JPH08311145A - Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production - Google Patents

Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production

Info

Publication number
JPH08311145A
JPH08311145A JP7118380A JP11838095A JPH08311145A JP H08311145 A JPH08311145 A JP H08311145A JP 7118380 A JP7118380 A JP 7118380A JP 11838095 A JP11838095 A JP 11838095A JP H08311145 A JPH08311145 A JP H08311145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
prepolymer
water
aqueous
various
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Watanabe
泰之 渡辺
Toyomi Hashizume
豊美 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7118380A priority Critical patent/JPH08311145A/en
Publication of JPH08311145A publication Critical patent/JPH08311145A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To produce an aqueous resin, consisting essentially of a specific prepolymer, a compound containing epoxy group and a polyamide compound, having ultrahigh solvent resistance under low-temperature baking conditions and further toughness of a urethane itself and useful as a coating material, etc. CONSTITUTION: This aqueous resin is obtained by mixing (A) a prepolymer, having isocyanate groups and capable of being solubilized or dispersible in water with (B) a compound containing epoxy group (e.g. bisphenol A glycidyl ether), dispersing the resultant mixture in water, then reacting the prepared mixed dispersion with (C) a polyamine compound having active hydrogen (e.g. ethylenediamine). Furthermore, each average number of isocyanate groups in the component (A), epoxy groups in the component (B) and primary or secondary amino groups in the component (C) in one molecule is preferably >=1.5 and at least one thereof is preferably >=2.5.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ、水性樹脂な
いしは水性架橋微粒子、ならびに該水性樹脂ないしは水
性架橋微粒子の、新規にして有用なる製造方法に関す
る。さらに詳細には、本発明は、イソシアネート基を有
する水溶化ないしは水分散化可能なプレポリマーと、エ
ポキシ基含有化合物と、活性水素を有するポリアミン化
合物との反応によって得られる、いわゆるエポキシ・ウ
レタン・尿素樹脂という、特定の水性樹脂ないしは水性
架橋微粒子、ならびに該水性樹脂ないしは水性架橋微粒
子の、斬新なる製造方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles, and a novel and useful method for producing the aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles, respectively. More specifically, the present invention is a so-called epoxy / urethane / urea obtained by reacting a water-soluble or water-dispersible prepolymer having an isocyanate group, an epoxy group-containing compound, and a polyamine compound having active hydrogen. The present invention relates to a resin, which is a specific aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles, and a novel method for producing the aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles.

【0002】そして、本発明の方法により得られる、此
のエポキシ・ウレタン・尿素樹脂は、特に、塗料用とし
て、あるいはインキ用として、さらには、接着剤用なら
びに紙繊維加工剤用などとして、幅広く、利用し適用し
得るというものである。
The epoxy / urethane / urea resin obtained by the method of the present invention is widely used for paints, inks, adhesives and paper fiber finishing agents. , Can be used and applied.

【0003】[0003]

【従来の技術】イソシアネート基を分子末端に有する自
己水分散性樹脂を水に分散化せしめ、さらに、ポリアミ
ンなどのような、いわゆる多官能性活性水素化合物で以
て、分散粒子内を鎖伸長化せしめたり、あるいは架橋化
せしめたりするという手法は、たとえば、特公昭54−
22236号公報、特公昭63−8141号公報または
特公昭64−11227号公報などに開示されてはい
る。
2. Description of the Related Art A self-water-dispersible resin having an isocyanate group at the molecular end is dispersed in water, and a so-called polyfunctional active hydrogen compound such as polyamine is used to extend the chain inside the dispersed particles. For example, Japanese Patent Publication S54-
No. 22236, Japanese Patent Publication No. 63-8141, Japanese Patent Publication No. 64-11227, and the like.

【0004】さらに、特開平3−128912号公報ま
たは特開平4−249517号公報には、耐水性あるい
は耐溶剤性の向上化を目的として、疎水性ポリイソシア
ネート化合物を、自己水分散性樹脂と共に、水中に分散
化せしめたのち、ポリアミンなどのような、いわゆる多
官能性活性水素化合物で以て、分散粒子内を架橋化せし
め、これにより、分散粒子の架橋密度を高くするという
手法もまた、開示されてはいる。
Further, in JP-A-3-128912 or JP-A-4-249517, for the purpose of improving water resistance or solvent resistance, a hydrophobic polyisocyanate compound is used together with a self-water-dispersible resin. A method is also disclosed in which, after being dispersed in water, the inside of dispersed particles is crosslinked with a so-called polyfunctional active hydrogen compound such as polyamine, thereby increasing the crosslinking density of the dispersed particles. Has been done.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ウレタン樹脂というも
のは、総じて、極めて強靱なる皮膜を形成するというも
のではあるけれども、充分なる耐溶剤性が得られるとは
言い得ない。特に、水性ウレタン樹脂においては、特開
平3−128912公報または特開平4−249517
公報で開示されている手法を以てしても、約150℃以
上という、頗る、高温での焼き付けによって、はじめ
て、満足し得るような耐溶剤性が得られるという処であ
る。
Urethane resins generally form extremely tough films, but they cannot be said to have sufficient solvent resistance. Particularly, in the case of the aqueous urethane resin, JP-A-3-128912 or JP-A-4-249517 is used.
Even with the method disclosed in the publication, satisfactory solvent resistance can only be obtained by baking at a high temperature of about 150 ° C. or higher.

【0006】しかしながら、ウレタン樹脂は、一般に、
熱分解を起こし易く、高温での焼き付けは、とかく、黄
変や物性劣化などのような、別の問題を惹き起こすとい
うものである。
However, urethane resins are generally
It is prone to thermal decomposition, and baking at high temperature causes other problems such as yellowing and deterioration of physical properties.

【0007】そこで、こうしたウレタン樹脂で以て、皮
膜を形成せしめるという場合には、130℃以下といっ
た、いわゆる低温での焼き付け条件下において、充分な
る耐溶剤性を発揮することが、寧ろ、望まれるわけでは
あるが、こうした低温焼き付け条件下の場合にあって
は、前述したような架橋度を向上化せしめた形の架橋粒
子を利用したとしても、それ単独では、充分なる耐溶剤
性を持ったものが得られるというものではない。
Therefore, when a film is formed with such a urethane resin, it is rather desired that it exhibits sufficient solvent resistance under baking conditions at a so-called low temperature of 130 ° C. or lower. However, under such a low temperature baking condition, even if the above-mentioned cross-linked particles having an improved degree of cross-linking are used, they alone have sufficient solvent resistance. It's not that you can get things.

【0008】これとは別に、斯かる耐溶剤性を付与する
ために、メラミン樹脂などのようなアミノプラスト樹脂
や、水溶性エポキシ樹脂などを、架橋剤として併用する
と、此の耐溶剤性こそは高くなるというものの、得られ
る皮膜は、どうしても脆くなり、ひいては、ポリウレタ
ン樹脂皮膜の特徴である強靭性は損なわれるということ
になってしまう。
In addition to this, when an aminoplast resin such as a melamine resin or a water-soluble epoxy resin is used together as a cross-linking agent in order to impart such solvent resistance, this solvent resistance is very high. Although it becomes higher, the resulting coating is apt to be brittle, and the toughness characteristic of the polyurethane resin coating is impaired.

【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、ウレタン樹脂皮膜本来の強靭性を損なわずに、し
かも、低温焼き付けで以て、架橋剤という部類のもの
は、併用しなくても、優れた耐溶剤性を有するという、
極めて実用性の高い水性樹脂ないしは水性架橋微粒子を
提供するということにあるし、加えて、その製造方法を
も提供するということにある。
[0009] Therefore, the problem to be solved by the present invention is excellent without impairing the original toughness of the urethane resin film, and even if it is baked at a low temperature, the crosslinking agent of the class is not used in combination. Having solvent resistance,
It is to provide an extremely highly practical aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles, and also to provide a method for producing the same.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような、発明が解決しようとする課題に照準を
合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、ウレタン樹脂皮膜
固有の強靱さを有し、かつ、低温焼き付けで以て、一切
の架橋剤を用いることなしに、とりわけ、優れた耐溶剤
性を有するという、極めて実用性の高い水性樹脂ないし
は水性架橋微粒子を見出し、併せて、その製造方法を見
出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
Means for Solving the Problems Accordingly, the present inventors have:
As mentioned above, focusing on the problem to be solved by the invention, as a result of earnestly studying, the urethane resin film has toughness peculiar to the film, and at the time of low temperature baking, no crosslinking agent is added. In particular, the present invention is completed by finding an extremely practical aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles having excellent solvent resistance without using them, and also finding a manufacturing method thereof. Came to.

【0011】すなわち、本発明は、基本的には、イソシ
アネート基を有する水溶化ないしは水分散化可能なプレ
ポリマー(A)と、エポキシ基含有化合物(B)と、活
性水素を有するポリアミン化合物(C)とを、必須の反
応成分として、反応せしめることによって得られる水性
樹脂ないしは水性架橋微粒子を提供しようとするもので
あるし、
That is, the present invention basically comprises a water-soluble or water-dispersible prepolymer (A) having an isocyanate group, an epoxy group-containing compound (B), and a polyamine compound (C) having active hydrogen. ) And, as an essential reaction component, to provide an aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles obtained by reacting

【0012】加えて、イソシアネート基を有する水溶化
ないしは水分散化可能なプレポリマー(A)と、エポキ
シ基含有化合物(B)とを混合して、水に分散せしめた
のち、此の混合分散物に、活性水素を有するポリアミン
化合物(C)を反応せしめるということから成る、水性
樹脂ないしは水性架橋微粒子の製造方法をも提供しよう
とするものである。
In addition, a water-soluble or water-dispersible prepolymer (A) having an isocyanate group and an epoxy group-containing compound (B) are mixed and dispersed in water, and then this mixed dispersion is obtained. The present invention also provides a method for producing an aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles, which comprises reacting a polyamine compound (C) having active hydrogen.

【0013】ここにおいて、上記した「水性樹脂」と言
い、上記した「水性架橋微粒子」と言うも、基本的に
は、此の「水性樹脂」なる用語で以て、統一化し得ると
いう間柄のものではあるけれども、実質的に、架橋して
いるか否かによって、これらの両用語を使い分けること
が、その実体を正確に把握するという場合には、是非と
も、必要になって来ると考えられる。
Here, the above-mentioned "aqueous resin" and the above-mentioned "aqueous crosslinked fine particles" are basically the term "aqueous resin", which has a relation that can be unified. However, it is considered necessary to use both of these terms properly depending on whether or not they are cross-linked in the case of accurately grasping the substance.

【0014】本発明においては、こうした意味合いから
も、敢えて、「水性樹脂ないしは水性架橋微粒子」とい
う、少々、長い用語で以て書き表しているということで
あるが、端的には、当該樹脂が架橋化して微粒子の状態
になった形のものが、いわゆる水性架橋微粒子と呼ばれ
るものであり、「水性樹脂」と言い、「水性架橋微粒
子」と言うも、本質的には、それぞれ、樹脂ないしは架
橋微粒子と、水性媒体との関わりにおいて、一体化さ
れ、統一化されるという間柄のものである。
In the present invention, also from this point of view, the term "aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles" is intentionally written in a slightly long term, but in short, the resin is crosslinked. In the form of fine particles, the so-called aqueous crosslinked fine particles are referred to as "aqueous resin", and also referred to as "aqueous crosslinked fine particles". , It has a relationship of being integrated and unified in relation to the aqueous medium.

【0015】《構成》<< Structure >>

【0016】本発明の方法を実施するに当たって用いら
れる、前記した、イソシアネート基を有する水溶化ない
しは水分散化可能なプレポリマー(A)が、水溶化ない
しは水分散化能を有するというためには、よく知られて
いるように、該プレポリマーが、カチオン性基またはア
ニオン性基といった形のイオン性基あるいはノニオン性
基などのような、いわゆる親水性基を、分子内に有して
いるというような部類のものであればよい。
The above-mentioned water-soluble or water-dispersible prepolymer (A) having an isocyanate group, which is used for carrying out the method of the present invention, has the ability to be water-soluble or water-dispersible. As is well known, it is said that the prepolymer has a so-called hydrophilic group in the molecule, such as an ionic group in the form of a cationic group or anionic group or a nonionic group. It may be of any type.

【0017】しかして、当該プレポリマー(A)とは、
基本的には、たとえば、2個以上の活性水素基を有し、
しかも、同一分子内にイオン性基をも併せ有する化合物
(a−1)および/またはポリエチレングリコールない
しはポリプロピレングリコール鎖などのような、いわゆ
るノニオン性基と、2個以上の、前述したような活性水
素基とを併せ有する化合物(a−2)とを必須の反応成
分として用い、
Therefore, the prepolymer (A) is
Basically, for example, having two or more active hydrogen groups,
Moreover, the compound (a-1) having also an ionic group in the same molecule and / or a so-called nonionic group such as polyethylene glycol or polypropylene glycol chain and two or more active hydrogens as described above. Using the compound (a-2) having a group together as an essential reaction component,

【0018】斯かる必須反応成分と、ポリイソシアネー
ト化合物(a−3)とを、必要に応じて、さらに、2個
以上の活性水素を有する化合物(a−4)をも用いて、
ウレタン化反応および/または尿素化反応せしめること
によって得られるというようなものを指称する。
The essential reaction component and the polyisocyanate compound (a-3) are used, and if necessary, the compound (a-4) having two or more active hydrogens is also used.
The thing obtained by carrying out a urethanization reaction and / or a urea formation reaction is referred to.

【0019】ここにおいて、上記した、2個以上の活性
水素基を有し、しかも、同一分子内にイオン性基をも併
せ有する化合物(a−1)として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、此のイオン性基として、ま
ず、カチオン性基を有するものとしては、N−メチルジ
エタノールアミンまたはN−エチルジエタノールアミン
などのような、各種のN−アルキルジヒドロキシアルキ
ルアミン類が、
Here, only the particularly representative compounds (a-1) having two or more active hydrogen groups described above and also having an ionic group in the same molecule will be exemplified. As a ionic group, first of all, those having a cationic group include various N-alkyldihydroxyalkylamines such as N-methyldiethanolamine or N-ethyldiethanolamine.

【0020】次いで、此のイオン性基として、アニオン
性基を有する化合物としては、ジメチロールプロピオン
酸または酒石酸のような、各種のジオールカルボン酸類
をはじめ、さらには、5−スルフォビス(β−ヒドロキ
シエチル)イソフタレートなどのような、いわゆるスル
フォキシル基の如き、カルボキシル基以外の、アニオン
性官能基を有するような化合物などである。
Next, examples of the compound having an anionic group as the ionic group include various diol carboxylic acids such as dimethylolpropionic acid or tartaric acid, and further 5-sulfobis (β-hydroxyethyl). ) Compounds having an anionic functional group other than a carboxyl group, such as a so-called sulfoxyl group, such as isophthalate.

【0021】さらに、2個以上の活性水素を有する化合
物(a−4)と、多塩基酸ないしは多塩基酸無水物(a
−5)とを、常法により、縮合反応せしめることによっ
て得られるという形の、いわゆる酸基含有ポリエステル
ポリオール類もまた、2個以上の活性水素基を有する
し、しかも、その同一分子内に、イオン性基をも併せ有
する化合物(a−1)の代表例として例挙される。
Further, the compound (a-4) having two or more active hydrogens and the polybasic acid or polybasic acid anhydride (a
-5) and so-called acid group-containing polyester polyols, which are obtained by subjecting them to a condensation reaction by a conventional method, also have two or more active hydrogen groups and, in the same molecule, It is exemplified as a representative example of the compound (a-1) also having an ionic group.

【0022】他方の、分子内に、2個以上の活性水素を
有するし、併せて、ノニオン性基をも有する化合物(a
−2)として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、ポリエチレングリコールなどである。
On the other hand, a compound (a) having two or more active hydrogens in the molecule and also having a nonionic group
As only 2), only typical examples are polyethylene glycol and the like.

【0023】前記したポリイソシアネート化合物(a−
3)として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
トもしくはp−フェニレンジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフ
ェニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,
4’−ビフェニレンジイソシアネートもしくは1,5−
ナフタレンジイソシアネートの如き、各種の芳香族ジイ
ソシアネート類などをはじめ、
The polyisocyanate compound (a-
As only 3), only typical ones are exemplified by 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate or p-phenylene diisocyanate, 4,4 ′.
-Diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, 3,3'-dimethyl-4,4'-biphenylene diisocyanate, 3,3'-dimethoxy-4,4 ' -Biphenylene diisocyanate, 3,3'-dichloro-4,
4'-biphenylene diisocyanate or 1,5-
Including various aromatic diisocyanates such as naphthalene diisocyanate,

【0024】さらには、1,5−テトラヒドロナフタレ
ンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカ
メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
1,3−シクロヘキシレンジイソシアネートまたは1,
4−シクロヘキシレンジイソシアネート、あるいは、イ
ソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、水素添加キシリ
レンジイソシアネート(水添キシリレンジイソシアネー
ト)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートまたはダイマー酸ジイソシア
ネートの如き、各種の脂肪族−ないしは脂環式ジイソシ
アネート類;
Further, 1,5-tetrahydronaphthalene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate,
1,3-cyclohexylene diisocyanate or 1,
4-cyclohexylene diisocyanate, or isophorone diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate (hydrogenated xylylene diisocyanate), 3, Various aliphatic or cycloaliphatic diisocyanates such as 3'-dimethyl-4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate or dimer acid diisocyanate;

【0025】さらにはまた、トリレンジイソシアネート
などによって代表されるような、前掲した如き、各種の
芳香族ジイソシアネート類の多量体;ヘキサメチレンジ
イソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートなど
によって代表されるような、前掲したの如き、各種の脂
肪族−ないしは脂環式ジイソシアネート類の多量体;前
掲した如き、各種の芳香族−、脂肪族−ないしは脂環式
ジイソシアネートと、トリメチロールプロパンの如き、
各種の多価アルコール(ポリオール)との付加物などで
あるし、あるいはイソシアヌレート環を含むポリイソシ
アネート類などである。
Further, as described above, a multimer of various aromatic diisocyanates represented by tolylene diisocyanate and the like; as described above, represented by hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate and the like. A multimer of various aliphatic- or alicyclic diisocyanates; various aromatic-, aliphatic- or alicyclic diisocyanates as described above, and trimethylolpropane,
Examples thereof include adducts with various polyhydric alcohols (polyols) and polyisocyanates containing an isocyanurate ring.

【0026】また、前記した、2個以上の活性水素を有
する化合物(a−4)として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、エチレングリコール、1,2−プ
ロパンジオール(1,2−プロピレングリコール)、
1,3−プロパンジオール(1,3−プロピレングリコ
ール)、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール(1,4−ブチレングリコール)、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
シクロヘキサン−1,4−ジオールまたはシクロヘキサ
ン−1,4−ジメタノールあるいは水添ビスフェノール
Aなどのような種々のジオール化合物類;
Further, only the particularly representative examples of the compound (a-4) having two or more active hydrogens mentioned above are exemplified, ethylene glycol, 1,2-propanediol (1,2) -Propylene glycol),
1,3-propanediol (1,3-propylene glycol), 1,3-butanediol, 1,4-butanediol (1,4-butylene glycol), neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3- Methyl-
1,5-pentanediol, 1,8-octanediol, diethylene glycol, triethylene glycol,
Dipropylene glycol, tripropylene glycol,
Various diol compounds such as cyclohexane-1,4-diol or cyclohexane-1,4-dimethanol or hydrogenated bisphenol A;

【0027】グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトールなどによって代表さ
れるような、3官能以上となるようにして、複数の水酸
基を有する化合物などのような、種々のポリオール化合
物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミンまたはテトラエチレンペンタミンの如
き、各種のポリアミン化合物;1,2−エタンジチオー
ル、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチ
オールまたは2,3−ブタンジチオールの如き、各種の
ポリチオール化合物;
Various polyol compounds such as compounds having a plurality of hydroxyl groups so as to be trifunctional or more, represented by glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, etc .; ethylenediamine, diethylenetriamine, Various polyamine compounds such as triethylenetetramine or tetraethylenepentamine; Various polythiol compounds such as 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol or 2,3-butanedithiol ;

【0028】さらに、チオグリセロール、ジチオエリス
リトールまたは、1,4−ジメルカプト−2,3−ブタ
ンジオールなどによって代表されるような、それぞれ、
水酸基、アミノ基および/またはメルカプト基などのよ
うな官能基を、2個以上、有するような、種々の化合物
などをはじめとする、いわゆる低分子化合物などである
し、これらのほかにも、
Further, as represented by thioglycerol, dithioerythritol or 1,4-dimercapto-2,3-butanediol, etc., respectively,
It is a so-called low-molecular compound such as various compounds having two or more functional groups such as a hydroxyl group, an amino group and / or a mercapto group, and in addition to these,

【0029】前掲したような種々の低分子化合物と、多
塩基酸ないしは多塩基酸無水物(a−5)との縮合物、
あるいは上掲したようなポリオール類を開始剤とした、
γ−バレロラクトンもしくはε−カプロラクトンなどで
以て代表されるような、種々のラクトン類との開環重合
物であるポリエステルポリオール;
Condensates of various low molecular weight compounds such as those mentioned above with polybasic acids or polybasic acid anhydrides (a-5),
Alternatively, using the above-mentioned polyols as an initiator,
A polyester polyol which is a ring-opening polymerized product with various lactones, represented by γ-valerolactone or ε-caprolactone.

【0030】前掲したような、種々のポリオール化合
物、あるいはポリアミン化合物、ポリチオール化合物な
どから選ばれる、2個以上の活性水素を有する化合物の
うちの、1種または2種以上とを開始剤として、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、
スチレンオキシド、エピクロルヒドリンまたはテトラヒ
ドロフランなどのような、種々の環状エーテル化合物な
どの、単独で、あるいは2種以上を、常法により、付加
重合せしめることによって得られる形のポリエーテル化
合物;ポリエステルアミドポリオール;ポリチオエーテ
ルポリオール;ポリカーボネートポリオール;ポリアセ
タールポリオール;あるいはポリオレフィンポリオール
などであるし、さらには、ポリシロキサンポリオールな
どである。
As described above, one or two or more kinds of compounds having two or more active hydrogens selected from various polyol compounds or polyamine compounds, polythiol compounds and the like are used as an initiator to prepare ethylene oxide. , Propylene oxide, butylene oxide,
Various cyclic ether compounds such as styrene oxide, epichlorohydrin or tetrahydrofuran, alone or in a form obtained by addition polymerization of two or more kinds by a conventional method; polyester amide polyol; poly Thioether polyols; polycarbonate polyols; polyacetal polyols; or polyolefin polyols, and also polysiloxane polyols.

【0031】さらに、ヒドロキシブチルビニルエーテル
などで以て代表されるような、種々のヒドロキシアルキ
ルビニルエーテル類;ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートもし
くはヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどで以て
代表されるような、種々のヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート類;
Further, various hydroxyalkyl vinyl ethers typified by hydroxybutyl vinyl ether and the like; typified by hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate and the like. Various hydroxyalkyl (meth)
Acrylates;

【0032】エチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
トなどで以て代表されるような、種々の(ポリ)アルキ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート類;または
(メタ)アリルアルコール類などであるし、
Various (poly) alkylene glycol mono (meth) acrylates represented by ethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, etc .; or (meth) allyl alcohols, etc. And

【0033】さらには、これらの水酸基含有ビニルモノ
マーと、γ−バレロラクトンもしくはε−カプロラクト
ンの如き、各種のラクトン類との付加物たる、いわゆる
水酸基含有ビニル共重合体などで以て代表されるよう
な、種々の水酸基含有ビニルモノマー(a−6)を、必
要に応じて、その他のビニルモノマーをも、常法によ
り、ラジカル重合せしめて得られる水酸基含有ビニル重
合体もまた、2個以上の活性水素を有する化合物(a−
4)の代表例として例挙される。
Further, it is represented by a so-called hydroxyl group-containing vinyl copolymer, which is an adduct of these hydroxyl group-containing vinyl monomers and various lactones such as γ-valerolactone or ε-caprolactone. In addition, various hydroxyl group-containing vinyl monomers (a-6), other vinyl monomers as required, and a hydroxyl group-containing vinyl polymer obtained by radical polymerization by a conventional method also have two or more active groups. Compound having hydrogen (a-
It is exemplified as a representative example of 4).

【0034】前掲した、多塩基酸ないしは多塩基酸無水
物(a−5)として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、(無水)コハク酸、(無水)グルタル酸、
アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、(無水)マレ
イン酸、(無水)テトラヒドロフタル酸または(無水)
ヘキサヒドロフタル酸などのような、各種のジカルボン
酸ないしはジカルボン酸無水物などをはじめ、
As the polybasic acid or the polybasic acid anhydride (a-5) mentioned above, only the representative ones are exemplified by (anhydrous) succinic acid, (anhydrous) glutaric acid,
Adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid,
Phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid (anhydrous), tetrahydrophthalic acid (anhydrous) or (anhydrous)
Including various dicarboxylic acids or dicarboxylic acid anhydrides such as hexahydrophthalic acid,

【0035】さらには、(無水)トリメリット酸、(無
水)ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ジフェニル
スルホンテトラカルボン酸二無水物、トリメリット酸ト
リグリセライドまたは5−スルフォイソフタル酸などで
ある。
Further, (anhydrous) trimellitic acid, (anhydrous) pyromellitic acid, 3,3 ', 4,4'-diphenylsulfone tetracarboxylic acid dianhydride, trimellitic acid triglyceride or 5-sulfoisophthalic acid. And so on.

【0036】また、別法として、当該プレポリマー
(A)は、イソシアネート基を有する重合性モノマー
(a−7)と、イオン性基またはノニオン性基なる両親
水性基を有する重合性モノマー(a−8)とを、必須の
反応成分として、必要に応じて、さらには、その他の共
重合可能なる、各種の重合性モノマー(a−9)と共
に、重合反応せしめるなどのような方法によっても得ら
れるというものである。
Alternatively, the prepolymer (A) may be a polymerizable monomer (a-7) having an isocyanate group and a polymerizable monomer (a- having an amphiphilic group which is an ionic group or a nonionic group). And 8) as essential reaction components and, if necessary, with other various polymerizable monomers (a-9) that can be copolymerized, can also be obtained by a method such as a polymerization reaction. That is.

【0037】イソシアネート基を有する重合性モノマー
(a−7)として特に代表的なるもののみを例示するに
とどめれば、(メタ)アクリロイルイソシアネートもし
くは(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート
などをはじめ、さらには、前述したような種々のポリイ
ソシアネート化合物(a−3)、好ましくは、ジイソシ
アネート化合物と、前述した水酸基含有ビニルモノマー
(a−6)とを、モル比1で以て付加反応せしめて得ら
れるような化合物などである。
As the polymerizable monomer (a-7) having an isocyanate group, only typical ones will be exemplified, including (meth) acryloyl isocyanate or (meth) acryloyloxyethyl isocyanate, and further, The polyisocyanate compound (a-3) as described above, preferably a diisocyanate compound, and the hydroxyl group-containing vinyl monomer (a-6) described above are obtained by addition reaction at a molar ratio of 1. Such as compounds.

【0038】親水性基を有する重合性モノマー(a−
8)として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸モノブチル
またはマレイン酸モノブチルの如き、各種のカルボキシ
ル基含有ビニルモノマー類;
A polymerizable monomer having a hydrophilic group (a-
As only 8), only typical ones are exemplified as (8), (meth) acrylic acid, crotonic acid, itaconic acid,
(Anhydrous) various carboxyl group-containing vinyl monomers such as maleic acid, fumaric acid, monobutyl itaconate or monobutyl maleate;

【0039】アシッドホスホオキシエチルメタクリレー
トの如き、各種の燐酸基含有ビニルモノマー類;または
2−クロロ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸の如き、各種のスルホン酸基含有ビニルモノ
マー類;
Various phosphoric acid group-containing vinyl monomers such as acid phosphooxyethyl methacrylate; or various sulfonic acid group-containing vinyl monomers such as 2-chloro-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid;

【0040】あるいは2−スルホエチル(メタ)アクリ
レートの如き、各種の硫酸基含有ビニルモノマー類;ま
たはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートもしく
はジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどによ
って代表されるような、種々の三級アミノ基含有ビニル
モノマー類などである。
Alternatively, various sulfate group-containing vinyl monomers such as 2-sulfoethyl (meth) acrylate; or various tertiary groups such as represented by dimethylaminoethyl (meth) acrylate or diethylaminoethyl (meth) acrylate. Examples include amino group-containing vinyl monomers.

【0041】その他の共重合可能なる、種々の重合性モ
ノマー(a−9)として特に代表的なものののみを例示
するにとどめれば、スチレン、ビニルトルエン、2−メ
チルスチレン、tert−ブチルスチレンもしくはクロ
ロスチレンの如き、各種のスチレン系モノマー(芳香族
ビニルモノマー)類;
Other typical copolymerizable monomers (a-9) which can be copolymerized are only representative ones. Styrene, vinyltoluene, 2-methylstyrene, tert-butylstyrene or Various styrenic monomers (aromatic vinyl monomers) such as chlorostyrene;

【0042】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)
アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸n−オクチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸デシルもしくは(メタ)アクリル酸ドデシル
の如き、各種の(メタ)アクリル酸エステル類;
Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, ( Meta)
N-Amyl acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (meth)
Various (meth) acrylic acid esters such as decyl acrylate or dodecyl (meth) acrylate;

【0043】(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルもし
くは(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルの如き、各
種の水酸基含有のモノマー類;またはN−メチロール
(メタ)アクリルアミドもしくはN−ブトキシ(メタ)
アクリルアミドの如き、各種のN−置換(メタ)アクリ
ル系モノマー類またはアクリロニトリルなどである。
Various hydroxyl group-containing monomers such as hydroxyethyl (meth) acrylate or hydroxypropyl (meth) acrylate; or N-methylol (meth) acrylamide or N-butoxy (meth)
Various N-substituted (meth) acrylic monomers such as acrylamide, acrylonitrile, and the like.

【0044】本発明の方法を実施するに当たって用いら
れる、前記したエポキシ基含有化合物(B)として代表
的なもののみを例示するにとどめれば、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテルまたはそのオリゴマー、ビスフ
ェノールFジグリシジルエーテルまたはそのオリゴマ
ー、あるいは「VG3101」[三井石油化学(株)製
の商品名]の如き、ビスフェノール骨格を有する、各種
のグリシジルエーテル;
To exemplify only the representative epoxy group-containing compound (B) used for carrying out the method of the present invention, bisphenol A diglycidyl ether or its oligomer, bisphenol F diglycidyl Ethers or oligomers thereof, or various glycidyl ethers having a bisphenol skeleton such as "VG3101" [trade name of Mitsui Petrochemical Co., Ltd.];

【0045】レゾルシンジグリシジルエーテルまたはク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂の如き、各種の芳香
族系エポキシ樹脂;水添ビスフェノールAまたはそのオ
リゴマー、水添ビスフェノールFまたはそのオリゴマー
の如き、各種の脂環族ポリオールのグリシジルエーテ
ル;
Various aromatic epoxy resins such as resorcin diglycidyl ether or cresol novolac type epoxy resin; glycidyl of various alicyclic polyols such as hydrogenated bisphenol A or its oligomer, hydrogenated bisphenol F or its oligomer ether;

【0046】1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、
ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロール
ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエ
ーテルもしくはソルビトールポリグリシジルエーテルの
如き、各種の脂肪族ポリオールのグリシジルエーテル;
1,6-hexanediol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether,
Glycidyl ethers of various aliphatic polyols such as diglycerol polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether or sorbitol polyglycidyl ether;

【0047】「セロキサイド2021」[ダイセル化学
工業(株)製の商品名]、「エポリード」(同上社製の
商品名)の如き、各種のグリシジルエステル系化合物;
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレン
ジアミンもしくは1,3−ビス(N,N−ジグリシジル
アミノメチル)シクロヘキサンの如き、三級アミノ基を
有する、各種のポリグリシジル化合物またはトリグリシ
ジルイソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレートの如き、トリアジン
環を有する、各種のポリグリシジル化合物などをはじ
め、
Various glycidyl ester compounds such as "Celoxide 2021" [trade name of Daicel Chemical Industries, Ltd.] and "Eporide" (trade name of the same company);
Various polyglycidyl compounds having a tertiary amino group, such as N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine or 1,3-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, or Starting with various polyglycidyl compounds having a triazine ring, such as triglycidyl isocyanurate and triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate,

【0048】さらには、グリシジル(メタ)アクリレー
トまたはスチレンオキシドなどのような、種々のエポキ
シ基を有する重合性モノマーを必須成分として、必要に
応じ、各種の重合性モノマーと共に重合せしめて得られ
る、エポキシ基含有ビニル共重合体;さらにはまた、前
掲したような種々のポリイソシアネート化合物(a−
3)とグリシドールとの縮合物などである。
Further, an epoxy resin obtained by polymerizing various polymerizable monomers having various epoxy groups, such as glycidyl (meth) acrylate or styrene oxide, as an essential component together with various polymerizable monomers, if necessary. Group-containing vinyl copolymers; further, various polyisocyanate compounds (a-
3) and a glycidol condensate.

【0049】当該エポキシ基含有化合物(B)は、後述
するように、プレポリマー(A)と共に、水中に分散化
せしめるわけではあるが、その際には、系全体がゲル化
しないように、斯かるエポキシ基含有化合物(B)が、
プレポリマー(A)によってカプセル化されたような構
造を有するということが望ましく、そのような構造をと
るように、当該エポキシ基含有化合物(B)は、それ自
体が疎水性であるということが望ましい。
As will be described later, the epoxy group-containing compound (B) is dispersed in water together with the prepolymer (A), but at that time, in order to prevent the whole system from gelling, The vulcanized epoxy group-containing compound (B) is
It is desirable that the epoxy group-containing compound (B) has a structure such that it is encapsulated by the prepolymer (A), and that the epoxy group-containing compound (B) itself is hydrophobic so as to have such a structure. .

【0050】本発明の方法を実施するに当たって用いら
れる、前記した、活性水素を有するポリアミン化合物
(C)として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペン
タエチレンヘキサミン、プロピレンジアミン、テトラメ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンまたはポリア
ルキレンポリアミン類などのほかにも、さらには、ピペ
ラジンまたはヒドラジンなどのような、種々の第一級な
いしは第二級アミノ基を、分子内に、2個以上、有する
という形の化合物などである。
As the above-mentioned particularly representative polyamine compounds (C) having active hydrogen, which are used for carrying out the method of the present invention, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylene In addition to ethylenepentamine, pentaethylenehexamine, propylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine or polyalkylenepolyamines, various primary or secondary amino acids such as piperazine or hydrazine. A compound in the form of having two or more groups in the molecule.

【0051】前述したプレポリマー(A)を、すなわ
ち、イソシアネート基を有する水溶化ないしは水分散化
可能なプレポリマー(A)を、ウレタン化反応で以て得
るという場合には、無論、無溶媒下でもよいけれども、
ウレタン化反応が進行するに伴って、粘度が上昇し、ひ
いては、反応性が低下すると共に、その後の作業性もま
た低下するという処からも、適切なる溶剤を使用するこ
とが望ましい。
When the above-mentioned prepolymer (A), that is, the water-soluble or water-dispersible prepolymer (A) having an isocyanate group is obtained by a urethanization reaction, it goes without saying that it is used in the absence of a solvent. However,
It is desirable to use an appropriate solvent because the viscosity increases as the urethanization reaction proceeds, the reactivity decreases, and the subsequent workability also decreases.

【0052】かかる溶剤としては、イソシアネート化合
物と比較的反応性が低い任意のものが使用できるので、
特に制限されるというものではないけれども、後続する
水溶化ないしは水分散化工程において良好に分散せしめ
るために、水への溶解度が5重量%以上である比較的親
水性の高い溶剤を使用することが好ましく、またさら
に、その後の脱溶剤工程において、溶剤と水との分離を
容易にするために、水より蒸気圧が高い溶剤を使用する
ことが好ましい。
Since any solvent having a relatively low reactivity with an isocyanate compound can be used as such a solvent,
Although not particularly limited, it is preferable to use a solvent having a relatively high hydrophilicity and a solubility in water of 5% by weight or more in order to disperse well in the subsequent water-solubilization or water-dispersion step. Furthermore, it is preferable to use a solvent having a vapor pressure higher than that of water in the subsequent desolvation step in order to facilitate the separation of the solvent and water.

【0053】このような溶剤として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、アセトン、メチルエチルケ
トンまたは酢酸エチルなどである。
Specific examples of such a solvent include acetone, methyl ethyl ketone, and ethyl acetate.

【0054】また、本ウレタン化反応は、無触媒下で行
っても、公知慣用な種々のウレタン化触媒を用いて行っ
てもよい。この種の触媒として特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、ナフテン酸コバルト、ナフテン
酸亜鉛、塩化第一錫、塩化第二錫、テトラn−ブチル
錫、トリn−ブチル錫アセテート、n−ブチル錫トリク
ロライド、トリメチル錫ハイドロオキサイド、ジメチル
錫ジクロライド、ジブチル錫アセテート、ジブチル錫ジ
ラウレートまたはオクテン酸錫などである。
Further, the present urethanization reaction may be carried out in the absence of a catalyst, or may be carried out using various known and commonly used urethanization catalysts. As examples of this type of catalyst, only typical ones are exemplified: cobalt naphthenate, zinc naphthenate, stannous chloride, stannic chloride, tetra n-butyl tin, tri n-butyl tin acetate, Examples include n-butyltin trichloride, trimethyltin hydroxide, dimethyltin dichloride, dibutyltin acetate, dibutyltin dilaurate and tin octenoate.

【0055】此のプレポリマー(A)を、重合反応で以
て得るという場合には、必要に応じて、適切なる溶剤を
使用し、適当な重合触媒の存在下で、カルボキシル基と
イソシアネート基との反応によるゲル化を避けるため
に、100℃以下で、好ましくは、80℃以下で重合反
応を行うということが望ましい。
When the prepolymer (A) is obtained by a polymerization reaction, if necessary, a suitable solvent is used, and a carboxyl group and an isocyanate group are added in the presence of a suitable polymerization catalyst. In order to avoid gelation due to the above reaction, it is desirable to carry out the polymerization reaction at 100 ° C. or lower, preferably 80 ° C. or lower.

【0056】かかる溶剤としては、前述のウレタン化反
応で以て利用し得るような溶剤を使用することが出来る
し、また、上記重合触媒として特に代表的なもののみを
例示するにとどえれば、メチルエチルケトンパーオキサ
イドもしくはメチルイソブチルケトンパーオキサイドの
如き、各種のケトンパーオキシド類;ラウロイルパーオ
キシド、ベンゾイルパーオキサイドもしくはp−クロロ
ベンゾイルパーオキサイドの如き、各種のアシルパーオ
キサイド類;
As such a solvent, it is possible to use a solvent which can be utilized in the above-mentioned urethanization reaction. Further, only representative ones of the above-mentioned polymerization catalysts will be exemplified. , Various ethyl peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide or methyl isobutyl ketone peroxide; various acyl peroxides such as lauroyl peroxide, benzoyl peroxide or p-chlorobenzoyl peroxide;

【0057】2,4,4−トリメチルペンチル−2−ハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド
(キュメンハイドロパーオキサイド)もしくはtert
−ブチルハイドロパーオキサイドの如き、各種のハイド
ロパーオキサイド類;
2,4,4-Trimethylpentyl-2-hydroperoxide, cumene hydroperoxide (cumene hydroperoxide) or tert.
Various hydroperoxides such as butyl hydroperoxide;

【0058】ジクミルパーオキサイドもしくはジter
t−ブチルパーオキサイドの如き、各種のジアルキルパ
ーオキサイド類;ブチル−4,4−ジ(tert−ブチ
ルオキシ)ペンテートもしくはエチル−3,3−ジ(t
ert−アミルパーオキシ)ブチレートの如き、各種の
パーオキシケタール類;
Dicumyl peroxide or diter
Various dialkyl peroxides such as t-butyl peroxide; butyl-4,4-di (tert-butyloxy) pentate or ethyl-3,3-di (t
various peroxyketals such as ert-amylperoxy) butyrate;

【0059】アルキルパーエステル類;またはパーカー
ボネート類などをはじめ、さらには、2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリルもしくは1,1’−アゾビス(シ
クロヘキサン−1−カルボニトリル)の如き、各種のア
ゾニトリル類;あるいは2,2’−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)ジハイドロクロライドもしくは2,2’
−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロ
パン〕の如き、各種のアゾアミジン類などである。
Alkyl peresters; or percarbonates, as well as various other compounds such as 2,2′-azobisisobutyronitrile or 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile). Azonitriles; or 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride or 2,2 '
Various azoamidines such as azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) propane].

【0060】そして、プレポリマー(A)に対する、エ
ポキシ基含有化合物(B)の使用量は、特に制限される
というものではないけれども、架橋剤として、エポキシ
基含有化合物(B)を使用するということから、少量で
あっては、充分に架橋せず、一方、多量であっては、混
合溶液の水溶化ないしは水分散化能が低下するという処
からも、
Although the amount of the epoxy group-containing compound (B) used with respect to the prepolymer (A) is not particularly limited, it means that the epoxy group-containing compound (B) is used as the crosslinking agent. Therefore, a small amount does not sufficiently crosslink, while a large amount reduces the water-solubilizing or water-dispersing ability of the mixed solution.

【0061】プレポリマー(A)中のイソシアネート基
に対して、エポキシ基含有化合物(B)中のエポキシ基
が、約5〜100モル%であり、しかも、プレポリマー
(A)の100部に対して、エポキシ基含有化合物
(B)を、約0.5〜100重量部の範囲内で、さらに
好ましくは、1〜50重量部の範囲内で使用することが
望ましい。
The epoxy group in the epoxy group-containing compound (B) is about 5 to 100 mol% with respect to the isocyanate group in the prepolymer (A), and further, to 100 parts of the prepolymer (A). Therefore, it is desirable to use the epoxy group-containing compound (B) within the range of about 0.5 to 100 parts by weight, and more preferably within the range of 1 to 50 parts by weight.

【0062】また、得られる水性樹脂が、とりわけ、強
靭性を有するというためには、架橋間分子量が約500
〜約2,000であることが望ましく、このことから
も、イソシアネート・プレポリマー(A)中のイソシア
ネート基の、一分子中における平均個数が約1.7〜約
2.3なる範囲内にあることが、さらにはプレポリマー
(A)中のイソシアネート当量が約400〜約4,00
0なる範囲内にあるということが望ましい。
Further, in order that the obtained aqueous resin has toughness, the molecular weight between crosslinks is about 500.
It is desirable that the average number of the isocyanate groups in the isocyanate prepolymer (A) in one molecule is approximately 1.7 to approximately 2.3. In addition, the isocyanate equivalent weight in the prepolymer (A) is about 400 to about 4,000.
It is desirable to be within the range of 0.

【0063】同様の理由から、エポキシ基含有化合物
(B)が、約300〜約3,000なる範囲内の数平均
分子量を有するというものであることが、さらには、当
該エポキシ基含有化合物(B)が、約200〜約3,0
00なる範囲内のエポキシ当量を有するというものであ
ることが望ましい。
For the same reason, the epoxy group-containing compound (B) has a number average molecular weight in the range of about 300 to about 3,000. ) Is about 200 to about 3.0
It is desirable to have an epoxy equivalent in the range of 00.

【0064】前述したプレポリマー(A)は、此のプレ
ポリマー(A)それ自体がイオン性基を有し、しかも、
そのイオン性基がアニオン性基であるという場合には、
所望の時点で以て、すなわち、ウレタン化反応前または
反応後に、あるいは重合反応前または重合反応後に、該
アニオン性基の一部ないしは全部を、公知慣用の適切な
塩基性化合物で以て、中和せしめるということによっ
て、適宜、たとえば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩またはアミン塩などのような形のものにすれば、水
溶化ないしは水分散化能を有する処となる。
The above-mentioned prepolymer (A) has an ionic group, and the prepolymer (A) itself has an ionic group.
When the ionic group is an anionic group,
At a desired point of time, that is, before or after the urethanization reaction, or before or after the polymerization reaction, a part or all of the anionic group is treated with a known and commonly used suitable basic compound. By being soaked, if it is appropriately made into a form such as an alkali metal salt, an alkaline earth metal salt, or an amine salt, it has a water-solubilizing or water-dispersing ability.

【0065】勿論、分散時において中和せしめるという
場合には、プレポリマー(A)を中和したのちに、水に
分散化せしめることも、また、水中に、塩基性化合物を
溶解ないしは分散化せしめ、これに、プレポリマー
(A)を含む混合溶液を分散化せしめるというようにし
て、中和と同時に、水に分散化せしめるということも出
来るわけである。
Of course, in the case of neutralizing at the time of dispersion, the prepolymer (A) may be neutralized and then dispersed in water, or the basic compound may be dissolved or dispersed in water. It is also possible to disperse the mixed solution containing the prepolymer (A) in this so that it is dispersed in water at the same time as the neutralization.

【0066】また、此のプレポリマー(A)がイオン性
基を有し、しかも、そのイオン性基がカチオン性基であ
るという場合には、所望の時点で以て、すなわち、ウレ
タン化反応前または反応後、あるいは重合反応前または
重合反応後に、カチオン性基の一部ないしは全部を、公
知慣用の適切なる酸性化合物で以て中和せしめるという
ことによって、ウレタン・プレポリマーは、目的とする
水溶化ないしは水分散化能を有する処となる。
When the prepolymer (A) has an ionic group and the ionic group is a cationic group, at a desired time, that is, before the urethanization reaction. Alternatively, after the reaction, or before or after the polymerization reaction, a part or all of the cationic groups are neutralized with a suitable acidic compound which is well known and commonly used. It has the ability to be converted or dispersed in water.

【0067】さらに、プレポリマー(A)がイオン性基
を有し、しかも、そのイオン性基が、カチオン性基とし
て、第三級アミノ基を有するという場合には、所望の時
点で以て、すなわち、ウレタン化反応前または反応後、
あるいは重合反応前または重合反応後に、公知慣用の適
切なるアルキル化剤で以て、該アミノ基を第四級化せし
めるということによって、適宜、たとえば、第三級アン
モニウム塩または第四級アンモニウム塩などのような形
のものにすれば、水溶化ないしは水分散化能を有する処
となる。
Further, in the case where the prepolymer (A) has an ionic group and the ionic group has a tertiary amino group as a cationic group, at a desired time, That is, before or after the urethanization reaction,
Alternatively, before or after the polymerization reaction, the amino group is quaternized with a known and appropriate appropriate alkylating agent, so that, for example, a tertiary ammonium salt or a quaternary ammonium salt is appropriately used. With such a form, it becomes a process having water-solubilizing or water-dispersing ability.

【0068】中和に際して用いるべき塩基性化合物とし
て特に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、水
酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの如き、各種の
アルカリ金属の各種の水酸化物;水酸化バリウムの如
き、各種のアルカリ土類金属の各種の水酸化物;トリエ
チルアミン、ジメチルエタノールアミンもしくはトリブ
チルアミンの如き、各種の各種のアミン類;またはアン
モニア水などである。
As only basic compounds to be used in the neutralization, only representative ones are exemplified, and various hydroxides of various alkali metals such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; barium hydroxide. And various hydroxides of alkaline earth metals; various amines such as triethylamine, dimethylethanolamine or tributylamine; or aqueous ammonia.

【0069】一方、中和に際して用いられる酸性化合物
として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
塩酸、硝酸もしくは硫酸の如き、各種の鉱酸;または蟻
酸、酢酸、酪酸もしくはシュウ酸の如き、各種の有機酸
などである。
On the other hand, if only representative examples of acidic compounds used for neutralization are given,
Various mineral acids such as hydrochloric acid, nitric acid or sulfuric acid; or various organic acids such as formic acid, acetic acid, butyric acid or oxalic acid.

【0070】プレポリマー(A)と、エポキシ基含有化
合物(B)との混合物の溶液を水分散化せしめるという
ためには、水溶化ないしは水分散化能を有する、此のプ
レポリマー(A)と、エポキシ基含有化合物(B)とを
混合し、こうしたポリマー状溶液を、必要に応じて、溶
剤で以て希釈せしめたのち、かかるポリマー状溶液を、
攪拌しながら、ここへ、水を加えて行ってもよいし、そ
の逆に、攪拌しながら、水中に斯かるポリマー状溶液を
加えて行ってもよい。
In order to disperse a solution of a mixture of the prepolymer (A) and the epoxy group-containing compound (B) in water, the prepolymer (A) having a water-solubilizing or water-dispersing ability is used. , The epoxy group-containing compound (B), and the polymer solution is diluted with a solvent, if necessary.
Water may be added to the mixture with stirring, or conversely, the polymer solution may be added to water with stirring.

【0071】その際における攪拌は、ホモジナイザーや
ホモディスパーなどのような、公知慣用の高シェア型の
攪拌機を用いて行なってもよいし、あるいは公知慣用
の、いわゆる汎用型攪拌機を用いて行なってもよい。
The stirring at that time may be carried out by using a known and commonly used high shear type agitator such as a homogenizer or a homodisper, or a known and commonly used so-called general-purpose agitator. Good.

【0072】一般に、かかるプレポリマーの水分散能が
低いというようなものの場合には、ホモディスパーなど
のような、公知慣用の高シェア型の攪拌機を用い、一
方、水分散能が高いというようなものの場合には、汎用
型攪拌機などの、いわゆる低シェア型の攪拌機を用いる
ということが、この種のポリマー状物の水分散液を、簡
潔にして安定に得るためにも望ましい処である。
Generally, in the case where the water dispersibility of such a prepolymer is low, a well-known and commonly used high-share type agitator such as homodisper is used, while the water dispersibility is high. In the case of one, it is desirable to use a so-called low-share type stirrer such as a general-purpose stirrer in order to simply and stably obtain an aqueous dispersion of a polymeric substance of this type.

【0073】本発明の方法を実施することによって得ら
れる、プレポリマー(A)とエポキシ含有化合物(B)
とからなる分散体は、とりわけ、分散安定性が良好であ
り、特に分散剤などを併用しなくても、充分に分散化さ
れ、使用に耐え得るものではあるけれども、此の分散安
定性を、さらに一層、向上化せしめるというために、ア
セトン、メチルエチルケトン(MEK)またはイソプロ
ピルアルコールなどのような、比較的、親水性の高い溶
剤を、助溶剤として用いてもよい。
Prepolymer (A) and epoxy-containing compound (B) obtained by carrying out the process of the invention
The dispersion consisting of is particularly good in dispersion stability, and can be sufficiently dispersed without using a dispersant or the like, and can withstand use. For further improvement, a relatively hydrophilic solvent such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK) or isopropyl alcohol may be used as a co-solvent.

【0074】勿論、さらに、分散安定性を向上化せしめ
るというために、分散剤、乳化剤または保護コロイドな
どを、若干量、併用してもよい。
Needless to say, a dispersant, an emulsifying agent, a protective colloid, or the like may be used in a slight amount in combination in order to improve the dispersion stability.

【0075】かかる乳化剤として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルも
しくはポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエー
トの如き、各種のノニオン系乳化剤;
Specific examples of such emulsifiers include, but are not limited to, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene styrenated phenyl ether, and polyoxyethylene sorbitol tetraoleate. , Various nonionic emulsifiers;

【0076】オレイン酸ナトリウムのごとき、各種の脂
肪酸塩、各種のアルキル硫酸エステル塩、各種のアルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、各種のアルキルスルホこは
く酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、各種のアルカンス
ルフォネートナトリウム塩または各種のアルキルジフェ
ニルエーテルスルフォン酸ナトリウム塩などによって代
表されるような種々のアニオン系乳化剤;あるいはポリ
オキシエチレンアルキルフェニル硫酸塩などによって代
表されるような種々のノニオンアニオン系乳化剤などで
ある。
Various fatty acid salts such as sodium oleate, various alkyl sulfate ester salts, various alkylbenzene sulfonates, various alkyl sulfosuccinates, naphthalene sulfonates, various alkane sulfonate sodium salts or Examples include various anionic emulsifiers represented by various sodium salts of alkyldiphenyl ether sulfonate; and various nonionic anionic emulsifiers represented by polyoxyethylene alkylphenyl sulfate.

【0077】水分散化せしめられた、プレポリマー
(A)とエポキシ基含有化合物(B)とからなる当該分
散体を、活性水素を有するポリアミン化合物(C)によ
り、分散体内部を架橋化せしめ、さらに、溶剤を除去し
て、適宜、濃縮化せしめるということによって、目的と
する水性樹脂が得られる。
The dispersion of the prepolymer (A) and the epoxy group-containing compound (B) dispersed in water was crosslinked inside the dispersion with a polyamine compound (C) having active hydrogen. Furthermore, by removing the solvent and appropriately concentrating, the desired aqueous resin can be obtained.

【0078】さらに具体的には、活性水素を有するポリ
アミン化合物(C)を使用する場合には、このポリアミ
ン化合物を水に希釈せしめてから、当該水分散体に添加
するということにより、プレポリマー(A)中のイソシ
アネート基と、ポリアミン化合物(C)中の活性水素を
有するアミノ基、ならびにエポキシ基含有化合物(B)
中のエポキシ基と、ポリアミン化合物(C)中の活性水
素を有するアミノ基とが反応して、分散樹脂内部の架橋
化が果たされ、架橋粒子を形成する処となる。
More specifically, when the polyamine compound (C) having active hydrogen is used, the polyamine compound is diluted with water and then added to the water dispersion, whereby the prepolymer ( The isocyanate group in A), the amino group having active hydrogen in the polyamine compound (C), and the epoxy group-containing compound (B)
The epoxy group therein and the amino group having active hydrogen in the polyamine compound (C) react with each other to crosslink the inside of the dispersion resin and form a crosslinked particle.

【0079】此のポリアミン化合物(C)の使用量は、
目的とする架橋度により、適宜、調節することが出来る
が、一般には、イソシアネート基およびエポキシ基の1
当量に対して、大約0.5〜大約1当量となるような割
合が適切であり、
The amount of the polyamine compound (C) used is
It can be appropriately adjusted depending on the desired degree of cross-linking, but in general, one of isocyanate group and epoxy group
A ratio of about 0.5 to about 1 equivalent is appropriate for the equivalent,

【0080】残存するイソシアネート基が水と反応し得
ることと、過剰のポリアミンが、分散安定性低下、黄変
あるいは異臭などのような、いわゆる好ましからざる問
題を惹起することとを考慮すれば、
Considering that the remaining isocyanate groups may react with water, and that excess polyamine causes so-called unfavorable problems such as deterioration of dispersion stability, yellowing and offensive odor.

【0081】当該ポリアミン化合物(C)の使用量とし
ては、イソシアネート基およびエポキシ基の1当量に対
して、大約0.8〜大約0.95当量となるような割合
が適切であると言える。
It can be said that an appropriate amount of the polyamine compound (C) used is a ratio of about 0.8 to about 0.95 equivalent to 1 equivalent of the isocyanate group and the epoxy group.

【0082】なお、本発明にあっては、二級アミンの1
モルに対しては、イソシアネート基およびエポキシ基の
双方とも、1モルを以て、当量と定義しているし、ま
た、一級アミンに対しては、イソシアネート基は、1モ
ルを以て、当量と定義しているし、さらに、エポキシ基
は、0.5モルを以て、当量と定義している。
In the present invention, the secondary amine 1
Both the isocyanate group and the epoxy group are defined as 1 equivalent by mole, and the isocyanate group is defined as 1 equivalent by mole with respect to the primary amine. In addition, the epoxy group is defined as an equivalent by 0.5 mol.

【0083】本発明の方法に従って得られる水性樹脂
は、系中で、ミクロに架橋化されているということが望
ましく、超微小架橋粒子構造、いわゆるマイクロゲルを
形成しているということが望ましい。
The aqueous resin obtained according to the method of the present invention is preferably micro-crosslinked in the system, and preferably forms an ultrafine crosslinked particle structure, so-called microgel.

【0084】このような架橋構造をとるためには、それ
ぞれ、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中
のイソシアネート基の官能度をaとし、エポキシ基含有
化合物(B)中のエポキシ基の官能度をbとし、ポリア
ミン化合物(C)中の第一級アミノ基の官能度をcと
し、第二級アミノ基の官能度をdとし、
In order to obtain such a crosslinked structure, the functionality of the isocyanate group in the prepolymer (A) having an isocyanate group is set to a, and the functionality of the epoxy group in the epoxy group-containing compound (B) is set to a. Is b, the functionality of the primary amino group in the polyamine compound (C) is c, and the functionality of the secondary amino group is d.

【0085】そして、イソシアネート基を有するプレポ
リマー(A)の使用量をa’モルとし、エポキシ基含有
化合物(B)の使用量をb’モルとし、ポリアミン化合
物(C)の使用量をc’モルとした場合に、次式
The amount of the prepolymer (A) having an isocyanate group is a'mol, the amount of the epoxy group-containing compound (B) is b'mol, and the amount of the polyamine compound (C) is c '. If the mole is

【0086】[0086]

【数1】 [Equation 1]

【0087】を満足するということが望ましい。It is desirable to satisfy the following.

【0088】また、プレポリマー(A)中のイソシアネ
ート基、エポキシ基含有化合物(B)中のエポキシ基、
ポリアミン化合物(C)中の活性水素の、一分子中にお
ける平均個数が、いずれも、約1.5以上であって、し
かも、それらのうちの少なくとも一つが、約2.5以上
であるということが望ましい。
Further, an isocyanate group in the prepolymer (A), an epoxy group in the epoxy group-containing compound (B),
The average number of active hydrogens in the polyamine compound (C) in one molecule is about 1.5 or more, and at least one of them is about 2.5 or more. Is desirable.

【0089】かくして、架橋ポリウレタン樹脂溶液は、
溶剤の除去、そして、濃縮などの処理が施されて、本発
明の目的とする水性樹脂が得られるという処となる。
Thus, the crosslinked polyurethane resin solution is
The removal of the solvent and the treatment such as concentration are performed to obtain the aqueous resin which is the object of the present invention.

【0090】本発明の方法に従って得られる目的樹脂
は、プレポリマーの樹脂組成、酸価、あるいは中和度な
どを、適宜、選択するということにより、大約5ナノ・
メーター(nm)以上の領域で以て、任意のサイズで、
自由に設計し、調整することが出来るが、水に安定に分
散化化せしめるというためにも、
The target resin obtained according to the method of the present invention has a resin composition of the prepolymer, an acid value, a degree of neutralization, or the like, which is about 5 nano.
With an area of meter (nm) or more, any size,
It can be freely designed and adjusted, but also because it can be stably dispersed in water,

【0091】通常、平均粒子径が大約5ミクロン(μ
m)よりも小さいというようなものが適切であるし、好
ましくは、1μmよりも小さいというようなものが適切
である。ただし、5nm未満の粒子径のものも得ること
は可能ではあるが、粒子径それ自体の測定が困難となる
ので、その意味においては、余り、好ましい処ではな
い。
Usually, the average particle size is about 5 microns (μ
m) is suitable, and preferably less than 1 μm. However, although it is possible to obtain particles having a particle size of less than 5 nm, it is difficult to measure the particle size itself, and in that sense, it is not a preferable process.

【0092】なお、斯かる平均粒子径が100nm未満
であるというような場合には、薄白色というよりも、ほ
ぼ透明に近く、白色を呈するという、いわゆる水分散体
を以て、未だに、水分散体と称することが一般的である
し、そういう風潮にあるということから、このような部
類の樹脂溶液は、一般的には、樹脂分散体とは称さない
ということである。
When the average particle size is less than 100 nm, the so-called water dispersion, which is almost transparent and has a white color rather than a light white color, is still a water dispersion. It is common to refer to it, and because of this trend, resin solutions of this class are generally not referred to as resin dispersions.

【0093】しかしながら、水中に、ゲル化組成の形の
ポリマー混合物を分散化せしめても、系がゲル状を呈す
る処とはならず、高い流動性を有するという処からも、
水溶型とも言えず、さらに、1μm近辺の白色を呈す
る、いわゆる水分散体もまた、本発明の方法に従って得
られるというものであるから、此処においては、敢え
て、透明性の高い樹脂分散体をも含めた形で以て、水分
散体と称するということにしている。
However, even if a polymer mixture in the form of a gelled composition is dispersed in water, the system does not show a gel state, and it has a high fluidity.
It cannot be said to be a water-soluble type, and since a so-called water dispersion, which exhibits a white color around 1 μm, can also be obtained according to the method of the present invention, a resin dispersion having high transparency is intentionally used here. The form including it will be called an aqueous dispersion.

【0094】以上のようにして得られる水性樹脂は、そ
れぞれの目的、ならびに用途などに従って、種々の形態
で以て用いられるというものであるが、スプレードライ
法、遠心分離乾燥法、濾過乾燥法または凍結乾燥法など
のような、公知慣用の手段により、微粉末として用いる
ことも出来るし、さらには、かくして得られる微粉末
を、溶剤に分散化せしめるとか、あるいは、この微粉末
を再中和して、水中に、再分散化せしめるなどというよ
うな形で以て、利用し適用することも出来る。
The water-based resin obtained as described above is used in various forms according to the respective purposes and uses, but it may be spray-dried, centrifugal-dried, filtered-dried or It can be used as a fine powder by a conventionally known means such as a freeze-drying method, and further, the fine powder thus obtained is dispersed in a solvent, or the fine powder is re-neutralized. Then, it can be used and applied in the form of redispersion in water.

【0095】本発明の方法により得られる水性樹脂は、
そのまま、利用し適用することも出来るし、こうした架
橋ポリウレタン樹脂に対して、種々の物質を内包せしめ
たり、さらには、其の他の分散体などを配合せしめたり
するということもまた、出来る。
The aqueous resin obtained by the method of the present invention is
It can be used and applied as it is, and various substances can be included in such a crosslinked polyurethane resin, and further, other dispersions thereof can be blended.

【0096】その際に、内包し得る物質として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、顔料、着色料、
架橋剤、触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防錆剤、可
塑剤、接着剤、洗剤、酵素、食品添加物または香料の如
き、種々の鉱工業をはじめとする、各種の産業用素材
類;
At this time, if only representative examples of substances that can be encapsulated are given, pigments, colorants,
Various industrial materials such as cross-linking agents, catalysts, UV absorbers, antioxidants, rust preventives, plasticizers, adhesives, detergents, enzymes, food additives or fragrances, including various mining industries.

【0097】あるいは除草剤、殺菌剤または殺虫剤の如
き、各種の農薬類などであるし、さらには、薬剤や医薬
品などのような、種々の医療用品類などである。
Further, it is various agricultural chemicals such as herbicides, fungicides or insecticides, and further various medical supplies such as medicines and pharmaceuticals.

【0098】実際に、上掲したような各種の物質を内包
させるという場合には、プレポリマー(A)と、エポキ
シ基含有化合物(B)と、内包せしめるべき各種の物質
とを混合し、必要に応じて、混練したのちに、前述した
ような方法と同様の手法で以て、水分散化せしめるとい
うようにすればよいし、さらに、ポリアミン化合物
(C)で以て、分散粒子内を架橋化せしめるというよう
にすればよい。
Actually, in the case of encapsulating various substances as listed above, it is necessary to mix the prepolymer (A), the epoxy group-containing compound (B) and various substances to be encapsulated, and According to the above, after kneading, water dispersion may be carried out by a method similar to the above-mentioned method. Further, the inside of the dispersed particles may be crosslinked with a polyamine compound (C). It can be done by incarnation.

【0099】さらに、配合し得る分散体として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、酢酸ビニル系、
アクリル系またはアクリル−スチレン系の如き、各種の
エマルジョン類;スチレン−ブタジエン系、アクリロニ
トリル−ブタジエン系またはアクリル−ブタジエン系の
如き、各種のラテックス類;
Further, to exemplify only the representative dispersions that can be blended, vinyl acetate-based dispersions,
Various emulsions such as acrylic or acrylic-styrene based; various latexes such as styrene-butadiene based, acrylonitrile-butadiene based or acrylic-butadiene based;

【0100】ポリエチレン系またはポリオレフィン系の
如き、各種のアイオノマー類;あるいはポリウレタン、
ポリエステル、ポリアミドまたはポリエポキシ系の如
き、各種の水分散体などである。
Various ionomers such as polyethylene-based or polyolefin-based; or polyurethane,
Various water dispersions such as polyester, polyamide or polyepoxy type.

【0101】当該目的水性樹脂は、それ自体の単独で以
て、あるいは上掲したような諸々の物質を配合せしめる
とか、または内包せしめるということにより、主とし
て、それぞれ、屋内外建材用または工業用などの種々の
塗料として、水性グラビア・インキなどのような、種々
のインキとしても利用し適用し得るものであるし、諸物
性などの改良化という目的で以て配合される、いわゆる
樹脂改質剤として、
The target water-based resin is mainly used by itself, or by incorporating or encapsulating various substances as described above, mainly for indoor / outdoor building materials or industrial use, etc. As a variety of paints, a so-called resin modifier, which can be used by being applied as various inks such as water-based gravure ink, and is added for the purpose of improving various physical properties. As

【0102】あるいは、接着剤、表面処理剤または繊維
処理剤としてもまた利用し適用し得るものでもあるし、
さらには、フィルムとしても、はたまた、各種の成形材
料としても、さらにはまた、各種の合成皮革などとして
も利用し適用し得るという、極めて実用性の高いもので
ある。
Alternatively, it can also be used and applied as an adhesive, a surface treatment agent or a fiber treatment agent,
Furthermore, it is extremely practical, being applicable as a film, various molding materials, and various synthetic leathers.

【0103】[0103]

【実施例】次に、本発明を、合成例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明をすることにするが、本
発明は、決して、これらの例示の例のみに限定されると
いうようなものではない。
EXAMPLES Next, the present invention will be explained more specifically with reference to synthetic examples, examples and comparative examples, but the present invention is never limited to these illustrative examples. It's not like that.

【0104】なお、以下において、部および%は、特に
断りの無い限り、すべて、重量基準であるものとする。
In the following, all parts and% are based on weight unless otherwise specified.

【0105】それぞれの評価判定試験の要領は、次の通
りである。
The outline of each evaluation judgment test is as follows.

【0106】まず、耐溶剤試験の方は、得られた水性樹
脂を、乾燥膜厚が40μmとなるように、ガラス板上に
塗布し、30分間の風乾後、120℃において、20分
間のあいだ、焼き付けを行って形成せしめた皮膜を、
「ラビング・テスター」[大平理化工業(株)製の商品
名]を利用して、MEKを含浸させたフェルトで以て、
1.5キログラム(kg)重の荷重を加えながら擦っ
て、皮膜が破壊されるまでの値を計測し、その値を表記
した。
First, in the solvent resistance test, the obtained aqueous resin was applied onto a glass plate so that the dry film thickness was 40 μm, air-dried for 30 minutes, and then at 120 ° C. for 20 minutes. , A film formed by baking,
Using the "rubbing tester" [trade name of Ohira Rika Kogyo Co., Ltd.], the felt impregnated with MEK
The value until the film was broken was measured by rubbing while applying a load of 1.5 kilogram (kg), and the value was shown.

【0107】また、引っ張り物性試験は、得られた水性
樹脂を、乾燥膜厚が40μmとなるように、ブリキ板上
に塗布し、30分間の風乾後、120℃において、20
分間のあいだ、焼き付けることによって形成せしめた皮
膜を剥離し、所定の大きさのフィルムにして、「オート
グラフ AGS−100A」[(株)島津製作所製の商
品名]で以て計測を行った。
In the tensile physical property test, the obtained aqueous resin was coated on a tin plate so that the dry film thickness was 40 μm, air-dried for 30 minutes, and then at 20 ° C. for 20 minutes.
During the period of time, the film formed by baking was peeled off to form a film having a predetermined size, and the film was measured with "Autograph AGS-100A" [trade name of Shimadzu Corporation].

【0108】合成例1〔プレポリマー(A)の調製例〕 温度計付き窒素ガス導入管、攪拌装置および還流冷却管
を備えた、2リットルの四ツ口フラスコに、窒素ガス雰
囲気中、「プラクセル212」[ダイセル化学工業
(株)製の、ポリカプロラクトンジオールの商品名]の
625部と、イソホロンジイソシアネートの333部と
を、四ツ口フラスコに仕込んで、110℃にまで昇温し
て、1時間のあいだ攪拌を続行せしめた。
Synthesis Example 1 [Preparation Example of Prepolymer (A)] A 2-liter four-necked flask equipped with a thermometer-equipped nitrogen gas introducing tube, a stirrer and a reflux condenser was placed in a nitrogen gas atmosphere and subjected to 212 "[trade name of polycaprolactone diol manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.] and 333 parts of isophorone diisocyanate were charged in a four-necked flask and heated to 110 ° C to 1 Stirring was allowed to continue for a period of time.

【0109】次いで、80℃にまで冷却して、2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸の67部を加え
て、30分間のあいだ攪拌をしてから、さらに、MEK
の500部およびジブチル錫ジラウレートの0.05部
を加え、さらに、6時間に亘って、攪拌を続行せしめる
ことによって、乾燥固形分比が67.0%なる、プレポ
リマー(A)の溶液が得られた。以下、これを(A−
1)と略記する。
Then, the mixture was cooled to 80 ° C., and 2,2-
Add 67 parts of bis (hydroxymethyl) propionic acid, stir for 30 minutes, then add MEK
And 0.05 part of dibutyltin dilaurate were added, and stirring was continued for 6 hours to obtain a solution of the prepolymer (A) having a dry solid content ratio of 67.0%. Was given. Below, this (A-
Abbreviated as 1).

【0110】合成例2(同上) 溶剤として、MEKの代わりに、同量の酢酸エチルを用
いるように変更した以外は、合成例1と同様にして、乾
燥固形分比が67.2%なる、目的とするプレポリマー
(A)の溶液が得られた。以下、これを(A−2)と略
記する。
Synthetic Example 2 (same as above) [0110] The dry solid content ratio was 67.2% in the same manner as in Synthetic Example 1 except that the same amount of ethyl acetate was used instead of MEK as the solvent. A solution of the target prepolymer (A) was obtained. Hereinafter, this is abbreviated as (A-2).

【0111】合成例3(同上) 温度計付き窒素ガス導入管、攪拌装置および還流冷却管
を備えた、2リットルの四ツ口フラスコに、「プラクセ
ル212」の625部と、トリレンジイソシアネートの
261部とを、四ツ口フラスコに仕込んで、窒素ガス雰
囲気中、80℃で、1時間のあいだ、撹拌せしめた。
Synthesis Example 3 (Same as above) In a 2-liter four-necked flask equipped with a nitrogen gas inlet tube with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser, 625 parts of "Plaxel 212" and 261 of tolylene diisocyanate were added. And 4 parts were placed in a four-necked flask and stirred at 80 ° C. for 1 hour in a nitrogen gas atmosphere.

【0112】次いで、N−メチルジエタノールアミン6
0部およびMEKの500部を加え、さらに、6時間に
亘って、攪拌を続行せしめることによって、乾燥固形分
比が65.6%なる、プレポリマー(A)の溶液が得ら
れた。以下、これを(A−3)と略記する。
Then, N-methyldiethanolamine 6
A solution of prepolymer (A) having a dry solids ratio of 65.6% was obtained by adding 0 part and 500 parts of MEK and further continuing stirring for 6 hours. Hereinafter, this is abbreviated as (A-3).

【0113】合成例4(同上) 温度計付き窒素ガス導入管、攪拌装置および還流冷却管
を備えた、2リットルの四ツ口フラスコに、ポリエチレ
ングリコール2000の1000部と、イソホロンジイ
ソシアネートの222部と、MEKの500部と、ジブ
チル錫ジラウレートの0.05部とを、四ツ口フラスコ
に仕込んで、窒素ガス雰囲気中、80℃にまで昇温し
て、8時間に亘って、攪拌を続行せしめることによっ
て、乾燥固形分比が71.0%なる、プレポリマー
(A)の溶液が得られた。以下、これを(A−4)と略
記する。
Synthesis Example 4 (same as above) A 2-liter four-necked flask equipped with a nitrogen gas inlet tube with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser was charged with 1000 parts of polyethylene glycol 2000 and 222 parts of isophorone diisocyanate. , MEK (500 parts) and dibutyltin dilaurate (0.05 parts) were charged in a four-necked flask, heated to 80 ° C. in a nitrogen gas atmosphere, and allowed to continue stirring for 8 hours. As a result, a solution of the prepolymer (A) having a dry solid content ratio of 71.0% was obtained. Hereinafter, this is abbreviated as (A-4).

【0114】合成例5〔エポキシ基含有化合物(B)の
調製例〕 温度計付き窒素ガス導入管、攪拌装置および還流冷却管
を備えた、1リットルの四ツ口フラスコに、「バーノッ
ク DN−980」[大日本インキ化学工業(株)製
の、ポリイソシアネートの商品名;固形分=75.2
%]の300部と、2,3−エポキシ−1−プロパノー
ルの83部と、酢酸エチルの100部およびジブチル錫
ジラウレートの0.01部とを仕込んだ。
Synthesis Example 5 [Preparation Example of Epoxy Group-Containing Compound (B)] A 1-liter four-necked flask equipped with a thermometer-equipped nitrogen gas introducing tube, a stirrer and a reflux condenser was charged with "Bernock DN-980". [Product name of polyisocyanate manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc .; solid content = 75.2
%], 83 parts of 2,3-epoxy-1-propanol, 100 parts of ethyl acetate and 0.01 parts of dibutyltin dilaurate.

【0115】次いで、窒素ガス雰囲気中、60℃にまで
昇温し、4時間のあいだ攪拌を続行せしめることによっ
て、乾燥固形分比が64.0%なる、エポキシ基含有化
合物(B)の溶液が得られた。以下、これを(B−1)
と略記する。
Then, in a nitrogen gas atmosphere, the temperature was raised to 60 ° C., and stirring was continued for 4 hours to obtain a solution of the epoxy group-containing compound (B) having a dry solid content ratio of 64.0%. Was obtained. Hereafter, this (B-1)
Abbreviated.

【0116】実施例1 合成例1で得られたプレポリマー溶液(A−1)の20
0部を、トリエチルアミンの7.9部で以て中和せし
め、さらに、「エピクロン1055」[大日本インキ化
学工業(株)製の、ジエポキシ化合物の商品名;固形分
=100%]の52.3%MEK溶液の28部と、ME
Kの80部とを加え、よく混合せしめた。次いで、この
混合溶液を、水の1,200部に、撹拌しながら、5分
間に亘って、ゆっくりと滴下した。
Example 1 20 of the prepolymer solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1
0 part was neutralized with 7.9 parts of triethylamine, and further 52. of "Epiclone 1055" [trade name of diepoxy compound manufactured by Dainippon Ink and Chemicals; solid content = 100%]. 28 parts of 3% MEK solution and ME
80 parts of K were added and mixed well. Next, this mixed solution was slowly added dropwise to 1,200 parts of water over 5 minutes while stirring.

【0117】滴下終了後、ジエチレントリアミンの5.
0部を50部の水に溶解した水溶液を、攪拌しながら、
ゆっくりと加えることによって、粒子内を架橋化せしめ
た。
After completion of the dropping, 5.
While stirring an aqueous solution prepared by dissolving 0 part in 50 parts of water,
The particles were crosslinked by slow addition.

【0118】次いで、かくして得られた樹脂分散液を濃
縮し、有機溶剤ならびに余剰の水を除去することによっ
て、固形分が32.5%なる、目的とする水性樹脂の溶
液が得られた。
Then, the resin dispersion thus obtained was concentrated and the organic solvent and excess water were removed to obtain a desired aqueous resin solution having a solid content of 32.5%.

【0119】以後は、まず、かくして得られた水性樹脂
から皮膜を形成し、次いで、この皮膜についての耐溶剤
試験を行った。その結果は、第1表に示す。
Thereafter, first, a film was formed from the aqueous resin thus obtained, and then a solvent resistance test was conducted on this film. The results are shown in Table 1.

【0120】実施例2 合成例1で得られたプレポリマー溶液(A−1)の20
0部を、トリエチルアミンの7.9部で以て中和せし
め、さらに、「エピクロン1055」の52.3%ME
K溶液の28部と、MEKの80部とを加え、ホモミキ
サーで以て撹拌しながら、水を滴下した。
Example 2 20 of the prepolymer solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1
0 part was neutralized with 7.9 parts of triethylamine, and 52.3% ME of "Epiclone 1055" was further added.
28 parts of K solution and 80 parts of MEK were added, and water was added dropwise while stirring with a homomixer.

【0121】この混合溶液は、徐々に増粘して行くのが
観察されたけれども、約300部の水を滴下した辺りか
ら、著しく、粘度が低下して、転相が完了した。さら
に、水の200部を加えたのち、ジエチレントリアミン
の5.0部を50部の水に溶解した水溶液を、攪拌しな
がら、ゆっくりと加えて、粒子内を架橋せしめた。
Although it was observed that the viscosity of this mixed solution gradually increased, the viscosity was remarkably reduced around the point where about 300 parts of water was dropped, and the phase inversion was completed. Further, after adding 200 parts of water, an aqueous solution prepared by dissolving 5.0 parts of diethylenetriamine in 50 parts of water was slowly added with stirring to crosslink the inside of the particles.

【0122】次いで、有機溶剤ならびに余剰の水を減圧
除去せしめることによって、固形分が31.6%なる、
水性樹脂の溶液が得られた。以後は、まず、かくして得
られた水性樹脂から皮膜を形成し、次いで、この皮膜に
ついての耐溶剤試験を行った。その結果は、第1表に示
す。
Then, the organic solvent and excess water are removed under reduced pressure to obtain a solid content of 31.6%.
A solution of aqueous resin was obtained. Thereafter, first, a film was formed from the thus obtained aqueous resin, and then a solvent resistance test was performed on this film. The results are shown in Table 1.

【0123】実施例3 合成例1で得られたプレポリマー溶液(A−1)の20
0部、「エピクロン1055」の52.3%MEK溶液
の28部と、MEKの80部とを加えて、よく混合せし
めた。
Example 3 20 of the prepolymer solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1
0 part, 28 parts of a 52.3% MEK solution of "Epiclone 1055" and 80 parts of MEK were added and mixed well.

【0124】次いで、この混合溶液を、水の1,200
部と、ジメチルアミノエタノールの8.7部との混合溶
液に、撹拌しながら、5分間かけて、ゆっくりと滴下し
た。
Then, this mixed solution was treated with 1,200 water.
And 8.7 parts of dimethylaminoethanol were slowly added dropwise with stirring over 5 minutes.

【0125】滴下終了後、ジエチレントリアミンの5.
0部を50部の水に溶解した水溶液を、攪拌しながら、
ゆっくりと加えることによって、粒子内を架橋化せしめ
た。しかるのち、かくして得られた樹脂分散液を濃縮
し、有機溶剤ならびに余剰の水を除去することによっ
て、固形分が30.7%なる、目的とする水性樹脂の溶
液が得られた。
After completion of the dropping, the diethylenetriamine of 5.
While stirring an aqueous solution prepared by dissolving 0 part in 50 parts of water,
The particles were crosslinked by slow addition. After that, the resin dispersion thus obtained was concentrated to remove the organic solvent and excess water, whereby a target aqueous resin solution having a solid content of 30.7% was obtained.

【0126】以後は、まず、かくして得られた水性樹脂
から皮膜を形成し、次いで、この皮膜についての耐溶剤
試験を行った。その結果は、第1表に示す。
Thereafter, first, a film was formed from the thus obtained aqueous resin, and then a solvent resistance test was conducted on this film. The results are shown in Table 1.

【0127】実施例4〜12 第1表に示すような、諸原料の種類、ならびに其の使用
量に変更するようにした以外は、実施例2と同様にし
て、目的とする、各種の水性樹脂の溶液を調製した。
Examples 4 to 12 Similar to Example 2, except that the kinds of raw materials and the amounts used were changed as shown in Table 1, various desired aqueous solutions were obtained. A resin solution was prepared.

【0128】次いで、此の水性樹脂より得られる皮膜に
ついての耐溶剤試験の結果を含め、第1表に示す。な
お、表中における各略号は、次のような意味のものであ
る。
Then, Table 1 shows the results of the solvent resistance test for the film obtained from this aqueous resin. The abbreviations in the table have the following meanings.

【0129】TEA……………トリエチルアミン DMEA…………ジメチルエタノールアミンTEA ……………… Triethylamine DMEA ………… Dimethylethanolamine

【0130】EP1055……「エピクロン1055」
の52.3%MEK溶液
EP1055 ... "Epiclone 1055"
52.3% MEK solution

【0131】IPA……………イソプロピルアルコール EDA……………エチレンジアミンIPA ………… isopropyl alcohol EDA ……………… ethylenediamine

【0132】DETA…………ジエチレントリアミン TETA…………トリエチレンテトラミンDETA ………… diethylenetriamine TETA ………… triethylenetetramine

【0133】[0133]

【表1】 [Table 1]

【0134】[0134]

【表2】 [Table 2]

【0135】[0135]

【表3】 [Table 3]

【0136】[0136]

【表4】 [Table 4]

【0137】[0137]

【表5】 [Table 5]

【0138】[0138]

【表6】 [Table 6]

【0139】比較例1 合成例1で得られた、プレポリマー溶液(A−1)の2
00部を、7.9部のトリエチルアミンで以て中和せし
め、攪拌しながら、水を滴下した。ポリマー溶液は、徐
々に増粘して行くのが確認されたけれども、約300部
の水を滴下した辺りから、著しく、粘度が低下して、転
相が完了した。
Comparative Example 1 2 of prepolymer solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1
00 parts was neutralized with 7.9 parts triethylamine and water was added dropwise with stirring. Although it was confirmed that the viscosity of the polymer solution gradually increased, the viscosity was remarkably reduced around the point where about 300 parts of water was dropped, and the phase inversion was completed.

【0140】さらに、水の50部を加えたのち、ジエチ
レントリアミンの4.0部を50部の水に溶解した水溶
液を、攪拌しながら、ゆっくりと加えて、粒子内を架橋
せしめた。
Further, after adding 50 parts of water, an aqueous solution in which 4.0 parts of diethylenetriamine was dissolved in 50 parts of water was slowly added with stirring to crosslink the inside of the particles.

【0141】次いで、有機溶剤ならびに余剰の水を減圧
除去せしめることによって、固形分が33.6%なる、
薄白色の、対照用の水性樹脂の溶液が得られた。しかる
のち、此の水性樹脂より皮膜を形成し、該皮膜について
の耐溶剤試験の結果を行い、それらの結果を含め、まと
めて、第2表に示す。
Then, the organic solvent and excess water are removed under reduced pressure to obtain a solid content of 33.6%.
A pale white control aqueous resin solution was obtained. Then, a film was formed from this aqueous resin, the results of the solvent resistance test were performed on the film, and the results are shown in Table 2 together.

【0142】比較例2 合成例1で得られた、プレポリマー溶液:(A−1)の
200部と、「バーノック DN−980S」[大日本
インキ化学工業(株)製の、ポリイソシアネート化合
物]の7.1部と、MEKの80部とを混合し、これ
に、7.9部のトリエチルアミンを加えた。
Comparative Example 2 200 parts of the prepolymer solution (A-1) obtained in Synthesis Example 1 and "Bernock DN-980S" [polyisocyanate compound manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.] Was mixed with 80 parts of MEK, and 7.9 parts of triethylamine was added thereto.

【0143】攪拌しながら、水を滴下して行くことによ
って、樹脂溶液は、徐々に増粘して行くけれども、更な
る約200部の水の滴下によって、今度は、著しく、粘
度が低下する処となり、転相が完了した。
Although the resin solution gradually thickens by dropping water while stirring, the viscosity of the resin solution is remarkably lowered by further dropping of about 200 parts of water. And the phase inversion was completed.

【0144】さらに、50部の水を加えたのち、ジエチ
レントリアミンの5.1部を50部の水に溶解した水溶
液を、攪拌しながら、ゆっくりと加えることによって、
粒子内を架橋せしめた。
Further, after adding 50 parts of water, an aqueous solution in which 5.1 parts of diethylenetriamine was dissolved in 50 parts of water was added slowly with stirring,
The inside of the particles was crosslinked.

【0145】次いで、有機溶剤ならびに過剰の水を減圧
除去せしめた処、固形分が32.3%なる水性樹脂の溶
液が得られた。しかるのち、此の水性樹脂より皮膜を形
成して、該皮膜についての耐溶剤試験を行った。それら
の結果は、第2表に示す。
Next, the organic solvent and excess water were removed under reduced pressure to obtain an aqueous resin solution having a solid content of 32.3%. Thereafter, a film was formed from this aqueous resin, and a solvent resistance test was conducted on the film. The results are shown in Table 2.

【0146】比較例3および4 第2表に示すような、諸原料の種類、ならびに其の使用
量に変更するようにした以外は、比較例2と同様にし
て、対照用の、各種の水性樹脂の溶液を調製した。しか
るのち、次いで、此の水性樹脂より得られる皮膜につい
ての耐溶剤試験の結果を含め、第2表に示す。
Comparative Examples 3 and 4 In the same manner as in Comparative Example 2 except that the kinds of raw materials and the amounts used were changed as shown in Table 2, various aqueous solutions for control were used. A resin solution was prepared. After that, the results are shown in Table 2 including the result of the solvent resistance test for the film obtained from this aqueous resin.

【0147】[0147]

【表7】 [Table 7]

【0148】《第2表の脚注》DN980Sは、「バー
ノック DN−980S」の略記である。
<< Footnote in Table 2 >> DN980S is an abbreviation for "Barnock DN-980S".

【0149】[0149]

【表8】 [Table 8]

【0150】実施例13 実施例1で得られた水性樹脂から、所定の大きさのフィ
ルムを得た。しかるのち、此のフィルムについての引っ
張り物性試験を行った。それらの結果は、まとめて、第
3表に示す。
Example 13 A film having a predetermined size was obtained from the aqueous resin obtained in Example 1. Then, a tensile physical property test was conducted on this film. The results are collectively shown in Table 3.

【0151】実施例14 実施例6で得られた水性樹脂を用いるように変更した以
外は、実施例13と同様にして、そのフィルムについて
の引っ張り物性試験を行った。それらの結果は、まとめ
て、第3表に示す。
Example 14 A tensile property test was conducted on the film in the same manner as in Example 13 except that the aqueous resin obtained in Example 6 was used. The results are collectively shown in Table 3.

【0152】比較例5および6 それぞれ、比較例1および2で以て得られた、各種の水
性樹脂を用いるように変更した以外は、実施例13と同
様にして、そのフィルムについての引っ張り物性試験を
行った。それらの結果は、まとめて、第3表に示す。
Comparative Examples 5 and 6 Tensile physical property tests on the film were carried out in the same manner as in Example 13 except that various aqueous resins obtained in Comparative Examples 1 and 2 were used. I went. The results are collectively shown in Table 3.

【0153】[0153]

【表9】 [Table 9]

【0154】[0154]

【発明の効果】以上に詳説した通り、本発明の方法に係
る水性樹脂は、低温焼き付け条件下において、とりわ
け、耐溶剤性などが、極めて高く、しかも、ウレタン自
体の強靭性をも有するという、極めて実用性の高いもの
であるということが、無理なく、知り得よう。
As described above in detail, the water-based resin according to the method of the present invention has extremely high solvent resistance and the like, and has the toughness of urethane itself under low temperature baking conditions. You can easily understand that it is extremely practical.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 イソシアネート基を有する水溶化ないし
は水分散化可能なプレポリマー(A)と、エポキシ基含
有化合物(B)と、活性水素を有するポリアミン化合物
(C)とを、必須の反応成分として、反応せしめること
によって得られる水性樹脂ないしは水性架橋微粒子。
1. A water-soluble or water-dispersible prepolymer (A) having an isocyanate group, an epoxy group-containing compound (B), and a polyamine compound (C) having active hydrogen as essential reaction components. , An aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles obtained by reacting.
【請求項2】 イソシアネート基を有する水溶化ないし
は水分散化可能なプレポリマー(A)と、エポキシ基含
有化合物(B)とを混合して、水に分散せしめたのち
に、この混合分散物に、活性水素を有するポリアミン化
合物(C)を反応せしめることを特徴とする、水性樹脂
ないしは水性架橋微粒子の製造方法。
2. A water-soluble or water-dispersible prepolymer (A) having an isocyanate group and an epoxy group-containing compound (B) are mixed and dispersed in water, and then the mixed dispersion is obtained. A method for producing an aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles, which comprises reacting a polyamine compound (C) having active hydrogen.
【請求項3】 イソシアネート基を有するプレポリマー
(A)中のイソシアネート基と、エポキシ基含有化合物
(B)中のエポキシ基と、活性水素を有するポリアミン
化合物(C)中の第一級または第二級アミノ基の一分子
中の平均個数とのいずれもが、1.5以上であって、し
かも、少なくとも一つが2.5以上である、請求項1に
記載の水性樹脂ないしは水性架橋微粒子。
3. An isocyanate group in the prepolymer (A) having an isocyanate group, an epoxy group in the epoxy group-containing compound (B), and a primary or secondary group in the polyamine compound (C) having active hydrogen. The aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles according to claim 1, wherein both of the average number of primary amino groups in one molecule are 1.5 or more and at least one is 2.5 or more.
【請求項4】 イソシアネート基を有するプレポリマー
(A)中のイソシアネート基と、エポキシ基含有化合物
(B)中のエポキシ基と、活性水素を有するポリアミン
化合物(C)中の第一級または第二級アミノ基の一分子
中の平均個数とのいずれもが、1.5以上であって、し
かも、少なくとも一つが2.5以上である、請求項2に
記載の製造方法。
4. An isocyanate group in a prepolymer (A) having an isocyanate group, an epoxy group in an epoxy group-containing compound (B), and a primary or secondary one in a polyamine compound (C) having active hydrogen. The production method according to claim 2, wherein all of the average number of the primary amino groups in one molecule are 1.5 or more, and at least one of them is 2.5 or more.
【請求項5】 前記したイソシアネート基を有するプレ
ポリマー(A)が、その分子中に、イオン性基を有する
ものである、請求項1に記載の水性樹脂ないしは水性架
橋微粒子。
5. The aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles according to claim 1, wherein the prepolymer (A) having an isocyanate group has an ionic group in its molecule.
【請求項6】 前記したイソシアネート基を有するプレ
ポリマー(A)が、その分子中に、イオン性基を有する
ものである、請求項2に記載の製造方法。
6. The production method according to claim 2, wherein the prepolymer (A) having an isocyanate group has an ionic group in its molecule.
【請求項7】 前記したイソシアネート基を有するプレ
ポリマー(A)が、その分子中に、イオン性基として、
カルボキシル基を有するものである、請求項1に記載の
水性樹脂ないしは水性架橋微粒子。
7. The above-mentioned prepolymer (A) having an isocyanate group, as an ionic group in the molecule,
The aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles according to claim 1, which has a carboxyl group.
【請求項8】 前記したイソシアネート基を有するプレ
ポリマー(A)が、その分子中に、イオン性基として、
カルボキシル基を有するものである、請求項2に記載の
製造方法。
8. The above-mentioned prepolymer (A) having an isocyanate group has an ionic group in its molecule as an ionic group.
The production method according to claim 2, which has a carboxyl group.
【請求項9】 イソシアネート基を有するプレポリマー
(A)中のイソシアネート基の一分子中の平均個数が
1.7〜2.3である、請求項1に記載の水性樹脂ない
しは水性架橋微粒子。
9. The aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles according to claim 1, wherein the average number of isocyanate groups in one molecule of the isocyanate group-containing prepolymer (A) is 1.7 to 2.3.
【請求項10】 イソシアネート基を有するプレポリマ
ー(A)中のイソシアネート基の一分子中の平均個数が
1.7〜2.3である、請求項2に記載の製造方法。
10. The production method according to claim 2, wherein the average number of isocyanate groups in one molecule of the prepolymer (A) having an isocyanate group is 1.7 to 2.3.
【請求項11】 前記したエポキシ基含有化合物(B)
が、300〜3,000なる範囲内の数平均分子量を有
するものである、請求項1に記載の水性樹脂ないしは水
性架橋微粒子。
11. The epoxy group-containing compound (B) described above.
Is a resin having a number average molecular weight within the range of 300 to 3,000, and the aqueous resin or aqueous crosslinked fine particles according to claim 1.
【請求項12】 前記したエポキシ基含有化合物(B)
が、300〜3,000なる範囲内の数平均分子量を有
するものである、請求項2に記載の製造方法。
12. The epoxy group-containing compound (B) as described above.
Has a number average molecular weight in the range of 300 to 3,000.
【請求項13】 前記したエポキシ基含有化合物(B)
が、200〜3,000なる範囲内のエポキシ当量を有
するものである、請求項1に記載の水性樹脂ないしは水
性架橋微粒子。
13. The epoxy group-containing compound (B) described above.
Has an epoxy equivalent in the range of 200 to 3,000, wherein the aqueous resin or the aqueous crosslinked fine particles according to claim 1.
【請求項14】 前記したエポキシ基含有化合物(B)
が、200〜3,000なる範囲内のエポキシ当量を有
するものである、請求項2に記載の製造方法。
14. The epoxy group-containing compound (B) described above.
Has an epoxy equivalent within the range of 200 to 3,000.
JP7118380A 1995-05-17 1995-05-17 Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production Pending JPH08311145A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118380A JPH08311145A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118380A JPH08311145A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311145A true JPH08311145A (en) 1996-11-26

Family

ID=14735273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118380A Pending JPH08311145A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311145A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035587A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Dic Corp Aqueous resin composition
JP2009102528A (en) * 2007-10-24 2009-05-14 Kansai Paint Co Ltd Aqueous resin composition and aqueous coating composition containing the same
JP2009102555A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Kansai Paint Co Ltd Aqueous resin composition and aqueous coating composition containing the same
JP2012518064A (en) * 2009-02-19 2012-08-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Functionalized polyurethane polyurea dispersions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035587A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Dic Corp Aqueous resin composition
JP2009102528A (en) * 2007-10-24 2009-05-14 Kansai Paint Co Ltd Aqueous resin composition and aqueous coating composition containing the same
JP2009102555A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Kansai Paint Co Ltd Aqueous resin composition and aqueous coating composition containing the same
JP2012518064A (en) * 2009-02-19 2012-08-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Functionalized polyurethane polyurea dispersions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046729A (en) Water-reduced urethane coating compositions
US4066591A (en) Water-reduced urethane coating compositions
US4147679A (en) Water-reduced urethane coating compositions
CA1089140A (en) Water-reduced urethane coating compositions
EP0865456B1 (en) Aqueous polyurethane resin and polymer grafted thereon
CN106221546B (en) Multi-self-crosslinking aqueous polyurethane dispersion for coatings, method for the production and use thereof
CN101434133B (en) Surface-treated metal plate
JPS612720A (en) Manufacture of acrylurethane graft copolymer aqueous dispersion
JP2002518565A (en) Polymer interpenetrating networks
JP2008045072A (en) Blocked isocyanate-containing emulsion composition, process for producing the same, and composition for baking-type coating or for adhesive
EP0654055A1 (en) Polyacrylate and polyisocyanate-based water-dilutable coating agent
TW593597B (en) Aqueous two-component PUR systems having an enhanced impact strength and good resistance properties, a process for producing them and their use
JP2009046563A (en) Aqueous resin composition comprising block isocyanate-containing aqueous emulsion composition as curing agent and aqueous baking type coating or adhesive composition using the same
JP3970955B2 (en) Aqueous polyurethane composition
JP3019176B2 (en) Method for producing radiation-curable polyurethane emulsion composition
JP2503982B2 (en) Method for producing modified polyurethane aqueous dispersion
JP2020517805A (en) Matte Polyamide-PUD
BR0007203B1 (en) A process for preparing an anionic polyurethane dispersion, dispersion obtained and coating or film resulting therefrom.
AU747613B2 (en) Low VOC, isocyanate based aqueous curable compositions
WO1998038230A9 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
US4331717A (en) Aqueous dispersions or solutions of oligomeric or polymeric plastics, a process for their production and their use
JPH05295076A (en) Production of aqueous dispersion of polyurethane
JPH08311145A (en) Aqueous resin or aqueous cross-linked particle and their production
JP3070126B2 (en) Crosslinked urethane-urea resin dispersion and method for producing the same
EP1056794A1 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions