JPH087114A - Device and method for extracting contour information - Google Patents

Device and method for extracting contour information

Info

Publication number
JPH087114A
JPH087114A JP6135883A JP13588394A JPH087114A JP H087114 A JPH087114 A JP H087114A JP 6135883 A JP6135883 A JP 6135883A JP 13588394 A JP13588394 A JP 13588394A JP H087114 A JPH087114 A JP H087114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
contour
connection
vector
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6135883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3256083B2 (en
Inventor
Takashi Kawasome
毅史 川染
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Nobuyuki Shigee
伸之 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13588394A priority Critical patent/JP3256083B2/en
Priority to US08/491,603 priority patent/US6356656B1/en
Priority to DE69525390T priority patent/DE69525390D1/en
Priority to EP95304214A priority patent/EP0687994B1/en
Publication of JPH087114A publication Critical patent/JPH087114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3256083B2 publication Critical patent/JP3256083B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simplify device configuration or processes in the case of extracting the contour vector of image data, to suppress the extension and cost up of the device and to accelerate processing speed. CONSTITUTION:The binary picture elements of raster scanning inputted from an input control circuit 4402 are latched by latches 4403 and 4404, and the corresponding binary picture elements of the preceding line are latched through a FIFO 4407 by latches 4405 and 4406. A CPU 4413 inputs the binary data of these 2X2 pieces of picture elements held by these latches through an input port 4408 and extracts the vector while paying attention on the grid positions of those picture elements.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は輪郭情報抽出装置及び方
法、詳しくはラスタ走査順に記憶された2値画像の輪郭
線を抽出する装置及び方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a contour information extracting apparatus and method, and more particularly to a contour information extracting apparatus and method for extracting a contour line of a binary image stored in raster scanning order.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の装置に関するものとして、本願
出願人は既に特願平2−281958号(以降“提案
A”と称する)、及び特願平3−272701号(以降
“提案B”と称する)を提案した。
2. Description of the Related Art Regarding the apparatus of this type, the applicant of the present application has already filed Japanese Patent Application No. 2-281958 (hereinafter referred to as "Proposal A") and Japanese Patent Application No. 3-272701 (hereinafter referred to as "Proposition B"). Called).

【0003】提案Aでは、ある画素を注目し、その注目
画素とその近傍の複数画素の状態に応じて、注目画素が
輪郭位置にある画素かどうか判断し、かつ、注目画素が
輪郭画素と判断された場合には近傍画素との関係から、
注目画素とその近傍画素の状態に応じて水平ベクトル及
び垂直ベクトルを抽出する手法を開示している。
In Proposal A, a certain pixel is focused on, it is determined whether the focused pixel is a pixel at the contour position, and the focused pixel is determined to be a contour pixel according to the states of the focused pixel and a plurality of neighboring pixels. If it is done, from the relationship with neighboring pixels,
It discloses a method of extracting a horizontal vector and a vertical vector according to the states of a pixel of interest and its neighboring pixels.

【0004】この手法は画像の中の全ての輪郭線を1回
のラスタ走査だけで抽出でき、かつ、全画像データを記
憶するための画像メモリを必要としないため、メモリの
容量を少なくできる効果を有している。また、入力画像
の画素の中心位置でなく、画素間格子の間をつなぐベク
トルを単位として輪郭を抽出することによって(つま
り、1画素が方形であるとし、その4辺にベクトルがあ
ると想定することによって)、1画素幅の細線に対して
も有為な幅を有する輪郭線抽出法である。さらに原画中
の画素の3×3の9画素領域において抽出が可能である
ことが紹介されている。
According to this method, all the contour lines in the image can be extracted by only one raster scan, and the image memory for storing all the image data is not required, so that the memory capacity can be reduced. have. Further, the contour is extracted not by the center position of the pixel of the input image but by the vector connecting the inter-pixel lattices (that is, it is assumed that one pixel is a square and there are vectors on the four sides). This is a contour line extraction method having a significant width even for a thin line having a width of one pixel. Furthermore, it is introduced that extraction is possible in a 3 × 3 9-pixel region of pixels in the original image.

【0005】また、提案Bでは、提案Aで提案されてい
る3×3の9画素領域の輪郭点を抽出する場合の規則に
ついて、斜め方向に連結している2つの黒画素間に設定
する2つの輪郭点を、この2つの黒画素が注目画素とな
るそれぞれの時点で1点づつ定義する手法をとることを
提案している。この手法をとることによって、各部の抽
出手段をその他の周囲画素の状態と独立して動作できる
よう構成することが紹介されている。
In the proposal B, the rule for extracting the contour points of the 3 × 3 9-pixel area proposed in the proposal A is set between two black pixels connected diagonally. It is proposed that one contour point be defined at each point when these two black pixels become the target pixel. It is introduced that by adopting this method, the extracting means of each part is configured to operate independently of the states of other surrounding pixels.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、提案A
及び提案Bには、以下のような問題が残されていた。
[Problem to be Solved by the Invention] However, Proposal A
Further, Proposal B has the following problems.

【0007】(1)3×3の9画素領域においての抽出
が可能とするために、注目画素を中心とする3×3の9
画素領域内すべてに対して、黒画素か白画素かの状態を
判断する必要があった。このとき、それぞれの状態のパ
ターン毎に処理内容が決められているため、できるだけ
画素状態のパターンが少ない方が望ましい。
(1) In order to enable extraction in a 3 × 3 9-pixel area, a 3 × 3 9 pixels centered on the pixel of interest
It was necessary to judge the state of black pixels or white pixels for all the pixel areas. At this time, since the processing content is determined for each pattern of each state, it is desirable that the number of pixel state patterns is as small as possible.

【0008】(2)1つの注目画素につき輪郭点が存在
しうる場所が3×3の9画像領域内に4箇所あるため、
各状態毎の処理のルールが複雑で、モジュール化しづら
くなっていた。
(2) Since there are four places where contour points can exist for one pixel of interest within a 3 × 3 9 image area,
The processing rules for each state were complicated, making it difficult to modularize.

【0009】(3)接続関係が未定のベクトルナンバー
を保持するのに、抽出される順番にテーブルに登録し、
検索するときには後からさかのぼって検索するというス
タック方式をとっていたため、メモリの量に無駄があ
り、検索に時間がかかった。
(3) Register vector numbers in the order of extraction while retaining vector numbers for which connection relationships are undetermined,
When searching, the stack method was used to search backwards, so the amount of memory wasted and the search took time.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】本発明は、画像データの輪郭ベクトルを抽出す
る場合の装置構成或いは処理工程を簡略化し、装置の大
型化、コストアップを抑制すること共に処理速度を上げ
ることを可能になする輪郭情報抽出装置及び方法を提供
しようとするものである。
According to the present invention, the contour information that simplifies the apparatus configuration or the processing process in the case of extracting the contour vector of the image data, suppresses the enlargement of the apparatus, the cost increase, and the processing speed. It is intended to provide an extraction device and method.

【0011】この課題を解決するため、例えば本発明の
輪郭情報抽出装置は以下の構成を備える。すなわち、画
像データの画素間の格子位置を注目しながらラスタ走査
を行ない、前記格子位置の近傍画素群の状態に基づい
て、主走査方向及び副走査方向の輪郭ベクトルを検出す
る検出手段と、前記輪郭ベクトル同士の接続状態を判別
する判別手段と、前記判別手段により判別された輪郭ベ
クトルの接続状態をもとに、前記画像データの輪郭情報
を抽出する抽出手段とを備える。
In order to solve this problem, for example, the contour information extraction device of the present invention has the following configuration. That is, raster scanning is performed while paying attention to a grid position between pixels of image data, and detection means for detecting a contour vector in the main scanning direction and a sub-scanning direction based on a state of a pixel group near the grid position, It is provided with a discriminating means for discriminating the connection state of the contour vectors and an extracting means for extracting the contour information of the image data based on the connection state of the contour vectors discriminated by the discriminating means.

【0012】ここで、近傍画素群は、前記画素間格子を
中心とする2×2の計4個の画素であることが望まし
い。これによれば、格子位置は1つになるので、起こり
得るケースの数が少なくて済み、装置構成及び処理がよ
り簡略化する。
Here, it is desirable that the neighboring pixel group is a total of 4 pixels of 2 × 2 centered on the inter-pixel grid. According to this, since the number of lattice positions is one, the number of cases that can occur is small, and the device configuration and processing are further simplified.

【0013】また、輪郭ベクトルの主走査接続関係が未
定な、高々1個分の情報を保持するに足る水平接続用バ
ッファと、輪郭ベクトルの副走査接続関係が未定な、高
々前記画像データの1ラスタ中に存在する前記画素間格
子の数分を保持するに足る垂直接続用テーブルとを具備
し、前記バッファと前記テーブルを用いて前記輪郭ベク
トル同士の接続状態を判別する判別手段を具備すること
が望ましい。これによって、少ないメモリ容量で輪郭情
報が抽出できるようになる。
Further, a horizontal connection buffer which has at least one piece of information at most, in which the main-scanning connection relationship of the contour vector is undetermined, and one of the above-mentioned image data, at which the sub-scanning connection relationship of the contour vector is undetermined. A vertical connection table sufficient to hold the number of the inter-pixel grids existing in the raster; and a determination means for determining the connection state between the contour vectors using the buffer and the table. Is desirable. As a result, the contour information can be extracted with a small memory capacity.

【0014】更に、前記垂直接続用テーブルの各欄が、
前記画像データ中の前記各画素間格子の主走査方向位置
に対応していることが望ましい。これによって接続関係
を検索する際の処理が簡略化される。
Further, each column of the vertical connection table is
It is desirable to correspond to the position of each of the inter-pixel grids in the image data in the main scanning direction. This simplifies the process when searching for connection relationships.

【0015】[0015]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0016】実施例における輪郭ベクトルの抽出は、図
1のように、4画素領域内の画素の状態を見て処理を進
めてゆき、1画素分づつラスタ走査方向にずらして行き
ながら画像全体の処理を逐次処理を行なうような形で実
施する。尚、図1の0101における“×”は、4画素
領域内の画素間格子上点で、輪郭点の存在しうる場所を
意味する。この点を以降“注目点”と称する。
In the extraction of the contour vector in the embodiment, as shown in FIG. 1, the processing is advanced by looking at the state of the pixels in the 4-pixel area, and the whole image is shifted by shifting by one pixel in the raster scanning direction. The processing is performed in such a manner that the processing is performed sequentially. Incidentally, "x" in 0101 of FIG. 1 means a point on the inter-pixel grid in the 4-pixel area, where a contour point can exist. This point will be referred to as "attention point" hereinafter.

【0017】注目点の画像処理装置上の位置の表わし方
は、m×n画素の画像の場合、図2の様な画素間格子上
の点を、左上を(0,0)とし、右上を(m,0)、左
下を(0,n)、右下を(m,n)とするように表現す
る。
In the case of an image of m × n pixels, the point on the inter-pixel grid as shown in FIG. 2 is defined as (0, 0) at the upper left and the upper right at the upper right. (M, 0), the lower left is (0, n), and the lower right is (m, n).

【0018】提案Aの実施例におけるケース00からケ
ース15に相当する分類はこの実施例では、図10から
図25のように分類する。図10から図25において、
正方形は2×2の4画素領域のウィンドウを表わす。ウ
ィンドウの内の○,△,矢印の意味は提案Aの実施例で
定義したものと同じであり、○は水平ベクトルの始点
(垂直ベクトルの終点)、△は垂直ベクトルの始点(水
平ベクトルの終点)を意味する。矢印はベクトルの方向
であり、輪郭追跡方向(実施例では追跡方向の右側に黒
画素が存在するように追跡する)でもある。
The classification corresponding to cases 00 to 15 in the embodiment of the proposal A is classified as shown in FIGS. 10 to 25 in this embodiment. 10 to 25,
The square represents a window of 2 × 2 4 pixel areas. The meanings of ○, △, and arrows in the window are the same as those defined in the embodiment of the proposal A, ○ is the starting point of the horizontal vector (vertical vector end point), and Δ is the starting point of the vertical vector (horizontal vector end point). ) Means. The arrow is the direction of the vector and is also the contour tracking direction (in the embodiment, tracking is performed so that a black pixel exists on the right side of the tracking direction).

【0019】尚、上記のようにして、ベクトルを抽出し
ていくと、結局のところ、2値画像の輪郭からは、それ
ぞれの長さがことなるにしても、必ず、水平ベクトル、
垂直ベクトル、水平ベクトル、垂直…という具合に交互
に発生する。
When the vectors are extracted as described above, after all, even if the lengths of the contours of the binary image differ, the horizontal vector,
Alternately, vertical vector, horizontal vector, vertical ...

【0020】各パターンでの処理は、図48に示すフロ
ーチャートに従って行なわれるが、ここでは、各パター
ンによってステップS4802からS4806までの処
理を図26から図35に示すようにあらかじめ決めてお
くことで実施する。
The processing for each pattern is performed according to the flowchart shown in FIG. 48, but here, the processing from steps S4802 to S4806 is performed by predetermining the processing from steps S4802 to S4806 as shown in FIGS. To do.

【0021】以下に、各ケース毎の処理について説明す
るが、これらの処理の前に処理結果を蓄積するテーブル
をハードディスクやRAM上に用意しておく。
The processing for each case will be described below, but a table for accumulating processing results is prepared on the hard disk or RAM before these processings.

【0022】まず、抽出されたベクトルを登録するた
め、図3、4に示すような2つのテーブルを用意する。
First, in order to register the extracted vectors, two tables as shown in FIGS. 3 and 4 are prepared.

【0023】注目点に輪郭点が存在する場合、その輪郭
点が水平ベクトルの始点か垂直ベクトルの始点か判断す
る。水平ベクトルの始点と判断されたら、図3の水平ベ
クトルカウンタ0300によって示されるテーブルの欄
0301にこの輪郭点のx座標を登録し、欄0302に
y座標を登録する。このときの次のベクトルを格納する
ために、カウンタ0300の値を1つ進めておく(1を
加える)。一方、垂直ベクトルの始点と判断されたら、
図4のテーブルにそれを登録する。具体的には、垂直ベ
クトルカウンタ0400によって指定される欄040
1、0402にx,y座標を登録すると共に、次のデー
タに備えたカウンタ0400の値を1つ進めておく。
When the contour point exists at the point of interest, it is determined whether the contour point is the starting point of the horizontal vector or the starting point of the vertical vector. When it is determined to be the starting point of the horizontal vector, the x coordinate of this contour point is registered in the column 0301 of the table indicated by the horizontal vector counter 0300 of FIG. 3, and the y coordinate is registered in the column 0302. In order to store the next vector at this time, the value of the counter 0300 is advanced by 1 (add 1). On the other hand, if it is judged as the start point of the vertical vector,
Register it in the table of FIG. Specifically, the column 040 designated by the vertical vector counter 0400.
The x, y coordinates are registered in 1, 0402, and the value of the counter 0400 prepared for the next data is incremented by one.

【0024】尚、上記の処理を行っていく過程で、図5
のテーブル0501に垂直接続にある関係が未定のベク
トルナンバーを保持しておく。これは、図6のように垂
直ベクトル0601の終点が未定のとき0601のナン
バーを保持しておくため、あるいは図7のように、水平
ベクトル0701に流入する垂直ベクトル(始点)が未
定のとき“0701”のナンバーを保持しておくための
ものである。保持したいベクトルの座標が(x,y)で
あればテーブル0501のx番目にそのベクトルナンバ
ーを登録する。このテーブルは、画像の主走査方向の画
素数がm個のとき、0番目からm番目のm+1個のベク
トルナンバーを保持しておけるだけのサイズを用意すれ
ば良いことを意味する。
In the process of performing the above process, the process shown in FIG.
The table 0501 holds the vector numbers for which the relationship in the vertical connection is undetermined. This is to hold the number 0601 when the end point of the vertical vector 0601 is undecided as shown in FIG. 6 or when the vertical vector (start point) flowing into the horizontal vector 0701 is undecided as shown in FIG. This is for holding the number "0701". If the coordinates of the vector to be held are (x, y), the vector number is registered in the xth position of the table 0501. This table means that when the number of pixels in the main scanning direction of the image is m, it is sufficient to prepare a size that can hold 0 to m-th m + 1 vector numbers.

【0025】また、水平接続にある関係が未定のベクト
ルナンバーを保持しておくバッファ0502を用意す
る。これは、図8のように水平ベクトル0801の終点
が未定のとき0801のナンバーを保持しておくため、
あるいは図9のように、垂直ベクトル0901に流入す
る水平ベクトルの始点未定のとき0901のナンバーを
保持しておくためのものである。このバッファはベクト
ルナンバー1個分を保持しておけるだけのサイズで良
い。
Further, a buffer 0502 for holding vector numbers whose relationship in the horizontal connection is undetermined is prepared. This is because the number 0801 is held when the end point of the horizontal vector 0801 is undecided as shown in FIG.
Alternatively, as shown in FIG. 9, it is for holding the number 0901 when the start point of the horizontal vector flowing into the vertical vector 0901 is undecided. This buffer may be of a size that can hold one vector number.

【0026】次に、実施例のベクトル抽出処理につい
て、それぞれのケースについて説明する。本実施例で
は、2×2の領域を単位として処理することになるか
ら、全部で16通り(ケース0〜15)に分けることが
可能になる。
Next, each case of the vector extraction processing of the embodiment will be described. In this embodiment, since processing is performed in units of 2 × 2 areas, it is possible to divide into 16 ways (cases 0 to 15) in total.

【0027】<ケース0>図10は4画素領域内の画素
がすべて白画素の状態(ケース0)である。この場合、
注目点は輪郭点となり得ないので、処理は行なわれず次
のラスタへ領域をずらす。
<Case 0> FIG. 10 shows a state where all the pixels in the 4-pixel region are white pixels (Case 0). in this case,
Since the point of interest cannot be a contour point, no processing is performed and the area is shifted to the next raster.

【0028】<ケース1>図11は、4画素領域の左上
の画素だけが黒画素で、残りが白画素の状態(ケース
1)である。この場合、領域1101の注目点○110
2は輪郭点であり、水平ベクトルの始点である。図26
に処理のフローチャートを示す。
<Case 1> In FIG. 11, only the upper left pixel of the 4-pixel region is a black pixel and the rest are white pixels (Case 1). In this case, the attention point of the area 1101 is ◯ 110.
2 is a contour point, which is the start point of the horizontal vector. FIG. 26
Shows the flowchart of the processing.

【0029】ステップS2601では、注目点の座標
(x,y)を水平ベクトルの始点として、図5のテーブ
ルの欄0301にxを、0302にyの値を登録する。
In step S2601, the coordinate (x, y) of the point of interest is set as the starting point of the horizontal vector, and x is registered in the column 0301 of the table in FIG.

【0030】次に、この輪郭点に流入する垂直ベクトル
1103の始点は、既にラスタ走査によって走査済みの
領域にあるので、図5のテーブル0501のx番目v
(x)に登録されていることになる。
Next, since the starting point of the vertical vector 1103 flowing into this contour point is in the area already scanned by raster scanning, the x-th v of the table 0501 in FIG.
It is registered in (x).

【0031】そこで、ステップS2602では、図36
のフローチャートが示すルーチンIをコールし、その接
続関係を明らかにする。先ず、ステップS3601でv
(x)に登録されているナンバーを図5における注目位
置の欄0303に登録する。これによって、注目水平ベ
クトルの始点位置を終点とする垂直ベクトルを確定する
ことが可能になる。
Therefore, in step S2602, FIG.
The routine I shown in the flowchart of FIG. 2 is called to clarify the connection relationship. First, in step S3601, v
The number registered in (x) is registered in the attention position column 0303 in FIG. This makes it possible to determine a vertical vector whose end point is the starting point position of the horizontal vector of interest.

【0032】また、垂直ベクトルテーブルに対しても、
同様の処理を行うため、次のステップS3602では、
図4におけるテーブルにおけるv(x)に登録されてい
る欄404に図3のカウンタ0300の値を登録する。
これによって、その垂直ベクトルの終点位置と、そこか
ら流出する水平ベクトルが確定する。
Also for the vertical vector table,
Since the same processing is performed, in the next step S3602,
The value of the counter 0300 in FIG. 3 is registered in the column 404 registered in v (x) in the table in FIG.
As a result, the end point position of the vertical vector and the horizontal vector flowing out therefrom are determined.

【0033】図26に戻って、ステップS2603に処
理が進と、この輪郭点から流出する水平ベクトル110
4の終点を検索する。この水平ベクトルの終点は既に走
査済みの輪郭点であり(実施例では、2値画像の左→右
の順に走査し、その走査が完了すると下方向に進めて同
様の走査を行うとしている)、水平接続未定バッファ0
502にそのナンバーが既に保持されている。そこで、
ステップS2603で図37のフローチャートが示すル
ーチンIIをコールし、その接続関係を明らかにする。
Returning to FIG. 26, when the processing proceeds to step S2603, the horizontal vector 110 flowing out from this contour point is output.
Search for the end point of 4. The end point of this horizontal vector is a contour point that has already been scanned (in the embodiment, it is assumed that the binary image is scanned in the order of left → right, and when the scanning is completed, the scanning is advanced downward and the same scanning is performed). Horizontal connection undecided buffer 0
The number is already stored in 502. Therefore,
In step S2603, the routine II shown by the flowchart in FIG. 37 is called to clarify the connection relationship.

【0034】先ず、ステップS3701で水平接続関係
未定ベクトル保持バッファ0502(図5参照)に登録
されているナンバーを図3における欄0303に登録す
る。次のステップS3702では、図4における欄04
04中の、前記保持バッファ0502に登録されている
ナンバーの項へカウンタ0300の値を登録する。
First, in step S3701, the number registered in the horizontal connection relation undetermined vector holding buffer 0502 (see FIG. 5) is registered in the column 0303 in FIG. In next step S3702, column 04 in FIG.
The value of the counter 0300 is registered in the item of the number registered in the holding buffer 0502 in 04.

【0035】こうして、処理は図26の最後のステップ
S2604に進と、カウンタ0300に1を加えて、ケ
ース1の処理を終える。そして、次のラスタへ領域をず
らす。
Thus, the process proceeds to the final step S2604 of FIG. 26, 1 is added to the counter 0300, and the process of case 1 is completed. Then, the area is shifted to the next raster.

【0036】<ケース2>図12は、4画素領域の右上
の画素だけが黒画素で、あとは白画素の状態(ケース
2)である。この場合、領域1201の注目点△120
2は輪郭点であり、垂直ベクトルの始点である。図27
に処理のフローチャートを示す。
<Case 2> In FIG. 12, only the upper right pixel of the 4-pixel region is a black pixel, and the remaining pixels are white pixels (Case 2). In this case, the attention point Δ120 of the area 1201
2 is a contour point, which is the start point of the vertical vector. FIG. 27
Shows the flowchart of the processing.

【0037】ステップS2701では、注目点の座標
(x,y)を垂直ベクトルの始点として、テーブルの欄
0401にxを、欄0402にyの値を登録する。
In step S2701, the coordinate (x, y) of the point of interest is set as the starting point of the vertical vector, and x is registered in the column 0401 and the value y is registered in the column 0402 of the table.

【0038】次に、この輪郭点に流入する水平ベクトル
1203の始点は未走査の領域にあるので、ステップS
2702で図42のVIIのフローチャートが示すルー
チンがコールし、ここでカウンタ0400の値をバッフ
ァ0502に登録する。
Next, since the starting point of the horizontal vector 1203 flowing into this contour point is in an unscanned area, step S
At 2702, the routine shown by the flowchart of VII in FIG. 42 is called, and the value of the counter 0400 is registered in the buffer 0502 here.

【0039】ステップS2703では、この輪郭点から
流入する垂直ベクトル1204の終点を検索する。この
垂直ベクトルの終点は既に走査済みの輪郭点であるの
で、垂直接続未定テーブル0501のx番目v(x)に
登録されていることになる。従って、ステップS270
3で図39のフローチャートが示すルーチンIVをコー
ルし、その接続関係を明らかにする。
In step S2703, the end point of the vertical vector 1204 flowing in from this contour point is searched. Since the end point of this vertical vector is the contour point that has already been scanned, it is registered in the x-th v (x) of the vertical connection undetermined table 0501. Therefore, step S270
In step 3, the routine IV shown by the flowchart in FIG. 39 is called to clarify the connection relationship.

【0040】先ず、ステップS3901でv(x)に登
録されているナンバーを欄0403に登録する。次のス
テップS3902で、欄0304の、v(x)に登録さ
れているナンバーの項へカウンタ0400の値を登録す
る。
First, in step S3901, the number registered in v (x) is registered in the field 0403. In the next step S3902, the value of the counter 0400 is registered in the item of the number registered in v (x) in the column 0304.

【0041】図27に戻って、最後のステップS270
4でカウンタ0400に1を加えて、ケース2の処理を
終える。そして、次のラスタへ領域をずらす。
Returning to FIG. 27, the final step S270.
At 4, the counter 0400 is incremented by 1, and the processing of case 2 is completed. Then, the area is shifted to the next raster.

【0042】<ケース3>図13は上半分の画素が黒画
素の状態(ケース3)である。この場合、注目点は輪郭
点とはならないので(水平ベクトルの途中の点であっ
て、始点及び終点の両方が不定であり、考慮する必要が
ないので)、処理は行なわれず次のラスタへ領域をずら
す。
<Case 3> FIG. 13 shows a state where the upper half pixels are black pixels (Case 3). In this case, the point of interest does not become the contour point (because it is a point in the middle of the horizontal vector and both the start point and the end point are indefinite and need not be considered), so no processing is performed and the area is expanded to the next raster. Shift.

【0043】<ケース4>図14は、4画素領域の左下
の画素だけが黒画素であとは白画素の状態(ケース4)
である。この場合、領域1401の注目点△1402は
輪郭点であり、垂直ベクトルの始点である。図28に処
理のフローチャートを示す。
<Case 4> In FIG. 14, only the lower left pixel of the 4-pixel area is a black pixel and a white pixel (case 4).
Is. In this case, the attention point Δ1402 in the area 1401 is a contour point and is the start point of the vertical vector. FIG. 28 shows a flowchart of the processing.

【0044】ステップS2801では、注目点の座標
(x,y)を垂直ベクトルの始点として、図4のテーブ
ルのカウンタ0400で示される位置の欄0401にx
を、欄0402にyの値を登録する。
In step S2801, the coordinate (x, y) of the point of interest is set as the starting point of the vertical vector, and x is set in the position column 0401 indicated by the counter 0400 in the table of FIG.
The value of y is registered in the column 0402.

【0045】ステップS2802では、この輪郭点に流
入する水平ベクトル1403の始点を検索する。この水
平ベクトルの始点は既に走査済みの輪郭点であるので、
水平接続未定バッファ0502にそのナンバーが保持さ
れていることになる。そこで、ステップS2802で図
38のフローチャートが示すルーチンIIIをコール
し、その接続関係を明らかにする。
In step S2802, the starting point of the horizontal vector 1403 flowing into this contour point is searched. Since the starting point of this horizontal vector is the contour point that has already been scanned,
That number is held in the horizontal connection undecided buffer 0502. Therefore, in step S2802, the routine III shown in the flowchart of FIG. 38 is called to clarify the connection relationship.

【0046】先ず、ステップS3801でバッファ05
02に登録されているナンバーをその時点のカウンタ0
400で示される位置の欄0403に登録する。次のス
テップS3802で、欄0304の、バッファ0502
に登録されているナンバーのところへカウンタ0400
の値を登録する。
First, in step S3801, the buffer 05
The number registered in 02 is the counter 0 at that time.
It is registered in the column 0403 of the position indicated by 400. In the next step S3802, the buffer 0502 in the column 0304
To the number registered in the counter 0400
Register the value of.

【0047】次に、この輪郭点から流出する垂直ベクト
ル1404の終点は未走査の領域にあるので、ステップ
S2803で図43のフローチャートが示すルーチンV
IIIがコールされ、ここでカウンタ0400の値をテ
ーブル0501のx番目の項v(x)に登録する。
Next, since the end point of the vertical vector 1404 flowing out from this contour point is in the unscanned area, the routine V shown in the flow chart of FIG. 43 in step S2803.
III is called, where the value of the counter 0400 is registered in the x-th term v (x) of the table 0501.

【0048】こうして、図28の最後のステップS28
04でカウンタ0400に1を加えて、ケース4の処理
を終える。そして、次のラスタへ領域をずらす。
Thus, the final step S28 in FIG.
At 04, 1 is added to the counter 0400, and the processing of case 4 is completed. Then, the area is shifted to the next raster.

【0049】<ケース5>図15は左半分の画素が黒画
素の状態(ケース5)である。この場合、注目点は輪郭
点とはならないので、処理は行なわれず次のラスタへ領
域をずらす。
<Case 5> FIG. 15 shows a state where the left half pixel is a black pixel (Case 5). In this case, the point of interest does not become a contour point, so no processing is performed and the area is shifted to the next raster.

【0050】<ケース6>図16は右上と左下の画素が
黒画素の状態(ケース6)である。この場合、領域16
01の注目点には2つの輪郭点があり、両方とも垂直ベ
クトルの始点であると考える。点1602に関しては後
述するケース14と同じルーチンで処理される。点16
03に関しては後述するケース7と同じルーチンで処理
される。したがって、ケース6の処理は図29のフロー
チャートで示される。その後、次のラスタへ領域をずら
す。
<Case 6> FIG. 16 shows a state where the upper right and lower left pixels are black pixels (Case 6). In this case, the area 16
The target point of 01 has two contour points, both of which are considered to be the starting points of the vertical vector. The point 1602 is processed by the same routine as case 14 described later. Point 16
No. 03 is processed by the same routine as case 7 described later. Therefore, the processing of case 6 is shown in the flowchart of FIG. After that, the area is shifted to the next raster.

【0051】<ケース7>図17は、4画素領域の右下
の画素だけが白画素であとは黒画素の状態(ケース7)
である。この場合、領域1701の注目点△1702は
輪郭点であり、垂直ベクトルの始点である。図30に処
理のフローチャートを示す。
<Case 7> In FIG. 17, only the lower right pixel of the 4-pixel area is a white pixel and a black pixel (case 7).
Is. In this case, the point of interest Δ1702 in the area 1701 is the contour point, which is the start point of the vertical vector. FIG. 30 shows a flowchart of the processing.

【0052】ステップS3001では、注目点の座標
(x,y)を垂直ベクトルの始点として、カウンタ04
00で示される位置の欄0401にxを、欄0402に
yの値を登録する。
In step S3001, the counter 04 is set with the coordinates (x, y) of the point of interest as the starting point of the vertical vector.
The x is registered in the column 0401 of the position indicated by 00, and the value of y is registered in the column 0402.

【0053】この輪郭点に流入する水平ベクトル170
3の始点は未走査の領域にあるので、ステップS300
2でルーチンVIIがコールされる。
Horizontal vector 170 flowing into this contour point
Since the start point of 3 is in the unscanned area, step S300
At 2 the routine VII is called.

【0054】次に、この輪郭点から流出する垂直ベクト
ル1704の終点は未走査の領域にあるので、ステップ
S3003でルーチンVIIIがコールされる。
Next, since the end point of the vertical vector 1704 flowing out from this contour point is in the unscanned area, routine VIII is called in step S3003.

【0055】最後のステップS3004でカウンタ04
00に1を加えて、ケース7の処理を終える。そして、
次のラスタへ領域をずらす。
At the last step S3004, the counter 04
1 is added to 00, and the processing of case 7 is completed. And
Move the area to the next raster.

【0056】<ケース8>図18は、4画素領域の右下
の画素だけが黒画素であとは白画素の状態(ケース8)
である。この場合、領域1801の注目点“○”180
2は輪郭点であり、水平ベクトルの始点である。図31
に処理のフローチャートを示す。
<Case 8> In FIG. 18, only the lower right pixel of the four pixel area is a black pixel and a white pixel (case 8).
Is. In this case, the attention point “◯” 180 in the area 1801
2 is a contour point, which is the start point of the horizontal vector. Figure 31
Shows the flowchart of the processing.

【0057】ステップS3101では、カウンタ030
0で示される位置の欄0301にxを、欄0302にy
の値を登録する。
In step S3101, the counter 030
X in the column 0301 of the position indicated by 0 and y in the column 0302
Register the value of.

【0058】この輪郭点へ流入する垂直ベクトル180
4の始点は未走査の領域にあるので、ステップS310
2で図40のフローチャートが示すルーチンVがコール
され、ここでカウンタ0300の値をテーブル0501
のx番目の項v(x)に登録する。
Vertical vector 180 flowing into this contour point
Since the start point of 4 is in the unscanned area, step S310
40, the routine V shown in the flowchart of FIG. 40 is called, and the value of the counter 0300 is stored in the table 0501.
It is registered in the x-th term v (x) of.

【0059】次に、この輪郭点から流出する水平ベクト
ル1803の終点は未走査の領域にあるので、ステップ
S3103で図41のフローチャートが示すルーチンV
Iがコールされ、ここでカウンタ0300の値をバッフ
ァ0502に登録する。
Next, since the end point of the horizontal vector 1803 flowing out from this contour point is in the unscanned area, the routine V shown in the flow chart of FIG. 41 in step S3103.
I is called, and the value of the counter 0300 is registered in the buffer 0502 here.

【0060】最後のステップS3104でカウンタ03
00に1を加えて、ケース8の処理を終える。そして、
次のラスタへ領域をずらす。
In the last step S3104, the counter 03
1 is added to 00, and the processing of case 8 is completed. And
Move the area to the next raster.

【0061】<ケース9>図19は左上と右下の画素が
黒画素の状態(ケース9)である。この場合、1901
の注目点には2つの輪郭点があり、両方とも水平ベクト
ルの始点であると考える。点1902に関しては後述す
るケース13と同じルーチンで処理される。点1903
に関しては後述するケース11と同じルーチンで処理さ
れる。したがって、ケース9の処理は図32のフローチ
ャートで示される。その後、次のラスタへ領域をずら
す。
<Case 9> FIG. 19 shows a state where the upper left and lower right pixels are black pixels (Case 9). In this case, 1901
There are two contour points at the point of interest, and both are considered to be the starting points of the horizontal vector. The point 1902 is processed by the same routine as the case 13 described later. Point 1903
With respect to the above, the same routine as in case 11 described later is performed. Therefore, the processing of case 9 is shown in the flowchart of FIG. After that, the area is shifted to the next raster.

【0062】<ケース10>図20は右半分の画素が黒
画素の状態(ケース10)である。この場合、注目点は
輪郭点とはならないので、処理は行なわれず次のラスタ
へ領域をずらす。
<Case 10> FIG. 20 shows a state where the right half pixel is a black pixel (Case 10). In this case, the point of interest does not become a contour point, so no processing is performed and the area is shifted to the next raster.

【0063】<ケース11>図21は、4画素領域の左
下の画素だけが白画素であとは黒画素の状態(ケース1
1)である。この場合、領域2101の注目点○210
2は輪郭点であり、水平ベクトルの始点である。図33
に処理のフローチャートを示す。
<Case 11> In FIG. 21, only the lower left pixel of the 4-pixel area is a white pixel and a black pixel (Case 1).
1). In this case, the attention point ∘ 210 of the area 2101
2 is a contour point, which is the start point of the horizontal vector. FIG.
Shows the flowchart of the processing.

【0064】ステップS3301では、注目点の座標
(x,y)を水平ベクトルの始点として、欄0301に
xを、欄0302にyの値を登録する。
In step S3301, the coordinate (x, y) of the point of interest is set as the starting point of the horizontal vector, and x is registered in the column 0301 and the value y is registered in the column 0302.

【0065】この輪郭点に流入する垂直ベクトル210
3の始点は、未走査の領域にあるので、ステップSS3
302でルーチンVがコールされる。
Vertical vector 210 flowing into this contour point
Since the starting point of 3 is in the unscanned area, step SS3
At 302, routine V is called.

【0066】ステップS3303では、この水平ベクト
ル2104の終点は既に走査済みの輪郭点であるので、
ルーチンIIがコールされる。
In step S3303, since the end point of this horizontal vector 2104 is the contour point that has already been scanned,
Routine II is called.

【0067】最後のステップS3304でカウンタ03
00に1を加えて、ケース1の処理を終える。そして、
次のラスタへ領域をずらす。
In the last step S3304, the counter 03
1 is added to 00, and the processing of case 1 is completed. And
Move the area to the next raster.

【0068】<ケース12>図22は下半分の画素が黒
画素の状態(ケース12)である。この場合、注目点は
輪郭点とはならないので、処理は行なわれず次のラスタ
へ領域をずらす。
<Case 12> FIG. 22 shows a state where the lower half pixel is a black pixel (Case 12). In this case, the point of interest does not become a contour point, so no processing is performed and the area is shifted to the next raster.

【0069】<ケース13>図23は、4画素領域の右
上の画素だけが白画素であとは黒画素の状態(ケース1
3)である。この場合、領域2301の注目点“○”2
302は輪郭点であり、水平ベクトルの始点である。図
34に処理のフローチャートを示す。
<Case 13> In FIG. 23, only the upper right pixel of the 4-pixel region is a white pixel and a black pixel (case 1
3). In this case, the attention point “◯” 2 in the area 2301
A contour point 302 is the start point of the horizontal vector. FIG. 34 shows a flowchart of the processing.

【0070】ステップS3401では、注目点の座標
(x,y)を水平ベクトルの始点として、テーブルの欄
0301にxを、欄0302にyの値を登録する。
In step S3401, the coordinate (x, y) of the point of interest is used as the starting point of the horizontal vector to register x in the column 0301 and the value y in the column 0302 of the table.

【0071】この輪郭点に流入する垂直ベクトル230
3の始点は、既に走査済みの輪郭点であるので、ステッ
プS3402でルーチンIがコールされる。
Vertical vector 230 flowing into this contour point
Since the start point of 3 is the contour point that has already been scanned, routine I is called in step S3402.

【0072】ステップS3403では、この水平ベクト
ル2304の終点は未走査の領域にあるので、ルーチン
VIがコールされる。
In step S3403, since the end point of this horizontal vector 2304 is in the unscanned area, routine VI is called.

【0073】最後のステップS3404でカウンタ03
00に1を加えて、ケース1の処理を終える。そして、
次のラスタへ領域をずらす。
In the last step S3404, the counter 03
1 is added to 00, and the processing of case 1 is completed. And
Move the area to the next raster.

【0074】<ケース14>図24は、4画素領域の左
上の画素だけが白画素であとは黒画素の状態(ケース1
4)である。この場合、領域2401の注目点“△”2
402は輪郭点であり、垂直ベクトルの始点である。図
35に処理のフローチャートを示す。
<Case 14> FIG. 24 shows a state where only the upper left pixel of the 4-pixel region is a white pixel and a black pixel (Case 1
4). In this case, the attention point “Δ” 2 in the area 2401
Reference numeral 402 is a contour point, which is the start point of the vertical vector. FIG. 35 shows a flowchart of the processing.

【0075】ステップS3501では、注目点の座標
(x,y)を垂直ベクトルの始点として、テーブルの欄
0401にxを、欄0402にyの値を登録する。
In step S3501, with the coordinates (x, y) of the point of interest as the starting point of the vertical vector, x is registered in the column 0401 and the value y is registered in the column 0402 of the table.

【0076】この輪郭点に流入する水平ベクトル240
3の始点は、既に走査済みの輪郭点であるので、ステッ
プS3502でルーチンIIIがコールされる。
The horizontal vector 240 flowing into this contour point
Since the starting point of 3 is the contour point that has already been scanned, routine III is called in step S3502.

【0077】この輪郭点から流出する垂直ベクトル24
04の始点は、既に走査済みの輪郭点であるので、ステ
ップS3503でルーチンIVがコールされる。
The vertical vector 24 flowing out from this contour point
Since the start point of 04 is the contour point that has already been scanned, routine IV is called in step S3503.

【0078】最後のステップS3504でカウンタ04
00に1を加えて、ケース1の処理を終える。そして、
次のラスタへ領域をずらす。
At the final step S3504, the counter 04
1 is added to 00, and the processing of case 1 is completed. And
Move the area to the next raster.

【0079】<ケース15>図25は4画素領域内の画
素がすべて黒画素の状態(ケース15)である。この場
合、注目点は輪郭点とはならないので、処理は行われず
次のラスタへ領域をずらす。
<Case 15> FIG. 25 shows a state where all the pixels in the 4-pixel region are black pixels (Case 15). In this case, the point of interest does not become a contour point, so no processing is performed and the area is shifted to the next raster.

【0080】以上説明した手順により、各ケースに対す
る処理が1つ行われる。そして、ステップS4807で
入力2値画像全体に対する処理が完了したと判断するま
で、ステップS4801〜ステップS4807を繰り返
す。
By the procedure described above, one process is performed for each case. Then, steps S4801 to S4807 are repeated until it is determined in step S4807 that the processing for the entire input binary image has been completed.

【0081】図44は本実施例の輪郭抽出を行なうハー
ドウェア構成例を示すブロック図である。尚、先に説明
した全てのフローチャートに対するプログラムは図44
におけるメモリ4414に格納されているものであり、
CPU4413によって実行されるものである。
FIG. 44 is a block diagram showing an example of the hardware configuration for extracting the contour of this embodiment. The programs for all the flowcharts described above are shown in FIG.
Stored in the memory 4414 in
It is executed by the CPU 4413.

【0082】尚、図44において、4402は信号線4
401を介して入力される画像をやりとりするための入
力制御部であり、この信号線4401よりラスタ走査形
式で順次2値画像データが入力されてくる。4403は
ラッチで、4402より入力データを、図示していない
画素同期クロックにて1画素づつ順次更新しながら保持
する。次の画素同期クロックにて、ラッチ4403は次
の画素データを4402より入力する。このとき、既に
保持していた画像データは、その画像クロックに同期し
てラッチ4404に保持される。
In FIG. 44, 4402 is the signal line 4.
An input control unit for exchanging images input via 401, and binary image data is sequentially input from the signal line 4401 in a raster scanning format. A latch 4403 holds the input data from 4402 while sequentially updating the input data pixel by pixel with a pixel synchronization clock (not shown). At the next pixel synchronization clock, the latch 4403 inputs the next pixel data from 4402. At this time, the image data already held is held in the latch 4404 in synchronization with the image clock.

【0083】4407は1ラスタ分の画素データを保持
するFIFO(ファーストイン・ファーストアウト・メ
モリ)である。FIFO4407はラッチ4404の出
力を順次画素同期クロックに同期して取り込み、1ラス
タ前のデータを4405へ出力する。
Reference numeral 4407 is a FIFO (first-in first-out memory) that holds pixel data for one raster. The FIFO 4407 sequentially takes in the output of the latch 4404 in synchronization with the pixel synchronization clock and outputs the data one raster before to 4405.

【0084】ラッチ4405,ラッチ4406はラッチ
4403,ラッチ4404と同様の働きをする。
The latches 4405 and 4406 function similarly to the latches 4403 and 4404.

【0085】このようにして、ラッチ4403,440
4,4405,4406に記憶された4個の画素は図1
に示した4画素領域の画素データを記憶していることに
なる。
In this way, the latches 4403 and 440
The four pixels stored in 4,4405,4406 are shown in FIG.
This means that the pixel data of the 4-pixel area shown in FIG.

【0086】4408はCPU4413の入力ポート
で、ラッチ4403,4404,4405,4406の
データを入力する。4410は主走査方向の画素間格子
位置を示す主走査カウンタであり、図示していない副走
査同期信号によりセットされ、画素同期信号によりカウ
ントアップする。4411は副走査方向の画素間格子位
置を示す副走査カウンタで、図示していないページ同期
信号によりリセットされ、副走査同期信号によりカウン
トアップされる。4409は入出力制御用の入出力ポー
トであり、入出力制御回路4402に対し、画素データ
入力の実行および保留を指示する信号、および4402
よりCPU4413への画素データ更新を知らせる信号
等を保持する。4415はハードディスク4416(最
終的に抽出された輪郭情報を格納するために使用され
る)の入出力装置である。入出力制御ポート4409、
主走査カウンタ4410、副走査カウンタ4411、入
力ポート4408、メモリ4414、ディスクI/O
4415はバス4412を介してCPU4413に接続
されている。
Reference numeral 4408 denotes an input port of the CPU 4413, which inputs the data of the latches 4403, 4404, 4405, 4406. Reference numeral 4410 is a main scanning counter indicating the inter-pixel grid position in the main scanning direction, which is set by a sub scanning synchronizing signal (not shown) and counts up by the pixel synchronizing signal. Reference numeral 4411 denotes a sub-scanning counter which indicates an inter-pixel grid position in the sub-scanning direction, which is reset by a page sync signal (not shown) and counted up by the sub-scan sync signal. Reference numeral 4409 denotes an input / output port for input / output control, a signal for instructing the input / output control circuit 4402 to execute and hold pixel data input, and 4402.
A signal or the like for notifying the CPU 4413 of pixel data update is held. Reference numeral 4415 denotes an input / output device of a hard disk 4416 (used to store the finally extracted contour information). I / O control port 4409,
Main scan counter 4410, sub scan counter 4411, input port 4408, memory 4414, disk I / O
The 4415 is connected to the CPU 4413 via the bus 4412.

【0087】こうして、CPU4413は入出力制御ポ
ート4409を介して画素データの更新を行ない、主走
査カウンタ4410、副走査カウンタ4411を介して
4画素領域のウィンドウの位置を知り、入力ポート44
08を介してウィンドウ内の画素状態を知ることができ
る。
In this way, the CPU 4413 updates the pixel data via the input / output control port 4409, knows the window position of the 4-pixel area via the main scanning counter 4410 and the sub-scanning counter 4411, and then the input port 44
It is possible to know the pixel state in the window through 08.

【0088】CPU4413は1回の処理が終わると、
入出力制御ポート4409を介して4個のラッチに記憶
される画素データの更新を指示し、同時に画素データの
更新完了の信号をリセットする。入出力制御ポート44
09はこの更新の指示を受けると、画素データの更新指
示の信号をクリアするとともに、後段のラッチにラッチ
される画像データを更新し、この更新が終了すると入出
力制御ポート4409に、更新完了の信号を出力する。
When the CPU 4413 completes one processing,
The pixel data stored in the four latches is instructed to be updated via the input / output control port 4409, and at the same time, the pixel data update completion signal is reset. I / O control port 44
When the update instruction is received, the signal 09 instructs the pixel data update instruction signal to be cleared, and the image data latched by the latch at the subsequent stage to be updated. When this update is completed, the input / output control port 4409 is notified of the completion of the update. Output a signal.

【0089】CPU4413は、更新の指示を出した
後、入出力制御ポート4409より更新完了の信号が入
力されるのを監視している。この更新完了の信号が入力
されると、新たに4個のラッチに記憶された画素データ
に関する処理を実行し、以下同様にこれを繰り返すもの
である。入出力制御ポート4409は、画像領域の最後
の4画素領域の処理を終えた際に、入出力制御ポート4
409に終了信号を出力する。
The CPU 4413 monitors the input of the update completion signal from the input / output control port 4409 after issuing the update instruction. When this update completion signal is input, the processing relating to the pixel data newly stored in the four latches is executed, and the same is repeated thereafter. The input / output control port 4409 is used when the input / output control port 4409 finishes processing the last four pixel area of the image area.
An end signal is output to 409.

【0090】以上説明したように本実施例は、ラスタ走
査の走査単位として縦横2画素の計4画素領域のウィン
ドウを使用することにより、そのウィンドウ内に輪郭点
が存在しうる場所を1箇所と限定した。これにより、ウ
ィンドウ内の画素状態のパターンを少なくし、処理モジ
ュールの数を減少させた。また、各状態毎の処理のルー
ルも簡略化することが可能になるので、ハードウェアの
構成規模が縮小される効果を得られることになる。
As described above, according to the present embodiment, by using a window of a total of 4 pixel areas of 2 pixels vertically and horizontally as a scanning unit of raster scanning, there is only one place where an outline point can exist in the window. Limited This reduced the pattern of pixel states in the window and reduced the number of processing modules. In addition, since the processing rule for each state can be simplified, it is possible to obtain the effect of reducing the hardware configuration scale.

【0091】[第2の実施例の説明]前記実施例で、ケ
ース1,ケース2,ケース4,ケース7,ケース8,ケ
ース11,ケース13,ケース14の処理で、2番目の
ステップと3番目のステップ(ルーチンI〜VIIIを
コールするステップ)の順序を入れ換えても実施でき
る。
[Explanation of the Second Embodiment] In the above embodiment, in the processing of Case 1, Case 2, Case 4, Case 7, Case 8, Case 11, Case 13, and Case 14, the second step and the third step are performed. The order of the second step (the step of calling routines I to VIII) can also be reversed.

【0092】ただし、ケース6,ケース9の処理の順序
は変えては実施できない。
However, the processing order of Case 6 and Case 9 cannot be changed.

【0093】[第3の実施例]前記の第1の実施例で紹
介したような接続決定方法、すなわち、水平接続の関係
が未定のベクトルナンバーを保持しておくバッファを1
つにし、垂直接続の関係が未定のベクトルナンバーを保
持しておくテーブルをスタック式にするのではなく、ベ
クトルの始点のx座標とテーブルの項目ナンバーを一致
させることによる接続決定方法は、提案Aの実施例で紹
介した3×3の9画素領域内で輪郭点を抽出する方法と
組み合わせても実施できる。
[Third Embodiment] A connection determining method as introduced in the first embodiment, that is, a buffer for holding vector numbers whose relationship of horizontal connection is undecided is set to one.
In addition, instead of stacking the table holding the vector numbers for which the vertical connection relationship is undetermined, the connection determination method by matching the x-coordinate of the starting point of the vector and the item number of the table is proposed. It can also be implemented in combination with the method of extracting contour points in the 3 × 3 9-pixel region introduced in the embodiment.

【0094】この場合、接続関係未定のベクトルナンバ
ーを保持しておくテーブル、バッファを図45のように
2組づつ用意する。そして、以下に説明するような形で
実施する。例えば、3×3の9画素領域内で水平ベクト
ルの始点が抽出されたとする。すると、第1の実施例と
同様に図3の欄0301、欄0302に始点の座標を記
入する。そのときのカウンタ0300の値がpで、この
ベクトルのx座標がxpだったとする。この水平ベクト
ルの終点が未操作領域にあるため決定されない場合、水
平接続未定用流出ベクトル保持バッファ4504にこの
ベクトルナンバーpを保持させる。終点がすでに操作済
みの領域にあるのならば、水平接続未定用流入ベクトル
保持バッファ4503に保持されているナンバー(仮に
qとする)の垂直ベクトルと接続関係があるので、ナン
バーqを0304のナンバーpの欄に記入し、図4の0
403のナンバーqの欄にナンバーpを記入する。次
に、このナンバーpの水平ベクトルを終点とする垂直ベ
クトルの始点が未操作領域にあるため決定されない場
合、垂直接続未定用流入ベクトル保持テーブル4501
のx p番目にナンバーpを保持させる。ナンバーpの水
平ベクトルを終点とする垂直ベクトルの始点がすでに操
作済みの領域にあるのならば、垂直接続未定用流出ベク
トル保持テーブル4502のxp番目に保持されている
ナンバー(仮にq’とする)の垂直ベクトルと接続関係
にあるので、ナンバーq’を0303のナンバーpの欄
にq’を記入し、0404のナンバーq’の欄にナンバ
ーpを記入する。
In this case, the vector number for which the connection relation is undecided
Tables and buffers for storing
Prepare two sets each. And in the form described below
carry out. For example, a horizontal vector within a 3 × 3 9 pixel area
It is assumed that the starting point of the rule is extracted. Then, with the first embodiment
Similarly, enter the coordinates of the start point in columns 0301 and 0302 of FIG.
Enter. The value of the counter 0300 at that time is p.
The x coordinate of the vector is xpIt was This horizontal vector
If it is not determined because the end point of the
This is stored in the outflow vector holding buffer 4504 for flat connection undecided.
Hold the vector number p. The end point has already been operated
Inflow area, inflow vector for horizontal connection undecided
The number held in the holding buffer 4503 (if
Since there is a connection relation with the vertical vector of
Enter the bar q in the column of number p of 0304, and enter 0 in FIG.
Enter the number p in the number q field of 403. Next
And the vertical vector with the horizontal vector of this number p as the end point.
If the starting point of the cuttle is in the unoperated area, it cannot be determined.
In case of vertical connection undecided inflow vector holding table 4501
X pSecondly, the number p is held. Number p water
The start point of the vertical vector that ends at the flat vector has already been manipulated.
If it is in the prefabricated area, outflow vector for vertical connection undecided
Torx holding table 4502 xpHeld in th
Number (probably q ') vertical vector and connection
Therefore, the number q'is the column of the number p of 0303.
Enter q'in the box and enter the number in the 0q number q'column.
-P.

【0095】同様に、3×3の9画素領域内で垂直ベク
トルの始点が抽出されたとする。すると、第1の実施例
と同様に図4の欄0401、欄0402に始点の座標を
記入する。そのときのカウンタ0400の値がrで、こ
のベクトルのx座標がxrだったとする。この垂直ベク
トルの終点が未操作領域にあるため決定されない場合、
垂直接続未定用流出ベクトル保持テーブル4502のx
r番目にこのベクトルナンバーrを保持させる。終点が
すでに操作済みの領域にあるのならば、垂直接続未定用
流入ベクトル保持テーブル4501のxr番目に保持さ
れているナンバー(仮にsとする)の水平ベクトルと接
続関係があるので、ナンバーsを0404のナンバーr
の欄に記入し、図4の0303のナンバーsの欄にナン
バーrを記入する。次に、このナンバーrの垂直ベクト
ルを終点とする水平ベクトルの始点が未操作領域にある
ため決定されない場合、水平接続未定用流入ベクトル保
持バッファ4503にナンバーrを保持させる。ナンバ
ーrの垂直ベクトルを終点とする水平ベクトルの始点が
すでに操作済みの領域にあるのならば、水平接続未定用
流出ベクトル保持バッファ4504に保持されているナ
ンバー(仮にs’とする)の水平ベクトルと接続関係に
有るので、ナンバーs’を0403のナンバーrの欄に
s’を記入し、0304のナンバーr’の欄にナンバー
sを記入する。
Similarly, it is assumed that the starting point of the vertical vector is extracted within the 3 × 3 9-pixel area. Then, similarly to the first embodiment, the coordinates of the starting point are entered in the columns 0401 and 0402 of FIG. It is assumed that the value of the counter 0400 at that time is r and the x coordinate of this vector is x r . If the end point of this vertical vector cannot be determined because it is in the untouched area,
Vertical connection undecided outflow vector holding table 4502 x
The r- th vector number r is held. If the end point is in the already operated area, there is a connection relation with the horizontal vector of the number (provisionally s) held at the x r- th position in the vertical connection undetermined inflow vector holding table 4501. The number r of 0404
And the number r in the number s column 0303 in FIG. Next, if the start point of the horizontal vector having the vertical vector of the number r as the end point is in the unoperated area, it is not determined, and the horizontal connection undetermined inflow vector holding buffer 4503 is made to hold the number r. If the starting point of the horizontal vector having the vertical vector of the number r as the end point is in the already operated area, the horizontal vector of the number (provisionally s') held in the horizontal connection undetermined outflow vector holding buffer 4504. Therefore, the number s ′ is entered in the column of number r of 0403, and the number s ′ is entered in the column of number r ′ of 0304.

【0096】[第4の実施例]第1の実施例で紹介した
4画素領域内で輪郭点を抽出する方法を用いて、垂直接
続の関係が未定のベクトルナンバーを保持しておくテー
ブルを、抽出される順番にテーブルに登録し、検索する
ときには後からさかのぼって検索するというスタック方
式を用いても実施できる。
[Fourth Embodiment] Using the method of extracting contour points in the 4-pixel area introduced in the first embodiment, a table for holding vector numbers whose relationship of vertical connection is undecided, It is also possible to use a stack method of registering in the table in the order in which they are extracted and searching backwards when searching.

【0097】[第5の実施例]輪郭点が、水平ベクトル
の始点であるか、垂直ベクトルの始点であるかの区別を
しないで1つのテーブルに登録するように実施しても良
い。この場合、図3,図4のかわりに図46を用いる。
第1の実施例の、ケース1,ケース2,ケース4,ケー
ス7,ケース8,ケース11,ケース13,ケース14
の処理において、カウンタ0300,0400をすべて
カウンタ4600に、欄0301,0401をすべて欄
4601に、欄0302,0402をすべて欄4602
に、欄0303,0403をすべて欄4603に、さら
に欄0304,0404をすべて欄4606に置き換え
る。
[Fifth Embodiment] The contour point may be registered in one table without distinguishing between the start point of the horizontal vector and the start point of the vertical vector. In this case, FIG. 46 is used instead of FIGS.
Case 1, Case 2, Case 4, Case 7, Case 8, Case 11, Case 13, Case 14 of the first embodiment.
In the processing of, the counters 0300 and 0400 are all in the counter 4600, columns 0301 and 0401 are all columns 4601, and columns 0302 and 0402 are all columns 4602.
Further, all the columns 0303 and 0403 are replaced with the column 4603, and all the columns 0304 and 0404 are replaced with the column 4606.

【0098】ただし、ケース9については、サブバッフ
ァを用意し、図47に示すケース9’の処理を行なう。
However, in case 9, a sub-buffer is prepared and the processing of case 9'shown in FIG. 47 is performed.

【0099】ステップS4701で注目点の座標(x,
y)をテーブル4601,4602に登録し、ステップ
S4702でルーチンIをコールする。そして、ステッ
プS4703でいったんサブバッファにカウンタ460
0の値を保持させ、カウンタ4600の値を+1した
後、ケース11を実行し、バッファ0502にサブバッ
ファが保持するナンバーを保持させてケース9’の処理
を終わる。
In step S4701, the coordinates (x,
y) is registered in the tables 4601 and 4602, and the routine I is called in step S4702. Then, in step S4703, the counter 460 is temporarily stored in the sub-buffer.
After the value of 0 is held and the value of the counter 4600 is incremented by 1, the case 11 is executed, the buffer 0502 is made to hold the number held by the sub-buffer, and the processing of case 9 ′ is ended.

【0100】以上説明したように本実施例によれば、ラ
スタ走査の走査単位を縦横2画素の4画素領域のウィン
ドウにすることにより、そのウィンドウ内に輪郭点が存
在しうる場所を1箇所となるようにした。これにより、
ウィンドウ内の画素状態のパターンを少なくし、処理モ
ジュールの数を減少させた。また、各状態毎の処理のル
ールも簡略化された。したがって、ハードウェアの構成
規模が縮小される効果を得られることになる。
As described above, according to the present embodiment, the scanning unit of raster scanning is set to a window of 4 pixel areas of 2 pixels vertically and horizontally, so that there can be only one place where an outline point can exist in the window. I tried to be. This allows
The pattern of pixel states in the window was reduced and the number of processing modules was reduced. Also, the processing rules for each state have been simplified. Therefore, it is possible to obtain the effect of reducing the hardware configuration scale.

【0101】また、接続関係が未定のベクトルナンバー
の保持しておく方法を上記したように改良することによ
り処理時間が短縮される効果を得る。また、提案Aの実
施例では、この保持のためのテーブルは提案Aの図31
から図34に示されるテーブルが必要であったが、改良
により図5が示すテーブル、およびバッファがあればよ
いので、大幅にメモリ容量が縮小されるという効果が得
られる。
Further, the processing time can be shortened by improving the method for holding the vector numbers whose connection relations are undetermined as described above. Further, in the embodiment of the proposal A, the table for this holding is shown in FIG.
Since the table shown in FIG. 34 is required, the improvement requires the table shown in FIG. 5 and the buffer, so that the memory capacity can be significantly reduced.

【0102】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログラ
ムを供給することによって達成される場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0103】尚、実施例では、2値画像から輪郭ベクト
ルを抽出することにのみ説明したが、2値画像の入力は
イメージリーダから、或いは2値画像を記憶したフロッ
ピーディスク等の媒体から、更には通信を介して得られ
た画像(例えばファクシミリ受信画像)から得ても良
く、その手段は問わない。
In the embodiment, only the outline vector is extracted from the binary image, but the binary image is input from the image reader or from a medium such as a floppy disk storing the binary image. May be obtained from an image obtained through communication (for example, a facsimile reception image), and any means may be used.

【0104】また、抽出されたベクトルは、垂直及び水
平ベクトルのみで構成されるので、かかるベクトルを平
滑化処理を施す等の処理を経て、変倍印刷出力やファク
シミリ画像送信に使用しても良い。
Since the extracted vector is composed of only vertical and horizontal vectors, it may be used for variable-magnification print output or facsimile image transmission after undergoing processing such as smoothing processing of the vector. .

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データの輪郭ベクトルを抽出する場合の装置構成或い
は処理工程を簡略化し、装置の大型化、コストアップを
抑制すること共に処理速度を上げることが可能になる。
As described above, according to the present invention, the apparatus configuration or the processing process in the case of extracting the contour vector of the image data is simplified, the size of the apparatus is prevented from increasing, and the processing speed is reduced. It is possible to raise.

【0106】[0106]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】画像の走査方向及び注目点とその近傍画素の関
係を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a relationship between a scanning direction of an image, a point of interest, and pixels in the vicinity thereof.

【図2】注目点の位置を表現するための座標のとり方を
説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining how to take coordinates for expressing the position of a point of interest.

【図3】水平ベクトルテーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a horizontal vector table.

【図4】垂直ベクトルテーブルの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a vertical vector table.

【図5】垂直接続関係が未定のベクトルナンバーを保持
しておくテーブル、および水平接続関係が未定のベクト
ルナンバーを保持しておくバッファを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a table holding vector numbers for which a vertical connection relationship is undecided and a buffer for holding vector numbers for which a horizontal connection relationship is undecided.

【図6】流出する垂直ベクトルの終点が未定の例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example in which the end point of a flowing vertical vector is undetermined.

【図7】流入する垂直ベクトルの始点が未定の例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example in which a starting point of an inflowing vertical vector is undetermined.

【図8】流出する水平ベクトルの終点が未定の例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which the end point of the outflowing horizontal vector is undetermined.

【図9】流入する水平ベクトルの始点が未定の例を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example in which a starting point of an inflowing horizontal vector is undetermined.

【図10】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース0の状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state of case 0 in the contour vector extraction processing in the embodiment.

【図11】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース1の状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a state of case 1 in the contour vector extraction processing in the embodiment.

【図12】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース2の状態を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a state of case 2 in the contour vector extraction processing in the example.

【図13】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース3の状態を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a state of case 3 in the contour vector extraction processing in the example.

【図14】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース4の状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state of case 4 in the contour vector extraction processing in the example.

【図15】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース5の状態を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a state of case 5 in the contour vector extraction processing in the example.

【図16】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース6の状態を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a state of case 6 in the contour vector extraction processing in the example.

【図17】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース7の状態を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a state of case 7 in the contour vector extraction processing in the example.

【図18】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース8の状態を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a state of case 8 in the contour vector extraction process in the example.

【図19】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース9の状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a state of case 9 in the contour vector extraction processing in the example.

【図20】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース10の状態を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a state of case 10 in the contour vector extraction processing in the example.

【図21】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース11の状態を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a state of case 11 in the contour vector extraction processing in the example.

【図22】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース12の状態を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a state of case 12 in the contour vector extraction processing in the example.

【図23】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース13の状態を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a state of case 13 in the contour vector extraction processing in the example.

【図24】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース14の状態を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a state of case 14 in the contour vector extraction processing in the example.

【図25】実施例における輪郭ベクトル抽出処理におけ
るケース15の状態を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a state of case 15 in the contour vector extraction process in the example.

【図26】ケース1の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 26 is a flowchart showing the processing contents of case 1;

【図27】ケース2の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 27 is a flowchart showing the processing contents of case 2;

【図28】ケース4の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 28 is a flowchart showing the processing contents of case 4;

【図29】ケース6の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 29 is a flowchart showing the processing contents of case 6;

【図30】ケース7の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 30 is a flowchart showing the processing contents of case 7;

【図31】ケース8の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 31 is a flowchart showing the processing contents of case 8;

【図32】ケース9の処理内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 32 is a flowchart showing the processing contents of case 9;

【図33】ケース11の処理内容を示すフローチャート
である。
FIG. 33 is a flowchart showing the processing contents of case 11.

【図34】ケース13の処理内容を示すフローチャート
である。
FIG. 34 is a flowchart showing the processing contents of case 13;

【図35】ケース14の処理内容を示すフローチャート
である。
FIG. 35 is a flowchart showing the processing contents of case 14;

【図36】ルーチンIの処理内容を示すフローチャート
である。
FIG. 36 is a flowchart showing the processing contents of routine I.

【図37】ルーチンIIの処理内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 37 is a flowchart showing the processing contents of routine II.

【図38】ルーチンIIIの処理内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 38 is a flowchart showing the processing contents of routine III.

【図39】ルーチンIVの処理内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 39 is a flowchart showing the processing contents of routine IV.

【図40】ルーチンVの処理内容を示すフローチャート
である。
FIG. 40 is a flowchart showing the processing contents of routine V.

【図41】ルーチンVIの処理内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 41 is a flowchart showing the processing contents of routine VI.

【図42】ルーチンVIIの処理内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 42 is a flowchart showing the processing contents of routine VII.

【図43】ルーチンVIIIの処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing the processing contents of routine VIII.

【図44】実施例における装置のブロック構成図であ
る。
FIG. 44 is a block configuration diagram of an apparatus according to an embodiment.

【図45】第3の実施例で用いる、垂直接続関係が未定
のベクトルナンバーを保持するテーブル、及び水平接続
関係が未定のベクトルナンバーを保持するバッファを示
す図である。
FIG. 45 is a diagram showing a table holding vector numbers whose vertical connection relations are undecided and a buffer holding vector numbers whose horizontal connection relations are undecided, which are used in the third embodiment.

【図46】第3の実施例で用いるベクトル登録用テーブ
ルである。
FIG. 46 is a vector registration table used in the third embodiment.

【図47】ケース9’の処理内容を示すフローチャート
である。
FIG. 47 is a flowchart showing the processing contents of case 9 ′.

【図48】処理の全体の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 48 is a flowchart showing the overall flow of processing.

【図49】ルーチンI’の処理内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 49 is a flowchart showing the processing contents of routine I ′.

【図50】ルーチンII’の処理内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 50 is a flowchart showing the processing contents of routine II ′.

【図51】ルーチンIII’の処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing the processing contents of routine III ′.

【図52】ルーチンIV’の処理内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 52 is a flowchart showing the processing contents of routine IV ′.

【図53】ルーチンV’の処理内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 53 is a flowchart showing the processing contents of routine V ′.

【図54】ルーチンVI’の処理内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 54 is a flowchart showing the processing contents of routine VI ′.

【図55】ルーチンVII’の処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 55 is a flowchart showing the processing contents of routine VII ′.

【図56】ルーチンVIII’の処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 56 is a flowchart showing the processing contents of routine VIII ′.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4402 入力制御部 4403〜4406 ラッチ 4407 FIFO 4408 入力ポート 4409 入手津制御ポート 4410 主走査カウンタ 4411 副走査カウンタ 4413 CPU 4414 メモリ 4415 ディスクI/O 4416 ファイル 4402 Input control unit 4403 to 4406 Latch 4407 FIFO 4408 Input port 4409 Acquisition control port 4410 Main scanning counter 4411 Sub scanning counter 4413 CPU 4414 Memory 4415 Disk I / O 4416 file

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データの画素間の格子位置を注目し
ながらラスタ走査を行ない、前記格子位置の近傍画素群
の状態に基づいて、主走査方向及び副走査方向の輪郭ベ
クトルを検出する検出手段と、 前記輪郭ベクトル同士の接続状態を判別する判別手段
と、 前記判別手段により判別された輪郭ベクトルの接続状態
をもとに、前記画像データの輪郭情報を抽出する抽出手
段と、を有することを特徴とする輪郭情報抽出装置。
1. A detection means for performing raster scanning while paying attention to a grid position between pixels of image data, and detecting a contour vector in a main scanning direction and a sub scanning direction based on a state of a pixel group near the grid position. A discriminating unit that discriminates the connection state between the contour vectors, and an extracting unit that extracts the contour information of the image data based on the connection state of the contour vectors discriminated by the discriminating unit. A characteristic contour information extraction device.
【請求項2】 前記近傍画素群は、前記画素間格子を中
心とする2×2の計4個の画素であることを特徴とする
請求項第1項に記載の輪郭情報抽出装置。
2. The contour information extracting apparatus according to claim 1, wherein the neighboring pixel group is a total of four 2 × 2 pixels centered on the inter-pixel grid.
【請求項3】 輪郭ベクトルの主走査接続関係が未定
な、高々1個分の情報を保持するに足る水平接続用バッ
ファと、輪郭ベクトルの副走査接続関係が未定な、高々
前記画像データの1ラスタ中に存在する前記画素間格子
の数分を保持するに足る垂直接続用テーブルとを具備
し、前記バッファと前記テーブルを用いて前記輪郭ベク
トル同士の接続状態を判別する判別手段を具備すること
を特徴とする請求項第1項に記載の輪郭情報抽出装置。
3. A horizontal connection buffer, which has at least one piece of information for which the main-scanning connection relationship of contour vectors is undetermined, and one of the above-mentioned image data, for which the sub-scanning connection relationship of contour vectors is undetermined. A vertical connection table sufficient to hold the number of the inter-pixel grids existing in the raster; and a determination means for determining the connection state between the contour vectors using the buffer and the table. The contour information extracting device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記垂直接続用テーブルの各欄が、前記
画像データ中の前記各画素間格子の主走査方向位置に対
応していることを特徴とする請求項第3項に記載の輪郭
情報抽出装置。
4. The contour information according to claim 3, wherein each column of the vertical connection table corresponds to a position in the main scanning direction of each of the inter-pixel grids in the image data. Extractor.
【請求項5】 画像データを各画素について注目しなが
らラスタ走査し、前記各画素の近傍画素の状態に基づい
て、前記注目する画素を囲む画素間格子に主走査方向及
び副走査方向の輪郭ベクトルを検出する検出手段と、 主走査方向の接続元と接続先の各々高々1個分の接続関
係が未定な画素間格子情報を保持するに足る水平接続用
バッファと、副走査方向の接続元と接続先の各々高々1
ラスタ中に存在する画素間格子の数分の画素間格子情報
を保持するに足る垂直接続用テーブルを具備し、前記水
平接続用バッファと前記垂直接続用テーブルを用いて前
記輪郭ベクトル同士の接続状態を判別する手段と、 を備えることを特徴とする輪郭情報抽出装置。
5. The image data is raster-scanned while paying attention to each pixel, and a contour vector in the main scanning direction and a sub-scanning direction is formed on an inter-pixel grid surrounding the pixel of interest based on a state of neighboring pixels of each pixel. Detecting means, a horizontal connection buffer sufficient to hold at least one inter-pixel grid information whose connection relationship between the connection source and the connection destination in the main scanning direction is undetermined, and a connection source in the sub-scanning direction. At most 1 of each connection destination
A vertical connection table sufficient to hold inter-pixel grid information corresponding to the number of inter-pixel grids existing in the raster is provided, and the connection state between the contour vectors using the horizontal connection buffer and the vertical connection table. A contour information extraction device comprising:
【請求項6】 画像データの画素間の格子位置について
注目しながらラスタ走査を行ない、前記画素間格子の近
傍画素群の状態に基づいて、主走査方向及び副走査方向
の輪郭ベクトルを検出する検出工程と、 前記輪郭ベクトル同士の接続状態を判別する判別工程
と、 前記判別工程により判別された輪郭ベクトルの接続状態
をもとに、前記画像データの輪郭情報を抽出する抽出工
程と、を有することを特徴とする輪郭情報抽出方法。
6. Detection in which raster scanning is performed while paying attention to a grid position between pixels of image data, and contour vectors in a main scanning direction and a sub scanning direction are detected based on a state of a pixel group near the inter-pixel grid. A step of determining the connection state between the contour vectors, and an extraction step of extracting the contour information of the image data based on the connection state of the contour vectors determined by the determination step. A method for extracting contour information.
【請求項7】 前記近傍画素は、前記画素間格子を中心
とする2×2の計4個の画素群であることを特徴とする
請求項第6項に記載の輪郭情報抽出方法。
7. The contour information extracting method according to claim 6, wherein the neighboring pixels are a group of four 2 × 2 pixels centered on the inter-pixel grid.
【請求項8】 輪郭ベクトルの主走査接続関係が未定
な、高々1個分の情報を保持するに足る水平接続用バッ
ファと、輪郭ベクトルの副走査接続関係が未定な、高々
前記画像データの1ラスタ中に存在する前記画素間格子
の数分を保持するに足る垂直接続用テーブルと、を具備
し、前記バッファと前記テーブルを用いて前記輪郭ベク
トル同士の接続状態を判別する判別工程を具備すること
を特徴とする請求項6記載の輪郭情報抽出方法。
8. A horizontal connection buffer, which has at least one piece of information for which the main scanning connection relationship of the contour vector is undetermined, and one of the above-mentioned image data, for which the sub-scan connection relationship of the contour vector is undetermined. A vertical connection table sufficient to hold the number of the inter-pixel grids existing in the raster, and a determination step of determining the connection state between the contour vectors using the buffer and the table. The contour information extracting method according to claim 6, wherein.
【請求項9】 前記垂直接続用テーブルの各欄が、前記
画像データ中の前記各画素間格子の主走査方向位置に対
応していることを特徴とする請求項8記載の輪郭情報抽
出方法。
9. The contour information extracting method according to claim 8, wherein each column of the vertical connection table corresponds to a position of each of the inter-pixel grids in the image data in the main scanning direction.
【請求項10】 画像データを各画素について注目しな
がらラスタ走査し、前記各画素の近傍画素の状態に基づ
いて、前記注目する画素を囲む画素間格子に主走査方向
及び副走査方向の輪郭ベクトルを検出する検出工程と、 主走査方向の接続元と接続先の各々高々1個分の接続関
係が未定な画素間格子情報を保持するに足る水平接続用
バッファと、副走査方向の接続元と接続先の各々高々1
ラスタ中に存在する画素間格子の数分の画素間格子情報
を保持するに足る垂直接続用テーブルを使用し、前記水
平接続用バッファと前記垂直接続用テーブルを用いて前
記輪郭ベクトル同士の接続状態を判別する工程と、を有
することを特徴とする輪郭情報抽出方法。
10. An image data is raster-scanned while paying attention to each pixel, and based on a state of neighboring pixels of each pixel, a contour vector in a main scanning direction and a sub-scanning direction is formed in an inter-pixel grid surrounding the pixel of interest. Detection process, a horizontal connection buffer sufficient to hold inter-pixel grid information for which the connection relationship for each of the connection source and connection destination in the main scanning direction is undetermined, and the connection source in the sub-scanning direction. At most 1 of each connection destination
A vertical connection table that is sufficient to hold inter-pixel grid information corresponding to the number of inter-pixel grids existing in the raster is used, and the connection state between the contour vectors using the horizontal connection buffer and the vertical connection table. And a step of discriminating the contour information extraction method.
JP13588394A 1994-06-17 1994-06-17 Outline information extracting device and method Expired - Fee Related JP3256083B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13588394A JP3256083B2 (en) 1994-06-17 1994-06-17 Outline information extracting device and method
US08/491,603 US6356656B1 (en) 1994-06-17 1995-06-16 Contour-information extraction apparatus and method
DE69525390T DE69525390D1 (en) 1994-06-17 1995-06-16 Method and device for obtaining contour information
EP95304214A EP0687994B1 (en) 1994-06-17 1995-06-16 Contour-information extraction apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13588394A JP3256083B2 (en) 1994-06-17 1994-06-17 Outline information extracting device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH087114A true JPH087114A (en) 1996-01-12
JP3256083B2 JP3256083B2 (en) 2002-02-12

Family

ID=15162017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13588394A Expired - Fee Related JP3256083B2 (en) 1994-06-17 1994-06-17 Outline information extracting device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256083B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726333B1 (en) * 2004-01-31 2007-06-11 학교법인 인하학원 Method for auto-detecting edges of building by using LIDAR data
JP2008171455A (en) * 2008-03-31 2008-07-24 Fujifilm Corp Method, device, and program for edge detection
JP2013114655A (en) * 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc Image processing device, image processing method, and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726333B1 (en) * 2004-01-31 2007-06-11 학교법인 인하학원 Method for auto-detecting edges of building by using LIDAR data
JP2008171455A (en) * 2008-03-31 2008-07-24 Fujifilm Corp Method, device, and program for edge detection
JP4629123B2 (en) * 2008-03-31 2011-02-09 富士フイルム株式会社 Edge detection method, apparatus, and program
JP2013114655A (en) * 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc Image processing device, image processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3256083B2 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0650287B1 (en) Image processing method and apparatus
CA1122710A (en) Means for scale-changing raster scanned data
EP0657866B1 (en) Method and apparatus for controlling the processing of digital image signals
US6661838B2 (en) Image processing apparatus for detecting changes of an image signal and image processing method therefor
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
EP0554985A2 (en) Method and apparatus for contour vector extraction and image en largement reduction
US4665441A (en) Method and system for line-thinning in electronic image processing
EP0177704B1 (en) Smoothing device for an image display
EP0343644B1 (en) Image processing method
JPH06203153A (en) Method and device for processing image
JP3256083B2 (en) Outline information extracting device and method
EP0687994B1 (en) Contour-information extraction apparatus and method
JPH05108823A (en) Contour extracting method and device therefor
JP3093950B2 (en) Outline information extracting device and method
JPH0652304A (en) Device and method for processing image
JPS6028185B2 (en) Data interpolation method
JP2885996B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH07182503A (en) Method and device for processing image
JP2938217B2 (en) Image processing device
JPH0520455A (en) Picture processing method
JP2784059B2 (en) Method and apparatus for removing noise from binary image
JP2790276B2 (en) Character reader
JP3009088B2 (en) Scan format converter
JP2903175B2 (en) Image processing device
JPS6250971A (en) Pattern discriminating device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees