JPH08505794A - 頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置 - Google Patents

頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置

Info

Publication number
JPH08505794A
JPH08505794A JP6517007A JP51700794A JPH08505794A JP H08505794 A JPH08505794 A JP H08505794A JP 6517007 A JP6517007 A JP 6517007A JP 51700794 A JP51700794 A JP 51700794A JP H08505794 A JPH08505794 A JP H08505794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intervals
arrhythmia
interval
detection
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6517007A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルター エイチ. オルソン
デビット ケイ. ピーターソン
Original Assignee
メドトロニック インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック インコーポレーテッド
Publication of JPH08505794A publication Critical patent/JPH08505794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 頻拍型不整脈を検出、識別し、処理する装置である。頻拍型不整脈は検出され、間隔のオーバーラッピング範囲の使用によって識別される。頻拍性不整脈の暫定的確認は、2つのオーバーラップあるいは隣接する間隔範囲内での間隔測定とトラッキングによってなされる。頻拍型不整脈のさらなる類別と識別は、間隔範囲の1つか両方をオーバーラップする第3の間隔範囲内に入る先行する一連の間隔範囲内の相対数を判断することによって実行される。適切な治療は、頻拍性不整脈の識別に応じて選択され、供給される。

Description

【発明の詳細な説明】 頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置 発明の背景 本発明は、頻拍型不整脈(急速な心臓周期)を検出及び/または処理する装置 に関し、特に、種々の頻拍型不整脈との相違を見分けて、識別した頻拍型不整脈 を処理するために適切な治療を供給する装置に関する。 従来の技術 自動的電気的除細動器/細動除去器のための初期の自動的頻拍性不整脈検出シ ステムは、電気的かつ機械的な心臓体動(例えば心内膜心筋の圧力、血圧、イン ピーダンス、心搏血液量あるいは心臓の動き)及び/又は血行力学的に損なわれ ている心室性頻脈か繊維性攣縮を検出するための心電図のレートの存在か不存在 に基づいて行なわれていた。 現在臨床的な評価に用いられるペースメーカー/電気的除細動/細動除去器で は、繊維性攣縮を、レートベース基準を用いて心室性頻脈から見分けている。そ のような装置では、繊維性攣縮に対して頻拍性不整脈を特徴付けるレートか間隔 範囲を指定することが普通である。しかしながら、レート頻脈から低レート繊維 性攣縮を見分けることを難しくする類似あるいはオーバーラップするレートを有 する心室性頻脈と心室性細動に苦しむ患者もいる。それに加えて、心室性細動は 、頻脈と繊維性攣縮レートか間隔範囲の両方に入るか、両方ともに入らない間隔 により、かなり可変するR−R間隔を示す。 現在利用できるペースメーカー−電気的除細動器/細動除去器/不整脈制御装 置、例えばMedtronic社製のモデル7216Aと7217IBPCDで は、お互いに隣接して存在するが、オーバーラップしないプロブラマブルな繊維 性攣縮間隔範囲と頻脈検知間隔範囲を採用する。上記Medtronic社の装 置では、特に、プロブラマブル間隔(FDI)より短い間隔からなる繊維性攣縮 を示すものとして指定された間隔範囲と、プロブラマブル間隔(TDI)より短 くかつFDI以上の心室性頻脈を示すものとして指定された間隔範囲とを用い る。頻脈間隔範囲内に入るこれらの範囲内に入るR−R間隔が測定されかつカウ ントされて、R−R間隔のカウント(VTEC)と、間隔の予め定められた数( FEB)の先行する一連の間隔外の繊維性攣縮間隔範囲内に入る間隔のカウント (VFEC)が供給される。VTECは、FDI以上であるがTDIより短いR −R間隔に応じてインクリメントされ、TDI以上の間隔に応じてゼロにリセッ トされ、FDIより短い間隔には反応しない。VTECはプログラムされた値( VTNTD)と比較され、VFECは対応するプロブラマブル値(VFNID) と比較される。カウントの1つが、その対応するプロブラマブル値に等しいとき 、装置は、これに対応する不整脈、即ち繊維性攣縮か頻脈の存在を診断し、適切 な治療、たとえば、抗頻脈ペーシング、電気的除細動パルスあるいは除細動パル スを供給する。それに加えて医師は、VTECがインクリメントされる前に、測 定されたR−R間隔が急速な開始判定基準を満たすことを選択的に要求し得るし 、レート安定判別を一致させるべきであるかも選択的に要求でき、VTECはゼ ロにリセットされる。この検出システムは、フィブリル化と心室性頻脈との相違 を見分けるのに有効であり、適切な治療が供給できる。しかしながら、まれな例 では、急速な周期が繊維性攣縮または頻脈によるかどうかを最適に決めるのに要 求され得るよりも大きい数の急速な心拍動のシーケンスを必要とする検知方法も ある。さらに、FDIに近い間隔を有する周期を正確に区分することを改良する ことが望ましいと考えられてる。それに加えて、緩慢な頻脈か繊維性攣縮ではな く、急速な頻脈のために分離した治療セットを供給する能力も望ましい。 発明の開示 本発明の1つの目的は、検出された心臓減極の最小の数を使用して、できるだ け類似したレートにおいて頻脈から繊維性攣縮を見分けることができるようにす ることである。また、緩慢な頻脈と急速な頻脈とフィブリル化との相違を見分け ることも目的とする。好ましい実施形態の装置は、植え込み型のペースメーカー /電気的除細動/細動除去器で実施でき、これらの実施形態において本発明は、 検出された頻拍性不整脈に適切な治療を供給することを目的とする。開示された 実施形態は心室の周期を感知して心室のための治療を供給する。しかし、本発明 は心房性細動と頻脈を検出して、そして処理することについても可能である。 本発明によれば、繊維性撃縮の間の減極(R波)の間の感知された間隔のラン ダム性の為に、あるいは、患者の周期に関連した不確かさの為に、繊維性攣縮の 間の感知された心臓の減極間隔が、頻脈の間に観察されたそれらをオーバーラッ プする持続期間を有することを具現化する。測定された間隔に基づいて不整脈を 診断する装置の観点から、たとえば心室性頻脈を示すものとして規定される間隔 が、実は心室性細動の間に生じているかもしれない。本発明は、頻脈と繊維性攣 縮に伴う間隔範囲の間で、境界の近くの間隔を伴う頻拍性不整脈の性質を、速く かつ正確に区分するための方法と装置を供給する。 本発明の開示された実施形態は、心臓の心室で作動し、3つのオーバーラッピ ング間隔かレート範囲を規定する方法を使用してそのような周期の識別を実行す る。概ね頻脈と繊維性攣縮に対応している2つの範囲が隣接し、あるいは互いに オーバーラップする。急速な心室性頻脈に対応している第3の間隔範囲が、他の 2つ間隔範囲の1つか両方をオーバーラップする。心室性頻脈か繊維性攣縮の暫 定的検知か識別の後に、直前の複数の間隔がどれくらいがこの第3の間隔範囲内 に入るか決めるために検査される。一連の直前の間隔の予め定められた数か比率 がこの第3の間隔範囲内に入るならば、急速な心室性頻脈が検出あるいは識別さ れ、急速な心室頻脈のために指定された治療が供給される。もし急速な心室性頻 脈範囲内に入る数か比率が、予め定められた数か比率より小さければ、初めに検 出された不整脈(繊維性攣縮か心室性頻脈)が確認され、確認、検出された不整 脈に対応するプログラムされた治療が供給される。 本発明の1つの開示された実施形態では、検知の初期速度か繊維性攣縮か頻脈 の識別は、繊維性攣縮を示す間隔範囲内に入っている全ての測定された間隔の結 合された回数か頻脈を採用することによって増大される。そして、繊維性攣縮か 頻搏であるかを判断することは頻脈と繊維性攣縮間隔範囲内に入っている、最近 の間隔の比率か数を調査することによって示され、繊維性攣縮か頻脈の暫定的検 知か識別がなされる。本発明のこの面が、繊維性攣縮を検出するのに要求される 間隔の数か頻脈に関係していている間隔範囲の間の境界近くのレートにおける頻 脈か繊維性攣縮をかなり減少させることができる。繊維性攣縮か頻脈のこの暫定 的検知か識別は、上述のように、緩慢な心室頻脈と急速な心室頻脈の間で、急速 な頻脈と繊維性攣縮との相違を見分けるために、さらに処理される。 図面の簡単な説明 図1aは、本発明の第1の好ましい実施形態で採用された検知間隔範囲の例を 示す。 図1bは、本発明の第2の好ましい実施形態で採用された検知間隔範囲の例を 示す。 図2は、本発明の方法と装置が実行され得る装置の構成要素を図示す簡単なブ ロック図である。 図3aと3bは、本発明の好ましい実施形態の機能的作用を図示している簡単 なフローチャート図である。 好ましい実施形態の詳細な説明 図1aは、本発明の好ましい実施形態で採用されたオーバーラッピングレート 範囲の例を示す。洞調律を示すものとして取り出された間隔の範囲は、TDI以 上のものである。頻脈を示すものとして取り出された間隔の範囲は、TDIより 短い間隔を含まないが、FDI以上で、そして装置のブランキング間隔より大き い。繊維性攣縮を示すものとして取り出された間隔の範囲は、FDIより短い間 隔を含まない。本発明の第1の実施形態でFTDImaxは定義によりFDI以 上であり、FTDIminは定義によりFDI以下である。もし心室性頻脈が暫 定的に検出されるならば、急速な心室性頻脈を示すものとしてFTDImaxよ り短い間隔が取り出される。もし心室性細動が暫定的に検出されるならば、急速 な心室性頻脈を示すものとしてFTDImin以上の間隔が取り出される。 図1bは、本発明の第2の好ましい実施形態で採用されたオーバーラッピング レート範囲の例を示す。洞調律を示すものとして取り出された間隔の範囲は、T DI以上のものである。FTDImaxはFTDImin以上と定義される。頻 脈を示すものとして取り出された間隔の範囲は、TDIより短かくかつFTDT min以下の間隔を含む。繊維性攣縮を示すものとして取り出された間隔の範囲 は、それはFTDImaxより短い間隔と装置のブランキング間隔より長い間隔 を含む。第1の実施形態のように、もし心室性頻脈が暫定的に検出されるならば 、急速な心室性頻脈を示すものとしてFTDImaxより短い間隔が取り出さ れる。もし心室性細動が暫定的に検出されるならば、急速な心室性頻脈を示すも のとしてFTDImin以上の間隔が取り出される。 後述する本発明の第1の実施形態では、図1aに対応している間隔範囲を使用 し、Medtronic社のモデル7216とモデル7217という植え込み型 のペースメーカー/電気的除細動/細動除去器と関連して上述した頻脈と繊維性 攣縮の検知基準を、頻脈か繊維性攣縮の暫定的検知のための判定基準の1つのセ ットとして使用する。 本発明の第1の好ましい実施形態では、繊維性攣縮と頻脈検知基準(すなわち 、VFEC=VFNIDかVTEC=VTNID)に加えて、Medtroni c社のモデル7216とモデル7217に関連して上述した、頻脈か繊維性攣縮 を示す全ての間隔の結合された回数を使用して、頻脈の暫定的な検知か繊維性攣 縮検知が実行され得る。この結合されたカウント(VFEC+VTEC)は結合 されたカウント閾値(CNID)と比較される。もしVTEC+VFECがCN ID以上ならば、装置は、VFECが少なくとも予め定められた数(6個)であ るかどうかをチェックする。チェックの結果がYESならば装置は、直前の間隔 の数(8個)のうちのいくつがFDI以上であるかをチェックする。もし予め定 められた数(8個)がFDI以上であれば、頻脈が暫定的に検出され、さもなけ れば心室の繊維性攣縮が暫定的に検出される。急速な心室性頻脈の検知を表示す るために繊維性攣縮か頻脈の初期検知が確認されるべきであるか、補正されるべ きであるかを判断するために、直前に測定された間隔が後述のように検討される 。 第2の好ましい実施形態では、上述の図1bと関連しての述べたように、頻脈 と繊維性攣縮の暫定的な検知が、オーバーラッピング間隔範囲を使用して実行さ れるが、モデル7216と7217においての述べた上記基本的検知方法も使用 される。この第2の実施形態では、VTECは、FTDImin以上でTDIよ り短い間隔によってインクリメントされ、TDI以上の間隔によってリセットさ れ、そしてFTDIminより短い間隔には影響されない。VFECは、FTD Imaxより短い間隔の予め定められた数(FEB)の先行する一連の間隔から 外れる間隔の数を示す。 両方の開示された実施形態で、本発明は、現存する先行装置の潜在的検知方法 に特定の新規な機能を加えることによって実施される。しかしながら本発明の価 値は、開示された特定の検知基準に限定されない。しかし、レートか間隔を使用 して頻脈と繊維性攣縮を見分けるいかなる装置でも作動でき、かつ価値があると 思われる。 図1aと1bで図示されるように、本発明の両方の好ましい実施形態が、第3 の(急速なVT間隔範囲)を加える。第3の間隔範囲は、もし心室性頻脈が暫定 的に検出されるならば、FTDImaxより短い間隔を含み、もし心室性細動が 暫定的に検出されるならば、FTDImin以上の間隔を含む。急速な心室性頻 脈が生じているという可能性を示すものとしてそのような間隔が取り出される。 FTDImaxとFTDIminはプロブラマブル値である。 第1の実施形態のTDIかFDIによって規定される非オーバーラッピング間 隔範囲と、第2の実施形態のオーバーラッピング間隔範囲を使用した頻脈か繊維 性攣縮の暫定的な検知の後に、本発明は、これらの間隔の多くがどのように急速 な心室性頻脈間隔範囲の範囲内で入るか決めるために、予め定められたR−R間 隔(最後の8個の間隔)か、予め定められた持続期間の数の最も最近の一連を調 査する。その一連の間隔数は、VFECかVTEC以下で、一般的にはCNID より少なくセットされ得る。もし予め定められた一連の範囲内の感知された間隔 数か比率が急速な心室性頻脈範囲内に入らなければ、その周期は、急速な心室性 頻脈と診断される。急速な心室性頻脈を診断するのに要求される間隔の数は、心 室性細動か心室性頻脈が暫定的に検出されるかどうか次第で変化し得る。 本発明の目的のためには、急速なVT間隔範囲内に入る一連の範囲内の間隔の 数か比率を判断するが、それは、急速なVT範囲の外側の間隔を参照することに よって、あるいは急速なVT範囲内の間隔を参照することによって、またあるい 両方を参照することによって実行され得る。 例えば、もし繊維性攣縮が暫定的に検出されたならば、装置が、急速な心室性 頻脈を検出するために、急速な心室性頻脈間隔範囲(FTDImin以上)の範 囲内に入る先行する8個の間隔の少なくとも7個か全てを必要とするかもしれな い。同様に、装置が、FTDIminより短くて急速な心室性頻脈間隔範囲の外 側の先行する8個の間隔の1個以下を必要とするか、あるいは全く必要としない かもしれない。さもなければ、心室繊維性攣縮の検知が確認される。もし心室性 頻脈が暫定的に検出されるならば、装置が、先行する8個の間隔の少なくとも1 個か2個の間隔でFTDImaxより短い急速な心室性頻脈間隔範囲内に入るも のを急速な心室性頻脈を検出するために必要とするだけであるかもしれない。同 様に、装置が、先行する8個の間隔の全てか少なくとも7個の間隔で急速な心室 性頻脈間隔範囲外側(FTDImax以上)のものを必要とするかもしれない。 さもなければ、緩慢な心室性頻脈の検知が確認されする。 本発明では、供給される可能な検出された不整脈の各々が、プリセット治療を トリガすると考えられる。これは、緩慢な心室性頻脈が検出されるときの最少攻 撃性から心室性細動が検出されるときのもっとも攻撃的なものへ増大する治療の 一般の攻撃性を伴う。例えば、抗頻脈ペーシングが、緩慢な心室性頻脈の検知に 応じて採用され得る。また急速な心室性頻脈が検出されるならば、電気的除細動 が採用され得る。そして繊維性攣縮が検出されるならば、除細動が採用され得る 。 本発明を実施できるタイプのほとんどの現在利用できる装置は、先の治療が不 整脈を停止させなかった後、検出された頻拍性不整脈各タイプに応じた治療メニ ューをより攻撃的かつ順次に供給する。そのような治療メニューを含み、本発明 を採用する装置で、急速な頻脈治療と緩慢な頻脈治療の間の差は、先に試みた治 療が役に立たないためにより攻撃的になることによる迅速性の差である。例えば 、緩慢な心室性頻脈のための治療のメニューが、高電圧の電気的除細動ショック を供給するより前の抗頻脈ペーシングにおいての3つ以上の試みを必要とするか もしれず、急速な心室性頻脈メニューは、高電圧の電気的除細動より前の抗頻脈 ペーシングにおいての1つの試みだけ供給するかもしれず、そして、心室性細動 メニューは、振幅を増大させた除細動ショックだけを供給するかもしれない。 図2は、本発明が有効に実施され得る植え込み型のペースメーカー/電気的除 細動/細動除去器の機能的回路図である。この図は、本発明が具体化され得る装 置の一例であり、本発明を有効に実施できる装置はこの例に限定されず、アメリ カ合衆国で現在臨床的な評価のために植え込まれる植え込み型のペースメーカー /細動除去器/電気的除細動器のいずれかに類似した機能的構成を有している装 置を含む。本発明はWielders等の米国特許第4,548,209号(1 985年10月22日)、Adams等の米国特許第4,693,253号(1 987年9月15日)、Haluska等の米国特許第4,830,006号( 1989年5月6日)、そしてPless等の米国特許第4,949,730号 (1990年8月21日)に開示されるような植え込み型のペースメーカー/細 動除去器/電気的除細動器と関連しても実際に使用できるる。 この装置は、6個の電極500、502、504、506、508、510を 備える。電極500、502は、経静脈リードに取り付ける心室に位置する一対 の心内膜の電極である。電極504は、植え込み型のペースメーカー/電気的除 細動/細動除去器のハウジングに位置する遠隔不関電極に対応する。電極506 、508、510は、心室に位置する表面積除細動電極、冠状静脈洞、上大静脈 、皮下リード、または装置ハウジングの部分に位置する電極、或いは心外膜の除 細動電極に対応する。 電極500、502はR波検出器回路に結線され、帯域通過フィルタ回路51 4と、測定されたR波振幅に応じて調整しうる感知閾値を供給するための自動閾 値回路516と、コンパレータ518からなる。電極500、502の間で感知 された信号が自動閾値回路516によって示される感知閾値を越えるときはいつ でも、該信号がR−out線564上に発生される。図示のように、帯域アンプ 514のゲインは、GAINADJ線566上のペースメーカータイミング制御 回路520からの信号によって調整しうる。 このR波検知回路の作用は、Keimelの米国特許第5,118,824号 で開示されたものに対応する。しかしながら、Menkenの米国特許第4,8 19,643号(1989年4月11日)、Baker等の米国特許第4,88 0,004号(1989年11月14日)で図示された他のR波検知回路も有効 に本発明を実施するために採用され得る。閾値調整回路516は、感知されたR 波の振幅の予め定められた比率に対応するように閾値をセットされ、その後この 閾値は、3秒未満で最小の閾値レベルに低下する(Thakor等の論文「Re liable R−Wave Detection from Ambu latory Subjects」(Biomedical Science Instrumentation誌、第4巻、67−72頁、1978年)に示 された自動閾値感知回路部と同様である。)。 閾値レベルがペーシングされたR波に応じて調整されないことが望ましいが、 自発的R波が頻拍型不整脈に伴う低レベルの感知を高めるためには、ペーシング されたR波の後に最小の閾値レベルに近づき続けるべきである。閾値回路の時定 数を十分に短くし、最小の感知閾値は、感知閾値を調整した1−3秒後に、検出 された自発的R波の振幅の70−80%の範囲に達する。本発明は、帯域アンプ と帯域信号が予め定められた、固定感知閾値を越えるときを決めるコンパレータ ー回路をからなる従来のR波センサーと関連しても実施され得る。 スイッチマトリックス512は、使用可能な電極を帯域アンプ534に結合す るかの選択に使用される。どの2つの電極を結合するかの選択は、データ/アド レスバス540を介してマイクロプロセッサ524によって制御される。選択さ れた電極からの信号は、帯域アンプ534を通してマルチプレクサ532に通さ れ、ダイレクトメモリアドレス回路528の制御の下でランダム・アクセスメモ リ526に記憶するために、A/D変換器530により多重ビットデジタル信号 に変換される。マイクロプロセッサ524は、記憶されたR波の幅を判断するた めに、あるいは以下に述べる頻脈/繊維性攣縮識別機能と関連してランダム・ア クセスメモリ526に記憶されたデジタル化されたEGM信号を分析する。 アンプ534は、約0.5〜200ヘルツの帯域を有する広帯域アンプである 。アンプ534からの瀘過されたEGM信号は、マルチプレクサ532を通り、 A−D変換器回路530でデジタル化される。デジタル化されたEGMデータは 、ダイレクトメモリアドレス回路528の制御の下でランダム・アクセスメモリ 526に記憶される。好ましくはランダム・アクセスメモリ526の一部分が、 少なくともEGMの先行する数秒を記憶するルーピングあるいはバッファメモリ として構成される。バッファメモリに記憶されたデータは、Mader等の米国 特許出願第07/867,931号(出願日1992年4月13日)で開示され るようなR波幅測定を遂行するために、及び/又はBardy等の米国特許出願 第07/750,679号(出願日1991年8月27日)で開示されるよ うな心室性細動/心室性頻脈識別機能を遂行するために、選択的に採用される。 しかしながら本発明は、そのような機能を含まない装置でも容易に実施できる 線564上のR波検知信号の発生が、データ/アドレスバス540によってマ イクロプロセッサ524に伝えられ、マイクロプロセッサ524はその発生時間 に気づく。もし幅測定機能が始動されるならば、マイクロプロセッサ524はR 波検知信号の発生の後に100ミリ秒か医師選択した他の間隔を待ち、その後、 最近の200ミリ秒或いは医師が選択した他の間隔に渡るデジタル化され、ラン ダム・アクセスメモリ回路526の一部のバッファメモリ部分で記憶されたEG Mを第2のメモリロケーションに転送し、そこで、デジタル式で記憶されたR波 の幅を判断するために内容が分析される。記憶されたEGMの転送された200 ミリ秒分が、R波検知信号の両側に100ミリ秒に渡って延びている時間ウィン ドーに対応する。いかなる場合でも、ウィンドーサイズは、検出されたR波の幅 の測定を可能にするのに十分であるべきである。好ましくはウィンドーは、R波 検知の後にブランキング期間の間に終了するべきである。本発明の目的のために 1.5〜100Hzの帯域のある256Hzのサンプリング速度が十分である。 以下に述べるように、幅測定機能は、高いレートの洞調律と心室頻脈の間での識 別のためであり、そして、好ましくはR波にだけ印加され、頻脈を示す間隔範囲 内のR−R間隔の終点を規定する。頻脈の暫定的な検知のための判定基準として 、あるいは緩慢な頻脈の確認検知後の判定基準として、間隔幅が、測定された一 連の先行するR波の予め定められた数か比率が予めセットされた限界値(先行す る12個の測定されたR波の少なくとも8個分)より大きいかどうかを装置が判 断する。もし幅判定基準が満足されているならば、頻脈の暫定の検知か緩慢な心 室性頻脈の確認検知が任意に生じ得る。もし幅判定基準が一致しないならば、周 期は、急速な洞調律として診断され、いかなるな治療も供給されない。 幅測定機能と同様に、もし選別器機能が始動されるならば、マイクロプロセッ サ524は、R波検知信号の発生の後に100ミリ秒か医師が選択した他の間隔 を待ち、その後最近の200ミリ秒或いは医師が選択した他の間隔に渡るデジタ ル化され、ランダム・アクセスメモリ回路526の一部のバッファメモリ部分で 記憶されたEGMを第2のメモリロケーションに転送し、そこで、デジタル式で 内容が分析される。マイクロプロセッサ524は、R波検知信号が生じポイント と、記憶されたEGM図の200ミリ秒に渡る部分が予め定められた判定基準( たとえばピーク傾き)と一致する時間ポイントとを識別する。これらの2つの記 憶された時間は、以下第1と第2の参照点という。一連の脈拍に渡り第1と第2 の参照点の発生を分離する時間間隔の累積的な変動性は、高いレートの心室性頻 脈から繊維性攣縮を見分けるために使用される。 単一の検出された減極波面に対応する2つ参照点を分離している時間間隔δは 、測定検出された減極が繊維性攣縮に伴う間隔範囲内でR−R間隔の終わりに生 じるならば記憶される。本発明は、急速なVTとして検出されるある周期の検知 に続いて、そのような検出された減極の一連の予め定められた数(8個)に渡る 値δの累積的な変動性を、患者の評価に基づいて医師によってセットされる閾値 と比較する。もし累積的な変動性が閾値を越えるならば、繊維性攣縮が検出され る。さもなければ、急速な心室性頻脈の検知が確認される。 マイクロプロセッサは、予め感知されたR−R間隔に関連したカウントも更新 する。カウント(VFECとVTEC)は、それぞれ上述のように繊維性攣縮と 心室性頻脈の範囲内に入る1つの測定されたR−R間隔の発生でインクリメント される。これらのレート範囲は、RAM526に記憶されたプログラミングによ って規定される。 これらのカウントは、先行する一連のR−R間隔を反映する他の記憶された情 報、例えば検出された短いR−R間隔の開始の速度に関する情報、検出されたR −R間隔の安定性、検知された短いR−R間隔の連続する持続期間、平均のR− R間隔持続期間、そして記憶されたEGM部分の分析から引き出された情報と一 緒に、図1と関連して上記したように、頻拍型不整脈が存在しているかどうかを 判断して、頻拍型不整脈の異なるタイプとの相違を見分けるために使用される。 頻脈認識のための他のそのような検知アルゴリズムが、Vollmannの米国 特許第4,726,380号、Pless等の米国特許第4,880,005号 、そしてHaluska等の米国特許第4,830,006号に開示されている 。頻脈認識方法論の補助的方法が、Olson等の論文「Onset and Stability for Ventricular Tachyarrhy thmia Detection in an Implantable Pa cer−Cardioverter−Defibrillator」(Comp utersin Cardiology」誌、1986年10月7−10、IE EE Computer Society Press出版、167−170頁 ))で開示される。しかしながら他の測定基準も本発明と関連して採用できる。 開始と安定性の要求は本発明を採用している装置で任意であり、好ましくは、 外部のプログラマーコマンドによって削除され得るプロブラマブルオプションと して利用可能にされると考えられる。もし含まれるならば、開始基準がVTEC のカウントを開始するより前に一致することを要求し、一致すれば、判定基準が 頻脈終了の検知まで満足したままであることが望ましい。従って、開始は、初期 検知後の頻脈の再検知にとって必須の検知基準ではない。もし使用されるならば 、幅判定基準は、好ましくは頻脈の初期検知でだけ使用されると考えられる。こ れは、心室性頻脈の初期検知の後の高い心室レートに続く正常の心臓周期(終了 検知)への検証済の復帰の欠除を心室起源と考えるべきであるという仮定を反映 する。他方、安定判別は、頻脈の頻脈の初期検知でも再検知でも使用することが 適切であると思われる。 回路の残りは、心臓ペーシング、電気的除細動及び除細動治療に専用のもので ある。ペースメーカータイミング制御回路520は、プロブラマブルディジタル カウンターを含み、VVIモード心臓ペーシングに伴う基本的時間間隔、例えば ペーシング補充収縮間隔、感知R波が補充収縮間隔のリスタートタイミングに無 効である不応期、そしてペーシングパルスのパルス幅を制御する。これらの間隔 の持続期間が、マイクロプロセッサ524によって判断され、アドレス/データ バス540を介してペーシング回路520に伝えられる。マイクロプロセッサ5 24の制御の下でペースメーカータイミング制御回路も、心臓のペーシングパル スの振幅と帯域アンプのゲインを判断する。 VVIモードペーシングの間に、ペースメーカータイミング制御回路520内 の補充収縮間隔カウンターは、線564の上の信号によって表示されるR波の感 知によりリセットされる。また電極500、502に結合されるペースメーカー 出力回路522によるペーシングパルスのタイムアウトトリガー発生でもリセッ トされる。補充収縮間隔カウンターは、ペーシングパルスの発生でもリセットさ れる。それによって抗頻脈ペーシングを含む心臓ペーシング機能の基本的タイミ ングを制御する。補充収縮間隔タイマーにより確定される間隔の持続期間は、デ ータ/アドレスバス540を介してマイクロプロセッサ524によって判断され る。感知されたR波によってリセットされるとき、補充収縮間隔カウンターに現 れるカウント値は、頻脈の存在を検出するため及び最小のレート判定基準が幅測 定機能の能動化のために一致しているかどうかを判定するために、R−R間隔の 持続期間測定に使用される。 マイクロプロセッサ524は、割り込み駆動装置として作動し、感知されたR 波の発生と心臓のペーシングパルスの発生に対応するペースメーカータイミング 制御回路520からの割り込みに反応する。これらの割り込みは、データ/アド レスバス540を介して供給される。マイクロプロセッサ524によって遂行さ れたいかなる必要な数学的な計算値も、またペースメーカータイミング制御回路 520によって制御される値か間隔のいかなる更新処理も、そのような割り込み の後に行なわれる。 頻拍性不整脈検出され、抗頻拍性不整脈ペーシング処方が所望される場合、抗 頻脈ペーシング治療の発生を制御するための適切なタイミング間隔がペースメー カータイミング制御回路520にマイクロプロセッサ524からロードされ、補 充収縮間隔カウンターの作用を制御し、R波検知回路によるR波の検知が補充収 縮間隔カウンターを再スタートするのに、無効である不応期を規定する。同様に 、電気的除細動か除細動パルスの発生が要求される場合、マイクロプロセッサ5 24は、感知R波がタイミング回路をリセットするのに無効である対応する不応 期のタイミングだけでなく、電気的除細動と除細動パルスのタイミング制御に用 いられるタイミング制御回路520中のカウンターを用いる。 電気的除細動パルスを必要としている繊維性攣縮か頻脈の検知に応じて、マイ クロプロセッサ524が電気的除細動/除細動制御回路554を始動させ、高電 圧の充電線552の制御の下で充電回路550を介して高電圧のコンデンサー5 56、558、560、562の充電を開始する。高電圧コンデンサーの電圧は 、マルチプレクサ532を通るVCAP線538を介してモニターされ、マイ クロプロセッサ524によってセットされた、予め定められた値に達することに 応じて、CAPFULL線542上に論理信号を発生させ、充電を停止させる。 その後、除細動か電気的除細動パルスの供給タイミングは、ペースメーカータイ ミング制御回路520によって制御される。適切なシステムの1つの実例が、電 気的除細動と除細動パルスの供給と同期化と、それらに関連したタイミング機能 を制御するためのKeimelの米国特許出願第07/612,761号(発明 の名称:「Apparatus for Detecting and Tre ating a Tachyarrhythmia」;出願日:1990年11 月15日)に詳細に開示されている。しかしながらいかなる公知の電気的除細動 或いは除細動パルス発生回路も本発明と関連して使用できる。例えば、Zipe sの米国特許第4,384,585号(出願日1983年5月24日)、Ple ss等の米国特許第4949719号、そしてEngle等の米国特許第4,3 75,817号で開示されているような電気的除細動と除細動パルスのタイミン グと発生を制御している回路を採用できる。同様に、抗頻脈ペーシングパルスの タイミングと発生を制御する公知の回路、例えばBerkovits等の米国特 許第4,577,633号(1986年3月25日)、Pless等の米国特許 第4,880,005号(1989年11月14日)、Vollmann等の米 国特許第7,726,380号(1988年2月23日)そしてHolley等 の米国特許第4,587,970号(1986年5月13日)に開示されている 回路が採用できる。 現代のペースメーカー/電気的除細動/細動除去器では、個々の抗頻脈と除細 動治療は医師によって早めに装置にプログラムされ、治療メニューが一般的には 供給される。例えば、頻脈の初期検知で抗頻脈ペーシング治療が選択され得る。 頻脈の再検知でより攻撃的な抗頻脈ペーシング治療が予定され得る。その後もし 抗頻脈ペーシング治療において繰り返しなされる試みが役に立たないならば、よ り高レベルの電気的除細動パルス治療が選択され得る。抗頻拍性不整脈治療のそ のようなプリセット治療メニューを開示している先行特許には、Haluska 等の米国特許第4,830,006号、Vollmann等の米国特許第4,7 27,380号そしてHolley等の米国特許第4,587,970号があ る。本発明は、公知の抗頻脈ペーシングと電気的除細動治療のいずれかと関連し ても実際に使用でき、また本発明は、近年の植え込み型のペースメーカー/電気 的除細動器/細動除去器のように供給する治療の選択と指示が医師によってプロ ブラマブルである装置と関連しても実施され得る。 頻拍性不整脈を停止させる試みの失敗後に、供給する治療を変えることに加え て検知基準の調整することが適切であり得ることも知られている。例えば、調整 は、より急速な再検知を可能にするために、頻拍性不整脈を検出するのに要求さ れる間隔数の減少を含むかもしれず、或いは、例えばPless等の米国特許第 4,971,058号で開示されるように、間隔範囲を心室性細動の検知の方へ 検知を片寄らせるように変えることをも含むかもしれない。 本発明では、電気的除細動か除細動パルスの供給のための個々の電極配置の選 択は、制御バス546を経た電気的除細動/除細動制御回路554の制御の下で 出力回路548によって制御される。高電圧電極506、508、510のどれ が除細動か電気的除細動パルス処方を供給するのに採用されたかを出力回路54 8が判断し、多重電極、同時パルス処方あるいは多重電極順次パルス処方を指定 するために使用され得る単相か二相のパルスが発生され得る。この機能を遂行す るために使用し得る回路の1つの実例が、Keimelの米国特許第5,163 ,427号に述べられている。しかしながら、Mehra等の米国特許第4,9 53,551号(1990年9月4日)或いはWinstromの米国特許第4 ,800,883号(1989年1月31日)で開示されるような出力制御回路 は、本発明でも使用され得る。また、植え込み型の電気的除細動器か細動除去器 を開示する上記引用例のいずれかに開示される単一の電極対だけを採用する単一 の単相パルス処方も使用され得る。 図3a、3bは、図2で示された装置で具体的に示される本発明の第1の好ま しい実施形態の作用を示す機能フローチャートである。図3aの装置はデマンド 型ペースメーカとして作動しており、心臓の感知あるいはペーシングされた減極 の発生に応じて分析を実行する。ステップ10で次に続くR波の発生を待つ。R 波の発生により、ステップ11では、上述したR波の発生時間を記憶することに 関連した処理と機能、R波の前のR−R間隔の測定、そしてもし適切であるなら ば、記憶されたR波に伴うデジタル波形の分析が行なわれる。ステップ12でV TECとVFECカウントが更新される。 ステップ13でVFECがVFNIDに等しいかどうかをチェックする。もし YESならば、繊維性攣縮が暫定的に検出される。もしNOであれば、VFEC とVTECの和をステップ14においてCNIDと比較する。もしそれらの和が CNID以上であれば、VFECが予め定められた数、たとえば5個より大きい かどうかをステップ16でチェックする。もしYESならば、Y個(例えば先行 する8個の間隔の少なくとも7個か全部)の先行するR−R間隔が予め定められ た数XFDI以上であるかをステップ18でチェックする。もしYESならば頻 脈が暫定的に検出され、NOならば繊維性攣縮が暫定的に検出される。 ステップ14でVFEC+VTECの和が、CNID以下であるか、ステップ 16でVFECがAに等しければ、VTECがVTNIDに等しいかどうかをス テップ20でチェックする。もしYESならば、心室性頻脈が暫定的に検出され 、NOであれば,先に頻拍性不整脈が検出されたかどうか、R波の先の列が、前 に検出した頻拍性不整脈の終了を示すかどうかをステップ22でチェックする。 頻脈か繊維性攣縮の終了の検知は、正常の心拍数を示す順次のR−R間隔の予め 定められた数(例えば8個)の検知によってなされ得る。正常の心拍数は、TD I以上のR−R間隔として規定され得る。もし終了が検出されれば、図2と関連 して上述したように、検知基準と抗不整脈治療メニューがステップ24でリセッ トされる。NOであれば、再びステップ10で次のR波を待つ。第2の好ましい 実施形態を実施する場合、図3aのフローチャートがほぼ適用できるが、ブロッ ク14、16、18によるカウント仮検知機能は使用されない。この場合、ステ ップ13で繊維性攣縮を暫定的に検出しないことに応じて、心室性頻脈が暫定的 に検出できるかどうかを決めるために、ブロック20に直接進む。 頻脈が暫定的にステップ18か20で検出される場合、ステップ26(図3b )において、先行するN個の間隔の予め定められた数M(たとえば、先行する8 個のうちの7個か8個全部)がFTDImax以上であって、したがって急速な VT間隔外となるかどうか、すなわち間隔の1つだけ急速なVT範囲内に存在す るか、まったく存在しないかをチェックする。NOであれば急速な心室性頻脈が 検出され、急速な心室性頻脈治療がステップ38で供給される。もしYESなら ば、ステップ36で緩慢なVT治療が供給され続ける。しかしながら図示のよう に幅基準を任意にステップ30で印加できる。このケースで幅基準の印加は、急 速な洞調律から緩慢な心室性頻脈を見分けようとすることを示す。もし上述のよ うに幅判定基準が一致するならば、緩慢なVT治療はがステップ36で供給され る。NOであれば、急速な洞調律が検出され、どんな治療もステップ34で供給 されない。 繊維性攣縮が暫定的にステップ13か18で検出される場合、ステップ28に おいて、先行するQ個の間隔の予め定められた数P(たとえば先行する8個のう ち7個あるいは8個全部)が、FTDImin以上であって、したがって急速な VT間隔の範囲内であるかどうかをチェックする。NOであれば、繊維性攣縮の 検知を確認して、そしてステップ40で心室性細動治療を供給し続ける。YES であれば、急速なVTを検出し、そしてステップ38で急速な心室性頻脈治療を 供給し続ける。しかしながら、図示されたように、ステップ32でも心室性頻脈 /心室性細動識別機能によって作られる判定基準に一致するかどうかを選択的に チェックする。もし判定基準が一致しなければ、心室性細動が検出され、繊維性 攣縮治療がステップ40で供給される。もし判定基準が一致すれば、急速な心室 性頻脈が確認され、急速なVT治療がステップ38で供給される。ステツプ36 、38、40においての治療の供給の後に、或いはステップ34においての頻脈 治療の抑制に続いて、図2と関連した上述したように、治療メニューと検知基準 は頻拍性不整脈の先行する検知と頻拍性不整脈治療の供給を反映するために、ス テップ42でリセットされる。それからステップ10に戻り、次の連続したR波 を待ち、頻拍性不整脈が終わったかどうか、持続するか、別のタイプの頻拍性不 整脈に変化したか判断する。 上記実施形態は、本発明の好ましい実施形態の全ての機能を始動させたケース を示す。しかしながら、医師は、頻拍性不整脈検知機能の各部分を選択的に可動 あるいは動作不能にすることができる。例えば、医師は、心室性細動の暫定検知 からの急速な心室性頻脈の検知か心室性頻脈の暫定の検知、あるいはそれらの両 方を動作不能にすることを望むかもしれない。医師は、心室性細動の暫定の検知 後に続く急速なVTだけの検知を可能にするようにプログラムするかもしれない 。そのような場合、FTDImaxはFDIに等しくされ得る。心室性頻脈の暫 定的な検知に応じて、緩慢な心室性頻脈治療36を暫定的な心室性頻脈検知に続 いて供給するか、選択的に緩慢な心室性頻脈治療の供給への前提条件としてステ ップ30において幅基準を印加するか、いずれにも進むことができる。また医師 は、心室性頻脈の暫定の検知後に続く急速なVTだけの検知を可能にするための 装置をプログラムし得る。そのような場合、FTDIminはFDIに等しくさ れ得る。心室性細動の暫定の検知に応じて、図3bのステップ40における心室 性細動治療の供給に直接進む。 全ての急速な心室性頻脈検知と、FTDImaxとFTDIminをともにF DIに等しくするセッティングをすべて動作不能にすると、モデル7216とモ デル7217で示されたものに間隔範囲が戻る。そして完全に急速な心室性頻脈 間隔範囲を排除する。しかしながら心室性細動か頻脈検知の増大された速度は、 上述の結合されたカウント検知方法によって供給される。 そのため、図示された本発明は広く使用でき、医師が装置が植え込まれる特定 の患者のニーズに検知基準を適合させるのを許す。これと関連して、図3bで示 された全ての数値的変数とカウントは、種々の間隔範囲の境界に加えて、医師に よるプログラミングと制御に従属することに留意するべきである。 本発明の好ましい実施形態は、図2で示すようにマイクロプロセッサで制御す る装置の形態を取るが、図3a、3bで示された種々の機能的ステップはソフト ウェアの形で実行でき、また本発明はカスタムICを用いても実施でき、アナロ グ回路の形でも実施できる。 加えて、図示の実施形態がペースメーカー/電気的除細動/細動除去器の形態 を取るが、種々の頻拍型不整脈との相違を見分ける高められた能力と本発明によ る検知の許容速度は可変であって、図2で示すように、種々の治療のサブセット を遂行することができる装置にも適用できる。例えば、緩慢な頻脈と急速な心室 頻脈との相違を正確に見分ける能力は、電気的除細動パルス発生器の有無にかか わらず、抗頻脈ペーシング治療の間或いは抗頻脈ペーシングと電気的除細動治療 の間での選択のために、抗頻脈ペースメーカーで価値がある。同様に、急速な心 室性頻脈と心室性細動との相違を見分ける能力は、植え込み型の電気的除細動器 細動除去器、例えば、現在利用できるCPIAICD植え込み型の電気的除細動 器/細動除去器のように、たとえ心臓ペーシング機能が除外されていても価値が ある。種々の不整脈の検知に応じて全て電気的治療を供給することを述べてきた が、本発明は心臓内へ局所的に或いは検出された不整脈を処理するために全身に 薬剤を注入する形態を取る一個以上の抗頻脈治療植え込み型の薬剤ディスペンサ ーの形で具現化できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の要件からなる不整脈の検知と処理のための装置。 患者の心臓の減極を感知する手段、 上記患者の心臓の連続した減極を分離している間隔を測定する手段、 第1と第2の間隔範囲及び上記第1と第2間隔範囲とオーバーラップする第3 の間隔範囲を規定する手段、 上記第1、第2、第3の間隔範囲内に入る上記測定された間隔の数を判断する 手段、 第1の予め定められた値に等しい上記測定された間隔数が上記第1間隔範囲内 に入るときに不整脈の発生を検出する第1の手段、 上記第2間隔範囲内の上記間隔の数が、第2の予め定められた値に等しくなる ときに不整脈の発生を検出する第2の手段、 上記第1検出手段による上記不整脈の検知の前に一連の上記測定された間隔の 範囲内で上記第3の間隔範囲内に入る上記間隔数を判断するとともに、上記一連 の間隔範囲内で生じ、上記第3の予め定められた値より少ない上記第3の予め定 められた間隔範囲内に入る間隔数に応じて第1の不整脈の発生を識別し、かつ上 記第3の予め定められた値と一致する上記第3の間隔範囲内に入る上記一連の間 隔範囲内で生じる間隔の数に応じて第2の不整脈を識別する手段からなり、検出 されたタイプの不整脈を識別するために上記第1検出手段による不整脈の検知に 応答する手段、 不整脈治療を少なくとも2タイプ供給する手段、そして 上記不整脈治療の1つの選択とトリガー供給のために上記識別手段に反応する 手段。 2.請求項1の不整脈検知と処理のための装置において、上記第2の間隔範囲が 上記第1間隔範囲より短い間隔をからなり、上記第3の間隔範囲が上記第2間隔 範囲内の予め定められた間隔持続期間より大きい間隔からなり、上記識別手段が 、上記一連の間隔範囲内で生じかつ上記第3の予め定めた値より短い上記第3の 予め定められた間隔範囲内に入る間隔数に応じて繊維性攣縮を識別するととも に、上記一連の間隔範囲内で生じかつ上記第3の予め定められた値に一致する上 記第3の間隔範囲内に入る間隔数に応じて急速な心室性頻脈を識別する手段から なる装置。 3.請求項1によるの不整脈検知と処理のための装置において、上記第2間隔範 囲が上記第1の間隔範囲より短い間隔をからなり、上記第3の間隔範囲が、上記 第1の間隔範囲内で予め定められた間隔持続期間より短い間隔からなり、上記識 別手段が、上記一連の間隔範囲内で生じかつ上記第3の予め定めた値より短い上 記第3の予め定められた間隔範囲内に入る間隔数に応じて緩慢な頻脈を識別する とともに、上記一連の間隔範囲内で生じかつ上記第3の予め定められた値に一致 する上記第3の間隔範囲内に入る間隔数に応じて急速な心室性頻脈を識別する手 段からなる装置。 4.請求項1ないし3のいずれかの不整脈検知と処理のための装置において、減 極を感知する上記手段が、上記患者の心室の減極を感知する手段からなる不整脈 検知と処理のための装置。 5.請求項1ないし3のいずれかの不整脈検知と処理のための装置において、上 記測定された間隔の数の和が第4の予め定められた値に等しい上記第1と第2間 隔範囲内に入るときに不整脈の発生を検出する手段を含む不整脈検知と処理のた めの装置。 6.請求項1ないし3のいずれかの不整脈検知と処理のための装置において、第 4の予め定められた値に等しくなる上記第1と第2間隔範囲内に入る上記測定さ れた間隔の数の和と、第1の一連の間隔に渡り第5の予め定められた値に等しい 上記第2間隔範囲中の間隔数に応じて不整脈の発生を検出する手段を含む不整脈 検知と処理のための装置。 7.請求項1ないし3のいずれかの不整脈検知と処理のための装置において、上 記第1の検出手段による不整脈の検知に反応し、暫定的に上記第1の不整脈を識 別する手段を含む不整脈検知と処理のための装置。 8.請求項1ないし3のいずれかの不整脈検知と処理のための装置において、上 記第2の検出手段による不整脈の検知に反応し、暫定的に第3の不整脈を識別す る手段を含む不整脈検知と処理のための装置。 9.請求項1ないし3のいずれかの不整脈検知と処理のための装置において、検 出された不整脈のタイプを識別する上記第2の検出手段による不整脈の検知に反 応する手段を有し、該手段が、上記第2の検出手段による上記不整脈の検知に先 行する上記測定された一連の間隔の範囲内で上記第3の間隔範囲内に入る上記間 隔の数を決定し、上記一連の間隔の範囲内で生じかつ第4の予め定められた値に 一致する上記第3の予め定められた間隔範囲内に入る間隔の数に応じて上記第2 の不整脈の発生を識別し、そして、上記第4の予め定められた値より短い上記第 3の間隔範囲内に入り上記一連の間隔範囲内で生じている間隔の数に応じて第3 の不整脈を識別する手段を含む不整脈検知と処理のための装置。
JP6517007A 1993-01-29 1993-12-15 頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置 Pending JPH08505794A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/010,906 1993-01-29
US08/010,906 US5342402A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Method and apparatus for detection and treatment of tachycardia and fibrillation
PCT/US1993/012230 WO1994016768A1 (en) 1993-01-29 1993-12-15 Method and apparatus for detection and treatment of tachycardia and fibrillation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505794A true JPH08505794A (ja) 1996-06-25

Family

ID=21747969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517007A Pending JPH08505794A (ja) 1993-01-29 1993-12-15 頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5342402A (ja)
EP (1) EP0681499B1 (ja)
JP (1) JPH08505794A (ja)
AU (1) AU670997B2 (ja)
CA (1) CA2153335C (ja)
DE (1) DE69324265T2 (ja)
WO (1) WO1994016768A1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549641A (en) * 1994-10-31 1996-08-27 Incontrol, Inc. Atrial fibrillation type selective cardiovertor and method
US5545186A (en) 1995-03-30 1996-08-13 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
DE19609362C1 (de) * 1996-03-04 1997-06-19 Biotronik Mess & Therapieg Therapiegerät
US5776168A (en) * 1996-04-03 1998-07-07 Medtronic, Inc. EGM recording system for implantable medical device
AU3056397A (en) 1996-05-14 1997-12-05 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
FR2749765B1 (fr) * 1996-06-18 1998-10-02 Ela Medical Sa Dispositif medical actif du type defibrillateur/cardioverteur implantable a discrimination perfectionnee des tachycardies
US5713932A (en) * 1996-10-28 1998-02-03 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining atrial lead disclocation and confirming diagnosis of atrial tachyarrhythimias
US5755737A (en) 1996-12-13 1998-05-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5836975A (en) * 1996-12-19 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5987356A (en) * 1997-06-05 1999-11-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US6016442A (en) 1998-03-25 2000-01-18 Cardiac Pacemakers, Inc. System for displaying cardiac arrhythmia data
US6091986A (en) * 1998-04-27 2000-07-18 Medtronic, Inc. Method and apparatus for storage of physiologic signals
US6266554B1 (en) 1999-02-12 2001-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for classifying cardiac complexes
US6312388B1 (en) * 1999-03-12 2001-11-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for verifying the integrity of normal sinus rhythm templates
US6223078B1 (en) * 1999-03-12 2001-04-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Discrimination of supraventricular tachycardia and ventricular tachycardia events
US7203535B1 (en) 1999-04-01 2007-04-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for classifying tachycardia arrhythmias having 1:1 atrial-to-ventricular rhythms
US6330477B1 (en) 1999-04-12 2001-12-11 Medtronic, Inc. Ventricular synchronized atrial pacing mode of implantable cardioverter/defibrillator
US6442429B1 (en) * 1999-06-18 2002-08-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US6230055B1 (en) 1999-08-20 2001-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for adaptive tachycardia and fibrillation discrimination
US6449504B1 (en) 1999-08-20 2002-09-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia display
US6493579B1 (en) 1999-08-20 2002-12-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detection enhancement programming
US6415175B1 (en) 1999-08-20 2002-07-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Interface for a medical device system
US6418340B1 (en) * 1999-08-20 2002-07-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for identifying and displaying groups of cardiac arrhythmic episodes
US6289248B1 (en) 1999-08-20 2001-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detecting and displaying parameter interactions
US6721594B2 (en) 1999-08-24 2004-04-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrythmia display
US6445949B1 (en) * 2000-01-05 2002-09-03 Pacesetter, Inc. Implantable cardioversion device with a self-adjusting threshold for therapy selection
US6567691B1 (en) 2000-03-22 2003-05-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus diagnosis and treatment of arrhythias
US6400986B1 (en) * 2000-04-10 2002-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive anti-tachycardia therapy apparatus and method
US6490478B1 (en) * 2000-09-25 2002-12-03 Cardiac Science Inc. System and method for complexity analysis-based cardiac tachyarrhythmia detection
US6684100B1 (en) 2000-10-31 2004-01-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Curvature based method for selecting features from an electrophysiologic signals for purpose of complex identification and classification
US6978177B1 (en) * 2000-11-14 2005-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for using atrial discrimination algorithms to determine optimal pacing therapy and therapy timing
US6922584B2 (en) 2000-11-28 2005-07-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discrimination atrial fibrillation using ventricular rate detection
US6665558B2 (en) 2000-12-15 2003-12-16 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for correlation of patient health information and implant device data
US8548576B2 (en) 2000-12-15 2013-10-01 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for correlation of patient health information and implant device data
US6748267B2 (en) * 2001-07-25 2004-06-08 Biotronik Mess-Und Therapiegeraete Gmbh & Co. Heart therapy device
US6775572B2 (en) 2001-10-25 2004-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for automatic anti-tachycardia pacing
US7248921B2 (en) 2003-06-02 2007-07-24 Cameron Health, Inc. Method and devices for performing cardiac waveform appraisal
US7330757B2 (en) 2001-11-21 2008-02-12 Cameron Health, Inc. Method for discriminating between ventricular and supraventricular arrhythmias
EP1450898B1 (en) 2001-12-03 2009-07-29 Medtronic, Inc. Dual chamber method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US6909916B2 (en) 2001-12-20 2005-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia classification and electrode selection
US6885890B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for multi-site anti-tachycardia pacing
US7076298B2 (en) * 2002-06-14 2006-07-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for prevention of arrhythmia clusters using overdrive pacing
FR2843884B1 (fr) * 2002-09-04 2005-06-17 Ela Medical Sa Dispositif implantable actif du type defibrillateur, cardioverteur et/ou stimulateur antitachycardique, a discrimination perfectionnee entre tachycardie et fibrillation ventriculaires
US7130677B2 (en) * 2002-12-04 2006-10-31 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for discriminating polymorphic tachyarrhythmias from monomorphic tachyarrhythmias facilitating detection of fibrillation
US7103405B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for discriminating polymorphic tachyarrhythmias from monomorphic tachyarrhythmias facilitating detection of fibrillation
US7076289B2 (en) * 2002-12-04 2006-07-11 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for discriminating polymorphic tachyarrhythmias from monomorphic tachyarrhythmias facilitating detection of fibrillation
US7191006B2 (en) 2002-12-05 2007-03-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management systems and methods for rule-illustrative parameter entry
US7103404B2 (en) * 2003-02-27 2006-09-05 Medtronic,Inc. Detection of tachyarrhythmia termination
US8192358B2 (en) * 2003-04-22 2012-06-05 Patrick Leahy Device and method for use in surgery
US7751892B2 (en) 2003-05-07 2010-07-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device programming apparatus having a graphical user interface
US7130681B2 (en) 2003-05-09 2006-10-31 Medtronic, Inc. Use of accelerometer signal to augment ventricular arrhythmia detection
US7500955B2 (en) * 2003-06-27 2009-03-10 Cardiac Pacemaker, Inc. Signal compression based on curvature parameters
US7792571B2 (en) * 2003-06-27 2010-09-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Tachyarrhythmia detection and discrimination based on curvature parameters
GB2404832A (en) * 2003-08-09 2005-02-16 Black & Decker Inc Safety mechanism for power tool
US20050038478A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Klepfer Ruth N. Activation recovery interval for classification of cardiac beats in an implanted device
US8332022B2 (en) * 2003-08-29 2012-12-11 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for discriminating polymorphic tachyarrhythmias from monomorphic tachyarrhythmias facilitating detection of fibrillation
US7496402B2 (en) * 2004-04-29 2009-02-24 Cardiac Pacemakers, Inc. ATP pacing with entrainment monitoring
US7515956B2 (en) 2004-05-12 2009-04-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Template based AV/VA interval comparison for the discrimination of cardiac arrhythmias
US7616994B2 (en) * 2004-05-24 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Fast post-antitachycardia pacing redetection algorithm
US7228176B2 (en) * 2004-07-22 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices, and methods for tachyarrhythmia discrimination or therapy decisions
US7228173B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac tachyarrhythmia therapy selection based on patient response information
US7894893B2 (en) * 2004-09-30 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia classification and therapy selection
US7379771B2 (en) * 2004-11-01 2008-05-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Conduction based automatic therapy selection
JP4635609B2 (ja) * 2005-01-06 2011-02-23 ソニー株式会社 高周波信号受信装置
US8160697B2 (en) 2005-01-25 2012-04-17 Cameron Health, Inc. Method for adapting charge initiation for an implantable cardioverter-defibrillator
US7818056B2 (en) * 2005-03-24 2010-10-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Blending cardiac rhythm detection processes
US7474916B2 (en) * 2005-04-28 2009-01-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discriminating ventricular and supraventricular tachyarrhythmias
US8116867B2 (en) 2005-08-04 2012-02-14 Cameron Health, Inc. Methods and devices for tachyarrhythmia sensing and high-pass filter bypass
US7908001B2 (en) 2005-08-23 2011-03-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic multi-level therapy based on morphologic organization of an arrhythmia
US8046060B2 (en) 2005-11-14 2011-10-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Differentiating arrhythmic events having different origins
US8532762B2 (en) * 2005-12-20 2013-09-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Discriminating polymorphic and monomorphic cardiac rhythms using template generation
US7613672B2 (en) 2006-04-27 2009-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical device user interface automatically resolving interaction between programmable parameters
US8527048B2 (en) 2006-06-29 2013-09-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Local and non-local sensing for cardiac pacing
US7580741B2 (en) 2006-08-18 2009-08-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for determination of arrhythmia rate zone thresholds using a probability function
US8712507B2 (en) * 2006-09-14 2014-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for arranging and labeling cardiac episodes
US7941208B2 (en) 2006-11-29 2011-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Therapy delivery for identified tachyarrhythmia episode types
US7873414B2 (en) * 2007-04-17 2011-01-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Patient characteristic based adaptive anti-tachy pacing programming
WO2009092055A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Cameron Health, Inc. Data manipulation following delivery of a cardiac stimulus in an implantable cardiac stimulus device
CA2717442C (en) 2008-03-07 2017-11-07 Cameron Health, Inc. Accurate cardiac event detection in an implantable cardiac stimulus device
EP2574372B8 (en) 2008-03-07 2014-10-15 Cameron Health, Inc. Devices for accurately classifying cardiac activity
EP2313153B1 (en) 2008-05-07 2012-04-25 Cameron Health, Inc. Devices for accurately classifying cardiac activity
JP5128707B2 (ja) 2008-10-06 2013-01-23 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 内因性伝導の追跡による動的心臓再同期療法
US8483841B2 (en) 2008-12-12 2013-07-09 Cameron Health, Inc. Electrode spacing in a subcutaneous implantable cardiac stimulus device
CA2766866A1 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Cameron Health, Inc. Adaptive confirmation of treatable arrhythmia in implantable cardiac stimulus devices
US8744555B2 (en) 2009-10-27 2014-06-03 Cameron Health, Inc. Adaptive waveform appraisal in an implantable cardiac system
US8265737B2 (en) * 2009-10-27 2012-09-11 Cameron Health, Inc. Methods and devices for identifying overdetection of cardiac signals
US9538922B2 (en) * 2009-10-30 2017-01-10 Medtronic, Inc. Monitoring an interval within the cardiac cycle
US8548573B2 (en) 2010-01-18 2013-10-01 Cameron Health, Inc. Dynamically filtered beat detection in an implantable cardiac device
US9126055B2 (en) 2012-04-20 2015-09-08 Cardiac Science Corporation AED faster time to shock method and device
CN105208928B (zh) 2013-03-11 2018-10-19 卡梅伦保健公司 实施心律失常检测双重标准的设备
US9554714B2 (en) 2014-08-14 2017-01-31 Cameron Health Inc. Use of detection profiles in an implantable medical device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375817A (en) * 1979-07-19 1983-03-08 Medtronic, Inc. Implantable cardioverter
US4384585A (en) * 1981-03-06 1983-05-24 Medtronic, Inc. Synchronous intracardiac cardioverter
US4693253A (en) * 1981-03-23 1987-09-15 Medtronic, Inc. Automatic implantable defibrillator and pacer
SE8107269L (sv) * 1981-12-04 1983-06-05 Siemens Elema Ab Anordning for att avsluta en takykardi
US4493325A (en) * 1982-05-03 1985-01-15 Medtronic, Inc. Tachyarrhythmia pacer
US4432375A (en) * 1982-05-24 1984-02-21 Cardiac Resuscitator Corporation Cardiac arrhythmia analysis system
US4726380A (en) * 1983-10-17 1988-02-23 Telectronics, N.V. Implantable cardiac pacer with discontinuous microprocessor, programmable antitachycardia mechanisms and patient data telemetry
US4548209A (en) * 1984-02-06 1985-10-22 Medtronic, Inc. Energy converter for implantable cardioverter
US4577633A (en) * 1984-03-28 1986-03-25 Medtronic, Inc. Rate scanning demand pacemaker and method for treatment of tachycardia
US4587970A (en) * 1985-01-22 1986-05-13 Telectronics N.V. Tachycardia reversion pacer
CA1290813C (en) * 1985-08-12 1991-10-15 Michael B. Sweeney Pacemaker for detecting and terminating a tachycardia
US4800883A (en) * 1986-04-02 1989-01-31 Intermedics, Inc. Apparatus for generating multiphasic defibrillation pulse waveform
US4819643A (en) * 1986-11-18 1989-04-11 Mieczyslaw Mirowski Method and apparatus for cardioverter/pacer featuring a blanked pacing channel and a rate detect channel with AGC
US4953551A (en) * 1987-01-14 1990-09-04 Medtronic, Inc. Method of defibrillating a heart
US4880004A (en) * 1988-06-07 1989-11-14 Intermedics, Inc. Implantable cardiac stimulator with automatic gain control and bandpass filtering in feedback loop
US5002052A (en) * 1988-08-29 1991-03-26 Intermedics, Inc. System and method for detection and treatment of ventricular arrhythmias
US4949719A (en) * 1989-04-26 1990-08-21 Ventritex, Inc. Method for cardiac defibrillation
US4971058A (en) * 1989-07-06 1990-11-20 Ventritex, Inc. Cardiac therapy method with duration timer
US5086772A (en) * 1990-07-30 1992-02-11 Telectronics Pacing Systems, Inc. Arrhythmia control system employing arrhythmia recognition algorithm
US5163427A (en) * 1990-11-14 1992-11-17 Medtronic, Inc. Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses
US5117824A (en) * 1990-11-14 1992-06-02 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
US5181519A (en) * 1991-05-17 1993-01-26 Caliber Medical Corporation Device for detecting abnormal heart muscle electrical activity
US5205283A (en) * 1991-07-30 1993-04-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for tachyarrhythmia detection and treatment
US5251625A (en) * 1991-10-22 1993-10-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for controlling tachyarrhythmia confirmation in response to patient history
US5327900A (en) * 1991-11-01 1994-07-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for discriminating between heart rhythms with similar atrial and ventricular rates
US5282840A (en) * 1992-03-26 1994-02-01 Medtronic, Inc. Multiple frequency impedance measurement system
US5342408A (en) * 1993-01-07 1994-08-30 Incontrol, Inc. Telemetry system for an implantable cardiac device
US5387228A (en) * 1993-06-22 1995-02-07 Medtronic, Inc. Cardiac pacemaker with programmable output pulse amplitude and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69324265T2 (de) 1999-12-09
AU5850294A (en) 1994-08-15
CA2153335A1 (en) 1994-08-04
CA2153335C (en) 1998-11-24
EP0681499A1 (en) 1995-11-15
US5342402A (en) 1994-08-30
EP0681499B1 (en) 1999-03-31
DE69324265D1 (de) 1999-05-06
WO1994016768A1 (en) 1994-08-04
AU670997B2 (en) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505794A (ja) 頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置
JPH08505793A (ja) 頻脈と繊維性攣縮の検知と処理の方法と装置
USRE36765E (en) Method and apparatus for synchronization of atrial defibrillation pulses
US5275621A (en) Method and apparatus for terminating tachycardia
EP1077740B1 (en) Atrial anti-arrhythmia pacemaker
EP1622678B1 (en) System for elimination of ventricular pro-arrhythmic effect caused by atrial therapy
US6567691B1 (en) Method and apparatus diagnosis and treatment of arrhythias
AU649177B2 (en) Method and apparatus for discrimination of ventricular tachycardia from ventricular fibrillation and for treatment thereof
US5968079A (en) Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US7149577B2 (en) Apparatus and method using ATP return cycle length for arrhythmia discrimination
US6038476A (en) System and method for analyzing the efficacy of cardiac stimulation therapy
EP0759309A2 (en) Device and algorithm for a combined cardiomyostimulator and a cardiac pacer-cardioverter-defibrillator
EP0759311A2 (en) Multiple therapy cardiac assist device having battery voltage safety monitor
EP1501600A2 (en) Combined anti-tachycardia pacing (atp) and high voltage therapy for treating ventricular arrhythmias
US5697952A (en) Cardiac assist device having muscle augementation after confirmed arrhythmia and method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050317