JPH0877585A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0877585A
JPH0877585A JP20828394A JP20828394A JPH0877585A JP H0877585 A JPH0877585 A JP H0877585A JP 20828394 A JP20828394 A JP 20828394A JP 20828394 A JP20828394 A JP 20828394A JP H0877585 A JPH0877585 A JP H0877585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
objective lens
coil bobbin
terminal plate
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20828394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsufumi Hashimoto
哲文 橋本
Toshiki Itoi
俊樹 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20828394A priority Critical patent/JPH0877585A/ja
Publication of JPH0877585A publication Critical patent/JPH0877585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ディスク再生装置において、可動部
であるコイルボビンと片持ち支持するための金属線バネ
との固定を安定にし、安定した品質を確保する対物レン
ズ駆動装置を提供することを目的とする。 【構成】対物レンズ可動部を支持部材まで一体に支持し
た構成において、フォーカスコイルおよびトラッキング
コイル4を端子板5に半田付けする際、前記端子板5の
中央部に孔5aを設けることにより半田の隆起を軽減
し、またコイルボビン2に前記孔5aに嵌合できる固定
用凸部2bを設け、安定した品質の対物レンズ駆動装置
の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスクに光スポット
を投影して記録再生を行う光ピックアップの一部を構成
する対物レンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、対物レンズ駆動装置は、生産コス
トを下げるため、対物レンズを保持するコイルボビンに
直接駆動用コイルを巻装したものが主流となってきてお
り、自動組み立てが容易にできる構造が必要とされてい
る。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
対物レンズ駆動装置の一例について説明する。図4は従
来の対物レンズ駆動装置の構成図、図5は従来の対物レ
ンズ駆動装置の構成詳細図を示すものである。図4、図
5において、21は対物レンズであり、22は対物レン
ズ21を保持する直方体形状のコイルボビンである。こ
のコイルボビン22は、ディスクに対し垂直な軸を中心
に側面のほぼ中央部にフォーカスコイル23と、ディス
クに対し平行な軸を中心でかつ対物レンズ21の両側に
2つのトラッキングコイル24が直接巻装されている。
4本の金属線バネ26の両端は、コイルボビン22の両
側に固定された4つの端子板25と、固定側のホルダー
基板27に半田付け固定され、その結果、コイルボビン
22を、フォーカス方向34とトラッキング方向35の
2方向に移動可能に片持ち支持する。端子板25には、
フォーカスコイル23の両端と、2つであるが連続した
コイル巻線であるトラッキングコイル24の両端とが半
田付けにより結線されており、4本の金属線バネ26か
らそれぞれのコイルに電流を供給できるようにしてい
る。29はホルダーと呼び、4本の金属線バネ26の位
置を決めるためにそれらを保持するものである。28は
シリコン系のゲルであり、ホルダー29に設けた容器内
に充填された後、紫外線の照射によりゲル化したもの
で、金属線バネ26の一端部を保持し、金属バネ20の
動きを制動することにより、コイルボビン22を含む可
動部の1次共振振動を制動するものである。30はヨー
クベースと呼び、ディスクに対し平行な面を有するベー
ス部30aと、このベース部30aからディスク側に凸
となるよう、かつディスクに対し垂直に配置した板状の
一対の外ヨーク30bと、その外ヨーク30bの内方に
位置する一対の内ヨーク30cとが一体に形成されてい
る。外ヨーク30bの内側にそれぞれ1個づつの厚み方
向に着磁したマグネット31をN極を対向させて密着固
定し、さらに内ヨーク30cにこのマグネット31を対
向させて磁気ギャップを形成し、この磁気ギャップに前
記フォーカスコイル23の一部を挿入し、前記マグネッ
ト31に前記トラッキングコイル24の一部を対向させ
ることにより、前記対物レンズ21を含む可動部を、デ
ィスクに対し垂直な方向のフォーカス方向34と、ディ
スクに対し平行な方向のトラッキング方向35の2方向
に駆動できる。ホルダー29と固定側ホルダー基板27
は、取付ネジ32によって外ヨーク30bに固定され
る。
【0004】上記構成の従来の対物レンズ駆動装置は、
内ヨーク30cを有する構成であるため、この内ヨーク
30cにマグネット31を対向させて磁気ギャップを形
成しているため磁束を集中し易く、この磁気ギャップに
前記フォーカスコイル23の一部を挿入し、前記マグネ
ット31に前記トラッキングコイル24の一部を対向さ
せることにより、高効率に前記対物レンズ21を含む可
動部をディスクに対し垂直な方向のフォーカス方向34
と、ディスクに対し平行な方向のトラッキング方向35
の2方向に駆動できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の対物レンズ駆動装置は、フォーカスコイル2
3およびトラッキングコイル24のそれぞれの両端を前
記端子板25に半田付けするがここでコイルボビン22
の溝22cに端子板25を圧入固定し、コイルの両側を
コイル端線処理部25aに巻き付け半田付けする。この
とき半田の量・温度により端子板25全体に半田33が
隆起する。これによりコイルボビン22に設けられた金
属線バネ26の位置決め孔22aに挿入された金属線バ
ネ26が半田33の隆起のため半田代を十分に取れなく
なり、また金属線バネ26を無理に通すと曲がりが発生
し特性不良となるという問題点を有していた。
【0006】また、コイルボビン22に設けた溝22c
に端子板25を圧入固定するが、コイルの半田付けをす
る際の熱によるコイルボビン22の変形により固定度合
いが安定しないという問題点を有していた。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、半田
の隆起を軽減し、また固定構成を安定化し、品質を確保
する対物レンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の対物レンズ駆動装置は、対物レンズと、この
対物レンズを保持する直方体形状のコイルボビンと、デ
ィスクに対し垂直な軸を中心に前記コイルボビンの側面
のほぼ中央部に巻装したフォーカスコイルと、ディスク
に対し平行な軸を中心に前記コイルボビンに巻装したト
ラッキングコイルと、前記コイルボビンの両側側面に前
記フォーカスコイルとトラッキングコイルの端線処理を
するための端子板とからなる可動部を支持部材により一
体に支持する構成において、前記端子板の中央部に孔を
設け、またコイルボビンに前記孔と嵌合できる固定用凸
部を設けた構成とする。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、フォーカスコ
イルおよびトラッキングコイルを端子板に半田付けした
とき、端子板の中央部に孔があるため半田が隆起せず、
金属線バネを位置決めするためのコイルボビンに設けた
位置決め孔に挿入するとき、前記半田に干渉することな
く安定して半田付けすることができ、またコイルボビン
に前記孔と嵌合できる固定用凸部を設けることにより端
子板を安定してコイルボビンに固定することができ、対
物レンズ駆動装置の生産性と、品質の安定性を向上させ
ることとなる。
【0010】
【実施例】以下本発明対物レンズ駆動装置の実施例につ
いて、図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例の対物レンズ駆動
装置の構成を示す斜視図である。図1において、1は対
物レンズであり、2は対物レンズ1を保持する直方体形
状のコイルボビンである。このコイルボビン2には、デ
ィスクに対し垂直な軸を中心に側面のほぼ中央部にフォ
ーカスコイル3と、ディスクに対し平行な軸を中心でか
つ対物レンズ1の両側に2つのトラッキングコイル4が
直接巻装されている。4本の金属線バネ6の両端は、コ
イルボビン2の両側に固定された4つの端子板5と、固
定側のホルダー基板7に半田付け固定され、その結果、
コイルボビン2を、フォーカス方向14とトラッキング
方向15の2方向に移動可能に片持ち支持する。端子板
5には、フォーカスコイル3の両端と、2つであるが連
続したコイル巻線であるトラッキングコイル4の両端と
が半田付けにより結線されており、4本の金属線バネ6
からそれぞれのコイルに電流を供給できるようにしてい
る。9はホルダーと呼び、4本の金属線バネ6の位置を
決めるためにそれらを保持するものである。8はシリコ
ン系のゲルであり、ホルダー9に設けた容器内に充填さ
れた後、紫外線の照射によりゲル化したもので、金属線
バネ6の端部を保持し、金属線バネ6の動きを制動する
ことにより、コイルボビン2を含む可動部の1次共振振
動を制動するものである。10はヨークベースと呼び、
ディスクに対し平行な面を有するベース部10aと、こ
のベース部10aからディスク側に凸となるよう、かつ
ディスクに対し垂直に配置した板状の一対の外ヨーク1
0bと、外ヨーク10bの内方に位置する一対の内ヨー
ク10cとが一体に形成されている。外ヨーク10bの
内側にそれぞれ1個づつの厚み方向に着磁したマグネッ
ト11をN極を対向させて密着固定し、さらに内ヨーク
10cにこのマグネット11を対向させて磁気ギャップ
を形成し、この磁気ギャップに前記フォーカスコイル3
の一部を挿入し、前記マグネット11に前記トラッキン
グコイル4の一部を対向させることにより、前記対物レ
ンズ1を含む可動部を、ディスクに対し垂直な方向のフ
ォーカス方向14と、ディスクに対し平行な方向のトラ
ッキング方向15の2方向に駆動できる。ホルダー9と
固定側ホルダー基板7は、取付ネジ12によって外ヨー
ク10bに固定される。
【0012】以上のように構成された対物レンズ駆動装
置について、以下その動作について説明する。まず、内
ヨーク10cを有する構成であるため、この内ヨーク1
0cにマグネット11を対向させて磁気ギャップを形成
しているため磁束を集中し易く、この磁気ギャップに前
記フォーカスコイル3の一部を挿入し、前記マグネット
11に前記トラッキングコイル4の一部を対向させ、両
コイルに電流を供給することにより、高効率に前記対物
レンズ1を含む可動部をディスクに対し垂直な方向のフ
ォーカス方向14と、ディスクに対し平行な方向のトラ
ッキング方向15の2方向に駆動できる。
【0013】図2(a)(b)には前記端子板5の固定
構造を示している。図中の2はコイルボビン、2aは金
属線バネ6の位置決めのためのコイルボビン2に設けた
位置決め孔、2bは端子板5を固定するためのコイルボ
ビン2に設けた固定用凸部、2cは端子板5の両側を圧
入固定するためのコイルボビン2に設けた溝、3はフォ
ーカスコイル、4はトラッキングコイル、5aは前記端
子板5に設けた孔、5bはコイルの両端を半田付け処理
するためのコイル端線処理部、13は半田である。
【0014】ここで端子板5に孔5aを設けているため
半田13面積が減り、隆起が軽減されるようになる。ま
た、端子板5をコイルボビン2に固定する際、端子板5
は溝2cに沿って挿入され、コイルボビン2に設けた固
定用凸部2bを乗り上げながら入り、最終端子板5の孔
5aに前記固定用凸部2bが嵌合して固定される。
【0015】以上のように本実施例によれば、フォーカ
スコイル3およびトラッキングコイル4の両端を端子板
5のコイル端線処理部5bに半田付けしたとき端子板5
の中央部に孔5aを設けているため、半田13が隆起せ
ず、金属線バネ6の半田代、曲がりをなくすことがで
き、安定して半田付けすることができる。またコイルボ
ビン2に前記孔5aと嵌合できる固定用凸部2bを設け
ることにより端子板5を安定してコイルボビン2に固定
することができ、対物レンズ駆動装置の生産性と、品質
の安定性を向上させることとなる。
【0016】図3は端子板5のいろいろな形状を示すも
のである。(a)、(b)はそれぞれ先の実施例である
端子板5の中央部の孔を切り欠き形状にしたものであ
り、その作用効果は先の実施例と変わりがない。
【0017】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は対物レンズと、この対物レンズを保持する
直方体形状のコイルボビンと、ディスクに対し垂直な軸
を中心に前記コイルボビンの側面のほぼ中央部に巻装し
たフォーカスコイルと、ディスクに対し平行な軸を中心
に前記コイルボビンに巻装したトラッキングコイルと、
前記コイルボビンの両側側面に前記フォーカスコイルと
トラッキングコイルの端線処理をするための端子板とか
らなる可動部を支持部材により一体に支持する構成にお
いて、前記端子板の中央部に孔を設け、またコイルボビ
ンに前記孔と嵌合できる固定用凸部を設けることによ
り、 半田の隆起を軽減でき、金属線バネの半田代を十分に
確保できる。また、金属線バネの曲がりをなくすことが
できる。
【0018】コイルボビンに端子板固定用凸部を設け
ることにより、端子板の両端を保持するための溝と、固
定用凸部を端子板の孔に嵌合させることにより端子板を
安定して固定することができる。
【0019】端子板に半田される半田の重量を減らす
ことにより、可動部の重量を軽減できる。これにより、
対物レンズ駆動装置の生産性と、品質の安定性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の対物レンズ駆動装置の要部
の斜視図
【図2】(a)は同対物レンズ駆動装置の要部の上面図 (b)は同対物レンズ駆動装置の要部の側面図
【図3】(a)および(b)は本発明の他実施例の端子
板の正面図
【図4】従来の対物レンズ駆動装置の要部の斜視構成図
【図5】(a)は従来の対物レンズ駆動装置の要部の上
面図 (b)は同対物レンズ駆動装置の要部の側面図
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 コイルボビン 2a 位置決め孔 2b 固定用凸部 2c 溝 3 フォーカスコイル 4 トラッキングコイル 5 端子板 5a 孔 5b コイル端線処理部 6 金属線バネ 7 ホルダー基板 8 ゲル 9 ホルダー 10 ヨークベース 10a ベース部 10b 外ヨーク 10c 内ヨーク 11 マグネット 12 取付ネジ 13 半田

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと、この対物レンズを保持す
    るコイルボビンと、ディスクに対し垂直な軸を中心に前
    記コイルボビンの側面のほぼ中央部に巻装したフォーカ
    スコイルと、ディスクに対し平行な軸を中心に前記コイ
    ルボビンに巻装したトラッキングコイルと、前記コイル
    ボビンの両側側面に前記フォーカスコイルとトラッキン
    グコイルの端線処理をするための端子板とからなる可動
    部を支持部材により一体に支持する構成において、前記
    端子板の中央部に孔を設けたことを特徴とする対物レン
    ズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 コイルボビンと端子板の固定において、
    前記端子板の両端を保持するよう前記コイルボビンに設
    けた溝と、前記端子板の中央部孔に嵌合できるよう前記
    コイルボビンに設けた凸部とを有し、前記溝と凸部によ
    り前記端子板を前記コイルボビンに固定したことを特徴
    とする請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
JP20828394A 1994-09-01 1994-09-01 対物レンズ駆動装置 Pending JPH0877585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828394A JPH0877585A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828394A JPH0877585A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877585A true JPH0877585A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16553685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20828394A Pending JPH0877585A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443577B1 (en) 2000-12-15 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Overhead projection having a friction secured adjustable cantilevered head
US6473248B1 (en) 1999-09-21 2002-10-29 Matsushita Electronics Industrial Co. Ltd. Method for manufacturing an optical pickup

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473248B1 (en) 1999-09-21 2002-10-29 Matsushita Electronics Industrial Co. Ltd. Method for manufacturing an optical pickup
US6735024B2 (en) 1999-09-21 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup with improved optical properties
US6443577B1 (en) 2000-12-15 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Overhead projection having a friction secured adjustable cantilevered head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010038581A1 (en) Optical pickup
US7219358B2 (en) Lens drive device having metal wire-like elastic members, and method for manufacturing the same
JP2002183998A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001229556A (ja) ピックアップ装置及びその製造方法
US20010019519A1 (en) Lens driving apparatus for disk player
JPH02232824A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003173556A (ja) 光ヘッド装置
JPH0877585A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR19980086189A (ko) 광픽업 액츄에이터
JPH11353675A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2828249B2 (ja) 光学系駆動装置
JP3250375B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1027362A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03113732A (ja) 光学系駆動装置
KR0163852B1 (ko) 광픽업 대물렌즈 구동장치와 그 제조방법
JP3565081B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエ−タ
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JP2679018B2 (ja) 対物レンズ支持装置
KR200347981Y1 (ko) 광픽업액츄에이터의요크구조
JPH1064111A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2004110891A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10312558A (ja) 光ピックアップ装置
JP3413736B2 (ja) 二軸アクチュエータ
KR19980086187A (ko) 광픽업 액츄에이터
KR20000003521A (ko) 피에조 세라믹을 사용한 광픽업 액츄에이터