JPH08339323A - Distributed data management system for database management system - Google Patents

Distributed data management system for database management system

Info

Publication number
JPH08339323A
JPH08339323A JP7144567A JP14456795A JPH08339323A JP H08339323 A JPH08339323 A JP H08339323A JP 7144567 A JP7144567 A JP 7144567A JP 14456795 A JP14456795 A JP 14456795A JP H08339323 A JPH08339323 A JP H08339323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed data
management system
access
database
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144567A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunji Ishii
俊次 石井
Nobuo Maruyama
伸夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7144567A priority Critical patent/JPH08339323A/en
Publication of JPH08339323A publication Critical patent/JPH08339323A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a distributed data management system in a data base management system which attains the optimum arrangement of distributed data by shifting the distributed data having their access frequency higher than a prescribed level in a distributed data unit. CONSTITUTION: A server 8 of each of systems forming a distribution processing system is provided with a distributed data store part 12 which stores the distributed data and a counter part 14 which integrates the access frequency of each of distributed data stored in the part 12 for every computer system. Furthermore, a statistic information management part 18 to record the access frequency counted by the part 14 into a statistic information management table 16, a comparison part 22 which compares the counted access frequency with the highest access frequency that is defined at a highest access frequency definition part 20, and a rearrangement execution part 24 which automatically shifts the distributed data having their access frequency higher than the highest access frequency to the part 12 of another computer system, i.e., the access destination of the relevant distributed data are provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデータベース管理システ
ムにおける分散データ管理方式、特に分散処理システム
において分散されたデータベースのうちの最適な位置に
分散データを配置するための分散データ管理方式に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed data management system in a database management system, and more particularly to a distributed data management system for arranging distributed data at an optimum position in a distributed database in a distributed processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からネットワーク上に複数のデータ
ベースサーバを分散して構築したシステムにおいて、各
データベースサーバに格納すべきデータ(以下、「分散
データ」という)の配置の最適化を行い、データアクセ
スの速度、通信コスト等のシステム全体として効率的な
管理、運用が図られている。特開平2−122361号
公報には、ワークステーションからのアクセス頻度によ
りデータベース全体をデータベースサーバ間で転送する
管理方法が開示されている。この管理方法は、LAN
(ローカルエリアネットワーク)上にデータ処理を行う
複数のクライアントと各クライアント共通のデータを総
合して管理するデータベースサーバとを備えたコンピュ
ータシステム同士がアクセス可能に構成された分散処理
システムにおいて、他のコンピュータシステムからのア
クセス頻度が高いデータベースをそのコンピュータシス
テムに転送していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a system constructed by distributing a plurality of database servers on a network, the data to be stored in each database server (hereinafter referred to as "distributed data") is optimized for data access. Efficient management and operation of the entire system such as speed, communication cost, etc. are achieved. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-122361 discloses a management method for transferring the entire database between database servers according to the access frequency from a workstation. This management method is LAN
In a distributed processing system in which computer systems including a plurality of clients that perform data processing on a (local area network) and a database server that comprehensively manages data common to each client, are accessible to each other, other computers A database frequently accessed by the system was transferred to the computer system.

【0003】また、その分散データを管理している部門
あるいは人間から申請があったときや分散データを頻繁
に使用している利用者からの要求があったときに、その
要求に応じて管理者等のマニュアル操作によりデータ移
動させていた。
Also, when there is an application from a department or person who manages the distributed data, or when there is a request from a user who frequently uses the distributed data, an administrator responds to the request. Data was moved by manual operation such as.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、分散データを転送する際、データベース全体
をデータベースサーバ間で転送しなければならなかっ
た。このため、転送データ量が多くなってしまい、それ
だけリソースの使用も多く必要となってしまうという問
題があった。
However, in the past, when transferring distributed data, the entire database had to be transferred between database servers. Therefore, there is a problem in that the amount of transferred data becomes large and the resource needs to be used so much.

【0005】また、各分散データに着目した場合、分散
データによっては必ずしも最適なデータベースに配置さ
れているとは、限らないという問題があった。
Further, when paying attention to each distributed data, there is a problem that the distributed data is not always arranged in the optimum database.

【0006】また、分散データの移動の際には必ず人間
を介在させなくてはならなかった。
[0006] In addition, when moving the distributed data, a human must be always involved.

【0007】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、アクセス頻度が一
定値以上になった分散データをその分散データ単位に移
動させることで分散データの配置の最適化を図るデータ
ベース管理システムにおける分散データ管理方式を提供
することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to move distributed data whose access frequency is a certain value or more to the distributed data unit, thereby It is to provide a distributed data management method in a database management system for optimizing arrangement.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明は、サーバとクライアントを含むコ
ンピュータシステムを結合して形成する分散処理システ
ムにおいて前記各サーバに配置され分散データを格納す
るデータベースを統括的に管理するデータベース管理シ
ステムにおいて、いずれかのコンピュータシステムから
のアクセス回数を分散データ毎に記録し、そのアクセス
回数と予め設定したアクセス回数最大値との比較結果に
応じてデータベースへの再配置を分散データ単位に行う
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a distributed processing system in which a computer system including a server and a client is connected to form distributed data in each server. In a database management system that centrally manages a database to be stored, the number of accesses from any computer system is recorded for each distributed data, and the database is stored according to the result of comparison between the number of accesses and a preset maximum number of accesses. It is characterized in that the rearrangement is performed in units of distributed data.

【0009】また、前記サーバは、各分散データに対す
るアクセス回数をコンピュータシステム毎に積算するア
クセス回数積算手段と、前記アクセス回数積算手段が積
算したアクセス回数を統計情報管理テーブルに記録する
統計情報管理手段と、分散データに対するアクセス回数
最大値を記憶するアクセス回数最大値記憶手段と、アク
セス回数とアクセス回数最大値とを比較するアクセス回
数比較手段と、アクセス回数がアクセス回数最大値を越
えた分散データをそのアクセス先である他のコンピュー
タシステムのデータベースに自動的に移動させる再配置
手段と、を有することを特徴とする。
Further, the server includes an access number accumulating means for accumulating the access number for each distributed data for each computer system, and a statistical information managing means for recording the access number accumulated by the access number accumulating means in a statistical information management table. And an access count maximum value storage unit that stores the maximum access count value for the distributed data, an access count comparison unit that compares the access count with the maximum access count value, and distributed data whose access count exceeds the maximum access count value. Relocation means for automatically moving to a database of another computer system that is the access destination.

【0010】また、前記各サーバは、各分散データに対
するアクセス回数をコンピュータシステム毎に積算する
アクセス回数積算手段と、前記アクセス回数積算手段が
積算したアクセス回数を統計情報管理テーブルに記録す
る統計情報管理手段と、分散データに対するアクセス回
数最大値を記憶するアクセス回数最大値記憶手段と、ア
クセス回数とアクセス回数最大値とを比較するアクセス
回数比較手段と、各分散データへのアクセス回数が前記
アクセス回数最大値を越えたときにその分散データの移
動確認を行わせる再配置確認手段と、を有し、指示に応
じて分散データの最適化配置を行うことを特徴とする。
Further, each of the servers accumulates the access count for each distributed data for each computer system, and the statistical information management for recording the access count accumulated by the access count integrating means in a statistical information management table. Means, an access count maximum value storage means for storing the maximum access count value for the distributed data, an access count comparison means for comparing the access count and the access count maximum value, and the access count for each distributed data is the maximum access count. And a rearrangement confirmation means for confirming the movement of the distributed data when the value is exceeded, and the optimized arrangement of the distributed data is performed according to the instruction.

【0011】また、前記再配置確認手段は、最適化配置
の指示を受けたときに対象となる分散データを移動させ
ることを特徴とする。
Further, the rearrangement confirming means moves the target distributed data when an optimized arrangement instruction is received.

【0012】また、前記再配置確認手段は、最適化配置
をしないという指示を受けたときに対象となる分散デー
タに対するアクセス回数をリセットし分散データの最適
化配置をしないことを特徴とする。
Further, the relocation confirmation means resets the number of times of access to the target distributed data and does not perform the optimized allocation of the distributed data when receiving the instruction not to perform the optimized allocation.

【0013】また、前記再配置確認手段は、最適化配置
をしないという指示を受けたときに対象となる分散デー
タに対するアクセス回数を減算し分散データの最適化配
置をしないことを特徴とする。
Further, the relocation confirming means does not perform the optimized placement of the distributed data by subtracting the number of times of access to the target distributed data when receiving the instruction not to perform the optimized placement.

【0014】また、前記アクセス回数最大値記憶手段
は、前記サーバ毎にアクセス回数最大値を記憶すること
を特徴とする。
Further, the access number maximum value storage means stores the access number maximum value for each of the servers.

【0015】また、前記アクセス回数最大値記憶手段
は、前記統計情報管理テーブル毎にアクセス回数最大値
を記憶することを特徴とする。
Further, the access number maximum value storage means stores the access number maximum value for each of the statistical information management tables.

【0016】また、前記アクセス回数最大値記憶手段
は、コンピュータシステム毎に管理される分散データ毎
にアクセス回数最大値を記憶することを特徴とする。
Further, the maximum access number storage means stores the maximum access number for each distributed data managed for each computer system.

【0017】また、アクセス回数が記録される全エント
リを前記統計情報管理テーブルに予め用意することを特
徴とする。
Further, it is characterized in that all entries in which the number of accesses is recorded are prepared in advance in the statistical information management table.

【0018】また、前記アクセス回数積算手段が初めて
アクセス回数を積算した時点で前記統計情報管理テーブ
ルにエントリを生成することを特徴とする。
Further, it is characterized in that an entry is generated in the statistical information management table when the access number accumulating means accumulates the access number for the first time.

【0019】また、前記統計情報管理テーブルに記録さ
れているエントリを検索するために用いるキーを登録す
る索引領域を設けることを特徴とする。
Further, an index area for registering a key used for searching an entry recorded in the statistical information management table is provided.

【0020】また、前記統計情報管理テーブルに記録さ
れているエントリは、分散データを識別するデータ識別
子と前記サーバを識別するサーバ識別子との全組合せに
より構成され、このうちデータ識別子のみをキーとして
索引領域に登録することを特徴とする。
The entries recorded in the statistical information management table are made up of all combinations of data identifiers for identifying distributed data and server identifiers for identifying the servers, of which only data identifiers are used as a key for indexing. It is characterized in that it is registered in the area.

【0021】また、前記統計情報管理テーブルに記録さ
れているエントリは、分散データを識別するデータ識別
子と前記サーバを識別するサーバ識別子との全組合せに
より構成され、このうちデータ識別子のみをキーとして
索引領域に登録することを特徴とする。
The entries recorded in the statistical information management table are composed of all combinations of data identifiers for identifying distributed data and server identifiers for identifying the servers, and of these, only the data identifier is used as a key for indexing. It is characterized in that it is registered in the area.

【0022】また、前記アクセス回数比較手段は、前記
統計情報管理テーブルに記録されている全エントリの先
頭から順次該当する分散データを検索することを特徴と
する。
Further, the access number comparison means is characterized in that the corresponding distributed data is sequentially searched from the head of all entries recorded in the statistical information management table.

【0023】[0023]

【作用】以上のような構成を有する本発明に係るデータ
ベース管理システムにおける分散データ管理方式におい
ては、データベースを有する各サーバにおいて自データ
ベースに記憶されている分散データに対するアクセスが
あると、コンピュータシステム毎分散データ毎にアクセ
ス回数を統計情報管理テーブルに記録する。記録された
アクセス回数とアクセス回数最大値とを比較し、本発明
に係る再配置手段においては、アクセス回数がアクセス
回数最大値を越えた分散データをそのアクセス先である
他のコンピュータシステムのデータベースに自動的に移
動させる。
In the distributed data management method in the database management system according to the present invention having the above-mentioned configuration, when each server having a database accesses the distributed data stored in its own database, it is distributed to each computer system. The number of accesses for each data is recorded in the statistical information management table. The recorded access count and the maximum access count are compared, and in the rearrangement unit according to the present invention, the distributed data whose access count exceeds the maximum access count is stored in the database of another computer system as the access destination. Move it automatically.

【0024】また、他の発明に係る再配置確認手段にお
いては、分散データの移動を可否の確認を行わせた後に
アクセス先である他のコンピュータシステムのデータベ
ースに移動させる。
In the rearrangement confirming means according to another invention, the distributed data is moved to a database of another computer system which is an access destination after confirming whether the distributed data can be moved.

【0025】当該分散データを移動させない場合、その
分散データに対応するアクセス回数をリセットしたり、
カウントアップさせないことで次回以降のアクセスの際
に改めて分散データの移動の可否を確認させることがで
きる。
When the distributed data is not moved, the number of accesses corresponding to the distributed data is reset,
By not counting up, whether or not the distributed data can be moved can be confirmed again at the time of subsequent access.

【0026】また、アクセス回数最大値は、サーバ毎、
統計情報管理テーブル毎あるいは分散データ毎に定義す
ることができる。
Further, the maximum value of access times is
It can be defined for each statistical information management table or for each distributed data.

【0027】また、統計情報管理テーブルに記録される
エントリは、データ識別子とサーバ識別子との全組合せ
により構成されるが、これらのエントリを予め用意して
おくか各エントリに対するアクセスがあったときに生成
することができる。
The entries recorded in the statistical information management table are composed of all combinations of data identifiers and server identifiers. These entries are prepared in advance or when each entry is accessed. Can be generated.

【0028】また、エントリの検索は先頭から順次検索
したり、索引領域にキーを登録して検索したりすること
ができる。
The entry can be searched sequentially from the beginning or by registering a key in the index area.

【0029】[0029]

【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の好適な各実
施例について説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0030】実施例1.図1は、本発明に係る分散デー
タ管理方式の第1実施例を採用した分散処理システムの
概略構成図である。本実施例における分散処理システム
は、コンピュータシステム2a、2b、2cを通信回線
4a、4bで接続することにより実現される。もちろ
ん、図1に示したような3コンピュータシステムに限ら
れたものではない。
Example 1. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a distributed processing system adopting a first embodiment of a distributed data management system according to the present invention. The distributed processing system in this embodiment is realized by connecting the computer systems 2a, 2b, 2c with communication lines 4a, 4b. Of course, it is not limited to the three computer system as shown in FIG.

【0031】図2は、本実施例における各コンピュータ
システムの基本的な構成を示した図である。本実施例に
おけるコンピュータシステム2は、クライアント/サー
バ型のデータベース管理システムを持つシステムであ
り、LAN6にデータベースサーバコンピュータ(以
下、「サーバ」という)8及び複数のクライアントコン
ピュータ(以下、「クライアント」という)10が接続
されて構築される。各コンピュータシステム2a、2
b、2cにおけるデータベース管理システムは、通信回
線4a、4bを介して通信可能であり、分散処理システ
ム全体としても機能する。サーバ8は、分散データを格
納するデータベースとしての分散データ格納部12と、
分散データ格納部12に格納されている各分散データに
対するアクセス回数をコンピュータシステム毎に積算す
るアクセス回数積算手段としてのカウンタ部14と、カ
ウンタ部14がカウントしたアクセス回数を統計情報管
理テーブル16に記録する統計情報管理手段としての統
計情報管理部18と、定義された分散データに対するア
クセス回数最大値を記憶するアクセス回数最大値記憶手
段としてのアクセス回数最大値定義部20と、アクセス
回数とアクセス回数最大値とを比較するアクセス回数比
較手段としての比較部22と、アクセス回数がアクセス
回数最大値を越えた分散データをそのアクセス先である
他のコンピュータシステムの分散データ格納部12に自
動的に移動させる再配置手段としての再配置実行部24
と、他のコンピュータシステム上のサーバと分散データ
の転送を相互に行う分散データ転送部26と、分散処理
システムに含まれているサーバの構成情報を定義するを
サーバ構成情報定義部28と、を有する。そして、図1
に示したように各コンピュータシステム2a、2b、2
cは、通信回線4a、4bを介してLAN6a、6b、
6cが結合され、広域ネットワークの分散処理システム
が構築されている。また、前述したように各コンピュー
タシステム2a、2b、2cにおけるデータベース管理
システムは、それぞれのデータベースに格納されている
分散データを相互に転送することができる。図1に示し
たサーバ8a、8b、8cには、図2に示した構成の要
部のみを図示している。
FIG. 2 is a diagram showing the basic configuration of each computer system in this embodiment. The computer system 2 in the present embodiment is a system having a client / server type database management system, and a database server computer (hereinafter referred to as “server”) 8 and a plurality of client computers (hereinafter referred to as “client”) 8 on the LAN 6. 10 are connected and built. Each computer system 2a, 2
The database management system in b and 2c can communicate via the communication lines 4a and 4b, and also functions as the entire distributed processing system. The server 8 includes a distributed data storage unit 12 as a database for storing distributed data,
A counter unit 14 as an access number accumulating unit for accumulating the access number for each distributed data stored in the distributed data storage unit 12 for each computer system, and the access number counted by the counter unit 14 are recorded in the statistical information management table 16. A statistical information management unit 18 as a statistical information management unit, an access number maximum value definition unit 20 as an access number maximum value storage unit that stores a maximum access number value for defined distributed data, and an access number and an access number maximum. A comparison unit 22 as an access count comparison unit for comparing the value with a value, and the distributed data whose access count exceeds the maximum access count are automatically moved to the distributed data storage unit 12 of another computer system that is the access destination. Relocation execution unit 24 as relocation means
A distributed data transfer unit 26 that mutually transfers distributed data with a server on another computer system; and a server configuration information definition unit 28 that defines configuration information of the servers included in the distributed processing system. Have. And FIG.
Each computer system 2a, 2b, 2
c is the LAN 6a, 6b, via the communication lines 4a, 4b,
6c are combined to construct a distributed processing system for a wide area network. Further, as described above, the database management system in each computer system 2a, 2b, 2c can mutually transfer the distributed data stored in each database. In the servers 8a, 8b, 8c shown in FIG. 1, only the main parts of the configuration shown in FIG. 2 are shown.

【0032】なお、サーバ8は、一般的なコンピュータ
により構成されるため、前述した分散データ格納部1
2、統計情報管理テーブル16、アクセス回数最大値定
義部20及びサーバ構成情報定義部28は、メモリ上あ
るいはディスク装置に生成され、カウンタ部14、統計
情報管理部18、比較部22、再配置実行部24及び分
散データ転送部26は、CPU及びメモリ上に展開され
CPUで実行されるアプリケーションで構成される。
Since the server 8 is composed of a general computer, the distributed data storage unit 1 described above is used.
2. The statistical information management table 16, the maximum access count definition unit 20, and the server configuration information definition unit 28 are generated on a memory or in a disk device, and the counter unit 14, the statistical information management unit 18, the comparison unit 22, and the relocation execution are performed. The unit 24 and the distributed data transfer unit 26 are configured by an application loaded on the CPU and the memory and executed by the CPU.

【0033】図3は、本実施例における各コンピュータ
システムに設けられたアクセス回数最大値定義部20の
設定内容例を示した図である。この図のように、各アク
セス回数最大値定義部20a、20b、20cには、ア
クセス回数最大値“MAX20A”、“MAX20
B”、“MAX20C”が各サーバにそれぞれ1ずつ定
義されている。この定義は、当初はシステム設計者やシ
ステム管理者が経験等により適宜設定し、その後の利用
状況を参照することにより変更可能である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of setting contents of the maximum access number value defining unit 20 provided in each computer system in this embodiment. As shown in this figure, the maximum access count values "MAX20A" and "MAX20" are assigned to the maximum access count definition parts 20a, 20b and 20c.
"B" and "MAX20C" are defined for each server one by one. This definition can be set by the system designer or system administrator at first depending on his experience, and can be changed by referring to the usage status thereafter. Is.

【0034】図4は、本実施例における各コンピュータ
システムに設けられたサーバ構成情報定義部28の設定
内容例を示した図である。サーバ構成情報は、各サーバ
を識別するための「サーバ識別子」から構成されてお
り、各コンピュータシステム2a、2b、2cにおける
サーバ8a、8b、8cのサーバ識別子を“SVR8
A”、“SVR8B”、“SVR8C”とすると図4の
ようになる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of setting contents of the server configuration information defining unit 28 provided in each computer system in this embodiment. The server configuration information is composed of a "server identifier" for identifying each server, and the server identifiers of the servers 8a, 8b, 8c in each computer system 2a, 2b, 2c are "SVR8".
FIG. 4 shows A "," SVR8B ", and" SVR8C ".

【0035】図5は、本実施例における各コンピュータ
システムに設けられた分散データ格納部12の設定内容
例を示した図である。「データ識別子」は、サーバ毎に
各分散データに付けられたユニークな番号等で各コンピ
ュータシステム2a、2b、2cにおけるデータ管理シ
ステムが内部的に割り付け保持しておりデータベース使
用者からは存在がわからない。本実施例においては全国
に支社のある営業所の営業マンの例を想定したため、各
データ識別子には、「営業マン」、「マンナンバー」及
び「住所」が各データ識別子に対応して設定されてい
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of setting contents of the distributed data storage unit 12 provided in each computer system in this embodiment. The "data identifier" is a unique number or the like given to each distributed data for each server, which is internally assigned and held by the data management system in each computer system 2a, 2b, 2c, and cannot be seen by the database user. . In the present embodiment, since it is assumed that there are salespeople at sales offices with branch offices nationwide, "salesman", "man number" and "address" are set for each data identifier in correspondence with each data identifier. ing.

【0036】図6は、本実施例において使用する統計情
報管理テーブルの構成を示した図である。この統計情報
管理テーブル16は、システム起動時に内部的に作成さ
れる。統計情報管理テーブル16は、前述した「データ
識別子」、「サーバ識別子」及びこのデータ識別子及び
サーバ識別子の結合条件で特定される各エントリに対す
るアクセス回数を記録する「アクセス回数」を含む。
「アクセス回数」には、分散データへの検索、更新等の
アクセス毎にカウンタ部14において1が積算された値
が記録される。更に、この結合条件で生成されたエント
リを検索するために用いる索引キーを登録する索引領域
30を設けておく。索引キーを設定しておくことで、比
較部22は統計情報管理テーブル16のエントリ総量が
多い場合でも高速にデータを検索しアクセスすることが
できる。
FIG. 6 is a diagram showing the structure of the statistical information management table used in this embodiment. The statistical information management table 16 is internally created when the system is activated. The statistical information management table 16 includes the above-mentioned “data identifier”, “server identifier”, and “access count” for recording the access count for each entry specified by the combining condition of the data identifier and the server identifier.
In the “access count”, a value obtained by accumulating 1 in the counter unit 14 is recorded for each access such as search or update of the distributed data. Further, an index area 30 for registering an index key used for searching the entry generated by this join condition is provided. By setting the index key, the comparison unit 22 can search and access data at high speed even when the total entry amount of the statistical information management table 16 is large.

【0037】図7は、本実施例における各コンピュータ
システムに設けられた統計情報管理テーブルの設定内容
例を示した図である。本実施例においては、各コンピュ
ータシステム2a、2b、2cにおいてデータ識別子と
サーバ識別子との全組合せ、すなわち(データ識別子×
サーバ識別子)分のエントリを予め登録しておく。この
ときアクセス回数は、“0”に初期設定される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of setting contents of the statistical information management table provided in each computer system in this embodiment. In this embodiment, all combinations of data identifiers and server identifiers in each computer system 2a, 2b, 2c, that is, (data identifier x
An entry for (server identifier) is registered in advance. At this time, the number of accesses is initialized to "0".

【0038】本実施例において特徴的なことは、アクセ
ス回数がアクセス回数最大値を越えた分散データをその
アクセス先である他のコンピュータシステムのデータベ
ースに自動的に移動させることである。このように、ア
クセス回数という統計情報に基づいて分散データ単位に
転送できるようにしたので、最適な分散データ配置にす
ることができ、最も効率的でかつ最小の通信コストとな
る分散処理システムを提供することができる。
A feature of this embodiment is that the distributed data whose access count exceeds the maximum access count is automatically moved to the database of another computer system which is the access destination. In this way, since it is possible to transfer in distributed data units based on statistical information such as the number of accesses, it is possible to provide an optimal distributed data arrangement and provide a distributed processing system with the most efficient and lowest communication cost. can do.

【0039】図8は、本実施例の分散データ管理方式の
処理を示したフローチャートであり、以下、この図を用
いて本実施例における動作について説明する。
FIG. 8 is a flow chart showing the processing of the distributed data management system of this embodiment. The operation of this embodiment will be described below with reference to this figure.

【0040】図1に示した構成において、例えば、コン
ピュータシステム2bを使用していたE氏がコンピュー
タシステム2aを使用する営業所に転属になった場合、
E氏は、クライアント10aのいずれかを使用すること
になるが、E氏は、クライアント10a−1からコンピ
ュータシステム2bの分散データをアクセスすることに
なったとする。
In the configuration shown in FIG. 1, for example, when Mr. E who was using the computer system 2b is transferred to a sales office that uses the computer system 2a,
Mr. E uses one of the clients 10a, but Mr. E is supposed to access the distributed data of the computer system 2b from the client 10a-1.

【0041】この場合、E氏がクライアント10a−1
から、例えば「マンナンバー」を指定して自分に関する
データをアクセスすると、サーバ8aのデータベース管
理システムは、まずサーバ8aが持つ分散データ格納部
12aを探しにいく。本実施例では、E氏のデータは分
散データ格納部12aに存在しないので、更に他のコン
ピュータシステムであるサーバ8bに目的のデータ検索
を依頼する。このように、サーバ8は、自分に属する分
散データを最初に調べ、該当する分散データが存在しな
ければ、サーバ構成情報定義部28に登録されているサ
ーバに対してその登録順にデータ検索を依頼する。
In this case, Mr. E is the client 10a-1.
Then, for example, when the data regarding the user is accessed by designating the "man number", the database management system of the server 8a first searches for the distributed data storage unit 12a of the server 8a. In this embodiment, since Mr. E's data does not exist in the distributed data storage unit 12a, the server 8b, which is another computer system, is requested to retrieve the target data. In this way, the server 8 first checks the distributed data belonging to itself, and if the corresponding distributed data does not exist, requests the server registered in the server configuration information definition unit 28 to search the data in the order of registration. To do.

【0042】図8において、依頼を受けたサーバ8b
は、自己が管理している分散データ格納部12bを検索
する。ここで、該当する分散データが存在すれば、該当
する分散データのデータ識別子とデータアクセスを要求
したサーバのサーバ識別子との結合条件に該当するアク
セス回数を1カウントアップする(ステップ101)。
この例の場合、サーバ識別子“SVR8A”であるサー
バ8aからの検索対象であるE氏に関するデータ識別子
ID012の分散データはサーバ8bに存在するので、
統計情報管理テーブル16bに含まれるデータ識別子
“ID012”、サーバ識別子“SVR8A”のエント
リのアクセス回数を1カウントアップすることになる。
In FIG. 8, the server 8b that has received the request
Searches the distributed data storage unit 12b managed by itself. Here, if the corresponding distributed data exists, the access count corresponding to the connection condition between the data identifier of the corresponding distributed data and the server identifier of the server requesting the data access is incremented by 1 (step 101).
In the case of this example, since the distributed data of the data identifier ID012 regarding Mr. E who is the search target from the server 8a having the server identifier "SVR8A" exists in the server 8b,
The access count of the entry having the data identifier “ID012” and the server identifier “SVR8A” included in the statistical information management table 16b is incremented by one.

【0043】次に、要求データを管理していたサーバ8
bは、カウントアップしたアクセス回数の値がアクセス
回数最大値定義部20bに定義されているアクセス回数
最大値を越えたかをチェックする(ステップ102)。
越えていない場合は、該当する分散データをデータ検索
要求をしたサーバ8aに送り処理を終了する。
Next, the server 8 that manages the requested data
b checks whether or not the value of the counted access count exceeds the maximum access count defined in the maximum access count definition section 20b (step 102).
If not, the corresponding distributed data is sent to the server 8a which issued the data search request, and the processing is terminated.

【0044】ここで、アクセス回数最大値を越えた場
合、検索依頼をしたサーバのサーバ識別子と検索対象の
分散データが存在するサーバ識別子とを比較する(ステ
ップ103)。一致するときは、自己がもつ分散データ
に対するサーバからのアクセスであるので、そのサーバ
に関する全てのエントリのアクセス回数をリセットする
(ステップ104)。この例においては、検索依頼をし
たサーバ8aと検索対象の分散データが存在するサーバ
8bとは異なるので、この例のように一致しないとき
は、そのデータ識別子“ID012”に関する統計情報
管理テーブル16bのエントリを全て自動的に削除する
(ステップ105)。すなわち、この例においては、
(データ識別子、サーバ識別子)=(ID012、SV
R8A)、(ID012、SVR8B)、(ID01
2、SVR8C)のエントリを削除することになる。統
計情報管理テーブル16bからこれらのエントリが削除
される状態を図9(b)に示す。
If the maximum number of access times is exceeded, the server identifier of the server requesting the search is compared with the server identifier of the distributed data to be searched (step 103). If they match, it means that the server has access to its own distributed data, so the access counts of all entries relating to that server are reset (step 104). In this example, the server 8a that has made the search request is different from the server 8b in which the distributed data to be searched exists. Therefore, if they do not match as in this example, the statistical information management table 16b for the data identifier "ID012" All entries are automatically deleted (step 105). That is, in this example,
(Data identifier, server identifier) = (ID012, SV
R8A), (ID012, SVR8B), (ID01
2, SVR8C) will be deleted. FIG. 9B shows a state in which these entries are deleted from the statistical information management table 16b.

【0045】続けて、その分散データに対するアクセス
頻度の最も高かったサーバに分散データを移動し、また
そのサーバの統計情報管理テーブル16にその分散デー
タに関するエントリを追加する(ステップ106)。す
なわち、分散データ格納部12bに登録されていたE氏
に関する分散データを分散データ格納部12aに移動さ
せる。これは、分散データが新たに作成されたときと同
様に処理され、またデータ識別子は各サーバ8において
ユニークに割り付けられる番号なので、この例の場合
は、E氏に関するデータ識別子は“ID004”とな
る。この分散データの移動の状態を図9(a)及び
(c)に示す。また、サーバ8aの分散データ格納部1
2aに新たに登録されたデータ識別子“ID004”に
基づいて、統計情報管理テーブル16aに(データ識別
子、サーバ識別子)=(ID004、SVR8A)、
(ID004、SVR8B)、(ID004、SVR8
C)のエントリを図9(d)に示したように登録され
る。
Subsequently, the distributed data is moved to the server having the highest access frequency to the distributed data, and an entry relating to the distributed data is added to the statistical information management table 16 of the server (step 106). That is, the distributed data regarding Mr. E registered in the distributed data storage unit 12b is moved to the distributed data storage unit 12a. This is processed in the same manner as when the distributed data is newly created, and the data identifier is a number uniquely assigned to each server 8. Therefore, in this example, the data identifier for Mr. E is "ID004". . The state of movement of this distributed data is shown in FIGS. In addition, the distributed data storage unit 1 of the server 8a
On the basis of the data identifier “ID004” newly registered in 2a, (statistic information management table 16a) (data identifier, server identifier) = (ID004, SVR8A),
(ID004, SVR8B), (ID004, SVR8
The entry C) is registered as shown in FIG.

【0046】その後、E氏からのデータアクセス要求に
応じてかかるデータをクライアント10a−1に返すこ
とで処理を終了する。
Thereafter, in response to the data access request from Mr. E, the data is returned to the client 10a-1 to end the processing.

【0047】以上のようにして、本実施例によれば、デ
ータのアクセス回数を統計情報として記録し、そのアク
セス状況に応じてデータ自動的にを移動させるようにし
たので、分散データの配置を自動的に最適化することが
できる。従って、上記例に示したように、分散データと
してエントリされている人の移動に伴い、システム管理
者等が介在しなくてもその移動に伴いデータが移動する
ことになる。
As described above, according to the present embodiment, the number of times data is accessed is recorded as statistical information, and the data is automatically moved according to the access status. It can be optimized automatically. Therefore, as shown in the above example, with the movement of the person who is entered as the distributed data, the data is moved without the intervention of the system administrator or the like.

【0048】実施例2.上記第1実施例においては、図
8に示したようにアクセス回数最大値を越えた場合、検
索依頼をしたサーバのサーバ識別子と検索対象の分散デ
ータが存在するサーバ識別子とが一致しないときは、そ
のデータ識別子に関する統計情報管理テーブル16のエ
ントリを全て自動的に削除し分散データを自動的に移動
させていた。本実施例においては、この処理を手動で行
える構成にしたことを特徴とする。図10は、本実施例
における各コンピュータシステムの基本的な構成を示し
た図であるが、図2に示した第1実施例におけるアクセ
ス回数最大値定義部20の代わりに、各分散データへの
アクセス回数がアクセス回数最大値を越えたときにその
分散データの移動確認を行わせる再配置確認手段として
再配置確認部32を設けている。その他の構成は、第1
実施例と同様である。
Example 2. In the first embodiment, as shown in FIG. 8, when the maximum access count is exceeded, if the server identifier of the server requesting the search and the server identifier of the distributed data to be searched do not match, All the entries in the statistical information management table 16 relating to the data identifier are automatically deleted and the distributed data is automatically moved. The present embodiment is characterized in that this process can be performed manually. FIG. 10 is a diagram showing the basic configuration of each computer system in this embodiment. Instead of the maximum access number value defining unit 20 in the first embodiment shown in FIG. A relocation confirmation unit 32 is provided as relocation confirmation means for confirming the movement of the distributed data when the access count exceeds the maximum access count. Other configurations are the first
It is similar to the embodiment.

【0049】図11は、本実施例の分散データ管理方式
の処理を示したフローチャートであり、この図を用いて
本実施例における動作について説明するが、図11にお
けるステップ101〜106は、第1実施例と同様であ
るので適宜省略して説明する。
FIG. 11 is a flow chart showing the processing of the distributed data management system of this embodiment. The operation of this embodiment will be described with reference to this figure. Steps 101 to 106 in FIG. Since it is similar to the embodiment, the description will be omitted as appropriate.

【0050】上記第1実施例に示した例と同様にE氏が
クライアント10a−1からコンピュータシステム2b
の分散データをアクセスすることになったとすると、分
散データのアクセス回数がアクセス回数最大値を越え、
かつこの例のように検索依頼をしたサーバ8aが分散デ
ータが存在するサーバ8bと異なる場合に、再配置確認
部32は、該当する分散データをアクセス頻度の高いサ
ーバに移動させてよいかを管理者に問い合わせる(ステ
ップ107)。この問い合わせは、図示していない端末
装置に表示させるなどして行う。再配置確認部32は、
管理者から分散データを移動して最適化配置を行うとい
う指示を受けたときにはステップ105、106の処理
を行うことで、対象となる分散データを移動させる。管
理者から最適化配置をしないという指示を受けたときに
はステップ104の処理を行うことで、最適化配置を保
留する。
Similarly to the example shown in the first embodiment, Mr. E uses the client 10a-1 to the computer system 2b.
If you decide to access the distributed data of, the number of access times of the distributed data exceeds the maximum number of access times,
In addition, when the server 8a that has made the search request is different from the server 8b in which the distributed data exists as in this example, the relocation confirmation unit 32 manages whether the corresponding distributed data may be moved to a server with a high access frequency. The person in charge (step 107). This inquiry is made by displaying it on a terminal device (not shown). The relocation confirmation unit 32
When the administrator receives an instruction to move the distributed data to perform the optimized allocation, the processes of steps 105 and 106 are performed to move the target distributed data. When the administrator gives an instruction not to perform the optimized placement, the process of step 104 is performed to suspend the optimized placement.

【0051】以上のように、分散データの移動を自動的
に行わせないようにすることができるので、一時的な理
由によりその移動を保留させたいときなど効果的であ
る。そして、該当する分散データは、再度アクセス回数
がその最大値を越えるときまで移動させなくてすむ。
As described above, since it is possible to prevent the movement of the distributed data automatically, it is effective when it is desired to suspend the movement for a temporary reason. Then, the corresponding distributed data need not be moved until the number of times of access exceeds the maximum value again.

【0052】なお、第1実施例で示した自動最適化配置
と本実施例で示した手動最適化配置とを切り替えて使用
可能にしてもよい。
The automatic optimization arrangement shown in the first embodiment and the manual optimization arrangement shown in this embodiment may be switched to be usable.

【0053】実施例3.上記第2実施例においては、最
適化配置をしないという指示を受けたときには統計情報
管理テーブル16に含まれる該当するエントリのアクセ
ス回数をリセットすることで、最適化配置を保留してい
た。本実施例における再配置確認部32は、最適化配置
をしないという指示を受けたときには該当するエントリ
のアクセス回数を1カウントダウンすることを特徴とし
ている。
Example 3. In the second embodiment, when the instruction not to perform the optimized placement is received, the optimized placement is suspended by resetting the access count of the corresponding entry included in the statistical information management table 16. The rearrangement confirming unit 32 in the present embodiment is characterized in that, when receiving the instruction not to perform the optimized arrangement, it reduces the access count of the corresponding entry by one.

【0054】図12は、本実施例の分散データ管理方式
の処理を示したフローチャートであるが、最適化配置を
しないという指示を受けたときにステップ108の処理
を行う点が第2実施例の図11に示した処理と異なると
ころである。
FIG. 12 is a flow chart showing the processing of the distributed data management system of this embodiment, but the processing of step 108 is carried out when an instruction not to make an optimized arrangement is received. This is different from the processing shown in FIG.

【0055】すなわち、ステップ107において、該当
する分散データを移動させない、つまり最適化配置をし
ないという指示を受けたときには該当するデータのアク
セス回数を1カウントダウンする(ステップ108)。
ステップ101においてアクセス回数を1カウントアッ
プしているので、この一連の処理においてアクセス回数
は変動しないことになる。
That is, when it is determined in step 107 that the corresponding distributed data is not moved, that is, the optimized arrangement is not performed, the access count of the corresponding data is decremented by 1 (step 108).
Since the access count is incremented by 1 in step 101, the access count does not change in this series of processes.

【0056】従って、本実施例によれば、分散データを
移動させてよいかどうか判断がつかない場合に、アクセ
ス1回分の分散データの移動の可否について保留して様
子をみることができる。
Therefore, according to the present embodiment, when it is not possible to determine whether or not the distributed data can be moved, it is possible to hold the availability of the movement of the distributed data for one access and see the situation.

【0057】実施例4.上記各実施例においては、アク
セス回数最大値定義部20は、サーバ毎に用意されてい
たが、本実施例においては、統計情報管理テーブルが複
数設けられた場合には、アクセス回数最大値定義部を統
計情報管理テーブル毎に設けることを特徴としている。
図13は、本実施例における統計情報管理テーブルを示
した図である。この図のように、アクセス回数最大値定
義部と統計情報管理テーブルとが結合した構造になる
が、換言すると、統計情報管理テーブルにアクセス回数
最大値のカラムを設けて、そのカラムにアクセス回数最
大値を設定することになる。本実施例においては、アク
セス回数最大値は統計情報管理テーブル毎に設けること
を特徴としているので、アクセス回数最大値は全て同じ
値が設定されることになる。
Example 4. In each of the above embodiments, the maximum access number definition section 20 is prepared for each server, but in the present embodiment, when a plurality of statistical information management tables are provided, the maximum access number definition section is provided. Is provided for each statistical information management table.
FIG. 13 is a diagram showing a statistical information management table in this embodiment. As shown in this figure, the maximum access count definition unit and the statistical information management table are combined, but in other words, the maximum access count column is provided in the statistical information management table and the maximum access count is set in that column. The value will be set. The present embodiment is characterized in that the maximum access number is set for each statistical information management table, so that the maximum access number is set to the same value.

【0058】本実施例においては、アクセス回数最大値
を参照する際に該当する分散データに対応するアクセス
回数最大値を参照することになる以外は、第1あるいは
第2実施例と同様の処理が行われるので説明を省略す
る。
In this embodiment, the same processing as in the first or second embodiment is carried out except that the maximum access count value corresponding to the distributed data is referenced when the maximum access count value is referenced. The description is omitted because it is performed.

【0059】従って、本実施例によれば、例えば統計情
報管理テーブルとして営業以外に経理などのテーブルが
設けられている場合に、各部署毎にアクセス回数最大値
を定義することができるようになる。
Therefore, according to the present embodiment, for example, when the accounting information table other than sales is provided as the statistical information management table, the maximum access number can be defined for each department. .

【0060】実施例5.上記第1乃至第3実施例におい
ては、アクセス回数最大値定義部20と統計情報管理テ
ーブル16とを別個に設けていたが、本実施例における
アクセス回数最大値定義部は、統計情報管理テーブルに
登録されたデータ毎にアクセス回数最大値を定義できる
ようにしたことを特徴としている。従って、アクセス回
数最大値定義部と統計情報管理テーブルとが結合した構
造となっており、第4実施例と同様の構造を有してい
る。第4実施例が各統計情報管理テーブルに定義するア
クセス回数最大値が全て同じ値であったのに対し、本実
施例では各データ毎に異なるアクセス回数最大値を定義
することを特徴としている。つまり、コンピュータシス
テム毎に管理される分散データ毎、上記第1実施例で言
えば(データ識別子×サーバ識別子)で特定されるデー
タ毎にアクセス回数最大値を記憶することができる。こ
れにより、データ毎にアクセス回数最大値を定義するこ
とができるようになる。
Example 5. In the first to third embodiments, the access count maximum value defining unit 20 and the statistical information management table 16 are provided separately, but the access count maximum value defining unit in the present embodiment is stored in the statistical information management table. The feature is that the maximum number of access times can be defined for each registered data. Therefore, it has a structure in which the maximum number-of-accesses definition part and the statistical information management table are combined, and has the same structure as the fourth embodiment. The maximum number of access times defined in each statistical information management table is all the same value in the fourth embodiment, whereas the present embodiment is characterized in that a different maximum access number value is defined for each data. That is, the maximum access count can be stored for each distributed data managed for each computer system, or for each data specified by (data identifier × server identifier) in the first embodiment. As a result, the maximum access count can be defined for each data.

【0061】実施例6.上記各実施例においては、統計
情報管理テーブル16に含まれている全エントリをアク
セス回数を初期値の“0”として予め用意していたが、
本実施例においては、カウンタ部14が初めてアクセス
回数を積算した時点で統計情報管理テーブル16にエン
トリを生成しアクセス回数を記録することを特徴として
いる。すなわち、図14に示したように、データアクセ
ス前には統計情報管理テーブル16a、16b、16c
にデータは何らエントリされていない。
Example 6. In each of the above-described embodiments, all the entries included in the statistical information management table 16 are prepared in advance with the access count set to the initial value “0”.
The present embodiment is characterized in that an entry is generated in the statistical information management table 16 and the number of accesses is recorded when the counter unit 14 first integrates the number of accesses. That is, as shown in FIG. 14, before the data access, the statistical information management tables 16a, 16b, 16c.
No data has been entered in.

【0062】図15は、本実施例の分散データ管理方式
の処理を示したフローチャートであり、このフローチャ
ートを用いて本実施例における処理について説明する
と、最初にアクセスの対象となる分散データに対応する
データが統計情報管理テーブル16にエントリされてい
るかを調べ(ステップ109)、エントリがない場合は
その時点で新たにエントリを作成しアクセス回数を1に
する(ステップ110)。これ以降の処理は、上記第1
実施例と同様なので説明を省略する。
FIG. 15 is a flow chart showing the process of the distributed data management system of this embodiment. The process of this embodiment will be described with reference to this flow chart, which corresponds to the distributed data to be accessed first. It is checked whether or not the data is entered in the statistical information management table 16 (step 109). If there is no entry, a new entry is created at that time and the access count is set to 1 (step 110). Subsequent processing is the same as the first
The description is omitted because it is similar to the embodiment.

【0063】このようにして、分散データの新規作成時
における前処理にかかる時間が短縮される。特に本実施
例においては、アクセスされるデータが集中し特定され
る場合には、余計なエントリは統計情報管理テーブル1
6に登録されないので、記憶容量を削減することができ
る。また、予め全エントリを用意しておくのに対してエ
ントリ総数が少ないため検索速度の向上を図ることがで
きる。
In this way, the time required for preprocessing when newly creating distributed data is shortened. Particularly in the present embodiment, when the accessed data is concentrated and specified, the extra entries are the statistical information management table 1
6 is not registered, the storage capacity can be reduced. In addition, since the total number of entries is small as compared with the case where all entries are prepared in advance, the search speed can be improved.

【0064】実施例7.上記各実施例においては、統計
情報管理テーブル16に索引領域30を設け、データ識
別子とサーバ識別子との結合条件で生成されたエントリ
を検索するために用いる索引キーを登録するようにし
た。この索引キーは、第1実施例においては、データ識
別子とサーバ識別子との結合条件で生成したが、分散デ
ータ数が多く、分散処理システム内におけるサーバ数が
少ない場合は、データ識別子のみを索引キーとして索引
領域30に登録してもよい。
Example 7. In each of the above-described embodiments, the index area 30 is provided in the statistical information management table 16, and the index key used for searching the entry generated by the combination condition of the data identifier and the server identifier is registered. In the first embodiment, this index key is generated under the join condition of the data identifier and the server identifier, but if the number of distributed data is large and the number of servers in the distributed processing system is small, only the data identifier is used as the index key. May be registered in the index area 30 as

【0065】実施例8.上記第7実施例においては、分
散データ数が多く、分散処理システム内におけるサーバ
数が少ない場合であったが、この逆に分散処理システム
内におけるサーバ数が多く、分散データ数が少ない場合
は、サーバ識別子のみを索引キーとして索引領域30に
登録してもよい。
Example 8. In the seventh embodiment, the number of distributed data is large and the number of servers in the distributed processing system is small. On the contrary, when the number of servers in the distributed processing system is large and the number of distributed data is small, Only the server identifier may be registered in the index area 30 as an index key.

【0066】実施例9.上記各実施例においては、統計
情報管理テーブル16に索引領域30を設け、エントリ
総数が大きい場合の高速化を図っていたが、システムに
おいて取り扱うサーバ数、分散データ数が少なく結果と
してエントリ総数が小さい場合は、索引領域を使用しな
くてもよい。この場合、比較部22は、統計情報管理テ
ーブル16に記録されている全エントリの先頭から順次
分散データに対応したエントリを検索することになる。
Example 9. In each of the above embodiments, the index area 30 is provided in the statistical information management table 16 to increase the speed when the total number of entries is large. However, the number of servers handled in the system and the number of distributed data are small, and as a result, the total number of entries is small. In this case, the index area may not be used. In this case, the comparison unit 22 sequentially searches the entries corresponding to the distributed data from the beginning of all the entries recorded in the statistical information management table 16.

【0067】このように、本実施例においては、索引領
域30を設けずに索引キーによる検索をしないので、索
引領域の分の記憶領域の削減が図れ、また統計情報管理
テーブル16へのエントリの追加がより容易になる。
As described above, in this embodiment, since the index area 30 is not provided and the search by the index key is not performed, the storage area can be reduced by the index area, and the entry in the statistical information management table 16 can be reduced. Addition becomes easier.

【0068】なお、上述した各実施例は、各実施例にお
いて特徴的なところを説明したが、システム環境等に応
じて適宜各機能を組み合わせて利用することができる。
Although the features of each of the above-described embodiments have been described, the respective functions can be appropriately combined and used according to the system environment and the like.

【0069】[0069]

【発明の効果】請求項1及び2記載の発明によれば、ア
クセス回数を記録して得た統計情報に基づいて分散デー
タを移動させることで、分散データの配置の最適化を行
うことが可能となる。特に請求項2記載の発明によれ
ば、上記処理を自動的に行うことが可能である。これに
より、人事異動や引越などによる人の移動に伴い、その
人に関する分散データもその移動先となるコンピュータ
システムのサーバに移動するため、分散データを移動さ
せるための人手や時間を必要としない。また、人に移動
に伴う通信コストの増加を防止することが可能となる。
According to the invention described in claims 1 and 2, it is possible to optimize the arrangement of the distributed data by moving the distributed data based on the statistical information obtained by recording the number of accesses. Becomes Particularly, according to the invention described in claim 2, it is possible to automatically perform the above processing. As a result, when a person moves due to a personnel change or a move, the distributed data about the person also moves to the server of the computer system that is the move destination, so that no manpower or time is required to move the distributed data. In addition, it is possible to prevent an increase in communication cost due to a person moving.

【0070】その一方、請求項3記載の発明によれば、
上記処理を管理者等に確認をさせた後に行うことが可能
である。つまり、請求項3乃至6記載の発明によれば、
分散データの移動を自動的に行わせないようにすること
ができるので、一時的な理由によりその移動を保留させ
たいとき、また管理者等に確認をさせてから移動させた
いときなどに効果的である。特に請求項6記載の発明に
よれば、1回分のみ保留することができるので、分散デ
ータの移動の可否を次回のアクセス時に改めて問い合わ
せることが可能となる。
On the other hand, according to the invention of claim 3,
It is possible to perform the above processing after the administrator or the like confirms it. That is, according to the inventions of claims 3 to 6,
It is possible to prevent the movement of distributed data automatically, so it is effective when you want to suspend the movement for temporary reasons, or when you want to confirm it with an administrator before moving it. Is. In particular, according to the invention described in claim 6, since it is possible to suspend only once, it is possible to inquire again whether the distributed data can be moved or not at the next access.

【0071】請求項7記載の発明によればサーバ毎に、
請求項8記載の発明によれば統計情報管理記録手段が複
数ある場合には各統計情報管理記録手段毎に、また請求
項9記載の発明によれば統計情報管理記録手段に登録さ
れている各データ毎に、それぞれアクセス回数最大値を
定義することが可能となる。アクセス回数最大値をサー
バ毎に定義すれば少ない記録容量ですむ。また、アクセ
ス回数最大値を各データ毎に定義すればデータ量は増え
るものの各データにユニークに定義することができる。
従って、分散処理システムの資源、運用、規模等に応じ
て適宜いずれかを選択することにより効果的なシステム
を提供することができる。
According to the invention described in claim 7, for each server,
According to the invention described in claim 8, when there are a plurality of statistical information management recording means, each is registered for each statistical information management recording means, and according to the invention described in claim 9, each registered in the statistical information management recording means. It is possible to define the maximum access count for each data. If the maximum number of access times is defined for each server, a small recording capacity is required. Further, if the maximum number of times of access is defined for each data, the data amount increases, but it can be uniquely defined for each data.
Therefore, an effective system can be provided by appropriately selecting any one according to the resources, operation, scale, etc. of the distributed processing system.

【0072】請求項10記載の発明によれば、予め全エ
ントリのための領域を確保しておくことができるので、
必ず領域を確保しておくことが可能である。また、使用
時に新たにエントリを生成しないので使用時における速
度の向上を図ることが可能となる。
According to the tenth aspect of the present invention, the area for all entries can be reserved in advance.
It is possible to reserve the area without fail. In addition, since no new entry is generated during use, it is possible to improve the speed during use.

【0073】請求項11記載の発明によれば、分散デー
タの新規作成時における前処理にかかる時間を短縮する
ことが可能となる。また、アクセスされるデータが集中
し特定される場合には、余計なエントリは統計情報管理
テーブルに登録されないので、記憶容量を削減すること
が可能である。また、予め全エントリを用意しておくの
に対してエントリ総数が少ないため検索速度の向上を図
ることが可能となる。
According to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to reduce the time required for preprocessing when newly creating distributed data. Further, when the data to be accessed is concentrated and specified, the extra entry is not registered in the statistical information management table, so that the storage capacity can be reduced. In addition, since the total number of entries is small compared to the case where all the entries are prepared in advance, the search speed can be improved.

【0074】請求項12記載の発明によれば、索引領域
を設け索引キーを設定しておくことで統計情報管理テー
ブルのエントリ総量が多い場合には高速にデータを検索
しアクセスすることが可能となる。ただし、請求項13
記載の発明のように分散処理システム全体で取り扱う分
散データ数が多く、分散処理システム内におけるサーバ
数が少ない場合は、データ識別子のみを索引キーとして
索引領域に登録することができる。また、その逆に請求
項14記載の発明のように分散処理システム内における
サーバ数が多く、分散データ数が少ない場合は、サーバ
識別子のみを索引キーとして索引領域に登録することが
できる。
According to the twelfth aspect of the present invention, by providing an index area and setting an index key, it is possible to search and access data at high speed when the total amount of entries in the statistical information management table is large. Become. However, claim 13
When the number of distributed data handled by the entire distributed processing system is large and the number of servers in the distributed processing system is small as in the described invention, only the data identifier can be registered in the index area as an index key. On the contrary, when the number of servers in the distributed processing system is large and the number of distributed data is small as in the invention described in claim 14, only the server identifier can be registered in the index area as an index key.

【0075】請求項15記載の発明によれば、索引領域
を設けず索引キーによる検索をしないので、索引領域の
分の記憶領域の削減が図れ、また統計情報管理テーブル
へのエントリの追加がより容易に行うことが可能とな
る。
According to the fifteenth aspect of the present invention, since the index area is not provided and the search is not performed by the index key, the storage area can be reduced by the index area, and the entry to the statistical information management table can be added more. It can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る分散データ管理方式の第1実施
例を採用した分散処理システムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a distributed processing system adopting a first embodiment of a distributed data management system according to the present invention.

【図2】 第1実施例における各コンピュータシステム
の基本的な構成を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a basic configuration of each computer system in the first embodiment.

【図3】 第1実施例における各コンピュータシステム
に設けられたアクセス回数最大値定義部の設定内容例を
示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of setting contents of a maximum access number value definition unit provided in each computer system in the first embodiment.

【図4】 第1実施例における各コンピュータシステム
に設けられたサーバ構成情報定義部の設定内容例を示し
た図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of setting contents of a server configuration information definition unit provided in each computer system in the first embodiment.

【図5】 第1実施例における各コンピュータシステム
に設けられた分散データ格納部の設定内容例を示した図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of setting contents of a distributed data storage unit provided in each computer system in the first embodiment.

【図6】 第1実施例において使用する統計情報管理テ
ーブルの構成を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a statistical information management table used in the first embodiment.

【図7】 第1実施例における各コンピュータシステム
に設けられた統計情報管理テーブルの設定内容例を示し
た図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of setting contents of a statistical information management table provided in each computer system in the first embodiment.

【図8】 第1実施例における分散データ管理方式の処
理を示したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the distributed data management system in the first embodiment.

【図9】 第1実施例において分散データの移動につい
て説明するために用いる図である。
FIG. 9 is a diagram used for explaining movement of distributed data in the first embodiment.

【図10】 本発明に係る分散データ管理方式の第2実
施例を採用した分散処理システムの概略構成図である。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a distributed processing system adopting a second embodiment of the distributed data management system according to the present invention.

【図11】 第2実施例における分散データ管理方式の
処理を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing processing of a distributed data management system in the second embodiment.

【図12】 本発明に係る分散データ管理方式の第3実
施例における処理を示したフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process in a third embodiment of the distributed data management system according to the present invention.

【図13】 本発明に係る分散データ管理方式の第4実
施例における統計情報管理テーブルを示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a statistical information management table in a fourth embodiment of the distributed data management system according to the present invention.

【図14】 本発明に係る分散データ管理方式の第6実
施例における統計情報管理テーブルを示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a statistical information management table in a sixth embodiment of the distributed data management system according to the present invention.

【図15】 第6実施例における処理を示したフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing in the sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2、2a、2b、2c コンピュータシステム、4a、
4b 通信回線、6、6a、6b、6c LAN、8、
8a、8b、8c データベースサーバコンピュータ、
10 クライアントコンピュータ、12 分散データ格
納部、14 カウンタ部、16 統計情報管理テーブ
ル、18 統計情報管理部、20、20a、20b、2
0c アクセス回数最大値定義部、22 比較部、24
再配置実行部、26 分散データ転送部、28 サー
バ構成情報定義部、30 索引領域、32 再配置確認
部。
2, 2a, 2b, 2c computer system, 4a,
4b communication line, 6, 6a, 6b, 6c LAN, 8,
8a, 8b, 8c database server computer,
10 client computer, 12 distributed data storage unit, 14 counter unit, 16 statistical information management table, 18 statistical information management unit, 20, 20a, 20b, 2
0c Access count maximum value definition part, 22 comparison part, 24
Relocation execution unit, 26 distributed data transfer unit, 28 server configuration information definition unit, 30 index area, 32 relocation confirmation unit.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバとクライアントを含むコンピュー
タシステムを結合して形成する分散処理システムにおい
て前記各サーバに配置され分散データを格納するデータ
ベースを統括的に管理するデータベース管理システムに
おいて、 いずれかのコンピュータシステムからのアクセス回数を
分散データ毎に記録し、そのアクセス回数と予め設定し
たアクセス回数最大値との比較結果に応じてデータベー
スへの再配置を分散データ単位に行うことを特徴とする
データベース管理システムにおける分散データ管理方
式。
1. A database management system for centrally managing a database for storing distributed data, which is arranged in each server in a distributed processing system formed by combining computer systems including a server and a client, wherein: In the database management system, the number of accesses from the database is recorded for each distributed data, and relocation to the database is performed in distributed data units in accordance with the result of comparison between the number of accesses and a preset maximum value of the number of accesses. Distributed data management method.
【請求項2】 請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおける分散データ管理方式において、 前記サーバは、 各分散データに対するアクセス回数をコンピュータシス
テム毎に積算するアクセス回数積算手段と、 前記アクセス回数積算手段が積算したアクセス回数を統
計情報管理テーブルに記録する統計情報管理手段と、 分散データに対するアクセス回数最大値を記憶するアク
セス回数最大値記憶手段と、 アクセス回数とアクセス回数最大値とを比較するアクセ
ス回数比較手段と、 アクセス回数がアクセス回数最大値を越えた分散データ
をそのアクセス先である他のコンピュータシステムのデ
ータベースに自動的に移動させる再配置手段と、 を有することを特徴とするデータベース管理システムに
おける分散データ管理方式。
2. The distributed data management method for a database management system according to claim 1, wherein the server integrates an access count integrating means for integrating the access count for each distributed data for each computer system, and the access count integrating means. Statistical information management means for recording the number of times of access made in the statistical information management table, maximum access frequency storage means for storing the maximum access frequency for distributed data, and access frequency comparison means for comparing the access frequency with the maximum access frequency And a relocation means for automatically moving distributed data whose access count exceeds the maximum access count to a database of another computer system that is the access destination, and distributed data in a database management system. Management method.
【請求項3】 請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおける分散データ管理方式において、 前記各サーバは、 各分散データに対するアクセス回数をコンピュータシス
テム毎に積算するアクセス回数積算手段と、 前記アクセス回数積算手段が積算したアクセス回数を統
計情報管理テーブルに記録する統計情報管理手段と、 分散データに対するアクセス回数最大値を記憶するアク
セス回数最大値記憶手段と、 アクセス回数とアクセス回数最大値とを比較するアクセ
ス回数比較手段と、 各分散データへのアクセス回数が前記アクセス回数最大
値を越えたときにその分散データの移動確認を行わせる
再配置確認手段と、 を有し、指示に応じて分散データの最適化配置を行うこ
とを特徴とするデータベース管理システムにおける分散
データ管理方式。
3. The distributed data management method for a database management system according to claim 1, wherein each server comprises an access count integration means for integrating the access count for each distributed data for each computer system, and the access count integration means. A statistical information management unit that records the accumulated number of accesses in a statistical information management table, an access number maximum value storage unit that stores the maximum access number value for distributed data, and an access number comparison that compares the access number and the maximum access number. Means and relocation confirmation means for confirming the movement of the distributed data when the number of times of access to each distributed data exceeds the maximum number of times of access, and the optimized arrangement of the distributed data according to the instruction. Distributed data management system for database management system Method.
【請求項4】 請求項3記載のデータベース管理システ
ムにおける分散データ管理方式において、 前記再配置確認手段は、最適化配置の指示を受けたとき
に対象となる分散データを移動させることを特徴とする
データベース管理システムにおける分散データ管理方
式。
4. The distributed data management method in the database management system according to claim 3, wherein the relocation confirmation unit moves the target distributed data when an optimized placement instruction is received. Distributed data management method in database management system.
【請求項5】 請求項3記載のデータベース管理システ
ムにおける分散データ管理方式において、 前記再配置確認手段は、最適化配置をしないという指示
を受けたときに対象となる分散データに対するアクセス
回数をリセットし分散データの最適化配置をしないこと
を特徴とするデータベース管理システムにおける分散デ
ータ管理方式。
5. The distributed data management method for a database management system according to claim 3, wherein the relocation confirming unit resets the number of times of access to the target distributed data when receiving an instruction not to perform optimized allocation. A distributed data management method for a database management system, which is characterized by not performing optimized allocation of distributed data.
【請求項6】 請求項3記載のデータベース管理システ
ムにおける分散データ管理方式において、 前記再配置確認手段は、最適化配置をしないという指示
を受けたときに対象となる分散データに対するアクセス
回数を減算し分散データの最適化配置をしないことを特
徴とするデータベース管理システムにおける分散データ
管理方式。
6. The distributed data management method for a database management system according to claim 3, wherein the relocation confirmation unit subtracts the number of accesses to the target distributed data when receiving an instruction not to perform optimized allocation. A distributed data management method for a database management system, which is characterized by not performing optimized allocation of distributed data.
【請求項7】 請求項2、3記載のデータベース管理シ
ステムにおける分散データ管理方式において、 前記アクセス回数最大値記憶手段は、前記サーバ毎にア
クセス回数最大値を記憶することを特徴とするデータベ
ース管理システムにおける分散データ管理方式。
7. The distributed data management method for a database management system according to claim 2, wherein the maximum access count storage means stores the maximum access count for each server. Distributed data management method.
【請求項8】 請求項2、3記載のデータベース管理シ
ステムにおける分散データ管理方式において、 前記アクセス回数最大値記憶手段は、前記統計情報管理
テーブル毎にアクセス回数最大値を記憶することを特徴
とするデータベース管理システムにおける分散データ管
理方式。
8. The distributed data management method in the database management system according to claim 2, wherein the maximum access count storage means stores the maximum access count for each statistical information management table. Distributed data management method in database management system.
【請求項9】 請求項2、3記載のデータベース管理シ
ステムにおける分散データ管理方式において、 前記アクセス回数最大値記憶手段は、コンピュータシス
テム毎に管理される分散データ毎にアクセス回数最大値
を記憶することを特徴とするデータベース管理システム
における分散データ管理方式。
9. The distributed data management method for a database management system according to claim 2, wherein the maximum access count storage means stores the maximum access count for each distributed data managed for each computer system. A distributed data management method for database management systems.
【請求項10】 請求項2、3記載のデータベース管理
システムにおける分散データ管理方式において、 アクセス回数が記録される全エントリを前記統計情報管
理テーブルに予め用意することを特徴とするデータベー
ス管理システムにおける分散データ管理方式。
10. The distributed data management method for a database management system according to claim 2, wherein all entries in which the number of accesses is recorded are prepared in advance in the statistical information management table. Data management method.
【請求項11】 請求項2、3記載のデータベース管理
システムにおける分散データ管理方式において、 前記アクセス回数積算手段が初めてアクセス回数を積算
した時点で前記統計情報管理テーブルにエントリを生成
することを特徴とするデータベース管理システムにおけ
る分散データ管理方式。
11. The distributed data management method for a database management system according to claim 2, wherein an entry is created in the statistical information management table when the access count integration means integrates the access count for the first time. Distributed data management method for database management system.
【請求項12】 請求項2、3記載のデータベース管理
システムにおける分散データ管理方式において、 前記統計情報管理テーブルに記録されているエントリを
検索するために用いるキーを登録する索引領域を設ける
ことを特徴とするデータベース管理システムにおける分
散データ管理方式。
12. The distributed data management method for a database management system according to claim 2, wherein an index area for registering a key used for searching an entry recorded in the statistical information management table is provided. Distributed data management method for database management system.
【請求項13】 請求項12記載のデータベース管理シ
ステムにおける分散データ管理方式において、 前記統計情報管理テーブルに記録されているエントリ
は、分散データを識別するデータ識別子と前記サーバを
識別するサーバ識別子との全組合せにより構成され、こ
のうちデータ識別子のみをキーとして索引領域に登録す
ることを特徴とするデータベース管理システムにおける
分散データ管理方式。
13. The distributed data management method for a database management system according to claim 12, wherein the entries recorded in the statistical information management table are a data identifier for identifying distributed data and a server identifier for identifying the server. A distributed data management method in a database management system, which is composed of all combinations, of which only the data identifier is registered in the index area as a key.
【請求項14】 請求項12記載のデータベース管理シ
ステムにおける分散データ管理方式において、 前記統計情報管理テーブルに記録されているエントリ
は、分散データを識別するデータ識別子と前記サーバを
識別するサーバ識別子との全組合せにより構成され、こ
のうちデータ識別子のみをキーとして索引領域に登録す
ることを特徴とするデータベース管理システムにおける
分散データ管理方式。
14. The distributed data management method for a database management system according to claim 12, wherein the entries recorded in the statistical information management table are a data identifier for identifying distributed data and a server identifier for identifying the server. A distributed data management method in a database management system, which is composed of all combinations, of which only the data identifier is registered in the index area as a key.
【請求項15】 請求項2、3記載のデータベース管理
システムにおける分散データ管理方式において、 前記アクセス回数比較手段は、前記統計情報管理テーブ
ルに記録されている全エントリの先頭から順次該当する
分散データを検索することを特徴とするデータベース管
理システムにおける分散データ管理方式。
15. The distributed data management method for a database management system according to claim 2, wherein the access count comparison means sequentially applies the corresponding distributed data from the head of all entries recorded in the statistical information management table. A distributed data management method in a database management system characterized by searching.
JP7144567A 1995-06-12 1995-06-12 Distributed data management system for database management system Pending JPH08339323A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144567A JPH08339323A (en) 1995-06-12 1995-06-12 Distributed data management system for database management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144567A JPH08339323A (en) 1995-06-12 1995-06-12 Distributed data management system for database management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339323A true JPH08339323A (en) 1996-12-24

Family

ID=15365232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144567A Pending JPH08339323A (en) 1995-06-12 1995-06-12 Distributed data management system for database management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339323A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150545A (en) * 2010-01-21 2011-08-04 Fujitsu Ltd Configuration information management device, distributed information management system, distributed information management method, and distributed information management program
JP2013114459A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Nec System Technologies Ltd Data sharing system, terminal device, data sharing method and program
JP2019194882A (en) * 2014-02-19 2019-11-07 スノーフレーク インク. Mounting of semi-structure data as first class database element
US10838937B2 (en) 2016-11-30 2020-11-17 Fujitsu Limited Distributed data management apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and distributed data management method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150545A (en) * 2010-01-21 2011-08-04 Fujitsu Ltd Configuration information management device, distributed information management system, distributed information management method, and distributed information management program
JP2013114459A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Nec System Technologies Ltd Data sharing system, terminal device, data sharing method and program
JP2019194882A (en) * 2014-02-19 2019-11-07 スノーフレーク インク. Mounting of semi-structure data as first class database element
US10838937B2 (en) 2016-11-30 2020-11-17 Fujitsu Limited Distributed data management apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and distributed data management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107323B2 (en) System and method of file distribution for a computer system in which partial files are arranged according to various allocation rules
CN104067216B (en) System and method for implementing expansible data storage service
US6633873B1 (en) Distributed data retrieval system including mechanism for predicting an amount of response data
CN107545338B (en) Service data processing method and service data processing system
US6760733B1 (en) Object management system and data processing system with centralized mechanism for managing containment relationships among objects
JP2005115438A (en) Data management apparatus
US7801848B2 (en) Redistributing a distributed database
US10363659B2 (en) System and method for load balancing of robots to create more equivalent task loads across task servers
JP3842319B2 (en) Information retrieval system
JP3290801B2 (en) Resource location detection method
JPH08339323A (en) Distributed data management system for database management system
JP2004527820A (en) Method of processing and accessing data in a computer reservation system and a system for implementing the method
EP1350190A2 (en) Method and apparatus for distributing and reusing object identifiers
EP0312866B1 (en) A file sharing system having locking protocol
JP3349850B2 (en) Online data delivery system
JPS61285535A (en) Hybrid directory data dispersion system
JPH0256070A (en) Design data managing system
CN112307059B (en) Ranking list management method and device, computer equipment and storage medium
JPH0235535A (en) File retrieval processing system between networks
JP2003233517A (en) Document management system, document management server, directory server, client terminal, and program
JPH02165251A (en) Message memory method and system
JP3290462B2 (en) Database management system
JP2000250918A (en) Distributed data base system, retrieval method and recording medium recording processing program of the method
JP4163390B2 (en) Group management program and group management device
JPH06231182A (en) Data base directory managing system