JPH01129660A - Picture synthesizer - Google Patents

Picture synthesizer

Info

Publication number
JPH01129660A
JPH01129660A JP62289183A JP28918387A JPH01129660A JP H01129660 A JPH01129660 A JP H01129660A JP 62289183 A JP62289183 A JP 62289183A JP 28918387 A JP28918387 A JP 28918387A JP H01129660 A JPH01129660 A JP H01129660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
memory
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62289183A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2823163B2 (en
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62289183A priority Critical patent/JP2823163B2/en
Publication of JPH01129660A publication Critical patent/JPH01129660A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2823163B2 publication Critical patent/JP2823163B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To form a synthesized picture on one recording paper without needing a large capacity memory by one read means by allowing the read means to scan plural pictures one by one time and allowing the recording means to scan by a number in response to the number of areas in the same region. CONSTITUTION:The carriage of a printer is moved in a write area corresponding to the l-th line to be copied to clear a buffer memory 110. A pointer Sl representing a sub-line during copying is set to 1. The carriage of a reader is moved to the head of a read area corresponding to the Sl-th sub-line. Then the reader is scanned and a read picture is synthesized with a picture on the memory 110 and the result is fed to the memory 110. Whether or not the final sub-line is synthesized is discriminated and when it is not finished, the Sl is incremented by 1 to synthesize the next sub-line. When all the pictures of all sub-lines are synthesized in the memory, the printer is scanned and the picture on the memory 110 is outputted on the printer to complete the synthesized copying.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複数の画像を合成した合成画像を得る画像合成
装置に関し、特に、一つの読取手段で読取った原稿台上
の複数の領域の画像を合成する画像合成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to an image composition device that obtains a composite image by combining a plurality of images, and in particular, relates to an image composition device that composites images of a plurality of areas on a document table read by one reading means. The present invention relates to an image synthesis device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来より、画像を合成する画像合成装置として種々の提
案がされているが、一つの読取手段で読み取った複数の
画像を合成する場合には、第1の画像を全て読み取って
メモリに貯えておき、次に第2の画像を読み取り、メモ
リに貯えられた第1の画像と合成するのが一般的であっ
た。
In the past, various proposals have been made as image compositing devices for composing images, but when composing multiple images read by a single reading means, there is a method that reads all the first images and stores them in memory. , then it was common to read a second image and combine it with the first image stored in memory.

しかしながら、かかる方法によると、第1の画像データ
を貯える為の大容量のメモリが必要となりコスト的に不
利である。
However, this method requires a large capacity memory to store the first image data, which is disadvantageous in terms of cost.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上述の如き従来技術の欠点に鑑み、大容量のメ
モリを必要とせずに合成複写を行うこと〔実施例〕 以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行う。
In view of the above-mentioned drawbacks of the prior art, the present invention is directed to performing composite copying without requiring a large capacity memory [Embodiments] The present invention will be described in detail below based on embodiments.

(外形説明) 第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
外形図を示している。
(Explanation of External Shape) FIG. 1 shows an external view of a digital color copying machine to which the present invention is applied.

全体は2つの部分に分けることができる。The whole can be divided into two parts.

第1図の上部は原稿像を読み取り、デジタル・カラー画
像データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部1(
以下、スキャナ部1と略す)と、スキャナ部1に内蔵さ
れデジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行う
とともに、外部装置とのインターフェース等の処理機能
を有するコントローラ部2より構成される。
The upper part of Figure 1 shows the color image scanner section 1 (which reads the original image and outputs digital color image data).
The controller section 2 includes a scanner section 1 (hereinafter abbreviated as a scanner section 1), and a controller section 2, which is built into the scanner section 1 and performs various image processing of digital color image data, and has processing functions such as an interface with external devices.

スキャナ部1は、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読み取るための機構も内蔵している。
The scanner section 1 reads a three-dimensional object placed downward under the document presser 11, a sheet document, and also has a built-in mechanism for reading a large-sized sheet document.

また、操作部10はコントローラ部2に接続されており
、複写機としての各種の情報を入力するためのものであ
る。コントローラ部2は、入力された情報に応じてスキ
ャナ部1、プリンタ部3に動作に関する指示を行う。さ
らに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿押
え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコント
ローラ部2に接続することにより高度な処理が可能にな
る。
Further, the operation section 10 is connected to the controller section 2, and is used to input various information regarding the copying machine. The controller section 2 instructs the scanner section 1 and the printer section 3 regarding operations according to the input information. Further, when it is necessary to perform complicated editing processing, a digitizer or the like is attached in place of the document presser 11, and this is connected to the controller section 2, thereby making it possible to perform sophisticated processing.

第1図の下部は、コントローラ部2より出力されたカラ
ー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリン
タ部3である。本実施例において、プリンタ部3は特開
昭54−59936号公報記載のインク・ジェット記録
方式の記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク・ジ
ェット・プリンタである。
The lower part of FIG. 1 is a printer section 3 for recording the color digital image signal output from the controller section 2 on recording paper. In this embodiment, the printer section 3 is a full color ink jet printer using a recording head of the ink jet recording method described in Japanese Patent Laid-Open No. 54-59936.

上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。
The two parts described above can be separated, and can be installed at separate locations by extending the connecting cable.

(プリンタ部) 第2図は、第1図のデジタル・カラー複写機の横からの
断面図である。
(Printer Section) FIG. 2 is a sectional view from the side of the digital color copying machine shown in FIG. 1.

まず、露光ランプ14、レンズ15、フルカラーでライ
ン・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ16
(本実施例ではC0D)によって、原稿台ガラス17上
に置かれた原稿像、プロジェクタによる投影像、または
、シート送り機構12によるシート原稿像を読み取る。
First, an exposure lamp 14, a lens 15, and an image sensor 16 that can read line images in full color.
(C0D in this embodiment) reads the original image placed on the original platen glass 17, the projected image by the projector, or the sheet original image by the sheet feeding mechanism 12.

次に、各種の画像処理をスキャナ部1とコントローラ部
2で行い、プリンタ部3で記録紙に記録する。
Next, various image processing is performed by the scanner section 1 and the controller section 2, and the image is recorded on recording paper by the printer section 3.

第2図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セット20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サ
イズまで)の記録を行うためのロール紙2つより供給さ
れる。
In FIG. 2, recording paper is stored in a paper feed cassette 20 that stores cut paper of small standard sizes (A4 to A3 size in this example) and large size (A2 to A1 size in this example). Supplied from two rolls of paper.

また、給紙は第1図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外
部よりの給紙(手差し給紙)も可能にしている。
Further, paper feeding from outside the apparatus (manual paper feeding) is also possible by inserting recording paper one sheet at a time through the manual feed port 22 shown in FIG. 1 along the paper feeding section cover 21.

ピック・アップ・ローラ24は、給紙カセット20より
カット紙を1枚づつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。
The pick-up roller 24 is a roller for feeding cut sheets one by one from the paper feed cassette 20, and the fed cut sheets are conveyed to the 10th feed roller 26 by the cut paper feed roller 25. be done.

ロール紙29はロール紙給紙ローラ30により送り出さ
れ、カッタ31により定型長にカットされ、給紙第10
−ラ26まで搬送される。
The roll paper 29 is sent out by a roll paper feed roller 30, cut into a standard length by a cutter 31, and then transferred to the paper feed number 10.
- It is conveyed to La 26.

同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送される
Similarly, the recording paper inserted through the manual feed slot 22 is conveyed to the paper feed roller 26 by the manual feed roller 32.

ピック・アップ・ローラ24、カット紙送りローラ25
、ロール紙給紙ローラ30、給紙第1ローラ26、手差
しローラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、D
Cサーボ・モータを使用している)により駆動され、各
々のローラに付帯した電磁クラッチにより随時オン・オ
フ制御が行えるようになっている。
Pick up roller 24, cut paper feed roller 25
, the roll paper feed roller 30, the first paper feed roller 26, and the manual feed roller 32 are connected to a paper feed motor (not shown in the drawings, D
It is driven by a C servo motor (using a C servo motor), and can be turned on and off at any time by electromagnetic clutches attached to each roller.

プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開始
されると、」二連の給紙経路のいずれかより選択給紙さ
れた記録紙を給紙第10−ラ26まで搬送する。記録紙
の斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつ(った後
に給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に
記録紙を搬送する。
When the printing operation is started in response to an instruction from the controller unit 2, the recording paper selectively fed from either of the two paper feeding paths is conveyed to the paper feeding path 26. In order to eliminate the skew of the recording paper, after a predetermined amount of paper loops have been made, the 10th paper feeder 26 is turned on and the recording paper is conveyed to the 20th paper feeder 27.

給紙第10−ラ26と給紙第20−ラ27の間では、紙
送りローラ28と給紙第20−ラ27との間で正確な紙
送り動作を行うために記録紙に所定量たるませてバッフ
ァをつくる。バッファ量検知センサ33は、そのバッフ
ァ量を検知するためのセンサである。バッファを紙搬送
中宮に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬送
する場合の紙送りローラ28、給紙第20−ラ27にか
かる負荷を低減することができ、正確な紙送り動作が可
能になる。
Between the 10th paper feed roller 26 and the 20th paper feed roller 27, a predetermined amount of paper is applied to the recording paper in order to perform an accurate paper feeding operation between the paper feed roller 28 and the 20th paper feed roller 27. Create a buffer. The buffer amount detection sensor 33 is a sensor for detecting the buffer amount. By creating a buffer in the middle of paper transport, it is possible to reduce the load on the paper feed roller 28 and paper feed roller 27, especially when transporting large-sized recording paper, allowing accurate paper feeding operation. become.

記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等が装着される走査キャリッジ34がキャリッジ・レ
ール36上を走査モータ35により往復の走査を行う。
When printing with the recording head 37, the recording head 3
A scanning carriage 34 on which a device 7 or the like is attached performs reciprocating scanning on a carriage rail 36 by a scanning motor 35.

そして、往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、
復路の走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量
だけ送る動作を行う。この時、給紙モータによって上記
駆動系をバッファ量検知センサ33により検知しながら
常に所定のバッファ量となるように制御を行う。
Then, in the outward scan, the image is printed on recording paper,
In the backward scan, the paper feed roller 28 performs an operation to feed the recording paper by a predetermined amount. At this time, while the drive system is detected by the buffer amount detection sensor 33 using the paper feed motor, control is performed so that the buffer amount is always a predetermined amount.

プリントされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプ
リント動作を完了する。
The printed recording paper is discharged to the paper discharge tray 23, and the printing operation is completed.

次に、第3図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細
な説明を行う。
Next, a detailed explanation of the scanning carriage 3 and the invention will be given using FIG.

第3図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2
0−ラ・クラッチ43を介して給紙第20−ラ27を駆
動する。
In FIG. 3, a paper feed motor 40 is a drive source for intermittently feeding recording paper, and a paper feed motor 40 is a driving source for intermittently feeding the recording paper.
The 20th paper feeder 27 is driven via the 0-ra clutch 43.

走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベルト34
を介して矢印のA、、Bの方向に走査させるだめの駆動
源である。本実施例では正確な紙送り制御が必要なこと
から紙送りモータ40、走査モータ35にパルス・モー
タを使用している。
The scanning motor 35 moves the scanning carriage 34 to the scanning belt 34.
This is a driving source for scanning in the directions of arrows A and B. In this embodiment, since accurate paper feeding control is required, pulse motors are used for the paper feeding motor 40 and the scanning motor 35.

記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。
When the recording paper reaches paper feed number 20-27, paper feed number 20
-La clutch 43 and paper feed motor 40 are turned on, and the recording paper is conveyed over the platen 39 to the paper feed roller 28.

記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44
によって検知され、センサ情報は位置制御、ジャム制御
等に利用される。
The recording paper is detected by a paper detection sensor 44 provided on the platen 39.
The sensor information is used for position control, jam control, etc.

記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第20−
ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオフし、プラテ
ン39の内側から不図示の吸引モータにより吸引動作を
行い、記録紙をプラテン39上に密着させる。
When the recording paper reaches the paper feed roller 28, the paper feed number 20-
The clutch 43 and the paper feed motor 40 are turned off, and a suction operation (not shown) is performed from inside the platen 39 to bring the recording paper into close contact with the platen 39.

記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアンC1マゼンタM1イエローY1ブラックにのイン
クを記録ヘッド37より吐出し画像記録を行う。所定の
長さ分の画像記録を終えたら走査キャリッジ34を停止
し、逆に、矢印Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・
ポジション・センサ41の位置まで走査キャリッジ34
を戻す。復路走査の間、記録ヘッド37で記録した長さ
分の紙送りを紙送りモータ40により紙送りローラ28
を駆動することにより矢印Cの方向に行う。
Prior to the image recording operation on recording paper, the scanning carriage 34 is moved to the position of the home position sensor 41,
Next, forward scanning is performed in the direction of arrow A, and cyan, C1, magenta, M1, yellow, and Y1 black inks are ejected from the recording head 37 from predetermined positions to record an image. After recording the image for a predetermined length, the scanning carriage 34 is stopped, and reverse scanning is started in the direction of arrow B to return to the home page.
Scanning carriage 34 to the position of position sensor 41
Return. During the backward scan, the paper feed motor 40 feeds the paper by the length recorded by the recording head 37 using the paper feed roller 28.
This is done in the direction of arrow C by driving .

本実施例では、記録ヘッド37は前述した方式のインク
・ジェット・ノズルであり、256本のノズルがY、M
、C,に各々にアセンブリされたものを4本使用してい
る。
In this embodiment, the recording head 37 is an ink jet nozzle of the above-mentioned type, and 256 nozzles are Y and M.
, C, each assembled into four pieces are used.

走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知されるホーム・ポジションに停止すると、記録ヘ
ッド37の回復動作を行う。これは安定した記録動作を
行うための処理であり、記録ヘッド37のノズル内に残
留しているインクの粘度変化等から生じる吐出開始時の
ムラを防止するために、給紙時間、装置内温度、吐出時
間等のあらかじめプログラムされた条件により、記録ヘ
ッド37への加圧動作、インクの空吐出動作等を行う処
理である。
Scanning carriage 34 is home position sensor 41
When it stops at the home position detected by , the recording head 37 performs a recovery operation. This is a process for stable printing operation, and in order to prevent unevenness at the start of ejection caused by changes in the viscosity of the ink remaining in the nozzles of the print head 37, paper feeding time, internal temperature of the device, etc. This is a process in which pressure is applied to the recording head 37, ink is idly ejected, etc. according to preprogrammed conditions such as ejection time and the like.

以上説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に画
像記録を行う。
By repeating the operations described above, an image is recorded on the entire surface of the recording paper.

(スキャナ部) 次に、第4図、第5図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。
(Scanner Section) Next, the operation of the scanner section 1 will be explained using FIGS. 4 and 5.

第4図は、スキャナ部1内部のメカ機構を説明するため
の図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the mechanical mechanism inside the scanner section 1. As shown in FIG.

CCDユニット18はCCD16、レンズ15等より構
成されるユニットであり、レール54上に固定された主
走査モータ50、プーリ51、プーリ52、ワイヤ53
よりなる主走査方向の駆動系によりレール54上を移動
し、原稿台ガラス17上の像の主走査方向の読み取りを
行う。遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56は
図の補正エリア68にある主走査のホーム・ポジション
にCCDユニット18を移動する際の位置制御に使用さ
れる。
The CCD unit 18 is a unit composed of a CCD 16, a lens 15, etc., and includes a main scanning motor 50 fixed on a rail 54, a pulley 51, a pulley 52, and a wire 53.
It moves on the rail 54 by a drive system in the main scanning direction consisting of the following, and reads the image on the document platen glass 17 in the main scanning direction. The light shielding plate 55 and the home position sensor 56 are used for position control when moving the CCD unit 18 to the main scanning home position in the correction area 68 in the figure.

レール54は、レール65.69上に載っており、副走
査モータ60、プーリ67・68・71・76、軸72
・73、ワイヤ66・70よりなる副走査方向の駆動系
により移動される。遮光板57、ホーム・ポジション・
センサ58・59は、原稿台ガラス17に置かれた本等
の原稿を読み取るブック・モード時、シート読み取りを
行うシート・モード時のそれぞれの副走査のホーム・ポ
ジションにレール54を移動する際の位置制御に使用さ
れる。
The rail 54 rests on rails 65 and 69, and includes a sub-scanning motor 60, pulleys 67, 68, 71, and 76, and a shaft 72.
73, is moved by a drive system in the sub-scanning direction consisting of wires 66 and 70. Light shielding plate 57, home position
Sensors 58 and 59 are used to move the rail 54 to the home position for sub-scanning in the book mode, in which a document such as a book placed on the document table glass 17 is read, and in the sheet mode, in which the sheet is read. Used for position control.

シート送りモータ61、シート送りローラ74・75、
プーリ62・64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17」二に
あり、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ
74・75で所定量づつ送るための機構である。
Sheet feed motor 61, sheet feed rollers 74 and 75,
The pulleys 62 and 64 and the wire 63 are mechanisms for feeding the sheet original. This mechanism is located on the document table glass 17'' and is a mechanism for feeding a sheet document placed face down by a predetermined amount using sheet feed rollers 74 and 75.

第5図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the reading operation in book mode and sheet mode.

ブック・モード時には、第5図に補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モードHP )にCCDユニット18を移動し、こ
こから原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り
動作を開始する。
In the book mode, the CCD unit 18 is moved to the book mode home position (book mode HP) shown in the correction area 68 in FIG. Start reading the entire surface.

原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理・に必要なパ
ラメータの設定を行う。その後、図示の矢印の方向に主
走査モータ50により主走査方向の走査を開始する。■
で示したエリアの読み取り動作が終了したら、主走査モ
ータ50を逆転させるとともに、副走査モータ60を駆
動し、■のエリアの補正エリア68に副走査方向の移動
を行う。続いて、■のエリアの主走査と同様に、必要に
応じてシェーディング補正、黒レベルの補正、色補正等
の処理を行い、■のエリアの読み取り動作を行う。
Prior to scanning the original, parameters necessary for processing such as shading correction, black level correction, and color correction are set in the correction area 68. Thereafter, scanning in the main scanning direction is started by the main scanning motor 50 in the direction of the illustrated arrow. ■
When the reading operation for the area indicated by is completed, the main scanning motor 50 is reversed, and the sub-scanning motor 60 is driven to move the correction area 68 of the area 3 in the sub-scanning direction. Subsequently, similarly to the main scanning of the area (2), processing such as shading correction, black level correction, color correction, etc. is performed as necessary, and the reading operation of the area (2) is performed.

以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニット18をブック・モード・ホーム
・ポジションに戻す。
By repeating the above scanning, the entire areas ① to ② are read, and after the reading operation in the area ② is completed, the CCD unit 18 is returned to the book mode home position.

本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取れるために、実際には、もっと多くの回数
の走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解し
やすくするために簡略化している。
In this embodiment, the document platen glass 17 can read a maximum A2 size document, so in reality it must be scanned more times, but in this explanation, the operation is simplified to make it easier to understand. .

シート・モート時には、CCDユニット18を図示のシ
ート・モード・ホーム・ポジション(シート・モードH
P )に移動し、■のエリアをシート原稿をシート送り
モータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シ
ート原稿全面を読み取る。
When in seat mode, move the CCD unit 18 to the seat mode home position (seat mode H) shown in the figure.
P), and repeatedly reads the sheet document in the area (3) while operating the sheet feed motor 61 intermittently, thereby reading the entire sheet document.

原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、その
後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査
方向の走査を開始する。■のエリアの往路の読み取り動
作が終了したら主走査モータ50を逆転させ、この復路
の走査の間にシート送りモータ61を駆動し、シート原
稿を所定量だけ副走査方向に移動する。引き続いて同様
の動作を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。
Prior to scanning the document, processing such as shading correction, black level correction, and color correction is performed in the correction area 68, and then scanning in the main scanning direction is started by the main scanning motor 50 in the direction of the arrow shown in the figure. When the forward scanning operation of the area (3) is completed, the main scanning motor 50 is reversed, and during this backward scanning, the sheet feed motor 61 is driven to move the sheet original by a predetermined amount in the sub-scanning direction. Subsequently, the same operation is repeated to read the entire sheet document.

以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると、CCDユニット18で読み取れるエリアは
第5図に示すように実際は広いエリアである。これは、
本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変倍
機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如く
記録ヘッド37で記録出来る領域が1回に256ビツト
と固定されているために、例えば、50%の縮小動作を
行う場合、最低、2倍の512ビツトの領域の画像情報
が必要となるためである。従って、スキャナ部1は1回
の主走査読み取りで任意の画像領域の画像情報を読み取
り出力する機能を内蔵している。
Assuming that the reading operation described above is a reading operation at the same magnification, the area that can be read by the CCD unit 18 is actually a wide area as shown in FIG. this is,
This is because the digital color copying machine of this embodiment has a built-in magnification/reduction function. That is, as explained above, since the area that can be recorded by the recording head 37 is fixed at 256 bits at a time, when performing a 50% reduction operation, for example, image information of an area of at least twice as much as 512 bits is required. This is because it is necessary. Therefore, the scanner section 1 has a built-in function of reading and outputting image information of an arbitrary image area by one main scanning reading.

(フィルム投影系) 本実施例のスキャナ部1は、フィルム投影用の投影露光
手段を装着可能である。
(Film Projection System) The scanner section 1 of this embodiment can be equipped with a projection exposure means for film projection.

第6図は、スキャナ部1に投影露光手段であるプロジェ
クタ・ユニツ1−81.反射ミラー80を取り付けた際
の斜視図である。
FIG. 6 shows a projector unit 1-81. which is a projection exposure means on the scanner section 1. FIG. 7 is a perspective view of a reflective mirror 80 attached.

プロジェクタ・ユニット81は、ネガ・フィルム、ポジ
・フィルムを投影するための投影機であり、フィルムは
フィルム・ホルダー82に保持され、プロジェクタ・ユ
ニット81に装着される。 プロジェクタ・ユニット8
Iから投影された像は、反射ミラー80により反射され
、フレネル・レンズ83に達する。フレネル・レンズ8
3は、この像を平行光に変換し、原稿台ガラス17上に
結像させる。
The projector unit 81 is a projector for projecting negative film and positive film, and the film is held in a film holder 82 and attached to the projector unit 81. Projector unit 8
The image projected from I is reflected by a reflecting mirror 80 and reaches a Fresnel lens 83. fresnel lens 8
3 converts this image into parallel light and forms the image on the document table glass 17.

このように、ネガ・フィルム、ポジ・フィルム像は、プ
ロジェクタ・ユニット81.反射ミラー80、及びフレ
ネル・レンズ83により原稿台ガラス17」二に結像す
るために、反射原稿読み取りと同様にCCDユニット1
8で画像読み取りが可能となる。
In this way, negative film and positive film images are transferred to the projector unit 81. In order to form an image on the document platen glass 17'' by the reflection mirror 80 and the Fresnel lens 83, the CCD unit 1
8, image reading becomes possible.

第7図は、上記フィルム投影系をさらに詳細に説明する
ための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the film projection system in more detail.

プロジェクタ・ユニット8】は、ハロゲン・ランプ90
、反射板89、集光レンズ91、フィルム・ホルダー8
2、投影レンズ92により構成されている。
Projector unit 8] is a halogen lamp 90
, reflection plate 89, condensing lens 91, film holder 8
2. Consists of a projection lens 92.

ハロゲン・ランプ90により発せられた直接光と反射板
89による反射光は集光レンズ91により集光され、フ
ィルム・ホルダー82の窓に達する。フィルム・ホルダ
ー82は、ネガ・フィルム、ポジ・フィルムの1コマ分
より若干大きめの窓を持ち、余裕を持ってフィルムを中
に装着出来るようになっている。
The direct light emitted by the halogen lamp 90 and the light reflected by the reflection plate 89 are condensed by a condenser lens 91 and reach the window of the film holder 82 . The film holder 82 has a window slightly larger than one frame of negative film or positive film, so that the film can be loaded inside with plenty of room.

フィルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフィルムを透過することによりフィルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され、反射ミラー80により向
きを変えられた後、フレネル・レンズ83により平行光
の像に変換される。
The projection light reaching the window of the film holder 82 passes through the film mounted therein, thereby obtaining a projected image of the film. The projected image thus obtained is optically magnified by the projection lens 92, changed in direction by the reflecting mirror 80, and then converted into a parallel light image by the Fresnel lens 83.

この像をスキャナ1内部にあるCCDユニット18が上
記説明のブック・モードで読み取り、ビデオ信号に変換
する。
The CCD unit 18 inside the scanner 1 reads this image in the book mode described above and converts it into a video signal.

第8図は、フィルムと原稿台ガラス」二に結像される投
影像との関係の一例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the relationship between the film and the projected image formed on the original table glass.

22X34mmのフィルム像が、8倍に拡大され原稿台
ガラス17上に結像された様子を示している。
A 22×34 mm film image is shown magnified eight times and focused on the document table glass 17.

(全体の機能ブロック説明) 次に、第9図を使用して本実施例のデジタル・カラー複
写機の機能ブロックの説明を行う。
(Overall Functional Block Description) Next, the functional blocks of the digital color copying machine of this embodiment will be described using FIG. 9.

制御部102,111,121は、それぞれスキャナ部
1、コントローラ部2、プリンタ部3の制御を行う制御
回路であり、マイクロ・コンピュータ、プログラムRO
M、データ・メモリ、通信回路等より構成される。制御
部102〜111間と制御部111〜121間は通信回
線により接続されており、制御部111の指示により制
御部102 、1.21が動作を行う、所謂、マスター
・スレーブの制御形態を採用している。
The control units 102, 111, and 121 are control circuits that control the scanner unit 1, controller unit 2, and printer unit 3, respectively, and include a microcomputer, a program RO
It consists of M, data memory, communication circuit, etc. The control units 102 to 111 and the control units 111 to 121 are connected by a communication line, and a so-called master-slave control mode is adopted in which the control units 102 and 1.21 operate according to instructions from the control unit 111. are doing.

制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部IO、デジタイザ114よりの入力指示に従い
動作を行う。
When operating as a color copying machine, the control section 111 operates according to input instructions from the operation section IO and the digitizer 114.

操作部IOは、第6図に示すように、例えば、表示部と
して液晶(LCD表示部84)を使用し、また、その表
面に透明電極よりなるタッチ・パネル85を具備するこ
とにより、色に関する指定、編集動作の指定等の選択指
示を行える。また、動作に関するキー、例えば複写動作
開始を指示するスタート・キー87、複写動作停止を指
示するストップ・キー88、動作モードを標準状態に復
帰するリセット・キー89、プロジェクタの選択を行う
プロジェクタ・キー86等の使用頻度の高いキーは独立
して設ける。
As shown in FIG. 6, the operation unit IO uses, for example, a liquid crystal (LCD display unit 84) as a display unit, and is equipped with a touch panel 85 made of transparent electrodes on its surface, so that color-related information can be displayed. Selection instructions such as specification and editing operation can be made. In addition, there are keys related to operations, such as a start key 87 for instructing to start a copying operation, a stop key 88 for instructing to stop a copying operation, a reset key 89 for returning the operation mode to the standard state, and a projector key for selecting a projector. Frequently used keys such as 86 are provided independently.

デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理、色
変換等の処理領域を示す位置情報を入力するためのもの
で、複雑な編集処理が必要な場合にオプションとして接
続される。
The digitizer 114 is used to input position information indicating a processing area for trimming, masking processing, color conversion, etc., and is connected as an option when complex editing processing is required.

また、制御部111は、例えば、IEEE−488、所
謂、GP−IBインターフェース等の汎用パラレル・イ
ンターフェースの制御回路−I/F制御部112の制御
もしており、外部装置間の画像データの入出力、外部装
置にょろりモート制御をこのインターフェースを介して
行う事が出来るようになっている。
The control unit 111 also controls a control circuit-I/F control unit 112 of a general-purpose parallel interface such as IEEE-488, so-called GP-IB interface, and inputs and outputs image data between external devices. It is now possible to control external devices via this interface.

更に、制御部111は、画像に関する各種の処理を行う
多値合成部106、画像処理部107.2値化処理部1
08.2値合成部109、バッファ・メモリ110の制
御も行う。
Furthermore, the control unit 111 includes a multi-value synthesis unit 106, an image processing unit 107, and a binarization processing unit 1, which perform various processes related to images.
08. Also controls the binary synthesis unit 109 and buffer memory 110.

制御部102は、上記説明のスキャナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り
時のランプの露光制御を行う露光制御部]03、プロジ
ェクタを使用した時のハロゲン・ランプ90の露光制御
を行う露光制御部104の制御を行う。また、制御部1
02は、画像に関する各種の処理を行うアナログ信号処
理部100、入力画像処理部101の制御も行う。
The control unit 102 controls the mechanical drive unit 105 that controls the drive of the mechanism of the scanner unit 1 described above, the exposure control unit that controls the exposure of the lamp when reading reflective documents] 03, and the halogen lamp when using the projector. It controls an exposure control section 104 that controls exposure of the lamp 90. In addition, the control unit 1
02 also controls the analog signal processing section 100 and the input image processing section 101, which perform various processes related to images.

制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動
作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の
機構上の並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ11
5の制御を行う。
The control unit 121 includes a mechanical drive unit 105 that controls the drive of the mechanism of the printer unit 3 described above, and a mechanism that absorbs time variations in the mechanical operation of the printer unit 3 and compensates for delays due to the mechanical arrangement of the recording heads 117 to 120. Synchronous delay memory 11
5.

次に、第9図の画像処理ブロックを画像の流れに沿って
説明する。・ CCD16上に結像された画像は、CCD16によりア
ナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は、
赤→緑→青のようにシリアルに処理されアナログ信号処
理部100に入力される。アナログ信号処理部100で
は、赤、緑、青の各色毎にサンプル長ホールド、ダーク
・レベルの補正、ダイナミック・レンジの制御等をした
後にアナログ・デジタル変換(A/D変換)し、シリア
ル多値(本実施例では、各色8ビット長)のデジタル画
像信号に変換して入力画像処理部101に出力する。
Next, the image processing block in FIG. 9 will be explained along the flow of the image. - The image formed on the CCD 16 is converted into an analog electrical signal by the CCD 16. The converted image information is
The signals are serially processed in the order of red → green → blue and input to the analog signal processing section 100. The analog signal processing section 100 performs sample length hold, dark level correction, dynamic range control, etc. for each color of red, green, and blue, and then performs analog-to-digital conversion (A/D conversion) and serial multi-level signal processing. (In this embodiment, each color has a length of 8 bits) and is converted into a digital image signal and output to the input image processing unit 101.

入力画像処理部101では、シェーディング補正、色補
正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を同様にシ
リアル多値のデジタル画像信号のまま行う。
The input image processing unit 101 similarly performs correction processing necessary in the reading system, such as shading correction, color correction, and γ correction, on the serial multivalued digital image signal.

コントローラ部2の多値合成部106は、スキャナ部1
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とパ
ラレルI/Fを介して送られてくるシリアル多値のデジ
タル画像信号の選択、および、合成処理を行う回路ブロ
ックである。選択合成された画像データは、シリアル多
値のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られ
る。
The multi-value synthesis section 106 of the controller section 2 is connected to the scanner section 1.
This is a circuit block that performs selection and compositing processing between a serial multi-value digital image signal sent from a serial multi-value digital image signal and a serial multi-value digital image signal sent via a parallel I/F. The selectively combined image data is sent to the image processing unit 107 as a serial multi-level digital image signal.

画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強調、
黒抽出、記録ヘッド117〜120で使用する記録イン
クの色補正のためのマスキング処理等を行う回路である
。シリアル多値のデジタル画像信号出力は、2値化処理
部108、バッファ・メモリ110に、それぞれ入力さ
れる。
The image processing unit 107 performs smoothing processing, edge enhancement,
This circuit performs black extraction, masking processing for color correction of recording ink used in the recording heads 117 to 120, and the like. The serial multilevel digital image signal output is input to the binarization processing unit 108 and the buffer memory 110, respectively.

2値化処理部108は、シリアル多値のデジタル画像信
号を2値化するための回路であり、固定スライス・レベ
ルによる単純2値、デイザ法による疑似中間調処理等を
選択することが出来る。ここでシリアル多値のデジタル
画像信号は4色の2値パラレル画像信号に変換される。
The binarization processing unit 108 is a circuit for binarizing a serial multilevel digital image signal, and can select simple binary processing using a fixed slice level, pseudo halftone processing using a dither method, etc. Here, the serial multi-value digital image signal is converted into a four-color binary parallel image signal.

2値合成部109へは4色、バッファ・メモリ110へ
は3色の画像データが送られる。
Image data of four colors is sent to the binary synthesis unit 109, and image data of three colors is sent to the buffer memory 110.

2値合成部109は、バッファ・メモリ110より送ら
れて来る3色の2値パラレル画像信号と2値化処理部1
08より送られて来る4色の2値パラレル画像信号とを
選択、合成して4色の2値パラレル画像信号にするため
の回路である。
The binary synthesis section 109 combines the three-color binary parallel image signals sent from the buffer memory 110 and the binarization processing section 1.
This is a circuit for selecting and combining four-color binary parallel image signals sent from 08 to produce four-color binary parallel image signals.

バッファ・メモリ110は、パラレルI/Fを介して多
値画像、2値画像の入出力を行うためのバッファ・メモ
リであり、3色分のメモリを持っている。
The buffer memory 110 is a buffer memory for inputting and outputting multivalued images and binary images via a parallel I/F, and has memory for three colors.

プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド】17〜
120の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路
であり、内部では記録ヘッド117〜】20の駆動に必
要なタイミングの生成も行う。
The synchronization delay memory 115 of the printer section 3
Absorption of time variation in mechanical operation and recording head】17~
This circuit is for correcting the delay due to the mechanical arrangement of the recording heads 117 to 120, and internally also generates the timing necessary for driving the recording heads 117 to 20.

ヘッド・ドライバ116は、記録ヘッド117〜120
を駆動するためのアナログ駆動回路であり、記録ヘッド
117〜120を直接駆動出来る信号を内部で生成する
The head driver 116 drives the recording heads 117 to 120.
This is an analog drive circuit for driving the recording heads 117 to 120, and internally generates signals that can directly drive the recording heads 117 to 120.

記録ヘッド117〜120は、それぞれ、シアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出し、記録紙上
に画像を記録する。
The recording heads 117 to 120 eject cyan, magenta, yellow, and black ink, respectively, to record an image on recording paper.

第1O図は、第9図で説明した回路ブロック間の画像の
タイミングの説明図である。
FIG. 1O is an explanatory diagram of the timing of images between the circuit blocks described in FIG. 9.

信号BVEは、第5図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号B
VEを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行
われる。
Signal BVE is a signal indicating the image effective section for each scan in the main scanning reading operation explained in FIG. Signal B
Full-screen image output is performed by outputting VE multiple times.

信号VEは、CCD16で読み取った1ライン毎の画像
の有効区間を示す信号である。信号BVEが有効時の信
号VEのみが有効となる。
The signal VE is a signal indicating the valid section of the image read by the CCD 16 for each line. Only the signal VE is valid when the signal BVE is valid.

信号VCKは、画像データVDの送り出しクロック信号
である。信号BVE、信号VEも、この信号VCKに同
期して変化する。
Signal VCK is a clock signal for sending out image data VD. Signal BVE and signal VE also change in synchronization with this signal VCK.

信号H3は、信号VEが1ライン出力する間、不連続に
有効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号であり、
信号VEが1ライン出力する間連続して有効である場合
には不要の信号である。■ラインの画像出力の開始を示
す信号である。
The signal H3 is a signal used when the valid and invalid sections are repeated discontinuously while the signal VE outputs one line.
If the signal VE is continuously valid while outputting one line, it is an unnecessary signal. ■This signal indicates the start of line image output.

第11図は、」1記アナログ信号処理部100を詳細に
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining in detail the analog signal processing section 100 described in section 1.

レンズ15を通った像は、CCD16により光電変換が
行われる。画像情報は赤→緑→青のようなシリアルなア
ナログ電気信号となり、増幅器301により増幅された
後、画像信号のノイズ成分を除去するためのローパスフ
ィルタ302に入力される。この画像信号はタイミング
制御部300からのタイミングにより、S/H回路30
3,304,305で赤、緑、青の各色の画像信号に分
離される。可変利得増幅器306,307,308は、
電圧制御の増幅器であり、1) / A変換器325の
出力電圧により制御される。上記各色に分離された画像
信号は、制御部102からの信号によりD/A変換器3
25を介し可変利得増幅器306〜308によって増幅
される。
The image passing through the lens 15 is subjected to photoelectric conversion by the CCD 16. The image information becomes a serial analog electric signal such as red→green→blue, and after being amplified by an amplifier 301, it is input to a low-pass filter 302 for removing noise components of the image signal. This image signal is sent to the S/H circuit 30 according to the timing from the timing control section 300.
3, 304, and 305, the signal is separated into red, green, and blue image signals. The variable gain amplifiers 306, 307, 308 are
It is a voltage-controlled amplifier, and is controlled by the output voltage of the 1)/A converter 325. The image signals separated into each color are sent to the D/A converter 3 by a signal from the control section 102.
25 and are amplified by variable gain amplifiers 306-308.

コンデンサ309,310,311及びスイッチ312
゜313.314は画像信号のダーク部を所定値にクラ
ンプするクランプ回路を構成し、タイミング制御部30
0からのタイミングにより行う。ダーククランプレベル
は上記と同様制御部102からの信号により、D/A変
換器325を介して設定することが可能である。
Capacitors 309, 310, 311 and switch 312
313 and 314 constitute a clamp circuit that clamps the dark part of the image signal to a predetermined value, and the timing control unit 30
This is done by timing from 0. The dark clamp level can be set via the D/A converter 325 using a signal from the control unit 102 as described above.

ダーククランプされた画像信号は、バッファアンプ31
5,316,317を通り、A、/Dコンバータ318
゜319.320に入力される。A/Dコンバータ31
8゜319.320は、各色画像信号をアナログ/デジ
タル変換を行い、ラッチ322,323,324にセッ
トする。
The dark clamped image signal is sent to the buffer amplifier 31.
5,316,317, A, /D converter 318
It is input at ゜319.320. A/D converter 31
8°319.320 performs analog/digital conversion on each color image signal and sets it in latches 322, 323, and 324.

ラッチ322,323,324は、タイミング制御部3
00からの信号によりシリアル多値(各色8ビット長)
として、入力画像処理部101へ出力する。
The latches 322, 323, 324 are the timing control unit 3
Serial multi-value by signal from 00 (8 bit length for each color)
The image is output to the input image processing unit 101 as follows.

次に入力画像処理部101の詳細な説明を第12図を使
用して説明する。
Next, a detailed explanation of the input image processing section 101 will be explained using FIG. 12.

マルチプレクサ150は、アナログ信号処理部100よ
りの画像データとパターン発生回路151よりの画像デ
ータとを切り換える回路である。
The multiplexer 150 is a circuit that switches between image data from the analog signal processing section 100 and image data from the pattern generation circuit 151.

パターン発生回路151は、連続階調パターン等、装置
の調整やチエツク時に使用するパターンの発生を行う回
路である。従って、通常の複写動作時にはマルチプレク
サ150はA入力を選択している。
The pattern generation circuit 151 is a circuit that generates a pattern, such as a continuous tone pattern, used when adjusting or checking the device. Therefore, during normal copying operations, multiplexer 150 selects the A input.

黒オフセット回路152は、イメージセンサ16のダー
クレベルの補正を行う回路である。即ち、イメージセン
サ16の各画素間で暗電流のバラツキ等、ダークレベル
に変動があるために、これを除去し暗部画像の均−読み
取りを行うための回路である。
The black offset circuit 152 is a circuit that corrects the dark level of the image sensor 16. That is, since there are variations in the dark level due to variations in dark current between each pixel of the image sensor 16, this is a circuit for removing this and uniformly reading the dark area image.

シェーディング補正回路153は、光学系露光系のいわ
ゆるシェーディングむらを除去するための回路であり、
明部画像の均−読み取りを行えるようにする。
The shading correction circuit 153 is a circuit for removing so-called shading unevenness in the optical exposure system.
To enable uniform reading of bright area images.

入力マスキング処理回路154は、イメージセンサ16
の色感度を理想的な赤(R)、緑(G)、青(B)の色
感度分布となるようにデジタル演算処理を行う。演算式
は次式で与えられる。
The input masking processing circuit 154 includes the image sensor 16
Digital calculation processing is performed so that the color sensitivity of the image becomes an ideal red (R), green (G), and blue (B) color sensitivity distribution. The calculation formula is given by the following formula.

R,G、B    :  入力データ R’ 、 G’ 、 E’ :  出力データbll 
〜b33 : 補正係数 画素密度変換回路155は、高解像で読み取った画像を
所定の画素密度に変換するための回路である。本実施例
のデジタルカラー複写装置では、記録ヘッド117〜1
20が各256ドツ)・吐出する時間間隔を400μs
一定としている。アナログ信号処理部100のタイミン
グ制御部300でCCD16の光電荷の蓄積時間を40
0μsと200μsに切り換える事が出来るようになっ
ている。つまり、タイミング発生回路はそのままで、4
00μsの時の倍の周波数のクロックに切り換え動作さ
せる事によって200μs(倍密度)を容易に実現して
いる。この倍密度読み取りを行う場合に画像データが2
倍になる事から、これを半分のデータ量にするための回
路が画素密度変換回路155の働きである。蓄積時間が
400μSの場合は、画像データを素通しして後段の変
換回路156に送る。
R, G, B: Input data R', G', E': Output data bll
~b33: The correction coefficient pixel density conversion circuit 155 is a circuit for converting an image read at high resolution to a predetermined pixel density. In the digital color copying apparatus of this embodiment, the recording heads 117 to 1
20 is 256 dots each)・Discharge time interval is 400μs
It is kept constant. The timing control unit 300 of the analog signal processing unit 100 sets the photoelectric charge accumulation time of the CCD 16 to 40
It is possible to switch between 0 μs and 200 μs. In other words, the timing generation circuit remains the same, and 4
200 μs (double density) is easily achieved by switching to a clock with twice the frequency of 00 μs. When performing this double-density reading, the image data is
Since the amount of data is doubled, the pixel density conversion circuit 155 serves as a circuit to reduce the amount of data to half. When the accumulation time is 400 μS, the image data is passed through and sent to the conversion circuit 156 at the subsequent stage.

変換回路156は、赤、緑、青を補色のシアン、マゼン
タ、イエローに変換するための回路であり、同時にγ特
性、オフセット等の変換も行う。変換回路156はRO
M、RAM等によるルック・アップ・テーブルの手法に
より構成される。
The conversion circuit 156 is a circuit for converting red, green, and blue into complementary colors cyan, magenta, and yellow, and also converts γ characteristics, offset, etc. at the same time. The conversion circuit 156 is RO
It is constructed using a look-up table method using M, RAM, etc.

次に画像処理部107を第13図を用いて詳細に説明す
る。
Next, the image processing section 107 will be explained in detail using FIG. 13.

第9図の多値合成部106から得られるY、M、Cの色
順次信号は変換部200aに送られる。
The Y, M, and C color sequential signals obtained from the multi-value synthesis section 106 in FIG. 9 are sent to the conversion section 200a.

変倍部200aは、入力される画像データとそれ以降の
画像データとで使用画素範囲が異なる為、変倍部200
aで制御部200より送られる変倍制御信号によって変
倍が行われ出力される。出力された画像データ(以降、
入力画像データ)は、シリアル、パラレル変換部201
に送られ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)のパラレル信号に変換した後、マスキング部202
及びセレクター203に送られる。
The scaling unit 200a uses different pixel ranges between input image data and subsequent image data.
At step a, the magnification is changed according to the magnification control signal sent from the control unit 200, and the image is output. The output image data (hereafter
input image data) is serial/parallel converter 201
After converting into Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) parallel signals, the masking unit 202
and is sent to the selector 203.

マスキング部202では、出力インクの色のにごりを補
正する為の回路で、次式の様な演算を行っている。
The masking unit 202 is a circuit for correcting cloudiness in the output ink color, and performs calculations as shown in the following equation.

Y、M、C:  入力データ Y’ 、 M’ 、 C’   :  出力データこれ
ら9つの係数は制御部200からのマスキング制御信号
により決定されるマスキング部202でインクのにごり
を補正した後、シリアル信号としてセレクタ部203及
びUCR部205に入力される。
Y, M, C: Input data Y', M', C': Output data These nine coefficients are determined by the masking control signal from the control unit 200. After correcting the ink cloudiness in the masking unit 202, the serial signal The data is input to the selector section 203 and the UCR section 205 as a.

セレクタ203には、入力画像データ、及びマスキング
部202より出力される画像データが入力される。
Input image data and image data output from the masking unit 202 are input to the selector 203 .

セレクタ203では、通常制御部200より送られるセ
レクタ制御信号1により入力画像データを選択している
。入力系での色補正が充分に行われていない場合は、制
御信号lによりマスキング部202出力の画像データが
選択され出力される。セレクタ203より出力されるシ
リアル画像データは、黒抽山部204に入力される。一
画素におけるY、M。
The selector 203 normally selects input image data based on the selector control signal 1 sent from the control section 200. If the color correction in the input system is not sufficiently performed, the image data output from the masking unit 202 is selected and output by the control signal l. The serial image data output from the selector 203 is input to the black extraction section 204 . Y, M in one pixel.

Cの最小値を黒データとする為、黒抽山部204ではY
、M、Cの最小値を検出している。検出された黒データ
は、UCR部205に入力される。
In order to use the minimum value of C as black data, the black extraction section 204 uses Y
, M, and C are detected. The detected black data is input to the UCR section 205.

UCR部205ではY、M、Cの各信号より抽出した黒
データ分をさし引いている。又、黒データに関しては、
単に係数をかけている。UCR部205に入力された黒
データはマスキング部202より送られる画像データと
の時間のズレを補正した後、次式の演算が行われる。
The UCR unit 205 subtracts the extracted black data from each of the Y, M, and C signals. Also, regarding black data,
It is simply multiplied by a coefficient. After correcting the time difference between the black data input to the UCR unit 205 and the image data sent from the masking unit 202, the following calculation is performed.

Y’=Y−a、Bk M’=M−a2Bk C’=C−a3Bk Bk’  =  a4Bk Y、M、C,Bk ・ 抽出部、入力データ Y’ 、M’ 、C’ 、Bk’ 二 抽出部、出力データ 係数(a I +a 2+a 3.a 4)は制御部2
00より送られるUCR制御信号により決定される。
Y'=Y-a, Bk M'=M-a2Bk C'=C-a3Bk Bk' = a4Bk Y, M, C, Bk ・Extraction unit, input data Y', M', C', Bk' 2 Extraction The output data coefficients (a I + a 2 + a 3. a 4) are controlled by the control unit 2.
It is determined by the UCR control signal sent from 00.

UCR部205より出力されたデータは、次にγ。The data output from the UCR unit 205 is then γ.

オフセット部206に入力される。The signal is input to offset section 206 .

γ、オフセット部206では、次式の様な階調補正が行
われる。
γ, the offset unit 206 performs gradation correction as shown in the following equation.

Y’   =  b、(Y−C,) M′  = b2(M−02) C’   =  b 3(CC3) Bk’  =  b4(Bk−C4) Y、M、C,Bk : γ、オフセット部大入力デー タ’ 、M’ 、C’ 、Bk’ : γ、、オフセツト出力データ 又、上式での係数(b+〜b4.c、〜C4)は制御部
200より送られるγ、オフセット制御信号により決定
される。
Y' = b, (Y-C,) M' = b2 (M-02) C' = b 3 (CC3) Bk' = b4 (Bk-C4) Y, M, C, Bk: γ, large offset part Input data', M', C', Bk': γ, Offset output data Also, the coefficients (b+~b4.c,~C4) in the above equation are determined by the γ and offset control signals sent from the control unit 200. be done.

γ、オフセット部206で階調補正された信号は、次に
Nライン分の画像データを記憶するラインバッファ20
7に入力される。このラインバツファ207ては、制御
部200より送られるメモリー制御信号により後段の平
滑化、エツジ強調部208に必要な5ラインのデータを
5ラインパラレルで出力する。この5ライン分の信号は
、制御部200からのフィルター制御信号によりフィル
ターサイズ可変の空間フィルターに入力され、平滑化、
その後エツジ強調が行われる。平滑化では、注目画素と
周辺画素の平均値を注目画素の濃度値とする事により画
像のノイズの除去を行う。又、第14図に示す様に注目
画素データと平滑化された信号の差分をエツジ信号とし
、これを注目画素データに加算する事によりエツジ強調
が行われる。平滑化エツジ強調部208の詳細な説明は
後述する。
γ, the tone-corrected signal by the offset unit 206 is then sent to the line buffer 20 that stores image data for N lines.
7 is input. This line buffer 207 outputs 5 lines of data necessary for the subsequent smoothing and edge emphasis section 208 in 5 lines in parallel according to a memory control signal sent from the control section 200. These 5 lines worth of signals are input to a spatial filter whose filter size is variable according to a filter control signal from the control unit 200, and smoothed.
Edge enhancement is then performed. In smoothing, image noise is removed by using the average value of the pixel of interest and surrounding pixels as the density value of the pixel of interest. Further, as shown in FIG. 14, edge emphasis is performed by using the difference between the pixel data of interest and the smoothed signal as an edge signal, and adding this to the pixel data of interest. A detailed explanation of the smoothed edge enhancement unit 208 will be given later.

平滑化、エツジ強調部208より出力された画像データ
は、色変換部209に入力され、制御部200からの色
変換制御信号により、色変換が行われる。
The image data output from the smoothing and edge enhancement unit 208 is input to a color conversion unit 209, and color conversion is performed in response to a color conversion control signal from the control unit 200.

第9図の操作部10、及びデジタイザー装置114によ
り、あらかじめ変換する色と変換される色、及びその信
号が有効な領域を入力しておき、そのデータにもとづき
色変換部209で画像データの置き換えを行っている。
The color to be converted, the color to be converted, and the area in which the signal is valid are input in advance using the operation unit 10 and digitizer device 114 in FIG. 9, and the color conversion unit 209 replaces image data based on the data. It is carried out.

本実施例では、色変換部209の詳細な説明は省略する
。平滑化、エツジ強調部208より出力される画像信号
と色変換後の画像信号は、セレクター210に入力され
、セレクター制御信号2により出力すべき画像データを
選択する。どちらかの画像データを選択するかは、前記
、デジタイザー装置等より入力される有効な領域を指定
する事により決定される。セレクター210で選択され
た画像信号は、不図示のバッファメモリと2値処理化分
のデイザ処理部211に入力される。
In this embodiment, a detailed explanation of the color conversion unit 209 will be omitted. The image signal output from the smoothing and edge emphasis section 208 and the image signal after color conversion are input to the selector 210, and the selector control signal 2 selects the image data to be output. Which image data to select is determined by specifying a valid area input from the digitizer device or the like. The image signal selected by the selector 210 is input to a buffer memory (not shown) and a dither processing section 211 for binary processing.

ここではバッファメモリに入力される系についての説明
を省略する。
A description of the system input to the buffer memory will be omitted here.

2値化処理について説明を行う。2値化処理される画像
データは、第13図のデイザ部211にY、M。
The binarization process will be explained. The image data to be binarized is sent to the dither unit 211 in FIG. 13 as Y and M.

C,Bkの順にシリアル8bitで入力される。C and Bk are input serially in 8 bits.

デイザ部211では、各色について主走査方向6bit
The dither unit 211 uses 6 bits in the main scanning direction for each color.
.

副走査自力6bit又は、主走査方向4bit、副走査
方向8bitのメモリ空間を有しており、制御部200
からのデイザ制御信号によりデイザマトリックスサイズ
、及びマトリックス内のデイザ閾値が設定される。デイ
ザ回路動作時にメカ的主走査方向は、CCDラインセン
サの1ラインの画像読み取り区間信号、副走査方向は、
画像ビデオクロックをそれぞれカランl−L、メモリー
空間上の設定デイザ閾値を読み出す。又、このメモリー
空間をシリアルにY、M、C,Bkと切り換える事によ
りシリアルなデイザ閾値が得られる。次にこの閾値は、
図示しない比較器に入力されセレクター210より入力
される画像データと大小を比較する。
It has a memory space of 6 bits in the sub-scanning direction or 4 bits in the main scanning direction and 8 bits in the sub-scanning direction.
The dither matrix size and the dither threshold within the matrix are set by the dither control signal from . When the dither circuit is operating, the mechanical main scanning direction is the one-line image reading section signal of the CCD line sensor, and the sub-scanning direction is
The image video clocks are run l-L respectively, and the set dither threshold value in the memory space is read out. Also, serial dither threshold values can be obtained by serially switching this memory space to Y, M, C, and Bk. Then this threshold is
The data is input to a comparator (not shown) and compared in size with the image data input from the selector 210.

比較器からの出力は、 画像データ 〉 閾値 : 1 画像データ ≦ 閾値 : 0 が出力される。このデータは、次にシリアル・パラレル
変換部においてパラレル4bitのデータとして第9図
のバッファメモリ110、及び2値合成部109に出力
される。
The output from the comparator is as follows: image data>threshold: 1 image data≦threshold: 0. This data is then output as parallel 4-bit data to the buffer memory 110 and binary synthesis section 109 in FIG. 9 in the serial/parallel conversion section.

又、補色変換回路120、変倍部200a、マスキング
部202、UCR部205、γオフセット部206、平
滑化・エツジ強調部208及びデイザ部211を制御し
ている制御部200からの制御信号は各主走査ごとに切
り換える事が可能な構成になっており、例えば、合成処
理等でパラメーター変更を行う事が可能となっている。
Further, the control signals from the control unit 200 that control the complementary color conversion circuit 120, the scaling unit 200a, the masking unit 202, the UCR unit 205, the γ offset unit 206, the smoothing/edge enhancement unit 208, and the dither unit 211 are The configuration is such that it can be switched for each main scan, making it possible to change parameters in, for example, compositing processing.

もちろん、この切り換えは、主走査ごとだけではなく各
画素ごとに行っても良い。
Of course, this switching may be performed not only for each main scan but also for each pixel.

次に、第15図を使用して同期遅延メモリ115の詳細
な説明を行う。2値合成部115より送られてきた。2
値の画像データは、Dタイプ・フリップ・フロップ25
0で再ラツチされタイミングを整える。
Next, the synchronous delay memory 115 will be explained in detail using FIG. 15. It is sent from the binary synthesis section 115. 2
The value image data is a D type flip-flop 25
It is relatched at 0 to adjust the timing.

タイミングを整えられた画像データは、ファースト・イ
ソ・ファースト・アウト・メモリ251 (FIFOメ
モリ)に入力され記憶され、プリンタ部3の画像クロッ
クで読み出される。FIFOメモリ251はFIFO制
御回路252で制御される。Dタイプ・フリップ・フロ
ップ250、FIFOメモリ251はプリンタ部3で使
用する画像クロックと外部クロックとを分離するための
回路であり、これにより、2値合成部109と同期遅延
メモリ115の伝送距離を長くする事ができるとともに
、プリンタ部3で使用するクロックを入力画像と完全に
分離する事ができる。
The timed image data is input and stored in a first iso first out memory 251 (FIFO memory), and read out using the image clock of the printer section 3. FIFO memory 251 is controlled by FIFO control circuit 252. A D-type flip-flop 250 and a FIFO memory 251 are circuits for separating the image clock used in the printer section 3 from an external clock. In addition to making it possible to increase the length, the clock used in the printer section 3 can be completely separated from the input image.

マルチプレクサ253は、FIFOメモリ251よりの
画像データとパターン発生回路254より出力される画
像データとを切り換える回路であり通常はA入力が選択
されている。
The multiplexer 253 is a circuit that switches between the image data from the FIFO memory 251 and the image data output from the pattern generation circuit 254, and normally the A input is selected.

パターン発生回路254は、テストプリント動作等、動
作の確認のためのパターンの発生を行う回路である。
The pattern generation circuit 254 is a circuit that generates a pattern for confirming operations such as test print operations.

枠で囲ったブロック280は、画像データの遅延、メカ
の同期合わせを行う回路ブロックであり、シアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの記録ヘッド117〜120
に各1つ、合計4つの同一回路ブロックがある。
A block 280 surrounded by a frame is a circuit block for delaying image data and synchronizing mechanisms, and is a circuit block for delaying image data and synchronizing mechanisms, and is a circuit block for cyan, magenta, yellow, and black recording heads 117 to 120.
There are a total of four identical circuit blocks, one for each.

メモリ255は、例えばTMXIビット構成のタイナミ
ツク・メモリ(DRAM)である。このメモリ255を
使用して画像データの遅延、メカの同期合わせ゛を行う
The memory 255 is, for example, a dynamic memory (DRAM) having a TMXI bit configuration. This memory 255 is used to delay image data and synchronize mechanisms.

マルチプレクサ256は、メモリ255に与えるメモリ
・アドレス、制御信号を切り換える回路である。入力デ
ータPVDの書き込み用のアドレス信号WRADを発生
するカウンタ258と出力データHVDの読み出し用の
アドレス信号RDADを発生するカウンタ261は、そ
れぞれカウント開始アドレスをプリセットするためのラ
ッチ回路257,262により、それぞれプリセット可
能になっている。
The multiplexer 256 is a circuit that switches memory addresses and control signals given to the memory 255. The counter 258 that generates the address signal WRAD for writing the input data PVD and the counter 261 that generates the address signal RDAD for reading the output data HVD are respectively controlled by latch circuits 257 and 262 for presetting the count start address. Can be preset.

カウンタ258,261は、例えば同期式のアップカウ
ンタであり、イネーブル端子Eの入力信号によりカウン
ト動作の制御を行う。カウンタ258は、2値合成部2
50より送られてくる信号BVEと信号VEとの論理積
をとった信号WREBによりカウント動作の制御を行う
。また、カウンタ261は、J / Kフリップ・フロ
ップ回路265の発生する信号D L E B(データ
の遅延クロック・カウント中の信号)とJ/にフリップ
・フロップ回路266の発生する信号HBVE(信号B
VEに相当)によりHVE発生回路268で発生する信
号HVE (信号VEに相当)との論理和(論理和ゲー
ト267による)をとった信号RDEBによりカウント
動作の制御を行う。
The counters 258 and 261 are, for example, synchronous up counters, and their counting operations are controlled by an input signal from an enable terminal E. The counter 258 is the binary synthesizer 2
The counting operation is controlled by the signal WREB which is the logical product of the signal BVE and the signal VE sent from 50. Further, the counter 261 receives a signal DLEB (signal during data delay clock counting) generated by the J/K flip-flop circuit 265 and a signal HBVE (signal B) generated by the J/K flip-flop circuit 266.
The counting operation is controlled by a signal RDEB which is logically summed (by the OR gate 267) with the signal HVE (corresponding to the signal VE) generated by the HVE generation circuit 268.

アドレス信号RDADは、コンパレータ260に入力さ
れ、ラッチ回路259と比較される。コンパレータ26
0は、両者の信号が一致した時に信号RDED信号を発
生する。
Address signal RDAD is input to comparator 260 and compared with latch circuit 259. Comparator 26
0 generates a signal RDED signal when both signals match.

カウンタ258は、DRAM255が1Mビットなので
20ビツトのカウンタで良く、プリセットされたアドレ
スからカウントを開始し、FFFFF (16進)から
00000 (16進)へとカウントするまで信号WR
EB信号によりカウント動作を続ける。
Since the DRAM 255 has 1M bits, the counter 258 can be a 20-bit counter.It starts counting from a preset address and uses the signal WR until it counts from FFFFF (hexadecimal) to 00000 (hexadecimal).
Counting operation continues with the EB signal.

一方、カウンタ261は、単に、メモリのアドレス制御
に使用するのみでなく、コンパレータ260により読み
出し動作終了の制御も行うために、余分なピット数、例
えば24ビツトのカウンタとし、下位20ビツトのアド
レス信号をDRAM255のメモリアドレスの制御に、
24ビット全部をコンパレータ260に使用する。
On the other hand, the counter 261 is not only used to control the address of the memory, but also controls the end of the read operation by the comparator 260. Therefore, the counter 261 is a counter with an extra number of pits, for example, 24 bits, and the address signal of the lower 20 bits is used. to control the memory address of DRAM255,
All 24 bits are used for comparator 260.

本実施例において、このように、カウンタ261に26
1に2つの働き、即ちメモリ読み出しアドレス制御と、
読み出し終了制御を持たせる事によりハードウェアの簡
略化を実現している。
In this embodiment, the counter 261 has 26
1 has two functions: memory read address control,
The hardware is simplified by providing read end control.

次に、さらに詳細に第15図の回路の動作説明を行う。Next, the operation of the circuit shown in FIG. 15 will be explained in more detail.

まず、メモリ255の動作前に、ラッチ回路257゜2
62.259に制御部121からのデータのセットを行
う。ラッチ回路257は、メモリ255へのデータ書き
込みアドレスを指定するためのもので、特に、パターン
発生回路254を使ってメモリ255に逐次データを書
き込む場合に使用し、通常は値0をセットしておく。
First, before the memory 255 operates, the latch circuit 257°2
Data from the control unit 121 is set at 62.259. The latch circuit 257 is used to specify the data write address to the memory 255, and is used especially when sequentially writing data to the memory 255 using the pattern generation circuit 254, and is normally set to the value 0. .

ラッチ回路262は、後述の信号RGSTが発生してか
ら、メモリ255の読み出し動作を開始するまでのクロ
ック信号VCKのクロック数をセットするものである。
The latch circuit 262 sets the number of clocks of the clock signal VCK after the generation of a signal RGST, which will be described later, until the read operation of the memory 255 is started.

例えば、値FOOOO(16進)をセットした場合には
216クロツクの遅延が実行される。
For example, setting the value FOOOO (hex) will implement a delay of 216 clocks.

ラッチ回路259は、読み出し動作終了のクロック信号
VCKのクロック数をセットするものである。
The latch circuit 259 sets the number of clocks of the clock signal VCK at the end of the read operation.

次に、カウンタ258,262にデータをロードした後
、カウント動作可能な状態とする。カウンタ258は信
号WREBによりメモリ255へ入力データPVDの書
き込み動作を行う。
Next, after loading data into the counters 258 and 262, they are brought into a state where they can perform counting operations. Counter 258 writes input data PVD to memory 255 in response to signal WREB.

メモリ255よりの出力データHVDの読み出し動作は
次のようにして行われる。
The operation of reading the output data HVD from the memory 255 is performed as follows.

まず、各色ブロツク共通に読み出し開始信号RGSTが
入力されると、Dタイプ・フリップ・フロップ263゜
264てクロック信号V CK 1クロック周期分のパ
ルス信号DLSTが発生し、J / Kフリップ・フロ
ップ265のQ出力=信号DLEBをハイにする。
First, when the readout start signal RGST is inputted commonly to each color block, a pulse signal DLST corresponding to one clock period of the clock signal VCK is generated in the D type flip-flop 263, 264, and a pulse signal DLST corresponding to one clock period of the clock signal VCK is generated. Q output=signal DLEB goes high.

従って信号RDEBもハイになる事からカウンタ261
はプリセットされたカウント値からカウント動作を開始
する。
Therefore, since the signal RDEB also becomes high, the counter 261
starts counting operation from a preset count value.

カウンタ261がカウント・アップを続け、値FFFF
F(16進)になった時に、リップル・キャリー(信号
RDST)がRC端子より出力され、信号DLEBをロ
ウ、J / Kフリップ・フロップ266のQ出力の信
号HB V Eをハイとする。
The counter 261 continues to count up and the value FFFF
When it becomes F (hexadecimal), a ripple carry (signal RDST) is output from the RC terminal, making the signal DLEB low and the signal HBVE of the Q output of the J/K flip-flop 266 high.

信号HB V EがハイとなるとHVE発生回路268
で、記録ヘッド117〜120用のイネーブル信号VE
に相当する信号HVEの発生が開始される。信号HV 
E信号は、記録ヘッド・タイミング発生回路269に送
られ、記録ヘッド117〜120の駆動用信号を発生す
る。そして、信号HVEは出力データI(V Dの読み
出し動作に応じてカウンタ261をカウント・アップさ
せ、コンパレータ260が信号RDEBをオンし、信号
HBVEをオフするまでこの読み出し動作を続ける。
When the signal HBVE becomes high, the HVE generation circuit 268
Then, the enable signal VE for the recording heads 117 to 120 is
The generation of a signal HVE corresponding to . Signal HV
The E signal is sent to a recording head timing generation circuit 269 to generate driving signals for the recording heads 117 to 120. Then, the signal HVE causes the counter 261 to count up in accordance with the read operation of the output data I (VD), and this read operation continues until the comparator 260 turns on the signal RDEB and turns off the signal HBVE.

以上説明の回路動作を第16図のタイミング・チャート
で説明すると次のようになる。
The circuit operation described above will be explained as follows using the timing chart shown in FIG.

信号WREBは上記説明のように信号BVEと信号VE
の論理積の信号であるので信号BVEに相当する時間t
Wの間オン、オフを繰り返す。時間tRは、メモリ25
5に入力データPVDを書き込み始めてから信号RGS
Tを発生するまでの時間である。図では、信号WREB
が信号RGSTより先に発生しているが、実際にメモリ
255より出力データHV Dを読み出す(信号HVE
が発生する)前に信号WREEがオン、即ち、書き込み
動作が行われていればよい。
Signal WREB is connected to signal BVE and signal VE as explained above.
Since it is a logical product signal, the time t corresponding to the signal BVE
Repeats on and off during W. The time tR is the memory 25
After starting to write the input data PVD to 5, the signal RGS
This is the time until T is generated. In the figure, the signal WREB
is generated before the signal RGST, but the output data HVD is actually read out from the memory 255 (signal HVE
It is sufficient that the signal WREE is turned on, that is, a write operation is performed before the occurrence of the write operation.

信号RGSTは、第3図の走査キャリッジ34の走査経
路の途中に設置されたセンサ(不図示、HPセンサ41
の周辺におかれる)より出力される信号で、走査キャリ
ッジが矢印Aの方向にスキャンする時に記録ヘッド37
よりのインク吐出タイミングとして用いられる。
The signal RGST is transmitted from a sensor (not shown, HP sensor 41) installed in the middle of the scanning path of the scanning carriage 34 in FIG.
This signal is output from the recording head 37 when the scanning carriage scans in the direction of arrow A.
This is used as the ink ejection timing.

信号DLEBは、第16図の下部に示す、信号RDEB
−C,RDEB−M、RDEB−Y、RDEB−Bkの
時間tl+j2+t3+t4、即ち、信号RGSTから
どれだけ遅延を行って出力データHVDを読み出すがを
制御する信号である。記録ヘッド117〜120のメカ
的な位置ずれを補正するための働きをする。例えば、(
時間t2−時間1+)が記録ヘッド118と記録ヘッド
117の距離と走査速度(第3図矢印Aの)より算出さ
れる時間と一致すると画記録ヘッドより吐出されるイン
ク・ドツトの同期が行われる事になる。
The signal DLEB is the signal RDEB shown at the bottom of FIG.
This signal controls the time tl+j2+t3+t4 of -C, RDEB-M, RDEB-Y, and RDEB-Bk, that is, how much delay is required from the signal RGST to read out the output data HVD. It functions to correct mechanical positional deviations of the recording heads 117 to 120. for example,(
When time t2 - time 1+) coincides with the time calculated from the distance between the recording heads 118 and 117 and the scanning speed (arrow A in Figure 3), the ink dots ejected from the image recording heads are synchronized. It's going to happen.

一方、信号HVE の有効時間tC,tM、tY、tB
Kは、入力データPVD、出力データHVDが同一のク
ロック周波数で同様のタイミングで動作する事がら時間
tW=tC=tM=TY=tBKとなるようにラッチ回
路259にデータをセットする事により、2値合成部1
1.5より送られてきた画像データを全て過不足なく記
録する事が出来る。
On the other hand, the valid times tC, tM, tY, tB of the signal HVE
K is set to 2 by setting data in the latch circuit 259 so that the input data PVD and the output data HVD operate at the same clock frequency and at the same timing, so that the time tW = tC = tM = TY = tBK. Value synthesis section 1
It is possible to record all the image data sent from 1.5 without excess or deficiency.

第17図は、メモリ255の具体的な制御タイミング・
チャートである。
FIG. 17 shows the specific control timing and timing of the memory 255.
It is a chart.

第17図におイテ、信号RAS*、信号CAS*、信号
WE*は通常のダイナミックRAMの制御信号である。
In FIG. 17, the signal RAS*, the signal CAS*, and the signal WE* are normal dynamic RAM control signals.

クロック信号VCK−周期を図示のようにライト・サイ
クル、リード・サイクル、リフレッシュ・サイクルの3
つに分割し使用する。
The clock signal VCK-period is divided into three periods: write cycle, read cycle, and refresh cycle as shown in the figure.
Divide into parts and use.

メモリ255のアドレス信号ADHは、マルチプレクサ
256により時分割で与えられ、信号WRADの上位1
0ビット−信号WH,下位10ビットー信号WL、信号
RDADの中位10ビット−信号RM。
The address signal ADH of the memory 255 is given in a time-division manner by a multiplexer 256, and the upper one of the signal WRAD is
0 bit - signal WH, lower 10 bits - signal WL, middle 10 bits of signal RDAD - signal RM.

下位10ビット−信号RLを図示のように与える。Lower 10 bits - Signal RL is provided as shown.

信号WE*は、信号WREBがオンの時に有効(ローレ
ベル)になる信号であり、入力データPVDの書き込み
(ライト・サイクル)時に使用する。
The signal WE* is a signal that becomes valid (low level) when the signal WREB is on, and is used when writing input data PVD (write cycle).

リード・サイクルは、出力データHVDを読み出すメモ
リ・サイクルであり、常に読み出し動作を行っている。
A read cycle is a memory cycle for reading output data HVD, and a read operation is always performed.

リフレッシュ・サイクルは、いわゆるCASビフォアR
ASリフレッシュ動作のタイミングで与えられ、書き込
まれた入力データPVD消滅しないように常にリフレッ
シュを行うメモリ・サイクルである。
The refresh cycle is the so-called CAS before R
This is a memory cycle that is given at the timing of the AS refresh operation and is constantly refreshed so that the written input data PVD does not disappear.

このように、1画像区間を分割してメモリの動作を行う
事により、メモリ255のデータ入出力が同時に行える
ようになっている。
In this way, by dividing one image section and performing memory operations, data input and output to and from the memory 255 can be performed simultaneously.

(バックプリントフィルム用鏡像) 本実施例によるプリンタ部3は、通常のプリント紙の他
に、インクを吸収するインク吸収層を透明フィルム上に
塗布したバックプリントフィルムを使用する事が可能で
ある。
(Mirror image for back print film) In addition to normal print paper, the printer unit 3 according to this embodiment can use a back print film in which an ink absorbing layer for absorbing ink is coated on a transparent film.

バックプリントフィルムは、(第19図)に示すように
インク吸収層にインクを印字する。印字された像は、イ
ンク吸収層に吸い取られ、透明フィルム面側に浸透し、
像を形成するために、図示のように透明フィルム面側よ
り印字像を読み取る必要がある。従って、通常のプリン
ト紙と同じ様に印字を行った場合、バックプリントフィ
ルムでは鏡像が得られる事になる。
In the back print film, ink is printed on the ink absorbing layer as shown in FIG. 19. The printed image is absorbed by the ink absorption layer and penetrates into the transparent film side.
In order to form an image, it is necessary to read the printed image from the transparent film side as shown in the figure. Therefore, if printing is performed in the same way as with ordinary printing paper, a mirror image will be obtained on the back print film.

この鏡像を正像に戻すために、幾つかの方法が考えられ
る。1つは、スキャナ部B1の主走査、プリンタ部3の
主走査いづれか一方を逆方向にスキャンする方法である
。この方法は、非常に実現容易な方法であるが、本実施
例のように400dpiといった高精度を要求される複
写装置では、メカの走査系のバックラッシュ、振動等が
問題となってくるため、往復動作で安定した性能を得る
ことは困難である。また、こうしたバックフラッシュ振
動を除去するために、画像読み取り、画像印字の為のセ
ンサを設け、この信号で、読み取り、印字動作を行う事
が考えられるが、この場合、鏡像を得るために主走査の
両端に往動、復動用のセンサが必要となり、コスト、信
頼性の面から不利となる。
Several methods can be considered to return this mirror image to a normal image. One method is to scan either the main scan of the scanner section B1 or the main scan of the printer section 3 in the opposite direction. This method is very easy to implement, but in a copying machine that requires high precision such as 400 dpi, problems such as backlash and vibration in the mechanical scanning system arise. It is difficult to obtain stable performance with reciprocating motion. In addition, in order to eliminate such backflash vibrations, it is possible to install a sensor for image reading and image printing, and use this signal to perform the reading and printing operations, but in this case, in order to obtain a mirror image, main scanning This requires sensors for forward and backward movements at both ends, which is disadvantageous in terms of cost and reliability.

次に考えられるのは、■主走査性のバッファメモリを持
ち、1主走査分のデータ書き込みを終えたら、最終ライ
ンよりデータの読み出しを行い鏡像を得る方法である。
The next possibility is (2) to have a main scanning buffer memory, and after writing data for one main scanning, read data from the last line to obtain a mirror image.

この方法は、バッファメモリの容量が小さい場合は良い
が、大版の画像を扱う場合メモリ容置が必要となりコス
ト的に不利となる。
This method is good when the capacity of the buffer memory is small, but when dealing with large-sized images, memory space is required and it is disadvantageous in terms of cost.

本実施例では、上記2つの方法の欠点を改良した方法を
採用しているので以下第18図を用いて説明する。
This embodiment employs a method that improves the drawbacks of the above two methods, and will be described below with reference to FIG. 18.

第18−a、b図は、スキャナ部1での原稿読み取りの
様子、を第18−c、d図は、プリンタ部3でのドツト
印字の様子をそれぞれ説明する図である。第18−a、
c図が正像、第18−b、d図が鏡像の場合の組み合わ
せである。
Figures 18-a and 18-b are diagrams for explaining how the scanner section 1 reads a document, and Figures 18-c and 18-d are diagrams for explaining how dots are printed in the printer section 3. No. 18-a,
Figure c is a normal image, and figures 18-b and d are mirror images.

本実施例では、プリンタ部3の動作を正像、鏡像とも同
じとし、スキャナ部1の動作を正像、鏡像で変えている
In this embodiment, the operation of the printer section 3 is the same for both the normal image and the mirror image, and the operation of the scanner section 1 is different for the normal image and the mirror image.

鏡像動作の場合には、副走査方向を反対側より順次走査
し、かつ1ラインのドツト読み取り方向を逆にする事に
より第18−d図のような鏡像を得ている。ドツト読み
取り方向を逆にするという事は、CCDの主走査方向、
すなわちVE倍信号同期して送られる画像データ1ライ
ン中のデータ順序を256ビツトデータがあればO→2
55を255→0のように逆にするという事である。こ
れはラインバッファに書き込んだ画像データを逆の順序
で読み出す事で容易に実現が可能であり、スキャナ部1
でなく、コントローラ部2.プリンタ部3で行ってもよ
い。例えば、同期遅延メモリ115で行う事が可能であ
る。
In the case of mirror image operation, a mirror image as shown in FIG. 18-d is obtained by sequentially scanning in the sub-scanning direction from the opposite side and reversing the direction in which one line of dots is read. Reversing the dot reading direction means that the CCD main scanning direction,
In other words, if there is 256-bit data, the data order in one line of image data sent in synchronization with the VE multiplied signal is O → 2.
This means reversing 55 from 255 to 0. This can be easily achieved by reading out the image data written to the line buffer in the reverse order, and the scanner unit 1
Rather, the controller section 2. The printer unit 3 may also perform the process. For example, this can be done using the synchronous delay memory 115.

第15図のカウンタ258を主走査ドツト、ライン数を
カウントする部分に分離し、主走査ドツトを行うカウン
タ(データが256ビツトあれば8ビツトカウンタ)を
アップカウント、ダウンカウント可能なカウンタとして
、このアップダウンを制御すればよい。
The counter 258 in FIG. 15 is separated into parts that count the number of main scanning dots and lines, and the counter that performs main scanning dots (an 8-bit counter if the data is 256 bits) can be used as a counter that can count up and count down. All you have to do is control the ups and downs.

その具体的な回路例が、第20図の回路である。A specific example of the circuit is the circuit shown in FIG.

第15図のメモリ255が256ビツトのメモリとした
場合、アドレス信号線は18本必要となるため、カウン
タ258をカウンタ258−aを8ビツト、カウンタ2
58− bを10ビツトのように分割して構成する。メ
モリ255のリード・アドレスを発生するカウンタ26
1は同期式のアップ・カウンタであるので、カウンタ2
58−aを同期式のアップ・ダウン・カウンタ、カウン
タ258−bを同期式のアップ・カウンタとして構成す
る。このカウンタ258−a。
If the memory 255 in FIG. 15 is a 256-bit memory, 18 address signal lines are required.
58-b is divided into 10 bits. Counter 26 that generates a read address for memory 255
1 is a synchronous up counter, so counter 2
58-a is configured as a synchronous up/down counter, and counter 258-b is configured as a synchronous up/down counter. This counter 258-a.

258−bのカウンタ出力をメモリ255のライト・ア
ドレスとして使用する。
The counter output of 258-b is used as the write address of memory 255.

カウンタ258− aのアップダウン・カウントの制御
は、BPFS信号で行い、例えば、BPFS信号が値O
の時アップ・カウント、BPFS信号が値1の時ダウン
・カウントを行う。即ち、BPFS信号が値lの時、バ
ック・プリント・フィルム用の鏡像データがメモリ25
5より出力される事になる。
The up/down count of the counter 258-a is controlled by the BPFS signal.
When the BPFS signal is 1, the count is up, and when the BPFS signal is 1, the count is down. That is, when the BPFS signal has the value l, the mirror image data for the back print film is stored in the memory 25.
It will be output from 5.

次に、複写動作の具体的な制御フローチャートの例を第
21図を使用して説明する。
Next, an example of a specific control flowchart of the copying operation will be explained using FIG. 21.

スタート・キー87が押されると、まず、ステップ5P
IOに進み、スキャナ部】のCCDユニット18をホー
ムポジションに移動する。同時に、ステップ5PIIで
はプリンタ部3ではプリント用紙の給紙を行う。
When the start key 87 is pressed, step 5P is first executed.
Proceed to IO and move the CCD unit 18 of the scanner section to the home position. At the same time, in step 5PII, the printer section 3 feeds printing paper.

ステップ5P12では、バック・プリント・フィルムへ
のプリント動作かの判定を行い分岐を行う。
In step 5P12, it is determined whether the printing operation is to be performed on a back print film, and a branch is made.

バック・プリン!・・フィルムで無い場合は、ステップ
5P13に進み、上述のBPFS信号を値0とし、正像
データの印字を指定する。
Back pudding! If it is not film, the process proceeds to step 5P13, where the above-mentioned BPFS signal is set to the value 0 and printing of normal image data is specified.

バック・プリント・フィルムの場合は、ステップS P
 1.4に進み、スキャナ部1のCCDユニット18の
副走査方向への移動量を計算し、ステップ5P15て計
算した移動量だけCCDユニット18を移動する。ステ
ップ5P16では、BPFS信号を値1とし鏡像データ
の印字を指定する。
For back print film, step S P
Step 1.4 calculates the amount of movement of the CCD unit 18 of the scanner section 1 in the sub-scanning direction, and moves the CCD unit 18 by the amount of movement calculated in step 5P15. In step 5P16, the BPFS signal is set to a value of 1 to designate printing of mirror image data.

ステップ5P17では、−主走査毎のコピー終了の判定
を行い分岐を行う。
In step 5P17, it is determined whether copying is complete for each main scan and branching is performed.

コピー終了の場合は、ステップ5P23でプリンタ部3
でプリント用紙の排紙を行い複写動作を終了する。
If copying is completed, in step 5P23 the printer section 3
The print paper is ejected with , and the copying operation is completed.

コピーが終了していない場合は、ステップ5P18に進
み、スキャナ部1、プリンタ部3でそれぞれ1主走査の
像読み取り、印字を行う。
If the copying has not been completed, the process proceeds to step 5P18, where the scanner section 1 and printer section 3 each perform one main scanning image reading and printing.

ステップ5P19では、プリント用紙を所定量だけ副走
査方向に移動し、法主走査に備える。
In step 5P19, the printing paper is moved by a predetermined amount in the sub-scanning direction to prepare for the main scanning.

ステップ5P20では、バック・プリント・フィルムか
否かの判定を行い、バック・プリント・フィルムの場合
はステップ5P22に進みCCDユニツ)18をホーム
ポジション方向に、否の場合は、ホームポジションと逆
の方向にそれぞれ所定1CCDユニツト18を副走査方
向に移動する。
In step 5P20, it is determined whether or not the film is a back print film. If it is a back print film, the process proceeds to step 5P22 and the CCD unit) 18 is moved in the direction of the home position. If not, the film is moved in the direction opposite to the home position. A predetermined number of CCD units 18 are moved in the sub-scanning direction.

ステップ5P17〜ステツプ5P22よりなるループ処
理を複数回繰り返し、−回の複写動作を終了する。
The loop process consisting of steps 5P17 to 5P22 is repeated a plurality of times, and the -th copying operation is completed.

このように、本実施例では、メカ送り精度の必要な主走
査の読み取り、印字方向を一方向とし、バッファメモリ
を必要とせずにバックプリント用の鏡像を得る事が可能
になっている。
In this way, in this embodiment, the main scanning reading and printing direction, which requires mechanical feed accuracy, are unidirectional, and it is possible to obtain a mirror image for back printing without requiring a buffer memory.

また、副走査方向は、ブックモード、シートモードとも
に原稿を逆に走査する事のみで対応可能としている。
Furthermore, the sub-scanning direction can be handled in both book mode and sheet mode by simply scanning the document in reverse.

(バッファ・メモリ、■/F制御部) 次に第22図を使用して、バッファ・メモリ110.1
/F制御部112の説明を行う。
(Buffer memory, ■/F control section) Next, using FIG. 22, the buffer memory 110.1
/F control unit 112 will be explained.

バッファ・メモリ110は第5図で説明した画像スキャ
ン(以下BJスキャンと略す)による画像データの順序
の変換及び外部装置との画像データのバッファとしての
動きが主としである。
The buffer memory 110 is mainly used to convert the order of image data by the image scan (hereinafter abbreviated as BJ scan) described in FIG. 5 and to function as a buffer for image data with an external device.

通常、コンピュータ・グラフィクス等で扱う画像データ
は、TVの走査信号のようにラスタ・スキャン信号であ
る事が多く、BJスキャン信号→ラスタ・スキャン信号
の変換を行う必要がある。また、先に説明したように、
−主走査は連続走査であるので少な(とも−主走査分の
メモリを内蔵する事が装置動作の高速化のために不可決
である。
Normally, image data handled in computer graphics and the like is often a raster scan signal, such as a TV scan signal, and it is necessary to convert the BJ scan signal to the raster scan signal. Also, as explained earlier,
- Since main scanning is continuous scanning, it is essential to incorporate a small amount of memory for main scanning in order to speed up device operation.

その他の動きとして、バッファ・メモリ110を画像合
成のための画像データの一時記憶のメモリとしても使用
できる。画像合成については後述する。
In another move, the buffer memory 110 can also be used as a memory for temporary storage of image data for image composition. Image composition will be described later.

バッファ・メモリ110は3つのメモリ・バンク402
〜404より構成され各メモリ・バンクに赤(R)。
Buffer memory 110 has three memory banks 402
~404, with red (R) in each memory bank.

緑(G)、青(B)のように色成分画像データを記憶す
る。本実施例において、メモリ・バンク402〜404
は1MビットX1構成のダイナミック・メモリ(以下D
RAMと略す。DRAMとしては例えば、東芝製TC5
1,1000を用い得る)8ケづつ計24ケ(=28M
ビット)で構成されている。DRAMを使用したのは、
大容量のメモリを比較的小型にかつ、ローコストに実現
出来るという理由からである。
Color component image data such as green (G) and blue (B) is stored. In this embodiment, memory banks 402-404
is a dynamic memory (hereinafter referred to as D) with a 1M bit x 1 configuration.
Abbreviated as RAM. For example, Toshiba TC5 is a DRAM.
1,1000 can be used) 8 pieces each for a total of 24 pieces (=28M
consists of bits). DRAM was used in
This is because a large capacity memory can be realized in a relatively small size and at low cost.

メモリ・バンク402〜404は、GPIB制御回路4
00、セントロニクスI/F制御回路401等が接続し
ている制御部111のCPUバス側のデータ入出力、そ
して、変換デープル413と接続する多値画像データ入
出力、排他論理和ゲート4.1.5 、414と接続す
る2値画像データ入出力の3種類の入出力を持つ。
Memory banks 402 to 404 are connected to GPIB control circuit 4
00, data input/output on the CPU bus side of the control unit 111 to which the Centronics I/F control circuit 401 and the like are connected, multivalued image data input/output connected to the conversion daple 413, exclusive OR gate 4.1. It has three types of input/output: binary image data input/output connected to 5 and 414.

制御部1.11のCI) Uバスでは不図示のCPU、
DMAコントローラより画像データを高速なダイレクト
・メモリ・アクセス(DMA)転送により行う。GPI
B制御回路400は、例えば、日本電気製μPD721
0のようなGPIBコントローラより構成されるGPI
Bインターフェースを制御する回路である。また、セン
トロニクスI/F制御回路401は、セントロニクス社
の標準1/Fに準拠の双方向性パラレル・インターフェ
ースを制御する回路であり、同様にDMA転送により、
高速に画像データの転送を行う。
Control unit 1.11 CI) On the U bus, a CPU (not shown),
Image data is transferred by a DMA controller using high-speed direct memory access (DMA). G.P.I.
The B control circuit 400 is, for example, μPD721 manufactured by NEC Corporation.
GPI consisting of GPIB controllers such as 0
This is a circuit that controls the B interface. In addition, the Centronics I/F control circuit 401 is a circuit that controls a bidirectional parallel interface compliant with Centronics' standard 1/F, and similarly uses DMA transfer to
Transfers image data at high speed.

変換テーブル413と接続する多値画像データ入出力で
は、各メモリ・バンクで画像データを逐次入出力し、多
値バイトシリアルの画像データとして入出力動作を行う
。プリンタ3で扱う画像1ドツトの周波数が本実施例で
は750 K Hzであるので、この多値バイトシリア
ルの画像データの周波数を4倍の3 M I−T zと
している。具体的には、メモリバンク402〜404ま
で3 M I−I z 1クロツクの周期で3クロツク
周期画像データの入出力を行い、残りの1クロツクダミ
ー情報を付加し、丁度750 K Hzの周期で1画素
分のデータ転送を行うようにしている。
In the multi-value image data input/output connected to the conversion table 413, image data is sequentially input/output in each memory bank, and input/output operations are performed as multi-value byte serial image data. Since the frequency of one dot of an image handled by the printer 3 is 750 KHz in this embodiment, the frequency of this multivalued byte serial image data is set to 3 M I-T z, which is four times the frequency. Specifically, image data is input and output in 3 clock cycles to the memory banks 402 to 404 at a cycle of 3 M I-I z 1 clock, and the remaining 1 clock dummy information is added, and the image data is input and output at a cycle of exactly 750 KHz. Data is transferred for each pixel.

排他論理和ゲート415,41.4と接続する2値画像
データ入出力では、750 K Hz Iクロックの周
期で3つのバンクより1ビツトずつパラレルに画像デー
タの入出力を行う。
In the binary image data input/output connected to the exclusive OR gates 415 and 41.4, image data is input/output in parallel from three banks one bit at a time at a cycle of 750 KHz I clock.

変換テーブル413は、RGB−→CMYといった多値
データの色変換を行うための回路であり、RAM。
The conversion table 413 is a circuit for performing color conversion of multi-value data such as RGB-→CMY, and is a RAM.

ROM等のルック・アップ・テーブルにより構成される
。同様に排他論理和ゲート414,415は2値データ
の色変換(ビットの反転により行う)を行うための回路
である。このように、色変換の回路を内蔵する事によっ
てR,G、BもしくはC,M、Yいずれの色データを扱
う外部装置とも接続可能としている。
It is composed of a look-up table in a ROM or the like. Similarly, exclusive OR gates 414 and 415 are circuits for performing color conversion (performed by inverting bits) of binary data. In this way, by incorporating a color conversion circuit, it is possible to connect to an external device that handles any of R, G, B, C, M, and Y color data.

メモリ・バンク402〜404へのデータ入出力は、7
50KHzlクロツクを1ザイクルとし、これをリード
・モディファイ・ライト・サイクル、リードザイクル、
リフレッシュ・サイクルの3つのサイクルに時分割して
使用しており、これにより、リード・モディファイ・ラ
イト・サイクルによる画像データの書き込み、リード・
サイクルによる画像データの読み出しを見かけ上、同時
に行えるようにしている。従って、例えば、GPIB制
御回路4.00で外部装置より画像データをメモリ・バ
ンク402〜404に書き込みながら、同時に多値合成
部106に画像データを読み出し転送する事が可能にな
っている。
Data input/output to memory banks 402 to 404 is 7
One cycle is a 50KHz clock, and this is a read-modify-write cycle, a read cycle,
The refresh cycle is time-divided into three cycles, and this allows image data to be written in the read/modify/write cycle, read/write, etc.
The image data can be read out in cycles seemingly at the same time. Therefore, for example, while writing image data from an external device into the memory banks 402 to 404 using the GPIB control circuit 4.00, it is possible to simultaneously read and transfer the image data to the multi-value synthesis section 106.

アップ・ダウン・カウンタ4.06 、407 、アッ
プダウン・カウンタ4.09,410は、それぞれVE
信号内の画素をカウントするか、BVE信号内のVE倍
信号カウントするか、そして、アップ・カウント、ダウ
ン・カウントをするかをカウンタ制御回路416で制御
可能である。
Up/down counters 4.06, 407 and up/down counters 4.09, 410 are VE
The counter control circuit 416 can control whether to count the pixels in the signal, count the VE multiplied signal in the BVE signal, or perform up-counting or down-counting.

このようにカウンタ2つでアドレス信号を生成するのは
、先に述べたEJスキャン→ラスタ・スキャンのデータ
信号変換を行うためである。
The reason why the address signal is generated by two counters in this way is to perform the data signal conversion from EJ scan to raster scan as described above.

例えば、各色土1024X副1024X8ビットの多値
データ(バイト・データ)を扱う場合を考える。
For example, consider a case where multi-value data (byte data) of 1024 x 1024 sub-colors x 8 bits for each color is handled.

データは、GP■Bを介して送られ、メモリ・バンク4
02〜404に記憶し、多値データを画像処理してプリ
ンタ部3でプリントする例を考える。
Data is sent via GP B and memory bank 4
Consider an example in which multi-valued data is stored in 02 to 404, subjected to image processing, and printed by the printer section 3.

まず、マトリクス制御回路405を制御し、アップ・ダ
ウン・カウンタ406 、4.07が10ビツトずつ使
われるように設定する。アップ・ダウン・カウンタ40
6,407を共にアップ・ダウン・カウントとし、値O
よりカウントするようにカウント値をプリセットし、ア
ップ・ダウン・カウンタ406をVE倍信号カウント、
アップ・ダウン・カウンタ407を画素のカウントをす
るように設定する。
First, the matrix control circuit 405 is controlled so that the up/down counters 406 and 4.07 are set to use 10 bits each. up/down counter 40
6,407 are both up and down counts, and the value O
The count value is preset to count more, and the up/down counter 406 is counted by VE times the signal.
The up/down counter 407 is set to count pixels.

アップ・ダウン・カウンタ4.06 、407は、メモ
リバンク402〜404のDRAMのライト・アドレス
を生成するカウンタである。本実施例ではアドレスは、
各バンク共通で、8ビツトパラレルにDRAMを使用し
ているので、1Mビットの容量に対して20ビツトのメ
モリ・ライト・アドレス信号を生成すればよい。
Up/down counters 4.06 and 407 are counters that generate write addresses for the DRAMs of memory banks 402-404. In this example, the address is
Since 8-bit parallel DRAMs are used in common for each bank, it is sufficient to generate a 20-bit memory write address signal for a capacity of 1 Mbit.

アップ・ダウン・カウンタ406,407は、本実施例
では14ビツトのカウンタを使用している。従ってメモ
リ・ライト・アドレスとしては、14X2−20−8ビ
ット分のアドレス信号は不用となる。そこで第22図A
に示す如く、アドレスカウンタ406,407の出力を
重複するように構成し生成し、重なった部分をマトリク
ス制御回路405で選択し、いずれのカウンタ出力を使
用するか決定する。
Up/down counters 406 and 407 use 14-bit counters in this embodiment. Therefore, the address signal for 14×2−20−8 bits becomes unnecessary as a memory write address. Therefore, Figure 22A
As shown in FIG. 2, the outputs of address counters 406 and 407 are configured and generated to overlap, and the overlapping portion is selected by matrix control circuit 405 to determine which counter output is to be used.

同様に、メモリ・リード・アドレスは、アップ・ダウン
・カウンタ409,440、マトリクス制御回路408
で生成する。
Similarly, the memory read address is determined by the up/down counters 409, 440 and the matrix control circuit 408.
Generate with .

このような設定をすることにより、ライト・メモリ・ア
ドレスは第22図Bに示す順番でメモリ・バンク402
〜404ヘデータを書き込みを行う。
By making these settings, the write memory addresses are written to the memory bank 402 in the order shown in FIG. 22B.
Data is written to ~404.

メモリ・バンク402〜404よりデータを読み出す場
合は、マトリクス制御回路408を制御し、書き込み時
と同様にアップ・ダウン・カウンタ409゜410が1
0ビツトずつ使われるように設定する。また、アップ・
ダウン・カウンタ409,410を共にアップ・カウン
トとし、書き込み時同様、値0をカウント初期値として
プリセットする。読み出しの場合、アップ・ダウン・カ
ウンタ4.09を画素のカウント、アップ・ダウン・カ
ウンタ410をVE倍信号カウントを行うようにする。
When reading data from the memory banks 402 to 404, the matrix control circuit 408 is controlled and the up/down counters 409 and 410 are set to 1 as in the case of writing.
Set so that 0 bits are used. Also, up
Both down counters 409 and 410 are set to up counts, and the value 0 is preset as the initial count value, as in the case of writing. In the case of reading, the up/down counter 4.09 is used to count pixels, and the up/down counter 410 is used to count signals multiplied by VE.

読み出しの場合、IVE中の画素数は、多値データの場
合倍率によって可変となるので、例えば、IVE中2中
25索 アドレスは第22図Cのように変化する。
In the case of reading, the number of pixels in the IVE is variable depending on the magnification in the case of multilevel data, so for example, the 25 out of 2 addresses in the IVE change as shown in FIG. 22C.

このように書き込み時と読み出し時のメモリ・アドレス
の順番を変化させることで、ラスタ・スキャンからBJ
スキャンへのデータ信号変換を行っている。信号データ
の配列によっては、カウンタのアップ・カウント、ダウ
ン・カウント、また、カウント値のプリセット値、アド
レス・マトリクスの構成を変化させる事で、種々の画像
データに柔軟な対応を取れるようにしている。
By changing the order of memory addresses during writing and reading in this way, it is possible to change from raster scan to BJ.
Performs data signal conversion to scan. Depending on the arrangement of signal data, the counter can be up-counted or down-counted, and the preset value of the count value or the configuration of the address matrix can be changed to make it possible to respond flexibly to various image data. .

DRAM制御回路411は、メモリ・ライト・アドレス
、メモリ・リード・アドレスを時分割でマルチプレクス
して与え、メモリ・バンク402〜404のDRAMの
制御を行うための回路である。
The DRAM control circuit 411 is a circuit for controlling the DRAMs in the memory banks 402 to 404 by multiplexing and providing memory write addresses and memory read addresses in a time-division manner.

変倍制御回路412は、メモリ拳バンク402〜404
にデータ書き込み時にデータの間引きによる縮小処理を
、データ読み出し時にデータの水増しによる拡大処理を
行うための回路である。この回路により、画像データを
任意の倍率で変倍可能にしている。
The variable magnification control circuit 412 includes memory banks 402 to 404.
This circuit performs reduction processing by thinning out data when data is written to the memory, and enlargement processing by padding data when reading data. This circuit allows image data to be scaled at any magnification.

尚、アップ・ダウン・カウンタを2つずつデータ読み出
し制御及びデータ書き込み制御に用いたが、一方だけを
アップ・ダウン・カウンタ2つで構成することによって
もデータ配列方向の変換は可能である。
Although two up/down counters are used for data read control and data write control, the data arrangement direction can also be converted by configuring only one of the up/down counters with two up/down counters.

(2値合成部) 次に、第23図を使用して2値合成部1.09の具体的
な実施例を説明する。
(Binary Synthesizing Unit) Next, a specific embodiment of the binary synthesizing unit 1.09 will be described using FIG. 23.

2人力N A N I)ゲート450〜453は、2値
化処理部108より送られて(るシアン(S−C)、マ
ゼンタ(S−M)、イエロー(s−y)、ブラック(S
−Bk)の2値データを制御するための回路であり、5
ENB信号が論理1の時、後段の回路への画像出力を許
可、論理0の時、不許可とする回路である。
The two-manpower NAN I) gates 450 to 453 receive the cyan (S-C), magenta (S-M), yellow (s-y), and black (S-Y) signals sent from the binarization processing unit 108.
-Bk) is a circuit for controlling binary data of 5
When the ENB signal is logical 1, image output to the subsequent circuit is permitted, and when the ENB signal is logical 0, it is not permitted.

3人力NANDゲート454〜458.2人力NAND
ゲー1ー4.59,インバータ455より構成される回
路は、バッファ・メモリ110より送されてくるシアン
(I−C)、マゼンタ(I−M)、イエロー(r−y)
の2値データを制御し、3色が論理1(ドツト印字)の
時ブラック信号を発生させる回路である。バッファ・メ
モリ110より送られてくるデータは3色であるので、
ここでブラックの信号を発生し、黒色の再現性の向上を
行う。
3-man power NAND gate 454~458.2 man-power NAND
A circuit consisting of a gate 1-4.59 and an inverter 455 receives cyan (I-C), magenta (I-M), and yellow (ry) sent from the buffer memory 110.
This circuit controls the binary data of , and generates a black signal when the three colors are logical 1 (dot printing). Since the data sent from the buffer memory 110 is in three colors,
Here, a black signal is generated to improve black reproducibility.

本実施例では、I−C,I−M,I−Yが全て論理1の
時にI−C,I−M,I−Yの出力を論理0とし、ブラ
ック信号(2人力NANDゲート459の出力)をドツ
ト印字(論理が反転しているので論理O)としている。
In this embodiment, when I-C, I-M, and I-Y are all logic 1, the outputs of I-C, I-M, and I-Y are set to logic 0, and the black signal (output of the two-man NAND gate 459 ) is printed as a dot (logic O because the logic is inverted).

これは、4色インクの同時印字によるインク量を制限す
るためのものであり、印字濃度を」−げるためには、I
−C,I−M,I−Yの出力も論理1のままで4色同時
印字を行うようにしてもよい。
This is to limit the amount of ink due to simultaneous printing of four color inks, and in order to increase print density, I
The outputs of -C, I-M, and I-Y may also be left at logic 1 to perform simultaneous four-color printing.

IENB信号が論理1の時、後段への画像出力を許可、
論理0の時不許可としている。
When the IENB signal is logic 1, image output to the subsequent stage is allowed.
When the logic is 0, it is not permitted.

2人力NANDゲート460〜463は、」1記説明の
2つの回路より出力される2値画像の論理和(合成)を
行うための回路であり、シアン(p−c)、マセンタ(
P−M)、イエロー(P−Y)、ブラック(P−Bk)
の各信号を出力する。
The two-manpower NAND gates 460 to 463 are circuits for performing the logical sum (synthesis) of the binary images output from the two circuits described in 1.
P-M), yellow (P-Y), black (P-Bk)
output each signal.

以」二説明のように、5ENB信号、IENB信号を制
御する事により、合成(共に論理)2選択(いずれか論
理1)、禁止(共に論理O)を実現している。
As explained below, by controlling the 5ENB signal and the IENB signal, synthesis (both logic), 2 selection (either logic 1), and inhibition (both logic 0) are realized.

(多値合成部) 次に、第24図を使用して多値合成部106の具体的な
実施例を説明する。
(Multi-value synthesis unit) Next, a specific example of the multi-value synthesis unit 106 will be described using FIG. 24.

スキャナ部1よりの多値画像データであるSv倍信号、
バッファ・メモリ110よりの多値画像データであるT
V倍信号S■倍信号IV倍信号よりデータ変換を行うル
ック・アップ・テーブル470よりの出力を切り換える
マルチプレクサ480で構成される。
Sv multiplied signal which is multivalued image data from scanner unit 1;
T which is multivalued image data from buffer memory 110
It is composed of a multiplexer 480 that switches the output from a look-up table 470 that performs data conversion based on a V times signal, an S■ times signal, and an IV times signal.

ルック・アップ・テーブル470は、例えばSv倍信号
IV倍信号加算、論理和等の演算を行うための変換テー
ブルであり、ROM、RAM等のメモリで構成される。
The look-up table 470 is a conversion table for performing operations such as addition of Sv times signal and IV times signal, logical sum, etc., and is composed of memories such as ROM and RAM.

変換処理は単純に、加算による合成出力を得るだけでな
く、S■倍信号IV倍信号対する演算処理を変える事に
より様々な効果を得る事が可能になる。
The conversion processing not only simply obtains a composite output by addition, but also various effects can be obtained by changing the arithmetic processing for the S■ times signal and the IV times signal.

本実施例においては、信号の切り換えにマルチプレクサ
480を使用しているが、S■倍信号IV倍信号選択、
禁止も、ルック・アップ・テーブル470で行うように
して、マルチプレクサ480を省略するように構成して
もよい。
In this embodiment, a multiplexer 480 is used to switch the signals, but the S■ double signal, the IV double signal selection,
The prohibition may also be performed using the look-up table 470, and the multiplexer 480 may be omitted.

(動作モード) 次に第25図を使用して、本実施例において可能な動作
モードについて説明する。
(Operating Mode) Next, possible operating modes in this embodiment will be described using FIG. 25.

第25−a図は、通常の複写モード時の信号の流れを示
している。斜線が信号の流れを示している。
FIG. 25-a shows the signal flow in the normal copy mode. Diagonal lines indicate the signal flow.

このモードではバッファ・メモリ110は使用しないの
で、以下に説明する動作モードを必要としない場合、バ
ッファ・メモリ110は無くても良い。
Since buffer memory 110 is not used in this mode, buffer memory 110 may be omitted if the operating mode described below is not required.

従って、バッファ・メモリ110に関する部分はオプシ
ョンとして回路的に切り離せるように構成される事が望
ましい。
Therefore, it is desirable that the portion related to the buffer memory 110 be constructed so that it can be separated in terms of circuitry as an option.

第25−b図は、スキャナ部で読み取った画像データを
画像処理し、バッファ・メモリ110に一旦蓄え、多値
データのまま外部装置に出力する外部多値出力モードで
ある。
FIG. 25-b shows an external multi-value output mode in which the image data read by the scanner section is image-processed, temporarily stored in the buffer memory 110, and then output as multi-value data to an external device.

第25−0図は、さらに2値化処理を行った後に2値デ
ータとして外部装置に出力する外部2値出力モードであ
る。
FIG. 25-0 shows an external binary output mode in which the data is further binarized and then output as binary data to an external device.

第25−d図は、外部装置より送られてくる多値画像デ
ータの画像処理を行いプリンタ部3で印字する外部多値
入力モードである。同様に第25−e図は、外部装置よ
り送られて(る2値画像データをプリンタ部3で印字す
る外部2値入力モードである。
FIG. 25-d shows an external multi-value input mode in which multi-value image data sent from an external device is image-processed and printed by the printer section 3. Similarly, FIG. 25-e shows an external binary input mode in which the printer unit 3 prints binary image data sent from an external device.

第25−1〕図から第25−e図は、外部装置とのイン
ターフェースを使用した動作モードであるが、このうち
、第25−d図、第25−e図と第25−a図の複写モ
ードを組み合わせ、スキャナ部1で読み取った原稿像と
外部装置より送られてくる画像データを合成してプリン
トする動作モードが第25−f図。
Figures 25-1 to 25-e show operation modes using an interface with an external device. FIG. 25-f shows an operation mode in which the original image read by the scanner unit 1 and image data sent from an external device are combined and printed by combining the modes.

第25−g図である。FIG. 25-g.

第25−f図は、外部装置より送られてくる多値画像デ
ータを多値合成部106で合成する多値合成モード、第
25−g図は外部装置より送られて(る2値画像データ
を2値合成部109で合成する2値合成モードを示して
いる。− スキャナ部1で読み取られる画像は、ブック・モード、
シート・モード、プロジェクタ・モードいずれのモード
でも勿論かまわない。
Fig. 25-f shows a multi-value synthesis mode in which multi-value image data sent from an external device is synthesized by the multi-value synthesis unit 106, and Fig. 25-g shows binary image data sent from an external device. The figure shows a binary synthesis mode in which the images are synthesized by the binary synthesis unit 109. - The image read by the scanner unit 1 is in the book mode,
Of course, it does not matter whether the mode is seat mode or projector mode.

第25−h図、第25−1図は、バッファ・メモリ11
Oを外部装置とのバッファとして用いずに、スキャナ部
1で読み取った画像データの一時記憶場所として使用し
、画像の合成を行う動作モートである。
25-h and 25-1 show the buffer memory 11
This is an operation mode that uses O as a temporary storage location for image data read by the scanner unit 1 and synthesizes images without using it as a buffer with an external device.

例えば、ブック・モードで読み取った1主走査分の画像
データを一担バツファ・メモリ110に蓄えておき、次
に、原稿台ガラス17のブック・モードの原稿と別の場
所に投影されたプロジェクタ画像をプロジェクタ・モー
ドで読み取り、同時にバッファ・メモリ110に記憶さ
れた内容と合成して出力する動作モードである。もちろ
ん、原稿台ガラス17上に置かれた2つの原稿の合成を
ブック・モードで同様に合成する場合に使用しても良い
For example, image data for one main scan scanned in book mode is stored in the buffer memory 110, and then a projector image is projected onto a location other than the document in book mode on document glass 17. This is an operation mode in which the data is read in a projector mode and simultaneously combined with the contents stored in the buffer memory 110 and output. Of course, it may also be used to similarly combine two originals placed on the original platen glass 17 in book mode.

第25−h図は、バッファ・メモリ110に多値画像デ
ータとして記憶し、読み出す時多値合成部106て合成
してプリンタ部3てプリントするメモリ多値合成モード
である。同様に、第25−1図は、2値画像データをバ
ッファ・メモリ110に記憶し、読み出ず時2値合成部
109て合成してプリント部3でプリントするメモリ2
値合成モードである。
FIG. 25-h shows a memory multi-value synthesis mode in which the data is stored as multi-value image data in the buffer memory 110, is synthesized by the multi-value synthesis unit 106 when read out, and is printed by the printer unit 3. Similarly, FIG. 25-1 shows a memory 2 in which binary image data is stored in the buffer memory 110, and when it is not read, the binary image data is synthesized by the binary synthesis unit 109 and printed by the printing unit 3.
This is value composition mode.

この合成モードは、スキャナ部1で2回の主走査を行う
のに対し、プリンタ部3では1回の主走査を行うだけで
良く、画像合成部でのインクの量を、プリンタ部3で複
数回主走査重ね打ちする場合に比較して減らす事が出来
、インクのオーバーフロー等の問題を解決する事が出来
る。
In this composition mode, while the scanner section 1 performs two main scans, the printer section 3 only needs to perform one main scan, and the amount of ink in the image composition section can be controlled by the printer section 3 multiple times. This can be reduced compared to the case of main scanning overprinting, and problems such as ink overflow can be solved.

画像読み取り時の倍率1画像処理等を変え、合成の位置
をバッファ・メモリ1.10より読み出す時にシフトす
る等する事により、従来にないきめ細かな画像合成を行
う事ができる。
By changing the magnification of 1 image processing when reading an image, and shifting the compositing position when reading out from the buffer memory 1.10, it is possible to perform more detailed image compositing than ever before.

本実施例においては、バッファ・メモリ110に蓄える
画像は1画像だけであるが、例えばDRAMのリード・
モディファイ・ライト動作を利用し、−度書き込んだ画
像データとの合成をさらに行い、3画像以上の画像を行
えるようにしても良い。
In this embodiment, only one image is stored in the buffer memory 110;
It is also possible to use the modify write operation to further combine the data with the image data written twice, so that three or more images can be created.

第25−h図、第25−1図の画像合成は、バッファ・
メモリ110を使用した方法であるが、バッファ・メモ
リ110を使用せずに画像合成を行う方法もあるので以
下説明を行う。
The image composition in Figures 25-h and 25-1 is performed using a buffer.
Although this method uses the memory 110, there is also a method of performing image composition without using the buffer memory 110, which will be explained below.

第26図は、バッファ・メモリ110を使用せずに画像
合成を行う方法を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining a method of performing image composition without using the buffer memory 110.

原稿台ガラス17上に置かれた2つの原稿を1゜1’ 
、2.2’  のように交互に読み取り、プリンタ部3
で、プリント紙上の同じ主走査を2回ずつ走査し、図示
のような画像合成を行う方法である。画像読み取りの際
は、読み取り倍率1位置2画像処理(ネガ/ポジ等)等
を変えても良く、スキャナ部1が複数の原稿を読み取る
場所を変える間、プリンタ部3てプリント用紙の副走査
方向の紙送りを行わない「ポーズ動作」を設ける事で容
易に実現できる画像合成である。
The two originals placed on the original table glass 17 are placed at 1°1'.
, 2.2' are read alternately, and the printer section 3
In this method, the same main scan on the print paper is performed twice, and the image is synthesized as shown in the figure. When reading an image, the reading magnification 1 position 2 image processing (negative/positive, etc.) may be changed, and while the scanner unit 1 changes the location where multiple documents are read, the printer unit 3 changes the sub-scanning direction of the print paper. This is an image composition that can be easily realized by providing a "pause motion" that does not involve paper feeding.

この方法は、バッファ・メモリ110を使用しないため
にローコストに実現可能という長所がある。
This method has the advantage that it can be implemented at low cost because it does not use the buffer memory 110.

しかし、先に触れたようにプリント用紙上の同じ箇所に
インクを大量に打つと、プリント用紙のたわみ、インク
のオーバー・フロー等の問題が発生するため、複数箇所
の画像合成を行う場合、画像の重なりを充分に考慮する
必要がある。
However, as mentioned earlier, if a large amount of ink is applied to the same location on the print paper, problems such as bending of the print paper and overflow of ink will occur, so when combining images from multiple locations, it is difficult to It is necessary to fully consider the overlap between the two.

合成する画像も、ブック・モードのみでなく、シート・
モード、プロジェクタ・モードとの組み合わせで画像合
成を行うようにしてもよい。
Images to be composited can be used not only in book mode but also in sheet mode.
Image synthesis may be performed in combination with mode and projector mode.

(制御フローの説明) 第27図〜第31図のフローチャートを用いて制御部1
11における制御のフローを説明する。
(Explanation of control flow) Using the flowcharts in FIGS. 27 to 31, the control unit 1
The flow of control in step 11 will be explained.

第27図は、本実施例における制御の最上位レベルのフ
ローを示したものである。電源がONされるとステップ
5PIOIで標準のコピーモードに応じた初期設定を行
う。ステップ5P102では第6図の操作部10におい
て何かのキーが押されるまで待つ。
FIG. 27 shows the flow at the highest level of control in this embodiment. When the power is turned on, initial settings according to the standard copy mode are performed in step 5 PIOI. In step 5P102, the process waits until any key is pressed on the operation unit 10 shown in FIG.

キー人力があると、ステップ5P104で押されたキー
に応じてコピーモードを変更し、それに応じて再設定を
行う。例えば、プロジェクタキー86が押されればプロ
ジェクタ・モードにし、LCD表示部84に表示された
内容に従って、タッチパネル85のキーが押されれば、
それに応じて、ブックモード/シートモード、倍率9枚
数、拡大連写モード、合成モード。
If there is key power, the copy mode is changed according to the key pressed in step 5P104, and resetting is performed accordingly. For example, if the projector key 86 is pressed, the projector mode is set, and if a key on the touch panel 85 is pressed according to the content displayed on the LCD display section 84,
Accordingly, book mode/sheet mode, magnification of 9 sheets, enlarged continuous shooting mode, composition mode.

等を設定する。さらに設定されたモードに応じて第30
−a図に示すようにLCD表示部84の表示を変える。
etc. Furthermore, depending on the set mode, the 30th
- Change the display on the LCD display section 84 as shown in figure a.

一方、スタートキー87が押されると、複写シーケンス
を開始する。第32図、第33図は複写シーケンスにお
ける概念を説明するためのものである。原稿台ガラス1
7上におかれた2枚の原稿をそれぞれ2倍拡大2等倍で
コピーし、合成してプリント用紙4枚に出力するコピー
モードについて、読み取り画像域、プリント画像域を表
わしている。本複写シーケンスでは各原稿から画像がプ
リントされるプリント領域をサブエリアと呼ぶ。第32
図の例では、第1サブエリアと第2サブエリアがある。
On the other hand, when the start key 87 is pressed, the copying sequence is started. FIGS. 32 and 33 are for explaining the concept of the copy sequence. Document table glass 1
The reading image area and the print image area are shown for a copy mode in which two originals placed on the paper are copied at 2 times enlargement and 2 equal size, and are combined and output on four sheets of print paper. In this copying sequence, the print area where an image is printed from each document is called a subarea. 32nd
In the illustrated example, there is a first subarea and a second subarea.

実際に画像が形成されるのは、各サブエリアを合計した
エリアであり、それを単にエリアと呼ぶ。第32図の例
では、第2サブエリアは第1サブエリアに含まれるので
、エリアは第1サブエリアと等しい。また、各プリント
用紙1枚に形成される領域をブロックと呼んでおり、第
32図の例では第1ブロツクから第4ブロツクまで4枚
のプリント用紙に記録される。
What an image is actually formed is the total area of each subarea, which is simply called an area. In the example of FIG. 32, the second subarea is included in the first subarea, so the area is equal to the first subarea. Furthermore, the area formed on each sheet of print paper is called a block, and in the example of FIG. 32, the first to fourth blocks are recorded on four sheets of print paper.

エリアの複写は各ブロックごとに行われる。第33図は
ブロックごとの複写シーケンスにおける概念を説明する
ためのもので、第4ブロツクのみを太き(再表示しであ
る。各ブロックにより切り取られる各サブ・エリアをサ
ブ・ブロックと呼ぶ。第33図に示す第4ブロツクでは
、第1サブ・エリア。
Area copying is performed for each block. FIG. 33 is for explaining the concept of the copy sequence for each block, and only the fourth block is shown in bold (redisplayed). Each sub-area cut out by each block is called a sub-block. In the fourth block shown in FIG. 33, the first sub-area.

第2ザブ・エリアに対応して第1サブ・ブロック。The first sub-block corresponds to the second sub-area.

第2サブ・ブロックがある。これに対し、第1.第2ブ
ロツクでは、第1サブ・ブロックしかない。
There is a second sub-block. On the other hand, the first. In the second block, there is only the first sub-block.

ブロック内において、第5図で説明した、1回のスキャ
ンでプリントする領域をラインと呼ぶ。第33図の例で
は第1ラインから第5:5インまである。
Within a block, the area printed in one scan, as explained in FIG. 5, is called a line. In the example of FIG. 33, there are lines from the first line to the 5th in.

ブロックの複写は各ラインごとに行われる。第34図は
ラインごとの複写シーケンスにおける概念を説明するた
めのもので、第3ラインのみを再表示しである。各ライ
ンにより切り取られる各サブ・ブロックをサブ・ライン
と呼ぶ。第34図に示す第3ラインでは、第1サブ・ブ
ロック、第2サブ・ブロックに対応して第1サブ・ライ
ン、第2サブ・ラインがある。これに対し、第1.第5
ラインでは第1ザブ・ラインしかない。
Block copying is done line by line. FIG. 34 is for explaining the concept of the line-by-line copy sequence, and only the third line is redisplayed. Each sub-block cut out by each line is called a sub-line. In the third line shown in FIG. 34, there are a first sub-line and a second sub-line corresponding to the first sub-block and the second sub-block. On the other hand, the first. Fifth
In terms of lines, there is only the first Zab line.

(エリア複写) 以上説明した概念に基づいて、複写シーケンスを説明す
る。第27図のステップS P 1.05では、ステッ
プ5P104において指定された各サブ・エリアを含む
エリアを構成する。ステップ5P106ではエリアをプ
リンタ用紙の大きさで分割して1コ以上のブロックを作
る。ステップ5P107では、複写中のブロックを示す
ポインタ;nをまず1とする。ステップ5P108では
第nブロックについて後述するブロック複写シーケンス
を行う。ステップ5P109では、最終ブロックについ
ての複写シーケンスが終ったかどうか判断し、終了して
いなければS1ステツプ5PIIOでnを1増して次の
ブロックのブロック複写シーケンスを行う。全てのブロ
ックについて終了したならステップ5P102に戻る。
(Area Copy) The copy sequence will be explained based on the concept explained above. In step S P 1.05 of FIG. 27, an area including each sub-area specified in step 5P104 is constructed. In step 5P106, the area is divided by the size of printer paper to create one or more blocks. In step 5P107, a pointer n indicating the block being copied is first set to 1. In step 5P108, a block copy sequence, which will be described later, is performed for the n-th block. In step 5P109, it is determined whether or not the copy sequence for the final block has been completed. If not, n is incremented by 1 in step 5PIIO of S1 and the block copy sequence for the next block is performed. Once all blocks have been processed, the process returns to step 5P102.

(ブロック複写) 第28図はブロック複写シーケンスのフローを示したも
のである。まずステップ5P201では、各ザブ・エリ
アについて複写するブロックと共通領域を持つかどうか
チエツクし、共通領域を持つものに対してはその領域を
サブ・ブロックとしている。
(Block Copy) FIG. 28 shows the flow of the block copy sequence. First, in step 5P201, it is checked whether each sub area has a common area with the block to be copied, and if it has a common area, that area is set as a sub block.

ステップS I) 202ではブロックを1回のスキャ
ンで書き込む領域で分割して1コ以上のラインを作る。
In step SI) 202, the block is divided into areas to be written in one scan to create one or more lines.

ステップ5P203では複写中のラインを示すポインタ
・lをまず1とする。ステップ5P204では、第1ラ
インについて後述する複写シーケンスを行う。
In step 5P203, the pointer l indicating the line being copied is first set to 1. In step 5P204, a copying sequence to be described later is performed for the first line.

ステップ5P205では最終ラインについての複写シー
ケンスが終ったかどうか判断し、終了していなければ、
lを1増して次のラインのライン複写シーケンスを行う
。全てのラインについて終了したなら本ブロックの複写
シーケンスを終了する。
In step 5P205, it is determined whether the copy sequence for the final line has ended, and if it has not ended,
Increment l by 1 and perform the line copy sequence for the next line. When all lines are completed, the copying sequence of this block ends.

(ライン複写) 第29図はライン複写シーケンスのフローを示したもの
である。まず、ステップ5P301では各サブ・ブロッ
クについて複写するラインと共通領域を持つかどうかチ
エツクし、共通領域を持つものに対しては、その領域を
サブ・ラインとしている。ステップ5P302では、サ
ブ・ラインがあるかどうかチエツクし、なければ複写は
行わず、ステップ5P306に進む。サブ・ラインがあ
れば、ステップ5P303でその個数が1かどうかチエ
ツクする。1個であれば、ステップ5P304で、後述
する1つのザブ・ラインについての単純複写シーケンス
を行う。複数個あればステップ5P305で、後述する
複写のザブ・ラインについての合成複写シーケンスを行
い、その後、いずれもステップ5P306に進む。
(Line Copying) FIG. 29 shows the flow of the line copying sequence. First, in step 5P301, it is checked whether each sub-block has a common area with the line to be copied, and if it has a common area, that area is set as a sub-line. In step 5P302, a check is made to see if there is a sub-line, and if there is no copying, the process proceeds to step 5P306. If there is a sub-line, it is checked in step 5P303 whether the number is 1 or not. If there is one sub line, a simple copy sequence for one sub line, which will be described later, is performed in step 5P304. If there are a plurality of copies, then in step 5P305, a composite copying sequence is performed for the sub lines of copying, which will be described later, and then the process advances to step 5P306.

ステップ5P306では、第nブロックの第1ラインま
で複写が終了したことを操作者に知らせるために、第3
6図−す図に示すような表示を更新する。
In step 5P306, the third
Update the display as shown in Figure 6.

これにより、ライン複写シーケンスは終了する。This ends the line copy sequence.

(単純複写) 第30図はサブ・ラインが1つしかない場合の単純複写
シーケンスのフローを示したものである。まずステップ
5P401では複写するサブ・ラインのコピーモードに
応じて各パラメータを設定する。ここでいうコピーモー
ドとは、例えば、原稿タイプ(通常原稿か、シート読み
取りか、プロジェクタ投影像か?)、複写倍率、濃度、
トリミング・マスキング等の編集等であり、パラメータ
とは、第13図に示す画像処理部に対して設定する変倍
部制御信号。
(Simple Copying) FIG. 30 shows the flow of a simple copying sequence when there is only one sub-line. First, in step 5P401, each parameter is set according to the copy mode of the sub-line to be copied. The copy mode here includes, for example, the document type (regular document, sheet reading, projector image?), copy magnification, density, etc.
This includes editing such as trimming and masking, and the parameter is a variable magnification unit control signal set for the image processing unit shown in FIG.

マスキング制御信号、UCR制御信号、γ・オフセット
制御信号、デイザ制御信号や、リーダ一部において設定
する読み取りモード、プリンタ部において設定する書き
込みモードである。次にステップ5P402では第βラ
インに対応する書き込み域の先頭へプリンタのキャリッ
ジを移動する。次にステップS P 4.03では複写
するザブ・ラインに対応する読み取り領域の先頭へリー
ダーのキャリッジを移動する。次にステップS P 4
.04ではリーダーとプリンタのスキャンをそれぞれ開
始し、リーダーにより読みとった画像をプリンタにより
出力する。
These include a masking control signal, a UCR control signal, a γ/offset control signal, a dither control signal, a reading mode set in the reader part, and a writing mode set in the printer part. Next, in step 5P402, the printer carriage is moved to the beginning of the writing area corresponding to the β-th line. Next, in step S P 4.03, the reader carriage is moved to the beginning of the reading area corresponding to the sub line to be copied. Next step S P4
.. At step 04, the reader and printer start scanning, and the image read by the reader is output by the printer.

これにより単純複写シーケンスは終了する。This ends the simple copy sequence.

(合成複写) 第31図はサブ・ラインが複数ある場合の合成複写シー
ケンスのフローを示したものである。まずステップ5P
501てはバッファ・メモリ・ボードが接続されている
かどうかチエツクし、接続されていれば5P5021a
降、バッファ・メモリを用いた合成を行う、一方接続さ
れていなければ5P51.1以降、バッファ・メモリを
用いない合成を行う。
(Synthetic Copying) FIG. 31 shows the flow of the synthetic copying sequence when there are a plurality of sub-lines. First step 5P
501 checks whether the buffer memory board is connected, and if it is connected, 5P5021a
After that, synthesis using the buffer memory is performed, and if it is not connected, from 5P51.1 onwards, synthesis without using the buffer memory is performed.

ステップ5P502では、まず、複写する第1ラインに
対応する書き込み域へプリンタのキャリッジを移動する
。ステップ5P503ではバッファ・メモリをクリアす
る。ステップ5P504では複写中のサブ・ラインを示
すポインタ:Slをまず1とする。
In step 5P502, first, the carriage of the printer is moved to the writing area corresponding to the first line to be copied. In step 5P503, the buffer memory is cleared. In step 5P504, a pointer: Sl indicating the sub-line being copied is first set to 1.

ステップ5P505では単純複写における第30図のス
テップS P 4.01と同様に、複写するサブ・ライ
ンのコピーモードに応じて各パラメータを設定する。
In step 5P505, each parameter is set in accordance with the copy mode of the sub-line to be copied, similar to step S P 4.01 in FIG. 30 for simple copying.

ステップ5P506では、第SAザブ・ラインに対応す
る読み取り領域の先頭へリーダーのキャリッジを移動す
る。次にステップ5P507では、リーダーのスキャン
を行い、読み取った画像をバッファ・メモリ上の画像と
合成して、バッファ・メモリに残す。ステップ5P50
8では最終サブ・ラインについて合成したかどうか判断
し、終了していなければステップ5P509でSI!を
1増して次のサブ・ラインの合成を行う。全てのサブ・
ラインについてメモリ上で合成したならば、ステップ5
P510でプリンタのスキャンを行い、バッファ・メモ
リ上の画像をプリンタにより出力して、合成複写シーケ
ンスを終了する。
In step 5P506, the reader carriage is moved to the beginning of the reading area corresponding to the SA sub line. Next, in step 5P507, the reader is scanned, the read image is combined with the image on the buffer memory, and the result is left in the buffer memory. Step 5P50
In step 8, it is determined whether or not the final sub-line has been synthesized, and if it has not been completed, in step 5P509, SI! is incremented by 1 and the next sub-line is synthesized. All sub-
Once the lines have been synthesized in memory, step 5
At P510, the printer scans, the image on the buffer memory is output by the printer, and the composite copying sequence ends.

一方、ステップ5P511以降のバッファ・メモリを用
いない合成シーケンスは、上述のシーケンスとは少しだ
け異なる。まず、ステップ5P511,512゜5 ]
、 3 、514はそれぞれステップ5P502,50
4,505゜506と同様である。ステップ5P515
では、リーダーとプリンタのスキャンをそれぞれ開始し
、リーダーにより読みとった画像をプリンタにより出力
する。ステップ5P516,5P517はステップ5P
508゜5P509と同様であり、最終ザブ・ラインに
ついての複写が終ったならば合成複写シーケンスを終了
する。
On the other hand, the synthesis sequence that does not use a buffer memory after step 5P511 is slightly different from the above-described sequence. First, step 5P511,512゜5]
, 3 and 514 are steps 5P502 and 50, respectively.
It is the same as 4,505°506. Step 5P515
Now, the reader and printer start scanning, and the image read by the reader is output by the printer. Steps 5P516 and 5P517 are step 5P
508.5P This is the same as in 509, and when the copying of the last sub line is completed, the composite copying sequence ends.

以上の制御フローはリーダーから読み取った画像をプリ
ンタに出力する場合についてのものであるが、このフロ
ーにおけるリーダ一部、プリンタ部の制御を外部機器の
制御におき換えることにより、第25図で示したa〜i
の各動作モードを実行するフローとなる。まず、第25
−a図の通常複写モードについては、サブ・エリア数、
サブ・ブロック数。
The above control flow is for outputting the image read from the reader to the printer, but by replacing the control of the reader part and printer part in this flow with the control of external equipment, the control flow shown in Fig. 25 can be achieved. Taa~i
This is the flow for executing each operation mode. First, the 25th
- For the normal copy mode in figure a, the number of subareas,
Number of sub blocks.

サブ・ライン数を1とし、単純複写をライン数だけ繰り
返す。
The number of sub-lines is set to 1, and simple copying is repeated for the number of lines.

次に第25−b図、第25−0図の「外部多値・2値出
力モード」については、単純複写における第30図のス
テップ5P402,5P404のプリンタの制御の代わ
りに外部装置に出力するための制御を行うことで実現す
る。この時、外部装置が必要とする画像が多値か2値か
によってそれぞれ第25−b図、第25−0図の画像処
理経路を実現するように、ステップ5P401において
回路に対するパラメータを設定する。
Next, regarding the "external multilevel/binary output mode" in Figures 25-b and 25-0, output is performed to an external device instead of controlling the printer in steps 5P402 and 5P404 in Figure 30 in simple copying. This is achieved by controlling the At this time, parameters for the circuit are set in step 5P401 so as to implement the image processing paths shown in FIGS. 25-b and 25-0 depending on whether the image required by the external device is multilevel or binary.

次に第25−d図、第25−0図の「外部多値・2値入
力モード」については、単純複写における第30図のス
テップ5P403,5P404のリーダーの制御の代わ
りに外部装置から入力するための制御を行うことで実現
する。この時、外部装置から与えられる画像が多値か2
値かによって、それぞれ第25−d図、第25−0図の
画像処理経路を実現するように、ステップ5P401に
おいて回路に対するパラメータを設定する。
Next, regarding the "external multivalue/binary input mode" shown in Figures 25-d and 25-0, input is made from an external device instead of the reader control in steps 5P403 and 5P404 in Figure 30 in simple copying. This is achieved by controlling the At this time, whether the image given from the external device is multilevel or 2
Depending on the value, parameters for the circuit are set in step 5P401 so as to realize the image processing paths shown in FIG. 25-d and FIG. 25-0, respectively.

次に第25−A図、第25−1図の「メモリ多値・2値
合成モード」については、合成する各画像領域を各サブ
エリアとして指定することにより、以上のフローにより
実現できる。この場合、メモリボードが接続されている
場合となり、第31図のステップ5P502〜510に
よって行われるが、メモリボードが接続されていない場
合でも、同様の動作はステップ5P511〜5P517
によって行われる「用紙上合成モード」によっても実現
できる。このモードは第25−a図の「通常複写モード
」を拡張したものとなっている。これらの「メモリ上合
成モード」もしくは「用紙上合成モード」により、コピ
ーモードの異なるサブエリア、例えば通常の反射原稿画
像と投影原稿画像とをそれぞれ異なった倍率。
Next, the "memory multilevel/binary synthesis mode" shown in FIGS. 25-A and 25-1 can be realized by the above flow by specifying each image area to be synthesized as each subarea. In this case, the memory board is connected, and steps 5P502 to 510 in FIG.
This can also be achieved using the "on-paper compositing mode" performed by . This mode is an expanded version of the "normal copy mode" shown in FIG. 25-a. These "on-memory compositing mode" or "on-paper compositing mode" allows subareas of different copy modes, for example, a normal reflective original image and a projected original image, to be displayed at different magnifications.

処理で合成できる。また外部画像をサブエリアとすれば
、外部画像との合成も容易に実現できる。
Can be synthesized through processing. Furthermore, if the external image is made into a subarea, composition with the external image can be easily realized.

さらに、第25−f図、第25−g図の「回路上多値・
2値合成モード」については、リーダーからの画像とメ
モリからの画像の1対1の合成であり、上述のフローと
は合成複写の部分が異なるので、第31図の代わりの第
31−A図を用いて説明する。フローの他の部分はサブ
エリアがリーダー像とメモリ画像の2つに固定されるこ
とのみ異なる。
Furthermore, in Figures 25-f and 25-g,
The "binary composition mode" is a one-to-one composition of the image from the reader and the image from the memory, and is different from the flow described above in the composite copying part, so Figure 31-A is used instead of Figure 31. Explain using. The other part of the flow differs only in that the subareas are fixed to two: the leader image and the memory image.

まずステップ5P601はステップ5P502,5P5
11と同じである。ステップ5P602ではメモリ画像
に関するサプラインのコピーモードに応じて各パラメー
タを設定し、ステップ5P603てメモリに画像を取り
込む。画像の取り込み元はコピーモードにより、外部装
置、リーダー、CPUによる直接書き込みがある。ステ
ップ5P604ではリーダー画像に関するサプラインの
コピーモードに応じて各パラメータを設定し、ステップ
5P605でそのスキャン開始位置にリーダーのキャリ
ッジを移動する。そしてステップ5P606では、リー
ダー、プリンタのスキャンを開始すると共にメモリの画
像の読み出しを行い、2値合成回路、もしくは多値合成
回路で合成を行う。この切替は5P602でメモリ画像
が2値データであるか、多値であるかによって、前者の
場合は第25−g図の2値合成モード、後者の場合は第
25−f図の2値合成モードを選択する。
First, step 5P601 is step 5P502, 5P5
It is the same as 11. In step 5P602, each parameter is set according to the copy mode of the printer regarding the memory image, and in step 5P603, the image is imported into the memory. Depending on the copy mode, the image import source may be an external device, a reader, or direct writing by the CPU. In step 5P604, each parameter is set according to the copy mode of the printer regarding the reader image, and in step 5P605, the reader carriage is moved to the scanning start position. Then, in step 5P606, the reader and printer start scanning, and the images in the memory are read out, and the images are synthesized using a binary synthesis circuit or a multi-value synthesis circuit. This switching is done in 5P602 depending on whether the memory image is binary data or multi-value data, in the former case, the binary synthesis mode shown in Figure 25-g, and in the latter case, the binary synthesis mode shown in Figure 25-f. Select mode.

(長尺紙連写モード) 本実施例では、拡大とプリンタ部3のロール紙を利用し
た大版コピーが可能であるので以下説明を行う。
(Long Paper Continuous Copying Mode) In this embodiment, enlargement and large size copying using the roll paper of the printer section 3 are possible, so a description will be given below.

本実施例では、50%〜1600%までの任意の変倍が
可能であるので、例えば、A4サイズ(210mmX2
97mm)の原稿を600%でコピーすると1260 
m mX1782mmのサイズのプリント像が得られる
事になる。その説明を行うための図が第35図である。
In this embodiment, arbitrary magnification is possible from 50% to 1600%, so for example, A4 size (210mm x 2
If you copy a 97mm original at 600%, it will be 1260.
A printed image with a size of mm x 1782 mm will be obtained. FIG. 35 is a diagram for explaining this.

第35図はA4サイズの原稿を横置きにした図であり、
第35−b図は第35−a図を600%拡大した時のプ
リント紙の様子を示す図である。本実施例では、最大A
2長手方向(594mm)の幅のプリント紙までしか使
用出来ないので第35−a図に示すように、A4サイズ
原稿を縦に3分割し、それぞれの部分■、■、■を第3
5−b図に示すプリント紙■′、■′、■′ に対応さ
せてコピーを行うようにする。
Figure 35 shows an A4 size manuscript placed horizontally.
Fig. 35-b is a diagram showing the state of the printed paper when Fig. 35-a is enlarged by 600%. In this example, the maximum A
2. Since you can only use print paper up to the width of the longitudinal direction (594 mm), as shown in Figure 35-a, divide the A4 size document into three lengthwise, and divide each part into three parts.
Copies are made in correspondence with the print papers ■', ■', and ■' shown in Figure 5-b.

この場合、プリント紙としてはロール紙を使用し副走査
方向の送り量は任意長とする。この例の場合1260 
m mとなる。
In this case, roll paper is used as the print paper, and the feed amount in the sub-scanning direction is set to an arbitrary length. In this example 1260
It becomes mm.

従来、この種の拡大複写のプリント紙としてはカット紙
を使用していたので、例えばA3サイズのカット紙を用
いた場合、本実施例では18枚のプリント紙が必要とな
り、後ではり合わせて1枚にする場合に枚数が多いため
に作業量が多(なるという欠点があった。本実施例にお
いては、ロール紙を使用し、かつ、副走査の送り量を任
意長とする事により、プリント紙の枚数を少な(し、上
記欠点を改善している。
Conventionally, cut paper has been used as print paper for this type of enlarged copy, so if, for example, A3 size cut paper is used, in this example, 18 sheets of print paper are required, which are pasted together later. When making one sheet, there is a drawback that the amount of work is large due to the large number of sheets.In this embodiment, by using roll paper and setting the feed amount of the sub-scan to an arbitrary length, The number of sheets of printing paper is reduced (and the above drawbacks are improved).

第36図は、上述の大版コピーを取る場合の操作部10
のLCD表示部84の例を示す図である。
FIG. 36 shows the operation section 10 when making the above-mentioned large-format copy.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an LCD display section 84 of FIG.

第36−a図は、コピー前の表示、第36−b図は、コ
ピー中の表示の例を示している。
Fig. 36-a shows an example of the display before copying, and Fig. 36-b shows an example of the display during copying.

拡大コピーを取る場合、原稿サイズ、倍率、プリントサ
イズの3つのパラメータのうち2つのが決定すれば、残
り1つは自動的に決定する。例えば、原稿サイズがA4
サイズで倍率が600%拡大であれば、1260mmX
1782mmのプリント紙のサイズが必要となり、第3
5−a図のようにA4サイズ原稿を横置きとし、プリン
ト紙を第35−b図のように3分割して使用するとプリ
ント紙の無駄が無くコピーが取れる事になる。
When making an enlarged copy, if two of the three parameters, original size, magnification, and print size, are determined, the remaining one is automatically determined. For example, if the original size is A4
If the size magnification is 600%, it is 1260mmX
A print paper size of 1782 mm is required, and the third
If the A4 size original is placed horizontally as shown in Figure 5-a and the print paper is divided into three parts as shown in Figure 35-b, copies can be made without wasting the print paper.

第36−a図は、このように決定した原稿サイズもしく
はプリント用紙をどのように分割してコピーを行うかを
グラフィック表示で液晶に表示している様子を示す図で
ある。このように操作者に分割数、ロール紙の副走査方
向の1回のプリントに必要な長さ等の表示を行う事によ
り、操作性の向上を行っている。
FIG. 36-a is a diagram showing how the thus determined original size or printing paper is divided and copied in a graphic display on the liquid crystal display. In this way, the operability is improved by displaying to the operator the number of divisions, the length required for one print in the sub-scanning direction of the roll paper, etc.

このような大版コピーを取る場合、−回のコピー時間が
非常にかかる事から操作者に、どの程度コピーが進んで
いるかを示す必要がある。第36−b図はその例を示す
図であり、第36−a図でグラフィック表示した所のう
ち、コピーの終了した部分を斜線のように表示し、−目
でどの程度コピーが進んでいるかを操作者に知らせる事
を可能にしている。
When making such a large-format copy, it is necessary to show the operator how much copying is progressing, since it takes a very long time to make one copy. Figure 36-b is a diagram showing an example of this, in which the part where copying has been completed is indicated graphically in Figure 36-a as a diagonal line, and the - mark shows how far the copying has progressed. This makes it possible to notify the operator of the

かかる表示、及び複写を行う為のフローチャートを第3
7図に示す。
The flowchart for such display and copying is shown in Section 3.
It is shown in Figure 7.

第37図において、5P701,5P702において原
稿サイズ、原稿の置かれた方向4倍率、プリント枚数を
入力し、5P703〜5P705で、ロール紙の分割領
域数N、ロール紙の一領域についての記録に必要な記録
紙長、−領域についてのリーダーの主走査回数Mを設定
する。同時にプリントが終了した分割領域の数n、及び
主走査の終了回数を示すmをOに初期設定する。そして
5P706で原稿サイズ、方向。
In Fig. 37, input the original size, 4 magnification in the direction in which the original is placed, and the number of prints in 5P701 and 5P702, and in 5P703 to 5P705, enter the number of divided areas N of the roll paper and the number necessary to record one area of the roll paper. Set the recording paper length and the number of main scans M of the reader for the - area. The number n of divided areas for which printing has been completed at the same time and m indicating the number of times main scanning has been completed are initially set to O. Then, set the document size and orientation in 5P706.

プリント枚数9倍率1分割領域数N、リーダー主走査回
数Mを表示部へ出力し、表示部は第36−a図に示す如
き表示を行う。そしてスタートボタンが押されると5P
707てプリントを開始する。
The number of prints 9, the magnification, the number of divided areas N, and the number of reader main scans M are output to the display unit, and the display unit displays as shown in FIG. 36-a. And when the start button is pressed, 5P
707 to start printing.

そしてリーダーが1回の主走査を終わる毎にmを+1し
て、値n、mを表示部へ出力する(SP708〜710
)。そしてm = Mとなると、nを+1して全分割領
域の複写が終了したか否かを判断しく5P714)。
Then, each time the reader finishes one main scan, m is incremented by 1 and the values n and m are output to the display unit (SP708 to 710
). When m = M, n is increased by 1 to determine whether copying of all divided areas has been completed (5P714).

全て終了していない場合は、リーダーは次の分割領域の
読取を開始し、プリンタはロール紙をカットする(SP
713)。
If not, the reader starts reading the next divided area, and the printer cuts the roll paper (SP
713).

以上の様にしてn=Nとなるまで、複写を実行し、その
間リーダーの一生走査毎にn、mを表示部へ出力するも
のである。
Copying is performed in the manner described above until n=N, and during this time n and m are output to the display section every time the reader scans for the life of the reader.

表示部n、mの値により、第36−b図に示す如き表示
が可能となる。
Depending on the values of display parts n and m, a display as shown in FIG. 36-b is possible.

従来、この種の表示として複数セグメントのLED等を
使用し、全体の何%が終了しているかを示す方法が取ら
れていたが、本実施例のように複数のプリント紙を使っ
て1回のコピー処理を行う場合表示が不充分である。す
くなくとも、何枚目、プリンタ紙のどの部分をコピー中
であるかを操作者に知らせる事が望ましい。
Conventionally, this type of display used multiple segment LEDs, etc. to show what percentage of the total has been completed, but as in this example, multiple pieces of printed paper are used to display the information once. The display is insufficient when copying. At the very least, it is desirable to inform the operator of which sheet of printer paper and which part of the printer paper is being copied.

本実施例では、グラフィック表示による方法のみを示し
たが、他に時間による表示、走査のスキャン回数による
表示を同時に行ってもよい。
In this embodiment, only a method using graphic display is shown, but display based on time and display based on the number of scans may be performed simultaneously.

〔効 果〕〔effect〕

以上説明した如く、本発明の画像合成装置は、異なる原
稿読取領域の複数の画像を順次読み取る読取手段、複数
の区域に分割された記録領域を順次記録する記録手段、
同一区域に前記複数の画像を形成する際、前記読取手段
は前記複数の画像を一回づつ走査し、前記記録手段は同
一区域を領域数に応じた数走査するものである。
As described above, the image composition apparatus of the present invention includes a reading unit that sequentially reads a plurality of images in different document reading areas, a recording unit that sequentially records a recording area divided into a plurality of areas,
When forming the plurality of images in the same area, the reading means scans the plurality of images once each, and the recording means scans the same area a number of times depending on the number of areas.

かかる構成により、一つの読取手段で大容量のメモリを
必要とせずに一つの記録紙上に合成画像を形成すること
が可能となる。
With this configuration, it is possible to form a composite image on one recording sheet using one reading means without requiring a large capacity memory.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の外
形図、 第2図は第1図のデジタル・カラー複写機の横からの断
面図、 第3図は走査キャリッジ3、発明の詳細な説明図、 第4図はスキャナ部1内部のメカ機構を説明するための
図、 第5図はブック・モード、シート・モード時の読み取り
動作の説明図、 第6図はスキャナ部1に投影露光手段であるプロジェク
タ・ユニット811反射ミラー80を取り付けた際の斜
視図、 第7図はフィルム投影系の詳細な説明図、第8図はフィ
ルムと原稿台ガラス上に結像される投影像との関係の一
例を示した図、 第9図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の機
能ブロックの説明図、 第10図は第9図の回路ブロック間の画像のタイミング
の説明図、 第11図はアナログ信号処理部の詳細回路図、第12図
はデジタル画像処理のブロック図、第13図は画像処理
部107の詳細回路図、第14図は平滑化及びエツジ強
調処理のタイミングチャートを示す図、 第15図は同期遅延メモリ115の詳細回路図、第16
図は第15図の各部タイミングチャートを示す図、 第17図は第15図のメモリ255の制御タイミングチ
ャートを示す図、 第18−a図、第18−b図、第18−c図、第18−
d図は正立像、鏡像を得る際の説明図、 第19図はハックプリントフィルムの断面図、第20図
は正立像出力、鏡像出力の切換回路図、第21図は正立
憎像読取、鏡像読取制御のフロー図、 第22図はバッファメモリI/F制御部の詳細回路図、 第22図A、第22図B、第22図Cはバッファメモリ
のアドレス制御の説明図、 第23図は2値合成部109の回路図、第24図は多値
合成部106の回路図、図は各動作のモードの説明図、 第26図はバッファメモリ110を使用せずに画像合成
を行う場合の説明図、 第27図〜第31図、及び第31−d図は制御部1】1
の制御フロー図、 第32図、第33図及び第34図は複写シーケンスの説
明図、 第35−a図、第35−b図は長尺紙連写モードの説明
図、 第36−a図、第36−b図は長尺紙連写モードにおけ
る表示部の表示態様を示す図、 第37図は長尺紙連写モードにおける制御フロー図であ
る。
Fig. 1 is an external view of a digital color copying machine to which the present invention is applied, Fig. 2 is a sectional view from the side of the digital color copying machine of Fig. 1, and Fig. 3 is a detailed view of the scanning carriage 3 and the invention. 4 is a diagram for explaining the mechanical mechanism inside the scanner section 1. FIG. 5 is an explanatory diagram of the reading operation in book mode and sheet mode. FIG. 6 is a diagram for explaining the projection exposure on the scanner section 1. FIG. 7 is a detailed explanatory diagram of the film projection system, and FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the film and the projected image formed on the platen glass. A diagram showing an example of the relationship; FIG. 9 is an explanatory diagram of functional blocks of a digital color copying machine to which the present invention is applied; FIG. 10 is an explanatory diagram of image timing between the circuit blocks in FIG. 9; The figure shows a detailed circuit diagram of the analog signal processing section, FIG. 12 is a block diagram of digital image processing, FIG. 13 shows a detailed circuit diagram of the image processing section 107, and FIG. 14 shows a timing chart of smoothing and edge enhancement processing. Figure 15 is a detailed circuit diagram of the synchronous delay memory 115, and Figure 16 is a detailed circuit diagram of the synchronous delay memory 115.
17 is a diagram showing a control timing chart of the memory 255 in FIG. 15, FIG. 18-a, FIG. 18-b, FIG. 18-c, and FIG. 18-
Figure d is an explanatory diagram for obtaining an erect image and a mirror image, Figure 19 is a cross-sectional view of the hack print film, Figure 20 is a switching circuit diagram for erect image output and mirror image output, Figure 21 is an erect image reading, Flowchart of mirror image reading control. FIG. 22 is a detailed circuit diagram of the buffer memory I/F control section. FIG. 22A, FIG. 22B, and FIG. 22C are explanatory diagrams of buffer memory address control. FIG. 23 is a circuit diagram of the binary synthesis unit 109, FIG. 24 is a circuit diagram of the multi-value synthesis unit 106, the figure is an explanatory diagram of each operation mode, and FIG. 26 is a case where image synthesis is performed without using the buffer memory 110. The explanatory diagrams, FIGS. 27 to 31, and FIG. 31-d are the control unit 1]1
32, 33, and 34 are explanatory diagrams of the copying sequence. Figures 35-a and 35-b are explanatory diagrams of the long paper continuous copying mode. , FIG. 36-b is a diagram showing the display mode of the display unit in the long paper continuous shooting mode, and FIG. 37 is a control flow diagram in the long paper continuous shooting mode.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 異なる原稿読取領域の複数の画像を順次読み取る読取手
段、複数の区域に分割された記録領域を順次記録する記
録手段、同一区域に前記複数の画像を形成する際、前記
読取手段は前記複数の画像を一回づつ走査し、前記記録
手段は同一区域を領域数に応じた数走査することを特徴
とする画像合成装置。
A reading device that sequentially reads a plurality of images in different document reading areas, a recording device that sequentially records a recording area divided into a plurality of areas, and when forming the plurality of images in the same area, the reading device 1. An image synthesizing device characterized in that the recording means scans the same area a number of times according to the number of areas.
JP62289183A 1987-11-16 1987-11-16 Image synthesis device Expired - Fee Related JP2823163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289183A JP2823163B2 (en) 1987-11-16 1987-11-16 Image synthesis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289183A JP2823163B2 (en) 1987-11-16 1987-11-16 Image synthesis device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129660A true JPH01129660A (en) 1989-05-22
JP2823163B2 JP2823163B2 (en) 1998-11-11

Family

ID=17739844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289183A Expired - Fee Related JP2823163B2 (en) 1987-11-16 1987-11-16 Image synthesis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823163B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517319A (en) * 1991-11-19 1996-05-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for combining divided portions of larger image into a combined image
WO2009151103A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 株式会社ブリヂストン Rubber composition and tire using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265971A (en) * 1985-05-20 1986-11-25 Toshiba Corp Digital image forming device
JPS62243475A (en) * 1986-04-16 1987-10-23 Canon Inc Image processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265971A (en) * 1985-05-20 1986-11-25 Toshiba Corp Digital image forming device
JPS62243475A (en) * 1986-04-16 1987-10-23 Canon Inc Image processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517319A (en) * 1991-11-19 1996-05-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for combining divided portions of larger image into a combined image
WO2009151103A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 株式会社ブリヂストン Rubber composition and tire using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823163B2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US4905079A (en) Color image processing apparatus for processing separated color signals
JP2748321B2 (en) Image forming device
JP2862287B2 (en) Image recording device
JP3078007B2 (en) Image processing device
JP2000232589A (en) Image reader
JPH08300765A (en) Image processing apparatus and method
JPH01129660A (en) Picture synthesizer
JPH01129663A (en) Data arrangement converter
JPH01129662A (en) Picture synthesizer
JPH01129664A (en) Picture processor
JP2692875B2 (en) Image forming device
JPH01129654A (en) Picture recorder
JPH01129656A (en) Picture reader
JP3066900B2 (en) Image forming device
JP2537192B2 (en) Image playback device
JPH0691606B2 (en) Image processing method
JP2898978B2 (en) Synchronous control device using memory
JP2950829B2 (en) Digital color image forming device
JPS63310270A (en) Image processor
JPH0648850B2 (en) Image processing method
JPH08332745A (en) Copy printer and copy printing and reading apparatus
JP3184976B2 (en) Image processing method
JP3174112B2 (en) Image processing device
JPH01103364A (en) Picture processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees