JPH08332186A - 骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 - Google Patents
骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置Info
- Publication number
- JPH08332186A JPH08332186A JP14073495A JP14073495A JPH08332186A JP H08332186 A JPH08332186 A JP H08332186A JP 14073495 A JP14073495 A JP 14073495A JP 14073495 A JP14073495 A JP 14073495A JP H08332186 A JPH08332186 A JP H08332186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bone
- echo
- osteoporosis
- ultrasonic
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 骨密度や骨弾性率を推定し、骨粗鬆症の進行
状況を診断する。 【構成】 超音波トランスデューサ1を皮膚に当て、骨
Mbに向け、かつ骨Mbの法線に対して所定の角度範囲
内で振らせながら超音波インパルスAiを断続的に発射
し、骨Mbから戻ってくる骨エコーAeを逐次受波し
て、エコーレベル及び前記超音波インパルスが発射され
てから骨エコーAeが戻ってくるまでのエコー到達時間
を計測する。そして、計測により得られたエコー情報か
ら最大エコーレベル及びこのときのエコー到達時間を抽
出する。装置本体2内のCPUは、抽出された最大エコ
ーレベル及びこのときのエコー到達時間に基づいて、骨
のインピーダンスを算出する。骨Mbの音響インピーダ
ンスは、骨Mbの[弾性率×密度]の平方根で表され、
骨密度が増加(減少)すると、弾性率も(増加)低下す
るので、骨密度や骨弾性率を判断する上で、良い指標と
なる。
状況を診断する。 【構成】 超音波トランスデューサ1を皮膚に当て、骨
Mbに向け、かつ骨Mbの法線に対して所定の角度範囲
内で振らせながら超音波インパルスAiを断続的に発射
し、骨Mbから戻ってくる骨エコーAeを逐次受波し
て、エコーレベル及び前記超音波インパルスが発射され
てから骨エコーAeが戻ってくるまでのエコー到達時間
を計測する。そして、計測により得られたエコー情報か
ら最大エコーレベル及びこのときのエコー到達時間を抽
出する。装置本体2内のCPUは、抽出された最大エコ
ーレベル及びこのときのエコー到達時間に基づいて、骨
のインピーダンスを算出する。骨Mbの音響インピーダ
ンスは、骨Mbの[弾性率×密度]の平方根で表され、
骨密度が増加(減少)すると、弾性率も(増加)低下す
るので、骨密度や骨弾性率を判断する上で、良い指標と
なる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超音波インパルスを
人体の所定の部位の骨組織に当てて骨粗鬆症を診断する
骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置に関する。
人体の所定の部位の骨組織に当てて骨粗鬆症を診断する
骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症とは、骨のカルシウムが抜け出
してスカスカになり、変形したり少しのショックで折れ
易くなる病気である。骨粗鬆症を診断する手段の一つと
して、従来、特開平2−104337号公報に記載され
ているような超音波により診断する装置が知られてい
る。この超音波による診断装置では、骨組織中での音速
が、骨密度に経験上比例するとみなせるとして、超音波
パルスを被験者の皮膚から測定部位の骨組織に向けて発
射し、当該骨組織を透過してきた超音波パルスを受波し
て、骨組織中での音速を測定する。そして、骨組織中で
の音速が遅い程、骨粗鬆症が進行していると診断する。
してスカスカになり、変形したり少しのショックで折れ
易くなる病気である。骨粗鬆症を診断する手段の一つと
して、従来、特開平2−104337号公報に記載され
ているような超音波により診断する装置が知られてい
る。この超音波による診断装置では、骨組織中での音速
が、骨密度に経験上比例するとみなせるとして、超音波
パルスを被験者の皮膚から測定部位の骨組織に向けて発
射し、当該骨組織を透過してきた超音波パルスを受波し
て、骨組織中での音速を測定する。そして、骨組織中で
の音速が遅い程、骨粗鬆症が進行していると診断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、骨組織中で
の音速は、厳密に言うと、骨密度に比例するのではな
く、[骨の弾性率/骨密度]の平方根で与えられる。し
かも、骨密度が増加すれば弾性率も上昇する関係にある
ため、骨密度の増加に対して音速は敏感には応答でき
ず、音速と骨密度との相関係数は、けっして高くはな
い。したがって、音速情報に基づく上記従来の診断装置
では、骨粗鬆症の進行状況を確実に判断するには無理が
あった。一方、骨弾性率の状況から骨粗鬆症を診断でき
るという意見もある。
の音速は、厳密に言うと、骨密度に比例するのではな
く、[骨の弾性率/骨密度]の平方根で与えられる。し
かも、骨密度が増加すれば弾性率も上昇する関係にある
ため、骨密度の増加に対して音速は敏感には応答でき
ず、音速と骨密度との相関係数は、けっして高くはな
い。したがって、音速情報に基づく上記従来の診断装置
では、骨粗鬆症の進行状況を確実に判断するには無理が
あった。一方、骨弾性率の状況から骨粗鬆症を診断でき
るという意見もある。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、骨密度や骨弾性率の状態を正確に推定し、骨
粗鬆症の進行状況を確実に診断できる骨粗鬆症診断方法
及び骨粗鬆症診断装置を提供することを目的としてい
る。
たもので、骨密度や骨弾性率の状態を正確に推定し、骨
粗鬆症の進行状況を確実に診断できる骨粗鬆症診断方法
及び骨粗鬆症診断装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、超音波送受波器を生体に当
て、その送受波面の法線を骨に向け、かつ骨の法線に対
して所定の角度範囲内で振り動かしながら、超音波イン
パルスを断続的に発射すると共に、上記骨からのエコー
を逐次受波し、受波された骨からのエコー情報に基づい
て骨密度又は骨弾性率の状況を推定して骨粗鬆症を診断
する骨粗鬆症診断方法であって、上記骨の表面で反射し
て上記送受波面に戻ってくるエコーを逐次受波して、エ
コーレベル及び上記超音波インパルスが発射されてから
上記エコーが戻ってくるまでのエコー到達時間を計測
し、計測により得られたエコー情報から最大エコーレベ
ル及びこのときのエコー到達時間を抽出する第1のステ
ップと、抽出された上記最大エコーレベル及びこのとき
のエコー到達時間に基づいて、上記生体の軟組織と骨と
の界面での反射係数又は上記骨の音響インピーダンスを
算出する第2のステップとからなり、第2のステップに
おいて算出された上記反射係数又は骨の音響インピーダ
ンスから骨密度又は骨弾性率の状況を推定して骨粗鬆症
を診断することを特徴としている。
に、請求項1記載の発明は、超音波送受波器を生体に当
て、その送受波面の法線を骨に向け、かつ骨の法線に対
して所定の角度範囲内で振り動かしながら、超音波イン
パルスを断続的に発射すると共に、上記骨からのエコー
を逐次受波し、受波された骨からのエコー情報に基づい
て骨密度又は骨弾性率の状況を推定して骨粗鬆症を診断
する骨粗鬆症診断方法であって、上記骨の表面で反射し
て上記送受波面に戻ってくるエコーを逐次受波して、エ
コーレベル及び上記超音波インパルスが発射されてから
上記エコーが戻ってくるまでのエコー到達時間を計測
し、計測により得られたエコー情報から最大エコーレベ
ル及びこのときのエコー到達時間を抽出する第1のステ
ップと、抽出された上記最大エコーレベル及びこのとき
のエコー到達時間に基づいて、上記生体の軟組織と骨と
の界面での反射係数又は上記骨の音響インピーダンスを
算出する第2のステップとからなり、第2のステップに
おいて算出された上記反射係数又は骨の音響インピーダ
ンスから骨密度又は骨弾性率の状況を推定して骨粗鬆症
を診断することを特徴としている。
【0006】また、請求項2記載の発明は、超音波送受
波器を生体に当て、その送受波面の法線を骨に向け、か
つ骨の法線に対して所定の角度範囲内で振り動かしなが
ら、超音波インパルスを断続的に発射すると共に、上記
骨からのエコーを逐次受波し、受波された骨からのエコ
ー情報に基づいて骨密度又は骨弾性率の状況を推定して
骨粗鬆症を診断する骨粗鬆症診断装置であって、上記超
音波インパルスが発射されてから上記エコーが戻ってく
るまでのエコー到達時間を計測するための計時手段と、
上記超音波送受波器によって逐次受波された上記骨から
のエコーの中から最大エコーレベルを抽出する最大エコ
ーレベル抽出手段と、該最大エコーレベル抽出手段によ
って抽出された最大エコーレベル及び上記計時手段によ
って計測されたエコー到達時間に基づいて、上記生体の
軟組織と骨との界面での反射係数又は上記骨の音響イン
ピーダンスを算出する演算手段と、該演算手段によって
算出された上記反射係数又は上記骨の音響インピーダン
スを骨粗鬆症診断の指標として出力する出力手段とを備
えてなることを特徴としている。
波器を生体に当て、その送受波面の法線を骨に向け、か
つ骨の法線に対して所定の角度範囲内で振り動かしなが
ら、超音波インパルスを断続的に発射すると共に、上記
骨からのエコーを逐次受波し、受波された骨からのエコ
ー情報に基づいて骨密度又は骨弾性率の状況を推定して
骨粗鬆症を診断する骨粗鬆症診断装置であって、上記超
音波インパルスが発射されてから上記エコーが戻ってく
るまでのエコー到達時間を計測するための計時手段と、
上記超音波送受波器によって逐次受波された上記骨から
のエコーの中から最大エコーレベルを抽出する最大エコ
ーレベル抽出手段と、該最大エコーレベル抽出手段によ
って抽出された最大エコーレベル及び上記計時手段によ
って計測されたエコー到達時間に基づいて、上記生体の
軟組織と骨との界面での反射係数又は上記骨の音響イン
ピーダンスを算出する演算手段と、該演算手段によって
算出された上記反射係数又は上記骨の音響インピーダン
スを骨粗鬆症診断の指標として出力する出力手段とを備
えてなることを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明の構成において、超音波送受波器を生
体に当て、その波送受波面の法線を上記骨に向け、かつ
骨の法線に対して所定の角度範囲内で振り動かしなが
ら、超音波インパルスを断続的に発射すると共に骨から
のエコーを逐次受波し、受波された骨からのエコー情報
を収集する。このエコー情報の中には、エコーレベル及
び上記超音波インパルスが発射されてから上記エコーが
戻ってくるまでのエコー到達時間が含まれる。そして、
収集されたエコー情報の中から最大エコーレベル及びこ
のときのエコー到達時間を抽出する。最大エコーレベル
が受波されるのは、骨の法線と送受波面の法線とが一致
したとき、したがって、骨の表面で垂直に反射して戻っ
てきたエコーが送受波面に垂直に入射するときである。
エコーが骨の表面で垂直に反射する場合には、変位(超
音波送受波器の振れ)に対して骨からのエコーのレベル
変化が鈍るので、再現性の良い測定データが得られる。
しかも、音響インピーダンスの算出式は、骨からのエコ
ーが垂直反射の場合には簡素な表現となるので、演算処
理を迅速に行うことができる。
体に当て、その波送受波面の法線を上記骨に向け、かつ
骨の法線に対して所定の角度範囲内で振り動かしなが
ら、超音波インパルスを断続的に発射すると共に骨から
のエコーを逐次受波し、受波された骨からのエコー情報
を収集する。このエコー情報の中には、エコーレベル及
び上記超音波インパルスが発射されてから上記エコーが
戻ってくるまでのエコー到達時間が含まれる。そして、
収集されたエコー情報の中から最大エコーレベル及びこ
のときのエコー到達時間を抽出する。最大エコーレベル
が受波されるのは、骨の法線と送受波面の法線とが一致
したとき、したがって、骨の表面で垂直に反射して戻っ
てきたエコーが送受波面に垂直に入射するときである。
エコーが骨の表面で垂直に反射する場合には、変位(超
音波送受波器の振れ)に対して骨からのエコーのレベル
変化が鈍るので、再現性の良い測定データが得られる。
しかも、音響インピーダンスの算出式は、骨からのエコ
ーが垂直反射の場合には簡素な表現となるので、演算処
理を迅速に行うことができる。
【0008】それゆえ、この発明の構成によれば、測定
再現性が良く、算出式も簡素であり、加えて、超音波の
軟組織往復による減衰度(エコー時間差の関数)も考慮
されるので、骨の音響インピーダンスを確実にかつ簡易
に測定できる。骨の音響インピーダンスは、骨の[弾性
率×密度]の平方根で表されるので、骨密度の増加に伴
って弾性率が上昇すると、これらの相乗効果を受けるた
めに、敏感に応答して顕著に増加する。逆に、骨密度が
減少して、弾性率が低下すると、音響インピーダンス
は、これらの相乗効果を受けて、敏感に応答して顕著に
減少する。それゆえ、骨の音響インピーダンスは、骨密
度や骨弾性率を判断する上で、良い指標となる。したが
って、操作者は、出力手段によって出力される骨の音響
インピーダンスの値から、骨粗鬆症の進行状況を確実に
推定することができる。例えば、音響インピーダンス
が、その年齢層の平均値から著しく小さい場合には、骨
粗鬆症が悪化していることが判る。
再現性が良く、算出式も簡素であり、加えて、超音波の
軟組織往復による減衰度(エコー時間差の関数)も考慮
されるので、骨の音響インピーダンスを確実にかつ簡易
に測定できる。骨の音響インピーダンスは、骨の[弾性
率×密度]の平方根で表されるので、骨密度の増加に伴
って弾性率が上昇すると、これらの相乗効果を受けるた
めに、敏感に応答して顕著に増加する。逆に、骨密度が
減少して、弾性率が低下すると、音響インピーダンス
は、これらの相乗効果を受けて、敏感に応答して顕著に
減少する。それゆえ、骨の音響インピーダンスは、骨密
度や骨弾性率を判断する上で、良い指標となる。したが
って、操作者は、出力手段によって出力される骨の音響
インピーダンスの値から、骨粗鬆症の進行状況を確実に
推定することができる。例えば、音響インピーダンス
が、その年齢層の平均値から著しく小さい場合には、骨
粗鬆症が悪化していることが判る。
【0009】また、骨の音響インピーダンスを骨密度や
骨弾性率の指標とする代わりに、通常は、骨の音響イン
ピーダンスの単調増加関数とみなすことのできる生体に
おける軟組織と骨との界面での反射係数を骨密度や骨弾
性率の指標としても、上述したと同様の効果を得ること
ができる。
骨弾性率の指標とする代わりに、通常は、骨の音響イン
ピーダンスの単調増加関数とみなすことのできる生体に
おける軟組織と骨との界面での反射係数を骨密度や骨弾
性率の指標としても、上述したと同様の効果を得ること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は、この発明の一実施例である骨粗
鬆症診断装置の電気的構成を示すブロック図、図2は、
同装置の外観図、図3は、同装置の使用状態を示す図、
図4は、同装置による骨粗鬆症診断の様子を示す図、図
5は、同装置の動作処理手順を示すフローチャート、ま
た、図6は、同装置の動作を説明するための図である。
図1乃至図4に示すように、この例の骨粗鬆症診断装置
は、被験者Mの測定部位である骨Mbに向けて、指向性
の良い超音波インパルスAiを発射すると共に、骨Mb
の表面Yから戻ってくるエコー(骨エコー)Aeを受波
して受波信号(電気信号)に変換する超音波トランスデ
ューサ(以下、単に、トランスデューサという)1と、
このトランスデューサ1に半波インパルスの電気信号を
入力すると共に、トランスデューサ1から供給される各
種エコーの受波信号(電気信号)を処理して、骨粗鬆症
診断の指標となる骨Mbの音響インピーダンス情報を提
供する装置本体2と、これらを接続するケーブル3とか
ら概略なっている。
いて説明する。図1は、この発明の一実施例である骨粗
鬆症診断装置の電気的構成を示すブロック図、図2は、
同装置の外観図、図3は、同装置の使用状態を示す図、
図4は、同装置による骨粗鬆症診断の様子を示す図、図
5は、同装置の動作処理手順を示すフローチャート、ま
た、図6は、同装置の動作を説明するための図である。
図1乃至図4に示すように、この例の骨粗鬆症診断装置
は、被験者Mの測定部位である骨Mbに向けて、指向性
の良い超音波インパルスAiを発射すると共に、骨Mb
の表面Yから戻ってくるエコー(骨エコー)Aeを受波
して受波信号(電気信号)に変換する超音波トランスデ
ューサ(以下、単に、トランスデューサという)1と、
このトランスデューサ1に半波インパルスの電気信号を
入力すると共に、トランスデューサ1から供給される各
種エコーの受波信号(電気信号)を処理して、骨粗鬆症
診断の指標となる骨Mbの音響インピーダンス情報を提
供する装置本体2と、これらを接続するケーブル3とか
ら概略なっている。
【0011】上記トランスデューサ1は、図示しない
が、チタンジルコン酸鉛(PZT)からなる円板状の厚
み振動型圧電素子の両面に電極層を積層してなってい
る。ここで、トランスデューサ(超音波振動子)1とし
ては、平面波の状態で骨エコーAeを受けるのが測定感
度上好ましいことから、発射された超音波インパルスA
iが平面波に近い状態で骨Mbに向かって伝搬できるよ
うに、送受波面のなるべく大きなものを用いるのが好ま
しい。
が、チタンジルコン酸鉛(PZT)からなる円板状の厚
み振動型圧電素子の両面に電極層を積層してなってい
る。ここで、トランスデューサ(超音波振動子)1とし
ては、平面波の状態で骨エコーAeを受けるのが測定感
度上好ましいことから、発射された超音波インパルスA
iが平面波に近い状態で骨Mbに向かって伝搬できるよ
うに、送受波面のなるべく大きなものを用いるのが好ま
しい。
【0012】上記装置本体2は、パルス送出部4と、整
合回路5と、増幅器6と、波形整形器7と、A/D変換
器8と、計時回路9と、CPU(中央処理装置)10
と、ROM11と、RAM12と、レベルメータ13
と、表示器14とから構成されている。パルス送出部4
は、ケーブル3を介してトランスデューサ1に接続さ
れ、中心周波数略2.5MHzの半波インパルスの電気
信号を所定の周期で生成して、断続的にトランスデュー
サ1に送信すると共に、この半波インパルスの送信と同
一のタイミングで計時開始信号ETを計時回路9へ供給
する。なお、半波インパルスの周期は、超音波インパル
スAiが発射されてから、その骨エコーAeが戻ってく
るまでの所要時間(以下、骨エコー到達時間Tnとい
う)よりも充分長く設定されている。整合回路5は、ケ
ーブル3を介してトランスデューサ1に接続され、トラ
ンデューサ1と装置本体2との間で最大のエネルギ効率
で信号の受け渡しを行う。増幅器6は、整合回路5の出
力信号を所定の増幅度で増幅した後、波形整形器7に入
力する。波形整形器7は、図示せぬ検波回路とローパス
フィルタ(LPF)とから構成され、増幅器6の出力信
号(増幅された受波信号)を検波処理・フィルタ処理を
施して波形整形した後、A/D変換器8に入力する。
合回路5と、増幅器6と、波形整形器7と、A/D変換
器8と、計時回路9と、CPU(中央処理装置)10
と、ROM11と、RAM12と、レベルメータ13
と、表示器14とから構成されている。パルス送出部4
は、ケーブル3を介してトランスデューサ1に接続さ
れ、中心周波数略2.5MHzの半波インパルスの電気
信号を所定の周期で生成して、断続的にトランスデュー
サ1に送信すると共に、この半波インパルスの送信と同
一のタイミングで計時開始信号ETを計時回路9へ供給
する。なお、半波インパルスの周期は、超音波インパル
スAiが発射されてから、その骨エコーAeが戻ってく
るまでの所要時間(以下、骨エコー到達時間Tnとい
う)よりも充分長く設定されている。整合回路5は、ケ
ーブル3を介してトランスデューサ1に接続され、トラ
ンデューサ1と装置本体2との間で最大のエネルギ効率
で信号の受け渡しを行う。増幅器6は、整合回路5の出
力信号を所定の増幅度で増幅した後、波形整形器7に入
力する。波形整形器7は、図示せぬ検波回路とローパス
フィルタ(LPF)とから構成され、増幅器6の出力信
号(増幅された受波信号)を検波処理・フィルタ処理を
施して波形整形した後、A/D変換器8に入力する。
【0013】A/D変換器8は、図示せぬレベル検出回
路、サンプルホールド回路等を備え、波形整形器7の出
力信号(波形整形された各種受波信号)のレベルや到来
時刻等を検出して、送信残響Anを排除し、骨エコーA
eのみを抽出する。そして、抽出された骨エコーAeの
受波信号をデジタルの骨エコー信号Eに変換した後、デ
ジタルに変換された骨エコー信号EをCPU10に逐次
入力する。ここで、上述のことから明らかなように、デ
ジタルの骨エコー信号Eは、骨エコーAeがトランスデ
ューサ1の送受波面にまで戻ってきたときの当該骨エコ
ーAeのレベル値(骨エコーレベル)を示している。計
時回路9は、図示せぬクロック発生器と計数回路とから
構成され、パルス送出部4から計時開始信号ETの供給
を受ける度に、計数回路をリセットして再び計時を開始
し、計数値は、CPU10に与えられる。
路、サンプルホールド回路等を備え、波形整形器7の出
力信号(波形整形された各種受波信号)のレベルや到来
時刻等を検出して、送信残響Anを排除し、骨エコーA
eのみを抽出する。そして、抽出された骨エコーAeの
受波信号をデジタルの骨エコー信号Eに変換した後、デ
ジタルに変換された骨エコー信号EをCPU10に逐次
入力する。ここで、上述のことから明らかなように、デ
ジタルの骨エコー信号Eは、骨エコーAeがトランスデ
ューサ1の送受波面にまで戻ってきたときの当該骨エコ
ーAeのレベル値(骨エコーレベル)を示している。計
時回路9は、図示せぬクロック発生器と計数回路とから
構成され、パルス送出部4から計時開始信号ETの供給
を受ける度に、計数回路をリセットして再び計時を開始
し、計数値は、CPU10に与えられる。
【0014】CPU10は、ROM11に記憶された処
理プログラムをRAM12を用いて実行することによ
り、装置各部を制御して、骨粗鬆症診断の指標となる骨
Mbの音響インピーダンス(音響インピーダンス密度:
N・s/m3)Zaの算出処理を行う。すなわち、CPU
10は、 A/D変換器8の出力信号(骨エコー信号
E)を逐次取り込むと共に、この取り込みのタイミング
で、計時回路9から経過時間を読み込んで、骨エコー到
達時間Tnを計測する。次に、 取り込んだ骨エコー
信号Eの中から最大骨エコーレベルEmaxを抽出し、抽
出された最大骨エコーレベルEmax、このときの骨エコ
ー到達時間Tn等に基づいて、骨Mbの音響インピーダ
ンスZaを算出する。
理プログラムをRAM12を用いて実行することによ
り、装置各部を制御して、骨粗鬆症診断の指標となる骨
Mbの音響インピーダンス(音響インピーダンス密度:
N・s/m3)Zaの算出処理を行う。すなわち、CPU
10は、 A/D変換器8の出力信号(骨エコー信号
E)を逐次取り込むと共に、この取り込みのタイミング
で、計時回路9から経過時間を読み込んで、骨エコー到
達時間Tnを計測する。次に、 取り込んだ骨エコー
信号Eの中から最大骨エコーレベルEmaxを抽出し、抽
出された最大骨エコーレベルEmax、このときの骨エコ
ー到達時間Tn等に基づいて、骨Mbの音響インピーダ
ンスZaを算出する。
【0015】ROM11は、CPU10の各種処理プロ
グラム及び骨Mbの音響インピーダンスZaを算出する
ための演算サブプログラムを格納する。また、RAM1
2は、CPU10の作業領域が設定されるワーキングエ
リアと、各種データを一時記憶するデータエリアとを有
し、このデータエリアには、今回取り込んだ骨エコーレ
ベルE、このときの骨エコー到達時間Tnを記憶する今
回抽出データメモリエリアや、これまで取り込んだ骨エ
コーレベルEの中から抽出された最大骨エコーレベルE
max及びこのときの骨エコー到達時間Tn等を一時記憶
する最大値抽出データメモリエリアや、測定続行か否か
の情報を示す測定続行フラグ等が設定されている。レベ
ルメータ13は、CPU10によって制御され、RAM
12の今回抽出データメモリエリアに記憶されている今
回抽出の骨エコーレベルE(骨エコーAeの現在レベル
13a)と、RAM12の最大値抽出データメモリエリ
アに記憶されている最大骨エコーレベルEmax(骨エコ
ーAeの最大レベル13b)とを液晶指針パターンによ
り同時表示する。表示器14は、CRTディスプレイ又
は液晶ディスプレイからなり、CPU10によって算出
された骨Mbの音響インピーダンスZaや算出途中の結
果を表示する。
グラム及び骨Mbの音響インピーダンスZaを算出する
ための演算サブプログラムを格納する。また、RAM1
2は、CPU10の作業領域が設定されるワーキングエ
リアと、各種データを一時記憶するデータエリアとを有
し、このデータエリアには、今回取り込んだ骨エコーレ
ベルE、このときの骨エコー到達時間Tnを記憶する今
回抽出データメモリエリアや、これまで取り込んだ骨エ
コーレベルEの中から抽出された最大骨エコーレベルE
max及びこのときの骨エコー到達時間Tn等を一時記憶
する最大値抽出データメモリエリアや、測定続行か否か
の情報を示す測定続行フラグ等が設定されている。レベ
ルメータ13は、CPU10によって制御され、RAM
12の今回抽出データメモリエリアに記憶されている今
回抽出の骨エコーレベルE(骨エコーAeの現在レベル
13a)と、RAM12の最大値抽出データメモリエリ
アに記憶されている最大骨エコーレベルEmax(骨エコ
ーAeの最大レベル13b)とを液晶指針パターンによ
り同時表示する。表示器14は、CRTディスプレイ又
は液晶ディスプレイからなり、CPU10によって算出
された骨Mbの音響インピーダンスZaや算出途中の結
果を表示する。
【0016】次に、図3乃至図6を参照して、この例の
動作処理手順について説明する。上記構成の装置を用い
て、骨粗鬆症を診断するには、測定対象として、なるべ
く平面波の骨エコーAeが得易い形状・部位の骨Mbを
選択する。例えば、踵や膝蓋骨上等は、湾曲が少なく、
皮膚の近くにあり、平面波の骨エコーAeが得易いの
で、測定対象として好適である。測定対象の骨Mbを選
択した後、装置に電源を投入すると、CPU10は、ま
ず、ステップSP10(図5)において、装置各部のイ
ニシャライズを行う。このイニシャライズは、RAM1
2内に設定された各種データメモリエリアのクリア及び
測定続行フラグのリセット並びに周辺回路の初期設定と
なる各種変数の初期設定等である。これにより、RAM
12に設定されている今回抽出データメモリエリア、最
大値抽出データメモリエリア、測定続行フラグ等の内容
は、いずれも、「0」の状態に初期設定される。CPU
10は、装置各部のイニシャライズを終えると、ステッ
プSP11において、プレ測定の開始を待つ。
動作処理手順について説明する。上記構成の装置を用い
て、骨粗鬆症を診断するには、測定対象として、なるべ
く平面波の骨エコーAeが得易い形状・部位の骨Mbを
選択する。例えば、踵や膝蓋骨上等は、湾曲が少なく、
皮膚の近くにあり、平面波の骨エコーAeが得易いの
で、測定対象として好適である。測定対象の骨Mbを選
択した後、装置に電源を投入すると、CPU10は、ま
ず、ステップSP10(図5)において、装置各部のイ
ニシャライズを行う。このイニシャライズは、RAM1
2内に設定された各種データメモリエリアのクリア及び
測定続行フラグのリセット並びに周辺回路の初期設定と
なる各種変数の初期設定等である。これにより、RAM
12に設定されている今回抽出データメモリエリア、最
大値抽出データメモリエリア、測定続行フラグ等の内容
は、いずれも、「0」の状態に初期設定される。CPU
10は、装置各部のイニシャライズを終えると、ステッ
プSP11において、プレ測定の開始を待つ。
【0017】ここで、操作者は、図3に示すように、測
定対象の骨Mbを覆っている軟組織Maの表面(皮膚表
面)Xに、例えば水やゼリー等の超音波カップリング材
15を塗って、超音波が被験者Mの体内に注入され易い
状態にした後、超音波カップリング材15の上からトラ
ンスデューサ1を皮膚表面Xに密着させ、かつ送受波面
を測定対象の骨Mbに向けた状態で、測定開始スイッチ
をオンとする。
定対象の骨Mbを覆っている軟組織Maの表面(皮膚表
面)Xに、例えば水やゼリー等の超音波カップリング材
15を塗って、超音波が被験者Mの体内に注入され易い
状態にした後、超音波カップリング材15の上からトラ
ンスデューサ1を皮膚表面Xに密着させ、かつ送受波面
を測定対象の骨Mbに向けた状態で、測定開始スイッチ
をオンとする。
【0018】測定開始スイッチがオンとされると(ステ
ップSP11)、CPU10は、測定続行フラグの内容
を「1」に書き改めた後(測定続行フラグを立てた
後)、これより、図5に示す処理手順に従って診断動作
を開始する。CPU10は、ステップSP12におい
て、パルス送出部4を制御して、所定の周期で半波イン
パルスの電気信号をトランスデューサ1に送出させると
共に、この送出と同一のタイミングで計時回路9へ計時
開始信号ETを送出させる。トランスデューサ1は、パ
ルス送出部4から半波インパルスの電気信号を受ける
と、送受波面から被験者Mの骨Mbに向けて指向性の良
い超音波インパルスAiを発射する。発射された超音波
インパルスAiは、送受波面の法線方向に進み、図4に
示すように、皮膚表面Xから軟組織Ma内に注入され
る。注入された超音波インパルスAiは、軟組織Maを
構成する分子との相互作用により減衰しながらも測定対
象の骨Mbに向かって伝搬する。そして、骨表面Yで一
部は反射して骨エコーAeとなり、残りは骨Mb内に進
入して一部は吸収され一部は透過する。このうち、骨エ
コーAeは、逆の経路を辿って、再びトランスデューサ
1の送受波面で受波される。
ップSP11)、CPU10は、測定続行フラグの内容
を「1」に書き改めた後(測定続行フラグを立てた
後)、これより、図5に示す処理手順に従って診断動作
を開始する。CPU10は、ステップSP12におい
て、パルス送出部4を制御して、所定の周期で半波イン
パルスの電気信号をトランスデューサ1に送出させると
共に、この送出と同一のタイミングで計時回路9へ計時
開始信号ETを送出させる。トランスデューサ1は、パ
ルス送出部4から半波インパルスの電気信号を受ける
と、送受波面から被験者Mの骨Mbに向けて指向性の良
い超音波インパルスAiを発射する。発射された超音波
インパルスAiは、送受波面の法線方向に進み、図4に
示すように、皮膚表面Xから軟組織Ma内に注入され
る。注入された超音波インパルスAiは、軟組織Maを
構成する分子との相互作用により減衰しながらも測定対
象の骨Mbに向かって伝搬する。そして、骨表面Yで一
部は反射して骨エコーAeとなり、残りは骨Mb内に進
入して一部は吸収され一部は透過する。このうち、骨エ
コーAeは、逆の経路を辿って、再びトランスデューサ
1の送受波面で受波される。
【0019】トランスデューサ1は、各種のエコーA
n,Aeを逐次受波すると、受波信号(電気信号)に変
換し、変換により生成された受波信号をケーブル3を介
して装置本体2(整合回路5)に送出する。増幅器6
は、整合回路5から出力される受波信号を所定の増幅度
で増幅した後、波形整形器7に入力する。波形整形器7
は、増幅器6の出力信号を検波・フィルタ処理を施して
波形整形した後、A/D変換器8に入力する。
n,Aeを逐次受波すると、受波信号(電気信号)に変
換し、変換により生成された受波信号をケーブル3を介
して装置本体2(整合回路5)に送出する。増幅器6
は、整合回路5から出力される受波信号を所定の増幅度
で増幅した後、波形整形器7に入力する。波形整形器7
は、増幅器6の出力信号を検波・フィルタ処理を施して
波形整形した後、A/D変換器8に入力する。
【0020】ここで、CPU10は、A/D変換器8を
制御して、波形整形器7の出力信号のレベルや到来時刻
等を検出させ、骨エコーAeを抽出させ、骨エコーAe
の受波信号をデジタルの骨エコー信号Eに変換させる
(ステップSP13)。CPU10は、A/D変換器8
から骨エコー信号Eを取り込むと共に、計時回路9から
経過時間を読み込んで、このときの骨エコー到達時間T
nを計測し、それぞれ、今回抽出の骨エコーレベルE、
骨エコー到達時間Tnとして、RAM12の今回抽出デ
ータメモリエリアに記憶した後(ステップSP14)、
レベルメータ13を制御して、今回抽出の骨エコーレベ
ルE(骨エコーAeの現在レベル13a)と、RAM1
2の最大値抽出データメモリエリアに記憶されている最
大骨エコーレベルEmax(骨エコーAeの最大レベル1
3b)とを液晶指針パターンにより同時表示させる(ス
テップSP15)。
制御して、波形整形器7の出力信号のレベルや到来時刻
等を検出させ、骨エコーAeを抽出させ、骨エコーAe
の受波信号をデジタルの骨エコー信号Eに変換させる
(ステップSP13)。CPU10は、A/D変換器8
から骨エコー信号Eを取り込むと共に、計時回路9から
経過時間を読み込んで、このときの骨エコー到達時間T
nを計測し、それぞれ、今回抽出の骨エコーレベルE、
骨エコー到達時間Tnとして、RAM12の今回抽出デ
ータメモリエリアに記憶した後(ステップSP14)、
レベルメータ13を制御して、今回抽出の骨エコーレベ
ルE(骨エコーAeの現在レベル13a)と、RAM1
2の最大値抽出データメモリエリアに記憶されている最
大骨エコーレベルEmax(骨エコーAeの最大レベル1
3b)とを液晶指針パターンにより同時表示させる(ス
テップSP15)。
【0021】次に、CPU10は、ステップSP16に
移り、RAM12内の今回抽出データメモリエリアから
今回抽出の骨エコーレベルE1を読み出すと共に、最大
値抽出データメモリエリアから最大骨エコーレベルEma
xを読み出して、今回抽出の骨エコーレベルが、最大骨
エコーレベルEmaxよりも大きいか否かを判断する。こ
の判断の結果が、「YES」のとき、すなわち、今回抽
出の骨エコーレベルEが最大骨エコーレベルEmaxより
も大きいときは、ステップSP17へ進み、最大値抽出
データメモリエリアの記憶内容(最大骨エコーレベル
等)を今回抽出骨データメモリエリアの記憶内容(今回
抽出の骨エコーレベル等)で書き換えた後、ステップS
P18へ進む。一方、ステップSP16における判断の
結果が、「NO」のとき、すなわち、今回抽出の骨エコ
ーレベルEが最大骨エコーレベルEmaxよりも小さいと
きは、ステップSP18へ直接飛ぶ。ステップSP18
では、CPU10は、RAM12内の測定続行フラグを
見る。このとき、測定続行フラグが立っていれば(測定
フラグの内容が「1」のときは)、測定続行の意味なの
で、CPU10は、ステップSP12へ戻り、上述の処
理(ステップSP12〜SP18)を繰り返す。なお、
操作者が、測定終了スイッチを押すまで、測定続行フラ
グの内容は「1」に保たれる。
移り、RAM12内の今回抽出データメモリエリアから
今回抽出の骨エコーレベルE1を読み出すと共に、最大
値抽出データメモリエリアから最大骨エコーレベルEma
xを読み出して、今回抽出の骨エコーレベルが、最大骨
エコーレベルEmaxよりも大きいか否かを判断する。こ
の判断の結果が、「YES」のとき、すなわち、今回抽
出の骨エコーレベルEが最大骨エコーレベルEmaxより
も大きいときは、ステップSP17へ進み、最大値抽出
データメモリエリアの記憶内容(最大骨エコーレベル
等)を今回抽出骨データメモリエリアの記憶内容(今回
抽出の骨エコーレベル等)で書き換えた後、ステップS
P18へ進む。一方、ステップSP16における判断の
結果が、「NO」のとき、すなわち、今回抽出の骨エコ
ーレベルEが最大骨エコーレベルEmaxよりも小さいと
きは、ステップSP18へ直接飛ぶ。ステップSP18
では、CPU10は、RAM12内の測定続行フラグを
見る。このとき、測定続行フラグが立っていれば(測定
フラグの内容が「1」のときは)、測定続行の意味なの
で、CPU10は、ステップSP12へ戻り、上述の処
理(ステップSP12〜SP18)を繰り返す。なお、
操作者が、測定終了スイッチを押すまで、測定続行フラ
グの内容は「1」に保たれる。
【0022】操作者は、CPU10が上述の処理(ステ
ップSP12〜SP18)を繰り返す間、図3の矢印R
で示すように、トランスデューサ1を、皮膚表面Xに当
てがい、かつ測定対象である骨Mbに向けた状態で、時
にコマの歳差運動のように円を描いて、時にシーソのよ
うに前後に左右に斜め方向に振りながら、レベルメータ
13の液晶指針パターンが最大に振れる状態を目指す。
レベルメータ13の液晶指針パターンが最大に振れると
きは、図6(a)に示すように、測定部位である骨Mb
の法線とトランスデューサ1の送受波面の法線とが一致
するとき、すなわち、平面波の超音波インパルスAiが
骨表面Yに垂直入射するとき(超音波インパルスAiの
波面が骨表面Yに対して略平行に揃っているとき)であ
る。
ップSP12〜SP18)を繰り返す間、図3の矢印R
で示すように、トランスデューサ1を、皮膚表面Xに当
てがい、かつ測定対象である骨Mbに向けた状態で、時
にコマの歳差運動のように円を描いて、時にシーソのよ
うに前後に左右に斜め方向に振りながら、レベルメータ
13の液晶指針パターンが最大に振れる状態を目指す。
レベルメータ13の液晶指針パターンが最大に振れると
きは、図6(a)に示すように、測定部位である骨Mb
の法線とトランスデューサ1の送受波面の法線とが一致
するとき、すなわち、平面波の超音波インパルスAiが
骨表面Yに垂直入射するとき(超音波インパルスAiの
波面が骨表面Yに対して略平行に揃っているとき)であ
る。
【0023】何故なら、両法線が一致するときには、同
図(a)に示すように、骨表面Yで垂直に反射した骨エ
コーAeは、送受波面に垂直に入射して戻ってくるた
め、骨エコーAeの波面も送受波面に対して略平行に揃
い、それゆえ、受波位置の違いによる骨エコーAeの位
相のずれが最小となるので、受波信号は、山と谷との打
ち消し合いが少なく、したがって、最大レベルの骨エコ
ーAeが受波されることとなるからである。これに対し
て、両法線が不一致のとき、同図(b)に示すように、
送受波面で骨エコーAeの波面が不揃いのため、受波信
号は、山と谷とが打ち消し合って、小さくなる。ここ
で、大事なことは、骨エコーAeのうち、抽出したいの
は、垂直反射で戻ってくる骨エコーAeである、という
ことである。何故なら、後述のアルゴリズムに適用され
る数式は、計算の正確性・簡素化のため、骨エコーAe
が略垂直反射の場合に成立する式だからである。ただ、
骨表面Yで垂直反射した骨エコーAeは、上述したよう
に、受波信号が最大レベルとなるので、垂直反射の骨エ
コーAeを抽出するために、レベルメータ13を参照し
ながら、最大レベルの骨エコーAeを抽出するのであ
る。なお、レベルメータ13の液晶指針パターンは、骨
Mbの法線と送受波面の法線との不一致が、はなはだし
いときは、敏感に変化するが、両法線が略一致するとき
は、変化が鈍くなるため、垂直反射の骨エコーAeは、
容易にかつ再現性良く抽出できる。
図(a)に示すように、骨表面Yで垂直に反射した骨エ
コーAeは、送受波面に垂直に入射して戻ってくるた
め、骨エコーAeの波面も送受波面に対して略平行に揃
い、それゆえ、受波位置の違いによる骨エコーAeの位
相のずれが最小となるので、受波信号は、山と谷との打
ち消し合いが少なく、したがって、最大レベルの骨エコ
ーAeが受波されることとなるからである。これに対し
て、両法線が不一致のとき、同図(b)に示すように、
送受波面で骨エコーAeの波面が不揃いのため、受波信
号は、山と谷とが打ち消し合って、小さくなる。ここ
で、大事なことは、骨エコーAeのうち、抽出したいの
は、垂直反射で戻ってくる骨エコーAeである、という
ことである。何故なら、後述のアルゴリズムに適用され
る数式は、計算の正確性・簡素化のため、骨エコーAe
が略垂直反射の場合に成立する式だからである。ただ、
骨表面Yで垂直反射した骨エコーAeは、上述したよう
に、受波信号が最大レベルとなるので、垂直反射の骨エ
コーAeを抽出するために、レベルメータ13を参照し
ながら、最大レベルの骨エコーAeを抽出するのであ
る。なお、レベルメータ13の液晶指針パターンは、骨
Mbの法線と送受波面の法線との不一致が、はなはだし
いときは、敏感に変化するが、両法線が略一致するとき
は、変化が鈍くなるため、垂直反射の骨エコーAeは、
容易にかつ再現性良く抽出できる。
【0024】操作者は、レベルメータ13の液晶指針パ
ターンの振れ具合を見て、最大レベルの骨エコーAeを
抽出できたと判断すると、測定終了スイッチを押下す
る。測定終了スイッチが押下されると、CPU10は、
割り込み処理により、測定続行フラグの内容を「0」に
書き換えて、測定続行フラグを下ろす。CPU10は、
次回のステップSP18の判断の際に測定続行フラグの
内容を見る。そして、測定終了を知ると、パルス送出部
4を制御して、トランスデューサ1への半波インパルス
(電気信号)の送信を停止させる。そして、最大値抽出
データメモリエリアから、記憶内容(最大骨エコーレベ
ルEmax等)を読み出して、表示器14に表示する(ス
テップSP19)。
ターンの振れ具合を見て、最大レベルの骨エコーAeを
抽出できたと判断すると、測定終了スイッチを押下す
る。測定終了スイッチが押下されると、CPU10は、
割り込み処理により、測定続行フラグの内容を「0」に
書き換えて、測定続行フラグを下ろす。CPU10は、
次回のステップSP18の判断の際に測定続行フラグの
内容を見る。そして、測定終了を知ると、パルス送出部
4を制御して、トランスデューサ1への半波インパルス
(電気信号)の送信を停止させる。そして、最大値抽出
データメモリエリアから、記憶内容(最大骨エコーレベ
ルEmax等)を読み出して、表示器14に表示する(ス
テップSP19)。
【0025】この後、CPU10は、最大値抽出データ
メモリエリアに記憶されているデータ(最大骨エコーレ
ベルEmax及びこのときの骨エコー到達時間Tn)を用
いて、骨Mbの音響インピーダンスZaの算出処理を実
行する。この算出処理は、まず、軟組織Ma中での超音
波の減衰度A(Tn)を算出し(ステップSP20)、次
いで、得られた減衰度A(Tn)等から軟組織Maと骨M
bとの界面での反射係数Rを算出した後(ステップSP
21)、得られた反射係数R等から骨Mbの音響インピ
ーダンスZaを算出する(ステップSP23)という手
順で行われる。
メモリエリアに記憶されているデータ(最大骨エコーレ
ベルEmax及びこのときの骨エコー到達時間Tn)を用
いて、骨Mbの音響インピーダンスZaの算出処理を実
行する。この算出処理は、まず、軟組織Ma中での超音
波の減衰度A(Tn)を算出し(ステップSP20)、次
いで、得られた減衰度A(Tn)等から軟組織Maと骨M
bとの界面での反射係数Rを算出した後(ステップSP
21)、得られた反射係数R等から骨Mbの音響インピ
ーダンスZaを算出する(ステップSP23)という手
順で行われる。
【0026】[1]超音波の軟組織往復による減衰度A
(Tn)の算出 CPU10は、まず、最大値抽出データメモリエリアの
中から骨エコー到達時間Tnを読み出し、読み出された
骨エコー到達時間Tn[sec]の値を式(1)に代入し
て、軟組織Ma内での超音波の減衰度A(Tn)を算出す
る(ステップSP20)。
(Tn)の算出 CPU10は、まず、最大値抽出データメモリエリアの
中から骨エコー到達時間Tnを読み出し、読み出された
骨エコー到達時間Tn[sec]の値を式(1)に代入し
て、軟組織Ma内での超音波の減衰度A(Tn)を算出す
る(ステップSP20)。
【0027】
【数1】
【0028】ここで、減衰度A(Tn)とは、超音波が軟
組織Ma内を往復する際に受ける減衰の程度、すなわ
ち、超音波が皮膚表面Xから骨表面Yにまで伝搬し、骨
表面Yで反射して再び皮膚表面Xに戻ってくるまでに受
ける減衰の程度を意味する(A(Tn)が小さい程、減衰
大を意味する)。軟組織Maの往復の道のりは、骨エコ
ー到達時間Tnに軟組織Ma中での音速を乗じることに
より得られる。したがって、減衰度A(Tn)は、骨エコ
ー到達時間差Tnの関数であり、関係式は、実験もしく
はシミュレーションによって求めることができる。超音
波が、軟組織Ma内で減衰を受けるのは、第1に、この
例で使用する超音波は、完全な平面波ではなく、球面波
成分も多分に含み、この球面波成分により音響エネルギ
が拡散(超音波拡散)するからであり、第2に、軟組織
Maとの摩擦で、音響エネルギが熱エネルギに変換(超
音波吸収)されるためである。超音波拡散に起因する減
衰の程度は、トランスデューサ1の開口、超音波の周波
数、軟組織Ma中の音速等から、計算や実験により求め
ることができる。また、超音波吸収に起因する減衰の程
度は、超音波の周波数を低くすれば小さくなり、周波数
が充分に低くなくとも、軟組織Maの代表的な吸収定数
(単位長当たりの超音波の減衰率)を用いることができ
る。なお、超音波の減衰度A(Tn)を与える式(1)
は、超音波の使用中心周波数を2.5MHzに設定し、
トランスデューサ1の開口を15mmに設定した場合に
成立する実験式である。
組織Ma内を往復する際に受ける減衰の程度、すなわ
ち、超音波が皮膚表面Xから骨表面Yにまで伝搬し、骨
表面Yで反射して再び皮膚表面Xに戻ってくるまでに受
ける減衰の程度を意味する(A(Tn)が小さい程、減衰
大を意味する)。軟組織Maの往復の道のりは、骨エコ
ー到達時間Tnに軟組織Ma中での音速を乗じることに
より得られる。したがって、減衰度A(Tn)は、骨エコ
ー到達時間差Tnの関数であり、関係式は、実験もしく
はシミュレーションによって求めることができる。超音
波が、軟組織Ma内で減衰を受けるのは、第1に、この
例で使用する超音波は、完全な平面波ではなく、球面波
成分も多分に含み、この球面波成分により音響エネルギ
が拡散(超音波拡散)するからであり、第2に、軟組織
Maとの摩擦で、音響エネルギが熱エネルギに変換(超
音波吸収)されるためである。超音波拡散に起因する減
衰の程度は、トランスデューサ1の開口、超音波の周波
数、軟組織Ma中の音速等から、計算や実験により求め
ることができる。また、超音波吸収に起因する減衰の程
度は、超音波の周波数を低くすれば小さくなり、周波数
が充分に低くなくとも、軟組織Maの代表的な吸収定数
(単位長当たりの超音波の減衰率)を用いることができ
る。なお、超音波の減衰度A(Tn)を与える式(1)
は、超音波の使用中心周波数を2.5MHzに設定し、
トランスデューサ1の開口を15mmに設定した場合に
成立する実験式である。
【0029】[2]軟組織Ma・骨Mbの界面での反射
係数Rの算出 次いで、CPU10は、最大値抽出データメモリエリア
の中から最大骨エコーレベルEmaxを読み出してきて、
式(1)を用いて算出された減衰度A(Tn)と共に、式
(2)に代入して、超音波が軟組織Maの媒質側から骨
Mbに垂直に入射する場合の軟組織Maと骨Mbとの界
面での反射係数Rを算出する(ステップSP21)。
係数Rの算出 次いで、CPU10は、最大値抽出データメモリエリア
の中から最大骨エコーレベルEmaxを読み出してきて、
式(1)を用いて算出された減衰度A(Tn)と共に、式
(2)に代入して、超音波が軟組織Maの媒質側から骨
Mbに垂直に入射する場合の軟組織Maと骨Mbとの界
面での反射係数Rを算出する(ステップSP21)。
【0030】
【数2】
【0031】ここで、 P:トランスデューサ1に単位電気信号(電圧、電流、
散乱パラメータ等)を印加したときに、トランスデュー
サ1の送受波面から垂直方向に出力される超音波インパ
ルスAiの音圧 Q:トランスデューサ1の送受波面に単位入射音圧のエ
コーが垂直に入射したときにトランスデューサ1から出
力される受波信号(電圧、電流、散乱パラメータ等の電
気信号)の振幅 B:増幅器6の振幅増幅度と波形整形器7の振幅増幅度
との積 Vi:装置使用時、パルス送出部4からトランスデュー
サ1に加えられる電気信号の振幅 なお、P,Q,Viは、いずれも周波数の関数である
が、この例では、中心周波数(例えば2.5MHz)で
の成分(実測値)を用いる。これらの実測値は、ROM
11に書き込まれている。
散乱パラメータ等)を印加したときに、トランスデュー
サ1の送受波面から垂直方向に出力される超音波インパ
ルスAiの音圧 Q:トランスデューサ1の送受波面に単位入射音圧のエ
コーが垂直に入射したときにトランスデューサ1から出
力される受波信号(電圧、電流、散乱パラメータ等の電
気信号)の振幅 B:増幅器6の振幅増幅度と波形整形器7の振幅増幅度
との積 Vi:装置使用時、パルス送出部4からトランスデュー
サ1に加えられる電気信号の振幅 なお、P,Q,Viは、いずれも周波数の関数である
が、この例では、中心周波数(例えば2.5MHz)で
の成分(実測値)を用いる。これらの実測値は、ROM
11に書き込まれている。
【0032】式(2)は、次のようにして導かれる。ま
ず、パルス送出部4からトランスデューサ1に振幅Vi
の電気信号が加えられると、トランスデューサ1の送受
波面から音圧PViの超音波インパルスAiが軟組織M
a内に注入される。注入された超音波インパルスAi
は、軟組織Ma内で減衰しながらも、(骨表面Yに対し
て垂直に入射する場合を考えれば、)骨表面Yで垂直に
反射し、骨エコーAeとなって、トランスデューサ1に
垂直に戻ってくる。それゆえ、トランスデューサ1の送
受波面にまで戻ってきた骨エコーAeの音圧P(e)は、
式(1)より求めた超音波の軟組織Ma往復による減衰
度A(Tn)を考慮すれば、式(3)で与えられる。
ず、パルス送出部4からトランスデューサ1に振幅Vi
の電気信号が加えられると、トランスデューサ1の送受
波面から音圧PViの超音波インパルスAiが軟組織M
a内に注入される。注入された超音波インパルスAi
は、軟組織Ma内で減衰しながらも、(骨表面Yに対し
て垂直に入射する場合を考えれば、)骨表面Yで垂直に
反射し、骨エコーAeとなって、トランスデューサ1に
垂直に戻ってくる。それゆえ、トランスデューサ1の送
受波面にまで戻ってきた骨エコーAeの音圧P(e)は、
式(1)より求めた超音波の軟組織Ma往復による減衰
度A(Tn)を考慮すれば、式(3)で与えられる。
【0033】
【数3】 P(e)=P・Vi・R・A(Tn) ……(3)
【0034】音圧P(e)の骨エコーAeが、トランスデ
ューサ1の送受波面に受波されると、トランスデューサ
1は、振幅Q・P(e)の受波信号を出力する。この受波
信号は、増幅器6(及び波形整形器7)で増幅度Bで増
幅されて、最大骨エコー信号Emax(=B・Q・P(e))
として、A/D変換器8にてデジタル変換される。それ
ゆえ、最大骨エコーレベルEmaxは、式(4)で与えら
れる。
ューサ1の送受波面に受波されると、トランスデューサ
1は、振幅Q・P(e)の受波信号を出力する。この受波
信号は、増幅器6(及び波形整形器7)で増幅度Bで増
幅されて、最大骨エコー信号Emax(=B・Q・P(e))
として、A/D変換器8にてデジタル変換される。それ
ゆえ、最大骨エコーレベルEmaxは、式(4)で与えら
れる。
【数4】 Emax=P・Vi・R・A(Tn)・B・Q ……(4) 式(4)をRについて解けば、式(2)が求められる。
【0035】再び、図5のフローチャートの説明に戻れ
ば、CPU10は、式(2)を用いて、軟組織Maと骨
Mbとの界面での反射係数Rを算出した後(ステップS
P21)、算出結果を表示器14に表示する(ステップ
SP22)。
ば、CPU10は、式(2)を用いて、軟組織Maと骨
Mbとの界面での反射係数Rを算出した後(ステップS
P21)、算出結果を表示器14に表示する(ステップ
SP22)。
【0036】[3]骨Mbの音響インピーダンスZaの
算出 この後、CPU10は、骨Mbの音響インピーダンスZ
a(N・s/m3)を式(5)を用いて算出し(ステップ
SP23)、算出結果を表示器14に表示する(ステッ
プSP24)。
算出 この後、CPU10は、骨Mbの音響インピーダンスZ
a(N・s/m3)を式(5)を用いて算出し(ステップ
SP23)、算出結果を表示器14に表示する(ステッ
プSP24)。
【0037】
【数5】
【0038】ここで、 Za(w):軟組織Maの音響インピーダンス(既知) この例では、Za(w)の実測値又は理論値が、予め、R
OM11に書き込まれている。
OM11に書き込まれている。
【0039】上記構成によれば、変位(トランスデュー
サ1の振れ)に対して骨からのエコーのレベル変化が鈍
る垂直反射の骨エコーAeを利用するので、測定データ
の抽出が容易であり、かつ再現性良く抽出できる。加え
て、レベルメータ12には、骨エコーAeの現在レベル
12aを刻々と表示すると共に、骨エコーAeの最大レ
ベル12bも固定的に表示されるので、最大レベルを容
易に探索できる。加えて、超音波の軟組織往復による減
衰度A(Tn)も考慮されるので、骨Mbの音響インピー
ダンスZaを確実に測定できる。骨Mbの音響インピー
ダンスZaは、骨Mbの[弾性率×密度]の平方根で表
されるので、骨密度の増加に伴って弾性率が上昇する
と、これらの相乗効果を受けるために、敏感に応答して
顕著に増加する。逆に、骨Mbの密度が減少して、弾性
率が低下すると、音響インピーダンスZaは、これらの
相乗効果を受けて、敏感に応答して顕著に減少する。そ
れゆえ、骨Mbの音響インピーダンスZaは、骨密度や
骨弾性率を判断する上で、良い指標となる。したがっ
て、操作者は、表示器14に表示されている骨Mbの音
響インピーダンスZaの値から、骨粗鬆症の進行状況を
確実に推定できる。例えば、音響インピーダンスが、そ
の年齢層の平均値から著しく小さい場合には、骨Mbの
骨粗鬆症が悪化していることが判る。また、RAM12
には、今回抽出されたデータのみを記憶する今回抽出デ
ータメモリエリア、最大骨エコーレベル及び関係データ
のみを記憶する最大値抽出データメモリエリアが設定さ
れているので、記憶容量の小さい安価なRAMを使用す
ることができる。
サ1の振れ)に対して骨からのエコーのレベル変化が鈍
る垂直反射の骨エコーAeを利用するので、測定データ
の抽出が容易であり、かつ再現性良く抽出できる。加え
て、レベルメータ12には、骨エコーAeの現在レベル
12aを刻々と表示すると共に、骨エコーAeの最大レ
ベル12bも固定的に表示されるので、最大レベルを容
易に探索できる。加えて、超音波の軟組織往復による減
衰度A(Tn)も考慮されるので、骨Mbの音響インピー
ダンスZaを確実に測定できる。骨Mbの音響インピー
ダンスZaは、骨Mbの[弾性率×密度]の平方根で表
されるので、骨密度の増加に伴って弾性率が上昇する
と、これらの相乗効果を受けるために、敏感に応答して
顕著に増加する。逆に、骨Mbの密度が減少して、弾性
率が低下すると、音響インピーダンスZaは、これらの
相乗効果を受けて、敏感に応答して顕著に減少する。そ
れゆえ、骨Mbの音響インピーダンスZaは、骨密度や
骨弾性率を判断する上で、良い指標となる。したがっ
て、操作者は、表示器14に表示されている骨Mbの音
響インピーダンスZaの値から、骨粗鬆症の進行状況を
確実に推定できる。例えば、音響インピーダンスが、そ
の年齢層の平均値から著しく小さい場合には、骨Mbの
骨粗鬆症が悪化していることが判る。また、RAM12
には、今回抽出されたデータのみを記憶する今回抽出デ
ータメモリエリア、最大骨エコーレベル及び関係データ
のみを記憶する最大値抽出データメモリエリアが設定さ
れているので、記憶容量の小さい安価なRAMを使用す
ることができる。
【0040】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、骨は人間
のものに限定されない。同様に、測定部位は、踵や膝蓋
骨上等に限定されない。また、トランスデューサを構成
する超音波振動子は、厚み振動型に限らず、撓み振動型
でも良い。また、圧電素子は、PZTに限らずチタン酸
バリウム等を用いても良い。また、超音波振動子の送受
波面は、大きなものに限定されない。また、使用中心周
波数は、2.5MHzに限らない。また、減衰度A(T
n)を与える式(1)は、一例であり、超音波の使用中
心周波数や、トランスデューサの開口が変われば、変化
し得る。また、骨粗鬆症診断の指標(音響インピーダン
ス)を出力する出力装置としては、表示器に限らず、プ
リンタを用いても良い。また、エコー波形を観察するた
めに、時間波形表示装置(例えば、デジタルオシロスコ
ープ)を備えても良い。
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、骨は人間
のものに限定されない。同様に、測定部位は、踵や膝蓋
骨上等に限定されない。また、トランスデューサを構成
する超音波振動子は、厚み振動型に限らず、撓み振動型
でも良い。また、圧電素子は、PZTに限らずチタン酸
バリウム等を用いても良い。また、超音波振動子の送受
波面は、大きなものに限定されない。また、使用中心周
波数は、2.5MHzに限らない。また、減衰度A(T
n)を与える式(1)は、一例であり、超音波の使用中
心周波数や、トランスデューサの開口が変われば、変化
し得る。また、骨粗鬆症診断の指標(音響インピーダン
ス)を出力する出力装置としては、表示器に限らず、プ
リンタを用いても良い。また、エコー波形を観察するた
めに、時間波形表示装置(例えば、デジタルオシロスコ
ープ)を備えても良い。
【0041】また、骨弾性率の状況から骨粗鬆症を診断
できるという意見があるが、骨の音響インピーダンス
は、骨の[弾性率×密度]の平方根で表されるので、骨
弾性率の指標ともなり得る。 また、骨の音響インピー
ダンスを骨密度や骨弾性率の指標とする代わりに、通常
は、骨の音響インピーダンスの単調増加関数とみなして
差し支えのない軟組織Ma・骨Mbの界面での反射係数
を骨密度や骨弾性率の指標としても、上述したと同様の
効果を得ることができる。
できるという意見があるが、骨の音響インピーダンス
は、骨の[弾性率×密度]の平方根で表されるので、骨
弾性率の指標ともなり得る。 また、骨の音響インピー
ダンスを骨密度や骨弾性率の指標とする代わりに、通常
は、骨の音響インピーダンスの単調増加関数とみなして
差し支えのない軟組織Ma・骨Mbの界面での反射係数
を骨密度や骨弾性率の指標としても、上述したと同様の
効果を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、変位(超音波送受波器の振れ)に対して骨から
のエコーのレベル変化が鈍る垂直反射の骨エコーを利用
するので、測定データの抽出が容易であり、かつ再現性
良く抽出できる。加えて、超音波の軟組織往復による減
衰度A(Tn)も考慮されるので、骨の音響インピーダン
スを確実に測定できる。骨の音響インピーダンスは、骨
の[弾性率×密度]の平方根で表されるので、骨密度の
増加に伴って弾性率が上昇すると、これらの相乗効果を
受けるために、敏感に応答して顕著に増加する。逆に、
骨の密度が減少して、弾性率が低下すると、音響インピ
ーダンスは、これらの相乗効果を受けて、敏感に応答し
て顕著に減少する。それゆえ、骨の音響インピーダンス
は、骨密度や骨弾性率を判断する上で、良い指標とな
る。したがって、操作者は、表示器に表示されている骨
の音響インピーダンスの値から、骨粗鬆症の進行状況を
確実に推定できる。例えば、音響インピーダンスが、そ
の年齢層の平均値から著しく小さい場合には、骨の骨粗
鬆症が悪化していることが判る。また、骨の音響インピ
ーダンスを骨密度や骨弾性率の指標とする代わりに、通
常は、骨の音響インピーダンスの単調増加関数とみなす
ことのできる生体の軟組織と骨の界面での反射係数を骨
密度や骨弾性率の指標としても、上述したと同様の効果
を得ることができる。
よれば、変位(超音波送受波器の振れ)に対して骨から
のエコーのレベル変化が鈍る垂直反射の骨エコーを利用
するので、測定データの抽出が容易であり、かつ再現性
良く抽出できる。加えて、超音波の軟組織往復による減
衰度A(Tn)も考慮されるので、骨の音響インピーダン
スを確実に測定できる。骨の音響インピーダンスは、骨
の[弾性率×密度]の平方根で表されるので、骨密度の
増加に伴って弾性率が上昇すると、これらの相乗効果を
受けるために、敏感に応答して顕著に増加する。逆に、
骨の密度が減少して、弾性率が低下すると、音響インピ
ーダンスは、これらの相乗効果を受けて、敏感に応答し
て顕著に減少する。それゆえ、骨の音響インピーダンス
は、骨密度や骨弾性率を判断する上で、良い指標とな
る。したがって、操作者は、表示器に表示されている骨
の音響インピーダンスの値から、骨粗鬆症の進行状況を
確実に推定できる。例えば、音響インピーダンスが、そ
の年齢層の平均値から著しく小さい場合には、骨の骨粗
鬆症が悪化していることが判る。また、骨の音響インピ
ーダンスを骨密度や骨弾性率の指標とする代わりに、通
常は、骨の音響インピーダンスの単調増加関数とみなす
ことのできる生体の軟組織と骨の界面での反射係数を骨
密度や骨弾性率の指標としても、上述したと同様の効果
を得ることができる。
【図1】この発明の一実施例である骨粗鬆症診断装置の
電気的構成を示すブロック図である。
電気的構成を示すブロック図である。
【図2】同装置の外観を示す図である。
【図3】同装置の使用状態を示す図である。
【図4】同装置による骨粗鬆症診断の様子を示す図であ
る。
る。
【図5】同装置の動作処理手順を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図6】同装置の動作を説明するための図である。
1 トランスデューサ(超音波送受波器) 7 波形整形器(最大エコーレベル抽出手段の一
部) 8 A/D変換器(最大エコーレベル抽出手段の一
部) 9 計時回路(計時手段) 10 CPU(最大エコーレベル抽出手段、演算手
段) 14 表示器(出力手段) Ai 超音波インパルス Ma 軟組織 Mb 骨 X 軟組織の表面(皮膚表面) Y 骨表面 Ae 骨エコー(エコー)
部) 8 A/D変換器(最大エコーレベル抽出手段の一
部) 9 計時回路(計時手段) 10 CPU(最大エコーレベル抽出手段、演算手
段) 14 表示器(出力手段) Ai 超音波インパルス Ma 軟組織 Mb 骨 X 軟組織の表面(皮膚表面) Y 骨表面 Ae 骨エコー(エコー)
Claims (2)
- 【請求項1】 超音波送受波器を生体に当て、その送受
波面の法線を骨に向け、かつ骨の法線に対して所定の角
度範囲内で振り動かしながら、超音波インパルスを断続
的に発射すると共に、前記骨からのエコーを逐次受波
し、受波された骨からのエコー情報に基づいて骨密度又
は骨弾性率の状況を推定して骨粗鬆症を診断する骨粗鬆
症診断方法であって、 前記骨の表面で反射して前記送受波面に戻ってくるエコ
ーを逐次受波して、エコーレベル及び前記超音波インパ
ルスが発射されてから前記エコーが戻ってくるまでのエ
コー到達時間を計測し、計測により得られたエコー情報
から最大エコーレベル及びこのときのエコー到達時間を
抽出する第1のステップと、抽出された前記最大エコー
レベル及びこのときのエコー到達時間に基づいて、前記
生体の軟組織と骨との界面での反射係数又は前記骨の音
響インピーダンスを算出する第2のステップとからな
り、第2のステップにおいて算出された前記反射係数又
は骨の音響インピーダンスから骨密度又は骨弾性率の状
況を推定して骨粗鬆症を診断することを特徴とする骨粗
鬆症診断方法。 - 【請求項2】 超音波送受波器を生体に当て、その送受
波面の法線を骨に向け、かつ骨の法線に対して所定の角
度範囲内で振り動かしながら、超音波インパルスを断続
的に発射すると共に、前記骨からのエコーを逐次受波
し、受波された骨からのエコー情報に基づいて骨密度又
は骨弾性率の状況を推定して骨粗鬆症を診断する骨粗鬆
症診断装置であって、 前記超音波インパルスが発射されてから前記エコーが戻
ってくるまでのエコー到達時間を計測するための計時手
段と、前記超音波送受波器によって逐次受波された前記
骨からのエコーの中から最大エコーレベルを抽出する最
大エコーレベル抽出手段と、該最大エコーレベル抽出手
段によって抽出された最大エコーレベル及び前記計時手
段によって計測されたエコー到達時間に基づいて、前記
生体の軟組織と骨との界面での反射係数又は前記骨の音
響インピーダンスを算出する演算手段と、該演算手段に
よって算出された前記反射係数又は前記骨の音響インピ
ーダンスを骨粗鬆症診断の指標として出力する出力手段
とを備えてなることを特徴とする骨粗鬆症診断装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14073495A JPH08332186A (ja) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | 骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 |
CA002183054A CA2183054A1 (en) | 1994-12-14 | 1995-12-14 | Osteoporosis diagnosing apparatus and method |
KR1019960704379A KR970701017A (ko) | 1994-12-14 | 1995-12-14 | 골조송증 진단장치 및 방법 |
PCT/JP1995/002569 WO1996018342A1 (fr) | 1994-12-14 | 1995-12-14 | Dispositif et procede de diagnostic de l'osteoporose |
US08/687,440 US5749363A (en) | 1994-12-14 | 1995-12-14 | Osteoporosis diagnosing apparatus and method |
EP95940439A EP0747009A4 (en) | 1994-12-14 | 1995-12-14 | DEVICE AND METHOD FOR DIAGNOSING OSTEOPOROSIS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14073495A JPH08332186A (ja) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | 骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08332186A true JPH08332186A (ja) | 1996-12-17 |
Family
ID=15275472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14073495A Pending JPH08332186A (ja) | 1994-12-14 | 1995-06-07 | 骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08332186A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019641A1 (en) * | 1995-11-29 | 1997-06-05 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya | Apparatus and method for diagnosing osteoporosis |
-
1995
- 1995-06-07 JP JP14073495A patent/JPH08332186A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019641A1 (en) * | 1995-11-29 | 1997-06-05 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya | Apparatus and method for diagnosing osteoporosis |
US5817020A (en) * | 1995-11-29 | 1998-10-06 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya | Apparatus and method for diagnosing osteoporosis |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1996018342A1 (fr) | Dispositif et procede de diagnostic de l'osteoporose | |
JP5478129B2 (ja) | 非接触式超音波眼圧計 | |
US4511984A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus | |
US5902240A (en) | Method and apparatus for osteoporosis diagnosis | |
CN105395218A (zh) | 超声弹性成像系统及方法 | |
US6328695B1 (en) | Method and an apparatus for investigating material properties of bone using ultrasound | |
WO2017121170A1 (zh) | 组织参数检测方法和系统 | |
WO1997019641A1 (en) | Apparatus and method for diagnosing osteoporosis | |
JP3377882B2 (ja) | 骨粗鬆症診断装置 | |
JPH08332186A (ja) | 骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 | |
JPH08332183A (ja) | 骨粗鬆症診断方法 | |
JP5305093B2 (ja) | 音響インピーダンス測定方法、音響インピーダンス測定装置、物体特性評価方法、及び物体特性評価装置 | |
JPH08332185A (ja) | 骨粗鬆症診断方法及び該方法に用いられる装置 | |
JPH08332184A (ja) | 骨粗鬆症診断方法 | |
JPH09224934A (ja) | 骨粗鬆症診断装置 | |
JPH09292214A (ja) | 超音波皮脂厚測定装置 | |
JPH09140704A (ja) | 骨粗鬆症診断装置 | |
JPH09220225A (ja) | 骨粗鬆症診断装置 | |
JPH09140703A (ja) | 骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 | |
JP2000102537A (ja) | 音響インピーダンス測定装置 | |
JP4747300B2 (ja) | 音響インピーダンス測定方法、音響インピーダンス測定装置、物体特性評価方法、及び物体特性評価装置 | |
JPH09285464A (ja) | 骨粗鬆症診断装置 | |
JPH09224933A (ja) | 骨粗鬆症診断装置 | |
JPH09140707A (ja) | 首振り型超音波トランスデューサ、これを用いる骨粗鬆症診断方法及び骨粗鬆症診断装置 | |
JPH09253080A (ja) | 骨粗鬆症診断装置 |