JPH0876944A - Printer device - Google Patents

Printer device

Info

Publication number
JPH0876944A
JPH0876944A JP6213038A JP21303894A JPH0876944A JP H0876944 A JPH0876944 A JP H0876944A JP 6213038 A JP6213038 A JP 6213038A JP 21303894 A JP21303894 A JP 21303894A JP H0876944 A JPH0876944 A JP H0876944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reception
time
received data
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6213038A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuo Iwata
伸夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6213038A priority Critical patent/JPH0876944A/en
Publication of JPH0876944A publication Critical patent/JPH0876944A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To automatically set receiving time-out time into a suitable value without manually setting it even if the load state of a network or a host device is varied. CONSTITUTION: At the time of receiving data, a host communication control part 11 records its receiving time or receiving interval as a receiving log in each packet of the received data. On the other hand, a printing control part 15 updates receiving time-out time data based upon the receiving log. Since the receiving time-out time data are set gr in accordance with the past receiving log, the data become an always optimum value. The control part 11 detects the end of the received data in accordance with the receiving time-out time data. A decomposer part 12 convers received data stored in an input buffer into bit map data and stores the data in a page buffer. A picture recording control part 13 reads out the bit map data stored in the page buffer and prints the data by a picture recording part.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ネットワークを介し
てホスト装置から供給される受信データを印字するプリ
ンタ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer device for printing received data supplied from a host device via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ネットワークを介してホスト
装置から供給される受信データを印字するプリンタ装置
においては、受信データ、または通信プロトコルによっ
て受信データの終端を検知できない場合、この受信デー
タの出力が未完了のまま、停止してしまうという問題が
あった。そこで、例えば特開平5−11945号公報に
開示されているように、送信元であるホスト装置からの
受信データが一定時間(受信タイムアウト時間)を越え
て受信されないと、プリンタ装置の専有状態を解除する
技術が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a printer that prints received data supplied from a host device via a network, if the end of the received data cannot be detected by the received data or a communication protocol, this received data is output. There was a problem that it stopped when it was not completed. Therefore, for example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11945/1993, the exclusive state of the printer device is canceled unless the received data from the host device which is the transmission source is received for a certain time (reception timeout time). The technology to do is known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した特
開平5−11945号公報に開示された従来のプリンタ
装置では、ネットワークが高負荷になった場合や、また
は、ホスト装置が高負荷になった場合などでも、受信デ
ータの受信間隔が長くなり、実際に受信データの終端で
ないにもかかわらず、受信間隔が一定時間(受信タイム
アウト時間)を越えてしまう場合がある。このため、受
信データの終端でもないのに専有状態を解除してしま
い、印刷が中断されるという問題があった。
By the way, in the conventional printer device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-11945, the load on the network is high or the load on the host device is high. Even in such a case, the reception interval of the reception data becomes long, and the reception interval may exceed a certain time (reception timeout time) even though it is not the end of the reception data. Therefore, there is a problem that the exclusive state is canceled even though it is not the end of the received data, and the printing is interrupted.

【0004】そこで、例えば特開平5−309917号
公報に開示されているように、受信データの印字が終了
してから初期状態に復帰させるまでの時間を可変設定す
る技術が知られている。この従来技術によれば、印字終
了から初期状態へ復帰するまでの時間を予め設定してや
れば、ネットワークまたはホスト装置が高負荷になった
場合でも、受信データの受信間隔が上記設定時間内であ
れば、印刷が中断されることはない。しかしながら、上
述した従来技術であるプリンタ装置では、ネットワーク
またはホスト装置の負荷状態は動的に変動するため、ネ
ットワークまたはホスト装置の負荷状態に応じて設定を
変更しなければならず、操作が煩雑になるという問題が
あった。
Therefore, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-309917, there is known a technique for variably setting the time from the end of printing the received data to the return to the initial state. According to this conventional technique, if the time from the end of printing to the return to the initial state is set in advance, even if the network or the host device has a high load, if the reception interval of the received data is within the set time described above. , Printing is not interrupted. However, in the above-described conventional printer device, since the load state of the network or the host device dynamically changes, the setting must be changed according to the load state of the network or the host device, and the operation becomes complicated. There was a problem of becoming.

【0005】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、ネットワークまたはホスト装置の負荷状態が変
動しても、受信タイムアウト時間をマニュアルで設定す
ることなしに自動的に好適な値に設定できるプリンタ装
置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and even if the load condition of the network or the host device changes, the reception timeout time can be automatically set to a suitable value without manually setting it. It is intended to provide a printer device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、この発明では、少なくとも1つのホスト装置
からの受信データが受信タイムアウト時間以上受信され
ないと、受信データの終端と判断するプリンタ装置にお
いて、前記少なくとも1つのホスト装置毎に、受信デー
タの最小ブロック単位の受信時刻を計測する計測手段
と、前記計測手段によって計測された前記受信時刻の履
歴が前記少なくとも1つのホスト装置毎に記憶される記
憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記受信時刻の履
歴に基づいて、前記少なくとも1つのホスト装置毎に、
受信データの終端を判別するための前記受信タイムアウ
ト時間を算出する演算手段とを具備することを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, a printer device determines that the received data from at least one host device has not been received for a reception time-out period or longer and that the received data is the end. In each of the at least one host device, a measuring unit that measures the reception time of the received data in the minimum block unit, and a history of the reception time measured by the measuring unit are stored for each of the at least one host device. Storing means for storing the received time stored in the storing means, and for each of the at least one host device,
An arithmetic means for calculating the reception timeout time for determining the end of the reception data is provided.

【0007】[0007]

【作用】この発明によれば、計測手段により、少なくと
も1つのホスト装置毎に、受信データの最小ブロック単
位の受信時刻を計測し、この受信時刻の履歴を少なくと
も1つのホスト装置毎に記憶手段に記憶する。そして、
演算手段によって、少なくとも1つのホスト装置毎に、
記憶手段に記憶された受信時刻の履歴に基づいて、受信
データの終端を判別するための受信タイムアウト時間を
算出する。このように、少なくとも1つのホスト装置毎
に、過去の受信データにおける最小ブロック単位の受信
時刻に基づいて受信タイムアウト時間を算出するので、
ホスト装置の負荷が変動した場合であっても、最適な受
信タイムアウト時間が自動的に設定できる。
According to the present invention, the reception time of the minimum block unit of the reception data is measured by the measuring means for each at least one host device, and the history of the reception time is stored in the storage means for each at least one host device. Remember. And
By the computing means, for at least one host device,
A reception time-out time for determining the end of the received data is calculated based on the history of reception times stored in the storage means. In this way, the reception timeout time is calculated based on the reception time of the smallest block unit in the past reception data for at least one host device.
Even when the load of the host device changes, the optimum reception timeout time can be set automatically.

【0008】[0008]

【実施例】次に図面を参照してこの発明の一実施例につ
いて説明する。 A.実施例の構成 A−1.プリンタ装置の構成 図1は本発明によるプリンタ装置の構成を示すブロック
図である。図において、1-1〜1-nはホスト通信部であ
り、プリンタケーブルを介して、ホスト装置(コンピュ
ータ)に接続されたり、ネットワークまたは通信回線を
介してホスト装置に接続され、ホスト装置から受信デー
タを受信し、メモリ部4へ供給する。操作部2は、図示
しない操作パネルからのユーザの操作の受付、および操
作パネルへの情報の表示等を行う。タイマ部3は、予め
設定された時間経過後に割り込みを発生させる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A. Configuration of Example A-1. Configuration of Printer Device FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printer device according to the present invention. In the figure, 1-1 to 1-n are host communication units, which are connected to a host device (computer) via a printer cable or to a host device via a network or a communication line and receive from the host device. The data is received and supplied to the memory unit 4. The operation unit 2 receives a user operation from an operation panel (not shown), displays information on the operation panel, and the like. The timer unit 3 generates an interrupt after a preset time has elapsed.

【0009】上記メモリ部4は、受信データを一時格納
する入力バッファ、画像イメージを一時格納するページ
バッファ、その他ソフトウエアで使用する作業領域とし
て用いられる。また、メモリ部4の一部は、バッテリを
用いた不揮発性となっている。画像処理部5は、メモリ
部4の入力バッファに格納された受信データをビットマ
ップの画像イメージに変換し、メモリ部4のページバッ
ファへ格納する。画像記録部6は、メモリ部4のページ
バッファに格納されたビットマップの画像イメージを用
紙に印字して排出するようになっている。
The memory unit 4 is used as an input buffer for temporarily storing received data, a page buffer for temporarily storing image data, and other work areas used by software. Moreover, a part of the memory unit 4 is non-volatile using a battery. The image processing unit 5 converts the received data stored in the input buffer of the memory unit 4 into a bitmap image image and stores it in the page buffer of the memory unit 4. The image recording unit 6 prints the bitmap image image stored in the page buffer of the memory unit 4 on paper and discharges it.

【0010】A−2.ソフトウエア構成 次に、図2は前述したプリンタ装置のソフトウエア構成
を示す模式図である。図において、各構成要素は、少な
くとも1つ以上のタスクとして実行されるソフトウエア
である。10は操作制御部であり、上述した操作部2を
制御する。ホスト通信制御部11は、上述したホスト通
信部1-1〜1-nを制御し、ホスト通信部1-1〜1-nによ
って受信した受信データをメモリ部4の入力バッファに
格納する。このホスト通信制御部11は、ホスト通信部
1-1〜1-nの種類に対応した数のプログラムで構成さ
れ、ホスト通信部1-1〜1-nの実装数に対応した数のタ
スクが起動されるようになっている。
A-2. Software Configuration Next, FIG. 2 is a schematic diagram showing the software configuration of the printer device described above. In the figure, each component is software executed as at least one task. An operation control unit 10 controls the operation unit 2 described above. The host communication control unit 11 controls the above-mentioned host communication units 1-1 to 1-n and stores the received data received by the host communication units 1-1 to 1-n in the input buffer of the memory unit 4. The host communication control unit 11 is composed of a number of programs corresponding to the types of the host communication units 1-1 to 1-n, and has a number of tasks corresponding to the number of mounted host communication units 1-1 to 1-n. It is supposed to be started.

【0011】次に、12はデコンポーザ部であり、メモ
リ部4の入力バッファから受信データを読み出し、この
受信データをビットマップに変換してメモリ部4のペー
ジバッファに格納する。また、画像記録制御部13は、
上述した画像記録部6を制御して、メモリ部4のページ
バッファに格納された画像イメージを画像記録部6に送
出する。次に、タイマ制御部14はタイマ部3を制御
し、他のタスクである操作制御部10、ホスト通信制御
部11、および画像記録制御部13からの要求に応じ
て、要求された時間経過後に要求元のタスクに通知を行
う。プリント制御部15は、操作制御部10、ホスト通
信制御部11、デコンポーザ部12、および画像記録制
御部13の各タスクの起動、プリントジョブ実行の管
理、並びにプリンタ装置全体に関する管理を行う。
Next, a decomposer unit 12 reads the received data from the input buffer of the memory unit 4, converts the received data into a bit map, and stores it in the page buffer of the memory unit 4. In addition, the image recording control unit 13
By controlling the image recording unit 6 described above, the image image stored in the page buffer of the memory unit 4 is sent to the image recording unit 6. Next, the timer control unit 14 controls the timer unit 3, and in response to a request from the operation control unit 10, the host communication control unit 11, and the image recording control unit 13, which are other tasks, after the requested time elapses. Notify the requesting task. The print control unit 15 activates each task of the operation control unit 10, the host communication control unit 11, the decomposer unit 12, and the image recording control unit 13, manages print job execution, and manages the entire printer device.

【0012】A−3.受信タイムアウト時間ファイルお
よび受信ログの構成 次に、図3はメモリ部に格納される受信タイムアウト時
間ファイルの構成を示す模式図である。図において、受
信タイムアウト時間ファイル20は、受信データの供給
元であるホスト装置、受信データを受信したホスト通信
部、受信データの通信プロトコル別に、プリント制御部
15による後述する処理により算出した受信タイムアウ
ト時間が格納されたファイルである。ホスト通信部識別
子21は、ホスト通信部1-1〜1-n毎に割り振られた識
別子であり、受信データがどのホスト通信部で受信され
たかを示す。プロトコル識別子22は、通信プロトコル
毎に割り当てられた識別子であり、受信データのプロト
コルを示す。ホスト識別子23は、受信データを送信し
てくるホスト装置を示す識別子である。また、受信タイ
ムアウト時間データ24は、ホスト通信部識別子21、
プロトコル識別子22、およびホスト識別子23によて
特定される受信タイムアウト時間である。したがって、
あるホスト装置からの受信データを受信した際には、上
記受信タイムアウト時間ファイル20の識別子を参照す
ることにより、そのホスト装置、およびネットワーク等
を特定し、過去における受信タイムアウト時間データ2
4を得ることができる。なお、RS−232Cやセント
ロニクスインターフェース等によってデータを受信する
場合には、通信速度等の通信パラメータの組み合わせを
プロトコル識別子22として用いるとともに、ホスト識
別子23の項目を空とする。
A-3. Configuration of Reception Timeout Time File and Reception Log Next, FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the reception timeout time file stored in the memory unit. In the figure, a reception time-out time file 20 indicates a reception time-out time calculated by a process to be described later by the print controller 15 for each host device that is a supply source of the received data, the host communication unit that received the received data, and the communication protocol of the received data. Is a file that stores. The host communication unit identifier 21 is an identifier assigned to each of the host communication units 1-1 to 1-n, and indicates which host communication unit received the received data. The protocol identifier 22 is an identifier assigned to each communication protocol and indicates a protocol of received data. The host identifier 23 is an identifier that indicates a host device that transmits received data. Further, the reception timeout time data 24 includes the host communication unit identifier 21,
It is a reception time-out time specified by the protocol identifier 22 and the host identifier 23. Therefore,
When the reception data from a certain host device is received, the host device, the network, etc. are specified by referring to the identifier of the reception time-out time file 20, and the past reception time-out data 2
4 can be obtained. When data is received by RS-232C or a Centronics interface, a combination of communication parameters such as communication speed is used as the protocol identifier 22, and the item of the host identifier 23 is blank.

【0013】次に、図4は受信ログの構成を示す模式図
である。受信ログ25とは、受信データをメモリ部4の
入力バッファに格納する際に、受信データのパケット毎
の受信時刻26が記録されるファイルである。受信ログ
25は、ホスト通信部識別子21、プロトコル識別子2
2、ホスト識別子23、および受信時刻26から構成さ
れている。これらホスト通信識別子、プロトコル識別子
22、ホスト識別子23の意味は、上述した受信タイム
アウト時間ファイル20と同様である。この受信ログ2
5は、受信データのパケット毎に記録されるようになっ
ており、隣合うパケットの受信時刻26から、最小受信
間隔が求められる。この最小受信間隔に一定の係数を乗
じた数値が上述した受信タイムアウト時間データ24と
して受信タイムアウト時間ファイル20に記録されるよ
うになっている。また、この受信ログ25は、受信タイ
ムアウト時間データ24が算出された後には消去される
ようになっている。なお、受信ログ25は、図5に示す
ように、受信データのパケット間の受信間隔27を格納
するようにしてもよい。この場合、ホスト毎に前回受信
した時刻を記憶しておく必要がある。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the structure of the reception log. The reception log 25 is a file in which the reception time 26 of each packet of the reception data is recorded when the reception data is stored in the input buffer of the memory unit 4. The reception log 25 includes the host communication unit identifier 21 and the protocol identifier 2
2, a host identifier 23, and a reception time 26. The meanings of the host communication identifier, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 are the same as those of the reception timeout time file 20 described above. This reception log 2
5 is recorded for each packet of received data, and the minimum reception interval is obtained from the reception time 26 of the adjacent packet. A numerical value obtained by multiplying the minimum reception interval by a constant coefficient is recorded in the reception timeout time file 20 as the reception timeout time data 24 described above. Further, the reception log 25 is deleted after the reception timeout time data 24 is calculated. The reception log 25 may store the reception interval 27 between the packets of the reception data, as shown in FIG. In this case, it is necessary to store the last received time for each host.

【0014】B.実施例の動作 次に、本実施例の動作を説明する。図6は本実施例によ
るホスト通信制御部の動作を説明するフローチャートで
ある。ホスト通信制御部11は、ステップS1におい
て、ホスト通信部1-1〜1-nのいずれかからの受信割り
込みを待つ。そして、受信割り込みを受けると、ステッ
プS2へ進み、プリント制御部15にプリントジョブ開
始指示を発行する。このプリントジョブ開始指示には、
受信データの送信元を明らかにするために、前述したホ
スト通信部識別子21、プロトコル識別子22、および
ホスト識別子23が付加されている。
B. Operation of Embodiment Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of the host communication controller according to this embodiment. The host communication control unit 11 waits for a reception interrupt from any of the host communication units 1-1 to 1-n in step S1. When the reception interrupt is received, the process proceeds to step S2, and a print job start instruction is issued to the print controller 15. In this print job start instruction,
The host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 are added to clarify the transmission source of the received data.

【0015】次に、ステップS3において、入力バッフ
ァが受信データで全て利用されているか否か、すなわち
空きがあるか否かを判断する。そして、入力バッファに
空きがある場合には、ステップS3における判断結果は
「NO」となり、ステップS5へ進む。ステップS5で
は、受信データに残りがあるか否か、すなわち入力バッ
ファに格納していないデータ(パケットの一部データ)
があるか否かを判断する。例えば、受信データの先頭パ
ケット、もしくは1パケット分のデータを入力バッファ
に格納した直後では、パケット内に未格納のデータがな
いので、ステップS5における判断結果は「NO」とな
り、ステップS6へ進む。ステップS6では、ホスト通
信部1-1〜1-nからデータ読み出しを行う前に、タイマ
をセットする。このとき、図3に示す受信タイムアウト
時間ファイル20を参照し、受信データの送信元である
ホスト装置識別子、受信データを受信したホスト通信部
識別子21、および受信データのプロトコル識別子22
から、過去における受信タイムアウト時間データ24を
得て、タイマ制御部14にセットする。
Next, in step S3, it is determined whether or not the input buffer is fully used for the received data, that is, whether or not there is a free space. If the input buffer has a free space, the result of the determination in step S3 is "NO", and the flow advances to step S5. In step S5, it is determined whether or not the received data remains, that is, the data not stored in the input buffer (partial data of the packet).
Determine if there is. For example, immediately after the head packet of the received data or the data for one packet is stored in the input buffer, there is no unstored data in the packet, so the determination result in step S5 is "NO", and the process proceeds to step S6. In step S6, a timer is set before reading data from the host communication units 1-1 to 1-n. At this time, referring to the reception time-out time file 20 shown in FIG. 3, the host device identifier that is the transmission source of the reception data, the host communication unit identifier 21 that received the reception data, and the protocol identifier 22 of the reception data
Then, the reception timeout time data 24 in the past is obtained and set in the timer control unit 14.

【0016】上記タイマ制御部14では、受信タイムア
ウト時間データ24をカウントダウンする。また、タイ
マセット時に、タイマ事象の識別子として一連番号を設
定する。これは、本実施例のプリンタ装置では、複数の
ホスト装置からの受信データを順次スプーリングできる
ようになっており、ホスト装置毎にタイマをセットした
際に、どのホスト装置に対するタイマであるかを区別す
るためである。そして、タイムアウト時に得られる一連
番号とセットした一連番号とが合致するか否かを判断
し、不一致であれば、そのタイムアウト事象は無視す
る。そして、ステップS7へ進み、ホスト通信部1-1〜
1-nのいずれか所定のものから受信データを読み出す。
The timer control unit 14 counts down the reception time-out time data 24. Further, when the timer is set, a serial number is set as an identifier of the timer event. This is because the printer device according to the present embodiment is capable of sequentially spooling the received data from a plurality of host devices, and when setting the timer for each host device, which host device the timer is set to is This is to distinguish. Then, it is determined whether or not the sequence number obtained at the time-out matches the set sequence number. If they do not match, the time-out event is ignored. Then, the process proceeds to step S7, and the host communication unit 1-1-
Received data is read from any one of 1-n.

【0017】次に、ステップS8では、タイムアウトで
あるか否かを判断する。そして、タイムアウトでなけれ
ば、すなわちタイムアウト前にデータが読み出された場
合には、ステップS8における判断結果は「NO」とな
り、ステップS9へ進む。ステップS9では、タイマ制
御部14によって受信時刻26を取得し、前述したホス
ト通信部識別子21、プロトコル識別子22、およびホ
スト識別子23とともに、図4に示す受信ログ25へ書
き出し、ステップS10へ進む。ステップS10では、
タイマをキャンセルする。さらに、ステップS11にお
いて、読み出されたデータを入力バッファに格納した
後、ステップS3へ戻る。以下、ステップS3〜S11
で順次、受信データをパケット単位で読み出し、入力バ
ッファに格納していく。
Next, in step S8, it is determined whether or not a timeout has occurred. Then, if it is not time-out, that is, if the data is read before the time-out, the determination result in step S8 is "NO", and the process proceeds to step S9. In step S9, the reception time 26 is acquired by the timer control unit 14, and is written in the reception log 25 shown in FIG. 4 together with the host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 described above, and the process proceeds to step S10. In step S10,
Cancel the timer. Further, after the read data is stored in the input buffer in step S11, the process returns to step S3. Hereinafter, steps S3 to S11
Then, the received data is sequentially read in packet units and stored in the input buffer.

【0018】このとき、入力バッファに空きがなくなる
と、ステップS3における判断結果が「YES」とな
り、ステップS4へ進む。ステップS4では、デコンポ
ーザ部12からの読み出し要求を待つ。デコンポーザ部
12は、前述したステップS2でプリント制御部5へ送
出されたプリント・ジョブ開始指示に応じて動作してお
り、非同期で、入力バッファから受信データを順次読み
出して画像データへ変換し、この画像データをページバ
ッファへ格納している。この過程で、デコンポーザ部1
2は、入力バッファに格納されている受信データが無く
なると、上記読み出し要求を出力する。ホスト通信制御
部11では、上記読み出し要求が供給されると、すなわ
ち入力バッファに空きが生じると、ステップS4からス
テップS5へ進み、上述した処理を続ける。
At this time, when the input buffer is full, the determination result in step S3 becomes "YES", and the process proceeds to step S4. In step S4, a read request from the decomposer unit 12 is waited for. The decomposer unit 12 operates in response to the print job start instruction sent to the print control unit 5 in step S2 described above, and asynchronously asynchronously reads the received data from the input buffer and converts it into image data. Image data is stored in the page buffer. In this process, the decomposer unit 1
2 outputs the read request when there is no received data stored in the input buffer. When the read request is supplied, that is, when the input buffer becomes empty, the host communication control unit 11 proceeds from step S4 to step S5 and continues the above-described processing.

【0019】また、1パケットに対して入力バッファに
格納していないデータがある場合、すなわち残りデータ
がある場合には、ステップS5における判断結果は「Y
ES」となり、ステップS11へ進む。ステップS11
では、データを入力バッファに格納して、ステップS3
へ戻る。すなわち、1パケット内のデータに対しては、
順次、入力バッファに格納する。
If there is data that has not been stored in the input buffer for one packet, that is, if there is remaining data, the determination result in step S5 is "Y".
ES ”, and the process proceeds to step S11. Step S11
Now, store the data in the input buffer and proceed to step S3.
Return to. That is, for the data in one packet,
Sequentially store in the input buffer.

【0020】そして、1パケット分の受信データを入力
バッファに格納し、次のパケットの受信データをステッ
プS7で読み出したときに、タイムアウトが発生した場
合には、ステップS8における判断結果が「YES」と
なり、ステップS12へ進む。ステップS12では、フ
ァイルの終端(EOF)を入力バッファに格納する。次
に、ステップS13において、プリント制御部15から
プリントジョブ完了通知が通知されるのを待つ。なお、
プリント制御部15での処理については後述する。そし
て、プリント制御部15からプリントジョブ完了通知が
通知されると、ステップS14へ進む。ステップS14
では、入力バッファに残りデータが存在するか否かを判
断する。そして、残りデータが無ければ、ステップS1
4における判断結果は「YES」となり、ステップS1
へ戻る。一方、入力バッファに残りデータがある場合に
は、ステップS14における判断結果は「NO」とな
り、ステップS15へ進む。ステップS15では、入力
バッファ内のデータをクリアし、上述したステップS1
へ戻る。以下、ステップS1〜S15を繰り返し実行す
る。
When the received data of one packet is stored in the input buffer and the received data of the next packet is read in step S7, if a time-out occurs, the determination result in step S8 is "YES". Then, the process proceeds to step S12. In step S12, the end of file (EOF) is stored in the input buffer. Next, in step S13, the print controller 15 waits for a print job completion notification. In addition,
The processing in the print controller 15 will be described later. When the print control unit 15 notifies the print job completion notice, the process proceeds to step S14. Step S14
Then, it is determined whether or not there is remaining data in the input buffer. If there is no remaining data, step S1
The determination result in 4 is “YES”, and step S1
Return to. On the other hand, when there is remaining data in the input buffer, the determination result in step S14 is "NO", and the process proceeds to step S15. In step S15, the data in the input buffer is cleared, and the above-mentioned step S1 is executed.
Return to. Hereinafter, steps S1 to S15 are repeatedly executed.

【0021】次に、図7は本実施例によるプリント制御
部のフローチャートである。プリント制御部15は、ま
ず、ステップS20において、他のタスクからの事象を
待つ。そして、何らかの事象が供給されると、ステップ
S21へ進む。ステップS21では、その事象がホスト
通信制御部11からのプリント・ジョブ開始指示である
か否かを判断する。このプリント・助部開始指示は、前
述した図5に示すステップS2で送出されたものであ
る。ここで、ホスト通信制御部よりプリントジョブ開始
指示が通知された場合には、ステップS21における判
断結果は「YES」となり、ステップS22へ進む。ス
テップS22では、デコンポーザ部12へプリント・ジ
ョブ開始指示を通知した後、ステップS20へ戻る。プ
リント・ジョブ開始指示には、前述したように、ホスト
通信部識別子21、プロトコル識別子22、ホスト識別
子23が付加されている。
Next, FIG. 7 is a flowchart of the print controller according to this embodiment. The print control unit 15 first waits for an event from another task in step S20. Then, if any event is supplied, the process proceeds to step S21. In step S21, it is determined whether or not the event is a print job start instruction from the host communication control unit 11. The print / auxiliary unit start instruction is sent in step S2 shown in FIG. Here, when the print job start instruction is notified from the host communication control unit, the determination result in step S21 is "YES", and the process proceeds to step S22. In step S22, the decomposer unit 12 is notified of the print job start instruction, and then the process returns to step S20. As described above, the host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 are added to the print job start instruction.

【0022】デコンポーザ部12では、上記プリント・
ジョブ開始指示を受けると、前述したように、入力バッ
ファから受信データを順次読み出してビットマップに変
換し、メモリ部4のページバッファに格納する。そし
て、このページバッファに格納されたビットマップデー
タは、画像記録制御部13により読み出され、画像記録
部6に送出されて印字される。デコンポーザ部12は、
入力バッファの受信データの変換が終了すると、プリン
ト制御部15へプリント・ジョブ終了を通知する。
In the decomposer section 12, the print
When the job start instruction is received, as described above, the received data is sequentially read from the input buffer, converted into a bit map, and stored in the page buffer of the memory unit 4. Then, the bitmap data stored in this page buffer is read by the image recording control unit 13, sent to the image recording unit 6, and printed. The decomposer unit 12
When the conversion of the received data in the input buffer is completed, the print controller 15 is notified of the end of the print job.

【0023】一方、プリント制御部15では、デコンポ
ーザ部よりプリントジョブ終了が通知されると、ステッ
プS21における判断結果が「NO」となり、ステップ
S23へ進む。ステップS23では、他のタスクからの
事象がプリント・ジョブ終了であるか否かを判断する。
この場合、プリント・ジョブ終了通知であるので、ステ
ップS23における判断結果は「YES」となり、ステ
ップS24へ進む。ステップS24では、現在処理中の
受信データに対するホスト通信部識別子21、プロトコ
ル識別子22、ホスト識別子23に該当するログのデー
タ数が規定数以上であるか否かを判断する。すなわち、
本実施例では、受信ログ25として記録されたパケット
毎の受信時刻26に基づいて、受信タイムアウト時間を
算出するために、統計的に十分な受信時刻26が記録さ
れているか否かを判断する。そして、十分なデータがあ
る場合、すなわちデータ数が規定数以上ある場合には、
ステップS24における判断結果は「YES」となり、
ステップS25へ進む。
On the other hand, in the print control unit 15, when the finisher unit notifies the end of the print job, the determination result in step S21 becomes "NO", and the process proceeds to step S23. In step S23, it is determined whether the event from another task is the end of the print job.
In this case, since this is a print job end notification, the result of the determination in step S23 is "YES", and the flow advances to step S24. In step S24, it is determined whether or not the number of log data items corresponding to the host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 for the received data currently being processed is equal to or more than a specified number. That is,
In the present embodiment, based on the reception time 26 of each packet recorded as the reception log 25, it is determined whether or not a statistically sufficient reception time 26 is recorded in order to calculate the reception timeout time. And if there is enough data, that is, if the number of data is more than the specified number,
The determination result in step S24 is “YES”,
It proceeds to step S25.

【0024】ステップS25では、図4に示す受信ログ
25を参照することにより、現在処理中の受信データの
ホスト通信部識別子21、プロトコル識別子22、ホス
ト識別子23に該当するログから受信タイムアウト時間
を算出する。受信タイムアウト時間の算出は、以下のよ
うに行われる。図4に示すログの隣合う要素毎の受信時
刻26から、最小受信間隔を求め、この最小受信間隔に
一定の係数を乗じた数値を受信タイムアウト時間データ
24とする。次に、ステップS26において、図3に示
す受信タイムアウト時間ファイル20の該当受信タイム
アウト時間データ24を更新する。なお、受信タイムア
ウト時間データ24の更新は、ホスト通信制御部11
が、受信データの終端(EOF)を入力バッファに書き
込んだ時点、または、プリント制御部15からプリント
ジョブ完了通知を得た時点等で行ってもよい。または、
一定時間経過後に、あるホスト装置に対するログが所定
数以上蓄積された時点で、ホスト通信制御部11または
プリント制御部15が行ってもよい。また、ホスト通信
制御部11が受信ログ25を書き出した直後に、書き出
した受信ログ25のうち、あるホスト装置に関するログ
が一定数以上蓄積した時点で、そのホスト装置に関する
受信タイムアウト時間データ24を算出して更新するよ
うにしてもよい。
In step S25, by referring to the reception log 25 shown in FIG. 4, the reception timeout time is calculated from the log corresponding to the host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22 and the host identifier 23 of the reception data currently being processed. To do. The calculation of the reception timeout time is performed as follows. The minimum reception interval is obtained from the reception time 26 of each adjacent element in the log shown in FIG. 4, and the numerical value obtained by multiplying this minimum reception interval by a constant coefficient is used as the reception timeout time data 24. Next, in step S26, the corresponding reception timeout time data 24 of the reception timeout time file 20 shown in FIG. 3 is updated. The reception timeout time data 24 is updated by the host communication control unit 11
However, it may be performed when the end of received data (EOF) is written in the input buffer or when a print job completion notification is received from the print control unit 15. Or
It may be performed by the host communication control unit 11 or the print control unit 15 when a predetermined number or more of logs for a certain host device are accumulated after a certain period of time. Immediately after the host communication control unit 11 writes the reception log 25, the reception timeout data 24 for the host device is calculated when a certain number or more of the written reception logs 25 are accumulated for the host device. You may update it.

【0025】また、受信タイムアウト時間を算出する他
の方法として、以下の式で求めてもよい。 受信間隔=(Σ受信間隔)÷ログ数 受信間隔の標準偏差={Σ(受信間隔−受信間隔の平
均)2}÷ログ数 受信タイムアウト時間=受信間隔の平均+(n×受信間
隔の標準偏差) ここで、nは一定の係数とする。また、分布関数を用い
て、受信タイムアウト時間を算出してもよい。以上のよ
うにして、受信タイムアウト時間データ24の更新を行
った後、ステップS27へ進む。
Further, as another method for calculating the reception time-out time, the following equation may be used. Reception interval = (Σ reception interval) ÷ number of logs Standard deviation of reception interval = {Σ (reception interval-average of reception interval) 2 } / number of logs Reception timeout time = average of reception interval + (n × standard deviation of reception interval) ) Here, n is a constant coefficient. The distribution timeout may be used to calculate the reception timeout time. After the reception time-out time data 24 is updated as described above, the process proceeds to step S27.

【0026】一方、処理中の受信データに対するホスト
通信部識別子21、プロトコル識別子22、ホスト識別
子23に該当するログが規定数に満たない場合には、ス
テップS24における判断結果は「NO」となり、受信
タイムアウト時間の算出、および受信タイムアウト時間
データ24の更新を行わずに、ステップS27へ進む。
On the other hand, when the number of logs corresponding to the host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 for the received data being processed is less than the specified number, the determination result in step S24 is "NO", and the reception The process proceeds to step S27 without calculating the timeout time and updating the reception timeout time data 24.

【0027】ステップS27では、処理が終了した受信
データに対するホスト通信部識別子21、プロトコル識
別子22、ホスト識別子23に該当する受信ログ25を
消去する。そして、ステップS28において、プリント
・ジョブ終了通知をホスト通信制御部11に通知した
後、ステップS20へ戻る。以下、ステップS20以降
を繰り返し実行する。
In step S27, the reception log 25 corresponding to the host communication unit identifier 21, the protocol identifier 22, and the host identifier 23 for the received data that has been processed is deleted. Then, in step S28, a print / job end notification is sent to the host communication controller 11, and then the process returns to step S20. Hereinafter, step S20 and subsequent steps are repeatedly executed.

【0028】また、エラー発生が指示されると、ステッ
プS29における判断結果が「YES」となり、ステッ
プS30へ進む。ステップS30では、エラーを表示し
た後、ステップS21へ戻る。一方、エラーでなけれ
ば、ステップS29における判断結果は「NO」とな
り、何もせずにステップS20へ戻る。以下、ステップ
S20以降を繰り返し実行する。
When an error is instructed, the result of the determination in step S29 is "YES", and the process proceeds to step S30. In step S30, after displaying an error, the process returns to step S21. On the other hand, if there is no error, the determination result in step S29 is "NO", and the process returns to step S20 without doing anything. Hereinafter, step S20 and subsequent steps are repeatedly executed.

【0029】このように、本実施例では、受信データを
受信する度に、この受信データの受信時刻26もしくは
受信間隔を受信ログ25として記録する一方、この受信
ログ25に基づいて受信タイムアウト時間データ24を
更新する。そして、この受信タイムアウト時間データ2
4に従って受信データの終端を検知している。また、受
信タイムアウト時間データ24は、受信データの送信元
であるホスト装置、受信データを受信したホスト通信
部、受信データのプロトコル毎に区別して管理される。
したがって、ホスト装置や、ネットワーク等毎に、常
に、最適な受信タイムアウト時間データ24が設定され
るので、ホスト装置や、ネットワーク等の負荷状態が変
動し、受信データの間隔が変化しても受信データを取り
こぼす等の不具合を解消できる。
As described above, in this embodiment, each time the received data is received, the reception time 26 or the reception interval of the received data is recorded as the reception log 25, and the reception time-out time data is recorded based on the reception log 25. Update 24. And this reception timeout time data 2
4, the end of the received data is detected. Further, the reception time-out time data 24 is managed separately for each host device that is the transmission source of the reception data, the host communication unit that received the reception data, and the protocol of the reception data.
Therefore, the optimum reception time-out time data 24 is always set for each host device, network, etc. Even if the load condition of the host device, network, etc. changes and the interval of reception data changes, the reception data It is possible to eliminate problems such as missing items.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、ネットワークまたはホスト装置の負荷状態が変動し
ても、受信タイムアウト時間をマニュアルで設定するこ
となしに、自動的に好適な値に設定できるので、受信デ
ータを取りこぼすという不具合を解消できるという利点
が得られる。
As described above, according to the present invention, even if the load condition of the network or the host device changes, the reception timeout time is automatically set to a suitable value without manually setting it. Since the setting can be made, there is an advantage that the problem of dropping the received data can be solved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例によるプリンタ装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printer device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例による主要ソフトウエアの構成を示
す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of main software according to the present embodiment.

【図3】 本実施例によるタイムアウト時間ファイルの
構成を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a structure of a timeout time file according to the present embodiment.

【図4】 本実施例による受信ログの構成を示す模式図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the structure of a reception log according to the present embodiment.

【図5】 本実施例による受信ログの別の構成を示す模
式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing another configuration of a reception log according to the present embodiment.

【図6】 本実施例によるホスト通信制御部の動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the host communication control unit according to this embodiment.

【図7】 本実施例によるプリント制御部の動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the print control unit according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1-1〜1-n ホスト通信部 2 操作部 3 タイマ部 4 メモリ部(記憶手段) 5 画像処理部 6 画像記録部 10 操作制御部 11 ホスト通信制御部 12 デコンポーザ部 13 画像記録制御部 14 タイマ制御部(計測手段) 15 プリント制御部(演算手段) 20 受信タイムアウト時間ファイル 21 ホスト通信制御部識別子 22 プロトコル識別子 23 ホスト識別子 24 受信タイムアウト時間 25 受信ログ(受信時刻の履歴) 26 受信時刻 27 受信間隔 1-1 to 1-n host communication unit 2 operation unit 3 timer unit 4 memory unit (storage unit) 5 image processing unit 6 image recording unit 10 operation control unit 11 host communication control unit 12 decomposer unit 13 image recording control unit 14 timer Control unit (measurement unit) 15 Print control unit (calculation unit) 20 Reception timeout time file 21 Host communication control unit identifier 22 Protocol identifier 23 Host identifier 24 Reception timeout time 25 Reception log (history of reception time) 26 Reception time 27 Reception interval

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1つのホスト装置からの受信
データが受信タイムアウト時間以上受信されないと、受
信データの終端と判断するプリンタ装置において、 前記少なくとも1つのホスト装置毎に、受信データの最
小ブロック単位の受信時刻を計測する計測手段と、 前記計測手段によって計測された前記受信時刻の履歴が
前記少なくとも1つのホスト装置毎に記憶される記憶手
段と、 前記記憶手段に記憶された前記受信時刻の履歴に基づい
て、前記少なくとも1つのホスト装置毎に、受信データ
の終端を判別するための前記受信タイムアウト時間を算
出する演算手段とを具備することを特徴とするプリンタ
装置。
1. A printer apparatus that determines the end of received data when received data from at least one host apparatus is not received for a reception time-out period or longer, wherein a minimum block unit of received data is set for each at least one host apparatus. Measuring means for measuring a reception time, storage means for storing the history of the reception time measured by the measuring means for each of the at least one host device, and history of the reception time stored in the storage means. A printer unit for calculating the reception time-out time for determining the end of the received data for each of the at least one host device.
JP6213038A 1994-09-06 1994-09-06 Printer device Pending JPH0876944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213038A JPH0876944A (en) 1994-09-06 1994-09-06 Printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213038A JPH0876944A (en) 1994-09-06 1994-09-06 Printer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876944A true JPH0876944A (en) 1996-03-22

Family

ID=16632495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213038A Pending JPH0876944A (en) 1994-09-06 1994-09-06 Printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876944A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011277A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Atsumi Electric Co Ltd Line interface
JP2016036944A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 シャープ株式会社 Image formation apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011277A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Atsumi Electric Co Ltd Line interface
JP2016036944A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 シャープ株式会社 Image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256750B1 (en) Information processing apparatus, network printing system, its control method, and storage medium storing program
US7852502B2 (en) Management system, image processing apparatus and method for acquiring print job history information
EP1069741B1 (en) Network system, printer supervising method and memorizing medium
US9207608B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2002091720A (en) Information processor and method for confirming processing result of job
JP3305042B2 (en) Printing control device
JP3489846B2 (en) Remote printing system
JPH0876944A (en) Printer device
JPH09258929A (en) Printer control system
JP2000062292A (en) Printing system, control method therefor and computer- readable recording medium
US5630030A (en) Output method and apparatus for a recording device
US20070097395A1 (en) Image forming device
JP3755541B2 (en) Printer device
JP3489222B2 (en) Facsimile machine
JP3087462B2 (en) Print control device
JP3511436B2 (en) Printer device
JP3125997B2 (en) Print information output device and print system
JP2001260493A (en) Network printer system
JP2002259103A (en) Printing management system for managing printing log, method for managing printing and computer program
JP3141718B2 (en) Image processing device
JP2020124818A (en) Printer control device, printer control program, and printer
JP3277724B2 (en) Facsimile machine
JPH07141133A (en) Printer
JPH0884211A (en) Facsimile equipment
JPH0452726A (en) Print control method