JPH08304379A - 結晶発振器センサー - Google Patents

結晶発振器センサー

Info

Publication number
JPH08304379A
JPH08304379A JP8081175A JP8117596A JPH08304379A JP H08304379 A JPH08304379 A JP H08304379A JP 8081175 A JP8081175 A JP 8081175A JP 8117596 A JP8117596 A JP 8117596A JP H08304379 A JPH08304379 A JP H08304379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sensor according
piezoelectric crystal
olefinic
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081175A
Other languages
English (en)
Inventor
Axel Dr Schoenfeld
アクセル・シェーンフェルト
Gernot Dr Feucht
ゲルノト・フォイフト
Georg Dr Frank
ゲオルク・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08304379A publication Critical patent/JPH08304379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0039O3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • G01N2291/0257Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors with a layer containing at least one organic compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の欠点を回避し、圧電材料を生成す
るための、そしてオゾンを検出するための簡単で信頼性
のある方法を提供すること。 【解決手段】 オレフィン性側基を有するポリマーを含
む被覆を有する結晶発振器センサーが提供される。使用
する被覆ポリマーは、例えば、置換されたポリアクリレ
ート、ポリメタクリレート、ポリスチレンまたはポリエ
ステルである。本センサーはオゾンを検出するのに好適
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン性側基
を含有するポリマーの活性かつ質量反応性(mass-respo
nsive)層で被覆された圧電効果に基づくセンサー、並
びに、オゾンを検出するためのその使用を記述するもの
である。
【0002】
【従来技術】オゾンは1,4−ポリブタジエンで被覆さ
れた圧電センサーを使用して検出できることが知られて
いる(Analyt. Chem., 57(13), 2634-8, 1985)。この
方法の問題は、ブラシでの塗布によるポリマー被覆の製
造である。接触の表面はこの方法では損傷を受ける可能
性がある。同様に、層の均質性はこの方法では再生可能
にすることができず、これは示された振動数変化範囲
(2,000から10,000Hz)によって確認され
ている。さらに、ppb範囲の量のオゾンに露出するこ
とによって生じた観測された振動数変化は非常に小さ
く、およそ圧電結晶の固有振動数のノイズの大きさのオ
ーダーである(3から30Hz)。
【0003】オゾンと1,4−ポリブタジエンとの反応
は、部分的に揮発し得る低分子量化合物を形成する。こ
れは、反対の質量変化をもたらし、従って、ガスの濃度
測定に誤りをもたらす。さらに、低分子量化合物は、特
に薄層中では、結晶化する強い傾向を示し、これにより
結晶の発振能力が一般的に付与される。ポリブタジエン
は一般的に、わずかに上昇した温度でさえ、強い架橋結
合反応を行う傾向があるため、そのような結晶発振器セ
ンサーはすぐに老化し、オゾンを含まない空気中でさえ
も使用できなくなる。
【0004】電子振動数生成器が振動を生成するために
石英またはPZTセラミックの圧電素子を使用すること
も知られている。共鳴振動数の一つが質量変化を検出す
るために選択され、連結された外部の振動数生成器によ
って強化される。約20MHzまでの範囲の振動数にお
いては、関与する振動数はこの方法で共鳴へと励起され
る基本振動のものである。圧電材料の場合、以下の関数
(Sauerbrey の方程式)が振動数変化△fに適用され
る: △f=−2.3×106×F2×△m/A 式中、Aは振動面積であり、Fは基本振動数であり、△
mは質量変化である。振動表面(例えば、結晶プレー
ト)が被覆とともに供給される場合は、センサーシステ
ムの振動数は質量の増加のために変化する。
【0005】被覆が周囲の媒体中の1以上の材料に関し
て吸収特性を有している場合、振動システムは反応し、
吸収に対する振動数変化が生じる。センサーの特性(選
択性、感度、再生可能性、累積可能性)は吸収体の適切
な選択によって幅広い制限の中で設定することができ
る。しかしながら、圧電材料の振動特性は被覆によって
付与してはならないことをここで注意しなければならな
い。さらに、吸収体は検出すべき材料と反応して揮発性
物質を形成してはならない。検出すべき材料との急速な
反応もまた効率的な使用のためには必要である。
【0006】圧電結晶の発振能力は、圧電結晶に適用さ
れた吸収体が結晶性のまたは部分的に結晶性の性質を有
している場合には、一般的に失われる。しかしながら、
予測できる場合はない。有機物質を使用する場合でさ
え、要求される特性を正確に確実に設定することは一般
的には可能ではない。従って、使用すべき物質の選択は
多かれ少なかれ経験的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した欠点を回避し、圧電材料を生成するための、そして
オゾンを検出するための簡単で信頼性のある方法を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、オレ
フィン性側基を有するポリマーを含む被覆とともに提供
される圧電結晶を含むセンサーを提供する。適切な被覆
およびさらなる処理技術を用いて圧電結晶にオレフィン
性側基を含むポリマーを適用することにより、欠点を排
除することが可能になり、所望の特性、例えば高分解能
および選択性および優れた老化耐性を得ることが可能に
なり、これによりオゾンの定量的検出のために利用可能
な検出器を作成することができる。
【0009】適切なポリマーは、オレフィン側基を含む
ものまたはその混合物である。これらの化合物では、オ
レフィン性二重結合はオゾンと反応してオゾニド類を形
成する。主鎖の構造はここでは影響しない。例えば、置
換されたポリアクリレート類、置換されたポリスチレン
類または置換されたポリエステル類を使用することが可
能である。化合物は、側基の中にオレフィン性二重結合
を有していなければならない。コポリマーを使用する場
合、少なくとも3%のオレフィン性側基、好ましくは少
なくとも15%のオレフィン性側基が存在していること
が一般的には有利である。一般に、適切なポリマーは、
GPCで測定した場合で、2,000から2,000,
000、好ましくは10,000から500,000、
特には10,000から100,000の平均分子量を
有するものである。
【0010】本発明によれば、圧電効果を示す無機物質
のこれらの結晶を使用することが可能である。アルカリ
土類金属チタネート類、鉛/ジルコニウムチタネート類
および石英類が好ましく、特に、ATセクションではバ
リウムチタネートおよび石英が好ましく、それらの化合
物では、圧電特性は特に低い温度依存性を有している。
【0011】使用される圧電結晶は、20kHzから1
00MHz、好ましくは0.1MHzから50MHz、
そして特には0.1MHzから30MHzの振動数範囲
内の基本振動を一般に有している。使用するポリマーま
たはポリマー混合物は、一般的な被覆法によって圧電結
晶の一方または両方の側に適用することができる。ここ
では、ポリマーまたはモノマー溶液に基づく被覆法、例
えば、スピン被覆法、ディップ被覆法またはスプレー法
が好ましい。これらの方法のための好適な溶媒は、各々
のポリマーまたはモノマーを特定の温度間隔で溶解する
全ての有機物質であり、例えばクロロホルムである。モ
ノマー溶液を使用する場合、重合化はレーザー誘導のよ
うな一般的な表面重合化技術または温度を上昇すること
によって実施することができる。
【0012】本発明によれば、適用したポリマー層のさ
らなる処理を、0から350℃、好ましくは30から3
00℃、そして特には50から300℃の温度で、保護
ガス下または減圧下で、空気中で市販の乾燥ユニット中
で乾燥することによって実施される。複数の被覆および
乾燥工程を反復して、より厚いポリマー層を達成するこ
とも可能である。
【0013】乾燥後に使用される圧電結晶上の被覆の単
位面積当たりの重量は、1ng/cm2から1g/cm2
であり、好ましくは5ng/cm2から10mg/cm2
であり、特には10ng/cm2から2mg/cm2であ
る。例えば、接点(contacts)とともに提供される結晶
発振器(0.1から30MHzの間の基本振動)は、デ
ィップ被覆法、スピン被覆法またはスプレー法によって
溶媒(例えば、クロロホルム、トルエン)中に溶解した
ポリマーで被覆される。この被覆は、被覆処理を1回以
上繰り返すことによって結晶プレートの一方のまたは両
方の側で実施することができる。被覆後、センサーを空
気中または減圧下で慣用の乾燥ユニット中で乾燥する。
【0014】乾燥後、結晶を発振能力について点検す
る。吸収体層の質量は上記した Sauerbrey の方程式か
ら決定できる。このように生産されたセンサーを、一定
の容積流量を有するフロースロー(flow-through)セル
中で試験すべきガスに露出する。センサー振動数を直接
評価するか、または安定化した参照振動数と組み合わせ
てから評価する(振動数または時間に対する振動数の変
化をプロットする)。シグナルの変化は、その後の処理
によって質量変化に直接変換して、ディスプレイ上に示
すことができる。
【0015】
【実施例】市販のHC−18U結晶(基本振動数:1
1.5MHz)をその保護ケースからはんだ付けをはが
し、式(I)のポリマーの1%強度クロロホルム溶液中
に浸した。
【化1】 その後、センサーを減圧下で5時間70℃で乾燥した。
被覆されたセンサーの発振能力を、結晶発振器が平行共
鳴中で0.1から30MHzの間で発振することを可能
とするトランジスター化した発振器と10MHzの振動
数カウンター(分解能:0.1Hz)とを、連結可能な
上流分割器と温度調節されたゲート時間ベースとともに
用いて試験した。
【0016】センサー1: 適用した(I)の量:3.78mg O3濃度:1ppm 流速:〜100l/h時間(時間) 0 4.5 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 △f(Hz) 0 136 144 156 168 176 184 196 200 208 時間(時間) 9 9.5 10 10.5 11 11.5 12 12.5 13 15 △f(Hz) 216 224 236 240 248 252 260 264 276 296
【0017】センサー2: 適用した(I)の量:3.89mg O3濃度:1ppm 流速:〜100l/h時間(時間) 0 5 10 15 22 26 32 40.4 42.4 47.4 △f(Hz) 0 156 212 260 312 354 394 464 480 532 時間(時間) 50.4 52.4 57.4 60.4 62.4 65.4 70.4 72.4 80.4 84.4 △f(Hz) 562 580 632 666 686 710 758 776 832 860
【0018】実施例により、オレフィン性側基を有する
ポリマーを含むセンサーによってほぼ直線的にオゾンを
検出できることが示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03B 5/32 H01L 41/08 Z H03H 9/19 41/18 101A (72)発明者 ゲオルク・フランク ドイツ連邦共和国72074 テュービンゲン, シュトイダッハ 164

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン性側基を有するポリマーを含
    む被覆を有する圧電結晶を含むセンサー。
  2. 【請求項2】 オレフィン性側基を有するポリマーが、
    置換されたポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
    リスチレンまたはポリエステルである、請求項1記載の
    センサー。
  3. 【請求項3】 使用されるオレフィン性側基を有するポ
    リマーが、少なくとも3%、好ましくは少なくとも15
    %のオレフィン性側基を含有するコポリマーである、請
    求項1または2に記載のセンサー。
  4. 【請求項4】 平均分子量が、2,000から10,0
    00,000g/mol、特には10,000から10
    0,000g/molの範囲内である、請求項1から3
    の一項以上に記載のセンサー。
  5. 【請求項5】 圧電結晶が20kHzから100MHz
    の振動数範囲の基本振動を有する、請求項1から4の一
    項以上に記載のセンサー。
  6. 【請求項6】 圧電結晶が20kHzから1000MH
    zの振動数範囲の調和振動または表面吸音波振動を有す
    る、請求項1から5の一項以上に記載のセンサー。
  7. 【請求項7】 使用する圧電結晶がアルカリ土類金属チ
    タネート、鉛ジルコネートチタネートまたは石英であ
    る、請求項1から6の一項以上に記載のセンサー。
  8. 【請求項8】 使用する圧電結晶が石英である、請求項
    7に記載のセンサー。
  9. 【請求項9】 オゾンを検出するための請求項1記載の
    センサーの使用。
JP8081175A 1995-04-05 1996-04-03 結晶発振器センサー Pending JPH08304379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19512739.0 1995-04-05
DE19512739A DE19512739A1 (de) 1995-04-05 1995-04-05 Schwingquarzsensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304379A true JPH08304379A (ja) 1996-11-22

Family

ID=7758848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081175A Pending JPH08304379A (ja) 1995-04-05 1996-04-03 結晶発振器センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5866798A (ja)
EP (1) EP0740143B1 (ja)
JP (1) JPH08304379A (ja)
DE (2) DE19512739A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805971B1 (de) * 1994-11-07 1998-09-23 Ticona GmbH Polymer-sensor
DE19619226A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Hoechst Ag Sensorelement und Sensor zur Bestimmung von Ozonkonzentrationen
US6196059B1 (en) * 1997-08-11 2001-03-06 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Piezoelectric resonator, process for the fabrication thereof including its use as a sensor element for the determination of the concentration of a substance contained in a liquid and/or for the determination of the physical properties of the liquid
US6368867B1 (en) * 1998-01-29 2002-04-09 International Business Machines Corporation Monitor for verification of ozone reaction
US6156578A (en) * 1998-06-01 2000-12-05 Advanced Technology Materials, Inc. Quartz crystal microbalance system for detecting concentration of a selected gas component in a multicomponent gas stream
JP3357914B2 (ja) * 2000-08-30 2002-12-16 独立行政法人産業技術総合研究所 溶液中の低分子化合物の検出方法
US7232545B2 (en) * 2003-09-16 2007-06-19 Steris Inc. Sensor for determining concentration of fluid sterilant
US7541002B2 (en) * 2004-05-12 2009-06-02 Steris Corporation Apparatus for determining the efficiency of a vaporizer in a decontamination system
US20050276721A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Steris Inc. Method and apparatus for controlling the concentration of a sterilant chemical in a fluid
US7431886B2 (en) * 2004-09-24 2008-10-07 Steris Corporation Method of monitoring operational status of sensing devices for determining the concentration of chemical components in a fluid
US20060105466A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Steris Inc. Sensor for determining concentration of ozone
US20060188399A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-24 Jadi, Inc. Analytical sensor system for field use
US10900062B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10889848B2 (en) 2017-07-14 2021-01-12 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10876144B2 (en) 2017-07-14 2020-12-29 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260104A (en) * 1962-10-22 1966-07-12 Exxon Research Engineering Co Apparatus for fluid analysis
US3778229A (en) * 1972-03-29 1973-12-11 Gen Electric Ozone gas detector
JPS5224077B2 (ja) * 1972-08-01 1977-06-29
US4243631A (en) * 1979-08-03 1981-01-06 Energy For Independence, Inc. Solid state sensor
GB8923450D0 (en) * 1989-10-18 1989-12-06 Foller Peter Ozone monitor
US5076094A (en) * 1990-10-03 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Dual output acoustic wave sensor for molecular identification
US5185129A (en) * 1991-02-28 1993-02-09 President And Fellows Of Harvard College Ozone monitors
GB9302782D0 (en) * 1993-02-12 1993-03-31 Marconi Gec Ltd Gas sensing devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0740143A2 (de) 1996-10-30
EP0740143B1 (de) 2003-01-02
DE19512739A1 (de) 1996-10-10
DE59610014D1 (de) 2003-02-06
EP0740143A3 (de) 1997-03-26
US5866798A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08304379A (ja) 結晶発振器センサー
Grate et al. Flexural plate wave devices for chemical analysis
KR940002465B1 (ko) 항체피복 수정 화학센서
US5958787A (en) Polymer sensor
US5756631A (en) Siloxanes with strong hydrogen bond donating functionalities
Wohltjen et al. Surface acoustic wave probes for chemical analysis. III. Thermomechanical polymer analyzer
US6171867B1 (en) Piezoelectric gas sensor
KR100773616B1 (ko) 화학 감지기용 중합체 피복물
GB2390162A (en) Monitoring molecular contamination of critical surfaces using coated SAWS
Zhou et al. Reliable CO2 sensors with silicon-based polymers on quartz microbalance transducers
Caliendo et al. Surface acoustic wave humidity sensors: a comparison between different types of sensitive membrane
JPS6166160A (ja) 湿度センサ−及びその製造法
US7153582B2 (en) Hyperbranched chemoselective silicon-based polymers for chemical sensor applications
JP3319055B2 (ja) 水晶振動子式ラジカルビームモニタ
Endres et al. A gas sensor system with dielectric and mass sensors
Radeva et al. Humidity sensing properties of plasma polymer coated surface transverse wave resonators
US20230400436A1 (en) Gas sensor devices containing cryptophane a sensing layer
Cobianu et al. A novel concept for low drift chemical sensing at micro and nano-scale
RU2119662C1 (ru) Сенсор паров ароматических углеводородов
Dickert et al. SAW and QMB for chemical sensing
TW558630B (en) Ammonia sensor and method for producing the same
RU2202780C1 (ru) Сенсор паров углеводородов
Fort et al. NO 2 QCM gas sensor based on electrochemical deposition of PEDOT
Thery-Merland et al. Portable chemical gas sensor prototype for nitroaromatic compounds detection
Hohkawa et al. Piezoelectric sensors using rubber sensing film