JPH08315573A - Voltage regulator for output driver with decreased output impedance - Google Patents

Voltage regulator for output driver with decreased output impedance

Info

Publication number
JPH08315573A
JPH08315573A JP8078703A JP7870396A JPH08315573A JP H08315573 A JPH08315573 A JP H08315573A JP 8078703 A JP8078703 A JP 8078703A JP 7870396 A JP7870396 A JP 7870396A JP H08315573 A JPH08315573 A JP H08315573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sink
voltage
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
David Charles Mcclure
シー. マククルーア デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/414,103 external-priority patent/US5576656A/en
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH08315573A publication Critical patent/JPH08315573A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a reference voltage circuit which can supply a relatively large current while the circuit avoids the generation of an offset voltage. SOLUTION: A voltage regulator for output driver is provided with a reference voltage regulator 24 which generates a limited high output voltage or a reference voltage to be applied across a circuit requiring a sink current other than an output buffer is provided. The reference voltage regulator 24 is constituted based on a current mirror and the sum of currents in the current mirror is controlled by a bias current source which can dynamically control the sum in an operation cycle or program the sum by means of a fuse. The voltage regulator is also provided with sink current route circuits 25 and 25' which give additional sink current routes when the limited high output voltage or reference voltage exceeds a desired level.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の技術分
野に関するものであって、更に詳細には、集積回路の出
力ドライバ回路に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the technical field of integrated circuits, and more particularly to output driver circuits for integrated circuits.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近のデジタル集積回路、特に公知の相
補的金属−酸化物−半導体(CMOS)技術に基づいて
製造される集積回路においては、回路動作は、しばし
ば、安定な基準電圧が使用可能であることに依存してい
る。例えば、集積回路内部の多数の機能的回路は、安定
な電流を導通させる電流源に依存している。この様な機
能的回路の例としては、差動増幅器、カレントミラー、
オペアンプ(演算増幅器)、レベルシフト回路、及びそ
れら自身が基準電圧を発生する回路などがある。電流源
は、通常、Nチャンネル電界効果トランジスタによって
実現されるので、電流源の安定性は、Nチャンネル電界
効果トランジスタのゲートへ印加される基準電圧の安定
性に依存する。
2. Description of the Prior Art In modern digital integrated circuits, especially those manufactured based on the well-known complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) technology, circuit operation often allows the use of stable reference voltages. Depends on being. For example, many functional circuits within integrated circuits rely on current sources to conduct stable currents. Examples of such functional circuits include differential amplifiers, current mirrors,
There are operational amplifiers (operational amplifiers), level shift circuits, and circuits that generate a reference voltage by themselves. Since the current source is usually realized by an N-channel field effect transistor, the stability of the current source depends on the stability of the reference voltage applied to the gate of the N-channel field effect transistor.

【0003】次に、図11を参照すると、カレントミラ
ーに基づいた従来の基準電圧発生器回路が示されてい
る。図11の基準電圧回路は、カレントミラーの形態で
接続されているPチャンネルトランジスタ1,3を有し
ており、それらのソースはVCCへバイアスされており且
つそれらのゲートはトランジスタ1のドレインにおいて
共通接続されている。トランジスタ1のドレインはNチ
ャンネルトランジスタ7のドレインへ接続しており、ト
ランジスタ7のゲートは分圧器5によって決定されるV
CCの割合を受取るべく接続されている。トランジスタ1
及び7はカレントミラーの基準枝を構成している。トラ
ンジスタ3のドレインはNチャンネルトランジスタ9の
ドレイン及びゲートへ接続しており、そこにおいて、基
準電圧VREFが発生される。従って、トランジスタ3及
び9はこのカレントミラーのミラー枝を構成しており、
トランジスタ3によって導通される電流はトランジスタ
1によって導通される電流を「ミラー」動作する。トラ
ンジスタ7,9のソースは電流源11へ共通接続されて
おり、電流源11は電流iBIASを導通させ、その電流
は、この例においては、基準枝とミラー枝とを介して流
れる電流の和である。
Referring now to FIG. 11, a conventional reference voltage generator circuit based on a current mirror is shown. The reference voltage circuit of FIG. 11 has P-channel transistors 1, 3 connected in the form of a current mirror, their sources being biased to V CC and their gates at the drain of transistor 1. Commonly connected. The drain of the transistor 1 is connected to the drain of the N-channel transistor 7, and the gate of the transistor 7 is V determined by the voltage divider 5.
Connected to receive CC percentage. Transistor 1
And 7 form the reference branch of the current mirror. The drain of the transistor 3 is connected to the drain and gate of the N-channel transistor 9, where the reference voltage V REF is generated. Thus, transistors 3 and 9 form the mirror branch of this current mirror,
The current conducted by transistor 3 "mirrors" the current conducted by transistor 1. The sources of the transistors 7, 9 are commonly connected to a current source 11, which conducts the current i BIAS, which in this example is the sum of the currents flowing through the reference branch and the mirror branch. Is.

【0004】この図11の従来のカレントミラーを基礎
とした基準電圧回路はある適用例において有益的なもの
である。例えば、トランジスタ3及び9がかなり大型の
ものに構成される場合(即ち、チャンネル幅対チャンネ
ル長の比が比較的大きい場合)、図11の回路の出力イ
ンピーダンスは極めて低く、本回路が、ラインVREF
おける電圧において著しい変調を発生することなしに比
較的大きな電流をソース(即ち供給)及びシンク(即ち
吸込み)することを許容する。この様な大きな供給電流
及びシンク(吸込み)電流が与えられる場合には、ミラ
ー比(即ち、トランジスタ1の寸法に対するトランジス
タ3の寸法の比)が大きく、本回路によって引出される
DC電流を減少させ且つ電流増幅を与えることが望まし
い。
The conventional current mirror based reference voltage circuit of FIG. 11 is useful in certain applications. For example, if transistors 3 and 9 are configured to be fairly large (ie, the channel width to channel length ratio is relatively large), the output impedance of the circuit of FIG. Allows relatively large currents to be sourced (ie, source) and sink (ie, sink) without producing significant modulation in the voltage at REF . When such large supply and sink currents are applied, the mirror ratio (ie the ratio of the size of transistor 3 to the size of transistor 1) is large, reducing the DC current drawn by this circuit. It is also desirable to provide current amplification.

【0005】しかしながら、図11の回路はその中のオ
フセット電圧の発生に露呈されることが観察されてい
る。例えば、著しい供給電流がラインVREF上に発生さ
せることが必要とされる場合には、トランジスタ1及び
7のドレインにおける電圧が降下することが判明してい
る。なぜならば、トランジスタ9を介しての電流がほぼ
ゼロへ減少されるからである(ミラー枝における電流の
全てはラインVREFへ供給される)。所望の供給電流を
供給するためにミラー比が十分に大きなものであること
を必要とするトランジスタ1の寸法が小さく且つそれが
ダイオード形態をしているために、トランジスタ1はそ
のドレインにおけるノードを迅速にプルアップさせるこ
とが不可能であり、そのことはラインVREF上の電圧が
その所望のの電圧をオーバーシュートすることを許容す
る(トランジスタ3は比較的強くターンオンされる)。
このラインVREF上でのオーバーシュートは、ラインV
REF上の安定な電圧に依存する回路へ印加される場合に
は不所望なものである。ラインVREF上の電圧を受取る
可能性のあるその他の回路は、ラインVREF上に著しい
供給又はシンク(吸込み)用の電流要求を出す場合があ
り、そのことも安定な電圧に悪影響を与えることとな
る。
However, it has been observed that the circuit of FIG. 11 is exposed to the generation of offset voltage therein. For example, it has been found that the voltage at the drains of transistors 1 and 7 drops when a significant supply current is required to be generated on line V REF . This is because the current through transistor 9 is reduced to almost zero (all the current in the mirror branch is supplied to line V REF ). Due to the small size of transistor 1 which requires that the Miller ratio be large enough to supply the desired supply current and because it is in the form of a diode, transistor 1 has a fast node at its drain. Is impossible to pull up to, which allows the voltage on line V REF to overshoot its desired voltage (transistor 3 is turned on relatively hard).
The overshoot on this line V REF is
It is undesired when applied to a circuit that depends on a stable voltage on REF . Other circuits that might receive the voltage on line V REF is may emit a current demand for significant supply or sink on the line V REF (suction), adversely affecting the stable voltage that it Becomes

【0006】更に、単位チャンネル幅当たりの電流はミ
ラー枝と相対的に基準枝において異なるものであり、特
にトランジスタ7及び9によって導通される場合にはそ
うであるが、電圧VREFは不正確な定常状態値へ安定化
する場合がある。
Furthermore, the current per unit channel width is different in the reference branch relative to the mirror branch, especially when conducted by transistors 7 and 9, but the voltage V REF is inaccurate. It may stabilize to a steady state value.

【0007】更に、基準電圧回路の出力端において可及
的に大きな電流駆動を与えることが望ましい。しかしな
がら、トランジスタ3によって与えられる供給電流は極
めて大きなものである場合があるが(勿論、カレントミ
ラー比によって制限されている)、トランジスタ9によ
って導通することの可能なシンク(吸込み)電流は、電
流源11によって導通される値iBIASへ制限されてい
る。そうであるから、シンク状態に対する出力インピー
ダンスは、通常、電力散逸の観点から許容可能な電流i
BIASの値によって制限される。
Furthermore, it is desirable to provide as much current drive as possible at the output of the reference voltage circuit. However, while the supply current provided by transistor 3 can be quite large (limited by the current mirror ratio, of course), the sink current that can be conducted by transistor 9 is the current source. Limited to the value i BIAS conducted by 11. As such, the output impedance for a sinking state is typically a current i that is acceptable in terms of power dissipation.
Limited by the value of BIAS .

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き従来技術の欠点を解消し、オフセット電圧の発生を回
避しながら比較的大きな電流を供給することの可能な基
準電圧回路を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned drawbacks of the prior art and provides a reference voltage circuit capable of supplying a relatively large current while avoiding the generation of an offset voltage. With the goal.

【0009】本発明の別の目的とするところは、安定な
出力基準電圧を維持しながら改善した過渡的応答を有す
るその様な回路を提供することである。
Another object of the invention is to provide such a circuit having improved transient response while maintaining a stable output reference voltage.

【0010】本発明の更に別の目的とするところは、ス
イッチング性能を改善したその様な回路を提供すること
である。
Yet another object of the invention is to provide such a circuit with improved switching performance.

【0011】本発明の更に別の目的とするところは、か
なりの供給電流及びシンク電流が要求される場合に基準
電圧の変調が最小とされるように比較的低い出力インピ
ーダンスを具備するその様な回路を提供することであ
る。
Yet another object of the present invention is to provide such a relatively low output impedance so that modulation of the reference voltage is minimized when significant supply and sink currents are required. It is to provide a circuit.

【0012】本発明の更に別の目的とするところは、大
きなシンク電流が要求される場合の出力インピーダンス
がバイアス電流源によって制限されることのないその様
な回路を提供することである。
Yet another object of the invention is to provide such a circuit in which the output impedance is not limited by the bias current source when large sink currents are required.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、出力ドライバ
システムとして集積回路内において実現することが可能
であり、その場合に、プルアップ装置のゲートへ印加さ
れる電圧が最小VOH動作ウインドより上であるが回路電
源より下の電圧に設定している。本システムは、調整し
た電圧に基づいてプルアップ装置へ適切なゲート電圧を
発生させる回路を有している。その調整された電圧は基
準電圧・電圧調整器回路によって発生され、その場合
に、調整された電圧はスレッシュホールド電圧によって
シフトされ、出力ドライバがその基板ノードをバックバ
イアスさせたNチャンネル装置であることを可能とさせ
る。この調整された電圧は出力バッファにおけるバイア
ス電圧として作用し、従ってNチャンネルプルアップ装
置のゲートへ印加される出力バッファの出力電圧は制限
される。
The present invention can be implemented in an integrated circuit as an output driver system, where the voltage applied to the gate of the pull-up device is less than the minimum V OH operating window. Although it is above, it is set to a voltage below the circuit power supply. The system includes circuitry to generate an appropriate gate voltage to the pullup device based on the adjusted voltage. The regulated voltage is generated by a reference voltage and voltage regulator circuit, in which case the regulated voltage is shifted by a threshold voltage and the output driver is an N-channel device with its substrate node back biased. To be possible. This regulated voltage acts as a bias voltage in the output buffer, thus limiting the output voltage of the output buffer applied to the gate of the N-channel pull-up device.

【0014】本発明の別の実施例によれば、基準電圧・
電圧調整器回路の出力端からの電流のシンク即ち吸込み
を助けるための回路が設けられている。この回路は、付
加的な電流を導通させるために基準電圧・電圧調整器回
路内にバイアス電流源を必要とすることなしに、この様
な付加的なシンク(吸込み)電流能力を提供している。
その結果、基準電圧・調整器回路の出力インピーダンス
が、本回路によって散逸される電力を増加させることな
しに、シンク側において減少されている。
According to another embodiment of the present invention, a reference voltage
Circuitry is provided to assist in sinking current from the output of the voltage regulator circuit. This circuit provides such additional sinking current capability without the need for a bias current source in the reference voltage regulator circuit to conduct the additional current. ..
As a result, the output impedance of the reference voltage regulator circuit is reduced on the sink side without increasing the power dissipated by the circuit.

【0015】本発明は、出力ドライバ以外の、安定な基
準電圧を必要とするその他の回路へ適用することも可能
である。
The present invention can be applied to other circuits that require a stable reference voltage other than the output driver.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下の説明から明らかとなるよう
に、本発明は、デジタル出力信号を発生する多くのタイ
プの集積回路内において実現することが可能なものであ
る。この様な集積回路の例としては、例えば、リードオ
ンリー、プログラマブル(書込み可能)リードオンリ
ー、ランダムアクセス(スタチック又はダイナミック)
及びFIFOタイプのメモリ回路、タイマ回路、マイク
ロプロセサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントロ
ーラ、汎用又はプログラマブル(書込み可能)タイプの
その他の論理回路などがある。説明の便宜上、本発明の
好適実施例は、メモリ集積回路の例について説明する。
なぜならば、メモリ回路は、しばしば、より低い電源電
圧を有する集積回路(例えばマイクロプロセサ)へ出力
データを供給するために使用されるからである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION As will be apparent from the following description, the present invention can be implemented in many types of integrated circuits that produce digital output signals. Examples of such integrated circuits are, for example, read only, programmable (writeable) read only, random access (static or dynamic).
And FIFO type memory circuits, timer circuits, microprocessors, microcomputers, microcontrollers, and other general purpose or programmable (writable) type logic circuits. For convenience of description, the preferred embodiment of the present invention describes an example of a memory integrated circuit.
This is because memory circuits are often used to provide output data to integrated circuits (eg microprocessors) that have lower power supply voltages.

【0017】図1は読取り/書込みメモリ10のブロッ
ク図を示しており、本発明の好適実施例が実現されてい
る。メモリ10は、メモリアレイ16の形態に配列した
複数個のメモリセルを有している。一般的に、メモリ1
0は、Mビットアドレスを受取り、且つシステムクロッ
ク(「CLK」として示してある)に同期して、Nビッ
トデータの量を出力すべく動作する。整数M及びNは、
所望のメモリ密度及びデータ経路寸法に従って設計者に
よって選択される。メモリアレイ16において選択され
たメモリセルは、アドレスレジスタ12、タイミング・
制御回路14、アドレスデコーダ17の動作によってア
クセスされる。この実施例におけるデータ端子28は共
通入力/出力端子であるが、勿論、その代わりにメモリ
10内に別個の専用の入力端子と出力端子とを設けるこ
とも可能であることを理解すべきである。データは読取
り回路19(当該技術分野において公知の如くセンスア
ンプ、バッファ回路などを有することが可能)、出力バ
ッファ21、及び出力ドライバ20を介してメモリアレ
イ16内の選択されたメモリセルから読取られ、逆に、
データは、入力ドライバ18及び書込み回路17を介し
てメモリアレイ16内の選択したメモリセルへ書込まれ
る。
FIG. 1 shows a block diagram of a read / write memory 10 in which the preferred embodiment of the present invention is implemented. The memory 10 has a plurality of memory cells arranged in the form of a memory array 16. Generally, memory 1
0 operates to receive an M-bit address and to output an amount of N-bit data in synchronization with the system clock (shown as "CLK"). The integers M and N are
It is selected by the designer according to the desired memory density and data path dimensions. The memory cell selected in the memory array 16 is the address register 12
It is accessed by the operations of the control circuit 14 and the address decoder 17. The data terminal 28 in this embodiment is a common input / output terminal, but it should be understood, of course, that separate dedicated input and output terminals could be provided in the memory 10 instead. . Data is read from selected memory cells in memory array 16 via read circuit 19 (which may include sense amplifiers, buffer circuits, etc., as known in the art), output buffer 21, and output driver 20. ,vice versa,
Data is written to the selected memory cell in the memory array 16 via the input driver 18 and the write circuit 17.

【0018】アドレスレジスタ12は整数M個のアドレ
ス入力A1乃至AMを有している。メモリ技術において公
知の如く、アドレス入力は、Mビットアドレスをメモリ
10へ印加し且つアドレスレジスタ12内に格納させる
ことを可能とする。この実施例においては、メモリ10
は同期型のものであり、そうであるから、アドレス入力
Aにおけるアドレス値はCLKを介してアドレスレジス
タ12内へクロック入力され、尚CLKはタイミング・
制御回路14からアドレスレジスタ12へパスされる。
アドレスが格納されると、アドレスレジスタ12はその
アドレスを通常の態様でアドレスデコーダ17を介して
メモリアレイ16へ印加させる。タイミング・制御回路
14は、一般化した組の制御入力(「CTRL」として
示してある)を受取り、それは例えば読取り/書込みイ
ネーブル、出力イネーブル、バーストモードイネーブ
ル、チップイネーブルなどの当該技術分野において公知
の種々の制御及び/又はタイミング信号を表わすことを
意図している。
The address register 12 has an integer number M of address inputs A 1 to A M. As known in the memory art, address inputs allow an M-bit address to be applied to memory 10 and stored in address register 12. In this embodiment, the memory 10
Are synchronous and, as such, the address value at address input A is clocked into address register 12 via CLK, where CLK is the timing
It is passed from the control circuit 14 to the address register 12.
When the address is stored, address register 12 causes the address to be applied to memory array 16 via address decoder 17 in the normal manner. The timing and control circuit 14 receives a generalized set of control inputs (shown as "CTRL"), which are well known in the art such as read / write enable, output enable, burst mode enable, chip enable, and the like. It is intended to represent various control and / or timing signals.

【0019】この実施例においては、メモリ10は電源
端子VCCから電力を受取り且つ基準電圧端子GNDを有
している。本発明の好適実施例によれば、メモリ10は
メモリ10の端子VCCへ印加されるものよりも低い電源
電圧によって駆動される別の集積回路によって受取られ
るためにデータ端子28において出力データを供給す
る。例えば、メモリ10の端子VCCへ印加される電源電
圧は、公称的に、5V(端子GNDにおける電圧に対し
て)であり、一方端子28においてメモリ10によって
供給されるデータを受取る集積回路は公称的に3.3V
の電源電圧を有することが可能である。この条件を可能
とするために、データ端子28においてメモリ10の出
力ドライバ20によって駆動される最大電圧は、下流側
の集積回路へ損傷が発生することを回避するために、こ
のより低い電源電圧又はその近傍(即ち、3.3V又は
その近傍)のものでなければならない。後に更に詳細に
説明するように、本発明の好適実施例は、メモリ10の
出力ドライバ20によって駆動される最大出力高レベル
電圧に関してこの様な制限を与えることを意図したもの
である。
In this embodiment, memory 10 receives power from power supply terminal V CC and has a reference voltage terminal GND. In accordance with the preferred embodiment of the present invention, memory 10 provides output data at data terminal 28 for reception by another integrated circuit driven by a power supply voltage lower than that applied to terminal V CC of memory 10. To do. For example, the power supply voltage applied to terminal V CC of memory 10 is nominally 5V (relative to the voltage at terminal GND), while the integrated circuit receiving the data provided by memory 10 at terminal 28 is nominally 3.3V
It is possible to have a power supply voltage of To allow for this condition, the maximum voltage driven by the output driver 20 of the memory 10 at the data terminal 28 is set to this lower power supply voltage or to avoid damage to downstream integrated circuits. It must be in its vicinity (ie 3.3V or its vicinity). As described in more detail below, the preferred embodiment of the present invention is intended to provide such a limitation on the maximum output high level voltage driven by the output driver 20 of memory 10.

【0020】メモリアレイ16は所望の密度及びアーキ
テクチャに従って寸法決定され且つ構成されたスタンダ
ードなメモリ記憶アレイである。一般的に、アレイ16
は、アドレスデコーダ17からデコードされたアドレス
信号を受取り、それに応答して、所望の一つ又はそれ以
上のメモリセルがアクセスされる。上述した如く、制御
信号のうちの一つが、読取り又は書込み動作の何れが行
われるべきかを選択する。書込み動作においては、デー
タ端子28へ供給され且つ入力バッファ18を介して通
信される入力データが、書込み回路23によって選択さ
れたメモリセルへ供給される。逆に、読取り動作におい
ては、選択されたメモリセル内に格納されているデータ
が読取り回路19によって出力バッファ21へ供給され
る。次いで、出力バッファ21は、出力ドライバ20に
対して制御信号を供給し、データ端子28においてデジ
タル出力データ信号を供給する。何れの場合において
も、メモリ10の内部動作は、従来行われているように
タイミング・制御回路14によって制御される。
Memory array 16 is a standard memory storage array sized and configured according to the desired density and architecture. Generally, array 16
Receives a decoded address signal from the address decoder 17, and in response thereto, one or more desired memory cells are accessed. As mentioned above, one of the control signals selects whether a read or a write operation should be performed. In the write operation, the input data supplied to the data terminal 28 and communicated via the input buffer 18 is supplied to the memory cell selected by the write circuit 23. On the contrary, in the read operation, the data stored in the selected memory cell is supplied to the output buffer 21 by the read circuit 19. The output buffer 21 then supplies the control signal to the output driver 20 and the digital output data signal at the data terminal 28. In any case, the internal operation of the memory 10 is controlled by the timing / control circuit 14 as is conventionally done.

【0021】本発明の好適実施例によれば、メモリ10
は、更に、出力バッファバイアス回路22を有してい
る。出力バッファバイアス回路22は、ラインVOHR
EF上にバイアス電圧を発生し、それは出力バッファ2
1へ供給され、従って出力バッファ21によって供給さ
れる制御信号はデータ端子28上において出力ドライバ
20によって駆動される最大出力電圧を制限する。図1
に示し且つ以下において更に詳細に説明するように、本
発明の好適実施例に基づく出力バッファバイアス回路2
2は、メモリアクセスサイクルのタイミングに従ってタ
イミング・制御回路14によって制御される。
In accordance with the preferred embodiment of the present invention, the memory 10
Further has an output buffer bias circuit 22. The output buffer bias circuit 22 uses the line VOHR.
Generate a bias voltage on EF, which is output buffer 2
The control signal supplied to unit 1, and thus output buffer 21, limits the maximum output voltage driven by output driver 20 on data terminal 28. FIG.
Output buffer bias circuit 2 in accordance with a preferred embodiment of the present invention, as shown in FIG.
2 is controlled by the timing / control circuit 14 according to the timing of the memory access cycle.

【0022】次に、図2を参照して、出力バッファバイ
アス回路22及び本発明の好適実施例に基づいてそれと
出力バッファ21及び出力ドライバ20との共同関係に
ついて更に詳細に説明する。図2に示した如く、出力バ
ッファバイアス回路22は基準電圧・調整器24を有し
ており、それはその出力端において調整された電圧VO
HREFを発生する。出力バッファバイアス回路22
は、更に、バイアス電流源26を有しており、それは、
後に更に詳細に説明するように、タイミング・制御回路
14によってラインC50上に発生されるクロック信号
によって制御され、バイアス電流源26は、ラインVO
HREF上に電圧を発生する上で基準電圧・調整器24
によって使用されるバイアス電流iBIASを発生する。更
に、本発明のこの実施例によれば、基準電圧・調整器2
4はオフセット補償用電流源28からオフセット補償用
電流iNULLを受取る。出力バッファバイアス回路22
は、更に、Vtシフト回路30を有しており、それは電
圧VOHREFを設定すべく作用する。出力バッファバ
イアス回路22及びそれを構成するブロックの詳細な構
成及び動作については以下に更に詳細に説明する。
Referring now to FIG. 2, the output buffer bias circuit 22 and the cooperative relationship thereof with the output buffer 21 and output driver 20 according to the preferred embodiment of the present invention will be described in more detail. As shown in FIG. 2, the output buffer bias circuit 22 has a reference voltage and regulator 24, which regulates the voltage VO at its output.
Generate HREF. Output buffer bias circuit 22
Further has a bias current source 26, which
As will be described in more detail below, the bias current source 26 is controlled by the clock signal generated on line C50 by the timing and control circuit 14 to cause the bias current source 26 to
Reference voltage / regulator 24 for generating voltage on HREF
Generate a bias current i BIAS used by Furthermore, according to this embodiment of the invention, the reference voltage and regulator 2
4 receives the offset compensating current i NULL from the offset compensating current source 28. Output buffer bias circuit 22
Further comprises a V t shift circuit 30, which serves to set the voltage VOHREF. The detailed configuration and operation of the output buffer bias circuit 22 and the blocks forming the output buffer bias circuit 22 will be described in more detail below.

【0023】図2に示した如く、出力バッファバイアス
回路22は、更に、後に更に詳細に説明する本発明の別
の実施例に基づいて、シンク(吸込み)電流経路回路2
5を有している。シンク電流経路回路25は、出力バッ
ファバイアス回路22の出力端において接地とラインV
OHREFとの間に付加的な電流経路を与える上で、か
なりのシンク電流が導通されることが必要とされる場合
において出力バッファバイアス回路22の出力インピー
ダンスを低下させる。そうであるから、例えば出力ドラ
イバのスイッチングなどのシンク電流条件の結果として
ラインVOHREF上の電圧のオーバーシュートが最小
とされる。この出力インピーダンスの低下は、バイアス
電流源26によって導通されることを必要とする電流i
BIASの値を増加させることなしに、従って出力バッファ
バイアス回路22のDC電力散逸を増加させることなし
に、得られている。
As shown in FIG. 2, the output buffer bias circuit 22 further includes a sink current path circuit 2 in accordance with another embodiment of the present invention described in further detail below.
Have five. The sink current path circuit 25 is connected to the ground and line V at the output end of the output buffer bias circuit 22.
Providing an additional current path to OHREF lowers the output impedance of the output buffer bias circuit 22 when significant sink current is required to be conducted. As such, the voltage overshoot on line VOHREF is minimized as a result of sink current conditions such as switching of the output driver. This reduction in output impedance causes the current i that needs to be conducted by the bias current source 26.
It has been obtained without increasing the value of BIAS and thus without increasing the DC power dissipation of the output buffer bias circuit 22.

【0024】電圧VOHREFは出力バッファ21の各
々へ供給される。そうであるから、出力バッファバイア
ス回路22は出力バッファ21の複数個のものに対して
作用し、多くの場合に、出力バッファ21の数に依存し
て、単一の出力バッファバイアス回路22が出力バッフ
ァ21の全てを制御するのに十分な場合がある。各出力
バッファ21は、読取り回路19によって発生される相
補的なデータ入力DATA,DATA*を受取る(図1
参照)。例えば、出力バッファ21jは相補的なデータ
入力DATAj,DATAj*(「*」は論理的補元を表
わす)を受取る。各出力バッファ21は対応する出力ド
ライバ20へ制御信号(出力バッファ21jに対してP
U及びPDとして示してある)を供給する。各出力ドラ
イバ20は対応するデータ端子28を駆動する。図1に
示した如く、データ端子は共通入力/出力端子である
が、図面を簡単化するために、図2においては入力側
(即ち、データ入力バッファなど)は図示していない。
The voltage VOHREF is supplied to each of the output buffers 21. As such, the output buffer bias circuit 22 acts on multiple ones of the output buffers 21 and in many cases a single output buffer bias circuit 22 will output depending on the number of output buffers 21. It may be sufficient to control all of the buffer 21. Each output buffer 21 receives complementary data inputs DATA, DATA * produced by the read circuit 19 (FIG. 1).
reference). For example, output buffer 21 j receives complementary data inputs DATA j , DATA j * (“*” represents a logical complement). Each output buffer 21 sends a control signal to the corresponding output driver 20 (P for output buffer 21 j
(Denoted as U and PD). Each output driver 20 drives a corresponding data terminal 28. As shown in FIG. 1, the data terminal is a common input / output terminal, but in order to simplify the drawing, the input side (that is, the data input buffer etc.) is not shown in FIG.

【0025】本発明のこの実施例における各出力バッフ
ァ21はNチャンネルプシュプルドライバとして実現さ
れている。特に図2において詳細に示してある出力ドラ
イバ20jを参照すると(その他の出力ドライバ20も
同様に構成されていることを理解すべきである)、Nチ
ャンネルプルアップトランジスタ32は、そのドレイン
をVCCへバイアスしており且つそのソースをデータ端子
28jへ接続しており、且つNチャンネルプルダウント
ランジスタ34は、そのドレインをデータ端子28j
接続しており、且つそのソースを接地へバイアスしてい
る。出力ドライバ20は、更に、好適には、当該技術分
野において公知の如く、静電保護装置(不図示)を有し
ている。トランジスタ32,34のゲートは、出力バッ
ファ21からそれぞれ制御信号PU,PDを受取る。当
業者にとって理解されるように、VCC(例えば、公称的
に5V)はプルアップトランジスタ32のドレインをバ
イアスするので、トランジスタ32のゲートへ印加され
るラインPUの電圧は、論理1を供給する上でトランジ
スタ32がデータ端子28jを駆動する最大電圧(VOH
最大と呼ぶ)が限界(例えば、3.3V)を超えること
がないことを確保すべく適切に制御されねばならない。
この限界が本発明の好適実施例に基づいて達成される態
様について以下に説明する。
Each output buffer 21 in this embodiment of the invention is implemented as an N-channel push-pull driver. With particular reference to the output driver 20 j shown in detail in FIG. 2 (it should be understood that the other output drivers 20 are similarly configured), the N-channel pull-up transistor 32 has its drain connected to V Biased to CC and its source connected to data terminal 28 j , and N-channel pull-down transistor 34 has its drain connected to data terminal 28 j and its source biased to ground. There is. Output driver 20 further preferably includes an electrostatic protection device (not shown), as is known in the art. The gates of the transistors 32 and 34 receive the control signals PU and PD from the output buffer 21, respectively. As will be appreciated by those skilled in the art, since V CC (eg, nominally 5V) biases the drain of pull-up transistor 32, the voltage on line PU applied to the gate of transistor 32 provides a logic one. The maximum voltage (V OH) above which transistor 32 drives data terminal 28 j.
It must be properly controlled to ensure that the maximum (called maximum) does not exceed a limit (eg 3.3V).
The manner in which this limit is achieved in accordance with the preferred embodiment of the present invention is described below.

【0026】図2に示した如く、Nチャンネルプルアッ
プトランジスタ32の基板ノードは、好適には、データ
端子28jにおけるそのソースではなく接地へバイアス
されている。当業者にとって理解されるように、このN
チャンネルプルアップトランジスタ32に対する基板ノ
ードバイアスはラッチアップの発生を回避する上で好適
である。しかしながら、理解されるように、トランジス
タ32に対するこのバイアス条件は、実効的に、そのス
レッシュホールド電圧を増加し、出力ドライバ20によ
って駆動されるVOH最大を制限することをより困難なも
のとさせる。この困難性は、トランジスタ32をターン
オンするためにラインPUが駆動されねばならない電圧
がより高いことに起因する。以下に説明するように、本
発明の好適実施例は、トランジスタ32の基板ノードを
バックバイアス(即ち、そのソース電圧以外の電圧へバ
イアスすること)することを可能とするような態様でこ
の困難性に対処している。
As shown in FIG. 2, the substrate node of N-channel pull-up transistor 32 is preferably biased to ground rather than its source at data terminal 28 j . As will be appreciated by those skilled in the art, this N
The substrate node bias for the channel pull-up transistor 32 is suitable for avoiding the occurrence of latch-up. However, as will be appreciated, this bias condition for transistor 32 effectively increases its threshold voltage, making it more difficult to limit the V OH maximum driven by output driver 20. This difficulty is due to the higher voltage that line PU must be driven to turn on transistor 32. As will be described below, the preferred embodiment of the present invention provides this difficulty in a manner that allows the substrate node of transistor 32 to be back biased (ie, biased to a voltage other than its source voltage). Is dealing with.

【0027】出力バッファ 図2に示したような出力バッファ21jの構成について
詳細に説明する。その他の出力バッファ21も同様に構
成されていることを理解すべきである。出力バッファ2
jはそれぞれのNAND機能部40,42の入力端に
おいてデータ入力線DATAj,DATAj*を受取る。
出力イネーブルラインOUTENもNAND機能部4
0,42の各々の入力端において受取られ、以下に説明
するように、出力イネーブル機能を実行する。
[0027] a detailed description of the construction of output buffer 21 j as shown in the output buffer Figure 2. It should be understood that the other output buffers 21 are similarly configured. Output buffer 2
1 j receives the data input lines DATA j and DATA j * at the input ends of the NAND function units 40 and 42, respectively.
The output enable line OUTEN is also the NAND function unit 4
It is received at each of the 0, 42 inputs and performs the output enable function as described below.

【0028】NAND機能部の出力はPチャンネルトラ
ンジスタ36及びNチャンネルトランジスタ38のゲー
トへ印加される。Pチャンネルトランジスタ36は、そ
のソースを出力バッファバイアス回路22によって発生
される電圧VOHREFへバイアスし、且つそのドレイ
ンをラインPUへ接続している。Nチャンネルトランジ
スタ38は、そのドレインをラインPUへ接続しており
且つそのソースを接地へバイアスしている。そうである
から、トランジスタ36,38は、NAND機能部40
によって供給される論理信号の論理的補元でラインPU
を駆動するための従来のCMOSインバータを形成して
いる。しかしながら、ラインPUがトランジスタ36に
よって駆動される高電圧は、出力バッファバイアス回路
22によって発生される電圧VOHREFへ制限され
る。ラインPUは出力ドライバ20jにおけるNチャン
ネルプルアップトランジスタ32のゲートへ供給される
ので、電圧VOHREFはプルアップトランジスタ32
の最大駆動を制御し、従ってデータ端子28jが駆動さ
れる電圧を制御する。
The output of the NAND function section is applied to the gates of the P-channel transistor 36 and the N-channel transistor 38. P-channel transistor 36 has its source biased to the voltage VOHREF generated by output buffer bias circuit 22 and its drain connected to line PU. N-channel transistor 38 has its drain connected to line PU and its source biased to ground. Therefore, the transistors 36 and 38 are connected to the NAND function unit 40.
Line PU on the logical complement of the logical signal supplied by
To form a conventional CMOS inverter for driving the. However, the high voltage at which line PU is driven by transistor 36 is limited to the voltage VOHREF generated by output buffer bias circuit 22. Since the line PU is supplied to the gate of the N-channel pull-up transistor 32 in the output driver 20 j , the voltage VOHREF is applied to the pull-up transistor 32.
Control the maximum drive, and thus the voltage at which the data terminal 28 j is driven.

【0029】低側において、NAND機能部42の出力
はインバータ43の入力端へ印加される(この場合に
は、VCCによってバイアスされている)。インバータ4
3の出力端はラインPDを駆動し、それはNチャンネル
プルダウントランジスタ34のゲートへ印加される。
On the low side, the output of NAND function 42 is applied to the input of inverter 43 (in this case biased by V CC ). Inverter 4
The output of 3 drives line PD, which is applied to the gate of N-channel pull-down transistor 34.

【0030】動作について説明すると、出力イネーブル
ラインOUTENが高論理レベルにあると、NAND機
能部40,42の状態はデータ入力線DATAj,DA
TAj*の状態によって制御され、且つ互いに論理的補
元である(なぜならば、データ入力線DATAj,DA
TAj*は互いに論理的補元だからである)。従って、
ラインDATAj上の高論理レベルは、NAND機能部
40の出力端において低論理レベルとなり、それはトラ
ンジスタ36をターンオンさせ、従って電圧VOHRE
FはラインPUを介してトランジスタ32のゲートへ印
加され、データ端子28jを高論理レベル(前述したよ
うにVOHREFの電圧によって制限される)へ駆動す
る。この条件におけるNAND機能部42の出力端は高
(データラインDATAj*が低)であり、それは、イ
ンバータ43によって反転された後に、出力ドライバ2
jにおけるトランジスタ34をターンオフさせる。他
方のデータ状態においては、NAND機能部40の出力
端は高(データラインDATAjが低)であり、トラン
ジスタ38をターンオンさせてラインPUを低状態へプ
ルし、トランジスタ32をターンオフさせる。NAND
機能部42の出力端は低状態であり、そのことはインバ
ータ43をしてラインPDを高状態へ駆動し且つトラン
ジスタ34をターンオンさせ、データ端子28jを低状
態へプルする。出力イネーブルラインOUTENが低論
理レベルにあると、NAND機能部40,42の出力端
は、入力ラインDATAj,DATAj*によって印加さ
れるデータ状態に拘らず、強制的に高状態とされ、その
結果、トランジスタ32,34は両方共ターンオフさ
れ、データ端子28jを高インピーダンス状態に維持す
る。
In operation, when the output enable line OUTEN is at a high logic level, the states of the NAND function parts 40 and 42 are the same as the data input lines DATA j and DA.
They are controlled by the state of TA j * and are logical complements of each other (because of the data input lines DATA j , DA
TA j * are logical complements of each other). Therefore,
A high logic level on line DATA j results in a low logic level at the output of NAND function 40, which turns on transistor 36 and thus voltage VOHRE.
F is applied to the gate of transistor 32 via line PU, driving data terminal 28 j to a high logic level (limited by the voltage on VOHREF as previously described). The output of NAND function 42 under this condition is high (data line DATA j * is low) which, after being inverted by inverter 43, causes output driver 2
Turn off transistor 34 at 0 j . In the other data state, the output of NAND function 40 is high (data line DATA j is low) turning transistor 38 on, pulling line PU low and turning transistor 32 off. NAND
The output of function 42 is low, which causes inverter 43 to drive line PD high and turn on transistor 34, pulling data terminal 28 j low. When the output enable line OUTEN is at a low logic level, the outputs of the NAND functions 40, 42 are forced high regardless of the data state applied by the input lines DATA j , DATA j *. As a result, transistors 32 and 34 are both turned off, maintaining data terminal 28 j in a high impedance state.

【0031】上述した如く、本発明のこの実施例におけ
るラインVOHREF上の電圧は、出力ドライバ20に
おけるNチャンネルプルアップトランジスタ32へ印加
される駆動を決定する。従って、本発明のこの実施例に
よれば、プルアップトランジスタ32のゲートへ電圧V
OHREFを供給する場合の出力バッファ21の構成
は、特に有益的なものである。なぜならば、それは、最
小数のトランジスタで実現され、且つデータ端子28に
おいて高速の遷移を行うために迅速にスイッチ動作する
ことが可能だからである。更に、本発明のこの実施例に
よればVOH最大を制限するために出力ドライバ20にお
いて何ら直列装置を必要とするものではない。この様な
直列装置は、必然的に、出力ドライバ20のスイッチン
グ速度を低下させ且つ静電放電及びラッチアップの影響
を受けやすくさせる。更に、本発明のこの実施例によれ
ば、Nチャンネルトランジスタ32に対するゲート駆動
のブートストラップが必要ではなく、従って電圧スルー
(歪み)及びバンプ(急激な変化)によって影響を受け
ることを回避している。
As mentioned above, the voltage on line VOHREF in this embodiment of the invention determines the drive applied to N-channel pull-up transistor 32 in output driver 20. Therefore, according to this embodiment of the present invention, the voltage V
The configuration of the output buffer 21 when supplying OHREF is particularly beneficial. Because it is implemented with a minimum number of transistors and can be switched quickly to make fast transitions at the data terminal 28. Furthermore, according to this embodiment of the invention, no series device is required in the output driver 20 to limit the V OH maximum. Such series devices inevitably slow the switching speed of the output driver 20 and make it susceptible to electrostatic discharge and latch-up. Furthermore, according to this embodiment of the invention, no gate drive bootstrap for N-channel transistor 32 is required, thus avoiding being affected by voltage slew (distortion) and bumps (sudden changes). .

【0032】本発明のこの実施例におけるメモリ10が
より低い電源電圧を有する集積回路によって受取られる
ための安全な最大レベルへ論理高レベルを駆動すること
が可能であるように適切な電圧VOHREFを供給する
上での出力バッファバイアス回路22の構成について、
図2に示した出力バッファバイアス回路22の回路機能
の各々に関して詳細に説明する。
The appropriate voltage VOHREF is provided so that memory 10 in this embodiment of the present invention is capable of driving a logic high level to a safe maximum level for receipt by an integrated circuit having a lower power supply voltage. Regarding the configuration of the output buffer bias circuit 22 for
Each of the circuit functions of the output buffer bias circuit 22 shown in FIG. 2 will be described in detail.

【0033】tシフトを有する基準電圧・調整器 次に、図3を参照して、基準電圧・調整器24の構成及
び動作について、出力バッファバイアス回路22のその
他の構成要素との協力関係を踏まえて詳細に説明する。
Reference Voltage Regulator with V t Shift Referring now to FIG. 3, the configuration and operation of reference voltage regulator 24 will be described in cooperation with other components of output buffer bias circuit 22. Based on this, a detailed explanation will be given.

【0034】図3に示した如く、基準電圧・調整器24
はカレントミラーの態様で構成されている。Pチャンネ
ルトランジスタ44及び46の各々は、それらのソース
をVCCへバイアスしており、且つそれらのゲートは共通
接続している。このカレントミラーの基準枝において、
トランジスタ44のドレインはそのゲートへ接続してお
り且つNチャンネルトランジスタ48のドレインへ接続
している。Nチャンネルトランジスタ48のゲートはV
CCと接地との間に直列接続されている抵抗47,49か
ら構成される分圧器へ接続されており、その場合に、ト
ランジスタ48のゲートは、VCC電源電圧の所望の割合
(例えば、60%)を受取るために抵抗47及び49の
間の点に接続されている。一方、抵抗分圧器の各枝は、
初期的にヒューズによって短絡状態とされている一連の
抵抗から構成することが可能であり、従って、選択した
ヒューズを開放状態とすることによって、トランジスタ
48のゲートへ印加される電圧をプログラムすることが
可能である。
As shown in FIG. 3, the reference voltage / regulator 24
Is configured in the form of a current mirror. P-channel transistors 44 and 46 each have their sources biased to V CC and their gates are connected together. In the reference branch of this current mirror,
The drain of transistor 44 is connected to its gate and to the drain of N-channel transistor 48. The gate of the N-channel transistor 48 is V
It is connected to a voltage divider consisting of resistors 47 and 49 connected in series between CC and ground, where the gate of transistor 48 is at the desired percentage of the V CC supply voltage (eg, 60). %) Is connected to a point between resistors 47 and 49. On the other hand, each branch of the resistor divider
It can consist of a series of resistors that are initially shorted by a fuse, thus opening the selected fuse allows programming of the voltage applied to the gate of transistor 48. It is possible.

【0035】トランジスタ48のソースはバイアス電流
源26へ接続している。このカレントミラーのミラー枝
においては、トランジスタ46のドレインが、出力ノー
ドVOHREFにおいて、Nチャンネルトランジスタ5
0のドレインへ接続している。トランジスタ50のゲー
トは、以下に更に詳細に説明するような態様で、Vt
フト回路30を介してノードVOHREFへ結合してい
る。Nチャンネルトランジスタ50のソースは基準枝に
おけるトランジスタ48のソース、従ってバイアス電流
源26へ接続している。上述したように、バイアス電流
源26は電流iBIASを導通させ、それは、基準電圧・調
整器24のカレントミラーにおける基準枝とミラー枝と
における電流の和(即ち、トランジスタ48及び50を
介して流れる電流の和)である。電流iBIASは、主に、
Nチャンネルトランジスタ52によって発生され、該ト
ランジスタのドレインはトランジスタ48及び50のソ
ースへ接続しており、そのソースは接地へバイアスされ
ており、且つそのゲートは基準バイアス回路54によっ
て制御される。後に更に詳細に説明するように、本発明
の好適実施例によれば、メモリアクセスサイクルの異な
る部分に対して基準電圧・調整器24の出力インピーダ
ンスを最適化させるために、メモリアクセスサイクルに
おけるある時間において電流iBIASを減少させるべく制
御するために(クロック信号C50の制御下において)
ダイナミックバイアス回路60が設けられている。
The source of transistor 48 is connected to bias current source 26. In the mirror branch of this current mirror, the drain of the transistor 46 is connected to the N-channel transistor 5 at the output node VOHREF.
Connected to the drain of 0. The gate of the transistor 50 is in a manner described in more detail below, are coupled to node VOHREF via V t shift circuit 30. The source of N-channel transistor 50 is connected to the source of transistor 48 in the reference branch and thus to bias current source 26. As mentioned above, bias current source 26 conducts current i BIAS , which is the sum of the currents in the reference and mirror branches of the current mirror of reference voltage regulator 24 (ie, through transistors 48 and 50). Is the sum of the currents). The current i BIAS is mainly
Generated by N-channel transistor 52, the drain of which is connected to the sources of transistors 48 and 50, whose sources are biased to ground, and whose gate is controlled by reference bias circuit 54. As will be described in more detail below, according to a preferred embodiment of the present invention, there is a certain time in the memory access cycle to optimize the output impedance of the reference voltage and regulator 24 for different portions of the memory access cycle. To control to reduce the current i BIAS at (under control of clock signal C50)
A dynamic bias circuit 60 is provided.

【0036】Vtシフト回路30は、電圧VOHREF
が出力ドライバ21におけるNチャンネルプルアップト
ランジスタ32のゲートへ印加される(出力バッファ2
1を介して)ということを考慮して、電圧VOHREF
がNチャンネルスレッシュホールド電圧によって上方へ
シフトされることを確保するために、本発明のこの実施
例における基準電圧・調整器24のミラー枝におけるN
チャンネルトランジスタ50のゲートのバイアスを供給
する。このシフトが発生される態様については、基準電
圧・調整器24の動作に関連して以下に説明する。
The V t shift circuit 30 has a voltage VOHREF.
Is applied to the gate of the N-channel pull-up transistor 32 in the output driver 21 (output buffer 2
(Through 1), the voltage VOHREF
N in the mirror branch of the reference voltage regulator 24 in this embodiment of the invention to ensure that is shifted upwards by the N-channel threshold voltage.
It supplies the bias of the gate of the channel transistor 50. The manner in which this shift is generated is described below in connection with the operation of the reference voltage and regulator 24.

【0037】基準電圧・調整器24の動作について、出
力データがデータ端子28に供給されるべきメモリサイ
クルにおける時点において詳細に説明する。バイアス基
準回路54がNチャンネルトランジスタ52のゲートへ
バイアス電圧を供給し、カレントミラーを介して導通さ
れるiBIASの値を設定し、ダイナミックバイアス回路6
0はこの時点において実効的にオフである。Nチャンネ
ルトランジスタ48のゲートへ基準電圧として供給され
る抵抗47,49によって発生される分圧された電圧
は、トランジスタ48が導通する範囲を決定し、従って
Pチャンネルトランジスタ44のドレインにおけるバイ
アス条件を決定する。トランジスタ44によって導通さ
れる電流はミラー枝内のトランジスタ46によってミラ
ー動作され、従ってトランジスタ44によって導通され
る電流の倍数である(この点については以下に説明す
る)。
The operation of the reference voltage / regulator 24 will be described in detail at the point in the memory cycle at which output data should be supplied to the data terminal 28. The bias reference circuit 54 supplies a bias voltage to the gate of the N-channel transistor 52, sets the value of i BIAS which is conducted through the current mirror, and sets the dynamic bias circuit 6
0 is effectively off at this point. The divided voltage generated by resistors 47 and 49 supplied as a reference voltage to the gate of N-channel transistor 48 determines the range in which transistor 48 conducts, and thus the bias condition at the drain of P-channel transistor 44. To do. The current conducted by transistor 44 is mirrored by transistor 46 in the mirror branch and is therefore a multiple of the current conducted by transistor 44 (this point is discussed below).

【0038】トランジスタ46,50のドレインにおけ
る電圧VOHREFは、トランジスタ44,48のドレ
インにおける電圧によって、本回路内のトランジスタの
相対的な寸法によって、及びVtシフト回路30の効果
によって決定される。カレントミラー回路の技術分野に
おいて公知の如く、トランジスタ50のゲート電圧は、
基準電圧・調整器24の差動増幅器効果を考慮すると、
ラインVOHREFにおける電圧のトランジスタ50の
ゲートへのフィードバックによって、トランジスタ48
のゲートにおける電圧と一致する傾向となる。しかしな
がら、Vtシフト回路30は、そのゲートをVOHRE
Fにおけるそのドレインに接続しており且つそのソース
をトランジスタ50のゲートへ接続しておりダイオード
形態に接続されているトランジスタ56を有しており、
従ってスレッシュホールド電圧降下がラインVOHRE
Fとトランジスタ50のゲートとの間に存在している。
トランジスタ56は、出力ドライバ20におけるNチャ
ンネルプルアップトランジスタ32のうちの一つと同様
に構成されており、特に、同一又は同様のゲート長を有
しており且つ同一の基板ノードバイアス(例えば、接
地)を有している。Nチャンネルトランジスタ58は、
そのドレインをトランジスタ56のソースへ接続してお
り、且つそのゲートはバイアス基準回路54によって制
御され、トランジスタ56を介して適切な電流の導通を
確保し、従ってトランジスタ56を横断して正確なスレ
ッシュホールド電圧降下が存在している。
The voltage VOHREF at the drains of transistors 46 and 50 is determined by the voltage at the drains of transistors 44 and 48, by the relative size of the transistors in the circuit, and by the effect of V t shift circuit 30. As is known in the art of current mirror circuits, the gate voltage of transistor 50 is
Considering the differential amplifier effect of the reference voltage / regulator 24,
Feedback of the voltage on line VOHREF to the gate of transistor 50 causes transistor 48 to
Tends to match the voltage at the gate of. However, the V t shift circuit 30 has its gate connected to VOHRE.
A transistor 56 connected to its drain at F and its source to the gate of transistor 50 and connected in diode form,
Therefore, the threshold voltage drop is due to the line VOHRE
It exists between F and the gate of the transistor 50.
Transistor 56 is configured similarly to one of N-channel pull-up transistors 32 in output driver 20, and in particular has the same or similar gate length and the same substrate node bias (eg, ground). have. The N-channel transistor 58 is
Its drain is connected to the source of transistor 56, and its gate is controlled by bias reference circuit 54 to ensure proper current conduction through transistor 56, thus ensuring accurate threshold across transistor 56. There is a voltage drop.

【0039】Vtシフト回路30の結果として、ライン
VOHREFにおける電圧は、トランジスタ48のゲー
トにおける基準電圧から、出力ドライバ20のNチャン
ネルプルアップトランジスタ32のスレッシュホールド
電圧と密接に一致するスレッシュホールド電圧値だけブ
ースト即ち増大される。この付加的なスレッシュホール
ド電圧シフトは、電圧VOHREFが出力ドライバ20
におけるNチャンネルプルアップトランジスタ32のゲ
ートへ印加されることを考慮すると必要なものであっ
て、従って適切な高レベル駆動を確保している。Vt
フトは、基準電圧・調整器24の出力インピーダンスを
増加させることがない態様で回路30によって行われて
おり、特に、出力バッファ21をスイッチすることによ
って発生される電圧VOHREFの変動が発生する場合
にトランジスタ50を介して電流をシンク即ち吸込むこ
とに対するインピーダンスを増加させることはない。回
路30を設けることによって基準電圧・調整器24へ導
入されるオフセット電圧は最小のものであり、且つ段全
体を付加させることなしに単に二つの付加的なトランジ
スタ56,58を必要とするに過ぎない。
As a result of the V t shift circuit 30, the voltage on line VOHREF closely matches the threshold voltage value of the N-channel pull-up transistor 32 of the output driver 20 from the reference voltage at the gate of transistor 48. Only boosted. This additional threshold voltage shift is due to the voltage VOHREF
This is necessary considering that the voltage is applied to the gate of the N-channel pull-up transistor 32 in FIG. The V t shift is performed by the circuit 30 in a manner that does not increase the output impedance of the reference voltage / regulator 24, and in particular the variation of the voltage VOHREF generated by switching the output buffer 21 occurs. In that case, it does not increase the impedance to sinking current through transistor 50. The offset voltage introduced into the reference and regulator 24 by providing the circuit 30 is minimal, and merely requires two additional transistors 56, 58 without adding an entire stage. Absent.

【0040】出力バッファ21におけるプルアップトラ
ンジスタ36の供給電圧を制御する好適なアプローチに
関して上述したものとは別の態様において出力ドライバ
20の論理レベル高駆動を制御するために、基準電圧・
調整器24によってラインVOHREF上に発生される
電圧を印加させることが可能であることは勿論である。
例えば、ラインVOHREF上に発生される電圧を出力
ドライバ20におけるプルアップトランジスタと直列し
ているトランジスタのゲートへ直接的に印加させること
が可能であり、又は、別の実施例においては、ラインV
OHREF上に発生される電圧を出力バッファ21にお
けるプルアップトランジスタと直列しているトランジス
タのゲートへ印加させることが可能であり、これらの別
の実施形態の各々において、ラインVOHREF上の基
準電圧は出力端子へ印加される駆動を制限する。しかし
ながらこれらの変形例においては、当業者によって理解
されるように、ラインVOHREF上の基準電圧の絶対
的なレベルは前述したものにおいて使用されるものから
シフトさせることが必要な場合がある。
In order to control the logic level high drive of the output driver 20 in a manner different from that described above with respect to the preferred approach of controlling the supply voltage of the pull-up transistor 36 in the output buffer 21,
Of course, it is possible to apply the voltage generated on the line VOHREF by the regulator 24.
For example, the voltage generated on line VOHREF can be applied directly to the gate of a transistor in series with the pull-up transistor in output driver 20, or, in another embodiment, line VOHREF.
The voltage generated on OHREF can be applied to the gate of a transistor in series with the pull-up transistor in output buffer 21, and in each of these alternative embodiments the reference voltage on line VOHREF is the output. Limit the drive applied to the terminals. However, in these variations, the absolute level of the reference voltage on line VOHREF may need to be shifted from that used in the foregoing, as will be appreciated by those skilled in the art.

【0041】オフセット補償用電流源 基準電圧・調整器24が極めて低い出力インピーダンス
を有するものであることが望ましく、従ってラインVO
HREF上の電圧を著しく変化させることなしにライン
VOHREFへかなりの電流を供給し且つそれから電流
をシンク即ち吸込むことが可能であることが望ましい。
上述したように、ラインVOHREF上の電圧は最大出
力駆動を供給しながらデータ端子28における出力論理
信号を受取る集積回路に損傷を与えることがないように
最大出力高レベル電圧VOH最大を制御するものであるか
ら、ラインVOHREF上の電圧が調整されるレベル近
くに定常的に止どまることが重要である。
It is desirable that the offset compensating current source reference voltage / regulator 24 has a very low output impedance, and thus the line VO.
It is desirable to be able to supply and sink a significant amount of current to line VOHREF without significantly changing the voltage on HREF.
As described above, the voltage on line VOHREF is used to control the maximum output high level voltage V OH maximum so as not to damage the integrated circuit receiving the output logic signals at data terminals 28 while supplying the maximum output drive Therefore, it is important that the voltage on line VOHREF stays steady near the regulated level.

【0042】従って、基準電圧・調整器24において
は、駆動能力、従ってトランジスタ46及び50のトラ
ンジスタ寸法(即ち、チャンネル幅とチャンネル長との
比、即ちW/L)が極めて大きなものであることが望ま
しい。トランジスタ46,50に対するこの大きな寸法
は、基準電圧・調整器24が迅速に電流を供給(トラン
ジスタ46を介してVCCからラインVOHREFへ)又
は電流をシンク即ち吸込む(トランジスタ50,52を
介してラインVOHREFから接地へ)ことを可能とす
る。例えば、トランジスタ46のW/Lは1200の程
度とすることが可能であり、トランジスタ50のW/L
は600の程度とすることが可能であり、且つトランジ
スタ48のW/Lは300の程度とすることが可能であ
る。更に、トランジスタ46のW/Lはトランジスタ4
4のW/Lよりも大きなものであることが望ましく、従
ってその場合には手頃なミラー比を得ることが可能であ
り、従ってラインVOHREF上で得られる供給電流を
増加させる。更に、高利得のために、トランジスタ48
のW/Lがトランジスタ44のW/Lよりも著しく大き
なものであることが望ましい。上述した実施例において
は、トランジスタ44のW/Lは60の程度であり、そ
の場合に、基準電圧・調整器24のミラー比は20の程
度である。最大供給電流isourcemaxは次式によって決
定される。
Therefore, in the reference voltage / regulator 24, the driving capability, and hence the transistor size of the transistors 46 and 50 (that is, the ratio of the channel width to the channel length, that is, W / L) may be extremely large. desirable. This large size for transistors 46 and 50, via the voltage reference and regulator 24 is rapidly current (from V CC through transistor 46 to line VOHREF) supplies or current sink viz draws (transistors 50, 52 line VOHREF to ground). For example, the W / L of transistor 46 can be on the order of 1200 and the W / L of transistor 50 can be
Can be on the order of 600, and the W / L of transistor 48 can be on the order of 300. Further, the W / L of the transistor 46 is the transistor 4
It is desirable to have a W / L greater than 4, so that an affordable mirror ratio can be obtained in that case, thus increasing the supply current available on line VOHREF. Furthermore, because of the high gain, the transistor 48
Is preferably significantly larger than the W / L of the transistor 44. In the above-described embodiment, the W / L of the transistor 44 is about 60, and in that case, the mirror ratio of the reference voltage / regulator 24 is about 20. The maximum supply current i sourcemax is determined by the following equation.

【0043】 isourcemax=iBIAS{(W/L)46/(W/L)44} 上述した実施例においては、最大供給電流isourcemax
は20×iBIASの程度である。基準電圧・調整器24の
最大シンク(吸込み)電流は、バイアス電流源26によ
って制御されるiBIASに等しい。本発明のこの実施例に
おいては、供給電流が本発明のこの実施例に対してはよ
り重要なパラメータである。なぜならば、それは、出力
ドライバ21におけるプルアップトランジスタ32のタ
ーンオンを制御するからである。
I sourcemax = i BIAS {(W / L) 46 / (W / L) 44 } In the above embodiment, the maximum supply current i sourcemax
Is about 20 × i BIAS . The maximum sink current of the reference voltage regulator 24 is equal to i BIAS controlled by the bias current source 26. In this embodiment of the invention, the supply current is the more important parameter for this embodiment of the invention. Because it controls the turn-on of the pull-up transistor 32 in the output driver 21.

【0044】しかしながら、基準電圧・調整器24の基
準枝及びミラー枝を介して流れる電流は互いに等しいも
のではないので、一方においては、トランジスタ44,
48のドレインにおけるノードと、他方においては、ト
ランジスタ46,50のドレインにおけるノードとの間
にオフセット電圧が発生する場合がある。このオフセッ
ト電圧は、300乃至400mVの程度となることが可
能であり、且つiBIASが増加すると共に増加する。
However, since the currents flowing through the reference branch and the mirror branch of the reference voltage / regulator 24 are not equal to each other, on the one hand the transistors 44,
An offset voltage may occur between the node at the drain of 48 and, on the other hand, the node at the drains of transistors 46 and 50. This offset voltage can be on the order of 300-400 mV and increases with i BIAS .

【0045】更に、トランジスタ48のW/Lはトラン
ジスタ44のW/Lよりも実質的に大きく且つトランジ
スタ44がダイオード形態(即ち、ゲートがドレインに
接続されている)であるので、トランジスタ44は、必
要な場合に、トランジスタ48のドレイン(従って、ト
ランジスタ44,46のゲート)における電圧を迅速に
高状態へプルすることが不可能である。例えば、出力ド
ライバ21のうちの複数個のものがそれらのそれぞれの
プルアップトランジスタ32を同時的にスイッチオンさ
せる場合に、ラインVOHREF上の電圧を適切なレベ
ルに維持するために基準電圧・調整器24からかなりの
供給電流が必要とされる。この供給電流は、最初に、ラ
インVOHREF上の電圧をプルダウン即ち引下げる傾
向となり、それは基準電圧・調整器24の基準枝内のト
ランジスタ44,48のドレインにおける電圧をプルダ
ウンする。なぜならば、トランジスタ48は、トランジ
スタ46によって導通される電流の事実上全てがライン
VOHREFへ指向されるので、電流源26によって必
要とされる電流iBULKのほとんどを一時的に供給するこ
とが必要とされるからである。しかしながら、その寸法
が比較的小さいので(高ミラー比に対して)、トランジ
スタ44はそれ自身によってそのドレインにおける電圧
を迅速にプルアップ即ち引上げることが不可能である。
この電圧が低状態に止どまる場合には、供給電流に対す
る過渡的な要求が過ぎると、電圧VOHREFはその定
常状態電圧をオーバーシュートする。なぜならば、トラ
ンジスタ44及び46はそれらのゲートにおける低電圧
によって強くターンオンされるからである。上述したよ
うに、電圧VOHREFのオーバーシュートは、より低
い電源電圧を有する下流側の集積回路に損傷を与える場
合がある。
Further, since the W / L of transistor 48 is substantially greater than the W / L of transistor 44 and transistor 44 is in the diode configuration (ie, the gate is connected to the drain), transistor 44 is: It is not possible to quickly pull the voltage at the drain of transistor 48 (and thus the gates of transistors 44 and 46) high if needed. For example, if more than one of the output drivers 21 simultaneously switch on their respective pull-up transistors 32, a reference voltage / regulator to maintain the voltage on line VOHREF at an appropriate level. A considerable supply current from 24 is required. This supply current first tends to pull down the voltage on line VOHREF, which pulls down the voltage at the drains of transistors 44, 48 in the reference branch of reference voltage regulator 24. Because transistor 48 needs to temporarily supply most of the current i BULK required by current source 26, as virtually all of the current conducted by transistor 46 is directed to line VOHREF. Because it is done. However, due to its relatively small size (for high Miller ratios), transistor 44 is unable by itself to quickly pull up the voltage at its drain.
If this voltage remains low, then the voltage VOHREF will overshoot its steady state voltage once the transient demand on the supply current has passed. This is because transistors 44 and 46 are strongly turned on by the low voltage on their gates. As mentioned above, the overshoot of the voltage VOHREF can damage downstream integrated circuits with lower power supply voltages.

【0046】従って、本発明の好適実施例によれば、ト
ランジスタ44,48のドレインにおいて基準電圧・調
整器24内へ電流iNULLを供給するために、オフセット
補償用電流源28が設けられている。バイアス電流源ト
ランジスタ52の寸法は、カレントミラーを超えて基準
電圧・調整器24の基準枝内へ供給する付加的な電流i
NULLを導通させるのに十分なものでなければならない。
勿論、この付加的な電流を導通させるためにトランジス
タ52と並列させて付加的なトランジスタを設けること
が可能である。電流iNULLは、トランジスタ48によっ
て導通される単位チャンネル幅当たりの電流をトランジ
スタ50によって導通される単位チャンネル幅当たりの
電流と等しくさせるためのものであって、従ってオフセ
ット電圧が発生することがなく、且つトランジスタ44
上のトランジスタ48の負荷を軽減させ、且つトランジ
スタ44及び48のドレイン、従ってトランジスタ4
4,46のゲートにおける電圧が、必要な場合に、迅速
に高状態へプルさせることを可能としている。従って、
ラインVOHREF上の電圧のオーバーシュートは防止
される。
Therefore, in accordance with the preferred embodiment of the present invention, an offset compensating current source 28 is provided to provide a current i NULL into the reference voltage and regulator 24 at the drains of transistors 44 and 48. . The size of the bias current source transistor 52 is such that an additional current i is supplied across the current mirror into the reference branch of the reference voltage regulator 24.
Must be sufficient to conduct a null .
Of course, additional transistors can be provided in parallel with transistor 52 to conduct this additional current. The current i NULL is for making the current conducted by the transistor 48 per unit channel width equal to the current conducted by the transistor 50 per unit channel width, and therefore, no offset voltage is generated. And transistor 44
Relieve the load on transistor 48 above and drain the transistors 44 and 48, and thus transistor 4
The voltage at the 4,46 gates allows it to be pulled high quickly if needed. Therefore,
Overshoot of the voltage on line VOHREF is prevented.

【0047】次に、図4を参照して、オフセット補償用
電流源28の構成について詳細に説明する。本発明のこ
の特定の実施例においては、オフセット補償用電流源2
8は、実現するために必要とされるトランジスタの数を
最小とするためにバイアス電流源26におけるバイアス
基準回路54によって制御される。勿論、オフセット補
償用電流源は、所望により、それ自身のバイアス基準回
路網を有することが可能である。
Next, the configuration of the offset compensating current source 28 will be described in detail with reference to FIG. In this particular embodiment of the invention, the offset compensating current source 2
8 is controlled by a bias reference circuit 54 in the bias current source 26 to minimize the number of transistors required to implement. Of course, the offset compensating current source can have its own bias reference network if desired.

【0048】バイアス基準回路54はPチャンネルトラ
ンジスタ62を有しており、そのソースはVCCへバイア
スされ、且つそのゲートは従来の基準電圧回路によって
発生させることが可能であり且つメモリ10の他の箇所
において使用することが可能であるか、又は好適には補
償用バイアス電圧基準回路によって発生される基準電圧
PVBIASによってバイアスされている。Nチャンネ
ルトランジスタ64はダイオード形態に接続されてお
り、そのゲート及びドレインはトランジスタ64のドレ
インへ接続している。トランジスタ62及び64の寸法
は、Pチャンネルトランジスタ62が特定した電圧PV
BIASに対して飽和状態に止どまることを確保するよ
うに選択されている。例えば、電圧PVBIASが約2
Vの場合に、W/Lの比が約15であるトランジスタ6
2及び64は、VCCが公称5Vである場合にトランジス
タ62を飽和状態に維持する。トランジスタ62,64
のドレインにおける共通ノードは、基準電圧ISVRを
供給し、それはバイアス電流源26におけるトランジス
タ52のゲート及びオフセット補償用電流源28へ印加
される。
Bias reference circuit 54 includes a P-channel transistor 62 whose source is biased to V CC and whose gate can be generated by a conventional reference voltage circuit and which is another of memory 10. It can be used in place or is preferably biased by a reference voltage PVBIAS generated by a compensating bias voltage reference circuit. The N-channel transistor 64 is connected in the form of a diode, and its gate and drain are connected to the drain of the transistor 64. The size of the transistors 62 and 64 is the voltage PV specified by the P-channel transistor 62.
It has been selected to ensure that it stays saturated with BIAS. For example, the voltage PVBIAS is about 2
Transistor 6 with a W / L ratio of about 15 for V
2 and 64 keep transistor 62 in saturation when V CC is nominally 5V. Transistors 62, 64
The common node at the drain of supplies the reference voltage ISVR, which is applied to the gate of transistor 52 in bias current source 26 and offset compensating current source 28.

【0049】基準電圧・調整器24において導通される
電流が大きく且つ温度に関して処理パラメータ及び電源
電圧において予測される変動が大きいので、バイアス基
準回路54の動作が可及的に安定したものであることが
望ましい。図4に示したバイアス基準回路54の構成
は、この様な安定性を与えるものである。上述した例に
おいては、シミュレーションの結果によると、温度、処
理パラメータ及び電源電圧における変動に関して、ノー
ドISVRにおけるゲート電圧を設定するためにバイア
ス基準回路54を使用して、バイアス電流源26におけ
るトランジスタ52によって導通される最大電流と最小
電流の比は約1.17である。
The operation of the bias reference circuit 54 should be as stable as possible because of the large current conducted in the reference voltage / regulator 24 and the large expected variations in processing parameters and supply voltage with respect to temperature. Is desirable. The configuration of the bias reference circuit 54 shown in FIG. 4 provides such stability. In the example described above, simulation results show that the bias reference circuit 54 is used to set the gate voltage at node ISVR with respect to variations in temperature, processing parameters and power supply voltage, and by transistor 52 in bias current source 26. The ratio of the maximum current to the minimum current conducted is about 1.17.

【0050】本発明のこの実施例に基づくオフセット補
償用電流源28は、カレントミラー回路によって実現さ
れており、その場合に、基準枝はPチャンネルトランジ
スタ66とNチャンネルトランジスタ68とを有してい
る。トランジスタ66,68のソースは、それぞれ、V
CC及び接地へバイアスされ、且つそれらのドレインは共
通接続されている。Nチャンネルトランジスタ68のゲ
ートは、バイアス基準回路54からノードISVRにお
いて基準電圧を受取り、且つPチャンネルトランジスタ
66のゲートはトランジスタ66,68の共通ドレイン
へ接続されると共に、典型的なカレントミラー態様で、
ミラー枝におけるPチャンネルトランジスタ69のゲー
トへ接続されている。トランジスタ69は、そのソース
をVCCへバイアスしており、従ってそのドレイン電流は
電流iNULLを供給する。勿論、トランジスタ66,69
の相対的な寸法は、ミラー比を決定し、従って電流i
NULLを決定する。電流iNULLが2.5mAの程度のもの
を発生するためにはミラー比は典型的に5の程度であ
る。上述したように、この付加的な電流iNULLを導通さ
せるためにトランジスタ52に対して十分な電流能力が
与えられねばならない。好適には、Nチャンネルトラン
ジスタがトランジスタ52と並列に設けられ、そのゲー
トがラインISVRによって制御され、且つ一致した態
様で付加的な電流iNULLを導通させるためにトランジス
タ66,68,69のミラー回路のものに一致する寸法
を有している。
The offset compensating current source 28 according to this embodiment of the invention is realized by a current mirror circuit, in which case the reference branch comprises a P-channel transistor 66 and an N-channel transistor 68. . The sources of the transistors 66 and 68 are V
Biased to CC and ground, and their drains are commonly connected. The gate of N-channel transistor 68 receives the reference voltage at node ISVR from bias reference circuit 54, and the gate of P-channel transistor 66 is connected to the common drain of transistors 66 and 68, and in a typical current mirror fashion,
It is connected to the gate of the P-channel transistor 69 in the mirror branch. Transistor 69 has its source biased to V CC , so its drain current supplies current i NULL . Of course, the transistors 66 and 69
The relative size of determines the mirror ratio and thus the current i
Determine NULL . The mirror ratio is typically on the order of 5 to generate a current i NULL of the order of 2.5 mA. As mentioned above, sufficient current capability must be provided to transistor 52 to conduct this additional current i NULL . Preferably, an N-channel transistor is provided in parallel with transistor 52, the gate of which is controlled by line ISVR and a mirror circuit of transistors 66, 68, 69 for conducting additional current i NULL in a matched manner. Have dimensions that match those of

【0051】次に、図5及び6を参照して、基準電圧・
調整器24の動作に与えるオフセット補償用電流源28
の効果について、シミュレーションを基礎にして説明す
る。図5は、電流iNULLがゼロ、即ちあたかもオフセッ
ト補償用電流源28が存在しないかのような場合におい
ての基準電圧・調整器24の動作を示している。図5
は、基準電圧・調整器24の出力端における電圧VOH
REF、トランジスタ44,48の共通ドレインノード
における電圧V44、データ端子28のうちの一つにおけ
る出力電圧DQを示している。時間t0は、全てのデー
タ端子28が低出力電圧を駆動している場合の、これら
の電圧の定常状態条件を表わしている。例えば、定常状
態においては、電圧VOHREFは、好適には、3.3
V(メモリ10からの出力データを受取る集積回路のよ
り低い電源電圧)+Nチャンネルスレッシュホールド電
圧(出力ドライバ20におけるプルアップトランジスタ
32がNチャンネル装置であることを考慮)である。
Next, referring to FIGS. 5 and 6, the reference voltage
Offset compensating current source 28 for operation of the regulator 24
The effect of will be explained based on the simulation. FIG. 5 shows the operation of the reference voltage / regulator 24 when the current i NULL is zero, that is, as if the offset compensating current source 28 does not exist. Figure 5
Is the voltage VOH at the output terminal of the reference voltage / regulator 24.
REF, the voltage V 44 at the common drain node of transistors 44 and 48, and the output voltage DQ at one of the data terminals 28 are shown. Time t 0 represents the steady state conditions for all data terminals 28 when driving low output voltages. For example, in steady state, the voltage VOHREF is preferably 3.3.
V (lower power supply voltage of the integrated circuit receiving the output data from the memory 10) + N-channel threshold voltage (considering that the pull-up transistor 32 in the output driver 20 is an N-channel device).

【0052】時間t1において、データ端子28は新た
なデータ状態へのスイッチングを開始し、この例におい
ては、最悪条件は、全ての(例えば、18個)データ端
子28が低論理レベルから高論理レベルへスイッチする
場合である。図5に示したように、このスイッチングが
電圧DQが上昇を開始することによって表わせるように
開始すると、ラインVOHREF上において出力バッフ
ァ21によりかなりの供給電流が必要とされ、それがそ
の電圧をプルダウンさせるので、電圧VOHREF及び
44は降下する。トランジスタ50を介しての電流がほ
ぼゼロに減少され(ミラー枝内の電流の全てが出力バッ
ファ21によって必要とされる)、トランジスタ48を
して強制的に電流iBIASの事実上全てを導通させるの
で、この時点において電圧V44が降下する。このトラン
ジスタ48による付加的な導通はノードV44における電
圧を降下させる。時間t2は出力過渡的状態の終わりを
表わしており、従って供給電流の要求は減少しはじめ、
基準電圧・調整器24の動作によってラインVOHRE
F上の電圧が上昇することを可能とさせる。しかしなが
ら、上述したように、出力バッファ21によって必要と
される供給電流を供給するために十分な大きさのミラー
比とするために必要とされるトランジスタ44の寸法が
小さく且つダイオード形態であるために、ノードV44
おける電圧はかなりの時間に亘り低状態に止どまり、且
つ時間t3に至るまで上昇を開始することはない。ノー
ドV44における電圧が、トランジスタ44及び46を強
くターンオンした状態に維持するその定常状態値より低
く止どまる限り、ラインVOHREFにおける電圧は上
昇することが許容され、実際に、その定常状態値を超え
てかなりの余裕(VOS)だけ上昇する。この所望の値を
超えてのVOHREFの上昇は、出力バッファ21及び
出力ドライバ20を介してデータ端子28上に反映さ
れ、実際に、データ端子28へ接続されている低電源集
積回路へ損傷を発生させる程度にまで反映される。
At time t 1 , the data terminals 28 begin switching to the new data state, and in this example, the worst condition is that all (eg, 18) data terminals 28 are at a low logic level to a high logic level. This is the case when switching to the level. As shown in FIG. 5, when this switching begins, as can be represented by the voltage DQ starting to rise, a significant supply current is required by the output buffer 21 on the line VOHREF, which pulls it down. As a result, the voltages VOHREF and V 44 drop. The current through transistor 50 is reduced to near zero (all of the current in the mirror branch is needed by output buffer 21), forcing transistor 48 to conduct virtually all of current i BIAS . Therefore, the voltage V 44 drops at this point. The additional conduction by transistor 48 causes the voltage at node V 44 to drop. Time t 2 represents the end of the output transient, so the demand for supply current begins to decrease,
The line VOHRE is operated by the operation of the reference voltage / regulator 24.
Allows the voltage on F to rise. However, as noted above, due to the small size and diode configuration of transistor 44 required to have a mirror ratio large enough to supply the supply current required by output buffer 21. , The voltage at node V 44 remains low for quite some time and does not begin to rise until time t 3 . As long as the voltage at node V 44 stays below its steady state value, which keeps transistors 44 and 46 strongly turned on, the voltage at line VOHREF is allowed to rise, in fact Beyond and rise by a considerable margin (V OS ). The rise of VOHREF exceeding this desired value is reflected on the data terminal 28 via the output buffer 21 and the output driver 20, and actually causes damage to the low power supply integrated circuit connected to the data terminal 28. It is reflected to the extent that it causes it.

【0053】次に、図6を参照すると、電流iNULL
2.5mAである場合に対する基準電圧・調整器24の
動作が、図5に示したものと同一の条件のシミュレーシ
ョンに基づき且つ図5におけるのと同一の時間軸を有す
るものとして示されている。前述したように、時間t1
において発生するスイッチングが、電圧VOHREF及
びV44を降下させる。しかしながら、トランジスタ4
4,46の共通ドレインノードへ印加される付加的な電
流iNULLが、このノードの充電を助け、且つその結果、
電圧V44が上昇を開始する時間t3は最初のスイッチン
グ時間t1の後かなり早い時点において発生する。この
場合には電圧V44がその様に迅速に上昇を開始するの
で、電圧VOHREFは、iNULL=0である図5の場合
ほど大きく且つ長い時間に亘って定常状態値をオーバー
シュートすることはない。従って、データ端子28へ接
続されている低電源集積回路に対して損傷が発生するこ
とは回避される。
Referring now to FIG. 6, the operation of the reference voltage and regulator 24 for a current i NULL of 2.5 mA is based on a simulation of the same conditions as shown in FIG. Are shown as having the same time axis as in. As described above, the time t 1
The switching occurring at causes VOHREF and V 44 to drop. However, transistor 4
An additional current i NULL applied to the common drain node of 4,46 helps to charge this node, and consequently
The time t 3 at which the voltage V 44 starts to rise occurs at a very early time after the first switching time t 1 . In this case, the voltage V 44 begins to rise so rapidly that the voltage VOHREF will not be as large and overshoot the steady state value as in the case of FIG. 5 where i NULL = 0. Absent. Therefore, damage to the low power integrated circuit connected to the data terminal 28 is avoided.

【0054】バイアス電流の動的制御 前述した説明から明らかなように、出力バッファ21及
び出力ドライバ20がデータ端子28の状態をスイッチ
ングしているような期間中において、基準電圧・調整器
24の出力インピーダンスが可及的に低いものであるこ
とが望ましい。この様な低い出力インピーダンスは、電
圧VOHREFにおいて著しい変動を発生することなし
に、基準電圧・調整器24によってかなりの供給電流及
びシンク電流を与えることが可能となる。しかしなが
ら、この様な低出力インピーダンスは、基準電圧・調整
器24を介してのDC電流がかなりのものであり、従っ
て、かなりの定常状態電力散逸を発生し、対応して温度
上昇、信頼性の低下、及びシステム電源に対する負荷を
発生させ、それらは全て望ましいものではない。
Dynamic Control of Bias Current As is apparent from the above description, the output of the reference voltage / regulator 24 during the period when the output buffer 21 and the output driver 20 switch the state of the data terminal 28. It is desirable that the impedance be as low as possible. Such a low output impedance allows the reference voltage and regulator 24 to provide significant supply and sink currents without causing significant fluctuations in the voltage VOHREF. However, such a low output impedance results in a significant amount of DC current through the reference and regulator 24, and thus a significant steady state power dissipation, with a corresponding increase in temperature and reliability. It creates a sag and load on the system power supply, which are all undesirable.

【0055】次に、図7を参照して、メモリアクセスサ
イクルにおいてバイアス電流iBIASを制御する上でのダ
イナミックバイアス回路60の構成及び動作について詳
細に説明する。ダイナミックバイアス回路60は、定常
状態電流を減少させる目的のために、基準電圧・調整器
24におけるオプション機能として設けられている。図
7に示したように、ダイナミックバイアス回路60は、
クロック信号C50を受取り、且つインバータ71を介
してそれをNチャンネルトランジスタ72のゲートへ印
加する。トランジスタ72は、そのドレインをバイアス
基準回路54の出力端及び電流源トランジスタ52のゲ
ートにおけるノードISVRへ接続している。トランジ
スタ72のソースはNチャンネルトランジスタ74のド
レインへ接続しており、トランジスタ74のゲートはノ
ードISVRへ接続しており且つそのソースは接地へ接
続している。
Next, with reference to FIG. 7, the configuration and operation of the dynamic bias circuit 60 for controlling the bias current i BIAS in the memory access cycle will be described in detail. The dynamic bias circuit 60 is provided as an optional function in the reference voltage / regulator 24 for the purpose of reducing the steady state current. As shown in FIG. 7, the dynamic bias circuit 60 is
It receives clock signal C50 and applies it through inverter 71 to the gate of N-channel transistor 72. Transistor 72 has its drain connected to the output of bias reference circuit 54 and node ISVR at the gate of current source transistor 52. The source of transistor 72 is connected to the drain of N-channel transistor 74, the gate of transistor 74 is connected to node ISVR and its source is connected to ground.

【0056】動作について説明すると、クロック信号C
50が高状態に止どまる限り、トランジスタ72はオフ
であり、且つダイナミックバイアス回路60はトランジ
スタ52のゲートバイアスに影響を与えることはなく又
その際に導通される電流iBIASの値に影響を与えること
はない。クロック信号C50が低状態であると、トラン
ジスタ72はターンオンされ、且つトランジスタ52の
ゲートにおける電圧は、トランジスタ72,74がノー
ドISVRを接地へ向かってプルし且つその際に導通さ
れる電流を減少させるので、減少される。
To explain the operation, the clock signal C
As long as 50 remains high, transistor 72 is off, and dynamic bias circuit 60 does not affect the gate bias of transistor 52 and does affect the value of the current i BIAS that is conducted. Never give. When clock signal C50 is low, transistor 72 is turned on and the voltage at the gate of transistor 52 reduces the current that transistors 72 and 74 pull node ISVR toward ground and in doing so. So it will be reduced.

【0057】トランジスタ52のゲートバイアスがダイ
ナミックバイアス回路60によって減少される範囲は、
当業者にとって明らかなように、バイアス基準回路54
におけるトランジスタ64の寸法に対して及びトランジ
スタ52の寸法に対してのトランジスタ74の寸法によ
って決定される。この寸法決定は、トランジスタ74の
ゲート対ソース電圧がバイアス基準回路54におけるト
ランジスタ64のゲート対ソース電圧と同一であるとい
うことを考慮すると、容易に決定することが可能であ
る。しかしながら、トランジスタ74のドレイン対ソー
ス電圧は、典型的に極めて小さく例えば100mVの程
度であるターンオンされた場合のトランジスタ72のド
レイン対ソース電圧の量だけトランジスタ64のドレイ
ン対ソース電圧よりも小さい。トランジスタ64,74
の両方が飽和状態にあると、それらのドレイン電流はそ
れらのドレイン対ソース電圧によって著しく影響を受取
ることはなく、そうであるから、トランジスタ64,7
4は、トランジスタ72がターンオンされた場合に、互
いに並列であると考えることが可能である。トランジス
タ52における電流がトランジスタ64(トランジスタ
72がオンである場合にトランジスタ74と並列してい
る)の電流をミラー動作するので、クロック信号C50
は電流iBIASを制御し、そのことは、実効的にトランジ
スタ52に対するトランジスタ64のカレントミラー比
を変化させる。
The range in which the gate bias of the transistor 52 is reduced by the dynamic bias circuit 60 is
As will be appreciated by those skilled in the art, bias reference circuit 54
The dimensions of transistor 74 in relation to the dimensions of transistor 64 in FIG. This sizing can be readily determined given that the gate-to-source voltage of transistor 74 is the same as the gate-to-source voltage of transistor 64 in bias reference circuit 54. However, the drain-to-source voltage of transistor 74 is typically much smaller than the drain-to-source voltage of transistor 64 by the amount of the drain-to-source voltage of transistor 72 when turned on, which is on the order of 100 mV for example. Transistors 64 and 74
, Both are in saturation, their drain currents are not significantly affected by their drain-to-source voltages, and so transistors 64, 7
4 can be considered to be in parallel with each other when transistor 72 is turned on. Since the current in transistor 52 mirrors the current in transistor 64 (which is in parallel with transistor 74 when transistor 72 is on), clock signal C50
Controls the current i BIAS , which effectively changes the current mirror ratio of transistor 64 to transistor 52.

【0058】例えば、電流iBIASが、出力スイッチング
期間中を除いて、その完全な値の50%へ減少されるべ
き場合には、この例におけるようにトランジスタ64及
び52のチャンネル幅及びチャンネル長が同一である場
合には、トランジスタ64及び74のチャンネル幅及び
チャンネル長は同一である。トランジスタ72がターン
オフされると、電流iBIASはバイアス基準回路54にお
けるトランジスタ64を介しての電流i64と等しくな
る。トランジスタ72がターンオンされると(クロック
信号C50が低)、上述したように、トランジスタ6
4,74は実効的に互いに並列状態となり、この例にお
いては、トランジスタ52のチャンネル幅の実効的に2
倍のチャンネル幅を有する。従って、カレントミラー比
は次式に示すように1/2である。
For example, if the current i BIAS is to be reduced to 50% of its full value except during output switching, then the channel widths and lengths of transistors 64 and 52 are as in this example. If they are the same, the channel width and the channel length of the transistors 64 and 74 are the same. When transistor 72 is turned off, current i BIAS equals current i 64 through transistor 64 in bias reference circuit 54. When transistor 72 is turned on (clock signal C50 is low), transistor 6 is turned on as described above.
4, 74 are effectively in parallel with each other, and in this example, the channel width of the transistor 52 is effectively 2
It has a double channel width. Therefore, the current mirror ratio is 1/2 as shown in the following equation.

【0059】W52/(W64+W74)=1/2 尚、W52,W64,W74はトランジスタ52,64,74
のチャンネル幅である(チャンネル長は等しいものと仮
定している)。W64+W74の和は互いに並列しているト
ランジスタ64及び74の実効的なチャンネル幅であ
る。従って、電流iBIASは、クロック信号C50が低状
態にある期間中1/2だけ減少される。
W 52 / (W 64 + W 74 ) = 1/2 Note that W 52 , W 64 and W 74 are transistors 52 , 64 and 74, respectively.
Channel width (assuming the channel lengths are equal). The sum of W 64 + W 74 is the effective channel width of transistors 64 and 74 in parallel with each other. Therefore, the current i BIAS is reduced by 1/2 during the low period of the clock signal C50.

【0060】次に、図8を参照して、ダイナミックバイ
アス回路60の動作及びそれがメモリアクセスサイクル
においてバイアス電流iBIASに与える影響について説明
する。時間t0は定常状態において前のサイクルの終わ
りにおけるメモリ10の条件を示している。データ端子
DQは前のサイクルからの出力データ値DATA0を供
給している。出力スイッチングは発生していないので、
クロックC50はこの時刻において低状態である。従っ
て、トランジスタ72(図7)がインバータ71によっ
てターンオンされ、トランジスタ74をバイアス基準回
路54のトランジスタ64と並列とさせ、従ってトラン
ジスタ52のミラー比を減少させるので、電流iBIAS
その最大値の半分となる。このことは、出力スイッチン
グが予定されないメモリアクセスサイクルにおける時間
期間中に基準電圧・調整器24によって引出される電流
BIASを減少させ、従って、その期間中に、前のデータ
状態(即ち、DATA0)のみが維持される。基準電圧
・調整器24の出力インピーダンスはこの期間中に比較
的高いものであるが、ラインVOHREF上の電圧はそ
の正しい定常状態レベルに維持される。
Next, the operation of the dynamic bias circuit 60 and its influence on the bias current i BIAS in the memory access cycle will be described with reference to FIG. Time t 0 indicates the condition of memory 10 at the end of the previous cycle in steady state. The data terminal DQ supplies the output data value DATA 0 from the previous cycle. Since no output switching has occurred,
Clock C50 is low at this time. Therefore, transistor 72 (FIG. 7) is turned on by inverter 71, causing transistor 74 to be in parallel with transistor 64 of bias reference circuit 54, thus reducing the mirror ratio of transistor 52, so that current i BIAS is half of its maximum value. Becomes This reduces the current i BIAS drawn by the reference voltage regulator 24 during the time period in the memory access cycle where output switching is not scheduled, and thus during that period, the previous data state (ie, DATA 0 ) Only is maintained. The output impedance of the reference voltage regulator 24 is relatively high during this period, but the voltage on line VOHREF is maintained at its correct steady state level.

【0061】時間t1において、入力クロックCLKが
アクティブ即ち活性状態となることによって新たなメモ
リアクセスサイクルが開始され、一方、例えば、完全に
スタチックなメモリにおいては、クロックCLKはメモ
リのアドレス又はデータ入力端子における遷移を検知す
ることによって発生されるエッジ遷移検知パルスに対応
することが可能である。クロックCLKの前端に応答し
て、クロック信号C50が、メモリの最小予測読取りア
クセス時間より安全に短い時間に対応する選択された遅
延の後に、活性化される。クロック信号C50が時間t
2において活性状態となると、トランジスタ72はイン
バータ71の動作によってターンオフされる。従って、
トランジスタ52のカレントミラー比は、出力バッファ
21及び出力ドライバ20がデータ端子28を新たなデ
ータ状態(即ち、DATA1)への駆動を開始する時間
の前に、その最大値(この例においては1)へ回復され
る。新たなデータ状態DATA1が安定であることを確
保するのに十分な別の遅延時間の後に、クロック信号C
50は図8の時間t3において示した低状態へ復帰す
る。このことは、トランジスタ72をターンオンさせ、
BIASをその最大値の50%(この例においては)へ減
少させ、従って基準電圧・調整器24を介して流される
DC電流を減少させる。
At time t 1 , a new memory access cycle is initiated by the input clock CLK becoming active, while in a completely static memory, for example, the clock CLK is the address or data input of the memory. It is possible to respond to edge transition detection pulses generated by detecting transitions at the terminals. In response to the leading edge of clock CLK, clock signal C50 is activated after a selected delay that corresponds to a time safely less than the minimum expected read access time of the memory. Clock signal C50 is time t
When activated at 2 , transistor 72 is turned off by the operation of inverter 71. Therefore,
The current mirror ratio of transistor 52 has its maximum value (1 in this example 1 ) before the time when output buffer 21 and output driver 20 start driving data terminal 28 to the new data state (ie, DATA 1 ). ). After another delay time sufficient to ensure that the new data state DATA 1 is stable, the clock signal C
50 returns to the low state shown at time t 3 in FIG. This turns on transistor 72,
i BIAS is reduced to 50% of its maximum value (in this example), thus reducing the DC current drawn through the reference voltage regulator 24.

【0062】調節可能なバイアス電流源 次に、図9を参照して本発明の別の実施例に基づくバイ
アス電流源26′について詳細に説明する。バイアス電
流源26′は、上述したダイナミックバイアス回路60
の場合におけるようにクロック信号によるか又はヒュー
ズのプログラミングによるかの何れかによって制御可能
な、基準電圧・調整器24に対する電流iBIASの多段レ
ベルの調節を与える。
Adjustable Bias Current Source Next, a bias current source 26 'according to another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. The bias current source 26 ′ is the dynamic bias circuit 60 described above.
Provides a multi-level adjustment of the current i BIAS to the reference voltage and regulator 24, which is controllable either by a clock signal or by programming the fuse as in the case.

【0063】バイアス電流源26′は前述した如く基準
電圧・調整器24へ接続されている電流源トランジスタ
52及びバイアス基準回路54を組込んでいる。更に、
図7を参照して前に説明したように、トランジスタ72
及び74が、トランジスタ72がターンオンされた場合
に電流iBIASをその前の値の50%へ減少させるために
設けられている。しかしながら、この場合には、トラン
ジスタ72のゲートはNAND機能部73によって制御
され、NAND機能部73は一方の入力端においてクロ
ック信号C50を受取り、且つ別の入力端においてノー
ドFEN50*上のヒューズ回路75の出力を受取る。
Bias current source 26 'incorporates current source transistor 52 and bias reference circuit 54 which are connected to reference voltage and regulator 24 as previously described. Furthermore,
Transistor 72, as previously described with reference to FIG.
And 74 are provided to reduce the current i BIAS to 50% of its previous value when transistor 72 is turned on. However, in this case, the gate of the transistor 72 is controlled by the NAND function unit 73, and the NAND function unit 73 receives the clock signal C50 at one input terminal and the fuse circuit 75 on the node FEN50 * at the other input terminal. Receive the output of.

【0064】ヒューズ回路75は永久的な態様でトラン
ジスタ72の状態のプログラミング可能性を与える。こ
の様なプログラミング可能性は、iBIASの最適値が未だ
に決定されていない場合に、メモリ10の設計及び製造
における初期の段階において有用な場合がある。更に、
BIASの値がプログラム可能であることは、メモリ10
の製造における処理変動が、iBIASの値がメモリ10の
初期テストの後に設定されることが望ましいほど大きく
変化する場合に望ましいものである。例えば、メモリ1
0が非常に短いチャンネル幅を有するように処理される
場合、iBIASの値は、好適には、トランジスタ72を常
時オン状態に維持するためにヒューズ回路75をプログ
ラミングすることによって減少させることが可能であ
る。更に、所望の出力スルーレートを選択するためにヒ
ューズ回路75をプログラムすることが可能である。
Fuse circuit 75 provides the programmability of the state of transistor 72 in a permanent manner. Such programmability may be useful at an early stage in the design and manufacture of memory 10 if the optimal value of i BIAS has not yet been determined. Furthermore,
The value of i BIAS is programmable in memory 10
Process variations in the manufacture of i BIAS are desirable when the value of i BIAS changes so much that it is desirable to be set after an initial test of memory 10. For example, memory 1
If 0 is processed to have a very short channel width, the value of i BIAS can be reduced, preferably by programming fuse circuit 75 to keep transistor 72 on. Is. In addition, the fuse circuit 75 can be programmed to select the desired output slew rate.

【0065】ヒューズ回路75の構成は、多数の従来の
態様のうちの何れか一つによって達成することが可能で
ある。図9の実施例では、単に、VCCとインバータ77
の入力端との間に接続されているヒューズ76を有して
おり、それは、その出力端からノードFEN50*を駆
動する。トランジスタ78及び79はそれらのソース/
ドレイン経路をインバータ77の入力端と接地との間に
接続している。トランジスタ78のゲートはパワーオン
リセット信号PORを受取り、トランジスタ78はメモ
リ10のパワーアップと共にインバータ77の入力端を
接地へプルする。トランジスタ78のゲートはノードF
EN50*においてインバータ77の出力端へ接続して
いる。動作について説明すると、ヒューズ76が不変の
ままであると、ノードFEN50*はインバータ77の
動作によって低状態に保持される。ヒューズ76が開放
状態であると、ラインPOR上のパルスがインバータ7
7の入力端を低状態へプルし、ノードFEN50*を高
状態へ駆動し、且つトランジスタ78をターンオンさせ
てこの条件を維持する。
The configuration of fuse circuit 75 can be accomplished in any one of a number of conventional ways. In the embodiment of FIG. 9, simply V CC and the inverter 77
Has a fuse 76 connected between it and its input, which drives node FEN50 * from its output. Transistors 78 and 79 have their sources /
The drain path is connected between the input end of the inverter 77 and the ground. The gate of the transistor 78 receives the power-on reset signal POR, and the transistor 78 pulls up the input terminal of the inverter 77 to the ground when the memory 10 is powered up. The gate of transistor 78 is node F
It is connected to the output terminal of the inverter 77 at EN50 *. In operation, if fuse 76 remains unchanged, node FEN50 * is held low by the operation of inverter 77. If the fuse 76 is open, the pulse on the line POR will
7 is pulled low, node FEN50 * is driven high, and transistor 78 is turned on to maintain this condition.

【0066】動作について説明すると、NAND機能部
73の出力端は、クロック信号C50又はノードFEN
50*の何れかが低状態であると、高状態である。従っ
て、ヒューズ76を開放状態とさせないことによって、
ノードFEN50*は低状態に保持され、NAND機能
部70の出力端を高状態に維持し且つトランジスタ72
を無条件にオン状態に維持する。ヒューズ76を開放状
態とさせると、クロック信号C50は上述した図8の場
合のようにトランジスタ72の状態を制御する。
To explain the operation, the output terminal of the NAND function section 73 has a clock signal C50 or a node FEN.
A high state is any 50 * low state. Therefore, by not opening the fuse 76,
The node FEN50 * is held low to keep the output of NAND function 70 high and to pull transistor 72
Unconditionally remains on. When the fuse 76 is opened, the clock signal C50 controls the state of the transistor 72 as in the case of FIG. 8 described above.

【0067】勿論、トランジスタ72の状態がヒューズ
回路75のプログラムした状態にのみ依存するように、
クロック信号C50なしでメモリ10を構成することも
可能である。
Of course, so that the state of transistor 72 depends only on the programmed state of fuse circuit 75,
It is also possible to configure the memory 10 without the clock signal C50.

【0068】本発明のこの別の実施例に基づくバイアス
電流源26′も、前述したトランジスタ72,74と同
様の態様で、ノードISVRと接地との間に直列接続し
たトランジスタ72′,74′を有している。トランジ
スタ72のゲートは、同様に、クロック信号C67の状
態及びノードFEN67*を介してヒューズ回路75′
に応答してNAND機能部73′によって制御される。
しかしながら、トランジスタ74′の寸法は、トランジ
スタ74の寸法とは異なるものに選択されており、従っ
て、トランジスタ72′がクロック信号C67又はヒュ
ーズ回路75′の何れかによってターンオンされると、
電流iBIASはその最大値の異なる割合となるように選択
される。例えば、トランジスタ74′のチャンネル幅が
バイアス基準回路54におけるトランジスタ52及びト
ランジスタ64の半分であると(チャンネル長が同一で
あると仮定する)、トランジスタ64,74′の並列結
合体の実効的なチャンネル幅は1.5×トランジスタ5
2のチャンネル幅である。従って、トランジスタ74′
がターンオンした状態でのiBIASの値はトランジスタ7
4′がターンオフした場合のその最大値の2/3であ
る。
Bias current source 26 'according to this alternative embodiment of the invention also includes transistors 72' and 74 'connected in series between node ISVR and ground in a manner similar to transistors 72 and 74 previously described. Have Similarly, the gate of the transistor 72 has a fuse circuit 75 'via the state of the clock signal C67 and the node FEN67 *.
Is controlled by the NAND function unit 73 '.
However, the size of transistor 74 'has been chosen to be different than the size of transistor 74, so that when transistor 72' is turned on by either clock signal C67 or fuse circuit 75 ',
The current i BIAS is chosen to be a different percentage of its maximum value. For example, if the channel width of transistor 74 'is half that of transistors 52 and 64 in bias reference circuit 54 (assuming the channel lengths are the same), the effective channel of the parallel combination of transistors 64 and 74'. Width is 1.5 x transistor 5
2 channel width. Therefore, the transistor 74 '
The value of i BIAS when the transistor is turned on is transistor 7
It is 2/3 of its maximum value when 4'turns off.

【0069】勿論、メモリサイクルの特定の時間におい
て異なる値の電流iBIASが永久的にプログラムされるか
又はクロック入力されることが所望される場合には、異
なる寸法のその他のトランジスタをバイアス電流源2
6′内に同様に実現させることが可能である。更に、例
えば、トランジスタ72,72′の両方を同時的にター
ンオンさせて電流iBIASを更に減少させることが可能で
ある。電流を減少させるその他の組合わせとすることは
当業者にとって自明なことである。
Of course, if it is desired that a different value of the current i BIAS be permanently programmed or clocked in at a particular time in the memory cycle, then another transistor of a different size may be used to bias the current source. Two
It can likewise be realized in 6 '. Furthermore, it is possible, for example, to turn on both transistors 72, 72 'simultaneously to further reduce the current i BIAS . Other combinations of reducing current will be apparent to those skilled in the art.

【0070】本発明の別の実施例によれば、バイアス電
流iBIASの値を電気的テストによって決定されるような
処理パラメータに依存し、又はメモリサイクル期間中の
特定の時刻において、特定の設計に対し、個々のメモリ
回路に対して最適化させることが可能である。この最適
化は、一方においては、基準電圧・調整器24に対する
最大供給及びシンク電流及び最小出力インピーダンス
と、他方においては、基準電圧・調整器24によって流
される電流との間の利益衡量の最適化を行うことを可能
とする。更に、この最適化において所望の出力スルーレ
ートを選択することが可能である。
According to another embodiment of the present invention, the value of the bias current i BIAS depends on the processing parameters as determined by electrical tests, or at a particular design time at a particular time during the memory cycle. On the other hand, it is possible to optimize each memory circuit. This optimization is an optimization of the balance between the maximum supply and sink currents and the minimum output impedance to the reference voltage regulator 24 on the one hand and the current carried by the reference voltage regulator 24 on the other hand. It is possible to do. Furthermore, it is possible to select the desired output slew rate in this optimization.

【0071】付加的なシンク電流経路回路 次に、図12及び13を参照して、DC電力散逸を増加
させることなしに出力バッファバイアス回路22のシン
ク電流出力インピーダンスを更に減少させる本発明の別
の実施例について詳細に説明する。図12及び13の変
形実施例の各々において、ラインVOHREF上の負荷
が出力バッファバイアス回路22がかなりの電流をシン
ク即ち吸込むことを要求する場合に、かなりの電流を導
通させる回路が設けられている。
Additional Sink Current Path Circuits Referring now to FIGS. 12 and 13, another aspect of the present invention further reduces the sink current output impedance of the output buffer bias circuit 22 without increasing DC power dissipation. Examples will be described in detail. In each of the alternative embodiments of FIGS. 12 and 13, circuitry is provided to conduct significant current when the load on line VOHREF requires the output buffer bias circuit 22 to sink significant current. .

【0072】前述した説明から明らかなように、基準電
圧・調整器回路24のDC電力散逸は、主に、バイアス
電流源26によって導通される電流iBIASの値によって
支配されている。基準電圧・調整器回路24のシンク電
流能力もこのバイアス電流iBIASへ制限されている。従
って、回路設計者は、シンク電流能力とDC電力散逸と
の間の利益衡量を計らねばならない。しかしながら、図
12及び13に関して以下に説明する実施例の各々は、
電流iBIASの値を増加させることの必要性なしに、従っ
て出力バッファバイアス回路22のDC電力散逸を増加
させることなしに、付加的なシンク電流能力を与えてい
る。
As is apparent from the above description, the DC power dissipation of the reference voltage and regulator circuit 24 is dominated by the value of the current i BIAS conducted by the bias current source 26. The sink current capability of the reference voltage and regulator circuit 24 is also limited to this bias current i BIAS . Therefore, circuit designers must weigh the tradeoff between sink current capability and DC power dissipation. However, each of the embodiments described below with respect to FIGS.
It provides additional sink current capability without the need to increase the value of the current i BIAS and thus without increasing the DC power dissipation of the output buffer bias circuit 22.

【0073】最初に図12を参照すると、図3に関して
前述した態様で構成されている出力バッファバイアス回
路22が、本発明の第一変形実施例に基づいて構成され
たシンク電流経路回路25と結合して示されている。シ
ンク電流経路回路25は、Pチャンネルシンクトランジ
スタ100を有しており、そのソースはラインVOHR
EFへ接続しており且つそのドレインは接地へ接続して
いる。シンクトランジスタ100のゲートは、Pチャン
ネルトランジスタ102及びNチャンネルトランジスタ
104のドレインによって制御され、トランジスタ10
2のソースはVCCへバイアスされており、トランジスタ
104のソースは接地接続されている。Pチャンネルト
ランジスタ102は、そのゲートがオン条件にバイアス
されており、そうであるから、トランジスタ104に対
する負荷として作用する。図12の実施例においては、
Pチャンネルトランジスタ102のゲートは基準電圧・
調整器回路24における電流源トランジスタ52のドレ
イン(従って、トランジスタ48,50のソース)へ接
続している。そうであるから、トランジスタ102は実
質的にオン状態に維持される。一方、トランジスタ10
2のゲートは、トランジスタ102が実質的にトランジ
スタ104に対するリニアな負荷装置として作用するよ
うに、接地へバイアスさせることが可能である。本発明
のこの実施例においては、トランジスタ104のゲート
は基準電圧・調整器回路24におけるトランジスタ44
及び46のゲートへ接続しており、電圧V44を受取る。
従って、トランジスタ104は電圧V44が上昇するとタ
ーンオンする。
Referring initially to FIG. 12, an output buffer bias circuit 22 constructed in the manner described above with respect to FIG. 3 is coupled with a sink current path circuit 25 constructed according to a first alternative embodiment of the present invention. Is shown. The sink current path circuit 25 has a P-channel sink transistor 100, the source of which is the line VOHR.
It is connected to EF and its drain is connected to ground. The gate of the sink transistor 100 is controlled by the drains of the P-channel transistor 102 and the N-channel transistor 104,
The source of 2 is biased to V CC and the source of transistor 104 is grounded. P-channel transistor 102 acts as a load on transistor 104 because its gate is biased on-state and, yes. In the embodiment of FIG. 12,
The gate of the P-channel transistor 102 has a reference voltage
It connects to the drain of the current source transistor 52 in regulator circuit 24 (and thus the source of transistors 48 and 50). As such, transistor 102 remains substantially on. On the other hand, the transistor 10
The gate of 2 can be biased to ground so that transistor 102 acts as a substantially linear load device to transistor 104. In this embodiment of the invention, the gate of transistor 104 is the gate of transistor 44 in reference voltage and regulator circuit 24.
And 46 and receives the voltage V 44 .
Therefore, transistor 104 turns on when the voltage V 44 rises.

【0074】図5及び6に関連して上述した基準電圧・
調整器回路24の動作では、低論理レベルから高論理レ
ベルへの出力端子28のスイッチングを取扱っており、
その場合に、基準電圧・調整器回路24は出力バッファ
21を介して出力ドライバ20へかなりの電流を供給す
ることが要求されていた。この条件に対する最悪な場合
は、勿論、全ての出力ドライバ20がその方向にスイッ
チングする場合である。図12のシンク電流経路回路2
5は、出力バッファ21へシンク電流を供給するように
指向されており、それは、多数の又は全ての出力ドライ
バ20がそれらのそれぞれの出力端子28を高周波数で
高論理レベルから低論理レベルへスイッチさせるべき場
合に発生する場合がある(即ち、基準電圧・調整器回路
24が未だに前のサイクルにおける電流を供給している
時に電流をシンク即ち吸込むことが要求される場合)。
シンク電流経路回路25は、ラインVOHREF上の電
圧が、出力バッファ21へ電流を供給する基準電圧・調
整器回路24上のその所望のレベルをオーバーシュート
する場合に、図5及び6に関して上述した場合における
オーバーシュートを制限すべく作用する。
The reference voltage described above with reference to FIGS.
The operation of regulator circuit 24 deals with switching output terminal 28 from a low logic level to a high logic level,
In that case, the reference voltage and regulator circuit 24 was required to supply a significant current to the output driver 20 via the output buffer 21. The worst case for this condition is, of course, when all output drivers 20 switch in that direction. Sink current path circuit 2 of FIG.
5 are oriented to provide a sink current to the output buffer 21, which causes many or all output drivers 20 to switch their respective output terminals 28 at high frequency from a high logic level to a low logic level. This may occur if it should be done (i.e., if the reference voltage and regulator circuit 24 is still required to sink current while still supplying the current in the previous cycle).
The sink current path circuit 25 is described above with respect to FIGS. 5 and 6 when the voltage on line VOHREF overshoots its desired level on the reference voltage and regulator circuit 24 which supplies current to the output buffer 21. Acts to limit overshoot at.

【0075】基準電圧・調整器回路24が電流をシンク
即ち吸込むべき場合には、トランジスタ44,46(且
つ、この実施例においては、トランジスタ104)のゲ
ートにおける電圧V44が上昇する。なぜならば、トラン
ジスタ50を介してのシンク電流は実際に電流iBIAS
まで上昇するからである。電圧V44が上昇すると、トラ
ンジスタ104はより完全にターンオンし、そのことは
トランジスタ100のゲートにおける電圧を接地へ向け
てプルし、トランジスタ104をターンオンさせる。ト
ランジスタ104がターンオンすると、電圧VOHRE
Fから接地への付加的な電流経路が提供され、それはラ
インVOHREFをタイミングよくオーバーシュート条
件からその所望のレベルへプルすることを助ける。従っ
て、基準電圧・調整器回路24の出力インピーダンス
は、本発明のこの実施例によれば、シンク電流経路回路
25によって減少される。
When the reference voltage and regulator circuit 24 is to sink current, the voltage V 44 at the gates of transistors 44 and 46 (and transistor 104 in this embodiment) rises. This is because the sink current through transistor 50 actually rises to current i BIAS . As the voltage V 44 rises, transistor 104 turns on more fully, which pulls the voltage at the gate of transistor 100 towards ground, turning transistor 104 on. When the transistor 104 turns on, the voltage VOHRE
An additional current path from F to ground is provided, which helps pull the line VOHREF from the overshoot condition to its desired level in a timely manner. Therefore, the output impedance of the reference voltage and regulator circuit 24 is reduced by the sink current path circuit 25 according to this embodiment of the invention.

【0076】ラインVOHREF上の電圧がその所望の
レベルへ復帰すると、電圧V44もその定常状態値へ復帰
する。この条件において、トランジスタ104は導通状
態が低下し、従ってトランジスタ100のゲートは負荷
トランジスタ102によって非導通状態へバイアスされ
る。
When the voltage on line VOHREF returns to its desired level, voltage V 44 also returns to its steady state value. In this condition, transistor 104 becomes less conductive, so the gate of transistor 100 is biased non-conductive by load transistor 102.

【0077】次に、図13を参照して本発明の別の変形
実施例に基づくシンク電流経路回路25′について詳細
に説明する。図13における基準電圧・調整器回路24
の構成及び動作は上述したものと同様である。
Next, the sink current path circuit 25 'according to another modification of the present invention will be described in detail with reference to FIG. Reference voltage / regulator circuit 24 in FIG.
The configuration and operation of are similar to those described above.

【0078】本発明のこの実施例に基づくシンク電流経
路回路25′は、カレントミラーに基づいており、且つ
基準電圧・調整器回路24と同様の構成である。本発明
のこの実施例においては、シンク電流経路回路25′が
Pチャンネルトランジスタ110を有しており、そのソ
ースはラインVOHREFへ接続しており且つそのドレ
インは接地へ接続しており、従ってそれは別のシンク電
流経路を提供する。トランジスタ110のゲートはNチ
ャンネルトランジスタ112,114によってバイアス
され、それらのソース/ドレイン経路はVCCと接地との
間に直列接続されている。トランジスタ110のゲート
はトランジスタ114のドレイン及びトランジスタ11
2のソースへ接続している。トランジスタ114のゲー
トは前述したバイアス基準回路54からラインISVR
によってバイアスされる。
The sink current path circuit 25 'according to this embodiment of the present invention is based on a current mirror and has the same configuration as the reference voltage / regulator circuit 24. In this embodiment of the invention, sink current path circuit 25 'comprises P-channel transistor 110, its source is connected to line VOHREF, and its drain is connected to ground, and thus it is otherwise To provide a sink current path for the. The gate of transistor 110 is biased by N-channel transistors 112 and 114 and their source / drain paths are connected in series between V CC and ground. The gate of the transistor 110 is the drain of the transistor 114 and the transistor 11
It connects to 2 sources. The gate of the transistor 114 is connected to the line ISVR from the bias reference circuit 54 described above.
Biased by

【0079】トランジスタ112のゲートは以下に詳細
に説明するようにカレントミラー回路によってバイアス
される。本発明のこの実施例によれば、シンク電流経路
回路25′のカレントミラーは、それらのソース/ドレ
イン経路を互いに直列接続したPチャンネルトランジス
タ144とNチャンネルトランジスタ148とから構成
される基準枝を有しており、トランジスタ144のソー
スはVCCへバイアスされており且つトランジスタ148
のソースは電流源トランジスタ152のドレインへ接続
している。トランジスタ144のゲート及びドレインは
共通接続されており、一方トランジスタ148のゲート
は前述した基準電圧・調整器24の抵抗分圧器47,4
9から分圧された電圧を受取る。ミラー側においては、
Pチャンネルトランジスタ146がそのソースをVCC
バイアスしており且つそのゲートをトランジスタ144
のゲート及びドレインへ接続している。一方、Nチャン
ネルトランジスタ150は、そのドレインをトランジス
タ146のドレインへ接続しており、且つそのソースを
基準枝におけるトランジスタ148のソースへ接続して
おり、それは電流源トランジスタ152のドレインへ接
続している。トランジスタ146及び150のドレイン
はトランジスタ112のゲートへ接続しており、従って
それらのドレイン電圧はトランジスタ112の導通状態
を制御する。トランジスタ152のゲートはラインVO
HREFへ接続している。電流源トランジスタ152
は、そのソースを接地へバイアスしており、且つそのゲ
ートにおいてバイアス電圧ISVRを受取り、且つ、前
述した基準電圧・調整器24におけるトランジスタ52
と同様に、それを介して制御された電流iBIASを導通さ
せる。
The gate of transistor 112 is biased by a current mirror circuit as described in detail below. According to this embodiment of the invention, the current mirror of sink current path circuit 25 'has a reference branch consisting of P-channel transistor 144 and N-channel transistor 148 with their source / drain paths connected in series. The source of transistor 144 is biased to V CC and transistor 148
Is connected to the drain of the current source transistor 152. The gate and drain of the transistor 144 are commonly connected, while the gate of the transistor 148 is connected to the resistor dividers 47, 4 of the reference voltage / regulator 24 described above.
Receive the divided voltage from 9. On the mirror side,
P-channel transistor 146 has its source biased to V CC and its gate connected to transistor 144.
Connected to the gate and drain of the. N-channel transistor 150, on the other hand, has its drain connected to the drain of transistor 146 and its source connected to the source of transistor 148 in the reference branch, which in turn is connected to the drain of current source transistor 152. . The drains of transistors 146 and 150 are connected to the gate of transistor 112, and thus their drain voltage controls the conduction state of transistor 112. The gate of the transistor 152 is the line VO
Connected to HREF. Current source transistor 152
Has its source biased to ground and receives the bias voltage ISVR at its gate, and transistor 52 in the previously mentioned reference voltage regulator 24.
And conducts the controlled current i BIAS therethrough.

【0080】好適には、トランジスタ148及び150
は互いにバランスされており、且つトランジスタ144
及び146は互いにバランスされており、従ってカレン
トミラー比は実質的に1である。このカレントミラーに
対しては非増幅型カレントミラー比を使用することが可
能である。なぜならば、それからかなりの供給電流又は
シンク電流が要求されることはないからである。その結
果、オフセット電圧が発生することはない。
Transistors 148 and 150 are preferred.
Are balanced with each other, and the transistor 144
And 146 are balanced with each other so that the current mirror ratio is substantially 1. An unamplified current mirror ratio can be used for this current mirror. This is because no significant supply or sink current is then required. As a result, no offset voltage is generated.

【0081】動作について説明すると、トランジスタ1
46によって導通される電流はトランジスタ148の制
御下においてトランジスタ144によって導通される基
準電流をミラー動作によって発生し、これらの基準電流
及びミラー電流が加算されてトランジスタ152によっ
て電流iBIASが導通される。トランジスタ150によっ
て導通される電流はラインVOHREF上の電圧に従っ
て制御される。従って、前述したように出力バッファ2
1のスイッチング動作に基づいてラインVOHREF上
の電圧が上昇すると、トランジスタ150はより完全に
ターンオンされる。このことは、トランジスタ146,
150のドレインにおける電圧及びトランジスタ112
のゲートにおける電圧を降下させる傾向となり、トラン
ジスタ112をターンオフさせる。バイアス電圧ISV
Rによって制御されるトランジスタ114はトランジス
タ110のゲートを接地へ近づけてプルする傾向とな
り、トランジスタ110をターンオンし従ってラインV
OHREFに対する付加的な電流シンク経路を与える。
このことはシンク電流状態において基準電圧・調整器2
4に対し減少した出力インピーダンスを与え、従ってラ
インVOHREF上の電圧がその所望のレベルをオーバ
ーシュートする傾向となる範囲を減少させる。 可変出力VOH制御 本発明の更に別の実施例によれば、論理信号によるか又
はヒューズのプログラム可能性の何れかによってVOH
REF制限機能の選択可能性が与えられている。本発明
のこの実施例によれば、より低い電源を使用するその他
の集積回路と結合して使用するために特定されるメモリ
は全てが同一の構成のものではないという場合に対処す
るものである。例えば、サブセットのメモリがVOH最大
が5.0Vであって、一方異なるサブセットではVOH
大が3.3Vに制限されている場合がある。製造上の容
易性及び在庫制御の目的のために、何れのものとしても
使用するのに適した単一の集積回路設計を与えることが
望ましく、その場合に、5.0Vか又は3.3VのVOH
最大の何れとするかの決定は製造プロセスにおける可及
的に最後の段階において行うことが可能であることが望
ましい。更に、特定のメモリチップが3.3V動作に適
していることは例えば電流駆動などの処理パラメータに
依存する場合があり、従ってあるメモリは、VOHRE
F制限機能をイネーブルさせたとしても3.3V動作仕
様を充足するものではないが、5.0VのVOH最大を有
するメモリに対する動作仕様を充足する場合がある。こ
の場合には、電気的テストの後にVOHREF制限機能
の選択可能性を有するものであることが望ましい。
To explain the operation, the transistor 1
The current conducted by 46 is controlled by transistor 148.
Underneath, the group conducted by transistor 144
A quasi-current is generated by the mirror action and these reference currents
And the mirror current is added to
Current iBIASAre conducted. By the transistor 150
Conducted current follows the voltage on line VOHREF
Controlled. Therefore, as described above, the output buffer 2
On line VOHREF based on switching operation 1
As the voltage on
Turned on. This means that the transistors 146,
The voltage at the drain of 150 and the transistor 112
The voltage at the gate of the
Turn off the transistor 112. Bias voltage ISV
Transistor 114 controlled by R is a transistor
There is a tendency to pull the gate of the switch 110 closer to the ground.
Turn on transistor 110, and thus line V
Provides an additional current sink path for OHREF.
This means that in the sink current state, the reference voltage / regulator 2
4 gives a reduced output impedance and thus
The voltage on IN-VOHREF exceeds its desired level
-Reduce the range that tends to shoot. Variable output V OH control According to yet another embodiment of the present invention, whether by logic signals or
VOH by any of the fuse's programmability
The selectability of the REF limiting function is given. The present invention
Others that use a lower power supply, according to this embodiment of
Memory specified for use in combination with an integrated circuit of
Deal with cases where not all have the same configuration
Things. For example, if the subset memory is VOHmaximum
Is 5.0 V, while V isOHMost
Large may be limited to 3.3V. Manufacturing capacity
Either for ease of use and inventory control purposes
To provide a single integrated circuit design suitable for use
Desirable, in which case V of 5.0V or 3.3VOH
The decision of the maximum is as possible as possible in the manufacturing process
Hopefully can be done in the final stage
Good. In addition, certain memory chips are suitable for 3.3V operation.
What you are doing is processing parameters such as current drive
May be dependent, so some memory may be VOHRE
3.3V operation even if F limit function is enabled
Although it does not satisfy the situation, V of 5.0VOHHave maximum
The operating specifications for the memory to be used may be satisfied. This
In case of VOHREF limiting function after electrical test
It is desirable to have the possibility of selecting.

【0082】更に、VOHREF制限機能を選択的にイ
ネーブル即ち動作可能状態及びディスエーブル即ち動作
不能状態とすることの可能なメモリ10に対する特別テ
ストモードを有することが有用な場合がある。
In addition, it may be useful to have a special test mode for memory 10 in which the VOHREF limiting function can be selectively enabled and disabled.

【0083】次に、図10を参照すると本発明の別の実
施例が示されており、その場合には、基準電圧・調整器
124は前述した基準電圧・調整器24と同様に構成さ
れているが、外部信号、特別テストモード信号、又はヒ
ューズ回路のプログラミングによってディスエーブル即
ち動作不能状態とさせることが可能である。尚、基準電
圧・調整器24と基準電圧・調整器124とに共通の構
成要素には共通の参照番号が付してあり、図10の基準
電圧・調整器124に関して説明を繰返すことは割愛す
る。
Next, referring to FIG. 10, there is shown another embodiment of the present invention, in which the reference voltage / regulator 124 is constructed similarly to the reference voltage / regulator 24 described above. However, it can be disabled by an external signal, a special test mode signal, or programming of the fuse circuit. It should be noted that common reference numerals are given to constituent elements common to the reference voltage / regulator 24 and the reference voltage / regulator 124, and the description of the reference voltage / regulator 124 in FIG. 10 will not be repeated. .

【0084】前述した構成要素に加えて、基準電圧・調
整器124は、Pチャンネルトランジスタ82,84,
89とNチャンネルトランジスタ86とを有しており、
それらは、以下に詳細に説明するようにNORゲート8
0の出力によって表示されることによってVOHREF
制限機能がディスエーブルされるべき場合には、あるノ
ードをVCC又は接地へ強制させる。Pチャンネルトラン
ジスタ82,84,89の各々は、そのソースをVCC
バイアスしており、且つそのゲートはNORゲート80
の出力端からラインLIMOFF*を受取る。トランジ
スタ82のドレインは基準電圧・調整器124のカレン
トミラーにおけるトランジスタ44,46のゲートへ接
続しており、トランジスタ84のドレインは基準電圧・
調整器124の出力端におけるラインVOHREFへ接
続しており、且つトランジスタ89のドレインはバイア
ス基準回路54への入力端へ接続している。Nチャンネ
ルトランジスタ86は、そのドレインをバイアス電流源
26におけるノードISVRへ接続しており、そのソー
スを接地へ接続しており、且つそのゲートは、インバー
タ85によって反転された後、信号LIMOFF*を受
取る。本発明のこの実施例によれば、パスゲート88が
電圧PVBIASとバイアス基準回路54との間に設け
られており、且つ信号LIMOFF*に基づいて真信号
及び補元信号によって制御される。
In addition to the components described above, the reference voltage / regulator 124 includes P-channel transistors 82, 84,
89 and an N-channel transistor 86,
They are NOR gates 8 as described in detail below.
VOHREF displayed by output of 0
If the limiting function is to be disabled, force a node to V CC or ground. Each of P-channel transistors 82, 84, 89 has its source biased to V CC and its gate is NOR gate 80.
The line LIMOFF * is received from the output terminal of. The drain of the transistor 82 is connected to the gates of the transistors 44 and 46 in the current mirror of the reference voltage regulator 124, and the drain of the transistor 84 is connected to the reference voltage.
It is connected to line VOHREF at the output of regulator 124, and the drain of transistor 89 is connected to the input to bias reference circuit 54. N-channel transistor 86 has its drain connected to node ISVR in bias current source 26, its source connected to ground, and its gate receives signal LIMOFF * after being inverted by inverter 85. . According to this embodiment of the invention, pass gate 88 is provided between voltage PVBIAS and bias reference circuit 54 and is controlled by the true and complement signals based on signal LIMOFF *.

【0085】動作について説明すると、NOR機能部8
0の出力端におけるラインLIMOFF*が高論理レベ
ルにあると、トランジスタ82,84,86,89は全
てターンオフされ且つパスゲート88はターンオンされ
る。この場合には、基準電圧・調整器124は、基準電
圧・調整器24に関して前述した態様でラインVOHR
EFにおける電圧を制限すべく動作する。
The operation will be described. NOR function unit 8
When the line LIMOFF * at the 0 output is at a high logic level, transistors 82, 84, 86 and 89 are all turned off and pass gate 88 is turned on. In this case, the reference voltage / regulator 124 will operate on the line VOHR in the manner described above for the reference voltage / regulator 24.
Operates to limit the voltage at EF.

【0086】しかしながら、NOR機能部80の出力端
におけるラインLIMOFF*が低論理レベルにある
と、トランジスタ82,84,86,89は全てターン
オンされ且つパスゲート88はターンオフされる。この
条件においては、ラインVOHREFは強制的に5.0
Vとされ、従って出力バッファ21へ印加される(従っ
て出力ドライバ20におけるプルアップトランジスタ3
2のゲートへ印加される)ドレイン電圧は減少されたレ
ベルへ制限されることはない。基準電圧・調整器124
を介して流されるDC電流を最小とさせるために、その
中のあるノードも強制的に特定の電圧とされる。この実
施例においては、トランジスタ44,46のゲートはト
ランジスタ82によってVCCへプルされ、従って基準電
圧・調整器124における基準枝及びミラー枝の両方を
ターンオフさせる。パスゲート88はバイアス基準回路
54からの電圧PVBIASを切断し、トランジスタ8
9はバイアス基準回路54への入力端をVCCへプルし、
且つトランジスタ86はノードISVRを接地へプル
し、従ってトランジスタ52及び58をターンオフさせ
る。勿論、NOR機能部80の出力端は、更に、所望に
より、オフセット補償用電流源28、バイアス基準回路
54などのなかにおけるノードへ印加させることが可能
である。
However, when line LIMOFF * at the output of NOR function 80 is at a low logic level, transistors 82, 84, 86 and 89 are all turned on and pass gate 88 is turned off. Under this condition, line VOHREF is forced to 5.0.
V and thus applied to the output buffer 21 (hence the pull-up transistor 3 in the output driver 20).
The drain voltage (applied to the 2 gate) is not limited to a reduced level. Reference voltage / regulator 124
A node therein is also forced to a particular voltage in order to minimize the DC current drawn through it. In this embodiment, the gates of transistors 44 and 46 are pulled to V CC by transistor 82, thus turning off both the reference and mirror branches in reference voltage regulator 124. The pass gate 88 disconnects the voltage PVBIAS from the bias reference circuit 54 and causes the transistor 8
9 pulls the input terminal to the bias reference circuit 54 to V CC ,
And transistor 86 pulls node ISVR to ground, thus turning off transistors 52 and 58. Of course, the output terminal of the NOR function section 80 can be further applied to a node in the offset compensating current source 28, the bias reference circuit 54, etc., if desired.

【0087】本発明のこの実施例においては、NOR機
能部80が三つの入力を受取り、そのうちの何れか一つ
が高論理レベルにあると、ラインLIMOFF*を低状
態へ駆動させる。第一入力は論理信号DISであり、そ
れは例えばタイミング・制御回路14などのメモリ10
におけるその他の箇所において発生させることが可能で
ある。例えば、入力又は命令のある組合わせをメモリ1
0へ印加させて論理信号DISを活性化させることが可
能である。NOR機能部80のノードFDIS上の第二
入力はヒューズ回路90によって発生される。ヒューズ
回路90はヒューズ回路75に関連して前述したように
構成されており、従ってノードFDISはヒューズが不
変のままであると低論理レベルにあり、且つヒューズが
飛ばされていると高論理レベルにある。
In this embodiment of the invention, NOR function 80 receives three inputs and drives the line LIMOFF * low when any one of them is at a high logic level. The first input is a logic signal DIS, which is for example a memory 10 such as a timing and control circuit 14.
Can be generated at other locations in. For example, some combination of inputs or instructions may be
It is possible to apply the logic signal DIS to 0 to activate the logic signal DIS. The second input on node FDIS of NOR function 80 is generated by fuse circuit 90. Fuse circuit 90 is configured as described above in connection with fuse circuit 75, so that node FDIS is at a low logic level when the fuse remains unchanged and a high logic level when the fuse is blown. is there.

【0088】本発明のこの実施例によれば、特別テスト
パッドTPがウエハ形態(即ち、パッケージングの前)
においての電気的テスト期間中に基準電圧・調整器12
4のイネーブル及びディスエーブル動作を制御すること
が可能である。テストパッドTPはインバータ91の入
力端へ接続しており、それはNOR機能部80の入力と
して受取られるノードTDISを駆動する。トランジス
タ92は、そのソース/ドレイン経路をインバータ91
の入力端と接地との間に接続しており、且つそのゲート
はインバータ91の出力端におけるノードTDISへ接
続している。トランジスタ93は、そのソース/ドレイ
ン経路をインバータ91の入力端と接地との間に接続し
ており、且つそのゲートはパワーオンリセット信号PO
Rによって制御される。
According to this embodiment of the invention, the special test pad TP is in wafer form (ie before packaging).
Reference voltage / regulator 12 during electrical test in
4 enable and disable operations can be controlled. Test pad TP is connected to the input of inverter 91, which drives node TDIS, which is received as an input to NOR function 80. The transistor 92 has its source / drain path connected to the inverter 91.
Is connected to the node TDIS at the output of the inverter 91. The transistor 93 has its source / drain path connected between the input end of the inverter 91 and the ground, and its gate has a power-on reset signal PO.
Controlled by R.

【0089】動作について説明すると、テストパッドT
PがVCCに保持されると、インバータ91はノードTD
ISを強制的に低状態とさせる。しかしながら、テスト
パッドTPが開放状態のままとされるか又は接地へ接続
されると、パワーアップと共に、トランジスタ93はイ
ンバータ91の入力端を低状態へプルし、ノードTDI
S上を強制的に高論理レベルとし、それはトランジスタ
92の動作によって維持される。従って、電気的テスト
期間中に、テストパッドTPは基準電圧・調整器124
のイネーブル及びディスエーブル動作を制御することが
可能である。この様なテスト結果に依存して、基準電圧
・調整器124が永久的にイネーブル状態とされるべき
場合には、テストパッドTPをVCCへワイヤボンドさせ
ることが可能であり、又は、基準電圧・調整器124が
特定のメモリ10に対して永久的にディスエーブル状態
とされるべき場合には、開放状態(好適には、接地へハ
ードワイヤ接続)させることが可能である。
To explain the operation, the test pad T
When P is held at V CC , the inverter 91 operates at the node TD.
Force IS low. However, when test pad TP is left open or connected to ground, upon power-up, transistor 93 pulls the input of inverter 91 low, node TDI.
Force a high logic level on S, which is maintained by the operation of transistor 92. Therefore, during the electrical test period, the test pad TP is connected to the reference voltage / regulator 124.
It is possible to control the enable and disable operations of the. Depending on such test results, test pad TP can be wirebonded to V CC if reference voltage and regulator 124 should be permanently enabled, or reference voltage If the regulator 124 is to be permanently disabled for a particular memory 10, it can be opened (preferably hardwired to ground).

【0090】この様な本発明に基づく基準電圧・調整器
のVOH制限機能の選択的なイネーブル及びディスエーブ
ルは該機能を組込んだ集積回路の製造上の制御を著しく
改善する。特に、異なる仕様限界に対応する集積回路
を、電気的テストの後に製造プロセスの後の段階におい
て最大VOH電圧を選択することによって同一の設計即ち
構成のものから製造することが可能である。更に、上述
したように、基準電圧・調整器回路へ入力電圧を供給す
る分圧器を調節するためにヒューズプログラミングを使
用することが可能であり、従って所望の最大VOH電圧を
付加的にチューニングすることを可能とする。
The selective enabling and disabling of the V OH limiting function of the reference voltage regulator according to the present invention significantly improves the manufacturing control of the integrated circuit incorporating the function. In particular, integrated circuits corresponding to different specification limits can be manufactured from the same design by selecting the maximum V OH voltage after electrical testing and later in the manufacturing process. Further, as mentioned above, fuse programming can be used to adjust the voltage divider that provides the input voltage to the reference voltage regulator circuit, thus additionally tuning the desired maximum V OH voltage. It is possible.

【0091】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
Although the specific embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention should not be limited to these specific examples, and various modifications can be made without departing from the technical scope of the present invention. It goes without saying that the above can be modified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の好適実施例に基づく出力ドライバ回
路を組込んだ集積化メモリ回路を示した概略図。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an integrated memory circuit incorporating an output driver circuit according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の好適実施例に基づいて構成された出
力ドライバ回路を示した概略図。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an output driver circuit constructed according to a preferred embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の好適実施例に基づいて構成した基準
電圧・調整器回路を示した概略図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a reference voltage and regulator circuit constructed in accordance with a preferred embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の好適実施例に基づいて構成した基準
電圧・調整器回路において使用されるバイアス電流源を
示した概略図。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a bias current source used in a reference voltage and regulator circuit constructed in accordance with a preferred embodiment of the present invention.

【図5】 オフセット補償用電流が存在しない場合の本
発明の好適実施例に基づいて構成された基準電圧・調整
器回路の動作を示したタイミング線図。
FIG. 5 is a timing diagram illustrating the operation of a reference voltage and regulator circuit constructed according to the preferred embodiment of the present invention when no offset compensating current is present.

【図6】 オフセット補償用電流が存在する場合の本発
明の好適実施例に基づいて構成された基準電圧・調整器
回路の動作を示したタイミング線図。
FIG. 6 is a timing diagram illustrating the operation of a reference voltage and regulator circuit constructed in accordance with a preferred embodiment of the present invention when an offset compensating current is present.

【図7】 本発明の好適実施例に基づいて構成された基
準電圧・調整器回路において使用するダイナミックバイ
アス制御回路を示した概略図。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a dynamic bias control circuit for use in a reference voltage and regulator circuit constructed in accordance with a preferred embodiment of the present invention.

【図8】 集積回路メモリにおける図7の回路の動作を
示したタイミング線図。
FIG. 8 is a timing diagram showing the operation of the circuit of FIG. 7 in an integrated circuit memory.

【図9】 プログラム可能なバイアス電流レベルを有す
る本発明の別の実施例に基づいて構成されたバイアス電
流源を示した概略図。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a bias current source configured according to another embodiment of the present invention having a programmable bias current level.

【図10】 本発明の好適実施例に基づいて構成された
基準電圧・調整器回路を示した概略図。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a reference voltage and regulator circuit constructed in accordance with a preferred embodiment of the present invention.

【図11】 従来技術に基づいて構成された基準電圧回
路を示した概略図。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a reference voltage circuit configured based on a conventional technique.

【図12】 付加的なシンク電流経路を与える回路を具
備する本発明の別の実施例に基づく基準電圧・調整器回
路を示した概略図。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a reference voltage and regulator circuit according to another embodiment of the present invention with a circuit providing an additional sink current path.

【図13】 本発明の更に別の実施例に基づく付加的な
シンク電流経路を与えるための回路を具備する基準電圧
・調整器回路を示した概略図。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a reference voltage and regulator circuit including circuitry for providing an additional sink current path according to yet another embodiment of the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 読取り/書込みメモリ 12 アドレスレジスタ 14 タイミング・制御回路 16 メモリアレイ 17 アドレスレコーダ 18 入力ドライバ 19 読取り回路 20 出力ドライバ 21 出力バッファ 22 出力バッファバイアス回路 28 データ端子 10 read / write memory 12 address register 14 timing / control circuit 16 memory array 17 address recorder 18 input driver 19 read circuit 20 output driver 21 output buffer 22 output buffer bias circuit 28 data terminal

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基準電圧回路において、 電源電圧へ第一端部を接続したソース/ドレイン経路を
具備しており且つそのソース/ドレイン経路のドレイン
端部へ接続したゲートを具備している第一基準トランジ
スタ、 前記第一基準トランジスタのソース/ドレイン経路の第
二端部と共通ノードとの間に接続したソース/ドレイン
経路を具備しており且つ基準電圧を受取るためのゲート
を具備している第二基準トランジスタ、 前記電源電圧と出力ノードとの間に接続したソース/ド
レイン経路を具備しており且つ前記第一基準トランジス
タのゲートへ接続しているゲートを具備している第一ミ
ラートランジスタ、 前記出力ノードと共通ノードとの間に接続しているソー
ス/ドレイン経路を具備しており且つゲートを具備して
いる第二ミラートランジスタ、 前記共通ノードへ結合されており前記第二基準トランジ
スタ及び前記第二ミラートランジスタにおける電流の和
を含む電流を導通させるバイアス電流源、 前記出力ノードへ接続しており前記出力ノードにおける
電圧が所望のレベルを超えることに応答して電流を導通
させるシンク電流経路回路、を有することを特徴とする
基準電圧回路。
1. A reference voltage circuit comprising: a source / drain path having a first end connected to a power supply voltage; and a gate connected to a drain end of the source / drain path. A reference transistor, comprising a source / drain path connected between a second end of the source / drain path of the first reference transistor and a common node, and comprising a gate for receiving a reference voltage; A second mirror transistor, a first mirror transistor having a source / drain path connected between the power supply voltage and an output node and having a gate connected to the gate of the first reference transistor; A second mirror transistor having a source / drain path connected between an output node and a common node and having a gate A transistor, a bias current source coupled to the common node for conducting a current including a sum of currents in the second reference transistor and the second mirror transistor, and a voltage at the output node connected to the output node is desired. And a sink current path circuit that conducts current in response to exceeding the level of the reference voltage circuit.
【請求項2】 請求項1において、前記シンク電流経路
回路が、 前記出力ノードと接地との間に接続している導通経路を
具備しており且つ制御電極を具備しているシンクトラン
ジスタ、 前記出力ノード及び前記シンクトランジスタの制御電極
へ結合されており前記出力ノードにおける電圧の上昇に
応答して前記シンクトランジスタをターンオンさせるシ
ンクバイアス回路、を有することを特徴とする基準電圧
回路。
2. The sink transistor according to claim 1, wherein the sink current path circuit comprises a conduction path connected between the output node and ground, and a control electrode. A reference voltage circuit, comprising: a sink bias circuit coupled to a node and a control electrode of the sink transistor to turn on the sink transistor in response to a rise in voltage at the output node.
【請求項3】 請求項2において、前記シンクバイアス
回路が、 第一電圧と前記シンクトランジスタの制御電極との間に
接続されている導通経路を具備しており且つバイアス電
圧へバイアスされた制御電極を具備している負荷トラン
ジスタ、 前記負荷トランジスタの導通経路と直列接続されている
導通経路を具備しており且つ前記出力ノードにおける電
圧に応答すべく結合されている制御電極を具備している
シンク制御トランジスタ、を有することを特徴とする基
準電圧回路。
3. The control electrode according to claim 2, wherein the sink bias circuit has a conduction path connected between the first voltage and a control electrode of the sink transistor, and is biased to a bias voltage. A load transistor comprising: a sink transistor having a conduction path connected in series with a conduction path of the load transistor and having a control electrode coupled to respond to a voltage at the output node; A reference voltage circuit having a transistor.
【請求項4】 請求項3において、前記シンク制御トラ
ンジスタの制御電極が前記第一ミラートランジスタのゲ
ートへ結合していることを特徴とする基準電圧回路。
4. The reference voltage circuit according to claim 3, wherein the control electrode of the sink control transistor is coupled to the gate of the first mirror transistor.
【請求項5】 請求項1において、前記第一ミラートラ
ンジスタ及び第一基準トランジスタがPチャンネル電界
効果トランジスタであることを特徴とする基準電圧回
路。
5. The reference voltage circuit according to claim 1, wherein the first mirror transistor and the first reference transistor are P-channel field effect transistors.
【請求項6】 請求項5において、前記負荷トランジス
タがPチャンネル電界効果トランジスタであり且つ前記
シンク制御トランジスタがNチャンネル電界効果トラン
ジスタであることを特徴とする基準電圧回路。
6. The reference voltage circuit according to claim 5, wherein the load transistor is a P-channel field effect transistor and the sink control transistor is an N-channel field effect transistor.
【請求項7】 請求項6において、前記負荷トランジス
タの制御電極が前記共通ノードへ接続していることを特
徴とする基準電圧回路。
7. The reference voltage circuit according to claim 6, wherein the control electrode of the load transistor is connected to the common node.
【請求項8】 請求項3において、 前記電源電圧へ第一端部が接続されているソース/ドレ
イン経路を具備しており且つそのソース/ドレイン経路
のドレイン端部へ接続しているゲートを具備している第
一シンク基準トランジスタ、 前記第一シンク基準トランジスタのソース/ドレイン経
路の第二端部とシンク共通ノードとの間に接続している
ソース/ドレイン経路を具備しており且つ前記基準電圧
を受取るためのゲートを具備している第二シンク基準ト
ランジスタ、 前記電源電圧と前記シンク制御トランジスタの制御電極
との間に接続されているソース/ドレイン経路を具備し
ており且つ前記第一シンク基準トランジスタのゲートへ
接続しているゲートを具備している第一シンクミラート
ランジスタ、 前記シンク制御トランジスタの制御電極とシンク共通ノ
ードとの間に接続しているソース/ドレイン経路を具備
しており且つゲートを具備している第二シンクミラート
ランジスタ、 前記シンク共通ノードへ結合しており前記第二シンク基
準トランジスタ及び第二シンクミラートランジスタにお
ける電流の和を含む電流を導通させるためのシンクバイ
アス電流源、を有することを特徴とする基準電圧回路。
8. The method according to claim 3, further comprising a source / drain path having a first end connected to the power supply voltage, and a gate connected to a drain end of the source / drain path. A first sink reference transistor, a source / drain path connected between a second end of the source / drain path of the first sink reference transistor and a sink common node, and the reference voltage A second sink reference transistor having a gate for receiving the first sink reference, the source / drain path connected between the power supply voltage and a control electrode of the sink control transistor, and A first sink mirror transistor having a gate connected to the gate of a transistor, control of said sink control transistor A second sink mirror transistor having a source / drain path connected between a pole and a sink common node and having a gate; the second sink reference transistor coupled to the sink common node And a sink bias current source for conducting a current including a sum of currents in the second sink mirror transistor.
【請求項9】 請求項8において、前記第二基準トラン
ジスタのゲート及び前記第二シンク基準トランジスタの
ゲートへ印加される基準電圧を発生するための分圧器を
有することを特徴とする基準電圧回路。
9. The reference voltage circuit according to claim 8, further comprising a voltage divider for generating a reference voltage applied to the gate of the second reference transistor and the gate of the second sink reference transistor.
【請求項10】 請求項1において、前記第二ミラート
ランジスタが、前記第二基準トランジスタのものよりも
著しく大きな電流駆動能力を有していることを特徴とす
る基準電圧回路。
10. The reference voltage circuit according to claim 1, wherein the second mirror transistor has a significantly larger current drive capability than that of the second reference transistor.
【請求項11】 集積回路用の出力ドライバ回路におい
て、 電源電圧と出力端子との間に結合されている導通経路を
具備しており且つ制御電極を具備しているプルアップ駆
動トランジスタが設けられており、 バイアス電圧に応答して前記プルアップ駆動トランジス
タの駆動を制限する回路が設けられており、 前記バイアス電圧を発生するための基準電圧・調整器回
路が設けられており、前記基準電圧・調整器回路が、 前記電源電圧に基づいて分圧された電圧を発生する分圧
器と、 基準枝とミラー枝とを具備するカレントミラーであっ
て、前記基準枝が前記分圧器からの分圧された電圧を受
取り且つそれに応答して基準電流を導通させ、前記ミラ
ー枝が前記基準電流に応答してミラー電流を導通させ且
つ出力端において前記ミラー電流に基づいてバイアス電
圧を派生させるカレントミラーと、 前記カレントミラーの基準枝及びミラー枝へ結合されて
おり前記基準電流及びその際に導通されるミラー電流を
制御するバイアス電流源と、 前記カレントミラーのバイアス電圧出力端へ結合してお
り前記バイアス電圧出力が所望のレベルを超えることに
応答してシンク電流を導通させるシンク電流経路回路
と、を有することを特徴とする出力ドライバ回路。
11. An output driver circuit for an integrated circuit, comprising a pull-up drive transistor comprising a conduction path coupled between a power supply voltage and an output terminal and comprising a control electrode. A circuit for limiting the drive of the pull-up drive transistor in response to a bias voltage, a reference voltage / adjuster circuit for generating the bias voltage, and the reference voltage / adjustment circuit. A voltage divider that generates a voltage divided based on the power supply voltage, and a current mirror that includes a reference branch and a mirror branch, the reference branch being divided by the voltage divider. Receiving a voltage and conducting a reference current in response thereto, the mirror branch conducting a mirror current in response to the reference current and at the output based on the mirror current. A bias mirror for deriving a bias voltage, a bias current source coupled to the reference branch of the current mirror and the mirror branch for controlling the reference current and the mirror current conducted at that time, and the bias voltage of the current mirror And a sink current path circuit coupled to an output terminal and conducting a sink current in response to the bias voltage output exceeding a desired level, the output driver circuit.
【請求項12】 請求項11において、前記プルアップ
駆動トランジスタの駆動を制限する回路が、データ信号
を受取るための入力端を具備しており且つ前記プルアッ
プ駆動トランジスタの制御電極へ接続されている出力端
を具備している出力バッファを有しており、前記出力バ
ッファは前記電源電圧より低いバイアス電圧を受取るべ
く接続されていることを特徴とする出力ドライバ回路。
12. The circuit according to claim 11, wherein a circuit for limiting driving of the pull-up driving transistor has an input terminal for receiving a data signal and is connected to a control electrode of the pull-up driving transistor. An output driver circuit having an output buffer having an output end, the output buffer being connected to receive a bias voltage lower than the power supply voltage.
【請求項13】 請求項12において、前記カレントミ
ラーが、 前記電源電圧によってバイアスされるソースを具備して
おり且つ共通接続されたドレイン及びゲートを具備して
いる基準Pチャンネルトランジスタ、 前記基準Pチャンネルトランジスタのドレインへ接続さ
れているドレインを具備しており、前記分圧した電圧を
受取るゲートを具備しており、且つ前記バイアス電流源
へ接続しているソースを具備している基準Nチャンネル
トランジスタ、 前記電源電圧によってバイアスされるソースを具備して
おり、前記基準Pチャンネルトランジスタのゲートへ接
続しているゲートを具備しており、前記バイアス電圧を
発生すべく結合されているドレインを具備しているミラ
ーPチャンネルトランジスタ、 前記バイアス電流源へ接続しているソースを具備してお
り、前記ミラーPチャンネルトランジスタのドレインへ
接続しているドレインを具備しており、前記バイアス電
圧を受取るべく結合されているゲートを具備しているミ
ラーNチャンネルトランジスタ、を有することを特徴と
する出力ドライバ回路。
13. The reference P-channel transistor according to claim 12, wherein the current mirror has a source biased by the power supply voltage and has a commonly connected drain and gate. A reference N-channel transistor having a drain connected to the drain of the transistor, having a gate for receiving the divided voltage, and having a source connected to the bias current source; A source biased by the power supply voltage, a gate connected to the gate of the reference P-channel transistor, and a drain coupled to generate the bias voltage. Mirror P-channel transistor, connected to the bias current source A mirror N-channel transistor having a source and having a drain connected to the drain of the mirror P-channel transistor and having a gate coupled to receive the bias voltage. An output driver circuit characterized by:
【請求項14】 請求項13において、前記シンク電流
経路回路が、 第一電源と前記シンクトランジスタの制御電極との間に
接続している導通経路を具備しており且つオン状態へバ
イアスされている制御電極を具備している負荷トランジ
スタ、 前記負荷トランジスタの導通経路と直列接続している導
通経路を具備しており且つ前記バイアス電圧に応答すべ
く結合されている制御電極を具備しているシンク制御ト
ランジスタ、を有することを特徴とする出力ドライバ回
路。
14. The sink current path circuit according to claim 13, wherein the sink current path circuit includes a conduction path connected between a first power supply and a control electrode of the sink transistor, and is biased to an ON state. A load transistor having a control electrode, a sink control having a conduction path in series with a conduction path of the load transistor and having a control electrode coupled to respond to the bias voltage. An output driver circuit including a transistor.
【請求項15】 請求項14において、前記シンク制御
トランジスタの制御電極が前記ミラーPチャンネルトラ
ンジスタのゲートへ結合していることを特徴とする出力
ドライバ回路。
15. The output driver circuit of claim 14, wherein the control electrode of the sink control transistor is coupled to the gate of the mirror P-channel transistor.
【請求項16】 請求項15において、前記負荷トラン
ジスタがPチャンネル電界効果トランジスタであり、且
つ前記シンク制御トランジスタがNチャンネル電界効果
トランジスタであることを特徴とする出力ドライバ回
路。
16. The output driver circuit according to claim 15, wherein the load transistor is a P-channel field effect transistor, and the sink control transistor is an N-channel field effect transistor.
【請求項17】 請求項16において、前記負荷トラン
ジスタの制御電極が前記共通ノードへ接続していること
を特徴とする出力ドライバ回路。
17. The output driver circuit according to claim 16, wherein a control electrode of the load transistor is connected to the common node.
【請求項18】 請求項14において、 電源電圧へ第一端部が接続されているソース/ドレイン
経路を具備しており且つそのソース/ドレイン経路のド
レイン端部へ接続しているゲートを具備している第一シ
ンク基準トランジスタ、 前記第一シンク基準トランジスタのソース/ドレイン経
路の第二端部とシンク共通ノードとの間に接続されてい
るソース/ドレイン経路を具備しており且つ前記分圧し
た電圧を受取るためのゲートを具備している第二シンク
基準トランジスタ、 前記電源電圧と前記シンク制御トランジスタの制御電極
との間に接続されているソース/ドレイン経路を具備し
ており且つ前記第一シンク基準トランジスタのゲートへ
接続しているゲートを具備している第一シンクミラート
ランジスタ、 前記シンク制御トランジスタの制御電極と前記シンク共
通ノードとの間に接続されているソース/ドレイン経路
を具備しており且つゲートを具備している第二シンクミ
ラートランジスタ、 前記シンク共通ノードへ結合しており、前記第二シンク
基準トランジスタ及び前記第二シンクミラートランジス
タにおける電流の和を含む電流を導通させるシンクバイ
アス電流源、を有することを特徴とする出力ドライバ回
路。
18. The method of claim 14, further comprising a source / drain path having a first end connected to a power supply voltage and a gate connected to a drain end of the source / drain path. A first sink reference transistor, a source / drain path connected between a second end of the source / drain path of the first sink reference transistor and a sink common node, and A second sink reference transistor having a gate for receiving a voltage, a source / drain path connected between the power supply voltage and a control electrode of the sink control transistor, and the first sink A first sink mirror transistor having a gate connected to the gate of a reference transistor, said sink control transistor A second sink mirror transistor having a source / drain path connected between a control electrode and the sink common node and having a gate; coupled to the sink common node; An output driver circuit comprising a sink reference transistor and a sink bias current source that conducts a current including a sum of currents in the second sink mirror transistor.
JP8078703A 1995-03-31 1996-04-01 Voltage regulator for output driver with decreased output impedance Pending JPH08315573A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US414103 1995-03-31
US08/414,103 US5576656A (en) 1994-12-20 1995-03-31 Voltage regulator for an output driver with reduced output impedance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315573A true JPH08315573A (en) 1996-11-29

Family

ID=23639973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078703A Pending JPH08315573A (en) 1995-03-31 1996-04-01 Voltage regulator for output driver with decreased output impedance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315573A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225095A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Tdk Corp Photocurrent-voltage conversion circuit
CN112349234A (en) * 2019-08-09 2021-02-09 奇景光电股份有限公司 Source driver and output buffer thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225095A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Tdk Corp Photocurrent-voltage conversion circuit
CN112349234A (en) * 2019-08-09 2021-02-09 奇景光电股份有限公司 Source driver and output buffer thereof
CN112349234B (en) * 2019-08-09 2024-04-26 奇景光电股份有限公司 Source driver and output buffer thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594373A (en) Output driver circuitry with selective limited output high voltage
US5596297A (en) Output driver circuitry with limited output high voltage
US5598122A (en) Voltage reference circuit having a threshold voltage shift
US6707325B2 (en) Semiconductor integrated circuit with input/output interface adapted for small-amplitude operation
US5576656A (en) Voltage regulator for an output driver with reduced output impedance
US5581209A (en) Adjustable current source
US5548241A (en) Voltage reference circuit using an offset compensating current source
JPH0936673A (en) Compensated-off bias voltage feeding circuit
US5589794A (en) Dynamically controlled voltage reference circuit
JPH0714386A (en) Data output buffer of semiconductor integrated circuit
EP0735687A2 (en) Output driver with programmable drive characteristics
US7265585B2 (en) Method to improve current and slew rate ratio of off-chip drivers
JPH08315573A (en) Voltage regulator for output driver with decreased output impedance
JPH08329678A (en) Integrated circuit
JPH05166380A (en) Output buffer circuit
KR100365942B1 (en) Data output buffer
JPH1188144A (en) Input circuit for semiconductor device