JPH0843875A - Lens interchangeable camera system - Google Patents

Lens interchangeable camera system

Info

Publication number
JPH0843875A
JPH0843875A JP20073095A JP20073095A JPH0843875A JP H0843875 A JPH0843875 A JP H0843875A JP 20073095 A JP20073095 A JP 20073095A JP 20073095 A JP20073095 A JP 20073095A JP H0843875 A JPH0843875 A JP H0843875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
switch
mode
zoom
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20073095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2874603B2 (en
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Masaaki Nakai
政昭 中井
Takanobu Tamaki
隆信 太巻
Tokuji Ishida
徳治 石田
Hisayuki Masumoto
久幸 升本
Sho Tokumaru
祥 得丸
Hitsuyo Yoneta
米多比常世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20073095A priority Critical patent/JP2874603B2/en
Publication of JPH0843875A publication Critical patent/JPH0843875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2874603B2 publication Critical patent/JP2874603B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a camera system having improved operability and also capable of preventing the unnecessary consumption of a battery. CONSTITUTION:When a body is in a standstill state, only a low voltage power VLEL. of an in-lens control means 101 is supplied by a power supplying means 103. When an operating member 105 is actuated on a lens side so as to command the lens drive, a signal for starting an in-body control means 104 is transmitted to a body side by a starting means 106, and the in-body control means 104 is started, and also, a high voltage power VLEH is supplied by the power supplying means 103 to a lens driving means 102 in the lens. Thus, the unnecessary consumption of the battery is prevented while improving the operability.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、操作性が良く、無
駄な電池の消耗を防ぐことができるレンズ交換式カメラ
システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interchangeable lens type camera system which has good operability and can prevent wasteful battery consumption.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、制御用のマイコンを備えるカメラ
において、カメラの操作がなされていないときは省電の
ためにマイコンの動作(プログラムの実行)を一時的に
停止させたり、マイコンを含むカメラ制御回路への電源
供給を一時的に停止させたりしていた。そして、レリー
ズボタン、巻き戻しボタンなどの操作によりマイコンの
起動やカメラ制御回路への電源供給を行って動作の開始
をしていた。このカメラボディの起動をアクセサリ側の
操作で行う従来例として、例えば、特開昭62−115
141号、特開昭62−115135号に開示された技
術がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a camera equipped with a microcomputer for control, when the camera is not operated, the operation of the microcomputer (execution of a program) is temporarily stopped to save power, or a camera including the microcomputer. The power supply to the control circuit was temporarily stopped. Then, by operating the release button, the rewind button, etc., the microcomputer is started and power is supplied to the camera control circuit to start the operation. As a conventional example in which the camera body is activated by an operation on the accessory side, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-115.
141 and Japanese Patent Laid-Open No. 62-115135.

【0003】まず、特開昭62−115141号には、
アクセサリ(カメラの裏蓋と交換して装着されるバック
回路)を手動操作すると、カメラボディを起動する技術
が開示されており、アップ・ダウンキーなどを操作する
と、カメラ側へ起動信号を送信することが提案されてい
る。また、特開昭62−115135号には、フラッシ
ュに設けられた情報設定手段(照射角変更スイッチな
ど)の操作を行うと、カメラボディ側に起動信号を出力
してボディを起動させることが提案されている。
First, in JP-A-62-115141,
A technique is disclosed that activates the camera body by manually operating an accessory (a back circuit that is replaced with the back cover of the camera), and when an up / down key is operated, an activation signal is sent to the camera side. Is proposed. Further, Japanese Patent Laid-Open No. 62-115135 proposes that when an information setting means (irradiation angle changing switch, etc.) provided on the flash is operated, a start signal is output to the camera body side to start the body. Has been done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】これらに対して、レン
ズ交換式カメラにおいては、オートフォーカス(A
F)、パワーズームなどの機能が増えるにつれて、交換
レンズ側にも各種の操作部材が設けられるようになって
きた。このため、カメラ側の操作部材を操作することで
マイコンの起動、カメラ制御回路への電源供給を行うカ
メラにおいては、レンズ側の操作を行うためにわざわざ
ボディ側の操作部材を操作してカメラボディ側を起動し
てからレンズ側の操作を行う必要があり、操作性があま
り良くなかった。そこで、カメラボディの起動を交換レ
ンズ側の操作で行うことにより、操作性を改善すること
が考えられるが、交換レンズの電源はカメラ側から供給
されており、レンズ側にレンズを駆動するためのモータ
があると、モータ用の電源はマイコン用の電源よりも高
出力(パワーが必要)であり、常にモータ用の電源を供
給していると電池の消耗を早めることになる。
On the other hand, in the interchangeable lens type camera, auto focus (A
With the increase in functions such as F) and power zoom, various operating members have been provided on the interchangeable lens side. Therefore, in a camera that operates the camera-side operation member to start the microcomputer and supply power to the camera control circuit, the camera-body operation member is operated to operate the lens-side operation. It was necessary to operate the lens side after activating the lens side, and the operability was not very good. Therefore, it is possible to improve the operability by starting the camera body by operating the interchangeable lens, but the power of the interchangeable lens is supplied from the camera side, and it is necessary to drive the lens to the lens side. If there is a motor, the power supply for the motor has a higher output (needs more power) than the power supply for the microcomputer, and if the power supply for the motor is always supplied, the battery will be consumed more quickly.

【0005】本発明は、上述のような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、操作性が良
く、しかも無駄な電池の消耗を防ぐことができるカメラ
システムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a camera system which has good operability and can prevent unnecessary battery consumption. It is in.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、上記の課題を解決するために、図1に示すように、
交換可能なレンズLEと、レンズとカメラ間に複数の電
気接点を持ち、該接点を通して各種情報の交信及びカメ
ラからレンズへの電源供給を行うカメラボディBDとか
らなるカメラシステムにおいて、レンズ内制御手段10
1への電源VLEL とレンズ駆動手段102への電源V
LEH を供給するカメラボディ内に設けられたレンズへの
電源供給手段103と、カメラボディ内に設けられ、停
止状態ではレンズ内制御手段101への電源のみを供給
するようにカメラの動作を制御するボディ内制御手段1
04と、レンズに設けられ、レンズ駆動を指示するため
の操作部材105と、上記ボディ内制御手段104が停
止している状態で上記操作部材105が操作されると、
ボディ内制御手段104を起動させるための信号をボデ
ィ側へ送信する起動手段106とを備え、上記ボディ内
制御手段104は、起動信号を受信すると、レンズ駆動
手段102への電源供給を行うことを特徴とするもので
ある。
According to the invention of claim 1,
In order to solve the above problems, as shown in FIG.
Interchangeable lens LE and multiple lenses between lens and camera
Air contact, through which various information can be communicated and turtles
Camera body BD that supplies power from the lens to the lens
In the camera system consisting of,
Power supply V to 1LEL And a power supply V to the lens driving means 102
LEH To the lens provided in the camera body that supplies
The power supply means 103 and the camera body
In the stopped state, only power is supplied to the in-lens control means 101.
In-body control means 1 for controlling the operation of the camera so that
04, which is provided on the lens to instruct the lens drive
The operation member 105 and the in-body control means 104 are stopped.
When the operation member 105 is operated in the stopped state,
A signal for activating the in-body control means 104 is sent to the body.
In the above body,
Upon receiving the activation signal, the control unit 104 drives the lens.
Characterized in that power is supplied to the means 102.
is there.

【0007】また、カメラボディBDには、カメラの回
路へ電源を供給するための昇圧回路DD1 が設けられて
おり、昇圧停止時に前記起動手段106からの信号を受
信するとそれに基づいて昇圧回路DD1 が動作を開始す
ることが好ましい。
Further, the camera body BD is provided with a booster circuit DD 1 for supplying power to the circuit of the camera, and when a signal from the starting means 106 is received when boosting is stopped, the booster circuit DD 1 is supplied based on the signal. It is preferable that 1 starts operation.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図1により本発明の実施の
形態について説明する。本発明のカメラシステムが停止
状態であるとき、カメラボディ内に設けられたボディ内
制御手段104は、レンズ内制御手段101への電源の
みを供給するようにカメラの動作を制御する。カメラボ
ディ内に設けられたレンズへの電源供給手段103は、
このとき、ボディ内制御手段104の制御により、レン
ズ内制御手段101への電源V LEL のみを供給してお
り、レンズ駆動手段102への電源VLEH は供給してい
ない。このため、電源供給手段103におけるトランジ
スタBT1 はオフ状態になっており、無駄な電力消費は
生じない。この停止状態から、レンズに設けられた操作
部材105が操作されて、レンズ駆動が指示されると、
起動手段106によりボディ内制御手段104を起動さ
せるための信号がボディ側へ送信される。レンズとカメ
ラ間には、複数の電気接点が設けられており、該接点を
通して各種情報の交信が行われる。また、この接点を通
してカメラからレンズへの電源供給が行われる。ボディ
内制御手段104は、レンズ側から起動信号を受信する
と、レンズ駆動手段102への電源供給を行うように電
源供給手段103を制御する。これにより、レンズ駆動
手段102への電源VLEH が供給される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
The form will be described. The camera system of the present invention is stopped
When in the state, inside the body provided inside the camera body
The control means 104 supplies power to the in-lens control means 101.
Control the operation of the camera to supply only Camera
The power supply means 103 to the lens provided in the display is
At this time, under the control of the in-body control means 104, the lens
Power supply V to the internal control means 101 LEL Supply only
Power to the lens driving means 102LEH Is supplying
Absent. Therefore, the transition in the power supply means 103
Star BT1 Is in the off state,
Does not happen. From this stopped state, the operation provided on the lens
When the member 105 is operated and the lens driving is instructed,
The in-body control means 104 is activated by the activation means 106.
A signal for causing the body to be transmitted is transmitted to the body side. Lens and turtle
A plurality of electrical contacts are provided between the two
Various kinds of information are communicated through this. Also, through this contact
Then, power is supplied from the camera to the lens. body
The internal control means 104 receives the activation signal from the lens side.
Power to the lens driving means 102.
The source supply means 103 is controlled. This drives the lens
Power supply V to means 102LEH Is supplied.

【0009】このように、本発明では、ボディの停止状
態ではレンズ内制御手段101の電源VLEL のみを給電
し、レンズ側でレンズ駆動を行わせる操作がなされる
と、ボディ内制御手段104を起動するとともにレンズ
内のレンズ駆動手段102に電源VLEH を給電する。こ
れにより、操作性を改善しながら、しかも無駄な電池の
消耗を防ぐことができる。
As described above, according to the present invention, when the body is stopped, only the power source V LEL of the in-lens control means 101 is fed to drive the lens on the lens side. At the same time as starting, the power supply V LEH is supplied to the lens driving means 102 in the lens. As a result, it is possible to improve the operability and prevent unnecessary battery consumption.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図2は、本発明を適用したカメラボディBD、図3は前
記カメラボディBDに装着される交換レンズLEの外観
をそれぞれ示している。以下、各部の名称と機能につい
て説明する。
An embodiment of the present invention will be described below.
2 shows the appearance of a camera body BD to which the present invention is applied, and FIG. 3 shows the appearance of an interchangeable lens LE mounted on the camera body BD. The names and functions of each part will be described below.

【0011】1はメインスイッチであり、このメインス
イッチ1のON時にカメラボディBDは動作可能状態と
なり、OFF時にはカメラボディBDは動作不能状態と
なる。
Reference numeral 1 denotes a main switch. When the main switch 1 is turned on, the camera body BD is in an operable state, and when it is off, the camera body BD is in an inoperable state.

【0012】2はファンクションキーであり、このファ
ンクションキー2を押す毎に、交換レンズLEに設けら
れたレンズキー25による機能が変化する。その機能
は、レンズスイッチモードLMO2 として記憶され、フ
ァンクションキー2を押す毎に、非作動モード、ALM
(AEロックモード)、RLPM(レリーズ優先モー
ド)、AMSM(絞り設定モード)、非作動モードの順
に切り換わる。ここで、ALM(AEロックモード)が
選択されているときには、レンズキー25を1回押す
と、AEロックとなり、レンズキー25をもう1回押す
と、AEロックが解除となる。また、RLPM(レリー
ズ優先モード)が選択されているときには、レンズキー
25を押している間はレリーズ優先となる。さらに、A
VSM(絞り設定モード)が選択されているときには、
レンズキー25を押している間は、絞り値Avの設定が
可能となる。ただし、後述のMLM(撮影倍率ロックモ
ード)のときにはレンズキー25は撮影倍率ロック及び
その解除用のスイッチとして作用し、WIM(ワイドモ
ード)のときには、レンズキー25はワイドズーム及び
その解除用のスイッチとして作用する。
Reference numeral 2 denotes a function key. Every time the function key 2 is pressed, the function of the lens key 25 provided on the interchangeable lens LE changes. The function is stored as the lens switch mode LMO 2 , and every time the function key 2 is pressed, the non-operation mode, the ALM
(AE lock mode), RLPM (release priority mode), AMSM (aperture setting mode), and non-operation mode are switched in this order. Here, when the ALM (AE lock mode) is selected, pressing the lens key 25 once results in AE lock, and pressing the lens key 25 again cancels AE lock. When the RLPM (release priority mode) is selected, the release priority is given while the lens key 25 is being pressed. Furthermore, A
When VSM (Aperture setting mode) is selected,
While the lens key 25 is being pressed, the aperture value Av can be set. However, in the later-described MLM (shooting magnification lock mode), the lens key 25 acts as a switch for shooting magnification lock and release thereof, and in the case of WIM (wide mode), the lens key 25 switches to wide zoom and release thereof. Acts as.

【0013】3はモードキーであり、このモードキー3
を押す毎に露出制御モードがプログラムAEモード(P
モード)、絞り優先AEモード(Aモード)、シャッタ
ー速度優先AEモード(Sモード)、マニュアルモード
(Mモード)、プログラムAEモード(Pモード)の順
に切り換えられる。
Reference numeral 3 is a mode key, and this mode key 3
The exposure control mode changes to the program AE mode (P
Mode), aperture priority AE mode (A mode), shutter speed priority AE mode (S mode), manual mode (M mode), and program AE mode (P mode).

【0014】4はシステムリセットキーであり、このシ
ステムリセットキー4が押されると、レンズスイッチモ
ードLMO2 は非作動モード、露出制御モードはPモー
ドとなり、フォーカス用レンズは∞位置に繰り込まれ
る。また、フォーカス用レンズの∞位置からの移動量を
記憶するための現在位置レジスタNCRは0にリセット
される。
Reference numeral 4 denotes a system reset key. When the system reset key 4 is pressed, the lens switch mode LMO 2 becomes the non-operation mode, the exposure control mode becomes the P mode, and the focusing lens is retracted to the ∞ position. Further, the current position register NCR for storing the moving amount of the focusing lens from the ∞ position is reset to 0.

【0015】5はボディ表示部であり、その表示内容は
露出制御モード、レンズモードLMO1 、レンズスイッ
チモードLMO2 、露出時間、絞り値等である。ファイ
ンダー内表示部(図示せず)では合焦、焦点検出不可、
露出時間、絞り値、フラッシュ発光等の表示を行う。
Reference numeral 5 denotes a body display portion, the display contents of which are an exposure control mode, a lens mode LMO 1 , a lens switch mode LMO 2 , an exposure time, an aperture value and the like. Focus on the viewfinder display (not shown), focus detection not possible,
Displays the exposure time, aperture value, flash emission, etc.

【0016】6はレリーズボタンであり、1段目の押し
込みで後述の撮影準備スイッチS1がオンされて、測光
・露出演算・AFの各動作が開始する。また、2段目の
押し込みで後述のレリーズスイッチS2 がオンされて、
露出制御動作が開始する。
Reference numeral 6 denotes a release button. When the first step is depressed, a photographing preparation switch S 1 which will be described later is turned on to start the operations of photometry, exposure calculation and AF. Also, when the second step is pressed, the release switch S 2 described later is turned on,
The exposure control operation starts.

【0017】7はアップ/ダウンレバーであり、左方向
にスライドさせると、後述のアップスイッチUPSがO
Nとなり、アップ操作がなされる。また、右方向にスラ
イドさせると、後述のダウンスイッチDOSがONとな
り、ダウン操作がなされる。アップ操作がなされると、
Sモードではシャッター速度Tvが+1.0、Aモード
では絞り値Avが+0.5、MモードではAv選択キー
8が押されていなければTvが+1.0、押されていれ
ばAvが+0.5となる。また、ダウン操作がなされる
と、SモードではTvが−1.0、AモードではAvが
−0.5、MモードではAv選択キー8が押されてなけ
ればTvが−1.0、押されていればAvが−0.5と
なる。
Reference numeral 7 is an up / down lever, and when it is slid to the left, an up switch UPS, which will be described later, is turned on.
N, and the up operation is performed. Further, when it is slid to the right, a down switch DOS which will be described later is turned on, and the down operation is performed. When the up operation is done,
The shutter speed Tv is +1.0 in the S mode, the aperture value Av is +0.5 in the A mode, Tv is +1.0 if the Av selection key 8 is not pressed in the M mode, and Av is +0. It becomes 5. When the down operation is performed, Tv is -1.0 in the S mode, Av is -0.5 in the A mode, and Tv is -1.0 in the M mode if the Av selection key 8 is not pressed. If so, Av becomes -0.5.

【0018】8はAv選択キーであり、上述のように、
MモードでこのAv選択キー8が押され、アップ/ダウ
ンレバー7が操作されるとAvが変化する。このAv選
択キー8の機能は、ファンクションキー2によってAV
SM(絞り設定モード)が選択されているときには、レ
ンズキー25により代行できる。
Reference numeral 8 is an Av selection key, and as described above,
When the Av selection key 8 is pressed in the M mode and the up / down lever 7 is operated, Av changes. The function of this Av selection key 8 can be changed to AV by the function key 2.
When SM (aperture setting mode) is selected, the lens key 25 can be used as a substitute.

【0019】9はマウントロック解除ボタン、10はマ
ウントロックピンである。マウントロック解除ボタン9
を押すと、マウントロックピン10が退避し、マウント
ロックが解除され、交換レンズLEを外すことができ
る。交換レンズLEが装着され、マウントロック状態に
あれば、後述のレンズロックスイッチLLSがOFFと
なり、それ以外のときにはレンズロックスイッチLLS
はONになっている。
Reference numeral 9 is a mount lock release button, and 10 is a mount lock pin. Mount lock release button 9
When is pressed, the mount lock pin 10 retracts, the mount lock is released, and the interchangeable lens LE can be removed. If the interchangeable lens LE is mounted and in the mount lock state, the lens lock switch LLS described later is turned off, and in other cases, the lens lock switch LLS is set.
Is ON.

【0020】11は絞り込みレバーであり、カメラボデ
ィBDで求められた絞り込み段数分だけ交換レンズLE
の絞りを絞り込むためのレバーである。12はAFカプ
ラーであり、カメラボディBD内のAFモータの回転に
基づいて回転駆動される。13はフラッシュが装着され
るホットシューであり、端子J30〜J37(図示せず)が
設けられている。
Reference numeral 11 denotes a stop lever, which is an interchangeable lens LE for the number of stop steps determined by the camera body BD.
It is a lever for narrowing down the diaphragm. Reference numeral 12 denotes an AF coupler, which is rotationally driven based on the rotation of the AF motor in the camera body BD. 13 is a hot shoe flash is mounted, the terminal J 30 through J 37 (not shown) is provided.

【0021】14はレンズモード設定部材(例えばIC
カード)の装着部であり、この装着部14に設けられた
レバーを矢印で示す方向に下げると、装着部14の蓋が
開き、レンズモード設定部材が装着できる。レンズモー
ド設定部材には3種類あり、何も装着してなければ、レ
ンズモードの設定はなされない。
Reference numeral 14 denotes a lens mode setting member (for example, IC
When the lever provided on the mounting portion 14 is lowered in the direction shown by the arrow, the lid of the mounting portion 14 opens and the lens mode setting member can be mounted. There are three types of lens mode setting members, and if nothing is attached, the lens mode is not set.

【0022】第1の設定部材はAZP(オートズームプ
ログラム)を設定する部材であり、レンズ側のAZP切
換レバー24で4種類のモードが選択できる。第1のモ
ードAZP1 は図81に、第2のモードAZP2 は図8
2に、第3のモードは図83に、それぞれ示した焦点距
離fと撮影距離Dの関係を有する。これらの各モードA
ZP1 〜AZP3 では、カメラボディBDで求めた撮影
距離Dに基づいて、交換レンズLE内で図81〜図83
のグラフに基づく演算を行って焦点距離fを算出し、そ
の焦点距離fまでレンズを移動させるものである。第4
のモードはMLM(撮影倍率ロックモード)である。こ
のモードでは、撮影者が所望の撮影倍率となった時点で
レンズキー25を1回押すと、この時点の撮影倍率がロ
ックされ、以後は撮影距離Dが変化してもロックされた
撮影倍率となるような焦点距離fが演算により算出さ
れ、算出された焦点距離fまでレンズが駆動される。も
う1回レンズキー25を押すと、MLM(撮影倍率ロッ
クモード)は解除となる。
The first setting member is a member for setting an AZP (auto zoom program), and four kinds of modes can be selected by the AZP switching lever 24 on the lens side. The first mode AZP 1 is shown in FIG. 81, and the second mode AZP 2 is shown in FIG.
2 and the third mode has the relationship between the focal length f and the shooting distance D shown in FIG. Each of these modes A
81 to 83 in the interchangeable lens LE based on the shooting distance D obtained by the camera body BD in ZP 1 to AZP 3 .
The calculation is performed based on the graph (1) to calculate the focal length f, and the lens is moved to the focal length f. Fourth
The mode is MLM (shooting magnification lock mode). In this mode, when the photographer presses the lens key 25 once when the desired shooting magnification is reached, the shooting magnification at that time is locked, and thereafter, even if the shooting distance D changes, the locked shooting magnification is set. Such a focal length f is calculated by calculation, and the lens is driven up to the calculated focal length f. When the lens key 25 is pressed again, MLM (shooting magnification lock mode) is released.

【0023】第2の設定部材はWIM(ワイドモード)
を設定する部材であり、この部材が装着されているとき
に、レンズキー25を1回押すとレンズは最もワイド端
に移行し、被写体の周囲も確認できる状態となる。さら
に、焦点検出が不可能なときにも、ワイド端になること
で、検出範囲の視野が広がり、検出範囲内のコントラス
トが増して、検出し易くなる。これは例えばテレ端が3
00〜600mmという、望遠ズームレンズのときに有
効である。そして、レンズキー25をもう1回押すとレ
ンズは元の焦点距離に戻る。
The second setting member is WIM (wide mode)
When the lens key 25 is pressed once while this member is attached, the lens moves to the widest end and the surroundings of the subject can be confirmed. Further, even when focus detection is impossible, the wide end widens the field of view of the detection range and increases the contrast in the detection range, which facilitates detection. This is, for example, 3 at the tele end
This is effective for a telephoto zoom lens of 00 to 600 mm. Then, when the lens key 25 is pressed again, the lens returns to the original focal length.

【0024】第3の設定部材は、EXZM(露光間ズー
ムモード)を設定する部材である。この部材が装着され
ると、フィルムへの実際の露光が行われている間にレン
ズはワイド端からテレ端に向かって移動することで露光
間ズームという特殊効果のある撮影が行われる。なお、
実施例ではズーミングによって撮影距離の変化するバリ
フォーカルレンズの場合には、EXZM設定部材が装着
されていても露光間ズーム動作が行われないようにして
いるが、バリフォーカルレンズの場合には、ワイド端に
て焦点調整を行い、露光中にワイド端からテレ端に向け
てレンズを移動させるようにしてもよい。このようにす
れば、ワイド端で合焦した被写体が核になって、徐々に
ピントがずれてしかも大きくなっていくような態様で被
写体を記録することができる。なお、各設定部材はマイ
コンを内蔵したカード(ICカード)を用いて構成され
ることが一般的であるが、導電パターンをプリントした
基板を用いてもよい。
The third setting member is a member for setting EXZM (zoom mode during exposure). When this member is mounted, the lens moves from the wide end to the tele end while the actual exposure of the film is performed, so that photographing with a special effect of zooming during exposure is performed. In addition,
In the embodiment, in the case of a varifocal lens in which the shooting distance changes due to zooming, the zoom operation between exposures is not performed even if the EXZM setting member is attached, but in the case of a varifocal lens, it is wide. The focus may be adjusted at the end and the lens may be moved from the wide end to the tele end during exposure. By doing so, it is possible to record the subject in such a manner that the subject focused at the wide-angle end becomes the core, and the focus gradually shifts and becomes larger. Although each setting member is generally configured by using a card (IC card) having a built-in microcomputer, a board on which a conductive pattern is printed may be used.

【0025】カメラボディに交換レンズLEを装着する
と、マウントロックピン10がマウントロック溝22に
係合し、ボディ側のAFカプラー12の凸部がレンズ側
のAFカプラー21の凹部に係合し、ボディ側のAFモ
ータの回転がAFカプラー12,21を介してレンズ側
に伝わり、フォーカス用レンズが移動して撮影距離の調
整が行われる。さらにレンズ側の端子J1 〜J8 がボデ
ィ側の端子J11〜J18と接続される。また、絞り込みレ
バー11がレンズ側の絞り込みレバー20と係合し、ボ
ディ側の絞り込みレバー11の移動分だけレンズ側の絞
り込みレバー20が追従して移動し、絞り開口が絞り込
みレバー11,20の移動分に対応する値に制御され
る。
When the interchangeable lens LE is attached to the camera body, the mount lock pin 10 engages with the mount lock groove 22, the convex portion of the AF coupler 12 on the body side engages with the concave portion of the AF coupler 21 on the lens side, The rotation of the AF motor on the body side is transmitted to the lens side via the AF couplers 12 and 21, and the focusing lens moves to adjust the shooting distance. Further terminals J 1 through J 8 on the lens side is connected to the terminal J 11 through J 18 of the body side. Further, the stop lever 11 engages with the stop lever 20 on the lens side, the stop lever 20 on the lens side follows and moves by the amount of movement of the stop lever 11 on the body side, and the stop aperture moves the stop levers 11, 20. It is controlled to the value corresponding to the minute.

【0026】23はP/M選択レバーであり、ズーミン
グをボディからの電源に基づいてレンズ内のモータによ
り行うときはPZOOM(パワーズーム)を表示する位
置(図示された”P”の文字が露出する位置)に設定す
る。このPZOOM(パワーズーム)のときには、レン
ズのテレキー26、ワイドキー27の操作によって焦点
距離をテレ方向、ワイド方向にそれぞれズームモータを
利用して移動させることができる。さらに、AZP(オ
ートズームプログラム)、WIM(ワイドモード)、E
XZM(露光間ズームモード)の各レンズモードによる
撮影も可能となる。また、マニュアルズームを表示する
位置(図示しない”M”を表示する位置)にP/M選択
レバー23を設定すると、パワーズームの動作は行われ
ず、ズームリング29によって手動でズーミングが行わ
れる。マニュアルズームになっているときに、AZP、
WIM、EXZMの各レンズモードが設定されると、レ
ンズ表示部28で警告が行われる。
Reference numeral 23 denotes a P / M selection lever, which is a position for displaying PZOOM (power zoom) when zooming is performed by the motor in the lens based on the power source from the body (the letter "P" shown in the figure is exposed). Position). In this PZOOM (power zoom), the focal length can be moved in the tele direction and the wide direction by using the zoom motor by operating the tele key 26 and the wide key 27 of the lens. In addition, AZP (auto zoom program), WIM (wide mode), E
It is also possible to shoot in each lens mode of XZM (zoom mode between exposures). Further, when the P / M selection lever 23 is set at the position for displaying the manual zoom (the position for displaying "M" (not shown)), the power zoom operation is not performed, and the zoom ring 29 is used to manually perform zooming. When the manual zoom is set, AZP,
When each of the WIM and EXZM lens modes is set, a warning is given on the lens display unit 28.

【0027】28はレンズ表示部であり、レンズモード
LMO1 、レンズスイッチモードLMO2 、焦点距離
f、撮影距離D、MLM(撮影倍率ロックモード)時の
ロックした倍率βL を表示する。
A lens display unit 28 displays the lens mode LMO 1 , the lens switch mode LMO 2 , the focal length f, the shooting distance D, and the locked magnification β L in MLM (shooting magnification lock mode).

【0028】25はレンズキーであり、その機能につい
ては上述した通りである。24はAZP切換キーであ
り、AZP(オートズームプログラム)の設定部材が装
着されているときに、4種類のモードAZP1 ,AZP
2 ,AZP3 ,MLMを切り換えるものである。
Reference numeral 25 is a lens key, and its function is as described above. Reference numeral 24 denotes an AZP switching key, which is used when four AZP (auto zoom program) setting members are mounted, and four types of modes AZP 1 and AZP are set.
2 , AZP 3 and MLM are switched.

【0029】図4乃至図9はこの発明を適用したカメラ
システム全体の回路図である。図4乃至図6に示すBD
Cはカメラボディ内の回路、図8に示すLECは交換レ
ンズ内の回路、図9に示すFLCはフラッシュ内の回路
である。
4 to 9 are circuit diagrams of the entire camera system to which the present invention is applied. BD shown in FIGS. 4 to 6
C is a circuit inside the camera body, LEC shown in FIG. 8 is a circuit inside the interchangeable lens, and FLC shown in FIG. 9 is a circuit inside the flash.

【0030】S1 はレリーズボタン6の1段目の押し下
げでONされる撮影準備スイッチである。S2 はレリー
ズボタン6の2段目の押し下げでONされるレリーズス
イッチである。S4 は露出完了でON、巻き上げ完了で
OFFされるリセットスイッチである。
S 1 is a photographing preparation switch which is turned on when the release button 6 is depressed in the first step. S 2 is a release switch that is turned on when the release button 6 is pushed down in the second step. S 4 is a reset switch that is turned on when the exposure is completed and turned off when the winding is completed.

【0031】ALSはAEロックキー(図示せず)の押
し込みの間ONされるAEロックスイッチである。SY
Sはシステムリセットキー4の押し込みの間ONされる
システムリセットスイッチである。MOSはモードキー
3の押し込みの間ONされるモードスイッチである。
ALS is an AE lock switch which is turned on while the AE lock key (not shown) is pressed. SY
S is a system reset switch which is turned on while the system reset key 4 is pressed. MOS is a mode switch that is turned on while the mode key 3 is pressed.

【0032】UPSはアップ/ダウンレバー7を左方向
にスライドさせるとONされるアップスイッチである。
DOSはアップ/ダウンレバー7を右方向にスライドさ
せるとONされるダウンスイッチである。
UPS is an up switch which is turned on when the up / down lever 7 is slid to the left.
DOS is a down switch that is turned on when the up / down lever 7 is slid to the right.

【0033】MASはAv選択キー8を押すとONされ
るマニュアルAvスイッチであり、マニュアルモードで
絞り値Avを設定するときに使用される。FUSはファ
ンクションキー2を押すとONされるファンクションス
イッチである。
MAS is a manual Av switch that is turned on when the Av selection key 8 is pressed, and is used when setting the aperture value Av in the manual mode. FUS is a function switch that is turned on when the function key 2 is pressed.

【0034】LLSは交換レンズLEがカメラボディB
Dに装着され、マウントロックされたときだけOFFと
なるレンズロックスイッチである。PWSはメインスイ
ッチ1がON位置にあるときにONとなり、OFF位置
にあるときにOFFとなるパワースイッチである。
In the LLS, the interchangeable lens LE is the camera body B.
It is a lens lock switch that is turned off only when it is mounted on D and the mount is locked. The PWS is a power switch that is turned on when the main switch 1 is in the ON position and turned off when the main switch 1 is in the OFF position.

【0035】PG1 ,PG2 はパワースイッチPWS又
はレンズロックスイッチLLSがONからOFFへ又は
OFFからONへ変化する毎に”Low”レベルのパル
スを出力するパルス発生器である。これらの出力はAN
DゲートAN4 を介してボディ内マイコンCPUBの無
条件割込端子NMI(Non Maskable In
terrupt)に割込信号として入力される。パワー
スイッチPWSがONのときだけ、バッファBF5 が能
動化される。スイッチS1 ,ALS,SYS,MOS,
UPS,DOS,FUS及びバッファBF2 の出力がア
ンドゲートAN 1 及びバッファBF5 を介して割込端子
INTA に入力されているので、パワースイッチPWS
がONのときにこれらのスイッチがONになるか、バッ
ファBF 2 の出力が”Low”レベルになると、ボディ
内マイコンCPUBに割込がかかる。
PG1, PG2Is the power switch PWS or
Is the lens lock switch LLS from ON to OFF or
Every time it changes from OFF to ON, a "Low" level pulse
It is a pulse generator that outputs a pulse. These outputs are AN
D-gate ANFourThrough the internal microcomputer CPUB
Condition interrupt terminal NMI (Non Maskable In)
input) as an interrupt signal. power
Buffer BF only when switch PWS is ONFiveNoh
Be activated. Switch S1, ALS, SYS, MOS,
UPS, DOS, FUS and buffer BF2Output is
NAND gate AN 1And buffer BFFiveThrough the interrupt terminal
INTAInput to the power switch PWS
If these switches are ON when the
FA BF 2When the output of is at "Low" level, the body
The internal microcomputer CPUB is interrupted.

【0036】DOCはレンズモード設定部材の装着部1
4に装着される設定部材であり、AZP又はWIN又は
EXZMの各レンズモードを示す信号を出力する。
The DOC is the mounting portion 1 for the lens mode setting member.
4 is a setting member mounted and outputs a signal indicating each lens mode of AZP, WIN, or EXZM.

【0037】DD1 はボディ内昇圧回路であり、ボディ
内電源制御信号PWCBが”Low”レベルときに昇圧
動作を行う。VH は焦点検出用受光回路FDCの電源と
なる高電圧(例えば12ボルト)、VL は主にアナログ
回路の電源となる低電圧(例えば6ボルト)である。
DD 1 is an in-body booster circuit, which performs a boosting operation when the in-body power supply control signal PWCB is at "Low" level. V H is a high voltage (for example, 12 V) that serves as a power source for the focus detection light receiving circuit FDC, and V L is a low voltage (for example, 6 V) that serves mainly as a power source for the analog circuit.

【0038】CVG1 はボディ内定電圧源であり、ボデ
ィ内マイコンCPUB等のディジタル回路を駆動するた
めの定電圧Vc(例えば6ボルト)を出力する。
CVG 1 is an in-body constant voltage source and outputs a constant voltage Vc (for example, 6 volts) for driving a digital circuit such as the in-body microcomputer CPUB.

【0039】EBは電源電池である。直接の出力Voは
大負荷の電源となる。トランジスタBT1 は、レンズ内
電源制御信号PWCL1 が”Low”レベルのときに、
電源電池EBの出力Voをレンズ用の高電圧VLEH とし
て端子J111,J1 を介して交換レンズ内のズームモー
タMO3 の電源として供給する。トランジスタBT
2は、レンズ内電源制御信号PWCL2 が”Low”レ
ベルのときに、定電圧源CVG1 の出力Vcをレンズ用
の低電圧VLEL として端子J12,J2 を介して交換レン
ズ内の回路の電源として供給する。
EB is a power supply battery. The direct output Vo serves as a heavy load power source. The transistor BT 1 operates when the in-lens power supply control signal PWCL 1 is at “Low” level.
The output Vo of the power supply battery EB is supplied as the high voltage V LEH for the lens via the terminals J 11 1 and J 1 as the power source of the zoom motor MO 3 in the interchangeable lens. Transistor BT
2 is a circuit in the interchangeable lens via the terminals J 12 and J 2 with the output Vc of the constant voltage source CVG 1 as the low voltage V LEL for the lens when the in-lens power control signal PWCL 2 is at the “Low” level. Supply as a power source.

【0040】G1 は低消費電力部のグランドラインであ
り、レンズとボディの間は端子J17,J7 を介して接続
されている。ボディ内ではアナログ部とディジタル部は
別々のグランドラインにする必要があるが、図面では一
本で示してある。G2 は大消費電力部のグランドライン
であり、レンズとボディの間は端子J18,J8 を介して
接続され、フラッシュとボディの間は端子J37,J27
介して接続されている。
G 1 is a ground line of the low power consumption part, and the lens and the body are connected via terminals J 17 and J 7 . In the body, the analog part and the digital part need to be separate ground lines, but they are shown as one line in the drawing. G 2 is a ground line of the large power consumption unit, the lens and the body are connected via terminals J 18 and J 8 , and the flash and the body are connected via terminals J 37 and J 27 . .

【0041】BCCはバッテリーチェック回路であり、
ポートP27が”Low”レベルとなったときに電池出力
Voの電圧を判定する。V0 ≧V1 のときには、無条件
の正常状態と判定され、AFモータMO2 とズームモー
タMO3 は同時動作可能となる。このとき、ポート
1 ,P2 ,P3 は全て”High”レベルとなる。V
1 >V0 ≧V2 のときは、条件付きの正常状態と判定さ
れ、AFモータMO 2 とズームモータMO3 の同時動作
は不可とされる。このとき、ポートP1 は”Low”レ
ベル、ポートP2 ,P3 は”High”レベルとなる。
2 >V0 ≧V3 のときは、第1の警告状態と判定さ
れ、AFモータMO2 とズームモータMO3 の同時動作
は不可とされる。このとき、ポートP1 ,P2 は”Lo
w”レベル、ポートP3 は”High”レベルとなる。
3 >V0 のときは、第2の警告状態とされ、動作禁止
状態となる。このとき、ポートP1 ,P2 ,P3 は全
て”Low”レベルとなる。
BCC is a battery check circuit,
Port P27Output when "Low" level
Determine the Vo voltage. V0≧ V1When is unconditional
AF motor MO2And zoom mode
Ta MO3Can operate simultaneously. At this time, the port
P1, P2, P3Are all "High" level. V
1> V0≧ V2When, the condition is judged to be normal.
AF motor MO 2And zoom motor MO3Simultaneous operation of
Is not allowed. At this time, port P1Is "Low"
Bell, Port P2, P3Becomes the "High" level.
V2> V0≧ V3When, it is judged as the first warning condition.
AF motor MO2And zoom motor MO3Simultaneous operation of
Is not allowed. At this time, port P1, P2Is "Lo
w "level, port P3Becomes the "High" level.
V3> V0When, the second warning state is set and operation is prohibited.
It becomes a state. At this time, port P1, P2, P3Is all
Becomes "Low" level.

【0042】REBはボディ内マイコンCPUBのリセ
ット端子であり、電池EBを装着した時に、抵抗とコン
デンサによる”Low”レベルのパルスをリセット信号
として受け取り、ボディ内マイコンCPUBのリセット
動作を行う。
REB is a reset terminal of the in-body microcomputer CPUB. When the battery EB is mounted, the REB receives a "Low" level pulse by a resistor and a capacitor as a reset signal, and resets the in-body microcomputer CPUB.

【0043】FDCは焦点検出用受光回路であり、焦点
検出用CCDと、CCDの駆動回路と、CCDの出力を
処理しA/D変換してボディ内マイコンCPUBに供給
する回路とが設けられており、データバスDB1 を介し
てボディ内マイコンCPUBと接続されている。また、
受光部の電荷蓄積(積分)が終了すると、ボディ内マイ
コンCPUBの割込端子INTB に”Low”レベルの
パルスを入力する。
The FDC is a light receiving circuit for focus detection, and is provided with a focus detection CCD, a drive circuit for the CCD, and a circuit for processing the output of the CCD, A / D converting it, and supplying it to the microcomputer CPUB in the body. , And is connected to the in-body microcomputer CPUB via the data bus DB 1 . Also,
When the charge accumulation (integration) of the light receiving portion is completed, a "Low" level pulse is input to the interrupt terminal INT B of the in-body microcomputer CPUB.

【0044】MO2 はAFモータ、DR1 はそのドライ
バーであり、ポートP16,P17によって正転・逆転・停
止が制御される。
MO 2 is an AF motor and DR 1 is a driver thereof, and the forward rotation / reverse rotation / stop is controlled by ports P 16 and P 17 .

【0045】ENCはエンコーダであり、ポートP
18が”Low”レベルのときはAFモータMO2 の回転
をモニターし、検出したパルスをカウンタ入力端子CN
Tに出力し、ポートP18が”High”レベルのときは
絞り込みレバー11の移動をモニターし、検出したパル
スをカウンタ入力端子CNTに出力する。
ENC is an encoder and port P
18 monitors the rotation of the AF motor MO 2 is "Low" level, the counter was detected pulse input terminal CN
When the port P 18 is at "High" level, the movement of the squeezing lever 11 is monitored and the detected pulse is output to the counter input terminal CNT.

【0046】MO1 はフィルム巻き上げと露出制御機構
のチャージ用モータである。また、Mg1 はレリーズマ
グネット、Mg2 は絞り込み停止用マグネット(ApM
g)、Mg3 は先幕走行開始用マグネット(1CM
g)、Mg4 の後幕走行開始用マグネット(2CMg)
である。これらは、すべてコンビネーションマグネット
でパルス駆動される。DEDRはチャージ用モータMO
1 及びマグネットMg1 〜Mg4 をデータバスDB2
らのデータに基づいて駆動するデコーダドライバであ
る。
MO 1 is a charging motor for the film winding and exposure control mechanism. In addition, Mg 1 is a release magnet, and Mg 2 is a stop magnet (ApM).
g) and Mg 3 are magnets for starting the front curtain running (1 CM
g), a magnet for starting the trailing curtain of Mg 4 (2CMg)
Is. These are all pulse-driven by a combination magnet. DEDR is a charging motor MO
This is a decoder driver that drives 1 and the magnets Mg 1 to Mg 4 based on the data from the data bus DB 2 .

【0047】FLCCはフラッシュの発光量制御用のダ
イレクト測光回路であり、その受光部はフィルム面から
の反射光を受光する位置に配されている。このダイレク
ト測光回路FLCCはフラッシュの発光開始と同期して
端子J21,J31から送られてくる積分開始信号INST
Aで受光部の積分を開始する。ボディ内マイコンCPU
Bから測光インターフェイスLMIFに送られ、D/A
変換されてダイレクト測光回路FLCCに入力された調
光レベルに対応するアナログ値ANOまで受光部の積分
がなされると、ダイレクト測光回路FLCCは端子
30,J20を介して発光停止信号FSTPをフラッシュ
に送る。
The FLCC is a direct photometry circuit for controlling the amount of light emitted from the flash, and its light receiving portion is arranged at a position for receiving the reflected light from the film surface. This direct photometry circuit FLCC is synchronized with the start of flash light emission, and an integration start signal INST sent from terminals J 21 and J 31.
At A, the integration of the light receiving section is started. In-body microcomputer CPU
It is sent from B to the photometric interface LMIF, and D / A
When the light receiving portion is integrated up to the analog value ANO corresponding to the converted dimming level input to the direct photometric circuit FLCC, the direct photometric circuit FLCC flashes the light emission stop signal FSTP via the terminals J 30 and J 20. Send to.

【0048】LMCはファインダー光路中に設けられた
多分割測光回路であり、測光インターフェースLMIF
からの選択信号に応じて各測光部のアナログ信号を測光
インターフェースLMIFに出力する。
LMC is a multi-division photometric circuit provided in the optical path of the finder, and has a photometric interface LMIF.
The analog signal of each photometric unit is output to the photometric interface LMIF in accordance with the selection signal from.

【0049】LMIFは測光インターフェースであり、
ボディ内マイコンCPUBからの調光レベル信号を入力
し、D/A変換してフラッシュ発光制御用のダイレクト
測光回路FLCCヘアナログ値ANOとして出力した
り、多分割測光回路LMCにおける測光部を選択した
り、選択された測光出力をA/D変換し、ボディ内マイ
コンCPUBへ送信したりする機能を有する。
LMIF is a photometric interface,
A light control level signal from the microcomputer CPUB in the body is input, D / A converted and output as an analog value ANO to the direct light metering circuit FLCC for flash emission control, or the metering section in the multi-division metering circuit LMC is selected. It has a function of A / D converting the selected photometric output and transmitting it to the in-body microcomputer CPUB.

【0050】ISDはフィルム容器に設けられたISO
感度のデータを出力するフィルム感度出力部である。
ISD is ISO provided on the film container.
It is a film sensitivity output unit that outputs sensitivity data.

【0051】DSP1 はボディ内表示回路であり、ボデ
ィ内マイコンCPUBからのデータに応じて、図2に示
すレンズ表示部5とファインダー内表示部(図示せず)
の表示を行うと共に、フィルム感度出力部ISDからの
データをボディ内マイコンCPUBに送る機能を有す
る。
The DSP 1 is an in-body display circuit, and in accordance with data from the in-body microcomputer CPUB, the lens display section 5 and the in-viewfinder display section (not shown) shown in FIG.
And has a function of sending data from the film sensitivity output unit ISD to the in-body microcomputer CPUB.

【0052】測光インターフェースLMIF及びボディ
内表示回路DSP1 とボディ内マイコンCPUBとはシ
リアル入力SIN、シリアル出力SOUT、シリアルク
ロックSCKの各信号ラインを介してシリアルにデータ
授受を行う。そして、ボディ内マイコンCPUBとの交
信対象はボディセレクト信号CSBが”Low”レベル
のときに、測光インターフェースLMIFが選択され、
ディスプレイセレクト信号CSDが”Low”レベルの
ときに、表示回路DSP1 が選択される。さらに、3本
のシリアル交信用の信号ラインSIN,SOUT,SC
Kは交換レンズとは端子J5 ,J15;J14,J4
16,J6 を介して、フラッシュとはJ24,J34
3 ,J33;J25,J35を介して接続されている。そし
て、レンズを交信対象に指定するときには、レンズセレ
クト信号CSLを”Low”レベルとするものであり、
この信号は端子J3 ,J13を介してレンズに伝達され
る。また、フラッシュを交信対象に指定するときには、
フラッシュセレクト信号CSFを”Low”レベルとす
るものであり、この信号は端子J36,J26を介してフラ
ッシュに伝達される。
The photometric interface LMIF, the in-body display circuit DSP 1 and the in-body microcomputer CPUB serially exchange data via the serial input SIN, serial output SOUT, and serial clock SCK signal lines. When the body select signal CSB is at "Low" level, the photometric interface LMIF is selected as the communication target with the in-body microcomputer CPUB.
When the display select signal CSD is at "Low" level, the display circuit DSP 1 is selected. Furthermore, three serial communication signal lines SIN, SOUT, SC
K is an interchangeable lens. Terminals J 5 , J 15 ; J 14 , J 4 ;
Through J 16 , J 6 , flash is J 24 , J 34 ;
They are connected via J 3 , J 33 ; J 25 , J 35 . When the lens is designated as the communication target, the lens select signal CSL is set to the "Low" level.
This signal is transmitted to the lens via terminals J 3 and J 13 . Also, when specifying the flash as the communication target,
Is intended to be "Low" level flash select signal CSF, this signal is transmitted to the flash via the terminal J 36, J 26.

【0053】交換レンズとボディ間の端子J13,J3
介して接続されている信号ラインLBLは、双方向の信
号ラインとなっている。ボディ内マイコンCPUBのポ
ートP22が”High”レベルでレンズ内マイコンCP
ULのポートP36が”High”レベルのときはバッフ
ァBF1 ,BF3 が能動化されて、レンズセレクト信号
CSLが”Low”レベルとなる信号がボディ内マイコ
ンCPUBからレンズ内マイコンCPULに伝達され、
レンズ内マイコンCPULの割込端子INT1に割込信
号が入力され、レンズ内マイコンCPULが起動される
とともにボディとの交信対象として交換レンズが指定さ
れる。一方、ボディ内マイコンCPUBのポートP
22が”Low”レベル、レンズ内マイコンCPULのポ
ートP36が”Low”レベルのときは、バッファB
2 ,BF4 が能動化されて、レンズ内マイコンCPU
LのポートP35が”Low”レベルとなったときに、こ
の信号が信号ラインLBL、アンドゲートAN1 、バッ
ファBF5 を介してボディ内マイコンCPUBの割込端
子INTA に入力され、交換レンズのレンズキー25、
テレキー26、ワイドキー27の各操作でボディ内マイ
コンCPUBが起動されるものである。
The signal line LBL connected through the terminals J 13 and J 3 between the interchangeable lens and the body is a bidirectional signal line. Port P 22 of microcomputer CPUB in the body is at "High" level and microcomputer CP in lens is
When the UL port P 36 is at "High" level, the buffers BF 1 and BF 3 are activated, and a signal for the lens select signal CSL to be at "Low" level is transmitted from the in-body microcomputer CPUB to the in-lens microcomputer CPUL. ,
An interrupt signal is input to the interrupt terminal INT 1 of the in-lens microcomputer CPUL, the in-lens microcomputer CPUL is activated, and the interchangeable lens is designated as an object to communicate with the body. On the other hand, port P of microcomputer CPUB in the body
22 is "Low" level, when the lens microcomputer CPUL port P 36 is "Low" level, the buffer B
When F 2 and BF 4 are activated, microcomputer CPU in lens
When the L port P 35 becomes "Low" level, this signal is input to the interrupt terminal INT A of the in-body microcomputer CPUB via the signal line LBL, the AND gate AN 1 and the buffer BF 5 , and the interchangeable lens is used. Lens key 25,
Each operation of the tele key 26 and the wide key 27 activates the in-body microcomputer CPUB.

【0054】SXはシャッター先幕(1C)の走行完了
でONするシンクロスイッチであり、端子J32,J22
介してフラッシュに発光開始信号として伝達される。
SX is a synchro switch which is turned on when the traveling of the shutter front curtain (1C) is completed, and is transmitted as a light emission start signal to the flash through terminals J 32 and J 22 .

【0055】次に、レンズ内回路LEC(図8参照)に
ついて説明する。LMSはAZP切換レバー24がスラ
イドされるとONされるレンズモードスイッチである。
LESはレンズキー25が押されるとONされるレンズ
スイッチである。
Next, the in-lens circuit LEC (see FIG. 8) will be described. LMS is a lens mode switch that is turned on when the AZP switching lever 24 is slid.
LES is a lens switch that is turned on when the lens key 25 is pressed.

【0056】TeSはテレキー26が押されるとONさ
れるテレスイッチである。WiSはワイドキー27が押
されるとONされるワイドスイッチである。これらのス
イッチLMS,LES,TeS,WiSがONされる
と、アンド回路AN2 を介してレンズ内マイコンCPU
Lの割込端子INT0 に割込信号が入力されて、レンズ
内マイコンCPULが起動される。
TeS is a teleswitch that is turned on when the telekey 26 is pressed. WiS is a wide switch that is turned on when the wide key 27 is pressed. When these switches LMS, LES, TeS, WiS are turned on, the microcomputer CPU in the lens is connected via the AND circuit AN 2.
An interrupt signal is input to the interrupt terminal INT 0 of L to activate the in-lens microcomputer CPUL.

【0057】FENはズーム位置に対応するデータを出
力するためのコード板である。DSP2 はレンズ表示部
28にレンズ内マイコンCPULからのデータに基づく
表示を行うレンズ内表示回路である。
FEN is a code plate for outputting data corresponding to the zoom position. The DSP 2 is an in-lens display circuit for displaying on the lens display unit 28 based on data from the in-lens microcomputer CPUL.

【0058】MO3 はズームモータ、DR2 はそのドラ
イバであり、ポートP37,P38からの出力で正転・逆転
・停止が制御される。ドライバDR2 の電源が供給され
ているか否かは、電圧分割用の抵抗とポートP39を介し
てレンズ内マイコンCPULによってモニターされる。
MO 3 is a zoom motor and DR 2 is a driver thereof, and forward / reverse rotation / stop is controlled by outputs from the ports P 37 and P 38 . Whether or not the power source of the driver DR 2 is supplied is monitored by the in-lens microcomputer CPUL via the voltage dividing resistor and the port P 39 .

【0059】AMFSはパワーズームとマニュアルズー
ムを切り換えるP/M選択レバーに連動した切換スイッ
チであり、P位置ではパワーズーム、M位置ではマニュ
アルズームが選択される。
AMFS is a changeover switch interlocked with a P / M selection lever for switching between power zoom and manual zoom. Power zoom is selected at the P position and manual zoom is selected at the M position.

【0060】RELはレンズ内マイコンCPULのリセ
ット端子であり、端子J12,J2 を介してボディからレ
ンズ用の低電圧VLEL が供給されたときに、抵抗とコン
デンサによる”Low”レベルのパルスをリセット信号
として受け取り、レンズ内マイコンCPULのリセト動
作を行う。
REL is a reset terminal of the in-lens microcomputer CPUL, and when a low voltage V LEL for the lens is supplied from the body through the terminals J 12 and J 2 , a pulse of "Low" level by a resistor and a capacitor. Is received as a reset signal, and the microcomputer CPUL in the lens performs a reset operation.

【0061】レンズ用の低電圧VLEL は交換レンズがボ
ディに装着されている間は給電される。一方、レンズ用
の高電圧VLEH はパワーズームを行うときにのみ給電さ
れる。
The low voltage V LEL for the lens is supplied while the interchangeable lens is mounted on the body. On the other hand, the high voltage V LEH for the lens is supplied only when performing the power zoom.

【0062】次に、フラッシュ内回路FLC(図9参
照)について説明する。EFはフラッシュ用の電源電池
である。DDFはフラッシュ内昇圧回路であり、ポート
57が”Low”レベルのときに動作する。CVGF
フラッシュ内定電圧源であり、フラッシュ用の電源電池
EFから定電圧を発生し、フラッシュ回路FLC内の低
消費電力部の電源を供給している。
Next, the circuit FLC in the flash (see FIG. 9) will be described. EF is a power supply battery for flash. The DDF is a booster circuit in the flash and operates when the port P 57 is at "Low" level. CVG F is a constant voltage source in the flash, which generates a constant voltage from the power supply battery EF for the flash and supplies power to the low power consumption section in the flash circuit FLC.

【0063】MO5 はフラッシュ照射範囲変更用のモー
タ、DR4 はそのドライバであり、ポートP53,P58
より正転・逆転・停止が制御される。ZPCは前記モー
タMO5 によって駆動されるフラッシュ照射範囲変更部
材の位置データを出力するためのコード板である。DS
3 はフラッシュ内表示回路であり、フラッシュの発光
/非発光、連動範囲、充電完了、調光OK、照射範囲を
表示する。MCはメインコンデンサであり、フラッシュ
発光用のエネルギーを蓄積する。
MO 5 is a motor for changing the flash irradiation range, and DR 4 is a driver thereof, and forward rotation, reverse rotation, and stop are controlled by ports P 53 and P 58 . ZPC is a code plate for outputting the position data of the flash irradiation range changing member driven by the motor MO 5 . DS
P 3 is a flash in the display circuit, a flash of light emission / non-emission, the relative range, charging is completed, the dimming OK, displays the irradiation range. MC is a main capacitor, which stores energy for flash emission.

【0064】FLは発光部であり、メインコンデンサM
Cの充電電圧が所定値(例えば300ボルト)に達する
と、充電完了信号CHCが”High”レベルとなっ
て、この信号がフラッシュ内マイコンCPUFのポート
50に伝達される。端子J32,J22を介してシンクロス
イッチSXのON信号が伝わると、発光部FLによりフ
ラッシュ発光が開始され、積分開始信号INSTAが端
子J21,J31を介してボディのダイレクト測光回路FL
CCに伝達される。フラッシュ内マイコンCPUFのポ
ートP52からはフラッシュ発光を行わせるときだけ”L
ow”レベルとなるフラッシュイネイブル信号FLEN
が発光部FLに与えられる。ボディ内のフラッシュ発光
制御用のダイレクト測光回路FLCCから発光停止信号
FSTPが端子J30,J20を介して発光部FLに入力さ
れると、発光部FLはフラッシュ発光を停止し、フラッ
シュ表示制御信号FDCを一定時間”High”レベル
として、フラッシュ内表示回路DSP3 にて調光OKを
表示させる。
FL is a light emitting portion, and the main capacitor M
When the charging voltage of C reaches a predetermined value (e.g., 300 volts), and a charge completion signal CHC is "High" level, this signal is transmitted to the port P 50 of the flash microcomputer CPUF. When the ON signal of the synchro switch SX is transmitted through the terminals J 32 and J 22 , the flash emission is started by the light emitting section FL, and the integration start signal INSTA is transmitted through the terminals J 21 and J 31 to the direct photometry circuit FL of the body.
It is transmitted to CC. Only from the port P 52 of the microcomputer CPUF in the flash, "L"
Flash enable signal FLEN which becomes "ow" level
Is provided to the light emitting unit FL. When the light emission stop signal FSTP is input from the direct photometry circuit FLCC for controlling flash light emission in the body to the light emitting unit FL via the terminals J 30 and J 20 , the light emitting unit FL stops the flash light emission and the flash display control signal. FDC is kept at "High" level for a certain period of time, and the dimming OK is displayed on the in-flash display circuit DSP 3 .

【0065】FMSはフラッシュの発光/非発光を切り
換えるフラッシュメインスイッチである。このフラッシ
ュメインスイッチFMSがONからOFFへ又はOFF
からONへと切り換わる毎にパルス発生器PG3 から”
Low”レベルのパルスが出力され、フラッシュ内マイ
コンCPUFの割込端子INTαに割込信号が入力され
る。また、ボディ内マイコンCPUBのポートP23から
端子J36,J26を介して”Low”レベルのフラッシュ
セレクト信号CSFが入力されると、割込端子INTβ
に割込信号が入力される。なお、フラシュ内マイコンC
PUFのポートP56はフラッシュセレクト信号CSFに
より、ボディデータ入力モードとフラッシュデータ出力
モードを判別するものである。
The FMS is a flash main switch for switching the flash emission / non-emission. This flash main switch FMS goes from ON to OFF or OFF
From the pulse generator PG 3 every time from ON to ON
Low "level is pulse output of the interrupt signal to the interrupt terminal INTα flash microcomputer CPUF is input. Also, from a port P 23 of the body within the microcomputer CPUB through the terminal J 36, J 26" Low " When the level flash select signal CSF is input, the interrupt terminal INTβ
An interrupt signal is input to. In addition, microcomputer C in flash
The PUF port P 56 is for discriminating between the body data input mode and the flash data output mode by the flash select signal CSF.

【0066】以上で、本発明が適用されるカメラシステ
ムのハードウェア構成についての説明を終了し、次にソ
フトウェア構成についてフローチャート(図10〜図7
9)を参照しながら説明する。
This completes the description of the hardware configuration of the camera system to which the present invention is applied, and then the flowchart of the software configuration (FIGS. 10 to 7).
This will be described with reference to 9).

【0067】まず、ボディに電源電池EBが装着された
ときには、ボディ内マイコンCPUBのリセット端子R
EBにリセット信号が入力され、図10に示すリセット
ルーチンが実行される。リセットルーチンでは、初め
に、ポート、レジスタ、フラグをリセットする(#
1)。次に、ボディ内電源制御信号PWCBを”Lo
w”レベルとしてボディ内昇圧回路DD1 を動作させ、
ボディ内の高電圧VH 及び低電圧VL の給電を開始させ
る(#2)。そして、バッテリーチェックのサブルーチ
ン(以下「BCルーチン」と称する)を実行する(SU
B1)。
First, when the power supply battery EB is attached to the body, the reset terminal R of the microcomputer CPUB in the body is
The reset signal is input to the EB, and the reset routine shown in FIG. 10 is executed. In the reset routine, first the ports, registers, and flags are reset (#
1). Next, set the power control signal PWCB in the body to "Lo
The booster circuit DD 1 in the body is operated at the w "level,
Supply of high voltage V H and low voltage V L in the body is started (# 2). Then, a battery check subroutine (hereinafter referred to as "BC routine") is executed (SU
B1).

【0068】このBCルーチンを図15に示し説明す
る。このサブルーチンがコールされると、まずポートP
27を”Low”レベルとしてバッテリーチェック回路B
CCを動作させ、同回路が安定するまで待つ(#10
1,#102)。次に、ポートP 1 が”High”レベ
ルか否かを判定する(#103)。ポートP1 が”Hi
gh”レベルならば電池電圧はV0 ≧V1 であり、バッ
テリーチェックレジスタBCRをBCR=11とする
(#104)。ここで、バッテリーチェックレジスタB
CRは2ビットのレジスタであり、AFモータMO2
ズームモータMO3 の同時ONが可能なときにはBCR
=11、同時ONが不可能なときにはBCR=10、警
告時にはBCR=01、動作不可のときにはBCR=0
0と設定されるものである。#103でポートP1 が”
High”レベルでなければ、#105でポートP
2 が”High”レベルか否かを判定する。ポートP2
が”High”レベルならばV1 >V0 ≧V2 であり、
BCR=10とする(#106)。#103でポートP
2 が”High”レベルでなければ、#107でポート
3 が”High”レベルか否かを判定する。ポートP
3 が”High”レベルならばV2 >V0 ≧V3 であ
り、BCR=01とし、第1のBC警告(例えば電池残
量が少ないことを示すマークの点滅)を行う(#10
8,#109)。#104、#106、#109の各処
理を行った後は、#110でポートP27を”High”
レベルとしてバッテリーチェック回路BCCを不作動と
し、戻り番地へリターンする。#107でポートP
3 が”High”レベルでなければV3 >V0 であり、
BCR=00とし、第2のBC警告(電池残量が無いこ
とを示すマークの点滅)を行い、ポートP27を”Hig
h”レベルとしてバッテリーチェック回路BCCを不作
動とし、ボディ内電源制御信号PWCBを”High”
レベルとしてボディ内昇圧回路DD1 を停止させ、ボデ
ィ内マイコンCPUBは動作を停止する(#110〜#
113)。したがって、V3 >V0 のときは電池交換に
よるリセット動作又は無条件割込端子NMIへの割込信
号(パワースイッチPWS又はレンズロックスイッチL
LSのON/OFF操作)による動作しか受け付けな
い。
This BC routine will be described with reference to FIG.
It When this subroutine is called, first the port P
27Battery check circuit B with "Low" level
Operate CC and wait until the circuit stabilizes (# 10
1, # 102). Next, port P 1But "High" level
It is determined whether or not it is (# 103). Port P1Is "Hi
If it is gh "level, the battery voltage is V0≧ V1And
Set the terry check register BCR to BCR = 11
(# 104). Here, battery check register B
CR is a 2-bit register, and AF motor MO2When
Zoom motor MO3BCR when both can be turned on simultaneously
= 11, BCR = 10 when simultaneous ON is impossible, alarm
BCR = 01 when notified, BCR = 0 when inoperable
It is set to 0. # 103 for port P1But"
If it is not at "High" level, port P is set at # 105.
2Is at the "High" level. Port P2
Is "High" level, V1> V0≧ V2And
BCR = 10 (# 106). # 103 for port P
2Is not "High" level, port is # 107
P3Is at the "High" level. Port P
3Is "High" level, V2> V0≧ V3And
BCR = 01 and the first BC warning (for example, battery
The mark indicating that the amount is small blinks) (# 10)
8, # 109). Each of # 104, # 106, and # 109
After doing the work, port P at # 110.27"High"
As a level, the battery check circuit BCC is disabled.
And return to the return address. Port P at # 107
3Is not "High" level, V3> V0And
Set BCR = 00 and set the second BC warning
Blinking the mark indicating and)27"High
The battery check circuit BCC is not operated as "h" level.
The power supply control signal PWCB in the body to "High"
Booster circuit DD in the body as a level1Stop the body
The internal microcomputer CPUB stops its operation (# 110- #
113). Therefore, V3> V0To replace the battery
Reset operation or interrupt signal to unconditional interrupt terminal NMI
No. (Power switch PWS or lens lock switch L
Only the operation by LS ON / OFF operation is accepted.
Yes.

【0069】リセットルーチン(図10)に戻り、パワ
ースイッチPWSがONか否かを判定する(#3)。パ
ワースイッチPWSがONならばパワーフラグPWFを
1とし、パワースイッチPWSがONでなければパワー
フラグPWFを0とする(#4,#5)。次に、レンズ
ロックスイッチLLSがONか否かを判定する(#
6)。レンズロックスイッチLLSがONならば、レン
ズが未装着ということであるから、#7でレンズ装着フ
ラグLLFを0とし、レンズ未装着動作のサブルーチン
(SUB2)を実行する。レンズロックスイッチLLS
がONでなければ、レンズが装着されているということ
であるから、#8でレンズ装着フラグLLFを1とし、
レンズ装着動作のサブルーチン(SUB3)を実行す
る。サブルーチンSUB2又はSUB3の動作が終了す
ると、ボディ内電源制御信号PWCBを”High”レ
ベルとしてボディ内昇圧回路DD1を停止させ、割込端
子INT A への割込を可とし、動作を終了する(#9,
#10)。
Return to the reset routine (FIG. 10) to check the power.
-It is determined whether the switch PWS is ON (# 3). Pa
If the power switch PWS is ON, set the power flag PWF
If the power switch PWS is not ON, the power is set to 1.
The flag PWF is set to 0 (# 4, # 5). Then the lens
Determine whether the lock switch LLS is ON (#
6). If the lens lock switch LLS is ON,
Since it is not installed, use # 7 to attach the lens.
Lag LLF is set to 0 and the lens is not attached.
Execute (SUB2). Lens lock switch LLS
If is not ON, the lens is attached
Therefore, the lens mounting flag LLF is set to 1 in # 8,
Executes the lens mounting operation subroutine (SUB3)
It The operation of the subroutine SUB2 or SUB3 ends.
Then, the power control signal PWCB in the body is set to "High" level.
Stop the booster circuit DD1 in the body as a bell
Child INT AInterrupt is allowed and the operation ends (# 9,
# 10).

【0070】ここで、レンズ未装着動作のサブルーチン
(SUB2)を図16に示し説明する。このサブルーチ
ンがコールされると、まずAFレンズ装着フラグLLF
1 を0とし、レンズ内電源制御信号PWCL1 ,PWC
2 を”High”レベルとしてレンズ用の高電圧V
LEH 及び低電圧VLEL の給電を停止する(#120〜#
122)。次に、パワーフラグPWFが1か否かを判定
する(#123)。パワーフラグPWFが1ならば、レ
ンズ未装着表示(絞り値表示部を「−−」とする)を行
い、設定されているモードを表示し、また、露出時間を
設定するモードであれば、露出時間のデータを表示して
リターンする(#124,#125)。パワーフラグP
WFが0ならば、全ての表示を消去してリターンする
(#126)。
Here, the sub-routine (SUB2) of the lens non-mounting operation will be described with reference to FIG. When this subroutine is called, first the AF lens mounting flag LLF is set.
When 1 is set to 0, the power control signals PWCL 1 and PWC in the lens
High voltage V for lens with L 2 set to “High” level
Stop the power supply of LEH and low voltage V LEL (# 120- #
122). Next, it is determined whether the power flag PWF is 1 (# 123). If the power flag PWF is 1, the lens is not mounted (the aperture value display section is set to “−−”), the set mode is displayed, and if the exposure time is set, the exposure is performed. The time data is displayed and the process returns (# 124, # 125). Power flag P
If WF is 0, all displays are erased and the process returns (# 126).

【0071】次に、レンズ装着動作のサブルーチン(S
UB3)を図17、図18に示し説明する。このレンズ
装着動作においては、ボディステイタスICPBとレン
ズステイタスICPLの交信が行われ、ズームレンズと
フォーカス用レンズのリセット動作が行われる。まず、
ボディステイタスICPBとレンズステイタスICPL
は、ボディとレンズの状態を互いに相手に知らせるため
に用いられる1バイトのデータであり、以下のように構
成されている。
Next, the lens mounting operation subroutine (S
UB3) will be described with reference to FIGS. In this lens mounting operation, communication between the body status ICPB and the lens status ICPL is performed, and the reset operation of the zoom lens and the focusing lens is performed. First,
Body status ICPB and lens status ICPL
Is 1-byte data used to notify the other party of the state of the body and the lens, and is configured as follows.

【0072】(a)ボディステイタスICPBは、最上
位ビットb7 から最下位ビットb0までの8ビットより
なる。以下、ボディステイタスICPBの第i番目のビ
ットbiをICPBiと略記する。ビットb7 ,b6
新ボディと旧ボディの区別を示しており、ICPB76
00であれば旧ボディ、ICPB76=01であれば新ボ
ディを意味する。旧ボディは新ボディ(図4〜図7参
照)の機能を全ては具備せず、端子J11,J18を有さな
い。ビットb5 ,b4 はボディのシーケンスを示してお
り、ICPB54=00ならばボディは非作動、ICPB
54=01ならばボディは演算動作中、ICPB54=10
ならばボディは露出制御動作中、ICPB 54=11なら
ばボディはシステムリセットされたことを意味する。ビ
ットb3 はボディのパワースイッチPWSの状態を示し
ており、ICPB3 =0ならばパワースイッチPWSは
ON、ICPB3 =1ならばパワースイッチPWSはO
FFであることを意味する。ビットb2 はボディデータ
出力とレンズデータ入力の区分を示しており、ICPB
2 =0ならばボディデータ出力、ICPB2 =1ならば
レンズデータ入力を意味する。ビットb1 はパワーズー
ムの可否を示しており、ICPB1 =0ならばパワーズ
ーム不可、ICPB1 =1ならばパワーズーム可を意味
する。ビットb0 はAF動作中か否かを示しており、I
CPB0 =0ならばAF非動作、ICPB0 =1ならば
AF動作中を意味する。
(A) Body status ICPB is the best
Place bit b7To least significant bit b0From 8 bits up to
Become. Below, the i-th video of Body Status ICPB
The abbreviation for bi is ICPBi. Bit b7, B6Is
The distinction between the new body and the old body is shown, and ICPB76=
If 00, old body, ICPB76If = 01, new
Means Di. The old body is the new body (see Figures 4-7).
It does not have all of the functions of11, J18Have
Yes. Bit bFive, BFourShows the sequence of bodies
ICPB54= 00, the body is inactive, ICPB
54If = 01, the body is in operation and ICPB54= 10
Then, the body is exposed to the ICPB 54= 11
The body means that the system has been reset. B
T b3Indicates the state of the power switch PWS on the body
And ICPB3= 0, the power switch PWS is
ON, ICPB3= 1, the power switch PWS is O
It means FF. Bit b2Is body data
Shows the classification of output and lens data input, ICPB
2If = 0, output body data, ICPB2If = 1
Means lens data input. Bit b1Power zoo
It indicates whether or not the1= 0 then powers
Not possible, ICPB1= 1 means power zoom is possible
I do. Bit b0Indicates whether or not the AF operation is in progress, and I
CPB0If = 0, no AF operation, ICPB0If = 1
This means that the AF operation is in progress.

【0073】(b)レンズステイタスICPLは、最上
位ビットb7 から最下位ビットb0までの8ビットより
なる。以下、レンズステイタスICPLの第i番目のビ
ットbiをICPLiと略記する。ビットb7 ,b6
新レンズと旧レンズの区別を示しており、ICPL76
10であれば旧レンズ、ICPL76=01であれば新レ
ンズを意味する。旧レンズは新レンズ(図8参照)の機
能を全ては具備せず、端子J1 ,J8 を有さない。ビッ
トb5 ,b4 はレンズに設けられたテレスイッチTe
S、ワイドスイッチWiS、レンズスイチLESの状態
を示している。ICPL54=00ならば各スイッチTe
S,WiS,LESは全てOFF、ICPL54=01な
らばテレスイッチTeSがON、ICPS54=10なら
ばワイドスイッチWiSがON、ICPL54=11なら
ばレンズスイッチLESがONであることを意味する。
ビットb3 ,b2 ,b1 はレンズのタイプを示してい
る。ICPL321 =001ならば固定焦点レンズ、IC
PL321 =010ならばバリフォーカルでない通常のズ
ームレンズでパワーズーム、ICPL321 =011なら
ばバリフォーカルでない通常のズームレンズでマニュア
ルズーム、ICPL321=100ならばバリフォーカル
レンズでパワーズーム、ICPL321 =101ならばバ
リフォーカルレンズでマニュアルズームであることを意
味する。以下の説明では固定焦点レンズ又はマニュアル
ズームレンズをタイプIのレンズ、バリフォーカルでな
い通常のズームレンズをタイプIIのレンズ、バリフォ
ーカルレンズをタイプIIIのレンズと呼ぶ。レンズス
テイタスICPLの最下位ビットb 0 はズーム中か否か
を示している。ICPL0 =0であればズーム停止、I
CPL0 =1であればズーム中を意味する。
(B) The lens status ICPL is the best
Place bit b7To least significant bit b0From 8 bits up to
Become. Below is the i-th lens of the lens status ICPL.
The unit bi is abbreviated as ICPLi. Bit b7, B6Is
The distinction between the new lens and the old lens is shown.76=
If 10 then old lens, ICPL76= 01 new
Mean The old lens is the new lens (see Fig. 8)
Not equipped with all functions, terminal J1, J8Does not have. Bit
BFive, BFourIs a tele switch Te provided on the lens
S, wide switch WiS, lens switch LES status
Is shown. ICPL54= 00, each switch Te
S, WiS, LES are all OFF, ICPL54= 01
Raba Teleswitch TeS is ON, ICPS54= 10
Wide switch WiS is ON, ICPL54= 11
For example, it means that the lens switch LES is ON.
Bit b3, B2, B1Indicates the type of lens
It ICPL321= 001, fixed focus lens, IC
PL321= 010, it is a normal zoom that is not varifocal
Power zoom with IC lens, ICPL321If = 011
It is a manual zoom lens that is not varifocal.
Le Zoom, ICPL321= 100 is varifocal
Power zoom with lens, ICPL321= 101
Refocal lens means manual zoom
To taste. Fixed focus lens or manual
The zoom lens is a type I lens, not a varifocal lens.
Use a normal zoom lens with a type II lens, Varifo
The local lens is called a type III lens. Lenses
Least significant bit b of status ICPL 0Is in the zoom
Is shown. ICPL0If = 0, zoom stop, I
CPL0= 1 means that zooming is in progress.

【0074】以上のボディステイタスICPBとレンズ
ステイタスICPLは、ボディとレンズが互いの状態を
知らせ合うために用いるデータであり、極めて重要であ
る。そこで、ボディステイタスICPBはボディからレ
ンズへ送られるデータ群の第0アドレスAD0に配置さ
れ、交信の最初に伝送される。また、レンズステイタス
ICPLはレンズからボディへ送られるデータ群の第0
アドレスAD0に配置され、交信の最初に伝送される。
The above-mentioned body status ICPB and lens status ICPL are data used for letting the body and the lens know each other's state, and are extremely important. Therefore, the body status ICPB is arranged at the 0th address AD0 of the data group sent from the body to the lens, and is transmitted at the beginning of communication. In addition, the lens status ICPL is the 0th data group sent from the lens to the body.
It is located at address AD0 and is transmitted at the beginning of the communication.

【0075】ボディからレンズへ送られるデータ群は、
第0アドレスAD0から第3アドレスAD3までの合計
4バイトよりなり、第0アドレスAD0ではボディステ
イタスICPB、第1アドレスAD1ではデータポイン
タDPO、第2アドレスAD2ではモードバッファMO
B、第3アドレスAD3では撮影距離Dの情報がそれぞ
れ伝送される。データポインタDPOは、ボディがレン
ズからデータを入力する際に、上位4ビットb7 〜b4
でレンズデータの先頭アドレスを指定し、下位4ビット
3 〜b0 でその先頭アドレスから何バイト分のデータ
を入力するかを指定するものである。モードバッファM
OBは、レンズ内表示回路DSP2 でレンズモードLM
1 やレンズスイッチモードLMO2 を表示するため
に、上位4ビットb7 〜b4 でレンズモードLMO
1 を、下位4ビットb3 〜b0 でレンズスイッチモード
LMO2 を示すものである。レンズモードは、LMO1
=0000ならば不作動、LMO1=1000ならばA
ZP(オートズームプログラム)、LMO1 =0001
ならばWIM(ワイドモード)、LMO1 =0010な
らばEXZM(露光間ズーム)を意味する。レンズスイ
ッチモードは、LMO2 =0000ならば不作動、LM
2 =0001ならばALM(AEロックモード)、L
MO2 =0010ならばRLPM(レリーズ優先モー
ド)、LMO2 =0011ならばAVSM(絞り優先モ
ード)を意味する。
The data group sent from the body to the lens is
It consists of a total of 4 bytes from the 0th address AD0 to the 3rd address AD3. The 0th address AD0 has a body status ICPB, the 1st address AD1 has a data pointer DPO, and the 2nd address AD2 has a mode buffer MO.
Information on the photographing distance D is transmitted at B and the third address AD3. The data pointer DPO is used for the upper 4 bits b 7 to b 4 when the body inputs data from the lens.
Designates the start address of the lens data, and the lower 4 bits b 3 to b 0 designate how many bytes of data are to be input from the start address. Mode buffer M
OB is a lens mode LM by the display circuit DSP 2 in the lens.
To view the O 1 and lens switch mode LMO 2, lens mode LMO by the upper 4 bits b 7 ~b 4
1 indicates the lens switch mode LMO 2 by the lower 4 bits b 3 to b 0 . Lens mode is LMO 1
= 0000 is inactive, LMO1 = 1000 is A
ZP (auto zoom program), LMO 1 = 0001
Means WIM (wide mode), and LMO 1 = 0010 means EXZM (zoom between exposures). Lens switch mode is inoperative if LMO 2 = 0000, LM
If O 2 = 0001, ALM (AE lock mode), L
MO 2 = 0010 means RLPM (release priority mode), and LMO 2 = 0011 means AVSM (aperture priority mode).

【0076】次に、レンズからボディに送られるデータ
群は、第0アドレスAD0から第8アドレスAD8まで
の合計9バイトよりなり、第0アドレスAD0ではレン
ズステイタスICPL、第1アドレスAD1では開放絞
り値Avo、第2アドレスAD2では最小絞り値Avm
ax、第3アドレスAD3では絞り値偏差値△Avz、
第4アドレスAD4ではデフォーカス量DFをカプラー
回転数Nに変換する変換係数Kl、第5アドレスAD5
ではカプラー回転数Nを撮影距離Dに変換する変換係数
NDC、第6アドレスAD6では焦点距離f、第7アド
レスAD7では撮影倍率β、第8アドレスAD8ではレ
ンズ内オフセット量NL の情報がそれぞれ伝送される。
Next, the data group sent from the lens to the body consists of a total of 9 bytes from the 0th address AD0 to the 8th address AD8, the lens status ICPL at the 0th address AD0 and the open aperture value at the 1st address AD1. Avo, the minimum aperture value Avm at the second address AD2
ax, the aperture value deviation value ΔAvz at the third address AD3,
At the fourth address AD4, a conversion coefficient Kl for converting the defocus amount DF into a coupler rotation speed N, a fifth address AD5
Then, the conversion coefficient NDC for converting the coupler rotational speed N into the photographing distance D, the focal length f at the sixth address AD6, the photographing magnification β at the seventh address AD7, and the in-lens offset amount N L at the eighth address AD8 are transmitted. To be done.

【0077】図17、図18に示すレンズ装着動作のサ
ブルーチン(SUB3)がコールされると、まず、レン
ズ内電源制御信号PWCL2 を”Low”レベルとして
レンズ用の低電圧VLEL の給電を開始する(#14
0)。これにより、レンズ内マイコンCPULに動作電
源電圧が供給され、リセット端子RELに接続されたC
R回路によりレンズ内マイコンCPULのリセット動作
が行われる。このリセット動作が完了するのに十分な時
間の経過を待つ(#141)。そして、ボディステイタ
スICPBに0111*010を設定する(#14
2)。これは、新ボディ、システムリセット、電源スイ
ッチはON又はOFF、ボディデータ出力、パワーズー
ム可、AF非動作を示す。ボディステイタスICPBの
3 =*は、パワーフラグがPWF=1ならばb3
0、PWF=0ならばb3 =1と設定する(#143〜
#145)。そして、このボディステイタスICPBを
レンズに出力すると同時に、レンズからレンズステイタ
スICPLを読み込む(#146〜#150)。具体的
には、ボディ内マイコンCPUBのポートP22を”Hi
gh”レベルとして、ポートP21からのレンズセレクト
信号CSLがバッファBF1 、双方向信号ラインLB
L、端子J13,J3 、バッファBF3 を介して、レンズ
内マイコンCPULの割込端子INT1 及びポートP4
に入力される状態とし、次にレンズセレクト信号CSL
を”Low”レベルとしてレンズ内マイコンCPULに
割込端子INT1 による割込を発生させ、一定時間の経
過を待つ。そして、シリアルクロックSCKに同期して
ボディステイタスICPBをレンズに出力すると共に、
レンズステイタスICPLをレンズから入力する。その
後、レンズセレクト信号CSLを”High”レベルに
戻して交信を終了する。以上の#147〜#150の手
順は頻繁に用いられるので、以下、「双方向ステイタス
交信」と略称し、ボディステイタスICPBとレンズス
テイタスICPLの交換を意味するものとする。
When the lens mounting operation subroutine (SUB3) shown in FIGS. 17 and 18 is called, first, the in-lens power supply control signal PWCL 2 is set to the “Low” level to start the supply of the low voltage V LEL for the lens. Do (# 14
0). As a result, the operating power supply voltage is supplied to the in-lens microcomputer CPUL and the C connected to the reset terminal REL is connected.
The R circuit resets the microcomputer CPUL in the lens. It waits for a sufficient time to complete the reset operation (# 141). Then, 0111 * 010 is set in the body status ICPB (# 14
2). This indicates new body, system reset, power switch ON or OFF, body data output, power zoom possible, AF non-operation. The b 3 = * Body status ICPB, power flag PWF = 1 if b 3 =
If 0 and PWF = 0, b 3 = 1 is set (# 143-
# 145). Then, at the same time as outputting this body status ICPB to the lens, the lens status ICPL is read from the lens (# 146 to # 150). Specifically, set the port P 22 of the microcomputer CPUB in the body to "Hi".
As the gh "level, the lens select signal CSL from the port P 21 receives the buffer BF 1 and the bidirectional signal line LB.
L, terminals J 13 and J 3 , and buffer BF 3 through the lens microcomputer CPUL interrupt terminal INT 1 and port P 4
Lens select signal CSL
Is set to the "Low" level to generate an interrupt at the microcomputer CPUL in the lens through the interrupt terminal INT 1 and wait for a predetermined time. Then, the body status ICPB is output to the lens in synchronization with the serial clock SCK, and
Input the lens status ICPL from the lens. After that, the lens select signal CSL is returned to the "High" level to end the communication. Since the above procedures of # 147 to # 150 are frequently used, they are hereinafter abbreviated as "bidirectional status communication" and mean the exchange of the body status ICPB and the lens status ICPL.

【0078】双方向ステイタス交信(#147〜#15
0)を完了すると、専用のAFレンズか否かを判定する
(#151)。専用のAFレンズでなければ、ポートP
22を”Low”レベルに戻してからレンズ未装着動作
(サブルーチンSUB2)を実行して、リターンする。
Bidirectional status communication (# 147- # 15)
When (0) is completed, it is determined whether or not it is a dedicated AF lens (# 151). Port P if not a dedicated AF lens
After returning 22 to the "Low" level, the lens non-mounting operation (subroutine SUB2) is executed, and the process returns.

【0079】#151で専用のAFレンズであれば、A
Fレンズ装着フラグLLF1 を1とし、新レンズか否か
を判定する(#155,#156)。旧レンズは専用の
AFレンズであっても、レンズ内マイコンCPULを有
さず、アドレスAD0〜AD6のデータを出力する機能
しか持たない。#156で旧レンズであると判定された
ときには、#170以降の処理に移行する。#156で
新レンズならば、#157でタイプIのレンズか否かを
判定する。タイプIのレンズとは固定焦点レンズか、又
はズームレンズであってもマニュアルズームになってい
るレンズである。そして、タイプIのレンズならば、旧
レンズの場合と同様に#170以降の処理に移行する。
一方、#157でタイプIのレンズではないと判定され
たときには、パワーズーム可能であるので、レンズ内電
源制御信号PWCL1 を”Low”レベルとしてレンズ
用高電圧VLEH の給電を行い、一定時間待つ(#15
8,#159)。
If the dedicated AF lens at # 151, A
The F lens mounting flag LLF 1 is set to 1 and it is determined whether or not it is a new lens (# 155, # 156). Even if the old lens is a dedicated AF lens, it does not have the in-lens microcomputer CPUL and has only the function of outputting data at addresses AD0 to AD6. When it is determined in # 156 that the lens is the old lens, the process proceeds to # 170 and the subsequent steps. If the lens is a new lens in # 156, it is determined in # 157 whether the lens is a type I lens. The type I lens is either a fixed focus lens or a zoom lens that is manually zoomed. Then, if the lens is a type I lens, the process proceeds to # 170 and thereafter, as in the case of the old lens.
On the other hand, if it is determined in # 157 that the lens is not a type I lens, power zooming is possible, so the lens internal power supply control signal PWCL 1 is set to "Low" to supply the lens high voltage V LEH , and the power is supplied for a certain period of time. Wait (# 15
8, # 159).

【0080】これは、パワーズームを行わせて、最も全
長の短い焦点距離に自動的に設定するためであり、電池
装着時又はレンズ装着時の他に、パワースイッチPWS
をOFFしたときにも行われる。レンズ用高電圧VLEH
の給電を開始した後に、双方向ステイタス交信(#16
0〜#163)を行い、レンズステイタスICPLにお
ける最下位ビットb0 が1かどうかを判別する(#16
4)。最下位ビットb 0 が1ならばズーム中であり、#
164から#160に戻り、双方向ステイタス交信(#
160〜#163)を行う。これを繰り返し、#164
でレンズステイタスICPLの最下位ビットb0 が0に
なると、ズームが停止していることになるので、#16
5でレンズ内電源制御信号PWCL1 を”High”レ
ベルに戻して高電圧VLEH の給電を停止し、#170以
降の処理に移行する。
This is the most complete operation after power zooming.
This is because the long focal length is set automatically and the battery
In addition to wearing or lens mounting, power switch PWS
It is also performed when is turned off. High voltage V for lensLEH
Bidirectional status communication (# 16
0- # 163) and perform the lens status ICPL
Least significant bit b0Determines whether is 1 (# 16
4). Least significant bit b 0If is 1, it is zooming, #
Returning from 164 to # 160, the bidirectional status communication (#
160 to # 163). Repeat this, # 164
And the least significant bit b of the lens status ICPL0To 0
If so, it means that the zoom is stopped, so # 16
Power control signal PWCL in lens at 51"High"
Return to the high voltage VLEHOf power supply to # 170
Move to the descending process.

【0081】#170ではAFモータMO2 を∞位置に
向けて駆動する。そして、一定時間の経過を待って、レ
ンズが終端に達したか否かを判定する(#171,#1
72)。具体的には、AFモータMO2 を駆動してもエ
ンコーダENCからのパルスが検出されなくなれば、そ
の状態でレンズが終端に達したものと判定する。レンズ
が終端に達するまでは、#171,#172の処理を繰
り返す。そして、レンズが終端に達すると、AFモータ
MO2 を停止させ、現在位置レジスタNCRを0にする
(#173,#174)。現在位置レジスタNCRは、
∞位置からのフォーカス用レンズの移動量(エンコーダ
ENCからのパルス数)を記憶しておくためのレジスタ
である。
At # 170, the AF motor MO 2 is driven toward the ∞ position. Then, after waiting a certain period of time, it is determined whether or not the lens reaches the end (# 171, # 1).
72). Specifically, if the pulse from the encoder ENC is no longer detected even when the AF motor MO 2 is driven, it is determined that the lens has reached the end in that state. The processes of # 171 and # 172 are repeated until the lens reaches the end. When the lens reaches the end, the AF motor MO 2 is stopped and the current position register NCR is set to 0 (# 173, # 174). The current position register NCR is
This is a register for storing the amount of movement of the focusing lens from the ∞ position (the number of pulses from the encoder ENC).

【0082】なお、バッテリーチェックレジスタの内容
がBCR=11のときにはAFモータMO2 とズームモ
ータMO3 とを同時に動かせるので、上述のズーミング
(#158〜#165)と∞位置へのフォーカス用レン
ズの移動(#170〜#174)とは同時に行うように
してもよい。また、∞位置へのフォーカス用レンズの移
動は、電源電池EBを装着したとき、交換レンズLEを
装着したときの他に、パワースイッチPWSのON時並
びにOFF時や、システムリセットキー4の押し込み時
にも行われる。
When the content of the battery check register is BCR = 11, the AF motor MO 2 and the zoom motor MO 3 can be moved at the same time. Therefore, the above zooming (# 158 to # 165) and the focusing lens to the ∞ position are performed. The movement (# 170 to # 174) may be performed at the same time. Further, the focusing lens is moved to the ∞ position when the power battery EB is mounted, the interchangeable lens LE is mounted, the power switch PWS is turned on and off, and the system reset key 4 is pressed. Is also done.

【0083】以上のズーミングと∞位置へのフォーカス
用レンズの移動が終了すると、図19に示す#175に
移行し、新レンズか否かを判定する。新レンズならば、
ボディステイタスICPBに01000110又は01
001100を設定する(#176〜#179)。これ
はボディが非作動、パワースイッチがON又はOFF、
レンズデータ入力、パワーズーム可又は不可、AF非作
動を示す。次に、モードバッファMOBにレンズモード
LMO1 とレンズスイッチモードLMO2 を設定し、レ
ンズからの入力データを第1アドレスAD1から6バイ
トと指定するべく、データポインタをDPO=16H
設定する(#180,#181)。そして、双方向ステ
イタス交信(#182〜#184)によるボディステイ
タスICPBとレンズステイタスICPLの授受を行
い、データポインタDPOを出力し(#185,#18
6)、モードバッファMOBをレンズに出力すると共に
開放絞り値Avoをレンズから入力し(#187,#1
88)、続けて、最小絞り値Avmax、絞り値偏差量
ΔAv、変換係数KL 及びNDC、焦点距離fvをレン
ズから入力する(#189〜#193)。ここで、レン
ズからの焦点距離fのデータは、アペックス系の値fv
で入力される。以上のデータ交信の終了後にレンズセレ
クト信号CSLを”High”レベルに戻し、レンズス
イッチモードLMO2 を表示する(#194,#19
5)。
When the above zooming and the movement of the focusing lens to the ∞ position are completed, the process proceeds to # 175 shown in FIG. 19 to determine whether or not it is a new lens. With a new lens,
01000110 or 01 for body status ICPB
001100 is set (# 176 to # 179). This is because the body is inactive, the power switch is ON or OFF,
Indicates that lens data is input, power zoom is enabled or disabled, and AF is not activated. Next, the lens mode LMO 1 and the lens switch mode LMO 2 are set in the mode buffer MOB, and the data pointer is set as DPO = 16 H in order to specify the input data from the lens as 6 bytes from the first address AD1 ( # 180, # 181). Then, the body status ICPB and the lens status ICPL are exchanged by bidirectional status communication (# 182 to # 184), and the data pointer DPO is output (# 185, # 18).
6), the mode buffer MOB is output to the lens and the open aperture value Avo is input from the lens (# 187, # 1
88), subsequently, the minimum aperture value Avmax, the aperture value deviation amount ΔAv, the conversion coefficients K L and NDC, and the focal length fv are input from the lens (# 189 to # 193). Here, the data of the focal length f from the lens is the value fv of the apex system.
Entered in. After the above data communication is completed, the lens select signal CSL is returned to the "High" level and the lens switch mode LMO 2 is displayed (# 194, # 19).
5).

【0084】次に、タイプIのレンズ(固定焦点レンズ
又はマニュアルズームレンズ)か否かを判定する(#1
96)。タイプIのレンズならば、#197でレンズモ
ードLMO1 の表示を消去し、#205に移行する。タ
イプIのレンズではなく、パワーズームの可能なレンズ
ならば、EXZM(露光間ズーム)か否かを判定する
(#198)。EXZM(露光間ズーム)でなければ、
#200でレンズモードLMO1 を表示し、#205に
移行する。EXZM(露光間ズーム)であれば、タイプ
IIIのレンズ(バリフォーカルレンズ)か否かを判定
する(#199)。タイプIIIのレンズならば、#1
97でレンズモードLMO1 の表示を消去し、#205
に移行する。タイプIIIのレンズでなければ、#20
0でレンズモードLMO1 (EXZM)を表示し、#2
05に移行する。なお、レンズモードLMO1 とレンズ
スイッチモードLMO2 の表示(#200,#195)
において、各モードが不作動の状態に設定されていると
きには夫々の表示は行われない。また、バリフォーカル
レンズでもEXZM(露光間ズーム)の動作を行わせる
のであれば#198,#199のステップは不要であ
る。
Next, it is judged whether the lens is a type I lens (fixed focus lens or manual zoom lens) (# 1).
96). If it is a type I lens, the display of the lens mode LMO 1 is erased in # 197, and the process proceeds to # 205. If it is not a type I lens but a lens capable of power zooming, it is determined whether or not it is EXZM (zoom between exposures) (# 198). If it is not EXZM (zoom between exposures),
The lens mode LMO 1 is displayed in # 200, and the process proceeds to # 205. If it is EXZM (zoom between exposures), it is determined whether the lens is a type III lens (varifocal lens) (# 199). # 1 for type III lenses
In 97, the display of lens mode LMO 1 is erased, and # 205
Move to # 20 if it's not a type III lens
The lens mode LMO 1 (EXZM) is displayed with 0, and # 2
Move to 05. The display of the lens mode LMO 1 and the lens switch mode LMO 2 (# 200, # 195)
In, when each mode is set to the inoperative state, the respective display is not performed. Further, if the varifocal lens also performs the operation of EXZM (zoom between exposures), the steps of # 198 and # 199 are unnecessary.

【0085】#175で旧レンズと判別されたときに
は、ボディデータ出力を行ってもレンズ側では読み取れ
ないので、ボディデータ出力は行わずに、レンズステイ
タスICPL、開放絞り値Avo、最小絞り値Avma
x、絞り値偏差量△Av、変換係数KL 及びNDC、ア
ペックス系の焦点距離fvを入力する(#201〜#2
03)。また、レンズモードLMO1 とレンズスイッチ
モードLMO2 の表示は消去する(#204)。そし
て、新旧いずれのレンズでも設定絞り値が記憶されてい
るレジスタの内容を、(Avo+△Av)と(Avma
x+△Av)の範囲内に入るように制限する(#20
5)。次に、パワーフラグPWFが1か否かを判定する
(#206)。PWF=1ならば設定値を表示し、PW
F=0ならば表示をすべて消去する(#207,#20
8)。そして、いずれの場合にもポートP22を”Lo
w”レベルに戻して、リターンする(#209)。ここ
で、ポートP22を”Low”レベルに戻すのは、レンズ
内マイコンCPULから双方向信号ラインLBLを介し
てボディ内マイコンCPUBの割込端子INTA へ割込
信号を入力可能とするためであり、ボディからレンズに
働きかける必要が無い場合には、基本的にポートP
22を”Low”レベルに戻して待機することにより、レ
ンズからの起動を待つものである。
When it is determined that the lens is an old lens in # 175, the lens side cannot read even if the body data is output. Therefore, the body data is not output and the lens status ICPL, the maximum aperture value Avo, and the minimum aperture value Avma are output.
Input x, aperture deviation ΔAv, conversion coefficient K L and NDC, and apex focal length fv (# 201 to # 2).
03). Further, the display of the lens mode LMO 1 and the lens switch mode LMO 2 is erased (# 204). Then, the contents of the register in which the set aperture value is stored in both the old and new lenses are set to (Avo + ΔAv) and (Avma
It is restricted to fall within the range of x + ΔAv (# 20
5). Next, it is determined whether the power flag PWF is 1 (# 206). If PWF = 1, the set value is displayed and PW
If F = 0, all displays are erased (# 207, # 20
8). In either case, port P 22 is set to "Lo".
w "is returned to level, the process returns (# 209). Here, the port P 22" return to the Low "level, interrupts CPUB the microcomputer body via a bidirectional signal line LBL from lens microcomputer CPUL This is because it is possible to input an interrupt signal to the terminal INT A , and if there is no need to act on the lens from the body, basically the port P
By returning 22 to the "Low" level and waiting, the lens is activated.

【0086】次に、パワースイッチPWSがONからO
FFへ又はOFFからONへ変化したとき、あるいはレ
ンズロックスイッチLLSがONからOFFへ又はOF
FからONへと変化したときの動作について説明する。
パワースイッチPWSがONからOFFへ又はOFFか
らONへと変化すると、パルス発生器PG1 からの”L
ow”レベルのパルスが、レンズロックスイッチLLS
がONからOFFへ又はOFFからONへ変化すると、
パルス発生器PG2 からの”Low”レベルのパルス
が、それぞれANDゲートAN4 を介して無条件割込端
子NMIに入力されて、図11に示す#15以降の割込
処理を行う。#15〜#26の処理は、パワースイッチ
PWSがON/OFF操作されたとき又はレンズが着脱
されたときに、それまでの動作を早急に終了させるため
の動作である。まず、レンズ用の高電圧VLEH の給電を
停止させ(PWCL1=”High”)、ズームモータ
MO 3 を停止させる(#15)。また、AFモータMO
2 の停止信号を出力する(#16)。次に、露光中か否
かを判定する(#17)。露光中であれば、各マグネッ
トMg2 〜Mg4 を動作させて、露光制御動作を終了さ
せる(#18〜#22)。そして、露出制御動作が終了
してリセットスイッチS4 がONされると、フィルム巻
き上げモータMO1 をONさせて、フィルム巻き上げを
行う(#23,#24)。フィルム巻き上げが完了して
リセットスイッチS4 がOFFされると、フィルム巻き
上げモータMO1 を停止させる(#25,#26)。そ
して、#27に移行する。
Next, the power switch PWS is turned from ON to O.
When it changes to FF or from OFF to ON, or
ONS lock switch LLS from ON to OFF or OF
The operation when changing from F to ON will be described.
Whether the power switch PWS is from ON to OFF or OFF
From ON to ON, pulse generator PG1From "L
ow "level pulse is the lens lock switch LLS
When changes from ON to OFF or from OFF to ON,
Pulse generator PG2"Low" level pulse from the
But each AND gate ANFourUnconditional interrupt end via
It is input to the child NMI and interrupts after # 15 shown in FIG.
Perform processing. The processing of # 15 to # 26 is performed by the power switch.
Lens is attached / detached when PWS is turned on / off
To end the operation so far as soon as
Is the operation. First, the high voltage V for the lensLEHPower supply
Stop (PWCL1 = "High"), zoom motor
MO 3Is stopped (# 15). In addition, the AF motor MO
2The stop signal of is output (# 16). Next, whether exposure is in progress
It is determined (# 17). If exposure is in progress,
To Mg2~ MgFourTo end the exposure control operation.
(# 18- # 22). Then the exposure control operation ends
Then reset switch SFourWhen is turned on, film winding
Lifting motor MO1Turn on to wind the film
Perform (# 23, # 24). Film winding is completed
Reset switch SFourWhen is turned off, film winding
Lift motor MO1Is stopped (# 25, # 26). So
Then, the process proceeds to # 27.

【0087】#17で露光中でなければ、フィルム巻き
上げ中か否かを判定する(#41)。フィルム巻き上げ
中であれば、#25に移行し、フィルム巻き上げが終了
してから#27に移行する。#17及び#41で露光中
でもフィルム巻き上げ中でもなければ直ちに#27に移
行する。
If the exposure is not being performed in # 17, it is determined whether or not the film is being wound (# 41). If the film is being wound, the process proceeds to # 25, and after the film winding is completed, the process proceeds to # 27. If neither exposure nor film winding is performed in # 17 and # 41, the process immediately proceeds to # 27.

【0088】こうして、露光及びフィルム巻き上げが終
了した状態になれば、ポートをリセットし、ボディ内昇
圧回路DD1 を動作(PWCB=”Low”)させる
(#27,#28)。次に、BCルーチン(SUB1)
を実行して#29に移行する。
When the exposure and film winding are completed in this way, the port is reset and the in-body booster circuit DD 1 is operated (PWCB = "Low") (# 27, # 28). Next, BC routine (SUB1)
Is executed to shift to # 29.

【0089】#29ではレンズロックスイッチLLSが
ONか否かを判定する。レンズロックスイッチLLSが
ONであればレンズは未装着である。#29でレンズロ
ックスイッチLLSがONであれば、#30でレンズロ
ックスイッチLLSがOFFからONへ変化したのか、
ONのままであるかレンズ装着フラグLLFにより判定
し、後者の場合には#31に移行する。#29でレンズ
ロックスイッチLLSがOFFであれば、#37でレン
ズロックスイッチLLSがONからOFFへ変化したの
か、OFFのままであるかをレンズ装着フラグLLFに
より判定し、後者の場合には#31に移行する。#29
でレンズロックスイッチLLSがONであり、#30で
LLF=0でなければ、レンズロックスイッチLLSが
OFFからONへ変化したということであり、#36で
LLF=0とし、レンズ未装着動作(SUB2)を実行
して、#39に移行する。#29でレンズロックスイッ
チLLSがOFFであり、#37でLLF=1でなけれ
ば、レンズロックスイッチLLSがONからOFFへ変
化したということであり、#38でLLF=1とし、レ
ンズ装着動作(SUB3)を実行して、#39に移行す
る。
At # 29, it is determined whether the lens lock switch LLS is ON. If the lens lock switch LLS is ON, the lens is not attached. If the lens lock switch LLS is ON in # 29, is the lens lock switch LLS changed from OFF to ON in # 30?
It is determined by the lens mounting flag LLF whether it remains ON, and in the latter case, the process proceeds to # 31. If the lens lock switch LLS is OFF in # 29, it is determined in # 37 whether the lens lock switch LLS is changed from ON to OFF or remains OFF by the lens mounting flag LLF. In the latter case, # Move to 31. # 29
If the lens lock switch LLS is ON at # 30 and LLF = 0 is not set at # 30, it means that the lens lock switch LLS is changed from OFF to ON. At # 36, LLF = 0 is set, and the lens is not attached (SUB2 ) Is executed to move to # 39. If the lens lock switch LLS is OFF in # 29 and LLF = 1 is not set in # 37, it means that the lens lock switch LLS is changed from ON to OFF, and LLF = 1 is set in # 38, and the lens mounting operation ( SUB3) is executed to move to # 39.

【0090】#29,#30,#37でレンズロックス
イッチLLSがONのまま又はOFFのままのときに
は、#31へ移行する。#31ではパワースイッチPW
SがONか否かを判定する。#31でパワースイッチP
WSがONであれば、#32でパワースイッチPWSが
OFFからONへ変化したのか、ONのままであるかを
パワーフラグPWFにより判定し、後者の場合には、#
39に移行する。#31でパワースイッチPWSがOF
Fであれば、#34でパワースイッチPWSがONから
OFFへ変化したのか、OFFのままであるかをパワー
フラグPWFにより判定し、後者の場合には#39に移
行する。#31でパワースイッチPWSがONであり、
#32でPWF=1でなければ、パワースイッチPWS
がOFFからONへ変化したということであり、#33
でPWF=1とし、パワーオンルーチン(SUB4)を
実行して、#39に移行する。#31でパワースイッチ
PWSがOFFであり、#34でPWF=0でなけれ
ば、パワースイッチPWSがONからOFFへ変化した
ということであり、#35でPWF=0とし、パワーオ
フルーチン(SUB5)を実行して、#39に移行す
る。#39ではボディ内昇圧回路DD1 の動作を停止
(PWCB=”High”)させ、#40では割込端子
INTA による割込を許可して処理を終了する。
When the lens lock switch LLS remains ON or OFF in # 29, # 30, and # 37, the process proceeds to # 31. Power switch PW for # 31
It is determined whether S is ON. Power switch P with # 31
If WS is ON, it is determined in # 32 whether the power switch PWS has changed from OFF to ON or remains ON by the power flag PWF. In the latter case, #
Move to 39. The power switch PWS is OF at # 31
If it is F, it is determined in # 34 whether the power switch PWS has changed from ON to OFF or remains OFF by the power flag PWF. In the latter case, the process proceeds to # 39. The power switch PWS is ON in # 31,
If PWF = 1 in # 32, power switch PWS
Has changed from OFF to ON, and # 33
Then, PWF = 1 is set, the power-on routine (SUB4) is executed, and the process proceeds to # 39. If the power switch PWS is OFF in # 31 and PWF = 0 is not found in # 34, it means that the power switch PWS has changed from ON to OFF, PWF = 0 is set in # 35, and the power-off routine (SUB5) is performed. And executes # 39. In # 39, the operation of the in-body booster circuit DD 1 is stopped (PWCB = “High”), and in # 40, the interrupt from the interrupt terminal INT A is permitted and the process is ended.

【0091】パワーオンルーチン(SUB4)の内容は
図17、図18に示してある。まず、#210では専用
のAFレンズが装着されているかどうかをAFレンズ装
着フラグLLF1 により判別する。#210でLLF1
=1でなければ専用のAFレンズが装着されていないと
して、レンズ未装着動作のサブルーチン(SUB2)を
実行してリターンする。#210でLLF1 =1であれ
ば専用のAFレンズが装着されているとして、ポートP
22を”High”レベルとし、以下、前述のレンズ装着
動作のサブルーチン(SUB3)における#170以降
の処理(フォーカス用レンズの∞位置リセット)を行っ
てリターンする。
The contents of the power-on routine (SUB4) are shown in FIGS. First, in # 210, whether or not a dedicated AF lens is attached is determined by the AF lens attachment flag LLF 1 . # 210 with LLF 1
If = 1 is not set, it is determined that the dedicated AF lens is not mounted, the lens non-mounting operation subroutine (SUB2) is executed, and the process returns. If LLF 1 = 1 in # 210, it is determined that a dedicated AF lens is attached, and port P
22 is set to the "High" level, and thereafter, the processing after # 170 (reset of the infinity position of the focusing lens) in the above-mentioned lens mounting operation subroutine (SUB3) is performed and the process returns.

【0092】パワースイッチオフルーチン(SUB5)
の内容は、前述のレンズ装着動作のサブルーチン(SU
B3)における#140,#141の処理を省略する点
を除いてサブルーチン(SUB3)と同じ処理を行うも
のである。
Power switch off routine (SUB5)
The contents of the above are the lens mounting operation subroutine (SU
The same processing as the subroutine (SUB3) is performed except that the processing of # 140 and # 141 in B3) is omitted.

【0093】以上の要点をまとめると、電池装着時又は
レンズ装着時にはレンズへ低電圧V LEL を供給してレン
ズ内マイコンCPULを起動し、この低電圧VLEL の供
給時又はパワースイッチPWSのOFF時には、最もコ
ンパクトなズーム位置に設定し、その後、又はパワース
イッチPWSのON時にフォーカス用レンズを∞位置に
リセットする。また、レンズの取り外しにより、レンズ
用の低電圧VLEL の供給は停止する。
The above points can be summarized as follows:
Low voltage V to the lens when the lens is attached LELSupply len
Start the microcomputer CPUL inLELCompanion
When feeding or when the power switch PWS is off,
Set to a compact zoom position, then
Move the focus lens to the ∞ position when the switch PWS is turned on.
Reset. Also, by removing the lens,
Low voltage V forLELWill be stopped.

【0094】次に、各種スイッチ操作がなされたときの
割込動作について説明する。各種スイッチが操作され
て、割込端子INTA に”Low”レベルの割込信号が
入力されると、図13に示す#50以降の処理が行われ
る。まず、ボディ内昇圧回路DD1 を動作(PWCB
=”Low”)させ、レンズ用高電圧VLEH の給電を停
止(PWCL1 =”High”)させる(#50,#5
1)。これはズーム中に割込がかかることがあるからで
ある。そして、BCルーチン(SUB1)を実行した後
に、専用のAFレンズが装着されているか否かをAFレ
ンズ装着フラグLLF1 により判定する(#52)。L
LF1 =1であれば、専用のAFレンズが装着されてい
るので、このレンズとつながる双方向信号ラインLBL
が”Low”レベルであるか否かを判定する(#5
3)。双方向信号ラインLBLが”Low”レベルなら
ばレンズからの割込信号によりボディ内マイコンCPU
Bが起動されたということであるから、レンズルーチン
(SUB6)を実行した後に#60に移行する。#53
でレンズとつながる双方向信号ラインLBLが”Hig
h”レベル、又は#52でLLF1 ≠1ならば、レンズ
からの割込信号による起動ではないので、ボディ内の各
種スイッチをスキャンする(#54〜#58)。
Next, the interrupt operation when various switch operations are performed will be described. When various switches are operated and an "Low" level interrupt signal is input to the interrupt terminal INT A , the processes of # 50 and thereafter shown in FIG. 13 are performed. First, the in-body booster circuit DD 1 is operated (PWCB
= “Low”), and the power supply of the lens high voltage V LEH is stopped (PWCL 1 = “High”) (# 50, # 5).
1). This is because an interrupt may occur during zooming. After executing the BC routine (SUB1), it is determined by the AF lens mounting flag LLF 1 whether or not the dedicated AF lens is mounted (# 52). L
If LF 1 = 1 then a dedicated AF lens is installed, so the bidirectional signal line LBL connected to this lens is connected.
Is at the "Low" level (# 5
3). If the bidirectional signal line LBL is at "Low" level, an in-body microcomputer CPU is generated by an interrupt signal from the lens.
Since B has been activated, the process proceeds to # 60 after executing the lens routine (SUB6). # 53
The bidirectional signal line LBL connected to the lens is "High"
If the h ″ level or LLF 1 ≠ 1 at # 52, it is not activated by an interrupt signal from the lens, so various switches in the body are scanned (# 54 to # 58).

【0095】まず、スイッチS1 がONであるか否かを
判定する(#54)。スイッチS1がONならばレリー
ズボタン6の操作による起動であるので、S1 ルーチン
(SUB7)を実行した後に#60に移行する。#54
でスイッチS1 がONでなければ、以下、#55,#5
6,#57,#58で各スイッチALS,SYS,MO
S,FUSがONか否かを判別し、いずれかのスイッチ
がONされていれば、そのスイッチに対応するAEロッ
クルーチン(SUB8)、システムリセットルーチン
(SUB9)、モード変更ルーチン(SUB10)、フ
ァンクションルーチン(SUB11)の各サブルーチン
が実行され、#60に移行する。また、#54〜#58
でいずれのスイッチもONされていなければ、アップス
イッチUPS又はDOWNスイッチDOSがONされた
ものと判定され、Av,Tvのアップ/ダウンのサブル
ーチン(SUB12)が実行され、#60に移行する。
First, it is determined whether the switch S 1 is ON (# 54). If the switch S 1 is ON, it means that the operation is performed by operating the release button 6, so that the S 1 routine (SUB7) is executed and then the process proceeds to # 60. # 54
If the switch S 1 is not ON in step # 55, # 5,
6, switches # 57, # 58 for switches ALS, SYS, MO
It is determined whether S or FUS is ON, and if any switch is ON, the AE lock routine (SUB8), system reset routine (SUB9), mode change routine (SUB10), function corresponding to the switch Each subroutine of the routine (SUB11) is executed, and the process proceeds to # 60. Also, # 54 to # 58
If none of the switches is turned on, it is determined that the up switch UPS or the DOWN switch DOS is turned on, the Av / Tv up / down subroutine (SUB12) is executed, and the process proceeds to # 60.

【0096】#60ではボディステイタスICPBに、
非作動、パワースイッチON、ボディデータ出力、パワ
ーズーム可、AF非作動を示すデータ01001010
を設定する。#61ではモードバッファMOBにレンズ
モードLMO1 及びレンズスイッチモードLMO2 を設
定する。#62ではポートP22を”High”レベルと
して、双方向信号ラインLBLをボディからレンズへの
信号伝送ラインとする。#63ではレンズセレクト信号
を”Low”レベルとして、ボディ内マイコンCPUB
との交信対象としてレンズを選択する。そして、#64
で一定時間待機して#65でボディステイタスICPB
の内容をレンズに出力し、#66で一定時間待機して#
67でモードバッファMOBの内容をレンズに出力す
る。#68ではレンズセレクト信号CSLを”Hig
h”レベルに戻し、#69ではポートP22を”Low”
レベルとして、双方向信号ラインLBLをレンズからボ
ディへの信号伝送ラインとする。これにより、レンズか
らの起動を受け付ける状態となる。#70でボディ内昇
圧回路DD1 による昇圧を停止させ(PWCB=”Hi
gh”)、#71で割込信号INTA による割込を可と
して処理を終了する。
In # 60, the body status ICPB is
Data indicating non-operation, power switch ON, body data output, power zoom enabled, AF non-operation 01001010
Set. In step # 61, the lens mode LMO 1 and the lens switch mode LMO 2 are set in the mode buffer MOB. # 62 in the port P 22 as "High" level, the signal transmission line of a bidirectional signal line LBL from the body to the lens. In # 63, the lens select signal is set to the "Low" level to set the microcomputer CPUB in the body.
Select a lens to communicate with. And # 64
And wait for a certain time at # 65, Body status ICPB
Output to the lens, wait for a certain time at # 66
At 67, the contents of the mode buffer MOB are output to the lens. In # 68, the lens select signal CSL is set to "High".
Return to "h" level, and at # 69, set port P 22 to "Low".
As a level, the bidirectional signal line LBL is used as a signal transmission line from the lens to the body. As a result, the lens is ready for activation from the lens. In step # 70, boosting by the booster circuit DD 1 in the body is stopped (PWCB = "Hi"
gh ″), # 71, the interrupt is permitted by the interrupt signal INT A , and the process is terminated.

【0097】次に、スイッチS1 がONされたときにコ
ールされるS1 ルーチン(SUB7)を図21、図22
に示し説明する。このサブルーチンでは、まず測光イネ
イブル信号LMENを”Low”レベルとし、測光イン
ターフェースLMIFを動作状態にする(#251)。
これによって、測光インターフェースLMIFはボディ
内マイコンCPUBからの基準クロックφに基づいて一
定周期で各測光値を順次A/D変換し、1つの測光値の
A/D変換が終了する毎に各測光部に対応するレジスタ
に測光データをラッチする動作を、測光イネイブル信号
LMENが”Low”レベルの間繰り返す。次に専用の
AFレンズが装着されているか否かをAFレンズ装着フ
ラグLLF1 により判別する(#252)。LLF1
1(AFレンズ装着)ならばAF動作が行われたことを
示すフラグAFFを1として、オフセットルーチン(S
UB13)に、LLF1 =0(AFレンズ未装着)なら
ば#297に移行する。
Next, the S 1 routine (SUB7) called when the switch S 1 is turned on is shown in FIGS.
Will be explained. In this subroutine, first, the photometric enable signal LMEN is set to the "Low" level to activate the photometric interface LMIF (# 251).
As a result, the photometric interface LMIF sequentially A / D-converts each photometric value at a constant cycle based on the reference clock φ from the microcomputer CPUB in the body, and each photometric unit is completed each time the A / D conversion of one photometric value is completed. The operation of latching the photometric data in the register corresponding to is repeated while the photometric enable signal LMEN is at "Low" level. Next, it is determined whether or not the dedicated AF lens is attached by the AF lens attachment flag LLF 1 (# 252). LLF 1 =
If 1 (AF lens attached), the flag AFF indicating that the AF operation is performed is set to 1 and the offset routine (S
If LLF 1 = 0 (the AF lens is not mounted) in UB13), the process proceeds to # 297.

【0098】オフセットルーチン(SUB13)以下で
は焦点検出を行うための処理を行う。まず、オフセット
ルーチン(SUB13)によってバリフォーカルレンズ
の場合に焦点検出が可能な位置までフォーカス用レンズ
を移動させるためのオフセット処理を行う。オフセット
処理はズーミングによってピントがずれるバリフォーカ
ルレンズにおいて、ズーミングによってフォーカス用レ
ンズが合焦位置から外れても、∞位置から最近接位置の
範囲内で合焦するようにフォーカス用レンズを移動させ
て焦点検出を確実に行えるようにするものである。この
ときのレンズ移動量をオフセット量NL と呼び、その算
出方法については図84及び図85に基づいて後述す
る。
In the offset routine (SUB13) and thereafter, processing for focus detection is performed. First, an offset routine (SUB13) performs an offset process for moving the focusing lens to a position where focus detection is possible in the case of a varifocal lens. Offset processing is a varifocal lens that is out of focus due to zooming, but even if the focusing lens moves out of focus due to zooming, the focus lens is moved so that it will be in focus within the range from the ∞ position to the closest position. This ensures that the detection can be performed. The lens movement amount at this time is referred to as an offset amount N L, and the calculation method will be described later with reference to FIGS. 84 and 85.

【0099】このオフセットルーチン(SUB13)を
図23、図24に示し説明する。このサブルーチンで
は、まず装着されているレンズがタイプIIIのレンズ
(バリフォーカルレンズ)か否かを判定する(#30
1)。バリフォーカルレンズでなければすぐにリターン
する。一方、バリフォカルレンズならば、撮影準備スイ
ッチS1 がONか否かを判定する(#302)。撮影準
備スイッチS1 がONのときは、ボディが演算動作中
で、パワースイッチがON、レンズデータ入力、ズーム
可、AF非作動を示すデータ01010100を、撮影
準備スイッチS1 がOFFのときは、ボディが非作動
で、以下、同様の状態を示すデータ01000100を
ボディステイタスICPBに設定する(#303,#3
04)。データポインタはDPO=81H と設定する
(#305)。これは、第8アドレス(AD8)から1
バイト分のデータ(つまり、レンズ内オフセット量
L )をレンズから入力することを意味する。#306
〜#311では、この2つのデータをレンズに送る。つ
まり、#306でポートP22を”High”レベルとし
て、双方向信号ラインLBLをボディからレンズへの信
号伝送ラインとし、#307でレンズセレクト信号CS
Lを”Low”レベルとして、ボディ内マイコンCPU
Bとの交信対象としてレンズを選択する。そして、#3
08で一定時間待機して#309でボディステイタスI
CPBとレンズステイタスICPLを送受し、#310
で一定時間待機して#311でデータポインタDPOの
内容をレンズに出力する。そしてレンズ側でオフセット
量NL を演算するのに要する時間待機して、オフセット
量NL を入力する(#312,#313)。#314で
はレンズセレクト信号CSLを”High”レベルに戻
し、#315ではポートP22を”Low”レベルとし
て、双方向信号ラインLBLをレンズからボディへの信
号伝送ラインとする。これにより、レンズからの起動を
受け付け可能な状態となる。#316ではオフセット量
がNL =0か否かを判別し、NL =0ならばオフセット
量のレンズ移動が必要ないので、そのままリターンす
る。一方、NL ≠0ならばオフセット量のレンズ移動が
必要であるので、NL ×KB =N(KB はAFカプラー
12,21の回転量NL をAFモータMO2 の回転量N
に変換するための係数)の演算を行い、オフセット量N
L のフォーカス用レンズの移動のためのAFモータMO
2 の回転量Nを演算し、フォーカス用レンズの現在位置
レジスタNCRに回転量Nを駆動方向に応じて減算又は
加算する(#317,#318)。ここで、回転量Nは
正又は負である。そして、回転量Nをカウンタ割込用の
カウンタにプリセットし、AFモータMO2 を回転量N
の正負の方向に応じた方向へ回転させ、カウンタの内容
がエンコーダENCからのパルスによって減算され、0
になるのを待つ。そしてカウンタの内容が0になると、
AFモータMO2 を停止してリターンする(#319〜
#321)。
This offset routine (SUB13) will be described with reference to FIGS. 23 and 24. In this subroutine, it is first determined whether or not the mounted lens is a type III lens (varifocal lens) (# 30
1). If it is not a varifocal lens, it returns immediately. On the other hand, if it is a variable focal lens, it is determined whether or not the photographing preparation switch S 1 is ON (# 302). When the shooting preparation switch S 1 is ON, the body is in the process of calculation, and the power switch is ON, the lens data input, the zoom is enabled, the data 01010100 indicating that the AF is not operated, and the shooting preparation switch S 1 is OFF, With the body inactive, data 01000100 showing the same state is set in the body status ICPB (# 303, # 3).
04). Data pointer is set to DPO = 81 H (# 305) . This is 1 from the 8th address (AD8)
This means inputting byte data (that is, the offset amount N L in the lens) from the lens. # 306
In # 311, these two data are sent to the lens. That is, the port P 22 is set to "High" level in # 306, the bidirectional signal line LBL is used as a signal transmission line from the body to the lens, and the lens select signal CS is set in # 307.
In-body microcomputer CPU with L set to "Low" level
A lens is selected as a communication target with B. And # 3
Wait for a certain time at 08 and wait for # 309 at Body Status I
# 310 sent and received CPB and lens status ICPL
After waiting for a certain period of time, the contents of the data pointer DPO are output to the lens in # 311. And waiting in the lens-side time required to compute the offset amount N L, to enter the offset amount N L (# 312, # 313 ). In # 314, the lens select signal CSL is returned to the "High" level, and in # 315, the port P 22 is set to the "Low" level, and the bidirectional signal line LBL is used as a signal transmission line from the lens to the body. As a result, the activation from the lens can be accepted. In # 316, it is determined whether or not the offset amount is N L = 0. If N L = 0, it is not necessary to move the offset amount of the lens, and the process returns. On the other hand, if N L ≠ 0, it is necessary to move the lens by an offset amount. Therefore, N L × K B = N (where K B is the rotation amount N L of the AF couplers 12 and 21 is the rotation amount N of the AF motor MO 2 ).
The coefficient for converting to
AF motor MO for moving L focusing lens
The rotation amount N of 2 is calculated, and the rotation amount N is subtracted or added to the current position register NCR of the focusing lens according to the driving direction (# 317, # 318). Here, the rotation amount N is positive or negative. Then, the rotation amount N is preset in the counter for counter interruption, and the AF motor MO 2 is rotated by the rotation amount N.
The counter content is subtracted by the pulse from the encoder ENC and rotated to the direction corresponding to the positive or negative direction of
Wait for And when the content of the counter becomes 0,
Stop AF motor MO 2 and return (# 319-
# 321).

【0100】図21のフローに戻り、S1 ルーチンにお
けるオフセットルーチン(SUB13)の処理が終了す
ると、CCDの余分な電荷を掃き出すためのCCDイニ
シャライズ動作を行う(#253)。そして、パワーズ
ームを行わせないためにズームイネイブルフラグZEN
Fを0とし、測光演算が1回も終了していないことを示
すために測光演算未完フラグLMFを1とし、CCDの
電荷蓄積(積分)を開始させ、積分完了時に割込端子I
NTB へ入力される割込信号による割込を可とし、AE
ルーチンに移行する(#254〜#257)。
Returning to the flow of FIG. 21, when the processing of the offset routine (SUB13) in the S 1 routine is completed, the CCD initialization operation for sweeping out the excess charge of the CCD is performed (# 253). Then, in order to prevent the power zoom from being performed, the zoom enable flag ZEN
F is set to 0, the photometry calculation incompletion flag LMF is set to 1 to indicate that the photometry calculation has not been completed even once, and the charge accumulation (integration) of the CCD is started.
AE is enabled by the interrupt signal input to NT B.
The routine shifts to (# 254 to # 257).

【0101】AEルーチンでは、まずレンズ交信ルーチ
ン(SUB14)を実行する。これはAE及びAFのた
めに必要なデータをレンズから読み取る動作である。そ
して、装着されているレンズが新レンズか否かを判定す
る(#258)。新レンズであればAF完了フラグAF
CFが1か否かを判定する(#259)。これは、AF
が完了しているかどうかを判定するもので、AFCF=
1でAFが完了していれば、パワーズームが可となり、
ズームルーチン(SUB15)を実行する。一方、AF
CF≠1でAFが完了していなければ、焦点検出中にズ
ーミングを行うと焦点検出用受光部に入射する被写体光
が変化して(焦点検出領域に対応する被写体が変化し
て)、正確な焦点検出が行えないのでズームルーチン
(SUB15)はスキップする。さらにバリフォーカル
レンズの場合、ズーミングを行うことで撮影距離も変化
してしまうため、フォーカス用レンズの移動中にズーミ
ングを行うことも望ましくない。このような理由でAF
が完了していないときには、パワーズームのためのズー
ムルーチン(SUB15)はスキップする。AFが完了
していないか、又はズームルーチン(SUB15)が終
了すると、レンズスイッチの操作に対する処理を行うた
めにレンズスイッチルーチン(SUB16)を実行し
て、#297のステップに移行する。
In the AE routine, the lens communication routine (SUB14) is first executed. This is an operation of reading the data necessary for AE and AF from the lens. Then, it is determined whether the mounted lens is a new lens (# 258). AF completion flag AF for new lenses
It is determined whether CF is 1 (# 259). This is AF
AFCF =
If AF is completed in 1, power zoom is possible,
The zoom routine (SUB15) is executed. On the other hand, AF
If CF ≠ 1 and AF is not completed, zooming during focus detection changes the subject light incident on the light receiving unit for focus detection (the subject corresponding to the focus detection area changes), resulting in accurate Since focus detection cannot be performed, the zoom routine (SUB15) is skipped. Further, in the case of a varifocal lens, the shooting distance also changes due to zooming, so it is not desirable to perform zooming during movement of the focusing lens. AF for this reason
If is not completed, the zoom routine for power zoom (SUB15) is skipped. If AF is not completed or the zoom routine (SUB15) is finished, the lens switch routine (SUB16) is executed to perform the processing for the lens switch operation, and the process proceeds to step # 297.

【0102】#258で旧レンズであると判定された場
合には、旧レンズにはパワーズーム機構、レンズスイッ
チが共に無いので、#259、SUB15、SUB16
はスキップして、#297に移行する。また、#252
で専用のAFレンズが装着されていない場合にも、ズー
ムルーチン(SUB15)やレンズスイッチルーチン
(SUB16)はスキップして、#297に移行する。
If it is determined in # 258 that the lens is an old lens, the old lens has neither a power zoom mechanism nor a lens switch. Therefore, # 259, SUB15, and SUB16 are used.
Skips and shifts to # 297. Also, # 252
Even when the dedicated AF lens is not attached in step S29, the zoom routine (SUB15) and the lens switch routine (SUB16) are skipped and the process proceeds to # 297.

【0103】#297ではフィルム感度を示すISOデ
ータを入力する。次に、フラッシュからのデータを入力
する(#260)。このフラッシュデータの入力に際し
ては、フラッシュセレクト信号CSFを”Low”レベ
ルとし、一定時間後に”High”レベルとする。そし
てシリアルクロックSCKを出力して、このクロックS
CKに同期してフラッシュから送られてくるシリアルデ
ータを読み取る。これによってフラッシュからボディに
は専用フラッシュ、充電完了、調光OK、発光量の各デ
ータが入力される。次に、測光インターフェースLMI
Fから測光データを入力するためのサブルーチン(SU
B17)を実行し、入力した測光データに基づいて露出
演算のサブルーチン(SUB18)を実行する。次に、
演算結果を表示回路DSP1 に送って表示を行わせ、フ
ラッシュにデータを出力する(#261,#262)。
フラッシュにデータを出力する際には、フラッシュセレ
クト信号CSFを”Low”レベルとし、データを出力
する間は前記信号CSFを”Low”レベルのままとす
ることにより、データ入力の場合と区別する。ボディか
らフラッシュへの出力データは絞り値Av、フィルム感
度Sv、撮影距離Dv及び焦点距離fである。そして、
測光演算が行われたので、測光演算未完フラグLMFを
0とする(#263)。#264ではフラグFDFが1
かどうかを判別する。このフラグFDFは一回も測光演
算が終了していない時点でCCDの積分終了による割込
があったときに、CCDからのデータを入力してからフ
ラグFDFを1とし、AEルーチンの割込のあったアド
レスに戻り、残りのAEルーチンの動作を行うことがあ
る(後述の図39における#581〜#583参照)の
で、このために設けたフラグである。#264でFDF
=1ならば、#265でFDF=0として、AFルーチ
ンに移行する。一方、#264でFDF=0ならば、#
266に移行する。
At # 297, ISO data indicating film sensitivity is input. Next, the data from the flash is input (# 260). When this flash data is input, the flash select signal CSF is set to "Low" level, and is set to "High" level after a certain period of time. Then, the serial clock SCK is output and the clock S
Read the serial data sent from the flash in synchronization with CK. As a result, each data of the dedicated flash, charging completion, dimming OK, and light emission amount is input from the flash to the body. Next, the photometric interface LMI
Subroutine for inputting photometric data from F (SU
B17) is executed, and the exposure calculation subroutine (SUB18) is executed based on the input photometric data. next,
The calculation result is sent to the display circuit DSP 1 for display and the data is output to the flash (# 261, # 262).
When the data is output to the flash, the flash select signal CSF is set to the “Low” level, and the signal CSF is kept at the “Low” level while the data is output, thereby distinguishing from the case of the data input. The output data from the body to the flash is the aperture value Av, the film sensitivity Sv, the shooting distance Dv, and the focal length f. And
Since the photometric calculation has been performed, the photometric calculation unfinished flag LMF is set to 0 (# 263). In # 264, the flag FDF is 1
Determine whether or not. This flag FDF is set to 1 after setting the flag FDF to 1 after inputting data from the CCD when there is an interrupt due to the completion of CCD integration when the photometric calculation has not been completed even once. This is a flag provided for this purpose because it may return to the existing address and perform the remaining AE routine operation (see # 581 to # 583 in FIG. 39 described later). # 264 in FDF
If = 1, FDF = 0 is set in # 265, and the process proceeds to the AF routine. On the other hand, if FDF = 0 in # 264, #
The process moves to 266.

【0104】#266〜#273では露出制御動作に移
行できるかどうかの判定を行う。まず、#266では専
用のAFレンズか否かをAFレンズ装着フラグLLF1
により判定する。LLF1 ≠1で専用のAFレンズでな
ければ無条件に#273へ移行する。専用のAFレンズ
ならば、#267でレリーズ可能フラグRLEFが1か
否かを判別する。#267でRLEF=1ならばレリー
ズ優先であるので、#273へ移行する。#267でR
LEF≠1ならばAF優先であり、#268でAF完了
フラグAFCFが1か否かを判定する。#268でAF
完了ならば#273へ移行し、AF未完了ならば#27
4に移行する。#273ではレリーズスイッチS2 がO
Nか否かを判定する。#273でレリーズスイッチS2
がONならば、露出制御動作(SUB19)に移行す
る。一方、レリーズスイッチS2 がOFFならば、#2
74に移行する。
In steps # 266 to # 273, it is determined whether the exposure control operation can be performed. First, the AF lens whether only the # 266 of the AF lens attachment flag LLF 1
Determined by If LLF 1 ≠ 1 and it is not a dedicated AF lens, the process unconditionally proceeds to # 273. If it is a dedicated AF lens, whether or not the release enable flag RLEF is 1 is determined in # 267. If RLEF = 1 in # 267, the release priority is given, and therefore the process proceeds to # 273. # 267 R
If LEF ≠ 1, AF is prioritized, and whether or not the AF completion flag AFCF is 1 is determined in # 268. AF with # 268
If completed, the process proceeds to # 273, and if AF is not completed, # 27.
Move to 4. In # 273, the release switch S 2 is O
It is determined whether it is N or not. Release switch S 2 with # 273
If is ON, the process proceeds to the exposure control operation (SUB19). On the other hand, if the release switch S 2 is OFF, # 2
Move to 74.

【0105】#274では、撮影準備スイッチS1 がO
Nか否かを判定する。撮影準備スイッチS1 がONなら
ば、#275でタイマー用レジスタTIRに所定値Kを
設定し、#276でタイマーをリセットし、スタートさ
せる。そして、#298で専用のAFレンズか否かをA
Fレンズ装着フラグLLF1 により判定する。LLF 1
=1(専用のAFレンズ)ならば、#299でAF動作
が行われているかどうかをAF動作フラグAFFにより
判別する。AFF≠1ならば#252へ移行し、AFF
=1ならばAEルーチンへ移行する。また、#298で
専用のAFレンズでなければ#297に移行する。
In # 274, the photographing preparation switch S1Is O
It is determined whether it is N or not. Shooting preparation switch S1Is ON
For example, in # 275, the predetermined value K is set in the timer register TIR.
Set, reset the timer in # 276, and start.
Let Then, in # 298, it is determined whether or not the AF lens is a dedicated AF lens.
F lens mounting flag LLF1Determined by LLF 1
= 1 (dedicated AF lens), AF operation in # 299
AF operation flag AFF indicates whether or not
Determine. If AFF ≠ 1, the process proceeds to # 252 and AFF
If = 1, the process proceeds to the AE routine. Also, in # 298
If it is not a dedicated AF lens, the process proceeds to # 297.

【0106】#274で撮影準備スイッチS1 がOFF
ならば、AFモータMO2 を停止させて、各フラグAF
CF,FALF,AFF,RLEF,LCF,FDF,
LCF1 を0にリセットし、AF用の表示を消去し、割
込端子INTB による割込(CCDの積分終了時の割
込)を不可とし、パワーズームを可(ZENF=1)と
する(#278〜#282)。次に、AEロックスイッ
チALSがONか否かを判定する(#283)。AEロ
ックスイッチALSがOFFならば、撮影準備スイッチ
1 もAEロックスイッチALSも共にOFFであり、
両スイッチS1 ,ALSがOFFしてから一定時間(例
えば5秒)はAEルーチンを繰り返す動作中であるた
め、#285で割込端子INTA による割込を可とし、
#286でタイマーによる割込を可として、#298に
移行する。#283でAEロックスイッチALSがON
ならば、#275に移行する。
At # 274, the photographing preparation switch S 1 is turned off.
Then, stop the AF motor MO 2 and set each flag AF
CF, FALF, AFF, RLEF, LCF, FDF,
LCF 1 is reset to 0, the display for AF is erased, interrupt by the interrupt terminal INT B (interrupt at the end of CCD integration) is disabled, and power zoom is enabled (ZENF = 1) ( # 278 to # 282). Next, it is determined whether the AE lock switch ALS is ON (# 283). If the AE lock switch ALS is off, both the shooting preparation switch S 1 and the AE lock switch ALS are off,
Since the AE routine is being repeated for a fixed time (for example, 5 seconds) after both the switches S 1 and ALS are turned off, the interrupt at the interrupt terminal INT A is enabled at # 285.
In # 286, the interrupt by the timer is enabled, and the process proceeds to # 298. AE lock switch ALS is turned on in # 283
If so, the process proceeds to # 275.

【0107】#273でレリーズスイッチS2 がONな
らば、露出制御ルーチン(SUB19)を実行する。露
出制御動作が終了してリセットスイッチS4 がONにな
れば、フィルム巻き上げを行う(#290,#29
1)。フィルム巻き上げが終了してリセットスイッチS
4 がOFFになれば、フィルム巻き上げを停止する(#
292,#294)。そして、表示を復帰させ、撮影準
備スイッチS1 がOFFになるのを待つ(#294,#
295)。撮影準備スイッチS1 がOFFになると、設
定値だけの表示状態とし、メインルーチンに戻る(#2
96)。
If the release switch S 2 is ON in # 273, the exposure control routine (SUB19) is executed. When the exposure control operation is completed and the reset switch S 4 is turned on, film winding is performed (# 290, # 29).
1). After film winding is completed, reset switch S
When 4 is turned off, film winding is stopped (#
292, # 294). Then, the display is restored and waits until the photographing preparation switch S 1 is turned off (# 294, #
295). When the shooting preparation switch S 1 is turned off, only the set value is displayed and the process returns to the main routine (# 2
96).

【0108】次に、S1 ルーチン内の各サブルーチンに
ついて説明する。初めに、レンズ交信ルーチン(SUB
14)を図25、図26に示し説明する。このサブルー
チンがコールされると、まずポートP22を”High”
レベルとし、双方向信号ラインLBLをボディからレン
ズへの信号伝送ラインとする(#331)。そして、装
着レンズが新レンズか否かを判定する(#332)。新
レンズならばICPB設定のサブルーチン(SUB2
0)を実行し、新レンズでなければ#345に移行す
る。
Next, each subroutine in the S 1 routine will be described. First, the lens communication routine (SUB
14) will be described with reference to FIGS. When this subroutine is called, the port P 22 is first set to "High".
Then, the bidirectional signal line LBL is used as a signal transmission line from the body to the lens (# 331). Then, it is determined whether the mounted lens is a new lens (# 332). For new lenses, ICPB setting subroutine (SUB2
0) is executed, and if it is not a new lens, the process proceeds to # 345.

【0109】ここで、ICPB設定のサブルーチン(S
UB20)を図27に示し説明する。このサブルーチン
では、まず撮影準備スイッチS1 又はAEロックスイッ
チALSがONであるか否かを判定する(#361,#
362)。いずれかのスイッチS1 又はALSがONな
らば、ボディが演算動作中で、レンズデータ入力を示す
データ010101*0を、いずれのスイッチS1 ,A
LSもOFFならば、ボディが非作動で、レンズデータ
入力を示すデータ010001*0をボディステイタス
ICPBに設定する(#363,#364)。そして、
ボディステイタスICPBの第1ビットb1 =*は、ズ
ームイネイブルフラグがZENF=1ならばパワーズー
ム可を示すべくb1 =1とし、ZENF=0ならばパワ
ーズーム不可を示すべくb1 =0とする(#365〜#
367)。
Here, the ICPB setting subroutine (S
UB20) will be described with reference to FIG. In this subroutine, it is first determined whether the shooting preparation switch S 1 or the AE lock switch ALS is ON (# 361, #
362). If any of the switches S 1 or ALS is ON, data 010101 * 0 indicating the lens data input is transferred to the switch S 1 , A
If LS is also OFF, the body is inactive and the data 010001 * 0 indicating the lens data input is set in the body status ICPB (# 363, # 364). And
The first bit b 1 = * of the body status ICPB is set to b 1 = 1 to indicate that power zoom is possible if the zoom enable flag is ZENF = 1, and b 1 = 0 to indicate that power zoom is not possible if ZENF = 0. (# 365- #
367).

【0110】図25のフローに戻り、#333では、デ
ータポインタをDPO=16H と設定する。これはレン
ズからの読取データとして、第1アドレスAD1からの
6バイトのデータを指定したことを意味する。#334
ではモードバッファMOBの設定を行う。そして、ボデ
ィステイタスICPBとデータポインタDPOとモード
バッファMOBの各内容をレンズに送ると共に、ボディ
ステイタスICPBと引き換えにレンズステイタスIC
PLをレンズから受信し、モードバッファMOBと引き
換えに開放絞り値Avoのデータをレンズから受信する
(#335〜#341)。そして、最小絞り値Avma
x、絞り値偏差量△Av、変換係数KL及びNDC、焦
点距離fの各データをレンズから入力し、レンズセレク
ト信号CSLを”High”レベルに戻す(#351,
#352)。
Returning to the flow of FIG. 25, in # 333, the data pointer is set to DPO = 16 H. This means that 6-byte data from the first address AD1 is designated as the read data from the lens. # 334
Then, the mode buffer MOB is set. Then, the contents of the body status ICPB, the data pointer DPO, and the mode buffer MOB are sent to the lens, and the lens status IC is exchanged for the body status ICPB.
PL is received from the lens, and data of the open aperture value Avo is received from the lens in exchange for the mode buffer MOB (# 335 to # 341). Then, the minimum aperture value Avma
x, aperture deviation ΔAv, conversion coefficients K L and NDC, and focal length f are input from the lens, and the lens select signal CSL is returned to the “High” level (# 351,
# 352).

【0111】一方、#332で新レンズでなければ、#
345〜#348でレンズステイタスICPLと開放絞
り値Avoを入力し、#351で残りのレンズデータ
(Avmax〜f)を同様に入力する。これは、新レン
ズでない場合にはボディステイタスICPBやデータポ
インタDPO、モードバッファMOBを受信できないか
らである。
On the other hand, if # 332 is not a new lens, then #
The lens status ICPL and the open aperture value Avo are input in 345 to # 348, and the remaining lens data (Avmax to f) is input in the same manner in # 351. This is because the body status ICPB, the data pointer DPO, and the mode buffer MOB cannot be received unless the lens is a new lens.

【0112】以上のデータ交信を終了すると、撮影準備
スイッチS1 とAEロックスイッチALSが共にOFF
であるか否かを判定する(#353,#354)。スイ
ッチS1 ,ALSが共にOFFであれば、ポートP
22を”Low”レベルとして、双方向信号ラインLBL
をレンズからボディへの信号伝送ラインとし、リターン
する(#355)。撮影準備スイッチS1 とAEロック
スイッチALSのいずれかがONであれば、#355を
スキップしてリターンする。この場合、双方向信号ライ
ンLBLはボディからレンズへの信号伝送ラインとなっ
ている。
When the above data communication is completed, both the photographing preparation switch S 1 and the AE lock switch ALS are turned off.
Is determined (# 353, # 354). If both switches S 1 and ALS are off, port P
22 is set to "Low" level and bidirectional signal line LBL
Is a signal transmission line from the lens to the body, and the process returns (# 355). If either the shooting preparation switch S 1 or the AE lock switch ALS is ON, # 355 is skipped and the process returns. In this case, the bidirectional signal line LBL is a signal transmission line from the body to the lens.

【0113】次に、ズームルーチン(SUB15)を図
28、図29に示し説明する。このサブルーチンでは、
まずテレスイッチTeS又はワイドスイッチWiSのO
N信号が入力されているか否かを判定する(#37
1)。#371でON信号が入力されていれば#372
に移行し、始めてON信号が入力されたか否かをフラグ
TWFにより判定する。このフラグTWFはテレスイッ
チTeS又はワイドスイッチWiSがONのときにTW
F=1となり、テレスイッチTeS及びワイドスイッチ
WiSが共にOFFのときにTWF=0となる。#37
2でTWF≠1であれば、OFFからONになったとい
うことであり、この場合、#373でパワーズームが可
能かどうかをズームイネイブルフラグZENFで判別す
る。パワーズームが可能ならばTWF=1とし、レンズ
用高電圧VLEH の給電(PWCL1 =”Low”)を行
い、合焦表示を消去し、フラグAFCF,FALFを0
とし、リターンする(#374〜#377)。#372
でTWF=1であれば、以前からズーム用のスイッチT
eS又はWiSがONされていたということであり、#
373〜#377をスキップしてリターンする。#37
3でズームイネイブルフラグZENFが1でなければ、
ズーム用のスイッチTeS又はWiSがOFFからON
になったとしても、パワーズーム不能であるから、#3
74〜#377をスキップしてリターンする。
Next, the zoom routine (SUB15) will be described with reference to FIGS. 28 and 29. In this subroutine,
First, O of the tele switch TeS or the wide switch WiS
It is determined whether or not the N signal is input (# 37
1). If the ON signal is input in # 371, # 372
Then, it is determined by the flag TWF whether or not the ON signal is input for the first time. This flag TWF is TW when the tele switch TeS or the wide switch WiS is ON.
F = 1 and TWF = 0 when both the tele switch TeS and the wide switch WiS are OFF. # 37
If TWF ≠ 1 in 2, it means that the state has changed from OFF to ON. In this case, whether or not power zoom is possible is determined in # 373 by the zoom enable flag ZENF. If power zoom is possible, TWF = 1 is set, the lens high voltage V LEH is supplied (PWCL 1 = “Low”), the focus display is erased, and the flags AFCF and FALF are set to 0.
And returns (# 374 to # 377). # 372
If TWF = 1, the zoom switch T has been used for a long time.
It means that eS or WiS was turned on, and #
Steps 373 to # 377 are skipped and the process returns. # 37
If 3 and the zoom enable flag ZENF is not 1,
Zoom TeS or WiS switch from OFF to ON
Even if it becomes, the power zoom is impossible, so # 3
74 to # 377 are skipped and the process returns.

【0114】#371でテレスイッチTeS及びワイド
スイッチWiSが共にOFFならば、ONからOFFに
変化したか否かをフラグTWFにより判定する(#38
0)。TWF=1でなければ、OFFのままということ
であるから、そのままリターンし、TWF=1であれば
ONからOFFに変化したということであるから、TW
F=0とし、レンズ用高電圧VLEH の給電を停止(PW
CL1 =”High”)させる(#381,#38
2)。次にオフセットルーチン(SUB13)を実行
し、ズーミングによるフォーカス用レンズのずれ(オフ
セット量NL )を補正する。そして、撮影準備スイッチ
1 がONか否かを判定する(#383)。撮影準備ス
イッチS1 がOFFならば、そのままリターンし、撮影
準備スイッチS 1 がONならばCCDの電荷蓄積(積
分)を開始し、割込端子INTB への割込(CCDの積
分終了による割込)を可として、フォーカス用レンズが
オフセット量NL の移動を行ったことによりピントが合
う状態に補正されたか否かを確認するためのAF動作を
行うようにし、ZENF=0としてリターンする(#3
84〜#386)。
In # 371, the tele switch TeS and wide are set.
If both switches WiS are OFF, switch from ON to OFF
It is determined by the flag TWF whether or not it has changed (# 38
0). Unless TWF = 1, it remains OFF
Therefore, it returns as it is, and if TWF = 1,
It means that it has changed from ON to OFF, so TW
F = 0 and lens high voltage VLEHThe power supply to (PW
CL1= “High”) (# 381, # 38
2). Next, execute the offset routine (SUB13)
Shift of the focusing lens due to zooming (off
Set amount NL) Is corrected. And shooting preparation switch
S1It is determined whether or not is ON (# 383). Shooting preparation
Itch S1If is OFF, return as it is and shoot
Preparation switch S 1If is ON, charge accumulation (product of CCD)
Minutes) and interrupt terminal INTBInterrupt (product of CCD
The focus lens is
Offset amount NLFocus has been achieved due to the movement of
AF operation to confirm whether or not
Perform it and return with ZENF = 0 (# 3
84- # 386).

【0115】次に、レンズスイッチルーチン(SUB1
6)を図30、図31に示し説明する。このサブルーチ
ンでは、まずレンズスイッチがONか否かを判定する
(#391)。レンズスイッチがONならば、WIM
(ワイドモード)か否かを判定する(#392)。WI
M(ワイドモード)であれば、タイプIのレンズ(固定
焦点レンズ又はマニュアルズームレンズ)であるか否か
を判定する(#393)。タイプIのレンズであれば、
そのままリターンする。タイプIのレンズでなければ、
撮影準備スイッチS1 がONか否かを判定する(#39
4)。撮影準備スイッチS1 がONであれば、ローコン
フラグLCFが1か否かを判定する(#395)。ロー
コンフラグLCFが1でなければ、焦点検出が可能であ
るとして、そのままリターンする。そして、#394で
撮影準備スイッチS1 がOFFであるか、又は#395
でローコンフラグがLCF=1で焦点検出不可であると
きには、レンズスイッチフラグLSFが1であるか否か
を判定する(#396)。レンズスイッチフラグLSF
が1でなければ、レンズスイッチがOFFからONに変
化したということであるから、レンズスイッチフフラグ
LSFを1とし、AFモータMO2 を停止させ、ズーム
レンズをワイド端に移動させるために、レンズ用の高電
圧VLEH の給電(PWCL1 =”Low”)を行う(#
397〜#399)。そして、割込端子INTB への割
込(CCDの積分終了による割込)を禁止し、フラグA
FCF,FALFを0としてリターンする(#400,
#407)。
Next, the lens switch routine (SUB1
6) will be described with reference to FIGS. 30 and 31. In this subroutine, it is first determined whether or not the lens switch is ON (# 391). If the lens switch is ON, WIM
It is determined whether or not (wide mode) (# 392). WI
If it is M (wide mode), it is determined whether the lens is a type I lens (fixed focus lens or manual zoom lens) (# 393). If it's a type I lens,
Return as it is. If it's not a type I lens,
It is determined whether the shooting preparation switch S 1 is ON (# 39).
4). If the shooting preparation switch S 1 is ON, it is determined whether or not the low control flag LCF is 1 (# 395). If the low contrast flag LCF is not 1, it is determined that focus detection is possible, and the process directly returns. Then, in # 394, the shooting preparation switch S 1 is OFF, or in # 395.
When the low control flag is LCF = 1 and focus detection is not possible, it is determined whether the lens switch flag LSF is 1 (# 396). Lens switch flag LSF
If it is not 1, it means that the lens switch has changed from OFF to ON. Therefore, the lens switch flag LSF is set to 1, the AF motor MO 2 is stopped, and the zoom lens is moved to the wide end. For high voltage V LEH for power supply (PWCL 1 = “Low”) (#
397- # 399). Then, the interruption to the interruption terminal INT B (interruption due to the completion of CCD integration) is prohibited, and the flag A
Return FCF and FALF as 0 (# 400,
# 407).

【0116】#396でレンズスイッチフラグLSFが
1であれば、以前からレンズスイッチはONされていた
ということであり、既にWIM(ワイドモード)の動作
を行っているということであるから、レンズ側における
ワイド端へのズーミングが停止しているか否かを判定す
る(#401)。ズーミングが停止していなければ、そ
のままリターンする。ズーミングが停止していれば、レ
ンズ用高電圧VLEH の給電を停止(PWCL1 =”Hi
gh”)させることによりズームモータMO3を停止さ
せる(#402)。そして、ズーミングによるフォーカ
ス用レンズのピントずれ量(オフセット量)を補正する
べく、オフセットルーチン(SUB16)を実行し、撮
影準備スイッチS1 がONであるか否かを判定する(#
403)。撮影準備スイッチS1 がOFFならば、その
ままリターンし、撮影準備スイッチS1 がONならばC
CDの電荷蓄積(積分)を開始し、割込端子INTB
の割込(CCDの積分終了による割込)を可として、フ
ォーカス用レンズがオフセット量NL の移動を行ったこ
とによりピントが合う状態に補正されたか否かを確認す
るためのAF動作を行うようにし、ZENF=0として
リターンする(#404〜#406)。
If the lens switch flag LSF is 1 in # 396, it means that the lens switch has been turned on before, and it means that the WIM (wide mode) operation has already been performed. It is determined whether or not zooming to the wide end has been stopped (# 401). If zooming is not stopped, it returns as it is. If the zooming is stopped, the power supply of the lens high voltage V LEH is stopped (PWCL 1 = “Hi
gh ″) to stop the zoom motor MO 3 (# 402). Then, in order to correct the focus shift amount (offset amount) of the focusing lens due to zooming, an offset routine (SUB16) is executed, and a shooting preparation switch is executed. Determine whether S 1 is ON (#
403). If the shooting preparation switch S 1 is OFF, the process directly returns, and if the shooting preparation switch S 1 is ON, C
The charge accumulation (integration) of the CD is started, the interruption to the interruption terminal INT B (interruption due to the completion of the integration of the CCD) is allowed, and the focus lens moves the offset amount N L , so that the focus is brought into focus. An AF operation is performed to confirm whether or not the state is corrected to match, and ZENF = 0 is set, and the process returns (# 404 to # 406).

【0117】#392でWIM(ワイドモード)でなけ
れば、レンズスイッチフラグLSFが1であるか否かを
判定する(#409)。#409でLSF=1でなけれ
ば、レンズスイッチがOFFからONに変化したという
ことであり、#410でLSF=1とし、#411でA
LM(AEロックモード)か否かを判定する。ALM
(AEロックモード)ならば、#412でLALM=1
とし、リターンする。このフラグLALMはレンズ側の
操作でAEロックされたことを示すフラグである。#4
11でALM(AEロックモード)でなければ、#41
3でRLPM(レリーズ優先モード)か否かを判定す
る。#413でRLPM(レリーズ優先モード)なら
ば、#414でRLEF=1としてリターンする。この
フラグRLEFはレリーズ優先モードであることを示す
フラグである。#413でRLPM(レリーズ優先モー
ド)でないときには、そのままリターンする。また、#
409でLSF=1であれば、レンズスイッチがONの
ままということであるので、そのままリターンする。
If it is not WIM (wide mode) in # 392, it is determined whether or not the lens switch flag LSF is 1 (# 409). If LSF = 1 is not set in # 409, it means that the lens switch has changed from OFF to ON, LSF = 1 is set in # 410, and A is set in # 411.
It is determined whether or not it is LM (AE lock mode). ALM
If it is (AE lock mode), LALM = 1 in # 412.
And return. The flag LALM is a flag indicating that the AE lock is performed by the operation on the lens side. # 4
If not 11 and ALM (AE lock mode), # 41
At 3, it is determined whether or not the mode is RLPM (release priority mode). If it is RLPM (release priority mode) in # 413, RLEF = 1 is set in # 414 and the process returns. This flag RLEF is a flag indicating that the release priority mode is set. When it is not RLPM (release priority mode) in # 413, the process directly returns. Also,#
If LSF = 1 at 409, it means that the lens switch remains ON, and therefore the process directly returns.

【0118】#391でレンズスイッチがOFFなら
ば、WIM(ワイドモード)か否かを判定する(#41
6)。WIM(ワイドモード)であれば、タイプIのレ
ンズ(固定焦点レンズ又はマニュアルズームレンズ)で
あるか否かを判定する(#417)。タイプIのレンズ
であれば、そのままリターンする。タイプIのレンズで
なければ、レンズスイッチフラグLSFが0であるか否
かを判定する(#418)。レンズスイッチフラグLS
Fが0でなければ、レンズスイッチがONからOFFに
変化したということであるから、LSF=0とし、ワイ
ド端から元の焦点距離に戻すためにレンズ用の高電圧V
LEH の給電(PWCL1 =”Low”)を行い、割込端
子INTB による割込を不可としてリターンする(#4
19〜#421)。また、フラグAFCF,FALFは
0とする(#407)。#418でレンズスイッチフラ
グLSFが0であれば、レンズスイッチは以前からOF
Fされていたということであるから、#401に移行
し、ズームが停止(元の焦点距離に戻る)しているか否
かを判定し、前述の動作を行ってリターンする。
If the lens switch is OFF in # 391, it is determined whether or not it is in WIM (wide mode) (# 41).
6). If it is WIM (wide mode), it is determined whether the lens is a type I lens (fixed focus lens or manual zoom lens) (# 417). If it is a type I lens, it returns as it is. If it is not a type I lens, it is determined whether the lens switch flag LSF is 0 (# 418). Lens switch flag LS
If F is not 0, it means that the lens switch has changed from ON to OFF. Therefore, LSF = 0 is set, and the high voltage V for the lens is used to restore the original focal length from the wide end.
LEH power is supplied (PWCL 1 = “Low”), interrupt by the interrupt terminal INT B is disabled, and the process returns (# 4
19- # 421). Further, the flags AFCF and FALF are set to 0 (# 407). If the lens switch flag LSF is 0 in # 418, the lens switch has been OF
Since it has been F, the process shifts to # 401, it is determined whether the zoom is stopped (returned to the original focal length), the above-described operation is performed, and the process returns.

【0119】#416でWIM(ワイドモード)でなけ
れば、レンズスイッチフラグLSFが0であるか否かを
判定する(#425)。レンズスイッチフラグLSFが
0であれば、レンズスイッチがOFFのままであるとい
うことであるから、そのままリターンする。#425で
レンズスイッチフラグLSFが0でなければ、レンズス
イッチがONからOFFに変化したということであるか
ら、#426でフラグLSF,LALF,RLEFを0
としてリターンする。
If it is not WIM (wide mode) in # 416, it is determined whether or not the lens switch flag LSF is 0 (# 425). If the lens switch flag LSF is 0, it means that the lens switch remains off, and the process returns. If the lens switch flag LSF is not 0 in # 425, it means that the lens switch is changed from ON to OFF. Therefore, in # 426, the flags LSF, LALF, and RLEF are set to 0.
To return.

【0120】次に、測光データ入力ルーチン(SUB1
7)を図32に示し説明する。このサブルーチンでは、
まず、各測光データを入力し、その測光誤差、開放絞り
値の補正を行う(#431,#432)。次に、ボディ
又はレンズのスイッチ操作によりAEロックスイッチA
LSがOFFからONに変化したかどうかを判定し、O
FFからONに変化したのならば、手動AEロック完了
フラグMALFを1とし、測光データをレジスタMLR
に設定する(#433,#434,#439,#44
0)。ここで、レジスタMLRは、手動AEロック時の
測光データ入力用のレジスタである。ボディ及びレンズ
のAEロックスイッチALSがいずれもOFFならばレ
ンズによるAEロックフラグLALFが1か否かを判定
する(#435)。LALF=1であれば#434に移
行する。LALF=1でなければ、MALF=0とし、
AF完了フラグAFCFを判定する(#436,#44
2)。また、AEロックスイッチALSがONのままで
あるときにも#434から#442に移行してAF完了
フラグAFCFを判定する。AF完了フラグAFCFが
1であれば、AF・AE完了フラグFALFを判定する
(#444)。フラグFALFが1でなければAF完了
フラグAFCFは0から1に変化したということである
から、FALF=1とし、レジスタFLRに測光データ
を設定する(#445,#446)。ここで、レジスタ
FLRはAF・AEロック時の測光データ入力用のレジ
スタであり、合焦後の最初の測光データが記憶される。
#444でフラグFALFが1ならば#447で測光デ
ータをレジスタNMRに設定する。また、#442でA
FCF=0ならば、AF・AEロック完了フラグFAL
Fを0とし、測光データをレジスタNMRに設定する
(#443,#447)。ここで、レジスタNMRは通
常の測光データを入力するためのレジスタである。即
ち、AEロックスイッチALSがOFFからONに変化
したならばレジスタMLRに、AF完了フラグAFCF
が0から1に変化したならばレジスタFLRに、それ以
外の場合にはレジスタNMRに測光データを設定するも
のである。そして、AEロックスイッチによるAEロッ
ク状態ではレジスタMLR、合焦によるAEロック状態
ではレジスタFLR、その他の状態ではNMRの内容を
それぞれ演算用測光データBvci(i=1〜6)と
し、撮影倍率β、焦点距離fv、測光データBvci
(i=1〜6)から、主被写体と従被写体の輝度を演算
する(#450〜#455)。
Next, a photometric data input routine (SUB1
7) will be described with reference to FIG. In this subroutine,
First, each photometric data is input, and the photometric error and the aperture value are corrected (# 431, # 432). Next, by operating the switch of the body or lens, the AE lock switch A
Judge whether LS changed from OFF to ON, and
If it changes from FF to ON, the manual AE lock completion flag MALF is set to 1 and the photometric data is registered in the register MLR.
(# 433, # 434, # 439, # 44)
0). Here, the register MLR is a register for inputting photometric data when the manual AE is locked. If both the body and lens AE lock switches ALS are OFF, it is determined whether or not the lens AE lock flag LALF is 1 (# 435). If LALF = 1, the process proceeds to # 434. If LALF = 1 is not set, MALF = 0,
The AF completion flag AFCF is determined (# 436, # 44).
2). Further, even when the AE lock switch ALS is still ON, the process proceeds from # 434 to # 442 to determine the AF completion flag AFCF. If the AF completion flag AFCF is 1, the AF / AE completion flag FALF is determined (# 444). If the flag FALF is not 1, it means that the AF completion flag AFCF has changed from 0 to 1, so that FALF = 1 is set and the photometric data is set in the register FLR (# 445, # 446). Here, the register FLR is a register for inputting photometric data when the AF / AE is locked, and stores the first photometric data after focusing.
If the flag FALF is 1 in # 444, the photometric data is set in the register NMR in # 447. Also, in # 442, A
If FCF = 0, AF / AE lock completion flag FAL
F is set to 0, and photometric data is set in the register NMR (# 443, # 447). Here, the register NMR is a register for inputting ordinary photometric data. That is, if the AE lock switch ALS changes from OFF to ON, the AF completion flag AFCF is set in the register MLR.
When 0 changes from 0 to 1, photometric data is set in the register FLR, and in other cases, photometric data is set in the register NMR. Then, the register MLR in the AE lock state by the AE lock switch, the register FLR in the AE lock state by focusing, and the NMR content in the other states are the calculation photometric data Bvci (i = 1 to 6), and the photographing magnification β, Focal length fv, photometric data Bvci
From (i = 1 to 6), the brightness of the main subject and the subordinate subject is calculated (# 450 to # 455).

【0121】次に、露出演算のサブルーチン(SUB1
8)を図33、図34に示し説明する。このサブルーチ
ンでは、まずフラッシュが装着されているか否かを判定
する(#461)。フラッシュが装着されていれば#4
62へ移行し、フラッシュが装着されていなければ#4
81に移行し、それぞれ専用のAFレンズが装着されて
いるかどうかをAFレンズ装着フラグLLF1 により判
別する。#462で専用のAFレンズが装着されていな
ければ#463に移行し、Mモード(マニュアルモー
ド)か否かを判定する。#463でMモードならば、#
465でマニュアル設定値を同調限界速度Tvxで制限
し、Mモードでなければ#464でシャッター速度Tv
を同調限界速度Tvxとしてリターンする。#462で
専用のAFレンズが装着されていれば、タイプIIのレ
ンズ(バリフォーカルでない通常のズームレンズ)か否
かを判定する(#469)。タイプIIのレンズならば
EXZM(露光間ズーム)か否かを判定する(#47
0)。露光間ズームEXZMならば、EXZMフラッシ
ュのサブルーチン(SUB21)を実行する。
Next, the exposure calculation subroutine (SUB1
8) will be described with reference to FIGS. 33 and 34. In this subroutine, it is first determined whether or not a flash is attached (# 461). # 4 if a flash is attached
Move to 62, # 4 if no flash is attached
In step 81, it is determined by the AF lens mounting flag LLF 1 whether or not the dedicated AF lens is mounted. If the dedicated AF lens is not attached in # 462, the process proceeds to # 463 to determine whether or not the M mode (manual mode). # If it is M mode in 463, #
In 465, the manual setting value is limited by the tuning limit speed Tvx, and if it is not the M mode, the shutter speed Tv is set in # 464.
Is returned as the tuning limit speed Tvx. If the dedicated AF lens is attached in # 462, it is determined whether or not it is a type II lens (a normal zoom lens that is not a varifocal lens) (# 469). If it is a type II lens, it is determined whether it is EXZM (zoom between exposures) (# 47).
0). If it is the zoom EXZM between exposures, the subroutine (SUB21) of the EXZM flash is executed.

【0122】このサブルーチンを図35に示し説明す
る。まず、従被写体の輝度に対して露出値Evを求め
て、所定のシャッター速度Tvz1 を優先させて、絞り
値Av=Ev−Tvz1 を求める(#491,#49
2)。ここで、所定のシャッター速度Tvz1 とは、シ
ャッターが全開している間にズーミングが行える露光時
間に相当する。そして、求めた絞り値がAv<Avoな
らば、絞り値Avを開放絞り値Avoに制限し、Ev−
Avo=Tvとする(#493,#494,#49
5)。また、求めた絞り値がAvo≦Av≦Avmax
ならば所定のシャッター速度Tvz1 をそのまま制御用
のシャッター速度Tvとする(#493,#496,#
499)。さらに、Av>AvmaxならばAv−Av
max=dがフィルムラチチュードlに対し、d≦lか
否かを判定する(#497,#498)。d≦lならば
#499に移行し、d>lならば適正露光の補償ができ
ないために、EXZM不可警告(例えば、EXZM表示
の点滅)を行って、Ev+l−Avmax=Tvを演算
し、求めたシャッター速度Tvを同調限界速度Tvxに
制限し、絞り値Avを最小絞り値Avmaxに制限して
リターンする(#500〜#504)。
This subroutine will be described with reference to FIG. First, the exposure value Ev is calculated with respect to the luminance of the sub-subject, the predetermined shutter speed Tvz 1 is given priority, and the aperture value Av = Ev−Tvz 1 is calculated (# 491, # 49).
2). Here, the predetermined shutter speed Tvz 1 corresponds to the exposure time during which zooming can be performed while the shutter is fully open. If the calculated aperture value is Av <Avo, the aperture value Av is limited to the maximum aperture value Avo, and Ev−
Avo = Tv (# 493, # 494, # 49
5). Further, the calculated aperture value is Avo ≦ Av ≦ Avmax
Then, the predetermined shutter speed Tvz 1 is used as it is as the control shutter speed Tv (# 493, # 496, #
499). Furthermore, if Av> Avmax, Av-Av
It is determined whether max = d is d ≦ l with respect to the film latitude l (# 497, # 498). If d ≦ l, the process proceeds to # 499, and if d> l, the proper exposure cannot be compensated. Therefore, an EXZM non-warning (for example, blinking of the EXZM display) is performed, and Ev + l−Avmax = Tv is calculated and calculated. The shutter speed Tv is limited to the tuning limit speed Tvx, the aperture value Av is limited to the minimum aperture value Avmax, and the process returns (# 500 to # 504).

【0123】図33のフローに戻って、#469でタイ
プIIのレンズでないか、又は#470でEXZM(露
光間ズーム)でなければ、#471以下のステップに移
行し、各露出モード、及びAEロックに応じたTv,A
vの演算を行う。まず、#471ではMモード(マニュ
アルモード)が否かを判定する。Mモードであれば、#
465と同様にシャッター速度を制限する(#47
2)。MモードでなければAモード(絞り優先AEモー
ド)か否かを判定する(#473)。Aモードであれ
ば、シャッター速度Tvとして同調速度Tvxを設定
し、絞り値Avとして設定絞り値Avsを設定する(#
474〜#475)。Aモードでなければ、手動AEロ
ックフラグMALFが1であるか否かを判定する(#4
76)。MALF=1であれば、従被写体輝度からシャ
ッター速度Tvと絞り値Avを決定する。ここでは、低
速シャッター速度も可能とする。MALF=1でなけれ
ば、従被写体輝度からシャッター速度Tvと絞り値Av
を決定するが、シャッター速度Tvは同調速度Tvxで
制限する。EXZMフラッシュのサブルーチン(SUB
21)、#475、#477又は#478から#479
へ移行し、TvとAvによる制御値(従被写体輝度に対
応)と主被写体輝度との差及び撮影倍率に応じたフラッ
シュ調光量の補正量を演算してリターンする。
Returning to the flow of FIG. 33, if the lens is not a type II lens in # 469 or is not EXZM (zoom between exposures) in # 470, the process proceeds to the steps from # 471 and subsequent steps, each exposure mode and AE. Tv, A according to lock
Calculate v. First, in # 471, it is determined whether or not the M mode (manual mode). In M mode, #
Similar to 465, the shutter speed is limited (# 47
2). If it is not the M mode, it is determined whether or not it is the A mode (aperture priority AE mode) (# 473). In the A mode, the synchronizing speed Tvx is set as the shutter speed Tv, and the set aperture value Avs is set as the aperture value Av (#
474- # 475). If it is not the A mode, it is determined whether or not the manual AE lock flag MALF is 1 (# 4
76). If MALF = 1, the shutter speed Tv and the aperture value Av are determined from the sub-subject luminance. Here, a low shutter speed is also possible. Unless MALF = 1, the shutter speed Tv and the aperture value Av are calculated from the sub-subject luminance.
However, the shutter speed Tv is limited by the synchronization speed Tvx. EXZM flash subroutine (SUB
21), # 475, # 477 or # 478 to # 479.
Then, the process returns to the step of calculating the correction amount of the flash dimming amount according to the difference between the control value of Tv and Av (corresponding to the subordinate subject luminance) and the main subject luminance and the photographing magnification.

【0124】自然光モードでは、#461から#481
に移行し、専用のAFレンズでなければ、Mモードでは
設定シャッター速度Tvsを制御用のシャッター速度T
vとし、Mモードでなければ、(主被写体輝度)+Sv
=Tvとしてリターンする(#482〜#484)。#
481で専用のAFレンズであれば、タイプIIのレン
ズ(バリフォーカルでない通常のズームレンズ)である
か否かを判定する(#485)。タイプIIのレンズで
あれば、EXZM(露光間ズーム)か否かを判定する
(#486)。#485でタイプIIのレンズでないと
き、又は#486でEXZMでないときは、#487で
主被写体の輝度に応じて露出制御モード(Pモード、S
モード、Aモード又はMモード)に応じた露出演算を行
ってリターンする。専用のAFレンズで、タイプIIの
レンズで、且つEXZM(露光間ズーム)ならば、#4
81,#485,#486を経て定常光による露光間ズ
ームのサブルーチン(SUB22)に移行する。
In natural light mode, # 461 to # 481
If it is not the dedicated AF lens, the set shutter speed Tvs in the M mode is set to the control shutter speed T.
v, and if not in M mode, (main subject brightness) + Sv
= Tv is returned (# 482 to # 484). #
If it is a dedicated AF lens at 481, it is determined whether or not it is a type II lens (a normal zoom lens that is not a varifocal lens) (# 485). If it is a type II lens, it is determined whether it is EXZM (zoom between exposures) (# 486). If the lens is not a type II lens in # 485, or if it is not EXZM in # 486, the exposure control mode (P mode, S
The exposure calculation is performed according to the mode, the A mode, or the M mode) and the process returns. If it is a dedicated AF lens, a type II lens, and EXZM (zoom between exposures), # 4
After passing through 81, # 485, and # 486, the process shifts to a subroutine (SUB22) for zooming during exposure by constant light.

【0125】このサブルーチンを図36に示し説明す
る。まず、主被写体輝度に基づいて露出値Evを求め、
所定のシャッター速度Tvz2 (Tvz2 <Tvz1
を優先として、絞り値Avの演算を行う(#511,#
512)。そして、求めた絞り値がAv<Avoなら
ば、絞り値Avを開放絞り値Avoに制限し、Ev−A
vo=Tvとする(#514,#515)。また、求め
た絞り値がAvo≦Av≦Avmaxならば所定のシャ
ッター速度Tvz2 (Tvz2 <Tvz1 )をそのまま
制御用のシャッター速度Tvとする(#513,#51
6,#519)。さらに、Av>AvmaxならばAv
−Avmax=dがフィルムラチチュードlに対しd≦
lか否か判定する(#517,#518)。d≦lなら
ば#519に移行し、d>lならば、Ev+l−Avm
ax=Tvを演算し、絞り値Avを最小絞り値Avma
xに制限し、適正露光の補償ができないために、EXZ
M不可警告(例えば、EXZM表示の点滅)を行ってリ
ターンする(#520〜#522)。
This subroutine will be described with reference to FIG. First, obtain the exposure value Ev based on the brightness of the main subject,
Predetermined shutter speed Tvz 2 (Tvz 2 <Tvz 1 )
And the aperture value Av is calculated (# 511, #
512). If the obtained aperture value is Av <Avo, the aperture value Av is limited to the maximum aperture value Avo, and Ev-A
Vo = Tv is set (# 514, # 515). If the calculated aperture value is Avo ≦ Av ≦ Avmax, the predetermined shutter speed Tvz 2 (Tvz 2 <Tvz 1 ) is used as it is as the control shutter speed Tv (# 513, # 51).
6, # 519). Furthermore, if Av> Avmax, Av
-Avmax = d is d≤l for film latitude 1.
It is determined whether or not it is 1 (# 517, # 518). If d ≦ l, proceed to # 519, and if d> l, Ev + l−Avm
ax = Tv is calculated, and the aperture value Av is set to the minimum aperture value Avma.
EXZ because it is limited to x and cannot compensate for proper exposure.
An M prohibition warning (for example, blinking of EXZM display) is performed and the process returns (# 520 to # 522).

【0126】ここで、Tvz2 <Tvz1 となっている
理由は、芯になる像を露光する場合に、フラッシュ撮影
のときにはフラッシュの発光によって瞬時に芯になる像
の露光が行われるが、自然光(定常光)では芯になる像
の露光を行う所定時間はズーミングを停止させておく必
要があるからである。尚、上述の各シャッター速度Tv
1 ,Tvz2 はレンズのズーミング範囲或いはレンズ
がどのような種類のレンズであるかを示すコード(実施
例では示されていない)に応じて変えてもよい。更に、
撮影者がズーミング範囲を設定して設定範囲に応じた値
にしてもよい。さらに、実施例では長秒時側の制限は行
っていないが、芯が2つできることを避けるために長秒
時側の制限を行ってもよい。
Here, the reason why Tvz 2 <Tvz 1 is set is that when a core image is exposed, the flash image is instantaneously exposed by the light emission of the flash when natural image is exposed. This is because with (steady light), it is necessary to stop zooming for a predetermined period of time for exposing the core image. In addition, each shutter speed Tv described above
z 1 and Tvz 2 may be changed according to a zooming range of the lens or a code (not shown in the embodiment) indicating what kind of lens the lens is. Furthermore,
The photographer may set the zooming range and set the value according to the setting range. Further, in the embodiment, the limitation on the long time side is not performed, but the limitation on the long time side may be performed in order to avoid having two cores.

【0127】次に、露出制御ルーチン(SUB19)を
図37、図38に示し説明する。このサブルーチンで
は、まずファインダー内表示を消去し、AF用モータM
2 を停止させ、レンズ用の高電圧VLEH の給電を停止
(PWCL1 =”High”)させる(#531〜#5
33)。そして、タイプIIのレンズであるか否かを判
定する(#534)。タイプIIのレンズであれば、E
XZM(露光間ズーム)か否かを判定する(#53
5)。タイプIIのレンズで且つEXZM(露光間ズー
ム)ならば、ボディステイタスICPBに露出制御動作
中であることを示すデータ(ICPB54=10)を設定
してレンズに送る(#536〜#540)。また、レン
ズ用の高電圧VLEH の給電を行い(PWCL1 =”Lo
w”)、最短焦点距離に向けてズーミングを開始させる
(#541)。そして、レンズからレンズステイタスI
CPLを入力(#542〜#546)するたびにズーミ
ングが停止しているか否かを判定する(#547)。ワ
イド端に達してズーミングが終了したことが判別される
と、レンズ用高電圧VLEH の給電を停止(PWCL
1 =”High”)させてズーミングを停止させる(#
548)。なお、タイプIIのレンズでないか、又はE
XZM(露光間ズーム)でなければ、#536〜#54
8(露光間ズーム)をスキップして、#551に移行す
る。
Next, the exposure control routine (SUB19) will be described with reference to FIGS. 37 and 38. In this subroutine, first the display in the viewfinder is erased, and the AF motor M
O 2 is stopped, and power supply of the high voltage V LEH for the lens is stopped (PWCL 1 = “High”) (# 531 to # 5).
33). Then, it is determined whether the lens is a type II lens (# 534). E for a type II lens
It is determined whether or not it is XZM (zoom between exposures) (# 53).
5). In the case of a type II lens and EXZM (zoom between exposures), data (ICPB 54 = 10) indicating that the exposure control operation is being performed is set in the body status ICPB and sent to the lens (# 536 to # 540). In addition, the high voltage V LEH for the lens is supplied (PWCL 1 = “Lo
w ″), start zooming toward the shortest focal length (# 541), and from the lens, the lens status I
Each time the CPL is input (# 542 to # 546), it is determined whether zooming is stopped (# 547). When it is determined that the zoom reaches the wide end and the zooming is completed, the power supply of the lens high voltage V LEH is stopped (PWCL
1 = "High") to stop zooming (#
548). In addition, it is not a type II lens, or E
# 536 to # 54 if not XZM (zoom between exposures)
Skip 8 (zoom between exposures) and proceed to # 551.

【0128】#551〜#556では、調光量のデータ
(Sv−Kc)(Kcは補正データ≧0)を測光インタ
ーフェースLMIFに送り、絞り込み段数(Av−Av
o)をカウンタにプリセットして、カウンタ割込を可と
し、エンコーダENCから絞り込み量に応じたパルスが
出力されるようにポートP18を”High”レベルと
し、レリーズマグネット(=Mg1 )を動作させて、待
機する。予定量の絞り込みがなされると、カウンタ割込
がかかり、カウンタ割込の処理を行う。
In # 551 to # 556, the light control amount data (Sv-Kc) (Kc is correction data ≧ 0) is sent to the photometric interface LMIF, and the number of aperture steps (Av-Av).
o) is preset in the counter to enable the counter interruption, the port P 18 is set to “High” level and the release magnet (= Mg 1 ) is operated so that the encoder ENC outputs a pulse according to the amount of narrowing. Let me wait. When the planned amount is narrowed down, a counter interrupt is applied, and the counter interrupt process is performed.

【0129】このカウンタ割込を図44に示し説明す
る。この割込が発生すると、まずAF中か否かを判定す
る(#701)。AF中であればエンコーダENCから
はAFモータMO2 の回転量に応じたパルスが出力さ
れ、そのパルスのカウントアップで割込が発生したこと
になるので、#771以下のAFモータ停止処理を行
う。AF中でなければエンコーダENCからは絞り込み
レバー11による絞り込み量に応じたパルスが出力さ
れ、そのパルスのカウントアップで割込が発生したこと
になるので、#702以下の絞り込み停止処理を行う。
#702では、絞り込み停止マグネットApMg(Mg
2 )を動作させ、#703ではポートP18を”Low”
レベルとしてエンコーダENCからAFモータMO2
回転量に応じたパルスが出力される状態として、リター
ンする。
This counter interruption will be described with reference to FIG. When this interrupt occurs, it is first determined whether or not AF is in progress (# 701). If AF is in progress, a pulse corresponding to the rotation amount of the AF motor MO 2 is output from the encoder ENC, and an interrupt has occurred due to the count-up of that pulse, so the AF motor stop processing of # 771 and below is performed. . If the AF is not in progress, the encoder ENC outputs a pulse corresponding to the amount of narrowing by the narrowing lever 11, and since the interrupt is generated by counting up the pulse, the narrowing stop processing of # 702 and thereafter is performed.
In # 702, the stop-stop magnet ApMg (Mg
2 ) is activated, and port # 18 is set to "Low" in # 703.
As a level, a pulse corresponding to the rotation amount of the AF motor MO 2 is output from the encoder ENC, and the process returns.

【0130】レリーズマグネットがONされてから一定
時間が経過し、ミラーアップが終了する時間が経過する
と、先幕走行開始用マグネット1CMg(=Mg3 )を
動作させて先幕の走行を開始させる(#556,#55
7)。そして、タイプIIのレンズであるか否かを判定
する(#558)。タイプIIのレンズであれば、EX
ZM(露光間ズーム)か否かを判定する(#559)。
タイプIIのレンズでないか、又はEXZM(露光間ズ
ーム)でなければ、露光時間をカウントし、カウント終
了で後幕走行開始用マグネット2CMg(=Mg4 )を
動作させて、後幕の走行を開始させ、LENを”Hig
h”レベルとしてリターンする(#566,#567,
#568)。この間にフラッシュ撮影であればシンクロ
スイッチSxがONされたときにフラッシュの発光が開
始され、発光による受光量が予定量に達すると、発光が
停止される。
When a certain time has passed since the release magnet was turned on and the time when the mirror-up ends, the front curtain traveling start magnet 1CMg (= Mg 3 ) is operated to start traveling of the front curtain ( # 556, # 55
7). Then, it is determined whether the lens is a type II lens (# 558). EX for Type II lenses
It is determined whether it is ZM (zoom between exposures) (# 559).
If it is not a type II lens or it is not EXZM (zoom between exposures), the exposure time is counted, and at the end of the count, the rear curtain traveling start magnet 2CMg (= Mg 4 ) is operated to start the rear curtain traveling. Let LEN be “High”
Return as "h" level (# 566, # 567,
# 568). In the case of flash photography during this period, flash emission is started when the synchro switch Sx is turned on, and is stopped when the amount of light received by the emission reaches a predetermined amount.

【0131】#558でタイプIIのレンズで、且つ#
559でEXZM(露光間ズーム)ならば、フラッシュ
撮影と自然光とで異なる時間t1 ,t2 (t1 <t2
をカウントする(#560〜#562)。この時間
1 ,t2 は核になる像を露光させる時間である。t1
はシャッターが全開してフラッシュが発光する時間に相
当する。t2 は自然光で核になる像を露光させるのに要
する時間であるから、t1よりも長い。そして、t1
はt2 が経過すると、レンズ用高電圧VLEH の給電(P
WCL1 =”Low”)を行い、ズーミングを開始させ
る(#563)。そいて、#564でTv=log
2 (1/T)より、残時間(T−t1 )又は(T−
2 )をカウントし、カウントが終了すると#565で
レンズ用高電圧VLEHの給電を停止(PWCL1 =”H
igh”)してズーミングを停止させ、#567以下の
処理に移行する。ズーミングの方向はワイド側からテレ
側としているが、テレ側からワイド側に切り換えるよう
にしてもよい。
# 558 is a type II lens, and
If it is EXZM (zoom between exposures) at 559, different times t 1 and t 2 (t 1 <t 2 ) between flash photography and natural light.
Is counted (# 560 to # 562). The times t 1 and t 2 are times for exposing the image serving as a nucleus. t 1
Corresponds to the time when the shutter is fully opened and the flash fires. Since t 2 is the time required to expose the core image with natural light, it is longer than t 1 . Then, when t 1 or t 2 elapses, the high voltage V LEH for the lens is fed (P
WCL 1 = “Low”) is performed to start zooming (# 563). Then, at # 564, Tv = log
Than 2 (1 / T), the remaining time (T-t 1) or (T-
t 2 ) is counted, and when the counting is completed, the power supply of the lens high voltage V LEH is stopped at # 565 (PWCL 1 = “H
Then, the zooming is stopped and the process proceeds to the processing of # 567 and thereafter. Although the zooming direction is from the wide side to the tele side, the zoom side may be switched from the tele side to the wide side.

【0132】次に、AFの動作について説明する。AE
ルーチンの動作中にCCDの電荷蓄積(積分)が終了
し、割込端子INTB に割込信号が入力されると、図3
9の#581以下の割込処理を行う。まず、CCDの蓄
積電荷をA/D変換したデータを順次取り込み、測光演
算未完フラグLMFが1か否かを判定する(#581,
#582)。LMF=1ならば、測光、演算、表示動作
の1回目が完了していないので、FDF=1とし、戻り
番地にリターンする(#583)。LMF=1でなけれ
ば、デフォーカス量とデフォーカス方向を演算、信頼性
があるかどうかを判別する(#584,#585)。信
頼性があれば、それまでの検出で信頼性があった(LC
F=0)かどうか判別する(#586)。LCF=0で
あれば、最初の検出又はそれまでの検出で信頼性があっ
たということなので、#601に移行する。
Next, the AF operation will be described. AE
When charge accumulation (integration) of the CCD is completed during the operation of the routine and an interrupt signal is input to the interrupt terminal INT B , FIG.
The interrupt processing of # 581 and subsequent steps of No. 9 is performed. First, data obtained by A / D converting the charges accumulated in the CCD are sequentially fetched, and it is determined whether or not the photometry calculation incomplete flag LMF is 1 (# 581,
# 582). If LMF = 1, the first photometry, calculation, and display operation has not been completed, so FDF = 1 is set and the process returns to the return address (# 583). If LMF is not 1, the defocus amount and the defocus direction are calculated, and it is determined whether or not there is reliability (# 584, # 585). If it is reliable, it was reliable in the detection up to that time (LC
It is determined whether or not F = 0) (# 586). If LCF = 0, it means that there was reliability in the first detection or the detection up to that time, so that the process proceeds to # 601.

【0133】#601ではDF×KL ×KB =NB の演
算を行い、デフォーカス量DFを解消するためのモータ
回転量NB (エンコーダからのパルス数)を求め、#6
02ではモータ回転量NB と現在位置レジスタNCRの
内容、並びに∞位置からの回転量Nを撮影距離Dに変換
する係数NDCに基づいて撮影距離Dを演算する。そし
て、新レンズか否かを判定する(#603)。新レンズ
であればタイプIのレンズか否かを判定する(#60
4)。タイプIのレンズでなければ、AZP(オートズ
ームプログラム)が可能なレンズであるので、AZPモ
ードか否かを判定する(#605)。新レンズでない
か、AZP(オートズームプログラム)が可能なレンズ
(タイプI)か、AZPモードでないときには、#60
3,#604又は#605から#626に移行して撮影
倍率βを演算し、#627でデフォーカス量DFを解消
するためのモータ回転量NB を回転量Nに代入して、#
628で回転量Nをその符号に応じて現在位置レジスタ
NCRの内容に加算又は減算し、駆動量決定ルーチン
(SUB23)に移行する。
In # 601, the calculation of DF × K L × K B = N B is performed to obtain the motor rotation amount N B (the number of pulses from the encoder) for eliminating the defocus amount DF.
In 02, the shooting distance D is calculated based on the motor rotation amount N B , the contents of the current position register NCR, and the coefficient NDC for converting the rotation amount N from the ∞ position into the shooting distance D. Then, it is determined whether or not it is a new lens (# 603). If it is a new lens, it is determined whether it is a type I lens (# 60).
4). If it is not a type I lens, it is a lens capable of AZP (auto zoom program), so it is determined whether or not it is the AZP mode (# 605). # 60 if it is not a new lens, a lens (Type I) capable of AZP (auto zoom program), or not in AZP mode
3, the processing proceeds from # 604 or # 605 to # 626 to calculate the photographing magnification β, and in # 627, the motor rotation amount N B for eliminating the defocus amount DF is substituted for the rotation amount N,
At 628, the rotation amount N is added to or subtracted from the contents of the current position register NCR according to the sign, and the process proceeds to the drive amount determination routine (SUB23).

【0134】一方、タイプII又はIIIの新レンズで
AZP(オートズームプログラム)を行う場合には、ボ
ディがAF動作中でボディデータ出力を示すボディステ
イタスICPBと撮影距離Dをレンズに送る(#606
〜#612)。所定時間待った後に、ボディがAF動作
中でレンズデータ入力を示すボディステイタスICPB
と、第5アドレスAD5から4バイトのレンズデータを
入力することを指定するデータポインタDPO=54H
をレンズに送り、一定時間待つ(#613〜#61
9)。レンズはこの間に、AZP1 〜AZP3 の場合に
は、撮影距離Dに応じた撮影倍率βを求め、さらに、ズ
ーミングさせる焦点距離fA を求める。MLM(撮影倍
率ロックモード)のときには設定された撮影倍率βL
撮影距離Dとからズーミングさせる焦点距離fA を求め
る。この焦点距離fA に応じた変換係数NDCをさらに
求め、バリフォーカルレンズ(タイプIII)の場合に
は、さらにその時点の焦点距離fとズーミングさせる焦
点距離fA と撮影距離Dとからオフセット量NL を求め
る。そして、#620〜#623で変換係数NDC(f
A )と、ズーミングさせる焦点距離fA 、撮影倍率β及
びオフセット量NL を入力し、#625でNB ±NL ×
B =Nを演算し、バリフォーカルレンズでAZP(オ
ートズームプログラム)によるズーミングを行った上で
合焦位置に達するために必要な回転量Nを算出する。
On the other hand, with the new type II or III lens
When performing AZP (auto zoom program),
Body status output indicating body data output during AF operation
Send itus ICPB and shooting distance D to the lens (# 606
~ # 612). After waiting for a predetermined time, the body performs AF operation
Body status ICPB showing lens data input in
And 4 bytes of lens data from the fifth address AD5
Data pointer DPO = 54 that specifies inputH
To the lens and wait for a certain time (# 613 to # 61
9). During this time, the lens is AZP1~ AZP3In the case of
Determines the shooting magnification β according to the shooting distance D, and
Focal length fAAsk for. MLM (shooting times
Ratio lock mode), set shooting magnification βLWhen
Focal length f to zoom from shooting distance DASeeking
It This focal length fAThe conversion coefficient NDC according to
In case of varifocal lens (Type III)
Is the focal length f at that time and the focus for zooming.
Point distance fAAnd the shooting distance D from the offset amount NLSeeking
It Then, in # 620 to # 623, the conversion coefficient NDC (f
A) And the focal length f for zoomingA, Shooting magnification β and
And offset amount NLEnter, and press N at # 625.B± NL×
KB= N is calculated, and the AZP (off
After zooming with the auto zoom program)
The rotation amount N required to reach the in-focus position is calculated.

【0135】次に、駆動量決定ルーチン(SUB23)
を図42、図43に示し説明する。このサブルーチンで
はまず、新レンズか否かを判定する(#641)。新レ
ンズであればタイプIのレンズか否かを判定する(#6
42)。タイプIのレンズでなければ、AZP(オート
ズームプログラム)が可能なレンズであるので、AZP
モードか否かを判定する(#643)。新レンズでない
か、AZP(オートズームプログラム)が不能なレンズ
(タイプI)か、AZPモードでないときに、#64
1,#642又は#643から#671に移行して合焦
判定する。一方、タイプII又はIIIの新レンズでA
ZP(オートズームプログラム)を行う場合には、#6
44に移行して合焦を行う。
Next, the drive amount determination routine (SUB23)
Will be described with reference to FIGS. 42 and 43. In this subroutine, first, it is determined whether or not it is a new lens (# 641). If it is a new lens, it is determined whether it is a type I lens (# 6
42). If it is not a type I lens, it is a lens capable of AZP (auto zoom program).
It is determined whether or not the mode is set (# 643). # 64 if it is not a new lens, a lens (Type I) for which AZP (auto zoom program) is disabled, or not in AZP mode
From 1, # 642 or # 643 to # 671, the focus is determined. On the other hand, with the new type II or III lens, A
When performing ZP (auto zoom program), # 6
Then, the process moves to 44 to focus.

【0136】まず、#671で合焦でなければ、回転量
Nをカウンタにプリセットし、カウンタ割込を可とし、
AFモータMO2 を駆動方向に駆動し、AEルーチンに
移行する(#685〜#687)。#671で合焦なら
ばボディが演算動作中で、ボディデータ出力、パワーズ
ーム可、AF非作動を示すボディステイタスICPB=
01010010と撮影距離Dをレンズに送り、AFC
F=1、ZENF=1とし、合焦表示を行った後にAE
ルーチンに移行する(#672〜#681)。
First, if the focus is not focused in # 671, the rotation amount N is preset in the counter, and the counter interruption is enabled.
The AF motor MO 2 is driven in the driving direction, and the process proceeds to the AE routine (# 685- # 687). If it is in focus in # 671, the body is in a calculation operation, body data is output, power zoom is possible, and AF is inactive. Body status ICPB =
01010010 and shooting distance D are sent to the lens, AFC
After setting F = 1 and ZENF = 1 and displaying the focus, AE
The routine proceeds to the routine (# 672 to # 681).

【0137】次に、#644で合焦ならば、現在の焦点
距離f0 が演算された焦点距離fAと等しいかどうかを
判別する(#655)。f0 =fA ならばAZP(オー
トズームプログラム)の動作が完了したことになり、合
焦したとして#672以下の処理に移行する。また、#
655でf0 =fA でなければ、ズーミングを行うため
に、レンズ用高電圧VLEH の給電を行い(PWCL
1 =”Low”)、AF動作中でボディデータ出力を示
すボディステイタスICPBをレンズに送り、双方向ス
テイタス交信によりレンズステイタスICPLを同時に
入力する(#656〜#662)。
Next, if the focus is determined in # 644, it is determined whether or not the current focal length f 0 is equal to the calculated focal length f A (# 655). If f 0 = f A, it means that the operation of the AZP (automatic zoom program) is completed, and it is determined that the focus is achieved, and the process proceeds to # 672 and thereafter. Also,#
If f 0 = f A is not satisfied at 655, the lens high voltage V LEH is supplied for zooming (PWCL
1 = “Low”), the body status ICPB indicating the body data output is sent to the lens during the AF operation, and the lens status ICPL is simultaneously input by the bidirectional status communication (# 656 to # 662).

【0138】#633ではズームが停止しているか否か
を判定する。ズームが停止していなければ、#664で
一定時間待った後に#658へ戻る。一方、#633で
ズームが停止していれば、レンズ用高電圧VLEH の給電
を停止し(PWCL1 =”High”)、確認のための
焦点検出とAF動作を行うためにCCDの電荷蓄積(積
分)を開始し、割込端子INTB による割込を可とし
て、AEルーチンに移行する(#665〜#667)。
ここで、確認のためのAFが必要な理由は、レンズ内で
オフセット量NL を演算する際に現在の焦点距離f0
演算された焦点距離fA とを用いているが、これは連続
した値ではなく、コード板の分解能に対応する離散的な
値になっており、細かい精度のオフセット量NL を算出
することができないために、確認のためのAFを行って
いるものである。
At # 633, it is determined whether the zoom is stopped. If the zoom is not stopped, the process returns to # 658 after waiting for a certain period of time in # 664. On the other hand, if the zoom is stopped at # 633, the power supply of the lens high voltage V LEH is stopped (PWCL 1 = “High”), and the charge accumulation of the CCD is performed to perform the focus detection for confirmation and the AF operation. (Integration) is started, interrupts are enabled by the interrupt terminal INT B , and the process proceeds to the AE routine (# 665 to # 667).
Here, the reason why AF for confirmation is necessary is that the current focal length f 0 and the calculated focal length f A are used when the offset amount N L is calculated in the lens, but this is continuous. This value is not the above value but a discrete value corresponding to the resolution of the code plate, and since the offset amount N L with a fine precision cannot be calculated, AF for confirmation is performed.

【0139】#644で合焦でなければ、#645でf
0 =fA であるか否かを判別する。そして、f0 =fA
ならば#685へ移行する。一方、f0 ≠fA ならばバ
ッテリーチェックレジスタの内容がBCR=11かどう
かを判別する(#646)。BCR=11ならば、AF
モータMO2 とズームモータMO3 とを同時に駆動でき
るので、#650でレンズ用高電圧VLEH の給電を行い
(PWCL1 =”Low”)、#685へ移行する。一
方、BCR≠11ならば、AFモータMO2 とズームモ
ータMO3 とを一定時間毎に交互に駆動するために、タ
イマーレジスタTIRに所定値Mを設定し、タイマーを
リセット・スタートさせ、タイマー割込を可として、#
685へ移行し、まずAFモータMO2 を駆動する(#
647〜#649)。
If the image is not in focus in # 644, f is obtained in # 645.
It is determined whether 0 = f A. And f 0 = f A
If so, the process proceeds to # 685. On the other hand, if f 0 ≠ f A , it is determined whether the content of the battery check register is BCR = 11 (# 646). AF if BCR = 11
Since the motor MO 2 and the zoom motor MO 3 can be driven simultaneously, the lens high voltage V LEH is supplied at # 650 (PWCL 1 = “Low”), and the process proceeds to # 685. On the other hand, if BCR ≠ 11, in order to alternately drive the AF motor MO 2 and the zoom motor MO 3 at regular time intervals, a predetermined value M is set in the timer register TIR, the timer is reset / started, and the timer allocation is started. Including allowed, #
Then, the AF motor MO 2 is driven (#
647- # 649).

【0140】図39のフローに戻って、#586で過去
の焦点検出結果に信頼性がない(LCF=1)と判断さ
れると、ローコンスキャンを行っている可能性が高いの
で、AFモータMO2 を停止させて、再測定を開始させ
るべく、CCDの電荷蓄積(積分)を開始させ、割込端
子INTB による割込を可とする(#587〜#58
9)。そして、スキャン方向の反転の有無を判定し、ス
キャン方向が反転していれば、エンコーダENCからの
パルスをモニターしている現在位置レジスタNCRから
カウンタの内容を減算し、スキャン方向が反転していな
ければカウンタの内容を加算する(#590〜#59
2)。さらに、焦点検出不可の警告表示を消去して、フ
ラグLCF,LCF1 に0を設定してAEルーチンに移
行する(#593,#594)。
Returning to the flow of FIG. 39, if it is determined in # 586 that the past focus detection result is unreliable (LCF = 1), it is highly possible that low contrast scanning is being performed. In order to stop the MO 2 and start the remeasurement, the charge accumulation (integration) of the CCD is started and the interruption by the interruption terminal INT B is enabled (# 587 to # 58).
9). Then, it is determined whether or not the scan direction is reversed, and if the scan direction is reversed, the counter content is subtracted from the current position register NCR monitoring the pulse from the encoder ENC, and the scan direction must be reversed. For example, the contents of the counter are added (# 590 to # 59
2). Further, the warning display indicating that focus detection is not possible is erased, the flags LCF and LCF 1 are set to 0, and the process proceeds to the AE routine (# 593, # 594).

【0141】一方、#585で信頼性無しと判定された
ならば、図45に示す#711以下のローコン判定を行
う。まず、ローコンフラグLCFが1か否かを判定する
(#711)。#711でLCF=1でなければ、始め
て信頼性無しと判定されたことになるので、#712〜
#714でLCF=1とし、レンズが近接に向かう方向
にAFモータMO2 を駆動し、カウンタの内容を0にリ
セットして、#725に移行する。#711でLCF=
1ならば、全域ローコンフラグLCF1 が1か否かを判
定する(#715)。LCF1 =1でなければ、ローコ
ンスキャン中であり、終端か否かを判定する(#71
6)。#715でLCF1 =1であるか、又は#716
で終端でなければ、#725へ移行する。#716で終
端ならばAFモータMO2 を停止させ、スキャン方向が
既に反転しているか否かを判定する(#717,#71
8)。スキャン方向が反転していなければ、#719〜
#721でカウンタの内容をNCRに設定し、AFモー
タMO2 を∞方向に駆動し、カウンタを0にリセットし
て、#725に移行する。#718でスキャン方向が既
に反転していれば、焦点検出不能のままフォーカス用レ
ンズが∞位置に達したことになるので、#722〜#7
24で現在位置レジスタをNCR=0とし、全域ローコ
ンフラグLCF1 を1とし、警告表示をONとして、#
725に移行する。#725では再測定のためにCCD
の電荷蓄積(積分)を開始させ、#726で積分終了に
伴う割込端子INTB への割込を許可し、AEルーチン
に戻る。
On the other hand, if it is determined that there is no reliability in # 585, the low contrast determination of # 711 and thereafter shown in FIG. 45 is performed. First, it is determined whether or not the low control flag LCF is 1 (# 711). If LCF is not 1 in # 711, it is determined that there is no reliability for the first time.
In # 714, LCF = 1 is set, the AF motor MO 2 is driven in the direction in which the lens is approaching, the content of the counter is reset to 0, and the flow proceeds to # 725. # 711 for LCF =
If it is 1, it is determined whether or not the entire low contrast flag LCF 1 is 1 (# 715). If LCF 1 = 1 is not set, it is determined whether or not the low-con scan is in progress and whether it is the end (# 71).
6). LCF 1 = 1 in # 715, or # 716
If it does not end with, the process proceeds to # 725. If it is the end at # 716, the AF motor MO 2 is stopped and it is determined whether or not the scanning direction has already been reversed (# 717, # 71).
8). If the scan direction is not reversed, # 719-
In # 721, the content of the counter is set to NCR, the AF motor MO 2 is driven in the ∞ direction, the counter is reset to 0, and the process proceeds to # 725. If the scan direction has already been reversed in # 718, it means that the focus lens has reached the ∞ position while focus detection is not possible.
At 24, the current position register is set to NCR = 0, the whole area low contrast flag LCF 1 is set to 1, the warning display is turned ON, and #
Move to 725. # 725 CCD for re-measurement
Charge accumulation (integration) is started, interrupt is permitted to the interrupt terminal INT B upon completion of integration in # 726, and the process returns to the AE routine.

【0142】次に、タイマー割込のフローチャートを図
46、図47に示し説明する。タイマー割込がかかる
と、タイマーレジスタTIRの内容を1つ減算し、TI
R=0となったか否かを判定する(#731,#73
2)。TIR≠0ならば、予定時間が経過していないの
で、タイマーをリセットし、スタートさせる(#73
3)。撮影準備スイッチS1 がOFFしてからの一定時
間タイマーならば、INTA割込を可とする(#73
4,#735)。また、AF中のタイマーならば、カウ
ンタ割込を可とする(#736,#737)。そして、
タイマー割込を可としてリターンする(#738)。
Next, a flowchart of timer interruption will be described with reference to FIGS. 46 and 47. When a timer interrupt occurs, the contents of the timer register TIR is decremented by 1 and TI
It is determined whether or not R = 0 (# 731, # 73
2). If TIR ≠ 0, the scheduled time has not elapsed, so the timer is reset and started (# 73
3). If the timer is a fixed time after the shooting preparation switch S 1 is turned off, the INT A interrupt is permitted (# 73).
4, # 735). If the timer is in the AF mode, counter interruption is enabled (# 736, # 737). And
The timer interrupt is permitted and the process returns (# 738).

【0143】#732でタイマーレジスタの内容がTI
R=0となったときには、撮影準備スイッチS1 がON
か否かを判定する(#741)。撮影準備スイッチS1
がOFFしてからのタイマーであれば、各フラグLAL
F,BALF,FALF,MALF,LMFをリセット
し、設定値だけの表示を行い、ボディ内昇圧回路DD 1
を停止させ(PWCB=”High”)、レンズ用高電
圧VLEH の給電を停止させ(PWCL1 =”Hig
h”)、ポートP22を”Low”レベルとし、割込端子
INTA による割込を可として動作を終了する(#74
2〜#746)。一方、#741で撮影準備スイッチS
1 がONされていれば、AF中のタイマーであり、AF
モータMO2 とズームモータMO3 の切り換えを行う。
#747でカウンタ割込を可とし、#748でAFモー
タMO2 がONか否かを判定する。AFモータMO2
ONならば、AFモータMO2 をOFFとし、レンズ用
高電圧VLEH の給電(PWCL1 =”Low”)を行う
ことでズームを開始させる(#749,#750)。そ
して#751〜#756で双方向ステイタス交信により
レンズステイタスICPLを読み取って、#757でズ
ームが終了しているかどうかを判別する。ズームが終了
していれば、#758,#759でAFモータMO2
駆動を開始し、レンズ用高電圧VLEH の給電を停止し
(PWCL1 =”High”)、#763以下の処理に
移行する。ズームが終了していなければ、#758,#
759をスキップして#763以下の処理に移行する。
一方、#748でAFモータMO2 がOFFならば、レ
ンズ用高電圧VLEH の給電を停止し(PWCL1 =”H
igh”)、AFモータMO2 の駆動を開始し、TIR
M=Mとし、タイマーをリセット・スタートさせ、タイ
マー割込を可としてリターンする(#761〜#76
5)。
At # 732, the contents of the timer register are TI.
When R = 0, the shooting preparation switch S1Is ON
It is determined whether or not (# 741). Shooting preparation switch S1
If it is a timer after turning off, each flag LAL
Reset F, BALF, FALF, MALF, LMF
Then, only the set value is displayed, and the booster circuit DD in the body is displayed. 1
Stop (PWCB = "High"), and the high
Pressure VLEHPower supply to (PWCL1= "Hig
h "), port Ptwenty twoIs set to "Low" level and the interrupt terminal
INTAThe operation is terminated by allowing an interrupt by (# 74
2 to # 746). On the other hand, in # 741, the shooting preparation switch S
1If is turned on, it means that the timer is in AF
Motor MO2And zoom motor MO3Switch.
Counter interrupt is enabled in # 747 and AF mode is selected in # 748.
Ta MO2Is ON. AF motor MO2But
If ON, AF motor MO2OFF, for lens
High voltage VLEHPower supply (PWCL1= “Low”)
This starts zooming (# 749, # 750). So
Then, in # 751 to # 756, by bidirectional status communication
Read the lens status ICPL, and then use # 757.
To determine if the game is complete. Zoom ends
If so, the AF motor MO is executed in # 758 and # 759.2of
Start driving, high voltage V for lensLEHTo stop the power supply
(PWCL1= “High”), for processing # 763 and below
Transition. If the zoom is not finished, # 758, #
759 is skipped and the process proceeds to # 763 and the subsequent steps.
On the other hand, in # 748, the AF motor MO2If is OFF,
High voltage VLEHPower supply to (PWCL1= "H
IG ”), AF motor MO2Start driving the TIR
Set M = M, reset and start the timer, and
Allows Mar interrupt and returns (# 761 to # 76
5).

【0144】次に、カウンタ割込のルーチンを図44に
示し説明する。このカウンタ割込が発生すると、まず、
AF中か否かを判定する(#701)。#701でAF
中でないときの動作(絞り込み停止動作)については、
前述した通りである。#701でAF中ならば、フォー
カス用レンズを予定駆動量だけ移動したことになるの
で、AFモータMO2 を停止させる(#771)。次
に、新レンズか否かを判定する(#772)。新レンズ
であればタイプIのレンズか否かを判定する(#77
3)。タイプIのレンズでなければ、AZP(オートズ
ームプログラム)が可能なレンズであるので、AZPモ
ードか否かを判定する(#774)。新レンズでない
か、AZP(オートズームプログラム)が不能なレンズ
(タイプI)か、AZPモードでないときには、#77
2,#773又は#774から#786に移行して、C
CDの電荷蓄積(積分)を開始させ、#787で積分終
了に伴う割込端子INTB への割込を許可し、AEルー
チンに戻る。一方、タイプII又はIIIの新レンズで
AZP(オートズームプログラム)を行う場合には、B
CR=11か否かを判定する(#775)。#775で
BCR≠11ならば、#776でレンズ用高電圧VLEH
の給電(PWCL1 =”Low”)を行ってズームを開
始させ、#777で所定時間待った後に、#778以下
の処理に移行する。一方、BCR=11ならば、AFモ
ータMO2 とズームモータMO3 が同時に駆動されてお
り、直ちに#778以下の処理へ移行する。#778〜
#782では、双方向ステイタス交信によりレンズステ
イタスICPLを入力し、#783ではズームが停止し
ているか否かを判定する。#783でズームが停止して
いなければ、#784で所定時間待って#778へ戻
る。#783でズームが停止していれば、#785でレ
ンズ用高電圧VLEH の給電を停止し(PWCL1 =”H
igh”)、確認のための焦点検出を行うべく、#78
6でCCDの電荷蓄積(積分)を開始させ、#787で
積分終了に伴う割込端子INTB への割込を許可し、A
Eルーチンに戻る。
Next, the counter interruption routine will be described with reference to FIG. When this counter interrupt occurs, first,
It is determined whether or not AF is in progress (# 701). AF in # 701
For the operation when not in the middle (stop operation of narrowing down),
As described above. If AF is being performed in # 701, it means that the focusing lens has been moved by the planned drive amount, so the AF motor MO 2 is stopped (# 771). Next, it is determined whether or not it is a new lens (# 772). If it is a new lens, it is determined whether it is a type I lens (# 77).
3). If it is not a type I lens, it is a lens capable of AZP (auto zoom program), so it is determined whether or not it is the AZP mode (# 774). # 77 if it is not a new lens, a lens (Type I) for which AZP (auto zoom program) is disabled, or not in AZP mode
2, from # 773 or # 774 to # 786, C
The charge accumulation (integration) of CD is started, the interruption to the interruption terminal INT B upon completion of the integration is permitted in # 787, and the process returns to the AE routine. On the other hand, when performing AZP (auto zoom program) with a new type II or III lens, B
It is determined whether CR = 11 (# 775). If BCR ≠ 11 in # 775, high voltage for lens V LEH in # 776
Power is supplied (PWCL 1 = “Low”) to start zooming, and after waiting for a predetermined time at # 777, the process proceeds to # 778 and thereafter. On the other hand, if BCR = 11, the AF motor MO 2 and the zoom motor MO 3 are being driven at the same time, and the process immediately proceeds to # 778 and subsequent steps. # 778 ~
In # 782, the lens status ICPL is input by bidirectional status communication, and in # 783, it is determined whether or not the zoom is stopped. If the zoom is not stopped at # 783, a predetermined time is waited at # 784 and the process returns to # 778. If the zoom is stopped in # 783, the power supply of the lens high voltage V LEH is stopped in # 785 (PWCL 1 = "H").
# 78 ”to perform focus detection for confirmation.
In step 6, the charge accumulation (integration) of the CCD is started, and in # 787, the interruption to the interruption terminal INT B upon completion of the integration is permitted.
Return to the E routine.

【0145】次に、レンズルーチン(SUB6)を図4
9に示す。このサブルーチンでは、レンズデータ入力ル
ーチン(SUB30)、ズームルーチン(SUB1
5)、レンズスイッチルーチン(SUB16)をこの順
にコールするものである。レンズデータ入力(SUB3
0)のサブルーチンを図48に示し説明する。このサブ
ルーチンでは、まずポートP22を”High”レベルと
して双方向信号ラインLBLをボディからレンズへの信
号伝送ラインとする(#801)。そして、ボディが不
作動、ズーム可、ボディデータ出力を示すボディステイ
タスICPBを設定し、双方向ステイタス交信によりボ
ディステイタスICPBをレンズに送ると共に、レンズ
ステイタスICPLをレンズから入力し、ポートP
22を”Low”レベルに戻してリターンする(#802
〜#807)。
Next, the lens routine (SUB6) is shown in FIG.
9 shows. In this subroutine, the lens data input routine (SUB30) and the zoom routine (SUB1)
5) and the lens switch routine (SUB16) is called in this order. Lens data input (SUB3
The subroutine 0) will be described with reference to FIG. In this subroutine, first, the port P 22 is set to "High" level and the bidirectional signal line LBL is used as a signal transmission line from the body to the lens (# 801). Then, the body status ICPB indicating that the body is inoperative, zoomable, and body data output is set, the body status ICPB is sent to the lens by bidirectional status communication, and the lens status ICPL is input from the lens, and the port P
Return 22 to "Low" level and return (# 802
~ # 807).

【0146】次に、AEロックスイッチALSのONに
よる起動に基づくサブルーチン(SUB8)を図50に
示す。このサブルーチンでは、まず測光イネイブル信号
LMENを”Low”レベルにして、その後、専用のA
Fレンズが装着されているか否かをAFレンズ装着フラ
グLLF1 により判定する(#811,#812)。専
用のAFレンズが装着されているときにはAEルーチン
へ、装着されていないときには#297(図21)に移
行する。
FIG. 50 shows a subroutine (SUB8) based on activation by turning on the AE lock switch ALS. In this subroutine, first the photometric enable signal LMEN is set to the "Low" level, and then the dedicated A
Whether or not the F lens is attached is determined by the AF lens attachment flag LLF 1 (# 811, # 812). When the dedicated AF lens is attached, the process proceeds to the AE routine, and when it is not attached, the process proceeds to # 297 (FIG. 21).

【0147】次に、システムリセットキー4が押された
場合にコールされるSYSルーチン(SUB9)を図5
1、図52に示し説明する。このサブルーチンがコール
されると、まず専用のAFレンズが装着されているか否
かをAFレンズ装着フラグLLF1 により判定する(#
345)。LLF1 =1でなければ、専用のAFレンズ
が装着されていないということであり、#856に移行
する。一方、LLF1=1であれば、専用のAFレンズ
が装着されているということであり、フォーカス用レン
ズを∞位置まで繰り込む(#816〜#819)。つま
り、AFモータMO2 を∞位置に向けて駆動開始し、所
定時間待って終端か否かを判定する動作を繰り返し、終
端と判定されれば、AFモータMO2 を停止させる。フ
ォーカス用レンズが∞位置まで絞り込まれると、#82
0で現在位置レジスタをNCR=0とし、レンズデータ
入力ルーチン(SUB30)を実行する。そして、装着
されているレンズが新レンズか否かを判定する(#83
1)。新レンズでなければ#856に移行する。新レン
ズであれば、レンズスイッチモードLMO2 をOHとし
てレンズスイッチによる機能を不作動とする(#83
2)。そして、ボディステイタスICPBにシステムリ
セット、ボディデータ出力、パワーズーム可を示すデー
タ01110010をセットする(#833)。また、
モードバッファMOBにレンズモードLMO1 及びレン
ズスイッチモードLMO2 を設定する(#834)。#
835〜#842では、設定したボディステイタスIC
PB及びモードバッファMOBの内容をレンズに送る。
#843では、レンズスイッチモードLMO2 の表示を
行う。ここでは、レンズスイッチによる機能を不作動と
しているので、レンズスイッチモードLMO2 の表示は
消去されることになる。
Next, the SYS routine (SUB9) called when the system reset key 4 is pressed is shown in FIG.
1, and will be described with reference to FIG. When this subroutine is called, it is first determined by the AF lens mounting flag LLF 1 whether or not a dedicated AF lens is mounted (#
345). If LLF 1 = 1 is not set, it means that the dedicated AF lens is not mounted, and the process proceeds to # 856. On the other hand, if LLF 1 = 1, it means that a dedicated AF lens is mounted, and the focusing lens is retracted to the ∞ position (# 816 to # 819). That is, the drive of the AF motor MO 2 is started toward the ∞ position, the operation of determining whether it is the end or not is repeated after waiting for a predetermined time, and if the end is determined, the AF motor MO 2 is stopped. When the focusing lens is stopped down to the infinity position, # 82
At 0, the current position register is set to NCR = 0, and the lens data input routine (SUB30) is executed. Then, it is determined whether or not the attached lens is a new lens (# 83
1). If it is not a new lens, the process proceeds to # 856. If new lenses, the lens switch mode LMO 2 is deactivated the function by lens switch as O H (# 83
2). Then, data 01110010 indicating system reset, body data output, and power zooming is set in the body status ICPB (# 833). Also,
The lens mode LMO 1 and the lens switch mode LMO 2 are set in the mode buffer MOB (# 834). #
835 to # 842 set the body status IC
Send the contents of PB and mode buffer MOB to the lens.
In # 843, the lens switch mode LMO 2 is displayed. Here, since the function by the lens switch is disabled, the display of the lens switch mode LMO 2 is erased.

【0148】次に、#851ではタイプIのレンズか否
かを判定し、タイプIのレンズであれば、#855に移
行してレンズモードLMO1 の表示を消去する。#85
1でタイプIのレンズでなければ、#852でEXZM
(露光間ズーム)か否かを判定する。#852でEXZ
Mでなければ、#854に移行してレンズモードLMO
1 の表示を行う。#852でEXZMであれば、タイプ
IIのレンズであるか否かを判定する(#853)。タ
イプIIのレンズであれば、#854に移行してレンズ
モードLMO1 の表示を行う。タイプIIのレンズでな
ければ、#855に移行してレンズモードLMO1 の表
示を消去する。以上の#851〜#854ではレンズタ
イプに応じたレンズモードLMO1 の表示を行ってい
る。#854,#855でレンズモードLMO1 の表示
又は消去を行った後に、#856で露光制御モードをP
モード(プログラムモード)とし、#857で設定値を
表示して、#858でシステムリセットキー4に対応す
るスイッチSYSがOFFするのを待ってリターンす
る。
Next, in # 851, it is determined whether or not the lens is a type I lens, and if it is a type I lens, the process proceeds to # 855 and the display of the lens mode LMO 1 is erased. # 85
If it is not a type I lens with # 1, the # 852 EXZM
(Zoom between exposures) is determined. EXZ with # 852
If not M, move to # 854 and move to lens mode LMO
Display 1 . If it is EXZM in # 852, it is determined whether or not it is a type II lens (# 853). If it is a type II lens, the process proceeds to step # 854 to display the lens mode LMO 1 . If it is not a type II lens, the process proceeds to # 855 to erase the display of the lens mode LMO 1 . In the above # 851 to # 854, the lens mode LMO 1 according to the lens type is displayed. After the lens mode LMO 1 is displayed or erased in # 854 and # 855, the exposure control mode is set to P in # 856.
The mode (program mode) is set, the set value is displayed in # 857, the switch SYS corresponding to the system reset key 4 is turned off in # 858, and the process returns.

【0149】次に、モードキー3の押下によりモードス
イッチMOSがONされたときにコールされるMOSル
ーチン(SUB10)を図53に示し説明する。このサ
ブルーチンでは、まずモードレジスタがMOR=11か
否かを判定する(#861)。MOR=11であれば、
#862に移行してMOR=00とする。MOR=11
でなければ、#863に移行してMOR=MOR+1と
する。ここで、モードレジスタMORは4種類の露出制
御モードを選択するための2ビットのレジスタであり、
MOR=00のときにPモード(プログラムモード)、
MOR=01のときにSモード(シャッター速度優先A
Eモード)、MOR=10のときAモード(絞り優先A
Eモード)、MOR=11のときにMモード(マニュア
ルモード)が選択される。従って、MOSルーチンがコ
ールされる度に、露出制御モードはPモードからSモー
ドへ、SモードからAモードへ、AモードからMモード
へ、MモードからPモードへそれぞれ変更される。#8
64では設定されたモードを表示し、#865でモード
スイッチMOSがOFFになるのを待ってリターンす
る。
Next, a MOS routine (SUB10) called when the mode switch MOS is turned on by pressing the mode key 3 will be described with reference to FIG. In this subroutine, first, it is determined whether or not the mode register is MOR = 11 (# 861). If MOR = 11,
The process proceeds to # 862 and MOR = 00. MOR = 11
If not, the process proceeds to # 863 and MOR = MOR + 1. Here, the mode register MOR is a 2-bit register for selecting four types of exposure control modes,
P mode (program mode) when MOR = 00,
When MOR = 01, S mode (shutter speed priority A
E mode), when MOR = 10, A mode (Aperture priority A
E mode), M mode (manual mode) is selected when MOR = 11. Therefore, each time the MOS routine is called, the exposure control mode is changed from the P mode to the S mode, from the S mode to the A mode, from the A mode to the M mode, and from the M mode to the P mode. # 8
At 64, the set mode is displayed, and at # 865, the process returns after waiting for the mode switch MOS to be turned off.

【0150】次に、ファンクションキー2の押下により
ファンクションスイッチFUSがONされたときにコー
ルされるFUSルーチン(SUB11)を図54に示し
説明する。このサブルーチンでは、まず専用のAFレン
ズが装着されているか否かをAFレンズ装着フラグLL
1 により判定する(#871)。LLF1 =1でなけ
れば、専用のAFレンズが未装着であり、#875へ移
行して、ファンクションレジスタをFUR=00とし、
ファンクションを不作動とする。#871でLLF1
1であれば、専用AFレンズが装着されており、レンズ
データ入力のサブルーチン(SUB30)を実行し、新
レンズか否かを判定する(#872)。新レンズでなけ
れば#875へ移行してファンクションを不作動とし、
新レンズならば#873でFUR=11か否かを判定す
る。FUR=11であれば#875へ移行し、FUR≠
11であれば#874へ移行してファンクションレジス
タFURの内容に1を加算する。ここで、ファンクショ
ンレジスタFURは4種類のファンクションを選択する
ための2ビットのレジスタであり、FUR=00のとき
にファンクションは不作動、FUR=01のときにAL
M(AEロックモード)、FUR=10のときにRLP
M(レリーズ優先モード)、FUR=11のときにAV
SM(絞り設定モード)がそれぞれ選択される。したが
って、このFUSルーチンがコールされる度に、ファン
クションは不作動→ALM、ALM→RLPM、RLP
M→AVSM、AVSM→不作動と変化する。#876
ではファンクションの設定内容を表示し、#877でフ
ァンクションスイッチFUSがOFFとなるのを待っ
て、リターンする。
Next, the FUS routine (SUB11) called when the function switch FUS is turned on by pressing the function key 2 will be described with reference to FIG. In this subroutine, first, it is determined whether or not a dedicated AF lens is mounted, and the AF lens mounting flag LL.
It is determined by F 1 (# 871). If LLF 1 = 1 is not set, the dedicated AF lens is not attached, the process proceeds to # 875, the function register is set to FUR = 00,
Disable the function. # 871 and LLF 1 =
If it is 1, the dedicated AF lens is mounted, the subroutine for lens data input (SUB30) is executed, and it is determined whether or not it is a new lens (# 872). If it is not a new lens, move to # 875 and disable the function,
If it is a new lens, whether or not FUR = 11 is determined in # 873. If FUR = 11, the process proceeds to # 875 and FUR ≠
If it is 11, the process proceeds to # 874 and 1 is added to the contents of the function register FUR. Here, the function register FUR is a 2-bit register for selecting four types of functions. When FUR = 00, the function is inactive, and when FUR = 01, the function register FUR is AL.
RLP when M (AE lock mode) and FUR = 10
AV when M (release priority mode) and FUR = 11
SM (aperture setting mode) is selected. Therefore, every time this FUS routine is called, the function is inactive → ALM, ALM → RLPM, RLP.
M → AVSM, AVSM → inactive. # 876
Then, the setting contents of the function are displayed, and at # 877, the function switch FUS is waited until it is turned off, and then the process returns.

【0151】次に、アップキー/ダウンレバー7の操作
によりコールされるアップ/ダウンルーチン(SUB1
2)を図55、図56に示し説明する。まず、ボディス
テイタスICPBに、ボディが不作動で、レンズデータ
入力を示すデータ01000110を設定し、データポ
インタDPOに13H を設定する(#881,#88
2)。ここで、データポインタがDPO=13H である
ということは、第1アドレスAD1から3バイト分のレ
ンズデータを入力することを意味する。#883〜#8
88では、設定したボディステイタスICPBとデータ
ポインタDPOをレンズに送り、#889〜#894で
はレンズから開放絞り値Avo、最小絞り値Avma
x、絞り値偏差量△Avzの各レンズデータを入力す
る。
Next, an up / down routine (SUB1) called by operating the up key / down lever 7
2) will be described with reference to FIGS. 55 and 56. First, the body status ICPB is set with data 01000110 indicating that the body is inactive and the lens data is input, and the data pointer DPO is set with 13 H (# 881, # 88).
2). Here, the fact that the data pointer is DPO = 13 H means that lens data of 3 bytes is input from the first address AD1. # 883 to # 8
At 88, the set body status ICPB and data pointer DPO are sent to the lens, and at # 889 to # 894, the lens is opened at the maximum aperture value Avo and the minimum aperture value Avma.
Each lens data of x and aperture value deviation amount ΔAvz is input.

【0152】次に、露出制御モードがMモード(マニュ
アルモード)か否かを判定する(#895)。Mモード
ならば、レンズスイッチがONであるか否かを判定する
(#896)。レンズスイッチがONであれば、AVS
M(絞り設定モード)か否かを判定する(#897)。
#896でレンズスイッチがONでないか、又は#89
7でAVSMでなければ、マニュアルAvスイッチMA
SがONか否かを判定する(#898)。#897でA
VSMであるか、又は#898でマニュアルAvスイッ
チMASがONであれば、絞り値Avを0.5Evアッ
プ又はダウンさせ、レンズからのデータに応じて設定絞
り値Avを制限する(#899,#900)。一方、レ
ンズスイッチがOFFでマニュアルAvスイッチMAS
もOFFであるか、又はレンズスイッチがONであって
もAVSM(絞り設定モード)ではなくてマニュアルA
vスイッチMASもOFFであるときには、シャッター
速度Tvを1Evアップ又はダウンさせる(#90
1)。このシャッター速度Tvも最短と最長のシャッタ
ー速度で制限する(#902)。
Next, it is determined whether the exposure control mode is the M mode (manual mode) (# 895). In the M mode, it is determined whether the lens switch is ON (# 896). If the lens switch is ON, AVS
It is determined whether or not it is M (aperture setting mode) (# 897).
The lens switch is not ON in # 896, or # 89
If 7 is not AVSM, Manual Av switch MA
It is determined whether S is ON (# 898). # 897 to A
If it is VSM or if the manual Av switch MAS is ON in # 898, the aperture value Av is increased or decreased by 0.5Ev, and the set aperture value Av is limited according to the data from the lens (# 899, # 900). On the other hand, when the lens switch is OFF, the manual Av switch MAS
Is OFF, or even if the lens switch is ON, it is not AVSM (aperture setting mode) but manual A
When the v switch MAS is also OFF, the shutter speed Tv is increased or decreased by 1 Ev (# 90).
1). This shutter speed Tv is also limited to the shortest and longest shutter speeds (# 902).

【0153】#895でMモード(マニュアルモード)
でない場合には、Aモード(絞り優先AEモード)か否
かを判定する(#903)。Aモードならば、絞り値A
vをアップ又はダウンさせる(#899,#900)。
Aモードでなければ、Sモード(シャッター速度優先A
Eモード)か否かを判定する(#904)。Sモードな
らば、シャッター速度Tvをアップ又はダウンさせる
(#901,#902)。Sモードでなければ、Pモー
ド(プログラムモード)ということであり、#905に
移行する。Mモード、Aモード、Sモードの場合にも#
900又は#902から#905に移行して設定値を表
示し、#906でアップスイッチUPS、ダウンスイッ
チDOSがともにOFFならばリターンする。
# 895: M mode (manual mode)
If not, it is determined whether or not it is the A mode (aperture priority AE mode) (# 903). Aperture value A in A mode
v is increased or decreased (# 899, # 900).
If not A mode, S mode (shutter speed priority A
It is determined whether or not it is the E mode (# 904). In the S mode, the shutter speed Tv is increased or decreased (# 901, # 902). If it is not the S mode, it means the P mode (program mode), and the process proceeds to # 905. Also in M mode, A mode, S mode #
The process proceeds from 900 or # 902 to # 905 to display the set value, and if both the up switch UPS and the down switch DOS are OFF in # 906, the process returns.

【0154】次に、バリフォーカルレンズ内のマイコン
CPULの動作について説明する。レンズがホディに装
着されて、レンズ用低電圧VLEL の給電が開始され、レ
ンズ内マイコンCPULのリセット端子RELに”Lo
w”レベルのリセット信号が入力されると、図57に示
すリセット動作がなされる。まず、#1001でフラ
グ、レジスタ、ポートをリセットし、#1002で表示
を消去し、#1003でポートP36を”High”レベ
ルとして、ボディからのレンズセレクト信号CSLを入
力できる状態とし、この信号CSLが”Low”レベル
になったときに発生するINT1 割込を受付可能とし、
動作を停止する。これによって、前述のレンズ交信動作
を待つ状態となる。
Next, the operation of the microcomputer CPUL in the varifocal lens will be described. The lens is attached to the body, power supply of the lens low voltage V LEL is started, and “Lo” is input to the reset terminal REL of the microcomputer CPUL in the lens.
When the w "level reset signal is input, the reset operation shown in Fig. 57 is performed. First, the flag, register, and port are reset in # 1001, the display is erased in # 1002, and the port P 36 in # 1003. Is set to a "High" level so that the lens select signal CSL from the body can be input, and the INT 1 interrupt generated when this signal CSL becomes the "Low" level can be accepted.
Stop the operation. As a result, the lens communication operation described above is awaited.

【0155】次に、レンズの各スイッチLMS,LE
S,TeS,WiSのうち、いずれかがONされたとき
には、割込端子INT0 による割込が発生する。この割
込ルーチンを図58〜図60に示し説明する。まず、レ
ンズスイッチLESがONか否かを判定する(#101
1)。レンズスイッチLESがONならばパワーズーム
か否かを判定する(#1012)。パワーズームであれ
ば、MLM(撮影倍率ロックモード)か否かを判定する
(#1013)。MLMならば、フラグLSF0が1で
あるか否かを判定する(#1014)。このフラグLS
0 はレンズスイッチLESが以前にONであったか否
かを判定するためのフラグである。LSF 0 =1であれ
ば、レンズスイッチLESがONのままということであ
るから、停止ルーチンに移行する。LSF0 =1でなけ
れば、レンズスイッチLESがOFFからONに変化し
たということであるから、LSF0 =1とする(#10
15)。そして、レンズスイッチフラグLSFが1か否
かを判定する(#1016)。このレンズスイッチフラ
グLSFは、LSF=1であればレンズスイッチがセッ
ト状態、LSF=0であればレンズスイッチがリセット
状態であることを示す。#1016でLSF=1でなけ
れば、#1017でLSF=1とし、停止ルーチンに移
行する。これでレンズスイッチはセット状態であると記
憶される。また、#1016でLSF=1ならば、その
モードに既にレンズスイッチLESがOFFからONに
変化してレンズスイッチがセット状態となっているとい
うことであるから、LSF=0、MLF=0とし、ロッ
クした撮影倍率βL の表示を消去して停止ルーチンに移
行する(#1018〜#1020)。これによりレンズ
スイッチはリセット状態であると記憶される。
Next, the lens switches LMS, LE
When any of S, TeS and WiS is turned on
Has an interrupt terminal INT0Will cause an interrupt. This percent
The loading routine will be described with reference to FIGS. First of all
It is determined whether the power switch LES is ON (# 101
1). Power zoom if lens switch LES is ON
It is determined whether or not (# 1012). Power zoom
For example, determine whether MLM (shooting magnification lock mode)
(# 1013). If MLM, flag LSF0Is 1
It is determined whether there is any (# 1014). This flag LS
F0Indicates whether the lens switch LES was previously ON.
This is a flag for determining whether or not. LSF 0= 1
That is, the lens switch LES remains ON.
Therefore, the routine proceeds to the stop routine. LSF0Not = 1
Then, the lens switch LES changes from OFF to ON.
That's why the LSF0= 1 (# 10
15). Then, whether or not the lens switch flag LSF is 1
It is determined (# 1016). This lens switch hula
For LSF, if LSF = 1, the lens switch is set.
Lens switch is reset when LSF = 0
Indicates a state. # 1016 must be LSF = 1
If so, LSF = 1 is set in # 1017 and the stop routine is started.
To go. The lens switch is now in the set state.
Remembered If LSF = 1 in # 1016,
The lens switch LES is already in the mode from OFF to ON
It has changed and the lens switch is in the set state
Therefore, set LSF = 0 and MLF = 0, and lock
Shooting magnification βLIs erased and the stop routine is entered.
(# 1018 to # 1020). This makes the lens
The switch is stored in the reset state.

【0156】#1013でMLM(撮影倍率ロックモー
ド)でなければ、WIM(ワイドモード)か否かを判定
する(#1025)。WIMでなければ、ALM(AE
ロックモード)か否かを判定する(#1026)。ま
た、#1012でPZOOM(パワーズーム)でないと
きには、マニュアルズームであるから、MLM又はWI
Mかの判定(#1013,#1025)は省略して、A
LM(AEロックモード)か否かを判定する(#102
6)。ALMでなければ、停止ルーチンに移行する。#
1025でWIMと判定され、又は#1026でALM
と判定されたときには、#1027でフラグLSF0
1か否かを判定する。LSF0 =1であればレンズスイ
ッチLESはONのままていうことであるから停止ルー
チンに移行し、LSF0 =1でなければレンズスイッチ
LESはOFFからONに変化したということであるか
ら、#1028でLSF0 =1とし、#1029でレン
ズスイッチフラグLSFを判定する。LSF=1であれ
ば#1031でLSF=0とし、LSF=1でなければ
#1030でLSF=1とする。つまり、レンズスイッ
チLESがONからOFFに変化する度に、レンズスイ
ッチをセット状態とリセット状態に交互に切り換える。
次に、#1032でボディが不作動か否かを判定する。
ボティが不作動ならば、レンズからボディに状態を知ら
せるために、ポートP36,P35を一定時間”Low”レ
ベルとして双方向信号ラインLBLを介してボディ内マ
イコンCPUBの割込端子INTA に起動信号を送り、
その後、ポートP35,P36を”High”レベルに戻し
ておく(#1033〜#1037)。#1032でボデ
ィが不作動でなければ、次の信号の交信で状態が伝達で
きるので停止ルーチンに移行する。
If it is not MLM (shooting magnification lock mode) in # 1013, it is determined whether or not it is WIM (wide mode) (# 1025). If it is not WIM, ALM (AE
It is determined whether or not it is the lock mode (# 1026). Further, when it is not PZOOM (power zoom) in # 1012, since it is manual zoom, MLM or WI
The determination of whether M (# 1013, # 1025) is omitted, and A
It is determined whether or not it is LM (AE lock mode) (# 102).
6). If it is not ALM, the process proceeds to the stop routine. #
1025 is determined to be WIM, or # 1026 is ALM
If it is determined that the flag LSF 0 is 1, it is determined in # 1027. If LSF 0 = 1 then the lens switch LES remains ON and therefore the routine proceeds to a stop routine. If LSF 0 = 1 then the lens switch LES has changed from OFF to ON and therefore # 1028. And LSF 0 = 1 is set, and the lens switch flag LSF is determined in # 1029. If LSF = 1, LSF = 0 is set in # 1031, and if LSF = 1, LSF = 1 is set in # 1030. That is, each time the lens switch LES changes from ON to OFF, the lens switch is alternately switched between the set state and the reset state.
Next, in # 1032, it is determined whether or not the body is inoperative.
If the body is inactive, the ports P 36 and P 35 are set to the “Low” level for a certain period of time in order to inform the body of the state from the lens to the interrupt terminal INT A of the in-body microcomputer CPUB via the bidirectional signal line LBL. Send a start signal,
After that, the ports P 35 and P 36 are returned to the "High" level (# 1033 to # 1037). If the body is not inoperative in step # 1032, the state can be transmitted by the next signal communication, and the routine proceeds to the stop routine.

【0157】#1011でレンズスイッチLESがON
でなければ、テレスイッチ又はワイドスイッチがONか
どうかを判別する(#1041,#1042)。いずれ
かがONならばPZOOM(パワーズーム)か否かを判
定する(#1043)。そして、PZOOM(パワーズ
ーム)であれば、#1032に移行して、前述の動作を
行う。テレスイッチTeS及びワイドスイッチWiSの
いずれもがOFFであるか、いずれかがONであっても
PZOOM(パワーズーム)でなければ#1044に移
行して、レンズモードスイッチLMSがONであるか否
かを判定する。レンズモードスイッチLMSがOFFな
らば停止ルーチンに移行する。レンズモードスイッチL
MSがONならば、フラグLSF1 が1であるか否かを
判定する(#1045)。このフラグLSF1 はレンズ
モードスイッチLMSが以前にONであったときにLS
1 =1となり、以前にOFFであったときにLSF1
=0となる。#1045でLSF1 =1であれば、レン
ズモードスイッチLMSはONのままであるということ
であるから、停止ルーチンに移行する。#1045でL
SF1 =0であれば、レンズモードスイッチLMSはO
FFからONに変化したということであるので、#10
46でLSF1 =1とし、#1047でAZP(オート
ズームプログラム)か否かを判定する。AZPでなけれ
ば停止ルーチンへ移行し、AZPならば各フラグLSF
0 ,LSF,MLFを0にリセットし、ロックされた撮
影倍率βL を消去する(#1048〜#1051)。こ
れはMLM(撮影倍率ロックモード)で倍率ロック状態
であるときにAZP(オートズームプログラム)内でモ
ードが切り換わる場合の対策である。
At # 1011 the lens switch LES is turned on.
If not, it is determined whether the tele switch or the wide switch is ON (# 1041, # 1042). If either is ON, it is determined whether or not it is PZOOM (power zoom) (# 1043). Then, in the case of PZOOM (power zoom), the process proceeds to # 1032 and the above-described operation is performed. If both of the tele switch TeS and the wide switch WiS are OFF, or if any of them is ON but PZOOM (power zoom) is not set, the process proceeds to # 1044 to determine whether the lens mode switch LMS is ON. To judge. If the lens mode switch LMS is OFF, the routine proceeds to the stop routine. Lens mode switch L
If the MS is ON, it is determined whether the flag LSF 1 is 1 (# 1045). This flag LSF 1 is LS when the lens mode switch LMS was previously ON.
F 1 = 1 and LSF 1 when previously OFF
= 0. If LSF 1 = 1 in # 1045, it means that the lens mode switch LMS is still ON, and the process proceeds to the stop routine. # 1045 for L
If SF 1 = 0, the lens mode switch LMS is O
Since it means that it has changed from FF to ON, # 10
At 46, LSF 1 is set to 1, and at # 1047, it is determined whether or not AZP (auto zoom program). If it is not AZP, the routine proceeds to the stop routine, and if it is AZP, each flag LSF
0 , LSF, and MLF are reset to 0, and the locked imaging magnification β L is erased (# 1048 to # 1051). This is a measure to be taken when the mode is switched in the AZP (auto zoom program) when the magnification is locked in the MLM (shooting magnification lock mode).

【0158】次に、オートズームプログラムレジスタの
内容がAZR=100であるか否かを判定する(#10
52)。ここで、オートズームプログラムレジスタAZ
Rは、AZP(オートズームプログラム)内で4種類の
モードを切り換えるための3ビットのレジスタであり、
AZR=001のときに第1のオートズームプログラム
AZP1 、AZR=010のときに第2のオートズーム
プログラムAZP2 、AZR=011のときに第3のオ
ートズームプログラムAZP3 、AZR=100のとき
にはMLM(撮影倍率ロックモード)がそれぞれ選択さ
れる。#1052でAZR=100(MLM)ならば、
#1054でAZR=001(AZP1)とし、#10
58でレンズモードLMO1 を表示し、停止ルーチンに
移行する。#1052でAZR=100でなければ、#
1053でオートズームプログラムレジスタAZRの内
容を1つ増加させ、#1055でAZR=100となっ
たか否かを判定する。#1055でAZR=100にな
っていれば、レンズスイッチLESは撮影倍率ロック用
のスイッチになるので、レンズスイッチモードLMO2
の表示を消去し、MLM(撮影倍率ロックモード)であ
ることを表示し、停止ルーチンに移行する(#105
6,#1057)。#1055でAZR=100でなけ
れば、#1058でレンズモードLMO1 (AZP1
AZP3 )を表示して、停止ルーチンに移行する。
Next, it is judged whether the contents of the auto-zoom program register are AZR = 100 (# 10).
52). Here, the auto zoom program register AZ
R is a 3-bit register for switching four types of modes in AZP (auto zoom program),
When AZR = 001, the first auto-zoom program AZP 1 ; when AZR = 010, the second auto-zoom program AZP 2 ; when AZR = 011, the third auto-zoom program AZP 3 , and when AZR = 100 MLM (shooting magnification lock mode) is selected. If AZR = 100 (MLM) in # 1052,
In # 1054, AZR = 001 (AZP 1 ) is set, and # 10
At 58, the lens mode LMO 1 is displayed and the stop routine is entered. # If 1052 is not AZR = 100, #
At 1053, the content of the auto-zoom program register AZR is incremented by 1, and at # 1055, it is determined whether or not AZR = 100. If AZR = 100 in # 1055, the lens switch LES becomes a switch for locking the photographing magnification, so the lens switch mode LMO 2
Is erased, the MLM (shooting magnification lock mode) is displayed, and the routine proceeds to the stop routine (# 105).
6, # 1057). If AZR is not 100 in # 1055, the lens mode LMO 1 (AZP 1 ~
AZP 3 ) is displayed and the stop routine is entered.

【0159】停止ルーチンでは割込を可とし、レンズス
イッチLESがOFFならばLSF 0 =0とし、レンズ
モードスイッチLMSがOFFならばLSF1 =0と
し、動作を停止する(#1061〜#1065)。
In the stop routine, the interrupt is enabled and the lens scan
If switch LES is OFF, LSF 0= 0, lens
If the mode switch LMS is OFF, LSF1= 0
Then, the operation is stopped (# 1061 to # 1065).

【0160】次に、ボディからレンズ内マイコンCPU
Lの割込端子INT1 に”Low”レベルの割込信号が
入力されたときにコールされる割込ルーチンを、図61
〜64に示し説明する。
Next, from the body to the lens microcomputer CPU
An interrupt routine called when an "Low" level interrupt signal is input to the L interrupt terminal INT 1 is shown in FIG.
~ 64 and will be described.

【0161】この割込ルーチンでは、まずレンズステイ
タスICPLを設定する(#1071〜#1093)。
初めに、レンズステイタスICPLのビットb7 ,b6
には新レンズなので01を設定する(#1071)。次
に、PZOOM(パワーズーム)か否かを判定する(#
1072)。パワーズームであれば、#1073でレン
ズステイタスICPLのビットb3 ,b2 ,b1 に10
0を設定し、#1075,#1076,#1077でM
LM(撮影倍率ロックモード)又はWIM(ワイドモー
ド)又はALM(AEロックモード)かを判定する。#
1072でパワーズームでなければ、#1074でレン
ズステイタスICPLのビットb3 ,b 2 ,b1 に10
1を設定し、#1077でALM(AEロックモード)
か否かを判定する。#1075,#1076,#107
7のいずれかで、MLM、WIM又はALMであると判
定されたときには、レンズスイッチフラグLSFが1か
否かを判定する(#1078)。ALM(AEロックモ
ード)のときは、一度レンズスイッチLESがOFFか
らONに変化し、次にOFFからONに変化するまでの
間は、レンズスイッチフラグLSFが1となっている。
#1078でレンズスイッチフラグLSFが1ならば、
レンズステイタスICPLのビットb5 ,b 4 に11を
設定する(#1089)。#1078でレンズスイッチ
フラグLSFが0ならば、#1082に移行する。#1
077でALM(AEロックモード)でないときには、
#1079,#1080でRLPM(レリーズ優先モー
ド)又はAVSM(絞り設定モード)かを判定する。R
LPM又はAVSMであれば、レンズスイッチLESが
ONか否かを判定する(#1081)。レンズスイッチ
LESがONであれば、#1089に移行してレンズス
テイタスICPLのビットb5 ,b4 に11を設定す
る。#1079,#1080でRLPM及びAVSMの
いずれでもないとき、又は上記のうちいずれかであって
もレンズスイッチLESがONでないときには、#10
82に移行してPZOOM(パワーズーム)か否かを判
定する。パワーズームであれば、ボディからズーム可の
信号が入力している状態か否かを判定する(#108
3)。#1082でパワーズームでないか、又は#10
83でボディからズーム可の信号が入力していない状態
であれば、レンズステイタスICPLのビットb5 ,b
4 に00を設定する(#1087)。#1082でパワ
ーズームで、且つ#1083でボディからズーム可の信
号が入力している状態であれば、#1084,#108
6でテレスイッチ又はワイドスイッチがONされている
か否かを判定する。#1084でテレスイッチがONな
らばレンズステイタスICPLのビットb5 ,b4 に0
1を設定する(#1085)。#1086でワイドスイ
ッチがONならばレンズスタイタスICPLのビットb
5 ,b4 に10を設定する。#1084,#1086で
テレスイッチもワイドスイッチもONでなければ、#1
087に移行し、レンズステイタスICPLのビットb
5 ,b4 に00を設定する。
In this interrupt routine, first the lens stay
The task ICPL is set (# 1071 to # 1093).
First, bit b of lens status ICPL7, B6
Since this is a new lens, 01 is set (# 1071). Next
First, it is determined whether or not it is PZOOM (power zoom) (#
1072). For power zoom, use # 1073
Bits of status ICPL b3, B2, B1To 10
0 is set, and M is set in # 1075, # 1076, and # 1077.
LM (shooting magnification lock mode) or WIM (wide mode)
Mode) or ALM (AE lock mode). #
If it is not power zoom in 1072, it is in
Bits of status ICPL b3, B 2, B1To 10
Set 1 and ALM (AE lock mode) in # 1077
Or not. # 1075, # 1076, # 107
It is judged as MLM, WIM or ALM in any of 7
If the lens switch flag LSF is 1
It is determined whether or not (# 1078). ALM (AE Rockmo
Mode), once the lens switch LES is OFF
From ON to ON, and then from OFF to ON
During this period, the lens switch flag LSF is 1.
If the lens switch flag LSF is 1 in # 1078,
Lens status ICPL bit bFive, B FourTo 11
It is set (# 1089). Lens switch with # 1078
If the flag LSF is 0, the process proceeds to # 1082. # 1
When it is not ALM (AE lock mode) in 077,
RLPM (release priority mode) in # 1079 and # 1080
Mode) or AVSM (aperture setting mode). R
For LPM or AVSM, the lens switch LES
It is determined whether it is ON (# 1081). Lens switch
If LES is ON, move to # 1089
Bit b of status ICPLFive, BFourSet to 11
It In # 1079 and # 1080, RLPM and AVSM
If neither, or one of the above
When the lens switch LES is not ON, # 10
Move to 82 and judge whether it is PZOOM (power zoom) or not.
Set. With power zoom, you can zoom from the body
It is determined whether or not a signal is being input (# 108
3). # 1082 is not power zoom, or # 10
In 83, no zoomable signal is input from the body
If so, bit b of lens status ICPLFive, B
FourIs set to 00 (# 1087). Power with # 1082
-It is possible to zoom from the body with # 1083.
If the number is being input, # 1084, # 108
Tele switch or wide switch is turned on in 6
Or not. The teleswitch is ON at # 1084
Raba lens status ICPL bit bFive, BFourTo 0
1 is set (# 1085). Wide Sui with # 1086
If the switch is ON, bit b of Lens Status ICPL
Five, BFourSet to 10. In # 1084, # 1086
If neither the tele switch nor the wide switch is ON, # 1
Moved to 087, bit b of lens status ICPL
Five, BFourIs set to 00.

【0162】#1089,#1087,#1088又は
#1085でレンズステイタスICPLのビットb5
4 を設定した後、#1091でズーム中か否かを判定
する。ズーム中ならばレンズステイタスICPLの最下
位ビットb0 に1を、ズーム中でなければ同ビットb0
に0を設定する(#1092,#1093)。そして、
#1094でレンズステイタスICPLを出力し、ボデ
ィステイタスICPBを読み取る。
The bit b 5 of the lens status ICPL in # 1089, # 1087, # 1088 or # 1085.
After setting b 4 , it is determined in # 1091 whether or not zooming is in progress. If the zoom is in progress, the least significant bit b 0 of the lens status ICPL is set to 1, and if the zoom is not in progress, the same bit b 0 is set.
Is set to 0 (# 1092, # 1093). And
At # 1094, the lens status ICPL is output and the body status ICPB is read.

【0163】ボディステイタスICPBを読み取ると、
図63、図64のフローに移行し、#1101で新ボデ
ィ(ICPB76=01)か否かを判定する。新ボディで
なければ、旧ボディであるということであり、レンズデ
ータAvo〜f0 を出力し、ポートP34に入力されて来
るレンズセレクト信号CSLが”High”レベルとな
るのを待って、PZOOM(パワーズーム)か否かを判
定し、パワーズームになっていれば、旧ボディではパワ
ーズームができないので、警告表示を行う(#1102
〜#1105)。なお、旧ボディの場合には端子J
12(レンズ用低電圧VLEL ),J13(レンズセレクト信
号CSL),J15(シリアル入力SIN),J16(シリ
アルクロックSCK),J17(グランドラインG1 )の
端子だけが存在する。次にレンズモードLMO1 、レン
ズスイッチモードLMO2 、現在の焦点距離f0 、撮影
距離Dの各表示を消去し、フラグ、レジスタをリセット
し、割込端子INT1 による割込を可として動作を停止
する(#1106〜#1110)。
When the body status ICPB is read,
63 and 64, and it is determined at # 1101 whether or not the body is a new body (ICPB 76 = 01). If it is not the new body, it means that it is the old body, and outputs the lens data Avo to f 0 , waits for the lens select signal CSL input to the port P 34 to be at the “High” level, and then PZOOM. It is determined whether or not (power zoom), and if the power zoom is set, the power zoom cannot be performed on the old body, and a warning is displayed (# 1102).
~ # 1105). In the case of the old body, terminal J
There are only terminals 12 (low voltage V LEL for lens), J 13 (lens select signal CSL), J 15 (serial input SIN), J 16 (serial clock SCK) and J 17 (ground line G 1 ). Next, the display of the lens mode LMO 1 , the lens switch mode LMO 2 , the current focal length f 0 , and the shooting distance D is erased, the flag and the register are reset, and the interrupt terminal INT 1 is enabled for operation. It is stopped (# 1106 to # 1110).

【0164】#1101で新ボディと判定された場合に
は、ボディデータ入力(ICPB2=0)かレンズデー
タ出力(ICPB2 =1)かを判定する(#111
5)。ボディデータ入力ならば#1116へ移行し、レ
ンズデータ出力ならば、図74、図75に示すレンズデ
ータ出力ルーチンに移行する。#1116ではボディが
非作動(ICPB54=00)か否かを判定する。ボディ
が非作動であれば、#1117で次のデータがボディか
ら入力されるのを待ちつつ、#1118でポートP
34が”High”レベルになるのを待つ。そして、ボデ
ィからのデータ入力がないまま、ポートP34が”Hig
h”レベルになれば、ボディ側のパワースイッチPWS
がON(ICPB3 =0)か否かを判定する(#111
9)。パワースイッチPWSがONならばパワーズーム
ルーチン(図65、図66)へ移行し、パワースイッチ
PWSがOFFならば#1120で表示を消去して停止
ルーチンに移行する。
When it is determined in # 1101 that the body is new
Is the body data input (ICPB2=) Or lens day
Output (ICPB2= 1) is determined (# 111)
5). If the body data is input, the process proceeds to # 1116, and
Data output, the lens data shown in FIGS.
Data output routine. In # 1116 the body
Inoperative (ICPB54= 00) is determined. body
If is not activated, is the next data in # 1117 the body?
Waiting for input from port P at # 1118
34Waits for "High" level. And Bode
Port P without any data input from34Is "Hig
If it becomes h ”level, the power switch PWS on the body side
Is ON (ICPB3= 0) is determined (# 111)
9). Power zoom if power switch PWS is ON
Switch to routine (Fig. 65, Fig. 66) and switch to power
If PWS is OFF, the display is erased and stopped at # 1120.
Go to routine.

【0165】図65、図66に示すパワーズームルーチ
ンでは、INT1 の割込を可とし、PZOOM(パワー
ズーム)か否かを判定する(#1151,#115
2)。パワーズームであれば、ボディからズーム可の信
号が入力している状態(ICPB 1 =1)か否かを判定
する(#1153)。#1152でパワーズームでない
か、#1153でボディからズーム可の信号が入力して
いない状態であると判定されたときには、#1178に
移行し、現在の焦点距離f0 を表示してリターンする。
#1152,#1153でパワーズームであり、ボディ
からズーム可の信号が入力している状態であると判定さ
れたときには、撮影準備スイッチS1 がONされている
か否かを判定する(#1154)。撮影準備スイッチS
1 がONであれば、AZP(オートズームプログラム)
か否かを判定する(#1155)。AZPであれば、#
1178に移行し、現在の焦点距離f0 を表示してリタ
ーンする。撮影準備スイッチS1 がOFFであれば、#
1155をスキップして#1156に移行する。また、
撮影準備スイッチS1 がONであってもAZPでなけれ
ば、#1156に移行する。#1156,#1158で
はテレスイッチ又はワイドスイッチがONであるかを判
定する。#1156,#1158でテレスイッチ及びワ
イドスイッチが共にONでない場合には、#1178に
移行する。#1156でテレスイッチがONであれば、
#1157で現在の焦点距離f0 がテレ端の焦点距離f
T に達したかを判定し、#1158でワイドスイッチが
ONであれば、#1159で現在の焦点距離f0 がワイ
ド端の焦点距離fW に達したかを判定する。#1157
又は#1159でf0 =fT 又はf0 =fW であると判
定されたときには、#1178に移行する。#1157
でf0 ≠fT と判定されるか、又は#1159でf0
W と判定されたときには、#1160でタイマーをス
タートさせる。#1161,#1162ではタイマーが
タイムアップとなるまでの間、レンズ用の高電圧VLEH
の給電開始(P39=”High”)を待つ。#1162
でタイマーがタイムアップとなれば、#1178に移行
する。タイマーがタイムアップとなる前に、#1161
でレンズ用の高電圧VLEH が給電されれば、フラグLS
F,MFL,WIFを0にリセットし、ロックされた撮
影倍率β L を消去し、ワイドモード警告をOFFとする
(#1163〜#1167)。そして、#1179で現
在の焦点距離f0 をレジスタf0 ’に退避させてから、
#1168でテレスイッチがONか否かを判定する。テ
レスイッチがONであればズームモータMO3 をテレ端
の焦点距離fT に向けて駆動し、テレスイッチがONで
なければズームモータMO3 をワイド端の焦点距離fW
に向けて駆動する(#1169,#1173)。テレ方
向のズーミング(#1169)を開始したときには、テ
レスイッチがONで、現在の焦点距離f0 がテレ端の焦
点距離fT に達せず、且つレンズ用高電圧VLEH が給電
されている(P39=”High”)という3つの条件が
満たされている限り、#1170〜#1172のループ
を巡回し、上記3つの条件のうち1つが満たされなくな
れば、#1177でズームモータMO3 を停止させ、#
1178で現在の焦点距離f0 を表示してリターンす
る。同様に、ワイド方向のズーミング(#1173)を
開始したときには、ワイドスイッチがONで、現在の焦
点距離f0 がワイド端の焦点距離fW に達せず、且つレ
ンズ用高電圧VLEH が給電されている(P39=”Hig
h”)という3つの条件が満たされている限り、#11
74〜#1176のループを巡回し、上記3つの条件の
うち1つが満たされなくなれば、#1177でズームモ
ータMO3 を停止させ、#1178で現在の焦点距離f
0 を表示してリターンする。
The power zoom rouch shown in FIGS. 65 and 66.
In the INT1Of the PZOOM (power
It is determined whether or not it is zoomed (# 1151, # 115
2). With power zoom, you can zoom from the body
No. is being input (ICPB 1= 1) is determined
Yes (# 1153). # 1152 is not power zoom
Or, in # 1153, a zoomable signal is input from the body
When it is determined that the state is not present, the process proceeds to # 1178.
The current focal length f0Is displayed and the process returns.
# 1152 and # 1153 are power zoom and body
It is determined that a zoomable signal is being input from
Shooting ready switch S1Is turned on
It is determined whether or not (# 1154). Shooting preparation switch S
1If is ON, AZP (auto zoom program)
It is determined whether or not (# 1155). If it is AZP, #
Shift to 1178, and the current focal length f0To display Rita
To learn. Shooting preparation switch S1If is OFF, #
1155 is skipped and the process proceeds to # 1156. Also,
Shooting preparation switch S1Even if is ON, it must be AZP
For example, the process proceeds to # 1156. # 1156, # 1158
Determines whether the tele switch or wide switch is ON.
Set. With # 1156 and # 1158, tele switch and WA
If both id switches are not ON, go to # 1178.
Transition. If the tele switch is ON in # 1156,
Current focal length f in # 11570Is the focal length f at the tele end
TIt is determined whether or not the wide switch is reached in # 1158.
If it is ON, the current focal length f is determined in # 1159.0Wai
Focal length fWTo determine if. # 1157
Or f with # 11590= FTOr f0= FWDetermined to be
When determined, the process proceeds to # 1178. # 1157
At f0≠ fTIs determined, or f is determined in # 1159.0
fWIf it is determined that the timer is turned off in # 1160.
Let it start. In # 1161 and # 1162, the timer
High voltage V for lens until time is upLEH
Power supply starts (P39= “High”). # 1162
If the timer expires, move to # 1178
I do. Before the timer times out, # 1161
High voltage V for lensLEHIs supplied, the flag LS
F, MFL, WIF are reset to 0 and locked
Shadow magnification β LTo clear the wide mode warning
(# 1163 to # 1167). And now in # 1179
Current focal length f0Register f0’Escape to
In # 1168, it is determined whether the teleswitch is ON. Te
If the switch is ON, the zoom motor MO3The tele end
Focal length fTDrive toward and the tele switch is ON
Zoom motor MO if not3The focal length f at the wide endW
Drive toward (# 1169, # 1173). Telephony
When you start zooming (# 1169)
When the switch is ON, the current focal length f0Is the tele end
Point distance fTDoes not reach the limit, and the high voltage V for the lensLEHIs powered
Has been (P39= “High”)
Loop of # 1170 to # 1172 as long as it is satisfied
And one of the above three conditions is not met.
Then, in # 1177, zoom motor MO3Stop and #
Current focal length f at 11780Is displayed and
It Similarly, zooming in the wide direction (# 1173)
When started, the wide switch is ON and the current focus
Point distance f0Is the focal length f at the wide endWHas not reached
High voltage VLEHIs being supplied (P39= "Hig
As long as the three conditions "h") are satisfied, # 11
It loops through the loop of 74 to # 1176,
If one of them is not satisfied, use # 1177 to zoom.
Data MO3And stop the current focal length f at # 1178.
0Is displayed and the process returns.

【0166】図63のフローに戻って、#1117でボ
ディからのデータ入力があったときには、モードバッフ
ァMOBを読み取り、ポートP34が”High”レベル
となるのを待つ(#1123,#1124)。そして、
EXZM(露光間ズーム)か否かを判定する(#112
5)。EXZMでなければ、PZOOM(パワーズー
ム)か否かを判定する(#1126)。#1125でE
XZMであると判定されたとき、又は#1126でパワ
ーズームでないと判定されたときには、#1128でレ
ンズモードLMO1 の表示を消去し、#1129に移行
する。#1125,#1126でEXZMでなくパワー
ズームであると判定されたときには、#1127でレン
ズモードLMO1 の表示を行い、#1129に移行す
る。
Returning to the flow of FIG. 63, when there is data input from the body in # 1117, the mode buffer MOB is read and waits until the port P 34 becomes "High" level (# 1123, # 1124). . And
It is determined whether or not it is EXZM (zoom between exposures) (# 112).
5). If it is not EXZM, it is determined whether it is PZOOM (power zoom) (# 1126). # 1125 to E
If it is determined to be XZM or if it is determined not to be the power zoom in # 1126, the display of the lens mode LMO 1 is erased in # 1128, and the process proceeds to # 1129. If it is determined in # 1125 and # 1126 that the power zoom is not EXZM, the lens mode LMO 1 is displayed in # 1127, and the process proceeds to # 1129.

【0167】#1129ではPZOOM(パワーズー
ム)か否かを判定する。パワーズームでなければ、#1
130,#1131でMLM(撮影倍率ロックモード)
又はWIM(ワイドモード)かを判定する。MLM又は
WIMであれば、レンズスイッチLESが倍率ロック又
はワイドズーム及びその解除用のスイッチとなり、レン
ズスイッチモードLMO2 の表示が無意味となるので、
その表示を消去する(#1132)。#1130,#1
131でMLMでWIMでもないと判定されるか、#1
129でパワーズームであると判定されたときには、レ
ンズスイッチモードLMO2 の表示を行う(#113
3)。#1132又は#1133から#1134に移行
し、現在の焦点距離f0 を表示する。そして、システム
リセットならばレンズ位置が∞であることを表示し、停
止ルーチンに移行する(#1135,#1136)。な
お、パワースイッチPWSがOFFならば、これらの表
示も消去させることが望ましい。
In step 1129, it is determined whether or not it is PZOOM (power zoom). # 1 if not power zoom
130, # 1131 MLM (shooting magnification lock mode)
Alternatively, it is determined whether it is WIM (wide mode). In the case of MLM or WIM, the lens switch LES becomes a switch for magnification lock or wide zoom and its cancellation, and the display of the lens switch mode LMO 2 becomes meaningless.
The display is erased (# 1132). # 1130, # 1
In 131, it is judged that it is neither MIM nor WIM, or # 1
When it is determined in 129 that the power zoom is selected, the lens switch mode LMO 2 is displayed (# 113).
3). The process proceeds from # 1132 or # 1133 to # 1134, and the current focal length f 0 is displayed. Then, if the system is reset, it is displayed that the lens position is ∞, and the process proceeds to the stop routine (# 1135, # 1136). If the power switch PWS is off, it is desirable to erase these displays as well.

【0168】一方、#1116でボディが作動中(IC
PB54≠00)ならば、システムリセット(ICPB54
=11)か否かを判定する(#1121)。ボディがシ
ステムリセットでなければ、AFルーチンに移行し、シ
ステムリセットであれば、ボディからのデータ入力があ
るか、又はポートP34が”High”レベルとなるのを
待つ(#1122,#1141)。ボディからのデータ
入力があればシステムリセットキーによる動作であり、
#1123に移行する。一方、ポートP34が”Hig
h”レベルになれば、パワースイッチPWSがOFFの
ときにレンズが装着された場合であり、INT1 の割込
を可とした後に、全長が最も短くなる焦点距離fS まで
レンズを移動させる(#1142〜#1148)。具体
的には、現在の焦点距離f0 が全長の最も短くなる焦点
距離fS となっているか否かを判定し、f0 =fS であ
れば#1134に移行し、f0 ≠fS であれば#114
4に移行して、レンズ用高電圧VLEH の給電(P39=”
High”)を待つ。そして、レンズ用高電圧VLEH
給電されれば、現在の焦点距離f0 をレジスタf0 ’に
退避させて、ズームモータMO3 を焦点距離fS に向け
て駆動させる(#1145,#1146)。そして、現
在の焦点距離f0 が全長の最も短くなる焦点距離fS
達すれば、ズームモータMO3 を停止させて、#113
4に移行する(#1147,#1148)。
On the other hand, the body is in operation at # 1116 (IC
If PB 54 ≠ 00, system reset (ICPB 54
= 11) is determined (# 1121). If the body is not the system reset, the process shifts to the AF routine, and if the system is reset, waits for the data input from the body or until the port P 34 becomes the "High" level (# 1122, # 1141). . If there is data input from the body, it is an operation by the system reset key,
The procedure moves to # 1123. On the other hand, port P 34 is "High."
At the h "level, it means that the lens is mounted when the power switch PWS is OFF, and after allowing INT 1 interrupt, the lens is moved to the focal length f S where the total length becomes the shortest ( # 1142 to # 1148) Specifically, it is determined whether or not the current focal length f 0 is the shortest focal length f S, and if f 0 = f S , the process proceeds to # 1134. If f 0 ≠ f S , then # 114
4 and feed the high voltage V LEH for the lens (P 39 = ”
High ”), and when the lens high voltage V LEH is supplied, the current focal length f 0 is saved in the register f 0 ′ and the zoom motor MO 3 is driven toward the focal length f S. (# 1145, # 1146) When the current focal length f 0 reaches the shortest focal length f S , the zoom motor MO 3 is stopped and # 113.
The process moves to 4 (# 1147, # 1148).

【0169】#1121でボディがシステムリセット
(ICPB54=11)でなければ、図67に示すAFル
ーチンに移行し、#1181でAF中(ICPB0
1)か否かを判定する。AF中であれば、#1182,
#1183でボディからのデータ入力があるが、又はポ
ートP34が”High”レベルになるのを待つ。#11
83でポートP34が”High”レベルとなれば、PZ
OOM(パワーズーム)で且つAZP(オートズームプ
ログラム)かを判定する(#1184,#1185)。
#1184でパワーズームでないと判定されるか、#1
185でAZPでないと判定されたときには、#118
8で割り込みを可として停止ルーチンに移行する。#1
184,#1185でパワーズームで且つAZPと判定
されたときには、#1186で割込端子INT1 による
割込を可とし、AZPルーチンに移行する。
If the body is not system reset (ICPB 54 = 11) in # 1121, the process proceeds to the AF routine shown in FIG. 67, and AF is in progress in # 1181 (ICPB 0 =
It is determined whether or not 1). If in AF, # 1182
# Have data input from the body in 1183, but or port P 34 waits to become "High" level. # 11
If port P 34 goes to "High" level at 83, PZ
It is determined whether it is OOM (power zoom) and AZP (auto zoom program) (# 1184, # 1185).
It is determined in # 1184 that the power zoom is not performed, or # 1
When it is determined in 185 that it is not AZP, # 118
At 8, the interrupt is enabled and the process proceeds to the stop routine. # 1
When it is determined in 184 and # 1185 that the power zoom is in effect and AZP is selected, the interrupt at the interrupt terminal INT 1 is enabled in # 1186, and the process proceeds to the AZP routine.

【0170】一方、#1182でボデイからのデータ入
力があれば、撮影距離Dを入力し、ポートP34が”Hi
gh”レベルとなるのを待つ(#1191,#119
2)。そして、PZOOM(パワーズーム)か否かを判
定する(#1193)。パワーズームであれば、AZP
1 〜AZP3 か否かを判定する(#1194)。AZP
1 〜AZP3 のいずれかであれば、図81に示す第1の
オートズームプログラム(AZP1 )、図82に示す第
2のオートズームプログラム(AZP2 )、又は図83
に示す第3のオートズームプログラム(AZP3 )の各
演算を行い、撮影距離Dから撮影倍率β、焦点距離
A 、オフセット量NL を演算する(#1195)。#
1194でAZP1 〜AZP3 でなければ、MLM(撮
影倍率ロックモード)か否かを判定する(#119
7)。MLMならば、レンズスイッチフラグLSFが1
か否かを判定する(#1198)。#1197でMLM
でないか、MLMであっても#1198でレンズスイッ
チフラグLSFが1でないか、又は#1193でパワー
ズームでないときには、#1194で割込を可として停
止ルーチンに移行する。#1197,#1198でML
M(撮影倍率ロックモード)で且つレンズスイッチフラ
グLSFが1であると判定されたときには、MLF=1
(ロック倍率βL の記憶完)か否かを判定する(#11
99)。MLF≠1でロック倍率βL の記憶未完なら
ば、撮影距離Dと現在の焦点距離f0 からロック倍率β
L を演算記憶し、ロック倍率βL を表示し、MLF=1
とする(#1201〜#1203)。また、#1199
でMLF=1ならば、ロック倍率βL と撮影距離Dとか
ら焦点距離fA とオフセット量NL を演算する(#12
00)。
On the other hand, in # 1182, data input from the body is input.
If you have the power, enter the shooting distance D and enter the port P34Is "Hi
Wait until the gh "level is reached (# 1191, # 119
2). Then, determine whether it is PZOOM (power zoom).
(# 1193). For power zoom, AZP
1~ AZP3It is determined whether or not (# 1194). AZP
1~ AZP381, the first
Auto zoom program (AZP1), As shown in FIG.
2 auto zoom program (AZP2), Or FIG.
3rd auto zoom program (AZP3) Each
The calculation is performed, and from the shooting distance D to the shooting magnification β, the focal length
fA, Offset amount NLIs calculated (# 1195). #
AZP in 11941~ AZP3If not, MLM (shooting
It is determined whether or not the shadow magnification lock mode is set (# 119).
7). If MLM, the lens switch flag LSF is 1
It is determined whether or not (# 1198). # 1197 MLM
Or, even if it's an MLM, the lens switch with # 1198
Tiflag LSF is not 1, or power is set at # 1193
When it is not zoomed, interrupt is enabled in # 1194 and stopped.
Shift to stop routine. ML in # 1197 and # 1198
M (shooting magnification lock mode) and lens switch flag
When it is determined that the GLSF is 1, MLF = 1
(Lock ratio βLIs stored) is determined (# 11
99). Lock factor β when MLF ≠ 1LIf the memory of
For example, the shooting distance D and the current focal length f0To lock ratio β
LIs calculated and stored, and the lock ratio βLIs displayed, and MLF = 1
(# 1201 to # 1203). Also, # 1199
If MLF = 1, lock magnification βLAnd shooting distance D
To focal length fAAnd offset amount NLIs calculated (# 12
00).

【0171】次に、#1181でAF中でなければ、図
68に示す#1211に移行し、WIM(ワイドモー
ド)か否かを判定する。#1211でWIMならばワイ
ドルーチンに移行し、割込端子INT1 による割込を可
とし、PZOOM(パワーズーム)か否かを判定する
(#1212,#1213)。パワーズームでなければ
#1225に移行し、パワーズームであればレンズスイ
ッチフラグLSFが1であるか否かを判定する(#12
14)。LSF=1であればワイドフラグWIFが1で
あるか否かを判定する(#1215)。WIF=1でな
ければ、現在の焦点距離f0 がワイド端の焦点距離fW
であるか否かを判定する(#1216)。f 0 =fW
あれば#1225に移行し、f0 ≠fW であればワイド
端までズームさせる。まず、#1217でタイマーをス
タートさせ、#1218,#1219でタイマーがタイ
ムアップするまでの間、レンズ用高電圧VLEH の給電
(P39=”High”)を待つ。#1219でタイマー
がタイムアップとなれば、#1225に移行する。#1
218でレンズ用高電圧VLEH の給電(P39=”Hig
h”)が判定されれば、現在の焦点距離f0 をレジスタ
0 ’に退避させて、ズームモータMO3 をワイド端の
焦点距離fW に向けて駆動する(#1220,#122
1)。そして、f0 =fW となるか、又はレンズ用高電
圧VLEH の給電が停止(P39=”Low”)するまで、
#1222,#1223のループを巡回し、ワイド端へ
のズーミングを続ける。#1223でレンズ用高電圧V
LEH の給電が停止(P39=”Low”)すると、ズーム
モータMO3を停止させる(#1224)。そして、レ
ンズスイッチフラグLSFとワイドフラグWIFをリセ
ットする(#1225,#1226)。さらに、現在の
焦点距離f0 を表示し、割込を可として停止ルーチンに
移行する(#1246,#1247)。
Next, if AF is not being performed in # 1181,
68, the process proceeds to # 1211, and WIM (wide mode
Do) or not. # 1211 WIM
Switch to the routine and interrupt terminal INT1Can be interrupted by
And determine whether or not it is PZOOM (power zoom)
(# 1212, # 1213). Unless power zoom
Moving to # 1225, if it is power zoom, lens switch
The switch flag LSF is 1 (# 12
14). If LSF = 1, the wide flag WIF is 1.
It is determined whether there is any (# 1215). WIF = 1
If so, the current focal length f0Is the focal length f at the wide endW
Is determined (# 1216). f 0= FWso
If so, move to # 1225, f0≠ fWThen wide
Zoom to the end. First, switch the timer on # 1217.
Start it and start the timer at # 1218 and # 1219.
High voltage for lens VLEHPower supply
(P39= “High”). # 1219 timer
When the time is up, the process proceeds to # 1225. # 1
High voltage V for lens at 218LEHPower supply (P39= "Hig
h ") is determined, the current focal length f0Register
f0’, Zoom motor MO3The wide end of
Focal length fWDrive toward (# 1220, # 122
1). And f0= FWOr high electric power for lens
Pressure VLEHPower supply is stopped (P39= ”Low”)
Cycle through the # 1222 and # 1223 loops to the wide end
Continue zooming. High voltage V for lens with # 1223
LEHPower supply is stopped (P39= “Low”), zoom
The motor MO3 is stopped (# 1224). And
Reset switch flag LSF and wide flag WIF
(# 1225, # 1226). In addition, the current
Focal length f0Is displayed, the interrupt is enabled and the stop routine is entered.
The process is transferred (# 1246, # 1247).

【0172】一方、#1222でf0 =fW と判定され
れば、ワイド端に達したことになるので、ズームモータ
MO3 を停止させ、ワイドフラグWIFを1とし、ワイ
ドモード警告を行い、#1246に移行する(#122
7〜#1229)。ワイドモードの警告は、ワイド端に
なっている間は行われる。
On the other hand, if f 0 = f W is determined in # 1222, it means that the wide end has been reached. Therefore, the zoom motor MO 3 is stopped, the wide flag WIF is set to 1, and a wide mode warning is issued. Move to # 1246 (# 122
7- # 1229). Wide mode warnings are issued while at the wide end.

【0173】一方、#1214でLSF=1でなけれ
ば、ワイドフラグWIFが0か否かを判定する(#12
30)。WIF=0であれば、何もせずに#1246に
移行する。#1230でワイドフラグWIF=0でなけ
れば、元の焦点距離(fM として記憶されている)に戻
す。まず、レンズ用の高電圧VLEH の給電(P39=”H
igh”)を待って、レジスタf0 ’に退避されている
焦点距離を元の焦点距離fM として記憶し、現在の焦点
距離f0 をレジスタf0 ’に退避させてズームモータM
3 を元の焦点距離fM に向けて駆動させる(#123
1〜#1233)。そして、現在の焦点距離f0 が元の
焦点距離fM に復帰するか、又はレンズ用高電圧VLEH
の給電が停止(P39=”Low”)するまで、#123
4,#1235のループを巡回する。#1235でレン
ズ用高電圧VLEH の給電停止(P39=”Low”)が判
定されると、#1236でズームモータMO3 を停止さ
せ、#1225に移行する。また、#1234でf0
M となったことが判定されると、ズームモータMO3
を停止させ、ワイドフラグWIFを0にリセットし、ワ
イドモードの警告を解除し、#1246に移行する(#
1237〜#1239)。
On the other hand, if LSF = 1 in # 1214, it is determined whether the wide flag WIF is 0 (# 12).
30). If WIF = 0, the process proceeds to # 1246 without doing anything. If the wide flag WIF is not 0 in # 1230, the original focal length (stored as f M ) is restored. First, the power supply of the high voltage V LEH for the lens (P 39 = “H
wait "), the focal length saved in the register f 0 'is stored as the original focal length f M , and the current focal length f 0 is saved in the register f 0 ' and the zoom motor M
The O 3 is driven toward the original focal length f M (# 123
1 to # 1233). Then, the current focal length f 0 returns to the original focal length f M , or the lens high voltage V LEH
# 123 until the power supply to the device stops (P 39 = “Low”)
It goes around the loop of # 4, # 1235. When it is determined in # 1235 that the power supply to the lens high voltage V LEH is stopped (P 39 = “Low”), the zoom motor MO 3 is stopped in # 1236 and the process proceeds to # 1225. Also, in # 1234, f 0 =
When it is determined that f M is reached, the zoom motor MO 3
Stop, reset the wide flag WIF to 0, cancel the wide mode warning, and proceed to # 1246 (#
1237- # 1239).

【0174】次に、#1211でWIMでなければ、図
71に示すD入力ルーチンに移行する。このルーチンで
は、まずEXZM(露光間ズーム)のサブルーチン(S
UB40)を実行する。そして、ボディからのデータ入
力があるか、又はポートP34が”High”レベルとな
るまで、#1241,#1242のループを巡回する。
#1241でボディからのデータ入力があれば、撮影距
離Dのデータを入力し、ポートP34が”High”レベ
ルとなるのを待って、撮影距離Dを表示して、#124
6に移行する(#1243〜#1245)。また、ボデ
ィからのデータ入力がないままた#1242でポートP
34が”High”レベルとなれば、そのまま#1246
に移行する。
Next, if it is not WIM in # 1211, the routine goes to the D input routine shown in FIG. In this routine, first, an EXZM (zoom between exposures) subroutine (S
UB40) is executed. Then, the loop of # 1241 and # 1242 is cycled until data is input from the body or the port P 34 becomes the “High” level.
If there is data input from the body in # 1241, and inputs the data of the object distance D, the port P 34 is waiting for the "High" level, display the photographing distance D, # 124
The process shifts to 6 (# 1243 to # 1245). In addition, the port P is used at # 1242 when there is no data input from the body.
If 34 becomes "High" level, # 1246 as it is.
Move to

【0175】次に、EXZM(露光間ズーム)のサブル
ーチンを図72、図73に示し説明する。このサブルー
チンでは、まず露出中か否かを判定する(#126
1)。露出中ならば、PZOOM(パワーズーム)か否
かを判定する(#1262)。#1261で露出中でな
いか、又は#1262でパワーズームでない場合には、
割込を可とし、現在の焦点距離f0 を表示して、停止ル
ーチンに移行する(#1263,#1264)。#12
61で露出中と判定され、且つ#1262でパワーズー
ムであると判定されれば、現在の焦点距離f0 がワイド
端の焦点距離fW であるか否かを判定する(#126
5)。f0 =fW であれば#1278に移行し、f0
W であればレンズ用高電圧VLEH の給電(P39=”H
igh”)を待って、ズームモータMO3 をワイド端の
焦点距離fW に移行させる(#1266,#126
7)。そして、現在の焦点距離f0 がワイド端の焦点距
離fW に達するか、レンズ用高電圧VLEH の給電停止
(P39=”Low”)が判定されるか、又はボディから
双方向信号ラインLBLを介してポートP34に入力され
るレンズセレクト信号CSLが”Low”レベルになる
までは、#1268,#1269,#1270のループ
を巡回する。#1268でf0 =fW となれば、ワイド
端に達したということになるので、#1277でズーム
モータMO3 を停止させて、#1278に移行する。ま
た、#1269でレンズ用高電圧VLEH の給電停止(P
39=”Low”)がなされると、ズームモータMO3
停止させ、現在の焦点距離f0 を表示し、割込を可とし
て動作を終了する(#1274〜1276)。一方、#
1270でボディからのレンズセレクト信号CSLが”
Low”レベル(P34=”Low”)となれば、ボディ
からステイタス交信を要求されているということである
から、レンズステイタスの最下位ビットをb0 =1(ズ
ーム中)とし、レンズステイタスICPLを出力する
(#1271,#1272)。そして、#1273でポ
ートP34か”High”レベルに戻るのを待って、#1
268〜#1270のループを再び巡回する。
Next, an EXZM (zoom between exposures) subroutine will be described with reference to FIGS. 72 and 73. In this subroutine, it is first determined whether or not the exposure is in progress (# 126
1). If it is during exposure, it is determined whether or not it is PZOOM (power zoom) (# 1262). If it is not exposed in # 1261 or if it is not power zoom in # 1262,
The interrupt is enabled, the current focal length f 0 is displayed, and the process proceeds to the stop routine (# 1263, # 1264). # 12
If it is determined that the exposure is being performed at 61 and the power zoom is determined at # 1262, it is determined whether the current focal length f 0 is the focal length f W at the wide end (# 126).
5). If f 0 = f W , the process proceeds to # 1278 and f 0
If f W , power supply of high voltage V LEH for lens (P 39 = “H
wait ") to move the zoom motor MO 3 to the focal length f W at the wide end (# 1266, # 126).
7). Then, it is determined whether the current focal length f 0 reaches the focal length f W at the wide end, the power supply stoppage of the lens high voltage V LEH (P 39 = “Low”), or the bidirectional signal line from the body. The loop of # 1268, # 1269, and # 1270 is cycled until the lens select signal CSL input to the port P 34 via the LBL becomes the “Low” level. If f 0 = f W in # 1268, it means that the wide end has been reached. Therefore, the zoom motor MO 3 is stopped in # 1277 and the process proceeds to # 1278. Further, at # 1269, the power supply to the lens high voltage V LEH is stopped (P
39 = “Low”), the zoom motor MO 3 is stopped, the current focal length f 0 is displayed, the interrupt is enabled, and the operation ends (# 1274-1276). on the other hand,#
At 1270, the lens select signal CSL from the body is "
If the Low level (P 34 = “Low”) is reached, the status communication is requested by the body. Therefore, the least significant bit of the lens status is set to b 0 = 1 (during zooming), and the lens status ICPL is set. and outputs the (# 1271, # 1272). Then, waiting to return to port P 34 or "High" level in # 1273, # 1
The loop of 268 to # 1270 is cycled again.

【0176】#1265又は#1268でf0 =fW
なり、#1278に移行すると、ボディから双方向信号
ラインLBLを介してポートP34に入力されるレンズセ
レクト信号CSLが”Low”レベルとなるのを待つ。
#1278でポートP34が”Low”レベルとなれば、
ボディからステイタス交信を要求されているということ
であるから、レンズステイタスICPLの最下位ビット
をb0 =0(ズーム停止)とし、レンズステイタスIC
PLを出力する(#1279,#1280)。そして、
#1281でポートP34が”High”レベルに戻るの
を待ち、フィルムへの露光が開始されて、#1282で
レンズ用高電圧VLEH の給電が一旦停止され(P39=”
Low”)、#1283で再度給電(P39=”Hig
h”)されるのを待って、#1284でズームモータM
3 をテレ端の焦点距離fT に向けてズーミングさせ
る。現在の焦点距離f0 がテレ端の焦点距離fT に達す
るか、又はレンズ用高電圧VLEH の給電停止(P39=”
Low”)が判定されるまでは、#1285,#128
6のループを巡回する。#1285でf0 =fT となる
か、又は#1286でレンズ用高電圧VLEH の給電停止
(P39=”Low”)が判定されれば、ズームモータM
3 を停止させ、割込を可とし、現在の焦点距離f0
表示して停止ルーチンに移行する(#1287〜#12
89)。
When f 0 = f W in # 1265 or # 1268 and the process proceeds to # 1278, the lens select signal CSL input to the port P 34 from the body via the bidirectional signal line LBL becomes “Low” level. Wait for
If port P 34 goes to "Low" level in # 1278,
Since the status communication is requested by the body, the least significant bit of the lens status ICPL is set to b 0 = 0 (zoom stopped), and the lens status IC is set.
PL is output (# 1279, # 1280). And
Waiting for the port P 34 to return to the "High" level at # 1281, exposure to the film is started, and power supply of the lens high voltage V LEH is temporarily stopped at # 1282 (P 39 = "
Low ”), power is supplied again at # 1283 (P 39 =“ High ”)
h ”), then use # 1284 to zoom motor M
O 3 is zoomed toward the focal length f T at the telephoto end. The current focal length f 0 reaches the focal length f T at the tele end, or the power supply to the lens high voltage V LEH is stopped (P 39 = ”
Low ") is determined, # 1285, # 128
It goes through the loop of 6. If it is determined that f 0 = f T in # 1285, or if power supply to the lens high voltage V LEH is stopped (P 39 = “Low”) in # 1286, the zoom motor M
O 3 is stopped, interruption is allowed, the current focal length f 0 is displayed, and the routine proceeds to the stop routine (# 1287 to # 12).
89).

【0177】なお、バリフォーカルズームレンズの場合
にはズーミングで撮影距離が変化するため、EXZM
(露光間ズーム)を禁止しているが、芯になる像が合焦
していればそれほど大きな問題にはならないと考えら
れ、さらにズーミングを行っていくことで、像がボケて
却って特殊効果が狙えるという利点もある。そこで、こ
の場合には、次のようにプログラムを変更する。すなわ
ち、バリフォーカルズームレンズかそうでないズームか
に拘わらず、まず、オフセットルーチン(SUB13)
を実行する前に、EXZM(露光間ズーム)であればワ
イド端までレンズをズーミングさせるようにして、その
後、AE演算とAFを行わせて、芯になる像にワイド端
で合焦させる。そして、図37、図38に示す露出制御
ルーチンでは、#534〜#548(ワイド端へのズー
ム)を省略し、#558ではタイプIのレンズか否かを
判定し、タイプIのレンズならば#566へ、そうでな
ければ#559に移行させ、以後は同様の動作とする。
レンズ側においても図72、図73に示すEXZMルー
チンにおける#1265〜#1282(ワイド端へのズ
ーム)を省略して、露出中でEXZM(露光間ズーム)
ならば#1283からの動作を行うようにする。また、
実施例ではタイプIIIのレンズでEXZM(露光間ズ
ーム)のときには、EXZMの表示を消去するようにな
っている(図64の#1125,#1128と図74の
#1312,#1315参照)が、この動作も不要とな
る。
In the case of a varifocal zoom lens, since the shooting distance changes due to zooming, EXZM
(Zoom between exposures) is prohibited, but it is not considered to be a big problem if the core image is in focus. By further zooming, the image becomes out of focus and a special effect is produced. There is also the advantage of being able to aim. Therefore, in this case, the program is changed as follows. That is, regardless of whether the zoom lens is a varifocal zoom lens or not, the offset routine (SUB13) is first performed.
In the case of EXZM (zoom between exposures), the lens is zoomed to the wide end before executing, and then AE calculation and AF are performed to focus the image that is the core at the wide end. Then, in the exposure control routines shown in FIGS. 37 and 38, # 534 to # 548 (zoom to the wide end) are omitted, and in # 558, it is determined whether or not the lens is a type I lens. The process proceeds to # 566, otherwise to # 559, and the same operation is performed thereafter.
Also on the lens side, # 1265- # 1282 (zoom to the wide end) in the EXZM routine shown in FIGS. 72 and 73 is omitted, and EXZM (zoom between exposures) during exposure.
If so, the operation from # 1283 is performed. Also,
In the embodiment, when EXZM (zoom between exposures) is performed with the type III lens, the display of EXZM is erased (see # 1125, # 1128 in FIG. 64 and # 1312, # 1315 in FIG. 74). This operation is also unnecessary.

【0178】次に、レンズからボディにデータを送るた
めのレンズデータ出力ルーチンを図74、図75に示し
説明する。このルーチンでは、データポインタDPOの
内容に応じて動作が分かれる。まず、データポインタD
POを入力し、DPO=16 H か否かを判定する(#1
301,#1302)。DPO=16H ならば、第1ア
ドレスAD1から6バイト分のレンズデータを送信する
ことをボディから指示されているということであるか
ら、開放絞り値AvoとモードバッファMOBの内容を
送受し、最小絞り値Avmax、絞り値偏差値△Av、
変換係数KL 及びNDC、現在の焦点距離f0 を出力す
る(#1303〜#1308)。そして、ポートP34
に入力されるレンズセレクト信号CSLが”High”
レベルに戻るのを待って、交信を終了する(#130
9)。次に、パワースイッチPWSがONであるか否か
を判定する(#1310)。パワースイッチPWSがO
Nでなければ、表示を消去し、現在の焦点距離f0 を表
示し、割込を可として停止ルーチンに移行する(#13
11,#1319,#1320)。#1310でパワー
スイッチPWSがONであれば、EXZM(露光間ズー
ム)か否かを判定する(#1312)。EXZMであれ
ば、レンズモードLMO1 の表示を消去する(#131
5)。EXZMでなければ、PZOOM(パワーズー
ム)か否かを判定する(#1313)。パワーズームで
なければレンズモードLMO1 の表示を消去し(#13
15)、パワーズームであればレンズモードLMO1
表示を行う(#1314)。そして、レンズスイッチモ
ードLMO2 を表示するためのサブルーチン(SUB4
1)を実行する。次に、ボディが非作動であるか否かを
判定する(#1316)。ボディが作動中であれば、撮
影距離Dを表示して#1319に移行する(#131
8)。#1316でボディが非作動であれば、#131
7でレンズが∞位置にあることを示す表示を行い、パワ
ズームのサブルーチン(SUB39)を実行した後、#
1319に移行する。
Next, the data is sent from the lens to the body.
74 and 75 show the lens data output routine for
explain. In this routine, the data pointer DPO
The operation is divided according to the content. First, the data pointer D
Enter PO and DPO = 16 HIt is determined whether or not (# 1
301, # 1302). DPO = 16HThen, the first
Send 6 bytes of lens data from dress AD1
Is that it is instructed by the body
, Open aperture value Avo and contents of mode buffer MOB
The minimum aperture value Avmax, aperture value deviation value ΔAv,
Conversion factor KLAnd NDC, current focal length f0Output
(# 1303 to # 1308). And port P34
The lens select signal CSL input to is "High"
Wait for the player to return to the level and finish the communication (# 130
9). Next, whether or not the power switch PWS is ON
Is determined (# 1310). Power switch PWS is O
If it is not N, the display is erased and the current focal length f0The table
Shows that interrupts are enabled and shifts to the stop routine (# 13
11, # 1319, # 1320). Power with # 1310
If switch PWS is ON, EXZM (zoom during exposure)
Or not) (# 1312). Be EXZM
For example, lens mode LMO1Is erased (# 131
5). If it is not EXZM, PZOOM (Power Zoo
Or not) (# 1313). With power zoom
If not, lens mode LMO1Is erased (# 13
15), for power zoom, lens mode LMO1of
Display is performed (# 1314). And the lens switch model
LMO2Subroutine for displaying (SUB4
Execute 1). Next, check whether the body is inactive
The determination is made (# 1316). If the body is working, take a picture
The shadow distance D is displayed and the process proceeds to # 1319 (# 131
8). If the body is inactive in # 1316, # 131
In step 7, a message indicating that the lens is in the ∞ position is displayed.
After executing the zoom subroutine (SUB39),
Moving to 1319.

【0179】#1302でデータポインタがDPO=1
H でなければ、#1325でDPO=81H であるか
否かを判定する。DPO=81H であれば、第8アドレ
スAD8から1バイト分のレンズデータ(つまりオフセ
ット量NL )を入力すべきことをボディから指示されて
いることになるので、フォーカス用レンズの位置を補正
するためのオフセット量NL のデータを現在の焦点距離
0 と、レジスタf0’に退避させた焦点距離と、撮影
距離Dとから後述の式に基づいて演算し、このデータを
ボディに送る(#1326,#1327)。そして、ポ
ートP34に入力されているレンズセレクト信号CSL
が”High”レベルに戻るのを待って、撮影距離Dの
表示を行い、#1319に移行する(#1328,#1
329)。
In # 1302, the data pointer is DPO = 1.
If it is not 6 H , it is determined at # 1325 whether DPO = 81 H. If DPO = 81 H , the body has instructed that one byte of lens data (that is, the offset amount N L ) should be input from the eighth address AD8, so the position of the focusing lens is corrected. The data of the offset amount N L for performing the calculation is calculated from the current focal length f 0 , the focal length saved in the register f 0 ′, and the shooting distance D based on the formula described later, and this data is sent to the body. (# 1326, # 1327). Then, the lens select signal CSL input to the port P 34
Waits for the camera to return to the "High" level, the shooting distance D is displayed, and the process proceeds to # 1319 (# 1328, # 1.
329).

【0180】#1325でデータポインタがDPO=8
H でなければ、#1331でDPO=54H であるか
否かを判定する。DPO=54H であれば、第5アドレ
スAD5から4バイト分のレンズデータを入力すべきこ
とをボディから指示されていることになるのでAZP
(オードズームプログラム)の演算に基づく変換係数N
DC(fA )、焦点距離fA 、撮影倍率β、オフセット
量NL を出力する(#1312〜#1336)。そし
て、ポートP34に入力されているレンズセレクト信号C
SLか”High”レベルに戻るのを待って、割込端子
INT1 への割込を可として、AZPルーチンに移行す
る。
In # 1325, the data pointer is DPO = 8.
If it is not 1 H , it is determined at # 1331 whether DPO = 54 H. If DPO = 54 H , the body has instructed that 4 bytes of lens data should be input from the fifth address AD5, so AZP
Conversion coefficient N based on the calculation of (Aud zoom program)
DC (f A ), focal length f A , shooting magnification β, and offset amount N L are output (# 1312 to # 1336). Then, the lens select signal C input to the port P 34
After waiting for SL to return to the "High" level, the interrupt to the interrupt terminal INT 1 is enabled, and the process proceeds to the AZP routine.

【0181】AZPルーチンでは、演算された焦点距離
A にズーミングを行う。まず、現在の焦点距離f0
演算された焦点距離fA と一致するか否かを判定する
(#1339)。f0 =fA であれば、#1346で撮
影距離Dを表示して#1319に移行する。#1339
でf0 ≠fA であれば、レンズ用高電圧VLEH の給電
(P39=”High”)を待って、ズームモータMO3
を演算された焦点距離fAに向けて駆動する(#134
1)。そして、現在の焦点距離f0 が演算された焦点距
離fA に達するか、又はレンズ用高電圧VLEH の給電停
止(P39=”Low”)が判定されるまでは、#134
2,#1343のループを巡回する。#1343でレン
ズ用高電圧VLEH の給電停止が判定されると、AFモー
タMO2 の駆動のために、#1344でズームモータM
3 を停止させ、#1340に戻ってレンズ用高電圧V
LEH の再給電を待つ。#1342でf0 =fA となれ
ば、#1345でズームモータMO3 を停止させ、#1
346で撮影距離Dを表示して、#1319に移行す
る。
In the AZP routine, zooming is performed on the calculated focal length f A. First, it is determined whether or not the current focal length f 0 matches the calculated focal length f A (# 1339). If f 0 = f A , the shooting distance D is displayed in # 1346 and the process proceeds to # 1319. # 1339
If f 0 ≠ f A , the zoom motor MO 3 is awaited after the lens high voltage V LEH is supplied (P 39 = “High”).
Is driven toward the calculated focal length f A (# 134
1). Then, until the current focal length f 0 reaches the calculated focal length f A , or until it is determined that the lens high voltage V LEH has stopped being fed (P 39 = “Low”), # 134.
It cycles through the loop of # 2, # 1343. When it is determined in # 1343 that the power supply to the lens high voltage V LEH is stopped, the zoom motor M is driven in # 1344 to drive the AF motor MO 2.
Stop O 3 and return to # 1340 to set the high voltage V for the lens.
Wait for LEH to re-power. If f 0 = f A in # 1342, the zoom motor MO 3 is stopped in # 1345, and # 1
The shooting distance D is displayed at 346, and the process proceeds to # 1319.

【0182】#1331でデータポイントがDPO=5
H でなければ、#1351でDPO=13H であるか
否かを判定する。DPO=13H であれば、第1アドレ
スAD1から3バイト分のレンズデータをボディに送信
すべきことを指示されていることになるので、開放絞り
値Avoと最小絞り値Avmax及び絞り値偏差量△A
vをボディに送る(#1352〜#1354)。そし
て、ボディからのレンズセレクト信号CSLが入力され
るポートP34が”High”レベルとなるのを待ち、割
込を可として停止ルーチンに移行する(#1355,#
1356)。なお、#1351でDPO=13H でなけ
れば、#1356で割込を可として停止ルーチンに移行
する。
The data point is DPO = 5 in # 1331.
If it is not 4 H , it is determined at # 1351 whether DPO = 13 H. If DPO = 13 H , it means that lens data of 3 bytes should be transmitted from the first address AD1 to the body. Therefore, the maximum aperture value Avo, the minimum aperture value Avmax, and the aperture value deviation amount. △ A
Send v to the body (# 1352- # 1354). Then, wait for the port P 34 lens select signal CSL from the body is input becomes "High" level, the process proceeds to stop routine interrupts the variable (# 1355, #
1356). If DPO is not 13 H in # 1351, the interrupt is accepted in # 1356 and the process proceeds to the stop routine.

【0183】以上の説明においては、レンズ側の電源
(特にズームモータMO3 の電源)はボディの電源電池
EBから供給するようになっているが、レンズ側にも電
源電池を設けることが考えられる。この場合、バッテリ
ーチェックの状態に関係なく、AFモータMO2 とズー
ムモータMO3 を同時に動かすことが可能である。従っ
て、AZPルーチンで各モータMO2 ,MO3 を交互に
動かす必要(#1340,#1341,#1343,#
1344)はなく、高速でAZP(オートズームプログ
ラム)が行える。さらに、パワーズームのときに、レン
ズからボディを起動してボディから電源供給を受けてか
らズーミングを行う必要もなくなる。なお、この場合で
もAF中(焦点検出動作中又は焦点調節動作中)である
ことを検出した場合には、AF精度を維持するためにパ
ワーズームは禁止することが望ましい。
In the above description, the power source on the lens side (particularly the power source for the zoom motor MO 3 ) is supplied from the power source battery EB of the body, but it is conceivable to provide a power source battery on the lens side as well. . In this case, the AF motor MO 2 and the zoom motor MO 3 can be simultaneously moved regardless of the state of the battery check. Therefore, it is necessary to alternately move the motors MO 2 and MO 3 in the AZP routine (# 1340, # 1341, # 1343, #
1344), AZP (auto zoom program) can be performed at high speed. Further, during the power zoom, it is not necessary to start the body from the lens and receive the power supply from the body to perform zooming. Even in this case, when it is detected that AF is in progress (during focus detection operation or focus adjustment operation), it is desirable to prohibit the power zoom in order to maintain AF accuracy.

【0184】次に、レンズスイッチモードLMO2 を表
示するためのサブルーチンを図76に示し説明する。#
1361ではWIM(ワイドモード)か否かを、#13
62ではMLM(撮影倍率ロックモード)か否かを判定
する。そして、WIM又はMLMであれば、#1364
でレンズスイッチモードLMO2 の表示を消去し、リタ
ーンする。WIMでもMLMでもなければ、#1363
でレンズスイッチモードLMO2 の表示を行い、リター
ンする。
Next, a subroutine for displaying the lens switch mode LMO 2 will be described with reference to FIG. #
In 1361, whether or not the WIM (wide mode) is set is # 13.
At 62, it is determined whether or not it is the MLM (shooting magnification lock mode). If it is WIM or MLM, # 1364
The display of the lens switch mode LMO 2 is erased with and the process returns. # 1363 if neither WIM nor MLM
Display the lens switch mode LMO 2 with and return.

【0185】以上で、レンズ内マイコンCPULの動作
を示すフローチャートの説明を終了し、続いてフラッシ
ュ内マイコンCPUFの動作を示すフローチャートの説
明に入る。図77、図78はフラッシュ内マイコンCP
UFの動作を示すフローチャートである。フラッシュメ
インスイッチFMSがONからOFFへ又はOFFから
ONへ変化すると、パルス発生器PG3 から割込端子I
NTαに”Low”レベルのパルスが入力され、図77
の#1501以降の割込ルーチンが実行される。この割
込ルーチンでは、まず割込可として、フラッシュメイン
スイッチFMSがONか否かを判定する(#1501,
#1502)。フラッシュメインスイッチFMSかON
ならば、発光可とするためにフラッシュイネイブル信号
FLENを”Low”レベルとし、充電完了までフラッ
シュ内の昇圧回路DDFを動作させる(#1503〜#
1506)。#1502でフラッシュメインスイッチF
MSがOFFならば、発光不可(FLEN=”Hig
h”)とし、昇圧を停止させ、表示をOFFして動作を
停止する(#1510〜#1512)。
This is the end of the description of the flow chart showing the operation of the in-lens microcomputer CPUL, and then the description of the flow chart showing the operation of the in-flash microcomputer CPUF. 77 and 78 show the microcomputer CP in the flash.
It is a flow chart which shows operation of UF. When the flash main switch FMS changes from ON to OFF or from OFF to ON, the pulse generator PG 3 interrupts the interrupt terminal I.
77. A "Low" level pulse is input to NTα, and FIG.
The interrupt routine after # 1501 is executed. In this interrupt routine, first, it is determined that the interrupt is possible and whether or not the flash main switch FMS is ON (# 1501,
# 1502). Flash main switch FMS or ON
If so, the flash enable signal FLEN is set to the “Low” level to enable the light emission, and the booster circuit DDF in the flash is operated until the charging is completed (# 1503 to # 1503).
1506). Flash main switch F with # 1502
If MS is OFF, flashing is not possible (FLEN = "High"
h ″), the boosting is stopped, the display is turned off, and the operation is stopped (# 1510 to # 1512).

【0186】一方、ボディから送られるフラッシュセレ
クト信号CSFが”Low”レベルになると、割込端子
INTβによる割込ルーチン(図77の#1515以
降)が実行される。この割込ルーチンでは、まずフラッ
シュメインスイッチFMSがONか否かを判定する(#
515)。フラッシュメインスイッチFMSがONでな
ければ、#1509で割込を可として#1510に移行
する。フラッシュメインスイッチFMSがONであれ
ば、ボディがフラッシュデータの入力モードか否かを判
定する(#1516)。具体的には、この時点でフラッ
シュセレクト信号CSFが”High”レベルならばボ
ディはフラッシュデータの入力モードであると判定さ
れ、#1517〜#1531でフラッシュデータFLD
をボディに送る。フラッシュデータFLDは3ビットb
2 ,b1 ,b0 のステイタスデータであり、以下、その
i番目(i=0〜2)のデータをFLDiと呼ぶ。ま
ず、#1517では、充電完了か否かを判定する。充電
完了であれば、充電完了の表示を行い、フラッシュデー
タFLDには専用フラッシュで充電完了を示すデータ0
1*を設定する(#1518,#1519)。ここで、
FLD2 =0は専用フラッシュであることを示し、FL
1 =1は充電完了を示す。また、#1517で充電完
了でなければ、充電完了の表示を消去し、フラッシュデ
ータFLDには専用フラッシュで充電未完了を示すデー
タ00*を設定する(#1520,#1521)。ここ
で、FLD1 =0は充電未完了を示す。次に、#152
5では信号FDCを設定する。信号FDCが”Low”
レベルであれば、調光OKの表示を行い、フラッシュデ
ータFLDには専用フラッシュで調光OKを示すデータ
0*0を設定する(#1526,#1527)。ここ
で、FLD0 =0は調光OKであることを示す。また、
#1525で信号FLDが”Low”レベルでなけれ
ば、調光OKの表示を消去し、フラッシュデータFLD
には専用フラッシュで調光OKでないことを示すデータ
0*1を設定する(#1528,#1529)。ここ
で、FLD0 =1は調光OKでないことを示す。以上の
ように設定されたフラッシュデータFLDは、#153
1でフラッシュのステイタスデータとしてボディに送ら
れる。また、#1532では、照射範囲に基づく発光量
データIvzがボディに送られ、#1551に移行す
る。
On the other hand, when the flash select signal CSF sent from the body goes to "Low" level, the interrupt routine by the interrupt terminal INTβ (after # 1515 in FIG. 77) is executed. In this interrupt routine, it is first determined whether or not the flash main switch FMS is ON (#
515). If the flash main switch FMS is not ON, the interrupt is permitted in # 1509 and the process proceeds to # 1510. If the flash main switch FMS is ON, it is determined whether the body is in the flash data input mode (# 1516). Specifically, if the flash select signal CSF is at the "High" level at this point, it is determined that the body is in the flash data input mode, and the flash data FLD is determined in # 1517 to # 1531.
To the body. Flash data FLD is 3 bits b
It is the status data of 2 , b 1 and b 0 , and the i-th (i = 0 to 2) data is hereinafter referred to as FLDi. First, in # 1517, it is determined whether charging is completed. If the charging is completed, the charging completion is displayed, and the flash data FLD is data 0 indicating that the charging is completed by the dedicated flash.
1 * is set (# 1518, # 1519). here,
FLD 2 = 0 indicates a dedicated flash, and FL
D 1 = 1 indicates the completion of charging. If the charging is not completed in # 1517, the display indicating that the charging is completed is erased, and the flash data FLD is set to the data 00 * indicating that the charging is not completed in the dedicated flash (# 1520, # 1521). Here, FLD 1 = 0 indicates that charging has not been completed. Next, # 152
At 5, the signal FDC is set. Signal FDC is "Low"
If it is a level, dimming OK is displayed, and data 0 * 0 indicating dimming OK is set in the flash data FLD by the dedicated flash (# 1526, # 1527). Here, FLD 0 = 0 indicates that dimming is OK. Also,
If the signal FLD is not at "Low" level in # 1525, the display of dimming OK is erased, and the flash data FLD
Is set to data 0 * 1 indicating that the dimming is not OK with the dedicated flash (# 1528, # 1529). Here, FLD 0 = 1 indicates that dimming is not OK. The flash data FLD set as above is # 153.
In 1, it is sent to the body as flash status data. Further, in # 1532, the light emission amount data Ivz based on the irradiation range is sent to the body, and the process proceeds to # 1551.

【0187】一方、#1516でフラッシュセレクト信
号CSFが”Low”レベルならば、ボディはフラッシ
ュデータの入力モードではなく、ボディデータの出力モ
ードであると判定され、ボディから絞り値Av、フィル
ム感度Sv、撮影距離Dv、焦点距離fの各データをフ
ラッシュに入力する(#1541〜#1544)。そし
て、フラッシュセレクト信号CSFが”High”レベ
ルとなるのを待って、フラッシュ照射範囲を焦点距離f
に応じてモータMO5 とコード板ZPCで制御する(#
1545,#1546)。さらに、照射範囲を表示し、
絞り値Avとフィルム感度Sv及び発光量データIvz
から適正露出の得られる距離範囲を演算表示し、撮影距
離Dを表示する(#1547〜#1549)。その後、
#1551に移行する。
On the other hand, if the flash select signal CSF is at "Low" level in # 1516, it is determined that the body is not in the flash data input mode but in the body data output mode, and the aperture value Av and the film sensitivity Sv are detected from the body. , The shooting distance Dv and the focal length f are input to the flash (# 1541 to # 1544). Then, after waiting for the flash select signal CSF to reach the "High" level, the flash irradiation range is changed to the focal length f.
Depending on the motor MO 5 and the code plate ZPC (#
1545, # 1546). Furthermore, the irradiation range is displayed,
Aperture value Av, film sensitivity Sv, and light emission amount data Ivz
Then, the distance range in which the proper exposure is obtained is calculated and displayed, and the shooting distance D is displayed (# 1547 to # 1549). afterwards,
The procedure moves to # 1551.

【0188】#1551ではタイマーをリセット・スタ
ートさせる。次に、フラッシュのタイマーレジスタTI
FRに所定値Pを設定し、割込を可とする(#155
2,#1553)。そして、充電完了となるまで昇圧を
行い、充電完了後に充電完了表示を行う(#1554〜
#1562)。この間に割込端子INTβによる割込が
あれば再度前述の動作を行う。
At # 1551, the timer is reset and started. Next, the flash timer register TI
A predetermined value P is set in FR to enable interruption (# 155
2, # 1553). Then, the voltage is raised until the charging is completed, and after the charging is completed, the charging completion display is performed (# 1554-
# 1562). If there is an interrupt by the interrupt terminal INTβ during this period, the above operation is performed again.

【0189】ボディからのレンズセレクト信号CSF
が”Low”レベルになると、タイマー割込がかかる。
この割込ルーチンを図79に示し説明する。信号FDC
が”Low”レベルならば調光OKを表示し、”Hig
h”レベルなら調光OKの表示を消去する(#1570
〜#1572)。そして、フラッシュのタイマーレジス
タTIFRの内容を1つカウントダウンして、TIFR
=0か否かを判定する(#1573,#1574)。T
IFR≠0であれば、再びタイマーをリセット・スター
トし、割込可として昇圧動作(#1554〜#155
6)のルーチンにリターンする(#1578,#157
9)。ボディとの交信が終了して所定時間(例えは3
秒)が経過すると、#1574でTIFR=0となり、
昇圧を停止し、表示をOFFし、割込を可として動作を
終了する(#1575〜#1577)。
Lens select signal CSF from body
When becomes "Low" level, a timer interrupt occurs.
This interrupt routine will be described with reference to FIG. 79. Signal FDC
If "Low" level, dimming OK is displayed and "High"
If it is at h "level, the display of dimming OK is erased (# 1570).
~ # 1572). Then, the contents of the flash timer register TIFR are decremented by 1 and the TIFR
It is determined whether or not = 0 (# 1573, # 1574). T
If IFR ≠ 0, the timer is reset / started again to enable an interrupt and boost operation (# 1554 to # 155).
Return to the routine of 6) (# 1578, # 157).
9). A predetermined time (for example, 3 after communication with the body is completed)
Seconds), TIFR = 0 in # 1574,
The boosting is stopped, the display is turned off, the interrupt is enabled, and the operation is finished (# 1575 to # 1577).

【0190】図80はレンズ内マイコンCPULとボデ
ィ内マイコンCPUBの間の信号伝達用端子の変形例を
示す。この例では、レンズセレクト信号CSLが”Lo
w”レベルになると、レンズ内マイコンCPULが起動
される。また、バッファBF 40とBF50が能動化され
て、リード/ライト信号R/Wがレンズ内マイコンCP
ULに送られる。リード/ライト信号R/Wが”Lo
w”レベルになると、バッファBF41とBF51が能動化
されて、ボディ内マイコンCPUBからレンズ内マイコ
ンCPULへデータが送られる。リード/ライト信号R
/Wが”High”レベルになると、バッファBF52
BF42が能動化されて、レンズ内マイコンCPULから
ボディ内マイコンCPUBへデータが送られる。レンズ
セレクト信号CSLが”High”レベルになると、バ
ッファBF40とBF50は高出力インピーダンス状態とな
り、バッファBF43とBF53は能動化される。したがっ
て、ポートP81が”Low”レベルになると、バッファ
BF53、端子J91,J81、バッファBF43、アンドゲー
トAN1 を介して割込端子INTA に割込信号が入力さ
れ、ボディ内マイコンCPUBが起動される。この方式
でも、レンズ−ボディ間の端子数は図4〜図8に示す方
式と同様となる。なお、図面に表された全てのバッファ
はトライステートのバッファである。
FIG. 80 shows the microcomputer CPUL in the lens and the body.
Modified example of the signal transmission terminal between the internal microcomputer CPUB
Show. In this example, the lens select signal CSL is "Lo
At the w "level, the in-lens microcomputer CPUL is activated
Is done. Also, the buffer BF 40And BF50Is activated
Read / write signal R / W is in-lens microcomputer CP
Sent to UL. Read / write signal R / W is "Lo"
At the w "level, the buffer BF41And BF51Is activated
Then, from the microcomputer CPUB in the body,
Data is sent to the CPUL. Read / write signal R
When / W becomes "High" level, the buffer BF52When
BF42Is activated, and the microcomputer CPUL in the lens
Data is sent to the microcomputer CPUB in the body. lens
When the select signal CSL becomes "High" level,
FFFA BF40And BF50Is in a high output impedance state
Buffer BF43And BF53Is activated. Accordingly
And port P81Becomes "Low" level, the buffer
BF53, Terminal J91, J81, Buffer BF43, And game
To AN1Through the interrupt terminal INTAAn interrupt signal is input to
Then, the in-body microcomputer CPUB is activated. This method
However, the number of terminals between the lens and the body is the one shown in Figs.
It is similar to the formula. All buffers shown in the drawing
Is a tri-state buffer.

【0191】図81乃至図83は第1乃至第3のオート
ズームプログラムAZP1 〜AZP 3 のプログラムライ
ンを示している。図中、縦軸は焦点距離f(mm)、横
軸は撮影距離D(m)を示す。fT はテレ端の焦点距
離、fW はワイド端の焦点距離である。DT はテレ端の
撮影距離、DW はワイド端の撮影距離である。βT はテ
レ端の撮影倍率、βW はワイド端の撮影倍率である。以
下、各プログラムラインについて説明する。
81 to 83 show the first to third auto modes.
Zoom program AZP1~ AZP 3Program
It shows that. In the figure, the vertical axis is the focal length f (mm) and the horizontal
The axis indicates the shooting distance D (m). fTIs the focal length at the tele end
Away, fWIs the focal length at the wide end. DTIs the tele end
Shooting distance, DWIs the shooting distance at the wide end. βTIs
Shooting magnification at the edge, βWIs the shooting magnification at the wide end. Since
Each program line will be described below.

【0192】まず、第1のオートズームプログラムAZ
1 のプログラムラインは、図81に示すように、D≦
W のときにはfA =fW 、D≧DT のときにはfA
Tとなり、DW <D<DT のときには点(DW
W )と点(DT ,fT )を通る直線となる。つまり、
このプログラムラインでは点(DW ,fW )と点
(DT ,fT )の間を一定勾配の直線で結んでおり、テ
レ端の撮影距離DT における撮影倍率βT がワイド端の
撮影距離DW における撮影倍率βW よりも小さい。そし
て、その描写上の特徴は、背景と共に人物が適度の大き
さに写る点にある。ただし、撮影距離Dが遠いときには
少し小さ目、近いときには少し大き目の適度な大きさで
写る。
First, the first automatic zoom program AZ
The program line of P 1 , as shown in FIG.
When D W , f A = f W , and when D ≧ D T , f A =
f T , and when D W <D <D T , the point (D W ,
It is a straight line passing through f W ) and the point (D T , f T ). That is,
In this program line, points (D W , f W ) and points (D T , f T ) are connected by a straight line with a constant gradient, and the shooting magnification β T at the shooting distance D T at the tele end is the shooting at the wide end. It is smaller than the photographing magnification β W at the distance D W. The descriptive feature is that the person and the background are shown in an appropriate size. However, when the shooting distance D is long, the image is slightly small, and when the shooting distance D is close, the image is slightly large and the size is appropriate.

【0193】次に、第2のオートズームプログラムAZ
2 のプログラムラインは、図82の太線で示すよう
に、D≦D1 のときにはfA =fW 、D≧D4 のときに
はfA=fT となり、D1 <D≦D2 のときには点(D
1 ,fW )と点(D2 ,f2 )を通る直線、D2 <D≦
3 のときにはfA =D×β23(β1 >β23>β4 )、
そしてD3 <D≦D4 のときには点(D3 ,f3 )と点
(D4 ,fT )を通る直線となる。このプログラムライ
ンでは、第1のプログラムライン(細線で示す)に比べ
ると全体に撮影倍率βが大き目であり、第1のプログラ
ムラインよりも上に凸となる。そして、その描写上の特
徴は、人物が適度の大きさに写ると共に、背景をぼかす
ことによって人物(又は主被写体)が強調されて写る点
にある。
Next, the second automatic zoom program AZ
As shown by the bold line in FIG. 82, the program line of P 2 is f A = f W when D ≦ D 1 , f A = f T when D ≧ D 4 , and when D 1 <D ≦ D 2 Point (D
1 , f W ) and a line passing through the point (D 2 , f 2 ), D 2 <D ≦
When D 3 , f A = D × β 231 > β 23 > β 4 ),
Then, when D 3 <D ≦ D 4 , it becomes a straight line passing through the point (D 3 , f 3 ) and the point (D 4 , f T ). In this program line, the photographing magnification β is large as a whole as compared with the first program line (shown by a thin line), and it is convex above the first program line. The descriptive feature is that the person appears in an appropriate size and the person (or main subject) is emphasized by blurring the background.

【0194】最後に、第3のオートズームプログラムA
ZP3 のプログラムラインは、図83の太線で示すよう
に、D≦D1 のときにはfA =fW 、D≧D4 のときに
はf A =fT となり、D1 <D≦D2 のときには点(D
1 ,fW )と点(D2 ,f2)を通る直線、D2 <D≦
3 のときにはfA =D×β23(β1 >β23>β4 )、
そしてD3 <D≦D4 のときには点(D3 ,f3 )と点
(D4 ,fT )を通る直線となる。このプログラムライ
ンでは、第1のプログラムライン(細線で示す)に比べ
ると全体に撮影倍率βが小さ目であり、第1のプログラ
ムラインよりも下に凸となる。そして、その描写上の特
徴は、出来るだけ奥行き感のあるスナップが撮れる点に
ある。
Finally, the third automatic zoom program A
ZP3The program line of is as shown by the thick line in FIG.
And D ≦ D1When fA= FW, D ≧ DFourWhen
Is f A= FTAnd D1<D ≦ D2When, the point (D
1, FW) And point (D2, F2) Straight line, D2<D ≦
D3When fA= D × βtwenty three1> Βtwenty three> ΒFour),
And D3<D ≦ DFourWhen, the point (D3, F3) And dots
(DFour, FT) Will be a straight line. This program
In comparison with the first program line (shown by the thin line)
As a result, the overall shooting magnification β is small and the first program
It becomes convex below the morain. And the special feature in the description
The point is that you can take a snapshot with a sense of depth as much as possible.
is there.

【0195】図84及び図85は、バリフォーカルレン
ズの場合に、オフセットルーチン(SUB13)でフォ
ーカス用レンズを駆動するためのオフセット量NL の算
出方法を説明するための図である。図中、I〜IVは第
1群乃至第4群のレンズを示している。水平方向はレン
ズの光軸方向を示し、垂直方向はズーミングによる焦点
距離の変化を示している。上側の水平線はワイド端にお
ける各レンズの配置を示しており、下側の水平線はテレ
端における各レンズの配置を示している。ワイド端とテ
レ端の間の任意のズーム位置においては、曲線で示した
軌跡と水平線との交点上に各レンズが配置されるよう
に、各レンズが連動して移動する。フォーカス用レンズ
は第4群のレンズIVであり、これが斜線で示す範囲内
に来るようにオフセット量NL を決める。
84 and 85 are views for explaining a method of calculating the offset amount N L for driving the focusing lens in the offset routine (SUB13) in the case of the varifocal lens. In the figure, I to IV indicate lenses of the first to fourth groups. The horizontal direction indicates the optical axis direction of the lens, and the vertical direction indicates the change in focal length due to zooming. The upper horizontal line shows the arrangement of each lens at the wide end, and the lower horizontal line shows the arrangement of each lens at the tele end. At any zoom position between the wide end and the tele end, the respective lenses move in an interlocking manner so that the respective lenses are arranged on the intersection of the locus shown by the curve and the horizontal line. The focusing lens is the lens IV of the fourth group, and the offset amount N L is determined so that it falls within the range indicated by the diagonal lines.

【0196】一般に、撮影距離をDとし、∞位置から撮
影距離Dまでのレンズ繰り出し量をd、繰り出し量dの
変化を△d、デフォーカス量を△L、△d/△L=K0
とすると、 d≒f2 ・K0 /D … となる。また、∞位置から撮影距離DまでのAFカプラ
ーの回転数をNL 、回転数の変化量を△NL 、△NL
△L=KL とすると、 NL ≒f2 ・KL /D … となる。今、焦点距離がf=f1 のときに、撮影距離D
=D1 に合焦しており、KL =KL1、NL =NL1である
とする。この状態から焦点距離がf=f2 、撮影距離が
D=D2 、KL =KL2、NL =NL2となる状態までズー
ミングするときに、焦点検出が可能な範囲内にフォーカ
ス用レンズを移動させるためのオフセット量NL は、図
85に示すレンズでは、 NL =f2 2・KL2/D−f1 2・KL1/D =f2 2・KL2/D−NL1 … となる。また、図84に示すレンズでは、 NL =f2 2・KL2/D−NL1+{Nz(f2 )−Nz
(f1 )} … となる。ここでNz(f)はズーミングによって∞位置
が変わることによって必要となるレンズ移動量であり、
光学設計によって種々の関数となる。上式において、変
換係数KL は焦点距離fと一対一に対応するが、対応の
仕方はレンズ毎に違うので、レンズ内のメモリーにテー
ブルとして記憶しておくものである。なお、図85に示
すレンズのように、後群でフォーカシングするズームレ
ンズで∞位置が動かないものは、全体繰出ズームと同じ
く、変換係数KL がズーミングによって変化しないの
で、式はNL =(f2 2−f1 2)・KL /Dで良い。
Generally, the shooting distance is D, the lens extension amount from the ∞ position to the photography distance D is d, the change of the extension amount d is Δd, the defocus amount is ΔL, Δd / ΔL = K 0
Then, d≈f 2 · K 0 / D. Further, the rotation number of the AF coupler from the ∞ position to the shooting distance D is N L , and the change amount of the rotation number is ΔN L , ΔN L /
When ΔL = K L , N L ≈f 2 · K L / D. Now, when the focal length is f = f 1 , the shooting distance D
= D 1 is in focus, and K L = K L1 and N L = N L1 . When zooming from this state to a state where the focal length is f = f 2 , the shooting distance is D = D 2 , K L = K L2 , and N L = N L2 , the focus lens is within the range where focus detection is possible. In the lens shown in FIG. 85, the offset amount N L for moving the lens is N L = f 2 2 · K L2 / D−f 1 2 · K L1 / D = f 2 2 · K L2 / D−N L1 It becomes ... Further, in the lens shown in FIG. 84, N L = f 2 2 · K L2 / D−N L1 + {Nz (f 2 ) −Nz
(F 1 )} ... Here, Nz (f) is the amount of lens movement required when the ∞ position changes due to zooming,
Depending on the optical design, it will be various functions. In the above equation, the conversion coefficient K L has a one-to-one correspondence with the focal length f, but since the correspondence is different for each lens, it is stored as a table in the memory inside the lens. It should be noted that, as in the lens shown in FIG. 85, in the case of a zoom lens for focusing in the rear group, in which the ∞ position does not move, the conversion coefficient K L does not change due to zooming, as in the case of the entire extension zoom, so the expression is N L = ( f 2 2 -f 1 2) · may be the K L / D.

【0197】以上で実施例の説明を終えるが、本発明は
その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のも
のとして具体化することができるから、上に述べた実施
例はもっぱら説明上のもので制約的のものではない。ま
た、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の要件内のあ
らゆる変更、またはその要件に対する均等物にも及ぶも
のである。
Although the description of the embodiments has been completed, the present invention can be embodied in many forms without departing from the essential characteristics thereof. Therefore, the embodiments described above are mainly described. Things are not restrictive. Further, the technical scope of the present invention covers all modifications within the requirements of the claims or equivalents to the requirements.

【0198】例えば、上に述べた実施例では、レンズ交
換式カメラの場合を例示したが、ズームレンズが固定的
に装着されているカメラにも露光間ズームは適用でき
る。また、露光間ズームの設定は、ICカードの装着に
よる例を示したが、カメラ側又はレンズ側のモードボタ
ンで設定できるようにしても良い。シャッターはフォー
カルプレーの例を示したが、絞りと兼用されるレンズシ
ャッターであっても良い。この場合、シャッター開放か
らフィルム全面に露光が行われているので、自然光の場
合、シャッター開放から所定時間後にズーミングを行う
ようにすることで、フォーカルプレーンシャッターに比
較して制限露光時間を短くすることができる。フラッシ
ュ撮影の際には、フラッシュマチック演算で決まる絞り
開口の時点でフラッシュを発光させてから、ズーミング
を行えば良い。
For example, in the above-mentioned embodiment, the case of the interchangeable lens type camera is exemplified, but the inter-exposure zoom can also be applied to a camera in which a zoom lens is fixedly mounted. Further, although the setting of the zoom between exposures is shown by mounting the IC card, it may be set by the mode button on the camera side or the lens side. Although the example of the focal play is shown as the shutter, a lens shutter which is also used as an aperture may be used. In this case, since the entire surface of the film is exposed after the shutter is opened, in the case of natural light, the limited exposure time can be shortened by performing zooming a predetermined time after the shutter is opened, compared to the focal plane shutter. You can In flash photography, the flash may be fired at the aperture opening determined by the flashmatic calculation, and then zooming may be performed.

【0199】また、実施例では最初にワイド端に設定し
ておき、テレ端に向かってズーミングする例が示されて
いるが、別の効果を狙って、最初にテレ端に設定してお
いて、露光中にワイド端へ移動させても良く、両方を切
り換えるようにしても良い。最初にテレ端に設定し、最
後にワイド端に露光する時間を長くしても実施例と同様
の効果の写真が得られる。さらに、ズーミングの速度を
露光時間とズーム範囲から求めて、この速度でズーミン
グが行われるように制御しても良い。なお、ズーム範囲
はズームレンズの全ズーム領域又は撮影者が設定した範
囲として決まるものである。
In the embodiment, the wide end is first set and the zooming is performed toward the tele end. However, the tele end is set first for another effect. Alternatively, it may be moved to the wide end during exposure, or both may be switched. Even when the telephoto end is set first and the wide end is exposed for a long time, a photograph having the same effect as that of the embodiment can be obtained. Further, the zooming speed may be obtained from the exposure time and the zoom range, and the zooming may be controlled at this speed. The zoom range is determined as the entire zoom range of the zoom lens or the range set by the photographer.

【0200】[0200]

【発明の効果】本発明によれば、カメラボディに設けら
れたボディ内制御手段の停止状態では、レンズ内制御手
段用の電源のみが供給されており、レンズが操作される
と、ボディ制御手段を起動させるとともに、レンズ駆動
手段用の電源を供給するようにしたので、必要なときの
み消費電力の多いレンズ駆動用電源が供給されることと
なり、電池の無駄を無くして、有効に利用でき、また、
操作が簡単なものとなり、使い勝手が向上するという効
果がある。
According to the present invention, only the power source for the in-lens control means is supplied when the in-body control means provided in the camera body is in a stopped state, and when the lens is operated, the body control means is operated. Since the power for the lens driving means is supplied together with starting the lens driving power, the lens driving power with high power consumption is supplied only when necessary, so that the battery is not wasted and can be effectively used. Also,
The operation is simple and the usability is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】本発明を適用されるカメラボディの斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view of a camera body to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用される交換レンズの斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view of an interchangeable lens to which the present invention is applied.

【図4】本発明を適用されるカメラボディの回路図であ
る。
FIG. 4 is a circuit diagram of a camera body to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用されるカメラボディの回路図であ
る。
FIG. 5 is a circuit diagram of a camera body to which the present invention is applied.

【図6】本発明を適用されるカメラボディの回路図であ
る。
FIG. 6 is a circuit diagram of a camera body to which the present invention is applied.

【図7】本発明を適用されるカメラボディの回路図であ
る。
FIG. 7 is a circuit diagram of a camera body to which the present invention is applied.

【図8】本発明を適用される交換レンズの回路図であ
る。
FIG. 8 is a circuit diagram of an interchangeable lens to which the present invention is applied.

【図9】本発明を適用されるフラッシュの回路図であ
る。
FIG. 9 is a circuit diagram of a flash to which the present invention is applied.

【図10】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図11】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図12】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図13】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図14】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図15】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図16】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図17】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図18】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図19】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図20】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 20 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図21】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図22】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 22 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図23】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 23 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図24】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 24 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図25】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 25 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図26】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 26 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図27】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 27 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図28】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 28 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図29】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 29 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図30】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 30 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図31】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 31 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図32】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 32 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図33】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 33 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図34】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 34 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図35】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 35 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図36】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 36 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図37】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 37 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図38】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 38 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図39】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 39 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図40】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 40 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図41】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 41 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図42】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 42 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図43】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 43 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図44】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 44 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図45】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 45 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図46】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 46 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図47】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 47 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図48】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 48 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図49】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 49 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図50】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 50 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図51】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 51 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図52】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 52 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図53】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 53 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図54】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 54 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図55】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 55 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図56】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 56 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図57】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 57 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図58】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 58 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図59】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 59 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図60】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 60 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図61】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 61 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図62】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 62 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図63】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 63 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図64】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 64 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図65】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 65 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図66】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 66 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図67】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 67 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図68】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 68 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図69】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 69 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図70】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 70 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図71】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
71 is a flowchart for explaining the operation of the present invention. FIG.

【図72】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 72 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図73】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 73 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図74】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 74 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図75】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 75 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図76】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 76 is a flow chart for explaining the operation of the present invention.

【図77】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
77 is a flowchart for explaining the operation of the present invention. FIG.

【図78】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 78 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図79】本発明の動作説明のためのフローチャートで
ある。
FIG. 79 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図80】カメラボディと交換レンズの交信回路の一変
形例の回路図である。
FIG. 80 is a circuit diagram of a modified example of the communication circuit between the camera body and the interchangeable lens.

【図81】本発明に用いるオートズームプログラムの説
明図である。
FIG. 81 is an explanatory diagram of an auto-zoom program used in the present invention.

【図82】本発明に用いるオートズームプログラムの説
明図である。
FIG. 82 is an explanatory diagram of an auto-zoom program used in the present invention.

【図83】本発明に用いるオートズームプログラムの説
明図である。
FIG. 83 is an explanatory diagram of an auto-zoom program used in the present invention.

【図84】本発明に用いるバリフォーカルレンズの動作
説明図である。
FIG. 84 is an operation explanatory view of the varifocal lens used in the present invention.

【図85】本発明に用いるバリフォーカルレンズの動作
説明図である。
FIG. 85 is an operation explanatory diagram of the varifocal lens used in the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

LE 交換レンズ BD カメラボディ 101 レンズ内制御手段 102 レンズ駆動手段 103 電源供給手段 104 ボディ内制御手段 105 操作手段 106 起動手段 LE interchangeable lens BD camera body 101 in-lens control means 102 lens driving means 103 power supply means 104 in-body control means 105 operating means 106 starting means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太巻 隆信 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 石田 徳治 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 升本 久幸 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 得丸 祥 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 米多比常世 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takanobu Takamaki 2-3-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka, Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Tokuji Ishida 2-chome, Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka No. 13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Hisayuki Masumoto 2-3-3 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Sho Tokumaru Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka City 2-3-13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Toshiyo Yoneda 2-3-3 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka City Osaka International Building Minolta Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 交換可能なレンズと、レンズとカメラ
間に複数の電気接点を持ち、該接点を通して各種情報の
交信及びカメラからレンズへの電源供給を行うカメラボ
ディとからなるカメラシステムにおいて、 レンズ内制御手段への電源とレンズ駆動手段への電源を
供給するカメラボディ内に設けられたレンズへの電源供
給手段と、 カメラボディ内に設けられ、停止状態ではレンズ内制御
手段への電源のみを供給するようにカメラの動作を制御
するボディ内制御手段と、 レンズに設けられ、レンズ駆動を指示するための操作部
材と、 上記ボディ内制御手段が停止している状態で上記操作部
材が操作されると、ボディ内制御手段を起動させるため
の信号をボディ側へ送信する起動手段とを備え、 上記ボディ内制御手段は、起動信号を受信すると、レン
ズ駆動手段への電源供給を行うことを特徴とするレンズ
交換式カメラシステム。
1. A camera system comprising a replaceable lens and a camera body having a plurality of electrical contacts between the lens and the camera, for communicating various information through the contacts and supplying power from the camera to the lens. The power supply to the internal control means and the power supply to the lens drive means for supplying power to the lens provided inside the camera body, and the power supply means provided to the inside of the camera body and in the stopped state, only power to the control means inside the lens is supplied. In-body control means for controlling the operation of the camera so as to supply, an operation member provided in the lens for instructing lens drive, and the operation member is operated while the in-body control means is stopped. Then, there is provided a starting means for transmitting a signal for activating the in-body control means to the body side, and the in-body control means receives the activation signal. Interchangeable lens type camera system which is characterized in that the power supply to the lens driver.
【請求項2】 カメラボディには、カメラの回路へ電
源を供給するための昇圧回路が設けられており、昇圧停
止時に前記起動手段からの信号を受信するとそれに基づ
いて昇圧回路が動作を開始することを特徴とする請求項
1記載のレンズ交換式カメラシステム。
2. The camera body is provided with a booster circuit for supplying power to a circuit of the camera, and when the booster circuit receives a signal from the starting means when boosting is stopped, the booster circuit starts operation based on the signal. The interchangeable lens type camera system according to claim 1.
JP20073095A 1995-08-07 1995-08-07 Interchangeable lens camera system Expired - Lifetime JP2874603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20073095A JP2874603B2 (en) 1995-08-07 1995-08-07 Interchangeable lens camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20073095A JP2874603B2 (en) 1995-08-07 1995-08-07 Interchangeable lens camera system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196626A Division JP2773144B2 (en) 1988-08-05 1988-08-05 Camera with zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843875A true JPH0843875A (en) 1996-02-16
JP2874603B2 JP2874603B2 (en) 1999-03-24

Family

ID=16429235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20073095A Expired - Lifetime JP2874603B2 (en) 1995-08-07 1995-08-07 Interchangeable lens camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874603B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538410A (en) * 2002-09-09 2005-12-15 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグ Camera body capable of detecting and starting the status of the installed unit
EP2749922B1 (en) * 2011-08-25 2018-08-08 Panasonic Corporation Lens barrel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538410A (en) * 2002-09-09 2005-12-15 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグ Camera body capable of detecting and starting the status of the installed unit
EP2749922B1 (en) * 2011-08-25 2018-08-08 Panasonic Corporation Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874603B2 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773144B2 (en) Camera with zoom lens
JP2961761B2 (en) Optical device
JP2794631B2 (en) Camera with power zoom function and interchangeable camera and interchangeable lens with power zoom function
JP2000075352A (en) Camera
JPH0843710A (en) Camera provided with zoom lens
JPH0843875A (en) Lens interchangeable camera system
JPH0843711A (en) Camera provide with zoom lens
US5233384A (en) Flash photographing system
GB2258317A (en) Exposure control apparatus of camera
JP4474040B2 (en) Camera and camera system
JP3272477B2 (en) Camera with zoom device during step exposure
JP2940113B2 (en) Camera with virtual wide function
JPH08254751A (en) Single-lens reflex camera provided with pellicle mirror
JP2940112B2 (en) Camera with virtual wide function
JP3171230B2 (en) camera
JP3431426B2 (en) Camera with autofocus device
JP2829920B2 (en) Cameras and interchangeable lenses with interchangeable lenses
JPH0498229A (en) Camera having focal length storing/reading device for zoom lens
JPH08313955A (en) Camera
JP2874650B2 (en) camera
JP3379987B2 (en) Camera with inter-exposure zoom device
JP3206800B2 (en) Camera system with shake compensation function and interchangeable lens with shake compensation function
JPH0496028A (en) Camera
JP3164286B2 (en) camera
JPH09105970A (en) Optical device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114