JPH08308575A - 組換アデノウイルス - Google Patents

組換アデノウイルス

Info

Publication number
JPH08308575A
JPH08308575A JP7235069A JP23506995A JPH08308575A JP H08308575 A JPH08308575 A JP H08308575A JP 7235069 A JP7235069 A JP 7235069A JP 23506995 A JP23506995 A JP 23506995A JP H08308575 A JPH08308575 A JP H08308575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenovirus
virus
hepatitis
rotavirus
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7235069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614996B2 (ja
Inventor
Alan Robert Davis
アラン・ロバート・デイビス
Paul P Hung
ポール・ポーウエン・ハング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
American Home Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Home Products Corp filed Critical American Home Products Corp
Publication of JPH08308575A publication Critical patent/JPH08308575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614996B2 publication Critical patent/JP2614996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10211Aviadenovirus, e.g. fowl adenovirus A
    • C12N2710/10241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10211Aviadenovirus, e.g. fowl adenovirus A
    • C12N2710/10251Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 B型肝炎ウイルスまたはロタウイルスに対す
る抗体または細胞性免疫を産生する経口ワクチンとして
有用な組換アデノウイルスを提供すること。 【解決手段】 B型肝炎表面抗原またはロタウイルス外
殻タンパク質をコードする遺伝子を欠失初期領域1また
は欠失初期領域3に含有するタイプ4、5または7の組
換アデノウイルス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温血動物において
感染性生物、特にB型肝炎ウイルスまたはロタウイルス
に対する抗体または細胞性免疫を産生する経口ワクチン
として有用な組換アデノウイルスに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】生物
医学的な研究の主な目的は、免疫法により、ウイルス性
疾病に対する防御法を提供することである。一方法とし
ては、死菌ワクチンを用いることである。しかし、十分
な抗原量を保持するためには、死菌ワクチンでは大量の
材料を必要とする。その上、死菌ワクチンは、しばしば
製造中に望ましくない生成物により汚染される。
【0003】それ自体がワクチンである適当に操作され
たアデノウイルス(シャノック、アール・エムら、ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエイシ
ョン(Chanock, R.M. et al., JAMA)、195、15
1(1966)参照)を用いる異種生ワクチンは、優れた免
疫原であると考えられる。現在、市販のアデノウイルス
は、腸溶皮錠の形態の生感染性アデノウイルスからな
る。接種すべき患者に投与されると、該ウイルスは、上
部呼吸器系(疾病を引き起こす感染が起こると考えられ
る部位)を通って運ばれ、腸内で放出される。腸内で該
ウイルスは腸壁で増殖し、腸内では、アデノウイルス性
疾病は起こらないが、アデノウイルス抗体の形成を惹起
するので、アデノウイルス性疾病に対する免疫が得られ
る。
【0004】米国では、約200000人が、毎年、B
型肝炎ウイルスに感染している。さらに、B型肝炎感染
と肝臓ガンの間には、強い相関関係がある。現在市販の
B型肝炎に対するワクチンは、数種の不連続な段階を含
む長い工程により、健全な保菌者の血漿から生産される
注射可能な製品である。
【0005】主な2つのB型肝炎ウイルス抗原として、
表面抗原(HBsAg)およびコア抗原(HBcAg)
がある。HBsAgの抗原構造は多少複雑である。各グ
ループに共通な群特異性決定基aがある。さらに、2組
の互いに排他的な型特異性決定基、dまたはy、および
wまたはrがある。HBcAgは単一抗原型である。H
BsAgまたはHBcAgに対する抗体の産生により、
B型肝炎感染に対する免疫が得られることが知られてい
る。
【0006】微生物によりHBsAgを合成するのに、
組換DNA技術が用いられてきた。HBsAgは、エシ
エリヒア・コリ(Escherichia coli)において、融合
蛋白質の形態で合成されている(エドマン、ジェイ・シ
ーら、ネイチャー(Edman,J.C. et al., Natur
e)、291、503(1981)参照)。酵母において、ADH
プロモーター(バレンツエラら、ネイチャー(Valenzu
ela et al., Nature)、298、347(1982)参照)、ま
たは、酸性ホスファターゼ・プロモーター(ミヤノハラ
ら、プロシーディグス・オブ・ナショナル・アカデミー
・オブ・サイエンシズ(Miyanohara et al., Proc.
Natl. Acad. Sci. USA)、80、1(1983)参照)
を用いても合成されている。また、ワクチン性ウイルス
は、肝炎ウイルスに対する生ウイルスワクチンを産生す
るベクターとして用いられる(スミスら、ネイチャー
(Smith et al., Nature)、302、490(1983)参
照)。
【0007】ロタウイルス(Rotaviruses)は、乳児に
おける急性胃腸炎の主な原因である。これらのウイルス
は、カプシドに包まれた11個の二本鎖RNAのゲノム
を有する。カプシドは、内殻および外殻を有する。外殻
蛋白質の1種であるVP7は、血清型特異性中和抗体と
反応する糖蛋白質である(カリカ、エイ・アールら、バ
イララジィ(Kalica, A.R. et al., Virology)、1
12、385(1981)参照)。この蛋白質は、ヒト1型(W
a)ロタウイルスの遺伝子9によりコードされる。1型
ヒトロタウイルスの遺伝子9は、近年イー・コリ(E.
coli)においてクローンされ、その配列が決定されてい
る(リチャードソン、エムら、ジャーナル・オブ・バイ
ロロジィ(Richardson、 M. et al., J. Virol.)、
51、860(1984)参照)。この蛋白質のいかなる他の系
における発現も報告されていない。
【0008】アデノウイルスは、20〜30のポリペプ
チドをコードする線状二本鎖DNA分子(分子量20×
106〜25×106)を含有する。これらの多くは、形
態学上複雑で、複雑な組立プロセスを有するウイルス粒
子内にある。あらかじめSV40T抗体を、アデノウイ
ルス組換体を用いて発現しておく(ソルニック、ディ
ー、セル(Solnik, D., Cell)、24、135(1981)、
スンメル、シィら、セル(Thummel, C. et al., Cel
l)、23、825(1981)、グルツマン、ワイら、ユーカリ
オティック・バイラル・ベクターズ、コールド・スプリ
ング・ハーバー(Gluzman, Y. et al., in Eukaryot
ic Viral Vectors, Cold Spring Harbor)、p.187
(1982)参照)。また、マウスジヒドロ葉酸還元酵素
も、アデノウイルス組換体を用いて発現されている(バ
ークナー、ケイおよびシャープ、ピイ・エイ、ニューク
レイック・アシッズ・リサーチ(Berkner, K. and S
harp,P.A., Nucleic Acids Reserch)、12、1925
(1984)参照)。
【0009】本発明は、温血動物において感染性生物、
特にB型肝炎ウイルスまたはロタウイルスに対する抗体
または細胞性免疫を産生する経口ワクチンとして有用な
組換アデノウイルスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
上記目的を達成するために、本発明の組換アデノウイル
スは、B型肝炎表面抗原またはロタウイルス外殻タンパ
ク質をコードする遺伝子を欠失初期領域1または欠失初
期領域3に含有するタイプ4、5または7の組換アデノ
ウイルスであることを特徴とする。
【0011】経口ワクチンとして用いる際、上記のよう
に操作された生感染性アデノウイルスは、腸溶皮錠の形
態で投与される。腸内で放出されると、該ウイルスは腸
壁で増殖し、アデノウイルスおよび他の疾病の原因とな
る生物の両方に対する抗体の形成を惹起するか、また
は、細胞性免疫を惹起する。「生ウイルス」なる語は、
「死菌」ウイルスに対して、それ自体、または別の遺伝
物質と結合して、同一の後世代を産生できるウイルスを
意味する。「感染性」なる語は、ウイルス性ゲノムを細
胞中に送達できることを意味する。
【0012】本発明の組換アデノウイルスを用いた治療
法は、温血動物においてB型肝炎ウイルスまたはロタウ
イルスに対する抗体または細胞性免疫を産生する方法を
包含する。この方法は、各々、B型肝炎抗原またはロタ
ウイルス抗原をコードする遺伝子を含む生組換アデノウ
イルスを温血動物に経口投与することからなる。
【0013】本発明の組換アデノウイルスを用いた経口
ワクチンは、B型肝炎ウイルスまたはロタウイルスに対
する抗体または細胞性免疫を産生するために、各々、B
型肝炎抗原またはロタウイルス抗原をコードする遺伝子
を含有する生組換アデノウイルスからなり、腸溶皮剤の
形態に処方される。
【0014】以下、本発明の組換アデノウイルスについ
て詳しく説明する。
【0015】(1)アデノウイルス・ベクター 3種のアデノウイルス・ベクター(グルツマン、ワイ
ら、ユーカリオティック・バイラル・ベクターズ、コー
ルド・スプリング・ハーバー・ラボラトリーズ(Gluzm
an, Y. et al., in Eukaryotic Viral Vectors, C
old Spring Harbor Laboratories)、p.182(1982)
参照)は、容易に構成できる。挿入可能な外来性DNA
の長さを最大にするために、ウイルスゲノムの2つの伸
長部分を除去してもよい。即ち、アデノウイルス5型ウ
イルスゲノムの初期領域1または初期領域3(E1およ
びE3)または両方ともを除去してもよい。ΔE1は、
プラスミドおよび修飾アデノウイルスDNA間の in vi
vo の組換えにより生じる(本明細書に記載のプラスミ
ドはすべてイー・コリから増殖させる)。プラスミド
は、地図単位0および17間のアデノウイルスのDNA
配列を、pBR322に挿入し、次いで制限エンドヌク
レアーゼを用い消化および結紮し、地図単位1.4およ
び9.1間の配列を除去し、XbaI制限サイトをこの
結合地点に配置することにより形成する。このプラスミ
ドは当該分野でpACと称されている。4.0位に1つ
のXbaI制限サイトを有する修飾アデノウイルスDN
Aを次のように形成している。XbaIは、野性型Ad
5DNAを4つのサイト:4、29、79および85単
位で開裂させる。29、79および85サイトが欠失し
ている修飾DNAは、XbaIでAd5DNAを切断
し、DNAをトランスフェクトし、29および/または
79位でXbaIサイトが欠失した修飾アデノウイルス
を単離することにより単離される。この工程を再び行
い、4位にXbaIサイトのみを含有する修飾アデノウ
イルスが単離される。かかる修飾アデノウイルスは、オ
リゴヌクレオチドによる突然変異誘発法(スミス、エム
およびギリアム、エス、ジェネティック・エンジニアリ
ング(Smith, M. and Gilliam, S. inGenetic En
gineering(1981)、セトロウ、ジェイ・ケイおよびホ
レンダー、エイ編(Setlow, J.K. and Hollaender,
A., Eds.)、第3巻、pp.1-32、Plenum, New York
参照)を用いても、容易に組み立てることができる。こ
の技術において、XbaI制限サイトは、各XbaI制
限エンドヌクレアーゼにより決められるアミノ酸をコー
ドする領域においてサイレント変化を生じさせるための
化学的に合成されたオリゴヌクレオチドを用いて分解さ
れる。ΔE3はE3部配列を除去することにより組み立
てられる。2種の修飾アデノウイルス(タイプ5)は、
前記した方法により形成される。一方はXbaIサイト
を含有せず、他方は、29、79および85位にXba
Iサイトのみを含有する。XbaIサイトを含有しない
突然変異体のDNAの左半分を79および85位にXb
aIサイトを含有する突然変異体のDNAの右半分と結
合し、79および85位にのみXbaIサイトを含有す
る修飾アデノウイルスを形成する。このDNAをXba
Iで開裂させ、次いで再結紮することにより、79およ
び85位間にE3領域が欠失し、この地点に1つのXb
aIクローニングサイトを有するΔE3ウイルスDNA
を形成する。ΔE1、ΔE3は、同様の方法で両方の領
域における欠失により組み立てられる。
【0016】アデノウイルスのタイプ5のΔE1、ΔE
3およびΔE1ΔE3ベクターの組立と同様の方法で、
タイプ4および7のアデノウイルスのベクターを形成す
る。例えば、タイプ7のアデノウイルスにおいては、E
3領域は、80.5位のXbaIサイトおよび85位の
EcoRIサイト間で欠失している。
【0017】(2)6X系プラスミド(HBsAgおよ
びロタウイルスVP7について) B型肝炎表面抗原またはロタウイルスVP7をコードす
るDNAの上流にアデノウイルス2後期プロモーター、
続いてSV40スプライシングシグナルを位置させるこ
とのできるプラスミドを組み立てることができる。これ
らの各々をアデノウイルスΔE1、ΔE3、またはΔE
1ΔE3ベクターに挿入するためにXbaIサイトでフ
ランキングする。
【0018】a. p6XH プラスミド6XHは、AD2主後期プロモーターの−4
00bpにXbaIリンカー、および第1アデノウイル
ス後期リーダーの末端の8bp前、+33bpにEco
RIサイトを有する。これに続いて、HBsAgのAT
Gの26bp前にEcoRIリンカーを有し、続いて6
78bpから809bpの別のEcoRIリンカーまで
のHBsAg配列を有する。これに続いて、SV40地
図上の2753〜2516bpに伸長するSV40配列
を有する。これらの配列は、全てXbaIリンカーによ
り、pBR322の大きいEcoRI−BamHIフラ
グメントに挿入する。
【0019】b. p6XR ロタウイルスVP7遺伝子を−400bpにXbaIサ
イト、および+331にEcoRIリンカーを有するA
d2主後期プロモーターにヌクレオチド6および103
6でEcoRIリンカーで連結させ、VP7遺伝子の後
方2753〜2516bpのSV40配列を2753
(SV40地図での位置)のEcoRIリンカーおよび
2516bpのXbaIサイトと連結することにより形
成する。このカセットをpBR322の大きいEcoR
I−BamHIフラグメントに挿入する。
【0020】c. プラスミド配列のウイルスDNAベク
ターへの転移および組換アデノウイルスの産生 プロモーター・外来遺伝子−ターミネーターのカセット
のアデノウイルスベクターへの転移は、次のようにする
か、または in vivo での組換え(詳細は後記の実施例
参照)によるかのいずれかにより行う。精製したアデノ
ウイルスベクターDNAを制限エンドヌクレアーゼで開
裂させ、次いで自己結紮を防ぐため、仔牛腸ホスファタ
ーゼで処理する。p6XHまたはp6XRをXbaIで
開裂させることにより、プラスミド由来の配列を得る。
これらを次いでアデノウイルスベクターDNAに結紮す
る。293セル(グラームら、ジエネティック・バイラ
ラジィ(Grahm, et al., Gen. Virol.)、86、10(1
978))、ヘラセル、またはWi38セルを次いで結紮
混合物でトランスフェクトし、寒天で覆う。プラークを
7〜10日後に取り出し、ウイルス保存株を調製する。
【0021】(3)発現分析 B型肝炎表面抗原およびロタウイルスVP7の発現を評
価するのに3種の分析法が用いられる:
【0022】a. 間接免疫蛍光法 HBsAgまたはVP7 DNA配列を含有する組換体
ΔE1およびΔE3ウイルス保存株の発現を検出するの
に、マウスモノクローナル抗体またはウサギ抗血清を用
いる。ヤギ抗マウスまたは抗ウサギFITCで対比染色
する。
【0023】b. 免疫沈降 組換アデノウイルスで感染させたセルにおけるHBsA
gまたはロタウイルスVP7の免疫沈降は、HBsAg
またはロタウイルスVP7に対するマウスモノクローナ
ル抗体またはウサギ抗血清、およびプロテインAセファ
ロースCL4Bを用いて行う。
【0024】c. RIA HBsAgの発現は、商業的に利用し得るラジオイムノ
アッセイ(Ausria、アボット・ラボラトリーズ(Ausr
ia, Abott Labs.))によっても試験される。
【0025】(4)組換アデノウイルスの免疫原的性質 腸溶皮カプセルに入れた生凍結乾燥アデノウイルスを、
ハムスターまたはチンパンジーに投与し(104〜105
50%感染投与量/錠)、抗体のレベルおよび対抗から
の防御を試験することにより、免疫原性に関して評価す
る。
【0026】現在市販のアデノウイルスワクチンは、腸
溶皮錠中に、調製した不活性成分と混合したタイプ4ま
たはタイプ7の生凍結乾燥アデノウイルスを含有する。
錠剤(約104TCID50のウイルス)の投与は発病の
ない選択的胃腸管感染を起こす。ワクチンは安全であ
る。即ち、惹起された感染は、特に腸に限られ、ワクチ
ンウイルスは、接種を受けた動物から感染し得る接触者
に伝達されない。特異的中和抗体は、免疫化の21日
後、接種を受けた動物の95%以上において見られる。
本明細書に記載の本発明の新規ワクチンは、B型肝炎表
面抗原およびロタウイルスVP7を発現する組換アデノ
ウイルスからなり、B型肝炎抗原またはロタウイルスV
P7に対する抗体が、アデノウイルスに対する抗体と同
様に産生される以外は、従来のアデノウイルスワクチン
と同様に処方され作用する。本発明の他の具体例におい
ては、約104TCID50の組換ウイルスまたはこれよ
りかなり少量でも投与することにより、所望の免疫原性
応答が得られる。最適の投与量は、用いる組換アデノウ
イルスによって異なるが、この最適投与量の決定は公知
の通りである。
【0027】(5)真正HBsAgを発現する組換体の
詳細な例 アデノウイルス組換体の1種の組立ての詳細な例とし
て、HBsAg翻訳開始コドンの26bp上流で翻訳終
止コドンから131bp下流のadwサブタイプのHB
sAg遺伝子を、Ad2主要後期プロモーターの上流の
配列(+33〜400bp;ソルニック、ディー、セル
(Solnick, D., Cell)、24、135-143(1981)参
照)およびSV40の下流の配列(2753〜2516
bp;ツーズ、ジェイ編、モレキュラ・バイオロジィ・
オブ・チューマー・バイラス、コールド・スプリング・
ハーバー・ラボラトリー(Tooze, J.(Ed.)Molecu
lar Biology of Tumor Viruses, Cold Spring Ha
rbor Laboratory)pp.801-829(1980)参照)によりフ
ランキングする。このプラスミドをp6XHと称する
(前記の通り)。これらの配列を、アデノウイルスゲノ
ムの左端のEcoRIリンカーからAd5 17.0のH
indIIIサイトに伸びるAd5 DNAの挿入部を有す
る特異的XbaIサイトプラスミドpACに挿入する
(グルツマン、ワイ、ライクル、エイチ、およびソルニ
ック、ディー、(ワイ・グルツマン編)ユーカリオティ
ック・バイラル・ベクターズ、コールド・スプリング・
ハーバー・ラボラトリーズ(Gluzman, Y., Reichl.
H., and Solnick, D., (Y. Gluzman, Ed.)Euk
aryotic Viral Vectors, Cold Spring Harbor La
boratories)、pp.187-192(1982)参照)。任意の順番
でAd2主要後期プロモーター・HBsAg遺伝子−S
V40プロセシングシグナルを含有するカセットを有す
る新規プラスミド(pACH−2およびpACH−9)
をHindIIIで開裂させる。各々のHindIII開裂精
製物を、地図上9.1〜100に伸びるアデノウイルス
突然変異体ΔE1の大XbaIフラグメントと連結させ
る(グルツマン、ワイ、ライフル、エイチ、およびソル
ニック、ディー、(ワイ・グルツマン編)ユーカリオテ
ィック・バイラル・ベクターズ、コールド・スプリング
・ハーバー・ラボラトリーズ(Gluzman, Y. Reichl,
H., and Solnicks, D., (Y. Gluzman, ed.)Eu
karyotic Viral Vectors, Cold Spring Harbor L
aboratories)、pp.187-192(1982)参照)。このDN
A混合物を、293セル(グラハム、エフ・エル、スマ
イリー、ジェイ、ラッセル、ダブリュー・シイー、およ
びネアン、アール、ジャーナル・オブ・ジエネティック
・バイララジィ(Graham, F.L., Smiley, J., Ru
ssell, W.G. and Nairn, R., J. Gen. Viro
l.)、36、59-72(1977)参照)上でトランスフェクト
し(グラハム、エフ・エルおよびフェン・デル・エブ・
エイ・ジェイ、バイララジィ(Graham, F.,L. and v
en der Ed, A., J., Virology)、52、456-467(19
73)参照)、セルをプラーク検出のため、寒天で覆う。
約10〜14日後、54のプラークが得られ、各々から
ウイルス株が生じた。これらのウイルスを32Pでラベル
したHBsAg DNAプローブとハイブリッド形成す
ることにより、HBsAg DNAの存在に関してスク
リーンする。陽性のプラーク(54中49)を293セ
ルの単層上に感染させ、放射線免疫検定法(AUSRI
A、アボット・ラボラトリーズ社、またはNML−HB
sAg RIA、ニュークレア−メディカル・ラボラト
リーズ(AUSRIA, Abott Laboratories, Inc.
or NML-HBsAgRIA, Nuclear−Medical Labo
ratories)およびHBsAgに対するモノクローナル抗
体(抗サブタイプ、ベーリンガー・マンハイム・バイオ
ケミカルズ(Boehringer Mannheim Biochemical
s))を用いた35SでラベルしたHBsAgの免疫沈降
の両方法により、セル溶菌液において真正HBsAgの
発現を検出する。
【0028】(6)前記例において、第1スプライスサ
イトが含まれないように、翻訳開始サイトの33ヌクレ
オチド下流に伸びるAd2主要後期プロモーターを用い
る。このプロモーターは、アデノウイルス主要後期プロ
モーターの3部分リーダーの最初の部分しか含有しな
い。しかし、特に3、4、5または7タイプの他のアデ
ノウイルス由来の主要後期プロモーターを用いることが
でき、このプロモーターの完全な3部分リーダーを用い
ることができる。以下の実施例で、Ad2主要後期プロ
モーター、および200bp Ad2 3部分リーダーの
左側の168bp、続いてHBsAg遺伝子およびSV
40ウイルス由来のプロセシングおよびポリアデニル化
シグナルからなるカセットを有する2種のバクテリアプ
ラスミド、pHM1およびpHM2の組立てを記載す
る。これらのプラスミドもカセットをフランキングする
アデノウイルス配列を含有するので、このカセットをア
デノウイルスゲノムに挿入するのに同種の組換えを用い
ることができる。カセットの左側には、Ad5ゲノムの
左側の353bpが位置し、右側には、アデノウイルス
5の8〜15.5が存在する。プラスミドpHM1はH
BsAg遺伝子の前に19bpのSV40ウイルス配列
(SV40ヌクレオチド5173〜5174)を含有す
る。プラスミドpHM2は、この配列を含有しない以外
はpHM1と同じである。
【0029】pHM1およびpHM2由来のカセットを
前記と同じ組換技術により、アデノウイルス5ゲノムの
E1領域におく。各プラスミドを直線状にし、地図上
9.1〜100に伸びるアデノウイルス突然変異体ΔE
1の大XbaIフラグメントと連結する(グルツマン、
ワイ、ライクル、エイチおよびソルニック、ディー、
(ワイ・グルツマン編)、ユーカリオティック・バイラ
ル・ベクターズ、コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリーズ(Gluzman, Y., Reichl, H. andSoln
icks D. (Y. Gluzman, ed.)Eukaryotic Viral
Vectors, Cold Spring Harbor Laboratories)、p
p.187-192(1982)参照)。プラークを調べ、各々から
ウイルス株が生じていた。
【0030】これらのウイルス株(HM1およびHM
2)をヒト胎児腎臓(293)セルライン上に感染させ
た場合(グラハム、エフ・エル、スマイリー・ジェイ、
ラッセル、ダブリュー・シィおよびネアン、アール、ジ
ャーナル・オブ・バイララジィ(Graham, F.L., Sm
iley, J., Russell, W.G. and Nairn, R., J.G
en. Virol.)、36、59-72(1977)参照)、40時間の
感染後、感染したセル5×106個につき約1μgのH
BsAg(放射線免疫検定法およびNML−HBsAg
キット陽性コントロールに対するcpmの比較に基づ
く)が、HM2感染したセルの培養上清中に観察され
た。HM1ウイルスより、この量の約60%が産生され
た。本発明者らは、これらのウイルスにより産生された
HBsAgポリペプチドがグリコシル化された形態(P
2)およびグリコシル化されていない形態(P1)であ
ることを見い出した(マリオン、ピイ・エル、サラザ
ー、エフ・エイチ、アレキサンダー・ジェイ・ジェイお
よびロビンソン、ダブリュー、ジャーナル・オブ・バイ
ララジィ(Marion, P.L., Salazar, F.H., Alex
ander, J.J. and Robinson, W., J. Virol.)、3
2、796-802(1972);ピーターソン、ディー・エル、ジ
ャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリィ(Pet
erson, D.L., J. Biol. Chem.)、256、6975-6983
(1981)参照)。感染後40時間で、HBsAgの大部
分(78%)が、ヒト血清において観察される22nm
の粒子(ゲリン、ジェイ・エル、パーセル、アール・エ
イチ、ホガン、エム・ディー、ホランド、ピイ・ブイお
よびシャノック、アール・エム、ジャーナル・オブ・バ
イララジィ(Gerin, J.L., Purcell, R.H., Hol
land,P.V., and Chanock, R.M., J. Virol.)、
4、763-768(1969);ゲリン、ジェイ・エル、ホラン
ド、ピイ・ブイ、およびパーセル・アール・エイチ、ジ
ャーナル・オブ・バイララジィ(Gerin, J.L., Hol
land, P.V., and Purcell, R.H., J. Viro
l.)、7、569-576(1971)参照)と同じまたはほとんど
同じ粒子(密度=1.20g/ml)でセルから培地中
へ分泌された。HM2により、HM1よりも約40%多
いHBsAgが産生された。しかし、HM2を前記ハイ
ブリッドアデノウイルス、ΔE1Hと比較した場合、H
M2ウイルスによりHBsAgポリペプチドにおいて7
0倍の増加が見られた。
【0031】アデノウイルス主要後期プロモーターの代
わりに、他のいかなる適当な真核プロモーター、例え
ば、ヒト金属チオネインプロモーターまたはヒト・ジヒ
ドロ葉酸還元酵素等を用いることができる。さらに、本
実施例においては、外来遺伝子発現用のベクターとして
アデノウイルスタイプ5DNAを用いたが、他のアデノ
ウイルスタイプもベクターとして使用でき、特に有用な
ものは、タイプ3、4および7であって、ワクチンとし
て用いられる。
【0032】また、SV40 DNA由来のプロセシン
グおよびポリアデニル化シグナルの使用を記載したが、
いかなる適当なプロセシングおよびポリアデニル化シグ
ナルを用いることができる。これらはアデノウイルスD
NA、特にタイプ3、4および7由来のものである。
【0033】本発明のワクチンを製造するにあたり、ア
デノウイルスの欠失した初期領域3に外来遺伝子を挿入
する場合、組換ウイルスは感染性であり、接種では、組
換ウイルスを腸に運ぶことだけが必要である。一方、初
期領域1は、アデノウイルス感染に対して必須である。
従って、外来遺伝子を欠失初期領域1に挿入する場合、
ヘルパーウイルスを同時に投与しなければならない。こ
のヘルパーウイルスは、未修飾感染性アデノウイルスで
あるのが好都合である。また、ヘルパーウイルスは組換
ウイルスにより補足し得る欠失を有する、それ自体は欠
失ウイルスであってもよい。この場合、ウイルス増殖お
よび外来抗原産生は、両方のウイルスで感染したセルに
おいてのみ起こる。この欠失ヘルパーウイルスは、組換
ウイルスと同じでも、異なるサブタイプでもよい。異な
るサブタイプである場合(例えば、組換ウイルスがAd
4サブタイプであって、欠失ウイルスがAd7サブタイ
プである場合)、組換による野性型ウイルスの形成は最
小限にしなければならない。ワクチン製造用のウイルス
の増殖は、ヒト・二倍体線維芽細胞におけるウイルスの
共培養または互いに欠失を補足しあうことが知られてい
るセルラインにおいて別々にウイルスを培養することに
より達成され得る。
【0034】E1およびE3領域のほかに、プロモータ
ー、3部分リーダー、外来遺伝子、およびプロセシング
およびポリアデニル化シグナルを含有するカセットを挿
入し得るウイルス・ゲノムの他のいくつかの領域があ
る。これらの領域としては、E1aおよびE1b間の領
域、ゲノムの左および右側の領域、およびE4領域、お
よびL5およびE4領域間の領域が挙げられる。いくつ
かの例を以下に記載する:
【0035】Ad5は地図上1.4にE1aプロモータ
ーおよび4.7にE1bプロモーターを有する。E1a
のポリアデニル化サイトは、地図上4.6、ヌクレオチ
ド1631であり、ヌクレオチド1671には、E1b
プロモーターのTATAボックスがある。ヌクレオチド
1572には特異的HpaIサイト(GTTAAC)が
ある。このサイトはアデノウイルスタイプ2主要後期プ
ロモーターおよびB型肝炎ウイルス表面抗原の配置およ
びE1aポリアデニル化サイトの使用に用い得る。E1
aのポリアデニル化は、E1aの後方のSV40ウイル
スDNA由来またはウイルスのL4領域由来のポリアデ
ニル化シグナルの配置により起こる。前記組立における
ゲノムにおける別のDNAは、E3領域において必須で
ないDNAの除去により補償される。
【0036】他の挿入点は、ゲノムの極端に左側および
右側にある。左端では、挿入点は、E4プロモーターの
逆転末端反復配列およびTATAボックス間である。A
d2において、99.3地図単位にMboIIサイトがあ
る。これはウイルスDNAの右端から191bpであ
る。Ad5において、ゲノムの左端から240bpにT
haI(FnU4DII)サイトがある。この領域はIT
RおよびE4TATAボックスの上流間にある。また、
必要に応じて、余分のDNAを調節するために、E3欠
失突然変異体に挿入を行う。
【0037】各々の場合、これらの領域を、現在市販の
アデノワクチンに用い得るアデノウイルスタイプ4およ
びタイプ7種におけるアデノウイルス主要後期プロモー
ター、アデノウイルス3部分リーダー、外来性遺伝子、
およびプロセシングおよびポリアデニル化シグナルのカ
セットの挿入点として用い得る。
【0038】本明細書では、特にタイプ4、5、または
7のアデノウイルスについて記載したが、本発明におい
ては、いかなるタイプの生感染性アデノウイルスを用い
てもよい。タイプ4または7のアデノウイルスは、商業
的アデノウイルスワクチンで現在用いうるタイプなので
好ましい。同様に、B型肝炎およびロタウイルスに対す
る抗体を産生するワクチンに関する文献があるが、本発
明により、温血動物が抗体または細胞免疫を産生し、約
3000までの塩基対からなる遺伝子によりコードされ
る抗原を含有するあらゆる病原に対する経口ワクチンが
提供される。このように、例えば、本発明の範囲内に
は、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器系ウ
イルス性疾病、A型肝炎、後天的免疫欠失症候群(AI
DS)、コレラ、イー・コリ、百日咳、ジフテリア、破
傷風、赤痢、淋病、肺炎マイコプラズマ等の疾病に対す
る免疫が含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 39/15 A61K 39/15 (72)発明者 ポール・ポーウエン・ハング アメリカ合衆国ペンシルベニア州19010、 ブライン・モール、ランブルウッド・ドラ イブ506番

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 病原性生物により生じる抗原をコードす
    る遺伝子を含有するタイプ4、5または7の組換アデノ
    ウイルスであって、該遺伝子がB型肝炎表面抗原または
    ロタウイルス外殻タンパク質をコードし、かつ、該遺伝
    子が欠失初期領域1または欠失初期領域3に位置するこ
    とを特徴とする組換アデノウイルス。
JP7235069A 1984-11-01 1995-09-13 組換アデノウイルス Expired - Lifetime JP2614996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66723384A 1984-11-01 1984-11-01
US667233 1984-11-01
US78263885A 1985-10-04 1985-10-04
US782638 1985-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246103A Division JP2609447B2 (ja) 1984-11-01 1985-10-31 経口ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308575A true JPH08308575A (ja) 1996-11-26
JP2614996B2 JP2614996B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=27099642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246103A Expired - Lifetime JP2609447B2 (ja) 1984-11-01 1985-10-31 経口ワクチン
JP7235069A Expired - Lifetime JP2614996B2 (ja) 1984-11-01 1995-09-13 組換アデノウイルス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246103A Expired - Lifetime JP2609447B2 (ja) 1984-11-01 1985-10-31 経口ワクチン

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0181117B1 (ja)
JP (2) JP2609447B2 (ja)
KR (1) KR930012116B1 (ja)
AT (1) ATE82509T1 (ja)
AU (1) AU576907B2 (ja)
CA (1) CA1263305A (ja)
DD (1) DD244357A5 (ja)
DE (1) DE3586841T2 (ja)
DK (1) DK501785A (ja)
ES (1) ES8900007A1 (ja)
FI (1) FI854257L (ja)
GB (1) GB2166349B (ja)
GR (1) GR852592B (ja)
HK (1) HK5692A (ja)
HU (1) HU195619B (ja)
IE (1) IE58205B1 (ja)
IL (1) IL76751A (ja)
MX (1) MX9203610A (ja)
MY (1) MY101343A (ja)
NO (1) NO854347L (ja)
NZ (1) NZ213920A (ja)
PL (1) PL256049A1 (ja)
PT (1) PT81367B (ja)
SG (1) SG85391G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054680A (ja) * 1997-06-23 2008-03-13 Univ Of Saskatchewan ウシアデノウイルスタイプ3ゲノム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251467A3 (en) * 1986-06-20 1988-07-20 Abbott Laboratories Compositions and methods of use for a major outer capsid protein (vp7) of rotavirus sa-11
NZ220645A (en) * 1986-06-20 1989-10-27 Merck & Co Inc Modified varicella-zoster virus and its cultivation
US5866136A (en) * 1986-08-01 1999-02-02 Commonwealth Scientific And Industrial Organisation Recombinant vaccine
DE3751664T2 (de) * 1986-08-01 1996-06-05 Commw Scient Ind Res Org Rekombinanter impfstoff
US5032405A (en) * 1989-09-27 1991-07-16 Warner-Lambert Company Oral pharmaceutical composition for acid sensitive proteinaceous agents
US5616326A (en) * 1990-01-25 1997-04-01 The University Court Of The University Of Glasgow Recombinant canine adenovirus 2 (CAV-2)
GB9001766D0 (en) * 1990-01-25 1990-03-28 Univ Court Of The University O Vaccines
FR2681786A1 (fr) * 1991-09-27 1993-04-02 Centre Nat Rech Scient Vecteurs recombinants d'origine virale, leur procede d'obtention et leur utilisation pour l'expression de polypeptides dans des cellules musculaires.
US5643578A (en) * 1992-03-23 1997-07-01 University Of Massachusetts Medical Center Immunization by inoculation of DNA transcription unit
US5620896A (en) * 1992-03-23 1997-04-15 University Of Massachusetts Medical Center DNA vaccines against rotavirus infections
US6165993A (en) * 1992-03-23 2000-12-26 University Of Massachusetts Medical Center DNA vaccines against rotavirus infections
US6511845B1 (en) 1992-08-07 2003-01-28 Alan R. Davis Methods for producing an immune response against HIV-1
US6296852B1 (en) 1993-04-14 2001-10-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Recombinant avian adenovirus vector
AU676042B2 (en) * 1993-04-14 1997-02-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Recombinant avian adenovirus vector
NZ263772A (en) * 1993-04-14 1996-12-20 Webster Arthur Pty Ltd Recombinant avian adenovirus with heterologous nucleotide sequence; use as vector; vaccine
DE69432730T2 (de) * 1993-08-11 2004-03-25 Wyeth Rekombinante Adenovirus-Vakzinen
GB2282601B (en) * 1993-09-16 1998-04-15 Solvay Antigenically-active proteins/polypeptides and coronavirus vaccines containing the same
AU4133397A (en) * 1996-10-28 1998-05-22 Pfizer Inc. Oral vaccines for young animals with an enteric coating
GB0222824D0 (en) 2002-10-02 2002-11-06 Moredun Res Inst Bacteriophage-mediated immunisation II
JP2009502908A (ja) 2005-07-29 2009-01-29 スティッチング グロニンゲン セントル フォー ドラッグ リサーチ pH制御パルス送達システム、その調製法及び使用法
JP6454630B2 (ja) * 2015-10-30 2019-01-16 スティッチング フローニンゲン セントル フォー ドラッグ リサーチ pH制御パルス送達システム、その調製法及び使用法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535371A (en) * 1976-07-02 1978-01-18 Akebono Brake Ind Co Ltd Braking circular plate
EP0062574A3 (en) * 1981-03-31 1982-12-29 The Regents Of The University Of California Virus protein synthesis
US4593002A (en) * 1982-01-11 1986-06-03 Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Viruses with recombinant surface proteins
FR2573436B1 (fr) * 1984-11-20 1989-02-17 Pasteur Institut Adn recombinant comportant une sequence nucleotidique codant pour un polypeptide determine sous le controle d'un promoteur d'adenovirus, vecteurs contenant cet adn recombinant, cellules eucaryotes transformees par cet adn recombinant, produits d'excretion de ces cellules transformees et leurs applications, notamment a la constitution de vaccins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054680A (ja) * 1997-06-23 2008-03-13 Univ Of Saskatchewan ウシアデノウイルスタイプ3ゲノム

Also Published As

Publication number Publication date
FI854257A0 (fi) 1985-10-30
GR852592B (ja) 1986-02-17
HUT40704A (en) 1987-01-28
SG85391G (en) 1991-11-22
PL256049A1 (en) 1986-10-21
MY101343A (en) 1991-09-05
ES8900007A1 (es) 1988-11-01
DE3586841T2 (de) 1993-04-01
GB8526156D0 (en) 1985-11-27
JP2609447B2 (ja) 1997-05-14
AU4884085A (en) 1986-05-08
EP0181117A3 (en) 1987-01-21
KR860004146A (ko) 1986-06-18
IL76751A (en) 1991-04-15
IL76751A0 (en) 1986-02-28
HK5692A (en) 1992-01-17
HU195619B (en) 1988-06-28
ATE82509T1 (de) 1992-12-15
CA1263305A (en) 1989-11-28
NO854347L (no) 1986-05-02
KR930012116B1 (ko) 1993-12-24
MX9203610A (es) 1992-07-01
JPS61118326A (ja) 1986-06-05
PT81367A (en) 1985-11-01
JP2614996B2 (ja) 1997-05-28
GB2166349A (en) 1986-05-08
ES548397A0 (es) 1988-11-01
DE3586841D1 (de) 1992-12-24
EP0181117B1 (en) 1992-11-19
IE852612L (en) 1986-05-01
IE58205B1 (en) 1993-07-28
AU576907B2 (en) 1988-09-08
NZ213920A (en) 1988-03-30
FI854257L (fi) 1986-05-02
GB2166349B (en) 1988-10-12
DK501785A (da) 1986-05-02
PT81367B (pt) 1987-11-11
DK501785D0 (da) 1985-10-31
EP0181117A2 (en) 1986-05-14
DD244357A5 (de) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614996B2 (ja) 組換アデノウイルス
US4920209A (en) Oral vaccines
US5643579A (en) Oral vaccines
JP4472724B2 (ja) パピロマウイルス偽ウイルス及びその調製方法
US11279953B2 (en) Single cycle replicating adenovirus vectors
JP2006340731A (ja) ウシアデノウイルスタイプ3ゲノム
CN100471957C (zh) 用于免疫治疗的腺病毒载体
EP2145961A2 (en) Porcine adenovirus type 3 genome
CA2349760C (en) Bovine cells expressing adeno virus essential functions for propagation of recombinant adenoviral vectors
US20050118139A1 (en) Vaccine using papilloma virus e proteins delivered by viral vector
AU2006228037A1 (en) Adenovirus vectors comprising introns
US7264818B2 (en) BAV packaging regions and E1 transcriptional control regions
Zubair et al. Live Recombinant Vaccine Vectors for HPV Antigens Associated with Infection and Malignancy
JP2002541815A (ja) ウシアデノウイルス1型から誘導された組換えアデノウイルスおよび変異アデノウイルス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term