JPH086300B2 - 水流・潮流を利用した簡易発電装置 - Google Patents
水流・潮流を利用した簡易発電装置Info
- Publication number
- JPH086300B2 JPH086300B2 JP4144116A JP14411692A JPH086300B2 JP H086300 B2 JPH086300 B2 JP H086300B2 JP 4144116 A JP4144116 A JP 4144116A JP 14411692 A JP14411692 A JP 14411692A JP H086300 B2 JPH086300 B2 JP H086300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water flow
- floating body
- mooring
- ship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は河川での水流や海での潮
流等の水力によって浮遊体に設けた水車を回転して電力
を得るようになした水流・潮流を利用した簡易発電装置
に関する。
流等の水力によって浮遊体に設けた水車を回転して電力
を得るようになした水流・潮流を利用した簡易発電装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば水力エネルギーを有効利用
する発電装置がある。 この発電装置は、陸上に設置され
た水車に対して河川の水流を導いて駆動するか、または
貯水池ダム等に蓄えた淡水や海水を放流して水車を駆動
し、回転させてその回転軸に装着した発電機によって発
電を行うものであった。
する発電装置がある。 この発電装置は、陸上に設置され
た水車に対して河川の水流を導いて駆動するか、または
貯水池ダム等に蓄えた淡水や海水を放流して水車を駆動
し、回転させてその回転軸に装着した発電機によって発
電を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の発電装置は、例えば河川の水流を陸上に設置した水車
に直接導くか、貯水池ダムに水を蓄えてから水流を水車
に導いて水車を駆動し、回転するものであるので、建設
費は大規模な設備になると莫大になり、水利地形にも制
約があり、小規模設備であっても設置する場所には水源
等にたいして制約があった。
の発電装置は、例えば河川の水流を陸上に設置した水車
に直接導くか、貯水池ダムに水を蓄えてから水流を水車
に導いて水車を駆動し、回転するものであるので、建設
費は大規模な設備になると莫大になり、水利地形にも制
約があり、小規模設備であっても設置する場所には水源
等にたいして制約があった。
【0004】本発明は水車等の発電設備を有する浮遊体
を水流・潮流のような流れの略所定位置に係留索で静止
固定するのに多くの手間を必要とせずに済み、しかも設
備も比較的簡単な構造の設備であって設備費が低廉で建
設期間は短く、さらには海での潮流や比較的大きな河川
における水流のような大きな流れに容易に適用して大量
の電気を発電し得る水流・潮流を利用した簡易発電装置
を提供することを目的とする。
を水流・潮流のような流れの略所定位置に係留索で静止
固定するのに多くの手間を必要とせずに済み、しかも設
備も比較的簡単な構造の設備であって設備費が低廉で建
設期間は短く、さらには海での潮流や比較的大きな河川
における水流のような大きな流れに容易に適用して大量
の電気を発電し得る水流・潮流を利用した簡易発電装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
なされたものであり、水力を受けて回転可能な水車の回
転により発電をなす発電機を有する浮遊体と、一端を陸
上の固定点に固定し、他端を浮遊体に固定することによ
り前記浮遊体を前記水力に抗して係留する係留索と、前
記水力を受圧可能に所望角度傾けて前記浮遊体に設けら
れた静止制御手段とを備えることにより前記浮遊体を略
所定位置に静止固定するという手段を採用した。
なされたものであり、水力を受けて回転可能な水車の回
転により発電をなす発電機を有する浮遊体と、一端を陸
上の固定点に固定し、他端を浮遊体に固定することによ
り前記浮遊体を前記水力に抗して係留する係留索と、前
記水力を受圧可能に所望角度傾けて前記浮遊体に設けら
れた静止制御手段とを備えることにより前記浮遊体を略
所定位置に静止固定するという手段を採用した。
【0006】また本発明は、相反する方向に流れる水流
等の中に浮遊する2つの浮遊体と、該浮遊体を前記水流
に抗して相互に連結し、係留する係留索と、前記水流を
受圧可能に所望角度傾けて前記浮遊体に設けられる静止
制御手段と、前記水流の水力を受けて回転可能に前記浮
遊体の少なくとも何れか一方に設けられた水車と、該水
車の回転により発電を行う発電機とを備えることにより
前記浮遊体を略所定位置に静止固定するという手段を採
用した。
等の中に浮遊する2つの浮遊体と、該浮遊体を前記水流
に抗して相互に連結し、係留する係留索と、前記水流を
受圧可能に所望角度傾けて前記浮遊体に設けられる静止
制御手段と、前記水流の水力を受けて回転可能に前記浮
遊体の少なくとも何れか一方に設けられた水車と、該水
車の回転により発電を行う発電機とを備えることにより
前記浮遊体を略所定位置に静止固定するという手段を採
用した。
【0007】
【作用】陸地に一端が固定されているか或いは浮遊体相
互を連結している係留索によって浮遊体を河川の水流中
または海の潮流中に、流れに抗して係留し、しかも静止
制御手段が水流または潮流の水力を受けるようにする
と、この制止制御手段が水流から実際に受ける力に対
し、該係留索による張力が均衡するので、浮遊体は水流
または潮流の略所定位置に静止固定される。従って河川
での水流や海での潮流の流れにより水車は回転されて回
転ロッドを回転させ、該回転ロッドに連結して設けた発
電機にて発電をする。
互を連結している係留索によって浮遊体を河川の水流中
または海の潮流中に、流れに抗して係留し、しかも静止
制御手段が水流または潮流の水力を受けるようにする
と、この制止制御手段が水流から実際に受ける力に対
し、該係留索による張力が均衡するので、浮遊体は水流
または潮流の略所定位置に静止固定される。従って河川
での水流や海での潮流の流れにより水車は回転されて回
転ロッドを回転させ、該回転ロッドに連結して設けた発
電機にて発電をする。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1および図2に従
って使用する装置とともに説明する。 1は浮遊体としての船舶であり、この船舶1は例えば水
量があり、水流Sの移動速度が速い比較的大きな河川K
においてその水流Sに逆らって船首1aを川上に向けた
状態で浮かばせられる。前記船舶1としては、この実施
例においては人力によって移動可能になるボートが最適
であるが、必要に応じて比較的小型のエンジン付のもの
であってもエンジンを使用しない無動力状態で使用する
ことが可能となり、また老朽化した不用の船舶1を再利
用すれば設備費の削減が図れるほか、有人或いは無人で
遠隔操作可能となるとともに水面上に浮上可能で且つ水
中に潜行可能な潜水浮遊体が使用可能となる。
って使用する装置とともに説明する。 1は浮遊体としての船舶であり、この船舶1は例えば水
量があり、水流Sの移動速度が速い比較的大きな河川K
においてその水流Sに逆らって船首1aを川上に向けた
状態で浮かばせられる。前記船舶1としては、この実施
例においては人力によって移動可能になるボートが最適
であるが、必要に応じて比較的小型のエンジン付のもの
であってもエンジンを使用しない無動力状態で使用する
ことが可能となり、また老朽化した不用の船舶1を再利
用すれば設備費の削減が図れるほか、有人或いは無人で
遠隔操作可能となるとともに水面上に浮上可能で且つ水
中に潜行可能な潜水浮遊体が使用可能となる。
【0009】2は川岸のような陸地Rに設置される固定
体としての係留杭であり、この実施例においてはこの係
留杭2に係留索3の一端3aが固定される。
体としての係留杭であり、この実施例においてはこの係
留杭2に係留索3の一端3aが固定される。
【0010】前記係留索3としては例えばワイヤー・ロ
ープ、縄、さらには送電線を兼ねたワイヤー等が使用さ
れ、この実施例においてはその他端3bが前記船舶1に
固着されることにより、河川Kの水流Sに抗した状態に
て前記船舶1を係留する。
ープ、縄、さらには送電線を兼ねたワイヤー等が使用さ
れ、この実施例においてはその他端3bが前記船舶1に
固着されることにより、河川Kの水流Sに抗した状態に
て前記船舶1を係留する。
【0011】4は前記船舶1の略中央の下底部に設けら
れた静止制御手段としての水流受板であり、この水流受
板4は前記水流Sに対して水力を安定して効率的に受け
るよ うに所望角度α、例えば略45°の取付角度をもっ
て船舶1に設けられる。そして静止制御手段としての水
流受板4が前記水流Sから実際に受ける力T 1 に対して
前記係留索3の牽引による張力T′ 1 が均衡し、図2に
示すように船舶1は水流Sの略所定位置Iに静止固定す
るようになっている。制止制御手段としての水流受板4
が水流Sから実際に受ける力T 1 は、川岸等の陸地Rか
ら離れる方向の分力t 2 が作用している。
れた静止制御手段としての水流受板であり、この水流受
板4は前記水流Sに対して水力を安定して効率的に受け
るよ うに所望角度α、例えば略45°の取付角度をもっ
て船舶1に設けられる。そして静止制御手段としての水
流受板4が前記水流Sから実際に受ける力T 1 に対して
前記係留索3の牽引による張力T′ 1 が均衡し、図2に
示すように船舶1は水流Sの略所定位置Iに静止固定す
るようになっている。制止制御手段としての水流受板4
が水流Sから実際に受ける力T 1 は、川岸等の陸地Rか
ら離れる方向の分力t 2 が作用している。
【0012】すなわち、図2において船舶1はそのまま
何等かの方策を施さない状態では水流Sの力S1にて下
流に流されようとするが、船舶1には所望角度α、例え
ば略45°の角度に傾けて静止制御手段としての水流受
板4が下底部に設けられ、この水流受板4に水流Sが当
たるので、船舶1は一端3aを陸地Rの係留杭2に固定
した係留索3により係留するという何らの手段を施こさ
ないままでいると、係留索3の張力T′ 1 との均衡が破
