JPH08313473A - 亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法 - Google Patents

亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法

Info

Publication number
JPH08313473A
JPH08313473A JP3071696A JP3071696A JPH08313473A JP H08313473 A JPH08313473 A JP H08313473A JP 3071696 A JP3071696 A JP 3071696A JP 3071696 A JP3071696 A JP 3071696A JP H08313473 A JPH08313473 A JP H08313473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential difference
cracks
frequency
crack
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3071696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565970B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Tetsuo Shoji
哲雄 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03071696A priority Critical patent/JP3565970B2/ja
Publication of JPH08313473A publication Critical patent/JPH08313473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565970B2 publication Critical patent/JP3565970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交流電位差法を利用して、微細な亀裂が複数分
布する表面欠陥の平均亀裂深さ及び亀裂数を定量的に非
破壊検査する。 【解決手段】複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、平均
亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2となるよ
うに測定周波数fを決定し、この周波数fの交流電流を
電流入力端子4から被測定物1の表面に供給する。電流
入力端子4、4間で複数の亀裂2を含む範囲に所定の間
隔Δで当接された電位差測定探触子5、5により電位差
Vを求める。電流入力端子4、4間で亀裂が存在しない
範囲に所定の間隔Δで当接された電位差測定探触子6、
6により電位差VO を求める。電位差Vと電位差VO
を比較することにより、亀裂数nと平均亀裂深さaとの
積naを求める。電位差測定探触子5、5間に存在する
亀裂の亀裂数nを求め、naの値から平均亀裂深さaを
求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亀裂深さの非破壊
検査法及び亀裂数の非破壊検査法に関し、詳しくは、交
流電位差法を利用して、被測定物表面に複数存在する亀
裂の平均亀裂深さ及び亀裂数を検出する方法に関する。
本発明方法は、特に焼結鍛造材の未焼結部に代表される
ように、被測定物表面に複数存在する微小な亀裂の平均
亀裂深さを検出する際に好適に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、非常に微小な亀裂が複数分布する
ような表面欠陥、例えば焼結鍛造材の未焼結部にみられ
るような表面欠陥について、その亀裂深さを定量的に把
握する方法としては、断面研磨試料の光学顕微鏡観察
や、あるいは静的破面のSEM観察などの破壊検査法に
限定されていた。
【0003】しかし、このような試料の破壊を伴う破壊
検査法は、量産品の品質チェックや品質管理には適用す
ることが困難である。また上記従来の各破壊検査法によ
り例えば焼結鍛造部材の未焼結部を検査する場合、以下
に示す欠点がある。すなわち、光学顕微鏡観察の場合、
酸化が顕著な部分については断面の研磨試料を光学顕微
鏡で観察することが可能であるが、このような部分は未
焼結部の一部に過ぎない。このため、光学顕微鏡観察に
より、未焼結部の全体像を捕らえることはできない。一
方、静的破面のSEM観察の場合、例えば断面積に占め
る未焼結部の面積率を測定することにより、未焼結部の
量を定量的に計測することは可能であるが、試料内で一
つの破断面の計測はできても試料全体にわたる欠陥の分
布をこの方法で計測することはきわめて困難である。
【0004】そこで、試料の破壊を伴わない非破壊検査
法の適用が考えられる。亀裂深さの定量的な非破壊検査
法としては、交流電位差法が提案されている。例えば、
Materialpruefung vol.35,N
o.7/8,PP212〜217(1993)には、微
小表面疲れ亀裂の測定に交流電位差法を適用した報告例
がある。この交流電位差法は、疲労亀裂を導入した金属
試験片に交流電流を流し、亀裂をはさんで位置する2点
間の電位差を計測し、亀裂に沿って交流電流が迂回して
流れることによる電気抵抗の変化を電位差の変化として
検出することにより、亀裂の長さを測定する方法であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記文献の報
告例は、交流電位差法を応力拡大係数の評価に利用する
もので、単一の大きな亀裂(数mmオーダー)を検査す
る場合に限定されている。すなわち、交流電位差法を利
用して、焼結鍛造材の未焼結部に代表されるような非常
に微細な亀裂が複数分布する表面欠陥について、その亀
裂深さを定量的に検出する試みは従来なされていなかっ
た。また、疲労強度を推定するには、亀裂深さとともに
亀裂数も考慮する必要があるが、それも検出されていな
かった。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、交流電位差法を利用して、微細な亀裂が複数分布
するような表面欠陥について、亀裂の平均亀裂深さ及び
亀裂数を定量的に検査することができる亀裂深さの非破
壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法を創出することを解
決すべき技術課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)上記課題を解決する請求項1記載の亀裂深さの非
破壊検査法は、被測定物表面に複数存在する亀裂の平均
亀裂深さを検出する方法であって、上記複数の亀裂の平
均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間隔bと表皮深さδと
の関係がδ<b/2となるように周波数fP を決定する
工程と、上記被測定物の表面に当接された電流入力端子
に上記周波数fP の交流電流を供給し、上記電流入力端
子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された
電位差測定探触子により該電流供給時に発生する電位差
P を求める工程と、上記電位差測定探触子間に亀裂が
ないと仮定したときに上記周波数fP の交流電流供給時
に発生する電位差VPOを求める工程と、上記電位差VP
と上記電位差VPOとを比較し、下記式 VP /VPO =(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
程と、上記電位差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数
nを求め、該亀裂数n及び上記亀裂数nと平均亀裂深さ
aとの積naから平均亀裂深さaを求める工程とからな
ることを特徴とするものである。
【0008】(2)請求項1に記載された亀裂深さの非
破壊検査法の好適な態様において、ある周波数fP で測
定して求めた平均亀裂深さaの値と、その周波数fP
対応する表皮深さδの値とを比較し、aの値とδの値と
が異なる場合は、周波数fPを増減しながら繰り返し測
定して平均亀裂深さaを求め、aの値と測定時の周波数
P に対応する表皮深さδの値とが一致したときのaの
値を信頼性の高い平均亀裂深さと判定する。
【0009】(3)上記課題を解決する請求項3記載の
亀裂深さの非破壊検査法は、被測定物表面に複数存在す
る亀裂の平均亀裂深さを検出する方法であって、上記複
数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間隔bと
表皮深さδとの関係がδ≧b/2となるように周波数f
Q を決定する工程と、上記被測定物の表面に当接された
電流入力端子に上記周波数fQ の交流電流を供給し、上
記電流入力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δ
で当接された電位差測定探触子により該電流供給時に発
生する電位差VQ を求める工程と、上記電位差測定探触
子間に亀裂がないと仮定したときに上記周波数fQ の交
流電流供給時に発生する電位差VQOを求める工程と、上
記電位差VQ と上記電位差VQOとを比較し、下記式 VQ /VQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程とからなることを特
徴とするものである。
【0010】(4)請求項3に記載された亀裂深さの非
破壊検査法の好適な態様において、ある周波数fQ で測
定して求めた平均亀裂深さaの値と、その周波数fQ
対応する表皮深さδの値とを比較し、aの値とδの値と
が異なる場合は、周波数fQを増減しながら繰り返し測
定して平均亀裂深さaを求め、aの値と測定時の周波数
Q に対応する表皮深さδの値とが一致したときのaの
値を信頼性の高い平均亀裂深さと判定する。
【0011】(5)上記課題を解決する請求項5記載の
亀裂数の非破壊検査法は、被測定物表面に複数存在する
亀裂の亀裂数を検出する方法であって、上記複数の亀裂
の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間隔bと表皮深さ
δとの関係がδ<b/2となるように周波数fP を決定
する工程と、上記被測定物の表面に当接された電流入力
端子に上記周波数fP の交流電流を供給し、上記電流入
力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接さ
れた電位差測定探触子により該電流供給時に発生する電
位差VP を求める工程と、上記電位差測定探触子間に亀
裂がないと仮定したときに上記周波数fP の交流電流供
給時に発生する電位差VPOを求める工程と、上記電位差
P と上記電位差VPOとを比較し、下記式 VP /VPO=(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
程と、上記平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧
b/2となるように周波数f Q を決定する工程と、上記
被測定物の表面に当接された電流入力端子に上記周波数
Q の交流電流を供給し、上記電流入力端子間で上記被
測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電位差測定探
触子により該電流供給時に発生する電位差VQ を求める
工程と、上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定し
たときに上記周波数fQ の交流電流供給時に発生する電
位差VQOを求める工程と、上記電位差VQ と上記電位差
QOとを比較し、下記式 VQ /VQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程と、上記亀裂数nと
平均亀裂深さaとの積na及び上記平均亀裂深さaから
亀裂数nを求める工程とからなることを特徴とするもの
である。
【0012】(6)上記課題を解決する請求項6記載の
亀裂深さの非破壊検査法は、被測定物表面に複数存在す
る亀裂の平均亀裂深さを検出する方法であって、上記複
数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間隔bと
表皮深さδとの関係がδ<b/2となる範囲の異なる周
波数fP1 ,P2 ,…の交流電流を上記被測定物の表面に
当接された電流入力端子にそれぞれ供給し、上記電流入
力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接さ
れた電位差測定探触子により、上記各電流供給時に発生
する電位差VP1,VP2,…をそれぞれ求め、上記周波数
P1 ,P2 ,…及び上記電位差VP1,VP2,…より、電
位差VP の周波数依存性を調べて、VP とfP 1/2 の傾
きKP を求める工程と、上記電位差測定探触子間に亀裂
がないと仮定したときに上記各周波数fP1 , P2 ,…の
交流電流供給時に発生する電位差VPO1 ,VPO2 ,…を
それぞれ求め、上記周波数fP1 ,P2 ,…及び上記電位
差VPO1 ,VPO2 ,…より、電位差VPOの周波数依存性
を調べて、VPOとfP 1/2 の傾きKPOを求める工程と、
上記VP とfP 1/2 の傾きKP と上記VPOとfP 1/2
傾きKPOとを比較し、下記式 KP /KPO=(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
程と、上記電位差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数
nを求め、該亀裂数n及び上記亀裂数nと平均亀裂深さ
aとの積naから平均亀裂深さaを求める工程とからな
ることを特徴とするものである。
【0013】(7)上記課題を解決する請求項7記載の
亀裂深さの非破壊検査法は、被測定物表面に複数存在す
る亀裂の平均亀裂深さを検出する方法であって、上記複
数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間隔bと
表皮深さδとの関係がδ≧b/2となる範囲の異なる周
波数fQ1 ,Q2 ,…の交流電流を上記被測定物の表面に
当接された電流入力端子にそれぞれ供給し、上記電流入
力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接さ
れた電位差測定探触子により、上記各電流供給時に発生
する電位差VQ1,VQ2,…をそれぞれ求め、上記周波数
Q1 ,Q2 ,…及び上記電位差VQ1,VQ2,…より、電
位差VQ の周波数依存性を調べて、VQ とfQ 1/2 の傾
きKQ を求める工程と、上記電位差測定探触子間に亀裂
がないと仮定したときに上記各電流供給時に発生する電
位差VQO1 ,VQO2 ,…をそれぞれ求め、上記周波数f
Q1 ,Q2 ,…及び上記電位差VQO1 ,VQO2 ,…より、
電位差VQOの周波数依存性を調べて、V QOとfQ 1/2
傾きKQOを求める工程と、上記VQ とfQ 1/2 の傾きK
Q と上記VQOとfQ 1/2 の傾きKQOとを比較し、下記式 KQ /KQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程とからなることを特
徴とするものである。
【0014】(8)上記課題を解決する請求項8記載の
亀裂数の非破壊検査法は、被測定物表面に複数存在する
亀裂の亀裂数を検出する方法であって、上記複数の亀裂
の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間隔bと表皮深さ
δとの関係がδ<b/2となる範囲の異なる周波数f
P1 ,P2 ,…の交流電流を上記被測定物の表面に当接さ
れた電流入力端子にそれぞれ供給し、上記電流入力端子
間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電
位差測定探触子により、上記各電流供給時に発生する電
位差VP1,VP2,…をそれぞれ求め、上記周波数f P1 ,
P2 ,…及び上記電位差VP1,VP2,…より、電位差V
P の周波数依存性を調べて、VP とfP 1/2 の傾きKP
を求める工程と、上記電位差測定探触子間に亀裂がない
と仮定したときに上記各周波数fP1 , P2 ,…の交流電
流供給時に発生する電位差VPO1 ,VPO2 ,…をそれぞ
れ求め、上記周波数fP1 ,P2 ,…及び上記電位差V
PO1 ,VPO2 ,…より、電位差VPOの周波数依存性を調
べて、VPOとfP 1/2 の傾きKPOを求める工程と、上記
P とfP 1/2 の傾きKP と上記VPOとfP 1/2 の傾き
POとを比較し、下記式 KP /KPO=(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
程と、上記平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧
b/2となる範囲の異なる周波数fQ1 ,Q2 ,…の交流
電流を上記被測定物の表面に当接された電流入力端子に
それぞれ供給し、上記電流入力端子間で上記被測定物の
表面に所定の間隔Δで当接された電位差測定探触子によ
り、上記各電流供給時に発生する電位差VQ1,VQ2,…
をそれぞれ求め、上記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記電
位差VQ1,VQ2,…より、電位差VQ の周波数依存性を
調べて、VQ とfQ 1/2 の傾きKQ を求める工程と、上
記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに上
記各電流供給時に発生する電位差VQO1 ,VQO2 ,…を
それぞれ求め、上記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記電位
差VQO1 ,VQO2 ,…より、電位差VQOの周波数依存性
を調べて、V QOとfQ 1/2 の傾きKQOを求める工程と、
上記VQ とfQ 1/2 の傾きKQ と上記VQOとfQ 1/2
傾きKQOとを比較し、下記式 KQ /KQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程と、上記亀裂数nと
平均亀裂深さaとの積na及び上記平均亀裂深さaから
亀裂数nを求める工程とからなることを特徴とするもの
である。
【0015】(9)請求項1、2又は6に記載された亀
裂深さの非破壊検査法の好適な態様において、前記被測
定物は焼結体よりなり、該焼結体の原料粉末の平均粒子
径から前記亀裂の亀裂間隔bを求め、かつ、該焼結体の
原料粉末の平均粒子径と前記電位差測定探触子の間隔Δ
とから前記電位差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数
nを求める。
【0016】(10)請求項3、4又は7に記載された
亀裂深さの非破壊検査法の好適な態様において、前記被
測定物は焼結体よりなり、該焼結体の原料粉末の平均粒
子径から前記亀裂の亀裂間隔bを求める。 (11)請求項5又は8に記載された亀裂数の非破壊検
査法の好適な態様において、前記被測定物は焼結体より
なり、該焼結体の原料粉末の平均粒子径から前記亀裂の
亀裂間隔bを求める。
【0017】
【作用】以下、図面を参照しつつ本発明に係る亀裂深さ
又は亀裂数の非破壊検査法の作用について説明する。本
発明に係る亀裂深さ又は亀裂数の非破壊検査法は、図1
に示すように、亀裂が複数分布するような被測定物の表
面欠陥について、亀裂の平均亀裂間隔bと表皮深さδと
の関係に応じて、異なる方法により亀裂の平均亀裂深さ
又は亀裂数を検出する。
【0018】ここで、表皮深さδは、自然対数の底をe
として、電流密度が最表面の値の1/eになる深さを示
す。この表皮深さδは、周波数f、透磁率μ、電気伝導
度σにより下記数1式のように表される。したがって、
表皮深さδの値は、供給する交流電流の周波数fを調整
することにより調整することができる。
【0019】
【数1】
【0020】また、電位差測定探触子間に亀裂がないと
仮定した場合、該電位差測定探触子により測定される電
位差VO は、電位差測定探触子の間隔をΔ、被測定物の
表面に当接された電流入力端子に供給される交流電流の
電流路の幅をw、電気抵抗をR、電気抵抗率をRO とす
れば、下記数2式のように表される。
【0021】
【数2】
【0022】(1)請求項1記載の亀裂深さの非破壊検
査法は、亀裂の平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係が
δ<b/2を満たす場合のものである。すなわち、請求
項1記載の方法では、複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求
め、該平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/
2となるように上記数1式より周波数fP を決定する。
そして、被測定物の表面に当接された電流入力端子に上
記周波数fP の交流電流を供給し、この時発生する電位
差VP を、電流入力端子間で被測定物の表面に所定の間
隔Δで当接された電位差測定探触子により求める。
【0023】ここで請求項1記載の方法では、亀裂の平
均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2を満た
す周波数fP の交流電流を供給しているので、図2に示
すように、表皮効果により、電流は被測定物の表面及び
亀裂の表面に沿ってのみ流れる(図2中、黒く帯状に示
した部分が電流が流れる部分である。)。このため、亀
裂の平均亀裂深さa、電位差測定探触子間に存在する亀
裂の亀裂数nとすると、上記数2式のΔは(Δ+2n
a)となる。したがって、上記電位差測定探触子により
求められた電位差VP は、下記数3式により表される。
【0024】
【数3】
【0025】一方、上記電位差測定探触子間に亀裂がな
いと仮定したときに上記周波数fPの交流電流供給時に
発生する電位差VPOを求めれば、上記電位差VP と、こ
の電位差VPOとの比Vnormalizedは、下記式のように表
される。 Vnormalized=VP /VPO=(Δ+2na)/Δ したがって、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naは、
下記数4式のように表される。
【0026】
【数4】
【0027】そして、上記電位差測定探触子間に存在す
る亀裂の亀裂数nを求め、該亀裂数n及び上記亀裂数n
と平均亀裂深さaとの積naから平均亀裂深さaを求め
ることができる。 (2)請求項1記載の方法において、ある周波数fP
対応する表皮深さδの値と、その周波数を用いて測定さ
れた平均亀裂深さaの値とが一致するとき、このときの
aの値と実際の亀裂深さとがよく対応することが実験的
にわかった。この理由については不明だが、亀裂深さと
同等の表皮深さδとなる周波数fP で測定すると、常に
亀裂深さと電流路の相対的関係が同じ条件になるためと
考えられる。
【0028】したがって、まず、ある周波数fP で測定
し、その結果得られた平均亀裂深さaの値と、その周波
数fP に対応する表皮深さδの値とを比較し、aの値と
δの値とが一致するまで、周波数fP を増減しながら繰
り返し測定することにより、信頼性の高い平均亀裂深さ
aの値を求めることができる。なお、aの値とδの値と
が一致するとは、許容誤差の範囲内に入ることである。
【0029】(3)請求項3記載の亀裂深さの非破壊検
査法は、亀裂の平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係が
δ≧b/2を満たす場合のものである。すなわち、請求
項3記載の方法では、複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求
め、該平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/
2となるように上記数1式より周波数fQ を決定する。
そして、被測定物の表面に当接された電流入力端子に上
記周波数fQ の交流電流を供給し、この時発生する電位
差VQ を、電流入力端子間で被測定物の表面に所定の間
隔Δで当接された電位差測定探触子により求める。
【0030】ここで請求項3記載の方法では、亀裂の平
均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/2を満た
す周波数fQ の交流電流を供給しているので、図3に示
すように、電流は亀裂を避けて流れるようになる(図3
中、黒く帯状に示した部分が電流が流れる部分であ
る。)。すなわち、亀裂間隔が相対的に狭いため、隣接
する亀裂表面の表皮効果が互いに干渉し合って電流が亀
裂表面に沿って流れ難くなる。このため、電流は被測定
物の表面から両端に位置する亀裂の外側表面に沿って流
れるとともに、各亀裂の最深部を結んだ直線に沿って流
れることとなる。したがって、上記数2式のΔは、電位
差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数nにかかわらず
亀裂の平均亀裂深さaのみが関与して、(Δ+2a)と
なる。したがって、上記電位差測定探触子により求めら
れた電位差VQ は、下記数5式により表される。
【0031】
【数5】
【0032】一方、上記電位差測定探触子間に亀裂がな
いと仮定したときに上記周波数fQの交流電流供給時に
発生する電位差VQOを求めれば、上記電位差VQ と、こ
の電位差VQOとの比Vnormalizedは、下記式のように表
される。 Vnormalized=VQ /VQO=(Δ+2a)/Δ したがって、平均亀裂深さaは、下記数6式により求め
ることができる。
【0033】
【数6】
【0034】このように請求項3記載の方法では、電位
差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数nを求めること
なく(亀裂数nが未知の場合でも)、電位差測定探触子
間に存在する亀裂の平均亀裂深さaを求めることができ
る。 (4)請求項3記載の方法においても、請求項1記載の
方法と同様に、ある周波数fQ に対応する表皮深さδの
値と、その周波数を用いて測定された平均亀裂深さaの
値とが一致するとき、このときのaの値と実際の亀裂深
さとがよく対応することが実験的にわかった。
【0035】したがって、まず、ある周波数fQ で測定
し、その結果得られた平均亀裂深さaの値と、その周波
数fQ に対応する表皮深さδの値とを比較し、aの値と
δの値とが一致するまで、周波数fQ を増減しながら繰
り返し測定することにより、信頼性の高い平均亀裂深さ
aの値を求めることができる。なお、aの値とδの値と
が一致するとは、許容誤差の範囲内に入ることである。
【0036】(5)請求項5記載の亀裂数の非破壊検査
法は、基本的には請求項1記載の方法の要部及び請求項
3記載の方法の要部を併用するものである。すなわち、
まず請求項1記載の方法と同様に、亀裂数nと平均亀裂
深さaとの積naを求める。そして、請求項3記載の方
法と同様に平均亀裂深さaを求め、このaの値と上記亀
裂数nと平均亀裂深さaとの積naの値とから、亀裂数
nを求めることができる。
【0037】このように、請求項5記載の方法によれ
ば、電位差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数nが未
知の場合でも、該亀裂数nの値を求めることができる。 (6)請求項6記載の亀裂深さの非破壊検査法は、亀裂
の平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2を
満たす場合のものである。すなわち、請求項6記載の方
法では、複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀
裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2となる範囲
の異なる周波数fP1 ,P2 ,…の交流電流を被測定物の
表面に当接された電流入力端子にそれぞれ供給し、この
時発生する電位差VP1,VP2,…を、電流入力端子間で
被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電位差測定
探触子によりそれぞれ求める。そして、上記周波数f
P1 ,P2 ,…及び上記電位差VP1,VP2,…より、電位
差VP の周波数依存性を調べ、VP とfP 1/2 の傾きK
P を求める。すなわち、fP 1/2 をx軸とし、VP をy
軸とした場合の直線の傾きKP を求める。なお、fP
1/2 をx軸とし、VP をy軸とした場合の直線の傾き
は、前記数3式で表される直線の傾き(前記数3式の下
線部で示す部分)と一致する。
【0038】一方、上記電位差測定探触子間に亀裂がな
いと仮定したときに上記各周波数f P1 ,P2 ,…の交流
電流供給時に発生する電位差VPO1,PO2 ,…をそれぞ
れ求める。そして、上記周波数fP1 ,P2 ,…及び上記
電位差VPO1,PO2 ,…より、電位差VPOの周波数依存
性を調べ、VPOとfP 1/2 の傾きKPOを求める。すなわ
ち、fP 1/2 をx軸とし、VPOをy軸とした場合の直線
の傾きKPOを求める。なお、fP 1/2 をx軸とし、VPO
をy軸とした場合の直線の傾きは、前記数2式で表され
る直線の傾き(前記数2式の下線部で示す部分)と一致
する。
【0039】ここで請求項6記載の方法では、請求項1
記載の方法と同様に、亀裂の平均亀裂間隔bと表皮深さ
δとの関係がδ<b/2を満たす周波数fの交流電流を
供給しているので、表皮効果により、電流は被測定物の
表面及び亀裂の表面に沿ってのみ流れる。このため、上
記VP とfP 1/2 の傾きKP と上記VPOとfP 1/2 の傾
きKPOの比は、前記数2式及び前記数3式より、下記式
のように表される。
【0040】 KP /KPO=(Δ+2na)/Δ(=Vnormalized=V/VO ) したがって、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naは、
下記数7式のように表される。
【0041】
【数7】
【0042】そして、上記電位差測定探触子間に存在す
る亀裂の亀裂数nを求め、該亀裂数n及び上記亀裂数n
と平均亀裂深さaとの積naから平均亀裂深さaを求め
ることができる。このように請求項6記載の方法では、
周波数を複数変えて電位差測定を行い、得られた電位差
の周波数依存性から平均亀裂深さaを求めるものである
から、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係から計算上
求めた1点の周波数で電位差測定を行う請求項1記載の
方法と比べて、信頼性が向上する。
【0043】(7)請求項7記載の亀裂深さの非破壊検
査法は、亀裂の平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係が
δ≧b/2を満たす場合のものである。すなわち、請求
項7記載の方法では、複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求
め、該平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/
2となる範囲の異なる周波数fQ1 ,Q2 ,…の交流電流
を被測定物の表面に当接された電流入力端子にそれぞれ
供給し、この時発生する電位差VQ1,VQ2,…を、電流
入力端子間で被測定物の表面に所定の間隔Δで当接され
た電位差測定探触子によりそれぞれ求める。そして、上
記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記電位差VQ1,VQ2,…
より、電位差VQ の周波数依存性KQ を調べ、VQ とf
Q 1/2の傾きKQ を求める。すなわち、fQ 1/2 をx軸
とし、V Q をy軸とした場合の直線の傾きKQ を求め
る。なお、fQ 1/2 をx軸とし、V Q をy軸とした場合
の直線の傾きは、前記数5式で表される直線の傾き(前
記数5式の下線部で示す部分)と一致する。
【0044】一方、上記電位差測定探触子間に亀裂がな
いと仮定したときに上記各周波数f Q1 ,Q2 ,…の交流
電流供給時に発生する電位差VQO1,QO2 ,…をそれぞ
れ求める。そして、上記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記
電位差VQO1,QO2 ,…より、電位差VQOの周波数依存
性を調べ、VQOとfQ 1/2 の傾きKQOを求める。すなわ
ち、fQ 1/2 をx軸とし、VQOをy軸とした場合の直線
の傾きKQOを求める。なお、fQ 1/2 をx軸とし、VQO
をy軸とした場合の直線の傾きは、前記数2式で表され
る直線の傾き(前記数2式の下線部で示す部分)と一致
する。
【0045】ここで請求項7記載の方法では、請求項3
記載の方法と同様に、亀裂の平均亀裂間隔bと表皮深さ
δとの関係がδ≧b/2を満たす周波数fの交流電流を
供給しているので、電流は被測定物の表面から両端に位
置する亀裂の外側表面に沿って流れるとともに、各亀裂
の最深部を結んだ直線に沿って流れる。このため、上記
Q とfQ 1/2 の傾きKQ と上記VQOとfQ 1/2 の傾き
QOの比は、前記数2式及び前記数5式より、下記式の
ように表される。
【0046】 KQ /KQO=(Δ+2a)/Δ(=Vnormalized=V/VO ) したがって、平均亀裂深さaは、下記数8式により求め
ることができる。
【0047】
【数8】
【0048】このように請求項7記載の方法では、周波
数を複数変えて電位差測定を行い、得られた電位差の周
波数依存性から平均亀裂深さaを求めるものであるか
ら、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係から計算上求
めた1点の周波数で電位差測定を行う請求項3記載の方
法と比べて、信頼性が向上する。 (8)請求項8記載の亀裂数の非破壊検査法は、基本的
には請求項6記載の方法の要部及び請求項7記載の方法
の要部を併用するものである。すなわち、まず請求項6
記載の方法と同様に、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積
naを求める。そして、請求項7記載の方法と同様に平
均亀裂深さaを求め、このaの値と上記亀裂数nと平均
亀裂深さaとの積naの値とから、亀裂数nを求めるこ
とができる。
【0049】このように、請求項8記載の方法によれ
ば、電位差測定探触子間に存在する亀裂数nが未知の場
合でも、該亀裂数nの値を求めることができる。 (9)請求項1、2又は6に記載された亀裂深さの非破
壊検査法において、被測定物が焼結体よりなる場合は、
亀裂間隔は焼結体の粒子間隔と考えることができるた
め、前記亀裂の平均亀裂間隔bは焼結体の原料粉末の平
均粒子径から求めることができる。また、前記電位差測
定探触子間に存在する亀裂の亀裂数nは、前記電位差測
定探触子の間隔Δと焼結体の原料粉末の平均粒子径とか
ら、Δ/bの式より求めることができる。
【0050】(10)請求項3、4又は7に記載された
亀裂深さの非破壊検査法において、被測定物が焼結体よ
りなる場合は、亀裂間隔は焼結体の粒子間隔と考えるこ
とができるため、前記亀裂の平均亀裂間隔bは焼結体の
原料粉末の平均粒子径から求めることができる。 (11)請求項5又は8に記載された亀裂数の非破壊検
査法において、被測定物が焼結体よりなる場合は、亀裂
間隔は焼結体の粒子間隔と考えることができるため、前
記亀裂の平均亀裂間隔bは焼結体の原料粉末の平均粒子
径から求めることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、実施形態により本発明を具
体的に説明する。 〔第1実施形態〕図4に模式的に示すように、鋼製(J
IS S45C)の鉄板1に幅0.15mm、深さ1.
0mmの亀裂2をカットワイヤを用いて0.5mm間隔
で多数加工した。
【0052】ここで、上記鉄板1は、透磁率μ=2×1
-4H/m、電気伝導度σ=5.8×106 Ω-1/mで
あり、前記数1より求めた周波数fと表皮深さδとの関
係を表1に示す。
【0053】
【表1】 (実施形態1)本実施形態1は、請求項1記載の方法を
適用して、鉄板1に加工された亀裂2の平均亀裂深さa
を求めるものである。すなわち、亀裂2の平均亀裂間隔
b=0.5mmであり、平均亀裂間隔bと表皮深さδと
の関係がδ<b/2となり、しかも表皮深さδがb/2
より相対的にはるかに小さくなるように(具体的にはb
/2に対して、1/10〜1/2倍以下)、測定周波数
P =30kHzを決定した(表皮深さδ=0.096
mm)。なお、電位差測定機器としては、Matele
ct製の汎用機器CGM−5を用い、供給交流電流は2
A一定とした。
【0054】図5に模式的に示すように、鉄板1の表面
で亀裂2が形成された箇所を含むように交流電源3に接
続された電流入力端子4、4を当接した。なお、電流入
力端子4、4の間隔は24mmとした。そして、交流電
源3から周波数fP =30kHzの交流電流を電流入力
端子4、4に供給した。この時、鉄板1の表面で亀裂2
が形成された範囲内に一定の間隔Δ=5mmで当接され
た電位差測定探触子5、5により電位差VP を測定し
た。その結果、電位差VP =5.94Vであった。ま
た、鉄板1の表面で亀裂2が形成されていない範囲内に
一定の間隔Δ=5mmで当接された電位差測定探触子
6、6により電位差VPOを測定した。その結果、電位差
PO=1.10Vであった。
【0055】したがって、上記電位差VP と、上記電位
差VPOとの比Vnormalizedは、 Vnormalized=VP /VPO=5.4 となり、Δ=5mm、及び前記数4式より、 na=5×(5.4−1)÷2=11(mm個) を求めることができる(a=平均亀裂深さ)。
【0056】ここで、電位差測定探触子5、5間に存在
する亀裂2の亀裂数nは、電位差測定探触子5、5の間
隔Δ=5mm、及び亀裂2の平均亀裂間隔b=0.5m
mより、n=10個となる。したがって、亀裂2の平均
亀裂深さa=1.1mmを求めることができる。なお、
本実施形態では亀裂2の平均亀裂間隔bが0.5mmと
既知であり、また電位差測定探触子5、5間に存在する
亀裂2の亀裂数nは上記のように計算により求めること
ができるが、これらの値がわからない場合は予めSEM
写真や光学顕微鏡写真等を利用して求めておく必要があ
る。但し、後述する第2実施形態のように被測定物とし
て焼結体を用いる場合は、その焼結体の原料粉末の平均
粒子径から亀裂2の平均亀裂間隔bを求めることができ
るとともに、n=Δ/bより亀裂2の亀裂数nを求める
ことができる。
【0057】(実施形態2)本実施形態2は、請求項3
記載の方法を適用して、鉄板1に加工された亀裂2の平
均亀裂深さaを求めるものである。すなわち、亀裂2の
平均亀裂間隔b=0.5mmであり、平均亀裂間隔bと
表皮深さδとの関係がδ≧b/2、具体的には表皮深さ
δがb/2の5〜1倍以上となるように、測定周波数f
Q =1kHzを決定した(表皮深さδ=0.52m
m)。
【0058】そして、上記実施形態1に準ずる方法によ
り、電位差VQ 及び電位差VQOを測定した。その結果、
電位差VQ =0.217Vであり、電位差VQO=0.1
5Vであった。したがって、上記電位差VQ と、上記電
位差VQOとの比Vnormalizedは、 Vnormalized=VQ /VQO=1.45 となり、Δ=5mm、及び前記数6式より、 a=5×(1.45−1)÷2=1.125(mm) を求めることができる(a=平均亀裂深さ)。
【0059】このように、本実施形態2の方法によれ
ば、電位差測定探触子5、5間に存在する亀裂2の亀裂
数nを求めることなく(亀裂数nが未知の場合でも)、
亀裂2の平均亀裂深さaを求めることができる。なお、
本実施形態では亀裂2の平均亀裂間隔bが0.5mmと
既知であるが、この値がわからない場合は予めSEM写
真や光学顕微鏡写真等を利用して求めておく必要があ
る。但し、後述する第2実施形態のように被測定物とし
て焼結体を用いる場合は、その焼結体の原料粉末の平均
粒子径から亀裂2の平均亀裂間隔bを求めることができ
る。
【0060】(実施形態3)本実施形態3は、請求項5
記載の方法を適用して、鉄板1に加工された亀裂2の平
均亀裂深さa、及び電位差測定探触子5、5間に存在す
る亀裂2の亀裂数nを求めるものである。すなわち、上
記実施形態1及び実施形態2の方法の要部を併用するも
ので、まず実施形態1と同様に、電位差Vp 及び電位差
POを測定し、Vnormalizedを求め、前記数4式より、
亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naの値(na=11
mm個)を求めた。そして、上記実施形態2と同様に、
電位差VQ 及び電位差VQOを測定し、Vnormalizedを求
め、前記数6式より、平均亀裂深さaの値(a=1.1
25mm)を求めた。さらに、この平均亀裂深さaの値
(a=1.125mm)及び上記亀裂数nと平均亀裂深
さaとの積naの値(na=11mm個)より、電位差
測定探触子5、5間に存在する亀裂2の亀裂数nの値
(n=9.7)を求めることができる。
【0061】このように、本実施形態3の方法によれ
ば、電位差測定探触子5、5間に存在する亀裂2の亀裂
数nが未知の場合でも、該亀裂数nの値を求めることが
できる。 (実施形態4)本実施形態4は、請求項6記載の方法を
適用して、鉄板1に加工された亀裂2の平均亀裂深さa
を求めるものである。すなわち、亀裂2の平均亀裂間隔
b=0.5mmであり、平均亀裂間隔bと表皮深さδと
の関係がδ<b/2となり、しかも表皮深さδがb/2
より相対的にはるかに小さくなる範囲内で(具体的には
b/2に対して、1/10〜1/2倍以下)、測定周波
数fP1=30kHz(表皮深さδ=0.096mm),
P2=100kHz(表皮深さδ=0.052mm)を
決定した。
【0062】そして、亀裂2が形成された範囲内に、上
記実施形態1と同様に、各周波数f P1=30kHz,
P2=100kHzの交流電流を供給した時の電位差V
P1, P2をそれぞれ求めた。その結果、電位差VP1
5.94V, P2=13.5Vであった。そして、上記
周波数fP1=30kHz, P2=100kHz、及び上
記電位差VP1=5.94V, P2=13.5Vより、電
位差VP の周波数依存性を調べ、VP とfP 1/2 の傾き
P を求めた。すなわち、fP 1/2 をx軸とし、V P
y軸とした場合の直線の傾きKP を求めた。その結果、
P =1.841であった。
【0063】一方、亀裂2が形成されていない範囲内
に、上記実施形態1と同様に、各周波数fP1=30kH
, P2=100kHzの交流電流を供給した時の電位
差VPO 1,PO2 をそれぞれ求めた。その結果、電位差V
PO1 =1.10V, PO2 =2.7Vであった。そし
て、上記周波数fP1=30kHz, P2=100kH
z、及び上記電位差VPO1 =1.10V, PO2 =2.
7Vより、電位差VPOの周波数依存性を調べ、VPOとf
P 1/2 の傾きKPOを求めた。すなわち、fP 1/2 をx軸
とし、VPOをy軸とした場合の直線の傾きKPOを求め
た。その結果、KPO=0.354であった。
【0064】したがって、上記傾きKP と、上記傾きK
POとの比、すなわちVnormalized(=V/VO )は、 KP /KPO=5.2(=Vnormalized=VP /VPO) となり、Δ=5mm、及び前記数7式より、 na=5×(5.2−1)÷2=10.5(mm個) を求めることができる(a=平均亀裂深さ)。
【0065】ここで、電位差測定探触子5、5間に存在
する亀裂2の亀裂数nは、電位差測定探触子5、5の間
隔Δ=5mm、及び亀裂2の平均亀裂間隔b=0.5m
mより、n=10個となる。したがって、亀裂2の平均
亀裂深さa=1.05mmを求めることができる。この
ように、本実施形態4の方法では、周波数を複数変えて
電位差測定を行い、得られた電位差の周波数依存性から
平均亀裂深さaを求めるので、平均亀裂間隔bと表皮深
さδとの関係から計算上求めた1点の周波数で電位差測
定を行う実施形態1の方法と比べて、信頼性を向上させ
ることができる。
【0066】なお、本実施形態では亀裂2の平均亀裂間
隔bが0.5mmと既知であり、また電位差測定探触子
5、5間に存在する亀裂2の亀裂数nは上記のように計
算により求めることができるが、これらの値がわからな
い場合は予めSEM写真や光学顕微鏡写真等を利用して
求めておく必要がある。但し、後述する第2実施形態の
ように被測定物として焼結体を用いる場合は、その焼結
体の原料粉末の平均粒子径から亀裂2の平均亀裂間隔b
を求めることができるとともに、n=Δ/bより亀裂2
の亀裂数nを求めることができる。
【0067】(実施形態5)本実施形態5は、請求項7
記載の方法を適用して、鉄板1に加工された亀裂2の平
均亀裂深さaを求めるものである。すなわち、亀裂2の
平均亀裂間隔b=0.5mmであり、平均亀裂間隔bと
表皮深さδとの関係がδ≧b/2、具体的には表皮深さ
δがb/2の1〜1.5倍以上となる範囲内で、測定周
波数fQ1=1kHz(表皮深さδ=0.52mm),
Q2=3kHz(表皮深さδ=0.3mm)を決定した。
【0068】そして、上記実施形態1に準ずる方法によ
り、各周波数fQ1=1kHz, Q2=3kHzの交流電
流を供給した時の電位差VQ1, Q2をそれぞれ求め、電
位差VQ の周波数依存性を調べ、VQ とfQ 1/2 の傾き
Q を求めた。その結果、電位差VQ1=0.217V,
Q2=0.359Vであり、KQ =0.1940であっ
た。
【0069】また、上記実施形態1に準ずる方法によ
り、各周波数fQ1=1kHz, Q2=3kHzの交流電
流を供給した時の電位差VQO1,QO2 をそれぞれ求め、
電位差VQOの周波数依存性を調べ、VQOとfQ 1/2 の傾
きKQOを求めた。その結果、電位差VQO1 =0.15V
, QO2 =0.25Vであり、KQO=0.1366であ
った。
【0070】したがって、上記傾きKQ と、上記傾きK
QOとの比、すなわちVnormalized(=V/VO )は、 KQ /KQO=1.42(=Vnormalized=VQ /VQO) となり、Δ=5mm、及び前記数8式より、 a=5×(1.42−1)÷2=1.05(mm) を求めることができる(a=平均亀裂深さ)。
【0071】このように、本実施形態5の方法では、周
波数を複数変えて電位差測定を行い、得られた電位差の
周波数依存性から平均亀裂深さaを求めるので、平均亀
裂間隔bと表皮深さδとの関係から計算上求めた1点の
周波数で電位差測定を行う実施形態2の方法と比べて、
信頼性を向上させることができる。なお、本実施形態で
は亀裂2の平均亀裂間隔bが0.5mmと既知である
が、この値がわからない場合は予めSEM写真や光学顕
微鏡写真等を利用して求めておく必要がある。但し、後
述する第2実施形態のように被測定物として焼結体を用
いる場合は、その焼結体の原料粉末の平均粒子径から亀
裂2の平均亀裂間隔bを求めることができる。
【0072】(実施形態6)本実施形態6は、請求項8
記載の方法を適用して、鉄板1に加工された亀裂2の平
均亀裂深さa、及び電位差測定探触子5、5間に存在す
る亀裂2の亀裂数nを求めるものである。すなわち、上
記実施形態4及び実施形態5の方法の要部を併用するも
ので、まず実施形態4と同様に、電位差VP1, P2をそ
れぞれ測定し、VP とfP 1/2 の傾きKP を求めるとと
もに、電位差VPO1,PO2 をそれぞれ測定し、VPOとf
P 1/2 の傾きKPOを求めた。そして、上記上記傾きKP
と、上記傾きKPOとの比、すなわちVnormalized(=V
P /VPO)を求め、前記数4式より、亀裂数nと平均亀
裂深さaとの積naの値(na=10.5mm個)を求
めた。
【0073】次に、上記実施形態5と同様に、電位差V
Q1, Q2をそれぞれ測定し、VQ とfQ 1/2 の傾きKQ
を求めるとともに、電位差VQO1,QO2 をそれぞれ測定
し、VQOとfQ 1/2 の傾きKQOを求めた。そして、上記
上記傾きKQ と、上記傾きK QOとの比、すなわちV
normalized(=VQ /VQO)を求め、前記数6式より、
平均亀裂深さaの値(a=1.05mm)を求めた。
【0074】したがって、この平均亀裂深さaの値(a
=1.05mm)及び上記亀裂数nと平均亀裂深さaと
の積naの値(na=10.5mm個)より、電位差測
定探触子5、5間に存在する亀裂2の亀裂数nの値(n
=10)を求めることができる。このように、本実施形
態6の方法によれば、電位差測定探触子5、5間に存在
する亀裂2の亀裂数nが未知の場合でも、該亀裂数nの
値を求めることができる。
【0075】なお、上記実施形態1〜6の方法により求
めたそれぞれの値を表2に示す。
【0076】
【表2】 〔第2実施形態〕アトマイズ鉄粉(神戸製鋼社製、商品
名「アトメル300M」、平均粒径:約80μm)、電
解銅粉(福田金属箔粉社製、商品名「CE25」、平均
粒径:40μm)、天然黒鉛粉(日本黒鉛社製、商品名
「ACP1000」、平均粒径:6μm)、及び潤滑剤
としてのステアリン酸亜鉛(日本油脂社製)を用いて、
Fe−2wt%Cu−0.6wt%グラファイト−0.
6wt%ステアリン酸亜鉛の組成で、V型混粉機で60
0秒間混合した。この混合粉末を圧粉成形した後、得ら
れた成形プリフォームを吸熱型分解ガス(Rxガス)中
で、1423K、600秒の条件で焼結した。なお、上
記成形プリフォームの密度は6.0Mg/m 3 であり、
その形状は鍛造型とのクリアランスが片側で0.2mm
である。そして、得られた焼結体を1GPaの圧力で鍛
造して、図6に示す形状(幅15mm×長さ133mm
×厚さ15mm)の焼結鍛造粗材7を得た。なお、上記
焼結体を炉から取り出してから鍛造するまでに、焼結体
が大気中に露出する時間は10秒とした。また上記鍛造
は、コイニングタイプのものであり、鍛造型は水溶性グ
ラファイトで潤滑した。また、図6(a)は焼結鍛造材
7の平面図を示し、図6(b)は側面図を示し、図6
(b)に示す焼結鍛造材7の上下面が鍛造時のパンチ加
圧面である。
【0077】得られた焼結鍛造粗材7に含まれる未焼結
部の面積率分布を測定するため、粗材7の長手方向の中
央部に切欠きを設けた後、静的に破断し、破面をSEM
写真で平面的に観察した。このSEM写真(500倍、
観察視野:250μm×170μm)を図7に示す。ま
た、上記破面を光学顕微鏡写真で断面的に観察した。こ
の光学顕微鏡写真(200倍)を図8に示す。
【0078】そして、上記SEM写真をもとに未焼結部
を識別し、イメージアナライザーを用いて未焼結部の面
積率を測定し、定量化した。その測定結果を図9に示
す。なお、図9中のACPD mesured surfaceとは、本実施
形態法で測定した上パンチ面側のことをいう。図9から
明らかなように、上記焼結鍛造粗材7は表面から約0.
6mmの深さまでの部分に未焼結部が分布しており、そ
れより深いところでは未焼結部は観察されなかった。
【0079】次に、交流電位差測定に際し、未焼結部深
さの異なる試験片を作製するため、図10に示すよう
に、焼結鍛造材7の鍛造時の上側加圧面を長手方向に1
/100の傾きで斜め研磨を行い、同一試料の中で未焼
結部深さを連続的に変えた試料を作製した。したがっ
て、1/100の傾きで斜め研磨した試料において、未
焼結部の分布深さは、研磨開始位置で0.6mmと最大
となり、研磨開始位置から6cmの位置まで徐々に減少
して6cmの位置でゼロとなり、それ以降は未焼結部を
含まない試料となっている。
【0080】本実施形態で用いる被測定物としての試料
は鉄系焼結鍛造材7であり、この未焼結部は図8に示す
断面組織より、最表面ではほぼ全ての鉄粉の境界に酸化
物が観察されることから明らかなように、亀裂の平均間
隔bは使用した鉄粉の平均粒径(約80μm)のレベル
と考えられる。 (実施形態7)本実施形態7は、請求項3記載の方法を
適用して、鉄系焼結鍛造材7よりなる試料の未焼結部と
しての亀裂の平均亀裂深さaを求めるものである。すな
わち、上記したように亀裂の平均亀裂間隔b=80μm
であり、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b
/2、具体的には表皮深さδがb/2の5〜1倍以上と
なるように、測定周波数fQ =10kHzを決定した
(表皮深さδ=0.17mm)。
【0081】そして、電位差測定機器として、英国Ma
telect製のCGM5を用い、前記実施形態2に準
ずる方法により、斜め研磨した試料の中央部を5mmお
きに電位VQ 、VQOを測定した。なお、電力入力端子
4、4間の間隔は24mm、電位差測定探触子5、5及
び6、6の間隔Δは10mmとした。そして、前記実施
形態2と同様に電位差VQ と電位差VQOとの比V
normalizedをそれぞれ求め、前記数6式より、平均亀裂
深さaをそれぞれ求めた。
【0082】このようにして得られた平均亀裂深さa
と、前記静的破面のSEM観察から実測した未焼結部深
さDとの関係を図11に示す。図11から明らかなよう
に、全体としてはほぼ1対1の相関が得られており、未
焼結部の分布深さを非破壊的に定量することが可能であ
った。なお、本実施形態7では、被測定物としての試料
は鉄系焼結鍛造材7を用いており、亀裂の平均亀裂間隔
bは使用した鉄粉の平均粒径(約80μm)から求める
ことができ、したがって間隔Δ(=10mm)の電位差
測定探触子5、5間に存在する亀裂の亀裂数nは、n=
Δ/bより求めることができる。
【0083】また、請求項1記載の方法を適用して、鉄
系焼結鍛造材7よりなる試料の未焼結部としての亀裂の
平均亀裂深さaを求めることも可能である。すなわち、
亀裂の平均亀裂間隔b=80μmであり、平均亀裂間隔
bと表皮深さδとの関係がδ<b/2、具体的には表皮
深さδがb/2の1/10〜1/2倍以下となるよう
に、測定周波数fP =1MHzを決定し(表皮深さδ=
0.017μm)、前記実施形態1に準ずる方法によ
り、naの値を求め、n=Δ/bよりnを求めて、aを
求めることができる。
【0084】さらに、請求項6又は7記載の方法を適用
して、鉄系焼結鍛造材7よりなる試料の未焼結部として
の亀裂の平均亀裂深さaを求めることもでき、また請求
項5又は8記載の方法を適用して、鉄系焼結鍛造材7よ
りなる試料の未焼結部としての亀裂の亀裂数nを求める
こともできる。 (実施形態8)本実施形態8は、上記実施形態7におい
て、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/2
となる範囲内で周波数fQ を、0.3kHz(表皮深さ
δ=0.90mm)、1kHz(表皮深さδ=0.52
mm)、kHz(表皮深さδ=0.30mm)、10k
Hz(表皮深さδ=0.17mm)と種々変更して、平
均亀裂深さaをそれぞれ求めた。
【0085】このようにして得られた平均亀裂深さa
と、静的破面のSEM観察から実測した未焼結部深さD
との関係を図12に示す。図12から明らかなように、
全体としてはほぼ1対1の相関が得られており、未焼結
部の分布深さを非破壊的に定量することが可能であっ
た。また、図12の結果のうち、1kHz、3kHz、
10kHzのそれぞれの測定周波数における表皮深さδ
と同等の未焼結部深さDを計測したデータのみを選択
し、平均亀裂深さaと未焼結部深さDとの間にみられる
関係を調べた。その結果を図13に示す。
【0086】図13から明らかなように、未焼結部深さ
Dが0.17〜0.5mmとなる広範囲にわたって、1
対1の良い相関が得られた。これにより、平均亀裂深さ
aを求める際の信頼性を向上させる上で、亀裂深さと同
等の表皮深さδとなる周波数で測定することが好ましい
ことがわかる。これは、亀裂深さと同等の表皮深さとな
る周波数を選択することにより、常に亀裂深さと電流路
の相対的な関係が同じ条件になるためと考えられる。
【0087】(実施形態9)本実施形態9は、請求項2
記載の方法を適用して、鉄系焼結鍛造材7よりなる試料
の未焼結部としての亀裂の平均亀裂深さaをより信頼性
高く求めるもので、図14に示すフローチャートに従っ
て行った。まず、上記したように亀裂の平均亀裂間隔b
=80μmであり、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関
係がδ≧b/2、具体的には表皮深さδがb/2の4〜
5倍以上となるように、ある測定周波数fQ1=0.3k
Hzを決定した(表皮深さδ1 =0.9mm)。
【0088】そして、上記実施形態7に準ずる方法によ
り、上記鉄系焼結材7よりなる試料を用い、表面から約
0.5mmの深さまで未焼結部が分布している位置で平
均亀裂深さa1 を求めた。その結果、a1 =0.3mm
であった。a1 の値と測定周波数fQ1に対応する表皮深
さδ1 の値とを比較すると、a1≠δ1 である。
【0089】したがって、次にa1 =δ2 (=0.3m
m)となる周波数fQ2(fQ2=3kHz)で測定し、平
均亀裂深さa2 を求めた。その結果、a2 =0.72m
mであった。a2 の値と測定周波数fQ2に対応する表皮
深さδ2 の値とを比較すると、a2≠δ2 である。
【0090】したがって、次にa2 =δ3 (=0.72
mm)となる周波数fQ3(fQ3=0.5kHz)で測定
し、平均亀裂深さa3 を求め、a3 の値と測定周波数f
Q3に対応する表皮深さδ3 を比較した。以下、an ≒δ
n となるまでこれを繰り返した。その結果を表3に示
す。
【0091】
【表3】 このようにして、ある周波数fQ1で測定し、その結果得
られた平均亀裂深さa 1 の値と、その周波数fQ1に対応
する表皮深さδ1 の値とを比較し、a1 の値とδ1 の値
とが異なる場合は、an ≒δn となるまで、周波数fQ
を増減しながら繰り返し測定することにより、信頼性の
高い平均亀裂深さaの値を求めることができる。
【0092】〔第3実施形態〕本実施形態においては、
請求項2又は4記載の方法を実施する場合に、上記a n
≒δn になるべく早く到達するための方法について説明
する。この方法では、図15〜図17のフローチャート
及び図18〜図21に示すように、A〜Dの4つのパタ
ーンに分かれる。
【0093】なお、前提条件として、複数の亀裂の平均
亀裂間隔bがわかっているものとする。また、以下に示
す方法は、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧
b/2となる場合、すなわち請求項4記載の方法を適用
する場合について説明するが、平均亀裂間隔bと表皮深
さδとの関係がδ<b/2となる場合、すなわち請求項
2記載の方法にも同様に適用することが可能である。
【0094】まず、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関
係がδ≧b/2、具体的には表皮深さδがb/2の4〜
5倍以上となるように、測定周波数fQ1(この周波数f
Q1に対応する表皮深さはδ1 )を決定し、上記実施形態
7に準ずる方法により測定して、平均亀裂深さa1 を求
める。そして、図15に示すように、δ1 とa1 とを比
較する。このとき、δ1 =a1 なら、この平均亀裂深さ
1 の値が信頼性の高い平均亀裂深さであると判定でき
る。
【0095】(Aパターン) (1)δ1 <a1 のとき、a1 =δ2 となる周波数fQ2
で測定し、同様に平均亀裂深さa2 を求める。そして、
再びδ2 とa2 とを比較する。このとき、δ2=a2
ら、この平均亀裂深さa2 の値が信頼性の高い平均亀裂
深さであると判定できる。
【0096】δ2 ≠a2 のとき、(δ1 ,a1 )及び
(δ2 ,a2 )より、図18に示すように、(δ1 ,a
1 )及び(δ2 ,a2 )を通る直線y=A1 x+B1
求め、この直線y=A1 x+B1 と直線y=xとの交点
1 を求める。この交点M1 のx座標をδ3 (x=
δ3 )とし、表皮深さδ3 となる周波数fQ3で測定して
平均亀裂深さa3 を求める。そして、図16に示すよう
に、再びδ3 とa3 とを比較する。このとき、δ3 =a
3 なら、この平均亀裂深さa3 の値が信頼性の高い平均
亀裂深さであると判定できる。
【0097】(2)δ3 <a3 のとき、(δ2 ,a2
及び(δ3 ,a3 )より、図18に示すように、
(δ2 ,a2 )及び(δ3 ,a3 )を通る直線y=A2
x+B2 を求め、この直線y=A2 x+B2 と直線y=
xとの交点M2 を求める。この交点M2 のx座標をδ4
(x=δ4 )とし、表皮深さδ4 となる周波数fQ4で測
定して平均亀裂深さa4 を求める。そして、再びδ4
4 とを比較する。このとき、δ4 =a4 なら、この平
均亀裂深さa4 の値が信頼性の高い平均亀裂深さである
と判定できる。
【0098】δ4 ≠a4 の場合は、(δ2 ,a2 )及び
(δ4 ,a4 )より、(δ2 ,a2)及び(δ4
4 )を通る直線y=A3 x+B3 を求め、この直線y
=A3 x+B3 と直線y=xとの交点M3 を求める。こ
の交点M3 のx座標をδ5 (x=δ5 )とし、表皮深さ
δ5 となる周波数fQ5で測定して平均亀裂深さa5 を求
める。そして、再びδ5 とa5 とを比較する。このと
き、δ5 =a5 なら、この平均亀裂深さa5 の値が信頼
性の高い平均亀裂深さであると判定できる。
【0099】δ5 ≠a5 の場合は、それ以降上記操作を
繰り返すことにより、最終的にδn≒an となり、信頼
性の高い平均亀裂深さan の値を求めることができる。 (Bパターン) (3)上記Aパターンにおいて、δ3 とa3 とを比較し
た結果、δ3 >a3 のとき、(δ1 ,a1 )及び
(δ3 ,a3 )より、図19に示すように、(δ1 ,a
1 )及び(δ3 ,a3 )を通る直線y=A2 x+B2
求め、この直線y=A 2 x+B2 と直線y=xとの交点
2 を求める。この交点M2 のx座標をδ4 (x=
δ4 )とし、表皮深さδ4 となる周波数fQ4で測定して
平均亀裂深さa4 を求める。そして、再びδ4 とa4
を比較する。このとき、δ4 =a4 なら、この平均亀裂
深さa4 の値が信頼性の高い平均亀裂深さであると判定
できる。
【0100】δ4 ≠a4 の場合は、(δ1 ,a1 )及び
(δ4 ,a4 )より、(δ1 ,a1)及び(δ4
4 )を通る直線y=A3 x+B3 を求め、この直線y
=A3 x+B3 と直線y=xとの交点M3 を求める。こ
の交点M3 のx座標をδ5 (x=δ5 )とし、表皮深さ
δ5 となる周波数fQ5で測定して平均亀裂深さa5 を求
める。そして、再びδ5 とa5 とを比較する。このと
き、δ5 =a5 なら、この平均亀裂深さa5 の値が信頼
性の高い平均亀裂深さであると判定できる。
【0101】δ5 ≠a5 の場合は、それ以降上記操作を
繰り返すことにより、最終的にδn≒an となり、信頼
性の高い平均亀裂深さan の値を求めることができる。 (Cパターン) (4)δ1 >a1 のとき、a1 =δ2 となる周波数fQ2
で測定して平均亀裂深さa2 を求める。そして、δ2
2 とを比較し、δ2 =a2 なら、この平均亀裂深さa
2 の値が信頼性の高い平均亀裂深さであると判定でき
る。
【0102】δ2 ≠a2 のとき、(δ1 ,a1 )及び
(δ2 ,a2 )より、図20に示すように、(δ1 ,a
1 )及び(δ2 ,a2 )を通る直線y=A1 x+B1
求め、この直線y=A1 x+B1 と直線y=xとの交点
1 を求める。この交点M1 のx座標をδ3 (x=
δ3 )とし、表皮深さδ3 となる周波数fQ3で測定して
平均亀裂深さa3 を求める。そして、図17に示すよう
に、再びδ3 とa3 とを比較する。このとき、δ3 =a
3 なら、この平均亀裂深さa3 の値が信頼性の高い平均
亀裂深さであると判定できる。
【0103】(5)δ3 <a3 のとき、(δ1 ,a1
及び(δ3 ,a3 )より、図20に示すように、
(δ1 ,a1 )及び(δ3 ,a3 )を通る直線y=A2
x+B2 を求め、この直線y=A2 x+B2 と直線y=
xとの交点M2 を求める。この交点M2 のx座標をδ4
(x=δ4 )とし、表皮深さδ4 となる周波数fQ4で測
定して平均亀裂深さa4 を求める。そして、再びδ4
4 とを比較する。このとき、δ4 =a4 なら、この平
均亀裂深さa4 の値が信頼性の高い平均亀裂深さである
と判定できる。
【0104】δ4 ≠a4 の場合は、(δ1 ,a1 )及び
(δ4 ,a4 )より、(δ1 ,a1)及び(δ4
4 )を通る直線y=A3 x+B3 を求め、この直線y
=A3 x+B3 と直線y=xとの交点M3 を求める。こ
の交点M3 のx座標をδ5 (x=δ5 )とし、表皮深さ
δ5 となる周波数fQ5で測定して平均亀裂深さa5 を求
める。そして、再びδ5 とa5 とを比較する。このと
き、δ5 =a5 なら、この平均亀裂深さa5 の値が信頼
性の高い平均亀裂深さであると判定できる。
【0105】δ5 ≠a5 の場合は、それ以降上記操作を
繰り返すことにより、最終的にδn≒an となり、信頼
性の高い平均亀裂深さan の値を求めることができる。 (Dパターン) (6)上記Cパターンにおいて、δ3 とa3 とを比較し
た結果、δ3 >a3 のとき、(δ2 ,a2 )及び
(δ3 ,a3 )より、図21に示すように、(δ2 ,a
2 )及び(δ3 ,a3 )を通る直線y=A2 x+B2
求め、この直線y=A 2 x+B2 と直線y=xとの交点
2 を求める。この交点M2 のx座標をδ4 (x=
δ4 )とし、表皮深さδ4 となる周波数fQ4で測定して
平均亀裂深さa4 を求める。そして、再びδ4 とa4
を比較する。このとき、δ4 =a4 なら、この平均亀裂
深さa4 の値が信頼性の高い平均亀裂深さであると判定
できる。
【0106】δ4 ≠a4 の場合は、(δ2 ,a2 )及び
(δ4 ,a4 )より、(δ2 ,a2)及び(δ4
4 )を通る直線y=A3 x+B3 を求め、この直線y
=A3 x+B3 と直線y=xとの交点M3 を求める。こ
の交点M3 のx座標をδ5 (x=δ5 )とし、表皮深さ
δ5 となる周波数fQ5で測定して平均亀裂深さa5 を求
める。そして、再びδ5 とa5 とを比較する。このと
き、δ5 =a5 なら、この平均亀裂深さa5 の値が信頼
性の高い平均亀裂深さであると判定できる。
【0107】δ5 ≠a5 の場合は、それ以降上記操作を
繰り返すことにより、最終的にδn≒an となり、信頼
性の高い平均亀裂深さan の値を求めることができる。
以下、上記方法を具体的に実施した例を示す。 (実施形態10)本実施形態10は、請求項4記載の方
法を適用して、鉄系焼結鍛造材7よりなる試料の未焼結
部としての亀裂の平均亀裂深さaをより信頼性高く求め
るものである。
【0108】まず、上記したように亀裂の平均亀裂間隔
b=80μmであり、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの
関係がδ≧b/2、具体的には表皮深さδがb/2の4
〜5倍以上となるように、ある測定周波数fQ1=0.3
kHzを決定した(表皮深さδ1 =0.9mm)。そし
て、上記実施形態7に準ずる方法により、上記鉄系焼結
材7よりなる試料を用い、表面から約0.3mmの深さ
まで未焼結部が分布している位置で平均亀裂深さa1
求めた。その結果、a1 =0.07mmであった。
【0109】a1 の値と測定周波数fQ1に対応する表皮
深さδ1 の値とを比較すると、δ1>a1 である。この
ため、図15の(4)に進み、a1 =δ2 (=0.07
mm)となる周波数fQ2(=56kHz)で測定して平
均亀裂深さa2 を求めた。その結果、a2 =0.54m
mであった。a2 の値と測定周波数fQ2に対応する表皮
深さδ2 の値とを比較すると、δ2≠a2 である。この
ため、(δ1 ,a1 )及び(δ2 ,a2 )、すなわち
(0.9,0.07)及び(0.07,0.54)を通
る直線y=A1 x+B1 を求めると、y=−0.57x
+0.58となった。この直線と直線y=xとの交点M
1 を求め、この交点M1 のx座標を求めた。その結果、
x=0.37となり、これをδ3 とした。そして、表皮
深さδ3 (=0.37)となる周波数fQ3(2kHz)
で再び測定して平均亀裂深さa3 を求めた。その結果、
3 =0.24mmであった。
【0110】a3 の値と測定周波数fQ3に対応する表皮
深さδ3 の値とを比較すると、δ3>a3 である。この
ため、図17の(6)に進み、(δ2 ,a2 )及び(δ
3 ,a3 )、すなわち(0.07,0.54)及び
(0.37,0.24)を通る直線y=A2 x+B2
求めると、y=−x+0.61となった。この直線と直
線y=xとの交点M2 を求め、この交点M2 のx座標を
求めた。その結果、x=0.31となり、これをδ4
した。そして、表皮深さδ4 (=0.31)となる周波
数fQ4(2.9kHz)で再び測定して平均亀裂深さa
4 を求めた。その結果、a4 =0.31mmであった。
【0111】a4 の値と測定周波数fQ4に対応する表皮
深さδ4 の値とを比較すると、δ4=a4 であり、この
平均亀裂深さa4 の値が信頼性の高い平均亀裂深さであ
ると判定できた。なお、上記実施形態10の方法により
求めたそれぞれの値を表4に示す。また、上記実施形態
10では、結果的に上記Dパターンで信頼性の高い平均
亀裂深さを求めたことになる。
【0112】
【表4】 (実施形態11)本実施形態11は、上記実施形態10
と同様に、請求項4記載の方法を適用して、鉄系焼結鍛
造材7よりなる試料の未焼結部としての亀裂の平均亀裂
深さaをより信頼性高く求めるものである。
【0113】まず、亀裂の平均亀裂間隔b=80μmで
あり、平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/
2、具体的には表皮深さδがb/2の4〜5倍以上とな
るように、ある測定周波数fQ1=0.3kHzを決定し
た(表皮深さδ1 =0.9mm)。そして、上記実施形
態7に準ずる方法により、上記鉄系焼結材7よりなる試
料を用い、表面から約0.5mmの深さまで未焼結部が
分布している位置で平均亀裂深さa1 を求めた。その結
果、a1 =0.3mmであった。
【0114】a1 の値と測定周波数fQ1に対応する表皮
深さδ1 の値とを比較すると、δ1>a1 である。この
ため、図15の(4)に進み、a1 =δ2 (=0.3m
m)となる周波数fQ2(=3kHz)で測定して平均亀
裂深さa2 を求めた。その結果、a2 =0.74mmで
あった。a2 の値と測定周波数fQ2に対応する表皮深さ
δ2 の値とを比較すると、δ2≠a2 である。このた
め、(δ1 ,a1 )及び(δ2 ,a2 )、すなわち
(0.9,0.3)及び(0.3,0.74)を通る直
線y=A1 x+B1 を求めると、y=−0.73x+
0.96となった。この直線と直線y=xとの交点M1
を求め、この交点M1 のx座標を求めた。その結果、x
=0.55となり、これをδ3 とした。そして、表皮深
さδ3 (=0.55)となる周波数fQ3(0.92kH
z)で再び測定して平均亀裂深さa3 を求めた。その結
果、a3 =0.48mmであった。
【0115】a3 の値と測定周波数fQ3に対応する表皮
深さδ3 の値とを比較すると、δ3>a3 である。この
ため、図17の(6)に進み、(δ2 ,a2 )及び(δ
3 ,a3 )、すなわち(0.3,0.74)及び(0.
55,0.48)を通る直線y=A2 x+B2 を求める
と、y=−0.92x+1.02となった。この直線と
直線y=xとの交点M2 を求め、この交点M2 のx座標
を求めた。その結果、x=0.52となり、これをδ4
とした。そして、表皮深さδ4 (=0.52)となる周
波数fQ4(1.0kHz)で再び測定して平均亀裂深さ
4 を求めた。その結果、a4 =0.52mmであっ
た。
【0116】a4 の値と測定周波数fQ4に対応する表皮
深さδ4 の値とを比較すると、δ4=a4 であり、この
平均亀裂深さa4 の値が信頼性の高い平均亀裂深さであ
ると判定できた。なお、上記実施形態11の方法により
求めたそれぞれの値を表5に示す。また、上記実施形態
11では、結果的に上記Dパターンで信頼性の高い平均
亀裂深さを求めたことになる。
【0117】
【表5】 このように、本第2実施形態及び本第3実施形態に係る
方法によれば、焼結鍛造材の疲労強度低下の主原因とな
っている未焼結部、すなわち亀裂の平均亀裂深さaや亀
裂数nを非破壊的に定量することが可能となる。したが
って、同材料を安定して高強度で使用するための量産時
の品質チェックや、同材料に圧縮残留応力を付与してさ
らに高疲労強度で使用する際の品質管理に応用すること
ができる。
【0118】また、本発明に係る方法は、焼結鍛造材に
限らず、従来単一の比較的大きなmmオーダーの亀裂し
か非破壊的に定量できなかったために検査することがで
きなかった全ての導電性の金属、合金について、応用す
ることが可能である。例えば、焼結金属部品について
は、最終工程で、圧粉成形時などに発生する割れを磁気
探傷検査法等により検査していたが、このような磁気探
傷検査法では表面に複数分布する微小な亀裂を判別する
ことができなかった。しかし、本発明に係る方法を焼結
金属部品の最終工程の検査に適用すれば、微小亀裂が複
数分布するような場合でも判別が可能となり、したがっ
て本発明方法は焼結金属部品の品質管理にも好適に利用
することができる。
【0119】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る亀裂
深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法によれ
ば、交流電位差法を利用して、微細な亀裂が複数分布す
るような表面欠陥について、亀裂の平均亀裂深さや亀裂
数を定量的に検査することができる。したがって、従
来、SEM観察などの破壊検査法でしか検査できなかっ
た表面欠陥について、非破壊的に平均亀裂深さ及び亀裂
数を定量的に検査することが可能となり、疲労強度の推
定の基礎データとすることができるとともに、量産金属
部品の品質チックや品質管理に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の亀裂深さの非破壊検査法を模式
的に説明する斜視図である。
【図2】 平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ<
b/2の場合に、交流電流が流れる様子を説明する断面
図である。
【図3】 平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧
b/2の場合に、交流電流が流れる様子を説明する断面
図である。
【図4】 第1実施形態で用いた被測定物の拡大断面図
である。
【図5】 本実施形態の亀裂深さの非破壊検査法を模式
的に説明する説明図である。
【図6】 第2実施形態で用いた試料に係り、(a)は
その平面図、(b)はその側面図である。
【図7】 第2実施形態で用いた試料を静的に破断し、
破面の金属組織を平面的に示すSEM写真(500倍)
である。
【図8】 第2実施形態で用いた試料を静的に破断し、
破面の金属組織を断面的に示す光学顕微鏡写真(200
倍)である。
【図9】 第2実施形態で用いた試料について、静的破
面のSEM観察写真により求めた未焼結部の面積率分布
を示す図である。
【図10】 第2実施形態で用いた電位差測定用に斜め
研磨した試料に係り、(a)はその平面図、(b)はそ
の側面図である。
【図11】 第2実施形態の実施形態7に係る方法で検
出した亀裂(未焼結部)の平均亀裂深さaと、静的破面
のSEM観察より実測した未焼結部深さDとの関係を示
す図である。
【図12】 第2実施形態の実施形態8に係る方法で検
出した亀裂(未焼結部)の平均亀裂深さaと、静的破面
のSEM観察より実測した未焼結部深さDとの関係を示
す図である。
【図13】図12の結果のうち、1kHz、3kHz、
10kHzのそれぞれの測定周波数における表皮深さδ
と同等の未焼結部深さDを計測したデータのみを選択し
た結果を示す図である。
【図14】 第2実施形態の実施形態9に係る方法を説
明するフローチャートである。
【図15】 第3実施形態に係る方法を説明するフロー
チャートである。
【図16】 第3実施形態に係る方法を説明するフロー
チャートである。
【図17】 第3実施形態に係る方法を説明するフロー
チャートである。
【図18】 第3実施形態に係る方法を説明する図であ
る。
【図19】 第3実施形態に係る方法を説明する図であ
る。
【図20】 第3実施形態に係る方法を説明する図であ
る。
【図21】 第3実施形態に係る方法を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1は被測定物、2は亀裂、3は交流電源、4は電流入力
端子、5、6は電位差測定探触子である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物表面に複数存在する亀裂の平均
    亀裂深さを検出する方法であって、 上記複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間
    隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2となるように周
    波数fP を決定する工程と、 上記被測定物の表面に当接された電流入力端子に上記周
    波数fP の交流電流を供給し、上記電流入力端子間で上
    記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電位差測
    定探触子により該電流供給時に発生する電位差VP を求
    める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記周波数fP の交流電流供給時に発生する電位差VPO
    を求める工程と、 上記電位差VP と上記電位差VPOとを比較し、下記式 VP /VPO =(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
    程と、 上記電位差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数nを求
    め、該亀裂数n及び上記亀裂数nと平均亀裂深さaとの
    積naから平均亀裂深さaを求める工程とからなること
    を特徴とする亀裂深さの非破壊検査法。
  2. 【請求項2】 ある周波数fP で測定して求めた平均亀
    裂深さaの値と、その周波数fP に対応する表皮深さδ
    の値とを比較し、aの値とδの値とが異なる場合は、周
    波数fP を増減しながら繰り返し測定して平均亀裂深さ
    aを求め、aの値と測定時の周波数fP に対応する表皮
    深さδの値とが一致したときのaの値を信頼性の高い平
    均亀裂深さと判定することを特徴とする請求項1記載の
    亀裂深さの非破壊検査法。
  3. 【請求項3】 被測定物表面に複数存在する亀裂の平均
    亀裂深さを検出する方法であって、 上記複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間
    隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/2となるように周
    波数fQ を決定する工程と、 上記被測定物の表面に当接された電流入力端子に上記周
    波数fQ の交流電流を供給し、上記電流入力端子間で上
    記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電位差測
    定探触子により該電流供給時に発生する電位差VQ を求
    める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記周波数fQ の交流電流供給時に発生する電位差VQO
    を求める工程と、 上記電位差VQ と上記電位差VQOとを比較し、下記式 VQ /VQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程とからなることを特
    徴とする亀裂深さの非破壊検査法。
  4. 【請求項4】 ある周波数fQ で測定して求めた平均亀
    裂深さaの値と、その周波数fQ に対応する表皮深さδ
    の値とを比較し、aの値とδの値とが異なる場合は、周
    波数fQ を増減しながら繰り返し測定して平均亀裂深さ
    aを求め、aの値と測定時の周波数fQ に対応する表皮
    深さδの値とが一致したときのaの値を信頼性の高い平
    均亀裂深さと判定することを特徴とする請求項3記載の
    亀裂深さの非破壊検査法。
  5. 【請求項5】 被測定物表面に複数存在する亀裂の亀裂
    数を検出する方法であって、 上記複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間
    隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2となるように周
    波数fP を決定する工程と、 上記被測定物の表面に当接された電流入力端子に上記周
    波数fP の交流電流を供給し、上記電流入力端子間で上
    記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電位差測
    定探触子により該電流供給時に発生する電位差VP を求
    める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記周波数fP の交流電流供給時に発生する電位差VPO
    を求める工程と、 上記電位差VP と上記電位差VPOとを比較し、下記式 VP /VPO=(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
    程と、 上記平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/2
    となるように周波数f Q を決定する工程と、 上記被測定物の表面に当接された電流入力端子に上記周
    波数fQ の交流電流を供給し、上記電流入力端子間で上
    記被測定物の表面に所定の間隔Δで当接された電位差測
    定探触子により該電流供給時に発生する電位差VQ を求
    める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記周波数fQ の交流電流供給時に発生する電位差VQO
    を求める工程と、 上記電位差VQ と上記電位差VQOとを比較し、下記式 VQ /VQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程と、 上記亀裂数nと平均亀裂深さaとの積na及び上記平均
    亀裂深さaから亀裂数nを求める工程とからなることを
    特徴とする亀裂数の非破壊検査法。
  6. 【請求項6】 被測定物表面に複数存在する亀裂の平均
    亀裂深さを検出する方法であって、 上記複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間
    隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2となる範囲の異
    なる周波数fP1 ,P2 ,…の交流電流を上記被測定物の
    表面に当接された電流入力端子にそれぞれ供給し、上記
    電流入力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで
    当接された電位差測定探触子により、上記各電流供給時
    に発生する電位差VP1,VP2,…をそれぞれ求め、上記
    周波数f P1 ,P2 ,…及び上記電位差VP1,VP2,…よ
    り、電位差VP の周波数依存性を調べて、VP とfP
    1/2 の傾きKP を求める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記各周波数fP1 , P2 ,…の交流電流供給時に発生す
    る電位差VPO1 ,VPO2 ,…をそれぞれ求め、上記周波
    数fP1 ,P2 ,…及び上記電位差VPO1 ,VPO2 ,…よ
    り、電位差VPOの周波数依存性を調べて、VPOとfP
    1/2 の傾きKPOを求める工程と、 上記VP とfP 1/2 の傾きKP と上記VPOとfP 1/2
    傾きKPOとを比較し、下記式 KP /KPO=(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
    程と、 上記電位差測定探触子間に存在する亀裂の亀裂数nを求
    め、該亀裂数n及び上記亀裂数nと平均亀裂深さaとの
    積naから平均亀裂深さaを求める工程とからなること
    を特徴とする亀裂深さの非破壊検査法。
  7. 【請求項7】 被測定物表面に複数存在する亀裂の平均
    亀裂深さを検出する方法であって、 上記複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間
    隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/2となる範囲の異
    なる周波数fQ1 ,Q2 ,…の交流電流を上記被測定物の
    表面に当接された電流入力端子にそれぞれ供給し、上記
    電流入力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで
    当接された電位差測定探触子により、上記各電流供給時
    に発生する電位差VQ1,VQ2,…をそれぞれ求め、上記
    周波数f Q1 ,Q2 ,…及び上記電位差VQ1,VQ2,…よ
    り、電位差VQ の周波数依存性を調べて、VQ とfQ
    1/2 の傾きKQ を求める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記各電流供給時に発生する電位差VQO1 ,VQO2 ,…
    をそれぞれ求め、上記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記電
    位差VQO1 ,VQO2 ,…より、電位差VQOの周波数依存
    性を調べて、V QOとfQ 1/2 の傾きKQOを求める工程
    と、 上記VQ とfQ 1/2 の傾きKQ と上記VQOとfQ 1/2
    傾きKQOとを比較し、下記式 KQ /KQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程とからなることを特
    徴とする亀裂深さの非破壊検査法。
  8. 【請求項8】 被測定物表面に複数存在する亀裂の亀裂
    数を検出する方法であって、 上記複数の亀裂の平均亀裂間隔bを求め、該平均亀裂間
    隔bと表皮深さδとの関係がδ<b/2となる範囲の異
    なる周波数fP1 ,P2 ,…の交流電流を上記被測定物の
    表面に当接された電流入力端子にそれぞれ供給し、上記
    電流入力端子間で上記被測定物の表面に所定の間隔Δで
    当接された電位差測定探触子により、上記各電流供給時
    に発生する電位差VP1,VP2,…をそれぞれ求め、上記
    周波数f P1 ,P2 ,…及び上記電位差VP1,VP2,…よ
    り、電位差VP の周波数依存性を調べて、VP とfP
    1/2 の傾きKP を求める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記各周波数fP1 , P2 ,…の交流電流供給時に発生す
    る電位差VPO1 ,VPO2 ,…をそれぞれ求め、上記周波
    数fP1 ,P2 ,…及び上記電位差VPO1 ,VPO2 ,…よ
    り、電位差VPOの周波数依存性を調べて、VPOとfP
    1/2 の傾きKPOを求める工程と、 上記VP とfP 1/2 の傾きKP と上記VPOとfP 1/2
    傾きKPOとを比較し、下記式 KP /KPO=(Δ+2na)/Δ より、亀裂数nと平均亀裂深さaとの積naを求める工
    程と、 上記平均亀裂間隔bと表皮深さδとの関係がδ≧b/2
    となる範囲の異なる周波数fQ1 ,Q2 ,…の交流電流を
    上記被測定物の表面に当接された電流入力端子にそれぞ
    れ供給し、上記電流入力端子間で上記被測定物の表面に
    所定の間隔Δで当接された電位差測定探触子により、上
    記各電流供給時に発生する電位差VQ1,VQ2,…をそれ
    ぞれ求め、上記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記電位差V
    Q1,VQ2,…より、電位差VQ の周波数依存性を調べ
    て、VQ とfQ 1/2 の傾きKQ を求める工程と、 上記電位差測定探触子間に亀裂がないと仮定したときに
    上記各電流供給時に発生する電位差VQO1 ,VQO2 ,…
    をそれぞれ求め、上記周波数fQ1 ,Q2 ,…及び上記電
    位差VQO1 ,VQO2 ,…より、電位差VQOの周波数依存
    性を調べて、V QOとfQ 1/2 の傾きKQOを求める工程
    と、 上記VQ とfQ 1/2 の傾きKQ と上記VQOとfQ 1/2
    傾きKQOとを比較し、下記式 KQ /KQO=(Δ+2a)/Δ より、平均亀裂深さaを求める工程と、 上記亀裂数nと平均亀裂深さaとの積na及び上記平均
    亀裂深さaから亀裂数nを求める工程とからなることを
    特徴とする亀裂数の非破壊検査法。
  9. 【請求項9】 前記被測定物は焼結体よりなり、該焼結
    体の原料粉末の平均粒子径から前記亀裂の亀裂間隔bを
    求め、かつ、該焼結体の原料粉末の平均粒子径と前記電
    位差測定探触子の間隔Δとから前記電位差測定探触子間
    に存在する亀裂の亀裂数nを求めることを特徴とする請
    求項1、2又は6記載の亀裂深さの非破壊検査法。
  10. 【請求項10】 前記被測定物は焼結体よりなり、該焼
    結体の原料粉末の平均粒子径から前記亀裂の亀裂間隔b
    を求めることを特徴とする請求項3、4又は7記載の亀
    裂深さの非破壊検査法。
  11. 【請求項11】 前記被測定物は焼結体よりなり、該焼
    結体の原料粉末の平均粒子径から前記亀裂の亀裂間隔b
    を求めることを特徴とする請求項5又は8記載の亀裂数
    の非破壊検査法。
JP03071696A 1995-02-23 1996-02-19 亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法 Expired - Fee Related JP3565970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03071696A JP3565970B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-19 亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-35500 1995-02-23
JP3550095 1995-02-23
JP03071696A JP3565970B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-19 亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313473A true JPH08313473A (ja) 1996-11-29
JP3565970B2 JP3565970B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26369120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03071696A Expired - Fee Related JP3565970B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-19 亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565970B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310993A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 磁気探傷方法
JP2010096504A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Hioki Ee Corp 被測定物の肉厚非破壊検査方法およびその装置
WO2010140525A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 Ntn株式会社 焼入れ品質検査装置および焼入れ品質検査方法
JP2011058952A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 亀裂面積率算出方法および装置
JP2019174313A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気抵抗法を用いた密集亀裂深さ計測方法
JP2019174314A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気抵抗法を用いた密集亀裂深さ計測装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310993A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 磁気探傷方法
JP2010096504A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Hioki Ee Corp 被測定物の肉厚非破壊検査方法およびその装置
WO2010140525A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 Ntn株式会社 焼入れ品質検査装置および焼入れ品質検査方法
JP2011058952A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 亀裂面積率算出方法および装置
JP2019174313A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気抵抗法を用いた密集亀裂深さ計測方法
JP2019174314A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気抵抗法を用いた密集亀裂深さ計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565970B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567873B2 (en) Nondestructive inspection method and apparatus for a surface processed by shot peening
US7519487B2 (en) System and method for depth determination of cracks in conducting structures
Rifai et al. Subsurface defects evaluation using eddy current testing
JP3565970B2 (ja) 亀裂深さの非破壊検査法及び亀裂数の非破壊検査法
US4963826A (en) Reference standard block for use in nondestructive test probe calibration and method of manufacture thereof
Sahu et al. Fractal analysis as applied to fractography in ferritic stainless steel
Simchi et al. Electrical conductivity and microstructure of sintered ferrous materials: sintered iron
Brauer et al. Defect detection in conducting materials using eddy current testing techniques
Lucon et al. Effect of Precrack Configuration and Lack-of-Fusion on the Elastic-Plastic Fracture Toughness of Additively Manufactured Ti-6Al-4V parts
EP3788358A1 (en) Improved characterization and classification of spot welds by ultrasonic diagostic techniques
Ju et al. Evaluation of the shape and size of 3D cracks using microwaves
Camerini et al. Correlation of eddy current signals obtained from EDM notches and fatigue cracks
Franceschini et al. An assessment of cleanliness techniques for low alloyed steel grades
Dobmann et al. Development and qualification of the Eddy-Current testing techniques “EC” and “EC+” in combination with Leeb-Hardness-Measurements for detection and verification of hardness spots on heavy steel plates
Yasnii et al. Diagnostics of thermal fatigue cracks on continuous caster rolls surface
RU2256906C2 (ru) Способ электрического неразрушающего контроля токопроводящих материалов и устройство для его реализации
Yin et al. Capacitive imaging technique for NDE
Pathak et al. A novel method to nondestructively measure the shear edge properties for edge cracking evaluation with advanced high strength steels
Park et al. Analysis of impedance spectra of a pitted Inconel alloy 600 electrode in chloride ion-containing thiosulfate solution at temperatures of 298–573 K
Munjal et al. Effect of hardening on electrical and magnetic properties of C-75 steel and characterization with multi-frequency inductance spectroscopy
B Schneider et al. Nondestructive evaluation of additively manufactured metal components with an eddy current technique
Zhu et al. Real-time measurement of electrical conductivity for aluminium wires using a novel calibration method
Zhang et al. Quantitative NDE of cellular metallic materials and structures by using eddy current testing technique
Kalinichenko et al. The method of manufacturing nonmetallic test-blocks on different sensitivity classes
Krysztofik et al. Detection of Sub-Surface Defects in Semi-Finished Products from Aluminum Alloys by the Eddy Current Method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees