転し、巻止めカム94aの溝94eに、係止レバー
71の爪部71bが入り込んで、従動スプロケット95
の回転をロックする。また、この溝94eと爪部71b
との嵌合によって、係止レバー71が、わずかに時計方
向に回動されるので、突条部71cと立上がり片90c
とが係合されてシャッタチャージが行われる。
The rotary shaft 30a of the motor 30 is rotated counterclockwise in FIG. 4, and this rotation is reduced by the gear group 31 to 1/100 to 1/290. As shown in FIG. 3, the decelerated rotation of the motor 30 is transmitted to the winding gear 60 by the lower gear 49a of the gear 49, and the winding gear 60 is rotated counterclockwise in FIG. As shown in FIG. 2, the spool 20d of the cartridge 20a meshed with the tooth row 62a of the drive shaft 62 is also rotated counterclockwise by the rotation of the winding gear 60. By rotating the spool 20d, the film 20b
Is wound up in the cartridge 20a. At this time, the driven sprocket 95 shown in FIG. 8 is rotated counterclockwise due to the meshing with the perforation of the film 20b. By rotation of the driven sprocket 95,
Rotating member 94 attached to driven sprocket 95
Are rotated in the same direction. Due to the rotation of the rotating member 94, the shutter drive lever 90, whose one end 90b is in contact with the shutter charge cam 94b, is rotated clockwise against the bias of the spring 92 and moved to the charge position. When the film 20b is wound up one frame, the rotating member 94 also makes one rotation, and the claw portion 71b of the locking lever 71 enters the groove 94e of the winding stop cam 94a, and the driven sprocket 95 is moved.
Lock the rotation of. Also, the groove 94e and the claw portion 71b
The engagement lever 71 is slightly rotated clockwise by the engagement with the protrusion 71c and the rising piece 90c.
And are engaged and shutter charging is performed.

【0035】また、同時に、係止レバー71の回動によ
り、図3に示される係止レバー71のピン72によっ
て、係合部69が押されて、スイッチングレバー66が
反時計方向に回動される。このスイッチングレバー66
の回動により、突出部70が、第1接片76の係合部材
73を背面側に押圧し、第1接片76を変形させて、図
7に示されるように、第3接片78の接点部78aに当
接させる。これにより、モータ30はショートされるの
で、モータ30の回転が即座に停止され、撮影準備が完
了する。ユーザーは、後カバー19に形成されたファイ
ンダ接眼窓8b(図2参照)を覗いて、被写体を確認
し、フレーミングを決定した後で、シャッタボタン5を
押下げる。シャッタボタン5が押下げられると、図10
に示されるように、シャッタボタン5の下部に形成され
た押圧ピン5bが、中間レバー143を下方に押し下げ
る。中間レバー143は、前カバー18に形成されたピ
ン142を中心に、時計方向に回動されて、係合部14
5に係合された爪部146cを押し下げる。爪部146
cが押し下げられた係止解除レバー146は、前カバー
18との接続部146aを支点として、押し下げられ、
押圧部146bで、係止レバー71の垂直片71aを押
して、係止レバー71をわずかに反時計方向に回動させ
る。
At the same time, when the locking lever 71 is rotated, the engaging portion 69 is pushed by the pin 72 of the locking lever 71 shown in FIG. 3, and the switching lever 66 is rotated counterclockwise. It This switching lever 66
The rotation of the projection 70 presses the engaging member 73 of the first contact piece 76 toward the back side, deforms the first contact piece 76, and as shown in FIG. To contact the contact portion 78a of. As a result, the motor 30 is short-circuited, the rotation of the motor 30 is immediately stopped, and the preparation for photographing is completed. The user looks into the viewfinder eyepiece window 8b (see FIG. 2) formed on the rear cover 19 to check the subject and determine the framing, and then depresses the shutter button 5. When the shutter button 5 is pushed down, FIG.
As shown in FIG. 5, the pressing pin 5b formed on the lower portion of the shutter button 5 pushes the intermediate lever 143 downward. The intermediate lever 143 is rotated clockwise around the pin 142 formed on the front cover 18, and the engaging portion 14 is rotated.
The claw portion 146c engaged with 5 is pushed down. Claw 146
The lock release lever 146 in which c is pushed down is pushed down with the connection portion 146a with the front cover 18 as a fulcrum,
The pressing portion 146b pushes the vertical piece 71a of the locking lever 71 to rotate the locking lever 71 slightly counterclockwise.

【0036】図8に示されるように、係止レバー71
が、反時計方向に回動されると,係止レバー71の突条
部71cと、シャッタ駆動レバー90の立上がり片90
cとの係合が解除され、シャッタ駆動レバー90は、バ
ネ92の付勢力により、反時計方向に回動される。この
際に、蹴飛ばしアーム90dが、シャッタ羽根96を蹴
飛ばして、シャッタ羽根96を回動し、撮影開口86を
開放する。その結果、撮影レンズ9を通過した被写体光
が、フィルム20bに達し、フィルム20bへの露光が
行われる。なお、フィルムの1コマ巻上げ時に、モータ
30がブレーキによって、即座に停止されているので、
フィルム20bは引っ張られてはおらず、シャッタレリ
ーズ時に、フィルムのブレが発生することはない。ま
た、同時に、図3に示されるように、係止レバー71の
回動によりピン72のスイッチングレバー66に対する
反時計方向への押圧が解除される。これにより、第1接
片76は、自身の弾性によって、元の形状に復帰するた
め、第2接片77の側に移動する。しかしながら、図5
に示されるように、シャッタボタン5が押下げられてい
る間は、押圧レバー144の押圧片144aと、第2接
片77の突出片77aとは当接されていないので、第2
接片77は、自身の弾性によって、第1接片76から離
れる方向に変位して、第1接片76の接点部76aと第
2接片77とは当接されず、モータ30は回転されな
い。
As shown in FIG. 8, the locking lever 71
However, when it is rotated counterclockwise, the protrusion 71c of the locking lever 71 and the rising piece 90 of the shutter drive lever 90 are rotated.
The engagement with c is released, and the shutter drive lever 90 is rotated counterclockwise by the biasing force of the spring 92. At this time, the kicking-off arm 90d kicks the shutter blades 96, rotates the shutter blades 96, and opens the photographing opening 86. As a result, the subject light that has passed through the taking lens 9 reaches the film 20b, and the film 20b is exposed. Since the motor 30 is immediately stopped by the brake when the film is wound up one frame,
The film 20b is not pulled, and the blurring of the film does not occur during shutter release. At the same time, as shown in FIG. 3, the rotation of the locking lever 71 releases the pressing of the pin 72 against the switching lever 66 in the counterclockwise direction. As a result, the first contact piece 76 returns to its original shape due to its elasticity, and thus moves to the second contact piece 77 side. However, FIG.
As shown in FIG. 2, while the shutter button 5 is pressed down, the pressing piece 144a of the pressing lever 144 and the protruding piece 77a of the second contact piece 77 are not in contact with each other, so
The contact piece 77 is displaced in the direction away from the first contact piece 76 by its own elasticity, the contact portion 76a of the first contact piece 76 and the second contact piece 77 are not contacted, and the motor 30 is not rotated. .

【0037】その後、シャッタボタン5の押下げを解除
すると、第2接片77は、再び、押圧レバー144の押
圧片144aによって、第1接片76側に押圧されるの
で、図6に示されるように、第1接片76の接点部76
aと第2接片77とが当接される。これにより、モータ
30が回転され、モータ30の回転によるフィルムの巻
上げと、シャッタチャージおよびフィルム巻止めとが行
われる。他方、ストロボユニット14を用いて、ストロ
ボ撮影をする場合には、まず、ストロボ充電スイッチ1
0が操作される。その結果、ストロボ充電スイッチ10
の背後に設けられたストロボ充電用接片121が、スト
ロボユニット14の基板122に当接され、基板122
上の接点123、124を短絡させて、ストロボ充電回
路を充電する。ストロボ充電回路により、ストロボユニ
ット14の充電が完了すると、ネオン管11が点滅す
る。その結果、ネオン管11からの光は、前カバー18
に形成された充電確認孔11aから、外部に導かれる。
同時に、保持枠110に挿入された対物レンズ104a
と接眼レンズ104bの上方を覆い、導光性プラスチッ
クにより形成された押え板125の導光部127に、ネ
オン管11の光が導かれ、導光部127の内面127a
で、反射されて、ファインダ接眼窓8bの近傍の後カバ
ー19に形成された充電確認窓120に導かれる。した
がって、ユーザーは、撮影態勢を保持した状態で、ファ
インダ接眼窓8bから目を離しても、ストロボユニット
14が充電されたか否かを確認して、次の撮影をおこな
うことができ、したがって、短い時間間隔で、連続し
て、ストロボ撮影をすることが可能になる。さらには、
ネオン管11の光が導かれる充電確認窓120は、ファ
インダ接眼窓8bの近傍の後カバー19に形成されてお
り、ファインダ8内には、導かれないから、ユーザー
は、ネオン管11からの光により、妨害されることな
く、所望のように、被写体のフレーミングをおこなうこ
とができる。
Thereafter, when the depression of the shutter button 5 is released, the second contact piece 77 is again pressed to the first contact piece 76 side by the pressing piece 144a of the pressing lever 144, so that it is shown in FIG. As described above, the contact portion 76 of the first contact piece 76
The a and the second contact piece 77 are brought into contact with each other. As a result, the motor 30 is rotated, and the film is wound by the rotation of the motor 30, and the shutter charge and the film winding are stopped. On the other hand, when using the strobe unit 14 for stroboscopic photography, first, the strobe charging switch 1
0 is operated. As a result, the strobe charging switch 10
The stroboscopic charging contact piece 121 provided behind the strobe is brought into contact with the substrate 122 of the strobe unit 14,
The upper contacts 123, 124 are short-circuited to charge the strobe charging circuit. When the strobe charging circuit completes charging the strobe unit 14, the neon tube 11 blinks. As a result, the light from the neon tube 11 is transmitted to the front cover 18
It is guided to the outside from the charging confirmation hole 11a formed in the.
At the same time, the objective lens 104a inserted in the holding frame 110
The light of the neon tube 11 is guided to the light guide portion 127 of the holding plate 125 which is formed of a light guide plastic and covers the upper part of the eyepiece lens 104b and the inner surface 127a of the light guide portion 127.
Then, the light is reflected and guided to the charging confirmation window 120 formed on the rear cover 19 near the finder eyepiece window 8b. Therefore, the user can confirm whether or not the strobe unit 14 has been charged and perform the next photographing even if he / she takes his / her eyes away from the viewfinder eyepiece window 8b in a state where the photographing posture is maintained. It becomes possible to take flash photography continuously at time intervals. Furthermore,
The charging confirmation window 120 through which the light of the neon tube 11 is guided is formed on the rear cover 19 near the finder eyepiece window 8b and is not guided into the finder 8. Thus, the subject can be framed as desired without being disturbed.

【0038】本実施例によれば、電池15と同じ形のプ
ローブ170を電池15の装填部に装填し、これに、電
池などの定電圧電源171が接続して、検出回路を構成
し、さらに、検出回路に、電流計172、抵抗173お
よび電圧計174を接続し、定電圧電源171により、
モータ30を駆動して、1パーフォレーション分のフィ
ルム20bを巻き上げる際の電流値および電圧値を測定
することにより、パトローネ付きフィルム20およびギ
ヤ群31が、ユニット本体2に正しく組み込まれている
か否かを検出しているので、外部に検出素子が存在しな
いフィルム自動巻き上げ方式のレンズ付きフィルムユニ
ット1においても、パトローネ付きフィルム20および
ギヤ群31が、ユニット本体2に正しく組み込まれてい
るか否かを検出することが可能になり、レンズ付きフィ
ルムユニット1の信頼性を向上させることができる。本
発明は、以上の実施例に限定されることなく、特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能
であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであ
ることはいうまでもない。たとえば、前記実施例におい
ては、測定した電流値に基づき算出したフィルム巻上げ
トルクおよび1パーフォレーション分のフィルム20b
を巻き上げる際のモータ30の回転数を算出することに
より、パトローネ付きフィルム20およびギヤ群31
が、ユニット本体2に正しく組み込まれているか否かを
検出しているが、あらかじめ、1パーフォレーション分
のフィルム20bを巻き上げるのに必要なモータ30の
トルクの許容範囲を定めておき、フィルム巻上げトルク
を算出することなく、測定した電流値に基づき、図14
にしたがって、モータ30のトルクを求め、モータ30
のトルクが許容範囲内にあるか否かを判定することによ
って、パトローネ付きフィルム20およびギヤ群31
が、ユニット本体2に正しく組み込まれているか否かを
検出するようにしても、さらには、1パーフォレーショ
ン分のフィルム20bを巻き上げる際の許容電圧値の範
囲をあらかじめ定めておき、測定した電圧値が許容範囲
内にあるか否かを判定することにより、パトローネ付き
フィルム20およびギヤ群31が、ユニット本体2に正
しく組み込まれているか否かを検出するようにしてもよ
い。また、電流値もしくはこれに基づき算出したフィル
ム巻上げトルクまたはモータ30の回転数のいずれかに
基づいて、パトローネ付きフィルム20およびギヤ群3
1が、ユニット本体2に正しく組み込まれているか否か
を検出するようにしてもよい。
According to this embodiment, the probe 170 having the same shape as the battery 15 is loaded into the loading portion of the battery 15, and the constant voltage power source 171 such as a battery is connected to the probe 170 to form a detection circuit. , The ammeter 172, the resistor 173 and the voltmeter 174 are connected to the detection circuit, and the constant voltage power supply 171
By driving the motor 30 and measuring the current value and the voltage value when winding up the film 20b for one perforation, it is determined whether or not the film 20 with a cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated in the unit main body 2. Since the detection is performed, it is detected whether the film 20 with the cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated in the unit main body 2 even in the film-equipped lens unit 1 of the automatic film winding method in which there is no detection element outside. Therefore, the reliability of the lens-equipped film unit 1 can be improved. The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and those modifications are also included in the scope of the present invention. Needless to say. For example, in the above embodiment, the film winding torque calculated on the basis of the measured current value and the film 20b for one perforation.
The film 20 with the cartridge and the gear group 31 are calculated by calculating the number of rotations of the motor 30 when winding the film.
Detects whether or not the film is properly assembled in the unit main body 2. However, the allowable range of the torque of the motor 30 required for winding the film 20b for one perforation is set in advance, and the film winding torque is set. Based on the measured current value without calculation, FIG.
The torque of the motor 30 is calculated according to
By determining whether the torque of the film is within the allowable range, the film 20 with the cartridge and the gear group 31
However, even if it is detected whether or not the film is properly assembled in the unit main body 2, the range of the allowable voltage value at the time of winding the film 20b for one perforation is determined in advance, and the measured voltage value is It may be possible to detect whether or not the film 20 with the cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated in the unit main body 2 by determining whether or not the film 20 with the cartridge is within the allowable range. Further, based on either the current value or the film winding torque calculated based on the current value or the rotation speed of the motor 30, the film 20 with the cartridge and the gear group 3
It may be possible to detect whether the unit 1 is correctly incorporated in the unit body 2.

【0039】さらに、前記実施例においては、パトロー
ネ付きフィルム20は、7番目のパーフォレーション
が、従動スプロケット95に係合した状態で、ユニット
本体2に組み込まれているが、パトローネ付きフィルム
20は、1コマ未満のフィルム20bが、パトローネ2
0aに巻き上げられた状態で、ユニット本体2に組み込
まれていればよく、7番目のパーフォレーションが、従
動スプロケット95に係合した状態で、ユニット本体2
に組み込まれていることは必ずしも必要でなく、また、
パトローネ付きフィルム20およびギヤ群31が、ユニ
ット本体2に正しく組み込まれているか否かを検出する
ためのモータ30によるフィルム20bの巻き上げも、
1パーフォレーション分に限られるものではない。ま
た、前記実施例においては、本体部分12に、係合部材
26a、26bが形成され、前カバー18に、係合孔1
8a、18bが形成されているが、係合部材26a、2
6bを前カバーに形成し、係合孔18a、18bを本体
部分12に形成するようにしてもよい。さらに、前記実
施例においては、二つの係合部材26a、26bおよび
二つの係合孔18a、18bが形成されているが、係合
部材および係合孔の数は二つに限定されるものではな
く、少なくとも一つの係合部材および係合孔が形成され
ていればよい。
Further, in the above-described embodiment, the film 20 with a cartridge is incorporated in the unit main body 2 in a state in which the seventh perforation is engaged with the driven sprocket 95. The film 20b of less than the frame is the Patrone 2
It suffices if the seventh perforation is engaged with the driven sprocket 95 while the unit main body 2 is wound up on the unit 0.
Need not be built into
Also, the film 20b wound by the motor 30 for detecting whether or not the film 20 with the cartridge and the gear group 31 are correctly incorporated in the unit main body 2,
It is not limited to one perforation. Further, in the above-mentioned embodiment, the engaging members 26a and 26b are formed in the main body portion 12, and the engaging hole 1 is formed in the front cover 18.
8a, 18b are formed, but the engaging members 26a, 2
6b may be formed in the front cover, and the engagement holes 18a, 18b may be formed in the body portion 12. Further, in the above embodiment, the two engaging members 26a, 26b and the two engaging holes 18a, 18b are formed, but the number of engaging members and engaging holes is not limited to two. Instead, at least one engagement member and engagement hole may be formed.

【0040】また、前記実施例においては、ネオン管1
1からの光を、導光性プラスチックによって形成された
押え板125に設けた導光部127によって、ファイン
ダ接眼窓8bの近傍の後カバー19に形成された充電確
認窓120に導き、ストロボユニット14の充電が完了
したか否かを確認し得るようにしているが、ネオン管1
1からの光が、ファインダ接眼窓8bの近傍の後カバー
19に形成された充電確認窓120に導かれればよく、
導光性プラスチックによって形成された押え板125に
設けた導光部138に代えて、その他の導光手段、たと
えば、光ファイバなどを用いて、ネオン管11からの光
を、充電確認窓120に導くようにしてもよい。さら
に、前記実施例においては、ストロボユニット14の充
電が完了したことを示すために、ネオン管11を用いて
いるが、ネオン管11に代えて、光発光ダイオード(L
ED)などの適当な発光部材を用いてもよい。また、前
記実施例においては、前カバー18の上板107にも、
ネオン管11の光を外部に導く充電確認孔11aを形成
しているが、この充電確認孔11aは省略してもよい
し、あるいは、押え板125に、導光部127を設け
ず、後カバー19に充電確認窓120を形成することな
く、充電確認孔11aのみを形成して、ストロボユニッ
ト14の充電が完了したか否かを確認するようにしても
よい。
Further, in the above embodiment, the neon tube 1
The light from No. 1 is guided to the charging confirmation window 120 formed on the rear cover 19 near the finder eyepiece window 8b by the light guide section 127 provided on the holding plate 125 formed of the light guide plastic, and the strobe unit 14 The neon tube 1 is designed so that it can be confirmed whether or not the charging of the
The light from 1 may be guided to the charging confirmation window 120 formed on the rear cover 19 near the finder eyepiece window 8b,
Instead of the light guide portion 138 provided on the holding plate 125 made of light guide plastic, other light guide means, for example, an optical fiber, is used to direct the light from the neon tube 11 to the charge confirmation window 120. You may be guided. Furthermore, in the above-described embodiment, the neon tube 11 is used to indicate that the strobe unit 14 has been charged. However, instead of the neon tube 11, a light emitting diode (L
A suitable light emitting member such as ED) may be used. Further, in the above embodiment, the upper plate 107 of the front cover 18 also has
Although the charge confirmation hole 11a for guiding the light of the neon tube 11 to the outside is formed, the charge confirmation hole 11a may be omitted, or the holding plate 125 is not provided with the light guide portion 127 and the rear cover is provided. It is also possible to form only the charge confirmation hole 11 a without forming the charge confirmation window 120 in 19 and confirm whether or not the charging of the strobe unit 14 is completed.

【0041】また、前記実施例においては、電池15の
誤装填を防止するため、突片153によって、電池15
が、所定の向きでしか、装填できないようにしている
が、図16に示されるように、後カバー19の底面19
cに、電池マーク160ならびにプラスマーク161お
よびマイナスマーク162とを刻設して、電池15の装
填方向を明確にし、電池15の誤装填を防止するように
してもよい。
Further, in the above-mentioned embodiment, in order to prevent erroneous loading of the battery 15, the protruding piece 153 prevents the battery 15 from being charged.
However, as shown in FIG. 16, the bottom surface 19 of the rear cover 19 cannot be loaded only in a predetermined direction.
The battery mark 160 and the plus mark 161 and the minus mark 162 may be engraved on c to clarify the loading direction of the battery 15 and prevent erroneous loading of the battery 15.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明によれば、フィルムの自動巻き上
げ用モータと、モータの駆動力を伝達するギヤユニット
とを有し、パトローネ付きフィルムが収納されたユニッ
ト本体を備えたレンズ付きフィルムユニットの製造方法
であって、パトローネ付きフィルムおよびギヤユニット
が所望のように組み込まれたか否かを確認することので
きるレンズ付きフィルムユニットの製造方法を提供する
ことが可能になる。
According to the present invention, there is provided a lens-fitted film unit having a motor for automatic film winding and a gear unit for transmitting a driving force of the motor, and having a unit body in which a film with a cartridge is stored. It is possible to provide a manufacturing method of a film unit with a lens, which can confirm whether or not a film with a cartridge and a gear unit are assembled as desired.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の実施例にかかるレンズ付きフ
ィルムユニットの外観を示す略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an appearance of a film unit with a lens according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、レンズ付きフィルムユニットのユニッ
ト本体の略分解斜視図である。
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of a unit main body of a film unit with a lens.

【図3】図3は、フィルム巻き上げ用のモータユニット
16およびスイッチ17の略分解斜視図である。
FIG. 3 is a schematic exploded perspective view of a film winding motor unit 16 and a switch 17.

【図4】図4は、モータユニットの略分解斜視図であ
る。
FIG. 4 is a schematic exploded perspective view of a motor unit.

【図5】図5は、シャッタボタンの操作時におけるスイ
ッチの略側面図である。
FIG. 5 is a schematic side view of a switch when a shutter button is operated.

【図6】図6は、モータ駆動時におけるスイッチの略側
面図である。
FIG. 6 is a schematic side view of a switch when driving a motor.

【図7】図7は、モータ停止時におけるスイッチの略側
面図である。
FIG. 7 is a schematic side view of a switch when the motor is stopped.

【図8】図8は、露光ユニットの略分解斜視図である。FIG. 8 is a schematic exploded perspective view of an exposure unit.

【図9】図9は、ストロボユニット14の一部拡大略分
解斜視図である。
9 is a partially enlarged schematic exploded perspective view of the strobe unit 14. FIG.

【図10】図10は、シャッタボタン5を含むシャッタ
機構の略斜視図である。
FIG. 10 is a schematic perspective view of a shutter mechanism including a shutter button 5.

【図11】図11は、電池の装填状態を示す略斜視図で
ある。
FIG. 11 is a schematic perspective view showing a loaded state of a battery.

【図12】図12は、パトローネ付きフィルムおよびギ
ヤ群が正しく組み込まれているか否かを検出するための
検出回路図である。
FIG. 12 is a detection circuit diagram for detecting whether or not a film with a cartridge and a gear group are correctly incorporated.

【図13】図13は、モータの略横断面図である。FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of a motor.

【図14】図14は、モータの特性を示すグラフであ
る。
FIG. 14 is a graph showing characteristics of a motor.

【図15】図15は、スイッチがOFFのときの略上面
図である。
FIG. 15 is a schematic top view when a switch is OFF.

【図16】図16は、電池の装填状態の他の例を示す略
斜視図である。
FIG. 16 is a schematic perspective view showing another example of a battery loading state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レンズ付きフィルムユニット 2 ユニット本体 3 外ケース 4 ストロボ発光部 4a ストロボ開口部 5 シャッタボタン 6 メインスイッチ摘み 7 撮影枚数表示板 7a 歯列 8 ファインダ 8a ファインダ対物窓 9 撮影レンズ 9a 開口部 10 ストロボ充電スイッチ 11 ネオン管 11a 充電確認孔 12 本体部分 13 露光ユニット 14 ストロボユニット 15 電池 16 モータユニット 17 スイッチ 18 前カバー 19 後カバー 20 パトローネ付きフィルム 20a パトローネ 20b フィルム 20c フィルムロール 20d スプール 21 光軸 22 グリップ部 23 露光開口 24 パトローネ収納室 25 フィルムロール収納室 26 モータユニット収納室 27a、27b、27c、27d 係合爪 28a 突起 28b ピン 30 モータ 31 ギヤ群 32 保持枠 33 天板 34 ギヤ支持部 35 モータ支持部 36 連結部 38 ギヤ 40、41、42 軸受け穴 43、44 軸 45、46、47、48、49 ギヤ 49a 下段ギヤ 50 係合爪 54 操作板 54a 突出部 55 凸部 56、57 凹部 60 巻上げギヤ 66 スイッチングレバー 71 係止レバー 75 ホルダ 76 第1接片 77 第2接片 78 第3接片 85 ベース部 86 露光開口 90 シャッタ駆動レバー 90d 蹴飛ばしアーム 94b シャッタチャージカム 95 従動スプロケット 96 シャッタ羽根 98 シャッタカバー 98a 絞り開口 98b 鏡筒 99 後玉レンズ 100 前玉レンズ 102 レンズカバー 104a 対物レンズ 104b 接眼レンズ 105 フィルム支持面 111a、111b、111c 係合片 112 位置決め板 120 充電確認窓 121 ストロボ充電用接片 122 基板 123、124 接点 125 押え板 126 レンズ部 127 導光部 128 コンデンサ 143 中間レバー 144 押圧レバー 145 係合部 146 係止解除レバー 150、151 電池接片 170 プローブ 171 定電圧電源 172 電流計 173 抵抗 174 電圧計 180 絶縁物 181a、181b、181c コミュテータ片 182a、182b ブラシ 1 Film unit with lens 2 Unit body 3 Outer case 4 Strobe light emitting part 4a Strobe opening 5 Shutter button 6 Main switch knob 7 Number of shots display plate 7a Tooth row 8 Finder 8a Viewfinder objective window 9 Shooting lens 9a Opening 10 Strobe charge switch 11 Neon Tube 11a Charge Confirmation Hole 12 Body Part 13 Exposure Unit 14 Strobe Unit 15 Battery 16 Motor Unit 17 Switch 18 Front Cover 19 Rear Cover 20 Film with Patrone 20a Patrone 20b Film 20c Film Roll 20d Spool 21 Optical Axis 22 Grip 23 Opening 24 Patrone storage chamber 25 Film roll storage chamber 26 Motor unit storage chamber 27a, 27b, 27c, 27d Engaging claw 28a Protrusion 28b Pin 30 31 gear group 32 holding frame 33 top plate 34 gear support portion 35 motor support portion 36 connection portion 38 gears 40, 41, 42 bearing holes 43, 44 shafts 45, 46, 47, 48, 49 gear 49a lower gear 50 engagement Synthetic claw 54 Operation plate 54a Projection part 55 Convex part 56, 57 Concave part 60 Winding gear 66 Switching lever 71 Locking lever 75 Holder 76 First contact piece 77 Second contact piece 78 Third contact piece 85 Base part 86 Exposure opening 90 Shutter Drive lever 90d Kicking arm 94b Shutter charge cam 95 Driven sprocket 96 Shutter blade 98 Shutter cover 98a Aperture opening 98b Lens barrel 99 Rear lens 100 100 Front lens 102 Lens cover 104a Objective lens 104b Eyepiece 105 Film support surface 111a, 111b, 111 Engaging piece 112 Positioning plate 120 Charging confirmation window 121 Strobe charging contact piece 122 Substrate 123, 124 Contact point 125 Holding plate 126 Lens part 127 Light guide part 128 Condenser 143 Intermediate lever 144 Pressing lever 145 Engaging part 146 Unlocking lever 150 , 151 Battery contact piece 170 Probe 171 Constant voltage power source 172 Ammeter 173 Resistance 174 Voltmeter 180 Insulator 181a, 181b, 181c Commutator piece 182a, 182b Brush

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フィルムの自動巻き上げ用モータと、モ
ータの駆動力を伝達するギヤユニットとを有し、パトロ
ーネ付きフィルムが収納されたユニット本体を備えたレ
ンズ付きフィルムユニットの製造方法において、外部電
源を用いて、前記フィルムの自動巻き上げ用モータを駆
動させ、前記パトローネ付きフィルムを巻き上げる際の
前記モータの電気的動作を検出して、前記ユニット本体
が所望のように組み立てられたか否かを判別し、しかる
後に、包装することを特徴とするレンズ付きフィルムユ
ニットの製造方法。
1. A method of manufacturing a film unit with a lens, comprising a unit main body having a motor for automatic film winding and a gear unit for transmitting a driving force of the motor, and a film with a film cartridge stored therein. By driving the motor for automatically winding the film, and detecting the electric operation of the motor when winding the film with the cartridge, to determine whether the unit body is assembled as desired. A method of manufacturing a film unit with a lens, which is characterized by packaging after that.
【請求項2】 前記パトローネ付きフィルムを巻き上げ
る際の電流値を検出して、前記ユニット本体が所望のよ
うに組み立てられたか否かを判別することを特徴とする
請求項1に記載のレンズ付きフィルムユニットの製造方
法。
2. The lens-attached film according to claim 1, wherein a current value when the film with a cartridge is wound is detected to determine whether or not the unit main body is assembled as desired. Unit manufacturing method.
【請求項3】 前記モータの回転数を検出して、前記ユ
ニット本体が所望のように組み立てられたか否かを判別
することを特徴とする請求項1に記載のレンズ付きフィ
ルムユニットの製造方法。
3. The method of manufacturing a film unit with a lens according to claim 1, wherein the number of rotations of the motor is detected to determine whether or not the unit body is assembled as desired.
JP21965994A 1994-09-14 1994-09-14 Manufacture of film unit with lens Pending JPH0882839A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21965994A JPH0882839A (en) 1994-09-14 1994-09-14 Manufacture of film unit with lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21965994A JPH0882839A (en) 1994-09-14 1994-09-14 Manufacture of film unit with lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882839A true JPH0882839A (en) 1996-03-26

Family

ID=16738970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21965994A Pending JPH0882839A (en) 1994-09-14 1994-09-14 Manufacture of film unit with lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882839A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565945A (en) Lens-fitted photographic film unit with film winding motor
JP2824662B2 (en) Method of manufacturing film-integrated camera and film-integrated camera
US6554497B2 (en) Compact camera
JPH0882839A (en) Manufacture of film unit with lens
JP3249887B2 (en) Film unit with lens
JP3272878B2 (en) Film unit with lens
JP3251781B2 (en) Film unit with lens
JP2802428B2 (en) Small camera
JPH0836215A (en) Film unit with lens
JPH0836213A (en) Film unit with lens
JPH08240847A (en) Film unit with lens
JPH0843880A (en) Film unit with lens
JPH0843900A (en) Film unit with lens
JPH0836214A (en) Film unit with lens
JPH0836212A (en) Film unit with lens
JPH0876215A (en) Film unit with lens
JP2002162679A (en) Camera
JPH07261253A (en) Film unit with lens
JP3146415B2 (en) Film integrated camera
JPH07146531A (en) Film unit with lens, stroboscopic trigger switch and printed board
JP3087062B2 (en) Manufacturing method of film-integrated camera and film-integrated camera
JPH10104712A (en) Camera
JPH0829847A (en) Film unit with lens and method for attaching brush of motor and bearing method for motor
KR100500647B1 (en) Photo film unit with lens
JPH07281361A (en) Film unit with lens incorporating winder and manufacture thereof