JPH0855088A - Arithmetic unit - Google Patents

Arithmetic unit

Info

Publication number
JPH0855088A
JPH0855088A JP19254794A JP19254794A JPH0855088A JP H0855088 A JPH0855088 A JP H0855088A JP 19254794 A JP19254794 A JP 19254794A JP 19254794 A JP19254794 A JP 19254794A JP H0855088 A JPH0855088 A JP H0855088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed pattern
input
calculation
key
variable values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19254794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Kaino
誠夫 戒能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19254794A priority Critical patent/JPH0855088A/en
Publication of JPH0855088A publication Critical patent/JPH0855088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display all variable values as a list by automatically calculating plural unknown variables, which can be calculated from known variable values of variables included in a series of relations, in accordance with a preliminarily determined fixed pattern. CONSTITUTION:With respect to a graphic of the fixed pattern like a right-angled triangle, the arithmetic unit is initialized and a display part is cleared as shown in (1) when a clear key on a keyboard part is first operated. When a fixed pattern key is next operated, all variables X, Y, Z, alpha, beta, and S are displayed as a list from a calculated fixed pattern storage part through a control part and a display driver as shown in (2). When known variable values are inputted in the display order of alpha, X,..., the other variables are automatically calculated in accordance with the fixed pattern and are displayed as shown in (3) ans (4). X, Y, and Z are lengths of sides of the right-angled triangle, and alpha and betaare vertical angles, and S is the area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるプログラマブ
ル電卓などで好適に実施される各種演算機能を備える演
算装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an arithmetic unit having various arithmetic functions, which is preferably implemented in a so-called programmable calculator or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】図3および図9は、典型的な従来技術の
演算手順を説明するための図である。図3に示す図形の
直角三角形10は、X,YおよびZの三辺から形成さ
れ、辺X,Yによって形成される角度は90°、すなわ
ち、辺Zを斜辺として備えるものとする。また、辺Z,
Xおよび辺Z,Yによって形成される角度は、それぞれ
α,βで表され、該直角三角形10の面積はSで表され
る。
2. Description of the Related Art FIGS. 3 and 9 are diagrams for explaining a typical conventional operation procedure. The right-angled triangle 10 of the figure shown in FIG. 3 is formed by three sides of X, Y and Z, and the angle formed by the sides X and Y is 90 °, that is, the side Z is provided as a hypotenuse. Also, the side Z,
The angles formed by X and the sides Z, Y are represented by α and β, respectively, and the area of the right triangle 10 is represented by S.

【0003】前記辺X,Y,Z、角度α,βおよび面積
Sの関係は、式(1)〜(4)で表される。
The relationships among the sides X, Y, Z, the angles α, β, and the area S are expressed by equations (1) to (4).

【0004】 Y=X×tanα …(1) Z=X÷cosα …(2) β=90−α …(3) S=(X×Y)÷2 …(4) 式(1)〜(4)において、変数Xおよびαが既知で、
変数値がたとえばそれぞれ5および30である場合、典
型的な従来技術の演算装置では、式(1)〜(4)に含
まれる未知の変数Y,Z,βおよびSを求めるために、
以下に示すような入力操作が必要となる。
Y = X × tan α (1) Z = X ÷ cos α (2) β = 90−α (3) S = (X × Y) / 2 (4) Formulas (1) to (4) ), The variables X and α are known,
When the variable values are, for example, 5 and 30, respectively, in a typical prior art arithmetic unit, in order to obtain the unknown variables Y, Z, β and S contained in equations (1) to (4),
The following input operation is required.

【0005】図9は、各入力操作段階における表示部の
状態を示す図である。クリアキーが入力操作されると、
演算装置が初期化され図9(1)に示すように表示され
る。式(3)に含まれる未知変数βを求めるために、式
(3)の右辺に既知の変数値を代入した式「90−3
0」が入力され、図9(2)に示すように表示される。
「=」キーが入力操作されると、演算が実行され、演算
結果「60」が図9(3)に示すように表示される。同
様の操作によって式(1),(2),(4)に含まれる
未知の変数Y,ZおよびSが順次求められ、各操作に対
応した表示部の表示内容は図9(3)〜図9(9)に示
される。
FIG. 9 is a diagram showing the state of the display section at each input operation stage. When the clear key is input,
The arithmetic unit is initialized and displayed as shown in FIG. 9 (1). In order to obtain the unknown variable β included in the equation (3), an equation “90-3 in which a known variable value is substituted on the right side of the equation (3).
"0" is input and displayed as shown in FIG. 9 (2).
When the "=" key is operated, the calculation is executed and the calculation result "60" is displayed as shown in FIG. 9 (3). By the same operation, unknown variables Y, Z and S included in the equations (1), (2) and (4) are sequentially obtained, and the display contents of the display unit corresponding to each operation are shown in FIGS. 9 (9).

【0006】このような従来技術の他に、特開昭62−
282356では、演算装置には予め定型パターンの図
形に関して各変数相互間の関係式がストアされており、
その関係式の1つずつに既知の変数値を入力することに
よって、未知の変数値を1つずつ算出するように構成さ
れている。また、特開平4−31759では、演算装置
に予めストアされている関係式に対し、既知変数とその
変数値および所望の未知変数を入力することによって、
未知の変数値を算出するように構成されている。
In addition to such a conventional technique, Japanese Patent Laid-Open No. 62-
In 228356, the relational expression between variables is stored in advance in the arithmetic unit in relation to the figure of the fixed pattern.
By inputting a known variable value into each of the relational expressions, unknown variable values are calculated one by one. Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 4-31759, by inputting a known variable, its variable value, and a desired unknown variable to a relational expression stored in advance in an arithmetic unit,
It is configured to calculate an unknown variable value.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術で
は、所望の未知変数の数に対応して、関係式、既知の変
数値または所望の未知変数の入力操作が必要となり、複
数の未知の変数値を得る過程に手間取る不都合があると
ともに、入力を誤りやすいという欠点があった。また、
算出した未知の変数値を含む全ての変数値の一覧表示は
困難である。
In these conventional techniques, it is necessary to input a relational expression, a known variable value or a desired unknown variable in correspondence with the number of desired unknown variables, and a plurality of unknown variables are required. There is a disadvantage that the process of obtaining the value is troublesome and the input is apt to be erroneous. Also,
It is difficult to display a list of all variable values including the calculated unknown variable value.

【0008】本発明の目的は、僅かな入力操作によっ
て、所望の未知の変数値を算出し、算出した変数値を含
む全ての変数値を一覧表示することができる演算装置を
提供することである。
An object of the present invention is to provide an arithmetic unit capable of calculating a desired unknown variable value and displaying a list of all variable values including the calculated variable value by a slight input operation. .

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の相互に
関連する変数によって表すことができる一連の関係式に
おける各変数値を演算する演算装置であって、前記複数
の変数値のうち、既知である一部分の変数値が入力操作
される入力手段と、前記入力手段への入力操作に応答し
て、入力された既知の変数値から、前記一連の関係式に
関する演算可能な未知の変数値の全てを演算する演算手
段と、前記演算手段への演算結果を含む全ての変数値の
一覧を表示する表示手段とを含むことを特徴とする演算
装置である。また本発明の前記一連の関係式は、図形に
関する式であることを特徴とする。 さらにまた本発明の前記図形は、直角三角形であること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a computing device for computing each variable value in a series of relational expressions that can be represented by a plurality of mutually related variables, wherein: Input means for inputting a known partial variable value, and an unknown variable value that can be calculated regarding the series of relational expressions from the input known variable value in response to the input operation to the input means. And a display unit for displaying a list of all variable values including the calculation result to the calculation unit. Further, the series of relational expressions of the present invention are expressions relating to figures. Furthermore, the figure of the present invention is characterized in that it is a right triangle.

【0010】[0010]

【作用】本発明に従えば、複数の相互に関連する変数に
よって表すことができる一連の関係式、たとえば直角三
角形の各辺の長さと各頂角とのように、図形などでの一
連の関係式における各変数値を演算することができる演
算装置において、複数の変数のうち、既知である一部分
の変数値が入力手段から入力されると、この既知の変数
値から、演算手段は一連の関係式に関する演算可能な全
ての未知の変数値を演算し、演算結果を含む全ての変数
値を表示手段に一覧表示する。
According to the present invention, a series of relational expressions that can be expressed by a plurality of mutually related variables, for example, a series of relations in a figure, such as the length of each side of a right triangle and each apex angle. In a computing device capable of computing each variable value in an expression, when a known partial variable value of a plurality of variables is input from the input means, the computing means uses the known variable value to generate a series of relations. All the unknown variable values that can be calculated for the formula are calculated, and all the variable values including the calculation result are displayed as a list on the display means.

【0011】したがって、複数の関係式から、複数の未
知の変数値を算出する場合、それぞれの関係式に対する
既知の変数値の入力操作は不必要となり、初回の入力操
作のみで関連する全ての未知の変数値が導出されるの
で、ユーザの入力操作数を削減することができるととも
に、入力操作誤りを減少することもできる。また、変数
値の一覧表示によって各変数間の関係が分かりやすくな
り、利便性を向上することができる。
Therefore, when a plurality of unknown variable values are calculated from a plurality of relational expressions, the input operation of the known variable value for each relational expression becomes unnecessary, and all the unknown unknown values are related only by the first input operation. Since the variable value of is derived, it is possible to reduce the number of user's input operations and also reduce input operation errors. In addition, displaying the list of variable values makes it easier to understand the relationship between the variables and improves convenience.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明の一実施例の演算装置を説明
するためのブロック図である。演算装置は、キーボード
部1、制御部2、演算部3、算出定型パターン記憶部
4、算出式記憶部5、表示ドライバ6および表示部7を
含んで構成される。入力手段であるキーボード部1は、
数字キー11、演算キー12、関数キー13、クリアキ
ー14、「区」キー15および定型パターンキー16な
どの置キーを備える。クリアーキー14は、演算作業を
行う以前の入力値、演算値および演算課程を消去し、演
算装置を初期状態にする置キーであり、「区」キー15
は、入力された値が通常の演算ではなく、定型パターン
に沿った演算に用いられることを演算装置に区別させる
置キーである。
1 is a block diagram for explaining an arithmetic unit according to an embodiment of the present invention. The arithmetic device includes a keyboard unit 1, a control unit 2, an arithmetic unit 3, a calculation fixed pattern storage unit 4, a calculation formula storage unit 5, a display driver 6 and a display unit 7. The keyboard section 1 which is an input means,
Position keys such as a numeric key 11, a calculation key 12, a function key 13, a clear key 14, a “ward” key 15 and a fixed pattern key 16 are provided. The clear key 14 is a position key that erases the input value, the calculated value, and the calculation process before the calculation work, and sets the calculation device to the initial state.
Is a keypad that allows the arithmetic unit to distinguish that the input value is used for an arithmetic operation according to a fixed pattern rather than an ordinary arithmetic operation.

【0013】定型パターンキー16は、A,B,Cの置
キーからなり、それぞれ直角三角形、円および台形が定
型パターンとして割当てられている。本実施例では、A
〜Cの3つのキーが定型パターンキーとして備えられる
が、定型パターンキーはいくつあってもよく、それぞれ
には個別の定型パターンを割当てるようにしてもよい。
A,B,Cの定型パターンは、算出定型パターン記憶部
4に格納されており、特にそれぞれの定型パターンの算
出式は、コード化されて算出式記憶部5に格納されてい
る。
The fixed pattern key 16 is composed of A, B, and C position keys, and a right triangle, a circle, and a trapezoid are respectively assigned as a fixed pattern. In this embodiment, A
Although the three keys C to C are provided as fixed pattern keys, there may be any number of fixed pattern keys, and individual fixed patterns may be assigned to each.
The fixed patterns of A, B, and C are stored in the calculated fixed pattern storage unit 4, and in particular, the calculation formula of each fixed pattern is coded and stored in the calculation formula storage unit 5.

【0014】制御部2は、キーボード部1からの入力情
報または演算部3からの演算情報などを制御し、算出定
型パターン記憶部4または表示ドライバ6などに情報を
伝達する。演算部3は、定型パターンの算出式に含まれ
る変数に対応したレジスタおよび記憶内容読出用のレジ
スタを備え、キーボード部1から入力された演算情報、
または算出式記憶部5から取出された算出式に沿って演
算を行う。また、入力値および演算結果などは、表示ド
ライバ6を介して、液晶表示装置で実現される表示部7
に表示される。
The control unit 2 controls input information from the keyboard unit 1 or calculation information from the calculation unit 3 and transmits the information to the calculation fixed pattern storage unit 4 or the display driver 6. The arithmetic unit 3 includes a register corresponding to a variable included in a formula for calculating a fixed pattern and a register for reading stored contents, and arithmetic information input from the keyboard unit 1
Alternatively, the calculation is performed according to the calculation formula extracted from the calculation formula storage unit 5. The input value, the calculation result, and the like are displayed on the display unit 7 realized by the liquid crystal display device via the display driver 6.
Is displayed in.

【0015】図2は、定型パターンを用いた演算手順を
説明するためのフローチャートである。ステップL1か
ら開始され、ステップL2でキーボード部1のクリアキ
ー14が操作され、演算装置の初期化が行われる。ステ
ップL3は、キー入力待ち状態であり、何らかのキー操
作が行われると次に進む。ステップL4,L5およびL
6では、入力操作キーがそれぞれ定型パターンキー1
6、「区」キー15および演算キー12の「=」キーで
あるか否かが制御部2によってそれぞれ判別される。
FIG. 2 is a flow chart for explaining a calculation procedure using a fixed pattern. Starting from step L1, the clear key 14 of the keyboard unit 1 is operated in step L2 to initialize the arithmetic unit. Step L3 is in a key input waiting state, and proceeds to the next when any key operation is performed. Steps L4, L5 and L
In 6, the input operation keys are fixed pattern key 1 respectively.
6. The control unit 2 determines whether each of the "district" key 15 and the "=" key of the calculation keys 12 is used.

【0016】ステップL7では、通常の演算または定型
パターンに沿った演算が演算部3において実行される。
前者の演算は、ステップL6において入力キーが「=」
キーであると判別された場合であり、後者の演算は、ス
テップL4において入力キーが定型パターンキー16で
あると判別された場合である。
In step L7, the calculation unit 3 executes a normal calculation or a calculation according to a fixed pattern.
In the former calculation, the input key is "=" in step L6.
This is the case where it is determined that the input key is the key, and the latter operation is the case where the input key is determined to be the fixed pattern key 16 in step L4.

【0017】ステップL4において、入力キーが定型パ
ターンキー16であると判別されると、ステップL13
において、算出定型パターン記憶部4さらには算出式記
憶部5から、定型パターンキー16の種類に応じた算出
式が選出される。ステップL14では、算出式に含まれ
る変数に、算出式を解くために必要な変数値数が与えら
れているか否かが制御部2によって判別される。変数値
数が不充分ならば、ステップL3においてキー入力待ち
状態となり、変数値数が充分ならばステップL7で演算
が実行される。
If it is determined in step L4 that the input key is the fixed pattern key 16, step L13.
In, the calculation formula corresponding to the type of the standard pattern key 16 is selected from the calculation standard pattern storage unit 4 and the calculation formula storage unit 5. In step L14, the control unit 2 determines whether or not the variables included in the calculation formula are given the number of variable values necessary for solving the calculation formula. If the number of variable values is insufficient, a key input waiting state is entered in step L3, and if the number of variable values is sufficient, calculation is executed in step L7.

【0018】ステップL5において、定型パターンに沿
った演算が行われることを示す「区」キーの入力操作が
確認されると、ステップL10において、定型パターン
算出式が選択済みか否かが判別される。選択済みでなけ
ればステップL3のキー入力待ちとなり、選択済みであ
れば、ステップL11において定型パターン演算済みか
否かが判別され、演算済みでなければ、ステップL14
で変数値数が充分か否かが判別され、演算済みであれば
終了する。
When the input operation of the "ku" key indicating that the operation according to the fixed pattern is performed is confirmed in step L5, it is determined in step L10 whether or not the fixed pattern calculation formula has been selected. . If it has not been selected, the process waits for key input in step L3. If it has been selected, it is determined in step L11 whether standard pattern calculation has been completed. If not, step L14
It is determined whether or not the number of variable values is sufficient, and if the calculation is completed, the process ends.

【0019】ステップL7で演算が行われた後、ステッ
プL8において、ステップL6までの課程で誤ったキー
操作によってステップL7での演算結果がエラーとなっ
ていないかなどが判別される。エラーがあればここで終
了となり、なければステップL9に進み、演算結果が表
示部7に表示され終了する。
After the calculation is performed in step L7, it is determined in step L8 whether or not the calculation result in step L7 is an error due to an incorrect key operation in the steps up to step L6. If there is an error, the process ends here, and if not, the process proceeds to step L9, the calculation result is displayed on the display unit 7, and the process ends.

【0020】通常の演算後に定型パターンを用いる場合
は、ステップL9における演算結果の表示後、定型パタ
ーンキー16の入力待ちとなる。
When the fixed pattern is used after the normal calculation, after the calculation result is displayed in step L9, the input of the fixed pattern key 16 is awaited.

【0021】図3は、本実施例の定型パターンAとして
割当てられている直角三角形10を説明するための図で
ある。直角三角形10は、X,YおよびZの三辺から形
成され、辺X,Yによって形成される角度は90°、す
なわち、辺Zを斜辺として備えるものとする。また、辺
Z,Xおよび辺Z,Yによって形成される角度は、それ
ぞれα,βで表され、該直角三角形10の面積はSで表
される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the right triangle 10 assigned as the standard pattern A of this embodiment. The right triangle 10 is formed by three sides of X, Y and Z, and the angle formed by the sides X and Y is 90 °, that is, the side Z is provided as a hypotenuse. The angles formed by the sides Z and X and the sides Z and Y are represented by α and β, respectively, and the area of the right triangle 10 is represented by S.

【0022】前記辺X,Y,Z、角度α,βおよび面積
Sの相互の関係式を、それぞれの既知の変数値の組合わ
せから算出できるように変形した式を表1に示す。
Table 1 shows a modification of the mutual relational expressions of the sides X, Y, Z, the angles α, β, and the area S so that they can be calculated from a combination of known variable values.

【0023】[0023]

【表1】 [Table 1]

【0024】表1に示したパターンA1〜A9に対応す
る算出式の構成要素には、表2に示すようなコードが割
当てられる。
Codes shown in Table 2 are assigned to the components of the calculation formulas corresponding to the patterns A1 to A9 shown in Table 1.

【0025】[0025]

【表2】 [Table 2]

【0026】表2に示すようなコードによってコード化
された算出式は、たとえば図4に示すように算出式記憶
部5に格納されている。図4において「H」および
「区」は、パターンのヘッダおよび区切りコードを表
し、ヘッダ中には、パターン番号の情報が含まれる。ま
たそれぞれのパターンに対応する算出式は、X,Y,
Z,α,β,Sの順で格納される。
The calculation formula coded by the codes shown in Table 2 is stored in the calculation formula storage unit 5 as shown in FIG. 4, for example. In FIG. 4, “H” and “division” represent the header and the delimiter code of the pattern, and the header includes the pattern number information. The calculation formulas corresponding to the respective patterns are X, Y,
It is stored in the order of Z, α, β, S.

【0027】図5は、図2に示すフローチャートにおけ
るステップL4,L13,L14,L7,L8およびL
9に沿った定形パターンの選択から演算表示までを定形
パターンAについて詳細に説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 5 shows steps L4, L13, L14, L7, L8 and L in the flow chart shown in FIG.
9 is a flowchart for describing in detail the fixed pattern A from selection of fixed pattern along 9 to calculation display.

【0028】ステップM1〜ステップM2は、ステップ
L13における算出式選択の詳細を示す。ステップM1
において、図4に示すように算出式記憶部5に格納され
たコード群の中から所望のパターンのヘッダが検索され
る。所望のパターンのヘッダが検索されると、ステップ
M2において、算出式が読出され、与えられるべき変数
算出式を読出す場合、パターンのヘッダが格納されたス
トア領域を始点として、順次ストア領域の内容を読出し
てゆき、「区」を検出することによって、それ以前に読
込まれたコードが1つの算出式を形成し、この算出式に
よって与えられるべき変数が割出される。
Steps M1 to M2 show details of the calculation formula selection in step L13. Step M1
In, the header of the desired pattern is searched from the code group stored in the calculation formula storage unit 5 as shown in FIG. When the header of the desired pattern is searched, the calculation formula is read in step M2, and when the variable calculation formula to be given is read, the contents of the store regions are sequentially stored starting from the store region in which the pattern header is stored. Is read and the "ku" is detected, the previously read code forms one calculation formula, and the variable to be given by this calculation formula is determined.

【0029】ステップM3において、与えられるべき変
数、すなわち既知の変数の値が読込まれ、各変数に対応
したレジスタに変数値が与えられる。ステップL14に
おいて入力済み変数値数が充分であれば、ステップM4
において選択されたパターンのヘッダが再度検索され
る。
In step M3, the value of the variable to be given, that is, the value of the known variable is read, and the variable value is given to the register corresponding to each variable. If the number of input variable values is sufficient in step L14, step M4
The header of the pattern selected in is searched again.

【0030】ステップL7における演算の詳細は、ステ
ップM5以降によって説明される。演算の順序は、X,
Y,Z,α,β,Sの順で行われ、まず、ステップM5
においてXの値が得られているか否かが判別される。図
4では、パターンのヘッダのストア領域の次のストア領
域に「区」が収納されているので、Xはその値が与えら
れている既知変数であるとしてステップM5aへ進む。
Details of the calculation in step L7 will be described in step M5 and subsequent steps. The order of operations is X,
Y, Z, α, β, S are performed in this order, and first, step M5
At, it is determined whether or not the value of X has been obtained. In FIG. 4, since the “section” is stored in the store area next to the store area of the header of the pattern, it is assumed that X is a given variable and the process proceeds to step M5a.

【0031】Xの直後に「区」がストアされていなかっ
た場合には、Xは算出式の演算によって算出される値で
あることが判別される。式の読込みは、パターンのヘッ
ダがストアされている領域から「区」がストアされてい
る領域までのコードを読込むことによって実現され、
「区」が検出されると、読込んだ算出式が実行され、演
算結果がXレジスタに書込まれる。
If "ku" is not stored immediately after X, it is determined that X is a value calculated by the calculation of the calculation formula. Reading of the expression is realized by reading the code from the area where the pattern header is stored to the area where "ku" is stored,
When the "district" is detected, the read calculation formula is executed, and the calculation result is written in the X register.

【0032】ステップM5aでは、Yの値が与えられて
いるか否かが判別される。ステップM6aでは、図4に
おいて、変数Xに対するコードの区切りである「区」が
ストアされていた領域から次の「区」が格納されている
領域までを変数Yの変数値を算出する算出式であること
が判別される。「区」が検出されると、ステップM7
a,M8aで、読込まれた算出式が実行され、演算結果
がYレジスタに書込まれる。
At step M5a, it is judged if the value of Y is given. In step M6a, a calculation formula for calculating the variable value of the variable Y is calculated from the area in which "division", which is a code delimiter for the variable X, is stored to the area in which the next "division" is stored, in FIG. It is determined that there is. When the "ward" is detected, step M7
The read calculation formula is executed by a and M8a, and the calculation result is written in the Y register.

【0033】変数Xの情報を区別する「区」の次のスト
ア領域に連続して「区」がストアされている場合、Yの
値はYレジスタに与えられている。
When the "ward" is continuously stored in the storage area next to the "ward" that distinguishes the information of the variable X, the value of Y is given to the Y register.

【0034】以下同様に、ステップM5b〜M8bでZ
が、ステップM5c〜M8cでαが、M5d〜M8dで
βが、M5e〜M8eでSがそれぞれ求められ、それら
の値は対応するレジスタに書込まれる。前記ステップL
8において、エラーが確認されず、すべての変数値が対
応するレジスタに与えられていることが確認されると、
ステップM9において各レジスタの内容が表示部7に一
覧表示される。
Similarly, in steps M5b to M8b, Z is performed.
However, α is obtained in steps M5c to M8c, β is obtained in M5d to M8d, and S is obtained in M5e to M8e, and these values are written in the corresponding registers. Step L
In 8, when no error is confirmed and it is confirmed that all variable values are given to the corresponding registers,
In step M9, the contents of each register are displayed as a list on the display unit 7.

【0035】定型パターンAの一実施例として、表1の
パターンA1で示される変数Xおよびαが既知で、変数
値がそれぞれ5および30である場合、算出式に含まれ
る未知の変数Y,Z,βおよびSの演算の一実施例を図
6を用いて説明する。キーボード部1からクリアキー1
4が入力操作されると、演算装置が初期化され、表示部
7に図6(1)に示すように表示される。次に、定型パ
ターンキーAが入力操作されると、算出定型パターン記
憶部4から制御部2および表示ドライバ6を介して算出
式に含まれる全ての変数X,Y,Z,α,βおよびSが
図6(2)に示すように表示部7に一覧表示される。次
に、図6(2)に示すように表示された順、すなわち
α,Xの順で既知の変数値が入力されることになる。
As an example of the fixed pattern A, when the variables X and α shown in the pattern A1 of Table 1 are known and the variable values are 5 and 30, respectively, the unknown variables Y and Z included in the calculation formula are included. , Β, and S will be described with reference to FIG. Keyboard part 1 to clear key 1
When 4 is input, the arithmetic unit is initialized and displayed on the display unit 7 as shown in FIG. Next, when the fixed pattern key A is operated, all variables X, Y, Z, α, β and S included in the calculation formula are calculated from the calculated fixed pattern storage unit 4 via the control unit 2 and the display driver 6. Are displayed in a list on the display unit 7 as shown in FIG. Next, known variable values are input in the order displayed as shown in FIG. 6B, that is, in the order of α and X.

【0036】本実施例では、まず、変数値30が入力さ
れ、続いて定型パターンに沿って演算が行われることを
示す「区」キーが入力され、表示部7には図6(3)に
示すように表示される。次に、変数値5が入力され、全
ての既知の変数値が入力された後「区」キーが入力され
ると、算出式記憶部5において、パターンAのヘッダが
検索される。ヘッダが検索されると、X×tanαを読
み、既知変数がXおよびαであることが割出される。既
知変数が割出されると、その変数値5および30がそれ
ぞれ対応するXおよびαレジスタに書込まれる。次にパ
ターンAのヘッダが再検索され、Aのヘッダがストアさ
れている領域から順にコードが読込まれ、X,Y,Z,
α,β,Sの順にそれぞれの変数値がレジスタに与えら
れているか否かが検索される。変数Xおよびαは、既知
の変数であるので、それぞれに対応するレジスタに変数
値が与えられている。一方、未知変数Y,Z,β,Sは
それぞれに対応する算出式が順次算出されることによっ
て値が得られ、それぞれの値は対応するレジスタに書込
まれる。すべての変数値が得られると、図6(4)で示
すように、レジスタの内容が表示部7に一覧表示され
る。
In this embodiment, first, the variable value 30 is input, and then the "ku" key indicating that the operation is performed according to the fixed pattern is input, and the display section 7 is displayed as shown in FIG. Displayed as shown. Next, when the variable value 5 is input and all the known variable values are input and then the “District” key is input, the calculation formula storage unit 5 is searched for the header of the pattern A. When the header is searched, X * tan α is read and it is determined that the known variables are X and α. When a known variable is indexed, its variable values 5 and 30 are written to the corresponding X and α registers, respectively. Next, the header of the pattern A is searched again, the code is read in order from the area where the header of A is stored, and X, Y, Z,
It is searched whether or not each variable value is given to the register in the order of α, β, and S. Since the variables X and α are known variables, variable values are given to the corresponding registers. On the other hand, the unknown variables Y, Z, β, and S have their values obtained by sequentially calculating the respective calculation formulas, and the respective values are written in the corresponding registers. When all the variable values have been obtained, the contents of the register are displayed in a list on the display unit 7, as shown in FIG. 6 (4).

【0037】図7は、定型パターンAを用いた演算の他
の実施例を説明するための図である。クリアキーの入力
操作によって、演算装置が初期化され、表示部7には
(1)に示すように表示される。次に既知の変数値30
が入力され、定型パターンに沿った演算が行われること
を示す「区」キーが入力される。続いて変数値5が入力
され、全ての既知の変数値が入力された後、定型パター
ンキー16のうち、「A」のキーが入力操作されると、
定型パターンに沿ってY,Z,β,Sに対応する算出式
の演算が順次実行される。全ての未知の変数値が算出さ
れると、既知の変数値を含む全ての変数値が図7(2)
に示すように一覧表示される。
FIG. 7 is a diagram for explaining another embodiment of the calculation using the fixed pattern A. In FIG. By the input operation of the clear key, the arithmetic unit is initialized and displayed on the display unit 7 as shown in (1). Next, the known variable value 30
Is input, and the “ward” key indicating that the operation according to the fixed pattern is performed is input. Subsequently, after the variable value 5 is input and all the known variable values are input, when the "A" key of the standard pattern keys 16 is input,
Calculation formulas corresponding to Y, Z, β, and S are sequentially executed along a fixed pattern. When all the unknown variable values are calculated, all the variable values including the known variable values are shown in FIG. 7 (2).
The list is displayed as shown in.

【0038】図8は、定型パターンAを用いた演算のさ
らに他の実施例を説明するための図である。クリアキー
が入力操作されると、演算装置が初期化され、表示部7
には図8(1)に示すように表示される。次に、定型パ
ターンAの算出式であるY=X×tanαの右辺に既知
の変数値を代入した式5×tan30が図8(1)〜図
8(5)に示すように順次入力される。「=」キーが入
力操作されると、前記5×tan30の演算が実行さ
れ、演算結果が図8(6)に示すように表示される。次
に定型パターンキー16の「A」キーが入力操作される
と、Z,β,Sに対応する算出式が順次演算される。全
ての未知の変数値が算出されると、既知の変数値を含む
全ての変数が図8(7)に示すように表示部7に一覧表
示される。
FIG. 8 is a diagram for explaining still another embodiment of the calculation using the fixed pattern A. In FIG. When the clear key is input, the arithmetic unit is initialized and the display unit 7
Is displayed as shown in FIG. Next, the formula 5 × tan30 in which a known variable value is substituted into the right side of Y = X × tan α which is the calculation formula of the fixed pattern A is sequentially input as shown in FIGS. 8 (1) to 8 (5). . When the “=” key is input, the calculation of 5 × tan30 is executed, and the calculation result is displayed as shown in FIG. 8 (6). Then, when the "A" key of the fixed pattern key 16 is input, the calculation formulas corresponding to Z, β, and S are sequentially calculated. When all the unknown variable values are calculated, all variables including the known variable values are listed on the display unit 7 as shown in FIG. 8 (7).

【0039】以上のように、定型パターンに沿った演算
を行うことによって、僅かなキー入力操作で所望の未知
の変数値が自動的に演算される。したがって、入力操作
誤りが減少し、また、全ての変数値を一覧表示すること
ができるので、各変数値間の関係が分かりやすくなり、
利便性を向上することができる。
As described above, the desired unknown variable value is automatically calculated by a slight key input operation by performing the operation according to the fixed pattern. Therefore, input operation errors are reduced, and all variable values can be displayed in a list, making it easier to understand the relationship between each variable value.
The convenience can be improved.

【0040】また、残余の定型パターンB,Cでは、た
とえば、それぞれ半径および相互に隣接する2辺の長さ
等を既知変数として、これらの変数に関連した円および
長方形の未知の変数値たとえば面積および外周面の長さ
を算出することができる。
In the remaining fixed patterns B and C, for example, the radius and the lengths of two sides adjacent to each other are set as known variables, and unknown variable values such as areas of circles and rectangles related to these variables are set. And the length of the outer peripheral surface can be calculated.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の相
互に関連する変数によって表すことができる一連の関係
式における各変数値を演算する演算装置において、複数
の変数のうち、既知である一部分の変数値が入力される
と、この既知変数から、一連の関係式に関する全ての未
知の変数値が演算されるので、従来必要とされた入力操
作の一部が不必要となる。したがって、ユーザの入力操
作数を削減することができるとともに、入力操作誤りを
減少し、優れた操作性を実現することができる。また、
演算結果を含む全ての変数値が一覧表示されるので、各
変数間の関係が分かりやすくなり、利便性を向上するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, in a computing device for computing each variable value in a series of relational expressions that can be represented by a plurality of mutually related variables, among the plurality of variables, the known When a certain part of the variable values is input, all the unknown variable values related to the series of relational expressions are calculated from this known variable, so that some of the conventionally required input operations are unnecessary. Therefore, it is possible to reduce the number of input operations by the user, reduce input operation errors, and realize excellent operability. Also,
Since all the variable values including the calculation result are displayed in a list, the relationship between the variables can be easily understood and the convenience can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の演算装置を説明するための
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an arithmetic unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】定型パターンAを用いた演算手順を説明するた
めのフローチャートである。
2 is a flowchart for explaining a calculation procedure using a fixed pattern A. FIG.

【図3】演算例の直角三角形を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a right triangle of a calculation example.

【図4】算出式記憶部5に格納されたコード配置を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a code arrangement stored in a calculation formula storage unit 5.

【図5】定型パターンAを用いた演算動作を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a calculation operation using a fixed pattern A.

【図6】定型パターンAを用いた演算の一実施例を説明
するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of an operation using a fixed pattern A.

【図7】定型パターンAを用いた演算の他の実施例を説
明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining another embodiment of the calculation using the fixed pattern A.

【図8】定型パターンAを用いた演算のさらに他の実施
例を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining still another embodiment of the calculation using the fixed pattern A.

【図9】典型的な従来技術の演算方法を説明するための
図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a typical conventional arithmetic method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キーボード部 2 制御部 3 演算部 4 算出定型パターン記憶部 5 算出式記憶部 6 表示ドライバ 7 表示部 10 直角三角形 1 Keyboard Section 2 Control Section 3 Computing Section 4 Calculation Fixed Pattern Storage Section 5 Calculation Formula Storage Section 6 Display Driver 7 Display Section 10 Right-angled Triangle

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の相互に関連する変数によって表す
ことができる一連の関係式における各変数値を演算する
演算装置であって、 前記複数の変数値のうち、既知である一部分の変数値が
入力操作される入力手段と、 前記入力手段への入力操作に応答して、入力された既知
の変数値から、前記一連の関係式に関する演算可能な未
知の変数値の全てを演算する演算手段と、 前記演算手段への演算結果を含む全ての変数値の一覧を
表示する表示手段とを含むことを特徴とする演算装置。
1. A computing device for computing each variable value in a series of relational expressions that can be represented by a plurality of mutually related variables, wherein a known partial variable value of the plurality of variable values is Input means for input operation, and operation means for operating, in response to an input operation to the input means, all known variable values that can be calculated regarding the series of relational expressions from known variable values that have been input. And a display unit for displaying a list of all variable values including the calculation result to the calculation unit.
【請求項2】 前記一連の関係式は、図形に関する式で
あることを特徴とする請求項1記載の演算装置。
2. The arithmetic unit according to claim 1, wherein the series of relational expressions are expressions relating to graphics.
【請求項3】 前記図形は、直角三角形であることを特
徴とする請求項2記載の演算装置。
3. The arithmetic unit according to claim 2, wherein the graphic is a right triangle.
JP19254794A 1994-08-16 1994-08-16 Arithmetic unit Pending JPH0855088A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19254794A JPH0855088A (en) 1994-08-16 1994-08-16 Arithmetic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19254794A JPH0855088A (en) 1994-08-16 1994-08-16 Arithmetic unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855088A true JPH0855088A (en) 1996-02-27

Family

ID=16293100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19254794A Pending JPH0855088A (en) 1994-08-16 1994-08-16 Arithmetic unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855088A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954977A (en) Pedagogic calculating machine for arithmetic instruction
EP0126286B1 (en) Electronic cash register
US4064398A (en) Electronic calculator
JPH0855088A (en) Arithmetic unit
AU2018204594A1 (en) Graph display method, graph generating method, electronic device, and recording medium
EP0253138B1 (en) Data processing device
EP0490875B1 (en) Electronic calculator
JPH1040221A (en) Electronic equipment and method for displaying mathematical expression including variable
US4761750A (en) Electronic calculator with a program calculation function
JPH07319822A (en) Minicomputer with checking function
JPH0251719A (en) Input device
JP3318254B2 (en) How to decrypt files
JPS5926047B2 (en) Input data correction processing method
JPS62272351A (en) Electronic slide rule
JPH0628418A (en) Equal equally dividing points calculating method for b-spline curve
JP2001319187A (en) Character code converter, method for converting to character code and recording medium
JPH01134673A (en) Method and device for displaying data of block chart
JPH09147132A (en) Cad system
JPH02227716A (en) Item relation check system
JPH0650506B2 (en) Kana-Kanji converter
JPH07282031A (en) Information processor
JPS60256869A (en) Inserting system
JPH053008B2 (en)
JPS61153776A (en) Displaying device
JPH08138072A (en) Data processor for preparating statement of calculation