れ、水流Sを受けてベクトル量としての力T 1 をもって
下流に流されることになる。
何等かの方策を施さない状態では水流Sの力S1にて下
流に流されようとするが、船舶1には所望角度α、例え
ば略45°の角度に傾けて静止制御手段としての水流受
板4が下底部に設けられ、この水流受板4に水流Sが当
たるので、船舶1は一端3aを陸地Rの係留杭2に固定
した係留索3により係留するという何らの手段を施こさ
ないままでいると、係留索3の張力T′ 1 との均衡が破
れ、水流Sを受けてベクトル量としての力T 1 をもって
下流に流されることになる。
【0013】ところが船舶1は固定点としての係留杭2
に一端3aを固定している係留索3により張力T′1の
引張を受けながら陸地Rに対して係留された状態で船首
1aを川上に向けた状態で河川Kに浮かばせられている
ので、係留索3の張力T′1に対し制止制御手段として
の水流受板4が水流Sから実際に受ける力T 1 が均衡す
るため、船舶1は水流S中の略所定位置Iに静止固定さ
れた状態で係留される。この際、船舶1が水流Sに対し
て略安定した位置、すなわち陸地Rから離れた位置にお
いて略一定方向の水流Sを受けるようになし、また水流
の強弱、さらには水深が浅い、深い等の設置場所の環境
や付近を航行する船舶の交通量の多寡等を勘案して最適
な水力になるように係留索3の長さを定める。この係留
索3の長さを調節するためには例えば係留索3の一端3
aを係留杭2に係留し、他端3bを巻き揚げ装置に固定
して巻き上げ可能に捲回することにより係留索1の繰り
出し長さを長短調節する。
に一端3aを固定している係留索3により張力T′1の
引張を受けながら陸地Rに対して係留された状態で船首
1aを川上に向けた状態で河川Kに浮かばせられている
ので、係留索3の張力T′1に対し制止制御手段として
の水流受板4が水流Sから実際に受ける力T 1 が均衡す
るため、船舶1は水流S中の略所定位置Iに静止固定さ
れた状態で係留される。この際、船舶1が水流Sに対し
て略安定した位置、すなわち陸地Rから離れた位置にお
いて略一定方向の水流Sを受けるようになし、また水流
の強弱、さらには水深が浅い、深い等の設置場所の環境
や付近を航行する船舶の交通量の多寡等を勘案して最適
な水力になるように係留索3の長さを定める。この係留
索3の長さを調節するためには例えば係留索3の一端3
aを係留杭2に係留し、他端3bを巻き揚げ装置に固定
して巻き上げ可能に捲回することにより係留索1の繰り
出し長さを長短調節する。
【0014】また船舶1を水流S中において安定に静止
して固定するために図1に示すように、川岸のような陸
地Rに設置固定している1つの係留杭2に、その一端3
aを固定している実線および想像線で示すような複数本
の係留索3を使用し、その他端3bを船舶1に固定する
か、または図示しないが陸地Rに数個の係留杭2を設置
し、そしてこの係留杭2に一端3aを固定した複数本の
係留索3を使用することにより船舶1が水流Sによって
不安定に揺れ動くのを阻止し、または回動することなく
略所定位置Iに安定して係留することもできる。なおg
1 ,g 2 は一端3aを陸地Rに係留した係留索3による
張力T′ 1 の水流S方向と、陸地R方向に向かう分力で
ある。
して固定するために図1に示すように、川岸のような陸
地Rに設置固定している1つの係留杭2に、その一端3
aを固定している実線および想像線で示すような複数本
の係留索3を使用し、その他端3bを船舶1に固定する
か、または図示しないが陸地Rに数個の係留杭2を設置
し、そしてこの係留杭2に一端3aを固定した複数本の
係留索3を使用することにより船舶1が水流Sによって
不安定に揺れ動くのを阻止し、または回動することなく
略所定位置Iに安定して係留することもできる。なおg
1 ,g 2 は一端3aを陸地Rに係留した係留索3による
張力T′ 1 の水流S方向と、陸地R方向に向かう分力で
ある。
【0015】5は水流Sの水力を利用して発電を行うた
めに前記船舶1に設けられた水車であり、この水車5は
河川Kの前記水流Sの水力を受けて回転される。また水
車5に等価なものとして水力を受けることにより回転す
る公知のスクリュウ、タービン等を使用することもでき
る。
めに前記船舶1に設けられた水車であり、この水車5は
河川Kの前記水流Sの水力を受けて回転される。また水
車5に等価なものとして水力を受けることにより回転す
る公知のスクリュウ、タービン等を使用することもでき
る。
【0016】6は船舶1に回転可能に設けられた回転ロ
ッドであり、この回転ロッド6の一端には前記水車5が
装着され、他端には発電機7が形成されている。
ッドであり、この回転ロッド6の一端には前記水車5が
装着され、他端には発電機7が形成されている。
【0017】前記発電機7としては、例えば前記回転ロ
ッド6に装着された永久磁石8と、該永久磁石8の周囲
に磁気ギャップを介して配置され、前記回転ロッド6を
略中心に前記永久磁石8が回転することにより電気を誘
電する発電コイル9とから形成される公知のものが使用
される。また前記発電機7は必要に応じて充電器に接続
することにより、発電機7にて発電された電気を充電器
に充電することもできる。
ッド6に装着された永久磁石8と、該永久磁石8の周囲
に磁気ギャップを介して配置され、前記回転ロッド6を
略中心に前記永久磁石8が回転することにより電気を誘
電する発電コイル9とから形成される公知のものが使用
される。また前記発電機7は必要に応じて充電器に接続
することにより、発電機7にて発電された電気を充電器
に充電することもできる。
【0018】本発明の発電装置の一実施例は以上の構成
からなり、以下作用を説明する。河川Kに流れる水流S
を利用して発電を行うのには、例えば図1に示すよう
に、川岸のような陸地Rに設置した係留杭2に一端3a
を固着した係留索3により船舶1を係留した状態で船首
1aを川上に向けて河川Kの水流S中に船舶1は浮べら
れる。そして係留索3による係留がなされないとする
と、船舶1はそのままでは水流Sにより力S1をもって
下流に流されようとする。しかし、船舶1は実際には係
留索3により陸地Rの係留杭2に係留され、しかも船舶
1には水流Sの強さに応じて所望角度α、例えば略45
°の傾きを有する静止制御手段としての水流受板4が下
底部に設けられているので、この水流受板4に水流Sが
当たり、力T 1 が発生する。この際、船舶1が水流に対
して安定した位置、すなわち陸地Rから離れた位置にお
いて略一定方向の水流Sを受けたり、水流Sの強弱や水
深が浅い、深い等の設置場所の環境の相違、さらには付
近を航行する船舶の交通量の多寡等を勘案して最適な水
力が得られるように係留索3の長さを設定する。
からなり、以下作用を説明する。河川Kに流れる水流S
を利用して発電を行うのには、例えば図1に示すよう
に、川岸のような陸地Rに設置した係留杭2に一端3a
を固着した係留索3により船舶1を係留した状態で船首
1aを川上に向けて河川Kの水流S中に船舶1は浮べら
れる。そして係留索3による係留がなされないとする
と、船舶1はそのままでは水流Sにより力S1をもって
下流に流されようとする。しかし、船舶1は実際には係
留索3により陸地Rの係留杭2に係留され、しかも船舶
1には水流Sの強さに応じて所望角度α、例えば略45
°の傾きを有する静止制御手段としての水流受板4が下
底部に設けられているので、この水流受板4に水流Sが
当たり、力T 1 が発生する。この際、船舶1が水流に対
して安定した位置、すなわち陸地Rから離れた位置にお
いて略一定方向の水流Sを受けたり、水流Sの強弱や水
深が浅い、深い等の設置場所の環境の相違、さらには付
近を航行する船舶の交通量の多寡等を勘案して最適な水
力が得られるように係留索3の長さを設定する。
【0019】ところで船舶1は、固定点としての係留杭
2に一端3aを固定している係留索3によって張力T′
1を受けながら陸地Rに係留されているので、船舶1は
既述の如く水流受板4が水流Sを受けることにより実際
に生ずる力T1 に対し、係留索3の張力T′ 1 が均衡
し、船舶1は水流S中の略所定位置Iに静止固定され
る。
2に一端3aを固定している係留索3によって張力T′
1を受けながら陸地Rに係留されているので、船舶1は
既述の如く水流受板4が水流Sを受けることにより実際
に生ずる力T1 に対し、係留索3の張力T′ 1 が均衡
し、船舶1は水流S中の略所定位置Iに静止固定され
る。
【0020】こうして、浮遊体としての船舶1を水流S
の略所定位置Iに静止固定できるので、河川Kの水流S
による水力を受けることにより船舶1の水車5は回転さ
れる。このように水車5が回転されることにより、この
水車5が装着されている回転ロッド6は回転され、この
回転ロッド6の他端側に連結されている発電機7により
発電が行なわれる。
の略所定位置Iに静止固定できるので、河川Kの水流S
による水力を受けることにより船舶1の水車5は回転さ
れる。このように水車5が回転されることにより、この
水車5が装着されている回転ロッド6は回転され、この
回転ロッド6の他端側に連結されている発電機7により
発電が行なわれる。
【0021】そして、今、係留索3を水流Sの流れに抗
して強く引っ張って船舶1の船首1aを図2の実線に示
す位置から二点鎖線イに示すように係留索3の張力T′
1が作用する方向を角度β1だけ変更するか、または静
止制御手段としての水流受板4の船舶1に対する取付角
度を変更して水流受板4に当たる水流Sの力を実線に示
す場合よりも強くした場合には、水流Sの抵抗が増大し
て船舶1の下流に流されようとする力S1も増大する。
して強く引っ張って船舶1の船首1aを図2の実線に示
す位置から二点鎖線イに示すように係留索3の張力T′
1が作用する方向を角度β1だけ変更するか、または静
止制御手段としての水流受板4の船舶1に対する取付角
度を変更して水流受板4に当たる水流Sの力を実線に示
す場合よりも強くした場合には、水流Sの抵抗が増大し
て船舶1の下流に流されようとする力S1も増大する。
【0022】このため、水流Sによって流されようとす
る船舶1に対して係留索3に引っ張られる張力T′1も
増大するので、水流Sが水流受板4に当たる力T 1 も大
きくなり、船舶1は水流Sに抗して略定位置I′に静止
固定される。
る船舶1に対して係留索3に引っ張られる張力T′1も
増大するので、水流Sが水流受板4に当たる力T 1 も大
きくなり、船舶1は水流Sに抗して略定位置I′に静止
固定される。
【0023】反対に水流Sの流れに抗して船舶1の船首
1aを図2の実線から破線ロに示すように係留索3の張
力T′1が作用する方向を角度β2だけ変更するか、ま
たは水流受板4の取付角度を実線に示す位置よりも角度
β2だけ減じて鎖線に示す位置に変更することによって
水流受板4に当たる水流Sの力を実線に示す場合よりも
弱くして抵抗を少なくした場合には、水流Sに対する水
流受板4の抵抗が減ずる。
1aを図2の実線から破線ロに示すように係留索3の張
力T′1が作用する方向を角度β2だけ変更するか、ま
たは水流受板4の取付角度を実線に示す位置よりも角度
β2だけ減じて鎖線に示す位置に変更することによって
水流受板4に当たる水流Sの力を実線に示す場合よりも
弱くして抵抗を少なくした場合には、水流Sに対する水
流受板4の抵抗が減ずる。
【0024】従って水流Sによって流されようとする船
舶1に対して係留索3の張力T′1は実線に示す場合よ
りも減少し、水流Sが水流受板4に当たる力T 1 も小さ
くなる。そして船舶1は水流Sに抗して略定位置I″に
静止固定され、水流Sにより発電が行なえる。
舶1に対して係留索3の張力T′1は実線に示す場合よ
りも減少し、水流Sが水流受板4に当たる力T 1 も小さ
くなる。そして船舶1は水流Sに抗して略定位置I″に
静止固定され、水流Sにより発電が行なえる。
【0025】また、発電機7によって発電される電気を
直接、負荷に送電して負荷を駆動するのに使用しても良
いし、或いは発電機7に発電される電気を必要に応じて
発電機7に接続される充電器に充電するようにしても良
い。
直接、負荷に送電して負荷を駆動するのに使用しても良
いし、或いは発電機7に発電される電気を必要に応じて
発電機7に接続される充電器に充電するようにしても良
い。
【0026】図3は静止制御手段としての水流受板4の
取付角度を変更可能にした本発明の第2実施例であり、
この実施例においては回動支点10を略中心に回動可能
に前記船舶1の下底部に水流受板4を取付ける。しかも
この水流受板4の外側部にはガイド用の円弧孔11内を
案内されながら移動可能になる固定用のねじ12を設け
る。そしてねじ12に固定用の蝶ナット13を螺合する
構成により、前記回動支点10を中心に水流受板4を回
動して水流Sに対する取付角度を変更可能にする。そし
て変更後は該ねじ12に対して蝶ナット13を螺合して
締付けることにより、船舶1を係留する係留索3の長さ
の長短や水流Sの移動速度に対応して船舶1の静止固定
位置を自在に変更することができるようにした点が前記
第1実施例と異なる。
取付角度を変更可能にした本発明の第2実施例であり、
この実施例においては回動支点10を略中心に回動可能
に前記船舶1の下底部に水流受板4を取付ける。しかも
この水流受板4の外側部にはガイド用の円弧孔11内を
案内されながら移動可能になる固定用のねじ12を設け
る。そしてねじ12に固定用の蝶ナット13を螺合する
構成により、前記回動支点10を中心に水流受板4を回
動して水流Sに対する取付角度を変更可能にする。そし
て変更後は該ねじ12に対して蝶ナット13を螺合して
締付けることにより、船舶1を係留する係留索3の長さ
の長短や水流Sの移動速度に対応して船舶1の静止固定
位置を自在に変更することができるようにした点が前記
第1実施例と異なる。
【0027】図4に示すものは本発明の第3実施例を示
し、この実施例においては河川Kにおける水流Sのよう
に上流側から下流側に向かって一方向に流れる水流Sと
は異なり潮流、例えば親潮20Aと黒潮20Bとの潮目
付近のように相反する方向に移動する水流S′,S″を
利用して発電を行うものである。すなわち、浮遊体とし
て係留索3を介して連結された2隻の船舶1,1′を親
潮20Aと黒潮20Bとに夫々相反する方向に船首1
a,1′aを向けて浮かばせて潮流から安定した水力を
効率的に受けるようになす。そして水流受板4,4の取
付角度を水流S′,S″の方向に合わせて自動的に手動
により調整することにより双方の船舶1,1′を均衡し
た状態で親潮20Aと、黒潮20Bとの水流S′,S″
の略所定位置I,I′において静止固定して漂流させ、
前記実施例とは異なり係留索3の一端3aを固着するた
めの係留杭2を川岸のような陸地Rに設置することな
く、一方の船舶1を他方の船舶1′に対する係留手段と
なすものである。こうしてこの実施例は、水流S′,
S″の速度が速く、陸地Rから離れた海上での大規模な
発電を行うのに最適なものである。
し、この実施例においては河川Kにおける水流Sのよう
に上流側から下流側に向かって一方向に流れる水流Sと
は異なり潮流、例えば親潮20Aと黒潮20Bとの潮目
付近のように相反する方向に移動する水流S′,S″を
利用して発電を行うものである。すなわち、浮遊体とし
て係留索3を介して連結された2隻の船舶1,1′を親
潮20Aと黒潮20Bとに夫々相反する方向に船首1
a,1′aを向けて浮かばせて潮流から安定した水力を
効率的に受けるようになす。そして水流受板4,4の取
付角度を水流S′,S″の方向に合わせて自動的に手動
により調整することにより双方の船舶1,1′を均衡し
た状態で親潮20Aと、黒潮20Bとの水流S′,S″
の略所定位置I,I′において静止固定して漂流させ、
前記実施例とは異なり係留索3の一端3aを固着するた
めの係留杭2を川岸のような陸地Rに設置することな
く、一方の船舶1を他方の船舶1′に対する係留手段と
なすものである。こうしてこの実施例は、水流S′,
S″の速度が速く、陸地Rから離れた海上での大規模な
発電を行うのに最適なものである。
【0028】また船舶1,1′が陸地Rの近くに漂流し
ている場合には図には示さないが、例えば海底電気ケー
ブルを使用することによって発電機7にて発電される電
気を陸地Rに送電することが可能になる。また発電機7
に充電器を接続することによって発電機7にて発電され
た電気を充電器に充電することが可能になる。
ている場合には図には示さないが、例えば海底電気ケー
ブルを使用することによって発電機7にて発電される電
気を陸地Rに送電することが可能になる。また発電機7
に充電器を接続することによって発電機7にて発電され
た電気を充電器に充電することが可能になる。
【0029】またこの場合、必ずしも2隻の船舶1,
1′に発電設備を設けなくても船舶1,1′のうち、何
れか1隻の船舶に潮流によって回転される水車5を設け
るとともに発電機7を設けることによって発電を行うよ
うにしても良い。
1′に発電設備を設けなくても船舶1,1′のうち、何
れか1隻の船舶に潮流によって回転される水車5を設け
るとともに発電機7を設けることによって発電を行うよ
うにしても良い。
【0030】しかも2隻の船舶1,1′の何れもが相反
する方向に均衡した状態で浮遊されることにより、また
は錨やシー・アンカーを使用して夫々の船首1a,1′
aを相反する方向に向けて船舶1,1′を停泊すること
により潮流に対して大きな相対速度を獲得して発電機7
による発電量を大きくすることも可能である。
する方向に均衡した状態で浮遊されることにより、また
は錨やシー・アンカーを使用して夫々の船首1a,1′
aを相反する方向に向けて船舶1,1′を停泊すること
により潮流に対して大きな相対速度を獲得して発電機7
による発電量を大きくすることも可能である。
【0031】さらに図5に示すものは本発明の第4実施
例であり、この実施例においては相反する方向に流れて
いる潮流中に2隻の船舶1,1′を相反する方向に向け
て漂流させる点は図4に示す実施例と同様であるが、船
舶1,1′から潮流中に垂膜状のシー・アンカー30を
投流することにより潮流の相対的な移動速度が大きなも
のにおいても略所定位置Iに確実に船舶1,1′を静止
固定できるようになした。そして2隻の船舶1,1′の
うち少なくとも一方の船舶1に、伸縮可能であり且つ可
撓可能なフレキシブルな回転ロッド6を設けるとともに
この回転ロッド6に水車5を装設することにより、潮流
としての親潮20A,黒潮20Bの流れが最高速度であ
る個所や流れの深さに深浅の変化がある場合に、水車5
の回転速度を発電効率の良い高速最適個所に選択して位
置させ、発電機7における発電量を効率良く発生するよ
うになす点が前記実施例と異なる。
例であり、この実施例においては相反する方向に流れて
いる潮流中に2隻の船舶1,1′を相反する方向に向け
て漂流させる点は図4に示す実施例と同様であるが、船
舶1,1′から潮流中に垂膜状のシー・アンカー30を
投流することにより潮流の相対的な移動速度が大きなも
のにおいても略所定位置Iに確実に船舶1,1′を静止
固定できるようになした。そして2隻の船舶1,1′の
うち少なくとも一方の船舶1に、伸縮可能であり且つ可
撓可能なフレキシブルな回転ロッド6を設けるとともに
この回転ロッド6に水車5を装設することにより、潮流
としての親潮20A,黒潮20Bの流れが最高速度であ
る個所や流れの深さに深浅の変化がある場合に、水車5
の回転速度を発電効率の良い高速最適個所に選択して位
置させ、発電機7における発電量を効率良く発生するよ
うになす点が前記実施例と異なる。
【0032】なお前記第1実施例においては河川Kの水
流S中に船体1を係留して水車5を回転することにより
発電機7にて発電をなすようになしているが、必ずしも
河川Kに限ることなく、海での潮流中に船舶1を係留ま
たは停泊させることにより水車5を回転して発電機7に
て発電するようにしても良い。この際、船舶1から陸地
Rへ送電線を敷設することによって発電機7にて発電し
た電力を陸地Rに送電する場合等においてはこの送電線
を陸地Rに続く海底に沿って敷設するように比重を設定
することによって、海中または海上を航行する他の船舶
があったとしても送電線の敷設の邪魔にならず、衝突事
故は防止される。
流S中に船体1を係留して水車5を回転することにより
発電機7にて発電をなすようになしているが、必ずしも
河川Kに限ることなく、海での潮流中に船舶1を係留ま
たは停泊させることにより水車5を回転して発電機7に
て発電するようにしても良い。この際、船舶1から陸地
Rへ送電線を敷設することによって発電機7にて発電し
た電力を陸地Rに送電する場合等においてはこの送電線
を陸地Rに続く海底に沿って敷設するように比重を設定
することによって、海中または海上を航行する他の船舶
があったとしても送電線の敷設の邪魔にならず、衝突事
故は防止される。
【0033】また上記各実施例においては浮遊体として
の無動力のボートや比較的小型のエンジン付の船舶を使
用しているが、そのほか老朽化して不用になった船舶を
再利用して設備費の削減をはかったり、有人のものに限
らず無人にて陸地Rから遠隔操作することにより姿勢制
御用のスタビライザーや深度および位置を制御するため
のフィンを備えて水中への潜行および水面へ浮上可能な
潜行浮遊体に発電機7を装備することによって発電を行
うようにすることも本発明の適用範囲である。
の無動力のボートや比較的小型のエンジン付の船舶を使
用しているが、そのほか老朽化して不用になった船舶を
再利用して設備費の削減をはかったり、有人のものに限
らず無人にて陸地Rから遠隔操作することにより姿勢制
御用のスタビライザーや深度および位置を制御するため
のフィンを備えて水中への潜行および水面へ浮上可能な
潜行浮遊体に発電機7を装備することによって発電を行
うようにすることも本発明の適用範囲である。
【0034】そして上記潜行浮遊体を潮流を利用して発
電を行う場合に、海上または海中を航行する船舶に対し
て衝突を避けるため、または暴風雨等の緊急時、さらに
は黒潮または親潮の流れの方向、強弱、流れの深度等に
合わせて前記スタビライザーやフィンを駆動することに
よって潜行浮遊体を浮上したり、潜行したりして制御す
るようにして発電を行うこともできる。
電を行う場合に、海上または海中を航行する船舶に対し
て衝突を避けるため、または暴風雨等の緊急時、さらに
は黒潮または親潮の流れの方向、強弱、流れの深度等に
合わせて前記スタビライザーやフィンを駆動することに
よって潜行浮遊体を浮上したり、潜行したりして制御す
るようにして発電を行うこともできる。
【0035】
【発明の効果】上述のように本発明は河川での水流また
は海での潮流に対してその水力を受けて回転する水車を
有する浮遊体を略所定位置に静止して固定するのに、多
くの手間を要せずに比較的簡単に固定することができる
とともに簡単な構造の設備で済み設備費が低廉になると
ともに建設期間は短く、さらには海での潮流や比較的大
きな河川での水流等、大きな流れに適用して大量の電気
を発電し得る。従ってエネルギー源が無尽蔵且つ豊富で
発電コストが低廉になる。
は海での潮流に対してその水力を受けて回転する水車を
有する浮遊体を略所定位置に静止して固定するのに、多
くの手間を要せずに比較的簡単に固定することができる
とともに簡単な構造の設備で済み設備費が低廉になると
ともに建設期間は短く、さらには海での潮流や比較的大
きな河川での水流等、大きな流れに適用して大量の電気
を発電し得る。従ってエネルギー源が無尽蔵且つ豊富で
発電コストが低廉になる。
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】同じく本実施例の浮遊体が水流中で静止固定す
る状態を説明的に示した平面図である。
る状態を説明的に示した平面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す平面図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す平面図である。
1 船舶 1′ 船舶 2 係留杭 3 係留索 4 水流受板 5 水車 6 回転ロッド 7 発電機 8 永久磁石 9 コイル R 陸地 S 水流 S′ 水流 S″ 水流
Claims (2)
- 【請求項1】 水力を受けて回転可能な水車の回転によ
り発電をなす発電機を有する浮遊体と、一端を陸上の固
定点に固定し、他端を浮遊体に固定することにより前記
浮遊体を前記水力に抗して係留する係留索と、前記水力
を受圧可能に所望角度傾けて前記浮遊体に設けられた静
止制御手段とを備えることにより前記浮遊体を略所定位
置に静止固定することを特徴とする水流・潮流を利用し
た簡易発電装置。 - 【請求項2】 相反する方向に流れる水流等の中に浮遊
する2つの浮遊体と、該浮遊体を前記水流に抗して相互
に連結し、係留する係留索と、前記水流を受圧可能に所
望角度傾けて前記浮遊体に設けられる静止制御手段と、
前記水流の水力を受けて回転可能に前記浮遊体の少なく
とも何れか一方に設けられた水車と、該水車の回転によ
り発電を行う発電機とを備えることにより前記浮遊体を
略所定位置に静止固定することを特徴とする水流・潮流
を利用した簡易発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4144116A JPH086300B2 (ja) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | 水流・潮流を利用した簡易発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4144116A JPH086300B2 (ja) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | 水流・潮流を利用した簡易発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339927A JPH05339927A (ja) | 1993-12-21 |
JPH086300B2 true JPH086300B2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=15354566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4144116A Expired - Fee Related JPH086300B2 (ja) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | 水流・潮流を利用した簡易発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH086300B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2432491C2 (ru) * | 2005-12-29 | 2011-10-27 | Георг ХАМАНН | Устройство и система для выработки регенеративной и возобновляемой энергии от ветра |
-
1992
- 1992-06-04 JP JP4144116A patent/JPH086300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05339927A (ja) | 1993-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7541688B2 (en) | Floating apparatus for deploying in marine current for gaining energy | |
CN100516509C (zh) | 水下发电设备 | |
EP2162618B1 (en) | Underwater current turbine | |
US20100237625A1 (en) | Water-Current Paddlewheel-Based Energy-Generating Unit Having a Tapered Partial Covering Structure | |
AU2017204028A1 (en) | A Flowing-Water Driveable Turbine Assembly | |
RU2727657C2 (ru) | Плавучая платформа | |
GB2256011A (en) | Floating water current turbine system | |
WO2009144493A2 (en) | Submersible turbine apparatus | |
JP2008523302A (ja) | 水流による動力生成装置 | |
GB2441821A (en) | Self-aligning submerged buoyant tidal turbine | |
US8653682B2 (en) | Offshore hydroelectric turbine assembly and method | |
US20040102107A1 (en) | Wave powered propulsion systems for submarines and quasi-dipped watercrafts | |
CN114771733B (zh) | 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备 | |
US20120119501A1 (en) | System and Method for Fluid Flow Power Generation | |
GB2340892A (en) | Water driven pump | |
EP2141353B1 (en) | Submergible system for exploiting the energy of marine currents | |
JP3530872B2 (ja) | 水力エネルギー変換装置 | |
JP2002508048A (ja) | 潮力タービン装置 | |
JPH086300B2 (ja) | 水流・潮流を利用した簡易発電装置 | |
RU2200684C2 (ru) | Устройство для придания направления поставленной на якорь плавучей конструкции против направления течения и/или волн | |
JP4488357B2 (ja) | 海底管状体布設システム | |
WO1997034128A1 (fr) | Procede de sondage de la croute terrestre sous-marine | |
JPS6240551B2 (ja) | ||
JP2022540094A (ja) | 洋上発電システム | |
CN201105802Y (zh) | 水下软刚臂双点系泊装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960723 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |