JPH08309339A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH08309339A
JPH08309339A JP14140195A JP14140195A JPH08309339A JP H08309339 A JPH08309339 A JP H08309339A JP 14140195 A JP14140195 A JP 14140195A JP 14140195 A JP14140195 A JP 14140195A JP H08309339 A JPH08309339 A JP H08309339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
fine particles
water
superabsorbent resin
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14140195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyajima
徹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP14140195A priority Critical patent/JPH08309339A/ja
Publication of JPH08309339A publication Critical patent/JPH08309339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 界面活性剤、染料、フミン酸等の多価アニオ
ン性の汚染物質を含有する排水を、安価に効率良く浄化
処理する事を目的とする。 【構成】 カチオン性の高吸水性樹脂微細粒子を各種多
価アニオン性汚染物質含有排水に添加混合させる事によ
り、多価アニオン性汚染物質を吸着後、該樹脂を分離除
去し目的を達成する事が出来る。 カチオン性高吸水性
樹脂は純水中において50倍以上の吸水倍率を持ち、粒
径100ミクロン以下の微細粒子を塩水溶液中に分散さ
せて用いる事が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃水の処理方法に関し、
詳しくは界面活性剤等の多価アニオン性の汚染物質を含
む廃水にカチオン性高吸水性樹脂微細粒子を添加混合し
た後に、該樹脂分を水相より分離除去する事により、廃
水を浄化する方法を提供するものであり、含油廃水の油
分除去や着色廃水の除色に有効である。
【0002】
【従来の技術】特開平1−15130号公報にはカチオ
ン性高吸水性樹脂分散液およびその製造方法が記載され
ている。 しかしながら、この明細書中には該樹脂分散
液の用途として生物処理以外の廃水処理への適用につい
ては記載されていない。 さて廃水処理の方法として凝
集処理は非常に一般的な方法であり各種の廃水に対し各
種の薬品が用いられている。 凝結剤として知られる水
溶性の多価カチオンを用いて、コロイド静電吸着作用に
より廃水中の多価アニオンを不溶化除去する方法は公知
であり、水中の多価アニオン性物質から成る汚染物質
(例えば界面活性剤や各種着色物質)を除去する方法と
して公知である。
【0003】
【発明が解決しようという課題】しかしながらコロイド
静電吸着作用は微妙な電気的中和作用によるものであ
り、理論的には多価アニオンと多価カチオンの当量値が
等しい事が望ましい。 ところが廃水中の多価アニオン
性汚染物質の濃度は時々刻々変化するものであり、その
量に応じて多価カチオンの添加量を変化させる事は現実
的ではない。 現実にはジシアンジアミド・ホルムアル
デヒド縮合物等の弱カチオン性の多価カチオンを用いた
りPAC、バンド、ベントナイト等の無機物質を添加し
て除去範囲を広げたりしているが、スラッジ量が増加す
る欠点があるうえ、低分子量の高親水性物質には有効性
が低く実質的には汚染物質の除去率低下を甘受している
のが実態である。
【0004】
【課題を解決するための手段】水中の汚染物質を不溶化
除去するには水不溶性の物質に吸着除去する事が有効で
ある。 水不溶性物質としてはイオン交換樹脂や活性炭
が知られているが、高吸水性樹脂も水不溶性物質であ
り、高吸水性樹脂に汚染物質を反応させて水相より分離
除去する事により、容易に廃水を浄化する事ができる。
【0005】本発明の請求項1はカチオン性高吸水性樹
脂微細粒子を廃水に添加混合後、水相から分離除去する
事を特徴とする。 本発明の請求項2は含油廃水中の油
分を除去する事を特徴とする。 本発明の請求項3は着
色廃水の除色に用いる事を特徴とする。 本発明の請求
項4はCOD含有廃水のCOD除去に用いる事を特徴と
する。 本発明の請求項5はカチオン性高吸水性樹脂微
細粒子が、純水中において自重の50倍以上の吸水倍率
を持ち、乾燥状態での粒径が100ミクロン以下である
事を特徴とする。 本発明の請求項6はカチオン性高吸
水性樹脂微細粒子を塩水溶液中に分散させて添加する事
を特徴とする。
【0006】本願発明のカチオン性高吸水性樹脂微細粒
子は特開平1−15130号公報に従って製造する方法
が最も簡便ではあるが、固体状のカチオン性高吸水性樹
脂を微粉砕して用いる事も出来る。 対象と成るカチオ
ン性高吸水性樹脂は架橋性のカチオン性高分子は全て使
用可能であり、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、ジ
メチルジアリルアンモニウム塩架橋物等も考えられる
が、合成上アクリル系カチオン性モノマーの重合物が最
も実用的である。
【0007】例えばジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリレートの塩またはその四級化物あるいはジアルキ
ルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの塩またはそ
の四級化物等の架橋性重合体の微細粒子を例示する事が
出来る。
【0008】水不溶性粒子の粒径は小さい方が比表面積
が広く汚染物質との接触除去効率が高い。 吸水倍率が
高い事は架橋密度が低い事を示し汚染物質が微細粒子中
へ拡散浸透するに有利である。 本願発明における廃水
の処理はカチオン性高吸水性樹脂微細粒子単独で使用さ
れるのみならず、PAC、バンド等のアルミニウム塩、
ポリ鉄、塩化鉄、硫酸鉄等の鉄塩、ベントナイト、粉末
活性炭、有機高分子凝集剤等の一般的な水処理における
凝集操作に用いる薬品は全て併用する事が出来る。
【0009】カチオン性高吸水性樹脂微細粒子および各
種凝集補助物質添加処理後の凝集物等、汚染物相の水相
からの固液分離は重力沈降、加圧浮上、濾過、遠心分離
等公知の分離手段を任意に適用する事が出来る。
【0010】
【作用】カチオン性高吸水性樹脂は水に溶解せず膨潤す
るのみである為、反応終了後に樹脂を分離する事は容易
である。 イオン交換樹脂と異なり、カチオン性高吸水
性樹脂は膨潤性が高くポーラスな状態であり、比較的分
子量の大きな汚染物質も粒子内部へ浸透拡散する事が可
能であり、多価アニオン性の汚染物質は粒子内部まで容
易に進入して強固に結合する。
【0011】また粒子径が小さく比表面積が大きい為
に、粒子内部へ侵入出来ない汚染物質も表面吸着作用に
よりトラップする事も考えられる。 比表面積が大きい
事は廃水と樹脂との接触効率を高め、汚染物質の除去速
度を高める作用も期待出来る。本願発明のカチオン性高
吸水性樹脂は非常にポーラスなイオン交換樹脂と考える
事もできるし、水に不溶な凝結剤と考える事も出来る。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが本発明の趣旨を逸脱しないかぎり実施例に拘束さ
れるものではない。
【0013】(合成例−1)攪拌機、温度計、還流冷却
機、窒素導入管、窒素排出管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコにアクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロリドの単独重合体2.5g、硫酸アン
モニウム112.5gと脱イオン水335gを加えて溶
解し、これにアクリルアミド35.1g(90モル%)
とアクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロリド14.9gを計量し窒素曝気により脱酸素
を行い、2,2’アゾビス2−アミジノプロパン塩酸塩
の1%水溶液1CCを加え液温50度Cにて攪拌下重合
を行い粒径5ミクロンのポリマー分散液を得た。 この
分散液に対モノマー換算0.5モル%のホルムアルデヒ
ドを添加し塩酸にてPH2.0に調整し、液温50度C
にて一晩保温してカチオン性高吸水性樹脂の分散液を得
た。 この吸水樹脂の吸水倍率は125倍であった
【0014】(合成例−2)攪拌機、温度計、還流冷却
機、窒素導入管、窒素排出管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコにアクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロリドの単独重合体10gと硫酸アンモ
ニウム120gおよび脱イオン水270gを加えて溶解
し、これにアクリルアミド6.2g(20モル%)とア
クリアミドプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロ
リド93.8g(80モル%)を計量し窒素曝気により
脱酸素を行い、2,2’アゾビス2−アミジノプロパン
塩酸塩の1%水溶液1CCを加え液温50度Cにて攪拌
下重合を行い粒径5ミクロンのポリマー分散液を得た。
この分散液に対モノマー換算5モル%のホルムアルデ
ヒドを添加し塩酸にてPH2.0に調整し、液温50度
Cにて一晩保温してカチオン性高吸水性樹脂の分散液を
得た。 この吸水樹脂の吸水倍率は67倍であった。
【0015】(実施例−1)フミン酸含有着色地下水
(COD10ppm)に試料ー1及び試料ー2をそれぞ
れ10ppm添加混合後静置したところ、いずれも着色
物質が沈降して除去され、CODは2ppm以下に除去
された。
【0016】(実施例−2)土木工事現場より発生する
泥濁水中に作動油に洗剤が混入した油分30ppmの廃
水中に、試料ー1および試料−2をそれぞれ10ppm
添加混合後PAC50ppmを添加混合し静置したとこ
ろ、油分は0.1ppm以下に除去され除濁された。
これに対しPAC50ppmのみを添加混合した場合は
泥分は除去されたものの油分は除去されなかった。
【0017】(実施例−3)染色会社より発生する着色
廃水に対し試料ー1及び試料ー2をそれぞれ50ppm
及び500ppm添加混合したところ残色率1%以下に
ほぼ完全に除色された。 これにたいしジシアンジアミ
ド・ホルムアルデヒド縮合物を同量添加したところ50
ppmでは残色率5%以下であったが500ppm添加
時は再分散により殆ど除色されなかった。
【0018】
【発明の効果】本発明のカチオン性高吸水性樹脂微細粒
子分散液は廃水中の汚染物質の除去効率も良く、過剰添
加による悪影響も無いことから、効果ある廃水処理薬品
ということが出来よう。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン性高吸水性樹脂微細粒子を廃水に
    添加混合後、水相から分離除去する事を特徴とする廃水
    の処理方法。
  2. 【請求項2】含油廃水中の油分を除去する事を特徴とす
    る請求項1に記載の廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】着色廃水の除色に用いる事を特徴とする請
    求項1に記載の廃水の処理方法。
  4. 【請求項4】COD含有廃水のCOD除去に用いる事を
    特徴とする請求項1に記載の廃水の処理方法。
  5. 【請求項5】カチオン性高吸水性樹脂微細粒子が、純水
    中において自重の50倍以上の吸水倍率を持ち、乾燥状
    態での粒径が100ミクロン以下である事を特徴とする
    請求項1に記載の廃水の処理方法。
  6. 【請求項6】カチオン性高吸水性樹脂微細粒子を塩水溶
    液中に分散させて添加する事を特徴とする請求項1に記
    載の廃水の処理方法。
JP14140195A 1995-05-17 1995-05-17 廃水の処理方法 Pending JPH08309339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14140195A JPH08309339A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14140195A JPH08309339A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309339A true JPH08309339A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15291152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14140195A Pending JPH08309339A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313492A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008036606A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008246365A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd フミン質含有水の処理方法
JP2009101260A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hymo Corp フミン質除去剤および水に含まれるフミン質の除去方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313492A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008036606A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008246365A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd フミン質含有水の処理方法
JP2009101260A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hymo Corp フミン質除去剤および水に含まれるフミン質の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shajahan et al. Comparative studies of chitosan and its nanoparticles for the adsorption efficiency of various dyes
Çermikli et al. Performances of novel chelating ion exchange resins for boron and arsenic removal from saline geothermal water using adsorption-membrane filtration hybrid process
KR100386908B1 (ko) 수처리방법
Mahfoudhi et al. Nanocellulose as a novel nanostructured adsorbent for environmental remediation: a review
Ku et al. The adsorption of fluoride ion from aqueous solution by activated alumina
CN100352542C (zh) 具有硼选择吸附能力的有机多孔质体、使用其的除硼模块及超纯水制造装置
Lin et al. Ultrafiltration processes for removing humic substances: effect of molecular weight fractions and PAC treatment
Murray et al. Application of molecularly imprinted and non-imprinted polymers for removal of emerging contaminants in water and wastewater treatment: a review
Wu et al. Efficient removal of acid dyes using permanent magnetic resin and its preliminary investigation for advanced treatment of dyeing effluents
Anirudhan et al. Amine–modified polyacrylamide–bentonite composite for the adsorption of humic acid in aqueous solutions
CA2378718C (en) Process for flocculating suspensions
Villalobos et al. Removal of textile dyes and metallic ions using polyelectrolytes and macroelectrolytes containing sulfonic acid groups
AU717544B2 (en) Colloidal silica/polyelectrolyte blends for natural water clarification
Tomar et al. Enhanced fluoride removal by hydroxyapatite-modified activated alumina
Wang et al. Comparison of coagulation and magnetic chitosan nanoparticle adsorption on the removals of organic compound and coexisting humic acid: A case study with salicylic acid
WO2015041866A1 (en) Resin regeneration method for reducing organic contaminants
JPH08309339A (ja) 廃水の処理方法
Kerebo et al. Removal of methyl violet from synthetic wastewater using nano aluminium oxyhydroxide
JP2008006382A (ja) 含油廃水の処理方法
JP4923834B2 (ja) 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
Tang et al. Simultaneous removal of nitrogen and phosphorus nutrients from secondary effluent by magnetic resin containing two types of quaternary ammonium adsorption sites: Preparation, characterization, and application
JP2009240974A (ja) 水処理方法
JP4029021B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
Ozer et al. Efficient removal of Cd (II), Cu (II), Ni (II) and Pb (II) by polyamine-polyurea polymer modified with 2, 4-dihydroxybenzaldehyde from synthetic and real wastewaters
Marey Composite of chitosan and Bentonite as coagulant agents in removing turbidity from Ismailia canal as water treatment plant.