JPH08306376A - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム

Info

Publication number
JPH08306376A
JPH08306376A JP7132698A JP13269895A JPH08306376A JP H08306376 A JPH08306376 A JP H08306376A JP 7132698 A JP7132698 A JP 7132698A JP 13269895 A JP13269895 A JP 13269895A JP H08306376 A JPH08306376 A JP H08306376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
load
electric power
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7132698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
洋 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP7132698A priority Critical patent/JPH08306376A/ja
Publication of JPH08306376A publication Critical patent/JPH08306376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池と商用電源とを安価にして系統連係
し、システム全体を安価に構築する。 【構成】 燃料電池1の電力出力線2にインバータ3を
介して交流負荷4を接続し、燃料電池1とインバータ3
との間において、電力出力線2に、逆流阻止型コンバー
タ5と絶縁トランス6を介して商用電源7を接続し、商
用電源7からの電力を直流に変換して燃料電池1からの
電力に系統連係する。逆流阻止型コンバータ5にコント
ローラ14を接続し、逆流阻止型コンバータ5の設定電
圧が燃料電池1の定常電圧よりも低くなるように設定し
て、商用電源7からの出力電圧が燃料電池1の定常電圧
よりも高くならないように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池の電力によっ
て、交流負荷で要求される電力を賄い、一方、交流負荷
において、燃料電池の電力を越える過大な電力が要求さ
れたときに、系統連係した商用電源の電力を受電して不
足分の電力を交流負荷に供給し、必要以上に大きな燃料
電池を用いなくても済むように、燃料電池の電力出力線
にインバータを介して交流負荷を接続するとともにその
交流負荷に商用電源からの電力を供給可能に構成したコ
ージェネレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池では、電力の出力に伴って熱を
排出し、その熱を給湯や冷暖房の熱源に利用でき、コー
ジェネレーションシステムを構成する上での有効な発電
手段であるが、それ自体の電力によって交流負荷で要求
される最大時の電力の全量を賄うには、大規模な燃料電
池が必要で高価になる。
【0003】そこで、従来、図4の概略構成図に示すよ
うに、燃料電池01の電力出力線02にインバータ03
を介して交流負荷04を接続するとともに、電力出力線
02に、燃料電池01と並列に蓄電池05を接続し、燃
料電池01を、交流負荷で要求される最大時の電力の全
量よりも小さい定格出力のもので構成しながら、不足分
の電力を蓄電池05で賄うように構成したものがあっ
た。
【0004】ところが、燃料電池01よりは安価である
が、蓄電池05も比較的高価であるうえに、取り替えを
含めたメンテナンスに手間を要し、さほど経済的とは言
い難いものであった。
【0005】そのため、一般的に、図5の概略構成図に
示すように、燃料電池01の電力出力線02にインバー
タ03を介して交流負荷04を接続するとともに、交流
負荷04に商用電源06を接続し、不足分の電力を商用
電力で賄うように構成している。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】しかしながら、従来例の場合、系統連係の
ために逆潮流を防止する保護装置を必要とし、また、イ
ンバータ03において、その周波数を商用電源の周波数
に同期させて投入するための構成を必要とするなどシス
テム全体として高価になる欠点があった。
【0007】また、商用電源は、あらゆる負荷に接続さ
れており、系統連係の結果、インバータで発生した高調
波成分が商用電源に流れる虞があり、そのような高調波
成分からあらゆる負荷を保護する必要があり、高品質の
高調波対策のために、より高価になる欠点があった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、請求項1に係る発明のコージェネレー
ションシステムは、燃料電池と商用電源とを安価にして
系統連係し、システム全体を安価に構築できるようにす
ることを目的とし、また、請求項2に係る発明のコージ
ェネレーションシステムは、燃料電池を合理的に小型化
できるようにして、システム全体を一層安価に構築でき
るようにすることを目的とし、また、請求項3に係る発
明のコージェネレーションシステムは、燃料電池から排
出される熱を有効利用して、汎用性を向上するととも
に、システム全体をより一層安価に構築できるようにす
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
上述のような目的を達成するために、燃料電池の電力出
力線にインバータを介して交流負荷を接続するとともに
その交流負荷に商用電源からの電力を供給可能に構成し
たコージェネレーションシステムにおいて、燃料電池と
インバータとの間において、電力出力線に商用電源を逆
流阻止型コンバータを介して接続し、その逆流阻止型コ
ンバータの設定電圧を、燃料電池の定常電圧よりも低く
設定して構成する。
【0010】また、請求項2に係る発明のコージェネレ
ーションシステムは、上述のような目的を達成するため
に、請求項1に係る発明のコージェネレーションシステ
ムにおける交流負荷に、原動機に連動連結した誘導発電
機を連係接続するとともに交流負荷が必要とする電力量
を検出する必要電力量検出手段を設け、その必要電力量
検出手段によって検出される必要電力量が燃料電池の定
格出力よりも大きいときには、その定格出力を越える分
の電力を誘導発電機から交流負荷に供給するとともに燃
料電池から定格出力全量分の電力を交流負荷に供給し、
必要電力量検出手段によって検出される必要電力量が燃
料電池の定格出力よりも小さいときには、その全量分の
電力を燃料電池のみから供給する制御手段を設けて構成
する。
【0011】また、請求項3に係る発明のコージェネレ
ーションシステムは、上述のような目的を達成するため
に、請求項1に係る発明のコージェネレーションシステ
ムにおける交流負荷に、蒸気タービンに連動連結した誘
導発電機を連係接続し、燃料電池からの蒸気配管に熱交
換可能に再生器を設けるとともに、再生器と凝縮器と蒸
発器と吸収器とを循環配管を介して接続して吸収式冷凍
機を構成し、循環配管内を流動する作動流体として、水
よりも沸点の低い成分を含む2成分系混合流体を用いる
とともに、吸収器と再生器との間で、循環配管と蒸気タ
ービンとを分岐配管を介して接続し、更に蒸気タービン
からの排蒸気管を、再生器から吸収器に還る液配管に接
続し、分岐配管に熱交換器を設けるとともに、熱交換器
に燃料電池からの排ガス配管を接続し、かつ、分岐配管
の熱交換器よりも上流側と凝縮器とを配管を介して接続
して構成する。
【0012】
【作用】請求項1に係る発明のコージェネレーションシ
ステムの構成によれば、商用電源からの電力を逆流阻止
型コンバータを介して直流に変換して連係させ、不足分
の電力を商用電力によって賄うことができる。
【0013】また、請求項2に係る発明のコージェネレ
ーションシステムの構成によれば、交流負荷で必要とさ
れる電力量が燃料電池の定格出力を越えるまでは、その
必要電力量のすべてを燃料電池からの電力で賄い、一
方、定格出力を越えたときには、その越えた分の電力
を、原動機に連動連結した誘導発電機からの電力によっ
て賄うことができる。
【0014】また、請求項3に係る発明のコージェネレ
ーションシステムの構成によれば、燃料電池で電力を発
生させるに伴って排出される熱を利用し、水よりも沸点
の低い成分を含む2成分系混合流体を作動流体とする吸
収式冷凍機を作動して冷房などの冷凍作用を行い、か
つ、凝縮器から分岐配管に、低沸点成分の濃度が高い2
成分系混合流体を供給し、それを熱交換器において燃料
電池からの排ガスにより加熱し、発生した蒸気により蒸
気タービンを駆動して誘導発電機により電力を発生さ
せ、その誘導発電機からの電力を交流負荷に供給するこ
とができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0016】図1は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの第1実施例を示すブロック図であり、燃料
電池1の電力出力線2にインバータ3を介して交流負荷
4が接続され、燃料電池1とインバータ3との間におい
て、電力出力線2に、逆流阻止型コンバータ5と絶縁ト
ランス6を介して商用電源7が接続され、商用電源7か
らの電力を直流に変換して燃料電池1からの電力に系統
連係されている。逆流阻止型コンバータ5としては、例
えば、逆流阻止型サイリスタや逆流阻止型トランジスタ
などが用いられる。
【0017】燃料電池1に水素を供給する改質器8に接
続された燃料供給管9に流量調節弁10が設けられ、電
力出力線2に、その直流電流を測定する電流計11が付
設されるとともに、前記電流計11と前記流量調節弁1
0が接続され、測定される直流電流が設定範囲を維持す
るように改質器8に供給する燃料供給量を制御するよう
に構成されている。
【0018】また、インバータ3と交流負荷4とを接続
する第1の電力線12に電圧計13が付設され、交流負
荷4で必要とする電力量を間接的に検出し、その検出さ
れる必要電力量が得られるようにインバータ3を制御す
るように構成されている。
【0019】逆流阻止型コンバータ5にコントローラ1
4が接続され、逆流阻止型コンバータ5の設定電圧が燃
料電池1の定常電圧よりも低くなるように設定され、商
用電源7からの出力電圧が燃料電池1の定常電圧よりも
高くならないように構成されている。
【0020】上記第1実施例において、商用電源7から
の出力電圧が燃料電池1の定常電圧よりも高くならない
ようにするために、逆流阻止型コンバータ5として逆流
阻止型トランジスタによる整流器を用い、燃料電池1の
定常電圧よりも低くなるようにトランス巻線を設計して
も良い。また、インバータ3の力率を改善するため、第
1の電力線12にコンデンサやリアクトルを投入しても
良い。
【0021】図2は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの第2実施例を示すブロック図であり、第1
実施例と異なるところは次の通りである。すなわち、ガ
スエンジン15に誘導発電機16が連動連結され、その
誘導発電機16が第1の電力線12に第2の電力線17
を介して連係接続されている。
【0022】第1の電力線12に、交流負荷4で必要と
される電力量を検出する必要電力量検出手段としてのワ
ットトランスデューサ18が付設され、そのワットトラ
ンスデューサ18に制御手段としての燃料制御コントロ
ーラ19が接続されるとともに、燃料制御コントローラ
19が、ガスエンジン15の燃料供給管20に設けられ
たスロットル21に接続されている。図中22は、都市
ガス等の燃料と空気とを混合する混合器を示している。
【0023】燃料制御コントローラ19において、ワッ
トトランスデューサ18で検出される必要電力量が燃料
電池1の定格出力よりも大きいときには、その定格出力
を越える分の電力を誘導発電機16から交流負荷4に供
給するとともに燃料電池1から定格出力全量分の電力を
交流負荷4に供給し、一方、ワットトランスデューサ1
8で検出される必要電力量が燃料電池1の定格出力より
も小さいときには、その全量分の電力を燃料電池1のみ
から供給するように、ガスエンジン15への燃料供給量
を制御するように、すなわち、誘導発電機16の発電電
力量を制御するように構成されている。他の構成は第1
実施例と同じであり、同一番号を付すことにより、その
説明は省略する。図2において、排熱回収熱電素子や太
陽電池等の他の直流電源がある場合、その直流出力を逆
阻止ダイオードを通して、燃料電池1の出力線2に直結
しても良い。これらの出力を燃料電池1の出力に優先さ
せたい場合は、前記直流出力の電圧を燃料電池1の設計
出力電圧より高めに設ければ良い。
【0024】この第2実施例による場合、交流負荷4で
必要とされる電力量が燃料電池1の定格出力よりも大き
いときに、その不足分をガスエンジン15で駆動される
誘導発電機16からの電力によって賄い、それでも不足
する場合に、商用電源7からの電力によって賄い、全体
として経済性を向上できるように構成されている。
【0025】図3は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの第3実施例を示すブロック図であり、第1
実施例と異なるところは次の通りである。すなわち、燃
料電池1からの蒸気配管23に熱交換可能に再生器24
が設けられるとともに、再生器24と凝縮器25と蒸発
器26と吸収器27とが第1のポンプP1を介装した循
環配管28を介して接続されて吸収式冷凍機29が構成
されている。
【0026】前記吸収器27と再生器24との間におい
て、第2のポンプP2を介装した分岐配管30が循環配
管28に接続されるとともに、その分岐配管30に蒸気
タービン31が接続され、その蒸気タービン31に誘導
発電機32が連動連結されるとともに、誘導発電機32
の第3の電力線33が第1の電力線12に連係接続され
ている。
【0027】分岐配管30に第1の熱交換器34が設け
られるとともに、第1の熱交換器34に燃料電池1から
の排ガス配管35が接続され、更に、分岐配管30の第
1の熱交換器34よりも上流側と凝縮器25とが配管3
6を介して接続されている。また、分岐配管30には、
循環配管28への分岐点と、配管36と分岐配管30の
合流点との間に差圧用オリフィスを設け、凝縮器25で
凝縮した冷媒を第2のポンプP2に供給し易いようにな
っている。
【0028】また、吸収器27と再生器24との間にお
いて、循環配管28に第2および第3の熱交換器37,
38が設けられている。再生器24と吸収器27とが液
配管39を介して接続されるとともに、その液配管39
が第2の熱交換器37に通され、再生器24に供給され
る作動流体を予熱するように構成されている。
【0029】蒸気タービン31の下流側において、分岐
配管30が第3の熱交換器38に通された後に液配管3
9に接続され、再生器24に供給される作動流体を予熱
するように構成されている。
【0030】吸収器27から凝縮器25に冷却水配管4
0が通され、その冷却後の温水は給湯や暖房などの熱源
に利用されるようになっている。また、蒸発器26に通
される水配管41から取り出される冷水は、冷房などの
冷凍作用を行わせるための熱源に利用するように構成さ
れている。
【0031】作動流体として、水よりも低い沸点のアン
モニア−水系の2成分系混合流体が用いられている。他
の構成は第1実施例と同じであり、同一図番を付すこと
により、その説明は省略する。
【0032】この第3実施例の構成によれば、燃料電池
1から排出される蒸気(約 170℃)を再生器24に供給
し、その排熱により2成分系混合流体中のアンモニアを
蒸発させ、そのアンモニア濃度の高い蒸気(アンモニア
濃度99.8%) を凝縮器25に供給して液化した後、蒸発
器26に供給して蒸発させるに伴い、その気化熱により
冷水を取り出すことができる。
【0033】そして、凝縮器25から分岐配管30にア
ンモニア濃度の高い2成分系混合流体を供給し、第1の
熱交換器34において、燃料電池1から排出されるガス
(約250℃)で加熱して2成分系混合流体を蒸発させ、
その蒸気により蒸気タービン31を駆動して誘導発電機
32により発電を行い、得られた電力を交流負荷4に供
給することができる。この場合、得られる電力は、燃料
電池1からの排熱によるものであるから、燃料電池1か
らの電力に優先して交流負荷4に供給するのが好まし
い。
【0034】上述第2実施例において、ガスエンジン1
5に代えて、ディーゼルエンジンや蒸気タービンやガス
タービンなど、各種の原動機ができる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る発明のコージェネレーションシステムによれ
ば、商用電源からの電力を直流に変換してから燃料電池
からの電力と系統連係し、燃料電池の構成を、交流負荷
で必要とされる最大電力量よりも小さい定格のものにし
ながら、不足分の電力を商用電力で賄うから、燃料電池
を小型化でき、しかも、逆潮流を防止する保護装置や、
インバータでの周波数を商用電源の周波数に同期させる
構成や、高品質の高調波対策が不要になり、燃料電池と
商用電源とを安価にして系統連係でき、システム全体を
安価に構築できるようになった。更に、負荷の急激な投
入に対し、燃料電池の出力を急上昇させないでも、商用
電力のバックアップで対応できるから、燃料電池の劣化
を防止できる。
【0036】また、請求項2に係る発明のコージェネレ
ーションシステムによれば、燃料電池の構成を、交流負
荷で必要とされる最大電力量よりも小さい定格のものに
しながら、不足分の電力を原動機に連動連結した誘導発
電機からの電力によって賄うから、燃料電池の構成を小
型化でき、しかも、同期発電機の場合のような同期検定
装置や励磁装置が不要になり、システム全体を一層安価
に構築できるようになった。
【0037】また、請求項3に係る発明のコージェネレ
ーションシステムによれば、水よりも沸点の低い成分を
含む2成分系混合流体を作動流体として用い、燃料電池
で電力を発生させるに伴って排出される蒸気による2成
分系混合流体の加熱により再生器で蒸気を充分発生さ
せ、その蒸気を吸収式冷凍機の熱源に利用して冷房など
の冷凍作用を行わせ、更に、燃料電池で電力を発生させ
るに伴って排出されるガスによって2成分系混合流体を
加熱して蒸気を充分発生させ、その蒸気により蒸気ター
ビンを駆動して誘導発電機により電力を発生させ、その
誘導発電機からの電力を交流負荷に供給するから、汎用
性を向上できるとともに、システム全体をより一層安価
に構築できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコージェネレーションシステムの
第1実施例を示す概略構成図である。
【図2】第2実施例を示す概略構成図である。
【図3】第3実施例を示す概略構成図である。
【図4】従来例を示す概略構成図である。
【図5】別の従来例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…燃料電池 2…電力出力線 3…インバータ 4…交流負荷 5…逆流阻止型コンバータ 7…商用電源 14…コントローラ 15…原動機としてのガスエンジン 16…誘導発電機 18…必要電力検出手段としてのワットトランスデュー
サ 19…制御手段としての燃料制御コントローラ 23…蒸気配管 24…再生器 25…凝縮器 26…蒸発器 27…吸収器 28…循環配管 29…吸収式冷凍機 30…分岐配管 31…蒸気タービン 32…誘導発電機 34…第1の熱交換器 35…排ガス配管 36…配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H02P 7/63 301 H02P 7/63 301J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池の電力出力線にインバータを介
    して交流負荷を接続するとともに前記交流負荷に商用電
    源からの電力を供給可能に構成したコージェネレーショ
    ンシステムであって、 前記燃料電池と前記インバータとの間において、前記電
    力出力線に前記商用電源を逆流阻止型コンバータを介し
    て接続し、前記逆流阻止型コンバータの設定電圧を、前
    記燃料電池の定常電圧よりも低く設定してあることを特
    徴とするコージェネレーションシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の交流負荷に、原動機に
    連動連結した誘導発電機を連係接続するとともに前記交
    流負荷が必要とする電力量を検出する必要電力量検出手
    段を設け、前記必要電力量検出手段によって検出される
    必要電力量が燃料電池の定格出力よりも大きいときに
    は、その定格出力を越える分の電力を前記誘導発電機か
    ら前記交流負荷に供給するとともに前記燃料電池から定
    格出力全量分の電力を前記交流負荷に供給し、前記必要
    電力量検出手段によって検出される必要電力量が燃料電
    池の定格出力よりも小さいときには、その全量分の電力
    を前記燃料電池のみから供給する制御手段を設けてある
    コージェネレーションシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の交流負荷に、蒸気ター
    ビンに連動連結した誘導発電機を連係接続し、燃料電池
    からの蒸気配管に熱交換可能に再生器を設けるととも
    に、前記再生器と凝縮器と蒸発器と吸収器とを循環配管
    を介して接続して吸収式冷凍機を構成し、前記循環配管
    内を流動する作動流体として、水よりも沸点の低い成分
    を含む2成分系混合流体を用いるとともに、前記吸収器
    と前記再生器との間で、前記循環配管と前記蒸気タービ
    ンとを分岐配管を介して接続し、更に前記蒸気タービン
    からの排蒸気管を、前記再生器から前記吸収器に還る液
    配管に接続し、前記分岐配管に熱交換器を設けるととも
    に、前記熱交換器に前記燃料電池からの排ガス配管を接
    続し、かつ、前記分岐配管の前記熱交換器よりも上流側
    と前記凝縮器とを配管を介して接続してあるコージェネ
    レーションシステム。
JP7132698A 1995-05-01 1995-05-01 コージェネレーションシステム Pending JPH08306376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132698A JPH08306376A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132698A JPH08306376A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 コージェネレーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306376A true JPH08306376A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15087466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132698A Pending JPH08306376A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787245B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-21 (주)퓨얼셀 파워 안정적인 전력분배장치를 구비한 연료전지 시스템
JP2010123408A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Corp 燃料電池発電装置システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787245B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-21 (주)퓨얼셀 파워 안정적인 전력분배장치를 구비한 연료전지 시스템
JP2010123408A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Corp 燃料電池発電装置システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2573557C (en) Fuel system used for cooling purposes
US7245034B2 (en) Power system for a telecommunications facility
US7629701B2 (en) Modular power generating system
EP1016775B1 (en) Waste heat recovery in an organic energy converter using an intermediate liquid cycle
US9115604B2 (en) Power system
WO2002014662A1 (fr) Procede d'utilisation de l'energie de dilatation de gaz et installation d'utilisation de l'energie destinee a la mise en oeuvre de ce procede
JP4274619B2 (ja) 排熱回収システム
Veyo et al. Solid oxide fuel cell power system cycles
JPH02245453A (ja) コージェネレーション・システムの最適制御法
JPH084586A (ja) コージェネレーションシステム
US4170879A (en) Method and system for utilizing waste heat generated in thermal electric power stations
JPH08306376A (ja) コージェネレーションシステム
JPH06176792A (ja) 電力貯蔵型熱電併給システム
RU2395696C1 (ru) Тепловая паротурбинная электростанция с парогенерирующей водород-кислородной установкой (варианты)
Matuszny et al. Integration of solid-oxide fuel cells and absorption refrigeration for efficient combined cooling, heat and power production
JP3697476B2 (ja) ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
US20140125132A1 (en) Power system
JPH0766829B2 (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
Okamoto Saving energy in a hospital utilizing CCHP technology
Fang et al. Modeling and experimental investigation on a gas engine-driven heat pump for space-heating and sanitary hot water
JPH11351056A (ja) 小型エネルギープラント装置
JPS5815705B2 (ja) 発電設備における熱回収方法
JP2002089994A (ja) 排熱利用吸収冷温水装置
JPH11262184A (ja) コジェネレーション装置
JPH05240004A (ja) 熱回収型発電システムプラントの最適運転方法