JPH08459B2 - 基板位置決め方法 - Google Patents

基板位置決め方法

Info

Publication number
JPH08459B2
JPH08459B2 JP24454091A JP24454091A JPH08459B2 JP H08459 B2 JPH08459 B2 JP H08459B2 JP 24454091 A JP24454091 A JP 24454091A JP 24454091 A JP24454091 A JP 24454091A JP H08459 B2 JPH08459 B2 JP H08459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment
printing
printing table
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24454091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557875A (ja
Inventor
哲 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP24454091A priority Critical patent/JPH08459B2/ja
Publication of JPH0557875A publication Critical patent/JPH0557875A/ja
Publication of JPH08459B2 publication Critical patent/JPH08459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印刷前の基板を印刷
テーブルとは別の所でほぼ正確に位置決めしておくこと
によって、基板のサイズが微妙に異なる場合でも、印刷
テーブル上への基板の位置決めを短時間に効率よく行う
ことができる薄膜形成装置に用いられる基板位置決め方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶配向膜や絶縁皮膜、導電皮膜
など種々の電子部品関連の機能性薄膜を形成するには、
薄膜形成装置を用いている。この薄膜形成装置は、多数
のセルを表面に有する凹版ロールと、凹版ロール表面に
インキを供給するインキ供給装置と、凹版ロール表面に
接触することによって凹版ロールに供給されたインキを
前記セル内に充填計量するドクターブレードと、弾性凸
版を表面に有し凹版ロールとの圧接により凹版ロールの
セル内のインキが前記凸版の表面に転移しつぎに基板と
の圧接により前記インキを被印刷体表面の転移する印刷
ロールとからなっているものであり、基板は、一定の軌
道上を移動する印刷テーブル上に基板の載置位置で位置
決めされ、つぎに印刷テーブルが印刷ロールと圧接する
印刷位置まで移動して基板に印刷が行われ、さらに基板
の搬出位置まで移動させ基板が搬出され、印刷テーブル
のみが基板の載置位置まで戻ってくるようにしている。
【0003】この場合、基板を印刷テーブル上の所定の
位置に位置決めするには次のようにしていた。つまり、
アライメントマークの基準位置データをあらかじめ記憶
しておく。基準位置データとはアライメントマークが基
板上で位置決めされるべき位置である。そしてアライメ
ントマークが設けられた基板を印刷テーブル上に載置
し、アライメントマーク位置を読み取り、前記基準位置
のデータと比較して位置ずれ量を算出し、その位置ずれ
量をもとに印刷テーブル上で基板の位置を必要量移動さ
せ、アライメントマークと基準位置との位置が一致する
ように合わせ込み位置決めを完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、アライメント
マークが設けられた基板を、印刷テーブル上の適当な位
置に置いている。よって、アライメントマーク位置と基
準位置とのずれが大きいので、その分基準ピンを大幅に
移動させる手間や時間、その後さらに基準ピンに基板を
押しつける手間や時間を必要としていた。また、基板の
サイズの微妙な違いによって位置ずれが発生する場合が
あるが、その分印刷テーブル上で基準ピンを移動させる
手間や時間、その後さらに基準ピンに基板を押しつける
手間や時間を必要としていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の目的
を達成するために、つぎのように構成した。つまり、印
刷テーブルとは別個に設けられたアライメントテーブル
上で、アライメントマークを有する基板を基準ピンに押
しつけて位置決めしておき、つぎに、基板の置き換えを
正確におこなう搬送手段を用いてアライメントテーブル
上から印刷テーブル上の所定の位置に基板を置き換え、
つぎに、印刷テーブル上のカメラでアライメントマーク
の位置を読み取り、その位置データとあらかじめ記憶さ
れている基準位置データとを比較して位置ずれ量を算出
し、その位置ずれ量をもとに前記アライメントテーブル
上の基準ピンを必要量移動させてより正確な位置に設定
し、その基準ピンにアライメントマークを有する基板を
押しつけて所定の位置に位置決めし、次に基板の置き換
えを正確におこなう搬送手段を用いてアライメントテー
ブル上から印刷テーブル上に基板を置き換えることによ
って、印刷テーブル上の正確な位置に基板を位置決めす
るようにした。
【0006】
【作用】本願発明では、先行の基板の印刷テーブル上で
の位置ずれ量をもとに、印刷テーブルとは別の場所で基
板の位置決めをより正確にしておくので、新たに搬入さ
れる基板は印刷テーブル上の所定の位置に正確に置き換
えるだけで、印刷テーブル上のより正確な位置に基板を
載置することができる。したがって、基板のサイズの微
妙な違いによって位置ずれが発生する場合があっても、
新たに搬入される基板ではアライメントテーブルの基準
ピンがより正確な位置にその都度補正されるので、印刷
テーブル上での基板の位置決めのための手間、時間が短
縮できる。
【0007】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。本願発明では、先行の基板の位置ずれ
をもとに新たに搬入される基板3をアライメントテーブ
ル1上でより正確な位置に位置決めされるものであるの
で、以下では、基板13を先行の基板、基板3を続いて
新たに搬入される基板として説明してゆく。まず、印刷
テーブル2とは別個に設けられたアライメントテーブル
1上で基準ピン31を用いて基板13を所定の位置に位
置決めする。アライメントテーブル1は、基板13を印
刷テーブル2に載置する前段階に、より正確に位置決め
をしておくためのテーブルである。また、アライメント
テーブル1に位置決めされる基板は、アライメントマー
ク30を有しており(図3参照)、印刷テーブル2上で
位置決めされた後、印刷ロール6に接触させられること
によって、導電被膜や絶縁被膜などの種々の機能性薄膜
を形成するためのインキが印刷されるものである。アラ
イメントテーブル1へ基板を搬入するには、搬入フォー
ク7などによりアライメントテーブル1上に搬入すると
よい。
【0008】アライメントテーブル1上で所定の位置に
基板13を位置決めするには基板位置決め用の基準ピン
31を用いる。つまり、板状の基板13の4つの側面の
うちの隣り合う2つの側面の少なくとも3箇所に沿う基
準ピン31がアライメントテーブル1に移動可能に設け
られ、そして、基準ピン31に基板13を押しつけるた
めのプッシャーピン32が、基準ピン31に相対する側
面に沿うようにアライメントテーブル1に設けられたも
のである(図1、図3参照)。
【0009】以上のようにして、アライメントテーブル
1上に位置決めされた基板13を、基板13の置き換え
を正確におこなう搬送手段4を用いて印刷テーブル2上
の所定の位置に置き換える。基板13の置き換えを正確
におこなう具体的な搬送手段4としては、上下動する搬
送アームを上方に動作させてアライメントテーブル1の
所定位置にある基板13を持ち上げ、持ち上げた状態の
まま、印刷テーブル2の所定の位置の上方まで搬送アー
ムをガイドレール40に沿って平行移動させ、次に搬送
アームを下降させて基板3を印刷テーブル2表面に下ろ
し、印刷テーブル2の所定の位置に置き換える手段があ
る(図1参照)。
【0010】基板13を搬送アームで平行移動させるに
は、ステッピングモータなどによってボールねじを回転
させ搬送アームを平行移動させる方法などがある。この
手段をもちいることによって、アライメントテーブル1
から印刷テーブル2上まで平行移動時の位置ズレの誤差
を-0.01〜+0.01mm程度に押さえることができる。基板1
3の置き換えを正確におこなう具体的な搬送手段4とし
ては、基板の置き換え動作を正確におこなうロボットを
適宜使用してもよい。
【0011】つぎに、印刷テーブル2上のカメラ5でア
ライメントマーク30の位置を読み取りその位置データ
を演算装置50に送信し、その位置データと、あらかじ
め演算装置50に記憶されている基準位置データとを比
較する。演算装置50で両者の位置ずれ量を算出し位置
ずれデータとし演算装置50に記憶する。その位置ずれ
量をもとに前記アライメントテーブル1上の基準ピン3
1を必要量移動させてより正確な位置に設定する(図2
参照)。
【0012】上記基準位置データとは、印刷テーブル2
上のアライメントマーク30が位置すべき位置のデータ
であり、カメラ5に連結した演算装置50に記憶されて
いる。演算装置50に記憶する方法としては、まず、印
刷テーブル2上に基板を載置し、そのまま印刷ロール6
が配置してある印刷位置10まで搬送し、基板を印刷ロ
ール6に接触させ、印刷ロール6上のインキを基板上に
転移させ、基準マークを印刷する。この基準マークを印
刷テーブル2上のカメラ5で読み取り、基準位置データ
として演算装置50に記憶するとよい。
【0013】前記位置ずれ量をもとに前記アライメント
テーブル1上の基準ピン31を必要量移動させてより正
確な位置に設定するには次のようにする。つまり、演算
装置50にて算出された位置ずれデータを、たとえば、
基準ピン位置調整モータ33に送信し、基準ピン位置調
整モータ33が自動的に作動させ、位置ずれデータに基
づいて基準ピン31が位置ずれ量だけ移動させられ、基
準ピン31が位置調整される(図2参照)。こうするこ
とによって、新たに搬入されてくる基板3は先行の基板
13より正確な位置に位置決めされる。
【0014】一方、印刷テーブル2上では、前記カメラ
で読み取った位置ずれ量をもとに、基板13の位置を調
整して、より正確な位置に位置決めする。基板13の位
置を調整するには、印刷テーブル2を次のようなX・Y
・θ移動テーブル9上に設置しておく方法がある。
【0015】つまり、X・Y・θ移動テーブル9は、縦
方向にのみ移動するXテーブル90、横方向にのみ移動
するYテーブル91、回転方向にのみ移動するθテーブ
ル92が組み合わされたものである。その上に印刷テー
ブル2を載置しておき、演算装置50にて算出された位
置ずれデータを、アライメントテーブル1に設けられて
いる各テーブルの移動制御装置、たとえば、Xテーブル
位置調整モータ93、Yテーブル位置調整モータ94、
θテーブル位置調整モータ95に送信し、これらのモー
タを自動的に作動させ、各テーブルを位置ずれデータに
基づいた位置ずれ量分移動させ、アライメントマーク3
0を印刷テーブル上2上のより正確な位置に合わせ込み
基板3を位置決めする方法がある(図1、図2参照)。
【0016】先行の基板13は、印刷テーブル2上に載
置されたまま印刷ロール6と接触する印刷位置11を通
って基板3に薄膜形成用のインキが印刷され、基板3の
搬出位置12に搬送され、搬出装置8によって搬出さ
れ、印刷テーブル2のみが基板3の載置位置10に戻っ
てくる。
【0017】以上の動作を基板が印刷テーブル上2上に
置き換えられるたびに行う。
【0018】実施例1 1.印刷テーブル2上のカメラ5を用いて基準位置デー
タを演算装置50に記憶する。 2.前記基準マークと同形状のアライメントマーク30
が施された基板13を、アライメントテーブル1上の適
当な位置に、基準ピン31、プッシャーピン32で位置
決めし載置する。 3.アライメントテーブル1上に載置した基板13を、
基板13の置き換えを正確におこなう搬送アームで持ち
上げ、印刷テーブル2上へ精度良く搬送し所定位置に載
置する。 4.アライメントマーク30を印刷テーブル2上のカメ
ラ5で読み取り、前記基準位置データとアライメントマ
ークの位置データとを演算装置50にて比較し、位置ず
れ量を算出して演算装置50に記憶する。 5.位置ずれデータを基準ピン31に送信して、アライ
メントテーブル1の基準ピン位置調整モータ33を作動
させ、基準ピン31をより正確な位置に位置決めする。
平行して、位置ずれデータを印刷テーブル2に送信して
印刷テーブル2上の基板3も位置合わせする。 6.新たに搬入される基板3はアライメントテーブル1
で前回よりより正確な位置に位置決めされるため、印刷
テーブル2上での位置合わせの基板3の移動量も少なく
てすみ、所要時間が短くなった。
【0019】
【発明の効果】本願発明では、印刷テーブルとは別個に
設けられたアライメントテーブル上で、アライメントマ
ークを有する基板を基準ピンに押しつけて位置決めして
おき、つぎに、基板の置き換えを正確におこなう搬送手
段を用いてアライメントテーブル上から印刷テーブル上
の所定の位置に基板を置き換え、つぎに、印刷テーブル
上のカメラでアライメントマークの位置を読み取り、そ
の位置データとあらかじめ記憶されている基準位置デー
タとを比較して位置ずれ量を算出し、その位置ずれ量を
もとに前記アライメントテーブル上の基準ピンを必要量
移動させてより正確な位置に設定し、その基準ピンにア
ライメントマークを有する基板を押しつけて所定の位置
に位置決めし、次に基板の置き換えを正確におこなう搬
送手段を用いてアライメントテーブル上から印刷テーブ
ル上に基板を置き換えることによって、印刷テーブル上
の正確な位置に基板を位置決めするようにしている。
【0020】よって、印刷テーブルとは別の場所でほぼ
正確なの基板の位置決めをしておくことができるので、
印刷テーブル上での基板の位置決めを短時間でおこなう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基板位置決め方法の実施例の一工程
を示す図である。
【図2】この発明の基板位置決め方法の演算処理の概略
を示す図である。
【図3】この発明の基板位置決め方法の実施例の一工程
を示す図である。
【符号の説明】
1 アライメントテーブル 2 印刷テーブル 3 基板 30 アライメントマーク 31 基準ピン 32 プッシャーピン 33 基準ピン位置調整モータ 4 搬送手段 40 ガイドレール 5 カメラ 50 演算装置 6 印刷ロール 7 搬入フォーク 8 搬出装置 9 X・Y・θ移動テーブル 90 Xテーブル 91 Yテーブル 92 θテーブル 93 Xテーブル位置調整モータ 94 Yテーブル位置調整モータ 95 θテーブル位置調整モータ 10 載置位置 11 印刷位置 12 搬出位置 13 基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷テーブルとは別個に設けられたアラ
    イメントテーブル上で、アライメントマークを有する基
    板を基準ピンに押しつけて位置決めしておき、つぎに、
    基板の置き換えを正確におこなう搬送手段を用いてアラ
    イメントテーブル上から印刷テーブル上の所定の位置に
    基板を置き換え、つぎに、印刷テーブル上のカメラでア
    ライメントマークの位置を読み取り、その位置データと
    あらかじめ記憶されている基準位置データとを比較して
    位置ずれ量を算出し、その位置ずれ量をもとに前記アラ
    イメントテーブル上の基準ピンを必要量移動させてより
    正確な位置に設定し、その基準ピンにアライメントマー
    クを有する基板を押しつけて所定の位置に位置決めし、
    次に基板の置き換えを正確におこなう搬送手段を用いて
    アライメントテーブル上から印刷テーブル上に基板を置
    き換えることによって、印刷テーブル上の正確な位置に
    基板を位置決めすることを特徴とする薄膜形成装置に用
    いられる基板位置決め方法。
JP24454091A 1991-08-28 1991-08-28 基板位置決め方法 Expired - Lifetime JPH08459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24454091A JPH08459B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 基板位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24454091A JPH08459B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 基板位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557875A JPH0557875A (ja) 1993-03-09
JPH08459B2 true JPH08459B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17120217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24454091A Expired - Lifetime JPH08459B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 基板位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08459B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117857A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Fujitsu Limited 電子機器
CN102673113B (zh) * 2012-05-08 2014-12-17 深圳劲嘉彩印集团股份有限公司 单张纸烫金、模切设备电子定位装置及方法
CN103407283A (zh) * 2013-08-21 2013-11-27 日东电子科技(深圳)有限公司 锡膏印刷机及其视觉对位方法
CN103612495A (zh) * 2013-12-09 2014-03-05 上海微松工业自动化有限公司 晶圆植球的对位方法
CN110561901B (zh) * 2019-10-09 2024-05-28 蓝思智能机器人(长沙)有限公司 居中定位平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557875A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295529B2 (ja) Ic部品実装方法及び装置
KR101470996B1 (ko) 땜납 볼 인쇄 탑재 장치
WO2016199207A1 (ja) 印刷装置及び対基板作業装置
EP1406763B1 (en) Screen printing apparatus
WO2018193773A1 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JPH08459B2 (ja) 基板位置決め方法
JP2000037846A (ja) ソルダペースト印刷機
JP4363093B2 (ja) スクリーン印刷機
JP5273428B2 (ja) 導電性ボール搭載装置
JP3545387B2 (ja) Ic部品実装方法及び装置
JP2578035B2 (ja) 基板位置決め方法
CN112331582B (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP4858520B2 (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
JP2006103073A (ja) スクリーン印刷機
JP3095512B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP2537901B2 (ja) 薄板位置決め装置
JP2011204908A (ja) 基板クランプ装置
JP4381568B2 (ja) 部品実装システムにおける基板認識方法及び同装置
JP2001129962A (ja) スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置
JP7389894B2 (ja) 印刷機および印刷システム
JP2507698Y2 (ja) 電子部品の実装装置
WO2022230099A1 (ja) 印刷装置および印刷装置における単位消費量算出方法
JP7353436B2 (ja) 印刷装置
JP2773256B2 (ja) 電子部品実装方法
JPS62293799A (ja) プリント基板へのクリ−ム半田印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702