JPH08335158A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JPH08335158A
JPH08335158A JP7139550A JP13955095A JPH08335158A JP H08335158 A JPH08335158 A JP H08335158A JP 7139550 A JP7139550 A JP 7139550A JP 13955095 A JP13955095 A JP 13955095A JP H08335158 A JPH08335158 A JP H08335158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
devices
display
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7139550A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
壮四郎 ▲葛▼貫
Soshiro Kuzunuki
Toshifumi Arai
俊史 荒井
Kimiyoshi Machii
君▲吉▼ 待井
Toshimi Yokota
登志美 横田
Masaki Miura
雅樹 三浦
Keiko Gunji
圭子 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7139550A priority Critical patent/JPH08335158A/en
Publication of JPH08335158A publication Critical patent/JPH08335158A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically decide an information processor to be relationally operated by providing a layout detecting means for detecting the arrangement information of respective information processors and a relational operation deciding means for deciding the device to be relationally operated. CONSTITUTION: The respective information processors such as sheets (SHEET) 1-4 which are information processors formed in the shape of thin sheets like paper and especially provided with display parts, a pen 10, a mouse 20 and a keyboard 30 are set at arbitrary positions on a disk space 40. This disk space 40 manages the entire system. Under the working environment in which various kinds of information processors are suitably arranged, this disk space 40 detects the layout information such as the existing positions or directions of respective information processors, further performs the relation (resource allocation) of devices to be relationally operated according to previously decided rules while referring to this layout information and functions to provide the optimum working environment for a user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数台の情報処理装置
を用いて業務を行う際に、情報処理装置同士の関連付け
て動作させる環境を、自動的に構築するためのシステム
に係り、特に、各情報処理装置の配置情報を参照して、
入力用情報処理装置と表示用情報処理装置とを関連して
動作すべき装置として自動的に決定し、業務環境を構築
するシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for automatically constructing an environment in which information processing apparatuses are associated with each other and operated when performing business using a plurality of information processing apparatuses. , Referring to the placement information of each information processing device,
The present invention relates to a system for automatically determining an input information processing device and a display information processing device as devices to operate in association with each other and constructing a business environment.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術の一例として、特開昭61-45318
号公報に記載されているように、複数の入力デバイスを
効率良く利用するために、複数の入力デバイス(キーボ
ード等)を切り換えながら、1つの情報処理装置に割り
当てて、作業環境を構築するシステムが提案されてい
る。
2. Description of the Related Art As an example of the prior art, Japanese Patent Laid-Open No. 61-45318
As described in Japanese Patent Publication No. JP-A-2003-242242, in order to efficiently use a plurality of input devices, a system for assigning one information processing device while switching a plurality of input devices (keyboard, etc.) and constructing a work environment is disclosed. Proposed.

【0003】また、一方、1つの情報処理装置で、分割
された2画面の表示画像情報を制御するシステムも提案
されている。
On the other hand, a system has been proposed in which one information processing device controls display image information of two divided screens.

【0004】このシステムは、1つの情報処理装置に、
2つのディスプレイ装置を接続した構成としたシステム
であり、この2つのディスプレイを、論理的に1つの表
示画面として制御し、かつ、1つのマウスで、表示画面
を自由にポインテイングできるように構成されている。
In this system, one information processing device
A system in which two display devices are connected. The two displays are logically controlled as one display screen, and the display screen can be freely pointed by one mouse. ing.

【0005】このようなシステムでは、1つのディスプ
レイの表示画面の大きさを「A4版」とすると、2つの
ディスプレイ装置で、2倍の大きさの「A3版」の大き
さの画面情報を表示できる。即ち、1つの表示画面情報
を、2台のディスプレイに分割表示し、2倍の大きさの
表示画面を提供することを可能にする。
In such a system, assuming that the size of the display screen of one display is "A4 size", two display devices display the screen information of "A3 size" which is twice as large. it can. That is, one display screen information can be divided and displayed on two displays, and a display screen having a double size can be provided.

【0006】また、テレビやビデオ装置等を、夫々の装
置に対応するリモートコントロール装置(「リモコン装
置」とも称する)を使用しての制御操作を行なうことの
煩わしさを軽減するため、1つのリモコンに、各種の装
置を制御操作可能な機能を持たせたものも、既に提案さ
れている。このような多機能リモコン装置は、複数台の
装置を制御操作可能なデバイスであるといえる。
Further, in order to reduce the trouble of performing a control operation using a remote control device (also referred to as a "remote control device") corresponding to each device such as a television or a video device, one remote controller is provided. In addition, a device having a function of controlling various devices has already been proposed. It can be said that such a multifunctional remote control device is a device capable of controlling and operating a plurality of devices.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の技術においては、複数の入出力デバイスや複数の情
報処理装置を、適宜、切り換えて使用するというシステ
ム構成にはなっているが、独立した複数台の情報処理装
置同士を関連させて、効率良く動作させることについて
は、何ら考慮されていなかった。
By the way, the above-mentioned conventional technique has a system configuration in which a plurality of input / output devices and a plurality of information processing devices are appropriately switched and used, but they are independent. No consideration was given to efficient operation by associating a plurality of information processing devices with each other.

【0008】例えば、複数台の情報処理装置が接近して
配置された場合、論理的に1つの動作環境下で動作させ
るために、接近して配置された情報処理装置同士を関連
させて動作させるようにすることや、情報処理装置同士
の存在する方向が一致した場合、情報処理装置同士を関
連付けて、動作させることができなかった。
For example, when a plurality of information processing apparatuses are arranged close to each other, the information processing apparatuses arranged close to each other are operated in association with each other in order to logically operate in one operating environment. In such a case, or when the directions in which the information processing devices exist are the same, the information processing devices cannot be associated with each other and operated.

【0009】しかしながら、ユーザの立場に立ってみれ
ば、数多くの情報処理装置が周囲に存在する場合、いず
れの装置を入力装置として採用し、また、いずれの装置
を、表示機能を有する情報処理装置として採用するかに
ついて、いちいち思考、決定してシステム構成を決定す
ることは、煩わしいことである。また、ユーザが選んだ
入力装置に対応する情報処理装置の採用は、通常、入力
装置から最も接近して配置された情報処理装置を選択す
ることによって行なわれることが多い等の経験的事実も
存在する。
However, from the user's point of view, when a large number of information processing devices are present in the surroundings, which device is adopted as the input device and which device has a display function is used. It is cumbersome to think and decide each time to decide the system configuration. There is also an empirical fact that the adoption of the information processing device corresponding to the input device selected by the user is usually performed by selecting the information processing device arranged closest to the input device. To do.

【0010】また、赤外線を使用した多機能リモコン装
置を操作することによって、複数の装置を制御すること
ができるが、この制御は、多機能リモコン装置を、制御
対象装置が存在する方向に向けて、コマンド送出操作を
行なうことで実現しており、特定方向に向けてリモコン
操作することによって、対象となる装置の制御を行なう
ことを考慮しているものの(特定方向に向けて操作しな
いと、装置とのコマンドの伝送が不可能である)、装置
同士の存在位置や存在方向等の配置情報を、何ら考慮し
たものではない。
A plurality of devices can be controlled by operating the multi-functional remote control device using infrared rays. In this control, the multi-functional remote control device is directed toward the direction in which the control target device exists. , But it is realized by performing a command sending operation, and considering that the target device is controlled by operating the remote control in a specific direction (if the device is not operated in a specific direction, It is impossible to transmit a command to the device) and the arrangement information such as the existing position and the existing direction of the devices are not considered at all.

【0011】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたもので、その目的は、複数の情報処理装置の存在
位置や存在方向等の配置情報を考慮し、関連して動作す
べき情報処理装置を自動的に決定することによって、ユ
ーザに使い勝手の良い操作環境を構築するシステムを提
供することにある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to consider the arrangement information such as the existence positions and the direction of existence of a plurality of information processing devices, and to operate in association with the information. It is to provide a system for constructing a user-friendly operating environment by automatically determining a processing device.

【0012】[0012]

【問題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、以下に示す手段が考えられる。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the following means can be considered.

【0013】すなわち、複数台の情報処理装置を有し、
関連して動作すべき装置を決定する情報処理システムで
あって、前記各情報処理装置の配置情報を検出するレイ
アウト検出手段と、前記配置位置を参照して、関連して
動作すべき装置を決定する関連動作決定手段とを備えた
構成にする。
That is, it has a plurality of information processing devices,
An information processing system for deciding a device to be operated in association, wherein a layout detecting means for detecting arrangement information of each of the information processing devices, and an apparatus to be operated in association with reference to the arrangement position are decided. And a related operation determining means.

【0014】そして、前記レイアウト検出手段は、前記
各情報処理装置の存在位置、および、前記各情報処理装
置の配置される向きを示す存在方向のいずれかを、配置
情報として検出する機能を有し、また、前記関連動作決
定手段は、配置情報を参照して予め定めた規則に従っ
て、関連して動作すべき装置を決定するシステムであ
る。
The layout detecting means has a function of detecting, as the arrangement information, either the existing position of each information processing apparatus or the existing direction indicating the direction in which each information processing apparatus is arranged. Also, the related operation determining means is a system for determining an apparatus to be related to operate according to a predetermined rule with reference to the arrangement information.

【0015】また、具体的には、以下に示す態様が考え
られる。
Further, specifically, the following modes can be considered.

【0016】まず、前記複数台の情報処理装置のうち、
入力された情報を受け付けて無線出力する入力用情報処
理装置と、該入力用情報処理装置から無線出力された情
報に対応する処理を行ない、処理結果を表示する表示用
情報処理装置とを、夫々1台以上設ける。
First, of the plurality of information processing devices,
An input information processing apparatus that receives input information and wirelessly outputs it, and a display information processing apparatus that performs processing corresponding to the information wirelessly output from the input information processing apparatus and displays the processing result, respectively. Provide one or more.

【0017】そして、前記関連動作決定手段は、前記配
置情報を参照して、1台の入力用情報処理装置と、少な
くとも1台の表示用情報処理装置とを、関連して動作す
べき装置として決定するシステムである。
Then, the related operation determining means refers to the arrangement information and determines that one input information processing apparatus and at least one display information processing apparatus are to be operated in association with each other. It is a system to decide.

【0018】また、存在位置や存在方向を配置情報とし
たシステムとして、以下に示す態様が考えられる。
Further, as a system in which the existence position and the existence direction are used as the arrangement information, the following modes can be considered.

【0019】すなわち、前記レイアウト検出手段は、前
記各情報処理装置の存在位置を配置情報として検出する
機能を有し、前記関連動作決定手段は、最も存在位置の
近い入力用情報処理装置と表示用情報処理装置とを、関
連して動作すべき装置として決定するシステムである。
That is, the layout detecting means has a function of detecting the existing position of each of the information processing devices as arrangement information, and the related operation determining means is the input information processing device and the display information processing device having the closest existing positions. It is a system that determines an information processing device as a device that should operate in association with the information processing device.

【0020】また、前記レイアウト検出手段は、前記各
情報処理装置の配置される向きを示す存在方向を配置情
報として検出する機能を有し、前記関連動作決定手段
は、最も存在方向の近接した、入力用情報処理装置と表
示用情報処理装置とを、関連して動作すべき装置として
決定するシステムも考えられる。
Further, the layout detecting means has a function of detecting, as arrangement information, an existence direction indicating an arrangement direction of each of the information processing devices, and the related operation determining means is closest to the existence direction. A system is also conceivable in which the input information processing apparatus and the display information processing apparatus are determined as devices that should operate in association with each other.

【0021】[0021]

【作用】複数台の情報処理装置を有し、関連して動作す
べき装置を決定する情報処理システムである。
The information processing system has a plurality of information processing devices and determines the devices to operate in association with each other.

【0022】まず、レイアウト検出手段は、前記各情報
処理装置の配置情報を検出し、さらに、関連動作決定手
段は、前記配置位置を参照して、関連して動作すべき装
置を決定する。
First, the layout detecting means detects the arrangement information of each of the information processing devices, and the related operation determining means refers to the arrangement position to determine the device to operate in association therewith.

【0023】この際、前記レイアウト検出手段は、前記
各情報処理装置の存在位置、および、前記各情報処理装
置の配置される向きを示す存在方向のいずれかを、配置
情報として検出する。
At this time, the layout detecting means detects, as the arrangement information, either the existing position of each of the information processing devices or the existing direction indicating the direction in which each of the information processing devices is arranged.

【0024】そして、前記関連動作決定手段は、配置情
報を参照し、予め定めた規則に従って、関連して動作す
べき装置を決定する。
Then, the related operation determining means refers to the arrangement information and determines a device to be related to operate according to a predetermined rule.

【0025】さらに具体的には、前記複数台の情報処理
装置のうち、入力された情報を受け付けて無線出力する
入力用情報処理装置と、該入力用情報処理装置から無線
出力された情報に対応する処理を行ない、処理結果を表
示する表示用情報処理装置とを、夫々1台以上設ける。
More specifically, among the plurality of information processing devices, it corresponds to an input information processing device that receives input information and wirelessly outputs it, and information wirelessly output from the input information processing device. One or more display information processing apparatuses that perform the processing and display the processing results are provided.

【0026】この際、前記関連動作決定手段は、前記配
置情報を参照して、1台の入力用情報処理装置と、少な
くとも1台の表示用情報処理装置とを、関連して動作す
べき装置として決定する。
At this time, the related operation determining means refers to the arrangement information and operates one input information processing apparatus and at least one display information processing apparatus in association with each other. To decide.

【0027】情報処理装置の存在位置を配置情報とする
場合には、前記レイアウト検出手段は、前記各情報処理
装置の存在位置を配置情報として検出し、さらに、前記
関連動作決定手段は、最も存在位置の近い、入力用情報
処理装置と表示用情報処理装置とを、関連して動作すべ
き装置として決定する。
When the existing position of the information processing device is used as the layout information, the layout detecting means detects the existing position of each of the information processing devices as the layout information, and the related operation determining means further determines the most existing position. The input information processing device and the display information processing device that are close to each other are determined as devices that should operate in association with each other.

【0028】また、情報処理装置の存在方向を配置情報
とする場合には、前記レイアウト検出手段は、前記各情
報処理装置の配置される向きを示す存在方向を配置情報
として検出し、さらに、前記関連動作決定手段は、最も
存在方向の近接した、入力用情報処理装置と表示用情報
処理装置とを、関連して動作すべき装置として決定す
る。
When the direction of existence of the information processing device is used as the arrangement information, the layout detecting means detects the existence direction indicating the direction in which the information processing device is arranged as the arrangement information, and further, The related operation determining means determines the input information processing apparatus and the display information processing apparatus that are closest to each other in the direction of existence as the apparatuses that should operate in association.

【0029】以上のように、レイアウト検出手段によ
り、各情報処理装置の配置情報を求め、求めた配置情報
に基づいて、関連して動作すべき情報処理装置を決定
し、関連付けされた情報処理装置は、互いに関連して動
作する。例えば、最も存在位置の近い、入力用情報処理
装置と表示用情報処理装置とを、関連して動作すべき装
置として決定することにより、両装置は、あたかも1つ
の情報処理装置として動作するように、情報処理装置の
使用環境を自動的に構築でき、ユーザの便宜に供する。
As described above, the layout detecting unit obtains the arrangement information of each information processing apparatus, determines the information processing apparatus to be associated and operates based on the obtained arrangement information, and associates the information processing apparatuses with each other. Operate in relation to each other. For example, by determining the input information processing apparatus and the display information processing apparatus that are closest to each other in position as the apparatuses that should operate in association with each other, both apparatuses operate as if they were one information processing apparatus. The usage environment of the information processing apparatus can be automatically constructed, which is convenient for the user.

【0030】[0030]

【実施例】以下、本発明にかかる実施例を図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0031】図1は、本発明にかかる一実施例である情
報処理システムの外観図である。
FIG. 1 is an external view of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【0032】図1に示すように、デスクスペース40に
は、各種情報処理装置が配置されている。
As shown in FIG. 1, various information processing devices are arranged in the desk space 40.

【0033】もちろん、各情報処理装置は、デスクスペ
ース(DESK_SPACE)40上の任意の位置に配置すること
が可能である、図1に示すように、情報処理装置とし
て、紙のように薄いシート形状で、特に表示部を備える
情報処理装置(シート(SHEET)1〜4)、ユーザが入力
した情報を、いずれかの情報処理装置(SHEET1〜4)に
伝送出力する機能を有するキーボード(KB)30、移動
操作やクリック操作によりユーザが与えた情報を、いず
れかの情報処理装置(SHEET1〜4)に伝送出力する機能
を有するマウス(MS)20、ユーザの操作によりユーザ
が与えた情報を、いずれかの情報処理装置(SHEET1〜
4)に伝送出力する機能を有するペン(PEN)10等が示
されている。
Of course, each information processing device can be arranged at an arbitrary position on the desk space (DESK_SPACE) 40. As shown in FIG. 1, the information processing device has a thin sheet shape like paper. In particular, an information processing device (sheets (SHEET) 1 to 4) including a display unit, and a keyboard (KB) 30 having a function of transmitting and inputting information input by a user to one of the information processing devices (SHEET 1 to 4) , A mouse (MS) 20 having a function of transmitting and outputting the information given by the user by a moving operation or a click operation to any of the information processing devices (SHEET1 to 4), and the information given by the user by the operation of the user Information processing device (SHEET1 ~
4) shows a pen (PEN) 10 having a function of transmitting and outputting.

【0034】ここでは、ペン(適宜「PEN」とも記す)
10、マウス(適宜「MS」とも記す)20、キーボード
(適宜「KB」とも記す)30、および、デスクスペース
(適宜「DESK_SPACE」とも記す)40のいずれも、個々
の独立した情報処理装置として考えている。
Here, a pen (also referred to as "PEN" as appropriate)
Each of a mouse 10, a mouse (also appropriately referred to as “MS”) 20, a keyboard (also appropriately referred to as “KB”) 30, and a desk space (also appropriately referred to as “DESK_SPACE”) 40 is considered as an independent information processing device. ing.

【0035】なお、「SHEET1〜4」の情報処理装置は、
送られてきた情報を受け付け、受け付けた情報に対応す
る所定の処理を行なう処理部と、処理結果を表示する表
示部(ディスプレイ)とを、少なくとも備えている。こ
こで、シート(SHEET)と称しているのは、近年の技術
革新によって、パーソナルコンピュータは、現在、ノー
ト型が主流になりつつあるが、さらなる技術発展によっ
て、将来的には、超薄型のシート状のパーソナルコンピ
ュータが出現することを想定しているものである。もち
ろん、本発明は、情報処理装置の大きさに制限条件が付
されるようなことはない。即ち、ノート型やデスクトッ
プ型の情報処理装置であっても良い。
The information processing devices of "SHEET1-4" are
At least a processing unit that receives the sent information and performs a predetermined process corresponding to the received information, and a display unit (display) that displays the processing result are provided. Here, the sheet (SHEET) is referred to as a notebook type mainstream personal computer due to technological innovation in recent years, but due to further technological development, it will be an ultra thin type in the future. It is assumed that a sheet-shaped personal computer will appear. Of course, in the present invention, the size of the information processing device is not restricted. That is, it may be a notebook type or desktop type information processing apparatus.

【0036】また、上述したように、デスクスペース4
0も1つの情報処理装置であり、本発明では、このデス
クスペース40が、各情報処理装置の配置情報(レイア
ウト情報)を検出する機能や、配置情報を参照して関連
して動作すべき装置の決定を行なう機能を、少なくとも
有し、システム全体の管理機能を有するものとする。こ
のような機能については、後に説明する。
Further, as described above, the desk space 4
0 is also one information processing device, and in the present invention, the desk space 40 has a function of detecting the layout information (layout information) of each information processing device, and a device that should operate in association with the layout information. It has at least a function of making a decision of, and has a management function of the entire system. Such a function will be described later.

【0037】さて、本発明にかかる一実施例では、ある
ユーザが、上述した各情報処理装置を使用して、所定の
作業を行うものとして説明する。
In the embodiment of the present invention, it is assumed that a user performs a predetermined work by using each of the information processing devices described above.

【0038】また、各情報処理装置は、電源内蔵型であ
るか、あるいは、デスクスペース40から、コードレス
で、電源供給を受ける構成になっている。
Further, each information processing apparatus is of a built-in power source type, or is configured to receive power from the desk space 40 in a cordless manner.

【0039】さらに、各情報処理装置間では、コードレ
スで、必要な情報の通信が可能な構成になっている。こ
のような通信機能は、近年の無線LAN技術により容易
に実現できるものである。
Furthermore, the information processing devices are configured to be cordless and capable of communicating necessary information. Such a communication function can be easily realized by the recent wireless LAN technology.

【0040】このように、マイクロプロセッサ、通信I
C、特殊LSI等の電子素子が安価、小型化、高性能化
するのにともなって、装置内に、各種の電子素子を内蔵
させることで、情報処理装置の、一層のインテリジェン
ト化を実現することができる。
In this way, the microprocessor and communication I
As electronic devices such as C and special LSIs become cheaper, smaller, and higher in performance, various electronic devices are built in the device to realize more intelligent information processing devices. You can

【0041】図1において、シート(SHEET1〜SHEET4)、
ペン10、、マウス20、キーボード30等の各情報処
理装置は、デスクスペース40上の任意の位置に置かれ
ている。そして、デスクスペース40は、前述のよう
に、システム全体を管理する。かかる管理方法の詳細に
ついては、後に説明する。
In FIG. 1, sheets (SHEET1 to SHEET4),
The information processing devices such as the pen 10, the mouse 20, and the keyboard 30 are placed at arbitrary positions on the desk space 40. The desk space 40 manages the entire system as described above. Details of this management method will be described later.

【0042】図1に示すように各種の情報処理装置が適
当に配置された作業環境下において、デスクスペース4
0は、各情報処理装置の存在位置や存在方向等のレイア
ウト情報を検出し、さらに、該レイアウト情報を参照し
て、予め定めた規則に従って、関連して動作すべき装置
同士の関連付け(これを「資源割付け」とも称す)を行
ない、ユーザに最適の作業環境を、自動的に提供するよ
うに機能する。以下、このような動作の関連付けについ
て詳しく説明するが、その前に、上述したようなシステ
ムを実現するためのシステム構成例について、図2を参
照して概説しておくことにする。
As shown in FIG. 1, under the working environment in which various information processing devices are appropriately arranged, the desk space 4
0 detects layout information such as the existence position and the direction of existence of each information processing device, and further refers to the layout information to associate devices that should operate in association with each other according to a predetermined rule. Also referred to as “resource allocation”), and functions to automatically provide an optimal work environment to the user. Hereinafter, the association of such operations will be described in detail, but before that, an example of a system configuration for realizing the system described above will be outlined with reference to FIG. 2.

【0043】図2に示すシステム構成において、各情報
処理装置は、無線ネットワークインタフェース(RLAN I
/F)を介し、無線ネットワーク(RLAN)を構成してい
る。無線ネットワークによる情報伝送は、光ファイバー
等を用いた有線ネットワークと同様に行なわれる。
In the system configuration shown in FIG. 2, each information processing apparatus has a wireless network interface (RLAN I
/ F) to configure a wireless network (RLAN). Information transmission by a wireless network is performed in the same manner as a wired network using an optical fiber or the like.

【0044】各情報処理装置は、RLAN I/Fを備えて構成
されており、任意の装置間で必要な情報が伝送される。
Each information processing device is configured with an RLAN I / F, and necessary information is transmitted between arbitrary devices.

【0045】例えば、各シート(SHEET1〜SHEET4)間での
情報伝送が可能なように、また、入力デバイス(ユーザ
が情報入力用として使用する情報処理装置)の1つであ
るキーボード30から出力された情報は、いずれのシー
トへも伝送可能なように、資源割付けが行なわれる。
For example, in order that information can be transmitted between the sheets (SHEET1 to SHEET4), and output from the keyboard 30 which is one of the input devices (information processing device used by the user for information input). The assigned information is resource-assigned so that it can be transmitted to any sheet.

【0046】なお、入力デバイスである、ペン10、マ
ウス20、キーボード30間での、情報伝送は、意味が
ないので、これらの入力デバイス間の情報伝送が行なえ
ないように、RLANを構成しておいてもよい。通常、最も
情報伝送が行なわれるのは、ペン10、マウス20、キ
ーボード30等の入力デバイスと、処理機能および表示
機能を有する各シートとの間である。
Information transmission between the pen 10, the mouse 20, and the keyboard 30, which are input devices, is meaningless. Therefore, the RLAN is configured so that information transmission between these input devices cannot be performed. You can leave it. Usually, the most information is transmitted between the input device such as the pen 10, the mouse 20 and the keyboard 30 and each sheet having a processing function and a display function.

【0047】ペン10を用いての操作は、デスクスペー
ス40を、あたかも紙のように扱えばよい。
For operation using the pen 10, the desk space 40 may be handled as if it were paper.

【0048】即ち、デスクスペース40に、鉛筆で文
字、記号、図形等を書くような感覚で、ペン10で情報
入力が容易に行なえるような構成になっている。このた
めには、デスクスペース40に、ペン操作によって入力
された情報を認識する認識部と、認識された入力情報
を、デスクスペース40のRLAN I/Fを介して、資源割付
けされた情報処理装置に送信する処理を行なうペン入力
情報処理部とを備えた構成にしておけばよい。なお、ペ
ン操作により入力された情報の認識方法等については、
公知技術であり、本発明の主要部でないことを鑑み、こ
こでの説明は省略することにする。
That is, the desk 10 is constructed so that information can be easily input with the pen 10 as if writing characters, symbols, figures, etc. with a pencil. For this purpose, a recognition unit that recognizes information input by a pen operation in the desk space 40 and an information processing device in which the recognized input information is resource-allocated through the RLAN I / F of the desk space 40. A pen input information processing unit for performing the process of transmitting to the device may be provided. For the method of recognizing the information input by pen operation,
Since this is a known technique and is not a main part of the present invention, the description thereof will be omitted.

【0049】さらに、個人の認識情報(個人特有のID
等)を、ペン10を使用して入力し、入力された認識情
報の照合機能をデスクスペース40に持たせた構成にす
ることにより、印鑑を使用してユーザを特定するのと同
等の機能を持たせたり、予めユーザ固有の作業環境を定
めておき、ユーザが認識されると、対応する作業環境を
即座に構築するように資源割付けを行なう機能を、さら
にデスクスペース40に持たせた構成にしておくことも
考えられる。
Furthermore, personal identification information (ID unique to the individual
Etc.) is input using the pen 10 and the desk space 40 is provided with the collation function of the input recognition information, thereby providing a function equivalent to identifying a user using a seal stamp. The desk space 40 is further provided with a function of allocating resources or allocating resources so that a user-specific work environment is defined in advance and a corresponding work environment is immediately constructed when the user is recognized. It is also possible to keep it.

【0050】なお、他の入力デバイスである、マウス2
0やキーボード30を使用しても、ペン10と同様な機
能を持たせることや、いずれのシートにもアクセスでき
る様にすることが可能であることはいうまでもない。
Mouse 2 which is another input device
It is needless to say that even if the 0 or the keyboard 30 is used, it is possible to provide the same function as the pen 10 and to access any sheet.

【0051】なお、デスクスペース40上に伝送線路を
複数配置し、各情報処理装置が、いずれかの伝送線路に
接続可能な通信部を有して、特定の情報処理装置間の情
報通信を、デスクスペース40が行なう機能を有するよ
うにしてもよい。
A plurality of transmission lines are arranged on the desk space 40, and each information processing device has a communication section connectable to any one of the transmission lines so that information communication between specific information processing devices can be performed. The desk space 40 may have a function.

【0052】さて、図3〜7を参照して、本発明にかか
る実施例の動作説明を行う。
The operation of the embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0053】ここで、各情報処理装置をどのように資源
割付けするかは、デスクスペース40が各入力デバイ
ス、ディスプレイを備えるシートの各資源を、どのよう
に関連付けて動作させるかの問題となる。この資源割付
けの基準として、各情報処理装置の存在位置の情報を用
いて、装置間の距離を計算し、この距離の最も短い組み
合わせとなる装置同士(例えば、ユーザが使用する入力
デバイスに、距離が最も短い組み合わせとなるシート)
を関連付ける方法や、存在方向を用いて、存在方向が最
も近接した組み合わせとなる装置同士(例えば、ユーザ
が使用する入力デバイスの存在方向と、最も近接した存
在方向を有するシート)を関連付ける方法が考えられ
る。ここで、存在方向とは、シートやキーボード30の
外形を構成する、特定の1辺の方向や、ペン10の筐体
の示す方向、マウスの先端と後端を結ぶ仮想直線の示す
方向等が考えられる。
Here, how to allocate resources to each information processing apparatus becomes a problem of how the desk space 40 operates by associating each resource of the input device and the sheet having the display with each other. As a resource allocation criterion, the distances between the devices are calculated using the information on the existing positions of the information processing devices, and the devices that form the shortest combination of the distances (for example, the distance to the input device used by the user, Is the shortest combination)
And a method of associating devices that form a combination in which the directions of presence are closest to each other (for example, the direction of presence of the input device used by the user and the sheet having the closest direction of presence) by using the directions of presence. To be Here, the presence direction is a direction of one specific side forming the outer shape of the sheet or the keyboard 30, a direction indicated by the housing of the pen 10, a direction indicated by a virtual straight line connecting the front and rear ends of the mouse, and the like. Conceivable.

【0054】なお、距離情報と方向情報とを双方検出
し、いずれの情報を優先するかの優先度を予め定めてお
き、優先度の高い情報を参照することや、距離情報、方
向情報の夫々に対して、重み付け係数を定めておき、得
られた情報に該係数を乗じて総和をとった値が、最も大
きくなるような、資源割当てを行なうようにすることも
考えられる。
Both the distance information and the direction information are detected, and the priority of which information is prioritized is determined in advance, and the information with the higher priority is referred to, and the distance information and the direction information are respectively referred to. On the other hand, it is conceivable that a weighting coefficient is determined and resource allocation is performed such that the value obtained by multiplying the obtained information by the coefficient and obtaining the sum is the largest.

【0055】距離情報を用いた基準は、一般に、近い装
置同士は、何らかの関連を持たせて作業を行っていると
いう経験的事実を考慮して定めた基準であると言える。
また、方向情報を用いた基準は、人から声をかけられた
とき、その方向に顔が振り向くのを想像すると分かるよ
うに、同一の方向に存在する装置同士に関連性を持たせ
ることが、人間工学的見地から作業性に優れた環境を構
築することになることを考慮して定めた基準であると言
える。
It can be said that the standard using the distance information is a standard determined in consideration of the empirical fact that the devices close to each other are working in some relation with each other.
Further, the reference using the direction information is that when a person calls out, it is possible to make the devices existing in the same direction relevant to each other, as you can imagine that the face turns in that direction, It can be said that it is a standard determined in consideration of building an environment with excellent workability from an ergonomic point of view.

【0056】ここで、図7を参照して、各情報処理装置
の存在位置や、存在方向の検出原理について説明する。
Now, with reference to FIG. 7, the principle of detecting the presence position and the presence direction of each information processing apparatus will be described.

【0057】なお、説明を簡単にするため、デスクスペ
ース40上には、シート1(SHEET1)のみが、置かれて
いるものする。他のシートや入力デバイスについても、
検出原理は同じである。
To simplify the description, it is assumed that only the seat 1 (SHEET1) is placed on the desk space 40. For other sheets and input devices,
The detection principle is the same.

【0058】まず、シート1(SHEET1)のコーナの2ケ
所に、座標位置を検出できるマーカP1、P2を貼り付け
る。そして、このマーカの位置座標を、デスクスペース
40が検出する。
First, markers P1 and P2 capable of detecting coordinate positions are attached to two corners of the sheet 1 (SHEET1). Then, the desk space 40 detects the position coordinates of this marker.

【0059】また、マーカは、特定の共振周波数を有す
るように、コイルとコンデンサとを並列接続して構成す
る。
The marker is formed by connecting a coil and a capacitor in parallel so as to have a specific resonance frequency.

【0060】このマーカの位置座標の検出は、以下のよ
うに公知技術であるタブレット装置で行う。
The position coordinates of the marker are detected by a tablet device which is a known technique as follows.

【0061】タブレット装置は、図示はしないが、デス
クスペース40にマトリクス状に電線を配置して構成
し、x、y両方向において、2つの電線間に順次交流電
流を与えていく装置である。そして、交流電流の周波数
を、前記特定の共振周波数として走査していくと、マー
カが存在する位置で、共振作用によりインピーダンス変
化が生じ、電流値が共振値となる。
Although not shown, the tablet device is a device which is constructed by arranging electric wires in a matrix in the desk space 40 and sequentially applying an alternating current between the two electric wires in both the x and y directions. Then, when the frequency of the alternating current is scanned as the specific resonance frequency, impedance change occurs due to the resonance action at the position where the marker exists, and the current value becomes the resonance value.

【0062】このことを利用して、マーカP1、P2の位置
座標を検出する。なお、マーカの種類を変更(例えばコ
ンデンサの容量を変更)することにより、複数の位置を
検出するようにしてもよい。
Utilizing this, the position coordinates of the markers P1 and P2 are detected. Note that a plurality of positions may be detected by changing the type of marker (for example, changing the capacitance of the capacitor).

【0063】さて、マーカP1、P2の位置座標が検出がで
きれば、次式1により、傾きθは、容易に計算できる。
Now, if the position coordinates of the markers P1 and P2 can be detected, the inclination θ can be easily calculated by the following equation 1.

【0064】[0064]

【数1】θ=tan-1(ly/lx) (式1) ここで、lxは、2つのマーカP1、P2のx座標の差であ
り、lyは、2つのマーカP1、P2のy座標の差である。ま
た、tan-1は、逆正接関数である。
[Mathematical formula-see original document] θ = tan-1 (ly / lx) (Formula 1) where lx is the difference between the x-coordinates of the two markers P1 and P2, and ly is the y-coordinate of the two markers P1 and P2. Is the difference. Also, tan-1 is an arctangent function.

【0065】このように、所定の存在方向が、得られる
ように各情報処理装置にマーカを、予め貼付ておけばよ
い。また、情報処理装置の存在位置は、例えば、2つの
マーカP1、P2が示す位置座標の中点の座標と決めておく
ことにより、各情報処理装置の存在位置の座標が把握で
きる。もちろん、正確に、各情報処理装置の中心位置の
座標を存在位置とするために、装置の大きさを考慮した
値を、2つのマーカP1、P2が示す位置座標の中点の座標
に加算するようにしてもよい。
In this way, a marker may be attached in advance to each information processing device so that a predetermined direction of existence can be obtained. Further, by determining the existence position of the information processing device as the coordinate of the midpoint of the position coordinates indicated by the two markers P1 and P2, the coordinates of the existence position of each information processing device can be grasped. Of course, in order to accurately set the coordinates of the central position of each information processing device to the existing position, a value considering the size of the device is added to the coordinates of the midpoint of the position coordinates indicated by the two markers P1 and P2. You may do it.

【0066】さて、装置間の距離情報に基づいて、資源
割付けを行なう例を、図3、図4を参照して、具体的に
説明する。なお、説明の容易化のため、シートを2枚と
した場合について説明する。
Now, an example of resource allocation based on distance information between devices will be specifically described with reference to FIGS. 3 and 4. For ease of explanation, the case where the number of sheets is two will be described.

【0067】図3は、デスクスペース40が、入力デバ
イスであるキーボード30を、ディスプレイを備える情
報処理装置である、SHEET1およびSHEET2のいずれかに、
自動的に割り付ける場合を想定した説明図である。図3
において、各情報処理間の位置座標から、距離l1、l2を
計算する。
In FIG. 3, the desk space 40 is provided with the keyboard 30 which is an input device, and which is one of SHEET1 and SHEET2 which is an information processing device having a display.
It is explanatory drawing which assumed the case where it allocates automatically. FIG.
In, the distances l1 and l2 are calculated from the position coordinates between each information processing.

【0068】ここで、l1<l2の関係が存在するため、入
力デバイスであるキーボード30に対して、一番近くに
存在するシートがSHEET1であると判断する。したがっ
て、デスクスペース40は、キーボード30と、SHEET1
が関連して動作するように処理を行なう。
Here, since the relationship of l1 <l2 exists, it is determined that the sheet closest to the keyboard 30 which is the input device is SHEET1. Therefore, the desk space 40 includes the keyboard 30 and SHEET1.
Processes so that they operate in association with each other.

【0069】例えば、前述したRLANを用い、キーボード
30から出力された情報は、一旦、デスクスペース40
が受信し、さらに、デスクスペース40は、受信した情
報をSHEET1のみに送るように、伝送情報を制御すること
により、キーボード30と、SHEET1が関連した動作する
ようにすることができる。また、各情報処理装置は、特
に操作される以外には、特定の起動命令を受け取った場
合にのみ、自装置を起動する起動部を備えた構成にして
おけば、デスクスペース40は、必要な装置に対しての
み、起動命令を送るようにしておけばよい。
For example, using the above-mentioned RLAN, the information output from the keyboard 30 is temporarily stored in the desk space 40.
Further, the desk space 40 can control the transmission information so that the received information is sent only to SHEET1, so that the keyboard 30 and SHEET1 can perform related operations. In addition, if each information processing apparatus is provided with a starting unit that starts its own apparatus only when a specific start command is received, in addition to being operated, the desk space 40 is required. It suffices to send the activation command only to the device.

【0070】例えば、図3に示す例では、まず、キーボ
ード30についてはユーザの操作により起動しているた
め、デスクスペース40は、SHEET1にのみ起動命令を
送るようにすればよい。 このとき、ユーザに対して、
装置の関連付けが行なわれたことを示すために、シート
SHEET1が、資源割付け対象になったとき、リアクション
表示を行なうように構成しておけばよい。リアクション
表示の例としては、図3に示すように、シートの縁に沿
って備えている液晶装置を、駆動するようにすればよ
い。これによって、図3に示すように、リアクション表
示が行なわれる。
For example, in the example shown in FIG. 3, first, since the keyboard 30 is activated by the user's operation, the desk space 40 may send the activation command only to SHEET 1. At this time, for the user,
A sheet to show that the device association has been made
SHEET1 may be configured to display a reaction when it becomes a resource allocation target. As an example of the reaction display, as shown in FIG. 3, a liquid crystal device provided along the edge of the sheet may be driven. As a result, the reaction display is performed as shown in FIG.

【0071】なお、距離情報に基づいた、資源割付けの
他の方法としては、例えば、入力デバイスから所定距離
範囲内に存在する資源を、全て割り付けることも可能で
ある。例えば、キーボード30に対して、所定距離範囲
l2以内の資源を割り当てることを想定すると、キーボー
ド30に対して、シート1(SHEET1)とシート2(SHEET2)が
関連付けされ、3つの情報処理装置が、関連して動作す
べき装置として決定され、同一作業環境で動作すること
になる。
As another method of resource allocation based on the distance information, for example, all resources existing within a predetermined distance range from the input device can be allocated. For example, with respect to the keyboard 30, a predetermined distance range
Assuming that resources within l2 are allocated, sheet 1 (SHEET1) and sheet 2 (SHEET2) are associated with the keyboard 30, and three information processing devices are determined as devices that should operate in association with each other. It will work in the same work environment.

【0072】また、このように、距離情報に基づいた資
源割当ては、シート同士を対象として行なうことも可能
である。
As described above, the resource allocation based on the distance information can be performed for the sheets.

【0073】図4は、このシート同士の資源割り当ての
概念を説明するための図面である。この図では、シート
間距離lsの短いSHEET1とSHEET2が、自動的に割り付けさ
れた場合を例示している。このときのリアクション表示
(ACTION)は、お互いが向き合う接触部分は縁どりされな
いように、各シートの縁に備えた液晶装置を駆動する。
このリアクション表示は、2枚以上になっても同じ方法
で行われるようにしておけばよい。
FIG. 4 is a drawing for explaining the concept of resource allocation between the sheets. In this figure, SHEET1 and SHEET2 having a short inter-sheet distance ls are automatically allocated. Reaction display at this time
(ACTION) drives the liquid crystal device provided at the edge of each sheet so that the contact portions facing each other are not framed.
This reaction display may be performed in the same way even when two or more sheets are displayed.

【0074】さて、以下動作説明を行なう。The operation will be described below.

【0075】まず、デスクスペース40は、各シートの
存在位置を把握し、所定距離内に存在するシートの関連
付けを行なう。図4に示す例では、SHEET1とSHEET2との
距離がlsになり、SHEET1とSHEET2を、所定距離内に存在
するシートとして把握する。そして、SHEET1とSHEET2と
を、関連させて動作させることを決定する。
First, the desk space 40 grasps the existing position of each sheet and associates the sheets existing within a predetermined distance. In the example shown in FIG. 4, the distance between SHEET1 and SHEET2 is ls, and SHEET1 and SHEET2 are grasped as sheets existing within a predetermined distance. Then, it is decided to operate SHEET1 and SHEET2 in association with each other.

【0076】以下、この動作の一例について述べる。An example of this operation will be described below.

【0077】まず、デスクスペース40は、RLANを用
い、SHEET1およびSHEET2に対して、互いに関連付けが行
なわれた旨の関連情報を送る。SHEET1およびSHEET2は、
関連情報によって、互いに互いに関連付けが行なわれた
ことを把握する。そして、各シート間では、互いに関連
付けが行なわれた場合、いずれが主装置となって、処理
を行なうかを予め決めておき、デスクスペース40は、
このことを把握している。今、SHEET1を主装置とする。
First, the desk space 40 uses RLAN to send relevant information to SHEET1 and SHEET2 indicating that they have been associated with each other. SHEET1 and SHEET2 are
By the related information, it is possible to know that they are related to each other. Then, when the sheets are associated with each other, it is determined in advance which one will be the main device and the processing will be performed.
I know this. Now, SHEET1 is the main device.

【0078】さて、ユーザが、キーボード30を操作し
て入力した情報は、前述したRLANを用い、一旦、デスク
スペース40が受信する。そして、デスクスペース40
は、受信した情報を、主装置であるSHEET1に送るよう
に、伝送情報を制御する。そして、SHEET1にて、実行さ
れた処理結果は、SHEET1およびSHEET2の表示内容を合わ
せたものが、1つの意味を有する表示内容になるように
する。このためには、SHEET1が、SHEET2が表示すべき表
示情報を、RLANを用い、SHEET2に送信する。SHEET2で
は、既に関連情報を得ているため、該情報に対応して予
め定められている表示ソフトウエアを起動し、SHEET2か
ら送られてきた表示情報を用いた表示処理を行なう。な
お、SHEET1においても、既に関連情報を得ているため、
該情報に対応して予め定められている表示ソフトウエア
を起動し、SHEET1が表示すべく表示情報を生成し、表示
処理を行なう。
The information input by the user operating the keyboard 30 is temporarily received by the desk space 40 using the above-mentioned RLAN. And the desk space 40
Controls the transmission information so that the received information is sent to SHEET1, which is the main device. Then, the processing result executed in SHEET1 is such that the sum of the display contents of SHEET1 and SHEET2 becomes a display content having one meaning. For this purpose, SHEET1 sends the display information that SHEET2 should display to SHEET2 using RLAN. Since the related information has already been obtained in SHEET2, the display software which is predetermined corresponding to the related information is activated, and the display processing using the display information sent from SHEET2 is performed. Note that SHEET1 has already obtained relevant information, so
A predetermined display software corresponding to the information is activated to generate display information for SHEET1 to display, and display processing is performed.

【0079】このような動作によって、SHEET1およびSH
EET2の表示内容を合わせたものが、1つの意味を有する
表示内容になる。
By such operation, SHEET1 and SH
The combination of the display contents of EET2 is the display contents having one meaning.

【0080】以上のように、各シートの表示部の表示内
容を2つ組み合わせることによって、論理的に1つのシ
ートの表示のようにすることも可能であるし(例えば、
各シートの表示画面の大きさがA4サイズの場合、2つの
シートを関連付けて動作させることによって、A3サイズ
の表示を行なうことができる)、さらに、複数の表示画
面に表示すべき表示情報があるとき、各表示情報を、次
々と、各シートの表示部に表示させ、あたかもページめ
くりを行なっているような状態の、表示を行なわせこと
も可能である。
As described above, it is possible to logically display one sheet by combining two display contents of the display section of each sheet (for example,
When the size of the display screen of each sheet is A4 size, it is possible to display A3 size by associating and operating two sheets.) Furthermore, there is display information to be displayed on multiple display screens. At this time, it is also possible to display each display information on the display unit of each sheet one after another so that the display is performed as if the page is being turned.

【0081】なお、図4に示す例では、説明の容易化の
ため、2つのシートを用いて説明しているが、各シート
に記憶しておく表示ソフトウエアを変更することによっ
て、3つ以上のシートを使用しても、同様な動作を行な
わせることが可能である。
In the example shown in FIG. 4, two sheets are used for the sake of simplification of description, but three or more sheets can be obtained by changing the display software stored in each sheet. The same operation can be performed by using the sheet.

【0082】次に、図5を参照して、方向情報に基づい
て、資源割付けを行なう実施例について説明する。
Next, with reference to FIG. 5, an embodiment in which resource allocation is performed based on direction information will be described.

【0083】図5に示すように、入力デバイスであるキ
ーボード(KB)30の配置状態を、「KB'」にて示す配
置状態から変更した様子を示している。
As shown in FIG. 5, the arrangement state of the keyboard (KB) 30 which is an input device is changed from the arrangement state shown by "KB '".

【0084】デスクスペース40は、キーボード(KB)
30と各シート(SHEET1、SHEET2)の存在方向を検出す
る。そして、キーボード(KB)30の存在方向が、どの
シートの存在方向と一番近接しているかを判断して、資
源割付けを行なう。
The desk space 40 is a keyboard (KB)
The presence direction of 30 and each sheet (SHEET1, SHEET2) is detected. Then, it is determined which sheet the direction of presence of the keyboard (KB) 30 is closest to, and resource allocation is performed.

【0085】図5に示す例では、デスクスペース40
は、キーボード(KB)30のとシート2(SHEET2)とが関
連して動作するように処理を行なう。
In the example shown in FIG. 5, the desk space 40
Performs processing so that the keyboard (KB) 30 and the seat 2 (SHEET2) operate in association with each other.

【0086】例えば、前述したRLANを用い、キーボード
30から出力された情報は、一旦、デスクスペース40
が受信し、さらに、デスクスペース40は、受信した情
報をSHEET2のみに送るように、伝送情報を制御すること
により、キーボード30と、SHEET2が関連した動作する
ようにすることができる。
For example, using the RLAN described above, the information output from the keyboard 30 is temporarily stored in the desk space 40.
Further, the desk space 40 can control the transmission information so that the received information is sent only to SHEET2, so that the keyboard 30 and SHEET2 can perform related operations.

【0087】なお、SHEET2が、前述したようなリアクシ
ョン表示を行なっている。よって、キーボード30の方
向を変更することにより、キーボード30と他のシート
とを関連して動作させるようにすることも可能である。
この方法によれば、距離情報を用いることなく、比較的
簡単に資源割付けを行なうことが可能となる。方向情報
を用いた、他の資源割付け方法としては、ある入力デバ
イスの存在方向に対して、所定の角度範囲で示される方
向内に、存在方向がある、総ての資源を割り付ける方法
も考えられる。
Note that SHEET2 displays the reaction display as described above. Therefore, by changing the direction of the keyboard 30, it is possible to operate the keyboard 30 and other sheets in association with each other.
According to this method, resource allocation can be performed relatively easily without using distance information. As another resource allocation method using direction information, a method of allocating all the resources whose existence direction is within the direction indicated by a predetermined angle range with respect to the existence direction of a certain input device is also considered. .

【0088】なお、前出したように、距離情報と方向情
報を組み合わせて、資源割付けを行なってもよい。例え
ば、入力デバイスから、所定の距離内に存在し、かつ、
ある存在方向のみの資源を、該入力デバイスに割り付け
る方法や、入力デバイスに対して、所定の存在方向の範
囲に存在し、かつ、一番距離の短い資源を、該入力デバ
イスに割り付ける方法等が挙げられる。
As described above, the resource allocation may be performed by combining the distance information and the direction information. For example, within a predetermined distance from the input device, and
A method of allocating a resource only in a certain existence direction to the input device, a method of allocating a resource existing in a predetermined existence direction range to the input device and having the shortest distance to the input device, and the like. Can be mentioned.

【0089】なお、以上述べてきた、自動的な資源割付
け方法によって、ユーザにとって希望しない割付けが行
なわれる場合もある。この場合、手動操作で、強制的
に、資源割付けを変更可能な機能を有するように、デス
クスペース40を構成しておけば良い。
The automatic resource allocation method described above may result in allocation not desired by the user. In this case, the desk space 40 may be configured so as to have a function capable of forcibly changing the resource allocation by manual operation.

【0090】図6は、入力デバイスであるマウス20を
操作して、ポインテイング指示することで、強制的な割
付け変更を行なう様子を示している。これは、最初、カ
ーソル位置がカーソルbであったものを、カーソルaに
変更し、マウス20をクリック操作することで、変更指
示している。即ち、キーボード30とSHEET1が関連して
動作するように、資源割付けされていたが、マウス20
の操作によって、キーボード30とシートSHEET2が関連
して動作するように、資源割付け変更される。同様に、
ペンやキーボード30の操作によって、資源割付けを変
更するようにすることも可能である。
FIG. 6 shows a manner in which the allocation is forcibly changed by operating the mouse 20 which is an input device to give a pointing instruction. In this case, the cursor is initially positioned at the cursor b, is changed to the cursor a, and the mouse 20 is clicked to instruct the change. That is, the resources are allocated so that the keyboard 30 and SHEET1 operate in association with each other, but the mouse 20
By the operation of, the resource allocation is changed so that the keyboard 30 and the sheet SHEET2 operate in association with each other. Similarly,
It is also possible to change the resource allocation by operating the pen or the keyboard 30.

【0091】さて、デスクスペース40は、マウスの移
動情報を検出し、カーソルの位置計算を行なう機能を有
するように構成しておく。この際、カーソルの存在可能
最大エリアは、デスクスペース40の有する面積の範囲
内である。そして、カーソルの存在位置が、シートのデ
ィスプレイ上に存在するとき以外には、表示手段が存在
しないので、カーソルbで示すように、実際には、カー
ソルは表示されない。なお、デスクスペース40は、各
シートの存在位置から、予め与えられているシートの形
状情報に基づいて、各シートのディスプレイの存在位置
を把握している。そして、マウス20の操作により、カ
ーソルの存在位置が、シートのディスプレイ上に存在す
ることになったとき、デスクスペース40は、RLANを使
用して、カーソルを表示する旨の情報を与えるととも
に、当該ディスプレイを備えるシートを、キーボード3
0と関連して動作させるようにする。なお、カーソルを
表示する旨の情報を与えられたシートは、カーソルを表
示する処理を行なう。また、新たに関連付けされたSHEE
T2は、このときアクション表示を行なう。
The desk space 40 is configured to have a function of detecting mouse movement information and calculating the position of the cursor. At this time, the maximum area where the cursor can exist is within the area of the desk space 40. Since the display means does not exist except when the position of the cursor is on the display of the sheet, the cursor is not actually displayed as indicated by the cursor b. It should be noted that the desk space 40 grasps the existing position of the display of each sheet from the existing position of each sheet based on the sheet shape information given in advance. Then, when the position where the cursor is present is present on the display of the seat by operating the mouse 20, the desk space 40 uses RLAN to give information indicating that the cursor is to be displayed, and A seat with a display, keyboard 3
It operates in relation to 0. It should be noted that the sheet to which the information indicating that the cursor is displayed is subjected to the processing for displaying the cursor. Also, the newly associated SHEE
At this time, T2 displays an action.

【0092】キーボード30とSHEET2が行なう関連動作
は、前述したように、デスクスペース40が管理して行
なう。
The related operations performed by the keyboard 30 and SHEET 2 are managed by the desk space 40 as described above.

【0093】さて、デスクスペース40が行なう資源割
付けを管理するための、資源割付け管理表を図8に示
す。このような資源割付け管理表は、デスクスペース4
0が備えて、管理している。
Now, FIG. 8 shows a resource allocation management table for managing the resource allocation performed by the desk space 40. Such a resource allocation management table is available at desk space 4
0 prepares and manages.

【0094】図8(a)は、図3に示した資源割付け例、
図8(b)は、図6に示した資源割付け例、の様子を示し
たものである。このように、関連して動作することが決
定された資源に対して、該等欄に「○」印が付され、デ
スクスペース40は、このテーブルを参照して、資源割
付けの状態を把握、管理する。なお、資源割付けが変更
され、関連した動作しなくなった資源に対する「○」印
は、管理表から消去される。なお、実際には、デスクス
ペース40は、このような管理表を、メモリを備えてメ
モリ内に記憶し、「○」印は、デジタル情報「1」とし
て処理する。
FIG. 8A shows the resource allocation example shown in FIG.
FIG. 8B shows the state of the resource allocation example shown in FIG. In this way, for the resource determined to operate in a related manner, a "○" mark is added to the corresponding column, and the desk space 40 refers to this table to grasp the resource allocation state, to manage. The "○" mark for the related resource that has changed its resource allocation and is no longer operating is deleted from the management table. Actually, the desk space 40 is provided with a memory and stores such a management table in the memory, and the mark “◯” is processed as the digital information “1”.

【0095】次に、以上述べてきた、デスクスペース4
0が行なう、全体の処理概要を、図9〜図11を参照し
て説明する。
Next, the desk space 4 described above
An overview of the overall processing performed by 0 will be described with reference to FIGS.

【0096】図9は、理解の容易化のために、全体処理
の概要を示したものである。
FIG. 9 shows an outline of the whole process for easy understanding.

【0097】まず、ペン、マウス座標検出処理100
が、ペン、マウス等の座標検出を行なう。
First, the pen / mouse coordinate detection process 100.
Detects the coordinates of a pen, mouse, etc.

【0098】一方、マーカ座標検出処理200が、シー
ト、キーボード等の他の情報処理装置の座標検出を行な
う。なお、100と200に分離したのは、特に意味が
ない。理解の容易化のためである。
On the other hand, the marker coordinate detection processing 200 detects the coordinates of another information processing device such as a sheet or a keyboard. The separation into 100 and 200 has no particular meaning. This is for easier understanding.

【0099】これらの座標の検出が終了すると、レイア
ウト検出処理300により、各装置間の距離情報や、各
装置の存在方向の情報を演算して求める。この計算が終
了すると、資源管理処理400は、距離情報や方向情報
に基づいて、予め定めた規則に従って、関連して動作す
べき装置を決定し、ユーザの作業性に富む作業環境を構
築する。なお、関連して動作すべき装置を決定した後
は、デスクスペースが、関連すべき動作を行なうよう
に、RLANを用いて、装置間の情報伝送を行なう。
When the detection of these coordinates is completed, the layout detection processing 300 calculates the distance information between the devices and the information of the direction of existence of each device. When this calculation is completed, the resource management processing 400 determines a device to be associated and operates based on the distance information and the direction information according to a predetermined rule, and constructs a work environment rich in workability of the user. After determining the devices to be associated with each other, the desk space performs information transmission between the devices using the RLAN so that the desk space performs the associated operations.

【0100】以下、処理ブロック300、400の詳細
な内容をフローチャートで示す。
The detailed contents of the processing blocks 300 and 400 will be described below with a flowchart.

【0101】図10は、レイアウト検出処理の処理内容
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents of the layout detection processing.

【0102】まず、2点のマーカの座標(P1i、P2i)か
ら、各装置の中心の位置座標(Pci)を計算する(ステッ
プ310)。なお、各処理装置の中心座標は、マーカの座
標を求め、これに、各装置固有の奥行等の予め定めた形
状情報を考慮することにより、簡単に求めることが可能
である。例えば、長方形のシートにおいて、短辺の両端
にマーカを貼り付たとき、2つのマーカの中心座標を求
め、該中心座標から、長辺に平行(両マーカを通る直線
に垂直)に、長辺の半分の長さの距離だけ離れた点の座
標を求めると、これがシートの中心座標となり、他の装
置においても、同様に中心位置を求めることができる。
First, the position coordinates (Pci) of the center of each device are calculated from the coordinates (P1i, P2i) of the two markers (step 310). The center coordinates of each processing device can be easily calculated by obtaining the coordinates of the marker and taking into consideration predetermined shape information such as the depth unique to each device. For example, in a rectangular sheet, when the markers are attached to both ends of the short side, the center coordinates of the two markers are obtained, and from the center coordinates, the long side is parallel to the long side (perpendicular to the straight line passing through both markers). When the coordinates of a point separated by a distance of half the length are obtained, these become the center coordinates of the sheet, and the center position can be similarly obtained in other devices.

【0103】次に、2点のマーカ座標(P1i,P2i)から、
情報処理装置の存在方向を示すパラメータでる傾き角度
(θPi)を、前述した式1により計算する(ステップ32
0)。そして、デスクスペースを除く、全ての情報処理
装置について、計算が終了したか否かについて判断し
(ステップ330)、終了していない場合には、他の情報
処理装置について同様の計算を行なう。したがって、上
記マーカ座標(P1i,P2i)のサフックス「i」は、情報処理
装置の数だけループ処理することを意味する変数を示
す。即ち、最初i=1とし、iの値が所定数となった時
に、図10に示す処理を終了するようにしておけば良
い。
Next, from the marker coordinates (P1i, P2i) of the two points,
The tilt angle (θPi), which is a parameter indicating the direction in which the information processing device exists, is calculated by the above-described equation 1 (step 32).
0). Then, it is determined whether or not the calculation is completed for all information processing devices except the desk space (step 330), and if not completed, the same calculation is performed for other information processing devices. Therefore, the Sahux “i” at the marker coordinates (P1i, P2i) indicates a variable that means loop processing is performed by the number of information processing devices. That is, it is sufficient to set i = 1 first and terminate the process shown in FIG. 10 when the value of i reaches a predetermined number.

【0104】図11は、デスクスペースが行なう資源管
理処理の処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing contents of the resource management processing performed by the desk space.

【0105】この資源管理処理は、図10で示した処理
によって得られた、各情報処理装置の中心座標、傾き角
度(Pci、θPi)に基づいて、各装置の配置状態を把握
して、どの装置同士を関連付けて動作させるかを決定す
る処理であり、図8に示した管理テーブルを作成するこ
とを行なう処理である。なお、本処理は、大きく分けて
2つに分けられる。前半のステップ410〜440は、レイア
ウト情報に基づいてに、自動的に資源割付けを行う。後
半のステップ450〜460は、ユーザが、強制的な操作によ
って資源割付けを行なう、いわば自動割付けの例外に対
する処理を示している。
In this resource management process, the arrangement state of each device is grasped based on the center coordinates and inclination angles (Pci, θPi) of each information processing device obtained by the process shown in FIG. This is a process of deciding whether to operate the devices in association with each other, and is a process of creating the management table shown in FIG. It should be noted that this processing is roughly divided into two. In steps 410 to 440 in the first half, resource allocation is automatically performed based on the layout information. Steps 450 to 460 in the latter half show processing for an exception of so-called automatic allocation, in which the user allocates resources by a compulsory operation.

【0106】なお、ここでは、距離情報のみに基づい
て、資源割付けを行なう処理についてのフローチャート
を示している。
It should be noted that here, there is shown a flowchart of the processing for resource allocation based only on the distance information.

【0107】まず、レイアウト情報である各装置の中心
位置座標Pciから、距離liを求める(ステップ410)。そ
して、このステップでは組み合わせが考えられる、サフ
ィックスiを変化させて、総ての距離liを求める。
First, the distance li is obtained from the center position coordinates Pci of each device, which is the layout information (step 410). Then, in this step, all the distances li are obtained by changing the suffix i that can be combined.

【0108】次に、求めた距離liのうち、最小のもの
が、いずれの装置の組み合わせであるかを探索する(ス
テップ420)。なお、この組み合わせの態様としては、
「入力デバイスと、ディスプレイを備えるシート」、
「ディスプレイを備えるシート同士(例えば、図4に示
す場合)」等が考えられる。なお、ここでは、「入力デ
バイス同士のみの組み合わせ」は、意味がないものと仮
定し、そのような組み合わせに対する装置間の距離が最
小になる場合には処理を終了する。
Next, of the obtained distances li, a search is made for which device combination is the smallest (step 420). In addition, as an aspect of this combination,
"Sheet with input device and display",
"Sheets equipped with displays (for example, in the case shown in FIG. 4)" and the like are considered. Here, it is assumed that “combination of only input devices” is meaningless, and if the distance between the devices for such a combination is the minimum, the process ends.

【0109】そして、求めた距離liが最小となる装置の
組み合わせに対応するように、資源割付け管理表にフラ
グ(丸印に相当する)を立てる(ステップ430)。そし
て、総ての情報処理装置の組み合わせが終了するまで、
上記処理を繰り返す(ステップ440)。
Then, a flag (corresponding to a circle) is set in the resource allocation management table so as to correspond to the combination of devices for which the obtained distance li is the minimum (step 430). Then, until the combination of all the information processing devices is completed,
The above process is repeated (step 440).

【0110】次のステップ450は、通常の処理に対し
て、一種の割込み処理を行なうためのステップである。
The next step 450 is a step for performing a kind of interrupt processing with respect to normal processing.

【0111】即ち、ユーザが、強制的に資源割付けを行
なうことを指示したか否かを監視する処理である。例外
条件(マウス、キーボード等の操作による強制指定)が
あるか否かを判断し(ステップ450)、もし、強制指定
された場合、一旦、管理表内の対応するフラグをクリア
して、強制指定に対応する資源割付け管理表の欄にフラ
グを立てる(ステップ460)。
That is, this is a process for monitoring whether or not the user has instructed to forcibly perform resource allocation. It is judged whether or not there is an exceptional condition (forced designation by operation of mouse, keyboard, etc.) (step 450), and if forced, clear the corresponding flag in the management table once and force designated. A flag is set in the column of the resource allocation management table corresponding to (step 460).

【0112】最後に、資源割付け管理表に設定されたフ
ラグを参照して、資源割付けを行なう(ステップ47
0)。そして、関連して動作するに定められた装置同士
を、関連動作させる処理を行なうことになる(ステップ
480)。
Finally, resource allocation is performed by referring to the flag set in the resource allocation management table (step 47).
0). Then, a process for causing the devices, which are determined to operate in association with each other, to operate in association with each other (step
480).

【0113】なお、図11では、距離情報に基づいて、
資源割付けを行なう場合について説明したが、方向情報
に基づいて資源割付けを行なっても良いことは、言うま
でもない。
In FIG. 11, based on the distance information,
Although the resource allocation has been described, it goes without saying that the resource allocation may be performed based on the direction information.

【0114】ところで、今まで述べた実施例によれば、
レイアウト情報の検出を、各装置に貼付たマーカを用い
て行なったが、各装置に超音波センサ等による測距装置
を備え、各装置が他装置との距離を自動的に測定し、該
情報を参照して、関連して動作すべき相手装置を特定
し、特定された装置との間で、関連動作を行なうように
することも考えられる。この場合、例えば、いずれかの
装置が主装置となって、各装置同士の関連状態を示す情
報を管理し、RLANを用いて、情報の通信制御を行なっ
て、関連動作を行なわせるようにする態様が考えられ
る。
By the way, according to the embodiments described so far,
The layout information was detected using the marker attached to each device, but each device is equipped with a distance measuring device such as an ultrasonic sensor, and each device automatically measures the distance to another device, It is also conceivable to identify the partner device that should be associated with the device, and to perform the associated operation with the identified device with reference to. In this case, for example, one of the devices serves as the main device, manages information indicating the related state of each device, and controls communication of the information using the RLAN to perform the related operation. Embodiments are possible.

【0115】また、レイアウト情報を検出するために、
画像処理を行なうことも考えられる。
In order to detect layout information,
It is also possible to perform image processing.

【0116】図12に示す例では、カメラ500が各装
置の画像情報を検出し、検出した画像情報に基づいた画
像処理を、図示しない画像処理部が行なうことによって
レイアウト情報を検出する実施例である。
In the example shown in FIG. 12, the camera 500 detects the image information of each device, and the image processing unit (not shown) performs the image processing based on the detected image information to detect the layout information. is there.

【0117】ここで行なう画像処理は、公知の技術であ
るため詳しく述べないが、本発明にかかるシステムを実
現するための処理を概説しておく。
The image processing performed here is a known technique and will not be described in detail, but the processing for realizing the system according to the present invention will be outlined.

【0118】まず、画像情報から、輪郭抽出を行なう処
理を行なう。そして、閉じた輪郭線毎に重心位置を求め
る。この重心位置が各装置の中心位置に対応する。さら
に、各装置間の距離は、重心位置を結ぶ直線の長さによ
り算出する。これにより各装置間の距離情報が求めら
れ、ケーブルを介して、デスクスペース40に送信され
る。
First, a process for extracting a contour from image information is performed. Then, the position of the center of gravity is obtained for each closed contour line. This center of gravity position corresponds to the center position of each device. Further, the distance between each device is calculated by the length of a straight line connecting the positions of the centers of gravity. As a result, the distance information between the respective devices is obtained and transmitted to the desk space 40 via the cable.

【0119】また、画像情報から、輪郭抽出を行なって
得た特定の線が、デスクスペース40の特定の1辺とな
す角度を求めることにより、装置の存在方向の情報が検
出される。
Further, from the image information, the angle of the specific line obtained by performing the contour extraction with respect to the specific one side of the desk space 40 is obtained, so that the information on the direction in which the device exists is detected.

【0120】例えば、長方形のシートにおいては、長辺
を、前記特定の線として処理すれば良い。
For example, in a rectangular sheet, the long side may be treated as the specific line.

【0121】また、マウスの場合には、予めマウスの外
形を一部に直線を有する形状とすることにより対処可能
である。また、マウスを特殊な形状としなくても、マウ
スの重心位置とマウスの先頭位置とを、結ぶ直線が、デ
スクスペース40の特定の1辺となす角度を求めること
により、マウスの存在方向を検出するようにしてもよ
い。
In the case of a mouse, it can be dealt with by forming the shape of the mouse into a shape having a straight line in part. Further, even if the mouse does not have a special shape, the direction in which the mouse exists can be detected by determining the angle formed by the straight line connecting the center of gravity of the mouse and the head position of the mouse with one specific side of the desk space 40. You may do it.

【0122】このように、カメラが撮像して得た画像情
報に基づいて画像処理を行なうことによって、レイアウ
ト情報が検出される。
In this way, the layout information is detected by performing the image processing based on the image information obtained by the camera.

【0123】その他、高精度のGPS(Global Positioning
System)等を装置に備え、位置情報をデスクスペースに
送ることによって、デスクスペースは、レイアウト情報
の検出が可能となる。
In addition, high precision GPS (Global Positioning)
System) and the like are provided in the apparatus, and by sending the position information to the desk space, the desk space can detect the layout information.

【0124】また、本発明の一実施例では将来のオフィ
スを展望して、情報処理装置を紙のように薄くて軽いも
の、即ち、シートとして説明してきたが、現状のノート
型情報処理装置、電子手帳、デスクトップ型情報処理装
置に対しても、本発明は適用可能である。
In the embodiment of the present invention, the information processing apparatus has been described as a thin and light sheet like paper, that is, a sheet in view of the future office. The present invention can be applied to an electronic notebook and a desktop information processing device.

【0125】本発明は、複数ユーザを想定してシステム
構成することも可能である。
The present invention can also be configured as a system assuming a plurality of users.

【0126】さらに、本発明の一実施例では、図1に示
すように、2次元平面のデスクスペースを用いたシステ
ムについて説明してきたが、デスクスペースの前側やサ
イド側にも、別のデスクスペースを垂直に配置し、垂直
に配置したデスクスペースにシート等を配置可能にする
システム構成も考えられる。この場合、垂直に配置した
デスクスペースにも、タブレット機能を持たせ、各情報
処理装置の存在位置や存在方向を検出可能としておけば
良い。
Further, in the embodiment of the present invention, the system using the two-dimensional plane desk space has been described as shown in FIG. 1. However, another desk space is provided on the front side and the side of the desk space. A system configuration is also conceivable in which seats and the like are arranged vertically, and sheets and the like can be arranged in a vertically arranged desk space. In this case, the vertically arranged desk space may be provided with the tablet function so that the existence position and the existence direction of each information processing device can be detected.

【0127】この場合、各情報処理装置の存在位置や存
在方向は、当然、3次元の情報として扱い、算出する必
要がある。
In this case, the presence position and the presence direction of each information processing device must be treated and calculated as three-dimensional information as a matter of course.

【0128】また、システム起動後、デスクスペース上
に何も情報処理装置が存在しない状態から、ユーザが、
1組の入力用情報処理装置と表示用情報処理装置を、デ
スクスペース上に配置すると同時に、両装置を関連付け
て動作させる処理を行なうようにすることも、考えられ
る。
After the system is started, the user can change the status from the state in which there is no information processing device on the desk space.
It is also conceivable that one set of the input information processing apparatus and the display information processing apparatus is arranged on the desk space, and at the same time, a process of operating the two apparatuses in association with each other is performed.

【0129】以上述べてきたように、複数の情報処理装
置を使用し、これら複数の情報処理装置の配置関係を検
出し、関連して動作すべき装置を決定し、ユーザの作業
性に優れた環境を構築することが可能なシステムが実現
できる。
As described above, a plurality of information processing devices are used, the positional relationship of the plurality of information processing devices is detected, and the devices to be operated are determined in association with each other. A system capable of constructing an environment can be realized.

【0130】[0130]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
情報処理装置を使用するものにおいて、これら複数の情
報処理装置の配置関係情報を検出し、関連して動作すべ
き情報処理装置を決定することが可能なシステムを実現
することができれる。
As described above, according to the present invention, in a device using a plurality of information processing devices, the information processing device which detects the arrangement relationship information of the plurality of information processing devices and operates in association therewith. It is possible to realize a system capable of determining

【0131】よって、配置関係の情報により、複数の情
報処理装置を関連付け、良好な作業環境を提供すること
を可能にする。
Therefore, it is possible to provide a good working environment by associating a plurality of information processing devices with the information on the arrangement relationship.

【0132】具体的には、配置関係の情報に基づいて、
1つの入力デバイスを、表示機能を有する情報処理装置
に対して自動的に関連して動作させるようにするため、
ユーザは、即座にシステムを使用した所望の処理を行な
うことできる。また、角度を配置関係情報として検出し
た場合、入力デバイスを所定の方向に向けるのみで、表
示機能を有する情報処理装置に対して自動的に関連して
動作させるようにするため、容易に作業環境を構築で
き、使い勝手に優れる。
Specifically, based on the information on the arrangement relationship,
In order to automatically operate one input device in association with an information processing apparatus having a display function,
The user can immediately perform desired processing using the system. In addition, when the angle is detected as the layout relationship information, the input device is only directed in a predetermined direction and the information processing apparatus having the display function is automatically operated in association with the information processing apparatus. Can be built and is excellent in usability.

【0133】また、複数の、表示機能を有する情報処理
装置を接近して配置するのみで、装置同士の表示機能を
関連して起動させ、文書の大画面表示等を行なうことを
可能にする。
Further, only by arranging a plurality of information processing devices having a display function close to each other, the display functions of the devices can be activated in association with each other to display a large screen of a document or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる情報処理システム例の全体外観
図である。
FIG. 1 is an overall external view of an example of an information processing system according to the present invention.

【図2】本発明にかかる情報処理システム例の構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the present invention.

【図3】入力デバイスの自動割り当ての説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of automatic allocation of input devices.

【図4】シート同士の自動割り当ての説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of automatic allocation of sheets.

【図5】入力デバイスの自動割り当ての説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of automatic allocation of input devices.

【図6】入力デバイスによる割り当て変更のを説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram of allocation change by an input device.

【図7】本発明にかかる実施例である、シート位置、傾
きの検出原理の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a principle of detecting a sheet position and an inclination, which is an embodiment according to the present invention.

【図8】資源割り当て管理表の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a resource allocation management table.

【図9】本発明における、処理概要の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a processing outline according to the present invention.

【図10】レイアウト検出処理例を示すフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of layout detection processing.

【図11】資源管理処理例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of resource management processing.

【図12】他のレイアウト検出例の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of another layout detection example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ペン(PEN)、20…マウス(MS)、30…キー
ボード(KB)、40…デスクスペース
10 ... Pen (PEN), 20 ... Mouse (MS), 30 ... Keyboard (KB), 40 ... Desk space

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 登志美 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 三浦 雅樹 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 郡司 圭子 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Toshimi Yokota 7-1, 1-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Hitachi Ltd. Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Masaki Miura 7-chome, Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture No. 1 Hitachi Ltd., Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Keiko Gunji 7-1-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi Ltd. Hitachi Research Laboratory

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数台の情報処理装置を有し、関連して動
作すべき装置を決定する情報処理システムであって、 前記各情報処理装置の配置情報を検出するレイアウト検
出手段と、前記配置位置を参照して、関連して動作すべ
き装置を決定する関連動作決定手段とを備えた、ことを
特徴とする情報処理システム。
1. An information processing system having a plurality of information processing devices and deciding devices to be associated with each other, the layout detecting means detecting layout information of the information processing devices, and the layout. An information processing system, comprising: a related operation determining means that determines a device to be operated in association with the position.
【請求項2】請求項1において、前記レイアウト検出手
段は、前記各情報処理装置の存在位置、および、前記各
情報処理装置の配置される向きを示す存在方向のいずれ
かを、配置情報として検出する機能を有し、 前記関連動作決定手段は、配置情報を参照して予め定め
た規則に従って、関連して動作すべき装置を決定するこ
とを特徴とする情報処理システム。
2. The layout detection means according to claim 1, wherein the layout detection unit detects, as arrangement information, one of an existing position of each information processing apparatus and an existing direction indicating a direction in which each information processing apparatus is arranged. An information processing system, wherein the related operation determining means determines an apparatus to be related to operate according to a predetermined rule with reference to the arrangement information.
【請求項3】請求項1において、前記複数台の情報処理
装置のうち、入力された情報を受け付けて無線出力する
入力用情報処理装置と、該入力用情報処理装置から通信
出力された情報に対応する処理を行ない、処理結果を表
示する表示用情報処理装置とを、夫々1台以上設け、 前記関連動作決定手段は、前記配置情報を参照して、1
台の入力用情報処理装置と、少なくとも1台の表示用情
報処理装置とを、関連して動作すべき装置として決定す
ることを特徴とする情報処理システム。
3. The input information processing apparatus, which receives the input information and wirelessly outputs it, among the plurality of information processing apparatuses, and the information output by communication from the input information processing apparatus according to claim 1. One or more display information processing apparatuses that perform corresponding processing and display processing results are provided, and the related operation determining unit refers to the arrangement information and
An information processing system, characterized in that one input information processing device and at least one display information processing device are determined as devices to be associated and operate.
【請求項4】請求項3において、前記レイアウト検出手
段は、前記各情報処理装置の存在位置を配置情報として
検出する機能を有し、 前記関連動作決定手段は、最も存在位置の近い、入力用
情報処理装置と表示用情報処理装置とを、関連して動作
すべき装置として決定することを特徴とする情報処理シ
ステム。
4. The layout detecting means according to claim 3, wherein the layout detecting means has a function of detecting the existing position of each of the information processing devices as arrangement information, and the related operation determining means is for inputting, which has the closest existing position. An information processing system characterized in that an information processing device and a display information processing device are determined as devices to operate in association with each other.
【請求項5】請求項3において、前記レイアウト検出手
段は、前記各情報処理装置の配置される向きを示す存在
方向を配置情報として検出する機能を有し、 前記関連動作決定手段は、最も存在方向の近接した、入
力用情報処理装置と表示用情報処理装置とを、関連して
動作すべき装置として決定することを特徴とする情報処
理システム。
5. The layout detecting means according to claim 3, wherein the layout detecting means has a function of detecting an existence direction indicating an arrangement direction of each of the information processing devices as arrangement information, and the related operation determining means is the most existing. An information processing system, characterized in that an input information processing apparatus and a display information processing apparatus, which are close to each other in direction, are determined as apparatuses to be associated with each other.
【請求項6】請求項3、4、および5のいずれかにおい
て、 前記関連動作決定手段は、最も存在位置の近い1組の表
示用情報処理装置と、該1組の表示用情報処理装置に最
も近い入力用情報処理装置とを、関連して動作すべき装
置として決定し、入力用情報処理装置から無線出力され
た情報に対応する、いずれかの表示用情報処理装置での
処理結果を、1組の表示用情報装置に分割して表示させ
る処理を行なうことを特徴とする情報処理システム。
6. The related operation determining means according to claim 3, wherein the related operation determining means includes a set of display information processing devices closest to the existing position and the set of display information processing devices. The closest information processing device for input is determined as a device that should operate in association, and the processing result of any one of the information processing devices for display corresponding to the information wirelessly output from the information processing device for input, An information processing system, characterized by performing a process of displaying a set of divided information devices for display.
【請求項7】請求項1、2、3、4、5および6のいず
れかにおいて、前記レイアウト検出手段は、各情報処理
装置を撮像し画像情報を得るための撮像手段と、画像情
報を処置して配置情報を得るための画像処理手段とを有
して構成されることを特徴とする情報処理システム。
7. The layout detecting means according to claim 1, wherein the layout detecting means processes the image information by capturing an image of each information processing device and obtaining image information. And an image processing unit for obtaining the arrangement information.
JP7139550A 1995-06-06 1995-06-06 Information processing system Pending JPH08335158A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139550A JPH08335158A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139550A JPH08335158A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335158A true JPH08335158A (en) 1996-12-17

Family

ID=15247879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139550A Pending JPH08335158A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08335158A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079529A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method, program therefor and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079529A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method, program therefor and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847641B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, computer-readable recording medium storing information processing program, and information processing method
AU2014219558B2 (en) Method for controlling display of multiple objects depending on input related to operation of mobile terminal, and mobile terminal therefor
JP3277645B2 (en) Pen input type information processing device
EP3693843B1 (en) Method and apparatus for designating entire area using partial area touch in a portable equipment
JP5585886B2 (en) Printing instruction apparatus and printing instruction program
US5734377A (en) Data matching method, coordinate input method, and coordinate input system
JP5832257B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP3059228B2 (en) Information processing device
JP6142564B2 (en) Information display device and display control program
US20140333964A1 (en) Image forming apparatus, method for guidance on operation method by image forming apparatus, and system
US20090157201A1 (en) Control device, control system, method and computer readable medium for setting
WO2013121770A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2013123811A (en) Information processing apparatus, control method and program thereof
JP2015041216A (en) Image processor, image processing method and program
JP2010204725A (en) Electronic apparatus and information processing system
EP2677417B1 (en) Information processing apparatus and method for setting printing information
CN111124235B (en) Screen control method and flexible electronic equipment
JP6202051B2 (en) Image forming apparatus
CN111813254A (en) Handwriting input device, handwriting input method, and recording medium
JPH08335158A (en) Information processing system
US11853636B2 (en) Display apparatus, display method, medium, and display system
WO2014123224A1 (en) Electronic controller, control method, and control program
JP6722239B2 (en) Information processing device, input method, and program
JP5630711B2 (en) Data processing method, image forming apparatus, electronic pen, and data processing program
JPH11296270A (en) Portable display terminal equipment, portable display system and recording medium