JPH0831036A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH0831036A
JPH0831036A JP6157356A JP15735694A JPH0831036A JP H0831036 A JPH0831036 A JP H0831036A JP 6157356 A JP6157356 A JP 6157356A JP 15735694 A JP15735694 A JP 15735694A JP H0831036 A JPH0831036 A JP H0831036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
light receiving
optical
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Higo
一彦 肥後
Toshihiro Koga
稔浩 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6157356A priority Critical patent/JPH0831036A/ja
Publication of JPH0831036A publication Critical patent/JPH0831036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は光ディスクへの情報の記録または再
生を行う光ピックアップに関し、オフセットを生じるこ
とがない安定した、またC/N比が高い良質な各種制御
信号を得ることができる光ピックアップを提供する。 【構成】 発光素子からの直線偏光光又は光記録媒体か
らの信号光を透過する第1ガイド部材106が配設さ
れ、この第1ガイド部材の側面に回折格子107、ホロ
グラム108及び偏光分離部115が各々配設され、回
折格子により発光素子からの直線偏光の光を複数に分光
して光記録媒体に射出し、光記録媒体から射出される信
号光をホログラムにより少なくとも光磁気信号が検出で
きる所定方向に2分岐して射出し、この2分岐された信
号光を偏光分離部で各々分岐し、この各々分岐された各
信号光を複数の受光センサで受光するようにしたので、
オフセットが生じることがなく安定し、また比C/Nが
高い良質な各種制御信号を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクへの情報の記
録または再生を行う光ピックアップに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光を利用して情報の記録や
再生を行う光ディスク装置の小型化が望まれており、光
学部品数点の削減等により光ピックアップの小型化及び
軽量化の試みが行われている。光ピックアップの小型・
軽量化は、装置全体の小型化だけでなく、アクセス時間
の短縮などの性能向上に有利となる。近年、光ピックア
ップの小型化・軽量化の手段としてホログラム光学素子
の利用が挙げられており、一部の実用化に供している。
【0003】以下の図23から図27を参照しながらホ
ログラム光学素子を利用した光ピックアップの従来例を
説明する。図23は従来例の光ピックアップにおける平
面図、図24は従来の光ピックアップにおける側面図で
ある。
【0004】前記各図において従来の光ピックアップ
は、光ディスク盤11へ直線偏光の光を照射する半導体
レーザ2と、この半導体レーザ2からの光を光ディスク
盤11に集光する対物レンズ10と、光ディスク盤11
からの反射光を受光する第1受光センサ26、第2受光
センサ27、第3受光センサ38、第4受光センサ3
9、からなる受光センサ群と、前記受光センサ群26、
27、38、39と前記対物レンズ10との間に配置さ
れ、前記半導体レーザ2からの光を前記対物レンズ10
へ案内するとともに、前記対物レンズ10を通過した光
ディスク盤11からの反射光を前記受光センサ群26、
27、38、39へ案内する透明な平行平板で形成され
る光ガイド部材5と、前記光ガイド部材5の平面のう
ち、対物レンズ10側に位置する面を第1面5a、第1
面5aに対し前記光ディスク盤11に対する背面側に位
置する面を第2面5bとするとき、前記対物レンズ10
を通過した光ディスク盤11からの反射光14を2つの
方向に回折する2つの光へ変換するホログラム8とを備
える構成である。
【0005】前記ホログラム8は、光ディスク盤11の
トラック方向と同一の方向の分割線8cを境界として図
25に示すような二つの異なるパターンの領域8a、8
bで形成され、この二つの異なるパターンにより反射光
14を整数nとした場合に半導体レーザ2からの光ピッ
クアップの偏光方向に対して(2n+1)π/4の角度
の二つの方向に回折して射出する構成である。
【0006】次に、前記構成に基づく従来の光ピックア
ップの動作について説明する。まず、発光素子である半
導体レーザ2から、光ディスク盤11に至る往路の光路
について説明する。図23においてセンサ基板1上に水
平にマウントされた半導体レーザ2から水平に放出され
たレーザ光3は、同じくセンサ基板1上に反射面を半導
体レーザ2に対向するようにマウントされた台形状の反
射プリズム4により、透明な光ガイド部材5の第2面5
bの入射窓6から光ガイド部材5の内部に入射し拡散光
7になる。光ガイド部材5の第1面5aにはホログラム
8が形成されていていて、拡散光7はホログラム8から
光ガイド部材5の外部に出射し拡散光9になる。拡散光
9は対物レンズ10に入射し、光ディスク盤11の情報
記録層11aにスポット12として集光する往路集束光
13に変換される。
【0007】次に光ディスク盤11から各受光センサ2
6、27、38、39に至る復路について説明する。光
ディスク盤11の情報記録層11aで反射された反射光
14は対物レンズ10に再び入射し復路集束光15に変
換された後、ホログラム8に入射する。
【0008】ホログラム8は図25のような、光ディス
ク盤11のトラック方向と同一方向の分割線8cを境界
として、各々異なるパターンを持つ2つの等面積の領域
8a、8bを有し、復路集束光15を、半導体レーザ2
の偏光方向に対して例えば45゜と135゜等の(2n
+1)π/4のいずれかの角度を有する異なった方向に
回折する第1回折光16と第2回折光17とに変換す
る。
【0009】光ガイド部材5の第2面5bには、第1、
第2回折光16、17のP偏光成分を透過し、S偏光成
分を反射する復路偏光分離膜がコーティングされた第1
偏光分離部18及び第2偏光分離部19が形成してあ
る。
【0010】図23においてホログラム8に入射する拡
散光7の偏光状態を矢印で表すような直線偏光23とす
ると、第1、第2回折光16、17の回折方向が直線偏
光23の偏光方向に対して(2n+1)π/4に設定し
てあるので、第1、第2の各偏光分離部18、19に入
射する第1、第2回折光16、17は第1、第2の各偏
光分離部18、19に対してP偏光成分、S偏光成分が
各々約半分となる。第1、第2の各偏光分離部18、1
9からの第1透過光24及び第2透過光25の光量は各
々第1回折光16及び第2回折光17の約半分になる。
両透過光24、25は各々センサ基板1に形成された第
1受光センサ26及び第2受光センサ27を照射する。
第1、第2の各偏光分離部18、19で反射された第
1、第2回折光16、17の残りの約半分である第1反
射光28、第2反射光29は、各々第1面5aの第1復
路反射部30及び第2復路反射部31で反射され再び第
2面5bへ向かう第3反射光32及び第4反射光33と
なる。この第3反射光32及び第4反射光33は、各々
第2面5bの第1透過窓34及び第2透過窓35を透過
した後、各々第3透過光36及び第4透過光37とな
り、両透過光36、37は各々第3受光センサ38及び
第4受光センサ39を照射する。第1、第2回折光1
6、17は各々第1、第2の各偏光分離部18、19と
第3、第4受光センサ38、39間に焦点が存在するよ
うに設計されている。
【0011】図26を用いて詳細に光磁気信号検出原理
を説明する。図26において前述のようにホログラム8
に入射する直線偏光の偏光方向である。ホログラム8は
偏光面には影響を与えないから、光ディスク盤11の情
報記録面11aに情報が記録されていなければ(情報記
録面11aが磁化されていなければ)、スポット12の
反射光である第1、第2回折光16、17も直線偏光2
3と同じ偏光方向を有する。このような状態の第1、第
2回折光16、17の偏光方向を、P偏光成分をほぼ1
00%透過させ、S偏成分をほぼ100%反射する第
1、第2の各偏光分離部18、19に対し、図26に示
すように方位45゜と135゜で入射するように第1、
第2回折光16、17の回折方向を直線偏光23の偏光
方向に対して各々45゜と135゜に設定する。直線偏
光23は光ディスク盤11の磁化された情報ピットで反
射すると、磁化の極性と磁化の強さによって回転方向は
±θkの範囲で変化する(カー効果)。
【0012】いま直線偏光23の状態からθk回転した
状態を直線偏光40、−θk回転した状態を直線偏光4
1とする。直線偏光40から直線偏光41まで変調され
た光磁気信号を第1、第2の各偏光分離部18、19の
偏光分離膜に入射する場合を考える。
【0013】復路集束光15の偏光状態が直線偏光23
の状態からθk回転した場合、第1回折光16の偏光状
態は直線偏光40に第2回折光17の偏光状態は直線偏
光41に変調される。また復路集束光15の偏光状態が
直線偏光23の状態から−θk回転した場合、第1回折
光16の偏光状態は直線偏光41に第2回折光17の偏
光状態は直線偏光40に変調される。従って、第2回折
光17のP偏光成分は第1回折光16のS偏光成分と等
しく、第2回折光17のS偏光成分は第1回折光16の
P偏光成分と等しくなる。従って、RF再生信号は第1
回折光16のP偏光成分の信号と第2回折光17のS偏
光成分の信号の和信号と第1回折光16のS偏光成分の
信号と第2回折光17のP偏光成分の信号の和信号との
差動つまり以下の(数1)により信号成分は2倍とな
り、また同位相成分のノイズはキャンセルされるから結
果的に高C/N比の信号が得られる。
【0014】半導体レーザ2およびの受光センサ群2
6、27、38、39等が形成されているセンサ基板1
への各種信号の入出力は、リードフレーム44を介して
行われる。
【0015】次に、図27を用いて第1受光センサ2
6、第2受光センサ27、第3受光センサ38および第
4受光センサ39の形状と、信号検出原理について説明
する。
【0016】第2受光センサ27および第4受光センサ
39は3分割センサで、それぞれ27a、27b、27
cおよび39a、39b、39cに分割されている。こ
こで、第1受光センサ26および第3受光センサ38か
らの出力を、各々I(26)およびI(38)で表し、
また第2受光センサ27および第4受光センサ39の各
部分27a、27b、27cおよび39a、39b、3
9cからの出力を、それぞれI(27a)、I(27
b)、I(27c)およびI(39a)、I(39
b)、I(39c)で表す。
【0017】まず、各種信号の内RF再生信号R.F.
について説明する。前述のように第1回折光16のP偏
光成分と第2回折光17のS偏光成分との和信号と第1
回折光16のS偏光成分と第2回折光17のP偏光成分
との和信号との差動により得られるから、図27の回路
図の回路構成からわかるように以下の(数1)により得
られる。
【0018】
【数1】
【0019】次にフォーカスエラー信号F.E.につい
てに説明する。このフォーカスエラー信号F.E.は図
27の回路図の回路構成からわかるように以下の(数
2)により得られる。
【0020】
【数2】
【0021】いま光ディスク盤11の情報記録層11a
に、対物レンズ10のスポット12が正確に合焦してお
り、この合焦状態における第2受光センサ27および第
4受光センサ39上のレーザ光の照射形状をそれぞれ4
5a、46aとすると、次の(数3)になるようにレー
ザ光の照射強度分布と、受光センサの位置関係が調整さ
れている。
【0022】
【数3】
【0023】次に、光ディスク盤11と対物レンズ10
との間の距離が合焦状態から近接した場合、第2受光セ
ンサ27および第4受光センサ39上のレーザ光の照射
形状はそれぞれ45c、46cとなり、F.E.は(数
4)の様に変化する。
【0024】
【数4】
【0025】逆に、光ディスク盤11と対物レンズ10
との間の距離が合焦状態から離れた場合、第2受光セン
サ27および第2受光センサ39上のレーザ光の照射形
状は45b、46bとなり、F.E.は(数5)の様に
変化する。
【0026】
【数5】
【0027】以上のようなフォーカスエラー検出方式は
スポットサイズ法として知られている。
【0028】次にトラッキングエラー信号T.E.につ
いて説明する。ホログラム8のパターンの異なる2つの
等面積の領域8a、8bの境界がトラック方向と同一方
向であるため、光ディスク盤11からの反射光が含んで
いるトラック情報はホログラム8によりスポット12の
トラック方向の中心線で分割される左右のトラック情報
の2つに分けられ、その2つのトラック情報は第1回折
光16と第2回折光17とに分離される。さらに、第1
回折光16と第2回折光17についてのホログラム8の
各々の領域の第1回折光16と第2回折光17について
の回折効率が同等になるようにホログラムは設計されて
いる。従ってトラッキングエラー信号T.E.は図27
の回路図の回路構成よりわかるように以下の(数6)に
得られる。
【0029】
【数6】
【0030】スポット12がトラック中心を照射してい
る場合、ホログラムの2つの領域に入射する復路集束光
15の光量は等しいため、第1回折光16と第2回折光
17の光量は等しく、第1、第2回折光16、17の各
々の光量である第1受光センサの信号と第3受光センサ
信号の和信号及び第2受光センサの信号と第4受光セン
サ信号の和信号とが等しくなるためトラッキングエラー
信号T.E.は以下の(数7)のようになる。
【0031】
【数7】
【0032】また、光ディスク盤11面のスポット12
がトラック中心からトラックに対して90゜方向に偏心
した場合は、ホログラム8に入射する復路集束光15の
光量がホログラム8の2つの領域で異なるため、第1回
折光16の光量である第1受光センサ26の信号と第3
受光センサ38の信号の和信号と、第2回折光17の光
量である第2受光センサ27の信号と第4受光センサ3
9の信号の和信号は等しくなくなり、トラッキングエラ
ー信号T.E.は以下の(数8)あるいは(数9)のよ
うになる。
【0033】
【数8】
【0034】
【数9】
【0035】このトラッキングエラー検出方法はプッシ
ュプル法として知られている。このように、ホログラム
8をトラック方向と同一方向の分割線8cを境界とし
て、パターンの異なる2つの等面積の領域8a、8bに
分け、ホログラム8の2つの領域8a、8bの各々第
1、第2回折光16、17に対する回折効率が同等にな
るように設計することでトラッキングエラー信号T.
E.を得ることができる。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では以下のような問題点により光磁気信号のC/N比
の悪化及びフォーカスエラー信号F.E.、トラッキン
グエラー信号T.E.の不安定・劣化が生じる。
【0037】(1)プッシュプル法によりトラッキング
エラー信号T.E.を検出するため、トラッキングエラ
ー信号T.E.は案内溝や特に再生専用のディスクのピ
ットの深さに影響され易い。
【0038】(2)受光センサ26、27、38、39
上が空気層のため、第1、第2回折光16、17は光ガ
イド部材5を出射する際に屈折によりスポット形状が変
形した状態で受光センサ26、27、38、39に入射
するので光ディスク盤11の複屈折の影響を受け易く、
また受光センサ26、27、38、39に対する入射角
が大きくなり鏡面反射による光量損失が大きい。
【0039】(3)3ビーム法でトラッキングエラー検
出する場合記録情報検出及びフォーカスエラー検出用の
メインビームとトラッキングエラー検出用の2つのサイ
ドビームが受光素子上で接近するため、各信号相互間の
漏れ込みの可能性が高い。
【0040】(4)3ビーム法でトラッキングエラー検
出する場合トラッキングエラー検出用の2つのサイドビ
ームの一部が対物レンズ蹴られるためサイドビームの光
量が損失する。
【0041】(5)各々3つに分割された受光センサ群
26、27、38、39でフォーカスエラー信号F.
E.等各信号を検出するが各受光センサの分割の境界領
域である不感帯にも第1、第2回折光16、17が到達
するため、光量損失が大きい。
【0042】(6)偏光ビームスプリッタを用いないた
め、見かけのカー回転角を大きくするエンハンス効果が
得られない。
【0043】(7)第1受光センサ26上でのP偏光の
スポットサイズと第2受光センサ27上でのS偏光のス
ポットサイズでフォーカスエラー信号F.E.を検出す
るため、複屈折及びカー回転等で第1、第2回折光1
6、17のP偏光とS偏光の光量比が変化するとフォー
カスエラー信号F.E.にオフセットが生じる。
【0044】本発明は以上のような課題を解消するため
になされたもので、オフセットを生じることがない安定
した、またC/N比が高い良質な各種制御信号を得るこ
とができる光ピックアップを提供することを目的とす
る。
【0045】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップは、光記録媒体に対して情報の読出し又は書込みの
直線偏光の光を射出する発光素子と、前記光記録媒体か
ら射出される信号光を受光する複数の受光センサとを備
える光ピックアップであって、前記光記録媒体と発光素
子及び受光センサとの間に配設され、前記直線偏光の光
及び信号光を透過する第1ガイド部材と、前記第1ガイ
ド部材の光記憶媒体に対向する一側面又は他側面に配設
され、前記直線偏光の光を複数の光に分光する回折格子
と、前記第1ガイド部材の光記憶媒体に対向する一側面
に配設され、前記信号光の振動面に対して少なくとも光
磁気信号の検出ができる所定方向に2分岐して射出する
ホログラムと、前記第1ガイド部材の他側面に配設さ
れ、ホログラムにより分岐された2つの信号光を各々分
岐する偏光分離部とを備え、前記偏光分離部で各々分岐
された信号光を前記複数の受光センサで受光するもので
ある。
【0046】また、本発明は必要に応じて、ホログラム
は入射する信号光の振動面に対して(2n+1)π/4
の方向(nは整数)に射出するものである。
【0047】また、本発明は必要に応じて、信号光の焦
点を偏光分離部と受光センサとの間に位置するように配
設し、受光センサで受光される信号光をスポットサイズ
法でフォーカスエラー信号F.E.を検出するものであ
る。
【0048】また、本発明は必要に応じて、複数の受光
センサに密接して配設され、前記偏光分離部から各々分
岐される信号光を複数の受光センサへ透過して射出する
第2ガイド部材を備えるものである。
【0049】また、本発明は必要に応じて、複数の受光
センサと偏光分離部との間に各々密接して配設され、前
記偏光分離部から各々分岐される信号光を複数の受光セ
ンサへ透過して射出する第2ガイド部材を備えるもので
ある。
【0050】また、本発明は必要に応じて、発光素子か
ら前記回折格子までの光学的光路長L3がL3≧0.6m
mであるものである。
【0051】また、本発明は必要に応じて、第1光ガイ
ド部材の厚みをt、屈折率をnとした場合に、前記第1
光ガイド部材の光学的な厚みn・tがn・t≦1.0m
mであるものである。
【0052】また、本発明は必要に応じて、発光素子か
ら前記ホログラムまでの光学的光路長L1に対する前記
第1光ガイド部材の第2面から前記センサ基盤までの光
学的光路長L2の比が2≦(L2/L1)≦3であるもの
である。
【0053】また、本発明は必要に応じて、複数の受光
センサを前記ホログラムの2分岐射出方向に各々対称に
分配して配設すると共に、前記対称な関係にある少なく
とも2つの受光センサを各々2分割して形成し、前記2
分割した受光センサで各々検出される信号光に基づきス
ポットサイズ法でフォーカスエラー信号F.E.を検出
するものである。
【0054】また、本発明は必要に応じて、第1ガイド
部材の光記録媒体に対向する面を、光記録媒体からの光
信号におけるP偏光に対する透過率がS偏光に対する透
過率より低く形成するものである。
【0055】さらに、本発明は必要に応じて、複数の受
光センサを前記ホログラムの2分岐射出方向に各々対称
に分配して配設すると共に、前記対称な関係にある少な
くとも2つの受光センサを各々3分割して形成し、当該
3分割における両側の受光センサによる2つの信号光の
和と中間の受光センサによる信号光との差が零となるよ
うに前記ホログラム及び各受光センサを形成するもので
ある。
【0056】
【作用】本発明においては、発光素子からの直線偏光光
又は光記録媒体からの信号光を透過する第1ガイド部材
が配設され、この第1ガイド部材の側面に回折格子、ホ
ログラム及び偏光分離部が各々配設され、回折格子によ
り発光素子からの直線偏光の光を複数に分光して光記録
媒体に射出し、光記録媒体から射出される信号光をホロ
グラムにより少なくとも光磁気信号が検出できる所定方
向に2分岐して射出し、この2分岐された信号光を偏光
分離部で各々分岐し、この各々分岐された各信号光を複
数の受光センサで受光するようにしたので、オフセット
が生じることがなく安定し、また比C/Nが高い良質な
各種制御信号を検出することができる。
【0057】また、本発明ににおいては、ホログラムは
入射する信号光の振動面に対して(2n+1)π/4の
方向(nは整数)に射出するようにしたので、各偏光成
分を確実に2分割して複数の受光センサに投射できるこ
ととなり、安定且つ良質な各種制御信号を検出すること
ができる。
【0058】また、本発明においては、受光センサ上に
第2ガイド部材を密接配設するようにしたので受光セン
サ表面での鏡面反射を極力抑制できることとなり、検出
される信号光のC/N比を向上させる。
【0059】また、本発明においては、各種光学的な光
路長を特定寸法に制限することにより、受光センサ上で
サイドビームがメインビームに漏れ込むことを防止でき
ることとなり、安定した信号光の検出を行なう。
【0060】また、本発明においては、複数の受光セン
サを前記ホログラムの2分岐射出方向に各々対称に分配
して配設すると共に、前記対称な関係にある少なくとも
2つの受光センサを各々2分割して形成し、前記2分割
した受光センサで各々検出される信号光に基づきスポッ
トサイズ法でフォーカスエラー信号F.E.を検出する
ようにしたので、受光センサの各種分割線上における領
域(不感帯)での光量損失を極力減少させることとな
り、C/N比を向上させる。
【0061】また、本発明においては、第1ガイド部材
の光記録媒体に対向する面を、光記録媒体からの光信号
におけるP偏光に対する透過率がS偏光に対する透過率
より低く形成するようにしたので、カー効果によるカー
回転の見掛け上の回転角度を大きくするエンハンス効果
を発生させることができることとなり、C/N比を向上
させる。
【0062】さらに、本発明においては、複数の受光セ
ンサを前記ホログラムの2分岐射出方向に各々対称に分
配して配設すると共に、前記対称な関係にある少なくと
も2つの受光センサを各々3分割して形成し、当該3分
割における両側の受光センサによる2つの信号光の和と
中間の受光センサによる信号光との差が零となるように
前記ホログラム及び各受光センサを形成することによ
り、複屈折等でP偏光成分とS偏光成分との比率が変化
してもフォーカスエラー信号F.E.にオフセットが発
生することを防止する。
【0063】
【実施例】以下本発明の第1実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1は本発明の第1実施例におけ
る光ピックアップの平面図、図2は本発明の第1実施例
における図1におけるX−X断面図、図3は本発明の第
1実施例における図1におけるY−Y断面図である。
【0064】前記各図において本実施例に係る光ピック
アップは光ディスク盤110に対して情報の読出し又は
書込みの直線偏光の光を射出する半導体レーザ104
と、前記光ディスク盤110から射出される信号光を受
光する第1乃至第8受光センサ120、〜、123、1
30、〜、133とを備える光ピックアップであって、
前記光ディスク盤110と半導体レーザ104及び第1
乃至第8の受光センサ120、〜、123、130、
〜、133との間に配設され、前記直線偏光の光及び信
号光を透過する第1ガイド部材106と、前記第1ガイ
ド部材106の光ディスク盤110に対向する一側面に
配設され、前記直線偏光の光を複数の光に分光する回折
格子107と、前記第1ガイド部材106の光ディスク
盤110に対向する一側面に配設され、前記信号光の振
動面に対して(2n+1)π/4の方向(nは整数)に
2分岐して射出するホログラム108と、前記第1ガイ
ド部材106の他側面に配設され、ホログラム108に
より分岐された2つの信号光を各々分岐する偏光分離部
115、125とを備え、前記偏光分離部115、12
5で各々分岐された信号光を前記第1乃至第8の受光セ
ンサ120、〜、123、130、〜、133で受光す
る構成である。
【0065】前記第1乃至第8の受光センサ120、
〜、123、130、〜、133と偏光分離部115、
125との間に各々密接して第2ガイド部材102が配
設され、この第2ガイド部材102は前記偏光分離部1
15、125から各々分岐される信号光を第1乃至第8
の受光センサ120、〜、123、130、〜、133
へ透過して射出する構成である。
【0066】前記第1光ガイド部材106の第2の面1
06bには、偏光分離膜が施されてなる偏光分離部11
5及び偏光分離部125、透過窓116及び126が形
成されている。さらに、第1光ガイド部材106の第1
の面106aには、全反射膜が施されてなる反射部11
7及び127が形成されている。また、第2光ガイド部
材102の第1の面102aには、入射窓118、11
9および128、129が形成されている。また、セン
サ基板101上の第1乃至第8の受光センサ120、
〜、123、130、〜、133の配置構成を図5に示
す。
【0067】次に、前記構成に基づく本実施例の動作に
ついて説明する。図2においてセンサ基板101に張り
合わせた第2光ガイド部材102上にサブマウント10
3を介して水平にマウントされた半導体レーザ104か
ら水平に放出されたレーザ光は、同じく第2光ガイド部
材102上にマウントされた台形状のプリズム105に
よって反射し光路を曲げられ拡散光になる。この拡散光
は第1光ガイド部材106の第2の面106bに形成さ
れた透過型の回折格子107によって0次回折光(メイ
ンビーム)と±1次回折光(サイドビーム)とに分けら
れる。
【0068】メインビーム及びサイドビームは第1光ガ
イド部材106の第1面106aに形成された透過型の
ホログラム108を透過し、対物レンズ109に入射
し、対物レンズ109の集光作用によって光ディスク盤
110の情報記録面111に結像される。この時、情報
記録面111上において2つのサイドビームの結像スポ
ット112及び114はメインビームの結像スポット1
13を中心として対称な位置に結像される。情報記録面
111に対してメインビーム及びサイドビームの結像ス
ポット112、113及び114により情報の記録また
は再生信号及びトラッキング、フォーカシングいわゆる
サーボ信号の読みだしを行う。光ディスク盤110の情
報記録面111によって反射されたメインビーム及びサ
イドビームの復路光は対物レンズ109を再び通過し、
第1光ガイド部材106の第1の面106aに形成され
たホログラム108に入射する。ホログラム108には
図4に示されるような光ディスク盤110のトラック方
向に平行な分割線108cを中心線として2つの領域1
08a、108bに分割されたパターンが描かれてお
り、光ディスク盤110からの復路光はホログラム10
8の分割ラインを対称として2つの領域に入射する。
【0069】図1〜図5を用いて、光ディスク盤110
からのメインビーム及びサイドビームの復路光のうちホ
ログラム108の領域108aに入射する光束の挙動に
ついて説明する。
【0070】ホログラム108の領域108aに入射す
る光束のうちメインビームの復路光はホログラム108
の作用によって回折し光路を曲げられ、偏光分離部11
5に入射し、偏光分離膜の作用によりそのP偏光成分は
透過し、S偏光成分は反射される。このうち、P偏光成
分は入射窓118から第2光ガイド部材102に入射
し、図5に示すようなセンサ基板101上の第1受光セ
ンサ120にスポット141aを結ぶ。一方、反射した
S偏光成分は反射部117で反射し、透過窓116を透
過、さらに入射窓119から第2光ガイド部材102に
入射し、図5に示すようなセンサ基板101上の第3受
光センサ121にスポット143aを結ぶ。また、ホロ
グラム108の領域108aに入射する光束のうちサイ
ドビームの復路光についてもメインビームと同様な経路
でセンサ基板101に到達するが、図5に示したように
メインビームのスポット140b、141bを中心とし
て対称かつ第5受光センサ122および第6受光センサ
123にスポット140a、141a及びスポット14
0c、141cを結ぶよう配置される。
【0071】次に、図1〜図5を用いて、光ディスク盤
110からのメインビーム及びサイドビームの復路光の
うちホログラム108の領域108bに入射する光束の
挙動について説明する。
【0072】ホログラム108の領域108bに入射す
る光束のうちメインビームの復路光はホログラム108
の作用によって回折し光路を曲げられ、偏光分離部12
5に入射し、偏光分離膜の作用によりそのP偏光成分は
透過し、S偏光成分は反射される。このうち、P偏光成
分は入射窓128から第2光ガイド部材102に入射
し、図5に示すようなセンサ基板101上の第7受光セ
ンサ132にスポット142aを結ぶ。一方、反射した
S偏光成分は反射部127で反射し、透過窓126を透
過、さらに入射窓129から第2光ガイド部材102に
入射し、図5に示すようなセンサ基板101上の第8受
光センサ133にスポット143cを結ぶ。また、ホロ
グラム108の領域108bに入射する光束のうちサイ
ドビームの復路光についてもメインビームと同様な経路
でセンサ基板101に到達するが、図5に示したように
メインビームのスポット142b、143bを中心とし
て対称かつ第7受光センサ132および第8受光センサ
133にスポット142a、143a及びスポット14
2c、143cを結ぶよう配置される。
【0073】ホログラム108の領域108aは光ディ
スク盤110からの復路光が第2光ガイド部材102の
入射窓119と第3受光センサ121の間に焦点を結ぶ
ように設計される。同様に、ホログラム108の領域1
08bは光ディスク盤110からの復路光が第2光ガイ
ド部材102の入射窓129と第8受光センサ133の
間に焦点を結ぶように設計される。
【0074】図1において、ホログラム108に入射す
る光ディスク盤110からの復路光の偏光状態を矢印で
表すような直線偏光150とすると、ホログラム108
の領域108aによって回折する回折光151の回折方
向が直線偏光150の偏光方向に対して45゜に設定し
てあるので、偏光分離部115に入射する回折光151
は偏光分離部115の偏光分離膜に対してP偏光成分、
S偏光成分が各々約半分になる。同様にホログラム10
8の領域108bよって回折する回折光152の回折方
向が直線偏光150の偏光方向に対して45゜に設定し
てあるので、偏光分離部125に入射する回折光152
は偏光分離部125の偏光分離膜に対してP偏光成分、
S偏光成分が各々約半分になる。
【0075】図6及び図7を用いて更に詳細に光磁気信
号検出原理を説明する。図6において矢印は前述のよう
にホログラム108に入射する直線偏光の偏光方向であ
る。ホログラム108は偏光面には影響を与えないか
ら、光ディスク盤110の情報記録面111に情報が記
録されていなければ(情報記録面111が磁化されてい
なければ)、光ディスク盤110からの復路光である回
折光151および回折光152は直線偏光150と同じ
偏光方向を有する。このような状態の回折光151の偏
光方向を、P偏光成分をほぼ100%透過させ、S偏光
成分をほぼ100%反射する偏光分離部115に対し、
図6に示すように方位45゜で入射するように回折光1
51の回折方向を直線偏光150の偏光方向に対して4
5゜に設定する。同様にこのような状態の回折光151
の偏光方向を、P偏光成分をほぼ100%透過させ、S
偏光成分をほぼ100%反射する偏光分離部115に対
し、図6に示すように方位45゜で入射するように回折
光151の回折方向を直線偏光150の偏光方向に対し
て45゜に設定する(但し、回折光151と回折光15
2のなす角度は90゜である)。直線偏光150は光デ
ィスク盤110の磁化された情報ピットで反射すると、
磁化の極性と磁化の強さによって回転方向は±θkの範
囲で変化する(カー効果)。いま直線偏光150の状態
からθk回転した状態を直線偏光153、−θk回転し
た状態を直線偏光154とする。図7に示すように直線
偏光153から直線偏光154まで変調された光磁気信
号を偏光分離部115の偏光分離膜に入射させると、第
1受光センサ120で検出するP偏光成分は信号155
のようになり、第3受光センサ121で検出するS偏光
成分は信号156のようになる。一方、偏光分離部11
5の偏光分離膜においては直線偏光154’から直線偏
光153’まで変調されることになり、この変調された
光磁気信号を偏光分離部125の偏光分離膜に入射させ
ると、第2受光センサ130で検出するP偏光成分は信
号157のようになり、第4受光センサ131で検出す
るS偏光成分は信号158のようになる。信号155と
信号158または信号156と信号157は位相が一致
しているが、信号155と信号157あるいは信号15
6あるいは信号158とは位相が180゜ずれている。
したがって、同位相である信号155と信号158およ
び信号156と信号157を和演算し、この和演算した
両信号を差動増幅することによって信号成分は2倍とな
り同位相成分のノイズがキャンセルされたRF再生信号
を得ることができる。
【0076】次に、図8〜図11を用いて8つの受光セ
ンサの形状と、フォーカスエラー信号F.E.とRF再
生信号検出原理について説明する。第1受光センサ12
0、第3受光センサ121及び第2受光センサ130、
第4受光センサ131はそれぞれ3つの受光部120a
〜120c、121a〜121c及び130a〜130
c、131a〜131cに分割されている。ここで、第
1〜第4受光センサ120、121及び130、131
からの電流を、それぞれI(120a)〜I(120
c)、I(121a)〜I(121c)及びI(130
a)〜I(130c)、I(131a)〜I(131
c)で表す。
【0077】まず、RF再生信号R.Fについては前述
のように図6、図7に示されるような同位相である信号
155と信号158を及び信号156と信号157とを
和演算して、さらにこの両信号を差動増幅することによ
って得られる。したがって、図8の回路図からもわかる
ようにRF信号R.F.の再生は以下の(数10)によ
り得られる様な回路構成になっている。
【0078】
【数10】
【0079】RF再生信号R.F.についてある程度の
C/N比を確保するためには、受光センサで受光光量を
損失なく確保する必要がある。本実施例において、一部
の偏光成分はセンサ基板101の鏡面反射によって、受
光されず光量損失となるが、本実施例においては、セン
サ基板101には直接ガラス等で形成されている第2光
ガイド部材102が張り付けてあり、光束のセンサ基板
101への入射角が何も張り付けていない場合に比べて
小さく、鏡面反射する成分が少なく、より高いC/N比
が確保できる。
【0080】また、このようなRF再生信号R.F.に
おいてC/N比はカー回転角に比例する。一般に見掛け
のカー回転角を大きくするためにエンハンス構造を設け
てC/N比を高める手法が採られる。図9は光ディスク
盤110からの復路光の対物レンズ109から出射直後
の偏光の様子を示したものである。今、図10に示され
るようにP偏光成分に対する透過率がS偏光成分に対す
る透過率よりも低いエンハンス膜160を施した補助部
材161を第1光ガイド部材106に張り付ける構成と
する。この構成において図9に示す通り、偏光方向が矢
印161から矢印162へと変化をする。それに伴なっ
て、カー回転角がθkからθ’kへと増大するためC/
N比が高まる。本実施例においては補助部材161を第
1光ガイド部材106に張り付けたが、対物レンズ10
9とホログラム108との間に配置すれば同様の作用が
生まれる。
【0081】またフォーカスエラー信号F.E.は図1
1の回路図からわかるように以下の(数11)により得
られる様な回路構成になっている。
【0082】
【数11】
【0083】いま光ディスク盤110の情報記録面11
1に、対物レンズ109の結像スポットが正確に合焦し
ており、この合焦状態における第1受光センサ120お
よび第3光センサ121上のレーザ光の照射形状を図2
2に示されるようにそれぞれ163b、164bとする
と、次の(数12)になるようにレーザ光の照射強度分
布と、受光センサの位置関係が調整されている。
【0084】
【数12】
【0085】次に、光ディスク盤110と対物レンズ1
09間距離が合焦状態から近接した場合、第1受光セン
サ120および第3受光センサ121上のレーザ光の照
射形状は図22に示されるようにそれぞれ163a、1
64aとなり、フォーカスエラー信号F.E.は(数1
3)の様に変化する。
【0086】
【数13】
【0087】逆に、光ディスク盤110と対物レンズ1
09間の距離が合焦状態から離れた場合、第1受光セン
サ120および第3受光センサ121上のレーザ光の照
射形状は図22に示されるように163c、164cと
なり、フォーカスエラー信号F.E.は(数14)の様
に変化する。
【0088】
【数14】
【0089】以上のようなフォーカスエラー検出方式は
一般にスポットサイズ法として知られている。
【0090】また、今回の実施例においては第1受光セ
ンサ120と第3受光センサ121を用いてフォーカス
エラー信号F.E.を得ているが、第2受光センサ13
0と第4受光センサ131を使用して同様な方法で求め
ることもできる。この場合フォーカスエラー信号は以下
の(数15)で示されるような回路構成で得られる。
【0091】
【数15】
【0092】以上説明してきたようにP偏光成分とS偏
光成分との光量バランスを検出することによりフォーカ
スエラー信号F.E.を得ることができるが、さらに光
ディスク盤110の複屈折の影響を受けずに安定したフ
ォーカスエラー信号F.E.を得るためには、光ディス
ク盤110が合焦位置にある場合においてP偏光成分と
S偏光成分の個々の光量バランスを管理すれば良い。そ
こで、第1受光センサ120によって受光されるP偏光
成分と第3受光センサ121上によって受光されるS偏
光成分において、前述の(数11)を満足し、且つ以下
の2つの(数16)及び(数17)を(各数式はいわゆ
る単独のスポットサイズ法と呼ぶことができる)すべて
満足するようにホログラム108を設計するか或いは第
1受光センサ120及び第3受光センサ121の受光部
の形状を最適に設計することにより、オフセット等が発
生しない安定したフォーカスエラー信号F.E.を得る
ことができる。
【0093】また、今回の実施例においては第1受光セ
ンサ120の受光部120a〜120cと第3受光セン
サ121の受光部121a〜121c(或いは第2受光
センサ130の受光部130a〜130cと第4受光セ
ンサ131の受光部131a〜131c)の6つの受光
部を用いてフォーカスエラー信号F.E.を得ている
が、本構成においては図12のように4つの受光部16
5a、165b及び166a、166bによって以下の
(数16)で示されるような回路構成でフォーカスエラ
ー信号F.E.を得ることができる。
【0094】
【数16】
【0095】この場合、6つの受光部で検出する場合に
比べて不感帯(受光部と受光部との隙間で受光感度を持
たない領域)の面積が狭く、受光光量が多いので、フォ
ーカスエラー信号F.E.の感度がより良く、光磁気信
号のC/N比がより高い。
【0096】次に、図13〜図18を用いてサイドビー
ムを検出する4つの受光センサの形状と、トラッキング
エラー信号T.E.検出原理について説明する。第5受
光センサ122、第6受光センサ123及び第7受光セ
ンサ132、第4受光センサ133からの電流を、それ
ぞれI(122)、I(123)及びI(132)、I
(133)で表す。
【0097】この実施例においてはトラッキングエラー
信号T.E.はいわゆるプッシュプル法と3ビーム法の
両方に於いて検出することができる。
【0098】まず、プッシュプル法によってトラッキン
グエラー信号T.E.を検出する方法を説明する。プッ
シュプル法は対物レンズ109による結像スポットのト
ラックずれの情報を光ディスク盤110表面の案内トラ
ックおよび記録ピットで発生する+1次回折光と−1次
回折光の光量のバランスを捕らえることによりトラッキ
ングエラー信号T.E.を得るものである。前述のよう
に、ホログラム108の分割線はトラック方向と平行に
形成されており、ホログラム108の領域108aと領
域108bに入射する光量のバランスを検出するによっ
てトラッキングエラー信号T.E.を得ることができ
る。
【0099】したがって、トラッキングエラー信号T.
E.は図3の回路図からもわかるように以下の(数1
7)により得られる。
【0100】
【数17】
【0101】さらに、3ビーム法によってトラッキング
エラー信号T.E.を検出する方法を説明する。
【0102】図14は光ディスク盤上の結像スポットと
情報トラック170(或いはピット列)の位置関係を示
した図である。図13(b)に示したように2つのサイ
ドビームの結像スポット171、173はメインビーム
の結像スポット172を中心にトラック方向に対して対
称に位置しており、さらに情報トラック170に対して
互いに反対の方向に僅かにずれている。今、情報トラッ
ク170が結像スポット172に対して図13(a)に
示すように左にずれたときは、結像スポット173はほ
ぼ情報トラックの上に位置するのでその反射光の強度は
低下する。これに対して、結像スポット171は情報ト
ラックから外れ、反射光は増加する。一方、情報トラッ
ク170が結像スポットに対して図13(c)に示すよ
うに右にずれたときは、上記とは逆の現象となり、結像
スポット171の反射光量は増加し、結像スポット17
3の反射光量は減少する。
【0103】したがって、図14の回路図からもわかる
ように以下の(数18)に示されるような回路を構成す
ればトラッキングエラー信号T.E.が得られる。
【0104】
【数18】
【0105】以上説明してきたように本実施例において
はメインビームの復路光を検出しRF再生信号およびフォ
ーカスエラー信号F.E.を、サイドビームの復路光を
検出しトラッキングエラー信号T.E.を捕えている
が、光ディスク盤110が合焦位置にあるときにメイン
ビームの復路光を検出する受光部にサイドビームの復路
光が漏れ込むとRF再生信号に乱れが生じる。したがっ
て、受光センサ上のメインビームのスポットとサイドビ
ームのスポットとの距離を大きく取り調整誤差等により
サイドビームのスポットがメインビームを検出するため
の受光部に漏れ込まないようにする必要がある。図15
に示すように第1光ガイド部材106の厚みをtとし、
第1光ガイド部材106の屈折率をnとする。図16に
第1光ガイド部材106の光学的厚みT’(T’=t×
n)に対する受光センサ上のメインビームのスポットと
サイドビームのスポットとの最小間隔を示す。調整誤差
等によるそれぞれのスポットのずれを鑑みてこの最小間
隔を約40μm程度以上とすれば、図16から分かるよ
うに以下の(数19)を満足することが望ましい。
【0106】
【数19】
【0107】また、このセンサ基板101上のメインビ
ームのスポットとサイドビームのスポットとの最小間隔
は半導体レーザ104、ホログラム108およびセンサ
基板101等の位置関係によって決まる。半導体レーザ
104からホログラム108までの光学的光路長を図1
5に示すようにL1とホログラム108からセンサ基板
101までの光学的光路長をL2とする。受光センサ上
のメインビームのスポットとサイドビームのスポットと
の最小間隔を約40μm程度以上とし、かつフォーカス
引き込み(フォーカスエラー信号F.E.の直線領域)
を約8μm程度以上を確保するためには図17から分か
るように以下の(数20)を満足することが望ましい。
【0108】
【数20】
【0109】さらに、半導体レーザ104から回折格子
107までの距離を図15に示すようにL3とし、L3に
対するサイドビームの光ディスク盤上到達光量の関係を
図18に示す。これによると以下の(数21)で示され
るL3においてトラッキングエラー信号T.E.の振幅
がL3の変化に対して安定しており、調整誤差等で距離
L3が変化するような場合においても安定したトラッキ
ングエラー信号T.E.を得ることができる。
【0110】
【数21】
【0111】また、ホログラム108について発光素子
からの光を光ディスク盤110に集光する機能を有する
パターンを新たに加えることにより、対物レンズ109
等の非球面レンズなしで発光素子からの光を光ディスク
盤110へ集光することができる。
【0112】次に、本発明の第2実施例について、図1
9乃至図21を参照しながら説明する。図19は本発明
の第2実施例における光ピックアップの平面図、図20
は本発明の第2実施例におけるX−X断面図、図21は
本発明の第2実施例におけるY−Y断面図である。
【0113】図19〜図21に示すようにセンサ基板1
01、対物レンズ109、第1〜第8受光センサの配置
は本発明第1実施例と同じであるが、本発明第1実施例
の第1光ガイド部材106に形成された透過窓をなく
し、センサ基板101に新たに張り付けた第3光ガイド
部材180と第4光ガイド部材181上に直接第1光ガ
イド部材106を張り合わせる。さらに、第3光ガイド
部材180と第4光ガイド部材181の間に、センサ基
板101上にサブマウント103とプリズム105をマ
ウントする。本発明第1実施例と同様に半導体レーザ1
04をサブマウント103上にマウントしている。半導
体レーザ104から射出される光束は本発明第1実施例
と同様にプリズム105によって光束を曲げられ、回折
格子107に入射する。回折格子107に入射した光は
本発明第1実施例と同様な経路をたどり、光ディスク盤
110に到達し、さらにその復路光がホログラム108
に入射する。ホログラム108の領域108aに入射す
るメインビーム及びサイドビームの復路光はホログラム
108の作用によって光路を曲げられ、偏光分離部11
5に入射し、偏光分離膜の作用によりそのP偏光成分は
透過し、第3光ガイド部材を透過したのち第1受光セン
サ120及び第5受光センサ122、第6受光センサ1
23に到達する。一方S偏光成分は反射され、反射部1
16で反射し、第3光ガイド部材を透過したのち第3受
光センサ121及び第5受光センサ122、第6受光セ
ンサ123に到達する。に到達する。ホログラム108
の領域108aに入射する光束のうちメインビーム及び
サイドビームの復路光はホログラム108の作用によっ
て光路を曲げられ、偏光分離部125に入射し、偏光分
離膜の作用によりそのP偏光成分は透過し、第4光ガイ
ド部材を透過したのち第2受光センサ130及び第5受
光センサ122、第6受光センサ123に到達する。一
方S偏光成分は反射され、反射部126で反射し、第4
光ガイド部材を透過したのち第2受光センサ130及び
第5受光センサ122、第6受光センサ123に到達す
る。第1及び第2センサに到達するメインビーム及びサ
イドビームのスポット位置と形状は本発明第1実施例ほ
ぼ同等であり、本発明第1実施例と同様な回路構成によ
り、光磁気信号及びサーボ信号を得ることができる。
【0114】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、発光
素子からの直線偏光光又は光記録媒体からの信号光を透
過する第1ガイド部材が配設され、この第1ガイド部材
の側面に回折光、ホログラム及び偏光分離部が各々配設
され、回折格子により発光素子からの直線偏光の光を複
数に分光して光記録媒体に射出し、光記録媒体から射出
される信号光をホログラムにより少なくとも光磁気信号
が検出できる所定方向に2分岐して射出し、この2分岐
された信号光を偏光分離部で各々分岐し、この各々分岐
された各信号光を複数の受光センサで受光するようにし
たので、オフセットが生じることがなく安定し、また比
C/Nが高い良質な各種制御信号を検出することができ
るという効果を奏する。
【0115】また、本発明ににおいては、ホログラムは
入射する信号光の振動面に対して(2n+1)π/4の
方向(nは整数)に射出するようにしたので、各偏光成
分を確実に2分割して複数の受光センサに投射できるこ
ととなり、安定且つ良質な各種制御信号を検出すること
ができるという効果を有する。
【0116】また、本発明においては、受光センサ上に
第2ガイド部材を密接配設するようにしたので受光セン
サ表面での鏡面反射を極力抑制できることとなり、検出
される信号光のC/N比を向上させるという効果を有す
る。
【0117】また、本発明においては、各種光学的な光
路長を特定寸法に制限することにより、受光センサ上で
サイドビームがメインビームに漏れ込むことを防止でき
ることとなり、安定した信号光の検出を行なうという効
果を有する。
【0118】また、本発明においては、複数の受光セン
サを前記ホログラムの2分岐射出方向に各々対称に分配
して配設すると共に、前記対称な関係にある少なくとも
2つの受光センサを各々2分割して形成し、前記2分割
した受光センサで各々検出される信号光に基づきスポッ
トサイズ法でフォーカスエラー信号F.E.を検出する
ようにしたので、受光センサの各種分割線上における領
域(不感帯)での光量損失を極力減少させることとな
り、C/N比を向上させるという効果を有する。
【0119】また、本発明においては、第1ガイド部材
の光記録媒体に対向する面を、光記録媒体からの光信号
におけるP偏光に対する透過率がS偏光に対する透過率
より低く形成する用にしたので、カー効果によるカー回
転の見掛け上の回転角度を上げるエンハンス効果を発生
させることができることとなり、C/N比を向上させる
という効果を有する。
【0120】さらに、本発明においては、複数の受光セ
ンサを前記ホログラムの2分岐射出方向に各々対称に分
配して配設すると共に、前記対称な関係にある少なくと
も2つの受光センサを各々3分割して形成し、当該3分
割における両側の受光センサによる2つの信号光の和と
中間の受光センサによる信号光との差が零となるように
前記ホログラム及び各受光センサを形成することによ
り、複数屈折等でP偏光成分とS偏光成分との比率が変
化してもフォーカスエラーが発生することを防止すると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における光ピックアップの
平面図
【図2】本発明の第1実施例に係る光ピックアップにお
ける図1のX−X断面図
【図3】本発明の第1実施例に係る光ピックアップにお
ける図1のY−Y断面図
【図4】本発明の第1実施例に係る光ピックアップのホ
ログラムのパターン説明図
【図5】本発明の実施例に係る光ピックアップにおける
受光センサの形状図
【図6】本発明の一実施例に係る光ピックアップにおけ
る光磁気信号検出原理の説明図
【図7】本発明の一実施例に係る光ピックアップにおけ
る光磁気信号検出原理の説明図
【図8】本発明の実施例に係る光ピックアップにおける
信号処理回路説明図
【図9】本発明の一実施例に係る光ピックアップにおけ
るエンハンス効果の説明図
【図10】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
けるエンハンス構造の説明図
【図11】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
ける信号処理回路説明図
【図12】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
ける信号処理回路説明図
【図13】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
ける3ビームによるトラッキングエラー信号の原理図
【図14】本発明の実施例の一実施例に係る光ピックア
ップにおける信号処理回路説明図
【図15】本発明の第1実施例の一実施例に係る光ピッ
クアップの説明図
【図16】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
ける第1光ガイド部材の光学的厚みに対する受光センサ
上のメインビームとサイドビームの最小間隔の関係図
【図17】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
ける光学的光路長L1と光学的光路長L2との比に対する
受光センサ上のメインビームとサイドビームの最小間隔
の関係図
【図18】本発明の一実施例に係る光ピックアップにお
ける光学的光路長L3に対するサイドビームの光ディス
ク盤上の到達光量関係図
【図19】本発明の第2実施例に係る光ピックアップの
説明図
【図20】本発明の第2実施例に係る光ピックアップに
おける図19のX−X断面図
【図21】本発明の第2実施例に係る光ピックアップに
おける図19のY−Y断面図
【図22】受光センサのレーザ光の照射形状を表す図
【図23】従来の光ピックアップにおける平面図
【図24】従来の光ピックアップにおける側面図
【図25】従来の光ピックアップのホログラムのパター
ン説明図
【図26】従来の光ピックアップにおける光磁気信号検
出原理図
【図27】従来の光ピックアップにおける受光センサの
形状および信号処理回路説明図
【符号の説明】
1、101 センサ基板 2、104 半導体レーザ 4、105 反射プリズム 5 光ガイド部材 6 入射窓 8、108 ホログラム 10、109 対物レンズ 11、110 光ディスク盤 12 スポット 16 第1回折光 17 第2回折光 18 第1偏光分離部 19 第2偏光分離部 20 偏光分離補助部材 21 パッケージ 23 直線偏光 26、120 第1受光センサ 27、130 第2受光センサ 30 第1復路反射部 31 第2復路反射部 34 第1透過窓 35 第2透過窓 38、121 第3受光センサ 39、131 第4受光センサ 44、135 リードフレーム 103 サブマウント 106 第1光ガイド部材 107 回折格子 115、125 偏光分離部 116、126 透過窓 117、127 反射部 118、119、128、129 入射窓 122 第5受光センサ 123 第6受光センサ 132 第7受光センサ 133 第8受光センサ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光記録媒体に対して情報の読出し又は書込
    みの直線偏光の光を射出する発光素子と、前記光記録媒
    体から射出される信号光を受光する複数の受光センサと
    を備える光ピックアップであって、前記光記録媒体と発
    光素子及び受光センサとの間に配設され、前記直線偏光
    の光及び信号光を透過する第1ガイド部材と、前記第1
    ガイド部材の光記憶媒体に対向する一側面又は他側面に
    配設され、前記直線偏光の光を複数の光に分光する回折
    格子と、前記第1ガイド部材の光記憶媒体に対向する一
    側面に配設され、前記信号光の振動面に対して少なくと
    も光磁気信号の検出ができる所定方向に2分岐して射出
    するホログラムと、前記第1ガイド部材の他側面に配設
    され、ホログラムにより分岐された2つの信号光を各々
    分岐する偏光分離部とを備え、前記偏光分離部で各々分
    岐された信号光を前記複数の受光センサで受光すること
    を特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】前記ホログラムは入射する信号光の振動面
    に対して(2n+1)π/4の方向(nは整数)に射出
    することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアッ
    プ。
  3. 【請求項3】前記信号光の焦点を偏光分離部と受光セン
    サとの間に位置するように配設し、受光センサで受光さ
    れる信号光をスポットサイズ法でフォーカスエラー信号
    を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の光
    ピックアップ。
  4. 【請求項4】前記複数の受光センサに密接して配設さ
    れ、前記偏光分離部から各々分岐される信号光を複数の
    受光センサへ透過して射出する第2ガイド部材を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光
    ピックアップ。
  5. 【請求項5】前記複数の受光センサと偏光分離部との間
    に各々密接して配設され、前記偏光分離部から各々分岐
    される信号光を複数の受光センサへ透過して射出する第
    2ガイド部材を備えることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】前記発光素子から前記回折格子までの光学
    的光路長L3がL3≧0.6mmであることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】前記第1光ガイド部材の厚みをt、屈折率
    をnとした場合に、前記第1光ガイド部材の光学的な厚
    みn・tがn・t≦1.0mmであることを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】前記発光素子から前記ホログラムまでの光
    学的光路長L1に対する前記第1光ガイド部材の第2面
    から前記センサ基盤までの光学的光路長L2の比が2≦
    (L2/L1)≦3であることを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれかに記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】前記複数の受光センサを前記ホログラムの
    2分岐射出方向に各々対称に分配して配設すると共に、
    前記対称な関係にある少なくとも2つの受光センサを各
    々2分割して形成し、前記2分割した受光センサで各々
    検出される信号光に基づきスポットサイズ法でフォーカ
    スエラー信号を検出することを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれかに記載の光ピックアップ。
  10. 【請求項10】前記第1ガイド部材の光記録媒体に対向
    する面を、光記録媒体からの光信号におけるP偏光に対
    する透過率がS偏光に対する透過率より低く形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光ピ
    ックアップ。
  11. 【請求項11】前記複数の受光センサを前記ホログラム
    の2分岐射出方向に各々対称に分配して配設すると共
    に、前記対称な関係にある少なくとも2つの受光センサ
    を各々3分割して形成し、当該3分割における両側の受
    光センサによる2つの信号光の和と中間の受光センサに
    よる信号光との差が零となるように前記ホログラム及び
    各受光センサを形成することを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれかに記載の光ピックアップ。
JP6157356A 1994-07-08 1994-07-08 光ピックアップ Pending JPH0831036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157356A JPH0831036A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157356A JPH0831036A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831036A true JPH0831036A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15647886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157356A Pending JPH0831036A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866448A1 (en) * 1997-03-19 1998-09-23 Fujitsu Limited Optical pickup

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866448A1 (en) * 1997-03-19 1998-09-23 Fujitsu Limited Optical pickup
US5881043A (en) * 1997-03-19 1999-03-09 Fujitsu Limited Optical pickup with a first detector to receive reflected data component signal and a second detector to receive reflected other component signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115423A (en) Optomagnetic recording/reproducing apparatus
US5101389A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US4797868A (en) Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory
US6618343B1 (en) Optical information processor and optical element
US5243583A (en) Optical pickup device with dual grating element
US4689479A (en) Optical focussing and tracking system using a polarization prism for dividing the reflected beam
US4973836A (en) Optical pickup device including a beam splitter having an inclined plane
US5453963A (en) Magneto-optical head system for detection of error and information signals by diffraction lights
US5515353A (en) Optical head with forward and return light beam propagating along a common path
KR950013702B1 (ko) 광자기 디스크의 광픽업 장치
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
US6091692A (en) Optical information storage apparatus
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
US5629916A (en) Optical information reproducing device forming light spot on photo-detector with major axis along push-pull signal detection
US5684780A (en) Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
JPH0831036A (ja) 光ピックアップ
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
KR100433775B1 (ko) 광 픽업 장치
ATE155275T1 (de) Optisches wiedergabegerät
JPH0327978B2 (ja)
KR0176500B1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업
JPH0567345A (ja) 光基板型光情報記録再生装置
JP3360380B2 (ja) 光ピックアップ
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH06338076A (ja) 光ピックアップ