JPH0846787A - Image processing unit - Google Patents

Image processing unit

Info

Publication number
JPH0846787A
JPH0846787A JP7180119A JP18011995A JPH0846787A JP H0846787 A JPH0846787 A JP H0846787A JP 7180119 A JP7180119 A JP 7180119A JP 18011995 A JP18011995 A JP 18011995A JP H0846787 A JPH0846787 A JP H0846787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
image processing
pulse width
digital video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7180119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2834692B2 (en
Inventor
Hiyuu Raizuman Jiyon
ヒュー ライズマン ジョン
Jiyakobusu Sumisu Jiyon
ジャコブス スミス ジョン
Marii Deentaamonto Arisu
マリー デェンターモント アリス
Edowaado Goorudoman Kureigu
エドワード ゴールドマン クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7180119A priority Critical patent/JP2834692B2/en
Publication of JPH0846787A publication Critical patent/JPH0846787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2834692B2 publication Critical patent/JP2834692B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a reproduced image with high image quality by providing a digital video signal generating means, a characteristic conversion means, a D/A converter means, a pattern signal generating means and a pulse width modulation signal generating means to the processing unit. CONSTITUTION:A signal from a digital data output device 1 is used for an address of a digital lookup table 9 for gamma correction. An output from the table 9 is converted into an analog signal for each picture element by a D/A converter 2 and given sequentially to a comparator circuit 4. Simultaneously an analog reference pattern signal is generated by a pattern signal generating section 3 and given to the circuit 4. The circuit 4 compares the video signal with the pattern signal to provide an output of a pulse modulation signal. The pulse modulation signal is given to a laser modulation circuit of a raster scanning print section 8 and a laser beam is stimulated/released depending on the pulse width and an intermediate tone image is formed on a recording medium of the print section 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は高画質の再生画像を得るための画
像処理装置に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an image processing apparatus for obtaining a reproduced image of high quality.

【0002】[0002]

【従来技術】従来デイザ法や濃度パターン法を用いて中
間調画像を再現することが考えられている。しかし、い
ずれの場合も小さいサイズの閾値マトリックスではドッ
トサイズによる十分な階調が得られず、大きいサイズの
閾値マトリックスを用いなければならない。この結果解
像力の低下やマトリックスの周期構造によりテキスチャ
ー構造が目立つ等が原因で高品位出力を得ることが出来
ない。
2. Description of the Related Art Conventionally, it has been considered to reproduce a halftone image by using a dither method or a density pattern method. However, in any case, a small threshold matrix cannot obtain sufficient gradation depending on the dot size, and a large threshold matrix must be used. As a result, it is not possible to obtain a high-quality output because the texture structure is conspicuous due to the deterioration of resolution and the periodic structure of the matrix.

【0003】上記の欠点を除去するためにデイザ法にお
いては、複数のデイザマトリックスを使用してドットサ
イズを更に改良(多値化)する方法も考えられる。しか
しこのような方法においては各デイザマトリックスの同
期をとる為に複雑な回路構成が必要となり、システムと
しては大型、複雑かつ低速とならざるを得ない。従って
複数のデイザマトリックスによる多値化にも限界があ
る。又、特開昭50−25112号公報には従来のスク
リーニングプロセスを改良した方法が開示されている。
In order to eliminate the above-mentioned drawbacks, in the dither method, a method of further improving (multi-valued) the dot size by using a plurality of dither matrices can be considered. However, in such a method, a complicated circuit configuration is required to synchronize the dither matrices, and the system must be large, complicated and slow. Therefore, there is a limit to the multi-value conversion using a plurality of dither matrices. Further, JP-A-50-25112 discloses a method in which the conventional screening process is improved.

【0004】しかしながら上記公報に開示された方法を
画像再生のための装置に用いたとしても、装置のレスポ
ンスの遅延が原因で階調再現の精度が低下することがあ
る。又、上記公報の従来技術(第67頁左下欄第19行
〜同頁右下欄第13行まで)には、アナログビデオ信号
をパルス幅変調信号に線形的に変換することの開示があ
る。
However, even if the method disclosed in the above publication is used in an apparatus for reproducing an image, the accuracy of gradation reproduction may decrease due to the delay in the response of the apparatus. Further, the prior art of the above publication (page 67, lower left column, line 19 to same page, lower right column, line 13) discloses that an analog video signal is linearly converted into a pulse width modulated signal.

【0005】しかしながらプリント装置の分野において
知られている様に、中間調プリントプロセスにおいては
非線形ひずみ(non-linear distortions)が用いられて
いるため、上記線形変換を用いたとしても(特に上記線
形変換をレーザビームプリントエンジンに使用した場合
は)良好な結果を得ることができない。従って高品質の
中間調プリントを得るためには、非線形変換の方法を捜
す必要があるが、上記公報に開示されている方法では、
非線形変化を行うべく連続的な走査において異なる三角
波を使用せねばならず構成が複雑となるものであった。
However, as is known in the field of printing devices, since non-linear distortions are used in the halftone printing process, even if the above linear conversion is used (particularly the above linear conversion). Cannot be used with laser beam print engines). Therefore, in order to obtain a high quality halftone print, it is necessary to search for a non-linear conversion method, but in the method disclosed in the above publication,
Different triangular waves have to be used in successive scans to make non-linear changes, which complicates the configuration.

【0006】[0006]

【目的】本発明の目的は上述した欠点を除去することに
ある。本発明の他の目的は高画質の再生画像が得られる
画像処理装置の提供にある。本発明の更なる目的は簡単
な装置構成により優れた中間調画像を得ることができる
画像処理装置の提供にある。本発明の他の目的は高速で
高品質の再生画像を得ることができる画像処理装置の提
供にある。
The object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks. Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of obtaining a reproduced image of high quality. A further object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of obtaining an excellent halftone image with a simple apparatus configuration. Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of obtaining a reproduced image of high quality at high speed.

【0007】本発明の更なる目的は解像度を損なう事な
く、濃淡情報を高階調で再現することができる画像処理
装置の提供にある。本発明の更なる目的は融通性に富ん
だ構成でビデオ信号のパルス幅変調信号への非線形変換
を行うことにより、ビデオ画像の階調性を補正すること
が可能な画像処理装置を提供することにある。
A further object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of reproducing grayscale information in high gradation without impairing resolution. It is a further object of the present invention to provide an image processing device capable of correcting the gradation of a video image by performing non-linear conversion of the video signal into a pulse width modulation signal with a flexible structure. It is in.

【0008】本発明の更なる目的はディジタルビデオ信
号を発生するためのディジタルビデオ信号発生手段と、
該ディジタルビデオ信号発生手段によって発生されたデ
ィジタルビデオ信号の特性を変換し、特性変換ディジタ
ルビデオ信号を生成するための特性変換手段と、該特性
変換手段によって発生された特性変換ディジタルビデオ
信号をアナログビデオ信号に変換するためのディジタル
・アナログ変換手段と、所定の周期のパターン信号を発
生するためのパターン信号発生手段と、該アナログビデ
オ信号と該パターン信号とに従がいパルス幅変調信号を
発生するためのパルス幅変調信号発生手段とから成る画
像処理装置を提供することにある。
A further object of the invention is a digital video signal generating means for generating a digital video signal,
Characteristic conversion means for converting the characteristics of the digital video signal generated by the digital video signal generation means to generate a characteristic conversion digital video signal, and a characteristic conversion digital video signal generated by the characteristic conversion means for analog video Digital-to-analog converting means for converting into a signal, pattern signal generating means for generating a pattern signal of a predetermined cycle, and generating a pulse width modulation signal according to the analog video signal and the pattern signal Another object of the present invention is to provide an image processing device comprising the pulse width modulation signal generating means of.

【0009】[0009]

【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0010】図1は本実施例における画像処理装置の概
略図を示すものであり、図において1はディジタルデー
タ出力装置であり、図示されないCCDセンサやビデオ
カメラからのアナログ画像データをA/D(アナログ/
ディジタル)変換し、濃度情報を持った所定ビットのデ
ィジタルビデオ信号を出力する。このディジタルビデオ
信号は一旦メモリーにストアされていても構わないし通
信等により外部機器から入力しても良い。このディジタ
ルデータ出力装置1からの信号はγ補正のためのディジ
タルルックアップテーブル9のアドレスとして使用され
る。ルックアップテーブル9からの出力(本例において
は後述する様に256階調のレベルを表わすOOH〜F
FHのレンジである8ビットが用いられる。)はディジ
タル−アナログ変換器(D/A変換器)2によって、画
素毎にアナログ信号に変換され1つの1つの絵素が順次
比較回路4の一方の端子に入力される。同時にパターン
信号発生器3からは中間調スクリーンの所望のピッチに
対応した周期で、三角波のアナログ基準パターン信号が
発生され比較回路4の他方の端子に入力する。また水平
同期信号発生回路5から各ライン毎に発生する水平同期
信号に同期して、オシレータ(基準クロック発生回路)
6からの基準クロック(master clock)はタイミング信
号発生回路7によって例えば4分の1周期にカンウトダ
ウンされ、ディジタルビデオ信号の転送クロック及びD
/A変換器2のラッチタイミングに使用される。尚、本
実施例においては水平同期信号は、本装置がレーザビー
ムプリンタに適用されるものであるので、周知のビーム
ディテクト(BD)信号に相当する。比較回路4ではア
ナログ変換されたアナログビデオ信号のレベルと三角波
のパターン信号のレベルとがコンパレートされ、パルス
幅変調信号が出力される。そしてこのパルス幅変調信号
は、例えばレーザビームを変調するためのラスター走査
プリント部8のレーザー変調回路へ入力される。この結
果パルス幅に応じてレーザビームはオン/オフされラス
ター走査プリント部8の記録媒体上に中間調画像が形成
される。
FIG. 1 is a schematic diagram of an image processing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 is a digital data output device, which converts analog image data from a CCD sensor or a video camera (not shown) into an A / D ( analog/
Digital) conversion, and outputs a predetermined bit digital video signal having density information. This digital video signal may be temporarily stored in the memory or may be input from an external device by communication or the like. The signal from the digital data output device 1 is used as an address of the digital lookup table 9 for γ correction. Output from the look-up table 9 (in this example, as will be described later, OOH to F representing levels of 256 gradations)
Eight bits, which is the range of FH, are used. ) Is converted into an analog signal for each pixel by a digital-analog converter (D / A converter) 2 and one picture element is sequentially input to one terminal of the comparison circuit 4. At the same time, a triangular wave analog reference pattern signal is generated from the pattern signal generator 3 at a cycle corresponding to the desired pitch of the halftone screen and is input to the other terminal of the comparison circuit 4. The oscillator (reference clock generation circuit) is synchronized with the horizontal synchronization signal generated from the horizontal synchronization signal generation circuit 5 for each line.
A reference clock (master clock) from 6 is counted down to, for example, a quarter cycle by a timing signal generating circuit 7, and a transfer clock of the digital video signal and D
Used for the latch timing of the / A converter 2. In this embodiment, the horizontal synchronizing signal corresponds to a well-known beam detect (BD) signal because the present apparatus is applied to a laser beam printer. In the comparison circuit 4, the level of the analog-converted analog video signal and the level of the triangular wave pattern signal are compared, and a pulse width modulation signal is output. Then, this pulse width modulation signal is input to the laser modulation circuit of the raster scan printing unit 8 for modulating the laser beam, for example. As a result, the laser beam is turned on / off according to the pulse width, and a halftone image is formed on the recording medium of the raster scanning printing unit 8.

【0011】図2は図1の装置の各部の信号波形を説明
するための図である。図2(a)はオシレータ6の基準
クロックであり、図2(b)は前述した水平同期信号で
ある。又、図2(c)はオシレータ6の基準クロックを
タイミング信号発生回路7でカウントダウンした画素ク
ロック(PIXEL−CLK)を示す。すなわち図2
(c)の画素クロックは水平同期信号と同期を取りタイ
ミング信号発生回路7により基準クロックを4分の1周
期にカウントダウンした信号であり、D/Aコンバータ
2に入力されディジタルビデオ信号の転送クロックとし
て用いられる。図2(d)は水平同期信号と同期をとり
基準クロックをタイミング信号発生回路7によって12
分の1周期にカウントダウンして得られた3画像クロッ
クに1回の周期のパターン信号同期クロック(スクリー
ンクロック(SCREEN-CLK))を示す。すなわち図2
(d)のスクリーンクロックはパターン信号発生の為の
同期信号として用いられるものであり、パターン信号発
生器3に入力される。又、図2(e)はディジタルビデ
オ信号(コードデータ)であり、ディジタルデータ出力
装置1から出力される。図2(f)はD/Aコンバータ
2によりD/A変換されたアナログビデオ信号を示すも
のであり、図からわかる様に画素クロックに同期してア
ナログレベルの各画素データが出力される。尚、図に示
される如くアナログビデオ信号のレベルが上に行く程濃
度は高く(黒く)なるものとする。
FIG. 2 is a diagram for explaining a signal waveform of each part of the apparatus shown in FIG. 2A shows the reference clock of the oscillator 6, and FIG. 2B shows the horizontal synchronizing signal described above. Further, FIG. 2C shows a pixel clock (PIXEL-CLK) obtained by counting down the reference clock of the oscillator 6 by the timing signal generation circuit 7. That is, FIG.
The pixel clock shown in (c) is a signal which is synchronized with the horizontal synchronizing signal and is counted down by the timing signal generating circuit 7 to a quarter cycle of the reference clock. Used. In FIG. 2D, the reference signal is synchronized with the horizontal synchronizing signal by the timing signal generating circuit 12
The pattern signal synchronization clock (screen clock (SCREEN-CLK)) of one cycle is shown in the three image clocks obtained by counting down to one-half cycle. That is, FIG.
The screen clock (d) is used as a synchronizing signal for generating a pattern signal and is input to the pattern signal generator 3. 2E shows a digital video signal (code data), which is output from the digital data output device 1. FIG. 2F shows an analog video signal D / A converted by the D / A converter 2, and as can be seen from the figure, each pixel data of analog level is output in synchronization with the pixel clock. As shown in the figure, the higher the level of the analog video signal, the higher the density (black).

【0012】一方、パターン信号発生器3の出力(比較
回路の入力)は図2(g)の実線で示される様に図2
(d)のクロックに同期して発生し、比較回路4に入力
される。尚図2(g)の破線は図2(f)のアナログ化
された画像データ(アナログビデオ信号)であり、この
アナログビデオ信号は比較回路4でパターン信号発生器
からの三角波(パターン信号)とコンパレートされ、図
2(h)に示すようにパルス幅変調信号に変換される。
On the other hand, the output of the pattern signal generator 3 (input of the comparison circuit) is as shown by the solid line in FIG.
It is generated in synchronization with the clock (d) and is input to the comparison circuit 4. The broken line in FIG. 2 (g) is the analogized image data (analog video signal) in FIG. 2 (f), and this analog video signal is the triangular wave (pattern signal) from the pattern signal generator in the comparison circuit 4. It is compared and converted into a pulse width modulation signal as shown in FIG.

【0013】この様に本実施例においてはディジタル画
像信号を一旦アナログ画像信号に変換した後、所定周期
の三角波信号と比較することによりほぼ連続的なあるい
はリニアなパルス幅変調が可能となり、高階調の画像出
力が得られるものである。
As described above, in this embodiment, after the digital image signal is once converted into the analog image signal and then compared with the triangular wave signal of the predetermined period, almost continuous or linear pulse width modulation becomes possible and high gradation is obtained. The image output of is obtained.

【0014】又、本実施例によればパターン信号(例え
ば三角波)発生の為のパターン信号同期クロックの周波
数より高い周波数の基準クロックを用いて水平同期信号
に同期したパターン信号同期クロック(スクリーンクロ
ック)を形成しているので、パターン信号発生回路3か
ら発生するパターン信号のゆらぎ(ジッタ)、例えば1
ライン目と2ライン目のパターン信号のずれ(オフセッ
ト)は本実施例ではパターン信号の周期の12分の1以
下となる。この精度は各ライン毎にラインスクリーンが
むらなくかつ滑らかに形成された高画質の中間調再生を
保証するため必要とされるものである。従ってゆらぎの
少ないパターン信号を用いて濃淡情報を正確にパルス幅
変調しているので高品位の再生画像を得ることができ
る。
Further, according to the present embodiment, the pattern signal synchronizing clock (screen clock) synchronized with the horizontal synchronizing signal by using the reference clock having a frequency higher than the frequency of the pattern signal synchronizing clock for generating the pattern signal (for example, triangular wave). Therefore, the fluctuation (jitter) of the pattern signal generated from the pattern signal generation circuit 3, for example, 1
In the present embodiment, the offset (offset) between the pattern signals of the second line and the second line is 1/12 or less of the cycle of the pattern signal. This precision is required to ensure high-quality halftone reproduction in which the line screen is formed evenly and smoothly for each line. Therefore, since the grayscale information is accurately pulse-width modulated using the pattern signal with less fluctuation, a high-quality reproduced image can be obtained.

【0015】図4に本発明が適用できるレーザビームプ
リンタ(ラスタ走査プリント部)の走査光学系の概略的
な斜視図を示す。図において走査系は、前述したパルス
幅変調信号に従って変調されたレーザビームを出射する
半導体レーザを有す。半導体レーザ21により変調され
た光ビームはコリメートレンズ20によりコリメートさ
れ、複数の反射面を持った回転多面鏡(印加手段)22
によって光偏光を受ける。偏光された光ビームfθレン
ズと呼ばれる結像レンズ23により感光ドラム12a上
に像を結びビームを行う。このビーム走査に際して、光
ビームの1ライン走査の先端をミラー24により反射さ
れビームデイテクター(検出器)25に光を導く。この
ビームデイテクター25からのビーム検出(BD)信号
はよく知られているような走査方向H(水平方向)の水
平同期信号として用いられる。本例においては水平同期
信号はこのBD信号によって構成される。従ってこのB
D信号はレーザビームのライン走査毎に検出されるもの
であり、パルス幅変調信号を半導体レーザへ送出するた
めのタイミング信号となる。
FIG. 4 is a schematic perspective view of a scanning optical system of a laser beam printer (raster scanning printing unit) to which the present invention can be applied. In the figure, the scanning system has a semiconductor laser that emits a laser beam modulated according to the pulse width modulation signal described above. The light beam modulated by the semiconductor laser 21 is collimated by the collimator lens 20 and has a rotary polygon mirror (applying means) 22 having a plurality of reflecting surfaces.
Receive light polarization by. An image forming lens 23 called a polarized light beam fθ lens forms an image on the photosensitive drum 12a to form a beam. In this beam scanning, the tip of one line scanning of the light beam is reflected by the mirror 24 and the light is guided to the beam detector (detector) 25. The beam detection (BD) signal from the beam detector 25 is used as a well-known horizontal synchronizing signal in the scanning direction H (horizontal direction). In this example, the horizontal synchronizing signal is composed of this BD signal. Therefore this B
The D signal is detected for each line scanning of the laser beam and serves as a timing signal for sending the pulse width modulation signal to the semiconductor laser.

【0016】尚、本明細書中に使用される“ラインセグ
メント”とは記録媒体上に形成されるドットを意味する
ものであり、前記ドットの長さ(サイズ)はパルス幅変
調信号のパルス幅に従って変化するものである。
The "line segment" used in this specification means a dot formed on a recording medium, and the dot length (size) is the pulse width of the pulse width modulation signal. It changes according to.

【0017】次に図3A及び図3Bを用いて本実施例の
画像処理装置の各部について更に詳細に説明する。図3
A及び図3Bは図1の装置を更に詳細に説明したもので
ある。前述した様に本実施例においては水平同期信号と
して、BD信号を用いている。しかし、このBD信号は
本質的には画素クロックとは非同期の信号であるため、
水平方向のジッター原因となる。そこで本実施例におい
ては画素クロックの4倍の周波数の基準クロック(72
M−CLK、72メガヘルツクロック)を発生するオシ
レータ100を用いてジッターを1画素の幅の1/4以
下におさえている。
Next, each part of the image processing apparatus of this embodiment will be described in more detail with reference to FIGS. 3A and 3B. FIG.
3A and 3B describe the device of FIG. 1 in more detail. As described above, in this embodiment, the BD signal is used as the horizontal synchronizing signal. However, since this BD signal is essentially a signal that is asynchronous with the pixel clock,
It causes horizontal jitter. Therefore, in this embodiment, the reference clock (72
The jitter is suppressed to 1/4 or less of the width of one pixel by using the oscillator 100 that generates M-CLK, 72 MHz clock.

【0018】BD同期回路200はこのための回路であ
る。原発振器100からの基準クロック(72M−CL
K)はバッファ101を介してDラッチ201・202
・203に供給される。一方BD信号は端子200aを
介してDラッチ201のデータ端子Dに入力され、基準
クロックと同期がとられる。さらにBD信号はDラッチ
202、203によって2基準クロックパルス分遅延さ
れる。この遅延されたBD信号はNORゲート103の
一方の入力端子に入力され、NORゲート103の他方
の入力端子にはDラッチ201の反転出力が入力され
る。又、NORゲート103の出力はNORゲート10
4の一方の入力端子に入力され、NORゲート104の
他方の入力端子にはフリップフロップ回路102の出力
が入力される。
The BD synchronizing circuit 200 is a circuit for this purpose. Reference clock from the original oscillator 100 (72M-CL
K) is the D-latch 201/202 via the buffer 101.
-Supplied to 203. On the other hand, the BD signal is input to the data terminal D of the D latch 201 via the terminal 200a and synchronized with the reference clock. Further, the BD signal is delayed by two reference clock pulses by the D latches 202 and 203. The delayed BD signal is input to one input terminal of the NOR gate 103, and the inverted output of the D latch 201 is input to the other input terminal of the NOR gate 103. The output of the NOR gate 103 is the NOR gate 10
4 is input to one input terminal, and the output of the flip-flop circuit 102 is input to the other input terminal of the NOR gate 104.

【0019】以上の構成によりフリップフロップ回路1
02からは基準クロックを1/2に分周したクロック
(36M−CLK、36メガヘルツ)が出力される。従
ってフリップフロップ回路102からの出力(36M−
CLK)はクロック72M−CLKの1周期内でBD信
号に同期したクロックとなる。
With the above configuration, the flip-flop circuit 1
From 02, a clock (36 M-CLK, 36 MHz) obtained by dividing the reference clock by 1/2 is output. Therefore, the output from the flip-flop circuit 102 (36M-
CLK) is a clock synchronized with the BD signal within one cycle of the clock 72M-CLK.

【0020】又、Dラッチ203の出力はDラッチ20
4、205、206によって、フリップフロップ回路1
02の出力である36M−CLK3クロックパルス分遅
延される。さてDラッチ201の反転出力とDラッチ2
06の出力がNORゲート207に入力され、基準クロ
ックと同期のとれた(1周期内で)内部水平同期信号B
D−Pulseが形成される。図5はBD同期回路20
0の各部の信号のタイミングを示したものである。図に
おいてA−1はBD信号、A−2は原発振器100から
発生する基準クロック(72M−CLK)である。A−
3はDラッチ201からの反転出力を表わし、BD信号
を基準クロック(72M−CLK)で同期をとった信号
である。A−4はDラッチ203からの出力を表わし、
A−3を2基準クロックパルス分遅延した信号である。
A−5はフリップフロップ102から出力されるクロッ
ク(36M−CLK)である。A−6はA−4をさらに
36M−CLK3クロック分遅延した信号であり、Dラ
ッチ206から出力される。又、A−7は内部水平同期
信号BD−Pulseである。A−7に示した通り、内
部水平同期信号BD−PulseはBD信号が立上って
から、最初の基準クロック(72M−CLK)の立上が
りと同期して立上り、基準クロック8クロック分、すな
わち2画素分“1”の状態になる信号である。この内部
水平同期信号(BD−Pulse)は本回路の水平方向
の基準となる信号である。
The output of the D latch 203 is the D latch 20.
Flip-flop circuit 1 by 4, 205, 206
The output of 02 is delayed by 36M-CLK3 clock pulses. Now, the inverted output of D-latch 201 and D-latch 2
The output of 06 is input to the NOR gate 207, and the internal horizontal synchronizing signal B synchronized with the reference clock (within one cycle)
A D-Pulse is formed. FIG. 5 shows the BD synchronization circuit 20.
It shows the timing of the signal of each part of 0. In the figure, A-1 is a BD signal, and A-2 is a reference clock (72M-CLK) generated from the original oscillator 100. A-
Reference numeral 3 denotes an inverted output from the D latch 201, which is a signal obtained by synchronizing the BD signal with a reference clock (72M-CLK). A-4 represents the output from the D latch 203,
This is a signal obtained by delaying A-3 by two reference clock pulses.
A-5 is a clock (36M-CLK) output from the flip-flop 102. A-6 is a signal obtained by further delaying A-4 by 3M-CLK3 clocks, and is output from the D latch 206. A-7 is an internal horizontal synchronizing signal BD-Pulse. As shown in A-7, the internal horizontal synchronizing signal BD-Pulse rises in synchronization with the rising of the first reference clock (72M-CLK) after the rising of the BD signal, and 8 reference clocks, that is, 2 This is a signal that is in the state of "1" for the pixel. This internal horizontal synchronizing signal (BD-Pulse) is a signal that serves as a horizontal reference of this circuit.

【0021】再び図3を用いてビデオ信号について説明
する。画素クロック(PIXEL−CLK)は、J−K
フリップフロップ回路105によってクロック36M−
CLKを1/2に分周して形成される。6ビットのディ
ジタルビデオ信号は画素クロック(PIXEL−CL
K)によってDラッチ10でラッチされ、Dラッチ10
の出力はγ変換のためROM12に入力される。ROM
12によってγ変換された8ビットのビデオ信号はD/
Aコンバータ13によって更にアナログ信号に変換さ
れ、後述する様に三角波と比較するためコンバレータ1
5の一方の入力端子に入力される。比較の結果出力され
るパルス幅変調信号はラスタ走査プリント部のレーザド
ライバーに入力される。
The video signal will be described with reference to FIG. 3 again. Pixel clock (PIXEL-CLK) is JK
The clock 36M- by the flip-flop circuit 105
It is formed by dividing CLK in half. The 6-bit digital video signal is the pixel clock (PIXEL-CL
K) is latched by the D-latch 10,
Is output to the ROM 12 for γ conversion. ROM
The 8-bit video signal gamma converted by 12 is D /
It is further converted into an analog signal by the A converter 13, and the comparator 1 is used for comparison with a triangular wave as described later.
5 is input to one of the input terminals. The pulse width modulation signal output as a result of the comparison is input to the laser driver of the raster scanning print unit.

【0022】300はスクリーンクロック発生回路であ
る。スクリーンクロック発生回路300から発生するス
クリーンクロック(アナログ基準パターン信号同期クロ
ック)は三角波を形成するための基準クロックとなるも
のである。
Reference numeral 300 is a screen clock generation circuit. The screen clock (analog reference pattern signal synchronization clock) generated from the screen clock generation circuit 300 serves as a reference clock for forming a triangular wave.

【0023】カウンタ301はフリップフロップ回路1
02から発生する36M−CLKを分周する分周器にし
て使われている。カウンタ301は入力端子A、B、
C、Dを有するものであり、スイッチ303によりカウ
ンタ301の端子A〜Dに所定のデータがプリセットさ
れる。これらの入力端子A〜Dにセットされる値によっ
て分周比が決められる。例えばA:1、B:0、C:
1、D:1にセットした場合は36M−CLKは1/3
に分周される。またNORゲート302及びBD−Pu
lse信号により水平方向の同期がとられる。カウンタ
301により分周された信号はJ−Kフリップフロップ
回路304によって更に1/2に分周され、デューティ
比が50%のスクリーンクロックが形成される。このス
クリーンクロック(SCREEN−CLK)を基に三角
波発生回路500で三角波が発生される。図6はスクリ
ーンクロック発生回路300各部の波形を示したもので
ある。B−1は内部水平同期信号BD−Pulse、B
−2はクロック36M−CLK、B−3はカウンタ30
1の端子D、C、B、Aに“1”、“1”、“1”、
“0”がセットされた場合のスクリーンクロック(SC
REEN−CLK)、B−4はスクリーンクロックB−
3を基準にした場合の三角波、B−5はカウンタ301
の入力端子D、C、B、Aに“1”、“1”、“0”、
“1”がセットされた場合のスクリーンクロック(SC
REEN−CLK)、B−6はスクリーンクロックB−
5を基準にした場合の三角波である。つまりB−4に示
す三角波の1周期は2画素に対応しており、B−6に示
す三角形の1周期は4画素に対応している。このように
三角波の周期はスイッチ303を切り換えることによっ
て任意に変えることができ、本実施例では1画素から1
6画素に対応する周期の三角波を発生させることができ
る。
The counter 301 is a flip-flop circuit 1
It is used as a divider that divides 36M-CLK generated from 02. The counter 301 has input terminals A, B,
The counter 303 has C and D, and the switch 303 presets predetermined data to the terminals A to D of the counter 301. The division ratio is determined by the values set in these input terminals A to D. For example, A: 1, B: 0, C:
When set to 1, D: 1, 36M-CLK is 1/3
Is divided into. Also, the NOR gate 302 and the BD-Pu
Horizontal synchronization is established by the lse signal. The signal divided by the counter 301 is further divided by 1/2 by the JK flip-flop circuit 304 to form a screen clock having a duty ratio of 50%. A triangular wave is generated by the triangular wave generation circuit 500 based on this screen clock (SCREEN-CLK). FIG. 6 shows the waveform of each part of the screen clock generation circuit 300. B-1 is an internal horizontal synchronizing signal BD-Pulse, B
-2 is a clock 36M-CLK, B-3 is a counter 30
"1", "1", "1", at terminals D, C, B, A of 1
Screen clock (SC when “0” is set)
REEN-CLK), B-4 is the screen clock B-
Triangle wave based on 3, B-5 is counter 301
Input terminals D, C, B and A of "1", "1", "0",
Screen clock (SC) when "1" is set
REEN-CLK), B-6 is the screen clock B-
It is a triangular wave when 5 is used as a reference. That is, one cycle of the triangular wave shown by B-4 corresponds to two pixels, and one cycle of the triangle shown by B-6 corresponds to four pixels. In this way, the cycle of the triangular wave can be arbitrarily changed by switching the switch 303, and in this embodiment, from 1 pixel to 1
A triangular wave with a period corresponding to 6 pixels can be generated.

【0024】次に、三角波発生回路500について、図
3を用いて説明する。スクリーンクロック(SCREE
N−CLK)は一旦バッファ501で受けられ、可変抵
抗器502およびコンデンサ503で構成される積分器
によって三角波が発生される。さらに三角波はコンデン
サ504、保護抵抗506およびバッファアンプ507
を通してコンパレータ15の一方の入力端子に入力され
る。
Next, the triangular wave generating circuit 500 will be described with reference to FIG. Screen clock (SCREE
(N-CLK) is once received by the buffer 501, and a triangular wave is generated by the integrator composed of the variable resistor 502 and the capacitor 503. Further, the triangular wave has a capacitor 504, a protection resistor 506, and a buffer amplifier 507.
Is input to one input terminal of the comparator 15.

【0025】三角波発生回路500は可変抵抗器を2つ
有している。すなわち、可変抵抗器502は三角波の振
幅を調整するためのものであり、可変抵抗器505は三
角波のバイアス又はオフセットを調整するためのもので
ある。図7で上述の可変抵抗器502および505によ
る三角波の振幅及びオフセットの調整について説明す
る。図7(a)において実線で示した三角波Tri−1
を未調整の三角波とする。可変抵抗器502を調整する
ことによって三角波Tri−1を点線で示した増幅され
た三角波Tri−2にすることができる。さらに可変抵
抗器505を調整して三角波をシフト、あるいはオフセ
ットを調整して一点鎖線で示した三角波Tri−3にす
ることができる。このように三角波発生回路500は任
意の振幅及びオフセットを有した三角波を得ることがで
きる。又、図7(b)で示したようにコンパレータ15
で比較される三角波信号とD/Aコンバータ13からの
出力(アナログビデオ信号)との関係は、D/Aコンバ
ータ13のディジタル入力値が最大レベル(FFH、H
は16進法を表わす)の時のD/Aコンバータ13の出
力レベルと三角波の極大値が同一レベルになり、D/A
コンバータ13のディジタル入力値が最小レベル(OO
H)の時のD/Aコンバータ13の出力レベルと三角波
の極小値が同一になることが望ましい。図3の回路にお
いて三角波の振幅とオフセット分を任意に調整できるこ
とでこの状態を容易に実現することができる。
The triangular wave generating circuit 500 has two variable resistors. That is, the variable resistor 502 is for adjusting the amplitude of the triangular wave, and the variable resistor 505 is for adjusting the bias or offset of the triangular wave. Adjustment of the amplitude and offset of the triangular wave by the variable resistors 502 and 505 described above will be described with reference to FIG. 7. The triangular wave Tri-1 shown by the solid line in FIG.
Is an unadjusted triangular wave. By adjusting the variable resistor 502, the triangular wave Tri-1 can be changed to the amplified triangular wave Tri-2 shown by the dotted line. Further, the variable resistor 505 can be adjusted to shift the triangular wave, or the offset can be adjusted to obtain the triangular wave Tri-3 shown by the alternate long and short dash line. In this way, the triangular wave generating circuit 500 can obtain a triangular wave having an arbitrary amplitude and offset. In addition, as shown in FIG.
The relationship between the triangular wave signal and the output (analog video signal) from the D / A converter 13 is that the digital input value of the D / A converter 13 is at the maximum level (FFH, H).
Is the hexadecimal system), the output level of the D / A converter 13 and the maximum value of the triangular wave become the same level, and the D / A
The digital input value of the converter 13 is at the minimum level (OO
It is desirable that the output level of the D / A converter 13 at the time of H) and the minimum value of the triangular wave be the same. This state can be easily realized by arbitrarily adjusting the amplitude and offset of the triangular wave in the circuit of FIG.

【0026】しかし、本実施例においては、高階調出力
を得るため次のような三角波の振幅及びオフセットの調
整を行っている。レーザビームを発光させるためのレー
ザドライバ(図示せず)は一般的に遅延時間を有してい
る。またレーザの発光特性カーブによりレーザが発光す
るまでの遅延時間が更に大きくなる傾向にある。このた
めにレーザはドライバーに入力されるパルス信号(2値
化データ)の幅がある程度以上ないとレーザビームの発
光を開始しない。本実施例のように入力信号が周期的な
パルス信号の場合は、入力パルス信号のデューティ比が
ある程度(所定値)以上でないとレーザは発光しないこ
とになる。また逆にパルスのデューティ比がある程度
(所定値)以上大きくなると、すなわち発光の休止時間
が短くなるとレーザはフル点灯の場合と同様常に発光状
態となる。従ってもし図7(b)のような三角波の調整
を行うとD/Aコンバータ13の入力データ256階調
のうち、OOH(最小値)付近の部分とFFH(最大
値)付近の部分が失われて階調性を劣化させることにな
る。そこでD/Aコンバータ13の入力データOOHの
レベルでレーザが発光を開始する直前のパルス幅になる
ように可変抵抗器502、505を調整し、同様にD/
Aコンバータ13の入力データFFHのレベルでレーザ
がフル点灯の状態となるパルス幅になるように可変抵抗
器502、505を調整している。このようすを図7
(c)に示す。
However, in the present embodiment, the amplitude and offset of the triangular wave are adjusted as follows in order to obtain a high gradation output. A laser driver (not shown) for emitting a laser beam generally has a delay time. Also, the delay time until the laser emits light tends to become longer due to the laser emission characteristic curve. For this reason, the laser does not start emitting the laser beam unless the width of the pulse signal (binarized data) input to the driver exceeds a certain level. When the input signal is a periodic pulse signal as in the present embodiment, the laser does not emit light unless the duty ratio of the input pulse signal is above a certain value (predetermined value). On the contrary, when the duty ratio of the pulse is increased to some extent (a predetermined value) or more, that is, when the light emission pause time is shortened, the laser is always in the light emitting state as in the case of full lighting. Therefore, if the triangular wave is adjusted as shown in FIG. 7B, the part near the OOH (minimum value) and the part near FFH (maximum value) of the 256 gradations of the input data of the D / A converter 13 are lost. This deteriorates the gradation. Therefore, the variable resistors 502 and 505 are adjusted so that the pulse width immediately before the laser starts emitting light is adjusted at the level of the input data OOH of the D / A converter 13, and similarly D / A
The variable resistors 502 and 505 are adjusted so that the pulse width is such that the laser is fully lit at the level of the input data FFH of the A converter 13. This is shown in FIG.
It is shown in (c).

【0027】図7(c)からわかる様に本実施例におい
ては、D/Aコンバータ13に最小の入力データOOH
が入力した場合、ある程度の幅をもったパルス(レーザ
が点灯する直前のパルス幅)がコンパレータ15から出
力される様に構成している。またD/Aコンバータ13
に最大の入力データFFHが入力した場合、コンパレー
タ15からの出力されるパルスのデューティ比は100
%とするものではなく、レーザがフル点灯の状態となる
デューティ比にパルス幅を設定している。この結果、2
56階調の入力データはほぼ全域にわたりレーザの点灯
時間を可変させることができ、階調性の優れた再生画像
を得ることができる。尚、上述した方法はレーダプリン
ターに限定されるものではなく、インクジェットプリン
ター、サーマルプリンター、あるいは他のラスター走査
装置にも使用できるものである。
As can be seen from FIG. 7C, in the present embodiment, the minimum input data OOH is input to the D / A converter 13.
Is input, a pulse having a certain width (pulse width immediately before the laser is turned on) is output from the comparator 15. In addition, the D / A converter 13
When the maximum input data FFH is input to, the duty ratio of the pulse output from the comparator 15 is 100.
The pulse width is not set to%, but the pulse width is set to the duty ratio at which the laser is fully turned on. As a result, 2
The input data of 56 gradations can vary the lighting time of the laser over almost the entire area, and a reproduced image with excellent gradation can be obtained. The method described above is not limited to the radar printer, but can be used for an inkjet printer, a thermal printer, or other raster scanning devices.

【0028】ここでγ変換用のROM12について図8
を用いてさらに詳細に説明する。γ変換用ROM12は
高階調の再生画像を得るため用いられる。本実施例では
容量が256バイトのROMを用いているが、入力され
るディジタルビデオ信号は6ビットなので、本質的には
64バイトの容量があれば良い。図8はγ変換用ROM
12のメモリマップである。前述したように本実施例で
はROM12は256バイトの容量があるので、4種類
の変換テーブルが書ける。すなわちアドレスのOOH〜
3FHまでがTABLE−1、アドレス40H〜7FH
までがTABLE−2、アドレス80H〜BFHまでが
TABLE−3、アドレスCOH〜FFHまでがTAB
LE−4である。
The ROM 12 for γ conversion is shown in FIG.
Will be used to explain in more detail. The γ conversion ROM 12 is used to obtain a reproduced image with high gradation. In this embodiment, a ROM having a capacity of 256 bytes is used, but since the input digital video signal is 6 bits, essentially a capacity of 64 bytes is sufficient. Figure 8 shows the γ conversion ROM
12 is a memory map of 12. As described above, since the ROM 12 has a capacity of 256 bytes in this embodiment, four types of conversion tables can be written. That is, address OOH ~
TABLE-1 up to 3FH, addresses 40H to 7FH
Up to TABLE-2, addresses 80H to BFH up to TABLE-3, addresses COH to FFH up to TAB.
This is LE-4.

【0029】図9は各変換テーブルによって得られる入
力ビデオ信号−変換ビデオ信号の入出力特性の具体例を
示したもので、図からわかるように入力ビデオ信号の6
4レベルがそれぞれの変換テーブルに従って0〜255
(00はからFFH)のレベルに変換される。変換テー
ブルの切り換えは、ROM12の上位アドレスA6、A
7を変えることによって実現できる。本実施例において
はライン毎にこの切り換えができるようになっている。
図3において400がライン毎にテーブルを切り換える
ための回路である。内部水平同期信号BD−Pulse
がカウンタ401に入力され、カウンタ401のカウン
ト値が端子QA、QBからそれぞれROM12の端子A
6、A7に入力される。このカウンタ401はRCOイ
ンバータ402およびスイッチ403によってリングカ
ウンタを構成しており、スイッチ403の状態によって
変換テーブルの切り換え周期が変えられるようになって
いる。例えばスイッチ403が“1”(端子B)、
“1”(端子A)の時は常にTABLE−4を選択し、
スイッチ403が“1”(端子B)、“0”(端子A)
の時はTABLE−4とTABLE−3を交互に選択
し、スイッチ403が“0”(端子B)、“0”(端子
A)の時は図10(a)に示すようにTABLE−1〜
TABLE−4を各ライン毎に選択させることができ
る。この様に変換テーブルをライン毎に切り換えること
によって階調性を向上させることができる。
FIG. 9 shows a concrete example of input / output characteristics of the input video signal-converted video signal obtained by each conversion table.
4 levels from 0 to 255 according to each conversion table
(00 is converted to FFH). The conversion table can be switched by changing the upper addresses A6 and A
It can be realized by changing 7. In this embodiment, this switching can be performed for each line.
In FIG. 3, 400 is a circuit for switching the table for each line. Internal horizontal sync signal BD-Pulse
Is input to the counter 401, and the count value of the counter 401 is output from the terminals QA and QB to the terminal A of the ROM 12 respectively.
6, input to A7. The counter 401 constitutes a ring counter by the RCO inverter 402 and the switch 403, and the switching cycle of the conversion table can be changed depending on the state of the switch 403. For example, the switch 403 is “1” (terminal B),
When "1" (terminal A), always select TABLE-4,
Switch 403 is "1" (terminal B), "0" (terminal A)
When the switch 403 is "0" (terminal B) or "0" (terminal A), TABLE-4 to TABLE-3 are selected as shown in FIG. 10A.
TABLE-4 can be selected for each line. By changing the conversion table for each line in this way, the gradation can be improved.

【0030】一般的に電子写真法を用いて画像を再生す
る場合、暗い部分よりも明るい部分の方が階調性が得に
くい。そして図9に示した例では最適の階調性を得るべ
く明るい部分のみを変えて暗い部分は共通の変換テーブ
ルを用いている。さらに本実施例においてはレーザビー
ムによる主走査方向にもテーブルの切り換えを行うこと
ができる。スクリーンクロックをJ−Kフリップフロッ
プ回路404で1/2に分周させ、この分周した信号を
エクスクルーシブオア回路406の一方の端子に入力さ
せ、他の端子にはカウンタ401の端子QBを接続す
る。
In general, when an image is reproduced by using an electrophotographic method, it is difficult to obtain gradation in a bright portion than in a dark portion. In the example shown in FIG. 9, only the bright part is changed and the common conversion table is used for the dark part in order to obtain the optimum gradation. Further, in this embodiment, the tables can be switched in the main scanning direction by the laser beam. The screen clock is divided into 1/2 by the JK flip-flop circuit 404, the divided signal is input to one terminal of the exclusive OR circuit 406, and the terminal QB of the counter 401 is connected to the other terminal. .

【0031】この様に構成することで、図10(b)に
示すように千鳥状に変換テーブルを切り換えることがで
き、さらに階調性を向上させることができる。スイッチ
405は千鳥状に変換テーブルを切り換えるか否かを選
択するためのスイッチであり“0”で“選択せず”、
“1”で“選択”である。尚、図10(b)中の各枠内
の数値は選択された変換テーブルのNo.(テーブル1
〜テーブル4)を表わし、本例におけるスクリーンクロ
ックの1周期は画素クロックの3周期に対応するもので
ある。
With this structure, the conversion tables can be switched in a staggered manner as shown in FIG. 10B, and the gradation can be further improved. The switch 405 is a switch for selecting whether or not to switch the conversion table in a staggered manner, and is “0” for “not selected”,
"1" means "selection". The numerical values in each frame in FIG. 10 (b) are the numbers of the selected conversion table. (Table 1
Table 4), one cycle of the screen clock in this example corresponds to three cycles of the pixel clock.

【0032】上述した説明から明らかな様に、ROM1
2の変換テーブルから出力されたデータに従いレーザに
より形成される各走査ラインは、連続的なラインセグメ
ントにより構成される。連続する走査ラインの各ライン
セグメントが集合して複数のコラム(列)が形成され、
この複数のコラムによりラインスクリーンが形成される
ものである。
As is clear from the above description, the ROM 1
Each scan line formed by the laser according to the data output from the second conversion table is composed of continuous line segments. Each line segment of continuous scan lines is aggregated to form a plurality of columns,
A line screen is formed by the plurality of columns.

【0033】図3で示した回路で画像信号を処理し、レ
ーザビームプリンタなどの再生手段に出力した場合、再
生画像は縦じま状の構造をもつ。(本例においてライン
スクリーンは前記縦じまによって構成されるものであ
り、前記縦じまは連続する走査ラインの各ラインセグメ
ントによって形成される。)これは三角波の位相がBD
−Pulse信号(内部水平同期信号)に対して各ライ
ン同一であるからである。
When the image signal is processed by the circuit shown in FIG. 3 and outputted to the reproducing means such as a laser beam printer, the reproduced image has a vertical stripe structure. (In this example, the line screen is formed by the vertical stripes, and the vertical stripes are formed by each line segment of continuous scanning lines.) The phase of the triangular wave is BD.
This is because each line is the same for the Pulse signal (internal horizontal synchronizing signal).

【0034】本実施例の回路はBD−Pulse信号の
立上りから、基準クロック12クロック分カウント(遅
延)した後に三角波が形成されるものである。この三角
波の発生タイミングは各ライン全て同一であり、この結
果各ラインの三角波の位相は一致する。
The circuit of this embodiment forms a triangular wave after counting (delaying) 12 reference clocks from the rise of the BD-Pulse signal. The generation timing of this triangular wave is the same for all lines, and as a result, the phases of the triangular waves on each line match.

【0035】又、画像データは前述した様にディジタル
データ出力装置1から出力されるものである。このディ
ジタルデータ出力装置1はBD−Pulse信号と同等
の信号に同期して所定のタイミングで画像データを出力
するものである。具体的に述べるならば、データ出力装
置1はBD信号を入力した後基準クロックのカウントを
開始し、前記基準クロック所定数分カウントした後に画
像データを送出するものである。この結果画像再生に必
要な画像データの送出タイミングは全てのラインにおい
て一致し、画像ブレのない優れた再生画像が得られるも
のである。
The image data is output from the digital data output device 1 as described above. The digital data output device 1 outputs image data at a predetermined timing in synchronization with a signal equivalent to the BD-Pulse signal. Specifically, the data output device 1 starts counting the reference clock after inputting the BD signal, and outputs the image data after counting a predetermined number of the reference clocks. As a result, the transmission timing of the image data necessary for image reproduction is the same in all lines, and an excellent reproduced image without image blur can be obtained.

【0036】又、全てのラインにおいて三角波の発生タ
イミングと、画像再生に必要な画像データの送出タイミ
ングとは同じ関係を有すので、再生画像は画像ブレのな
い縦じま状の構造をもつが、この構造は例えば特定のモ
アレ縞の軽減に役立つものである。前述した様にこの縦
じま状の構造はラインスクリーンを形成し、このライン
スクリーンはラスタ走査ラインと垂直な方向に角度で延
びる縦線から成るものである。
Further, since the generation timing of the triangular wave and the transmission timing of the image data necessary for image reproduction have the same relationship in all the lines, the reproduced image has a vertical stripe structure without image blur. The structure serves, for example, to reduce certain moire fringes. As described above, this vertical stripe structure forms a line screen, which consists of vertical lines that extend at an angle in a direction perpendicular to the raster scan lines.

【0037】又、三角波の位相をライン毎に少しづつず
らすことによって、斜線スクリーン構造をもった再生画
像を得ることができる。このことは例えば網点原稿を読
み取り、処理した時に発生するモアレ縞の軽減に効果が
ある。斜線構造の角度は1ライン毎にスクリーンクロッ
クの位相を適宜何度づつかずらすことによって任意に設
定することができる。例えば3画素に対して1周期の三
角波を発生させた場合、一ライン毎に三角波を1画素分
づつシフトする(すなわち1ライン毎にスクリーンクロ
ックを120°シフトする。)と、45°の斜線構造を
持つ再生画像が得られる。図11は上述した斜線構造の
再生画像を実現するための回路である。図3のスクリー
ンクロック発生回路300の替りにこの回路を用いれば
斜線構造の再生画像を得ることができる。図11におい
て内部水平同期信号(BD−Pulse)をDラッチ3
56、357を使って画素クロック(PIXEL−CL
K)でラッチすることで3種類の位相の内部水平同期信
号BD−Pulseを発生させている。カウンタ35
8、インバータ359、360及びゲート回路361〜
367を用いてライン毎に3種類のBD−Pulseの
うちの1つを選択し、カウンタ351のLOAD信号と
して入力させ、スクリーンクロックの位相を各ライン毎
にかえている。尚、カウンタ351は36M−CLKを
1/3に分周し、J−Kフリップフロップ回路354は
カウンタ351の出力を更に1/2に分周するものであ
る。この結果3画素に1回の割合でスクリーンクロック
が発生する。図12は図11の回路によって発生された
スクリーンクロックと三角波のライン毎の発生タイミン
グを示したものである。図12に示された3種の三角波
は3ライン毎に順次発生する。
Further, by slightly shifting the phase of the triangular wave line by line, it is possible to obtain a reproduced image having a diagonal screen structure. This is effective in reducing moire fringes that occur when a halftone original is read and processed, for example. The angle of the oblique line structure can be arbitrarily set by shifting the phase of the screen clock for each line as appropriate. For example, when a triangular wave of one cycle is generated for three pixels, if the triangular wave is shifted by one pixel for each line (that is, the screen clock is shifted by 120 ° for each line), a diagonal structure of 45 ° is formed. A reproduced image with is obtained. FIG. 11 shows a circuit for realizing the reproduction image having the above-mentioned diagonal line structure. If this circuit is used instead of the screen clock generation circuit 300 of FIG. 3, a reproduced image having a hatched structure can be obtained. In FIG. 11, the internal horizontal synchronizing signal (BD-Pulse) is supplied to the D latch 3
Pixel clock (PIXEL-CL
The internal horizontal synchronizing signal BD-Pulse having three kinds of phases is generated by latching with K). Counter 35
8, inverters 359, 360 and gate circuits 361 to 361
Using 367, one of three types of BD-Pulse is selected for each line and is input as the LOAD signal of the counter 351, and the phase of the screen clock is changed for each line. The counter 351 divides 36M-CLK by 1/3, and the JK flip-flop circuit 354 further divides the output of the counter 351 by 1/2. As a result, the screen clock is generated once every three pixels. FIG. 12 shows the generation timing of each line of the screen clock and the triangular wave generated by the circuit of FIG. The three types of triangular waves shown in FIG. 12 are sequentially generated every three lines.

【0038】本実施例で説明したように基準パターン信
号が複数の絵素と同期した周期で発生する場合には、パ
ターン信号の幅と等価な複数の走査ラインごとにパター
ン信号発生の為の同期信号を基準パターン信号の半周期
分ずつずらすことも可能である。こうすることによりパ
ルス幅の成長中心位置が前記複数の走査ライン毎にずれ
て行き、出力画像は斜めに配列れれた網点のような画像
となり目に自然に見える。
When the reference pattern signal is generated in a cycle synchronized with a plurality of picture elements as described in the present embodiment, synchronization for generating the pattern signal is performed for each of a plurality of scanning lines equivalent to the width of the pattern signal. It is also possible to shift the signal by half a cycle of the reference pattern signal. By doing so, the growth center position of the pulse width shifts for each of the plurality of scanning lines, and the output image becomes an image like halftone dots arranged obliquely and looks natural to the eye.

【0039】尚、図3の回路ではγ変換のためにROM
12を用いているが、これをS−RAMとして、さらに
マイコンのバスラインと接続することによってソフトウ
エアでγ変換テーブルを任意に書き換えることができ
る。このことは例えば原稿の種類によってγ変換カーブ
を変えたりすることができ、システムとしての柔軟性を
向上させることができる。
In the circuit of FIG. 3, a ROM is used for γ conversion.
Although 12 is used, the γ conversion table can be arbitrarily rewritten by software by using it as an S-RAM and connecting it to the bus line of the microcomputer. This makes it possible to change the γ-conversion curve depending on the type of the original, and to improve the flexibility of the system.

【0040】図13はこの1例を示したものであり、図
3のROM12の代わりにこの回路を挿入すれば良い。
図において、12aはγ変換様S−RAM、30はデコ
ーダ、31はγ変換テーブルを書き換えるためのマイク
ロコンピュータ、32、33はトライステートバッフ
ァ、34は双方向性トライステートバッファである。
FIG. 13 shows an example of this, and this circuit may be inserted instead of the ROM 12 of FIG.
In the figure, 12a is a γ conversion-like S-RAM, 30 is a decoder, 31 is a microcomputer for rewriting the γ conversion table, 32 and 33 are tristate buffers, and 34 is a bidirectional tristate buffer.

【0041】また、図3ではモード切り換え用にスイッ
チ303、403、405が使われているが、これらの
スイッチもマイクロコンピュータ31によってコントロ
ールできるようにすることでシステムとしての拡張性を
増すことができる。
Further, although the switches 303, 403 and 405 are used for mode switching in FIG. 3, the expandability of the system can be increased by making these switches controllable by the microcomputer 31. .

【0042】[0042]

【効果】以上詳述した様に本発明によれば、高画質の再
生画像が得られるものである。
As described above in detail, according to the present invention, a reproduced image of high quality can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例における画像処理装置の概略図であ
る。
FIG. 1 is a schematic diagram of an image processing apparatus in this embodiment.

【図2】図1に示す装置の各部の波形を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a waveform of each part of the device shown in FIG.

【図3】図3Aと図3Bとのつなぎ状態を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a connection state between FIGS. 3A and 3B.

【図3A】図1に示した画像処理装置の詳細図である。3A is a detailed diagram of the image processing apparatus shown in FIG. 1. FIG.

【図3B】図1に示した画像処理装置の詳細図である。3B is a detailed diagram of the image processing apparatus shown in FIG. 1. FIG.

【図4】本発明が適用できるレーザビームプリンタの走
査光学系の概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of a scanning optical system of a laser beam printer to which the present invention can be applied.

【図5】図3に示す回路の各部波形を示す図である。5 is a diagram showing waveforms at various points in the circuit shown in FIG.

【図6】図3の回路において形成される三角波を説明す
るための図である。
6 is a diagram for explaining a triangular wave formed in the circuit of FIG.

【図7】(a)(b)(c)は、三角波の調整方法を説
明するための図である。
7 (a), (b) and (c) are diagrams for explaining a method of adjusting a triangular wave.

【図8】γ変換用ROM12のルックアップテーブルを
説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a look-up table of a γ conversion ROM 12;

【図9】入力ビデオ信号−変換ビデオ信号の特性図であ
る。
FIG. 9 is a characteristic diagram of an input video signal-converted video signal.

【図10】(a)(b)は各走査ラインと使用されるγ
変換用テーブルの関係を示す図である。
10 (a) and (b) are used for each scan line and γ.
It is a figure which shows the relationship of a conversion table.

【図11】各ライン毎に三角波の位相をずらすための回
路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram for shifting the phase of a triangular wave for each line.

【図12】各ライン毎に位相のずれた三角波を説明する
ための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a triangular wave having a phase shift for each line.

【図13】他の実施例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディジタルデータ出力装置 2、13 D/Aコンバータ 4、15 コンパレータ 5 水平同期信号発生回路 3、500 三角波発生回路 7 タイミング信号発生回路 8 ラスタ走査プリント部 12 ROM 21 半導体レーザ 300 スクリーンクロック発生回路 1 Digital Data Output Device 2, 13 D / A Converter 4, 15 Comparator 5 Horizontal Sync Signal Generation Circuit 3, 500 Triangular Wave Generation Circuit 7 Timing Signal Generation Circuit 8 Raster Scan Print Section 12 ROM 21 Semiconductor Laser 300 Screen Clock Generation Circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成7年8月14日[Submission date] August 14, 1995

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0008[Correction target item name] 0008

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0008】本発明の更なる目的は、クロック信号によ
って画素毎に複数ビットで表わされたディジタル画像信
号を所定周期で入力する入力手段と、前記クロック信号
に応じて複数種の周期のパターン信号を発生するパター
ン信号発生手段と、前記パターン信号の周期を選択する
選択手段と、前記クロック信号に同期したディジタル画
像信号と、前記選択手段によって選択され、且つ前記ク
ロック信号に同期した前記パターン信号とに従ってパル
ス幅変調するパルス幅変調手段とを有する画像処理装置
を提供するすることにある。
A further object of the present invention is to input a digital image signal represented by a plurality of bits for each pixel by a clock signal at a predetermined cycle, and a pattern signal having a plurality of cycles according to the clock signal. A pattern signal generating means, a selecting means for selecting a cycle of the pattern signal, a digital image signal synchronized with the clock signal, and the pattern signal selected by the selecting means and synchronized with the clock signal. An image processing apparatus having pulse width modulation means for pulse width modulation according to the above.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0042[Correction target item name] 0042

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0042】[0042]

【効果】パターン信号の周期を選択することができるの
で、画像データの画調に従って、最適なパルス幅変調を
行うことができ、高精細画像記録において画質の低下を
も軽減することができる。また、パターン信号は入力さ
れてくるディジタル画像信号と同期して発生されるので
どのような周期のパターン信号においても、パターン信
号とディジタル画像信号とは常に一定の関係を保ちなが
らパルス幅変調処理されるので、常に安定した再生画像
を得ることができる。
[Effect] Since the cycle of the pattern signal can be selected, optimum pulse width modulation can be performed according to the image tone of the image data, and deterioration of image quality in high-definition image recording can be reduced. Further, since the pattern signal is generated in synchronization with the input digital image signal, the pulse width modulation processing is performed with the pattern signal and the digital image signal always keeping a constant relationship in the pattern signal of any cycle. Therefore, a stable reproduced image can always be obtained.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/202 5/91 H04N 1/40 101 E C3-5 5/91 H (72)発明者 アリス マリー デェンターモント アメリカ合衆国.02109 マサチューセッ ツ,ボストン,フルトン ストリート 120 (72)発明者 クレイグ エドワード ゴールドマン アメリカ合衆国.01760 マサチューセッ ツ,ナティック,ポストーク レーン ナ ンバー 10 7─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication location H04N 5/202 5/91 H04N 1/40 101 E C3-5 5/91 H (72) Inventor Alice Marie Dentermont USA. 02109 Massachusetts, Boston, Fulton Street 120 (72) Inventor Craig Edward Goldman United States. 01760 Massachusetts, Natick, Post Oak Lane Number 10 7

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタルビデオ信号を発生するための
ディジタルビデオ信号発生手段と、 該ディジタルビデオ信号発生手段によって発生されたデ
ィジタルビデオ信号の特性を変換し特性変換ディジタル
ビデオ信号を生成するための特性変換手段と、 該特性変換手段によって発生された特性変換ディジタル
ビデオ信号をアナログビデオ信号に変換するためのディ
ジタル・アナログ変換手段と、 所定の周期のパターン信号を発生するためのパターン信
号発生手段と、 該アナログビデオ信号と該パターン信号とに従いパルス
幅変調信号を発生するためのパルス幅変調信号発生手段
とから成る画像処理装置。
1. A digital video signal generating means for generating a digital video signal, and a characteristic conversion for converting a characteristic of the digital video signal generated by the digital video signal generating means to generate a characteristic conversion digital video signal. Means, digital-analog conversion means for converting the characteristic-converted digital video signal generated by the characteristic conversion means into an analog video signal, pattern signal generation means for generating a pattern signal of a predetermined period, An image processing apparatus comprising a pulse width modulation signal generating means for generating a pulse width modulation signal according to an analog video signal and the pattern signal.
【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記パターン信号発生手段は前記パターン信号とし
て所定の周期の三角波を発生することを特徴とする画像
処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the pattern signal generating means generates a triangular wave having a predetermined cycle as the pattern signal.
【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、該装置は、更に、前記パルス幅変調信号発生手段に
よって発生された前記パルス幅変調信号に従い、ビーム
によって記録媒体上を連続的にライン走査し、該記録媒
体上に画像を形成するための画像形成手段を有し、前記
特性変換手段は、該画像形成手段によって走査する連続
したラインの各々に対し前記ディジタルビデオ信号の特
性を変換する係数を変更するための手段を有することを
特徴とする画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the apparatus further continuously lines the recording medium with a beam in accordance with the pulse width modulation signal generated by the pulse width modulation signal generating means. An image forming unit for scanning and forming an image on the recording medium is provided, and the characteristic converting unit converts the characteristic of the digital video signal for each of the continuous lines scanned by the image forming unit. An image processing apparatus comprising means for changing a coefficient.
【請求項4】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記特性変換手段は、前記ディジタルビデオ信号に
少なくとも1つの非線形な変形を与えるための、ディジ
タル情報を包含する格納手段を有することを特徴とする
画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the characteristic conversion means has a storage means containing digital information for applying at least one nonlinear transformation to the digital video signal. Image processing device.
【請求項5】 請求項4に記載の画像処理装置におい
て、前記格納手段はガンマ変換のためのディジタルルッ
クアップテーブルを格納するための読出し専用メモリを
有することを特徴とする画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the storage unit has a read-only memory for storing a digital lookup table for gamma conversion.
【請求項6】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記ディジタルビデオ信号は最大値と最小値との間
を変動し、前記パルス幅変調信号発生手段は、前記ディ
ジタルビデオ信号が最小値のとき所定のパルス幅を有す
るパルス幅変調信号を発生することを特徴とする画像処
理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the digital video signal fluctuates between a maximum value and a minimum value, and the pulse width modulation signal generating means determines that the digital video signal has the minimum value. An image processing apparatus, wherein a pulse width modulation signal having a predetermined pulse width is generated.
【請求項7】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記ディジタルビデオ信号は最大値と最小値との間
を変動し、前記パルス幅変調信号発生手段は、前記ディ
ジタルビデオ信号が最大値のとき所定のパルス幅を有す
るパルス幅変調信号を発生することを特徴とする画像処
理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the digital video signal fluctuates between a maximum value and a minimum value, and the pulse width modulation signal generating means determines that the digital video signal has the maximum value. An image processing apparatus, wherein a pulse width modulation signal having a predetermined pulse width is generated.
【請求項8】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記パターン信号発生手段は前記パターン信号の振
幅及びオフセットのうちの少なくとも1つを調整するた
めの調整手段を含むことを特徴とする画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the pattern signal generating means includes an adjusting means for adjusting at least one of an amplitude and an offset of the pattern signal. Processing equipment.
JP7180119A 1995-07-17 1995-07-17 Image processing device Expired - Lifetime JP2834692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180119A JP2834692B2 (en) 1995-07-17 1995-07-17 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180119A JP2834692B2 (en) 1995-07-17 1995-07-17 Image processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190661A Division JP2509915B2 (en) 1985-08-15 1986-08-15 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846787A true JPH0846787A (en) 1996-02-16
JP2834692B2 JP2834692B2 (en) 1998-12-09

Family

ID=16077756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180119A Expired - Lifetime JP2834692B2 (en) 1995-07-17 1995-07-17 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834692B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384872B1 (en) * 2000-12-30 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 Gamma correction circuit for analog gamma-correction of CMOS image sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144201A (en) * 1978-04-29 1979-11-10 Gakken Co Ltd Halfftone image signal generator
JPS5814669A (en) * 1981-07-20 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Producing method of mesh image signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144201A (en) * 1978-04-29 1979-11-10 Gakken Co Ltd Halfftone image signal generator
JPS5814669A (en) * 1981-07-20 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Producing method of mesh image signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384872B1 (en) * 2000-12-30 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 Gamma correction circuit for analog gamma-correction of CMOS image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834692B2 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509915B2 (en) Image processing device
US4800442A (en) Apparatus for generating an image from a digital video signal
EP0717551B1 (en) Image processing apparatus
US4897734A (en) Image processing apparatus
US4905022A (en) Image forming apparatus having laser light source
JPH0846787A (en) Image processing unit
JP2509915C (en)
JP2555315B2 (en) Image processing device
JP2532398C (en)
JP3046034B2 (en) Image forming device
JPH07104928B2 (en) Image processing device
JP2663963B2 (en) Image processing device
JP3048172B2 (en) Image processing device
JPH0795805B2 (en) Image processing device
JPS62188558A (en) Picture processor
JPH0514653A (en) Recorder
JPH0439070A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980909

EXPY Cancellation because of completion of term