JPH08511235A - ムラミルペプチドとサイトカインとを組み合わせることを特徴とするヒトに用いる治療用組成物 - Google Patents

ムラミルペプチドとサイトカインとを組み合わせることを特徴とするヒトに用いる治療用組成物

Info

Publication number
JPH08511235A
JPH08511235A JP6520726A JP52072694A JPH08511235A JP H08511235 A JPH08511235 A JP H08511235A JP 6520726 A JP6520726 A JP 6520726A JP 52072694 A JP52072694 A JP 52072694A JP H08511235 A JPH08511235 A JP H08511235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cytokine
interferon
muramyl peptide
nac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723206B2 (ja
Inventor
シェディド、ルイーズ
バー、ジョルジュ
ルフランシア、ピエール
Original Assignee
バクスイン・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9303230A external-priority patent/FR2702659B1/fr
Priority claimed from FR9303787A external-priority patent/FR2703251B3/fr
Application filed by バクスイン・エス・アー filed Critical バクスイン・エス・アー
Publication of JPH08511235A publication Critical patent/JPH08511235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723206B2 publication Critical patent/JP3723206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1種類の、好ましくはヒトの天然または組換えサイトカインと、少なくとも1種類のムラミルペプチドとを組み合わせた、ヒトの治療への適用を目的とする組成物であって、前記ムラミルペプチドは、インターフェロンと組み合わせて体内に投与したときに、インターロイキンIのレセプターのアンタゴニストであるIL−1RAの体内での産生の増幅もまた誘導し、且つ好ましくは、サイトカインであるIL−1、TNFおよびIL−8の増幅を誘導しないムラミルペプチドから選択される組成物。上記の組成物は、抗ウイルス治療および抗腫瘍治療に有効な、および/または免疫系の衰弱した個体の造血系の回復促進に特に有効なものである。

Description

【発明の詳細な説明】 ムラミルペプチドとサイトカインとを組み合わせる ことを特徴とするヒトに用いる治療用組成物 インターフェロン(特にインターフェロンα)は、白血球からの分泌物である 。これは、サイトカインのなかでも、免疫系の細胞の主要媒介産生物の分類名で ある。普通には、サイトカインは、免疫系に特徴的なホルモンとも見なされ得る ものである。遺伝子組換えによりサイトカインを作る可能性によっては、いくつ かのサイトカイン、特に動物の組換えインターフェロンの挙動についてのより進 んだ研究への道が開かれた。インターフェロンの中で最も研究されたものはイン ターフェロンα(IFNα)であり、これはさらに、IFNα2a、IFNα2 bおよびIFNα2cに細分化される。 特に、マウスのある種のインターフェロンの抗ウイルス活性、ならびにマウス における該活性の潜在強度が、N−アセチル−ムラミル−L−アラニル−D−イ ソグルタミン(MDP)のある種の誘導体またはその同族体により高まることは すでに明らかとなっている。それに対し、F.ディアンザーニ(F.Dianzani)が 、1992年5月、メリー・アン・リーベール(Mary Ann Liebert)社発行の「 インターフェロン研究雑誌(Journal of Interferon Research)」の特集のpp.1 09-118にある「インターフェロン療法:いかにして生体内の系に治療薬として用 いるか(Interferon Treatments:how to use an Endogenous System as a Thera peutic Agent)」と題する論 文に記載しているように、インターフェロンを用いてヒトにおいて試みた多くの 臨床検査、「ひどく期待はずれ」なものだった。たしかに、動物での実験では治 療法が開発される可能性があったにもかかわらず、それらの良好に制御できない 副作用のために、現在までのところそれらの活用は制限された治療にしか許可さ れてはいなかった。したがって、従来のインターフェロンのヒト治療への適用に 際して遭遇する困難を取り扱ったものである、1993年PJB出版社(PJB pu blications Ltd.)発行の「スクリプのサイトカイン報告(Scrip's Cytokines R eport)」でも、下記のような少数の「稚戯(niches)」とも言うべき場合を除 いて、IFNα2aは用いられないと述べられている。即ち、 a)B型肝炎およびC型肝炎の症例の治療が最も重要である。治療は、連日の 投与または、3か月から6か月の間に500万から1000万ユニットとなるよ うに週3回の割合で投与することからなる。良好な結果は、症例の30%から4 0%において見られる。 b)癌の患部領域、毛髪細胞白血病(ヘアリー・セル白血病(Hairy Cell Leu kemia))および慢性骨髄性白血病の治療において、検討された適用例は、エイ ズ、カポジ症候群、多発性骨髄腫、メラノーマ(黒色腫)および癌腫のある種の ものである。 これらの症候群の深刻さには、ヒトの治療にIFNαを使用することに伴う重 い副作用を受け入れなければならないことも含まれる。かくして、治療を受けた 患者の98パーセン トは、嘔吐感、嘔吐、中枢神経系および末梢神経系の障害ならびに心臓障害を伴 った、しばしば極めて重傷のインフルエンザ症候群の発作に苦しむことになる。 これらの発作は、少なくとも部分的には、IL−1であるだろう発熱媒介性イン ターフェロンおよび該インターフェロンにより活性化される生成物であるプロス タグランジンによる誘導が、原因である。更に、同様にインターフェロンにより 誘導されるTNFの産生および/またはTNFのレセプターの発現増加に少なく とも部分的には関係があるであろう、疲労、食欲不振および体重減少といった症 状が加わる。治療に役立つインターフェロンまたはサイトカインの有益な効果を 最適化する全手法は、一方でサイトカインまたはIL−1、IL−8および/も しくはTNF(腫瘍壊死因子)のような好ましからぬ別の生物学的媒介物の産生 または活性を最適化しても、確実な失敗に終わるだけであった。 結局のところ、インターフェロンの投与にはしばしば、骨髄前駆体の成熟を停 止させる、強度の白血球減少および血小板障害が伴う。これらの現象によって、 インターフェロンを主成分とする治療を周期的に中断することが必要となり、そ のために血液の処方を毎回変化させることになる。 上記症候群を再発させるような治療を除けば、現在まで、ヒト治療においてイ ンターフェロンの活用の現実の可能性の探求を許容しないほどの支障はない。 類似の困難は、該困難を無くすことが可能であるならば治療上の有益性が確実 であるような、別のサイトカインでも遭 遇する。それは例えばIL−2、IL−3、IL−6、G−CSF、M−CSF 、GM−CSFなどであり、治療上の可能性が、ほんの僅かしか開発され得なか った、TNF、およびIL−1においても同様である。 特に化学療法の治療の後に(病原性、内因性および/もしくは医原性の要因に よって現れる)骨髄の形成不全の害を被っている患者、または骨髄の移植がなさ れた患者において造血の回復を加速させるために、特にIL−3およびある種の CSFの利用が考えられていたことが知られている。しかし、IL−3または最 も高活性のCSF(例えばGM−CSF)をヒトの臨床に利用しても、実際は、 インターフェロンαにおけると同様の困難に遭遇する。 治療手法の不便に加えて、治療に有益なサイトカインを主成分とする実際の治 療は、極めて高価である。その投与量は、体内で正常に働き得るかぎり、治療に 有益な量に対して重大な影響を有し、その事から、おそらく実際は内分泌ホルモ ンとは対照的に、サイトカインの作用は遠くまで及ばず、ただ分泌細胞の近くの 細胞にのみ働くことが理解される。言い換えれば、標的細胞に達していなかった 、投与されたサイトカインの全量は、「無駄な治療」のように思われる。 本発明は、少なくとも上記の欠点および困難の大部分を改善することを目的と する。 場合によっては投与量を減らしても治療上の効果があり、耐え難い副作用を誘 発せずにIFNα、またはIFNαとは別の治療的に有益なサイトカインを使用 することの利益を得 る可能性を開くことは、治療の次元におけると同様、経済的な次元においても極 めて重要なステップである。これが本発明が設定した目標である。 さらに正確には、本発明の目的は、インターフェロンもしくはより包括的に、 治療上の有効性を有するサイトカインの示す治療効果を増大させること、および 、特にインターフェロンに関係がある、上記の欠点の大半を除く一方で、(当然 インターフェロンをも含む)サイトカインに因る治療範囲を拡大することである 。 本発明の主要な観点は、ヒトへの治療効果が現れやすいサイトカインへのある 種のムラミルペプチドの組み合わせが、有効投与量でのヒト臨床におけるある種 のサイトカインの利用を今後可能とするとの発見に根拠を置いている。このこと はあらかじめしっかりと考察できていたものではなく、最良の条件の下で(例え ばインターフェロンの場合)、より重要なかなりの数および効果の臨床上の知見 により、治療処置の段階への道が開けた。ムラミルペプチドでもやはり、体内に おいて、少なくとも検出し得る程度には現れず、インターフェロンとムラミルペ プチドとの2つの要素のいずれか一つだけを投与した後に、この事からサイトカ インおよびムラミルペプチドの治療作用のスペクトルが拡大するとは思われない ような別のサイトカインの合成をするとの結論を下し得るような効果が確認され た。誘導されたサイトカインの中でも、特にインターロイキン6(IL−6)、 G−CSFおよびインターロイキンIレセプターアンタゴニスト(IL−1RA ) について言及されるであろう。加えて、ある種のムラミルペプチドおよびインタ ーフェロンα(IFNα)の一体投与により、サイトカインの有益な効果の潜在 力を高め、しかし、特にIL−1、TNFまたはIL−8と言った好ましくない サイトカインの誘発を無くすことから、サイトカイン、特にインターフェロンα のようなサイトカインの、最適投与量に準ずる条件での利用において研究された 効果を得ることが可能となる。 従って本発明は特に、少なくとも1種類の、好ましくはヒトの天然または組換 えサイトカインと、少なくとも1種類のムラミルペプチドとを組み合わせた、ヒ トの治療への適用を目的とする組成物であって、前記ムラミルペプチドは、イン ターフェロンと組み合わせて体内に投与したときに、インターロイキンIのレセ プターのアンタゴニストであるIL−1RAの体内での産生の増幅もまた誘導し 、且つ好ましくは、IL−1、TNFおよびIL−8の増幅を誘導しないムラミ ルペプチドから選択される組成物に関係するものである。 そして特に、上記の条件において反応し、それがインターフェロンと共に投与 されるときには、生体内でのIL−6もしくはG−CSF、また、より好ましく は同時にこの両者の合成の増大が同様に誘導されるムラミルペプチドのいずれか を用いることが好ましい。 本発明は、一種類のインターフェロン(α、βまたはγいずれか)に、前記の ムラミルペプチドを組み合わせたものに限定されない。インターフェロンは同様 に、特に例として確 認された前記のものからの別のサイトカインに置き換えられる。言い換えれば、 本発明は、サイトカインと組み合わせて投与するときの、ある種のムラミルペプ チドの作用力に由来する。それは、 − 治療上の要請として実際に検討された細胞においてよりも弱い程度の投 与の後においてもまた求められる効果が得られた、検討可能とされたサイトカイ ンの生物学的活性の潜在力を高めること、 − IFNとの組み合わせにおいて観察されたような、それらのサイトカイ ンによる治療上の適用への可能性の限定要因の体内での誘導を促進すること無く 、場合によってはむしろ阻害することであり、 − 万一の場合に同時に、一方では、上記の限定要因の阻害物質、例えばI L−1RAおよび、特にサイトカインがインターフェロンであるときはTNFの 可溶レセプター(STNF−R)の本来の部位での産生を誘導し、かつ他方では 、例えばインターフェロンの場合であればIL−6およびG−CSFのようなサ イトカインの、本来のリンパ系機能細胞からの分泌を誘導して、それにより投与 組成物のサイトカインの挙動のスペクトルの拡大を可能とすることである。 したがって、本発明は、IL−1および/またはIL−8および/またはTN Fのような生物学的媒介物質の分泌をヒトの分泌能力を有する細胞について、誘 導することも、同様に抑制することもないかまたは、少なくともそれら物質の作 用を阻害する機能を判断基準として選ばれた、単独または複数のサイトカインお よびムラミルペプチドを用いた組み合わせのすべてに関する。実際に、ある種の サイトカインの投与による副作用において、それらの媒介物質の極めて確からし い働きが知られている。すべてのサイトカインの働きの潜在活性を高めるムラミ ルペプチドの作用力を、サイトカインまたはそれ以外の有害な媒介物の誘導から 宿主を保護した上で、それぞれの場合ごとに、特にヒトにおいて、一方では選択 されたサイトカインだけを、他方では該サイトカインと選択されたムラミルペプ チドとの組み合わせを干渉しての生体内での比較試験、並びに誘導されたサイト カインで研究されたものの比率の、比較基準に基づいた検出及び計測(例えば、 適切な抗体を利用したRIAまたはELISA定量において)から確認できる。 得ることのできる結果は、インターフェロンαをさらに説明するのに用いられる 以下の例に限定されるものでないことは良く理解されるように明らかである。 特に、用いられるサイトカインは常にヒト起源のサイトカインであろう。この ヒト起源のサイトカインという表現は、ヒト起源の天然サイトカイン(それ故に 、適切量のそれの単離のもたらす困難を、ひとは無視し得ない)に加えて、遺伝 子工学的技術による産生物である組換えサイトカイン、すなわち天然サイトカイ ンのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列により特徴づけられたサイトカインでも よく、「同一配列」の組換えサイトカインの特徴である諸特性に実質的な変化も 、有害な性質の発現(例えばヒト宿主における抗体の誘導)も 引き起こさないような、特にアミノ酸の置換、付加または欠失により前記のサイ トカインと異なる等価の(equivalents)アミノ酸配列でも排除しない、という ことを包含するものとして理解されねばならないことが強調されるべきである。 本発明に用いられるムラミルペプチドは、下記一般式に示される特徴を有する ものから選択されるムラミルペプチドであることが特に好ましい。 上記式中、官能基Rは水素またはメチル基であり、XはL−アラニル、L−ロ イシル、L−イソロイシル、L−バリル、L−トレオニル、L−(N−メチル) −アラニルであり、並 びに、R7およびR8はそれぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、x=1、2 、3、4もしくは5のO(CH2xH基または、好ましくは左旋性(L型)のア ミノ酸残基を含むペプチド基である。 このましいムラミルペプチドの種類は、 −R=CH3で、 −XはL−アラニルまたはL−トレオニルであり、 −R7はx′=1、2、3もしくは4のO(CH2x′H基であり、 −R8はアミノ基またはx′′=1、2、3もしくは4のO(CH2x″H基で ある ものである。 特に好ましいムラミルペプチドは、ムラメチド(murameti-de,ムラミルメト キシド;R=CH3,X=L−Ala,R7=OCH3およびR8=NH2)、ムラ ブチド(murabuti-de,ムラミルブトキシド;R=CH3,X=L−Ala,R7 =OnC49およびR8=NH2)及び最後にムラジメチド(muradimetide,ムラ ミルジメトキシド;R=CH3,X=L−Ala,R7=R8=OCH3)、並びに 万一の場合、上記のペプチド基のL−アラニル残基がトレオニル基に置き換わっ たものである同族体からなる。 言うまでもないことであるが、上記の種類のムラミルペプチドは、親水性の点 で少しも限定的ではない。フランス特許n8407340に記載されているよう な親油性のムラミルペプチドも、同様に本発明の範囲内で用いることができる。 そして、前記に記載された好ましいムラミルペプチドと同様の好ましい効果を 有するので、糖質官能基の1、4または6位に置換基を有するものが、すべてそ の他のムラミルペプチド補助剤に用いることができることもまた、結局のところ 明らかである。 結局、「組み合わせ(association)」と言う表現は、サイトカインと選択さ れたムラミルペプチドがヒト宿主に対して混合物で、または同時投与の処方で投 与される必要があることを意味するのではないことに注意がなされるであろう。 それは、無意味でない時間間隔でのそれらの投与を含む、あらゆる利用または提 示についてまでも同様に拡張されるが、それでもその間隔は、上記に示した条件 における組み合わせの下にある2つの構成成分の相互作用を可能にするくらい十 分に短くなければならないと理解すべきである。 インターロイキンおよびムラミルペプチドを用いる組み合わせの型は、インタ ーロイキンが下記の分量で投与されるときに有効である: − インターフェロンについては: 0.05MU/kg/日から10MU/kg/日、および好ましくは0.5MU /kg/日から5MU/kg/日、最適量は、1MU/kg/日から5MU/k g/日である。 情報としては、用いたIFNの特有の活性は、4UI/mgタンパク質ないし 8UI/mgタンパク質である。 − IL−2については: 0.3MU/kg/日から10MU/kg/日、好ましくは1MU/kg/日か ら2MU/kg/日、IL−2の特有の活性について知るところは、特にプロロ イキン(Proleukin)の名称でシータス(Cetus)により商品化されたものは、お よそ、mgタンパク質当り1千万UIである。 − GM−CSFについては、好ましい投与量は、1日につき1μg/kgない し25μg/kgであり、さらに好ましいのは、1日につき5μg/kgないし 10μg/kgである。 − ムラミルペプチド、特にムラブチドはおよそ10μg/kg/j(=日)な いし350μg/kg/jの量で、好ましくは50μg/kg/jないし200 μg/kg/jの量で投与され、100μg/kg/jの投与量は、関係する事 例すべてにおいて、サイトカインの最適もしくは最適に準ずる投与量である。 本発明のもう一つの特徴ついても、例示を利用しているにもかかわらず、次の 叙述に限定されないと思われるだろう。 