JPH084868Y2 - 釣用玉網 - Google Patents

釣用玉網

Info

Publication number
JPH084868Y2
JPH084868Y2 JP9565490U JP9565490U JPH084868Y2 JP H084868 Y2 JPH084868 Y2 JP H084868Y2 JP 9565490 U JP9565490 U JP 9565490U JP 9565490 U JP9565490 U JP 9565490U JP H084868 Y2 JPH084868 Y2 JP H084868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
net
handle
attached
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9565490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452465U (ja
Inventor
滋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP9565490U priority Critical patent/JPH084868Y2/ja
Publication of JPH0452465U publication Critical patent/JPH0452465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084868Y2 publication Critical patent/JPH084868Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は磯釣り、舟釣り等において釣り上げた魚を
捕捉するのに使用する釣用玉網に関する。
(従来の技術) 一般に磯釣りにおいて使用される玉網は、複数本の振
出式竿からなる柄の先部に受け網がネジ込み等によって
接続され、釣り場までの携行時は柄と受け網を分離して
持ち運ぶようになっている。
(考案が解決しようとする課題) 上記した従来の釣用玉網は、釣り場までは受け網と柄
とに分離し、柄は元竿の先部に口栓をして元竿内の竿杆
が飛び出したりしないようになっている。
しかしながら、磯場で釣りをしている状態では、魚が
掛った時にすぐに対応できるようにするため、柄の先に
受け網を接続し、且つ柄は竿杆を引き出して長い状態に
しておくと、磯場の移動時、柄を踏んだり、或いは足を
引っ掛けて柄を損傷するといった危険がある。
そのため、柄を収縮した状態にしておき、魚が掛って
取り込む段階になった時柄を長くして使用するといった
ことが行なわれるが、その玉網を取り上げて持ち運ぶ時
に受け網側が下になると、受け網が取り付けられた1番
竿及び元竿内に収納されている竿杆がスルスルと出て、
岩場などに当って網、竿を損傷するといった危険性があ
る。
又、磯場を移動する時も、受け網を1番竿に取付けた
まま背負って歩くが、この時、腰を曲げるなどして受け
網が下向きになった時には元竿内に収納されている竿杆
が飛び出て、前記したと同様の事態が発生することにな
る。
本考案は、上述した如き従来の技術が有する問題点に
鑑みてなされたもので、その目的とする処は、受け網を
取付けた1番竿を元竿内に収納係着し、元竿に竿杆を飛
び出させようとする外力が働いた時に、上記係着が外れ
て竿杆が飛び出る釣用玉網を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案における釣用玉網
は、複数本の竿杆が収容された振出式の柄における1番
竿の後端にベルベット式ファスナの雄・雌部材の一方を
固着し、元竿の後端に装着される尻栓の先部に該ベルベ
ット式ファスナの他方の部材を固着したことを特徴とす
る。
上記尻栓の後部には、元竿の先部に装着される口栓を
嵌合係止する凹部を形成しても良いものである。
(作用) 上記手段によれば、柄を収縮して元竿内に収納した場
合、1番竿の後端に固着したベルベット式ファスナの雄
・雌部材の一方が、元竿の後端に装着された尻栓の先部
に固着してあるベルベット式ファスナの他方の部材に当
接係合して1番竿は元竿から飛び出さないように係着保
持される。
そして、柄を長く伸ばす時は、元竿を一方の手に持っ
て前方へ突き出すように手に反動を与えれば、1番竿と
元竿とを係着していたベルベット式ファスナの雄部と雌
部材との係着が外れ、元竿内に収容されている各竿杆は
順次飛び出して長い柄となる。
更に、受け網を柄より分離し、柄を収縮させた時、元
竿の先部に装着して収納竿杆の飛び出しを防止する口栓
は、尻栓の後部に形成した凹部に嵌合係止することによ
り一体的に係着保持できる。
(考案の効果) 本考案の釣用玉網は以上の如き構成により、柄を収縮
させておく場合、受け網を取付けた1番竿の後端に固着
したベルベット式ファスナの雄・雌部材の一方が、元竿
の後端に装着された尻栓の先部に固着してあるベルベッ
ト式ファスナの他方の部材と当接係着して元竿と一体化
され、それによって柄を手に持つなり、或いは背負うな
どして受け網側を下にしても1番竿が飛び出すことは確
実に防止される。従って、魚が掛り、あわてて玉網を用
意する時、或いは釣り場を移動する時、受け網側が下向
きになっても元竿内の竿杆が飛び出ることはなく、安心
して取り扱うことが出来る。
又、1番竿と元竿の係着は、元竿を一方の手に持って
該竿を前方に突き出す如く反動を与えることで外れるた
め、片手で使用状態の伸長状態とすることが出来、非常
に便利である。
更に、元竿の先部に装着される口栓は玉網の組み立て
時に元竿より取り外されるが、その口栓は尻栓の後部に
形成した凹部に嵌合することにより一体化でき、口栓の
紛失を防止することが出来る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、
釣用玉網は3本継ぎの振出式の柄1と、その柄1におけ
る1番竿1aの先部にネジ込みによって取付けられる受け
網2とで構成され、受け網2は平面円形の網枠2aと網体
2bとで構成されている。上記柄1は1番竿1a、中間竿1b
及び元竿1cによって構成され、1番竿1aの先部に受け網
2の網枠2aにおけるネジ杆3が螺合されるナット部材4
が固着されており、元竿1cの後端には尻栓5が装着され
ている。
そして、上記1番竿1aの後端にはベルベット式ファス
ナ6の雄部材6aが開口部を閉鎖するように円板状に截断
されて固着され、ベルベット式ファスナ6の雌部材6bが
元竿1cの後端に装着される尻栓5の先部に固着されてい
る。
上記尻栓5は元竿1cの後端に固着した取付筒7に螺着
構造によって取付けられ、その尻栓の内底面にベルベッ
ト式ファスナ6の雌部材6bが円板状に截断されて固着さ
れている。
又、上記尻栓5の後部には、収縮した柄1の元竿1cの
先部を閉鎖する口栓8が嵌合係止される凹部9が形成さ
れ、口栓8を尻栓5に一体的に係着保持できるようにな
っている。
更に、上記尻栓5におけるベルベット式ファスナ6の
雌部材6bの取付けは、尻栓5の内底面に円形の突部10を
突設し、その突部10上面に固着しても良いものである。
尚、1番竿1aの後端及び元竿1cの尻栓5に固着される
ベルベット式ファスナ6の形状は図示の円板形状に限定
されるものではなく、目的の係着力が発揮されるもので
あれば、ドーナツ形状、或いはその他の形状でも良いも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は柄を伸長した状
態の斜視図、第2図は柄を収縮した状態の同斜視図、第
3図は第2図の拡大断面図、第4図は第3図の(4)−
(4)線に沿える断面図、第5図は1番竿と元竿との係
着が外れた状態を示す同断面図、第6図は受け網を外し
て柄を収縮した状態の断面図、第7図はベルベット式フ
ァスナが取付けられる尻栓の他の実施例を示す断面図で
ある。 図中、 1:柄、2:受け網 1a:1番竿、1c:元竿 5:尻栓 6:ベルベット式ファスナ 6a:雄部材、6b:雌部材 8:口栓、9:凹部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の竿杆が収容された振出式の柄の1
    番竿の先部に受け網が着脱自在に取付けられた釣用玉網
    において、1番竿の後端にベルベット式ファスナの雄・
    雌部材の一方を固着し、元竿の後端に装着される尻栓の
    先部に該ベルベット式ファスナの他方の部材を固着した
    ことを特徴とする釣用玉網。
  2. 【請求項2】上記尻栓の後部に、元竿の先部に装着され
    る口栓を嵌合係止する凹部を形成した請求項(1)記載
    の釣用玉網。
JP9565490U 1990-09-11 1990-09-11 釣用玉網 Expired - Lifetime JPH084868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9565490U JPH084868Y2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 釣用玉網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9565490U JPH084868Y2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 釣用玉網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452465U JPH0452465U (ja) 1992-05-01
JPH084868Y2 true JPH084868Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=31834551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9565490U Expired - Lifetime JPH084868Y2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 釣用玉網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084868Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452465U (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220400661A1 (en) Lure apparatus for fishing and associated methods
US4750290A (en) Double hook worm jig
JPH0452467U (ja)
JPH084868Y2 (ja) 釣用玉網
US3418745A (en) Fishing lure cover
JP2503814Y2 (ja) 釣用玉網
US6308453B1 (en) Safety lure
JP5208007B2 (ja) 釣り用餌入れバッグ
US3999324A (en) Fishing lure having a quick grasp and release line holder
US4210984A (en) Fishing apparatus
JP4083069B2 (ja) ルアー
US20180014523A1 (en) Fishing Accessory with Camera Mount
USD308090S (en) Combined fishing reel and bait case
JP3897906B2 (ja) 尻栓構造
JP2003219776A (ja) 撒き餌容器
JP2004008199A (ja) 竿付落としタモ網
JP2001078638A (ja) 魚釣用錘の構造
JP2003158972A (ja) 釣り用バケツ
JPH0232060Y2 (ja)
JPH0856538A (ja) 自動合わせ釣り具
CA1108097A (en) Storage structure for artificial fly-type fishing lures
JP2005237315A (ja) 撒き餌用釣り具
JPS5929484Y2 (ja) 釣糸案内環装着装置
JP3100757U (ja) 釣り用ハーネス
JPH0629976Y2 (ja) 玉網収納袋