JPH0831103A - Data recording and reproducing device and method for processing servo applied to same - Google Patents
Data recording and reproducing device and method for processing servo applied to sameInfo
- Publication number
- JPH0831103A JPH0831103A JP16407094A JP16407094A JPH0831103A JP H0831103 A JPH0831103 A JP H0831103A JP 16407094 A JP16407094 A JP 16407094A JP 16407094 A JP16407094 A JP 16407094A JP H0831103 A JPH0831103 A JP H0831103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- servo
- code information
- data
- sector
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク上に設定され
た各サーボエリアに記録されているサーボデータに基づ
いて、データの記録再生を行うヘッドをディスク上の指
定位置に位置決め制御するハードディスク装置等のデー
タ記録再生装置に係り、特に、ディスクをセクタ単位に
アクセスする方式のデータ記録再生装置及び同装置に適
用されるサーボ処理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hard disk device for positioning and controlling a head for recording / reproducing data at a designated position on a disk based on servo data recorded in each servo area set on the disk. The present invention relates to a data recording / reproducing apparatus such as the above, and more particularly to a data recording / reproducing apparatus of a method of accessing a disk in sector units and a servo processing method applied to the same.
【0002】[0002]
【従来の技術】周知のように、ハードディスク装置(H
DD)は、図16に示すような記録媒体であるディスク
1の表面に、ヘッドによりデータを記録再生するデータ
記録再生装置である。ディスク1には、図16に示すよ
うに、半径方向に多数のトラックが形成されており、各
トラックは複数のセクタDSに分割されている。通常で
は、HDDに使用されるディスク1は1枚の両面または
複数枚の各両面をデータ面として使用するため、トラッ
クは同一軸方向のトラックをシリンダと称する概念で取
扱われている。したがって、各トラックを、ここではシ
リンダCLと称する。As is well known, a hard disk drive (H
DD) is a data recording / reproducing apparatus in which data is recorded / reproduced by a head on the surface of a disk 1 which is a recording medium as shown in FIG. As shown in FIG. 16, a large number of tracks are formed in the disk 1 in the radial direction, and each track is divided into a plurality of sectors DS. Normally, the disk 1 used for the HDD uses one side or both sides of a plurality of sheets as the data side, and therefore the tracks are handled by the concept that tracks in the same axial direction are called cylinders. Therefore, each track is referred to as a cylinder CL here.
【0003】各セクタDSは、大別してIDエリアを含
むヘッダ部1aとユーザデータエリア1bからなる。更
に、セクタサーボ方式のHDDでは、セクタDSの先頭
部にはサーボデータを記録したサーボエリアSAが設け
られている。サーボエリアSAは、全シリンダCLの各
セクタDS毎に、ディスク1上に放射状に記録されてい
る。Each sector DS is roughly divided into a header portion 1a including an ID area and a user data area 1b. Further, in the sector servo type HDD, a servo area SA in which servo data is recorded is provided at the beginning of the sector DS. The servo area SA is radially recorded on the disk 1 for each sector DS of all cylinders CL.
【0004】サーボエリアSAはヘッドの位置決め制御
に使用されるデータであり、図14に示すように、シリ
ンダコードエリア(シリンダアドレスコードエリア)1
3eとバーストパターンエリア13gを有する。HDD
のサーボシステムは、ヘッドによりシリンダコードエリ
ア13eから再生されたシリンダアドレス(シリンダア
ドレスコード)に基づいて、ヘッドを目標シリンダまで
移動させる速度制御を実行する。また、ヘッドが目標シ
リンダまで到達すると、バーストパターンエリア13g
から再生されたバーストデータ(位置信号)に基づい
て、ヘッドを目標シリンダの中心に位置決めする位置制
御を実行する。The servo area SA is data used for head positioning control, and as shown in FIG. 14, a cylinder code area (cylinder address code area) 1
3e and burst pattern area 13g. HDD
The servo system executes the speed control for moving the head to the target cylinder based on the cylinder address (cylinder address code) reproduced from the cylinder code area 13e by the head. When the head reaches the target cylinder, the burst pattern area 13g
Position control for positioning the head at the center of the target cylinder is executed based on the burst data (position signal) reproduced from.
【0005】これ以外に、サーボエリアSAは、図14
に示すように、AGCエリア13a、イレーズエリア1
3b,13i、基準信号エリア13c,13f,13
h、およびセクタ/インデックス・パターンエリア13
dを有する。セクタ/インデックス・パターンエリア1
3dは、サーボセクタパルスSSPまたはサーボインデ
ックスパルスSIPを生成するための信号パターンを記
録したエリアである。サーボセクタパルスSSPは、各
サーボエリアSA毎に出力されるパルスである。また、
サーボインデックスパルスSIPは、シリンダCLの基
準点となるパルスであり、特定の位置でのみ出力される
パルスである。In addition to this, the servo area SA is shown in FIG.
As shown in, AGC area 13a, erase area 1
3b, 13i, reference signal areas 13c, 13f, 13
h, and sector / index pattern area 13
have d. Sector / index pattern area 1
3d is an area in which a signal pattern for generating the servo sector pulse SSP or the servo index pulse SIP is recorded. The servo sector pulse SSP is a pulse output for each servo area SA. Also,
The servo index pulse SIP is a pulse serving as a reference point of the cylinder CL, and is a pulse output only at a specific position.
【0006】セクタDSのIDエリアは、図15に示す
ように、PLL・SYNCエリア14a、SYNCバイ
トエリア14b、シリンダアコード(上位バイト)エリ
ア14c、シリンダコード(下位バイト)エリア14
d、ヘッド番号エリア14e、セクタ番号エリア14
f、フラグバイトエリア14gおよびCRCバイトエリ
ア14hを有する。The ID area of the sector DS is, as shown in FIG. 15, a PLL / SYNC area 14a, a SYNC byte area 14b, a cylinder accord (upper byte) area 14c, and a cylinder code (lower byte) area 14.
d, head number area 14e, sector number area 14
f, a flag byte area 14g and a CRC byte area 14h.
【0007】PLL・SYNCエリア14aは、ヘッダ
部1aを読出す前に、データ弁別ウインドウの同期を取
るためのエリアであり、予め決定された周波数の同期パ
ターンを記録している。SYNCバイトエリア14b
は、PLL・SYNCエリア14aで同期が取れたこと
により入力されたNRZ(Non Return to Zero)コード
信号をバイト単位で復調するのに必要な同期を取るため
の情報を記録している。HDDでは、ヘッドにより再生
されたリードデータはNRZコードに変換される。The PLL / SYNC area 14a is an area for synchronizing the data discrimination window before reading the header portion 1a, and records a synchronization pattern of a predetermined frequency. SYNC byte area 14b
Stores information necessary for synchronization for demodulating the input NRZ (Non Return to Zero) code signal in byte units by synchronizing in the PLL / SYNC area 14a. In the HDD, the read data reproduced by the head is converted into NRZ code.
【0008】シリンダコードエリアは、セクタDSに対
応するシリンダアドレスコード(シリンダ番号)を記録
しているエリアであり、上位バイトエリア14cにその
上位8ビットを、下位バイトエリア14dにその下位8
ビットを記録している。ヘッド番号エリア14eは、セ
クタDSをアクセスするときに選択されるヘッド番号
(バイト)を記録している。セクタ番号エリア14f
は、セクタDSを識別するためのセクタ番号(バイト)
を記録している。フラグバイトエリア14gは、セクタ
DSのデータエリア1bに障害が発生した場合のフラグ
情報等を記録するエリアである。CRCバイトエリア1
4hは、シリンダアドレスコード、ヘッド番号、セクタ
番号およびフラグ情報を読み取ったときに、その内容が
正常であるか否かを検証するためのCRC(Cyclic Red
undancy Check )コード(バイト)を記録するためのエ
リアである。The cylinder code area is an area in which a cylinder address code (cylinder number) corresponding to the sector DS is recorded. The upper 8 bits of the upper byte area 14c and the lower 8 bits of the lower byte area 14d are recorded.
Recording a bit. The head number area 14e records the head number (byte) selected when accessing the sector DS. Sector number area 14f
Is the sector number (byte) for identifying the sector DS
Is recorded. The flag byte area 14g is an area for recording flag information and the like when a failure occurs in the data area 1b of the sector DS. CRC byte area 1
4h is a CRC (Cyclic Red) for verifying whether the contents are normal when the cylinder address code, head number, sector number and flag information are read.
undancy Check) This is an area for recording a code (byte).
【0009】ところで、近年では、データの高記録密度
化を図るために、CDR(ConstantDensity Recordin
g)方式のHDDが開発されている。このCDR方式で
は、図13に示すように、ディスク1上を半径方向に複
数のゾーン(ここでは3ゾーンZ1〜Z3)に分割し、
各ゾーンには数十から数百のシリンダ(トラック)が含
まれている。By the way, in recent years, in order to increase the recording density of data, CDR (Constant Density Recordin)
HDD of type g) has been developed. In this CDR system, as shown in FIG. 13, the disk 1 is radially divided into a plurality of zones (here, three zones Z1 to Z3),
Each zone contains tens to hundreds of cylinders (tracks).
【0010】CDR方式は、シリンダの物理的な周の長
さを想定し、その周に対する記録密度をほぼ一定にする
ようなセクタ構成をとっている。すなわち、各ゾーンに
よりデータセクタ数が異なる構成となっている。具体例
として、図13に示すように、最外周のゾーンZ1はセ
クタ番号0〜9のセクタ構成であり、最内周ゾーンZ3
はセクタ番号0〜5のセクタ構成である。また、CDR
方式では、ゾーン毎にデータ転送レートが異なってい
る。The CDR system has a sector structure in which the physical circumference of a cylinder is assumed and the recording density for the circumference is made substantially constant. That is, the number of data sectors is different for each zone. As a specific example, as shown in FIG. 13, the outermost zone Z1 has a sector configuration of sector numbers 0 to 9, and the innermost zone Z3.
Is a sector configuration of sector numbers 0 to 5. Also, CDR
In the method, the data transfer rate is different for each zone.
【0011】ここで、CDR方式では、サーボエリアS
Aは各ゾーンに渡ってディスク1上に放射状に記録され
ている。したがって、サーボエリアSAは必ずしも、各
セクタの先頭部に配置されないことになる。換言すれ
ば、サーボエリアSAを基準としたサーボセクタは、直
後のデータセクタとそれに連続するデータセクタの一部
が含まれるような構成となる。また、各セクタのIDエ
リアはゾーン毎に配置が異なることになる。In the CDR system, the servo area S
A is radially recorded on the disk 1 over each zone. Therefore, the servo area SA is not necessarily located at the head of each sector. In other words, the servo sector based on the servo area SA is configured to include the immediately following data sector and a part of the data sectors continuous with the immediately following data sector. Also, the ID area of each sector is arranged differently for each zone.
【0012】HDDでは、ヘッドがサーボデータに基づ
いて目標シリンダに位置決めされると、指定のセクタを
アクセスするために、そのセクタのID情報を読取る読
取動作が実行される。この読取動作では、ヘッドからの
リード信号が或る一定時間の間に所定の電圧を検出する
と、情報「1」を読取ったと判定する。In the HDD, when the head is positioned at the target cylinder based on the servo data, a read operation for reading the ID information of the sector is executed in order to access the designated sector. In this reading operation, when the read signal from the head detects a predetermined voltage within a certain period of time, it is determined that the information "1" has been read.
【0013】具体的には、図12(A)に示すように、
所定のスライスレベルを一定時間越えるリード信号を情
報「1」として検出する。このとき、データ弁別ウイン
ドウがディスク1上の磁気記録と同期がとれている場合
には、正常な情報をリード信号から検出することができ
る。しかし、図12(B)に示すように、データ弁別ウ
インドウがディスク1上の磁気記録と同期がとれていな
い場合には、同一のリード信号に対して誤った情報を検
出することになる。このようなデータ弁別ウインドウと
磁気記録との同期を取るために、図15に示すように、
PLL・SYNCエリア14aが設けられている。Specifically, as shown in FIG.
A read signal that exceeds a predetermined slice level for a certain period of time is detected as information "1". At this time, if the data discrimination window is synchronized with the magnetic recording on the disk 1, normal information can be detected from the read signal. However, as shown in FIG. 12B, if the data discrimination window is not synchronized with the magnetic recording on the disk 1, erroneous information will be detected for the same read signal. In order to synchronize such a data discrimination window with magnetic recording, as shown in FIG.
A PLL / SYNC area 14a is provided.
【0014】また、サーボエリアSAには、図14に示
すようなサーボデータが記録されているが、各シリンダ
毎に、図11に示すように、磁気パターンとしてシリン
ダアドレスコードやバーストデータが記録されている。Further, in the servo area SA, servo data as shown in FIG. 14 is recorded. For each cylinder, as shown in FIG. 11, a cylinder address code or burst data is recorded as a magnetic pattern. ing.
【0015】前記のようなCDR方式のHDDでは、図
10に示すように、サーボエリアSA間に複数のデータ
セクタが存在し、一方のデータセクタのデータエリアが
一部だけとなる場合がある。HDDは、サーボエリアS
AのタイミングでサーボセクタパルスSSP(またはサ
ーボインデックスパルスSIP)を出力し、データセク
タのIDエリアのタイミングでデータセクタパルスDS
Pを出力する。In the above-mentioned CDR type HDD, as shown in FIG. 10, there are cases where a plurality of data sectors exist between the servo areas SA and one data sector has only a part of the data area. HDD is servo area S
The servo sector pulse SSP (or the servo index pulse SIP) is output at the timing A, and the data sector pulse DS is output at the timing of the ID area of the data sector.
Output P.
【0016】HDDでは、図14に示すように、サーボ
エリアのAGCエリア13aにおいて回路の利得調整が
取られて、出力信号の振幅が一定に調整される。その後
に、イレーズエリア13bを検出した後に基準信号エリ
ア13cを検出し、サーボデータの読出し準備の完了と
なる。サーボデータの読出し開始位置は、基準信号エリ
ア13cの直後のスタートビットと呼ばれる位置であ
り、このスタートビットで回路の同期をとり、これに連
続しているセクタ/インデックス・パターンエリア13
dのパターンによりサーボセクタパルスSSPまたはサ
ーボインデックスパルスSIPを出力する。In the HDD, as shown in FIG. 14, the gain of the circuit is adjusted in the AGC area 13a of the servo area so that the amplitude of the output signal is adjusted to be constant. After that, the erase area 13b is detected and then the reference signal area 13c is detected, and the preparation for reading the servo data is completed. The read start position of the servo data is a position called a start bit immediately after the reference signal area 13c. The start bit synchronizes the circuit, and the sector / index pattern area 13 is continuous with this.
The servo sector pulse SSP or the servo index pulse SIP is output according to the pattern of d.
【0017】また、シリンダアドレスコード(シリンダ
コード)は、通常ではグレイ(gray)コードと呼ばれる
符号化方式により記録されている。グレイコードは、連
続する数値を2進数表現したときに、隣接する数値の表
現が互いに1ビットのみが異なるように構成された2進
コードである。具体的には、例えば10進数「6,7,
8」はグレイコード「00101,00100,011
00」となる。一般式としては、グレイコードのi番目
のビットGi は、「Gi =Bi XOR Bi+1 」とな
る。Bi ,Bi+1 は10進数を2進数に変換した場合の
i番目,i+1番目のビットである。XORは排他的論
理和演算を示す記号である。The cylinder address code (cylinder code) is usually recorded by an encoding method called a gray code. The Gray code is a binary code in which, when a continuous numerical value is expressed in a binary number, adjacent numerical values are different from each other by only 1 bit. Specifically, for example, the decimal number “6, 7,
8 ”is the gray code“ 00101,00100,011
00 ”. As a general expression, the i-th bit Gi of the Gray code is "Gi = Bi XOR Bi + 1". Bi and Bi + 1 are i-th and i + 1-th bits when a decimal number is converted into a binary number. XOR is a symbol indicating an exclusive OR operation.
【0018】このようなグレイコードを使用することに
より、ヘッドを目標シリンダに移動するときに、シリン
ダアドレスコードをアクセスすることになるが、読出し
たデータのずれは1シリンダ以内にすることができる。
具体例として、図9に示すように、ヘッドがシリンダ
「n+2」からシリンダ「n+1」を横切った場合、ヘ
ッドがシリンダn上に位置している場合と同一のシリン
ダアドレスコードが読出される。By using such a gray code, the cylinder address code is accessed when the head is moved to the target cylinder, but the deviation of the read data can be kept within one cylinder.
As a specific example, as shown in FIG. 9, when the head crosses the cylinder "n + 2" to the cylinder "n + 1", the same cylinder address code as when the head is located on the cylinder n is read.
【0019】図9(A)において、シリンダコードエリ
ア13eにはシリンダアドレスコードがグレイコードに
より記録されている。また、バーストエリア13gに
は、出力信号の振幅により目標シリンダの中心に対する
位置ずれ量を検出するための位置信号(バーストデー
タ)が記録されている。同図(B)は、グレイコードに
変換されたシリンダアドレスコードの実際上の記録状態
であり、クロックビット(CLK)が発生してから、次
のデータ弁別ウインドウのエリアにおいて、信号が出力
された場合に情報「1」として認識することを示す。ま
た、次のデータ弁別ウインドウのエリアにおいて、信号
が出力されず、更にその次のエリアにおいて、信号が出
力された場合に情報「0」として認識することを示す。In FIG. 9A, the cylinder address code is recorded in the cylinder code area 13e as a gray code. Further, in the burst area 13g, a position signal (burst data) for detecting a position shift amount with respect to the center of the target cylinder based on the amplitude of the output signal is recorded. FIG. 7B shows the actual recording state of the cylinder address code converted into the Gray code, and a signal was output in the area of the next data discrimination window after the clock bit (CLK) was generated. In this case, it indicates that the information is recognized as information "1". Further, it is indicated that no signal is output in the area of the next data discrimination window, and when the signal is output in the area next to the window, the information is recognized as information "0".
【0020】[0020]
【発明が解決しようとする課題】前記のように、CDR
方式も含めた従来のHDDでは、ディスク1上から指定
されたデータをアクセスする場合に、最初にIDエリア
のID情報が参照される。このID情報によりアクセス
対象のセクタであることが認識されると、IDエリアに
連続したデータエリアに対するアクセスが実行される。
このとき、IDエリアの先頭位置からアクセスしない場
合には、IDエリアのID情報を読取ることができな
い。図15に示すように、例えばシリンダコードエリア
14cからアクセスを開始した場合には、PLL・SY
NCエリア14aにより回路上の同期をとることができ
ないため、データ弁別ウインドウと磁気記録との同期を
取ることができない。As mentioned above, the CDR
In the conventional HDD including the system, the ID information in the ID area is first referred to when the specified data is accessed from the disk 1. When it is recognized from the ID information that the sector is an access target, an access to a data area continuous to the ID area is executed.
At this time, the ID information in the ID area cannot be read unless the access is made from the head position of the ID area. As shown in FIG. 15, when access is started from the cylinder code area 14c, for example, PLL / SY
Since the circuit on the NC area 14a cannot be synchronized, the data discrimination window and the magnetic recording cannot be synchronized.
【0021】このため、データセクタの先頭位置を確実
にアクセスする必要がある。このデータセクタの先頭位
置を決定する方法として、ディスク1上にアドレスマー
クと呼ばれる特定情報を予め記録し、この特定情報を検
出したときにリード信号を発生するやり方がある。しか
し、この方法では、ディスク1上にアドレスマークを記
録するためのエリアを用意する必要があることから、そ
のエリア分だけデータ記録領域が減少する欠点がある。Therefore, it is necessary to surely access the start position of the data sector. As a method of determining the head position of the data sector, there is a method of recording specific information called an address mark on the disk 1 in advance and generating a read signal when the specific information is detected. However, this method has a drawback that the data recording area is reduced by the area because it is necessary to prepare an area for recording the address mark on the disk 1.
【0022】また、別の方法として、サーボエリアのサ
ーボインデックスパルスの発生からカウントを開始し
て、サーボエリアの位置をカウント値の番号(サーボの
番号)により特定して、データセクタの先頭位置を決定
するやり方がある。しかし、この方法では、サーボセク
タパルスが連続して発生しない事態になると、正確にカ
ウントすることが不可能になる。通常では、サーボセク
タパルスの発生間隔の1.2倍の時間間隔以内に、連続
してサーボセクタパルスが発生しなかった場合には、何
等かの原因によりパルスの発生抜けがあると判定する。
例えば5回の連続抜け以降にサーボセクタパルスが発生
しても、正確にその位置を特定することができない。こ
れは、通常の発生間隔に誤差があるためである。例えば
5回の連続抜けの測定の直後に、パルスが発生した場合
には実際の計測時間の連続による抜け個数は5であるの
に対して、実際には発生したパルスは抜けが開始した位
置から6番目ということで、単純な計数動作では誤差が
発生する虞がある。As another method, counting is started from the generation of the servo index pulse in the servo area, the position of the servo area is specified by the number of the count value (servo number), and the start position of the data sector is determined. There is a way to decide. However, with this method, accurate counting becomes impossible when the servo sector pulse does not occur continuously. Normally, if no servo sector pulse is continuously generated within a time interval 1.2 times the servo sector pulse generation interval, it is determined that there is a pulse generation omission for some reason.
For example, even if a servo sector pulse is generated after five consecutive skips, the position cannot be accurately specified. This is because there is an error in the normal generation interval. For example, when a pulse occurs immediately after the measurement of five consecutive omissions, the number of omissions due to the actual continuous measurement time is 5, whereas the actually generated pulse starts from the position where the omission starts. Since it is the sixth, an error may occur in a simple counting operation.
【0023】また、ヘッドの切替え動作を実行した場合
に、ヘッドの選択の切替えタイミングにより、サーボの
番号の計数を誤る可能性がある。これは、サーボデータ
の記録されている位置が、ディスク1の表面と裏面とで
は一致していない場合があるためである。具体的には、
図8に示すように、ディスク1の表面をデータ面Aと
し、裏面をデータ面Bとする。この場合、例えばデータ
面Aに対応するヘッドAからデータ面Bに対応するヘッ
ドBに切替えられたときに、カウント値「11」とサー
ボの番号「10」とが一致しない状態が発生する。Further, when the head switching operation is executed, there is a possibility that the counting of the servo numbers may be erroneous due to the switching timing of the head selection. This is because the position where the servo data is recorded may not match between the front surface and the back surface of the disk 1. In particular,
As shown in FIG. 8, the front surface of the disk 1 is a data surface A and the back surface is a data surface B. In this case, for example, when the head A corresponding to the data surface A is switched to the head B corresponding to the data surface B, the count value “11” and the servo number “10” do not match.
【0024】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、ディスク上に記録された各サーボエリア
の所定位置に、そのサーボエリアを識別するためのサー
ボコード情報を記録しておき、当該サーボコード情報を
もとにサーボエリアを識別することにより、ディスク上
にアドレスマークを記録する特定エリアを設けることな
く、またサーボセクタパルスが連続的に発生しない場合
でも、識別したサーボエリアに対応するデータセクタの
先頭位置を正確に検出することができ、しかもこのデー
タセクタ先頭位置検出がサーボコード情報を正しく抽出
できなかった場合でも正確に行えるデータ記録再生装置
及びサーボ処理方法を提供することにある。The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to record servo code information for identifying a servo area at a predetermined position of each servo area recorded on a disk. , By identifying the servo area based on the servo code information, the identified servo area can be recorded even if the servo sector pulse does not occur continuously without providing a specific area for recording the address mark on the disk. To provide a data recording / reproducing apparatus and a servo processing method capable of accurately detecting the head position of a corresponding data sector and accurately performing the detection of the head position of the data sector even if the servo code information cannot be correctly extracted. It is in.
【0025】本発明の他の目的は、サーボコード情報を
正しく抽出できなかった場合に、正確なサーボコード情
報が確実に推定できるデータ記録再生装置及びサーボ処
理方法を提供することにある。Another object of the present invention is to provide a data recording / reproducing apparatus and a servo processing method capable of reliably estimating accurate servo code information when the servo code information cannot be correctly extracted.
【0026】本発明の更に他の目的は、データセクタの
先頭位置を決定するための一連の処理を、データセクタ
先頭位置の決定が不要なシーク動作の期間中は抑止する
ことにより、無駄な処理の発生を排除し、特に上記一連
の処理をCPUにより行う場合には、CPUの負荷が軽
減できるデータ記録再生装置及びサーボ処理方法を提供
することにある。本発明の更に他の目的は、不安定なサ
ーボコード情報推定を抑止できるデータ記録再生装置及
びサーボ処理方法を提供することにある。Still another object of the present invention is to suppress a series of processes for determining the start position of the data sector during a seek operation in which the determination of the start position of the data sector is unnecessary, thereby wasteful processing. It is an object of the present invention to provide a data recording / reproducing apparatus and a servo processing method that can reduce the load on the CPU by eliminating the occurrence of the above, and particularly when the series of processes is performed by the CPU. Still another object of the present invention is to provide a data recording / reproducing apparatus and a servo processing method capable of suppressing unstable servo code information estimation.
【0027】[0027]
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスク上に
設定された各サーボエリアに記録されているサーボデー
タに基づいて、データの記録再生を行うヘッドをディス
ク上の指定位置に位置決め制御するデータ記録再生装置
において、上記各サーボエリアの所定位置にそのサーボ
エリアを識別するためのサーボコード情報を記録すると
共に、抽出手段によりサーボエリアからサーボコード情
報が抽出される毎に、当該サーボコード情報が正しく抽
出されたか否かを判別して、当該サーボコード情報の誤
抽出を検出する誤抽出検出手段と、この誤抽出検出手段
によりサーボコード情報の誤抽出が検出された場合に、
前回のデータセクタ先頭位置の決定に用いられた先行す
るサーボコード情報をもとに正しいサーボコード情報を
推定する推定手段と、誤抽出検出手段によりサーボコー
ド情報が正しく抽出されたことが判別された場合には、
当該サーボコード情報をもとに、誤抽出が判別された場
合には、上記推定手段により推定されたサーボコード情
報をもとに、そのサーボコード情報により識別されるサ
ーボエリアに対応する1つ以上のデータセクタの先頭位
置を決定する決定手段とを備えたことを特徴とするもの
である。According to the present invention, a head for recording / reproducing data is positionally controlled at a specified position on a disk based on servo data recorded in each servo area set on the disk. In the data recording / reproducing apparatus, servo code information for identifying the servo area is recorded at a predetermined position of each servo area, and the servo code information is extracted every time the servo code information is extracted from the servo area by the extracting means. Is detected correctly, and an erroneous extraction detecting means for detecting an erroneous extraction of the servo code information, and an erroneous extraction of the servo code information is detected by this erroneous extraction detecting means,
It was determined that the servo code information was correctly extracted by the estimation means for estimating the correct servo code information based on the preceding servo code information used to determine the head position of the previous data sector and the incorrect extraction detection means. in case of,
When erroneous extraction is determined based on the servo code information, one or more corresponding to the servo area identified by the servo code information based on the servo code information estimated by the estimating means. And a determining means for determining the leading position of the data sector.
【0028】また本発明は、上記抽出手段によりサーボ
コード情報が正しく抽出された場合には、そのサーボコ
ード情報を保持し、誤抽出検出手段によりサーボコード
情報の誤抽出が検出された場合には、推定手段により推
定されたサーボコード情報を保持する保持手段を更に備
え、次にサーボエリアからサーボコード情報が正しく抽
出されなかった場合の推定に利用可能としたことをも特
徴とする。According to the present invention, when the servo code information is correctly extracted by the extracting means, the servo code information is held, and when the erroneous extraction of the servo code information is detected by the erroneous extraction detecting means. The present invention is also characterized in that it further comprises holding means for holding the servo code information estimated by the estimating means, and can be used for estimation when the servo code information is not correctly extracted from the servo area next.
【0029】また本発明は、シーク動作終了時から、誤
抽出検出手段により連続して誤抽出が検出されなかった
回数を計数し、その回数が所定値に達するまでは、上記
決定手段によるデータセクタの先頭位置の決定を抑止す
る位置決定抑止手段を更に備えたことをも特徴とする。Further, according to the present invention, the number of times that erroneous extraction is not continuously detected by the erroneous extraction detecting means from the end of the seek operation is counted, and until the number of times reaches a predetermined value, the data sector by the deciding means is counted. It is also characterized in that it further comprises position determination inhibiting means for inhibiting the determination of the leading position of the.
【0030】また本発明は、シーク動作中は、上記決定
手段によるデータセクタ先頭位置の決定を位置決定抑止
手段により抑止するようにしたことをも特徴とする。ま
た本発明は、推定手段により連続してサーボコード情報
が推定された回数を計数し、その回数が所定値に達した
場合には推定手段による推定を抑止する推定抑止手段を
更に備えたことをも特徴とする。The present invention is also characterized in that during the seek operation, the determination of the data sector head position by the determining means is suppressed by the position determination suppressing means. Further, the present invention further comprises an estimation deterring means for counting the number of times the servo code information is successively estimated by the estimating means, and suppressing the estimation by the estimating means when the number of times reaches a predetermined value. Also features.
【0031】[0031]
【作用】上記の構成において、抽出手段はディスクの各
サーボエリアの所定位置に記録されているサーボコード
情報(例えば各サーボエリアに割り当てられたサーボセ
クタ番号)を抽出する。誤抽出検出手段は、抽出手段に
よりサーボコード情報が抽出される毎に、当該サーボコ
ード情報が正しく抽出されたか否かを判別することによ
り、サーボコード情報の誤抽出を検出する。ここでの判
別は、例えばサーボコード情報が正しく復号できたか否
かを調べることにより行われる。また、正しく復号でき
た場合でも、復号できたサーボコード情報が、先行する
サーボエリアから抽出されたサーボコード情報(即ち、
先行するサーボコード情報)に対して連続しているか否
かを調べることにより行われる。In the above structure, the extracting means extracts the servo code information (for example, the servo sector number assigned to each servo area) recorded at a predetermined position in each servo area of the disk. The erroneous extraction detection means detects erroneous extraction of the servo code information by determining whether or not the servo code information is correctly extracted each time the extraction means extracts the servo code information. The determination here is performed by, for example, checking whether or not the servo code information has been correctly decoded. In addition, even if the decoding is successful, the decoded servo code information is the servo code information extracted from the preceding servo area (that is,
It is performed by checking whether or not the preceding servo code information) is continuous.
【0032】このようにして誤抽出検出手段により、サ
ーボコード情報が正しく抽出されたと判別された場合に
は、その抽出されたサーボコード情報に基づいて、当該
サーボコード情報により識別されるサーボエリアに対応
する1つ以上のデータセクタの先頭位置を決定する処理
が決定手段により行われる。このデータセクタの先頭位
置を決定するには、例えば、各サーボコード情報毎に、
そのサーボコード情報で識別されるサーボエリアに対応
するデータセクタ(具体的には、そのサーボエリアの次
のサーボエリアに後続するデータエリアに設定されてい
る1つ以上のデータセクタ)のフォーマット情報(フォ
ーマットに関するタイミングのデータ)を予め記憶手段
に格納しておき、抽出手段によりサーボコード情報が正
しく抽出された場合に、このサーボコード情報をもとに
記憶手段から対応するフォーマット情報(タイミングデ
ータ)を検索すれば良い。また、ディスク上を半径方向
に複数のゾーンに分割し、各ゾーンに複数のトラックが
含まれているCDR方式を適用している場合には、各ゾ
ーンについて、各サーボコード情報毎に、そのサーボコ
ード情報で識別されるサーボエリアに対応するデータセ
クタのフォーマット情報を記憶手段に格納しておき、サ
ーボコード情報が正しく抽出された場合に、アクセス対
象となるゾーン(を示すゾーン番号)及び当該サーボコ
ード情報をもとに記憶手段から対応するフォーマット情
報を検索すれば良い。In this way, when the erroneous extraction detecting means determines that the servo code information has been correctly extracted, the servo area identified by the servo code information is identified on the basis of the extracted servo code information. The deciding means performs the process of deciding the head positions of the corresponding one or more data sectors. To determine the start position of this data sector, for example, for each servo code information,
Format information of a data sector corresponding to the servo area identified by the servo code information (specifically, one or more data sectors set in a data area subsequent to the servo area next to the servo area) ( If the servo code information is correctly extracted by the extracting means, the corresponding format information (timing data) is stored from the storing means based on the servo code information. Just search. In addition, when the CDR system in which the disk is divided into a plurality of zones in the radial direction and each zone includes a plurality of tracks is applied, the servo for each servo code information is changed for each zone. When the format information of the data sector corresponding to the servo area identified by the code information is stored in the storage unit and the servo code information is correctly extracted, the zone (the zone number indicating the zone) to be accessed and the servo concerned. The corresponding format information may be retrieved from the storage means based on the code information.
【0033】これに対し、誤抽出検出手段によりサーボ
コード情報の誤抽出が検出された場合には、推定手段が
起動される。すると推定手段は、前回得られた先行する
サーボコード情報(サーボセクタ番号)をもとに、当該
サーボコード情報(サーボセクタ番号)を+1するなど
して、本来ならば今回得られたはずの正しいサーボコー
ド情報(サーボセクタ番号)を推定し、この推定したサ
ーボコード情報を誤抽出が検出されたサーボコード情報
に代えて、決定手段によるデータセクタの先頭位置の決
定に使用させる。On the other hand, when the wrong extraction of the servo code information is detected by the wrong extraction detecting means, the estimating means is activated. Then, the estimating means increments the servo code information (servo sector number) by 1 based on the preceding servo code information (servo sector number) obtained last time, and the correct servo code that should have been obtained this time should be obtained. Information (servo sector number) is estimated, and the estimated servo code information is used in place of the servo code information in which erroneous extraction is detected, for determining the start position of the data sector by the determining means.
【0034】この結果、何らかの要因で正しいサーボコ
ード情報(サーボセクタ番号)が抽出できなかった場合
でも、サーボエリアに対応するデータセクタの先頭位置
を正確に検出することができ、データの記録再生が正し
く行える。As a result, even if the correct servo code information (servo sector number) cannot be extracted for some reason, the head position of the data sector corresponding to the servo area can be accurately detected, and the data recording / reproduction is correct. You can do it.
【0035】さて、上記の構成においては、推定手段に
よるサーボコード情報の推定を可能とするために、サー
ボコード情報が正しく抽出された場合に、そのサーボコ
ード情報が先行サーボコード情報として保持される。ま
た、サーボコード情報が正しく抽出されなかった場合で
も、推定手段により推定されたサーボコード情報が先行
サーボコード情報として保持される。このため、サーボ
コード情報の誤抽出が連続して発生しても、正しいサー
ボコード情報を得ることができる。但し、サーボコード
情報の誤抽出が連続して発生することは正常な状態では
ないため、連続して推定する回数に制限が設けられてい
る。この連続推定回数の制限を実現するのが推定抑止手
段であり、連続して推定が行われる回数を計数し、規定
の回数に達した場合には、推定手段による推定を抑止し
て、システムの異常な状態において決定手段によるデー
タセクタ先頭位置の決定動作が行われることを防いでい
る。In the above arrangement, in order to enable the estimation of the servo code information by the estimation means, when the servo code information is correctly extracted, the servo code information is held as the preceding servo code information. . Further, even if the servo code information is not correctly extracted, the servo code information estimated by the estimating means is held as the preceding servo code information. Therefore, even if erroneous extraction of servo code information occurs continuously, correct servo code information can be obtained. However, since it is not a normal state that the erroneous extraction of the servo code information occurs continuously, the number of times of continuous estimation is limited. The estimation deterrent means realizes the limitation of the number of continuous estimations. The number of consecutive estimations is counted, and when the prescribed number of times is reached, the estimation by the estimation means is deterred and the system This prevents the determining unit from determining the data sector head position in an abnormal state.
【0036】また、上記の構成においては、シーク動作
終了時を基準にして、誤りのないサーボコード情報が規
定回数連続して抽出されるまでは、たとえサーボコード
情報が正しく抽出されたとしても、決定手段によるデー
タセクタ先頭位置の決定が位置決定抑止手段により抑止
される。このような制御により、安定したデータセクタ
先頭位置の決定が可能となり、また推定手段により利用
される基準となるサーボコード情報も確実なものとな
り、正しい推定が保証される。Further, in the above configuration, even if the servo code information is correctly extracted until the error-free servo code information is continuously extracted a prescribed number of times with reference to the end of the seek operation. The determination of the data sector head position by the determination means is suppressed by the position determination suppression means. By such control, it is possible to stably determine the head position of the data sector, and the servo code information serving as a reference used by the estimating means becomes reliable, so that the correct estimation is guaranteed.
【0037】また、上記の構成においては、シーク動作
中は、上記データセクタ先頭位置の決定が位置決定抑止
手段により抑止される。更に具体的に述べるならば、サ
ーボコード情報が正しく抽出できたか否かを誤抽出検出
手段にて調べ、正しく抽出できなかった際には推定手段
にて正しいサーボコード情報を推定して、その推定した
サーボコード情報をもとに決定手段にてデータセクタの
先頭位置を決定する一連の処理が抑止される。このシー
ク動作中は、データセクタ先頭位置の決定処理は不要で
あり、したがってシーク動作中における上記一連の処理
を抑止することにより、無駄な処理の発生を排除するこ
とができ、特に上記一連の処理をCPUにより行う場合
には、その処理に要する時間を他の処理に当てることが
でき、装置の処理速度を向上することができる。Further, in the above configuration, during the seek operation, the determination of the data sector head position is inhibited by the position determination inhibiting means. More specifically, the erroneous extraction detecting means checks whether or not the servo code information has been correctly extracted, and when the servo code information cannot be correctly extracted, the estimating means estimates the correct servo code information, and estimates the same. A series of processes for determining the start position of the data sector by the determining means based on the servo code information is suppressed. During this seek operation, it is not necessary to determine the data sector head position. Therefore, by suppressing the above series of processing during the seek operation, it is possible to eliminate the occurrence of useless processing. When the CPU is performed, the time required for the processing can be used for other processing, and the processing speed of the device can be improved.
【0038】[0038]
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は同実施例に係わるハードディスク装置(HD
D)の要部構成を示すブロック図、図2及び図3は同実
施例に係わるサーボエリアのフォーマットを示す概念
図、図4はデータセクタパルス発生回路の構成を示すブ
ロック図、図5はデータセクタパルス発生回路の動作を
説明するためのタイミングチャート、図6及び図7は同
実施例の動作を説明するためのフローチャートである。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a hard disk drive (HD
2) is a conceptual diagram showing the format of the servo area according to the embodiment, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the data sector pulse generation circuit, and FIG. 5 is data. Timing charts for explaining the operation of the sector pulse generating circuit, and FIGS. 6 and 7 are flow charts for explaining the operation of the embodiment.
【0039】HDDは、記録媒体であるディスク1を回
転駆動するためのディスク回転機構、ディスク1上の目
標シリンダにヘッド2を位置決めするためのサーボ機構
及びデータの記録再生を行うためのリード/ライト回路
系3を有する。ディスク回転機構は、ディスク1を回転
駆動させるスピンドルモータ4、モータドライバ5及び
モータ制御回路6からなる。The HDD is a disk rotating mechanism for rotationally driving a disk 1 as a recording medium, a servo mechanism for positioning the head 2 on a target cylinder on the disk 1, and a read / write for recording / reproducing data. It has a circuit system 3. The disk rotating mechanism is composed of a spindle motor 4, which drives the disk 1 to rotate, a motor driver 5, and a motor control circuit 6.
【0040】サーボ機構は、ヘッド2を保持するキャリ
ッジ機構7、キャリッジ機構7を駆動するためのボイス
コイルモータ(VCM)8、VCM8を駆動するための
VCMドライバ9、VCM制御回路10、サーボ処理回
路11及びデータセクタパルス発生回路17を有する。The servo mechanism includes a carriage mechanism 7 for holding the head 2, a voice coil motor (VCM) 8 for driving the carriage mechanism 7, a VCM driver 9, a VCM control circuit 10, and a servo processing circuit for driving the VCM 8. 11 and a data sector pulse generation circuit 17.
【0041】VCM制御回路10は、サーボ処理回路1
1から出力される制御量に従ってVCMドライバ9を制
御し、VCM8を駆動制御する。サーボ処理回路11
は、リード/ライト回路系3により再生されたサーボデ
ータからシリンダアドレスコードや、バーストデータ
(位置信号)、更には後述するサーボセクタ番号を抽出
してCPU12に出力する。また、サーボ処理回路11
は、CPU12からのディジタル制御量をD/A変換し
て、アナログの制御量をVCM制御回路10に出力す
る。データセクタパルス発生回路17は、サーボ処理回
路11により抽出されたサーボセクタ番号で識別される
サーボエリア(を持つサーボセクタ)に対応する1つ以
上のデータセクタ、更に具体的に述べるならば、当該サ
ーボセクタ番号で識別されるサーボエリア(を持つサー
ボセクタ)の次のサーボエリア(を持つサーボセクタ)
に後続するデータエリアに設定されている1つ以上のデ
ータセクタの各先頭位置に応じたタイミングで、データ
セクタパルスを発生する。このタイミングを表すデータ
は、CPU12により設定される。The VCM control circuit 10 is the servo processing circuit 1
The VCM driver 9 is controlled according to the control amount output from 1 to drive and control the VCM 8. Servo processing circuit 11
Extracts the cylinder address code, the burst data (position signal), and the servo sector number described later from the servo data reproduced by the read / write circuit system 3 and outputs them to the CPU 12. Also, the servo processing circuit 11
Converts the digital control amount from the CPU 12 into D / A and outputs the analog control amount to the VCM control circuit 10. The data sector pulse generation circuit 17 includes one or more data sectors corresponding to (servo sectors having) the servo area identified by the servo sector number extracted by the servo processing circuit 11, more specifically, the servo sector number. Servo area (servo sector) next to (servo sector having) that is identified by
A data sector pulse is generated at a timing corresponding to each head position of one or more data sectors set in the data area subsequent to. Data representing this timing is set by the CPU 12.
【0042】リード/ライト回路系3は、大別してユー
ザデータを処理するためのエンコーダ/デコーダ3a及
びサーボデータを処理するための信号処理回路3bを有
する。エンコーダ/デコーダ3aは、HDC(ハードデ
ィスクコントローラ)13から転送されるNRZコード
のライトデータをライト信号(ライト電流)に変換し、
ヘッド2に供給する。ヘッド2はライト電流により、ラ
イトデータに対応する記録磁界を発生して、ディスク1
上に記録する。また、エンコーダ/デコーダ3aは、ヘ
ッド2によりディスク1から読み出されたリード信号を
NRZコードの再生データに変換し、HDC13に転送
する。The read / write circuit system 3 roughly includes an encoder / decoder 3a for processing user data and a signal processing circuit 3b for processing servo data. The encoder / decoder 3a converts the NRZ code write data transferred from the HDC (hard disk controller) 13 into a write signal (write current),
Supply to the head 2. The head 2 generates a recording magnetic field corresponding to write data by the write current, and the disk 1
Record above. Further, the encoder / decoder 3 a converts the read signal read from the disk 1 by the head 2 into reproduced data of NRZ code and transfers it to the HDC 13.
【0043】信号処理回路3bは、ヘッド2により読み
出されたサーボエリアのシリンダアドレスコードやバー
ストデータを含むサーボデータを処理して、サーボ処理
回路11に出力する。信号処理回路3bはシリンダアド
レスコードをパルス化して、サーボ処理回路11に出力
する。サーボ処理回路11は、信号処理回路3bからの
データパルスからシリンダアドレスコードをデコードす
る回路を有する。また、信号処理回路3bはバーストデ
ータのピークをサンプルホールドし、サーボ処理回路1
1に出力する。サーボ処理回路11は信号処理回路3b
からのバーストデータをA/D変換して、CPU12に
出力する。The signal processing circuit 3 b processes the servo data including the cylinder address code and burst data of the servo area read by the head 2 and outputs it to the servo processing circuit 11. The signal processing circuit 3b pulsates the cylinder address code and outputs it to the servo processing circuit 11. The servo processing circuit 11 has a circuit for decoding a cylinder address code from the data pulse from the signal processing circuit 3b. Further, the signal processing circuit 3b samples and holds the peak of the burst data, and the servo processing circuit 1
Output to 1. The servo processing circuit 11 is a signal processing circuit 3b.
The burst data from A / D is converted and output to the CPU 12.
【0044】CPU12は、ROM14に格納されたプ
ログラムに基づいて、サーボ処理回路11からのシリン
ダアドレスコードを使用してヘッド2の速度制御を実行
する。また、CPU12は、サーボ処理回路11からの
バーストデータを使用してヘッド2の位置制御を実行す
る。The CPU 12 uses the cylinder address code from the servo processing circuit 11 to execute the speed control of the head 2 based on the program stored in the ROM 14. Further, the CPU 12 uses the burst data from the servo processing circuit 11 to execute the position control of the head 2.
【0045】HDC13は、ホストシステム(コンピュ
ータ)15とHDDとのインターフェースを構成し、リ
ード/ライトデータの転送を制御する。HDC13は、
セクタ単位のリード/ライトデータをバッファRAM1
6に一時的に保存し、リードデータ(再生データ)をホ
ストシステム15に転送し、またライトデータをリード
/ライト回路系3に転送する。The HDC 13 constitutes an interface between the host system (computer) 15 and the HDD and controls the transfer of read / write data. HDC13
Buffer RAM 1 for read / write data in sector units
The read data (reproduced data) is transferred to the host system 15, and the write data is transferred to the read / write circuit system 3.
【0046】このような構成のHDDにおいて、本実施
例では、ディスク1上の各サーボエリア(SA)の所定
位置に、図2に示すように、サーボコードエリア(サー
ボアドレスコードエリア)20が設けられている。具体
例としては、図3(A),(B)に示すように、シリン
ダコードエリア13eに隣接したエリアがサーボコード
エリア20として設定される。In the HDD having such a configuration, in this embodiment, a servo code area (servo address code area) 20 is provided at a predetermined position of each servo area (SA) on the disk 1 as shown in FIG. Has been. As a specific example, as shown in FIGS. 3A and 3B, an area adjacent to the cylinder code area 13e is set as the servo code area 20.
【0047】サーボコードエリア20には、当該エリア
20(を先頭位置とするサーボセクタ)を識別するため
のサーボコード情報、例えばサーボセクタ番号(サーボ
アドレスコード)が記録されている。In the servo code area 20, servo code information for identifying the area 20 (servo sector having a head position thereof), for example, a servo sector number (servo address code) is recorded.
【0048】本実施例においては、図13に示したよう
な、ディスク1の円周方向に所定の間隔で設定された各
サーボエリア(を持つサーボセクタ)のうち、サーボイ
ンデックスパルスを発生する(セクタ/インデックス・
パターンエリア13dを有する)サーボエリア(を持つ
サーボセクタ)には、サーボセクタ番号として「0」が
割り当てられ、以下、後続の各サーボエリア(を持つサ
ーボセクタ)には、サーボセクタ番号として「1」,
「2」…が順に割り当てられる。In the present embodiment, as shown in FIG. 13, a servo index pulse is generated in each servo area (having servo sectors) set at predetermined intervals in the circumferential direction of the disk 1 (sector). /index·
The servo area (having the pattern area 13d) (servo sector having) is assigned "0" as the servo sector number, and hereinafter, each subsequent servo area (serving servo sector) has "1" as the servo sector number.
“2” ... Is assigned in order.
【0049】次に、データセクタパルス発生回路17の
構成について説明する。データセクタパルス発生回路1
7は、図4に示すように、第1,第2のレジスタ群4
0,41、セレクタ42、制御回路44及びタイマ回路
46を有する。Next, the structure of the data sector pulse generation circuit 17 will be described. Data sector pulse generation circuit 1
7 is a first and second register group 4 as shown in FIG.
It has 0, 41, a selector 42, a control circuit 44, and a timer circuit 46.
【0050】第1,第2のレジスタ群40,41は、そ
れぞれ初期値レジスタ40a,41a、リロード(relo
ad)レジスタ40b,41b及びリロード回数レジスタ
40c,41cからなる。The first and second register groups 40 and 41 respectively include initial value registers 40a and 41a and reload (relo).
ad) Registers 40b and 41b and reload count registers 40c and 41c.
【0051】初期値レジスタ40a,41aは、初期時
にタイマ回路46にセットされるパラメータ値(初期
値)TSを保持するのに用いられる。この値TSは、サ
ーボ処理回路11により抽出されたサーボセクタ番号で
識別されるサーボセクタの次のサーボセクタ内の1番目
の(データセクタの先頭位置に応じた)データセクタパ
ルスDSPの発生タイミング(サーボセクタパルスSS
Pの位置を基準とする1番目のデータセクタパルスDS
Pのスタート位置)を与える時間情報(タイマ情報)で
ある。The initial value registers 40a and 41a are used to hold the parameter value (initial value) TS set in the timer circuit 46 at the initial stage. This value TS is the generation timing (servo sector pulse) of the first data sector pulse DSP (according to the head position of the data sector) in the servo sector next to the servo sector identified by the servo sector number extracted by the servo processing circuit 11. SS
First data sector pulse DS based on the position of P
It is time information (timer information) that gives the start position of P).
【0052】リロードレジスタ40b,41bは、タイ
マ回路46の初期動作の終了後に、再度タイマ回路46
にセットされるパラメータ値TPを保持するのに用いら
れる。この値TPは、データセクタパルスの繰り返し周
期を与える時間情報(タイマ情報)である。After the initial operation of the timer circuit 46 is completed, the reload registers 40b and 41b are provided with the timer circuit 46 again.
It is used to hold the parameter value TP set to. This value TP is time information (timer information) that gives the repetition cycle of the data sector pulse.
【0053】リロード回数レジスタ40c,41cは、
リロードレジスタ40b,41bの内容をセットしてタ
イマ回路46の動作を繰返すときの繰返し回数を示すパ
ラメータ値(サーボセクタ内のデータセクタ個数)dn
を保持するのに用いられる。The reload count registers 40c and 41c are
A parameter value (the number of data sectors in the servo sector) dn indicating the number of repetitions when the contents of the reload registers 40b and 41b are set and the operation of the timer circuit 46 is repeated.
Used to hold the.
【0054】次に、同実施例の動作を説明する。同実施
例では、CDR方式のHDDを想定している。CDR方
式においては、図13に示したように、ディスク1は半
径方向に複数のゾーンに分割されており、各ゾーンには
数十から数百のシリンダが含まれている。Next, the operation of the embodiment will be described. In this embodiment, a CDR type HDD is assumed. In the CDR system, as shown in FIG. 13, the disk 1 is radially divided into a plurality of zones, and each zone includes several tens to several hundreds of cylinders.
【0055】サーボエリアSAは各ゾーンに渡ってディ
スク1上を放射状に記録されている。したがって、サー
ボエリアSAは必ずしも、各セクタの先頭部に配置され
ないことになる。具体例としては、図5に示すように、
サーボエリアSAを基準とした或るサーボセクタには、
データセクタAの後半部、それに連続する複数のデータ
セクタB,C,D及びデータセクタEの前半部が含まれ
るようなフォーマットが想定される。The servo area SA is radially recorded on the disk 1 over each zone. Therefore, the servo area SA is not necessarily located at the head of each sector. As a specific example, as shown in FIG.
In a certain servo sector based on the servo area SA,
It is assumed that the format includes the second half of the data sector A, a plurality of data sectors B, C, and D that are continuous with the latter half, and the first half of the data sector E.
【0056】ここで、図1の構成において、ホストシス
テム15から例えばリードアクセスの要求があると、C
PU12はアクセス対象の目標シリンダにヘッド2を位
置決め制御する処理を実行する。このとき、アクセス対
象であるディスク1上のゾーン番号、シリンダアドレ
ス、ヘッド番号、セクタ番号からなる物理アドレスは、
HDC13によりホストシステム15からの論理アドレ
スを変換して得られる。Here, in the configuration of FIG. 1, when a read access request is issued from the host system 15, for example, C
The PU 12 executes a process of controlling the positioning of the head 2 on the target cylinder to be accessed. At this time, the physical address including the zone number, cylinder address, head number, and sector number on the disk 1 to be accessed is
It is obtained by converting the logical address from the host system 15 by the HDC 13.
【0057】サーボ処理回路11は、ヘッド2によりサ
ーボエリアSAのシリンダコードエリア13eとバース
トパターンエリア13gから読み出されたシリンダアド
レスコードとバーストデータ(位置信号)をCPU12
に出力する。CPU12はシリンダアドレスに基づい
て、ヘッドを目標シリンダまで移動させる速度制御を実
行する。また、バーストデータに基づいて、ヘッドを目
標シリンダの中心に位置決めする位置制御を実行する。The servo processing circuit 11 outputs the cylinder address code and burst data (position signal) read from the cylinder code area 13e and burst pattern area 13g of the servo area SA by the head 2 to the CPU 12
Output to. The CPU 12 executes speed control for moving the head to the target cylinder based on the cylinder address. Further, the position control for positioning the head at the center of the target cylinder is executed based on the burst data.
【0058】更に、サーボ処理回路11は、サーボエリ
アSAのセクタ/インデックス・パターンエリア13d
からのリード信号に基づいて、サーボセクタパルスSS
PまたはサーボインデックスパルスSIPを生成する。
サーボセクタパルスSSPにより、CPU12はサーボ
エリアSAがヘッド2により読み出されたことを検出す
る。また、サーボインデックスパルスSIPにより、シ
リンダの基準点を検出する。Further, the servo processing circuit 11 is arranged so that the sector / index pattern area 13d of the servo area SA is
Based on the read signal from the servo sector pulse SS
P or servo index pulse SIP is generated.
Based on the servo sector pulse SSP, the CPU 12 detects that the servo area SA has been read by the head 2. Further, the reference point of the cylinder is detected by the servo index pulse SIP.
【0059】ヘッド2は目標シリンダに位置決めされる
と、その目標シリンダ内のデータセクタからユーザデー
タを読み出し、リード/ライト回路系3に出力する。リ
ード/ライト回路系3のエンコーダ/デコーダ3aは、
ヘッド2により読み出されたリード信号をNRZコード
に変換して、HDC13に出力する。HDC13はこれ
を一時的にバッファRAM16に格納し、ホストシステ
ム15にセクタ単位のリードデータを転送する。When the head 2 is positioned in the target cylinder, it reads the user data from the data sector in the target cylinder and outputs it to the read / write circuit system 3. The encoder / decoder 3a of the read / write circuit system 3 is
The read signal read by the head 2 is converted into an NRZ code and output to the HDC 13. The HDC 13 temporarily stores this in the buffer RAM 16 and transfers the read data in sector units to the host system 15.
【0060】ここで、ホストシステム15からライトア
クセス要求があると、前記とは逆に、リード/ライト回
路系3のエンコーダ/デコーダ3aは、HDC13から
転送されたNRZコードのライトデータをライト信号
(ライト電流)に変換してヘッド2に出力する。ヘッド
2は目標シリンダのデータセクタにライトデータを記録
する。Here, when a write access request is issued from the host system 15, the encoder / decoder 3a of the read / write circuit system 3, conversely to the above, writes the write data of the NRZ code transferred from the HDC 13 to the write signal ( Write current) and output to the head 2. The head 2 records the write data in the data sector of the target cylinder.
【0061】このようなリード/ライトアクセス動作に
おいて、アクセス要求のあった指定のデータセクタをア
クセスするためには、最初にIDエリアのID情報を参
照し、このID情報によりアクセス対象のセクタである
ことを認識する必要がある。データセクタの先頭位置に
あるIDエリアを確実にアクセスするために、本実施例
では、サーボ処理回路11によるサーボセクタ番号抽出
に応じて、CPU12によりデータセクタパルス発生回
路17を起動し、IDエリアの位置を示すデータセクタ
パルスDSPを生成させる。In such a read / write access operation, in order to access the designated data sector for which an access request has been made, the ID information of the ID area is first referenced, and the sector to be accessed is based on this ID information. You need to be aware of that. In order to surely access the ID area at the head position of the data sector, in this embodiment, the CPU 12 activates the data sector pulse generation circuit 17 in response to the servo sector number extraction by the servo processing circuit 11, and the position of the ID area. Data sector pulse DSP is generated.
【0062】このサーボセクタ番号抽出時よりデータセ
クタパルスDSP生成までの動作を、図4乃至図7を参
照して説明する。今、サーボ処理回路11が、シリンダ
アドレスコードを復号(再生)するデコーダ回路と同様
の構成のデコーダ回路により、サーボエリアSAのサー
ボコードエリア20に記録されているサーボセクタ番号
(サーボコード情報)を抽出復号したものとする。する
と、サーボ処理回路11からCPU12に割り込みが入
る。The operation from the extraction of the servo sector number to the generation of the data sector pulse DSP will be described with reference to FIGS. 4 to 7. Now, the servo processing circuit 11 extracts the servo sector number (servo code information) recorded in the servo code area 20 of the servo area SA by the decoder circuit having the same configuration as the decoder circuit for decoding (reproducing) the cylinder address code. It is assumed to be decrypted. Then, the servo processing circuit 11 interrupts the CPU 12.
【0063】CPU12は、サーボ処理回路11により
サーボセクタ番号が復号されて当該サーボ処理回路11
から割り込みが入る毎に、復号されたサーボセクタ番号
の指定するサーボセクタに対応する各データセクタ(具
体的には、復号されたサーボセクタ番号により示される
サーボセクタの次のサーボセクタ内のIDエリアから始
まる各データセクタ)の先頭位置(IDエリアの位置)
に応じたタイミングでデータセクタパルスDSPを発生
させるために、図6及び図7のフローチャートに従う処
理を開始する。In the CPU 12, the servo sector number is decoded by the servo processing circuit 11 and the servo processing circuit 11 concerned.
Each time an interrupt is input from, each data sector corresponding to the servo sector specified by the decoded servo sector number (specifically, each data sector starting from the ID area in the servo sector next to the servo sector indicated by the decoded servo sector number) ) Start position (position of ID area)
In order to generate the data sector pulse DSP at the timing according to, the process according to the flowcharts of FIGS. 6 and 7 is started.
【0064】まずCPU12は、シーク動作中であるか
否かを調べる(ステップS1)。もし、シーク動作中で
あれば、CPU12は、データセクタパルスの発生は不
要であるものとして、例えばソフトウェアカウンタ(変
数)としてのエラーカウンタEC(Error Counter )に
規定値n3をセットし(ステップS2)、データセクタ
パルスの発生に関する一切の処理を行わないようにする
(ステップS3)。これにより、CPU12の負荷が軽
減される。なお、本実施例で適用される規定値は上記n
3の他に、n1,n2があり、その大小関係は、n1<
n2≦n3となっている。First, the CPU 12 checks whether or not the seek operation is in progress (step S1). If the seek operation is in progress, the CPU 12 determines that the generation of the data sector pulse is unnecessary, and sets a prescribed value n3 to an error counter EC (Error Counter) as a software counter (variable) (step S2). , No processing is performed on the generation of the data sector pulse (step S3). This reduces the load on the CPU 12. The specified value applied in this embodiment is the above n.
In addition to 3, there are n1 and n2, and the magnitude relationship between them is n1 <
n2 ≦ n3.
【0065】一方、シーク動作中でなければ、CPU1
2は、データセクタパルスの発生が必要であるものとし
て、そのための処理を次のように行う。まずCPU12
は、サーボ処理回路11から当該サーボ処理回路11に
より復号されたサーボコード番号を取り込み、現在のサ
ーボセクタ番号を示す変数CSN(Current Sector Num
ber )にセットする(ステップS4)。On the other hand, if the seek operation is not in progress, the CPU 1
In No. 2, it is necessary to generate the data sector pulse, and the processing for that is performed as follows. First, the CPU 12
Is a variable CSN (Current Sector Num) that indicates the current servo sector number by fetching the servo code number decoded by the servo processing circuit 11 from the servo processing circuit 11.
ber) (step S4).
【0066】次にCPU12は、エラーカウンタECの
値が規定値n1より大きいか否かを調べる(ステップS
5)。もし、シーク動作が終了した直後であれば、エラ
ーカウンタECには(ステップS2により)規定値n3
(n3>n1)がセットされているため、CPU12は
エラーカウンタECの値が規定値n1より大きいものと
判断する。Next, the CPU 12 checks whether or not the value of the error counter EC is larger than the specified value n1 (step S
5). If the seek operation has just been completed, the error counter EC is set to the specified value n3 (by step S2).
Since (n3> n1) is set, the CPU 12 determines that the value of the error counter EC is larger than the specified value n1.
【0067】この場合、CPU12はサーボ処理回路1
1により復号されたサーボセクタ番号に復号エラーがあ
ったか否かを調べる(ステップS6)。通常、サーボ処
理回路11では、サーボコードエリア20に記録されて
いるサーボコードの復号を2通りの方法で行って2つの
サーボセクタ番号を得るようになっている。このため、
得られた2つのサーボセクタ番号が一致しない場合に
は、サーボセクタ番号の復号エラーと判断される。な
お、復号の方法自体は従来より各種知られており、且つ
本発明に直接しないため説明を省略する。In this case, the CPU 12 is the servo processing circuit 1
It is checked whether or not there is a decoding error in the servo sector number decoded by 1 (step S6). Normally, the servo processing circuit 11 is adapted to decode the servo code recorded in the servo code area 20 by two methods to obtain two servo sector numbers. For this reason,
If the two obtained servo sector numbers do not match, it is determined that a servo sector number decoding error has occurred. Various decoding methods have been known in the past, and since they are not directly related to the present invention, description thereof will be omitted.
【0068】CPU12は、もし復号エラーがあったな
ら、シーク動作中と同様に、エラーカウンタECに規定
値n3をセットし(ステップS2)、データセクタパル
スの発生に関する一切の処理を行わないようにする(ス
テップS3)。If there is a decoding error, the CPU 12 sets the specified value n3 in the error counter EC as in the seek operation (step S2) so as not to perform any processing regarding the generation of the data sector pulse. Yes (step S3).
【0069】一方、復号エラーがなかったならば、CP
U12は、エラーカウンタECの内容を−1すると共に
直前のサーボセクタ番号を示す変数PSN(Previous S
ector Number)に変数CSNの示す現在のサーボセクタ
番号をセットして(ステップS7,S8)、データセク
タパルスの発生に関する一切の処理は行わない(ステッ
プS3)。On the other hand, if there is no decoding error, CP
U12 decrements the content of the error counter EC by -1, and also indicates a variable PSN (Previous S
The current servo sector number indicated by the variable CSN is set in (ector Number) (steps S7 and S8), and no processing relating to the generation of the data sector pulse is performed (step S3).
【0070】以上の、ステップS1,S4〜S8の処理
が連続して(n3−n1)回繰り返されたならば、即ち
シーク動作が終了してから(n3−n1)回連続して正
しくサーボセクタ番号が復号されたならば、エラーカウ
ンタECの値はn3−(n3−n1)=n1となる。し
たがって、次にサーボセクタ番号が復号された場合に
は、ステップS5の判定結果はNo(EC≦n1)とな
る。この場合、CPU12は、後述するように、データ
セクタパルスの発生のための処理に進む。If the above steps S1 and S4 to S8 are repeated (n3-n1) times in succession, that is, (n3-n1) times in succession after the seek operation is completed, the correct servo sector number is obtained. If is decoded, the value of the error counter EC becomes n3- (n3-n1) = n1. Therefore, when the servo sector number is decoded next, the determination result of step S5 is No (EC ≦ n1). In this case, the CPU 12 proceeds to processing for generating a data sector pulse, as will be described later.
【0071】これに対し、シーク動作が終了してから、
ステップS1,S4〜S8の処理が連続して(n3−n
1)回繰り返されないうちに、ステップS6でサーボセ
クタ番号の復号エラーが検出されたならば、エラーカウ
ンタECが再びn3にセットされるため(ステップS
2)、そこから(n3−n1)回連続して正しくサーボ
セクタ番号が復号されるまでは、ステップS5からステ
ップS6に進む。On the other hand, after the seek operation is completed,
The processing of steps S1 and S4 to S8 continues (n3-n
If a decoding error of the servo sector number is detected in step S6 before 1) times are repeated, the error counter EC is set to n3 again (step S6).
2) From then on, until the servo sector number is correctly decoded (n3-n1) times, the process proceeds from step S5 to step S6.
【0072】さて、シーク動作が終了した後、(n3−
n1)回連続して正しくサーボセクタ番号が復号され
る、CPU12はステップS5においてNo(EC≦n
1)を判定し、ステップS9に進む。このステップS9
では、復号されたサーボセクタ番号に復号エラーがあっ
たか否かが調べられる。After the seek operation is completed, (n3-
The servo sector number is correctly decoded n1 times consecutively, and the CPU 12 returns No (EC ≦ n in step S5).
1) is determined, and the process proceeds to step S9. This step S9
Then, it is checked whether or not there is a decoding error in the decoded servo sector number.
【0073】もし、復号エラーがないならば、CPU1
2は、PSNの示す直前のサーボセクタ番号PSNとC
SNの示す現在のサーボセクタ番号とが連続しているか
否か、即ち現在のサーボセクタ番号が直前のサーボセク
タ番号の次の番号であるか否かを調べる(ステップS1
0)。If there is no decoding error, the CPU 1
2 is the servo sector number PSN and C immediately before the PSN.
It is checked whether or not the current servo sector number indicated by SN is continuous, that is, whether or not the current servo sector number is next to the immediately preceding servo sector number (step S1).
0).
【0074】なお、現在のサーボセクタ番号が先頭サー
ボセクタを示す「0」の場合、直前のサーボセクタ番号
は、最終サーボセクタを示す所定の最大値となり、この
場合もサーボセクタ番号は連続しているものと見なされ
る。When the current servo sector number is "0" indicating the first servo sector, the immediately preceding servo sector number has a predetermined maximum value indicating the last servo sector, and in this case also, the servo sector numbers are considered to be continuous. .
【0075】ここで、直前のサーボセクタ番号と現在の
サーボセクタ番号とが連続していないならば、CPU1
2は、今回復号されたサーボセクタ番号(現在のサーボ
セクタ番号)は、復号エラーはなかったものの、誤って
いるものと判断する。このステップS10または上記ス
テップS9で現在のサーボセクタ番号の誤りが検出され
た場合の動作については、後述する。If the immediately preceding servo sector number and the current servo sector number are not consecutive, CPU 1
In No. 2, it is determined that the servo sector number decoded this time (current servo sector number) is incorrect although there was no decoding error. The operation when an error in the current servo sector number is detected in step S10 or step S9 will be described later.
【0076】一方、直前のサーボセクタ番号と現在のサ
ーボセクタ番号とが連続しているならば、CPU12
は、今回復号されたサーボセクタ番号(現在のサーボセ
クタ番号)の誤りはないものと判断し、エラーカウンタ
ECを「0」クリヤした後(ステップS11)、(CS
Nの示す)現在サーボセクタ番号を直前サーボセクタ番
号として変数PSNにセットする(ステップS12)。
そしてCPU12は、データセクタパルス発生回路17
をセットアップしてデータセクタパルスDSPを発生さ
せるための処理(ステップS13)を、図7のフローチ
ャートに従って実行する。On the other hand, if the immediately preceding servo sector number and the current servo sector number are consecutive, the CPU 12
Determines that there is no error in the servo sector number (current servo sector number) decoded this time, clears the error counter EC to "0" (step S11), and then (CS
The current servo sector number (indicated by N) is set in the variable PSN as the immediately preceding servo sector number (step S12).
The CPU 12 then uses the data sector pulse generation circuit 17
The process for setting up (1) and generating the data sector pulse DSP (step S13) is executed according to the flowchart of FIG.
【0077】このステップS13の詳細な動作の説明の
前に、データセクタパルス発生回路17(内のレジスタ
群40または41)に設定されるタイミング情報である
3種のパラメータ(TS,TP,dn)が各サーボセク
タ番号に対応して格納されているテーブル(図示せず)
について説明する。Before describing the detailed operation of step S13, three types of parameters (TS, TP, dn) which are timing information set in the data sector pulse generation circuit 17 (register group 40 or 41 in the data sector pulse generation circuit 17). A table in which is stored for each servo sector number (not shown)
Will be described.
【0078】まず、このテーブルは、CPU12からア
クセス可能なRAM(図示せず)に、ゾーン毎に設定さ
れている。したがって、必要なパラメータが格納されて
いるテーブルは、アクセス対象のゾーンを示すゾーン番
号により(ここでは、ゾーン番号で決まるベースアドレ
スにより)指定される。また、テーブル内の目的とする
パラメータの格納位置は、サーボセクタ番号により(こ
こでは、サーボセクタ番号×3種のパラメータのデータ
長により)指定される。First, this table is set for each zone in a RAM (not shown) accessible from the CPU 12. Therefore, the table in which the necessary parameters are stored is designated by the zone number indicating the zone to be accessed (here, the base address determined by the zone number). Further, the storage position of the target parameter in the table is designated by the servo sector number (here, the data length of the servo sector number × 3 types of parameters).
【0079】本実施例において、サーボセクタ番号によ
り指定されるテーブル内格納位置に格納されているパラ
メータ(タイミング情報)は、当該サーボセクタ番号の
次のサーボセクタ番号で示されるサーボセクタにおける
データセクタパルス発生用のパラメータTS,TP,d
nである。In this embodiment, the parameter (timing information) stored in the storage position in the table designated by the servo sector number is the parameter for generating the data sector pulse in the servo sector indicated by the servo sector number next to the servo sector number. TS, TP, d
n.
【0080】CPU12は、アクセス対象のゾーン番号
が以前のアクセス時から変更された場合には、ベースア
ドレスを変更して参照すべきテーブルの変更処理を行う
(ステップS21,S22)。When the zone number of the access target has been changed since the previous access, the CPU 12 changes the base address and changes the table to be referred to (steps S21 and S22).
【0081】そしてCPU12は、この変更後のベース
アドレス(アクセス対象のゾーンが変更された場合)ま
たは前回と同じベースアドレス(アクセス対象のゾーン
が変更されなかった場合)により、アクセス対象のゾー
ンに対応するテーブルを選択し、現在のサーボセクタ番
号により決定される当該テーブル内の参照位置から目的
とする3種のパラメータTS,TP,dnを取得する
(ステップS23)。具体的には、「サーボセクタ番号
×データ長+ベースアドレス」により、アクセス対象の
ゾーン及び現在のサーボセクタ番号に対応するテーブル
内の参照位置が参照される。Then, the CPU 12 uses the base address after the change (when the access target zone is changed) or the same base address as the previous time (when the access target zone is not changed) to correspond to the access target zone. A desired table is selected, and the three target parameters TS, TP, dn are acquired from the reference position in the table determined by the current servo sector number (step S23). Specifically, the reference position in the table corresponding to the zone to be accessed and the current servo sector number is referred to by “servo sector number × data length + base address”.
【0082】さて、本実施例においては、データセクタ
パルス発生回路17内のタイマ回路46が第1のレジス
タ群40にセットされたパラメータに従って動作するモ
ードAと、第2のレジスタ群41にセットされたパラメ
ータに従って動作するモードBの2種のモードが用意さ
れ、見掛け上、2系統のタイマが動作するように構成さ
れている。そこで便宜的に、第1のレジスタ群40及び
タイマ回路46の系をタイマ系Aと呼び、第2のレジス
タ群41及びタイマ回路46の系をタイマ系Bと呼ぶ。
このタイマ系A,とタイマ系Bは、両方が同時に動作す
ることはなく、一方が動作中の場合に他方が次のデータ
セクタパルスを生成するための準備を行うことになる。In the present embodiment, the timer circuit 46 in the data sector pulse generation circuit 17 operates in accordance with the parameters set in the first register group 40 in mode A and in the second register group 41. Two kinds of modes, that is, a mode B that operates according to the parameters are prepared, and apparently two timers are operated. Therefore, for convenience, the system of the first register group 40 and the timer circuit 46 is called a timer system A, and the system of the second register group 41 and the timer circuit 46 is called a timer system B.
The timer system A and the timer system B do not operate at the same time, and when one is operating, the other prepares to generate the next data sector pulse.
【0083】仮に、タイマ系Aがサーボセクタ番号sn
−1の(サーボセクタにおける)データセクタパルス発
生用のパラメータTS,TP,dnに従う動作中の場合
には、CPU12は、上記ステップS23でテーブルか
ら取得した次のサーボセクタ番号snのデータセクタパ
ルス発生用のパラメータTS,TP,dnを、タイマ系
Bのレジスタ群41を構成するレジスタ41a,41
b,41cにセットする(ステップS24,S25)。Assuming that the timer system A is the servo sector number sn
When the operation is in accordance with the data sector pulse generation parameters TS, TP, dn of -1 (in the servo sector), the CPU 12 generates the data sector pulse of the next servo sector number sn acquired from the table in step S23. The parameters TS, TP and dn are set to the registers 41a and 41 which form the register group 41 of the timer system B
b and 41c (steps S24 and S25).
【0084】その後、タイマ系Aの動作が終了し、サー
ボセクタ番号snのサーボセクタのサーボエリアSAに
記録されているセクタ/インデックス・パターンエリア
13dからのリード信号に基づいてサーボ処理回路11
によりサーボセクタパルスSSP(またはサーボインデ
ックスパルスSIP)が生成されると、タイマ系Bはレ
ジスタ群41にセットされたパラメータTS,TP,d
nに従って動作を開始し、データセクタパルスDSPを
生成する。CPU12は、この間に、次のサーボセクタ
番号sn+1のデータセクタパルス発生用のパラメータ
TS,TP,dnを、タイマ系Aのレジスタ群40にセ
ットする。Thereafter, the operation of the timer system A ends, and the servo processing circuit 11 is operated based on the read signal from the sector / index pattern area 13d recorded in the servo area SA of the servo sector of the servo sector number sn.
When the servo sector pulse SSP (or servo index pulse SIP) is generated by the timer system B, the timer system B sets the parameters TS, TP, d set in the register group 41.
The operation is started according to n, and the data sector pulse DSP is generated. During this period, the CPU 12 sets parameters TS, TP, dn for generating the data sector pulse of the next servo sector number sn + 1 in the register group 40 of the timer system A.
【0085】逆に、タイマ系Bがサーボセクタ番号sn
−1の(サーボセクタにおける)データセクタパルス発
生用のパラメータTS,TP,dnに従う動作中の場合
(即ちタイマ系Aが非動作中の場合)には、CPU12
は、上記ステップS23でテーブルから取得した次のサ
ーボセクタ番号snのデータセクタパルス発生用のパラ
メータTS,TP,dnを、タイマ系Aのレジスタ群4
0を構成するレジスタ40a,40b,40cにセット
する(ステップS24,S26)。On the contrary, the timer system B determines the servo sector number sn.
-1 (in the servo sector) when operating according to the parameters TS, TP, dn for generating data sector pulses (that is, when the timer system A is not operating), the CPU 12
Sets the parameters TS, TP, dn for generating the data sector pulse of the next servo sector number sn acquired from the table in step S23 to the register group 4 of the timer system A.
It is set in the registers 40a, 40b and 40c which configure 0 (steps S24 and S26).
【0086】その後、タイマ系Bの動作が終了し、サー
ボセクタ番号snのサーボセクタのサーボエリアSAに
記録されているセクタ/インデックス・パターンエリア
13dからのリード信号に基づいてサーボ処理回路11
によりサーボセクタパルスSSP(またはサーボインデ
ックスパルスSIP)が生成されると、タイマ系Aはレ
ジスタ群40にセットされたパラメータTS,TP,d
nに従って動作を開始し、データセクタパルスDSPを
生成する。CPU12は、この間に、次のサーボセクタ
番号sn+1のデータセクタパルス発生用のパラメータ
TS,TP,dnを、タイマ系Bのレジスタ群41にセ
ットする。Thereafter, the operation of the timer system B is completed, and the servo processing circuit 11 is operated based on the read signal from the sector / index pattern area 13d recorded in the servo area SA of the servo sector of the servo sector number sn.
When the servo sector pulse SSP (or the servo index pulse SIP) is generated by the timer system A, the timer system A sets the parameters TS, TP, d set in the register group 40.
The operation is started according to n, and the data sector pulse DSP is generated. During this period, the CPU 12 sets parameters TS, TP, dn for generating the data sector pulse of the next servo sector number sn + 1 in the register group 41 of the timer system B.
【0087】次に、データセクタパルス回路17の詳細
な動作について、サーボセクタ番号sn−1の(サーボ
セクタにおける)データセクタパルスDSPの生成動作
中に、当該サーボセクタ番号sn−1をもとにテーブル
から取得した次のサーボセクタ番号snの(サーボセク
タにおける)データセクタパルス発生用のパラメータT
S,TP,dnが、タイマ系Aのレジスタ群40にセッ
トされ、その後、サーボ処理回路11によりサーボセク
タ番号snのサーボセクタパルスSSP(またはサーボ
インデックスパルスSIP)が生成された場合を例に、
図4及び図5を参照して説明する。Next, the detailed operation of the data sector pulse circuit 17 is obtained from the table based on the servo sector number sn-1 during the generation operation of the data sector pulse DSP (in the servo sector) of the servo sector number sn-1. Parameter T for generating the data sector pulse (in the servo sector) of the next servo sector number sn
As an example, S, TP, dn are set in the register group 40 of the timer system A, and then the servo processing circuit 11 generates the servo sector pulse SSP (or the servo index pulse SIP) of the servo sector number sn.
This will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
【0088】まず制御回路44は、サーボ処理回路11
によりサーボセクタパルスSSP(またはサーボインデ
ックスパルスSIP)が生成されると、それまで動作中
であったタイマ系Bからタイマ系Aへの切り替えを次の
ように行う。即ち制御回路44は、第1のレジスタ群4
0内の初期値レジスタ40を選択するための選択信号S
ELを出力して、当該初期値レジスタ40にセットされ
ているパラメータTSをセレクタ42により選択させ、
ロード信号LDによりタイマ回路46にロードする。First, the control circuit 44 uses the servo processing circuit 11
When the servo sector pulse SSP (or the servo index pulse SIP) is generated by the above, the timer system B, which has been operating until then, is switched to the timer system A as follows. That is, the control circuit 44 uses the first register group 4
Selection signal S for selecting the initial value register 40 in 0
By outputting EL, the selector 42 selects the parameter TS set in the initial value register 40,
The timer circuit 46 is loaded by the load signal LD.
【0089】制御回路44は、サーボセクタパルスSS
Pに同期して、タイマ回路46にカウントイネーブルC
Eを出力して当該タイマ回路46を起動する。これによ
りタイマ回路46は、初期値レジスタ40aから(セレ
クタ42を介して)タイマ回路46にロードされたパラ
メータTSに基づいたタイマ動作(カウント動作)によ
り、図5に示すように、サーボセクタパルスSSPの発
生時からTS経過後のタイミング(TSをカウント終了
したタイミング)で、データセクタパルスDSPを発生
する。このタイミングは、サーボセクタ番号sn−1に
応じて取得したTSの値により、次のサーボセクタ番号
snのサーボセクタにおける先頭のデータセクタBのI
Dエリアの位置に対応している。The control circuit 44 controls the servo sector pulse SS
In synchronization with P, the timer circuit 46 count enable C
E is output and the timer circuit 46 is started. As a result, the timer circuit 46 performs the servo sector pulse SSP as shown in FIG. 5 by the timer operation (count operation) based on the parameter TS loaded from the initial value register 40a (via the selector 42) into the timer circuit 46. The data sector pulse DSP is generated at a timing after the lapse of TS from the time of occurrence of (TS is counted). This timing is I of the head data sector B in the servo sector of the next servo sector number sn according to the value of TS acquired according to the servo sector number sn-1.
It corresponds to the position of the D area.
【0090】制御回路44は、タイマ回路46から1番
目のデータセクタパルスDSPが発生されると、先のT
Sのロード時と同様にして、リロードレジスタ40bに
セットされているパラメータTPを、タイマ回路46に
ロードして、当該タイマ回路46を再起動する。これに
より、タイマ回路46は、パラメータTPに基づいたタ
イマ動作(カウント動作)により、図5に示すように、
1番目のデータセクタパルスDSPの発生時からTP経
過後のタイミング(TPをカウント終了したタイミン
グ)で、2番目のデータセクタパルスDSPを発生す
る。このタイミングは、サーボセクタ番号sn−1に応
じて取得したTPの値により、次のサーボセクタ番号s
nのサーボセクタにおけるデータセクタCのIDエリア
の位置に対応している。The control circuit 44, when the first data sector pulse DSP is generated from the timer circuit 46, causes the above T
As in the case of loading S, the parameter TP set in the reload register 40b is loaded into the timer circuit 46 and the timer circuit 46 is restarted. As a result, the timer circuit 46 performs the timer operation (count operation) based on the parameter TP as shown in FIG.
The second data sector pulse DSP is generated at the timing after the TP has elapsed since the first data sector pulse DSP was generated (the timing at which the counting of TP was completed). This timing is determined by the value of TP acquired according to the servo sector number sn-1 and the next servo sector number s.
It corresponds to the position of the ID area of the data sector C in the n servo sectors.
【0091】以下、同様にして、タイマ回路46は、リ
ロードレジスタ40bに格納されたパラメータTPに基
づくタイマ動作(カウント動作)を繰り返し、3番目と
4番目のデータセクタパルスDSPを周期TPで生成す
る。この3番目と4番目のデータセクタパルスDSPの
タイミングは、サーボセクタ番号snのサーボセクタに
おけるデータセクタD,EのIDエリアの位置に対応し
ている。ここで、パラメータTPに基づくタイマ動作の
繰返し回数は、リロード回数レジスタ40cにセットさ
れているパラメータdnによって決まる。Similarly, the timer circuit 46 repeats the timer operation (count operation) based on the parameter TP stored in the reload register 40b to generate the third and fourth data sector pulses DSP in the cycle TP. . The timings of the third and fourth data sector pulses DSP correspond to the positions of the ID areas of the data sectors D and E in the servo sector of the servo sector number sn. Here, the number of times the timer operation is repeated based on the parameter TP is determined by the parameter dn set in the reload number register 40c.
【0092】このようなタイマ系Aの動作中には、図7
のステップS25に示したように、タイマ系Bに対する
セットアップ処理(次のサーボセクタ番号sn+1のデ
ータセクタパルス発生用のパラメータTS,TP,dn
を第2のレジスタ群41内のレジスタ41a,41b,
41cにセットする処理)がCPU12により実行され
る。During the operation of the timer system A, as shown in FIG.
As shown in step S25 of step S25, the setup process for the timer system B (parameters TS, TP, dn for generating the data sector pulse of the next servo sector number sn + 1) is performed.
To the registers 41a, 41b in the second register group 41,
The processing of setting 41c) is executed by the CPU 12.
【0093】以上に述べたように、データセクタパルス
発生回路17は、CPU12のセットアップ処理により
設定されたパラメータTS,TP,dn、即ちアクセス
対象のゾーン及び抽出されたサーボセクタ番号の示す
(次のサーボセクタ番号の)サーボセクタに含まれる各
データセクタのフォーマットに関するタイミングのデー
タに基づいて、データセクタのIDエリアの位置に相当
するタイミングで、データセクタパルスDSPを生成す
る。このデータセクタパルスDSPにより、CPU12
は各データセクタのIDエリアからのID情報を読取
り、アクセス対象のデータセクタであるか否かを判断す
る。As described above, the data sector pulse generation circuit 17 indicates the parameters TS, TP, dn set by the setup process of the CPU 12, that is, the zone to be accessed and the extracted servo sector number (next servo sector). The data sector pulse DSP is generated at the timing corresponding to the position of the ID area of the data sector based on the timing data regarding the format of each data sector included in the (numbered) servo sector. With this data sector pulse DSP, the CPU 12
Reads the ID information from the ID area of each data sector and determines whether or not the data sector is an access target.
【0094】このようなディスク1上の物理的なサーボ
エリアの位置から、各データセクタのIDエリアの位置
を計算により求める方式により、サーボセクタパルスが
連続して発生しない事態が発生しても、各データセクタ
のIDエリアの位置を確実に検出することができる。な
お、サーボセクタ番号を記録するためのエリア(サーボ
コードエリア20)が必要となるが、従来のアドレスマ
ークを記録するためのエリアほどは必要でないため、そ
のためにデータ記録領域が減少するようなことはない。
更に、サーボデータの記録されている位置がディスク1
の表面と裏面とでは一致していない場合で、ヘッドの切
替え動作が実行された場合でも、各データセクタのID
エリアの位置を確実に検出することができる。By the method of calculating the position of the ID area of each data sector from the position of the physical servo area on the disk 1 as described above, even if the servo sector pulse is not continuously generated, The position of the ID area of each data sector can be reliably detected. Although an area (servo code area 20) for recording the servo sector number is required, it is not as large as the area for recording the conventional address mark, and therefore the data recording area is not reduced. Absent.
Furthermore, the position where the servo data is recorded is the disk 1
Even if the head switching operation is executed when the front surface and the back surface of the disk do not match, the ID of each data sector
The position of the area can be reliably detected.
【0095】次に、前記ステップS9またはS10で現
在のサーボセクタ番号の誤りが検出された場合の動作を
説明する。この場合、CPU12は、エラーカウンタE
Cの値が規定値n1より大きいか否かを調べる(ステッ
プS14)。もし、その際のPSNの示す直前サーボセ
クタ番号(すなわち前回得られた先行するサーボセクタ
番号)が正しく復号されたものであったならば、エラー
カウンタECは前記ステップS11の処理で「0」クリ
ヤされていることから、ステップS14の判定はNo
(EC<n1)となる。Next, the operation when the error in the current servo sector number is detected in step S9 or S10 will be described. In this case, the CPU 12 causes the error counter E
It is checked whether the value of C is larger than the specified value n1 (step S14). If the immediately preceding servo sector number indicated by PSN at that time (that is, the preceding servo sector number obtained last time) is correctly decoded, the error counter EC is cleared to "0" in the processing of step S11. Therefore, the determination in step S14 is No.
(EC <n1).
【0096】CPU12は、ステップS14の判定がN
oの場合(即ちエラーカウンタECの値が規定値n1以
下の場合)、前回得られたサーボセクタ番号、即ちPS
Nの示す直前サーボセクタ番号をもとに、今回得られる
べき正しいサーボセクタ番号を推定して、変数CSNに
セットする(ステップS15)。具体的には、PSNの
示す直前サーボセクタ番号を+1することにより、正し
いサーボセクタ番号を推定する。但し、直前サーボセク
タ番号が予め定められた最大値の場合、即ち直前サーボ
セクタ番号の示すサーボセクタが最終サーボセクタの場
合には、正しいサーボセクタ番号として先頭サーボセク
タを示す「0」が与えられる。The CPU 12 makes a negative determination in step S14.
If o (that is, if the value of the error counter EC is less than or equal to the specified value n1), the servo sector number obtained last time, that is, PS
Based on the immediately preceding servo sector number indicated by N, the correct servo sector number to be obtained this time is estimated and set in the variable CSN (step S15). Specifically, the correct servo sector number is estimated by incrementing the immediately preceding servo sector number indicated by PSN. However, when the immediately preceding servo sector number has a predetermined maximum value, that is, when the servo sector indicated by the immediately preceding servo sector number is the final servo sector, "0" indicating the first servo sector is given as the correct servo sector number.
【0097】CPU12は、ステップS15を実行する
と、エラーカウンタECの内容を+1する(ステップS
16)。このときのエラーカウンタECの値は、一旦ス
テップS11の処理で「0」クリヤされた後は、連続し
てサーボセクタ番号の推定が行われた回数を示す。After executing step S15, the CPU 12 increments the content of the error counter EC by 1 (step S
16). The value of the error counter EC at this time indicates the number of times the servo sector number is continuously estimated after being cleared to "0" in the process of step S11.
【0098】CPU12は、ステップS16を実行する
と、(CSNの示す)現在サーボセクタ番号、即ちステ
ップS15で推定したサーボセクタ番号を直前サーボセ
クタ番号として変数PSNにセットする(ステップS1
2)。そしてCPU12は、(CSNの示す)現在サー
ボセクタ番号に基づいてデータセクタパルス発生回路1
7をセットアップしてデータセクタパルスDSPを発生
させるための処理(ステップS13)を行う。After executing step S16, the CPU 12 sets the current servo sector number (indicated by CSN), that is, the servo sector number estimated in step S15, to the variable PSN as the immediately preceding servo sector number (step S1).
2). Then, the CPU 12 determines the data sector pulse generation circuit 1 based on the current servo sector number (indicated by CSN).
7 is set up and a process for generating the data sector pulse DSP (step S13) is performed.
【0099】このように、サーボ処理回路11により抽
出されたサーボセクタ番号に復号エラーがあった場合、
或いは正しいサーボセクタ番号が得られなかった場合で
も、直前サーボセクタ番号PSNとして保持してある、
前回得られた正しいサーボセクタ番号をもとに、今回得
られるべき正しいサーボセクタ番号を推定することがで
きる。したがって、この推定されたサーボセクタ番号に
基づき、抽出されたサーボセクタ番号に誤りがない場合
と同様に、データセクタパルス発生回路17を正しくセ
ットアップすることができ、次のサーボセクタパルスS
SPのタイミングを基準に、誤りのないデータセクタパ
ルスDSPを発生して、データの記録再生を正しく実行
することができる。As described above, when there is a decoding error in the servo sector number extracted by the servo processing circuit 11,
Alternatively, even if the correct servo sector number cannot be obtained, it is held as the immediately preceding servo sector number PSN,
The correct servo sector number to be obtained this time can be estimated based on the correct servo sector number obtained last time. Therefore, based on this estimated servo sector number, the data sector pulse generation circuit 17 can be set up correctly as in the case where there is no error in the extracted servo sector number, and the next servo sector pulse S
Data recording and reproduction of data can be correctly executed by generating an error-free data sector pulse DSP based on the timing of SP.
【0100】但し、ステップS15の推定処理、即ちサ
ーボセクタ番号の推定が連続して繰り返されることは正
常な状態ではなく、推定の繰り返しにより、真の番号と
推定結果がとが一致しなくなる虞がある。そこで本実施
例では、ステップS9またはS10でサーボセクタ番号
の誤りが検出された場合には、前記したようにエラーカ
ウンタECの値がn1以上であるか否かを調べ(ステッ
プS14)、n1に達した場合、即ちサーボセクタ番号
の推定が連続してn1回行われた場合には、これ以上サ
ーボセクタ番号の推定を行わず、データセクタパルス発
生回路17によるデータセクタパルスの発生を停止する
ようにしている。これにより、サーボセクタ番号の推定
の連続で真の番号と推定結果がとが一致しなくなって、
誤ったタイミングでデータセクタパルスDSPが発生さ
れるのを防止できる。However, the estimation process of step S15, that is, the continuous estimation of the servo sector number is not a normal state, and the repetition of the estimation may cause the true number and the estimation result to not match. . Therefore, in this embodiment, when an error in the servo sector number is detected in step S9 or S10, it is checked whether the value of the error counter EC is n1 or more as described above (step S14), and n1 is reached. If the servo sector number is estimated successively n1 times, the servo sector number is not estimated any more and the data sector pulse generation circuit 17 stops generating the data sector pulse. . As a result, the true number does not match with the estimation result due to continuous estimation of the servo sector number,
It is possible to prevent the data sector pulse DSP from being generated at an incorrect timing.
【0101】さてCPU12は、ステップS14でエラ
ーカウンタECの値がn1以上であると判定した場合、
エラーカウンタECに規定値n2(n1<n2≦n3)
をセットし(ステップS17)、データセクタパルスの
発生に関する一切の処理を行わないようにする(ステッ
プS3)。When the CPU 12 determines in step S14 that the value of the error counter EC is n1 or more,
The specified value n2 (n1 <n2 ≦ n3) in the error counter EC
Is set (step S17), and no processing regarding the generation of the data sector pulse is performed (step S3).
【0102】エラーカウンタECがn2にセットされる
と、EC>n1となることから、サーボ処理回路11に
より次のサーボセクタ番号が抽出された場合のステップ
S5の判定はYesとなり、ステップS6へ進む。ここ
で、サーボセクタ番号の復号エラーがなければ、エラー
カウンタECの内容が−1される(ステップS7)。そ
して、PSNにCSNの示す現在の正しいサーボセクタ
番号がセットされ(ステップS8)、データセクタパル
スの発生に関する一切の処理は行われない(ステップS
3)。When the error counter EC is set to n2, EC> n1. Therefore, when the servo processing circuit 11 extracts the next servo sector number, the determination in step S5 becomes Yes, and the process proceeds to step S6. If there is no servo sector number decoding error, the content of the error counter EC is decremented by 1 (step S7). Then, the current correct servo sector number indicated by CSN is set in PSN (step S8), and no processing relating to the generation of the data sector pulse is performed (step S8).
3).
【0103】以上のことから、サーボセクタ番号の推定
が連続してn1回行われたことがステップS14で検出
された後、(n2−n1)回連続してサーボセクタ番号
の復号エラーが発生しなかったならば、エラーカウンタ
ECの値はn2−(n2−n1)=n1となる。これに
より、次にサーボセクタ番号が復号された場合には、ス
テップS5の判定結果はNo(EC≦n1)となってス
テップS9に進み、データセクタパルスの発生に必要な
処理が行われる。From the above, after it was detected in step S14 that the servo sector number was estimated n1 times in succession, no decoding error of the servo sector number occurred (n2-n1) times in succession. Then, the value of the error counter EC is n2- (n2-n1) = n1. As a result, when the servo sector number is decoded next, the determination result of step S5 becomes No (EC ≦ n1), the process proceeds to step S9, and the process necessary for generating the data sector pulse is performed.
【0104】換言すれば、サーボセクタ番号の推定が連
続してn1回行われた後は、そこから(n2−n1)回
連続して正しいサーボセクタ番号が復号されるまでは、
ステップS5からステップS9には進まず、データセク
タパルスの発生に関する一切の処理は行われない。In other words, after the estimation of the servo sector number is performed n1 times in succession, until the correct servo sector number is decoded from there (n2-n1) times in succession.
The process does not proceed from step S5 to step S9, and no processing regarding the generation of the data sector pulse is performed.
【0105】また、途中でサーボセクタ番号の復号エラ
ーが発生した場合には、エラーカウンタECに規定値n
3がセットされるため(ステップS2)、シーク動作の
終了後と同様に、その後(n3−n1)回連続して正し
いサーボセクタ番号が復号されるまでは、データセクタ
パルスの発生に関する一切の処理は行われない。以上の
制限により、データセクタパルスの発生に関する処理に
進んだ場合のPSNの示す直前サーボセクタ番号は保証
されたものとなる。When a servo sector number decoding error occurs in the middle, the error counter EC is set to the specified value n.
Since 3 is set (step S2), as with the end of the seek operation, until the correct servo sector number is continuously decoded (n3-n1) times thereafter, no processing regarding the generation of the data sector pulse is performed. Not done Due to the above restrictions, the immediately preceding servo sector number indicated by PSN when the process related to the generation of the data sector pulse is guaranteed.
【0106】[0106]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ィスク上に記録された各サーボエリアの所定位置に、そ
のサーボエリアを識別するためのサーボコード情報を記
録しておき、当該サーボコード情報をもとにサーボエリ
アを識別することにより、ディスク上にアドレスマーク
を記録する特定エリアを設けることなく、またサーボセ
クタパルスが連続的に発生しない場合でも、識別したサ
ーボエリアに対応するデータセクタの先頭位置を正確に
検出することができ、しかもこのデータセクタ先頭位置
検出がサーボコード情報を正しく抽出できなかった場合
でも正確に行える。As described in detail above, according to the present invention, servo code information for identifying the servo area is recorded at a predetermined position of each servo area recorded on the disk, By identifying the servo area based on the code information, the data corresponding to the identified servo area can be created without providing a specific area for recording the address mark on the disk and even if the servo sector pulse does not occur continuously. The head position of the sector can be detected accurately, and the data sector head position can be detected accurately even if the servo code information cannot be extracted correctly.
【0107】また、本発明によれば、シーク動作終了時
を基準にして、誤りのないサーボコード情報が規定回数
連続して抽出されるまでは、データセクタ先頭位置の決
定を抑止する構成としたので、安定したデータセクタ先
頭位置の決定が行え、また推定の基準となるサーボコー
ド情報も確実なものとなり、正しい推定が保証される。Further, according to the present invention, the determination of the data sector head position is suppressed until the error-free servo code information is continuously extracted a prescribed number of times, based on the end of the seek operation. Therefore, the head position of the data sector can be stably determined, and the servo code information serving as a reference for the estimation becomes reliable, so that the correct estimation is guaranteed.
【0108】また、本発明によれば、データセクタの先
頭位置を決定するための一連の処理(即ち、サーボコー
ド情報が正しく抽出できたか否かを調べ、正しく抽出で
きなかった際には正しいサーボコード情報を推定し、そ
の推定した或いは正しく抽出されたサーボコード情報を
もとにデータセクタの先頭位置を決定する一連の処理)
を、データセクタ先頭位置の決定が不要なシーク動作の
期間中は抑止する構成としたので、無駄な処理の発生を
排除し、特に上記一連の処理をCPUにより行う場合に
は、CPUの負荷を軽減することができる。Further, according to the present invention, a series of processes for determining the start position of the data sector (that is, whether or not the servo code information has been correctly extracted is checked, and when the servo code information has not been correctly extracted, the correct servo is obtained. A series of processes for estimating the code information and determining the head position of the data sector based on the estimated or correctly extracted servo code information)
Is configured to be suppressed during the seek operation in which the determination of the data sector head position is unnecessary, so that unnecessary processing is eliminated, and particularly when the above series of processing is performed by the CPU, the CPU load is reduced. Can be reduced.
【0109】また、本発明によれば、サーボコード情報
が連続して推定される回数に上限を設けることにより、
システムの異常な状態において不安定なサーボコード情
報推定が行われるのを防ぐことができる。Further, according to the present invention, by setting an upper limit on the number of times the servo code information is continuously estimated,
It is possible to prevent unstable servo code information estimation from being performed in an abnormal state of the system.
【図1】本発明の実施例に係わるハードディスク装置
(HDD)の要部構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a hard disk device (HDD) according to an embodiment of the present invention.
【図2】同実施例に係わるサーボエリアのフォーマット
を示す概念図。FIG. 2 is a conceptual diagram showing a format of a servo area according to the embodiment.
【図3】同実施例に係わるサーボエリアのフォーマット
を示す概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram showing a format of a servo area according to the embodiment.
【図4】同実施例に係わるデータセクタパルス発生回路
の構成を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a data sector pulse generation circuit according to the embodiment.
【図5】同実施例に係わるデータセクタパルス発生回路
の動作を説明するためのタイミングチャート。FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the data sector pulse generation circuit according to the embodiment.
【図6】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.
【図7】図6中のデータセクタパルス発生回路セットア
ップ処理を説明するためのフローチャート。7 is a flowchart for explaining a data sector pulse generation circuit setup process in FIG.
【図8】従来のヘッド切替え動作を説明するための概念
図。FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining a conventional head switching operation.
【図9】従来のサーボエリアの構成を説明するための概
念図。FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining the configuration of a conventional servo area.
【図10】従来のCDR方式のディスクフォーマットを
説明するための概念図。FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining a conventional CDR disc format.
【図11】従来のサーボエリアの構成を説明するための
概念図。FIG. 11 is a conceptual diagram for explaining the configuration of a conventional servo area.
【図12】従来のデータ再生動作を説明するための信号
波形図。FIG. 12 is a signal waveform diagram for explaining a conventional data reproducing operation.
【図13】従来のCDR方式のディスクフォーマットを
説明するための概念図。FIG. 13 is a conceptual diagram for explaining a conventional CDR disc format.
【図14】従来のサーボエリアの構成を説明するための
概念図。FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining the configuration of a conventional servo area.
【図15】従来のIDエリアの構成を説明するための概
念図。FIG. 15 is a conceptual diagram for explaining the configuration of a conventional ID area.
【図16】従来のディスクフォーマットを説明するため
の概念図。FIG. 16 is a conceptual diagram for explaining a conventional disc format.
1…ディスク、2…ヘッド、3…リード/ライト回路
系、11…サーボ処理回路、12…CPU、13…HD
C、15…ホストシステム、17…データセクタパルス
発生回路、40,41…レジスタ群、40a,41a…
初期値レジスタ、40b,41b…リロードレジスタ、
40c,41c…リロード回数レジスタ、44…制御回
路、46…タイマ回路。1 ... Disk, 2 ... Head, 3 ... Read / write circuit system, 11 ... Servo processing circuit, 12 ... CPU, 13 ... HD
C, 15 ... Host system, 17 ... Data sector pulse generation circuit, 40, 41 ... Register group, 40a, 41a ...
Initial value register, 40b, 41b ... Reload register,
40c, 41c ... Reload count register, 44 ... Control circuit, 46 ... Timer circuit.
Claims (11)
に記録されているサーボデータに基づいて、データの記
録再生を行うヘッドを前記ディスク上の指定位置に位置
決め制御するデータ記録再生装置において、 前記各サーボエリアの所定位置に記録された特定情報で
あって、前記各サーボエリアを識別するためのサーボコ
ード情報を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された前記サーボコード情報に
基づいて、当該サーボコード情報により識別される前記
サーボエリアに対応する1つ以上のデータセクタの先頭
位置を決定する決定手段と、 前記抽出手段により前記サーボコード情報が抽出される
毎に、当該サーボコード情報が正しく抽出されたか否か
を判別して、当該サーボコード情報の誤抽出を検出する
誤抽出検出手段と、 この誤抽出検出手段により前記サーボコード情報の誤抽
出が検出された場合に、前回得られた先行するサーボコ
ード情報をもとに正しいサーボコード情報を推定し、こ
の推定したサーボコード情報を前記誤抽出が検出された
サーボコード情報に代えて、前記決定手段による前記デ
ータセクタの先頭位置の決定に使用する推定手段とを具
備したことを特徴とするデータ記録再生装置。1. A data recording / reproducing apparatus for positioning and controlling a head for recording / reproducing data at a designated position on the disk based on servo data recorded in each servo area set on the disk, Based on the servo code information extracted by this extracting means, which is specific information recorded at a predetermined position in each servo area, and which extracts servo code information for identifying each servo area, Determining means for determining a head position of one or more data sectors corresponding to the servo area identified by the servo code information, and the servo code information is stored every time the servo code information is extracted by the extracting means. An erroneous extraction detecting means for determining whether the servo code information is correctly extracted, When the erroneous extraction of the servo code information is detected by the erroneous extraction detecting means, the correct servo code information is estimated based on the preceding servo code information obtained last time, and the estimated servo code information is used as the erroneous value. A data recording / reproducing apparatus, characterized in that, in place of the detected servo code information, there is provided an estimating means used by the determining means for determining the start position of the data sector.
に記録されているサーボデータに基づいて、データの記
録再生を行うヘッドを前記ディスク上の指定位置に位置
決め制御するデータ記録再生装置において、 前記各サーボエリアにそれぞれ対応する1つ以上のデー
タセクタの位置に関するフォーマット情報を格納した記
憶手段と、 前記各サーボエリアの所定位置に記録された特定情報で
あって、前記各サーボエリアを識別するためのサーボコ
ード情報を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された前記サーボコード情報に
より識別される前記サーボエリアに対応する前記記憶手
段内の前記フォーマット情報に基づいて、当該サーボエ
リアに対応する前記各データセクタの先頭位置を決定す
る決定手段と、 前記抽出手段により前記サーボコード情報が抽出される
毎に、当該サーボコード情報が正しく抽出されたか否か
を判別して、当該サーボコード情報の誤抽出を検出する
誤抽出検出手段と、 この誤抽出検出手段により前記サーボコード情報の誤抽
出が検出された場合に、前回得られた先行するサーボコ
ード情報をもとに正しいサーボコード情報を推定し、こ
の推定したサーボコード情報を前記誤抽出が検出された
サーボコード情報に代えて、前記決定手段による前記デ
ータセクタの先頭位置の決定に使用する推定手段とを具
備したことを特徴とするデータ記録再生装置。2. A data recording / reproducing apparatus for controlling the positioning of a head for recording / reproducing data at a designated position on the disk, based on servo data recorded in each servo area set on the disk, Storage means for storing format information relating to positions of one or more data sectors respectively corresponding to each servo area, and specific information recorded at a predetermined position of each servo area for identifying each servo area Corresponding to the servo area based on the format information in the storage means corresponding to the servo area identified by the servo code information extracted by the extracting means, Determining means for determining the start position of each of the data sectors, and Each time the servo code information is extracted, it is determined whether or not the servo code information is correctly extracted, and an erroneous extraction detecting means for detecting erroneous extraction of the servo code information; When erroneous extraction of code information is detected, the correct servo code information is estimated based on the preceding servo code information obtained last time, and the estimated servo code information is used as the servo code information in which the erroneous extraction is detected. In place of the above, the data recording / reproducing apparatus is provided with an estimating means used for determining the start position of the data sector by the determining means.
情報が正しく抽出されたと判別された場合には、前記抽
出手段により正しく抽出されたサーボコード情報を保持
し、前記誤抽出検出手段により前記サーボコード情報の
誤抽出が検出された場合には、前記推定手段により推定
されたサーボコード情報を保持する保持手段を更に具備
し、 前記推定手段は、前記保持手段に保持されている前記サ
ーボコード情報をもとに正しいサーボコード情報を推定
することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
データ記録再生装置。3. When the erroneous extraction means determines that the servo code information has been correctly extracted, the servo code information correctly extracted by the extraction means is held and the erroneous extraction detection means holds the servo code information. When erroneous extraction of information is detected, it further comprises a holding means for holding the servo code information estimated by the estimating means, wherein the estimating means calculates the servo code information held in the holding means. 3. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein correct servo code information is estimated based on the original.
手段により連続して誤抽出が検出されなかった回数を計
数し、その回数が所定値に達するまでは、前記決定手段
による前記データセクタの先頭位置の決定を抑止する位
置決定抑止手段を更に具備することを特徴とする請求項
3記載のデータ記録再生装置。4. The number of times that the erroneous extraction is not continuously detected by the erroneous extraction detecting means from the end of the seek operation is counted, and until the number of times reaches a predetermined value, the deciding means stores the data sector 4. The data recording / reproducing apparatus according to claim 3, further comprising position determination inhibiting means for inhibiting the determination of the head position.
は、前記決定手段による前記データセクタの先頭位置の
決定を抑止することを特徴とする請求項4記載のデータ
記録再生装置。5. The data recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the position determination inhibiting means inhibits the determination of the head position of the data sector by the determining means during a seek operation.
コード情報が推定された回数を計数し、その回数が所定
値に達した場合には前記推定手段による推定を抑止する
推定抑止手段を更に具備することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載のデータ記録再生装置。6. The method further comprises an estimation deterring means for counting the number of times the servo code information is successively estimated by the estimating means, and suppressing the estimation by the estimating means when the number of times reaches a predetermined value. Claim 1 characterized by the above.
Alternatively, the data recording / reproducing apparatus according to claim 2.
の所定位置に記録されている、そのサーボエリアを識別
するためのサーボコード情報を抽出し、この抽出したサ
ーボコード情報をもとに当該サーボコード情報により識
別される前記サーボエリアに対応する1つ以上のデータ
セクタの先頭位置を決定して、指定されたデータセクタ
を対象とするデータの記録再生を行うデータ記録再生装
置に適用されるサーボ処理方法であって、 前記サーボエリアから前記サーボコード情報が抽出され
る毎に、当該サーボコード情報が正しく抽出されたか否
かを判別する第1の段階と、 この第1の段階で前記サーボコード情報の誤抽出が判別
された場合に、前回得られた先行するサーボコード情報
をもとに正しいサーボコード情報を推定する第2の段階
と、 前記第1の段階で前記サーボコード情報が正しく抽出さ
れたと判別された場合には、その正しく抽出されたサー
ボコード情報をもとに、前記第1の段階で前記サーボコ
ード情報の誤抽出が判別された場合には、前記第2の段
階で推定された前記サーボコード情報をもとに、そのサ
ーボコード情報により識別される前記サーボエリアに対
応するデータセクタの先頭位置を決定する第3の段階と
を具備することを特徴とするサーボ処理方法。7. The servo code information for identifying the servo area, which is recorded at a predetermined position of each servo area set on the disk, is extracted, and the servo code information is extracted based on the extracted servo code information. Servo applied to a data recording / reproducing apparatus for determining the start position of one or more data sectors corresponding to the servo area identified by the code information and recording / reproducing data for the designated data sector. A processing method, wherein each time the servo code information is extracted from the servo area, a first step of determining whether or not the servo code information is correctly extracted, and the servo code in the first step A second step of estimating the correct servo code information based on the preceding servo code information obtained last time when erroneous extraction of information is determined. If it is determined that the servo code information is correctly extracted in the first step, it is determined that the servo code information is erroneously extracted in the first step based on the correctly extracted servo code information. If so, the third step of determining the head position of the data sector corresponding to the servo area identified by the servo code information based on the servo code information estimated in the second step. And a servo processing method.
が正しく抽出されたと判別された場合には、当該正しく
抽出されたサーボコード情報を前記先行するサーボコー
ド情報として保持し、前記第2の段階での推定が行われ
た場合には、推定されたサーボコード情報を前記先行す
るサーボコード情報として保持することにより、次に前
記サーボエリアから前記サーボコード情報が正しく抽出
されなかった場合の推定に利用可能としたことを特徴と
する請求項7記載のサーボ処理方法。8. If it is determined in the first step that the servo code information is correctly extracted, the correctly extracted servo code information is held as the preceding servo code information, and the second servo code information is stored. When the estimation is performed in stages, the estimated servo code information is retained as the preceding servo code information, so that the estimation is performed when the servo code information is not correctly extracted from the servo area next time. 8. The servo processing method according to claim 7, wherein the servo processing method is applicable to the above.
で連続して誤抽出が検出されなかった回数を計数し、そ
の回数が所定値に達するまでは、前記第3の段階を抑止
することを特徴とする請求項8記載のサーボ処理方法。9. From the end of the seek operation, the number of times that erroneous extraction is not detected in the first step is counted continuously, and the third step is suppressed until the number reaches a predetermined value. 9. The servo processing method according to claim 8, wherein:
止することを特徴とする請求項9記載のサーボ処理方
法。10. The servo processing method according to claim 9, wherein the third step is suppressed during a seek operation.
ボコード情報が推定された回数を計数し、その回数が所
定値に達した場合には前記第2の段階を抑止することを
特徴とする請求項7記載のサーボ処理方法。11. The number of times the servo code information is estimated in succession in the second step is counted, and if the number of times reaches a predetermined value, the second step is suppressed. The servo processing method according to claim 7.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06164070A JP3075922B2 (en) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | Data recording / reproducing apparatus and servo processing method applied to the apparatus |
US08/617,433 US5666238A (en) | 1993-12-28 | 1996-03-18 | Data sector control apparatus and method for disk storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06164070A JP3075922B2 (en) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | Data recording / reproducing apparatus and servo processing method applied to the apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0831103A true JPH0831103A (en) | 1996-02-02 |
JP3075922B2 JP3075922B2 (en) | 2000-08-14 |
Family
ID=15786216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06164070A Expired - Fee Related JP3075922B2 (en) | 1993-12-28 | 1994-07-15 | Data recording / reproducing apparatus and servo processing method applied to the apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3075922B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7440211B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and/or method of controlling timing of servo pulses and disk drive using the method |
-
1994
- 1994-07-15 JP JP06164070A patent/JP3075922B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7440211B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and/or method of controlling timing of servo pulses and disk drive using the method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3075922B2 (en) | 2000-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5666238A (en) | Data sector control apparatus and method for disk storage system | |
EP0248536B1 (en) | Methods of and apparatus for seeking a target address on a record medium | |
US5442499A (en) | Method of detecting sector servo information in a disk system | |
JP2003141822A (en) | Data storage, and apparatus and method for processing read data | |
US5828508A (en) | Technique for reducing overhead in a data storage system | |
JP2000011565A (en) | Disk driving device having information encoded into position error signal field | |
JP3556623B2 (en) | Disk storage device and servo sector pulse generation method in the device | |
WO1998016920A9 (en) | Technique for reducing overhead in a data storage system | |
KR100406455B1 (en) | Optical disk driving apparatus | |
US20120087224A1 (en) | Method and apparatus for detecting sync data of read data in a disk drive | |
JP3075922B2 (en) | Data recording / reproducing apparatus and servo processing method applied to the apparatus | |
US7486461B2 (en) | Magnetic disk device and read/write method | |
JP2001184806A (en) | Device and method for detecting synchronizing signal and information storage device provided with the detecting device | |
JP2000048494A (en) | Disk storage device and servo-sector address error detecting method in the same device | |
JP3648360B2 (en) | Data synchronization signal detecting device and magnetic disk device | |
JP2010118129A (en) | Information storage device and control circuit | |
JP2743848B2 (en) | Playback method | |
JP4238425B2 (en) | Disk drive device and servo information detection method | |
JP2001076449A (en) | Device and method for determining rotational position of magnetic storage medium with low overhead and high reliability | |
JPH07235137A (en) | Data-recording/reproducing apparatus and servo processing method therefor | |
JP2630124B2 (en) | Disk controller | |
JPH113574A (en) | Storage device and storage medium thereof | |
JPH07249275A (en) | Disk device | |
US20030107962A1 (en) | Link method and system for providing recorded data continuity in a compact disc | |
JPH08203218A (en) | Disk apparatus and error detecting correcting method for servo data in the apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |