JPH0864852A - 太陽光発電屋根材の製造方法 - Google Patents

太陽光発電屋根材の製造方法

Info

Publication number
JPH0864852A
JPH0864852A JP6193905A JP19390594A JPH0864852A JP H0864852 A JPH0864852 A JP H0864852A JP 6193905 A JP6193905 A JP 6193905A JP 19390594 A JP19390594 A JP 19390594A JP H0864852 A JPH0864852 A JP H0864852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
sealant
substrate
shaped
moistureproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6193905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928099B2 (ja
Inventor
Yujiro Watanuki
勇次郎 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP6193905A priority Critical patent/JP2928099B2/ja
Publication of JPH0864852A publication Critical patent/JPH0864852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928099B2 publication Critical patent/JP2928099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可とう性基板の太陽電池セル側表面が、防湿
材、反対側表面が屋根葺き用下地材で被覆されて封止さ
れる太陽光発電屋根材を低コストで製造可能にする。 【構成】太陽電池セルを搭載した可とう性基板と防湿材
および下地材との間にそれぞれ封止剤をはさんで積層
し、ゴムロールの間を通して加熱圧着することにより封
止する。あるいは、封止剤の間に太陽電池セルを搭載し
た可とう性基板をはさんだのち封止剤を仮架橋して表面
を保護し、そのあと防湿材、下地材を重ねてゴムロール
を通し、加熱圧着し、次いで封止剤の本架橋を行う。加
熱圧着後、防湿材側表面にエンボス加工することが望ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅等の上部に設置し
て電力を得ることのできる太陽光発電屋根材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】クリーンエネルギーの供給源としての太
陽電池に対する期待は大きい。太陽電池により得られる
電力量は、太陽電池の面積に比例するため、大きな電力
量を得るためには、広い太陽電池の設置場所が必要であ
る。そのような設置場所として住宅などの屋根の上を利
用することは、電力消費場所に近接している点でも適し
ている。
【0003】太陽電池を住宅等の屋根の上に設置する最
も単純な方法は、屋根瓦上に架台を屋根構造部材に金具
等で固定することによって設置し、この架台上に複数の
太陽電池素子からなるモジュールを設置する方法であ
る。しかし、この場合には、架台やモジュールは屋根と
は独立の構造物となり、大きな強度を要求されることに
なるばかりでなく、架台並びに太陽電池モジュールが住
宅の美観を損ねてしまうという問題があった。
【0004】そこで、これに代わる方法として太陽電池
瓦の開発が進められている。この太陽電池瓦は、瓦基材
の上に太陽電池素子を直接形成する、あるいは瓦基材に
太陽電池素子を貼りつけたり、埋め込んだりすることに
より形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような太
陽電池瓦には、それ自体が高コストであるという問題点
の他に、設置作業が極めて繁雑であるという実用上の大
きな問題点がある。すなわち、個々の太陽電池瓦には正
と負の2個の出力端が設けられ、瓦敷設時に、この出力
端を太陽電池表面を遮らないように適宜直列あるいは並
列につないでいく配線作業は極めて繁雑であり、設置コ
ストが高コストとなる。
【0006】本発明の目的は、これらの問題点を解決
し、設置容易な太陽光発電屋根材の低コストの製造方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の太陽光発電屋根材の製造方法は、一面上
に複数の太陽電池セルが同一間隔を介して長手方向に配
置され、その各セルの同極の端子をそれぞれ接続する端
子導体を同一面上に長手方向に有する絶縁性の可とう性
基板の太陽電池セル搭載側に帯状防湿材およびその上に
被着する帯状剥離可能材を封止剤層を介して積層し、基
板の反対側に帯状下地材を封止剤層を介して積層し、そ
の積層体を弾性のあるロール間を通して加熱圧着するも
のとする。あるいは、一面上に複数の太陽電池セルが同
一間隔を介して長手方向に配置され、その各セルの同極
の端子をそれぞれ接続する端子導体を同一面上に長手方
向に有する絶縁性の可とう性基板の両面を封止剤層によ
り被覆してその封止剤を仮架橋したのち、基板上の太陽
電池セルを覆う封止剤層の上に帯状防湿材およびその上
に被着する帯状剥離可能材を積層し、基板の反対側を覆
う封止剤層の上に帯状下地材を積層し、その積層体を弾
性のあるロール間を通して加熱圧着し、そのあと封止剤
を本架橋するものとする。この場合、太陽電池セルを搭
載した可とう性基板の両面を被覆する封止剤層の上に帯
状剥離可能材を被着し、この剥離可能材を防湿材および
下地材積層前に除去することが有効である。またいずれ
の場合も、弾性のあるロール間を通したあとに、防湿材
上の剥離可能材に表面に凹凸を有するロール、反対側の
下地材に表面平滑のロールが接するようにして両ロール
間を通して防湿材に凹凸加工を施すことが有効である。
また、封止剤層と防湿材および下地材との間にそれぞれ
防湿材および下地材に接着される防湿材を挿入すること
も良い方法である。
【0008】
【作用】太陽電池セルを搭載した可とう性基板を防湿性
の表面材と防水、遮熱、耐火性をもつ下地のルーフィン
グ材との間に封止剤を用いて封止した太陽光発電屋根材
を弾性のあるロールを通しての加熱圧着で形成すること
により、連続的に量産的に製造できる。ロール状に巻か
れたこの長尺の屋根材を屋根上の野地板の上を転がしな
がら敷設し、切断した端部に露出する両極の端子導体を
接続すれば敷設時間および配線時間が大幅に短縮でき
る。あるいは、太陽電池セルを搭載した可とう性基板の
両面を封止剤で覆った状態で封止剤を仮架橋すれば、封
止剤が硬化して作業中の太陽電池モジュールの表面保護
ができ、そのあとロールを通して防湿材と下地材の間で
加熱圧着したのち、封止剤を本架橋すれば、封止工程中
の太陽電池を保護するための防湿フィルムは不要とな
る。
【0009】また、表面の防湿材の上に剥離可能材を被
着し、屋根上に敷設後これを引きはがせば、作業中の屋
根材表面の汚れやきずの発生がなくなる。さらに、防湿
材をその上の剥離材と共に凹凸加工することにより、屋
根葺き作業中に作業者が滑ることを防止できる。防湿性
を向上させるには、防湿材および下地材の内面に別の防
湿層を接着して積層することにより、可とう性を著しく
損なうことなく達成できる。
【0010】
【実施例】以下、共通の部分に同一の符号を付した図を
引用して本発明の実施例について述べる。図2ないし図
4は本発明の実施例による太陽光発電屋根材を葺く施工
を示し、表面上に太陽電池モジュールを有する太陽光発
電屋根材であるソーラールーフィング11は、断面図の
図4に示すように野地板12の上に軒から棟に向かって
縁部を重ねながら敷設し、タッカーと呼ばれるビスを打
って固定する (図2) 。次にソーラールーフィング11
の上に屋根仕上材として強化ガラス13をしきつめ、取
付部材14を用いて固定する(図3)。
【0011】図5は、本発明の一実施例によって製造さ
れたソーラールーフィングの断面図である。可とう性フ
ィルム基板1の上に太陽電池セル2の各層が積層され
る。フィルム基板1には、ポリイミド、アラミド、ポリ
エーテルサルフォン、ポリエチレテレフタレートのよう
なプラスチックフィルムを用いる。このような太陽電池
セル2を搭載したフィルム基板は、下面の厚さ80μm
の下地材3、上面の厚さ50〜100μmの防湿材4の
間に封止剤5を介してラミネートされる。防水性、遮熱
性、耐火性等を要する下地材3としては、通常の屋根施
工に用いられるアスファルトルーフィング材、ゴム化ア
スファルトルーフィング材あるいは裏面ブチル粘着剤付
きルーフィング材等が用いられる。防湿材4は片面に剥
離フィルム6が被着している。防湿材4には、透明でか
つ水分透過率の小さいプラスチックフィルムが用いら
れ、ふっ素系全般、ポリメチルメタアクリレート、ポリ
アリレート、ポリエチレンナフタレート、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルサルフォン、ポリ塩化ビニル、ポリカ
ーボネート、ポリフェニレンサルファイド等のフィルム
が挙げられる。
【0012】太陽電池セル2は、図6に示すように、表
面上に正端子リード31、負端子リード32を被着した
可とう性基板1上に金属電極層、pin接合を有するア
モルファス半導体層、透明電極層、さらに基板1の貫通
孔を通じて表面の電極層と接続される裏面電極層等をC
VD法、スパッタ法の所定装置により、一定間隔を介し
て形成することにより作成され、全体としての厚さが5
0〜60μmでコア21上にロール状に巻き取られる。
【0013】図1は、このような表面上に太陽電池セル
を有する可とう性基板1をラミネートする本発明の一実
施例の装置を示し、コア21上から引き出された基板1
の両面にコア22上から引き出されたシート状封止剤5
を重ね合わせ、さらにその太陽電池セル2の側の面にコ
ア23上から引き出された剥離フィルムを貼り合わせた
防湿フィルム41を、基板フィルム1側の面にコア24
上から引き出されたシート状下地材3を重ね合わせる。
これらの積層体を1対のゴムロール7の間を通して、温
度80℃、進行速度20mm/min、圧力1kg/c
2 の条件で連続的に加熱圧着、すなわちラミネートす
る。そして、ラミネート直後に表面が凹凸のロール81
と平滑ロール82との間を通して、剥離フィルム付き防
湿フィルム41の面に連続的にエンボス加工を行う。こ
のあと、加熱ゾーン27で130℃の温度で封止剤5の
架橋を行い、でき上がったソーラールーフィング11を
コア25の上に巻き取る。
【0014】このようにして製造されたソーラールーフ
ィング11を図2に示すように屋根に敷設するには、屋
根の寸法に合わせてソーラールーフィングを太陽電池セ
ル2の間隔部で切断する。切断された端部で露出してい
る端子リード31、32をそれぞれ配線によって、並列
接続する。そして最外端にある正と負の端子リード3
1、32をインバータに接続することにより、太陽光に
よって発電された電力を実用化する。なお、作業中の汚
れを防ぐために防湿フィルム4に被着した剥離フィルム
6は電極の配線終了後に剥離し、屋根仕上材として強化
ガラス13をしきつめ、取付部材14により取りつけら
れている。これらの屋根葺き作業中、エンボス加工によ
って凹凸にされたソーラールーフィング11の表面は、
作業者の滑るのを防ぐ。
【0015】図7は本発明の別の実施例のラミネート装
置を示す。この場合は、コア21上に巻かれているの
は、図6に示すように太陽電池セル2を表面上に設けた
可とう性基板1に、図8に示すように、一面には剥離フ
ィルム6を被着したシート状封止剤5を両側にラミネー
トして仮架橋状態で封止したものである。この場合の剥
離フィルム6はコア上に巻いたときに封止剤5が相互に
接着することを防ぐためである。コア21上から引き出
され、両面の剥離フィルムを除去した仮ラミネート体の
太陽電池セル2の側にコア23上から引き出された剥離
フィルム付防湿フィルム41を、基板フィルム1の側に
下地材3を重ね合わせ、さらに、後の加熱時に封止剤5
が横方向へもれ出すのを防ぐため、コア26上から引き
出された剥離フィルム61を両面に重ね合わせる。そし
て、これらの積層体をゴムロール7の間を通して、温度
100℃、進行速度30mm/min、圧力1kg/c
2の条件で連続的に加熱圧着ラミネートを行う。図1
の実施例と同様にロール81、82を用いて防湿フィル
ム41側の面に、エンボス加工を連続的に行ったのち、
加熱ゾーン27で130℃の温度で30分本架橋処理を
行い、図5の構造をもつロール状のソーラールーフィン
グ11をコア25の上に巻き取る。剥離フィルム61は
コア25への巻き取りの前に剥離しても、屋根に葺く前
に剥離してもよい。この実施例では、コア21上に巻か
れた基板1および太陽電池セル2が仮架橋の封止剤によ
り封止されているので、ラミネート工程前に特性が劣化
するおそれがない。
【0016】図9、図10には、本発明のさらに別の実
施例によるソーラールーフィングの製造工程を断面構造
により示す。図10に示すように、EVAからなる封止
剤5の層を介して一面上に太陽電池セル2を搭載したフ
ィルム基板1の両面をいずれも厚さ50μmの防湿フィ
ルム42、43により封止する。この封止も図6に示す
ようなラミネート装置で行うことができる。表面側の防
湿フィルム42には、図5の防湿材4と同様のフィルム
を用いるが、裏面側の防湿フィルム43は、光入射側の
防湿フィルム42と異なり、必ずしも透明である必要は
なく、たとえば防湿材4に用いられるフィルムのほか
に、アルミニウム等の金属箔をプラスチックフィルムで
サンドイッチしたものを用いることができ、プラスチッ
クフィルム自体は若干水分透過率の大きいものでも良
く、プラスチックフィルムでサンドイッチされた金属箔
により、侵入してくる水分を遮断することができる。
【0017】この図9に示す構造の上部に剥離フィルム
6の付いた合計の厚さ50〜100μmの防湿材4を、
下部に厚さ80μmの下地材3を、いずれも厚さ10μ
mの接着剤9を介して接着する。このように両面に防湿
フィルム42、43を挿入することにより防湿効果が向
上する。その分、ソーラールーフィングの厚さが厚くな
るが、軟らかい接着剤層を介して貼り合わせているた
め、可とう性が損なわれることは少ない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、下地のルーフィング材
と表面の防湿材の間に太陽電池セルを搭載した可とう性
基板を封止する一体構造を、ロール間を通しての加熱圧
着で製造することにより、連続作業が可能で、量産性に
すぐれる。この工程中に基板を封止剤で覆った状態で封
止剤を仮架橋することにより、保護フィルムのない状態
で太陽電池表面を保護でき、材料費が安くなり、軽量に
なる。また表面の防湿材に屋根に敷設後に除去できる剥
離可能材を被着することにより、敷設作業中の表面保護
ができ、また加熱圧着につづいて一方が凹凸面をもつ二
つのロール間を通して表面を凹凸化することにより作業
者の滑りが防止でき、屋根上作業における安全確保がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のソーラールーフィング製造
に用いるラミネート装置の側面図
【図2】本発明により製造されるソーラールーフィング
の屋根への敷設作業中間状態の斜視図
【図3】図2の敷設作業完了後の屋根の斜視図
【図4】図2、図3の敷設構造を概念的に示す断面図
【図5】本発明の一実施例によるソーラールーフィング
の構造を示す断面図
【図6】図1の装置に供給される太陽電池セル塔載可と
う性基板を示す断面図
【図7】本発明の別の実施例のソーラールーフィング製
造に用いるラミネート装置の側面図
【図8】図7のラミネート装置に供給される仮ラミネー
ト体の断面図
【図9】本発明のさらに別の実施例によるソーラールー
フィングの製造工程中間の構造を示す断面図
【図10】図9のソーラールーフィングの完成後の断面
【符号の説明】
1 可とう性基板 2 太陽電池セル 3 下地材 4 防湿材 41 剥離フィルム付き防湿フィルム 42、43 防湿材フィルム 5 封止剤 6、61 剥離フィルム 7 ゴムロール 81 凹凸ロール 82 平滑ロール 9 接着剤 11 ソーラールーフィング 27 加熱ゾーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面上に複数の太陽電池セルが同一間隔を
    介して長手方向に配置され、その各セルの同極の端子を
    それぞれ接続する端子導体を同一面上に長手方向に有す
    る絶縁性の可とう性基板の太陽電池セル搭載側に帯状防
    湿材およびその上に被着する帯状剥離可能材を封止剤層
    を介して積層し、反対側に帯状下地材を封止剤層を介し
    て積層し、その積層体を弾性のあるロール間を通して加
    熱圧着することを特徴とする太陽光発電屋根材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】一面上に複数の太陽電池セルが同一間隔を
    介して長手方向に配置され、その各セルの同極の端子を
    それぞれ接続する端子導体を同一面上に長手方向に有す
    る絶縁性の可とう性基板の両面を封止剤層により被覆し
    てその封止剤を仮架橋したのち、基板上の太陽電池セル
    を覆う封止剤層の上に帯状防湿材およびその上に被着す
    る帯状剥離可能材を積層し、基板の反対側を覆う封止剤
    層の上に帯状下地材を積層し、その積層体を弾性のある
    ロール間を通して加熱圧着し、そのあと封止剤を本架橋
    することを特徴とする太陽光発電屋根材の製造方法。
  3. 【請求項3】太陽電池セルを搭載した可とう性基板の両
    面を被覆する封止剤層の上に帯状剥離可能材を被着し、
    この剥離可能材を防湿材および下地材積層前に除去する
    請求項2記載の太陽光発電屋根材の製造方法。
  4. 【請求項4】弾性のあるロール間を通したあとに、防湿
    材上の剥離可能材に表面に凹凸を有するロール、反対側
    の下地材に表面平滑のロールが接するようにして両ロー
    ル間を通して防湿材に凹凸加工を施す請求項1ないし3
    のいずれかに記載の太陽光発電屋根材の製造方法。
  5. 【請求項5】封止剤層と防湿材および下地材との間にそ
    れぞれ防湿材および下地材に接着される防湿材を挿入す
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の太陽光発電屋根
    材の製造方法。
JP6193905A 1994-08-18 1994-08-18 太陽光発電屋根材の製造方法 Expired - Fee Related JP2928099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193905A JP2928099B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 太陽光発電屋根材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193905A JP2928099B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 太陽光発電屋根材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864852A true JPH0864852A (ja) 1996-03-08
JP2928099B2 JP2928099B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16315695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193905A Expired - Fee Related JP2928099B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 太陽光発電屋根材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928099B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980070968A (ko) * 1997-02-03 1998-10-26 가와이희로다까 피아노의 햄머 및 그 제조방법
JP2002270880A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
US6515216B2 (en) 2000-07-06 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device assembly, solar cell module using the same and manufacture method of solar cell module
KR100435208B1 (ko) * 1997-08-21 2004-07-16 삼성전자주식회사 칩 스케일 패키지의 제조장치 및 그 제조방법
JP2005509265A (ja) * 2000-03-09 2005-04-07 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電薄膜モジュールの製造方法
JP2006222111A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法および設置方法
JP2007067131A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 太陽電池一体型防水シート材およびその施工方法。
WO2008093120A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 G24 Innovations Limited Protective coatings
JP2009502030A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 イソボルタ・アクチエンゲゼルシヤフト 太陽電池システムのカプセル化用の耐候性積層物の製造方法
WO2014133003A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 日本ゼオン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9708719B2 (en) 2010-12-10 2017-07-18 Aquahydrex Pty Ltd Multi-layer water-splitting devices
JP2018162612A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 積水化学工業株式会社 太陽電池シートの施工構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980070968A (ko) * 1997-02-03 1998-10-26 가와이희로다까 피아노의 햄머 및 그 제조방법
KR100435208B1 (ko) * 1997-08-21 2004-07-16 삼성전자주식회사 칩 스케일 패키지의 제조장치 및 그 제조방법
JP2005509265A (ja) * 2000-03-09 2005-04-07 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電薄膜モジュールの製造方法
US6515216B2 (en) 2000-07-06 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device assembly, solar cell module using the same and manufacture method of solar cell module
JP2002270880A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006222111A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法および設置方法
JP2009502030A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 イソボルタ・アクチエンゲゼルシヤフト 太陽電池システムのカプセル化用の耐候性積層物の製造方法
JP2007067131A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 太陽電池一体型防水シート材およびその施工方法。
WO2008093120A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 G24 Innovations Limited Protective coatings
WO2008093120A3 (en) * 2007-02-02 2008-12-31 G24 Innovations Ltd Protective coatings
US9708719B2 (en) 2010-12-10 2017-07-18 Aquahydrex Pty Ltd Multi-layer water-splitting devices
US10428431B2 (en) 2010-12-10 2019-10-01 Aquahydrex Pty Ltd Multi-layer water-splitting devices
WO2014133003A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 日本ゼオン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2014133003A1 (ja) * 2013-02-27 2017-02-02 日本ゼオン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2018162612A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 積水化学工業株式会社 太陽電池シートの施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928099B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU753537B2 (en) Solar-cell module and process for its production, building material and method for its laying, and electricity generation system
US6553729B1 (en) Self-adhesive photovoltaic module
US6729081B2 (en) Self-adhesive photovoltaic module
US20100200063A1 (en) Thin film solar cell
CN102820353A (zh) 用于屋顶的光生伏打模块
SK12902002A3 (sk) Spôsob výroby tenkovrstvového fotovoltaického modulu
JP2928099B2 (ja) 太陽光発電屋根材の製造方法
KR20070117614A (ko) 집적형 태양전지 루핑 시스템 및 제조방법
JPH11350687A (ja) 太陽電池モジュ―ル、その製造方法、その施工方法およびその太陽電池モジュ―ルを用いた発電装置
JP3564889B2 (ja) 太陽電池モジュールのロール式製造方法および製造装置
JP3829973B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP2004055970A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP3838684B2 (ja) 可撓性太陽電池の製造方法
AU2018101273A4 (en) Photovoltaic Building Material Sealed with a Solar Module
JPH08135120A (ja) 太陽光発電用屋根材
JP3856224B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN114695586A (zh) 一种bipv光伏组件及其制备方法
WO2010021614A1 (en) Thin film solar cell
WO2010090642A1 (en) Thin film solar cell
US20190393371A1 (en) Hot-melt laminated solar cladding strip
JP3239635B2 (ja) 住宅用太陽電池の施工方法
JP4106608B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3718353B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け構造物、および太陽電池モジュール
CN215760044U (zh) 一种屋面光伏防水卷材

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees