JPH0850724A - Reproducing equipment - Google Patents

Reproducing equipment

Info

Publication number
JPH0850724A
JPH0850724A JP21285695A JP21285695A JPH0850724A JP H0850724 A JPH0850724 A JP H0850724A JP 21285695 A JP21285695 A JP 21285695A JP 21285695 A JP21285695 A JP 21285695A JP H0850724 A JPH0850724 A JP H0850724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
wobbling
optical head
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21285695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2551398B2 (en
Inventor
Ragadeitsuku Rojiyaa
ロジャー・ラガディック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7212856A priority Critical patent/JP2551398B2/en
Publication of JPH0850724A publication Critical patent/JPH0850724A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2551398B2 publication Critical patent/JP2551398B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a coded information signal to be contained in a wobbling signal for forming a wobbling track, to enable recording of a time code or the like without increasing redundancy of a data track and to separate the information signal easily from a reproduction signal. CONSTITUTION:A wobbling track is formed beforehand in a disk 41. A recording signal from a recording circuit 66 is supplied to a semiconductor laser 56 and recorded on an optical disk 41. A readout light of the optical disk 41 is received by a photosensor 63 and a main reproduction signal is formed by an addition circuit 68. The component of a wobbling signal in the main reproduction signal is detected by a synchronous detection circuit 75, a tracking error signal is formed, while demodulation is made by a demodulating circuit 80, and thus a time code is obtained. Reproduced data are obtained by an EFM demodulating circuit 73 and a data processing circuit 74.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、円盤状記録媒体
より光学的に信号を再生するための再生装置、特に、情
報信号例えば時間コードによりウォブリング信号を変調
して、変調されたウォブリング信号によりウォブリング
トラックが形成されている円盤状記録媒体から信号を再
生するための再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus for optically reproducing a signal from a disk-shaped recording medium, and more particularly to a wobbling signal modulated by an information signal, for example, a time code, and a wobbling signal modulated by the wobbling signal. The present invention relates to a reproducing device for reproducing a signal from a disc-shaped recording medium on which tracks are formed.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクを再生する時のトラッキング
エラーの検出方式として3スポット方式、プッシュプル
方式、ウォブリング方式等が提案されている。3スポッ
ト方式では、トラックの両側に2個のサブビームスポッ
トが位置し、トラックの中心に主ビームスポットが位置
する関係とし、2個のサブビームの反射光を主光センサ
ーの両側に配された一対の光センサーに導き、この一対
の光センサーの差出力からトラッキングエラーが検出さ
れる。プッシュプル方式では、トラックの中心にビーム
が照射され、その反射光が2分割光センサーで検出さ
れ、回折光の偏りに起因する二個の光センサーの差出力
がトラッキングエラーとして検出される。ウォブリング
方式としては、スパイラルトラックに対して再生ビーム
を蛇行させて再生信号と再生ビームを振動させる信号の
同期検波出力からトラッキングエラーが検出される方式
と、トラックの側を所定周波数でウォブリングさせる方
式とがある。ウォブリングは、例えば22.05〔kH
z〕の正弦波信号によりなされる。
2. Description of the Related Art A three-spot method, a push-pull method, a wobbling method and the like have been proposed as a method of detecting a tracking error when reproducing an optical disk. In the three-spot system, two sub-beam spots are located on both sides of the track, and the main beam spot is located at the center of the track, and the reflected light of the two sub-beams is paired on both sides of the main light sensor. A tracking error is detected from the difference output of the pair of optical sensors. In the push-pull method, a beam is applied to the center of the track, the reflected light is detected by a two-division optical sensor, and the difference output of the two optical sensors due to the bias of the diffracted light is detected as a tracking error. The wobbling method is a method in which a tracking error is detected from the synchronous detection output of the reproduction signal and a signal that vibrates the reproduction beam by causing the reproduction beam to meander on the spiral track, and a method of wobbling the track side at a predetermined frequency. There is. For wobbling, for example, 22.05 [kh
z] sine wave signal.

【0003】また、光ディスクの回転方式としては、C
AV(角速度一定方式)及びCLV(線速度一定方式)
とがある。CLVは、CAVに比してデータの記録密度
を高くできる反面、光ディスクの半径方向の位置に応じ
て回転速度を制御するCLVサーボが必要とされる。デ
ィスクの半径方向の位置は、光ヘッドの動きと連動する
ポテンショメータ等の位置検出器により検出される。
The optical disc rotation method is C
AV (constant angular velocity method) and CLV (constant linear velocity method)
There is. The CLV can increase the data recording density compared to the CAV, but requires a CLV servo that controls the rotation speed according to the radial position of the optical disc. The position of the disk in the radial direction is detected by a position detector such as a potentiometer which works in conjunction with the movement of the optical head.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】光ヘッドの位置を検出
するために、ポテンショメータ等の位置検出器を利用す
ることは、コストの上昇を招き、また、必ずしも正確に
位置検出を行うことができない。別個に位置検出器を設
けずに、再生信号中から光ディスク上の光ヘッドの位置
を検出できることが望ましい。その一つの方法として、
時間コードを記録することが考えられる。しかしなが
ら、時間コードをデータトラック自体に記録すること
は、1枚のディスクに記録できる有効なデータ量を減少
させることになる。また、時間コードを変調して記録す
る場合、PSK変調を使用することが考えられる。PS
K変調は、図12Aに示すデータの“1”及び“0”と
夫々対応する位相の図12Bに示す被変調信号を形成す
る。しかし、被変調信号の位相が不連続となる問題を有
している。
The use of a position detector such as a potentiometer to detect the position of the optical head causes an increase in cost, and the position cannot always be detected accurately. It is desirable that the position of the optical head on the optical disk can be detected from the reproduction signal without separately providing a position detector. As one method,
It is conceivable to record the time code. However, recording the time code on the data track itself reduces the effective amount of data that can be recorded on a single disc. Further, when the time code is modulated and recorded, PSK modulation may be used. PS
The K modulation forms the modulated signal shown in FIG. 12B with a phase corresponding to “1” and “0” of the data shown in FIG. 12A, respectively. However, there is a problem that the phase of the modulated signal becomes discontinuous.

【0005】従って、この発明の目的は、ウォブリング
トラックが形成された円盤状記録媒体から信号を読み取
る再生装置であって、位置検出器を使用せず、また、デ
ータの冗長度を増加させることなく、時間コード等の情
報信号を得ることが可能な再生装置を提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is a reproducing apparatus for reading a signal from a disk-shaped recording medium on which a wobbling track is formed, without using a position detector and without increasing data redundancy. Another object of the present invention is to provide a reproducing apparatus capable of obtaining an information signal such as a time code.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は、円盤状記録
媒体より光学的に信号を再生する再生装置において、所
定周波数を有するウォブリング信号を所定周波数よりも
低い周波数を有するコード化された情報信号に基づいて
変調した信号により形成されたウォブリングトラックを
有する円盤状記録媒体よりウォブリングトラックを走査
し、信号を再生するための光ヘッドと、光ヘッドにより
再生された再生信号に基づいて光ヘッドのトラッキング
を制御するためのトラッキング制御手段と、光ヘッドに
より再生された再生信号よりコード化された情報信号を
復調するための第1の復調手段と、光ヘッドより再生さ
れた再生信号よりパルス信号に変換する変換手段と、変
換手段により変換されたパルス信号を復調するための第
2の復調手段と、第2の復調手段により復調された信号
をデータ処理するデータ処理手段とを有することを特徴
とする再生装置である。
According to the present invention, in a reproducing apparatus for optically reproducing a signal from a disk-shaped recording medium, a wobbling signal having a predetermined frequency is coded as an information signal having a frequency lower than the predetermined frequency. An optical head for scanning a wobbling track from a disc-shaped recording medium having a wobbling track formed by a signal modulated based on the optical head and a tracking of the optical head based on the reproduction signal reproduced by the optical head. Control means for controlling the signal, first demodulation means for demodulating an information signal coded from the reproduction signal reproduced by the optical head, and conversion of the reproduction signal reproduced by the optical head into a pulse signal And a second demodulation means for demodulating the pulse signal converted by the conversion means, A reproducing apparatus, characterized in that it comprises a signal demodulated by the second demodulation means and data processing means for data processing.

【0007】ウォブリングトラックを形成するための偏
向制御信号として、ウォブリング信号及び情報信号が重
畳されてなる合成信号が用いられている。ウォブリング
信号がトラッキングエラーを検出するのに用いられる。
例えば22.05〔kHz〕の周波数の信号である。情報
信号は、22.05〔kHz〕よりも低い周波数の例えば
75〔Hz〕で変化するCDフォーマットの絶対時間コー
ドである。ウォブリング信号に比して情報信号の周波数
が充分低いので、情報信号が重畳されても、偏向制御信
号は、全体として、ウォブリング信号の所定周波数を有
する。従って、円盤状記録媒体を再生した時に、再生信
号中から所定周波数成分の信号を分離でき、更に、所定
周波数成分の信号から情報信号を取り出すことができ
る。このように、偏向制御信号が絶対時間コードの情報
を有するので、データの冗長度が増すことなく、円盤状
記録媒体上のヘッドの位置を検出することができる。
As a deflection control signal for forming a wobbling track, a composite signal obtained by superimposing a wobbling signal and an information signal is used. The wobbling signal is used to detect tracking errors.
For example, the signal has a frequency of 22.05 [kHz]. The information signal is an absolute time code of the CD format which changes at a frequency lower than 22.05 [kHz], for example, 75 [Hz]. Since the frequency of the information signal is sufficiently lower than that of the wobbling signal, the deflection control signal as a whole has the predetermined frequency of the wobbling signal even when the information signal is superimposed. Therefore, when the disc-shaped recording medium is reproduced, the signal of the predetermined frequency component can be separated from the reproduced signal, and the information signal can be extracted from the signal of the predetermined frequency component. Thus, since the deflection control signal has the information of the absolute time code, the position of the head on the disk-shaped recording medium can be detected without increasing the redundancy of data.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て説明する。この説明は、下記の順序に従ってなされ
る。 a.時間コード及び変調規則 b.変調回路 c.プリグルーブの形成 d.ウォブリング信号発生回路 e.ディスク記録/再生回路 f.変形例
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below. This description will be given in the following order. a. Time code and modulation rules b. Modulation circuit c. Formation of pre-groove d. Wobbling signal generation circuit e. Disc recording / reproducing circuit f. Modification

【0009】a.時間コード及び変調規則 この一実施例では、記録時にスパイラル状のプリグルー
ブ(案内溝)をウォブリング(揺動)させて光ディスク
に形成し、このプリグルーブ自体に時間コードが記録さ
れる。この時間情報としては、CD(コンパクトディス
ク)に採用されている絶対時間コードが使用される。こ
の絶対時間コードは、光ディスクのヘッド(ピックアッ
プ)の走査位置と1対1に対応しており、光ディスクを
CLV(線速度一定)方式で回転させる時のディスク径
の情報を与え、また、データアクセス時のアドレス情報
を与える。
A. Time Code and Modulation Rule In this embodiment, a spiral pre-groove (guide groove) is wobbled (oscillated) at the time of recording to form an optical disc, and the time code is recorded on the pre-groove itself. As this time information, an absolute time code adopted in a CD (Compact Disc) is used. This absolute time code has a one-to-one correspondence with the scanning position of the head (pickup) of the optical disk, gives information on the disk diameter when the optical disk is rotated by the CLV (constant linear velocity) method, and also provides data access. Gives address information at time.

【0010】CDには、チャンネルビットで588ビッ
トを1フレームとして信号が記録され、所定の線速度に
おけるフレーム周波数は、7.35〔kHz〕である。C
Dでは、音楽信号以外の情報が記録できるスペース(ユ
ーザーズビット又はサブコード)が用意されている。サ
ブコードは、8個の独立したビット(PQRSTUVW
と称される)からなり、現在は、P及びQの2個のチャ
ンネルが使用されている。1フレーム内には、上記の8
個の独立したビットがEFM変調されて挿入されてい
る。サブコードの各チャンネルは、98フレームに夫々
含まれる98ビットを1ブロックとして構成される。
A signal is recorded on a CD with 588 bits of channel bits as one frame, and the frame frequency at a predetermined linear velocity is 7.35 [kHz]. C
In D, a space (user's bit or subcode) capable of recording information other than a music signal is prepared. The subcode consists of 8 independent bits (PQRSTUVW
, Which is referred to as), and currently two channels, P and Q, are used. Within one frame, the above 8
Independent bits are EFM-modulated and inserted. Each channel of the subcode is composed of 98 bits included in 98 frames as one block.

【0011】音楽信号中及びリードアウトトラックにお
けるチャンネルQのデータ中には、“AMIN”“AS
EC”“AFRAME”と称される絶対時間コードが挿
入されている。絶対時間コードは、プログラム領域のス
タートで「00分00秒00フレーム」とされ、ディス
クのランニングタイムに応じて変化する。上述のフレー
ム周波数からCDでは、(1秒=75フレーム)とされ
ている。絶対時間コードの分、秒、フレームの夫々は、
BCDコードの2桁で表現される。つまり、分及び秒
は、(00〜59)の間で変化し、フレームは、(00
〜74)の間で変化し、合計でBCDコードの6個のキ
ャラクタが用いられる。
In the music signal and the data of the channel Q in the lead-out track, "AMIN""AS
An absolute time code called "EC""AFRAME" is inserted.The absolute time code is "00 minutes 00 seconds 00 frames" at the start of the program area and changes according to the running time of the disc. From the above frame frequency, it is set to (1 second = 75 frames) in CD. The minutes, seconds, and frames of the absolute time code are
It is expressed by two digits of the BCD code. That is, the minutes and seconds change between (00-59), and the frame changes to (00
˜74) and a total of 6 characters of BCD code are used.

【0012】チャンネルコーディングとしてのEFM
(Eight to Fourteen Modulation) は、所定の規則に従
って1シンボル8ビットの信号を各々14ビットに変換
する。EFMにより、占有周波数帯域が狭くなり、クロ
ック成分が多くなり、直流成分が少なくされる。
EFM as channel coding
(Eight to Fourteen Modulation) converts a signal of 8 bits per symbol into 14 bits according to a predetermined rule. The EFM narrows the occupied frequency band, increases the clock component, and reduces the DC component.

【0013】一方、プリグルーブをウォブリングさせる
トラッキング方式では、22.05〔kHz〕の正弦波が
用いられる。従って、ウォブリングしたプリグルーブと
してCDフォーマットの絶対時間コードを記録する場合
において、上述の周波数の正弦波信号が安定した位相で
再生できる必要がある。この一実施例では、(22.0
5×2=44.1〔kHz〕)のサンプリング周波数に基
づいて絶対時間コードの変調がなされる。
On the other hand, in the tracking method of wobbling the pre-groove, a sine wave of 22.05 [kHz] is used. Therefore, when the absolute time code of the CD format is recorded as the wobbling pregroove, it is necessary to reproduce the sine wave signal having the above-mentioned frequency in a stable phase. In this example, (22.0
The absolute time code is modulated based on the sampling frequency of 5 × 2 = 44.1 [kHz].

【0014】絶対時間コードの変化の周波数は75〔H
z〕であるので、44.1〔kHz〕のサンプリング周波
数の場合、1周期内に588サンプルが含まれる。各4
ビットの6個のBCDキャラクタ(合計24ビット)の
絶対時間コードのデータの1ビットに所定数例えば24
サンプル(2×12変調ビット)が割り当てられる。図
4Aに示すように、588サンプル(=1/75
(秒))中の先頭に12サンプルの長さのプリアンブル
が付加され、その後に、(24×24=576)サンプ
ルのデータが続く。
The frequency of change of the absolute time code is 75 [H
z], the sampling frequency of 44.1 [kHz] includes 588 samples in one period. 4 each
A predetermined number, for example 24
Samples (2 × 12 modulation bits) are assigned. As shown in FIG. 4A, 588 samples (= 1/75
A preamble having a length of 12 samples is added to the beginning of (seconds), followed by data of (24 × 24 = 576) samples.

【0015】1データビットの“0”、“1”並びにプ
リアンブルの夫々は、図4Bに示すように変調される。
データビット“0”は、24サンプルがハイレベルとロ
ーレベルとを交互に繰り返す系列(“0”系列)に変調
される。データビット“1”は、24サンプルの第12
番目のサンプルがローレベルからハイレベルとされ、第
13番目のサンプルがハイレベルからローレベルとさ
れ、他のサンプルは、データビット“0”と同様の系列
(“1”系列)に変調される。また、プリアンブルは、
3サンプル毎にハイレベルとローレベルとを交互に繰り
返すパターンとされる。データビットの“0”は、DC
フリーの系列に変調される。この系列は、繰り返し周波
数が21.05〔kHz〕であって、トラッキング制御用
の正弦波成分を含んでいる。データビットの“1”と対
応する“1”系列は、やはりDCフリーのもので、ラン
レングスが2サンプルに制限されている。データビット
の“0”と対応する“0”系列の方が“1”系列に比し
てトラッキング制御用の正弦波成分という点で好まし
い。絶対時間コードは、“0”の方が“1”に比して連
続する長さが長くなるので、“0”系列を“1”系列よ
り好ましいパターンとしている。プリアンブルと対応す
る系列もDCフリーであって、(1/75)秒に1回発
生する。
Each of the data bits "0", "1" and the preamble is modulated as shown in FIG. 4B.
The data bit “0” is modulated into a series (“0” series) in which 24 samples alternate between high level and low level. The data bit “1” is the 12th sample of 24 samples.
The thirteenth sample is changed from the low level to the high level, the thirteenth sample is changed from the high level to the low level, and the other samples are modulated into a sequence (“1” sequence) similar to the data bit “0”. . Also, the preamble is
It is a pattern in which a high level and a low level are alternately repeated every three samples. Data bit “0” is DC
It is modulated into a free sequence. This series has a repetition frequency of 21.05 [kHz] and contains a sine wave component for tracking control. The "1" series corresponding to the "1" of the data bit is also DC free, and the run length is limited to 2 samples. The "0" series corresponding to the "0" of the data bit is more preferable than the "1" series in terms of a sine wave component for tracking control. Since the continuous length of the absolute time code is longer in "0" than in "1", the "0" series is set as a preferable pattern than the "1" series. The sequence corresponding to the preamble is also DC-free and occurs once every (1/75) seconds.

【0016】“1”系列及びプリアンブル系列を実際に
発生させる方法について図5を参照して説明する。
“1”系列の24サンプルは、図5Aに示すように、
“0”系列に対し、第12番目のサンプルで(+1)と
なり、第13番目のサンプルで(−1)となる3値の信
号を加算することで形成される。プリアンブルと対応す
る12サンプルの系列は、図5Bに示すように、“0”
系列に対し、第8番目及び第14番目のサンプルで夫々
(+1)となり、第11番目及び第17番目のサンプル
で夫々(−1)となる信号を加算することで形成され
る。
A method of actually generating the "1" sequence and the preamble sequence will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5A, the 24 samples of the “1” series are
It is formed by adding a ternary signal that becomes (+1) at the 12th sample and (-1) at the 13th sample to the “0” sequence. The sequence of 12 samples corresponding to the preamble is “0” as shown in FIG. 5B.
It is formed by adding signals to the sequence, which are (+1) at the 8th and 14th samples and (-1) at the 11th and 17th samples, respectively.

【0017】b.変調回路 上述のように、データビットの“0”又は“1”の夫々
を所定のパターンの24サンプルの系列に変調する変調
回路の一例を図1に示す。
B. Modulation Circuit As described above, FIG. 1 shows an example of a modulation circuit that modulates each “0” or “1” of a data bit into a series of 24 samples of a predetermined pattern.

【0018】図1において、1はフレーム周波数(75
〔Hz〕)のフレームパルスAが供給される入力端子、2
は44.1〔kHz〕の周波数のクロックパルスBが供給
される入力端子である。クロックパルスBの周期をTで
表す。図3A及び図3BがフレームパルスA及びクロッ
クパルスBを夫々示す。クロックパルスBは、Tフリッ
プフロップ3及び12進カウンタ4のクロック入力とさ
れる。Tフリップフロップ3から図3Cに示す周期2T
の“0”系列Cが発生する。これらのTフリップフロッ
プ3及び12進カウンタ4には、フレームパルスAがク
リア入力として供給される。
In FIG. 1, 1 is a frame frequency (75
Input terminal to which frame pulse A of [Hz] is supplied, 2
Is an input terminal to which a clock pulse B having a frequency of 44.1 [kHz] is supplied. The period of the clock pulse B is represented by T. 3A and 3B show the frame pulse A and the clock pulse B, respectively. The clock pulse B is used as a clock input to the T flip-flop 3 and the binary counter 4. From the T flip-flop 3 to the cycle 2T shown in FIG. 3C
"0" sequence C of is generated. The frame pulse A is supplied as a clear input to the T flip-flop 3 and the binary counter 4.

【0019】SRフリップフロップ5のセット入力とし
てフレームパルスAが供給され、そのリセット入力とし
て12進カウンタ4のキャリー出力が供給される。従っ
て、SRフリップフロップ5の否定出力端子には、図3
Dに示すように、フレームパルスAから12Tの期間で
ローレベルとなるパルス信号Dが得られる。このパルス
信号DがANDゲート6及びエッジ検出回路7に供給さ
れる。ANDゲート6には、クロックパルスBが供給さ
れ、ANDゲート6を介されたクロックパルスが24進
カウンタ8に供給される。24進カウンタ8のキャリー
出力Eにより24進カウンタ8がクリアされると共に、
キャリー出力Eが加算回路9に供給される。
The frame pulse A is supplied as a set input of the SR flip-flop 5, and the carry output of the binary counter 4 is supplied as a reset input thereof. Therefore, the negative output terminal of the SR flip-flop 5 is
As shown in D, a pulse signal D that is at a low level is obtained in the period from frame pulse A to 12T. This pulse signal D is supplied to the AND gate 6 and the edge detection circuit 7. The clock pulse B is supplied to the AND gate 6, and the clock pulse passed through the AND gate 6 is supplied to the 24-base counter 8. The carry output E of the 24-base counter 8 clears the 24-base counter 8 and
The carry output E is supplied to the adder circuit 9.

【0020】24進カウンタ8のキャリー出力Eは、図
3Eに示すように、パルス信号Dがハイレベルになって
から24T毎に発生する。また、エッジ検出回路7から
パルス信号Dの立ち上がりエッジに一致したパルス信号
が発生し、このパルス信号が加算回路9に供給される。
従って、加算回路9からのパルス信号Iは、図3Iに示
すように、プリアンブルの12Tの期間の後に24T毎
に発生するものとなる。
The carry output E of the 24-base counter 8 is generated every 24T after the pulse signal D becomes high level, as shown in FIG. 3E. Further, the edge detection circuit 7 generates a pulse signal that coincides with the rising edge of the pulse signal D, and this pulse signal is supplied to the addition circuit 9.
Therefore, the pulse signal I from the adder circuit 9 is generated every 24T after the period of 12T of the preamble, as shown in FIG. 3I.

【0021】24進カウンタ8の並列出力がデコーダ1
0に供給される。24進カウンタ8の内容が12になる
時に発生するデコーダ10の出力信号が(1) 発生回路1
1に供給され、24進カウンタ8の内容が13になる時
に発生するデコーダ10の出力信号が(−1)発生回路
12に供給される。従って、(1) 発生回路11から図3
Fに示すように、1のレベルのパルス信号Fが発生し、
(−1)発生回路12から図3Gに示すように(−1)
のレベルのパルス信号Gが発生する。これらのパルス信
号F及びGが加算回路13により加算され、加算回路1
3の出力信号が加算回路14に供給される。加算回路1
4には、Tフリップフロップ3からの“0”系列Cが供
給されるので、加算回路14の出力信号が“1”系列と
なる。
The parallel output of the 24-base counter 8 is the decoder 1
0 is supplied. The output signal of the decoder 10 generated when the content of the 24-base counter 8 becomes (1) the generation circuit 1
The output signal of the decoder 10, which is supplied to 1 and is generated when the content of the 24-bit counter 8 becomes 13, is supplied to the (-1) generation circuit 12. Therefore, from (1) generation circuit 11 to FIG.
As shown in F, a pulse signal F of 1 level is generated,
As shown in FIG. 3G, (-1) generating circuit 12 outputs (-1)
The pulse signal G having the level of is generated. These pulse signals F and G are added by the adder circuit 13, and the adder circuit 1
The output signal of No. 3 is supplied to the adder circuit 14. Adder circuit 1
Since the "0" series C from the T flip-flop 3 is supplied to 4, the output signal of the adder circuit 14 becomes the "1" series.

【0022】これらの“0”系列及び“1”系列がスイ
ッチ回路15の二つの入力端子に夫々供給される。スイ
ッチ回路15は、切り替え信号発生回路18からの切り
替え信号Kにより制御され、スイッチ回路15からのデ
ータが合成回路20に供給される。合成回路20は、5
88サンプル毎に12サンプルのプリアンブルを付加す
る。プリアンブルは、フレームパルスAが供給される3
値論理信号発生回路16及び加算回路17により形成さ
れる。3値論理信号発生回路16は、図3Hに示すよう
に、フレームパルスAと同期して(0100-100100-10)の3
値のパルス信号Hを発生する。このパルス信号Hと
“0”系列Cとが加算回路17に供給され、加算回路1
7からプリアンブルが得られる。合成回路20の出力端
子21には、変調された系列が得られる。
These "0" series and "1" series are supplied to the two input terminals of the switch circuit 15, respectively. The switch circuit 15 is controlled by the switching signal K from the switching signal generating circuit 18, and the data from the switching circuit 15 is supplied to the synthesizing circuit 20. The synthesis circuit 20 is 5
A preamble of 12 samples is added for every 88 samples. The preamble is supplied with the frame pulse A 3
It is formed by the value logic signal generation circuit 16 and the addition circuit 17. As shown in FIG. 3H, the ternary logic signal generation circuit 16 synchronizes with the frame pulse A and outputs three (0100-100100-10) signals.
Value pulse signal H is generated. The pulse signal H and the “0” series C are supplied to the adder circuit 17, and the adder circuit 1
The preamble is obtained from 7. A modulated sequence is obtained at the output terminal 21 of the synthesis circuit 20.

【0023】19は、フレームパルスAに基づいてCD
フォーマットの絶対時間コードを発生する絶対時間カウ
ンタである。図2は、絶対時間カウンタ19の構成を示
し、フレーム、秒、分の夫々が2つのBCDからなる。
図2は、「28分34秒63フレーム」の例を示してお
り、この場合では、「(0010)(1000)(0011)(0100)(0110)
(0011)」のBCDの6キャラクタが発生している。絶対
時間カウンタ19からの絶対時間コードが切り替え信号
発生回路18に供給される。切り替え信号発生回路18
では、パルス信号Iと同期して図3Jに示すように、絶
対時間コードの各データビットが取り込まれ、データビ
ットが“0”でローレベル、データビットが“1”でハ
イレベルの切り替え信号K(図3K)が形成される。切
り替え信号Kがローレベルの時に“0”系列がスイッチ
回路15により選択されると共に、切り替え信号Kがハ
イレベルの時に“1”系列がスイッチ回路15により選
択される。
Reference numeral 19 is a CD based on the frame pulse A.
An absolute time counter that generates an absolute time code in a format. FIG. 2 shows the configuration of the absolute time counter 19, in which each frame, second, and minute consists of two BCDs.
FIG. 2 shows an example of “28 minutes 34 seconds 63 frames”, and in this case, “(0010) (1000) (0011) (0100) (0110)
Six characters of BCD "(0011)" have occurred. The absolute time code from the absolute time counter 19 is supplied to the switching signal generation circuit 18. Switching signal generation circuit 18
Then, in synchronization with the pulse signal I, as shown in FIG. 3J, each data bit of the absolute time code is taken in, and the switching signal K of low level when the data bit is “0” and high level when the data bit is “1”. (FIG. 3K) is formed. When the switching signal K is low level, the "0" series is selected by the switch circuit 15, and when the switching signal K is high level, the "1" series is selected by the switch circuit 15.

【0024】c.プリグルーブの形成 光ディスクにプリグルーブを形成するためのカッティン
グシステムを図6に示す。図6において、25がガラス
円板を示し、ガラス円板25上にフォトレジスト26が
塗布されている。ガラス円板25は、スピンドルモータ
27によってCLVで回転される。28は、記録レーザ
例えばアルゴンイオンレーザである。記録レーザ28か
らのレーザビームが破線で囲んだ光学ヘッド29のガル
バノミラー30で反射され、対物レンズ31を介してフ
ォトレジスト26に照射される。ガルバノミラー30が
ガルバノモータ32によって回動されることで、径方向
にレーザビームがウォブリングされる。
C. Formation of Pregroove FIG. 6 shows a cutting system for forming a pregroove on an optical disc. In FIG. 6, reference numeral 25 denotes a glass disk, and a photoresist 26 is applied on the glass disk 25. The glass disk 25 is rotated by CLV by a spindle motor 27. 28 is a recording laser, for example, an argon ion laser. The laser beam from the recording laser 28 is reflected by the galvano mirror 30 of the optical head 29 surrounded by the broken line, and is applied to the photoresist 26 via the objective lens 31. By rotating the galvanometer mirror 30 by the galvanometer motor 32, the laser beam is wobbled in the radial direction.

【0025】ガルバノモータ32には、ミラードライバ
33からのドライブ信号が供給される。ミラードライバ
33には、ウォブリング信号発生回路34からウォブリ
ング信号が供給される。ウォブリング信号発生回路34
は、前述せる変調回路と帯域制限用フィルタとから構成
されている。フォトレジスト26には、スパイラル状で
且つウォブリングしたプリグルーブがレーザビームによ
り露光される。
A drive signal from the mirror driver 33 is supplied to the galvano motor 32. The wobbling signal is supplied from the wobbling signal generation circuit 34 to the mirror driver 33. Wobbling signal generation circuit 34
Is composed of the above-mentioned modulation circuit and band limiting filter. A spiral and wobbling pre-groove is exposed on the photoresist 26 by a laser beam.

【0026】図7において、は光学的にカッティング
されたガラスマスターを示し、現像するとで示すよう
にフォトレジスト26にプリグルーブと対応する凹部が
形成される。次に、フォトレジスト26上にアルミニウ
ム35が蒸着される()。更に、ニッケルメッキ36
が施され()、ニッケルメッキ36をはがすことでメ
タルマスターが作製される()。このメタルマスター
からスタンパーが作られ、スタンパーによるインジェク
ションモールド、記録層形成及び保護膜付加の工程を経
て光ディスク41が製造される()。光ディスク41
は、ポリカーボネート基板37と記録層38と透明保護
膜39とを有し、記録層38には、プリグルーブ40が
形成されている。必要に応じて光ディスク41は、貼り
合わせ構造とされ、両面記録が可能とされる。
In FIG. 7, reference numeral 7 denotes an optically cut glass master, and when developed, a concave portion corresponding to the pre-groove is formed in the photoresist 26 as shown by. Next, aluminum 35 is vapor-deposited on the photoresist 26 (). Furthermore, nickel plating 36
Is applied (), and the nickel plating 36 is removed to produce a metal master (). A stamper is made from this metal master, and the optical disc 41 is manufactured through the steps of injection molding, recording layer formation and protective film addition by the stamper (). Optical disc 41
Has a polycarbonate substrate 37, a recording layer 38 and a transparent protective film 39, and a pre-groove 40 is formed in the recording layer 38. If necessary, the optical disc 41 has a laminated structure, and double-sided recording is possible.

【0027】記録層38は、追記型(WORM)光ディ
スクの場合では、SbSe、BiTe等の材料からな
り、消去可能な光ディスク例えば光磁気ディスクの場合
には、TbFeCo等の材料からなる。また、結晶−ア
モーファスの相変化を利用する相変化型の光ディスクに
対してもこの発明は適用できる。プリグルーブ40は、
U溝又はV溝とされ、プリグルーブ40上又はプリグル
ーブ同士の間の領域にピットが形成される。図8は、光
ディスク41に形成されたプリグルーブ40の一部を示
している。光ディスク41の径は、CDと同一とされて
いる。
The recording layer 38 is made of a material such as SbSe or BiTe in the case of a write-once (WORM) optical disk, and is made of a material such as TbFeCo in the case of an erasable optical disk such as a magneto-optical disk. The present invention can also be applied to a phase-change type optical disk that utilizes a crystal-amorphous phase change. The pre-groove 40 is
The groove is a U groove or a V groove, and pits are formed on the pregroove 40 or in a region between the pregrooves. FIG. 8 shows a part of the pre-groove 40 formed on the optical disc 41. The diameter of the optical disc 41 is the same as that of the CD.

【0028】d.ウォブリング信号発生回路 図9は、ウォブリング信号発生回路を示し、45は、前
述の図1に示す変調回路である。変調回路45からは、
CDフォーマットの絶対時間コードで変調されたパルス
列が発生する。このパルス列は、22.05〔kHz〕の
繰り返し周波数を基本的に有しており、パルス列がフィ
ルタを介されることで帯域制限がなされる。低域側に向
かう帯域制限は、トラッキングエラー信号に対する妨害
を抑えるために必要であり、高域側に向かう帯域制限
は、EFM変調信号(再生データ)に対する妨害を抑え
るために必要である。
D. Wobbling Signal Generation Circuit FIG. 9 shows a wobbling signal generation circuit, and 45 is the modulation circuit shown in FIG. From the modulation circuit 45,
A pulse train modulated with an absolute time code in CD format is generated. This pulse train basically has a repetition frequency of 22.05 [kHz], and the band is limited by passing the pulse train through a filter. The band limitation toward the low frequency side is necessary to suppress interference with the tracking error signal, and the bandwidth limitation toward the high frequency side is necessary to suppress interference with the EFM modulation signal (reproduction data).

【0029】変調回路45に接続されたディジタルハイ
パスフィルタ46は、低域側に関しての帯域制限を行う
ために設けられており、図10において、50で示す周
波数特性を有している。図10中、fnは22.05
〔kHz〕、fsは44.1〔kHz〕を夫々表している。
The digital high-pass filter 46 connected to the modulation circuit 45 is provided to limit the band on the low frequency side, and has a frequency characteristic indicated by 50 in FIG. In FIG. 10, fn is 22.05
[KHz] and fs represent 44.1 [kHz], respectively.

【0030】ディジタルハイパスフィルタ46の出力信
号がディジタルローパスフィルタ47に供給される。こ
のディジタルローパスフィルタ47は、図10において
51で示す周波数特性を有している。ディジタルローパ
スフィルタ47としては、オーバーサンプリングを用い
た構成が使用される。ディジタルローパスフィルタ47
の出力信号がD/A変換器48に供給される。D/A変
換器48は、パルス信号のハイレベル及びローレベルを
夫々適切な値の直流電圧に変換する。D/A変換器48
の出力信号がアナログローパスフィルタ49に供給され
る。このアナログローパスフィルタ49からウォブリン
グ信号が発生する。このウォブリング信号がミラードラ
イバ33(図6参照)に供給される。
The output signal of the digital high-pass filter 46 is supplied to the digital low-pass filter 47. The digital low pass filter 47 has a frequency characteristic indicated by 51 in FIG. As the digital low pass filter 47, a configuration using oversampling is used. Digital low pass filter 47
Is output to the D / A converter 48. The D / A converter 48 converts the high level and the low level of the pulse signal into DC voltages of appropriate values, respectively. D / A converter 48
Is supplied to the analog low-pass filter 49. A wobbling signal is generated from the analog low pass filter 49. This wobbling signal is supplied to the mirror driver 33 (see FIG. 6).

【0031】e.ディスク記録/再生回路 図11にこの発明が適用されたディスク記録/再生回路
の一例を示す。CDと同一のサイズの光ディスク41が
スピンドルモータ55によってCLVで回動される。光
ヘッドとしては、種々の構造のものが知られているがこ
の例では、フォーカス調整部及びトラッキング制御部の
両者が組込まれた光ヘッドが用いられている。
E. Disc Recording / Reproducing Circuit FIG. 11 shows an example of a disc recording / reproducing circuit to which the present invention is applied. The optical disk 41 having the same size as the CD is rotated by the spindle motor 55 at CLV. Various types of optical heads are known as optical heads, but in this example, an optical head incorporating both a focus adjustment section and a tracking control section is used.

【0032】光ヘッドは、半導体レーザ56、コリメー
トレンズ57、ビームスプリッタ58、1/4 波長板5
9、対物レンズ60、対物レンズ60を動かすコイル及
びマグネットからなるアクチュエータ61、ビームスプ
リッタ58からのレーザビームが円筒レンズ62を介し
て与えられる光センサー63から構成されている。半導
体レーザ56には、記録/再生切り替えスイッチ64を
介してドライブ信号が供給される。
The optical head includes a semiconductor laser 56, a collimator lens 57, a beam splitter 58, and a 1/4 wavelength plate 5.
9, an objective lens 60, an actuator 61 including a coil and a magnet for moving the objective lens 60, and an optical sensor 63 to which a laser beam from a beam splitter 58 is given via a cylindrical lens 62. A drive signal is supplied to the semiconductor laser 56 via the recording / reproducing changeover switch 64.

【0033】端子65からの記録データが記録回路66
に供給され、記録回路66からの記録信号が記録/再生
切り替えスイッチ64の記録側端子rを通じて半導体レ
ーザ56に供給される。記録回路66には、誤り訂正符
号の冗長コードを付加する回路、EFM変調回路、記録
タイミング制御回路等が設けられている。光ディスク4
1の再生時では、記録/再生切り替えスイッチ64の再
生側端子pを介して所定の直流電圧67が半導体レーザ
56に供給される。
The recording data from the terminal 65 is recorded by the recording circuit 66.
The recording signal from the recording circuit 66 is supplied to the semiconductor laser 56 through the recording side terminal r of the recording / reproducing changeover switch 64. The recording circuit 66 is provided with a circuit for adding a redundant code of an error correction code, an EFM modulation circuit, a recording timing control circuit, and the like. Optical disc 4
At the time of reproducing 1, the predetermined DC voltage 67 is supplied to the semiconductor laser 56 via the reproducing side terminal p of the recording / reproducing changeover switch 64.

【0034】光ディスク41からの戻りビームがビーム
スプリッタ58及び円筒レンズ62を介して光センサー
63に照射される。光センサー63は、4分割ディテク
タの構成とされている。光センサー63の各センサーの
出力信号をA、B、C、Dとすると、加算回路68によ
り〔(A+B)+(C+D)〕で表されるメインの再生
信号が形成され、減算回路69により〔(A+B)−
(C+D)〕で表されるフォーカスエラー信号が形成さ
れる。このフォーカスエラー信号がフォーカスサーボ回
路70に供給され、アクチュエータ61に対してフォー
カスサーボ用の制御信号が供給される。
The return beam from the optical disc 41 is applied to the optical sensor 63 via the beam splitter 58 and the cylindrical lens 62. The optical sensor 63 has a four-divided detector configuration. Assuming that the output signals of the respective sensors of the optical sensor 63 are A, B, C and D, the addition circuit 68 forms the main reproduction signal represented by [(A + B) + (C + D)] and the subtraction circuit 69 [ (A + B)-
A focus error signal represented by (C + D)] is formed. This focus error signal is supplied to the focus servo circuit 70, and a control signal for focus servo is supplied to the actuator 61.

【0035】加算回路68からのメインの再生信号が波
形整形回路71及びバンドパスフィルタ72に供給され
る。波形整形回路71において、再生信号がパルス信号
に変換され、このパルス信号がEFM復調回路73に供
給される。EFM復調回路73からの再生信号がデータ
処理回路74に供給される。データ処理回路74から得
られた再生データが光ディスクドライブ装置とコンピュ
ータの間に設けられた光ディスク制御回路に供給され
る。
The main reproduction signal from the adder circuit 68 is supplied to the waveform shaping circuit 71 and the bandpass filter 72. In the waveform shaping circuit 71, the reproduction signal is converted into a pulse signal, and this pulse signal is supplied to the EFM demodulation circuit 73. The reproduction signal from the EFM demodulation circuit 73 is supplied to the data processing circuit 74. The reproduction data obtained from the data processing circuit 74 is supplied to the optical disc control circuit provided between the optical disc drive device and the computer.

【0036】バンドパスフィルタ72は、(22.05
〔kHz〕±900〔Hz〕)の通過帯域を有し、プリグル
ーブと対応した再生信号の成分がバンドパスフィルタ7
2により分離され、バンドパスフィルタ72の出力信号
が同期検波回路75及び波形整形回路79に供給され
る。同期検波回路75には、端子76から22.05
〔kHz〕の正弦波信号が供給される。同期検波回路75
の出力信号がローパスフィルタ77に供給され、ローパ
スフィルタ77からトラッキングエラー信号が取り出さ
れる。このトラッキングエラー信号がトラッキングサー
ボ回路78に供給され、トラッキングサーボ回路78か
らアクチュエータ61に対してトラッキング制御信号が
与えられる。
The bandpass filter 72 has a function of (22.05).
It has a pass band of [kHz] ± 900 [Hz]), and the component of the reproduction signal corresponding to the pre-groove is the band pass filter 7
The output signal of the bandpass filter 72 is separated by 2, and is supplied to the synchronous detection circuit 75 and the waveform shaping circuit 79. The synchronous detection circuit 75 has 22.05 from the terminal 76.
A sinusoidal signal of [kHz] is supplied. Synchronous detection circuit 75
Is supplied to the low pass filter 77, and the tracking error signal is extracted from the low pass filter 77. This tracking error signal is supplied to the tracking servo circuit 78, and the tracking servo circuit 78 gives a tracking control signal to the actuator 61.

【0037】波形整形回路79により、CDフォーマッ
トの絶対時間コードで変調されたパルス列が得られる。
このパルス列が復調回路80に供給され、復調回路80
において、パルス列が絶対時間コードのデータビットに
復調される。復調回路80から得られる絶対時間コード
が光ディスクドライブ装置のシステムコントローラ(図
示せず)に供給され、スピンドルモータ55のCLVサ
ーボ、シーク動作時の光ヘッドの走査位置の制御等に用
いられる。
The waveform shaping circuit 79 obtains a pulse train modulated with an absolute time code in CD format.
This pulse train is supplied to the demodulation circuit 80, and the demodulation circuit 80
At, the pulse train is demodulated into absolute time coded data bits. The absolute time code obtained from the demodulation circuit 80 is supplied to a system controller (not shown) of the optical disk drive device, and is used for CLV servo of the spindle motor 55, control of the scanning position of the optical head during seek operation, and the like.

【0038】f.変形例 この発明は、CDフォーマットのタイムコードに限ら
ず、他のSMPTE等の時間コード或いは時間コード以
外のディジタルデータを変調して記録する場合に対して
適用することができる。
F. Modified Example The present invention can be applied not only to the time code of the CD format, but also to the case where other time code such as SMPTE or digital data other than the time code is modulated and recorded.

【0039】また、この発明は、光ディスクのプリグル
ーブの信号以外の他の信号に対して時間コード等の情報
を重畳するようにしても良い。
Further, according to the present invention, information such as a time code may be superimposed on a signal other than the signal of the pre-groove of the optical disc.

【0040】[0040]

【発明の効果】この発明に依れば、トラッキングエラー
を検出するためのウォブリングトラックを形成するため
の偏向制御信号に対して、時間コードのような他の情報
信号を重畳することができ、データトラックの冗長度を
増すことなく時間コード等を記録することができる。
According to the present invention, it is possible to superimpose another information signal such as a time code on the deflection control signal for forming the wobbling track for detecting the tracking error. A time code or the like can be recorded without increasing the track redundancy.

【0041】また、この発明は、ウォブリング信号とそ
の周波数(22.05kHz)よりも充分低い周波数(7
5Hz)のコード化された情報信号に基づいてウォブリン
グ信号を変調しているので、トラッキング制御用のウォ
ブリング信号とコード化された情報信号との分離が容易
である。
Further, according to the present invention, the wobbling signal and its frequency (22.05 kHz) sufficiently lower than the frequency (7.
Since the wobbling signal is modulated based on the coded information signal of 5 Hz), it is easy to separate the wobbling signal for tracking control and the coded information signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例における絶対時間コードを
パルス列に変調するための変調回路のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a modulation circuit for modulating an absolute time code into a pulse train in an embodiment of the present invention.

【図2】絶対時間コードを発生するカウンタのブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram of a counter that generates an absolute time code.

【図3】変調回路の動作説明のためのタイムチャートで
ある。
FIG. 3 is a time chart for explaining the operation of the modulation circuit.

【図4】変調規則及び変調方法の説明に用いる波形図で
ある。
FIG. 4 is a waveform diagram used for explaining a modulation rule and a modulation method.

【図5】変調規則及び変調方法の説明に用いる波形図で
ある。
FIG. 5 is a waveform diagram used for explaining a modulation rule and a modulation method.

【図6】カッティングシステムの構成を示す略線図であ
る。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration of a cutting system.

【図7】光ディスクの製法の一例を示す略線図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a method for manufacturing an optical disc.

【図8】光ディスク上のプリグルーブを示す略線図であ
る。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a pre-groove on an optical disc.

【図9】ウォブリング信号発生回路の一例のブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram of an example of a wobbling signal generation circuit.

【図10】ウォブリング信号発生回路における帯域制限
の説明に用いる周波数スペクトル図である。
FIG. 10 is a frequency spectrum diagram used for explaining band limitation in the wobbling signal generation circuit.

【図11】光ディスクの記録/再生回路の一例のブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram of an example of a recording / reproducing circuit of an optical disc.

【図12】従来のPSK変調の説明に用いる波形図であ
る。
FIG. 12 is a waveform diagram used to describe conventional PSK modulation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フレームパルスの入力端子 2 クロックパルスの入力端子 4 12進カウンタ 8 24進カウンタ 15 スイッチ回路 16 3値論理信号発生回路 19 絶対時間カウンタ 26 フォトレジスト 34 ウォブリング信号発生回路 40 プリグルーブ 41 光ディスク 46 ディジタルハイパスフィルタ 47 ディジタルローパスフィルタ 72 バンドパスフィルタ 75 同期検波回路 1 Frame pulse input terminal 2 Clock pulse input terminal 4 Decimal counter 8 24 decimal counter 15 Switch circuit 16 3-value logic signal generation circuit 19 Absolute time counter 26 Photoresist 34 Wobbling signal generation circuit 40 Pre-groove 41 Optical disc 46 Digital high-pass Filter 47 Digital low-pass filter 72 Band-pass filter 75 Synchronous detection circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 円盤状記録媒体より光学的に信号を再生
する再生装置において、 所定周波数を有するウォブリング信号を上記所定周波数
よりも低い周波数を有するコード化された情報信号に基
づいて変調した信号により形成されたウォブリングトラ
ックを有する円盤状記録媒体より上記ウォブリングトラ
ックを走査し、信号を再生するための光ヘッドと、 上記光ヘッドにより再生された再生信号に基づいて上記
光ヘッドのトラッキングを制御するためのトラッキング
制御手段と、 上記光ヘッドにより再生された再生信号より上記コード
化された情報信号を復調するための第1の復調手段と、 上記光ヘッドにより再生された再生信号をパルス信号に
変換する変換手段と、 上記変換手段により変換されたパルス信号を復調するた
めの第2の復調手段と、 上記第2の復調手段により復調された信号をデータ処理
するデータ処理手段とを有することを特徴とする再生装
置。
1. A reproducing apparatus for optically reproducing a signal from a disc-shaped recording medium, wherein a wobbling signal having a predetermined frequency is modulated based on a coded information signal having a frequency lower than the predetermined frequency. An optical head for scanning the wobbling track from the disk-shaped recording medium having the formed wobbling track to reproduce a signal, and to control the tracking of the optical head based on the reproduction signal reproduced by the optical head. Tracking control means, first demodulation means for demodulating the coded information signal from the reproduction signal reproduced by the optical head, and the reproduction signal reproduced by the optical head into a pulse signal. Converting means and second demodulation for demodulating the pulse signal converted by the converting means Stage and playback apparatus characterized by comprising a data processing means for data processing a signal demodulated by the second demodulation means.
【請求項2】 特許請求の範囲第1項記載の再生装置に
おいて、 上記情報信号は絶対時間情報であることを特徴とする再
生装置。
2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the information signal is absolute time information.
【請求項3】 特許請求の範囲第1項記載の再生装置に
おいて、 上記ウォブリングトラックは案内溝であることを特徴と
する再生装置。
3. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the wobbling track is a guide groove.
【請求項4】 特許請求の範囲第1項記載の再生装置に
おいて、 上記第1の復調手段は、上記情報信号に基づいて上記所
定周波数の2倍の周波数を有するクロック信号をコード
変調した信号から上記情報信号を復調することを特徴と
する再生装置。
4. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first demodulating means is a signal obtained by code-modulating a clock signal having a frequency twice the predetermined frequency based on the information signal. A reproducing apparatus characterized by demodulating the information signal.
【請求項5】 特許請求の範囲第1項記載の再生装置に
おいて、 復調された上記コード化された情報信号に基づいてシー
ク動作時の上記光ヘッドの走査位置制御を行うことを特
徴とする再生装置。
5. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the scanning position of the optical head is controlled during a seek operation based on the demodulated coded information signal. apparatus.
JP7212856A 1995-07-29 1995-07-29 Playback device Expired - Lifetime JP2551398B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212856A JP2551398B2 (en) 1995-07-29 1995-07-29 Playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212856A JP2551398B2 (en) 1995-07-29 1995-07-29 Playback device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232741A Division JP2565196B2 (en) 1986-09-30 1986-09-30 Recording device and recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850724A true JPH0850724A (en) 1996-02-20
JP2551398B2 JP2551398B2 (en) 1996-11-06

Family

ID=16629448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212856A Expired - Lifetime JP2551398B2 (en) 1995-07-29 1995-07-29 Playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551398B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551398B2 (en) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565196B2 (en) Recording device and recording method
KR100873756B1 (en) Disc-shaped recording medium, cutting device and disc drive device for disc-shaped recording medium
KR0178763B1 (en) Optical recording medium and information recording and reproducing apparatus
EP0347858B1 (en) Optical disc and recording and reproducing apparatus employing the optical disc
EP0265695B1 (en) Recording apparatus
JP2003123267A (en) Disk-like recording medium, disk drive device, and disk manufacturing device and method
JP2001034952A (en) Optical disk and recording-playback device thereof
JPH0714171A (en) Information recording medium and its reproducing device
JP2844638B2 (en) Recording medium, its recording device and reproducing device
JP2590835B2 (en) Code modulation method
JPH09120584A (en) Optical disk, optical disk recording and reproducing device and method, and optical disk forming device and method
JP2784914B2 (en) Disc manufacturing method
JP2551398B2 (en) Playback device
JP2907779B2 (en) recoding media
JP2689980B2 (en) Seek control method
JP2795318B2 (en) Recording method and recording device
JP2815557B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP2795319B2 (en) Reproduction method and reproduction device
JP2887344B2 (en) recoding media
JP2003141821A (en) Data recording medium, data recording device and method and data reproducing device and method
JPH0383232A (en) Recording medium, signal recording method and signal regeneration method
JP2954037B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP2745712B2 (en) Signal recording method and signal reproducing method
JP4089205B2 (en) Mastering apparatus and method, and data recording apparatus and method
JP2830228B2 (en) Tracking method

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term