JPH08315638A - 電気絶縁組成物および電線・ケーブル - Google Patents

電気絶縁組成物および電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH08315638A
JPH08315638A JP7122396A JP12239695A JPH08315638A JP H08315638 A JPH08315638 A JP H08315638A JP 7122396 A JP7122396 A JP 7122396A JP 12239695 A JP12239695 A JP 12239695A JP H08315638 A JPH08315638 A JP H08315638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
electric wire
cable
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Katsutoshi Hanawa
勝利 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7122396A priority Critical patent/JPH08315638A/ja
Publication of JPH08315638A publication Critical patent/JPH08315638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、水トリーの発生を効果的に抑
止することができる電気絶縁組成物および電線・ケーブ
ルを提供することである。 【構成】 本発明の電気絶縁組成物は、ポリオレフィン
100重量部に対し、分子中にフェニル基とフェニルア
クリレートを有する化合物を0.03〜5重量部含有し
てなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気絶縁組成物および
電線・ケーブルに係り、特に耐水トリー性に優れた電気
絶縁組成物および電線・ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン、特にポリエチレンを架
橋した、いわゆる架橋ポリエチレンは、電気絶縁性およ
び耐熱性に優れているため、電線・ケーブル及びその付
属品の絶縁材料として広く用いられている。
【0003】しかし、架橋ポリエチレンを絶縁体として
用いた架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルは、湿潤も
しくは浸水雰囲気で使用すると、絶縁体中に水トリーが
発生し、材料のもつ優れた電気絶縁性能が極端に低下す
るという問題がある。
【0004】例えば、高圧用絶縁ケーブルは、一般に、
導体の外周に内部半導電層、その外周に架橋ポリエチレ
ンから成る絶縁体、更にその外周に外部半導電層が設け
られた構造からなっている。このような絶縁ケーブルを
湿潤もしくは浸水雰囲気で使用すると、絶縁体の内部に
ボウタイ状水トリーが発生するほか、内部半導電層また
は外部半導電層より界面水トリーが発生し、最悪の場合
には絶縁体層を貫通して絶縁破壊に至ることすらある。
【0005】水トリーは絶縁体中のボイド、異物、並び
に絶縁体と半導電層界面の不整等の局所的高電界部に水
が凝集することによって発生するため、電線・ケーブル
中のこれら欠陥を除去するための努力がなされてきてお
り、従来よりレジンの品質管理や電線・ケーブルの製造
技術の改善によって、欠陥を除去し水トリーの発生を抑
止する試みがなされてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各方面
にわたる努力が重ねられているにも拘らず、水トリーの
発生を皆無にすることは困難であった。
【0007】例えば、ボウタイトリーの発生に及ぼす水
分の影響は極めて大きく、気中で課電したケーブルや、
金属シースで遮水したケーブルにもボウタイトリーは見
出だされる。これらは外部から浸水した水分ではなく、
ケ−ブル製造時に架橋ポリエチレンの内部に含まれる微
量の水分により発生するものである。
【0008】そこで、本発明は、上記の問題点を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は、水
トリーの発生を効果的に抑止することができる電気絶縁
組成物および電線・ケーブルを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の電気組成物は、ポリオレフィン100重量
部に対し、分子中にフェニル基とフェニルアクリレート
を有する化合物を0.03〜5重量部含有するものであ
る。また、本発明の電線・ケーブルは上記電気組成物が
導体外周に直接または遮蔽層を介して被覆されているも
のである。
【0010】
【作用】本発明者は水トリーの発生を防止すべく鋭意研
究した結果、ポリオレフィンに、フェニル基とフェニル
アクリレートを有する化合物を添加した電気絶縁組成物
は、水トリーの発生を抑止する働きがあることを見出だ
したのである。
【0011】本発明におけるポリオレフィンとしては、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体等のエチレンを過半に含むポリオレフィンが挙げら
れる。また、これらをを単独で使用する他、2種以上の
併用が可能である。
【0012】また、上記分子中にフェニル基とフェニル
アクリレートを有する化合物とは、化1に示す構造単位
を有するものである。
【0013】
【化1】
【0014】ここで、R1,R2はアルキルであり、R
3は水素またはアルキルである。
【0015】具体的には、2-tert- ブチル-6-(3-tert-
ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチルベンジル)-4- メチル
フェニルアクリレート、2[1-(2- ヒドロキシ-3,5- ジ-t
ert-ペンチルフェニル) エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチル
フェニルアクリレート等の化合物がある。
【0016】ここで化合物の添加量を0.03〜5重量
部と規定したのは0.03重量部以下ではその効果が現
れず、5重量部を越えると添加剤が表面に折出するから
である。
【0017】本発明においては、前記成分の他に必要に
応じて、滑剤,着色剤、充填剤、架橋促進剤等を添加す
ることは一向に差し支えない。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0019】(実施例1)先ず、表1の実施例1に示す
ように、ポリエチレン(d=0.92g/cm3 MI=1.0g/10m
in)100重量部に対して、2-tert- ブチル-6-(3-tert
- ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチルベンジル)-4- メチ
ルフェニルアクリレートを0.03重量部、ジクミルパ
ーオキサイドを2.0重量部、4-4'- チオビス(3-メチ
ル-6-t- ブチルフェノール)を0.2重量部、配合した
電気絶縁組成物により電線を作製する。つまり、上記組
成物を、120℃の熱ロールで混練してシートを作り、
ペレタイザーでペレット化した後、このペレットを押出
機に導入し、図1に示すように外径3mmの銅導体1上
に、0.5mm厚の導体の遮蔽層である内部半導電層2
および最外層の外部半導電層4と共に2mm厚の絶縁層
3として押出し、この後、直ちに窒素ガスを熱媒体とし
た乾式架橋管内において架橋し、その後、加圧冷却する
ことによって電線5を作製した。
【0020】次に、作製した電線5について以下に示す
評価を行った。
【0021】(1)ボウタイトリー発生数 上記のようにして作製した電線5を90℃の温水中に浸漬
し、導体−水間に AC3kVを 500日間印加した。この後、
絶縁層3を薄くスライスし、メチレンブルー水溶液で煮
沸染色し、光学顕微鏡を用いてボウタイトリーの発生の
有無と個数(0.2mm以上)を調べた。
【0022】(2)添加剤のブルーム (1)と同様の課電終了後、電線5の表面を目視検査並
びに赤外線吸収スペクトル法による分析を行い、添加剤
の折出を調べた。
【0023】(実施例2)2-tert- ブチル-6-(3-tert-
ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチルベンジル)-4-メチル
フェニルアクリレートを0.5重量部とした以外は実施
例1と同様の電線を作製し、同様の評価を行った。
【0024】(実施例3)2-tert- ブチル-6-(3-tert-
ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチルベンジル)-4-メチル
フェニルアクリレートを5重量部とした以外は実施例1
と同様の電線を作製し、同様の評価を行った。
【0025】(実施例4)ポリエチレン(d=0.933g/c
m 3 MI=3.0g/10min)100重量部に対して、2-tert
- ブチル-6-(3-tert- ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチル
ベンジル)-4- メチルフェニルアクリレートを0.3重
量部とした以外は実施例1と同様の電線を作製し、同様
の評価を行った。
【0026】(実施例5)ポリエチレンの代わりにエチ
レン酢酸ビニル共重合体、2-tert- ブチル-6-(3-tert-
ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチルベンジル)-4- メチル
フェニルアクリレートの代わりに2[1-(2- ヒドロキシ-
3,5- ジ-tert-ペンチルフェニル) エチル]-4,6-ジ-tert
-ペンチルフェニルアクリレートとした以外は実施例3
と同様の電線を作製し、同様の評価を行った。
【0027】(比較例1〜3)表1に示すような配合の
電気絶縁組成物を実施例と同様に作製し、同様の評価を
行った。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、本発明に係る実
施例1〜5の電線では、いずれもボウタイトリー発生数
が少なく100個/cc以内であり、また、添加物の折
出の発生は無かった。
【0030】これに対して、比較例1は、分子中にフェ
ニル基とフェニルアクリレートを有する化合物2-tert-
ブチル-6-(3-tert- ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチルベ
ンジル)-4- メチルフェニルアクリレートを限定範囲以
下で配合したため、ボウタイトリー発生数が多く、比較
例2は限定範囲を越えて配合したため、添加物が折出し
ていた。また、比較例3は上記化合物を添加しなかった
ためボウタイトリー発生数が多かった。
【0031】従って、ポリオレフィンに、分子中にフェ
ニル基とフェニルアクリレートを有する化合物を所定配
合量添加することにより、水トリーの発生を抑止するこ
とができる。
【0032】本実施例において電線を水中に浸漬して、
外部からの水分の影響による水トリーの発生の抑制を評
価したが、本発明は外部からの浸水による水分による水
トリーばかりでなく、内部に含まれる水分による水トリ
ーの発生に対しても有効である。従って、ケ−ブル製造
時に架橋ポリエチレンに含まれる微量の水分による水ト
リーの発生を抑制する作用効果があることはいうまでも
ない。
【0033】尚、本発明において電線の絶縁層は非架
橋、架橋のいずれでもよく、架橋する場合は2,5-ジメチ
ル-2,5- (t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン−3 に代表
されるパーオキサイドを用いる他、ビニルトリエトキシ
シランのような有機シランをポリマにグラフトさせて、
水と接触させてシラノール縮合させて架橋させる、いわ
ゆるシラン水架橋、あるいは電子線のような電離性放射
能の照射による架橋方法を用いても構わない。
【0034】また、本実施例では導体1の遮蔽層である
内部半導電層2に絶縁層3を被覆させるものとしたが、
導体1に直接絶縁層3を被覆して電線を構成してもよ
い。
【0035】さらに、本発明の電気絶縁組成物は電線・
ケ−ブルの被覆層としてだけではなく、絶縁のための構
成物、例えば終端接続部等に適用されるものである。
【0036】
【発明の効果】以上要するに本発明の電気絶縁組成物に
よれば、水分の影響から発生する水トリーを大幅に抑制
することができるため、電気絶縁性能が劣化せず、信頼
性の高い電線・ケーブルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電線の一実施例を示す横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 導体 2 内部半導電層(導体の遮蔽層) 3 絶縁層(電気絶縁組成物) 4 外部半導電層(導体の遮蔽層) 5 電線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン100重量部に対し、分
    子中にフェニル基とフェニルアクリレートを有する化合
    物を0.03〜5重量部含有することを特徴とする電気
    絶縁組成物。
  2. 【請求項2】 上記ポリオレフィンがポリエチレンまた
    はエチレン共重合体または、これらの混合物であること
    を特徴とする請求項1記載の電気絶縁組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の電気絶縁組成物が導体
    外周に直接或いは遮蔽層を介して被覆されていることを
    特徴とする電線・ケーブル。
JP7122396A 1995-05-22 1995-05-22 電気絶縁組成物および電線・ケーブル Pending JPH08315638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122396A JPH08315638A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電気絶縁組成物および電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122396A JPH08315638A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電気絶縁組成物および電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315638A true JPH08315638A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14834763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122396A Pending JPH08315638A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電気絶縁組成物および電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218574A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218574A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2020218574A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
CN113728041A (zh) * 2019-04-25 2021-11-30 住友化学株式会社 聚烯烃树脂组合物及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08315638A (ja) 電気絶縁組成物および電線・ケーブル
JP3341593B2 (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP3089831B2 (ja) 電線・ケーブル
JPH01100803A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁体
JP3886633B2 (ja) 絶縁電力ケーブルおよびその接続部
JPH08111121A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH0689608A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH06267334A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH02126508A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁体
JPH1064338A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH05258612A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁物
JPH07245014A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH07288039A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH07288038A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH02129806A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁体
JPH08339717A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH0317907A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁体
JPH08241624A (ja) 電力ケーブル用半導電性樹脂組成物
JPH02297807A (ja) ブラスチック絶縁電力ケーブル
JPH07288032A (ja) 電線・ケーブル用半導電性樹脂組成物
JPH07288037A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH03273042A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁物
JPH0917234A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH0268809A (ja) 電線・ケーブル用電気絶縁体
JPH06111629A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9