JPH0857491A - 廃水処理方法、及びその装置 - Google Patents

廃水処理方法、及びその装置

Info

Publication number
JPH0857491A
JPH0857491A JP6201629A JP20162994A JPH0857491A JP H0857491 A JPH0857491 A JP H0857491A JP 6201629 A JP6201629 A JP 6201629A JP 20162994 A JP20162994 A JP 20162994A JP H0857491 A JPH0857491 A JP H0857491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
treatment
medium layer
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishii
英雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN HAROO KK
TOUBU TOTAL SERVICE KK
Original Assignee
SAN HAROO KK
TOUBU TOTAL SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN HAROO KK, TOUBU TOTAL SERVICE KK filed Critical SAN HAROO KK
Priority to JP6201629A priority Critical patent/JPH0857491A/ja
Publication of JPH0857491A publication Critical patent/JPH0857491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機性の産業廃水、及び家庭廃水を、おが屑等
の木質細片に生息する微生物を用いて分解処理を行わし
めるものであって、非常に効果的で信頼性があり、かつ
保守メンテナンスの簡易な廃水処理方法、及びその装
置。 【構成】 おがくず等の木質細片(3w)が積層充填さ
れて処理媒質層(3)が形成された処理槽(1)と、該
処理媒質層内の所定深度に横置きに配置され、多数の透
水孔(4h)が開設された散水管(4)と、該散水管に
連結され、その他端部(4e)が処理媒質層の上面(3
s)から延出して開放された1、又は2以上の通気管
(4c)と、管端が該通気管から散水管内を臨むように
して配置され、系外からの被処理廃水を散水管内へ送る
ための注水管(5)とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、有機性の産業廃水、
及び家庭廃水の処理装置に関し、特におが屑等の木質細
片に生息する微生物を用いて廃水の分解処理を行わしめ
る廃水処理方法、及びその装置に関する。
【0002】
【発明の背景】かかる廃水処理において、処理槽内に、
または地表面GLを一定の容積形状に掘削してここに、
おがくず等の木質細片を積層充填して処理媒質層を形成
し、この処理媒質層内に生息する微生物を利用して、有
機性の工場廃水や家庭用雑廃水を分解・消化して処理す
ることは、従来から広く知られた公知の事実である。い
かなる微生物が生息し、どのような木質細片が最適環境
を形成するのか等、生物工学的な処理メカニズムの究明
は、未だ完全になされてはいないが、一定の条件によ
り、反復継続性のある所期の効果が得られることは、広
く認められているところである。これは、ある特定の微
生物群が、所定粒状(通常、0.2mm〜6mm)の木
質細片(木の種類は問わない。)を至適環境として生息
繁殖し、該積層された木質細片の充填槽内に好気性微生
物と嫌気性微生物とが共存し、これが交互に作用して有
機性の廃水を分解消化して処理することにより、廃水浄
化が行われるものと推測されている。
【0003】
【従来の技術とその課題】かかる木質細片を利用した微
生物活用の処理方法、又は処理装置は、従来図10に示
すように、単に処理媒質層51に上面から被処理廃水を
直接散水するものであった。しかし、かかる方法の装置
50は、当初は上面52から順当に処理媒質層51内部
に浸透して行くが、ある程度の時間が経過すると、上面
が広く外気に触れているため上面付近の環境が極端に好
気性状態となり、活性汚泥が発生して上面に停溜するよ
うになる。このため、汚泥が乾燥して硬化してくると、
上面付近の木質細片間の目詰まりが起こり、廃水の浸透
速度が極端に減少させる問題があった。さらには、その
活性汚泥が腐敗し、多量の悪臭を発散させ、周辺の環境
を害していた。 そのため、浸透を良くするため、上面
を切り返したり、硬化した汚泥を鋤き取ったりする必要
があったが、この維持管理は煩わしいものであった。
【0004】次に、これらの欠点を改良するものとし
て、先に特許公告平成3年第73358号『廃水の処理
方法』が提案されている。かかる方法は、図9(A)
(B)に示すように、透水孔61hが多数開設された注
水管61を処理媒質層62内に挿入させ、該注水管61
を介して被処理廃水を注加するものであって、この注加
廃水を直接大気に接することなく処理媒質層62内部に
放出することに特徴がある。なおここで、当該発明の特
許請求の範囲の記載には、「処理媒質内部」と記してい
るが、処理媒質は木質細片そのものであって、木質細片
内部に注加することは現実不可能であって、発明として
不成立と思われる。しかし、詳細な説明の記載から類推
するに、この語句は充填された木質細片の内部、すなわ
ち「処理媒質層内部」との誤記ではないかと思われる。
【0005】このように善意に類推解釈しても、上記特
許発明には実際上、種々の不都合が存していた。すなわ
ち、大気と直接触れることなく被処理廃水を注加するよ
うにするため、悪臭の発生、及び上面の極端な好気性化
による活性汚泥の発生を防止することはできるが、明細
書中で効果として主張している「木質細片を通した間接
的な適度の空気補給」は、実際は起き難く、注加付近の
処理媒質層においても、空気不足で好気性状態には維持
されていなかった。これでは、好気性状態と嫌気性状態
とをバランス良く保つ目的に反するものである。好気性
微生物の繁殖が鈍くなり、その活性も衰え、効率的な汚
水の分解が行わなくなっていた。そのため、十分に分解
処理されなかった汚水が、処理媒質層から土壌に浸透
し、土壌を汚染する恐れもあり、汚水処理方法として
は、未だ不十分で信頼性の低いものであった。
【0006】また、汚水の浮遊物や分解されない汚泥
(無機残渣)などが、注水管61の透水孔61hを詰ま
らせ、スムーズな浸透散布が行われなくなる不都合があ
った。したがって、定期的な注水管の保守メンテナンス
が必要となり、装置位置が非常に煩雑なものとなってい
た。
【0007】さらに、図示のように注水管61を縦方向
に差し込んだ状態で設置した場合には、注水管61の底
部に大きな水圧が作用すると共に、注水管61の底部付
近は好気性微生物が作用する有効部分でないため、未処
理状態で残り、これにさらに水圧が作用するため、透水
孔61hが目詰まりを起こしていた。汚水の注入量が多
い場合は、水圧による透水孔61hからの押し込み注入
が起こり、土壌汚染の恐れもあった。加えて、保守点検
時においては、処理媒質層62を底部まで堀起こす必要
があり、非常に困難なものであった。
【0008】そこで、本願発明は、かかる従来例の問題
点に着目して、これを解決すべく試行錯誤を繰り返し、
鋭意研究の結果、非常に効果的で信頼性があり、かつ保
守メンテナンスの簡易な廃水処理方法、及びその装置を
開発するに到り、ここに提案するのもである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願発明の廃水処理方法は、以下のように構成されてい
る。すなわち、処理槽におがくず等の木質細片が積層充
填されてなる処理媒質層内に、被処理廃水を浸透散布
し、該処理媒質層内に生息する微生物によって分解処理
する廃水処理方法において、該処理媒質層内の所定深度
に横置きに配置された多孔開設の散水管を介して、被処
理廃水を処理媒質層内に注入散布させると共に、該散水
管内が処理媒質層外の外気と直接連通するようにしてい
る。また、処理媒質層内に外気を強制的に送気する。
【0010】外気と連通した散水管からの発生気は、回
収し、該回収気を送気手段で再び処理媒質層内に戻すこ
とを特徴とする。また、被処理廃水の散水管への送水に
おいて、被処理廃水を一旦貯溜槽に溜め置き、該貯溜槽
から定量的に送水するようにしてもよい。
【0011】処理媒質層での処理水は、処理槽を地中に
埋設し、処理槽の側面、又は(及び)底面から地中ヘ浸
透させるか、又は処理媒質層内に配置した放流手段で系
外へ排出するようにする。次に、上記方法を実現する装
置は、以下のように構成されている。
【0012】おがくず等の木質細片(3w)が積層充填
されて処理媒質層(3)が形成された処理槽(1、2
0、30)と、該処理媒質層(3)内の所定深度に横置
きに配置され、多数の透水孔(4h)が開設された散水
管(4)と、該散水管(4)に連結され、その他端部
(4e)が処理媒質層(3)の上面(3s)から延出し
て開放された1、又は2以上の通気管(4c)と、管端
が該通気管(4c)から散水管(4)内を臨むようにし
て配置され、系外からの被処理廃水を散水管(4)内へ
送るための注水管(5)と、からなることを特徴とす
る。
【0013】横置きにされた散水管(4)において、そ
の下側面の一定周幅Wを除いた全周に渡って、多数の透
水孔(4h)が開設されると共に、前記一定周幅Wが連
続して樋(4d)が形成されていることを特徴とする。
系外からの被処理廃水を一旦貯溜槽(6)に溜め置き、
該貯溜槽(6)から送水手段(7)で定量的に送水する
ようにしたことを特徴とする。
【0014】処理媒質層(3)内に多孔開設の送気管
(11)が配置され、該送気管(11)に外気を導入す
る送気手段(10)が連結されていることを特徴とす
る。通気管(4c)の開放口(4e)から発生した発生
気を吸気管(9)で回収し、該回収気を送気手段(1
0)を介して、送気管(11)に送気することを特徴と
する。
【0015】処理槽(1)を非透水性材で形成して、地
上、又は地中に設置すると共に、処理媒質層(3)での
処理水を、系外へ排出する放流手段(23、32)を設
けたことを特徴とする。処理槽(1)の上方開口から一
定の深さ以下を透水性材で形成して地中に埋設すると共
に、処理媒質層での処理水を、処理槽の透水性材の面か
ら地中ヘ浸透させるようにしたことを特徴とする。
【0016】処理媒質層(3)に、その上面(3s)か
ら底面付近まで略垂直に延びる略筒状の検水管(12)
が埋設設置され、該検水管(12)の底部(12b)付
近には数個の透水孔(12h)が開設される共に、処理
媒質層(3)の底部から連通した集水管(13)が連結
されていることを特徴とする。
【0017】
【実施例とその作用】次に、本願発明にかかる廃水処理
方法、及びその装置の具体的実施例を、図面に基づきそ
の詳細を説明する。図1は本実施例装置の全体を一部切
欠いて示した斜視図であり、図2はその縦断面図であ
る。
【0018】処理槽1は、地面が掘削されて上方開放の
矩形箱形に形成されいる。その上端縁1eから深さ約5
0cm〜250cm位までFRP等の非浸透性材で上部
枠2が取付けられている。この上部枠2は、上端縁部の
土の崩れや雨水等の流入を阻止するためである。
【0019】該処理槽1の内部には、所定量まで木質細
片3wが積層充填されて処理媒質層3が形成されてい
る。この木質細片3wは、のこくず、ひきくず、又はお
がくずと称されるものと同様のものであって、木材を
0.5mm〜6mmの粒状に粉砕したものが用いられ
る。この木材の種類によって生息する微生物に違いがあ
るか否か、また如何なる木材に生息する微生物が効果的
であるかは未だ研究中であり、原則として木材の種類は
限定されない。また、処理槽1の側壁1s、及び底面1
bは、処理水を地中Gに浸透させるため、透水性材で覆
うが、土壌汚染を避けるため、地表面GLから深さ25
0cmまでは上記のように非透水性材で覆うのが好まし
い。したがって、深さが250cm以上の処理槽1を確
保することができないときは、後述の実施例2、又は3
の装置を用いると良い。
【0020】次に、散水管4が、処理媒質層3内の上面
3sから約15cm〜30cm付近の深さに横置きにし
て配置されている。該散水管4は、図3(A)にその平
面図で示したように、円筒状の本管4aを2本並列に配
置し、その本管4aどうしを中央付近で連通管4bを介
して連結することにより構成されている。さらに連結管
4bから、又は本管4aからは上方に延びる通気管4c
が連結されている。
【0021】散水管4の本管4aの両端部は閉塞されて
おり、またその外周表面に多数の透水孔4h、4h、・
・がほぼ本管4aの全長に渡って開設されている。透水
孔4hの周上の開設位置は、その下側面の一定周幅Wを
除いた全周に渡って形成され、その一定の周幅Wで本管
4aの全長に渡って、樋4dが形成されている。この樋
4dの幅Wは、本実施例では全周の約1/5に設定され
ている。
【0022】これにより、散水管4内に注入された非処
理廃水は、樋4dに導かれた本管4aの末端まで満遍な
く運ばれることになる。運ばれた処理水は、透水孔4h
から処理媒質層3内に順次浸透して行き、処理媒質層3
に繁殖する微生物によって分解、消化されて浄化処理さ
れる。処理された水(「処理水」)は、処理槽1の側壁
1s、及び(又は)底面1bを透水して地中Gに浸透し
て行くことになる。また、この樋4dを設けることによ
り、分解されない無機残渣をこの樋4dで受け、処理媒
質層3内へ流れて行くことを防止することができる。
【0023】連通管4bは、本管4aの径と略同径に形
成されており、本管4aどうしの内部を連通させるもの
で、注入された被処理廃水を本管4aに導くものであ
る。本実施例では連通管4bの外周面には透水孔4hが
形成されてはいないが、必要によりこれを形成してもよ
い。
【0024】通気管4cは、連通管4bの上側面にその
内部と連通するように、かつ略垂直になるようにして取
付けられている。その先端部の開放口4eは、処理媒質
層3の上面3sから一定の長さ露出した状態で配置さ
れ、かつ上方が外気に開放された状態に保持されてい
る。
【0025】これにより、この開放口4eから、通気管
4c、連通管4bを通って本管4a内に外気が運ばれる
ことになる。すなわち、本管4a内に注入された被処理
廃水は、この開放口4eを介して外気と直接に接するこ
とになる。なお、本実施例では、この通気管4cを1個
だけ設置しているが、これに限定するものではなく、散
水管4の大きさ、及び本管4aの配置数によっては、適
宜複数個の通気管4cを本管4a、又は連通管4bの適
宜の位置に取付けるようにしてもよい。
【0026】なおここで、上記散水管4の形状は、実施
例の一例であり、処理槽1の開口面積に応じて散水管4
の本管4aの配置本数を変えても良い。すなわち、図3
(B)に、その平面図で示したように、円筒状の本管4
aを3本並列に配置し、その隣合う本管4aどうしの略
1/3の位置を、連通管4bを介して連結するようにし
ても良い。このとき、通気管4bは、連結管4bに取付
けても良いが、中央の本管4aの略中央部に連結され
る。
【0027】次に、通気管4cには、注水管5の管端5
eが連結されている。図5にその要部を一部切欠断面で
示すように、管端5eは通気管4cの側面を貫通し、本
管4a、又は連通管4bの内部を臨むようにして設置さ
れている。このようにすることにより注水管5の注入時
に通気管4c内に若干の負圧が発生し、これにより開放
口4eから外気を取り込むことができる。
【0028】注水管5は、処理媒質層3内に埋設されて
配管され、処理槽1の側壁から外側に延出されて、処理
槽1から所定の位置に埋設された貯溜槽6に導かれ、貯
溜槽6内に配置された送水手段としてのポンプ7に接続
されている。この貯溜槽6は、工場、家畜舎、又は家庭
厨房などの系外から運ばれた被処理廃水を一旦溜め置く
ものであって、ここに貯溜された被処理廃水をポンプ7
によって、一定量を散水管4内へ送水するものである。
【0029】これにより、断続的、かつ不定量に送られ
てくる被処理廃水を、処理槽1の処理可能量を考慮した
規定量に均して連続的に散水管4へ送ることができ、散
水管4、及び処理槽1への過剰な負荷を回避している。
また、通気管4cの開放口4eの僅か上方付近は、集気
蓋8が配置されている(図5参照)。この集気蓋8は、
下方開放の円形椀状をなし、開放口4eの外周付近の全
体に覆い被さるようにして配置されており、その中央部
には吸気管9が連結されている。吸気管9は、処理槽1
の外部に配置された送気手段としてのブロアー10の吸
気口に接続されている。
【0030】該ブロアー10の送気口からは、送気管1
1へ接続されている。送気管11は、処理媒質層3に配
置された散水管4の下方位置に埋設配置され、埋設部分
は2本に枝別れした状態で配置されている。埋設部分の
送気管11の外周面には、多数の通気孔11hが開設さ
れている。
【0031】かかる集気蓋8、吸気管9、ブロアー1
0、及び送気管11の構成により、散水管4の開放口4
eから発生した被処理廃水の発生気(臭気)は、ブロア
ー10で負圧状態にされた集気蓋8と吸気管9によって
回収される。この回収気は、ブロアー10によって送気
管11に送られ、送気管11の通気孔11hから処理媒
質層3内に散気されることになる。すなわち、開放口4
eから発生した臭気は、処理槽1の外部に拡散すること
なく回収されて、再び処理媒質層3内に戻されることに
なる。この時、送気管11に送られる気体は、回収気ば
かりでなく外気も取り込んで一緒に送られる。これによ
り、処理媒質層3内の好気性環境を最適な状態に保こと
ができ、微生物の適度な活性化を図ることができる。
【0032】次に、処理媒質層3内には、その上面3s
から底面1b付近まで略垂直に延びる略筒状の検水管1
2が埋設設置されている。該検水管12は、その底部1
2bが処理槽1の底面1bより下方に位置しており、そ
の底部12b付近には、その外周に開口した数個の透水
孔12hが形成されている共に、処理媒質層3の底部付
近から連通した略L字状に屈曲した集水管13が取付け
られている(図6参照)。集水管13の処理媒質層3へ
水平に延びた埋設側は、上方開放の反割り状態に形成さ
れている。
【0033】検水管12をこのように構成したことによ
り、処理媒質層3内を分解処理されながら底部まで浸透
してきた処理水の一部は、集水管13に導かれて検水管
12の底部12bに集められる。この集められた貯溜水
を、検水管12の上端開口12eから目視し、処理状況
を検査することができる。透水孔12は、底部12bに
貯溜した処理水の上昇を抑えるためのもので、この透水
孔12の位置を越える貯溜水は、この透水孔12を通っ
て処理媒質層3内へ戻ることになる。
【0034】最後に上記の処理槽1、及び貯溜槽6の上
方開口縁には、それぞれ蓋板14、15で閉塞されてい
る。これは、雨水や異物の混入を防ぐためのものであ
る。
【0035】
【実施例2】上記実施例(「実施例1」)は、処理槽1
を地表面GLから地中Gを掘削して設置し、処理水を地
下浸透式とするものである。しかし、上述したように法
規制により深度250mm以内での地下浸透式が制限さ
れている場合は、以下の構成を採ることにより同様の効
果を得ることができる。図7はその実施例2を示す断面
図である。なお、実施例2において実施例1と同様の構
成は、同一番号を付してその説明を省略する。
【0036】すなわち、上記実施例1と異なる点は、処
理槽20の側壁20s、及び底面20bをコンクリ−
ト、FRP、又は金属、等の非透水性材で形成している
点である。したがって、処理水を系外へ放出するために
は、前記の検水管12と同様の構成の集水筒21を設置
することにより行われる。集水筒21は、底部付近に処
理水を透水させて集める多数の透水孔が形成されおり、
底部にはポンプ22が配置されている。このポンプ22
により、集水筒21に溜まった処理水を放流管23を介
して、系外へ放流するようにしたものである。
【0037】
【実施例3】実施例3は、図8にその縦断面図に示すよ
うに、実施例1、2と異なり地中埋設式のものではな
く、地表面上に設置したものである。なお、図8も、図
7と同様、実施例1と同様の構成は、同一番号を付して
その説明を省略する。
【0038】すなわち、処理槽30をコンクリ−ト、F
RP、又は金属、等の非透水性材で形成して、地表面G
Lに敷設した基礎31の上に設置したものである。そし
て、底部には外部に連通する放流管32が取付けられて
おり、処理水はこの放流管32を介して、系外へ放流す
るようにしたものである。
【0039】以上のように構成された本実施例装置を用
いて廃水処理を行った結果、下記の表1、及び表2に示
すデータが得られた。いずれも所期の目的が達成され、
効果的な廃水処理能力が実証されている。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【効果】上記構成により、本願発明は以下に列挙する効
果を奏する。 (1)散水管を横に配置しているため、被処理廃水を処
理媒質層内に均一に散布させることができる。また、そ
の下部に十分な処理媒質層の処理部分を採ることができ
る。さらに、処理媒質層の上面から数10cmの深さに
配置しているため、散水管を掘り出しての保守点検も容
易である。したがって、本装置は故障が少なく信頼性も
あり、維持管理が簡易な、かつ長期使用可能なものであ
る。 (2)散水管に通気管を設けているため、外気を十分に
取り入れることができ、適度な好気性環境を形成するこ
とができる。また、通気管の上端の開放口から被処理廃
水を注入するようにしているため、注入時に外気も一緒
に取り込むことができる効果がある。 (3)散水管の下部位置に送気管を配置して、処理媒質
層内に外気を導入するようにしているため、これによっ
てもより適度な好気性環境を形成することができる。 (4)通気管の開放口から発生する発生気(臭気)を集
気蓋と吸気管で回収し、ブロアーで再び送気管に送るよ
うにしているため、系外への臭気の拡散を防止すること
ができ、周りの環境を害さない効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1の装置全体を一部切欠いて示した斜
視図である。
【図2】本実施例1の装置全体を示す縦断面図である。
【図3】本実施例で用いられる散水管の種類を示す平面
図である。
【図4】散水管を構成する本管の縦断面図である。
【図5】本実施例の要部を一部切欠いて示す縦断面図で
ある。
【図6】本実施例の検水管の要部を示す縦断面図であ
る。
【図7】本願発明の実施例2の装置全体を示す縦断面図
である。
【図8】本願発明の実施例3の装置全体を示す縦断面図
である。
【図9】従来例装置を示す斜視図と要部を示す側面図で
ある。
【図10】従来例装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1・・・処理槽 1b・・底面 1
e・・上端縁 1s・・側壁 2・・・上部枠 3
・・・処理媒質層 3s・・上面 3w・・木質細片 4
・・・散水管 4a・・本管 4b・・連通管 4
c・・通気管 4d・・樋 4e・・開放口 4
h・・透水孔 5・・・注水管 5e・・管端 6
・・・貯溜槽 7・・・ポンプ 8・・・集気蓋 9
・・・吸気管 10・・ブロアー 11・・送気管 1
1h・通気孔 12・・検水管 12b・底部 1
2e・上端開口 12h・透水孔 13・・集水管 1
4・・蓋板 15・・蓋板 20・・処理槽 2
0b・底面 20s・側壁 21・・集水筒 2
2・・ポンプ 23・・放流管 30・・処理槽 3
1・・基礎 32・・放流管

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽におがくず等の木質細片が積層充
    填されてなる処理媒質層内に、被処理廃水を浸透散布
    し、該処理媒質層内に生息する微生物によって分解処理
    する廃水処理方法において、 該処理媒質層内の所定深度に横置きに配置された多孔開
    設の散水管を介して、被処理廃水を処理媒質層内に注入
    散布させると共に、該散水管内が処理媒質層外の外気と
    直接連通するようにされていることを特徴とする廃水処
    理方法。
  2. 【請求項2】 処理媒質層内に外気を強制的に送気する
    ことを特徴とする請求項1記載の廃水処理方法。
  3. 【請求項3】 外気と連通した散水管からの発生気を回
    収し、該回収気を送気手段で再び処理媒質層内に戻すこ
    とを特徴とする請求項1、又は2記載の廃水処理方法。
  4. 【請求項4】 被処理廃水の散水管への送水において、 被処理廃水を一旦貯溜槽に溜め置き、該貯溜槽から定量
    的に送水するようにしたことを特徴とする請求項1、
    2、又3記載の廃水処理方法。
  5. 【請求項5】 処理槽を地中に埋設し、処理媒質層での
    処理水を、処理槽の側面、又は(及び)底面から地中ヘ
    浸透させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1つに記載の廃水処理方法。
  6. 【請求項6】 処理媒質層での処理水を、処理媒質層内
    に配置した放流手段で系外へ排出するようにしたことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の廃水処
    理方法。
  7. 【請求項7】 おがくず等の木質細片(3w)が積層充
    填されて処理媒質層(3)が形成された処理槽(1、2
    0、30)と、 該処理媒質層(3)内の所定深度に横置きに配置され、
    多数の透水孔(4h)が開設された散水管(4)と、 該散水管(4)に連結され、その他端部(4e)が処理
    媒質層(3)の上面(3s)から延出して開放された
    1、又は2以上の通気管(4c)と、 管端が該通気管(4c)から散水管(4)内を臨むよう
    にして配置され、系外からの被処理廃水を散水管(4)
    内へ送るための注水管(5)と、 からなることを特徴とする廃水処理装置。
  8. 【請求項8】 横置きにされた散水管(4)において、
    その下側面の一定周幅Wを除いた全周に渡って、多数の
    透水孔(4h)が開設されると共に、前記一定周幅Wが
    連続して樋(4d)が形成されていることを特徴とする
    請求項7記載の廃水処理装置。
  9. 【請求項9】 系外からの被処理廃水を一旦貯溜槽
    (6)に溜め置き、該貯溜槽(6)から送水手段(7)
    で定量的に送水するようにしたことを特徴とする請求項
    7、又は8記載の廃水処理装置。
  10. 【請求項10】 処理媒質層(3)内に多孔開設の送気
    管(11)が配置され、該送気管(11)に外気を導入
    する送気手段(10)が連結されていることを特徴とす
    る請求項7、8、又は9記載の廃水処理装置。
  11. 【請求項11】 通気管(4c)の開放口(4e)から
    発生した発生気を吸気管(9)で回収し、該回収気を送
    気手段(10)を介して、送気管(11)に送気するこ
    とを特徴とする請求項10記載の廃水処理装置。
  12. 【請求項12】 処理槽(1)を非透水性材で形成し
    て、地上、又は地中に設置すると共に、処理媒質層
    (3)での処理水を、系外へ排出する放流手段(23、
    32)を設けたことを特徴とする請求項7〜11のいず
    れか1つに記載の廃水処理装置。
  13. 【請求項13】 処理槽(1)の上方開口から一定の深
    さ以下を透水性材で形成して地中に埋設すると共に、処
    理媒質層での処理水を、処理槽の透水性材の面から地中
    ヘ浸透させるようにしたことを特徴とする請求項7〜1
    1のいずれか1つに記載の廃水処理装置。
  14. 【請求項14】 処理媒質層(3)に、その上面(3
    s)から底面付近まで略垂直に延びる略筒状の検水管
    (12)が埋設設置され、該検水管(12)の底部(1
    2b)付近には数個の透水孔(12h)が開設される共
    に、処理媒質層(3)の底部から連通した集水管(1
    3)が連結されていることを特徴とする請求項7〜13
    のいずれか1つに記載の廃水処理装置。
JP6201629A 1994-08-26 1994-08-26 廃水処理方法、及びその装置 Pending JPH0857491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201629A JPH0857491A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 廃水処理方法、及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201629A JPH0857491A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 廃水処理方法、及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857491A true JPH0857491A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16444244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201629A Pending JPH0857491A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 廃水処理方法、及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163892A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Friestad Håkon O A compact sewage treatment system in fluid communication with a water closet, and a method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163892A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Friestad Håkon O A compact sewage treatment system in fluid communication with a water closet, and a method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6742962B2 (en) Infiltration and gas recovery systems for landfill bioreactors
JPH08501054A (ja) 廃物の処分および処理のための方法および装置
EP2248770A2 (de) Kapillar-Wasserverteiler und dessen Verwendung in Kläranlagen für häusliches Abwasser
EP1887078A1 (en) Bacteria inoculation system with earthworm humus, used as a treatment of contaminated water (inoculom)
KR100912603B1 (ko) 이동식 무방류 분뇨 및 오수 고도처리 장치
US6207057B1 (en) Hog waste processing apparatus and method
JP5308570B1 (ja) 畜産動物の排尿処理方法
JP3025819U (ja) 廃水処理装置
JPH0857491A (ja) 廃水処理方法、及びその装置
CN109956645B (zh) 一种淤泥无害化凝缩绿化袋及方法
US7540960B2 (en) Method and system for inoculating bacteria in contaminated water using earthworm humus
KR100242561B1 (ko) 지렁이를 이용한 오수오니중의 유기물의 감량방법
KR200220403Y1 (ko) 반송습지법을 이용한 오수처리장치
JP2002262667A (ja) 植物育成システム及び植物育成方法
KR100235903B1 (ko) 오, 폐수 정화시설의 차수벽 시공방법
JP3878186B2 (ja) 廃水処理装置
JP2000296395A (ja) 生活排水の敷地内地下浸透処理方法
Sangeetha A revolution in sanitation-Biotoilet
JP2009006280A (ja) 排水浄化システム
JP2004209312A (ja) 有機系廃水の処理装置及び処理方法
JP5810385B2 (ja) 排水浸透処理装置
RU2616803C1 (ru) Устройство для улавливания биогаза обезвреженных животноводческих стоков при аэробной подготовке бесподстилочного навоза
WO1998021153A1 (en) Device for cleaning polluted water
JP3104367U (ja) 廃水処理装置
WO2017179246A1 (ja) 有機廃棄物の固液分離ろ過システム