JPH08321814A - Receiver - Google Patents

Receiver

Info

Publication number
JPH08321814A
JPH08321814A JP15227095A JP15227095A JPH08321814A JP H08321814 A JPH08321814 A JP H08321814A JP 15227095 A JP15227095 A JP 15227095A JP 15227095 A JP15227095 A JP 15227095A JP H08321814 A JPH08321814 A JP H08321814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
character
data
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15227095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3675515B2 (en
Inventor
Takayuki Nakamura
隆之 中村
Shizunari Murayama
静得 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15227095A priority Critical patent/JP3675515B2/en
Publication of JPH08321814A publication Critical patent/JPH08321814A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3675515B2 publication Critical patent/JP3675515B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically select a teletext broadcasting station in an FM teletext broadcasting receiver. CONSTITUTION: The reception circuits 11-14 of a synthesizer system, which receive teletext broadcasting, a display element 50 displaying a character in accordance with character data received by the reception circuits 11-14 and a scan key 62A are provided. When the scan key 62A is operated, a reception band is scanned at prescribed frequency steps. At the time of scanning, whether teletext broadcasting can be received or not is judged in respective frequencies. When teletext broadcasting can be received, scanning is stopped at the frequency.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、文字多重放送を受信
する受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a receiver for receiving teletext broadcasting.

【0002】[0002]

【従来の技術】FM放送において、「FM文字多重放
送」と呼ばれ、本来の音声放送の番組と一緒に、文字情
報などのデータを多重化して送信することが実現化され
ている。そして、そのFM文字多重放送を受信して、L
CD(液晶表示素子)などの表示素子に文字情報などを
表示できるFM受信機も市販されるに至っている。
2. Description of the Related Art In FM broadcasting, called "FM character multiplex broadcasting", it has been realized that data such as character information is multiplexed and transmitted together with a program of an original audio broadcasting. Then, the FM character multiplex broadcast is received, and L
FM receivers capable of displaying character information on a display element such as a CD (liquid crystal display element) have been commercially available.

【0003】このFM文字多重放送は、移動受信が可能
で、DARC方式と呼ばれ、文字情報などのデジタルデ
ータの多重化の規格は、副搬送周波数が76kHz、伝送レ
イトが16kビット/秒、変調方式がLMSK、誤り訂正
方式が(272,190)短縮化差集合巡回符号による
積符号とされている。
This FM character multiplex broadcasting is capable of mobile reception and is called the DARC system. The standard for multiplexing digital data such as character information is that the subcarrier frequency is 76 kHz, the transmission rate is 16 kbit / sec, and the modulation is performed. The method is LMSK, and the error correction method is a product code based on the (272,190) shortened difference set cyclic code.

【0004】そして、文字情報などの番組サービスとし
ては、レベル1、2、3の区別がある。これらは、いず
れも、ドット表示により文字情報などを提示(表示)す
るものであるが、レベル1は、ヘッダ部を含んで15.5文
字×2.5行の表示が可能な受信機に向けたサービスで、
情報は文字である。また、レベル2は、ヘッダ部を含ん
で15.5文字×8.5行の表示が可能な受信機に向けたサー
ビスで、情報は文字および図形である。さらに、レベル
3は、CD−ROMなどにより詳細な地図を表示できる
受信機、すなわち、ナビゲーションシステムに向けた交
通情報のサービスである。
There are distinction between levels 1, 2, and 3 as a program service such as character information. All of these are for presenting (displaying) character information etc. by dot display, but Level 1 is a service for receivers that can display 15.5 characters × 2.5 lines including the header part,
Information is text. Level 2 is a service for a receiver capable of displaying 15.5 characters x 8.5 lines including a header part, and the information is characters and figures. Level 3 is a traffic information service for a receiver that can display a detailed map on a CD-ROM, that is, a navigation system.

【0005】そして、レベル1の番組サービスとして
は、ニュース、天気予報、交通情報、エンターテインメ
ントおよび主な補完番組などが考えられている。この場
合、エンターテインメントは、占い、リスナー伝言板、
クイズ、タウン情報などを提供するものである。
As the level 1 program service, news, weather forecast, traffic information, entertainment and main complementary programs are considered. In this case, entertainment includes fortune telling, listener message boards,
It provides information such as quizzes and town information.

【0006】また、主な補完番組は、例えば本来の音声
放送番組が音楽番組であるときに、その曲名、演奏者
名、リクエストのときの電話番号・FAX番号などのよ
うな番組の補完情報を提供するものである。なお、以下
においては、主な補完番組を「番組情報」または「番組
連動」と称する。
[0006] Further, the main supplementary program is, for example, when the original audio broadcasting program is a music program, the supplementary information of the program such as the music title, performer name, telephone number / FAX number at the time of request, and the like. It is provided. In the following, main complementary programs are referred to as “program information” or “program-linked”.

【0007】さらに、上記以外の番組サービスとして、
緊急の必要性があるときに随時提供される「緊急情報」
も考えられている。
Further, as a program service other than the above,
"Urgent information" provided at any time when there is an urgent need
Is also considered.

【0008】図4は、上記のFM文字多重放送において
多重化されるLMSK信号のフレーム構成を示す。この
LMSK信号の1フレームは272ブロックで構成され、
それぞれのブロックは288ビットとされている。
FIG. 4 shows a frame structure of an LMSK signal multiplexed in the above FM character multiplex broadcasting. One frame of this LMSK signal is composed of 272 blocks,
Each block has 288 bits.

【0009】また、1フレームは、190個のデータパケ
ットのブロックと、82個の縦方向のパリティパケットの
ブロックとに分けられ、縦方向のパリティパケットのブ
ロックは分散されて送出される。
Further, one frame is divided into blocks of 190 data packets and blocks of 82 vertical parity packets, and the blocks of vertical parity packets are distributed and transmitted.

【0010】そして、各ブロックの先頭には、16ビット
のBIC(ブロック識別符号)が付加される。ただし、
BICとしては4種類のものが用いられ、これにより各
パリティパケットが区別されるとともに、フレームの先
頭が識別される。
A 16-bit BIC (block identification code) is added to the beginning of each block. However,
Four types of BIC are used, which distinguish each parity packet and identify the beginning of the frame.

【0011】また、データパケットのブロックは、BI
Cに続いて176ビットのデータパケットを有し、そのあ
とに14ビットのCRC符号が付加され、これに続いて82
ビットの横方向のパリティチェック符号を有する。
The block of the data packet is BI
It has a 176-bit data packet following C, followed by a 14-bit CRC code, followed by 82
It has a horizontal parity check code of bits.

【0012】この場合、CRC符号は、積符号による誤
り訂正後の残留誤りを検出するために付加される。ま
た、縦方向のパリティパケットのブロックは、BICに
続いて272ビットの縦方向のパリティパケットを有する
ものとされている。
In this case, the CRC code is added to detect the residual error after the error correction by the product code. The block of vertical parity packets is assumed to have a vertical parity packet of 272 bits following the BIC.

【0013】さらに、各データパケットは、図5に示す
ように、32ビットのプリフィックスと、これに続く144
ビットのデータブロックとから構成されている。
Further, each data packet is, as shown in FIG. 5, a 32-bit prefix followed by 144 bits.
And a data block of bits.

【0014】このプリフィックスは、図6に示すよう
に、サービス識別符号、復号識別フラグ、情報終了フラ
グ、更新フラグ、番組番号、ページ番号、データリンク
符号、およびデータパケット番号から構成されている。
As shown in FIG. 6, this prefix is composed of a service identification code, a decoding identification flag, an information end flag, an update flag, a program number, a page number, a data link code, and a data packet number.

【0015】また、サービス識別符号は、4ビットで、
番組内容などを識別するものである。そして、レベル1
に関しては、「1」が逐次受信処理用の一般情報、
「2」が記録受信処理用の一般情報、「4」が交通情
報、とされている。
The service identification code is 4 bits,
The program content is identified. And level 1
Regarding, "1" is general information for sequential reception processing,
“2” is general information for recording and reception processing, and “4” is traffic information.

【0016】この場合、逐次受信処理とは、受信機にお
いて番組データまたはページデータの最初のデータパケ
ットが着信し次第、提示の復号処理を開始するモードで
あり、記録受信処理とは、番組データまたはページデー
タの全データを受信記録してデータグループごとのCR
C符号による誤り訂正処理を行ったのちに初めて提示の
復号処理を開始するモードである。
In this case, the sequential reception process is a mode in which the decoding process of the presentation is started as soon as the first data packet of the program data or page data arrives at the receiver, and the recording reception process is the program data or Receives and records all page data and CRs for each data group
In this mode, the presented decoding process is started only after the error correction process using the C code is performed.

【0017】そして、送信側において受信側における提
示のタイミングをとる必要がある番組や、データグルー
プの最終パケットが得られてから復号処理を始めたので
は提示が間に合わないような番組のときには、逐次受信
処理とされる。
Then, in the case of a program for which it is necessary to set the timing of presentation on the receiving side on the transmitting side, or for a program which cannot be presented in time if the decoding process is started after the final packet of the data group is obtained, It is a reception process.

【0018】また、復号識別フラグは、1ビットで、受
信機の誤り訂正回路が横方向のみの復号によりデータを
出力する場合には“1”とされ、横方向および縦方向の
複合後にデータを出力する場合には“0”とされる。
The decoding identification flag is 1 bit and is set to "1" when the error correction circuit of the receiver outputs the data by decoding only in the horizontal direction, and the data is decoded after the horizontal and vertical directions are combined. When outputting, it is set to "0".

【0019】そして、逐次受信処理で、復号識別フラグ
が“0”の場合には、受信機は、それぞれのデータパケ
ットの先頭のBICを受信してから302パケット後のデ
ータパケットの先頭のBICの時点で、それぞれのデー
タパケットについての提示のための復号処理を行うよう
に、規定されている。
In the successive reception process, when the decoding identification flag is "0", the receiver receives the first BIC of each data packet and receives the first BIC of the data packet 302 packets after. At this point, it is specified to perform a decoding process for presentation of each data packet.

【0020】また、情報終了フラグは、1ビットで、あ
るデータグループ番号で送出するデータグループが終了
する場合には“1”とされ、そうでない場合には“0”
とされる。さらに、更新フラグは、2ビットで、データ
グループが更新されるごとに1ずつインクリメントされ
る。また、番組番号は8ビット、ページ番号は6ビット
で、両者によりデータグループ番号が形成される。
The information end flag is 1 bit and is set to "1" when the data group to be transmitted with a certain data group number ends, and "0" otherwise.
It is said. Furthermore, the update flag is 2 bits and is incremented by 1 each time the data group is updated. The program number is 8 bits and the page number is 6 bits, and a data group number is formed by both.

【0021】さらに、データリンク符号は、2ビット
で、1つのデータグループに属すべきデータを、パケッ
ト数がデータパケット番号の最大値を超えるような大容
量のデータであるなどのために、最大で4つのデータグ
ループに分割して、データリンク符号が異なる、同一の
データグループ番号により送信する場合に、各データグ
ループの間で0→1→2→3の順にリンクさせる符号で
ある。
Further, since the data link code is 2 bits and the data which should belong to one data group is a large amount of data such that the number of packets exceeds the maximum value of the data packet number, the maximum is possible. It is a code for linking in the order of 0 → 1 → 2 → 3 between the data groups when divided into four data groups and transmitted by the same data group number with different data link codes.

【0022】なお、データリンク符号を除くデータパケ
ット番号は、8ビットで、「0」から順に割り当てられ
る。
The data packet number excluding the data link code is 8 bits and is assigned in order from "0".

【0023】さらに、番組番号は0から255までとさ
れ、その「0」には「総目次」が割り付けられ、主な補
完番組(番組情報ないし番組連動)には「254」が、緊
急情報には「255」が、それぞれ割り付けられている。
Further, the program numbers are set from 0 to 255, the "total table of contents" is assigned to "0", and "254" is assigned to the main complementary program (program information or program interlocking) as emergency information. “255” is assigned to each.

【0024】また、ページ番号は1から62までとされ、
すなわち、1番組は最大62ページとされている。そし
て、1ページは、1データグループに相当し、1データ
グループは、1つまたは複数のデータブロックで構成さ
れる。
The page numbers are from 1 to 62,
That is, one program has a maximum of 62 pages. One page corresponds to one data group, and one data group is composed of one or a plurality of data blocks.

【0025】そして、レベル1においては、1ページ
は、一般には15.5文字×2.5行の表示書式とされるが、1
5.5文字×8.5行の表示書式とすることもできる。また、
この場合の文字データは、JISコードによって表示す
る文字を指定するものとされている。
At level 1, one page is generally in the display format of 15.5 characters × 2.5 lines,
The display format can be 5.5 characters x 8.5 lines. Also,
In this case, the character data specifies the character to be displayed by the JIS code.

【0026】このレベル1に対応する受信機は、上述し
たように、かつ、図7に示すように、例えばLCD1と
して、15.5文字×2.5行の表示が可能な表示画面1aを
有するものが用いられる。ただし、その表示画面1aの
うちの左下側の15文字×2行の部分1bが本文表示領域
とされ、斜線を付した上側の0.5行および右側の0.5文字
の部分1cはヘッダ文表示領域とされる。
As described above and as shown in FIG. 7, the receiver corresponding to the level 1 is, for example, the LCD 1 having the display screen 1a capable of displaying 15.5 characters × 2.5 lines. . However, the lower left 15 characters x 2 lines portion 1b of the display screen 1a is set as the body text display area, and the upper 0.5 lines and the right half character portion 1c with hatching are set as the header sentence display area. It

【0027】そして、受信機は、ステレオコンポジット
信号とともにLMSK信号を受信し、そのLMSK信号
から上記の文字データをデコードして、バッファメモリ
に書き込むようにされる。
The receiver receives the LMSK signal together with the stereo composite signal, decodes the character data from the LMSK signal, and writes the decoded character data in the buffer memory.

【0028】さらに、受信機またはこれを遠隔制御する
リモコン送信機には、「総目次」キーが設けられ、これ
を操作することによって、受信機は、図8(A)に示す
ように、表示画面1aに、総目次(メインメニュー)を
提示するようにされる。ただし、図8(A)は、総目次
が複数ページにわたり、または8.5行の表示書式とさ
れ、そのうちの最初の1ページ、または最初の2.5行が
表示された状態である。
Further, the receiver or the remote control transmitter for remotely controlling the receiver is provided with a "general table of contents" key, and by operating this key, the receiver displays as shown in FIG. 8 (A). A general table of contents (main menu) is presented on the screen 1a. However, in FIG. 8A, the total table of contents is displayed over a plurality of pages or in a display format of 8.5 lines, and the first one page or the first 2.5 lines of them is displayed.

【0029】また、受信機またはリモコン送信機には、
さらに「ページ(画面)送り」キーが設けられ、これを
操作することによって、図8(B)に示すように、表示
画面1aには、次のページ、または8.5行の表示書式と
されたページの次の2行が表示されるようにされる。
Further, the receiver or remote control transmitter is
Further, a "page (screen) advance" key is provided. By operating this key, as shown in FIG. 8B, the display screen 1a displays the next page, or a page with a display format of 8.5 lines. The next two lines of are displayed.

【0030】そして、ユーザーが総目次の中から見よう
とする項目の番号を選択決定すると、さらに、その選択
決定された項目についての目次が提示されるようにされ
る。例えば、ユーザーが総目次の中から「3.天気予
報」を選択した場合、図9に示すように、「1.今日の
天気」、「2.明日の天気」というような目次が提示さ
れる。
Then, when the user selects and decides the number of the item to be viewed from the total contents, the contents of the selected and decided item are further presented. For example, when the user selects “3. Weather forecast” from the total table of contents, the table of contents such as “1. Today's weather” and “2. Tomorrow's weather” is presented as shown in FIG. .

【0031】さらに、ユーザーがその目次の中から見よ
うとする項目の番号を選択決定すると、その選択決定さ
れた項目についての最初のページが提示されるようにさ
れる。例えば、ユーザーが上記の目次の中から「1.今
日の天気」を選択した場合、図10に示すように、「今
日の天気」についての具体的な文字情報が提示される。
Further, when the user selects and determines the number of the item to be viewed from the table of contents, the first page of the selected and determined item is presented. For example, when the user selects “1. Today's weather” from the above table of contents, as shown in FIG. 10, specific character information on “Today's weather” is presented.

【0032】[0032]

【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車など
で移動する場合、その移動先におけるFM局の周波数が
分からないことがある。また、周波数がわかっても、す
べてのFM局で、文字多重放送を実施しているわけでは
ない。さらに、文字多重放送を実施しているFM局であ
っても、時間帯によっては、文字多重放送を休止してい
ることがある。
By the way, when moving by an automobile or the like, the frequency of the FM station at the destination may not be known. In addition, even if the frequency is known, not all FM stations are performing character multiplex broadcasting. Furthermore, even an FM station that is performing character multiplex broadcasting may suspend character multiplex broadcasting depending on the time of day.

【0033】したがって、文字放送を受信する場合には
(文字放送を見る場合には)、 (1) FM局を選局する。 (2) しばらくの間、文字が表示されるかどうかを見なが
ら待つ。 (3) 文字が表示されなければ、(1)項に戻る。 という操作を繰り返さなければ、ならない。
Therefore, when receiving a character broadcast (when viewing a character broadcast), (1) the FM station is selected. (2) Wait for a while watching whether the characters are displayed. (3) If no characters are displayed, return to item (1). It must be repeated.

【0034】しかし、(1)〜(3)項のような操作はめんど
うである。まして、自動車の運転中に交通情報を知りた
いようなときには、(1)〜(3)項のような操作をできない
ことがある。
However, the operations like the items (1) to (3) are troublesome. Furthermore, if you want to know traffic information while driving a car, you may not be able to perform the operations described in (1) to (3).

【0035】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is intended to solve such a problem.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、文字多重放送を受信するシンセサイザ方式の受
信回路と、この受信回路により受信された文字データに
したがって文字の表示を行う表示素子と、スキャンキー
とを有し、上記スキャンキーを操作した場合には、受信
バンドを所定の周波数ステップでスキャンしていくとと
もに、このスキャン時における各周波数において、上記
文字多重放送を受信できるかどうか判定し、上記文字多
重放送を受信できたときには、その周波数で上記スキャ
ンを停止するようにした受信機とするものである。
Therefore, in the present invention, a synthesizer type receiving circuit for receiving a character multiplex broadcast, a display element for displaying characters according to the character data received by the receiving circuit, When the scan key is operated and the scan key is operated, the reception band is scanned in predetermined frequency steps, and it is determined whether the character multiplex broadcast can be received at each frequency at the time of this scan. When the character multiplex broadcasting can be received, the receiver is designed to stop the scanning at the frequency.

【0037】[0037]

【作用】一度、キーを操作すると、受信バンドのスキャ
ンが開始され、文字多重放送の実施局でスキャンが停止
し、以後、その実施局の選局状態となる。
When the key is operated once, the scanning of the reception band is started, the scanning is stopped at the station for carrying out the character multiplex broadcasting, and thereafter the channel is selected for that station.

【0038】[0038]

【実施例】図1は、この発明を、車載用のFM受信機に
適用した場合の信号系の一例を示す。すなわち、アンテ
ナ11により受信されたFM信号が、シンセサイザ方式
のチューナ回路12に供給されて目的とする周波数の放
送局が選局されるとともに、そのFM信号が中間周波信
号に変換され、この中間周波信号が中間周波アンプ13
を通じてFM復調回路14に供給される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an example of a signal system when the present invention is applied to an on-vehicle FM receiver. That is, the FM signal received by the antenna 11 is supplied to the tuner circuit 12 of the synthesizer system to select a broadcasting station having a target frequency, and the FM signal is converted into an intermediate frequency signal. Signal is intermediate frequency amplifier 13
Is supplied to the FM demodulation circuit 14 through.

【0039】こうして、復調回路14からは、ステレオ
の左および右チャンネルのオーディオ信号L、Rの加算
信号(L+R)と、その差信号(L−R)により平衡変
調されたDSB信号と、パイロット信号と、上述したF
M文字多重放送におけるLMSK信号との周波数多重化
信号が取り出される。
In this way, from the demodulation circuit 14, the summed signal (L + R) of the stereo left and right channel audio signals L and R, the DSB signal balanced-modulated by the difference signal (LR), and the pilot signal. And the above-mentioned F
A frequency-multiplexed signal with the LMSK signal in M-character multiplex broadcasting is taken out.

【0040】そして、この周波数多重化信号がステレオ
復調回路15に供給され、加算信号(L+R)およびD
SB信号からオーディオ信号L、Rが復調され、これら
信号L、Rがアンプ16L、16Rを通じて左および右
チャンネルのスピーカ17L、17Rに供給される。
Then, this frequency-multiplexed signal is supplied to the stereo demodulation circuit 15, and the added signal (L + R) and D are added.
Audio signals L and R are demodulated from the SB signal, and these signals L and R are supplied to left and right channel speakers 17L and 17R through amplifiers 16L and 16R.

【0041】さらに、このFM受信機には、チューナ回
路12における選局およびFM文字多重放送による文字
の表示を実行するため、マイクロコンピュータ20が設
けられている。
Further, the FM receiver is provided with a microcomputer 20 for selecting a channel in the tuner circuit 12 and displaying characters by FM character multiplex broadcasting.

【0042】すなわち、このマイクロコンピュータ20
は、プログラムを実行するためのCPU21と、ROM
22と、ワークエリア用のRAM23と、FM文字多重
放送のデータの受信バッファ用のRAM24とを有す
る。この場合、ROM22には、各種のルーチンおよび
所定の文字列(文章)を表示するためのデータが書き込
まれているとともに、そのルーチンの一部として、例え
ば図3に示す選局ルーチン100が設けられる。
That is, this microcomputer 20
Is a CPU 21 for executing the program, and a ROM
22, a RAM 23 for a work area, and a RAM 24 for a reception buffer of data of FM character multiplex broadcasting. In this case, various routines and data for displaying a predetermined character string (sentence) are written in the ROM 22, and a tuning routine 100 shown in FIG. 3, for example, is provided as a part of the routine. .

【0043】そして、これらメモリ22〜24はシステ
ムバス29を通じてCPU21に接続されるとともに、
バス29には、インターフェイス回路(ポート)25〜
28が接続される。
The memories 22 to 24 are connected to the CPU 21 through the system bus 29, and
The bus 29 has interface circuits (ports) 25 to
28 is connected.

【0044】そして、インターフェイス回路25からチ
ューナ回路12に選局用のデータが供給され、その選局
が実行される。また、復調回路14からの復調信号が、
デコーダ回路41に供給されてLMSK信号からFM文
字多重放送におけるデータがデコードされて取り出さ
れ、このデータがインターフェイス回路26を通じてR
AM24に書き込まれ、RAM24のデータは、常に最
新のデータで更新される。
Then, the interface circuit 25 supplies the tuner circuit 12 with data for channel selection, and the channel selection is executed. In addition, the demodulated signal from the demodulation circuit 14
The data in the FM character multiplex broadcast is decoded and taken out from the LMSK signal supplied to the decoder circuit 41, and this data is read through the interface circuit 26 to R
Written in the AM 24, the data in the RAM 24 is constantly updated with the latest data.

【0045】また、インターフェイス回路27には、ノ
ンロックタイプのプッシュスイッチにより構成された各
種の操作キー42が接続され、そのキー出力がマイクロ
コンピュータ20に取り込まれる。こうして、キー42
のうちの任意のキーを押すと、その押されたキーがCP
U21により判別され、その押されたキーに対応する処
理が実行される。
The interface circuit 27 is also connected to various operation keys 42 composed of non-lock type push switches, and the key output thereof is taken into the microcomputer 20. Thus, the key 42
If you press any of the keys, the pressed key will
The determination is made by U21, and the process corresponding to the pressed key is executed.

【0046】ただし、FM受信機が車載用の場合には、
その操作パネルは狭くて多数の操作キーを配置すること
はできないので、この例においては、キー42は、操作
頻度の高いキーおよび重要性の高いキーのみとされ、そ
の他の操作はリモコン(遠隔操作)により行うようにさ
れている。
However, when the FM receiver is mounted on a vehicle,
Since the operation panel is narrow and a large number of operation keys cannot be arranged, in this example, the keys 42 are only the keys with high operation frequency and the important keys, and the other operations are remote control (remote operation). ).

【0047】このため、インターフェイス回路27に
は、リモコンの受信回路43も接続される。この例にお
いては、そのリモコンは赤外線式とされているものであ
り、受信回路43は、リモコンの送信機60からの赤外
線を受光する受光素子と、この受光素子からのリモコン
信号をデコードするデコーダ回路とを有する。
Therefore, the receiving circuit 43 of the remote controller is also connected to the interface circuit 27. In this example, the remote controller is of the infrared type, and the receiving circuit 43 includes a light receiving element for receiving infrared rays from the transmitter 60 of the remote controller and a decoder circuit for decoding the remote control signal from this light receiving element. Have and.

【0048】また、リモコンの送信機60にもノンロッ
クタイプのプッシュスイッチにより構成された各種の操
作キー62(62A〜62N)が設けられる。このキー
62の一部はキー42と機能が重複するが、キー62の
うちの任意のキーを押すと、その押されたキーに対応す
るデータが形成され、これが赤外線に変換されてFM受
信機へと送信される。
Further, the remote controller transmitter 60 is also provided with various operation keys 62 (62A to 62N) constituted by non-lock type push switches. Although a part of the key 62 has the same function as the key 42, when any key of the keys 62 is pressed, data corresponding to the pressed key is formed, and the data is converted into infrared rays to be converted into the FM receiver. Sent to.

【0049】そして、FM受信機においては、送信機6
0から送信されてきた赤外線が受信回路43により受信
されてもとのデータが取り出され、このデータがインタ
ーフェイス回路27に供給される。こうして、キー42
を押した場合と同様、キー62を押した場合も、その押
されたキーに対応する処理がマイクロコンピュータ20
により実行される。なお、以下においては、送信機60
のキー62を使用した場合により、各部の動作を説明す
る。
In the FM receiver, the transmitter 6
When the infrared ray transmitted from 0 is received by the receiving circuit 43, the original data is taken out and this data is supplied to the interface circuit 27. Thus, the key 42
When the key 62 is pressed, the processing corresponding to the pressed key is performed by the microcomputer 20 as in the case of pressing.
Is executed by In the following, the transmitter 60
The operation of each part will be described depending on the case where the key 62 of is used.

【0050】また、インターフェイス回路28からアン
プ16L、16Rにミューティングの制御信号が供給さ
れる。
A muting control signal is supplied from the interface circuit 28 to the amplifiers 16L and 16R.

【0051】さらに、バス29には、FM文字多重放送
により送られてきた文字コードを表示データに変換する
ためのフォントデータを有するフォントROM(キャラ
クタジェネレータ)31が接続されるとともに、表示用
のメモリ32と、ディスプレイコントローラ33とが接
続され、このコントローラ33に、表示素子として、例
えばLCD50が接続されている。
Further, the bus 29 is connected with a font ROM (character generator) 31 having font data for converting the character code sent by the FM character multiplex broadcasting into display data, and a display memory. 32 and a display controller 33 are connected, and an LCD 50, for example, is connected to the controller 33 as a display element.

【0052】この場合、LCD50は、この例において
は、上述したLCD1と同様に構成され、15.5文字×2.
5行の表示能力を有するものとされている。そして、メ
モリ32は、LCD50のドット表示方式に対応してビ
ットマップ方式とされ、1画面分の容量を有する。
In this case, the LCD 50 is constructed in this example in the same manner as the LCD 1 described above, and is 15.5 characters × 2.
It has a display capacity of 5 lines. The memory 32 is of a bitmap type corresponding to the dot display type of the LCD 50 and has a capacity of one screen.

【0053】そして、RAM24に保持されている文字
コードがCPU21により読み出され、この読み出され
た文字コードが、ROM31のフォントデータを使用し
て表示データに変換され、この表示データが、メモリ3
2に書き込まれる。また、このとき、コントローラ33
により、メモリ32の表示データが繰り返し読み出され
るとともに、表示信号に変換されてLCD50に供給さ
れる。したがって、LCD50には、CPU21がRA
M24から読み出した文字コードの文字が表示される。
Then, the character code held in the RAM 24 is read by the CPU 21, the read character code is converted into display data using the font data of the ROM 31, and this display data is stored in the memory 3.
Written to 2. At this time, the controller 33
Thus, the display data in the memory 32 is repeatedly read, converted into a display signal, and supplied to the LCD 50. Therefore, in the LCD 50, the CPU 21
The characters of the character code read from M24 are displayed.

【0054】図2は、チューナ回路12の一例を示す。
このチューナ回路12はシンセサイザ方式に構成されて
いるもので、アンテナ11からの受信信号が、電子同調
方式のアンテナ同調回路121に供給されて目的とする
周波数fRXの放送波信号SRXが取り出され、この信号S
RXが、高周波アンプ122を通じてミキサ回路123に
供給される。
FIG. 2 shows an example of the tuner circuit 12.
The tuner circuit 12 is of a synthesizer type, and the received signal from the antenna 11 is supplied to an electronic tuning type antenna tuning circuit 121 to extract a broadcast wave signal SRX of a target frequency fRX. Signal S
RX is supplied to the mixer circuit 123 through the high frequency amplifier 122.

【0055】また、VCO81から周波数fLOが、例え
ば、 fLO=fRX−fIF〔kHz〕 ・・・ (4) fIFは中間周波数で、例えば、fIF=10.7MHz の発振信号SLOが取り出され、この信号SLOがミキサ回
路123に局部発振信号として供給され、信号SRXは中
間周波信号SIF(中間周波数fIF)に周波数変換され
る。そして、この中間周波信号SIFが、上記のように中
間周波アンプ13に供給される。
Further, the frequency fLO is, for example, fLO = fRX-fIF [kHz] (4) fIF is an intermediate frequency from the VCO 81, and the oscillation signal SLO of fIF = 10.7 MHz is taken out. Is supplied as a local oscillation signal to the mixer circuit 123, and the signal SRX is frequency-converted into an intermediate frequency signal SIF (intermediate frequency fIF). Then, the intermediate frequency signal SIF is supplied to the intermediate frequency amplifier 13 as described above.

【0056】また、このとき、VCO81は、回路82
〜85とともに、PLL124を構成している。すなわ
ち、VCO81からの信号SLOが、可変分周回路82に
供給されて1/Nの周波数に分周され、この分周信号が
位相比較回路83に供給されるとともに、発振回路84
から基準周波数、例えば周波数100kHzの発振信号が取
り出され、この発振信号が比較回路83に供給され、そ
の比較出力がローパスフィルタ85を通じてVCO81
にその制御電圧として供給される。また、フィルタ85
の出力電圧が、同調回路121に選局電圧として供給さ
れる。
At this time, the VCO 81 has the circuit 82
˜85 together form a PLL 124. That is, the signal SLO from the VCO 81 is supplied to the variable frequency dividing circuit 82 and divided into a frequency of 1 / N. This frequency divided signal is supplied to the phase comparison circuit 83 and the oscillation circuit 84.
An oscillation signal having a reference frequency, for example, a frequency of 100 kHz, is extracted from the VCO 81, and the oscillation signal is supplied to the comparison circuit 83.
Is supplied as its control voltage. In addition, the filter 85
Output voltage is supplied to the tuning circuit 121 as a tuning voltage.

【0057】したがって、定常状態においては、分周回
路82からの分周信号と、発振回路84の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号SLOの周波数
fLOは、 fLO=N×0.1〔MHz〕 ・・・ (5) となり、(4)、(5)式から fRX=fLO+fIF =N×0.1+10.7〔MHz〕 となる。
Therefore, in the steady state, the frequency-divided signal from the frequency-dividing circuit 82 and the oscillating signal of the oscillating circuit 84 have the same frequency. Therefore, the frequency fLO of the oscillating signal SLO at this time is fLO = N × 0.1 [MHz] (5), and from the expressions (4) and (5), fRX = fLO + fIF = N × 0.1 + 10.7 [MHz].

【0058】したがって、分周比Nを、653〜793の間に
おいて「1」ずつ変化させれば、局部発振周波数fLO
が、65.3MHz〜79.3MHzの間を100kHzの周波数ステッ
プで変化するので、受信周波数fRXは、FM放送波帯、
すなわち、76MHz〜90MHzの周波数帯を100kHzの周波
数ステップで、かつ、分周比Nに対応して変化すること
になる。
Therefore, if the division ratio N is changed by "1" between 653 and 793, the local oscillation frequency fLO
However, the frequency fRX varies between 65.3 MHz and 79.3 MHz in 100 kHz frequency steps.
That is, the frequency band of 76 MHz to 90 MHz is changed in 100 kHz frequency steps and in accordance with the frequency division ratio N.

【0059】このような構成において、キー62(ある
いは42)のうちのスキャンキー62Aを押すと、ルー
チン100が実行され、文字多重放送を実施中のFM局
が自動的に選局される。
In such a structure, when the scan key 62A of the keys 62 (or 42) is pressed, the routine 100 is executed, and the FM station which is performing the character multiplex broadcasting is automatically selected.

【0060】すなわち、スキャンキー62Aを押すと、
CPU21の処理がルーチン100のステップ101か
らスタートし、次にステップ102において、分周回路
82における現在の分周比Nが、RAM23に退避さ
れ、その後、ステップ103において、インターフェイ
ス回路28を通じてアンプ16L、16Rのミューティ
ングがオンとされ、続いて、ステップ104において、
分周比Nが最小値653とされる。
That is, when the scan key 62A is pressed,
The processing of the CPU 21 starts from step 101 of the routine 100, then in step 102, the current frequency division ratio N in the frequency divider circuit 82 is saved in the RAM 23, and then in step 103, the amplifier 16L, through the interface circuit 28, Muting of 16R is turned on, and then in step 104,
The frequency division ratio N is set to the minimum value 653.

【0061】次にステップ111において、分周比N
(今の場合、N=653)が、インターフェイス回路25
を通じて分周回路83にセットされ、チューナ回路12
は、分周比Nに対応した周波数fRX(今の場合、最低周
波数76MHz)の選局状態とされる。
Next, at step 111, the division ratio N
(N = 653 in this case) is the interface circuit 25
Is set in the frequency dividing circuit 83 through the tuner circuit 12
Is selected to a frequency fRX corresponding to the frequency division ratio N (in this case, the lowest frequency is 76 MHz).

【0062】続いて、処理はステップ112に進み、こ
のステップ112において、受信したFM局が文字多重
放送を行っているかどうかの判定期間を規定するタイマ
がセットされ、次に、ステップ113において、現在選
局されている周波数fRXで、文字多重放送が行われてい
るかどうかが判定される。この判定は、例えば、フレー
ムにおける横方向の誤り訂正と、データパケットにおけ
るCRCとが、正常と認められるパケットを受信できる
かどうかにより、行われる。
Subsequently, the process proceeds to step 112, in which the timer for setting the determination period of whether the received FM station is performing the character multiplex broadcasting is set, and then in step 113, the present time is set. It is determined whether or not the character multiplex broadcasting is being performed at the selected frequency fRX. This determination is made, for example, based on whether or not the horizontal error correction in the frame and the CRC in the data packet can receive a packet recognized as normal.

【0063】そして、文字多重放送が行われていないと
判定されたときには、処理はステップ113からステッ
プ114に進み、このステップ114において、ステッ
プ112にセットされたタイマが所定の時間、例えば10
秒を越えたかどうかがチェックされ、越えていないとき
には、処理はステップ114からステップ113に戻
る。
If it is determined that the character multiplex broadcasting is not being performed, the process proceeds from step 113 to step 114. In this step 114, the timer set in step 112 has a predetermined time, for example, 10 seconds.
It is checked whether or not the second has been exceeded. If not, the process returns from step 114 to step 113.

【0064】したがって、ステップ113、114によ
り、例えば10秒の間、現在、選局している周波数fRX
で、文字多重放送が行われているかどうかが判定される
ことになる。
Therefore, by the steps 113 and 114, for example, the frequency fRX currently selected for 10 seconds is selected.
Then, it is determined whether or not the character multiplex broadcasting is being performed.

【0065】そして、10秒たっても、文字多重放送が行
われていないと判定されたときには、ステップ112で
セットされたタイマがタイムオーバーとなるが、する
と、処理は、ステップ114からステップ115に進
み、このステップ115において、現在の分周比Nが最
大値であるかどうかがチェックされ、すなわち、現在の
受信周波数fRXが受信バンドの最高周波数であるかどう
かがチェックされる。
When it is determined that the character multiplex broadcasting is not performed even after 10 seconds, the timer set in step 112 expires. Then, the process proceeds from step 114 to step 115. In this step 115, it is checked whether the current division ratio N is the maximum value, that is, whether the current reception frequency fRX is the highest frequency of the reception band.

【0066】そして、分周比Nが最大値に達していない
ときには、処理はステップ115からステップ116に
進み、このステップ116において、分周比Nが「1」
だけインクリメントされ、その後、処理はステップ11
1に戻る。
When the frequency division ratio N has not reached the maximum value, the process proceeds from step 115 to step 116, where the frequency division ratio N is "1".
Is incremented only, and then the process proceeds to step 11
Return to 1.

【0067】したがって、以後、ステップ111〜11
6が繰り返され、チューナ回路12の選局周波数fRX
は、分周比Nに対応して100kHzずつ高くなっていく。
すなわち、受信バンドに対して、最低周波数からスキャ
ンが行われていく。
Therefore, thereafter, steps 111 to 11 are executed.
6 is repeated, and the tuning frequency fRX of the tuner circuit 12
Becomes higher by 100 kHz corresponding to the frequency division ratio N.
That is, the reception band is scanned from the lowest frequency.

【0068】そして、ある受信周波数fRXのとき、文字
多重放送が受信されると、これがステップ113におい
て検出され、処理はステップ113からステップ121
に進み、このステップ121において、アンプ16L、
16Rのミューティングがオフとされ、その後、ステッ
プ122において、このルーチン100を終了する。
Then, when a character multiplex broadcast is received at a certain reception frequency fRX, this is detected in step 113, and the process proceeds from step 113 to step 121.
In step 121, the amplifier 16L,
The muting of 16R is turned off, and then the routine 100 is ended in step 122.

【0069】したがって、以後、ステップ113で文字
多重放送であることを判定したFM局の選局状態が続く
ので、LCD50には、そのFM局による文字多重放送
の番組が表示される。
Therefore, thereafter, the tuning state of the FM station which is determined to be the character multiplex broadcasting in step 113 continues, so that the LCD 50 displays the program of the character multiplex broadcasting by the FM station.

【0070】なお、受信バンドの最高周波数までスキャ
ンが進んでも、文字多重放送を受信できないときには、
このとき、分周比Nが最大値793になっているととも
に、これがステップ115において検出される。
When the character multiplex broadcasting cannot be received even if the scanning proceeds to the highest frequency of the reception band,
At this time, the frequency division ratio N becomes the maximum value 793, and this is detected in step 115.

【0071】そして、処理はステップ115からステッ
プ131に進み、このステップ131において、ROM
22に用意されている文字列の文字コードがROM31
のフォントデータにより表示データに変換され、この表
示データがメモリ32に供給され、この結果、LCD5
0には、例えば、「文字放送はありません」の文字列が
表示される。
Then, the process proceeds from step 115 to step 131, and in this step 131, the ROM
The character code of the character string prepared in 22 is the ROM 31
Is converted into display data by the font data of, and this display data is supplied to the memory 32.
In 0, for example, a character string "There is no teletext" is displayed.

【0072】続いてステップ132において、ステップ
102によりRAM23に退避した分周比Nが分周回路
82にセットされて、このルーチン100がスタートし
たとき、すなわち、スキャンキー62Aを押したときに
RXしていたFM局が選局され、その後、ステップ133
において、アンプ16L、16Rのミューティングがオ
フとされてから、ステップ134において、このルーチ
ン100を終了する。
Subsequently, at step 132, when the frequency dividing ratio N saved in the RAM 23 at step 102 is set in the frequency dividing circuit 82 and the routine 100 starts, that is, when the scan key 62A is pressed.
The FM station that was RX was selected, and then step 133
At step 134, the muting of the amplifiers 16L and 16R is turned off, and then the routine 100 is ended at step 134.

【0073】こうして、このFM受信機によれば、スキ
ャンキー62Aを押すと、文字多重放送を実施している
FM局を自動的にサーチして選局する。したがって、自
動車で移動した場合に、その移動先におけるFM局の周
波数が分からなくても、あるいは、すべてのFM局で、
文字多重放送を実施しなくても、さらには、時間帯によ
って、文字多重放送を休止していることがあっても、文
字多重放送が行われていれば、その放送を見ることがで
きる。しかも、そのために、めんどうな操作が不要であ
る。
In this way, according to this FM receiver, when the scan key 62A is pressed, the FM station which is performing the character multiplex broadcasting is automatically searched and selected. Therefore, when moving by car, even if you do not know the frequency of the FM station at the destination, or at all FM stations,
Even if the character multiplex broadcasting is not performed, or even if the character multiplex broadcasting is suspended depending on the time period, if the character multiplex broadcasting is performed, the broadcast can be viewed. Moreover, for that reason, troublesome operation is unnecessary.

【0074】[0074]

【発明の効果】この発明によれば、所定のキーを操作す
ると、文字多重放送を実施しているFM局を自動的にサ
ーチして選局する。したがって、自動車で移動した場合
に、その移動先におけるFM局の周波数が分からなくて
も、文字多重放送が行われていれば、その文字放送を見
ることができる。しかも、そのために、めんどうな操作
が不要である。
According to the present invention, when a predetermined key is operated, an FM station which is performing character multiplex broadcasting is automatically searched and selected. Therefore, when moving by car, even if the frequency of the FM station at the moving destination is unknown, if the character multiplex broadcasting is performed, the character broadcasting can be viewed. Moreover, for that reason, troublesome operation is unnecessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一例を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram showing an example of the present invention.

【図2】この発明の一部の一例を示す系統図である。FIG. 2 is a system diagram showing an example of a part of the present invention.

【図3】この発明の一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an example of the present invention.

【図4】信号フォーマットを説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a signal format.

【図5】信号フォーマットを説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a signal format.

【図6】信号フォーマットを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a signal format.

【図7】表示画面を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a display screen.

【図8】表示画面を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a display screen.

【図9】表示画面を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a display screen.

【図10】表示画面を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a display screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 チューナ回路 13 中間周波アンプ 14 FM復調回路 15 ステレオ復調回路 20 マイクロコンピュータ 21 CPU 22 ROM 23 RAM(ワークエリア用) 24 RAM(受信バッファ用) 31 フォントROM(キャラクタジェネレータ) 32 メモリ(表示用) 33 ディスプレイコントローラ 41 デコーダ回路 42 操作キー 43 受信回路(リモコン用) 44 形成回路(ビープ音信号用) 50 表示素子 60 送信機(リモコン用) 62 操作キー 100 選局ルーチン 12 tuner circuit 13 intermediate frequency amplifier 14 FM demodulation circuit 15 stereo demodulation circuit 20 microcomputer 21 CPU 22 ROM 23 RAM (for work area) 24 RAM (for reception buffer) 31 font ROM (character generator) 32 memory (for display) 33 Display controller 41 Decoder circuit 42 Operation key 43 Reception circuit (for remote control) 44 Forming circuit (for beep sound signal) 50 Display element 60 Transmitter (for remote control) 62 Operation key 100 Tuning routine

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文字多重放送を受信するシンセサイザ方式
の受信回路と、 この受信回路により受信された文字データにしたがって
文字の表示を行う表示素子と、 スキャンキーとを有し、 上記スキャンキーを操作した場合には、 受信バンドを所定の周波数ステップでスキャンしていく
とともに、 このスキャン時における各周波数において、上記文字多
重放送を受信できるかどうか判定し、 上記文字多重放送を受信できたときには、その周波数で
上記スキャンを停止するようにした受信機。
1. A synthesizer type receiving circuit for receiving a character multiplex broadcast, a display element for displaying characters according to character data received by the receiving circuit, and a scan key. The scan key is operated. In this case, the reception band is scanned at a predetermined frequency step, and it is determined whether or not the character multiplex broadcast can be received at each frequency at the time of this scanning. A receiver designed to stop the above scanning at a frequency.
【請求項2】請求項1に記載の受信機において、 上記判定を、上記周波数ごとに所定の期間にわたって実
行し、 この期間内に上記文字多重放送であることを判定できた
とき、上記スキャンの停止を行うようにした受信機。
2. The receiver according to claim 1, wherein the determination is executed for each frequency for a predetermined period, and when it is determined that the character multiplex broadcasting is performed within this period, the scan of the scan is performed. A receiver designed to stop.
【請求項3】請求項1に記載の受信機において、 上記判定を、上記文字多重放送におけるデータの誤り訂
正機能から行うようにした受信機。
3. The receiver according to claim 1, wherein the determination is made by a data error correction function in the character multiplex broadcasting.
JP15227095A 1995-05-26 1995-05-26 Teletext receiver Expired - Fee Related JP3675515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227095A JP3675515B2 (en) 1995-05-26 1995-05-26 Teletext receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227095A JP3675515B2 (en) 1995-05-26 1995-05-26 Teletext receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321814A true JPH08321814A (en) 1996-12-03
JP3675515B2 JP3675515B2 (en) 2005-07-27

Family

ID=15536833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15227095A Expired - Fee Related JP3675515B2 (en) 1995-05-26 1995-05-26 Teletext receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675515B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675515B2 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082447B2 (en) Digital broadcast receiver
US5956628A (en) Receiving for receiving FM text-based multiplex broadcasts
JP3279379B2 (en) Radio receiver
JPH10173490A (en) Synthesizer receiver
US5722047A (en) Receiver for receiving multiplexed text broadcasts
JP3675515B2 (en) Teletext receiver
JP2593079B2 (en) RDS radio receiver
JP2593077B2 (en) RDS radio receiver
JP3729213B2 (en) Receiving machine
US6137808A (en) Receiver for receiving text-based multiplex broadcasts
JPH08279796A (en) Fm multiplex broadcasting receiving device and fm multiplex broadcast transmitting method
JP3642087B2 (en) Receiving machine
JP3671987B2 (en) FM teletext receiver
JPH08330993A (en) Receiver
JPH08331073A (en) Receiver
JPH09214380A (en) Receiver
JPH10322233A (en) Receiver for teletext multiplex broadcast
JP3113834B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JPH08321813A (en) Receiver
JPH08331074A (en) Receiver
JPH09135219A (en) Receiver
JP2000031845A (en) Teletext receiver
JPH10178402A (en) Teletext multiplex broadcast receiver
JPH09331269A (en) Receiver
JPH09214375A (en) Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees