JPH08332745A - Copy printer and copy printing and reading apparatus - Google Patents

Copy printer and copy printing and reading apparatus

Info

Publication number
JPH08332745A
JPH08332745A JP7142135A JP14213595A JPH08332745A JP H08332745 A JPH08332745 A JP H08332745A JP 7142135 A JP7142135 A JP 7142135A JP 14213595 A JP14213595 A JP 14213595A JP H08332745 A JPH08332745 A JP H08332745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
data
unit
image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7142135A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Morio Ota
守雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7142135A priority Critical patent/JPH08332745A/en
Publication of JPH08332745A publication Critical patent/JPH08332745A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a copy printer performing repeated copy at a high speed by utilizing the printing interface part added to a copier of inexpensive constitution. CONSTITUTION: In an image processing and printing part 20, a color correction part is loaded with table data of yellow Y. A scanner 11 performs the scanning of a manuscript 7 and the image processing and printing part 20 performs intermediate resolving power conversion processing to scanning data to store the processing data in the DRAM 33 of an interface part 30. The scanner 11 returns to the home position and the image processing and printing part 20 reads data corresponding to one line from the DRAM 33 to once store the same in a line buffer 13 and reads the same three times in an x-direction to form image data corresponding to one line in a main scanning direction to convert the same to the resolving power of a printing system to supply the same to a thermal head 20-11. This operation is repeated in a sub-scanning direction. The reading from the DRAM 33 and printing processing are further repeated to print 3×3 'a'. This operation is also performed with respect to magenta M and cyan C.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複写印刷読取装置に係
わり、特に上位機器との入出力バッファを備えた複写印
刷読取装置において、入出力バッファに書込んだ読み取
り情報を繰り返し読み出して繰り返し印刷する読取複写
印刷装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying / printing / reading apparatus, and more particularly, in a copying / printing / reading apparatus having an input / output buffer for a host device, the read information written in the input / output buffer is repeatedly read and repeatedly printed. Read / copy printing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、1つの画像を複数個、同一記
録紙上に繰り返してコピー(リピート印刷)する印刷装
置がある。これは、例えば単位画像に対応する小サイズ
の用紙を多枚数配置して構成された一枚の記録紙に、所
望の画像を印刷し、印刷の施された小サイズ用紙を記録
紙から一枚ごと剥がしてシールとして利用できるように
するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a printing apparatus that repeatedly copies (repeat prints) a plurality of one image on the same recording paper. This is, for example, printing a desired image on one sheet of recording paper configured by arranging a large number of small-sized sheets corresponding to unit images, and printing one small-sized sheet from the recording sheet. It is peeled off and used as a seal.

【0003】図12は、そのような印刷を行う場合の画
像データの読み取り、編集、及び印刷までの手順の一例
を示す図である。尚、この図に示す手順は印刷装置が充
分な容量のフレームメモリを持っている場合の例であ
る。このように充分な容量のフレームメモリを持った印
刷装置では、同図に示すように、原稿の画像1(単位画
像)を読取部で読み取ると、この画像データを一時記憶
メモリに蓄積した後、この一時記憶メモリから同一画像
データを繰り返し読み出して、この画像データをフレー
ムメモリ2に書込む。この単位画像データを書き込む毎
に、受像紙3上のラベル配置に対応するようにフレーム
メモリ2のアドレスを変更しながら順次フレームメモリ
2に単位画像を展開する。そして1ページ分の複数の単
位画像を展開すると(同図に示す例では縦横に5×4
個)、受像紙3に印刷する、ところで、このように受像
紙の1ページ分の画像データを全てフレームメモリに展
開してから印刷する方式は、特にフルカラー印刷の場
合、記録データ量は極めて多量であるから必要とされる
フレームメモリが大容量となる。したがって、部品コス
トが上昇して全体として製品価格が高くなるという問題
がある。また、そればかりでなく、単位画像データを受
像紙上のシール枚数に合わせてフレームメモリに展開す
るための編集作業には、それにかかわる処理能力の大き
なMPU(Micro Processing Unit)の配設が要求され、
即ち中央処理装置に負担が掛かり過ぎる、というハード
ウエア及びソフトウエアの設計上の問題も有している。
FIG. 12 is a diagram showing an example of procedures for reading, editing, and printing image data in the case of performing such printing. The procedure shown in this figure is an example in the case where the printing apparatus has a frame memory having a sufficient capacity. In a printing apparatus having a frame memory having a sufficient capacity as described above, when image 1 (unit image) of a document is read by the reading unit as shown in the figure, after the image data is accumulated in the temporary storage memory, The same image data is repeatedly read from this temporary storage memory, and this image data is written in the frame memory 2. Each time this unit image data is written, the unit image is sequentially developed in the frame memory 2 while changing the address of the frame memory 2 so as to correspond to the label arrangement on the image receiving paper 3. Then, when a plurality of unit images for one page are expanded (in the example shown in the figure, 5 × 4 vertically and horizontally).
However, the method of printing after image data for one page of the image receiving paper is completely developed in the frame memory in this way, especially in the case of full color printing, the recording data amount is extremely large. Therefore, the required frame memory becomes large in capacity. Therefore, there is a problem that the cost of parts increases and the product price increases as a whole. Moreover, not only that, but for the editing work for expanding the unit image data to the frame memory in accordance with the number of stickers on the image receiving paper, it is required to dispose an MPU (Micro Processing Unit) having a large processing capacity involved in the editing work.
That is, there is also a hardware and software design problem that the central processing unit is overloaded.

【0004】このため、これらの問題を解決するものと
して、フレームメモリを持たない、安価な構成の、熱転
写方式のフルカラー複写機が知られている。図13は、
そのようなフレームメモリを節約した構成の印刷装置に
おける、画像データの読み取り、編集、及び印刷までの
手順を説明する図である。このようなフレームメモリを
持たない印刷装置では、同図に示すように、画像1を読
取部で読み取りながら1ライン分の画像データを順次ラ
インバッファに格納し、これを主走査方向の画像繰り返
し回数だけ複数回(同図の例では4回)繰り返して読み
出して印字部4に供給して印字を行う。この読み取り、
編集、及び印刷を副走査方向の画像繰り返し回数だけ複
数回(同図の例では4回)繰り返して行うようにしてい
る。
Therefore, as a means for solving these problems, a thermal transfer type full-color copying machine having no frame memory and having an inexpensive structure is known. FIG.
It is a figure explaining the procedure to the reading, edit, and printing of image data in the printing apparatus of the structure which saved such a frame memory. In a printing apparatus that does not have such a frame memory, as shown in the figure, while reading the image 1 by the reading unit, the image data for one line is sequentially stored in the line buffer, and this is stored in the line buffer. Only a plurality of times (4 times in the example in the figure) are repeatedly read and supplied to the printing unit 4 to perform printing. This read,
Editing and printing are repeated a plurality of times (four times in the example of the drawing) for the number of image repetitions in the sub-scanning direction.

【0005】図14は、そのような印刷装置である熱転
写式のフルカラー複写機の構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、従来のフルカラー複写機は画像
読取部5、及び画像処理印字部6からなる。同図に示す
画像読取部5は、スキャナ5−1、量子化シェーディン
グ補正部5−2及びラインバッファ5−3を備えてお
り、スキャナ5−1で原稿7から読み取った画像データ
を画像処理印字部6に出力する。画像処理印字部6は、
濃度変換部6−1、γ補正部6−2、データ変換部6−
3、倍率変換部6−4、色補正部6−5、スクリーン角
処理部6−6、ラインバッファ6−7、熱履歴補正部6
−8及びサーマルヘッド6−9が直列に接続されて構成
される。上述の画像読取部5のラインバッファ5−3の
出力は、画像処理印字部6の上記濃度変換部6−1に入
力される。画像処理印字部6は、入力される画像データ
に対して、濃度変換部6−1、γ補正部6−2、データ
変換部6−3、倍率変換部6−4、色補正部6−5、ス
クリーン角処理部6−6、ラインバッファ6−7及び熱
履歴補正部6−8により所定の処理を行ない、サーマル
ヘッド6−9を駆動して受像紙8にフルカラー画像を繰
り返し複写する。
FIG. 14 is a block diagram showing the construction of a thermal transfer type full-color copying machine which is such a printing apparatus. As shown in the figure, the conventional full-color copying machine comprises an image reading section 5 and an image processing printing section 6. The image reading unit 5 shown in the figure includes a scanner 5-1, a quantization shading correction unit 5-2, and a line buffer 5-3, and image processing prints the image data read from the document 7 by the scanner 5-1. Output to the unit 6. The image processing printing unit 6
Density conversion unit 6-1, γ correction unit 6-2, data conversion unit 6-
3, magnification conversion unit 6-4, color correction unit 6-5, screen angle processing unit 6-6, line buffer 6-7, thermal history correction unit 6
-8 and a thermal head 6-9 are connected in series. The output of the line buffer 5-3 of the image reading unit 5 is input to the density conversion unit 6-1 of the image processing printing unit 6. The image processing printing unit 6 applies a density conversion unit 6-1, a γ correction unit 6-2, a data conversion unit 6-3, a magnification conversion unit 6-4, and a color correction unit 6-5 to the input image data. The screen angle processing unit 6-6, the line buffer 6-7, and the thermal history correction unit 6-8 perform predetermined processing to drive the thermal head 6-9 to repeatedly copy a full-color image on the image receiving paper 8.

【0006】図15(a),(b),(c) は、上記構成のフルカ
ラー複写機における動作状態を説明する図である。同図
(a),(b),(c) は、図13(a),(b),(c) の手順に示した印
刷の動作状態を、受像紙1ページに配置されるラベルが
4枚の場合を例にとって示している。図15(a) に示す
ように、画像「a」を2×2個複写する場合の例では、
先ず、Y(イエロー)の印字面の記録に入る前に、色補
正部6−5のLUT (look up table)に、Y(イエロ
ー)のテーブルデータをロードする。続いてスキャナ5
−1が、図の矢印Aで示す画像1の上から下方向へ、原
稿7の画像1の読み取り走査(スキャン)を開始する。
これと同時に画像処理印字部6は1ライン分のデータを
ラインバッファ5−3より2回繰り返して読み出し、画
像処理を行い、この2回繰り返して読み出した同一画像
データをラインバッファ6−7に格納し、この画像デー
タを熱履歴補正部6−8を介してサーマルヘッド6−9
に出力する。これに基づいてサーマルヘッド6−9は受
像紙8にプリント出力(印刷)する。サーマルヘッド6
−8は、上記読み取り走査に伴って、受像紙8に対し図
の矢印Bで示すように上から下方へ相対的に移動しなが
ら、つまりサーマルヘッド6−9が固定されている場合
は受像紙8が下から上方へ移動し(搬送され)ながら、
上記の印刷を順次繰り返して2つの「a」を記録する。
FIGS. 15 (a), 15 (b), and 15 (c) are diagrams for explaining the operating state of the full-color copying machine having the above-mentioned configuration. Same figure
(a), (b) and (c) show the printing operation state shown in the procedure of Fig. 13 (a), (b) and (c) when four labels are placed on one page of the image receiving paper. The case is shown as an example. As shown in FIG. 15A, in the case of copying 2 × 2 images “a”,
First, before the recording of the printing surface of Y (yellow) is started, the table data of Y (yellow) is loaded into the LUT (look up table) of the color correction unit 6-5. Then scanner 5
-1 starts reading scanning of the image 1 of the document 7 from the top to the bottom of the image 1 indicated by the arrow A in the figure.
At the same time, the image processing printing unit 6 repeatedly reads out data for one line from the line buffer 5-3 twice, performs image processing, and stores the same image data read out twice in the line buffer 6-7. Then, this image data is transferred to the thermal head 6-9 via the thermal history correction unit 6-8.
Output to. Based on this, the thermal head 6-9 prints out (prints) on the image receiving paper 8. Thermal head 6
-8 is moving relative to the image receiving paper 8 from the upper side to the lower side as shown by an arrow B in the drawing scanning, that is, when the thermal head 6-9 is fixed, While 8 moves (transports) from the bottom to the top,
The above printing is sequentially repeated to record two "a" s.

【0007】続いて、次のラベルの印字開始位置までの
同図の距離Cで示す移動区間だけ、画像処理印字部6は
停止(休止)して次の印字開始を待機し、一方、スキャ
ナ5−1は、同図(b) に示すように、印字初期位置(ホ
ームポジション)へ戻る。そして、再び、同図(c) の矢
印Eで示すように画像1の上から下方へ読み取り走査を
開始する。画像処理印字部6も図の矢印Fで示すよう
に、印刷を再開(再スタート)して、同図(a) の場合と
同様にして、受像紙8の下部の2個の「a」を複写(印
刷)する。
Subsequently, the image processing printing unit 6 stops (pauses) and waits for the next printing start for the moving section indicated by the distance C in the figure to the printing start position of the next label, while the scanner 5 -1 returns to the initial print position (home position) as shown in FIG. Then, again, as shown by the arrow E in FIG. 6C, the reading scan is started from the top to the bottom of the image 1. The image processing printing unit 6 also restarts (restarts) printing as shown by arrow F in the figure, and in the same manner as in the case of FIG. Copy (print).

【0008】以降、M(マゼンタ)、C(シアン)の順
に、上記と同様の処理が繰り返えされて、読み取り画像
のフルカラーコピーが生成される。このように、画像デ
ータを記憶するメモリの容量が極めて小さい場合は、複
数回の原稿スキャンと、これに対応する受像紙の送り制
御によって、繰り返し画像を受像紙に形成するようにし
ている。
Thereafter, the same processing as described above is repeated in the order of M (magenta) and C (cyan) to generate a full-color copy of the read image. As described above, when the capacity of the memory for storing the image data is extremely small, the image is repeatedly formed on the image receiving sheet by scanning the original document a plurality of times and controlling the feeding of the image receiving sheet corresponding thereto.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
フレームメモリを持たない構成の印刷装置は、一方では
編集用のメモリや特別構成のハードウエアが不必要であ
るという利点はあるものの、他方では、複数回の原稿読
み取り走査を必要とするため印刷時間が長くなるという
欠点を有している。また、そればかりでなく、1色の印
刷中に受像紙やインクリボンに対して複数回の停止と搬
送を繰り返さなければならないから、このときの印字位
置の精度を保つために行う印刷係への制御が極めて困難
であるという問題を有していた。
However, the above-described printing apparatus having no frame memory has the advantage that the memory for editing and the specially configured hardware are unnecessary on the one hand, but on the other hand, It has a drawback that the printing time becomes long because the document reading scanning is required a plurality of times. Not only that, but it is necessary to stop and convey the image receiving paper and the ink ribbon a plurality of times during the printing of one color. It had a problem of being extremely difficult to control.

【0010】本発明の課題は、フレームメモリ及び編集
機能を持たない小型で安価な構成であって複数個のオリ
ジナル画像を繰り返して記録する複写機能を備えたフル
カラーの複写印刷装置、更にはホスト機器に読み取りデ
ータの送信も可能なフルカラーの複写印刷読取装置を提
供することである。
An object of the present invention is to provide a full-color copying and printing apparatus which has a copying function of repeatedly recording a plurality of original images, which has a small and inexpensive structure without a frame memory and an editing function, and a host device. Another object of the present invention is to provide a full-color copying / printing / reading device capable of transmitting read data.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段及び作用】以下に本発明に
係わる複写印刷装置及び複写印刷読取装置の構成及び機
能を述べる。
The structure and function of the copying and printing apparatus and the copying and printing reading apparatus according to the present invention will be described below.

【0012】請求項1記載の発明は、原稿を読み取り装
置により読み取ったデータを印字部で印刷する複写機能
と、上位機器から入力する印刷情報に基づき上記印字部
で印刷する印刷機能とを備えた複写印刷装置を前提とす
る。
The invention according to claim 1 is provided with a copying function of printing the data read by the reading device with the printing unit in the printing unit, and a printing function of printing the data in the printing unit based on the printing information input from the host device. It is assumed to be a copy printer.

【0013】請求項1記載の発明の複写印刷装置は、上
記印刷情報を受信する受信バッファメモリと、該受信バ
ッファメモリに上記読み取り装置による読み取りデータ
を記憶させる書込手段と、該書込手段が記憶させた上記
受信バッファメモリの読み取りデータを複数回繰り返し
て読み出す読出手段と、該読出手段により繰り返して読
み出された読み取りデータを1枚の用紙上に合成して印
字する印字制御手段とを備えて構成される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a copy printing apparatus including: a reception buffer memory for receiving the print information; a writing unit for storing the read data by the reading apparatus in the reception buffer memory; and a writing unit. The reading data stored in the reception buffer memory is repeatedly read a plurality of times, and the printing data read repeatedly by the reading device is combined on one sheet of paper to print. Consists of

【0014】請求項2記載の発明は、原稿を読み取り装
置により読み取ったデータを印字部で印刷する複写機能
と、上位機器から入力する印刷情報に基づき上記印字部
で印刷する印刷機能と、上記読み取りデータを上記上位
機器へ送信する読み取り機能とを備えた複写印刷読取装
置に適用される。
According to a second aspect of the present invention, a copying function of printing data obtained by reading an original by a reading device in a printing unit, a printing function of printing in the printing unit based on print information input from a higher-level device, and the reading of the data. It is applied to a copying / printing / reading apparatus having a reading function for transmitting data to the above-mentioned higher-level equipment.

【0015】請求項2記載の発明の複写印刷読取装置
は、上記印刷情報を受信するため又は上記読み取りデー
タを送信するための送受信バッファメモリと、上記読み
取り装置の読み取りデータを画像処理する画像処理部
と、該画像処理部で処理されたデータを上記送受信バッ
ファメモリに記憶させる書込み手段と、上記送受信バッ
ファメモリに記憶されたデータを読み出して上記画像処
理部における処理を実行させる読出制御手段と、上記画
像処理部の処理結果に基づいて印字処理を行う印字手段
と、上記送受信バッファメモリに記憶されたデータを複
数回繰り返して読み出す読出手段と、該読出手段により
繰り返して読み出されたデータを1枚の用紙上に合成し
て印字する印字制御手段とを備えて構成される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a copy print reading apparatus, a transmission / reception buffer memory for receiving the print information or transmitting the read data, and an image processing unit for image-processing the read data of the reading apparatus. Writing means for storing the data processed by the image processing section in the transmission / reception buffer memory, read control means for reading the data stored in the transmission / reception buffer memory and executing the processing in the image processing section, A printing unit that performs a printing process based on the processing result of the image processing unit, a reading unit that repeatedly reads the data stored in the transmission / reception buffer memory a plurality of times, and one sheet of data that is repeatedly read by the reading unit. And a print control unit for printing on the paper.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、一実施例に係わる複写印刷読取装置
の構成ブロック図である。同図において、複写印刷読取
装置は、原稿7から画像を読み取る画像読取部10、そ
の読み取った画像データを処理して印刷する画像処理印
字部20、及び上位機器(ホスト機器)と送受信を行う
ためのインターフェース部30で構成される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a copying / printing / reading apparatus according to an embodiment. In the figure, the copying / printing / reading apparatus transmits / receives to / from an image reading unit 10 that reads an image from a document 7, an image processing printing unit 20 that processes and prints the read image data, and a higher-level device (host device). The interface unit 30 of FIG.

【0017】画像読取部10のスキャナ11は、CCD
(固体撮像素子、光電変換素子)等からなり、特には図
示しないが、赤(r)の分光信号を出力する第1のセン
サ、緑(g)の分光信号を出力する第2のセンサ、及び
青(b)の分光信号を出力する第3のセンサとが1チッ
プ(ワンチップ)で形成されている。スキャナ11は、
第1〜第3の各センサによって原稿7の光像による露光
走査を行い、光電変換によって得られるアナログの3色
の分光信号r、g、及びbを量子化シェーディング補正
部12に出力する。上記各センサの光電変換素子数は、
標準サイズの原稿7を幅一杯に読み取るために必要な最
大画素数(ドット数)に対応する数だけ一線に形成され
ている。そして、各センサの間隔は製作技術上の問題か
ら読み取り走査数で数ライン(例えば8ライン)分の間
隔を置いて形成されている。このように、スキャナ11
の各センサ間には8ライン分の間隔があるために、同一
走査ラインの分光信号r、g、及びbは、先頭センサの
出力例えば分光信号bに対して後続の中間センサの出力
する分光信号gは時間的に上記8ライン分だけ遅延して
出力され、次に続く後尾センサの出力する分光信号rは
更に8ライン分(先頭センサの出力に対しては16ライ
ン分)だけ遅れて出力される。
The scanner 11 of the image reading unit 10 is a CCD
(A solid-state image sensor, a photoelectric conversion element) and the like, which are not particularly shown, but a first sensor that outputs a red (r) spectral signal, a second sensor that outputs a green (g) spectral signal, and A third sensor that outputs a blue (b) spectral signal is formed in one chip (one chip). The scanner 11
The first to third sensors perform exposure scanning with the optical image of the original 7 and output the analog three-color spectral signals r, g, and b obtained by photoelectric conversion to the quantization shading correction unit 12. The number of photoelectric conversion elements of each sensor is
The number of pixels corresponding to the maximum number of pixels (the number of dots) required to read the standard-size document 7 in its full width is formed in one line. The sensors are formed at intervals of several lines (e.g., 8 lines) in terms of the number of reading scans due to manufacturing problems. In this way, the scanner 11
Since there is an interval of 8 lines between the sensors, the spectral signals r, g, and b of the same scanning line are output from the leading sensor, for example, the spectral signal b output by the subsequent intermediate sensor. g is output with a delay of the above 8 lines in time, and the subsequent spectroscopic signal r output by the rear sensor is output after a further delay of 8 lines (16 lines with respect to the output of the leading sensor). It

【0018】量子化シェーディング補正部12は、上記
のスキャナ11から入力されるアナログ信号の3色分解
信号(分光信号)を、A/D変換によりそれぞれ所定の
レベルのディジタル化された信号R(赤)、G(緑)及
びB(青)に変換する。一般に上記のスキャナ11から
入力される原稿読み取り信号は、原稿の光像を生成する
光源の照度むらや光学系レンズ等の現像系の特性によっ
て中央部に比べて周辺部の出力が小さく濃度が不均一で
ある。また、光電変換素子の感度バラツキによる出力の
不均一も発生する。量子化シェーディング補正部12
は、それらの明るさのむら(シェーディング)を均一な
出力特性に補正して、この補正したディジタル信号の3
色分解信号R、G、及びBをラインバッファ13に出力
する。
The quantized shading correction unit 12 digitizes the three-color separated signal (spectral signal) of the analog signal input from the scanner 11 by A / D conversion into a digitized signal R (red). ), G (green) and B (blue). Generally, the original reading signal input from the scanner 11 has a small output in the peripheral portion compared to the central portion due to the unevenness of the illuminance of the light source that generates an optical image of the original and the characteristics of the developing system such as the optical system lens, and the density is not uniform. It is uniform. In addition, uneven output occurs due to variations in the sensitivity of the photoelectric conversion element. Quantization shading correction unit 12
Corrects the uneven brightness (shading) to a uniform output characteristic, and
The color separation signals R, G, and B are output to the line buffer 13.

【0019】ラインバッファ13は、後述する画像処理
印字部20に於ける処理で必要とされる同期した3色の
分光信号を出力するために、上述した各分光信号R、G
及びBの数ライン分の遅延を補正して同一走査ラインの
分光信号R、G、及びBを生成して画像処理印字部20
に出力する。
The line buffer 13 outputs the above-mentioned spectral signals R and G in order to output the synchronized spectral signals of three colors which are required for the processing in the image processing printing section 20 which will be described later.
And B, the delays of several lines are corrected to generate the spectral signals R, G, and B of the same scanning line, and the image processing printing unit 20
Output to.

【0020】ここで、このラインバッファ13の容量と
上述したスキャナ11との関係を説明する。先ず、スキ
ャナ11の上述した第1〜第3の各センサの解像度を4
00dpi(ドット/インチ)とすれば標準サイズ(レ
ターサイズ)の原稿7を幅方向に読取る主走査1ライン
分の読取り画素数は3400ドットである。また、上述
した先頭センサ(B)を露光した光像が後尾センサ
(R)の位置に来たとき、この後尾センサ(R)の読み
取りデータに対して、これに対応する先頭センサ(B)
の読み取りデータを同期させる(取り出す)ためには、
走査が16ライン先行している先頭センサ(B)の過去
16ライン分の読取りデータがラインバッファ13に保
持されていなければならない。即ち16ライン分のバッ
ファメモリが必要である。同様に、上記後尾センサ
(R)の読み取りデータに対して、これに対応する中間
センサ(G)の読み取りデータを同期させるためには、
走査が8ライン先行している中間センサ(G)の過去8
ライン分の読み取りデータがラインバッファ13に保持
されていなければならない。即ち8ライン分のバッファ
メモリが必要である。そして、上記先頭センサ(B)、
中間センサ(R)、及び後尾センサ(R)の互いに対応
する1ラインの読み取りデータをラインバッファ13か
ら出力する処理は、次の各分光信号1ラインの読み取り
タイミングで行われるから、夫々この読み取り1ライン
分のメモリ領域が各分光信号毎に更に必要となる。
Now, the relationship between the capacity of the line buffer 13 and the scanner 11 described above will be described. First, the resolution of each of the above-mentioned first to third sensors of the scanner 11 is set to 4
If it is 00 dpi (dots / inch), the number of read pixels for one main scanning line for reading the standard size (letter size) document 7 in the width direction is 3,400 dots. Further, when the optical image exposed by the above-mentioned front sensor (B) comes to the position of the rear sensor (R), the front sensor (B) corresponding to this read data of the rear sensor (R)
To synchronize (retrieve) the read data of
The read data for the past 16 lines of the leading sensor (B) which is preceded by 16 lines in scanning must be held in the line buffer 13. That is, a buffer memory for 16 lines is required. Similarly, in order to synchronize the read data of the rear sensor (R) with the read data of the corresponding intermediate sensor (G),
The past 8 of the intermediate sensor (G) where scanning is preceded by 8 lines
The read data for the lines must be held in the line buffer 13. That is, a buffer memory for 8 lines is required. Then, the leading sensor (B),
The process of outputting the read data of one line corresponding to each other of the intermediate sensor (R) and the rear sensor (R) from the line buffer 13 is performed at the read timing of the next one line of each spectral signal. A memory area for lines is further required for each spectral signal.

【0021】つまり先頭センサ(B)の読み取りデータ
(分光信号)用に17ライン分、中間センサ(G)の読
み取りデータ用に9ライン分、そして、後尾センサ
(R)の読み取りデータ用に1ライン分のバッファメモ
リを夫々必要とする。ところで、上記読み取りデータを
パラレル信号として処理しようとすると、夫々独立した
ラインバッファを必要とする。しかし上記1ライン分の
メモリ容量は3,400バイト、9ライン分のメモリ容
量は30,600バイト、そして17ライン分のメモリ
容量は57,800バイトである。近年では市販のメモ
リは全て大容量であり、上記の各容量に合致した市販の
メモリを入手することは困難である。それであるからと
いって、例えば上記の各バッファメモリとして、夫々1
M(1,000,000バイト)のメモリを用いたので
は不経済である。
That is, 17 lines for the read data (spectral signal) of the front sensor (B), 9 lines for the read data of the intermediate sensor (G), and 1 line for the read data of the rear sensor (R). Minute buffer memory is required for each. By the way, in order to process the read data as a parallel signal, an independent line buffer is required for each. However, the memory capacity for one line is 3,400 bytes, the memory capacity for nine lines is 30,600 bytes, and the memory capacity for 17 lines is 57,800 bytes. In recent years, all commercially available memories have large capacities, and it is difficult to obtain commercially available memories matching the above capacities. Therefore, for example, each of the above-mentioned buffer memories has one
It is uneconomical to use M (1,000,000 bytes) memory.

【0022】ところで、ラインバッファとしては、上述
した各分光信号で最低必要とするメモリ容量を合計する
と27ライン分のメモリ(容量)領域が必要である。し
たがって、27(格納が必要な最低のライン数)×34
00(1ラインのドット数)=91800ドット分のデ
ータに対応する容量が必要である。これは1ドットのデ
ータ量が1バイトであるとすれば、およそ90K(キ
ロ)バイトである。
By the way, the line buffer requires a memory (capacity) area for 27 lines when the minimum required memory capacity for each of the above-mentioned spectral signals is summed up. Therefore, 27 (the minimum number of lines that need to be stored) x 34
00 (the number of dots in one line) = a capacity corresponding to 91800 dots of data is required. If the data amount of 1 dot is 1 byte, this is about 90K (kilo) bytes.

【0023】本実施例では、詳しくは後述するが、読み
取り信号をシリアルに処理し、最小限の容量のメモリを
ラインバッファ13として用い、このラインバッファ1
3のみでフレームメモリを持たずに、画像読取部10及
び画像処理印字部20の処理速度を同期させて、3回の
原稿7の読み取り走査(1色当たりでは1回の読み取り
走査)によってY、M、C3面の記録を行い、安価にフ
ルカラーの繰り返えし複写(多枚数のラベルへの複写)
を行うようにしている。
In this embodiment, as will be described later in detail, the read signal is serially processed, and a memory having a minimum capacity is used as the line buffer 13.
No. 3 has no frame memory, the processing speeds of the image reading unit 10 and the image processing printing unit 20 are synchronized, and the scanning is performed three times for the original 7 (one scanning for each color) to obtain Y, Repeat recording of full color at low cost by recording on M and C sides (copying to a large number of labels)
I'm trying to do.

【0024】また、同図に示すように、ラインバッファ
13の出力は、直接画像処理印字部20の濃度変換部2
0−2に入力され、これにより、エンジンMPU(プリ
ント実行部の中央演算処理装置)の負担を軽減させてい
る。尚、ラインバッファ13と画像処理印字部20の濃
度変換部20−2との間には信号B(青)のバス40に
デコーダ20−1が介装されているが、この介装位置
は、これに限るわけではなく、他の信号R(赤)のバス
でもよく、又は信号G(緑)のバスであってもよい。
As shown in the figure, the output of the line buffer 13 is directly output from the density conversion unit 2 of the image processing printing unit 20.
0-2, which reduces the load on the engine MPU (central processing unit of the print execution unit). A decoder 20-1 is provided on the bus 40 for the signal B (blue) between the line buffer 13 and the density conversion section 20-2 of the image processing printing section 20. The present invention is not limited to this, and may be another signal R (red) bus or signal G (green) bus.

【0025】上記のデコーダ20−1は、繰り返し複写
や単純複写を行う複写モードのときはラインバッファ1
3から入力されるデータ(信号B(青))を濃度変換部
20−2へ単に通過させ、上位機器から入力されるデー
タを印字する印刷モードのときは、ラインバッファ13
を介して入力される圧縮データを復号(伸張)して濃度
変換部20−2へ出力する。
The decoder 20-1 described above is used for the line buffer 1 in the copy mode in which repeated copying or simple copying is performed.
In the print mode in which the data (signal B (blue)) input from No. 3 is simply passed to the density conversion unit 20-2 and the data input from the host device is printed, the line buffer 13
The compressed data input via the is decoded (decompressed) and output to the density conversion unit 20-2.

【0026】濃度変換部20−2は、上記ラインバッフ
ァ13から直接又はデコーダ20−1を介して入力され
る分光信号(輝度情報)R、G、及びBの値に対数変換
を施して濃度情報である階調データDr、Dg、及びD
b(D:Density)の値に変換する処理を行う。
The density conversion unit 20-2 performs logarithmic conversion on the values of the spectral signals (luminance information) R, G, and B directly input from the line buffer 13 or via the decoder 20-1 to obtain density information. Gradation data Dr, Dg, and D
A process of converting to a value of b (D: Density) is performed.

【0027】γ補正部20−3は、入力されてきた階調
データDr、Dg、及びDbに対し、コントラスト及び
ブライトネスに係わる入出力の階調特性(入力レベルに
対する出力レベルの相対的な数値関係)に応じたデータ
補正を行う。このデータ補正では、原稿7を走査してサ
ーマルヘッド20−11で受像紙8に印刷する複写モー
ドのときは、サーマルヘッド20−11に対する補正を
行い、一方、原稿7を走査してホスト機器のディスプレ
イに表示するスキャナーモードのときは、画像読取部1
0に対する補正を行う。
The γ correction section 20-3 inputs / outputs gradation characteristics relating to contrast and brightness to the inputted gradation data Dr, Dg, and Db (relative numerical relationship of output level to input level). ) According to the data correction. In this data correction, in the copy mode in which the original 7 is scanned and the thermal head 20-11 prints on the image receiving paper 8, the thermal head 20-11 is corrected, while the original 7 is scanned to scan the host device. In the scanner mode for displaying on the display, the image reading unit 1
Correction for 0 is performed.

【0028】データ変換部20−4は、γ補正部20−
3から入力されるγ補正後の階調データDr、Dg、及
びDbを、各色ごとに他の2色の情報に基づいて、所定
の関数を用い、先ず輝度情報と色情報に変換し、次にこ
の輝度情報と色情報とから色材に対応した濃度情報Y
(イエロー)、M(マゼンタ)及びC(シアン)に変換
する。この変換処理のために、各色ごとに上述した同期
した他の2色の読み取りデータを必要とする。データ変
換部20−4は、この変換した濃度情報Y、M及びCを
倍率変換部20−5に出力する。
The data conversion section 20-4 has a γ correction section 20-.
The γ-corrected grayscale data Dr, Dg, and Db input from 3 are first converted into luminance information and color information using a predetermined function based on the information of the other two colors for each color, and then From the brightness information and the color information, the density information Y corresponding to the color material
(Yellow), M (magenta), and C (cyan). For this conversion processing, read data for the other two colors that are synchronized as described above is required for each color. The data converter 20-4 outputs the converted density information Y, M, and C to the magnification converter 20-5.

【0029】倍率変換部20−5は、上記濃度情報Y、
M及びCの有する読み取り系の正方格子配列の解像度
(本例では400×400dpi)を、詳しくは後述す
る記録系(サーマルヘッド20−11)の千鳥格子配列
の解像度(本例では150×600dpi)に変換して
色補正部20−6へ出力する。
The magnification conversion section 20-5 has the density information Y,
The resolution of the square lattice array of the reading system of M and C (400 × 400 dpi in this example), and the resolution of the staggered lattice array of the recording system (thermal head 20-11) described later (150 × 600 dpi in this example). ) And outputs it to the color correction unit 20-6.

【0030】色補正部20−6は、画像情報の入力源に
対応して忠実に色再現が行われるよう、特には図示しな
いLUT(Look Up Table)に登録・記憶されている補正
関数データに基づいて、上記倍率変換部20−5から入
力される濃度情報を補正する。この補正では、スキャナ
11から入力する画像データを印字(印刷)する複写モ
ードの場合、又は後述するホスト機器から入力する印字
情報に基づいて印字を行う印刷モードの場合、又はスキ
ャナ11で読み取った画像データをホスト機器に出力す
る読取モードの場合など、夫々の場合に応じてその場合
に対応する補正関数(テーブル)を用て上記濃度情報を
補正する。色補正部20−6は、上記補正した面濃度信
号Y’、M’又はC’を順次ラインバッファ20−7に
出力する。
The color correction unit 20-6 uses correction function data registered / stored in a LUT (Look Up Table) (not shown) so as to faithfully reproduce the color corresponding to the input source of the image information. Based on this, the density information input from the magnification conversion unit 20-5 is corrected. In this correction, in the case of a copy mode in which image data input from the scanner 11 is printed (printed), or in a print mode in which printing is performed based on print information input from a host device described later, or an image read by the scanner 11 The density information is corrected using a correction function (table) corresponding to each case such as a reading mode for outputting data to the host device. The color correction unit 20-6 sequentially outputs the corrected surface density signal Y ', M'or C'to the line buffer 20-7.

【0031】ラインバッファ20−7は、複写モードの
ときは、色補正部20−6からの出力を入力して、その
入力をスクリーン角処理部20−8に出力する。他方、
ホスト機器に読み取りデータを出力する読取モードのと
きは、その入力をインターフェース50、インターフェ
ース部30を介してホスト機器に出力する。
In the copy mode, the line buffer 20-7 inputs the output from the color correction unit 20-6 and outputs the input to the screen angle processing unit 20-8. On the other hand,
In the read mode in which read data is output to the host device, the input is output to the host device via the interface 50 and the interface unit 30.

【0032】スクリーン角処理部20−8は、後段のサ
ーマルヘッド20−11における印字において、Y(イ
エロー)ドット、M(マゼンタ)ドット及びC(シア
ン)ドットの集合によって表現される印字結果の波紋干
渉縞(モアレ)現象を防止するために、上記各色のドッ
トの印字位置の連続する配列に所定の角度をもたせる処
理を行ってラインバッファ20−9へ出力する。
The screen angle processing section 20-8 is a ripple pattern of the printing result expressed by a set of Y (yellow) dots, M (magenta) dots and C (cyan) dots in printing by the thermal head 20-11 in the subsequent stage. In order to prevent the interference fringe (moiré) phenomenon, a process of giving a predetermined angle to the continuous array of the printing positions of the dots of each color is performed and output to the line buffer 20-9.

【0033】一般に、3色又は4色(Bk(黒色)を含
めた場合)のドットの集合でフルカラー画像を印刷する
フルカラーの印刷では、各色毎に3回又は4回の印字処
理を受像紙等の記録材上に施すが、各色の記録点が寸分
違わず一致させるということは特に解像度が高密度にな
るほど不可能であり、このような記録点のずれが少しで
もあると、印刷された結果の画像に上述した波紋状の干
渉縞模様(モアレ縞)が発生する。このスクリーン角処
理部20−8が行う各色のドットの印字位置の連続する
配列に所定の角度をもたせる処理は、上述のモアレ縞の
発生を防止するために、網点印刷において用いられてい
るスクリーン角調整技法を本実施例に適用し、詳しくは
後述する2×2ドットのマトリクスで見掛け上のスクリ
ーン角を形成する処理である。
Generally, in full-color printing in which a full-color image is printed with a set of dots of three colors or four colors (including Bk (black)), a printing process is performed three or four times for each color, such as an image receiving paper. However, it is not possible to match the recording points of each color without dimensional difference, especially when the resolution becomes high. The above-mentioned ripple-shaped interference fringe pattern (moiré fringe) is generated in the image. The process performed by the screen angle processing unit 20-8 to give a predetermined angle to a continuous array of print positions of dots of each color is a screen used in halftone dot printing in order to prevent the occurrence of the above-mentioned moire fringes. The angle adjustment technique is applied to this embodiment, and more specifically, it is a process of forming an apparent screen angle with a matrix of 2 × 2 dots described later.

【0034】熱履歴補正部20−10は、ラインバッフ
ァ20−9に書き込まれた上記スクリーン角処理済みの
面濃度信号Y’、M’又はC’を主走査1ライン毎に読
み出して熱履歴補正を行ってサーマルヘッド20−11
に出力する。一般に、印字部のサーマルヘッドを、ある
印字瞬間に駆動状態にすると、継続する次の印字瞬間に
直前の駆動状態に応じた余熱が残っており、その時の印
字濃度に影響を与えることになる。また、これは同一加
熱素子だけでなく隣接する加熱素子の駆動履歴も影響す
る。従って、ある印字点を本来の印字情報に対応した正
確な濃度で印字させるためには、前回の印字点における
印字動作(印字データ)によって残る熱の量を考慮した
駆動力でサーマルヘッド各加熱素子を駆動制御しなけれ
ばならない。上記の熱履歴補正部20−10は、その駆
動制御のための印字データの補正を行っている。
The thermal history correction unit 20-10 reads the screen angle processed surface density signals Y ', M'or C'written in the line buffer 20-9 for each main scanning line to correct the thermal history. Thermal head 20-11
Output to. Generally, when the thermal head of the printing unit is driven at a certain printing instant, residual heat corresponding to the immediately preceding driving state remains at the next printing instant, which affects the printing density at that time. This also affects the driving history of adjacent heating elements as well as the same heating element. Therefore, in order to print a certain print point with an accurate density corresponding to the original print information, each heating element of the thermal head is driven by a driving force that takes into account the amount of heat remaining due to the print operation (print data) at the previous print point. Drive must be controlled. The thermal history correction unit 20-10 described above corrects print data for drive control thereof.

【0035】サーマルヘッド20−11は、受像紙の幅
とほぼ同幅の印字ヘッドであり、主走査方向(受像紙4
2の幅方向)の最大印字ドット数(本例においては副走
査方向に奇数番目の主走査印字ドットと副走査方向に偶
数番目の主走査印字ドットそれぞれの最大印字ドット数
を合わせたもの)と同数の印字素子(加熱素子)を備え
ている。そして、これら印字素子の発熱により不図示の
インクリボンのインクを受像紙8に転写して受像紙8上
に原稿7からの読み取り画像を再現(複写)する。又は
上位機器から入力された印字上方に基づく印字を行う。
The thermal head 20-11 is a print head having substantially the same width as the width of the image receiving paper, and is in the main scanning direction (image receiving paper 4
2 in the width direction) (in this example, a combination of the maximum number of main scanning dots in the sub-scanning direction and the number of main scanning dots in the sub-scanning direction). It has the same number of printing elements (heating elements). Then, the heat of these printing elements transfers the ink of the ink ribbon (not shown) onto the image receiving paper 8 to reproduce (copy) the image read from the original 7 on the image receiving paper 8. Alternatively, the printing is performed based on the printing upper side input from the host device.

【0036】上記のインクリボンは、サーマルヘッド2
0−11に対応して受像紙8の幅とほぼ同幅の幅広で長
尺なインクリボンであり、ベースフィルム上にY(イエ
ロー)、M(マゼンタ)及びC(シアン)のインクが面
順次に配列・塗布されて形成され、インクリボンカセッ
ト等に保持されて、印字部に供給される。
The above ink ribbon is used for the thermal head 2.
It is a wide and long ink ribbon having a width almost the same as that of the image receiving paper 8 corresponding to 0-11, and Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) inks are sequentially printed on the base film. Is formed by being arranged and applied to the ink ribbon cassette, held by an ink ribbon cassette or the like, and supplied to the printing unit.

【0037】続いて、インターフェース部30について
説明する。このインターフェース部30は、本来は、上
記の画像読取部10及び画像処理印字部20からなる簡
易型複写機に、ホストベースト型のプリンタ機能(印刷
モードにおけるホスト機器からの印字情報に基づく印字
処理機能)及びスキャナ・エミュレーション機能(読取
モードにおけるホスト機器へのデータ送信機能)を付加
すべく配設される装置である。本実施例では、このイン
ターフェース部30に比較的小規模なインターフェース
を用いていおり、このインターフェース部30の後述す
るDRAMを利用して複写モードにおける小型サイズの
繰り返し印刷機能を高速に実現しようとするものであ
る。
Next, the interface section 30 will be described. The interface unit 30 is originally a simple copying machine including the image reading unit 10 and the image processing printing unit 20 and has a host-based printer function (print processing function based on print information from the host device in the print mode). ) And a scanner emulation function (a data transmission function to a host device in the reading mode). In this embodiment, a relatively small-scale interface is used for the interface unit 30, and a small size repetitive printing function in the copy mode is realized at high speed by using the DRAM of the interface unit 30 described later. Is.

【0038】同図においてインターフェース部30は、
MPU(マイクロプロセッサユニット)31と、そのM
PU31に接続しているROM(Read-Only-Memory)3
2、DRAM(ダイナミックRAM、RAM:Random-A
ccess-Memory)33、システムRAM34、システム制
御部35、外部I/O(入出力装置)36、及び内部I
/O37から構成されている。
In the figure, the interface section 30 is
MPU (microprocessor unit) 31 and its M
ROM (Read-Only-Memory) 3 connected to PU31
2. DRAM (Dynamic RAM, RAM: Random-A
ccess-Memory) 33, system RAM 34, system controller 35, external I / O (input / output device) 36, and internal I
/ O37.

【0039】上記のROM32は、インターフェース部
30を外部のホスト機器と連係して動作させるためのプ
ログラムを格納しており、MPU31は、ROM32か
ら読み出したプログラムに基づいて各部を制御する。
The ROM 32 stores a program for operating the interface section 30 in cooperation with an external host device, and the MPU 31 controls each section based on the program read from the ROM 32.

【0040】DRAM33は、スキャナ11で読み取り
走査された画像データをビットマップデータとして一時
的に記憶し、また、ホスト機器から外部I/O36を介
して入力する圧縮された印字情報を一時的に蓄積して記
憶する小容量の送受信バッファとして配設されており、
例えば、512Kバイトの容量を持っている。この51
2Kバイトの容量は、フルカラーで解像度が300dp
i、受像紙7の標準サイズをA4判、そして1ドットに
つき3色で24ビット構成のデータとしたときの1ペー
ジ分のデータ量「約24M(メガ)バイト)」に比較す
ると高々2%程度と小さいものである。但し、フレーム
メモリを持たないフルカラー複写機としては装置内では
最大の容量を持っていることになる。
The DRAM 33 temporarily stores the image data read and scanned by the scanner 11 as bitmap data, and also temporarily stores the compressed print information input from the host device via the external I / O 36. It is provided as a small-capacity transmission / reception buffer that stores
For example, it has a capacity of 512 Kbytes. This 51
The capacity of 2K bytes is full color and the resolution is 300dp.
i, the standard size of the image receiving paper 7 is A4 size, and the data amount for one page is “about 24 M (mega) bytes” when the data of 24 bits is composed of 3 colors per dot. And a small one. However, it has the maximum capacity in the apparatus as a full-color copying machine without a frame memory.

【0041】本実施例では、このDRAM33を複写モ
ードにおいて利用する。また、この小容量のDRAM3
3を有効に利用するために、後述するように画像処理印
字部20において2段階に分けて解像度変換を行ってい
る。
In this embodiment, the DRAM 33 is used in the copy mode. In addition, this small capacity DRAM3
In order to make effective use of No. 3, resolution conversion is performed in two steps in the image processing printing unit 20 as described later.

【0042】システムRAM34は、MPU31やシス
テム制御部35が、ワークエリアとして一時的に利用す
る領域等から構成される。システム制御部35は、MP
U31からの制御に基づいて、DRAM33に対し、ホ
スト機器からの印字情報又は読み取り走査された画像デ
ータの出し入れを行い、且つ外部回路のプリンタエンジ
ンを駆動して印刷を実行させる。
The system RAM 34 is composed of an area or the like which is temporarily used as a work area by the MPU 31 and the system controller 35. The system control unit 35 uses the MP
Under the control of U31, print information from the host device or read / scanned image data is loaded / unloaded to / from the DRAM 33, and a printer engine of an external circuit is driven to execute printing.

【0043】外部I/O36はSCSIや双方向パラレ
ルI/F等の如く、高速で双方向通信が可能なインタフ
ェースであり、読取モードのときはスキャナ11で読み
取り走査した画像信号を上位機器に出力し、印刷モード
のときはホスト機器から送信される印字情報を入力す
る。
The external I / O 36 is an interface capable of high-speed bidirectional communication such as SCSI and bidirectional parallel I / F, and outputs the image signal read and scanned by the scanner 11 to the host device in the reading mode. Then, in the print mode, the print information transmitted from the host device is input.

【0044】図2に、上記ラインバッファ13の内部構
成のブロック図を示す。同図に示すように、ラインバッ
ファ13は、第1セレクタ13a、第2セレクタ13
b、メモリ(SRAM)13c、ラッチ13d、13
e、及び13fから構成されている。上述した量子化シ
ェーディング補正部12から入力される各8ビットの読
み取り信号R、G、及びBは、第1セレクタ13の入力
端子a1、b1、及びc1にそれぞれ入力される。これ
ら読み取り信号R、G、及びBは、第1セレクタ13a
の制御端子に図外の制御部から入力される制御信号A及
びBの2ビットからなる入力により順次選択されて第1
セレクタ13の出力端子Yから第2セレクタ13bの一
方の入力端子a2へ出力される。第2セレクタ13bの
他方の入力端子b2にはインターフェースI/O50の
出力が供給される。
FIG. 2 shows a block diagram of the internal configuration of the line buffer 13. As shown in the figure, the line buffer 13 includes a first selector 13a and a second selector 13
b, memory (SRAM) 13c, latches 13d, 13
e and 13f. The 8-bit read signals R, G, and B input from the above-described quantization shading correction unit 12 are input to the input terminals a1, b1, and c1 of the first selector 13, respectively. These read signals R, G, and B are sent to the first selector 13a.
The control signals A and B input from a control unit (not shown) to the control terminal of
The signal is output from the output terminal Y of the selector 13 to one input terminal a2 of the second selector 13b. The output of the interface I / O 50 is supplied to the other input terminal b2 of the second selector 13b.

【0045】この第2セレクタ13bの制御信号入力端
子sへの入力が“0”のとき、上記入力端子a2に入力
する第1セレクタ13aからの入力データが選択され、
入力端子sへの入力が“1”のとき、入力端子b2に入
力されるインターフェースI/O50からの入力データ
が選択される。これら選択された入力データは、他の制
御信号入力端子Gへ入力する制御信号が“1”のときの
み出力端子yからシリアルに出力される。
When the input to the control signal input terminal s of the second selector 13b is "0", the input data from the first selector 13a input to the input terminal a2 is selected,
When the input to the input terminal s is "1", the input data from the interface I / O 50 input to the input terminal b2 is selected. These selected input data are serially output from the output terminal y only when the control signal input to the other control signal input terminal G is "1".

【0046】メモリ13cは、前述の如く、約90Kバ
イトの容量が必要である。本例では、他の構成を考慮し
て128kw×8bit構成の1MビットのSRAMを
用いている。これは、1ラインを3800ドットとした
場合の38ライン分に相当しており、3色の分光信号の
同期をとるために必要な27ライン分に更に11ライン
分プラスされた容量となっている。これは3色の各分光
信号にそれぞれ3ラインを割り当てる余裕があることを
示している。即ち前述した読み取りタイミングのための
1ラインにこの3ラインを合わせて、4ライン分の読み
取りデータの読み溜めが可能であることを示している。
As described above, the memory 13c needs to have a capacity of about 90 Kbytes. In this example, a 1 Mbit SRAM of 128 kw × 8 bit configuration is used in consideration of other configurations. This is equivalent to 38 lines when one line is 3800 dots, and is a capacity obtained by adding 11 lines to 27 lines required for synchronizing the spectral signals of the three colors. . This indicates that there is a margin to allocate three lines to each of the three color spectral signals. That is, it is shown that these three lines can be combined with one line for the above-mentioned read timing to read and store four lines of read data.

【0047】メモリ13cの入出力端子I/Oには上記
第2セレクタ13bのy出力が接続される。メモリ13
cは、3つの制御信号入力端子からそれぞれ入力するア
ドレス信号ADR、書き込み反転信号WE、読み出し反
転信号OEによって、書き込み及び読み出しを制御され
る。これにより3色の分光信号毎にアドレス分割された
領域に3色分光信号を書き込みこれら分光信号毎に同期
するラインをアドレス指定して同期信号を取り出すこと
ができる。
The y output of the second selector 13b is connected to the input / output terminal I / O of the memory 13c. Memory 13
Writing and reading of c are controlled by an address signal ADR, a write inversion signal WE, and a read inversion signal OE, which are respectively input from the three control signal input terminals. As a result, it is possible to write the three-color spectral signal in the area divided into addresses for each of the three-color spectral signals, and to address the lines that synchronize with each of these spectral signals to extract the synchronization signal.

【0048】このメモリ13cからのシリアルに読み出
されるデータは、ラッチ13d、13e、及び13fに
より再びR(赤)、G(緑)、及びB(青)のパラレル
な信号に復元される。
The data serially read from the memory 13c is restored to parallel signals of R (red), G (green), and B (blue) by the latches 13d, 13e, and 13f.

【0049】本実施例においては、このようにメモリ1
3cの構成をシリアルな構成にしていることにより、パ
ラレル構成の場合不可避となる信号R用1ライン、信号
G用9ライン、及び信号B用17ラインの3個の独立し
たメモリの配設構成を回避し、これによって複写モード
における機能を安価に実現している。また、1個のメモ
リ構成としたことにより、ホスト機器からシリアルな印
字情報を受け取って印字処理を行う印刷モードのとき受
信バッファとして用いるに容易であるように構成してい
る。なお、上記複写モードのときは、第2セレクタ13
bに入力される制御Sは“0”であり、スキャナ11か
ら量子化シェーディング補正部12を介して入力する読
み取り信号R、G、Bが取り込まれる。一方、印刷モー
ドのときは、第2セレクタ13bに入力される制御Sは
“1”であり、ホスト機器からの印字データがインター
フェース部30及びインターフェースI/O50を介し
て入力されて、メモリ13cに書き込まれる。この書き
込まれる印字データは、例えばバイトランレングス圧縮
方式のコードである。
In this embodiment, the memory 1
Since the configuration of 3c is a serial configuration, three independent memory arrangements of 1 line for signal R, 9 lines for signal G, and 17 lines for signal B, which are inevitable in the parallel configuration, are provided. By avoiding this, the function in the copy mode is realized at low cost. In addition, the single memory configuration makes it easy to use as a reception buffer in the print mode in which serial print information is received from the host device and print processing is performed. In the copy mode, the second selector 13
The control S input to b is “0”, and the read signals R, G, and B input from the scanner 11 via the quantization shading correction unit 12 are captured. On the other hand, in the print mode, the control S input to the second selector 13b is "1", and the print data from the host device is input via the interface unit 30 and the interface I / O 50 and stored in the memory 13c. Written. The print data to be written is, for example, a byte run length compression system code.

【0050】続いて、図3(a) に、上述したようにスキ
ャナ11によって読み取られる画像の画素(読取ドッ
ト)の配列を示し、同図(b) に上記のようにサーマルヘ
ッド20−11によって印字される画像の画素(印字ド
ット)の配列を示す。
Next, FIG. 3A shows an array of pixels (read dots) of the image read by the scanner 11 as described above, and FIG. 3B shows the thermal head 20-11 as described above. An array of pixels (print dots) of an image to be printed is shown.

【0051】同図(a) の矢印Hは読取ドットの主走査方
向を示し、同じく矢印Jは読取ドットの副走査方向を示
している。主走査方向の読取ドット11−1の配列間隔
(ピッチ)PTは、原稿7の光像に対応するスキャナ1
1のセンサ(光電変換素子)の配列間隔であり、副走査
方向の読取ドット11−1と11−2間のピッチPT
は、原稿7の光像とスキャナ11との相対的な走査移動
距離で決定される。このように、読取ドット11−1、
11−2の縦横の配列は、主走査方向及び副走査方向と
もにピッチPTであり、隣接する読取ドットは正方形を
形成し、全体として正方格子状の配列を形成している。
これによって、原稿7に対しては縦横ともに400dp
iの解像度を実現している。
The arrow H in FIG. 7A indicates the main scanning direction of the read dot, and the arrow J indicates the sub scanning direction of the read dot. The arrangement interval (pitch) PT of the read dots 11-1 in the main scanning direction corresponds to the scanner 1 corresponding to the optical image of the original 7.
1 is the arrangement interval of the sensors (photoelectric conversion elements), and the pitch PT between the read dots 11-1 and 11-2 in the sub-scanning direction.
Is determined by the relative scanning movement distance between the optical image of the original 7 and the scanner 11. In this way, the read dots 11-1,
The vertical and horizontal arrays 11-2 have a pitch PT in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, and adjacent read dots form a square, and form a square lattice-like array as a whole.
As a result, the original 7 is 400 dp vertically and horizontally.
i resolution is realized.

【0052】これに対応するサーマルヘッド20−11
による印字ドットの配列では、同図(b) に示すように、
隣接する印字ドットは三角形を形成し、全体として千鳥
格子状の配列を形成している。即ち本実施例では、サー
マルヘッド20−11の基本固定解像度すなわち加熱素
子の配列間隔をピッチDTとして、図の矢印Kで示す主
走査方向に「DT×2」の印字ピッチで印字し、図の矢
印Lで示す副走査方向には「DT×1/2」の印字ピッ
チで印字する。これにより、主走査方向には150dp
iの解像度、副走査方向には600dpiの解像度を得
るように構成している。この千鳥格子状の印字ドットの
配列は、副走査方向への受像紙8の搬送(図の矢印Mで
示す方向への用紙搬送)を主走査1ライン毎にDT×1
/2の搬送ピッチで搬送すると共に、副走査方向に1番
目、3番目、5番目、・・・の奇数番目になる主走査の
印字では1番目、3番目、5番目、・・・の加熱素子を
発熱制御し、副走査方向に2番目、4番目、・・・の偶
数番目になる主走査の印字では2番目、4番目、・・・
の加熱素子を発熱制御することによって実現する。同図
(b) に示す印字ドット21a、21b、21c等は副走
査方向に1番目(奇数番目)になる主走査方向の印字ド
ットの並びを示している(以下、奇数ドットという)。
また、印字ドット22a、22b、22c等は副走査方
向に2番目(偶数番目)になる主走査方向の印字ドット
の並びを示している(以下、偶数ドットという)。
Corresponding thermal head 20-11
In the print dot array by, as shown in (b) of the figure,
Adjacent print dots form a triangle, forming a staggered array as a whole. That is, in this embodiment, the basic fixed resolution of the thermal head 20-11, that is, the arrangement interval of the heating elements is set as the pitch DT, and printing is performed at the printing pitch of "DT x 2" in the main scanning direction indicated by the arrow K in the drawing. Printing is performed at a printing pitch of "DT x 1/2" in the sub-scanning direction indicated by arrow L. As a result, 150 dp in the main scanning direction
The resolution of i and the resolution of 600 dpi in the sub-scanning direction are obtained. The arrangement of the print dots in the zigzag pattern is such that the image receiving paper 8 is conveyed in the sub-scanning direction (paper conveyance in the direction indicated by the arrow M in the drawing) DT × 1 for each main scanning line.
In addition to feeding at a feeding pitch of / 2, the first, third, fifth, ... heating in the main-scan printing becomes the first, third, fifth, ... odd-numbered in the sub-scanning direction. The elements are controlled to generate heat, and the second, fourth, ...
It is realized by controlling the heat generation of the heating element. Same figure
The print dots 21a, 21b, 21c, etc. shown in (b) indicate the arrangement of print dots in the main scanning direction that is the first (odd number) in the sub scanning direction (hereinafter referred to as odd dots).
Further, the print dots 22a, 22b, 22c, etc. indicate an array of print dots in the main scanning direction that is the second (even number) in the sub scanning direction (hereinafter referred to as even dots).

【0053】このように印字ドットが千鳥格子状の配列
になる印字方式においては、上述した印字タイミングで
サーマルヘッド20−11の加熱素子に対して奇数ドッ
トと偶数ドットを交互に、即ち加熱素子を1個置きに交
互に熱的制御が行われるため、中間濃度レベルの印字ド
ットのエネルギー制御を行うに際し、隣接ドットの熱干
渉の影響を防除するに効果のあることが確認されてい
る。
In the printing method in which the printing dots are arranged in a zigzag pattern, odd-numbered dots and even-numbered dots are alternately arranged with respect to the heating elements of the thermal head 20-11, that is, the heating elements. Since the thermal control is alternately performed for every other dot, it has been confirmed that it is effective in controlling the influence of thermal interference of the adjacent dots when performing the energy control of the print dots of the intermediate density level.

【0054】さらに、通常、プリンタにおける倍率や座
標等のデータ変換は、正方ドット配列を基準としたデー
タ処理と同様に整数比で処理される。本実施において
は、図3(b) に示すように、主・副走査ライン比を「D
T」:「DT×1/2」即ち「1」:「1/2」として
いることにより、容易に整数比処理に対応できる。これ
によって、データ変換の過程で補間が容易でありデータ
の情報劣化が発生しないという利点がある。しかし、こ
の千鳥格子の配列でも、1印字ドット毎の濃度制御で印
字を行っていたのでは、上述したモアレ縞が発生する。
Further, usually, data conversion such as magnification and coordinates in the printer is processed by an integer ratio like the data processing based on the square dot array. In this embodiment, as shown in FIG. 3 (b), the main / sub scanning line ratio is set to "D".
By setting "T": "DT x 1/2", that is, "1": "1/2", it is possible to easily deal with integer ratio processing. This has the advantage that interpolation is easy in the process of data conversion and information deterioration of data does not occur. However, even with this zigzag arrangement, if the printing is performed by controlling the density of each print dot, the above-mentioned moire fringes occur.

【0055】図4(a),(b),(c) は、上記のモアレ縞の発
生を防除するために見掛けのスクリーン角を形成する方
法を説明する図である。前述の図3(b) 又はこの図4
(a) に示す熱転写方式における印字画面は、1印字ドッ
トに着目すると、加熱素子への印加エネルギーが小さい
ときは、印字ドットは例えば同図(c) の黒丸に示すよう
に小さく、印加エネルギーが大きくなると印字ドットも
同心円状に大きくなる。この印字ドットそのもののイン
ク濃度は、印字ドットの大きさに拘りなく常に最高値で
あってそれ以上濃くなることはなく、画像の濃淡(階
調)は上述した印字ドットのサイズ(インク面積)の変
化によって表現される。
FIGS. 4A, 4B, and 4C are views for explaining a method of forming an apparent screen angle in order to prevent the occurrence of the above-mentioned moire fringes. FIG. 3 (b) described above or this FIG.
Focusing on one print dot, the print screen in the thermal transfer method shown in (a) shows that when the energy applied to the heating element is small, the print dot is small, for example, as shown by the black circle in FIG. As the size increases, the print dots also increase in size in concentric circles. The ink density of the print dot itself is always the highest value regardless of the size of the print dot and does not become darker than that. The light and shade (gradation) of the image is the same as the above-mentioned print dot size (ink area). Expressed by change.

【0056】本実施例においては、このように印字画像
の階調を印字ドットの面積変化で表現する場合、上述の
ように1個ごとの印字ドットの大きさの変化に拠るので
はなく、複数の印字ドットをグループ化して、この1グ
ループを新たな1画素(紛らわしさを避けるため、以
後、単位画素を印字ドットといい、これら印字ドットを
グループ化したものをマトリクスという)とし、この1
マトリクスを階調表現単位としてマトリクス内に有効
(発色)印字ドットを配分して階調制御を行う。
In the present embodiment, when the gradation of the print image is expressed by the change of the area of the print dot as described above, it does not depend on the change of the size of each print dot as described above but a plurality of print dots. Print dots are grouped, and this one group is set as a new pixel (in order to avoid confusion, unit pixels are hereinafter referred to as print dots, and these print dots are grouped into a matrix).
Gradation control is performed by distributing effective (coloring) print dots in the matrix using the matrix as a gradation expression unit.

【0057】図4(a) は、本実施例の千鳥格子状の印字
ドットの配列において、マトリクスとして採用する2×
2ドットの基本構成を示している。同図(a) において、
基本マトリクス24、25、26及び27は、いずれも
4個の印字ドットにより構成され、それぞれ4個の印字
ドットが平行四辺形を形成している。そして、これらの
マトリクス内の各印字ドットの濃度の受持は予め設定さ
れている。
FIG. 4A shows a 2 × matrix used in the staggered print dot array of this embodiment.
The basic configuration of 2 dots is shown. In the figure (a),
Each of the basic matrices 24, 25, 26 and 27 is composed of four print dots, and each four print dots form a parallelogram. The acceptance of the density of each print dot in these matrices is set in advance.

【0058】同図(b) は、マトリクス内の各印字ドット
の濃度の受持を示している。この例では、マトリクス内
で4個の印字ドットが濃度を受け持つ順番は、右上のド
ットを第1ドットとして反時計回り方向に第2ドット、
第3ドット及び第4ドットが設定されている。マトリク
スを構成するこれら4個の印字ドットは、夫々が0%か
ら100%までの濃度レベルの内いずれかの段階におけ
る全体の25%の濃度レベルを受け持っており、上記の
第1ドットは0〜25%、第2ドットは26〜50%、
第3ドットは51〜75%、そして第4ドットは71〜
100%の段階の濃度レベルを受け持っている。
FIG. 6B shows the acceptance of the density of each print dot in the matrix. In this example, the order in which the four print dots are responsible for the density in the matrix is the second dot in the counterclockwise direction with the upper right dot as the first dot.
The third dot and the fourth dot are set. Each of these four print dots forming the matrix is responsible for 25% of the total density level at any one of the density levels of 0% to 100%, and the first dot described above is 0%. 25%, the second dot is 26-50%,
The third dot is 51-75%, and the fourth dot is 71-75%
It is responsible for 100% level of concentration.

【0059】同図(c) は、マトリクス内の第1ドットが
黒丸で示されている。これはこのマトリクスが10%の
濃度を表現する場合を示しており、この場合の濃度表現
を分担する第1ドットのインクの広がり面積を示してい
る。この第1ドットの黒丸の外側の二重丸は、内側の丸
枠が濃度20%のときのインク面の広がりを示し、外側
の丸枠が濃度25%のときのインク面の広がりを示して
いる。上述したように、この25%のときのインク面が
第1ドット(他の3個の印字ドットも同様である)の最
大濃度である。これに続いて、濃度26%からは第2ド
ットが1%〜25%変化して、上記第1ドットの25%
の濃度と共にマトリクス全体の26%〜50%の濃度を
表現する。同様にして、第3ドットが51〜75%の濃
度を表現し、第4ドットが71〜100%の濃度を表現
する。本実施例では、上記の各印字ドットに夫々64階
調(マトリクス全体の25%)を表現させ、これによっ
て、64×4階調すなわち256階調を発生させる。
In FIG. 6C, the first dot in the matrix is shown by a black circle. This shows the case where this matrix expresses the density of 10%, and shows the spread area of the ink of the first dot which shares the density expression in this case. The double circle outside the black circle of the first dot indicates the spread of the ink surface when the inner circle frame has a density of 20%, and the spread of the ink surface when the outer circle frame has a density of 25%. There is. As described above, the ink surface at 25% is the maximum density of the first dot (the same applies to the other three print dots). Following this, the second dot changes from 1% to 25% from the density of 26% to 25% of the first dot.
A density of 26% to 50% of the entire matrix is expressed together with the density of. Similarly, the third dot expresses a density of 51 to 75%, and the fourth dot expresses a density of 71 to 100%. In this embodiment, 64 gradations (25% of the entire matrix) are expressed in each of the print dots, and 64 × 4 gradations, that is, 256 gradations are generated.

【0060】同図(a) に示したマトリクスのうち基本マ
トリクス24及び25はいわば縦横型のマトリクスであ
り、一方が他方の鏡像を形成している。また、基本マト
リクス26及び27は主走査方向にいわば偏平なマトリ
クスであり、この場合も一方が他方の鏡像を形成してい
る。これらマトリクスの平行四辺形の一辺を構成する印
字ドットの奇数ドットと偶数ドットとを結ぶ直線(同図
では破線24−1、25−1、26−1及び27−1で
示す)が主走査方向となす角度は、いずれの場合も、図
3(b) に示す主・副走査の印字ドット間隔DT及びDT
×1/2に基づく式「θ=tan-1(1/2)」により
得られ、角θは「26.57」度、又は「−26.5
7」度である。この角度θは本実施例におけるマトリク
スの基本角度である。
Of the matrices shown in FIG. 7A, the basic matrices 24 and 25 are, so to speak, vertical and horizontal matrices, one of which forms a mirror image of the other. The basic matrices 26 and 27 are, so to speak, flat matrices in the main scanning direction, and in this case also, one forms a mirror image of the other. A straight line (indicated by broken lines 24-1, 25-1, 26-1 and 27-1 in the figure) connecting the odd dots and the even dots of the print dots forming one side of the parallelogram of the matrix is the main scanning direction. In any case, the angle formed by and is defined by the main and sub scanning print dot intervals DT and DT shown in FIG. 3 (b).
It is obtained by the formula “θ = tan −1 (1/2)” based on × ½, and the angle θ is “26.57” degrees or “−26.5”.
7 "degrees. This angle θ is the basic angle of the matrix in this embodiment.

【0061】このようなマトリクスの配列に基づいて、
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の印字
画面の夫々において設定される所定の繰り返しブロック
内において、マトリクスの配列を、真横方向へ、又はマ
トリクスの上記基本角度を形成する平行四辺形の一辺の
延長線上へ左から右上がりに、又は左から右下がりに、
いずれかの方向に選択する。これにより、マトリクスに
よる濃度表現において3種類の見掛け上のスクリーン角
が形成される。図1に示したスクリーン角処理部20−
8は、上記の処理を行う回路である。
Based on such a matrix arrangement,
Within a predetermined repeating block set on each of the Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) print screens, the matrix array is arranged in the horizontal direction or the parallel four sides forming the basic angle of the matrix. On the extension of one side of the shape, from left to right rising, or from left to right falling,
Select in either direction. As a result, three types of apparent screen angles are formed in the density expression by the matrix. Screen angle processing unit 20-shown in FIG.
Reference numeral 8 is a circuit for performing the above processing.

【0062】続いて、上記構成における本実施例の処理
動作を以下に説明する。尚、以下の説明では、各部にお
ける細部の動作については、図1及び図2の構成におい
て機能として説明してあるので概略を述べ、主要な動作
を重点的に説明する。
Next, the processing operation of the present embodiment having the above configuration will be described below. In the following description, the detailed operation of each part has been described as a function in the configurations of FIGS. 1 and 2, and therefore the outline will be described, and the main operations will be mainly described.

【0063】図5は、基本機能であるコピーモード(単
純複写モード)におけるデータの流れを示している。同
図は図1の構成においてデータ(信号)の流れるバスの
みを太い実線で示している。図5に示すように、スキャ
ナ11により400×400dpiの解像度で読み取ら
れた原稿7のカラー画像情報r,g,bは、量子化シェ
ーディング補正部12により適性なディジタル値に修正
された後、ラインバッファ13に書き込まれる。ライン
バッファ13から同一ラインに同期して読み出された分
光信号R、G及びB(デコーダ20−1は単に通過)
は、濃度変換部20−2により濃度信号Y、M及びCに
変換され、γ補正部20−3、及びデータ変換部20−
4の処理を経て、倍率変換部20−5へ入力される。こ
こで、400×400dpiの読み取り解像度から、サ
ーマルヘッド20−11の記録解像度150×600d
piに解像度変換されて、色補正部20−6へ入力され
る。色補正部20−6で色修正された信号Y′、M′又
はC′は、スクリーン角処理部20−8において2×2
個のマトリクス変換によるスクリーン角生成処理が施さ
れて、ラインバッファ20−9に書き込まれる。このラ
インバッファ20−9のデータは、熱履歴補正部20−
10を介して出力され、サーマルヘッド20−11を駆
動する。これにより、受像紙8上にY(イエロー),M
(マゼンタ)又はC(シアン)面のプリント出力が得ら
れる。これが3回繰り返され、これによって、Y(イエ
ロー),M(マゼンタ)及びC(シアン)の三色を塗り
重ねられたフルカラーの複写が受像紙上に形成される。
このように、フレームメモリ無しでフルカラーの複写が
実現できる。
FIG. 5 shows the data flow in the copy mode (simple copy mode) which is the basic function. In the figure, in the configuration of FIG. 1, only the bus through which the data (signal) flows is shown by a thick solid line. As shown in FIG. 5, the color image information r, g, and b of the document 7 read by the scanner 11 at a resolution of 400 × 400 dpi is corrected by the quantization shading correction unit 12 to an appropriate digital value, and then the line It is written in the buffer 13. Spectral signals R, G, and B read from the line buffer 13 in synchronization with the same line (the decoder 20-1 simply passes through).
Are converted into density signals Y, M and C by the density conversion unit 20-2, and the γ correction unit 20-3 and the data conversion unit 20-
After the processing of No. 4, it is input to the magnification conversion unit 20-5. Here, from the reading resolution of 400 × 400 dpi, the recording resolution of the thermal head 20-11 is 150 × 600 d.
The resolution is converted into pi and the result is input to the color correction unit 20-6. The signal Y ′, M ′, or C ′ color-corrected by the color correction unit 20-6 is 2 × 2 in the screen angle processing unit 20-8.
The screen angle generation processing is performed by the matrix conversion, and the result is written in the line buffer 20-9. The data of this line buffer 20-9 is used for the thermal history correction unit 20-
It is output via 10 and drives the thermal head 20-11. As a result, Y (yellow), M on the image receiving paper 8
A print output of (magenta) or C (cyan) plane is obtained. This is repeated three times, whereby a full-color copy in which the three colors of Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) are overlaid is formed on the image receiving paper.
In this way, full-color copying can be realized without a frame memory.

【0064】続いて、図6は、プリントモード(印刷モ
ード)におけるデータの流れを示している。この図も、
図1の構成においてデータ(信号)の流れるバスのみを
太い実線で示している。このプリントモードでは、図6
に示すように、ホスト機器から外部I/O36を介して
インターフェース部30に入力される印字情報は、一旦
DRAM33に格納された後、このDRAM33から読
み出され、内部I/O37及びインターフェース50を
介して画像読取部10のラインバッファ13に蓄積され
る。ラインバッファ13は、1ライン分の印字情報を受
信すると、直接画像処理印字部20へ出力する。
Next, FIG. 6 shows a data flow in the print mode (print mode). This figure also
In the configuration of FIG. 1, only a bus through which data (signal) flows is shown by a thick solid line. In this print mode, FIG.
As shown in FIG. 3, print information input from the host device to the interface unit 30 via the external I / O 36 is temporarily stored in the DRAM 33, then read from the DRAM 33, and then read via the internal I / O 37 and the interface 50. And is stored in the line buffer 13 of the image reading unit 10. Upon receiving the print information for one line, the line buffer 13 directly outputs the print information to the image processing print unit 20.

【0065】画像処理印字部20では、エンジンの起動
要求がエンジンMPUに出力され、エンジンの起動が確
認される。そして、ラインバッファ13から入力される
印字情報が必要に応じてデコーダ20−1により伸張さ
れる。デコーダ20−1からの出力は、濃度変換部20
−2、γ補正部20−3、及びデータ変換部20−4を
通過(素通り)して、倍率変換部20−5に入力され
る。
In the image processing and printing section 20, an engine start request is output to the engine MPU, and the engine start is confirmed. Then, the print information input from the line buffer 13 is expanded by the decoder 20-1 as necessary. The output from the decoder 20-1 is the density conversion unit 20.
-2, the [gamma] correction unit 20-3, and the data conversion unit 20-4 (passage), and is input to the magnification conversion unit 20-5.

【0066】倍率変換部20−5では、例えば300×
300dpiの印字情報が、サーマルヘッド20−11
の解像度150×600dpiに変換されて、ラインバ
ッファ20−7に格納される。この後のスクリーン角処
理部20−8からサーマルヘッド20−11までの各部
における処理は、上述したコピーモードの場合と同様で
ある。
In the magnification conversion unit 20-5, for example, 300 ×
The print information of 300 dpi is displayed on the thermal head 20-11.
Resolution of 150 × 600 dpi and stored in the line buffer 20-7. Subsequent processing in each portion from the screen angle processing unit 20-8 to the thermal head 20-11 is the same as in the above-mentioned copy mode.

【0067】このように、少ない部品によるホストベー
スト型プリンティング機能を付加した構成のインタフェ
ース部30により、外部のホスト機器と内部エンジン部
を連結して、低価格なプリント機能(印刷機能)を実現
することができる。
As described above, the interface unit 30 having the host-based printing function with a small number of parts connects the external host device and the internal engine unit to realize a low-cost printing function (printing function). be able to.

【0068】次に、図7は、スキャナエミュレーション
モード(読み取りモード)におけるデータの流れを示し
ている。この図も、図1の構成においてデータ(信号)
の流れるバスのみを太い実線で示している。図7に示す
スキャナエミュレーションモードにおいて、画像読取部
10のスキャナ11による原稿7の読み取り走査から画
像処理印字部20の濃度変換20−2へ入力するまでの
データの流れは、コピーモードの場合と同様である。
Next, FIG. 7 shows a data flow in the scanner emulation mode (reading mode). This figure also shows the data (signal) in the configuration of FIG.
Only the bus that flows is shown by a thick solid line. In the scanner emulation mode shown in FIG. 7, the data flow from the reading scan of the original 7 by the scanner 11 of the image reading unit 10 to the input to the density conversion 20-2 of the image processing printing unit 20 is the same as in the copy mode. Is.

【0069】このスキャナエミュレーションモードにお
いて濃度変換20−2より後段では、γ補正部20−3
によるγ補正は、コピーモードのときのように記録系に
対して行われるのではなく、読み取り系に対応して行わ
れる。そして、必要に応じて内部LUTのデータが入れ
替えられる。このγ補正された濃度信号は、データ変換
部20−4により再び輝度信号R,G,Bに復元され、
倍率変換部20−5へ出力される。この出力は倍率変換
部20−4により所定の倍率に変換され、色補正部20
−6を介してラインバッファ20−7に入力される。
In this scanner emulation mode, the γ correction unit 20-3 is provided after the density conversion 20-2.
The .gamma.-correction is not performed for the recording system as in the copy mode, but is performed for the reading system. Then, the data in the internal LUT is replaced as necessary. The γ-corrected density signal is restored to the luminance signals R, G, B by the data conversion unit 20-4,
It is output to the magnification conversion unit 20-5. This output is converted into a predetermined magnification by the magnification conversion unit 20-4, and the color correction unit 20
It is input to the line buffer 20-7 via -6.

【0070】この入力信号は、不図示のセレクタによっ
てRライン、Gライン、及びBラインの順にシリアルに
変換されて、ラインバッファ20−7に蓄積される。こ
のシリアルデータは、インターフェース50及びインタ
ーフェース部30の内部I/O37を介してインターフ
ェース部37のDRAM33でバッファリングされ、外
部I/O36を介して外部のホストへ機器へ送信され
る。
This input signal is serially converted by an unillustrated selector in the order of R line, G line, and B line, and stored in the line buffer 20-7. This serial data is buffered in the DRAM 33 of the interface unit 37 via the internal I / O 37 of the interface 50 and the interface unit 30, and transmitted to the device to the external host via the external I / O 36.

【0071】上記の画像読取部10のラインバッファ1
3及びインターフェース部30のDRAM33は、それ
ぞれ容量が小さいため、ホスト機器へのデータ送信が間
に合わないときは、スキャナ11は停止する。また、そ
のときのデータはラインバッファ13に書き込まれずに
読み捨てられる。
The line buffer 1 of the image reading section 10 described above.
Since the capacity of each of the DRAM 3 and the DRAM 33 of the interface unit 30 is small, the scanner 11 is stopped when the data transmission to the host device is not in time. Further, the data at that time is not written in the line buffer 13 and is read and discarded.

【0072】このように、本実施例では、基本機能であ
るコピー機能と小規模なインタフェース部30を利用し
てスキャナエミュレーションモードを実行する。本例
は、色補正処理は殆ど行っておらず、ホストベースト型
のスキャナエミュレーション機能を安価な構成で実現す
るものである。
As described above, in this embodiment, the scanner emulation mode is executed using the copy function which is the basic function and the small-scale interface unit 30. In this example, color correction processing is hardly performed, and a host-based scanner emulation function is realized with an inexpensive configuration.

【0073】続いて、本実施例の最大の特徴でるリピー
トコピーモード(繰り返し複写モード)について説明す
る。このリピートコピーモードでは、処理が2つに分か
れており、先ず初めに画像データの入力(読み取り走
査)を行い、次にその読み取った画像データの出力(受
像紙への印刷)を行う。
Next, the repeat copy mode (repeated copy mode), which is the greatest feature of this embodiment, will be described. In the repeat copy mode, the process is divided into two processes. First, the image data is input (reading scanning), and then the read image data is output (printing on the image receiving paper).

【0074】図8は、リピートコピーモードにおける読
み取り画像データの流れを示しており、図9は、出力画
像データの流れを示している。いずれの図も、図1の構
成においてデータ(信号)の流れるバスのみを太い実線
で示している。
FIG. 8 shows the flow of read image data in the repeat copy mode, and FIG. 9 shows the flow of output image data. In both figures, only the bus through which data (signal) flows in the configuration of FIG. 1 is shown by a thick solid line.

【0075】このリピートコピーモードの読み取り走査
では、図8に示すように、読取部10スキャナ11から
画像処理印字部20のラインバッファ20−7までのデ
ータの流れは、図5に示したコピーモードの場合と同様
であるが、ラインバッファ20−7から後段の動作がコ
ピーモードの場合と異なる。
In the read scan in the repeat copy mode, as shown in FIG. 8, the flow of data from the reading section 10 scanner 11 to the line buffer 20-7 of the image processing printing section 20 is the same as that in the copy mode shown in FIG. The same operation as in the case of, but the operation of the subsequent stage from the line buffer 20-7 is different from that in the copy mode.

【0076】即ちこのリピートコピーモードの場合は、
ラインバッファ20−7の出力信号28は、インターフ
ェース50、及びインターフェース部30の内部I/O
37を介してインターフェース部30のDRAM33に
格納される。
That is, in the case of this repeat copy mode,
The output signal 28 of the line buffer 20-7 is the internal I / O of the interface 50 and the interface unit 30.
It is stored in the DRAM 33 of the interface unit 30 via 37.

【0077】このDRAM33の容量を、前述した51
2Kバイトとすると、原稿のサイズを名刺、テレホンカ
ード、クレジットカード等の小型サイズ(縦横54×8
6mm)としても、これから読み出される画像データの
データ量は、本実施例におけるサーマルヘッド20ー1
1の解像度である主走査方向に150dpi及び副走査
方向に600dpiの解像度に変換すると、632Kバ
イトになって、DRAM33の記憶容量512Kバイト
よりも多くなってしまう。
The capacity of the DRAM 33 is set to the above-mentioned 51.
Assuming 2 Kbytes, the size of the manuscript is small, such as business cards, telephone cards, and credit cards (54 x 8 horizontal and vertical).
6 mm), the data amount of the image data to be read out from now on is the thermal head 20-1 in this embodiment.
If the resolution of 1 is converted to 150 dpi in the main scanning direction and 600 dpi in the sub scanning direction, the resolution becomes 632 Kbytes, which is larger than the storage capacity of the DRAM 33 of 512 Kbytes.

【0078】本実施例では、原稿画像の大きさとセンサ
の読み取り解像度とDRAM33の容量とに基づいて、
DRAM33の記憶容量に見合った中間解像度が設定さ
れる。信号は、倍率変換部20−5によりその中間解像
度に倍率変換されながら画像処理を施され、スクリーン
角処理を行わずにDRAM33に一旦格納される。
In this embodiment, based on the size of the original image, the reading resolution of the sensor and the capacity of the DRAM 33,
An intermediate resolution suitable for the storage capacity of the DRAM 33 is set. The signal is subjected to image processing while being scaled to the intermediate resolution by the scale conversion unit 20-5, and is temporarily stored in the DRAM 33 without performing screen angle processing.

【0079】このようにして、DRAM33に書き込ま
れたイメージ(画像データ)は、図9に示すように、画
像処理印字部20からの要求により読み出され、信号3
8として、画像読取部10のラインバッファ13を介
し、更に画像処理印字部20のデコーダ20−1、濃度
変換部20−2、γ補正部20−3及びデータ変換部2
0−4を単に介して、再び倍率変換部20−5に入力さ
れる。これら倍率変換部20−5に入力された信号は、
サーマルヘッド20─11の解像度である主走査方向に
150dpi及び副走査方向に600dpiの解像度に
変換される。この解像度変換された信号は、以下、色補
正部20−6からサーマルヘッド20−11までプリン
トモードの場合とほぼ同様に処理されて複写印字が実行
される。
In this way, the image (image data) written in the DRAM 33 is read out in response to a request from the image processing printing section 20 as shown in FIG.
8, a decoder 20-1, a density conversion unit 20-2, a γ correction unit 20-3, and a data conversion unit 2 of the image processing printing unit 20 via the line buffer 13 of the image reading unit 10.
It is again input to the magnification conversion unit 20-5 via 0-4. The signals input to these magnification conversion units 20-5 are
The resolution of the thermal heads 20-11 is converted to 150 dpi in the main scanning direction and 600 dpi in the sub scanning direction. The resolution-converted signal is processed from the color correction unit 20-6 to the thermal head 20-11 in substantially the same manner as in the print mode to perform copy printing.

【0080】この方法により、512Kバイトのメモリ
(DRAM)を利用して、例えばカードサイズ(54×
86mm)の受像紙に、150×600dpi(632
Kバイト)の印字を行うことができる。また、この方法
によって、リピートサイズ(単位画像の大きさ)の制限
を解除することが出来る。この場合、単位画像が大きく
なると解像度は低下するが、リピート数が多いと印刷画
像が小さくなるから外見上の画像は良好に維持される。
また、印刷出力時の動作フローをプリントモードに合わ
せることにより、パスを共通化することが出来、これに
よって設計能率が向上する。
According to this method, for example, a card size (54 ×
86 mm) image receiving paper, 150 x 600 dpi (632)
(K bytes) can be printed. Further, this method can remove the restriction on the repeat size (size of the unit image). In this case, the resolution decreases as the unit image increases, but the print image decreases as the number of repeats increases, so that the appearance image is maintained well.
Also, by matching the operation flow at the time of print output with the print mode, it is possible to make the paths common, which improves the design efficiency.

【0081】図10は、上記リピートコピーモードにお
けるスキャナ11による読み取り動作、及びこれに平行
して進行するプリンタの動作(印刷動作)を模式的に示
す動作状態図である。同図を用いて、上述したリピート
コピーモードの動作を更に説明する。
FIG. 10 is an operation state diagram schematically showing the reading operation by the scanner 11 in the repeat copy mode and the operation of the printer (printing operation) which proceeds in parallel with the reading operation. The operation of the above-mentioned repeat copy mode will be further described with reference to FIG.

【0082】先ず、図10に示すように、画像処理印字
部20において、色補正部6−5のLUTにY(イエロ
ー)のテーブルデータをロードする(処理P1)。続い
て図8で説明したスキャナ11による原稿7の読み取り
走査が行われる(処理S1)。この読み取り走査と同時
進行で、画像処理印字部20により上記読み取られたデ
ータの画像処理が行われ、その処理された画像データが
インターフェース部30のDRAM33へ格納される
(処理P2)。この画像データは上述したように中間解
像度で処理されている。
First, as shown in FIG. 10, in the image processing printing unit 20, Y (yellow) table data is loaded into the LUT of the color correction unit 6-5 (process P1). Subsequently, the reading scanning of the original 7 by the scanner 11 described in FIG. 8 is performed (process S1). The image processing of the read data is performed by the image processing printing unit 20 simultaneously with the reading scan, and the processed image data is stored in the DRAM 33 of the interface unit 30 (process P2). This image data is processed at the intermediate resolution as described above.

【0083】上記の原稿7の画像読み取りが終了する
と、スキャナ11はホーム位置に戻って停止する(処理
S2)。一方、DRAM33から画像データが1ライン
分読み出され、ラインバッファ13に書き込まれる(処
理P3)。
When the image reading of the original 7 is completed, the scanner 11 returns to the home position and stops (step S2). On the other hand, one line of image data is read from the DRAM 33 and written in the line buffer 13 (process P3).

【0084】上記1ライン分の書き込みが終ったところ
で、エンジンMPUに対しプリンタ系の起動要求が出力
され、起動確認後、適宜のタイミングで、図9のデータ
流れ図に示した手順により、ラインバッファ13からx
方向へ繰り返して3回の読み出しが行われる。これによ
り同一データがシリアルに3回並んで構成される主走査
方向1ライン分の画像データが生成される。この上述し
た中間解像度の画像データは、倍率変換部20−5によ
り、図3(b) に示した記録系(サーマルヘッド20−1
1)の解像度(150×600dpi)に変換された
後、スクリーン角処理部20−8から熱履歴補正部20
−10までの処理が行われて、サーマルヘッド20−1
1により、主走査1ラインの印字が行われる(処理P
4)。
When the writing of one line is completed, a printer system activation request is output to the engine MPU, and after confirming the activation, the line buffer 13 is executed at an appropriate timing by the procedure shown in the data flow chart of FIG. From x
The reading is repeated three times in the direction. As a result, image data for one line in the main scanning direction, which is formed by arranging the same data serially three times, is generated. The image data of the intermediate resolution described above is converted by the magnification conversion unit 20-5 into the recording system (the thermal head 20-1 shown in FIG. 3B).
After being converted to the resolution of 1) (150 × 600 dpi), the screen angle processing unit 20-8 to the thermal history correction unit 20.
The processing up to -10 is performed, and the thermal head 20-1
1, the main scanning one line is printed (process P
4).

【0085】以上の処理P3及び処理P4が、副走査方
向(y方向)に繰り返されて、図10の処理P4に示す
単位画像「a」が受像紙8の上段のブロック(ラベル配
設ブロック)に、主走査方向に3個並んだ印字面(「a
aa」のY(イエロー)面のプリント出力)が得られ
る。また、このとき、上記同一データがシリアルに3回
並んで構成される主走査方向1ライン分の画像データに
は、単位画像「a」の左右の間隔Qに対応する空白コー
ドが挿入付加される。更に、上記の上段ブロックの印字
終了に続いて、次の中段ブロックまでの間隔Rに対応す
る数ライン分の空白データが付加されて空白印字が行わ
れる。
The above processing P3 and processing P4 are repeated in the sub-scanning direction (y direction), and the unit image "a" shown in processing P4 of FIG. 10 is the upper block (labeled block) of the image receiving paper 8. On the printing surface (“a
A printout of the Y (yellow) side of "aa" is obtained. At this time, a blank code corresponding to the left and right space Q of the unit image "a" is inserted and added to the image data for one line in the main scanning direction, which is formed by arranging the same data serially three times. . Further, after the printing of the upper block is completed, blank data for several lines corresponding to the interval R to the next middle block is added and blank printing is performed.

【0086】続いて、再びDRAM33から画像データ
が1ライン分読み出され、ラインバッファ13に書き込
まれ(処理P5)、上述の処理P4と同様の処理で中段
ブロックの、主走査方向に単位画像「a」が3個並んだ
「aaa」のY(イエロー)の印字面が得られる(処理
P6)。この場合も、処理P4と同様に単位画像「a」
の左右の間隔に対応する空白コード、及び中段ブロック
から次の下段ブロックまでの間隔に対応する数ライン分
の空白データが付加される。
Then, the image data for one line is read again from the DRAM 33 and written in the line buffer 13 (process P5), and the unit image "" in the main scanning direction of the middle block is processed by the same process as the above process P4. A Y (yellow) print surface of "aaa" in which three "a" are lined up is obtained (process P6). Also in this case, the unit image "a" is the same as the process P4.
Blank codes corresponding to the left and right intervals of the line and blank data for several lines corresponding to the interval from the middle block to the next lower block are added.

【0087】そして、またDRAM33から画像データ
が1ライン分読み出され、ラインバッファ13に書き込
まれ(処理P7)、上記と同様にして下段ブロックの
「aaa」のY(イエロー)の印字面が得られる(処理
P8)。
Then, the image data for one line is read from the DRAM 33 and written in the line buffer 13 (process P7), and the Y (yellow) print surface of the lower block "aaa" is obtained in the same manner as above. (Process P8).

【0088】これにより、受像紙8一面に3×3個の単
位画像「a」のY(イエロー)印字面が完成する。上記
に続いて、サーマルヘッド20−11の駆動を休止さ
せ、受像紙8を逆送りして印字開始位置に停止させ。再
び図10に示す動作を最初から繰り返して、M(マゼン
タ)の印字を形成してY(イエロー)面に塗り重ねる。
そして、これを、C(シアン)においても繰り返して行
う。
As a result, the Y (yellow) printing surface of 3 × 3 unit images “a” is completed on one surface of the image receiving paper 8. Following the above, the driving of the thermal head 20-11 is stopped, the image receiving paper 8 is reversely fed, and stopped at the print start position. The operation shown in FIG. 10 is repeated again from the beginning to form M (magenta) prints, and the Y (yellow) surface is overlaid.
Then, this is repeated for C (cyan).

【0089】これにより、フルカラーによる3×3個の
繰り返し複写を、通常のコピー動作の場合と同様に行う
ことが出来る。この方法は、読み取り画像データの編集
作業やフレームメモリが不要であることに加えて、図1
5に示した従来の方法のように記録系が1ページの面内
で途中停止することが無いため、位置精度の問題が生じ
ないという利点がある。
As a result, it is possible to carry out the full-color 3 × 3 repetitive copying in the same manner as in the normal copying operation. This method eliminates the need for editing the read image data and the frame memory, and
Since the recording system does not stop halfway within the plane of one page as in the conventional method shown in FIG. 5, there is an advantage that the problem of position accuracy does not occur.

【0090】次に、図11は、リピートコピーモードに
おける単位画像がさらに小型サイズの場合の、スキャナ
11による読み取り動作、及びこれに平行して進行する
プリンタの動作(印刷動作)を模式的に示す動作状態図
である。同図は単位画像「a」を6×6個繰り返して複
写するリピートコピーの場合を示している。この例にお
ける単位画像「a」は、例えば名刺に貼る本人の似顔絵
や製品の写真などの小型のシールに印刷される画像であ
る。このように小さな画像「a」を読み取り走査した場
合は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)及びC(シア
ン)の3面分のイメージデータをDRAM33に一度に
格納することができる。このことを利用して、処理が高
速に行われる。以下に、これを説明する。
Next, FIG. 11 schematically shows the reading operation by the scanner 11 and the operation of the printer (printing operation) that proceeds in parallel with this when the unit image in the repeat copy mode has a smaller size. It is an operation state diagram. This figure shows a case of repeat copying in which 6 × 6 unit images “a” are repeatedly copied. The unit image “a” in this example is an image printed on a small sticker such as a portrait of the person or a photograph of a product to be attached to a business card. When such a small image “a” is read and scanned, image data for three planes of Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) can be stored in the DRAM 33 at one time. Utilizing this fact, the processing is performed at high speed. This will be described below.

【0091】先ず、画像処理印字部20において、色補
正部6−5のLUTにY(イエロー)のテーブルデータ
をロードする(処理P11)。続いてスキャナ11が原
稿7の画像「a」の読み取り走査を行う(処理S1
1)。この読み取り走査に応じて画像処理印字部20は
読み取りデータのY(イエロー)の画像処理を行い、そ
の処理した画像データをインターフェース部30のDR
AM33の所定のアドレスに格納する(処理P12)。
First, in the image processing printing unit 20, Y (yellow) table data is loaded into the LUT of the color correction unit 6-5 (process P11). Subsequently, the scanner 11 scans and reads the image "a" of the original 7 (process S1).
1). In response to this reading scan, the image processing printing unit 20 performs Y (yellow) image processing of the read data, and the processed image data is DR of the interface unit 30.
It is stored in a predetermined address of the AM 33 (process P12).

【0092】上記の画像「a」の読み取りが終了する
と、スキャナ11はホーム位置に戻り(処理S12)、
一方、画像処理印字部20は色補正部6−5のLUTに
M(マゼンタ)のテーブルデータをロードする(処理P
13)。続いてスキャナ11が再び原稿7の画像「a」
の読み取り走査を行う(処理S13)。この読み取り走
査に応じて画像処理印字部20は今度は読み取りデータ
のM(マゼンタ)の画像処理を行い、その処理した画像
データをインターフェース部30のDRAM33の所定
のアドレスに格納する(処理P14)。この画像読み取
りが終了すると、スキャナ11は再びホーム位置に戻り
(処理S14)、一方、画像処理印字部20は色補正部
6−5のLUTにC(シアン)のテーブルデータをロー
ドする(処理P15)。続いてスキャナ11が原稿7の
画像「a」に対し三度目の読み取り走査を行う(処理S
15)。この読み取り走査に応じて画像処理印字部20
は読み取りデータのC(シアン)の画像処理を行い、そ
の処理した画像データをインターフェース部30のDR
AM33の所定のアドレスに格納する(処理P15)。
この画像読み取りが終了すると、スキャナ11はホーム
位置に戻って休止する(処理S16)。このように、Y
(イエロー)、M(マゼンタ)及びC(シアン)の3面
分のイメージデータをDRAM33に一度に格納する。
When the reading of the image "a" is completed, the scanner 11 returns to the home position (step S12),
On the other hand, the image processing print unit 20 loads the table data of M (magenta) into the LUT of the color correction unit 6-5 (process P).
13). Then, the scanner 11 again causes the image “a” of the original 7 to be read.
Is read and scanned (process S13). In response to this reading scan, the image processing printing unit 20 performs M (magenta) image processing of the read data, and stores the processed image data in a predetermined address of the DRAM 33 of the interface unit 30 (process P14). When this image reading is completed, the scanner 11 returns to the home position again (process S14), while the image processing print unit 20 loads the C (cyan) table data into the LUT of the color correction unit 6-5 (process P15). ). Then, the scanner 11 scans the image "a" of the original 7 for the third time (process S).
15). The image processing / printing unit 20 according to the reading scan
Performs C (cyan) image processing of the read data, and the processed image data is processed by the DR of the interface unit 30.
It is stored in a predetermined address of the AM 33 (process P15).
When this image reading is completed, the scanner 11 returns to the home position and pauses (process S16). Thus, Y
Image data for three planes (yellow), M (magenta), and C (cyan) are stored in the DRAM 33 at one time.

【0093】上記に引続き、画像処理印字部20は、図
10の処理P4の場合と同様に、DRAM33に最初に
書き込んだ画像データY′を1ライン毎に読み出し、こ
の読み出した同一のデータをx方向へ繰り返し展開し
(この場合は6回繰り返し)、これをサーマルヘッド2
0−11により印字する(処理P18)。これにより、
受像紙8に対する第1段目の「aaaaaa」の印字が
得られる。
Continuing from the above, the image processing / printing section 20 reads the image data Y ′ initially written in the DRAM 33 line by line, as in the case of the process P4 in FIG. 10, and reads the same read data x. Direction repeatedly (in this case, repeat 6 times)
Printing is performed by 0-11 (process P18). This allows
The printing of “aaaaaa” in the first stage on the image receiving paper 8 can be obtained.

【0094】次に、画像処理印字部20は、再びDRA
M33から画像データY′を最初から読み出して(処理
P19)、上記同様に画像処理してサーマルヘッド20
−11により印字する(処理P20)。これにより、受
像紙8に対する第2段目の「aaaaaa」の印字が完
成する。
Next, the image processing and printing section 20 returns to the DRA
The image data Y ′ is read from M33 from the beginning (process P19), and image processing is performed in the same manner as above, and the thermal head 20 is processed.
Printing is performed by -11 (Process P20). As a result, the printing of the second stage "aaaaaa" on the image receiving paper 8 is completed.

【0095】同様に画像データY′の読み出しと(処理
P21)、画像処理及び印字を繰り返して(処理P2
2)、受像紙8に対する第3段目の「aaaaaa」の
印字を得る。これを受像紙8に対して第4段目、第5段
目と順次繰り返して、最終回の画像データY′の読み出
しと(処理P23)、画像処理及び印字により(処理P
24)、受像紙8に対する第6段目の「aaaaaa」
の印字を行って、受像紙8に対する1ページ分のY(イ
エロー)の印字が完了する。
Similarly, reading of the image data Y '(process P21), image processing and printing are repeated (process P2).
2) Obtain the third-stage "aaaaaa" print on the image receiving paper 8. This is sequentially repeated for the image receiving paper 8 in the fourth and fifth steps to read out the final image data Y ′ (process P23), perform image processing and printing (process P23).
24), “aaaaaa” on the sixth level for the image receiving paper 8
Then, the printing of Y (yellow) for one page on the image receiving paper 8 is completed.

【0096】続いて、M(マゼンタ)に対して上記処理
P17〜処理P24を繰り返して受像紙8に1ページ分
のM(マゼンタ)を塗る重ねる。さらに続いてC(シア
ン)に対して上記処理P17〜処理P24を繰り返し、
受像紙8に1ページ分のC(シアン)を塗る重ねる。こ
れにより、フルカラーの6×6個の繰り返えし複写が完
成する。
Subsequently, the processing P17 to processing P24 is repeated for M (magenta), and the image receiving paper 8 is coated with M (magenta) for one page. Further, subsequently, the processing P17 to the processing P24 are repeated for C (cyan),
One page of C (cyan) is applied to the image-receiving paper 8 and overlapped. This completes a 6 × 6 full-color repeat copy.

【0097】尚、上述した中間解像度を演算により設定
するための関数を下記に示す。単位画像の縦横のサイズ
を夫々x(mm)及びy(mm)とし、主走査方向の中
間解像度をDx(dpi)、副走査方向の中間解像度を
Dy(dpi)とすれば、1インチは25.4mmであ
るから、中間解像度による画像データのドット数(画素
数)DTは、 DT={(x/25.4)・Dx}・{(y/25.4)・Dy} である。1ドット(1画素)は1バイトのデータで構成
されるから上記のDTは画像データの総バイト数を表し
ている。
The function for setting the above-mentioned intermediate resolution by calculation is shown below. If the vertical and horizontal sizes of the unit image are x (mm) and y (mm), the intermediate resolution in the main scanning direction is Dx (dpi), and the intermediate resolution in the sub-scanning direction is Dy (dpi), 1 inch is 25. Since it is 0.4 mm, the dot number (pixel number) DT of the image data at the intermediate resolution is DT = {(x / 25.4) · Dx} · {(y / 25.4) · Dy}. Since 1 dot (1 pixel) is composed of 1 byte of data, the above DT represents the total number of bytes of image data.

【0098】一方、DRAM33の容量をV(Kバイ
ト)とすれば、1Kバイトは厳密には1,024バイト
であるから、DRAM33の容量は、V・1,024バ
イトである。したがって、中間解像度による画像データ
を全量DRAM33に格納できるためには、 DT≦V・1,024 でなければならない。これにより、読み取る単位画像の
大きさ、即ち縦横のサイズx及びyが分かれば、DRA
M33の容量Vが予め512Kバイトに設定されている
から、このDRAM33に格納可能な中間解像度は上記
2つの式から容易に決定することができる。これによっ
て、読み取り解像度をDRAM33に格納可能な中間解
像度に変換して、どのようなサイズの単位画像であって
も図10に示した方法で繰り返し複写が可能になる。
On the other hand, assuming that the capacity of the DRAM 33 is V (K bytes), 1 Kbyte is strictly 1,024 bytes, so the capacity of the DRAM 33 is V · 1,024 bytes. Therefore, in order to be able to store the entire amount of the image data of the intermediate resolution in the DRAM 33, it is necessary that DT ≦ V · 1,024. As a result, if the size of the unit image to be read, that is, the vertical and horizontal sizes x and y is known, DRA
Since the capacity V of M33 is preset to 512 Kbytes, the intermediate resolution that can be stored in this DRAM 33 can be easily determined from the above two equations. As a result, the reading resolution is converted into an intermediate resolution that can be stored in the DRAM 33, and unit images of any size can be repeatedly copied by the method shown in FIG.

【0099】また、図11に示したように、単位画像が
充分小さい場合は、上記の第2式は、DT・3≦V・
1,024に置き換えられる。これによって、Y(イエ
ロー)、M(マゼンタ)及びC(シアン)の3面の画像
データを一度に格納可能な中間解像度が算定される。ま
た、読み取り解像度をそのまま用いるときは、単位画像
の大きさx及びyの最大許容範囲を知ることが出来る。
Further, as shown in FIG. 11, when the unit image is sufficiently small, the above second equation is DT · 3 ≦ V ·
1,024. With this, an intermediate resolution capable of storing the image data of three planes of Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) at one time is calculated. Further, when the reading resolution is used as it is, the maximum allowable range of the sizes x and y of the unit image can be known.

【0100】尚、上記の実施例では、いずれも、Y(イ
エロー)、M(マゼンタ)及びC(シアン)の3色のフ
ルカラー印字の例を説明しているが、Bk(ブラック)
を加えた4色の場合であっても同様に処理することは容
易である。
In each of the above embodiments, an example of full color printing of three colors of Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) has been described, but Bk (black).
It is easy to perform the same processing even in the case of four colors added with.

【0101】また、インタフェース部30が無い場合
は、DRAM33に相当するメモリをコピーエンジンに
搭載することにより同様の機能を付与することができ
る。
If the interface section 30 is not provided, a similar function can be provided by installing a memory corresponding to the DRAM 33 in the copy engine.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタ機能として付加されるインタフェース部のバッ
ファメモリを一時データ格納用として利用するので、安
価な構成の複写機を用いて1ページ中で途中停止のない
繰り返し複写を行うことができ、したがって、位置ずれ
のない高品質の繰り返し複写画像が得られる。また、中
間解像度と印字解像度の2度の倍率変換を行うので、単
位画像の大きさに関係なく単位画像一コマ分の1色の画
像データを一度の原稿走査で小さな容量のメモリに読み
込むことができ、したがって、安価な構成の複写を用い
て高速に繰り返し複写を行うことができる。また、小さ
な容量のバッファメモリに単位画像データ1コマ分を記
憶するようにしているので、読み取り走査を繰り返すこ
となく同一データを繰り返し使用することができ、した
がって、繰り返し複写数に制約を受けることなく高速に
複写印字を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
Since the buffer memory of the interface section added as a printer function is used for temporary data storage, it is possible to perform repeated copying without stopping halfway on one page using a copying machine with an inexpensive structure, and therefore misalignment is possible. High quality repeated copy images are obtained. Further, since the magnification conversion between the intermediate resolution and the printing resolution is performed twice, the image data of one color for one frame of the unit image can be read into the memory of a small capacity by one document scanning regardless of the size of the unit image. Therefore, it is possible to perform high-speed repetitive copying using inexpensive copying. Moreover, since one frame of the unit image data is stored in the small-capacity buffer memory, the same data can be repeatedly used without repeating the reading and scanning, and therefore, the number of repetitive copying is not restricted. High-speed copy printing is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一実施例に係わる複写印刷読取装置の構成ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a copy / print reader according to an embodiment.

【図2】画像読取部のラインバッファの内部構成のブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram of an internal configuration of a line buffer of an image reading unit.

【図3】(a) はスキャナによって読み取られる画像の画
素(読取ドット)の配列を示す図、(b) はサーマルヘッ
ドによって印字される画像の画素(印字ドット)の配列
を示す図である。
FIG. 3A is a diagram showing an array of pixels (read dots) of an image read by a scanner, and FIG. 3B is a diagram showing an array of pixels (print dots) of an image printed by a thermal head.

【図4】(a),(b),(c) はモアレ縞の発生を防除するため
に見掛けのスクリーン角を形成する方法を説明する図で
ある。
4A, 4B, and 4C are diagrams illustrating a method of forming an apparent screen angle in order to prevent the occurrence of moire fringes.

【図5】コピーモード(単純複写モード)における読み
取り画像データの流れを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of read image data in a copy mode (simple copy mode).

【図6】プリントモード(印刷モード)における受信し
た印字情報の流れを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of received print information in a print mode (print mode).

【図7】スキャナエミュレーションモード(読み取りモ
ード)における読み取り画像データの流れを示してい
る。
FIG. 7 shows a flow of read image data in a scanner emulation mode (reading mode).

【図8】リピートコピーモード(繰り返し複写モード)
における読み取り画像データの流れを示す図である。
FIG. 8: Repeat copy mode (repeated copy mode)
6 is a diagram showing a flow of read image data in FIG.

【図9】リピートコピーモード(繰り返し複写モード)
における出力画像データの流れを示す図である。
FIG. 9: Repeat copy mode (repeated copy mode)
6 is a diagram showing a flow of output image data in FIG.

【図10】リピートコピーモードにおけるスキャナ及び
プリンタ(画像処理印字部)の動作を模式的に示す動作
状態図(その1)である。
FIG. 10 is an operation state diagram (No. 1) schematically showing the operations of the scanner and the printer (image processing printing unit) in the repeat copy mode.

【図11】リピートコピーモードにおけるスキャナ及び
プリンタ(画像処理印字部)の動作を模式的に示す動作
状態図(その2)である。
FIG. 11 is an operation state diagram (No. 2) schematically showing the operations of the scanner and the printer (image processing printing unit) in the repeat copy mode.

【図12】従来の充分な容量のフレームメモリを持って
いる印刷装置の画像データの読み取り、編集及び印刷ま
での手順を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a procedure of reading, editing, and printing image data of a conventional printing apparatus having a frame memory having a sufficient capacity.

【図13】(a),(b),(c) は従来のフレームメモリを節約
した構成の印刷装置における画像データの読み取り、編
集及び印刷までの手順を説明する図である。
13A, 13B, and 13C are diagrams illustrating a procedure of reading, editing, and printing image data in a conventional printing apparatus having a frame memory-saving configuration.

【図14】従来のフレームメモリの無い熱転写式のフル
カラー複写機の構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of a conventional thermal transfer type full-color copying machine without a frame memory.

【図15】(a),(b),(c) は従来のフレームメモリの無い
フルカラー複写機における動作状態を説明する図であ
る。
15 (a), (b), and (c) are diagrams for explaining operation states in a conventional full-color copying machine without a frame memory.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像 2 フレームメモリ 3 受像紙 4 印字部 5 読取部 5−1 スキャナ 5−2 量子化シェーディング補正部 5−3 ラインバッファ 6 画像処理印字部 6−1 濃度変換部 6−2 γ補正部 6−3 データ変換部 6−4 倍率変換部 6−5 色補正部 6−6 スクリーン角処理部 6−7 ラインバッファ 6−8 熱履歴補正部 6−9 サーマルヘッド 7 原稿 8 受像紙 10 画像読取部 11 スキャナ 11−1、11−2 読取ドット 12 量子化シェーディング補正部 13 ラインバッファ 13a 第1セレクタ 13b 第2セレクタ 13c メモリ(SRAM) 13d、13e、13f ラッチ 20 画像処理部 20−1 デコーダ 20−2 濃度変換部 20−3 γ補正部 20−4 データ変換部 20−5 倍率変換部 20−6 色補正部 20−7 ラインバッファ 20−8 スクリーン角処理部 20−9 ラインバッファ 20−10 熱履歴補正部 20−11 サーマルヘッド 21a、21b、21c 奇数番目の印字ドット(奇数
ドット) 22a、22b、22c 偶数番目の印字ドット(偶数
ドット) 24、25、26、27 マトリクス 28 信号 30 インターフェース部 31 MPU(マイクロプロセッサユニット) 32 ROM(Read-Only-Memory) 33 DRAM(ダイナミックRAM、RAM:Random
Access Memor ) 34 システムRAM 35 システム制御部 36 外部I/O(入出力装置) 37 内部I/O 38 信号 40 信号B(青)のバス 50 インターフェース
1 image 2 frame memory 3 image receiving paper 4 printing unit 5 reading unit 5-1 scanner 5-2 quantization shading correction unit 5-3 line buffer 6 image processing printing unit 6-1 density conversion unit 6-2 gamma correction unit 6- 3 data conversion unit 6-4 magnification conversion unit 6-5 color correction unit 6-6 screen angle processing unit 6-7 line buffer 6-8 thermal history correction unit 6-9 thermal head 7 original document 8 image receiving paper 10 image reading unit 11 Scanners 11-1, 11-2 Read dots 12 Quantization shading correction unit 13 Line buffer 13a First selector 13b Second selector 13c Memory (SRAM) 13d, 13e, 13f Latch 20 Image processing unit 20-1 Decoder 20-2 Density Conversion unit 20-3 γ correction unit 20-4 Data conversion unit 20-5 Magnification conversion unit 20-6 Color correction unit 20-7 In-buffer 20-8 Screen angle processing unit 20-9 Line buffer 20-10 Thermal history correction unit 20-11 Thermal heads 21a, 21b, 21c Odd-numbered print dots (odd-numbered dots) 22a, 22b, 22c Even-numbered print dots (Even number of dots) 24, 25, 26, 27 Matrix 28 Signal 30 Interface section 31 MPU (Microprocessor unit) 32 ROM (Read-Only-Memory) 33 DRAM (Dynamic RAM, RAM: Random)
Access Memor) 34 System RAM 35 System control unit 36 External I / O (input / output device) 37 Internal I / O 38 Signal 40 Signal B (blue) bus 50 Interface

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿を読み取り装置により読み取ったデー
タを印字部で印刷する複写機能と、上位機器から入力す
る印刷情報に基づき前記印字部で印刷する印刷機能とを
備えた複写印刷装置において、 前記印刷情報を受信する受信バッファメモリと、 該受信バッファメモリに前記読み取り装置による読み取
りデータを記憶させる書込手段と、 該書込手段が記憶させた前記受信バッファメモリの読み
取りデータを複数回繰り返して読み出す読出手段と、 該読出手段により繰り返して読み出された読み取りデー
タを1枚の用紙上に合成して印字する印字制御手段と、 を備えることを特徴とする複写印刷装置。
1. A copy printing apparatus having a copying function of printing data obtained by reading an original by a printing unit in a printing unit and a printing function of printing in the printing unit based on print information input from a host device. A reception buffer memory that receives print information, a writing unit that stores the read data by the reading device in the reception buffer memory, and a read data of the reception buffer memory that is stored by the writing unit is repeatedly read a plurality of times. A copy printing apparatus comprising: a reading unit; and a print control unit that combines read data repeatedly read by the reading unit onto one sheet of paper and prints the combined data.
【請求項2】 原稿を読み取り装置により読み取ったデ
ータを印字部で印刷する複写機能と、上位機器から入力
する印刷情報に基づき前記印字部で印刷する印刷機能
と、前記読み取りデータを前記上位機器へ送信する読み
取り機能とを備えた複写印刷読取装置において、 前記印刷情報を受信するため又は前記読み取りデータを
送信するための送受信バッファメモリと、 前記読み取り装置の読み取りデータを画像処理する画像
処理部と、 該画像処理部で処理されたデータを前記送受信バッファ
メモリに記憶させる書込み手段と、 前記送受信バッファメモリに記憶されたデータを読み出
して前記画像処理部における処理を実行させる読出制御
手段と、 前記画像処理部の処理結果に基づいて印字処理を行う印
字手段と、 前記送受信バッファメモリに記憶されたデータを複数回
繰り返して読み出す読出手段と、 該読出手段により繰り返して読み出されたデータを1枚
の用紙上に合成して印字する印字制御手段と、 を備えることを特徴とする複写印刷読取装置。
2. A copying function of printing data obtained by reading a document by a reading device in a printing unit, a printing function of printing in the printing unit based on print information input from a host device, and the read data to the host device. In a copy printing reading device having a reading function for transmitting, a transmission / reception buffer memory for receiving the print information or transmitting the read data, an image processing unit for image-processing the read data of the reading device, Writing means for storing the data processed by the image processing section in the transmission / reception buffer memory; read control means for reading out the data stored in the transmission / reception buffer memory and executing processing in the image processing section; Printing means for performing printing processing based on the processing result of the copy section, and the transmission / reception buffer memory Read means for repeatedly reading the data stored in the plurality of times, and print control means for synthesizing and printing the data read repeatedly by the read means on one sheet of paper. Copy print reader.
JP7142135A 1995-06-08 1995-06-08 Copy printer and copy printing and reading apparatus Withdrawn JPH08332745A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7142135A JPH08332745A (en) 1995-06-08 1995-06-08 Copy printer and copy printing and reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7142135A JPH08332745A (en) 1995-06-08 1995-06-08 Copy printer and copy printing and reading apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332745A true JPH08332745A (en) 1996-12-17

Family

ID=15308190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7142135A Withdrawn JPH08332745A (en) 1995-06-08 1995-06-08 Copy printer and copy printing and reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332745A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG143051A1 (en) * 2000-06-30 2008-06-27 Silverbrook Res Pty Ltd A print engine for a pagewidth printhead incorporating micro- electromechanical nozzle arrangements
JP2009205460A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp Printer control method and unit, and printer control program
CN114889346A (en) * 2022-04-25 2022-08-12 深圳市汉拓数码有限公司 Jet printing control method, controller and digital printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG143051A1 (en) * 2000-06-30 2008-06-27 Silverbrook Res Pty Ltd A print engine for a pagewidth printhead incorporating micro- electromechanical nozzle arrangements
JP2009205460A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp Printer control method and unit, and printer control program
CN114889346A (en) * 2022-04-25 2022-08-12 深圳市汉拓数码有限公司 Jet printing control method, controller and digital printer
CN114889346B (en) * 2022-04-25 2024-03-26 深圳市汉拓数码有限公司 Spray printing control method, controller and digital printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997204B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPS6125370A (en) Picture processing method
US20070070444A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3510997B2 (en) Image processing device and copy system
JPH08332745A (en) Copy printer and copy printing and reading apparatus
JPH10210251A (en) Image memory access method, image forming device, image forming and storage device, address generating method and address generator
US20040239966A1 (en) Color imaging devices, color imaging methods, and color separation methods
US20030030827A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2000351242A (en) Image forming apparatus
US7304763B2 (en) Image processing apparatus and method
US5257115A (en) Image recording apparatus using pseudo tone generated images
JP4753253B2 (en) Image processing device
JPH08300744A (en) Copy print printing device
JP3881178B2 (en) Recording system
US6850343B1 (en) System and method for scanner control using thinning-out processing
JP2823164B2 (en) Image synthesis device
JP3825134B2 (en) Image correction apparatus and image correction method
JPH01129660A (en) Picture synthesizer
US20020159082A1 (en) Image processing, image reading apparatus and image processing method
JP2000137803A (en) Interface device and image forming device
JPH01129663A (en) Data arrangement converter
JP2644212B2 (en) Color image processing equipment
JP2000203103A (en) Image data processor for printer
US20040240727A1 (en) Color imaging devices, color image forming methods, and color image data processing methods
JPS62185462A (en) Digital color copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903