健常人のボランタリーでなされた臨床検査の間に、ロフェロンA(ROFERON A )の商標でロシュ(Roche)により商品化され、3MU/mlに調合されたIF Nα2a(インターフェロン、ロフェロンA)を、ムラミルペプチド、特にムラ メチドおよびムラブチドと組み合わせて投与した。そして、以下のことが示され た。 a)IFNの免疫刺激作用の痕跡を残すものとして認められた生物学的指標であ るネオプテリンの分泌は、極めて強 く増幅され、IFNの最適に準ずる分量での投与での結果は、ムラブチドまたは ムラメチドの量に関連していた。そのことは、IFNだけが合成をかすかに誘導 するIL−1レセプターアンタゴニスト(IL−1RA)でも同様であり、その 合成はしたがって、IFNと合成についての免疫モジュレーターとの間で協同作 用を発揮するムラミルペプチドの添加により非常に増幅する。このことはTNF 可溶レセプター(STNF−R)においても同様にその通りである。 b)該組み合わせを受容した被験者では、IFN治療を受けたグループと比較し て、ブランクの系における細胞数に明らかな増大が現れる。 c)被治験者の血漿において、該組み合わせについての、免疫性の媒介物質は、 特にサイトカインのIL−1、IL−8およびTNFのような、主要な発熱性及 び炎症性の媒介物質のいかなる誘導も観察されないのに、インターロイキン6、 C−CSFであると結論できる。 上記事項の確認は、特に下記の測定結果に根拠を置くものである。 − 第1の試験シリーズ:インターフェロンα−INF−α−2aとムラブチド あるいはムラメチドとの混合物の皮下注射: 健常被験者において、試験に含まれる項目についての能力を明らかにするため 一連の試験を実施した。彼らは以下の表1に示したムラブチド(MUB)あるい はムラメチド(MUM)とインターフェロンα2a(IFNα)との混合物を皮 下経路で摂取した。 被験者を、IFNおよび/またはムラミルペプチドの投与後3日間追跡し、フ ェーズI試験の実施に必要なすべての試験および検査を実施した。 特に次の検査を行った: 注射の時点ならびに注射後6、12、36、60および72時間目に白血球算 定を含む血液学的分析がなされた。 ネオプテリン、インターロイキン1、インターロイキン6、インターロイキン 8、G−CSF、IL−1 RAおよびTNF−αの定量を行うための血清を集 めるため、注射前と注 射後6、24、48時間目に血液サンプルを採取した。 白血球算定は自動血球計数器COULTER COUNTERにおいて実施し た。 血清での定量のための血液サンプルは、採取後直ちに4℃、3000rpmで1 0分間遠心分離した。血清は−20℃で保存した。白血球算定およびネオプテリ ンとサイトカインの定量は市販のキットを用いて実施した。検査および試験の結果 1)副作用: 試験中に報告された副作用(頭痛、発熱および関節痛など)は非常に軽度であ った。特に、ムラミルペプチドとの組合せにより、IFNの生物学的活性は大き く上昇し、新しい生物学的メディエイタの合成によるこの活性の変化したプロフ ィールが現れたが、IFNの3M単位および6M単位での高用量で認められたイ ンフルエンザ症候群型の作用はこの組合せによって上昇しなかった。 2)白血球算定: 白血球減少治療によって最も影響を受ける細胞は好中球である。放射線療法ま たは細胞毒性および/もしくは骨髄毒性化学療法を受けた被験者における非特異 的な免疫防御力の低下の原因となるのは、好中球の比率の低下である。読取りを 簡単にするため、変化が最も著明であった時点で好中球の計数だけを行った。 3)ネオプテリンの定量: 0、24および48時間目に採取した血清に関して定量を行った。RIA(放 射免疫測定法)キット(Behring Diagnostic,France)を使用した。結果はnmol /mlで表わした。正常値は4〜9nmol/mlの範囲である。 この表から、0時間目にはすべての被験者が正常な割合のネオプテリンを有し ていたこと、プラシーボだけを摂取した被験者は不変の比率のネオプテリンを有 していたこと、100μg/kg用量のムラメチドあるいはムラブチドは比率に有意 の影響を及ぼさなかったことがわかる。 インターフェロンの最も低い用量において、ムラミルペプチドとの組合せはネ オプテリン比率の有意の上昇を得ることができた。最高用量では、100μg/kg で投与したムラブチドは確かに有意の上昇を得ることができたが、併用によって 認められた割合よりははるかに小さかった。 4)IL−1レセプターアンタゴニスト(IL−1 RA)の定量: 106単位のIFNαを摂取した被験者の血清に関して実 施した定量を次の表(表4)において報告する。ムラミルペプチドとインターフ ェロンとの併用の非常に強い作用が認められる(ここでもBritish Biotechnolog y Products Ltd.のキットを使用した)。 5)IL−6の定量: 0時間目と6時間後に採取した血清に関してELISA定量キット(British Biotechnology Products Ltd.)によって定量を行った。数字はpg/mlで表わし ている。正常値は6pg未満である。 表5から、検討したすべての用量においてムラブチドとインターフェロンは協 同的に作用したことがわかる。 6)G−CSFの定量: これらの定量は、ブリティッシュ・バイオテクノロジー・プロダクツ社(Brit ish Biotechnology Products Ltd.)のキットを用いて実施した(表6参照)。 この場合もG−CSFを誘導するためのムラミルペプチドとIFNの協同作用 が確認される。 7)TNFの可溶性レセプター(STNF−R)の定量: これらの定量は、6M単位のIFNを摂取した被験者の血清においてELIS A検定により実施した。この用量では、既にSTNF−R比率の著明な上昇があ ったが、ムラブチドの付加はこのメディエイタ分泌の有意の上昇をもたらした。 8)IL−1、IL−8、TNF αの定量: これらの定量は同じ条件下で実施した。これらのサイトカインのいずれも、試 験した血清中には検出できなかった。使用したキットはすべて、ブリティッシュ ・バイオテクノロジー・プロダクツ社(British Biotechnology Products Ltd. )のものであった。 9)第2の試験シリーズ: 9.1.IFNとムラブチドの併用: 1)ヒトにおける単回投与: 試験に参加した被験者を、次の臨床徴候発現への種々の治療の影響を調べるた めに検討した:頭痛、関節痛−筋肉痛、発熱、悪寒、無力症、吐気−嘔吐。行っ た観察の要約を表8に示す。 この表から、認められた副作用はすべての群においてほぼ等しいことがわかる 。6MUのIFN単独を摂取したグループは、IFN−αとムラブチドを併用し たすべてのグループと等しいかまたはそれ以上の副作用の発現率および平均強度 を示した。これらの作用の一部に関して、特にIFN(6MU)+ムラブチドの 組合せにおいては副作用の発現率と強度の低下を認められる。 表9は同じ群において得た生物学的作用を示す。これらの結果は、1MUのイ ンターフェロンαとムラブチドあるいはムラメチドを併用して得た生物学的作用 が、6MU用量のインターフェロンα単独で得られた作用に少なくとも等しいか またはそれ以上であることを示唆している。 従って、この表によれば、本発明は、副作用を上昇させることなく求める作用 においてムラブチド−サイトカインの併用による協同作用の恩恵に浴しうること が明らかである。ムラブチドあるいはムラメチドと組合わせた1MUのIFN投 与は、6MUのIFN単独の場合よりも高活性であることに注目しなければなら ない。さらに、6MUの活性はムラブチドあるいはムラメチドの付加によってよ り強められるが、副作用は減少する。 2)ヒトにおける反復投与: 1、3および5日目に次の治療を受けた各々6名の健常ボランタリーからなる 3つのグループにおいてフェーズI/IIa試験を実施した: a)IFN−α2a(1MU)ロフェロン b)ムラブチド7mg c)2つの免疫促進薬の併用 これらの治療は極めて良好に耐容され、特にC群の被験者においては3回目の 注射後も著明な副作用は全く認められなかった。 上記の処置の治療上の潜在能を次のようにして評価した: a)副作用の検討: 循環好中球数への影響を調べた。表10にまとめた結果は、ムラブチド+IF Nの併用が、単独で投与した免疫促進薬によって得られるよりも有意に大きな好 中球数の増加をもたら すこと、また興味深いことに、この現象は5回目の注射後も3回目の注射後と同 程度に明らかであったことを示している。 b)インターフェロンの生物学的活性の発現における重要性によって選択した 遺伝子の誘発に対する種々の治療の影響の分析。これらの体外実験は、治療した 被験者の循環血液の細胞に関して実施した。 次の遺伝子産物:PKR、MxA、2−5 OAS、9−27および15Kd は、IFNの抗腫瘍および抗ウィルス作用のメディエイタであり、従って、IF Nと併用したムラブチドが、少なくともIFN単独で認められたのと等しい誘発 レベルを得られることを確認することが重要である。 種々のグループの被験者の細胞によって産生されるmRN Aの分析を、「ノーザンブロット」手法ならびにシュレック(Schreck)らの論 文(1992、Clin.Exp.Immunol.vol.90,p.188-192)に従った特異的ヌクレオ チドプローブによるハイブリダイゼーションによって実施した。この試験は治療 後4時間目に採取した細胞を対象とした。IFNの作用に感受性のある遺伝子の 誘発へのIFNの影響を観察する上で最も早期の時点であったためである。 得られた結果は、ムラブチド−IFNの併用は、検討した遺伝子を活性化させ る上でIFN単独と少なくとも同等に活性であることを示している。 ムラブチド−IFNの組合せを2日間の間隔で3回投与した臨床試験において 得た結果全体は次のことを示している: −反復投与は単回投与と同等に良好に耐容される、 −併用の生物学的作用は、特に好中球数の増加ならびに抗ウイルス作用と抗 腫瘍作用に関与する遺伝子の誘発に関して、3回目の投与後も最初の投与後と同 じ大きさで発現する。 3)ヒト単球によるメディエイタ合成へのムラブチドと IFN−α併用の影響に関する体外実験: 健常ボランタリーから採取した血液を、ムラブチドとIFN−αを結合した様 々な組合せと共にイン・ビトロでインキュベートした。ムラブチドは20μg/ml の用量で、IFNは30〜100μ/mlの用量で使用した。このインキュベーシ ョンの間、様々な時点で血液サンプルを採取し、フィコール(Ficoll)の密度勾 配で単核細胞を分離した。全RNAを抽出 し、精製し、電気泳動によって分離した。その後、治療によって誘発された遺伝 子が何であるかをハイブリタイゼーション手法によって調べるため、シュレック (Schreck)の方法に従って分析した。この手法は、血清中でその存在を検出す ることができるIL−1 RA、sTNFR2、IL−6およびG−CSFのよ うなサイトカインの他に、非常に重要なサイトカインがムラブチド−IFNα併 用の影響下で細胞によって産生されることを明らかにすることができた。イン・ ビトロで得られた、表11に示す結果は、健常ボランタリーにおいてイン・ビボ で実施し、血清中のIL−1 RA、sTNFR2、IL−6およびG−CSF の存在を明らかにした試験(前述)において得られた所見を確認している。 細胞間メディエイタとしての役割が非常に重要であるその他のサイトカイン、 IFN−γおよびIL−12は、該循環の中には検出することができなかったが 、ハイブリダイゼーション法はそれらに相当する高い量のRNAを示した。これ らのサイトカインは細胞内感染に対する防御に強く関与する。 4)毒性ショックモデルにおけるムラブチド−IFN併 用の作用を示すスイスマウス体内での実験: これらの実験は、毒性ショックモデルにおけるムラブチド−IFNの併用の効 果、特に菌体内毒素性ショックに対する防護効果とインターフェロンとの協同作 用を示した。 スイスマウスでのD−ガラクトサミンとリポ多糖類(LPS)の投与は、菌体 内毒素性ショックを誘発する性質があり、24〜48時間以内で70%以上の死 亡率である。ムラブチドを単独あるいはIFN−α/βと組合わせて投与した時 の抗炎症作用を評価するため、このモデルにおいてムラブチドの予防的あるいは 治療的作用を検討した。ムラブチドあるいはインターフェロンα/βによるマウ スの前処置は、ガラクトサミン/LPS混合物による攻撃誘発に関して予防的作 用を示さなかった(表12)。これに対して、ムラブチドとイ ンターフェロンα/βの組合せによる前処置はわずかに33%の死亡率(対照で は78%)で有意の保護作用を誘発した。 菌体内毒素性ショックの誘発から1時間後のマウスにおけるムラブチドの投与 は、インターフェロンα/βの投与によって誘発されるよりもはるかに良好な有 意の治療効果があった。他方で、ムラブチドとインターフェロンα/βの組合せ による治療は、菌体内毒素性ショックによる死亡に対して80%近いマウスの保 護作用があり、極めて協同的な治療作用を示した。 結果は明らかに、インターフェロンα/β+ムラブチドの組合せはD−ガラク トサミンとLPSによって試験したマウスにおいて、予防的(D−ガラクトサミ ン+LPSなしで75%〜81%の死亡率に対して33%)および治療的(IF Nα/β+ムラブチドの組合せなしで73%の死亡率に対し12%)に劇的な死 亡率の低下をもたらすことを示した。 9.2.GM−CSFとの組合せ: ムラブチド−GM−CSFの組合せを検討するため、前述したのと同様の試験 を実施した。これらの試験は、単独あるいは併用した免疫調節薬と共にインキュ ベーションした後の健常ボランタリーの細胞に関してイン・ビトロで行った。 a)RNAレベルでの分析: 試験したすべてのドナーにおいて、インターフェロン−γレセプターの合成お よびIL−1RA合成の誘発が認められた。 b)上清の分析: 上清においていくつかのサイトカインを検索し、測定した(表13参照)。こ の分析は重要な量のIL−1RAが併用の影響下で産生されることを確認し、ム ラブチドは、副作用の一部が炎症性現象と結びついているGM−CSFの耐性を 改善することができるであろうことを示唆した。 これらの実験で得られた結果は、従って、IFNの場合と同様に、ムラブチド −GM−CSFの組合せは、別々の治療時には発現しないメディエイタの重要な 誘発を可能にすることを示唆している。さらに、これらのメディエイタの誘発は 、 ムラブチドがGM−CSFの投与に対する耐性を上昇させるに違いないことを示 唆している。 9.3.IL−2との組合せ 1)ムラブチドを使用したマウス体内での実験: IL−2は転移性腎臓癌および悪性黒色腫の症例において著明な治療効果を持 つことを示した。しかしながら、症例の25%で致死的となりうる、毒性ショッ クに類似した症候群を生じる極めて深刻な毒性作用により、その使用は限定され ている。 C3H/HeNマウスにおいてマウスモデルを発現させた。KHT肉腫の細胞 を静脈内経路で投与した。4日後と6日後にマウスを次のもので処置した: a)ムラメチド単独、 b)IL−2、 c)2つの免疫調節薬の併用、 d)4番目の群は処置を行わなかった。 −播種性癌の免疫療法における治療としてインターロイキン2と組合わせたムラ メチド: IL−2による免疫療法は、腎細胞の転移性癌および悪性黒色肺の治療におい て有効であることが明らかにされている。その有効性にもかかわらず、IL−2 の投与は敗血症型の一連の副作用を伴っており、それが投与しうる用量を制限し 、その使用を専門的な医療施設だけに限定することになった。腫瘍のあるマウス においてIL−2と共に投与すると、ムラメチドのアジュバントペプチドがIL −2の毒性を低下させる。IL−2を単独で摂取したマウスは自分達でひとかた まりに寄り集まり、一般に不活動的になる。生存試験において、 IL−2とムラメチドの組合せを摂取したマウスは、IL−2だけを摂取したマ ウスよりも生き残った。肺肉腫の転移を有するマウスにおいて、ムラメチド単独 では全く抗腫瘍作用を持たなかったが、IL−2とムラメチドの組合せはIL− 2単独よりも有効であった。これらの予備的データは、ムラメチドが、IL−2 の高用量による治療の毒性を低下させる手段として、IL−2との組合せにおい て有用となりうることを示唆している。 2)ムラブチドを使用したヒト細胞に関する体外実験: 健常志願者の細胞に関して実施した実験において、ムラブチドとIL−2の併 用はIFN−γおよびIL−12をコードするRNAの非常に高い割合を得るこ とができることが示された。これら2つのサイトカインは抗腫瘍作用のために重 要である。IL−2による治療の際に、その産生が大部分の副作用、特に悪液症 の原因となるTNFの合成がなかったことに注目しなければならない。 イン・ビボおよびイン・ビトロで得られた結果全体が、IL−2とムラブチド の併用はより良い治療効果と、同時に、より少ない副作用を可能にするであろう ことを明らかに示している。なぜなら、IL−2はより低い用量しか必要とせず 、またムラメチドあるいはムラブチドがIL−2の毒性作用を低下させるからで ある。 得られた結果は、従って、次のことを示している: A)特にインターフェロンに関して: a)単独で投与した時にはネオプテリンの合成比率を有意に変化させることがで きない用量で、ムラブチドあるいはムラメチドとIFNαの組合せはこのマーカ の重要な比率を得ることができる。IFNのより高い用量では、併用はこの比率 の有意の上昇を可能にする。ネオプテリンはヒトマクロファージにおけるインタ ーフェロンの活性の主要なマーカーのひとつと考えられており、これらの結果は 、従って、マクロファージの活性化に結びつくIFNαの作用が低い用量で、良 好な耐性で得られることを示している;同様の指摘がIL−1RAにも適用でき 、併用投与後にはその極めて高い比率が得られる。また、IFNとムラブチドま たはムラメチドとの間に協同作用が存在すること、IFNの用量を2倍にした時 にはIL−1RA比率もおよそ2倍になることから、投与量効果が得られること も認められる。同じことがSTNF−Rについても認められ、これはIFN単独 でも誘発されるが、併用によって誘発される比率に比べてより低い。 b)IFNとムラミルペプチドの併用は対照よりも高い白血球数を得ることがで きる; c)ムラミルペプチドとIFNαの併用は、さらに、その他のサイトカインある いは免疫メディエイタの選択的分泌を生じさせた。実際に、併用によって治療さ れた被験者におけるIL−6、G−CSFおよびSTNF−Rの血清比率と、I FN単独あるいはムラブチド単独によっ て治療された被験者の比率の間には有意差が存在することが認められる。これに 対し、IL−1、IL−8あるいはTNFαの比率の上昇は認めなかった。サイ トカインの分泌へのインターフェロンとムラミルペプチド併用のこの選択的作用 は全く予想外であり、極めて興味深いものである。単独で投与した2つの成分の 既知の特性からは予測することができなかった。この発見は非常に興味深い適用 の可能性を提供する。 B)C−CSFは起源細胞の顆粒球系への分化と、骨髄毒性治療後のそれらの再 生の役割を担うサイトカインであり、IL−6も造血に深く関わっている。従っ て、外因性IFNαの作用と、宿主に投与したこの外因性IFNαによって誘発 される内因性のG−CSFおよびIL−6の作用を結合させる可能性は、重要な 治療上の進歩を構成する。実際に: a)この結合は最小の副作用条件下で行われる;必要なIFNの用量はあまり 高くない; b)この結合は、対応するサイトカインの「カクテル(混合物)」を投与した 場合よりもはるかに良好な用量およびアベイラビリティでの生理的条件において 生じる; c)TNF、IL−1およびIL−8の分泌が存在しないことは特に好ましい 要素であり、IL−Aの偶発的な活性量においてIL−IRAがそうであるよう に、不確定な量のTNFに結びついてその作用を中和するSTNF−Rの分泌が 存在するだけに、そのことは一層有利であ る。このデータ全体が、ヒト医療における新しい治療適用と、既存の治療適用領 域の拡大へと導いている。特に: 1.今後IFNαの治療上の利点が明らかにされるすべての状況。特に、本発明 は、主として上記で検討した相対的にあまりに重大な副作用のため、今日までほ とんど検討されなかった腫瘍性疾患の治療への、この併用形態でのインターフェ ロンの拡大を可能にする。カポジ肉腫、慢性骨髄性白血病、種々の癌、多発性骨 髄腫、黒色腫、様々な白血病とリンパ腫が考えられる。本発明は、治療的に有用 なサイトカインの産生に関して及ぼされる刺激作用のおかげで、通常恒常性の保 持に関与する複雑な生物学的・生理的システムを少なくとも一部は再生させるこ とができ、またそれは、それらの成分と可溶性あるいは細胞に結合した他の調節 因子との相互作用のおかげでもある。 2.さらに詳しくは、脊髄形成異常症候群の症例におけるような自発性の、また は薬剤、特にサイトカインを主成分とする薬剤の治療によって誘発される、顆粒 球系欠損症に関わる状況。本発明に従った併用の大きな利点のひとつは、単独で 使用した同じサイトカインの白血球減少作用に対する宿主の保護作用にあり、そ の結果、特に癌、感染性疾病、あるいは遺伝子由来の欠損症の治療のために、適 切なサイトカインを用いた細胞毒性化合物を、より確実な治療効果をもたらすま で 延長させることができる。言い換えれば、併用は、衰弱消耗の緩徐化、あるいは 顆粒球系が細胞毒性治療(化学療法あるいは癌の放射線療法、AZTによるAI DSの治療)および/あるいは免疫抑制薬によって損なわれるたびにその十分な 修復(さらには骨髄の修復)を可能にする。併用はまた、問題となる領域の細胞 毒性治療と平行して併用のサイトカインとは異なる細胞毒性因子が使用される、 本発明に従った状況(サイトカインとムラミルペプチド)においても、あるいは 細胞毒性治療が食細胞、血小板および骨髄刺激を修復させるために中断される場 合その都度使用することができる。最後に本発明は、たとえば骨髄移植あるいは より一般的には同種組織あるいは器官の移植を可能にするために、免疫系が既に 抑制されている、さらに破壊されている人において造血系のより速やかな再形成 への道を開くものである。 IL−6の誘発も、骨髄巨核球形成への作用、従って血小板再生への作 用に結びつくと考えられる。このことは、さらに、2週間にわたって追跡した被 験者の一部において認められた。 この抗好中球減少あるいは抗白血球減少作用の範囲内で、本発明はまた、サイ トカイン、たとえばインターフェロンあるいはインターロイキンを、一方ではG M−CSFと、他方ではムラミルペプチド、特にムラブチドと結びつけた組合せ を含む組成に関する;実際に、我々が見てきたように、サイ トカインはヒトにおいて腫瘍あるいはウイルス性感染を低下させる治療効果を持 つが、その副作用の中でも極めて有害な好中球減少症あるいは白血球減少症を患 者にもたらす。 GM−CSFの場合、単独で投与した時には非常に深刻な炎症型の副作用を患 者にもたらす。しかし同時に、血液中の好中球あるいは白血球の数を上昇させる ことによる抗好中球減少あるいは抗白血球減少作用も有している;我々は、ムラ ブチドあるいはムラメチドのようなムラミルペプチドがサイトカインの好中球減 少あるいは白血球減少作用を代償することを認めた。 GM−CSF、サイトカイン、たとえばインターフェロンあるいはIL−2、 およびムラミルペプチドの組合せは、従って、3つの化合物の組合せである:ム ラブチドとGM−CSFは好中球減少の累積的修復効果を持ち、GM−CSF単 独での副作用を取り除くことができる。 C)同様に、TNF、IL−1およびIL−8の分泌を伴わないIL−1RAお よびSTNF−Rの重要な産生を認めた。これは適用の第二の局面を導くもので ある。まず最初は、IL−1とTNFが極めて重要な役割を果たす敗血症性ショ ックの予防および治療に向けて。その他の適応症は、慢性関節リウマチあるいは 一部の自己免疫疾患、あるいは骨髄、組織または器官の移植の症例において宿主 に対する移植片の反応によって誘発される疾病の症例におけるように、炎症に対 処することが必要な場合である。 D)当然ながら、この組合せは慢性C型またはB型肝炎あるいは呼吸器系のウイ ルス性感染のようなウイルス性疾患の治療にとっても有用である。すなわち、サ イトカインがその抗ウイルス能力によって直接関与する治療(たとえばインター フェロンの場合)、あるいは断続的に中断しなければならない抗ウイルス治療の 間に挿入されるあるいは置換される治療(たとえばAZTあるいは同様の抗ウイ ルス作用スペクトルも持つ他のヌクレオシド誘導体によるHIVウイルス増殖の 抑制)である。 一般的に、本発明は、上に示した基準に合致するあらゆる組合せに関するもの であり、その場合、さらにその上に薬学的に許容されうる賦形剤を含む。それら の薬剤組成は非経口経路、特に皮下、静脈内、あるいは潅流の経路で投与されう る溶液によって好都合に構成されるが、それらに限定されるわけではない。ムラ ミルペプチドは単独で、あるいはそれらの保護を保証する生薬形態で(たとえば 、胃関門を越えることができるカプセルあるいはマイクロスフィアのリポゾーム 中にカプセル化して)、経口投与することができる。使用されるサイトカイン、 特にインターフェロンについても同様である。 インターフェロンとムラミルペプチドの組合せの場合、注射のためのIFNの 好ましい用量はおよそ5×104〜5×106(0.05M〜5M)国際単位であ り、ムラミルペプチド、特にムラメチドあるいはムラブチドの用量はおよそ10 μg〜250μg/kgと考えられる。 GM−CSFとムラミルペプチドの組合せの場合には、好ましい用量は各々1 0μg〜250μg/kgのムラミルペプチドについて1μg〜25μg/kgのGM−C SFとなるであろう。 上記に示した用量は、自ずから本発明を例証する以外の価値は持たない。当然 ながら、患者の状態および患者が罹患している疾患に応じて、併用の成分を組合 わせる用量を決定することは臨床医の管轄である。 本発明はまた、公知の抗腫瘍作用、特に腎臓癌あるいはその他の癌の転移に対 する抗腫瘍作用を持つが、治療指数が極めて低いIL−2との組合せにも関する 。注射のための好ましい用量は、10μg〜250μg/kgのムラミルペプチドと 組合わせた100万〜1000万単位kg/日のIL−2となるであろう。 追加的な例として、本発明はまた、先に示した種類のムラミルペプチドとIL −6、IFNγおよび/あるいはTGFβ因子(「形質転換成長因子」の英語略 語)の組合せにも関する。それらは、アレルギー現象の責任を担う、IgEクラ スの免疫グロブリンの負の調節(ネガティブ・レギュレーション)に重要な関係 があるとみなされている。「負の調節」という語は、他の免疫グロブリン、特に IgAおよびIgGの産生に比べてのIgEクラスの免疫グロブリンの産生の低 下と理解しなければならない。ムラミルペプチドと組合わせた1つまたは複数の サイトカインの併用投与は、免疫系細胞によって合成される免疫グロブリンのプ ロフィールを、Ig Eの産生に比べて、さらにはIgE産生を犠牲にしても、IgCおよびIgAの 産生を促進する方向に調節することができる。この結果は、本発明に従った組合 せを治療的なアレルギー処置のために使用する可能性を示している。 組合せの成分の各々の用量、特に非経口経路で投与する時の用量は、約10μ g〜250μg/kgのムラミルペプチドについて、次のようになるであろう: −0.05M〜10M UIのIFNγ/kg/日、好ましくは0.5M UI /kg/日〜5MUI/kg/日、さらに好ましくは1M UI/kg/日〜5M UI/kg/ 日、 −0.5μg〜100μg/kgのTGFβ、および/または −0.1μg〜25μg/kgのIL−6。 最後に、次に述べる特許請求の範囲は、自ずから、選択したサイトカインと、 ヒト臨床において利用しうるムラミルペプチド型の分子または重要な生物学的特 性を示す分子とを組合せて用いる組成の作用と理解される。例として次の化合物 が挙げられる: −Nac−Mur−L−Thr−D−isoGln−snグリセリルジパルミト イル −NAc−Mur−L−Ala−D−isoGln−L−Ala−2(1’,2 ’ジパルミトイル)−sn−グリセロ−3’−ホスホリルエチルアミド(MTP −PE); −N2(Nac−Mur−L−Ala−D−isoGln)N6−ステアロイル− リシン(ムロクタシン)またはMDP −Lys(L18); −Nac−グルコサミニル−NAc−Mur−L−Ala−D−isoGln− L−Ala−グリセリル−ジパルミテート(DTP−GTP)またはNac−グ ルコサミニル−NAc−Mur−L−Thr−D−iso−Gln−L−Ala −グリセリル−ジパルミテート; −Nac−Mur−L−Thr−D−isoGln; −Nac−Mur−D−Ala−D−isoGln−1,2−ジパルミトイル− sn−グリセロール; −Nac−Mur−D−Thr−D−isoGln−1,2−ジパルミトイル− sn−グリセロール; −2番目のアミノ酸であるグルタミンがノルロイシンによって置換されて、発熱 作用を持たないMDPの類似体; −毒性、特に発熱性が十分に失われた細菌産生物の誘導体あるいは類似体(分画 化あるいはより好ましくは合成によって得られた)、その中でも、ヒトにおいて 免疫学的な能力を有する細胞を活性化させ、サイトカインを誘発することができ る内毒素、特にモノマーあるいはペプチドグリカン。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年2月15日 【補正内容】 そして、前記に記載された好ましいムラミルペプチドと同様の好ましい効果を 有するので、糖質官能基の1、4または6位に置換基を有するものが、すべてそ の他のムラミルペプチド補助剤に用いることができることもまた、結局のところ 明らかである。 結局、「組み合わせ(association)」と言う表現は、サイトカインと選択さ れたムラミルペプチドがヒト宿主に対して混合物で、または同時投与の処方で投 与される必要があることを意味するのではないことに注意がなされるであろう。 それは、無意味でない時間間隔でのそれらの投与を含む、あらゆる利用または提 示についてまでも同様に拡張されるが、それでもその間隔は、上記に示した条件 における組み合わせの下にある2つの構成成分の相互作用を可能にするくらい十 分に短くなければならないと理解すべきである。 インターロイキンおよびムラミルペプチドを用いる組み合わせの型は、インタ ーロイキンが下記の分量で投与されるときに有効である: 情報としては、用いたIFNの特有の活性は、4UI/mgタンパク質ないし 8UI/mgタンパク質である。 − インターフェロンについては: 0.005MU/kg/日から1MU/kg/日、および好ましくは0.05M U/kg/日から0.5MU/kg/日、最適量は、0.11MU/kg/日か ら0.5MU/kg/日である。 − IL−2については: 請求の範囲 1.少なくとも1種類の、好ましくはヒトの天然または組換えサイトカインと 、少なくとも1種類のムラミルペプチドとを組み合わせた、ヒトの治療への適用 を目的とする組成物であって、 前記ムラミルペプチドは、インターフェロンと組み合わせて体内に投与したと きに、インターロイキンIのレセプターのアンタゴニストであるIL−1RAの 体内での産生の増幅もまた誘導し、且つ好ましくは、サイトカインであるIL− 1、TNFおよびIL−8の増幅を誘導しないムラミルペプチドから選択される 組成物。 2.前記ムラミルペプチドは、前記の投与条件において、生体内でのIL−6 もしくはG−CSF、またはこれら両者の合成の増幅もまた誘導することを特徴 とする請求項1に記載の組成物。 3.少なくとも1種類の、好ましくはヒトの天然または組換えサイトカインと 、少なくとも1種類のムラミルペプチドとを組み合わせた、ヒトの治療への適用 を目的とする組成物であって、 前記ムラミルペプチドは、治療上有効であるが、抗好中球減少効果もしくは抗 白血球減少効果、またはそれら両方の効果を有するサイトカインと共にヒトに投 与したときに、顆粒球系の抑制に加えて、その修復をも誘導できるムラミルペプ チドから選択される組成物。 4.前記のムラミルペプチドが下記一般式に示されるもの であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。 (ただし、上記式において、官能基Rは水素またはメチル基であり;XはL− アラニル、L−ロイシル、L−イソロイシル、L−バリル、L−トレオニルまた はL−(N−メチル)−アラニルであり;R7およびR8はそれぞれ独立に、ヒド ロキシル基、アミノ基またはx=1、2、3、4もしくは5のO(CH2xH基 である。) 5.前記の一般式中において、 −R=CH3であり、 −Xは、L−アラニルまたはL−トレオニルであり、 −R7は、x′=1、2、3もしくは4の O(CH2x′H基であり、 −R8は、アミノ基またはx″=1、2、3もしくは のO(CH2x″H基 であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。 6.前記のムラミルペプチドが、MDP、ムラメチド、ムラブチド、ムラジメ チド、またはこれら化合物の同族体であってペプチドのL−トレオニル残基がL −アラニル残基に置換されているいずれかの同族体から選択されることを特徴と する、請求項5に記載の組成物。 7.前記のムラミルペプチドが、 − Nac Mur−L−Thr−D イソGln−snグリセリルジパ ルミトイル; − NAc−グルコサミニル−NAc−Mur−L−Ala−D−イソG ln−L−Ala−グリセリル−ジパルミテイト(DTP−GDP)またはNA c−グルコサミニル−NAc−Mur−L−Thr−D−イソ−Gln−L−A la−グリセリル−ジパルミテイト; − Nac−Mur−D−Ala−D−イソGln−1,2−ジパルミト イル−sn−グリセロール;および − Nac−Mur−D−Thr−D−イソGln−1,2−ジパルミト イル−sn−グリセロール からなる群から選択されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に 記載の組成物。 8.前記のサイトカインがインターフェロンであり、特にインターフェロンα またはインターフェロンβであることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれ か1項に記載の組成物。 9.前記インターフェロンが、1回の投与当り250000ないし5,000,000単位の 割合で投与されることを特徴とする請求項8に記載の組成物。 10.前記のインターフェロンが、1回の投与当り1千万ないし5千万単位の 割合で投与されることを特徴とする請求項8に記載の組成物。 11.前記のサイトカインがCSFであり、特にGM−CSFであることを特 徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。 12.副作用のためにヒトへの単独投与は制限されるが、完全には禁止されな いような、ヒトの治療に有効なサイトカインを含む医薬の製造における使用であ って、 該サイトカインと、請求項1ないし7のいずれか1項に定義されたムラミルペ プチドとの組み合わせであることを特徴とする使用。 13.前記医薬が、使用するサイトカインによって代償され得る、癌、感染病 または遺伝的疾患(遺伝子欠損)の治療に供するものであることを特徴とする請 求項12に記載の使用。 14.前記医薬がウイルス性疾患、特に肝炎の治療に供されるものであり、前 記のサイトカインは、10μgから250μgのムラミルペプチドに対して、1回の 投与当り250000ないし5百万単位で投与されるインターフェロンであることを特 徴とする請求項12または13に記載の使用。 15.前記医薬が抗癌剤であり、かつ前記サイトカインは、10μgから250μ gのムラミルペプチドに対して、1回の投与当り1千万ないし5千万単位で投与 されるインターフェロンであることを特徴とする請求項12または13に記載の 使用。 16.前記医薬が抗癌剤であり、かつ前記サイトカインはインターロイーキン −2であるを特徴とする請求項12または13に記載の使用。 17.前記医薬が、特に骨髄の移植、より一般的には他種もしくは異種の組織 または器官の移植を可能にするために、免疫系がすでに阻害もしくは損傷された 患者において、造血系のより速やかな復元を促進することを目的とする治療に供 するものであることを特徴とする請求項12または13に記載の使用。 18.前記医薬が、アレルギーの治療に供するものであることを特徴とする請 求項12または13に記載の使用。 19.前記医薬が、細菌感染性ショックの予防または治療、或いは、例えば関 節炎またはある種の自己免疫疾患における炎症過程の治療または子防に供するも のであり、かつ前記サイトカインがCSF、特にGM−CSFであることを特徴 と する請求項12または13に記載の使用。 20.病気が天然のものであっても、或いは細胞障害性治療、放射線療法およ び/または免疫抑制治療の結果として現れるものであっても、前記の組成物は、 体液喪失の抑制および/または顆粒球系の十分な修復(さらに骨髄の再生)の誘 導に供されるものであることを特徴とする、請求項12または13に記載の使用 。 21.前記医薬が、IL−1、IL−8またはTNFの自家合成を誘導する薬 剤または感染症の効果を和らげるために供されるものであることを特徴とする請 求項12または13に記載の使用。 22.投与される分量で著しい副作用があり、特にそれが隔離状態にまで至る 好中球減少症であるようなヒトの治療に有効なサイトカインを含んだ、特に抗癌 治療または抗ウイルス治療に用いられる医薬の製造における使用であって、前記 サイトカインと、GM−CSFと、請求項1ないし7のいずれか1項に定義され たムラミルペプチドとを組み合わせることを特徴とする使用。 23.前記サイトカインがインターフェロンであることを特徴とする請求項2 2に記載の使用。 24.前記のサイトカインがインターロイキンであり、特にIL−2であるこ とを特徴とする、請求項22に記載の使用。 25.前記のサイトカインが、10μg/kgから250μg/kgのムラミルペ プチドに対して、1回の投与当り250000 ないし5百万単位で投与されるインターフェロンであるとき、前記の医薬はウイ ルス感染症を治療するために使用できることを特徴とする請求項22ないし24 のいずれか1項に記載の使用。 26.前記のサイトカインが、インターロイキン2であり、かつ10μg/kg から250μg/kgのムラミルペプチドに対して、1回の投与当り1千5百万な いし4千万単位で投与されることを特徴とする請求項12、13または24のい ずれか1項に記載の使用。 27.前記のインターロイキンが、10μg/kgから250μg/kgのムラミ ルペプチドに対して、1から25μg/kgの分量で処方して投与されるGM− CSFであることを特徴とする請求項12、13または22のいずれか1項に記 載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/21 ABE A61K 37/66 ABE ABN 37/02 ADY ADU 37/66 ADU (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 ルフランシア、ピエール フランス国、エフ ― 91190 ジフ・ス ール・イベット、シェブリー 2、アレ・ ドゥ・ラ・マレ・ロワゾー 46

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1種類の、好ましくはヒトの天然または組換えサイトカインと 、少なくとも1種類のムラミルペプチドとを組み合わせた、ヒトの治療への適用 を目的とする組成物であって、 前記ムラミルペプチドは、インターフェロンと組み合わせて体内に投与したと きに、インターロイキンIのレセプターのアンタゴニストであるIL−1RAの 体内での産生の増幅もまた誘導し、且つ好ましくは、サイトカインであるIL− 1、TNFおよびIL−8の増幅を誘導しないムラミルペプチドから選択される 組成物。 2.前記ムラミルペプチドは、前記の投与条件において、生体内でのIL−6 もしくはG−CSF、またはこれら両者の合成の増幅もまた誘導することを特徴 とする請求項1に記載の組成物。 3.少なくとも1種類の、好ましくはヒトの天然または組換えサイトカインと 、少なくとも1種類のムラミルペプチドとを組み合わせた、ヒトの治療への適用 を目的とする組成物であって、 前記ムラミルペプチドは、治療上有効であるが、抗好中球減少効果もしくは抗 白血球減少効果、またはそれら両方の効果を有するサイトカインと共にヒトに投 与したときに、顆粒球系の抑制に加えて、その修復をも誘導できるムラミルペプ チドから選択される組成物。 4.前記のムラミルペプチドが下記一般式に示されるもの であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。 (ただし、上記式において、官能基Rは水素またはメチル基であり;XはL− アラニル、L−ロイシル、L−イソロイシル、L−バリル、L−トレオニルまた はL−(N−メチル)−アラニルであり;R7およびR8はそれぞれ独立に、ヒド ロキシル基、アミノ基またはx=1、2、3、4もしくは5のO(CH2xH基 である。) 5.前記の一般式中において、 −R=CH3であり、 −Xは、L−アラニルまたはL−トレオニルであり、 −R7は、x′=1、2、3もしくは4の O(CH2x′H基であり、 −R8は、アミノ基またはx″=1、2、3もしくは のO(CH2x″H基 であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。 6.前記のムラミルペプチドが、MDP、ムラメチド、ムラブチド、ムラジメ チド、またはこれら化合物の同族体であってペプチドのL−トレオニル残基がL −アラニル残基に置換されているいずれかの同族体から選択されることを特徴と する、請求項5に記載の組成物。 7.前記のムラミルペプチドが、 − Nac Mur−L−Ala−D イソGln−snグリセリルジパ ルミトイル; − Nac Mur−L−Thr−D イソGln−snグリセリルジパ ルミトイル; − NAc−Mur−L−Ala−D−イソGln−L−Ala−2(1 ′,2′ジパルミトイル)−sn−グリセロ−3′−ホスホリルエチルアミド( MTP−PE); − N2(Nac−Mur−L−Ala−D−イソGln)N6−ステアロ イル−L−リシン(ムロクタシン)またはMDP−Lys(L18); − NAc−グルコサミニル−NAc−Mur−L− Ala−D−イソGln−L−Ala−グリセリル−ジパルミテイト(DTP− GDP)またはNAc−グルコサミニル−NAc−Mur−L−Thr−D−イ ソ−Gln−L−Ala−グリセリル−ジパルミテイト; − Nac−Mur−L−Thr−D−イソGln; − Nac−Mur−D−Ala−D−イソGln−1,2−ジパルミト イル−sn−グリセロール; − Nac−Mur−D−Thr−D−イソGln−1,2−ジパルミト イル−sn−グリセロール;および − 2番目のアミノ酸のグルタミンがノルロイシンに置換され、且つ発熱 作用を持たないMDPの類似体; からなる群から選択されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項 に記載の組成物。 8.ヒトの治療に有効なサイトカインを用いた組成物の製造方法およびアレル ギー治療方法であって、 該組成物の活性成分が、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のムラミルペ プチドおよびサイトカインからなることを特徴とする方法。 9.前記サイトカインがインターフェロンであり、特にインターフェロンαま たはインターフェロンβであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1 項に記載の組成物。 10.前記のサイトカインがCSFであり、特にGM−CSFであることを特 徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。 11.副作用のためにヒトへの単独投与は制限されるが、 完全には禁止されないヒトの治療に有効なサイトカインの使用を可能にする組成 物の製造方法において、該サイトカインと、請求項1ないし7のいずれか1項に 定義されたムラミルペプチドとを組み合わることを特徴とする方法。 12.前記のサイトカインが、前記ムラミルペプチドとの組み合わせにおいて 、治療を受けた患者におけるG−CSFおよび/またはIL−6および/または IL−1RAの本来の部位での分泌を誘導できるインターフェロンであり、特に インターフェロンαであることを特徴とする請求項8に記載の方法。 13.前記の組成物が、癌、感染病または使用するサイトカインで代償し得る 遺伝的疾患(遺伝子欠損)の治療に供するものであることを特徴とする、請求項 11または12に記載の方法。 14.病気が天然のものであっても、或いは細胞障害性治療、放射線療法およ び/または免疫抑制治療の結果として現れるものであっても、前記の組成物は、 体液喪失の抑制および/または顆粒球系の十分な修復(さらに骨髄の再生)の誘 導に供されるものであることを特徴とする、請求項11または12に記載の方法 。 15.前記の組成物は、前記組み合わせにおけるサイトカインとは異なる細胞 障害性薬物を用いた治療に供されるものであり、問題の細胞障害性治療剤と同時 に用いられるか、或いは該細胞障害性薬物による治療が食細胞と血小板との修復 および骨髄の刺激を可能とするために中断されるたびに用い られることを特徴とする、請求項13または14に記載の方法。 16.前記の組成物は、特に骨髄の移植、より一般的には他種もしくは異種の 組織または器官の移植を可能にするために、免疫系がすでに阻害もしくは損傷さ れた患者において、造血系のより速やかな復元を促進することを目的とする治療 に供するものであることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。 17.前記の組成物はウイルス性疾患の治療に供されるものであり、該組成物 中のサイトカイン自身が抗ウイルス作用を含むもの、特にインターフェロンであ るか、或いは断続的に中断しなければならない他の抗ウイルス物質による治療に 際して、該組成物が置換または挿入されるものであることを特徴とする請求項1 1または12に記載の方法。 18.前記の組成物は、AZTまたは類似の抗ウイルス作用のスペクトルを有 する別のヌクレオシド誘導体によるHIVウイルスの増殖阻害を可能とするため に供されるものであることを特徴とする請求項17に記載の方法。 19.前記のサイトカインがインターフェロン、または特にGM−CSFであ るCSFであること、並びに前記組成物はIL−1が最も重要な役割を果たす細 菌感染性ショックの予防または治療、および例えば関節炎またはある種の自己免 疫疾患における炎症過程の治療または予防に供するものであることを特徴とする 請求項11または12に記載の方法。 20.前記のサイトカインがIL−2であること、および 前記の組成物が癌の治療に供するものであることを特徴とする請求項11または 12に記載の方法。 21.前記の組成物が、IL−1、IL−8またはTNFの自家合成を誘導す る薬剤または感染症の効果を和らげるために供されるものであることを特徴とす る請求項11または12に記載の方法。 22.投与される分量で著しい副作用があり、特にそれが隔離状態にまで至る 好中球減少症であるようなヒトの治療に有効なサイトカインを含んだ、特に抗癌 治療に用いられる組成物の製造方法であって、前記サイトカインと、GM−CS Fと、請求項1ないし7のいずれか1項に定義されたムラミルペプチドとを組み 合わせることを特徴とする方法。 23.前記のサイトカインがインターフェロンであることを特徴とする請求項 22に記載の方法。 24.前記のサイトカインがインターロイキンであり、特にIL−2であるこ とを特徴とする請求項23に記載の方法。 25.前記の組成物が、ウイルス感染症を治療するために使用できることを特 徴とする請求項22ないし24のいずれか1項に記載の組成物。
JP52072694A 1993-03-19 1994-03-21 ムラミルペプチドとサイトカインとを組み合わせることを特徴とするヒトに用いる治療用組成物 Expired - Fee Related JP3723206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9303230A FR2702659B1 (fr) 1993-03-19 1993-03-19 Compositions pour l'application en thérapeutique humaine, caractérisées par l'association d'un muramyl-peptide à une cytokine.
FR93/03230 1993-03-31
FR9303787A FR2703251B3 (fr) 1993-03-31 1993-03-31 Compositions pour l'application en thérapeutique humaine, caractérisées par l'association d'un muramyl-peptide à une cytokine .
FR93/03787 1993-03-31
PCT/FR1994/000307 WO1994021275A1 (fr) 1993-03-19 1994-03-21 Compositions pour l'application en therapeutique humaine, caracterisees par l'association d'un muramyl-peptide a une cytokine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511235A true JPH08511235A (ja) 1996-11-26
JP3723206B2 JP3723206B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26230187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52072694A Expired - Fee Related JP3723206B2 (ja) 1993-03-19 1994-03-21 ムラミルペプチドとサイトカインとを組み合わせることを特徴とするヒトに用いる治療用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5932208A (ja)
EP (1) EP0689449B1 (ja)
JP (1) JP3723206B2 (ja)
AT (1) ATE226828T1 (ja)
AU (1) AU6285694A (ja)
CA (1) CA2157758A1 (ja)
DE (1) DE69431620T2 (ja)
DK (1) DK0689449T3 (ja)
ES (1) ES2187520T3 (ja)
PT (1) PT689449E (ja)
WO (1) WO1994021275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523878A (ja) * 2001-09-28 2005-08-11 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション リガンド・免疫原物質複合体を用いた処置方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858409B1 (en) 1988-05-27 2005-02-22 Amgen Inc. Nucleic acids encoding interleukin-1 inhibitors and processes for preparing interleukin-1 inhibitors
US6159460A (en) * 1988-05-27 2000-12-12 Amgen Inc. Method for treating interleukin-1 mediated diseases
US5075222A (en) 1988-05-27 1991-12-24 Synergen, Inc. Interleukin-1 inhibitors
US6267968B1 (en) * 1995-04-07 2001-07-31 Vacsyn S.A. MDP derivatives and conjugates having haematipoietic function stimulating activity, and compositions containing same
JP4771563B2 (ja) 1996-12-06 2011-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド Il−1媒介疾患を処置するためにil−1インヒビターを使用する組合せ療法
US6294170B1 (en) 1997-08-08 2001-09-25 Amgen Inc. Composition and method for treating inflammatory diseases
US6013253A (en) * 1997-08-15 2000-01-11 Amgen, Inc. Treatment of multiple sclerosis using consensus interferon and IL-1 receptor antagonist
US8106098B2 (en) 1999-08-09 2012-01-31 The General Hospital Corporation Protein conjugates with a water-soluble biocompatible, biodegradable polymer
NZ521898A (en) 2000-03-31 2004-11-26 Purdue Research Foundation Use of a ligand-immunogen conjugate such as folate-FITC for enhancing an endogenous immune response
FR2809106A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-23 Istac Polypeptide ro/ssa-like et ses fragments et polynucleotides codant lesdits polypeptides et applications therapeutiques
EP1414517A4 (en) * 2001-06-26 2008-02-06 Photomed Technologies Inc MULTIPLE WAVELENGTH ILLUMINATOR
JP4212470B2 (ja) 2001-06-26 2009-01-21 アムジェン フレモント インク. Opglへの抗体
US20030097409A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-22 Hungchou Tsai Systems and methods for securing computers
ATE549033T1 (de) 2002-09-06 2012-03-15 Amgen Inc Therapeutischer menschlicher monoklonaler anti-il-1r1-antikörper
CA2511823A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Amgen Inc. Combination therapy with co-stimulatory factors
US7546638B2 (en) * 2003-03-18 2009-06-09 Symantec Corporation Automated identification and clean-up of malicious computer code
AU2004291149C1 (en) 2003-11-17 2021-01-21 Biomarin Pharmaceutical Inc. Methods and Compositions for the Treatment of Metabolic Disorders
US8003126B2 (en) * 2004-11-17 2011-08-23 Biomarin Pharmaceutical Inc. Stable tablet formulation
PE20070684A1 (es) 2005-11-14 2007-08-06 Amgen Inc MOLECULAS QUIMERICAS DE ANTICUERPO RANKL-PTH/PTHrP
WO2007092299A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Purdue Research Foundation Targeted conjugates and radiation
US7833527B2 (en) 2006-10-02 2010-11-16 Amgen Inc. Methods of treating psoriasis using IL-17 Receptor A antibodies
WO2009062339A1 (en) 2007-11-14 2009-05-22 General Regeneratives, Ltd. Methods of using interleukin-1 receptor antagonist as a myeloprotective agent
TW201117824A (en) 2009-10-12 2011-06-01 Amgen Inc Use of IL-17 receptor a antigen binding proteins
CN101690801B (zh) 2009-10-26 2012-08-01 上海交通大学 白细胞介素-1受体拮抗剂的用途及其药物组合物
WO2013016220A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Amgen Inc. Il-17 receptor a is required for il-17c biology
US9216178B2 (en) 2011-11-02 2015-12-22 Biomarin Pharmaceutical Inc. Dry blend formulation of tetrahydrobiopterin
WO2015191783A2 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Abbvie Inc. Biomarkers for inflammatory disease and methods of using same
WO2018022982A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Trustees Of Boston University Age-associated clonal hematopoiesis accelerates cardio-metabolic disease development
EP3836954A1 (en) 2018-08-13 2021-06-23 Iltoo Pharma Combination of interleukin-2 with an interleukin 1 inhibitor, conjugates and therapeutic uses thereof
WO2023222565A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for assessing the exhaustion of hematopoietic stems cells induced by chronic inflammation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK585886A (da) * 1985-12-24 1987-06-25 Takeda Chemical Industries Ltd Immunstimulerende middel og anvendelse deraf
IL83350A0 (en) * 1986-08-13 1987-12-31 Takeda Chemical Industries Ltd Pharmaceutical compositions comprising interleukin and intterferon active substances
GB8803365D0 (en) * 1988-02-13 1988-03-16 Ciba Geigy Ag Antiviral combination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523878A (ja) * 2001-09-28 2005-08-11 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション リガンド・免疫原物質複合体を用いた処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69431620T2 (de) 2003-07-03
AU6285694A (en) 1994-10-11
US5932208A (en) 1999-08-03
PT689449E (pt) 2003-03-31
CA2157758A1 (en) 1994-09-29
DK0689449T3 (da) 2003-03-03
ES2187520T3 (es) 2003-06-16
JP3723206B2 (ja) 2005-12-07
WO1994021275A1 (fr) 1994-09-29
ATE226828T1 (de) 2002-11-15
EP0689449B1 (fr) 2002-10-30
EP0689449A1 (fr) 1996-01-03
DE69431620D1 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511235A (ja) ムラミルペプチドとサイトカインとを組み合わせることを特徴とするヒトに用いる治療用組成物
Hunter et al. IL-1 beta is required for IL-12 to induce production of IFN-gamma by NK cells. A role for IL-1 beta in the T cell-independent mechanism of resistance against intracellular pathogens.
EP0739212B1 (en) Use of interleukin-12 to prevent graft versus host disease
US5382427A (en) Use of IL-4 to treat solid tumors
US7731945B2 (en) Immunotherapy for reversing immune suppression
Gately Interleukin-12: a recently discovered cytokine with potential for enhancing cell-mediated immune responses to tumors
US20040120926A1 (en) Reactive oxygen metabolite inhibitors for use in compositions and methods of treatment
EP0311616B1 (en) Combinations of gamma interferons and anti-inflammatory or anti-pyretic agents for treating diseases
Nakamura et al. Combination effect of recombinant human interleukin 1α with antitumor drugs on syngeneic tumors in mice
Östraat et al. Thalidomide prolonged graft survival in a rat cardiac transplant model but had no inhibitory effect on lymphocyte function in vitro
US5716612A (en) Use of IL-4 for potentiation of chemotherapeutic agents
JP5517394B2 (ja) 造血におけるil−12の使用
RU2782931C2 (ru) Производные индол-3-карбоновой кислоты, обладающие противоопухолевой активностью
US7662781B2 (en) Immunopotentiating agent
JPS5995220A (ja) 免疫療法剤
Zaloom et al. Enhancement of a delayed hypersensitivity reaction to a contact allergen, by the systemic administration of interleukin-2.
JP2008500948A6 (ja) 造血におけるil−12の使用
FR2703251A1 (fr) Compositions pour l'application en thérapeutique humaine, caractérisées par l'association d'un muramyl-peptide à une cytokine .
EP0444691A1 (en) Use of interleukin-1 to enhance the immune response of weakly immunogenic tumors
FR2702659A1 (fr) Compositions pour l'application en thérapeutique humaine, caractérisées par l'association d'un muramyl-peptide à une cytokine.
Christopoulos et al. The place of myeloid growth factors in the treatment of hairy‐cell leukaemia
KAMIN et al. Interferon γ as Immunomodulator in a Patient with Multiple Myeloma
EP0581803A1 (en) Compositions and methods of treatment of a variety of disorders utilizing etianate and agonists thereof
Patil et al. Interferons-A Review
Shetty Interferons-A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees