JPH08298493A - Frame synchronization method and frame synchronizer device - Google Patents

Frame synchronization method and frame synchronizer device

Info

Publication number
JPH08298493A
JPH08298493A JP8035173A JP3517396A JPH08298493A JP H08298493 A JPH08298493 A JP H08298493A JP 8035173 A JP8035173 A JP 8035173A JP 3517396 A JP3517396 A JP 3517396A JP H08298493 A JPH08298493 A JP H08298493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
mode
frame
synchronization
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8035173A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norio Yamaguchi
法夫 山口
Haruhiro Shiino
玄博 椎野
Toshimichi Naoi
利道 直井
Ryoichi Miyamoto
良一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8035173A priority Critical patent/JPH08298493A/en
Publication of JPH08298493A publication Critical patent/JPH08298493A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make the time constant till established of synchronization is by providing a correlation means and a mode changeover means and deciding the establishment of frame synchronization based on the comparison result between 2nd correlation and a 2nd threshold level. CONSTITUTION: A correlation device 13 calculates the correlation between an allocated synchronization series ϕ and a sample value series of a reception signal in a calculation section with respect to sections of respective widths of search windows. When the calculation is finished, a mode changeover device 14 stops the operation of the correlation device 13 and decides whether or not the correlation value exceeds a 2nd threshold level every time the correlation device 13 reports the correlation value and grasps the detection interval of the correlation value in excess of the 2nd threshold level. When a received signal is sent for a frame period, the correlation value over the 1st threshold level is detected for plural number of times. The frame period is recognized from the detection interval of the correlation value in excess of the 2nd threshold level and a transmission rate is found out. For example, when the interval is consecutive, the mean value of the intervals is decided to be a frame period.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、TDMA(Time
Division Multiple Access) セルラ電話システムにおけ
るフレーム同期装置、またフレーム同期方法に関するも
のである。また、そのための相関器に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to TDMA (Time
Division Multiple Access) The present invention relates to a frame synchronization device and a frame synchronization method in a cellular telephone system. It also relates to a correlator therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯電話サービスの加入者が増加するに
つれて、周波数のより有効な利用が課題となってきた。
この(有効利用の)ための技術の一つにTDMA(Time
Division Multiple Access)がある。TDMA通信方
式においては、1フレームが複数のタイムスロットに分
割されている。加入者は、基地局から割り当てられたタ
イムスロットを用いて無線信号を受信し、送信する。こ
のようにして一つのチャンネルを複数の加入者で共有す
る。各タイムスロットの先頭には、スロット識別用に、
同期系列と呼ばれる既知のパターンが配置されている。
この同期系列は、良好な自己相関特性および相互相関特
性を有するように設定されている。すなわち、同一又は
類似する同期系列相互の間では大きな相関値が得られ、
一方、異なる同期系列相互の間では相関値が小さい。そ
れぞれの端末は、基地局により割当てられたタイムスロ
ットの同期系列と受信信号のサンプル値系列との相関を
計算することにより、スロットのフレーム内における正
確な位置を検知する。
2. Description of the Related Art As the number of subscribers to mobile phone services has increased, more efficient use of frequencies has become a challenge.
One of the technologies for this (effective use) is TDMA (Time
Division Multiple Access). In the TDMA communication system, one frame is divided into a plurality of time slots. The subscriber receives and transmits a radio signal using the time slot assigned by the base station. In this way, one channel is shared by multiple subscribers. At the beginning of each time slot, for slot identification,
A known pattern called a synchronization sequence is arranged.
This synchronization sequence is set to have good autocorrelation characteristics and cross-correlation characteristics. That is, a large correlation value is obtained between the same or similar synchronous sequences,
On the other hand, the correlation value is small between different synchronization sequences. Each terminal detects the exact position of the slot within the frame by calculating the correlation between the synchronization sequence of the time slot assigned by the base station and the sample value sequence of the received signal.

【0003】しかし実際のシステムでは、周波数のドッ
プラ−シフトや、マルチパス・フェージングのために検
出精度が低下する場合がある。また周波数オフセットが
発生している場合にも、同期検出の精度が低下する可能
性がある。周波数オフセットの補償には、例えば、USP-
5121414号に記載される方法が用いられる。
However, in an actual system, the detection accuracy may decrease due to frequency Doppler shift and multipath fading. Further, even when a frequency offset occurs, the accuracy of synchronization detection may decrease. To compensate for frequency offset, use USP-
The method described in 5121414 is used.

【0004】同期の検出精度をあげるために、タイムス
ロットの検出は複数回行うことが望ましい。実際の手順
としては、まず割当スロットの同期系列と受信信号のサ
ンプル値系列との相関を連続して計算し、フレーム中の
割当スロットの位置と推測されるタイミングを検出す
る。次いで、そのタイミングから1フレーム時間後の時
刻を中心に、その前後の受信信号について相関を計算す
る。この相関の検出結果をもとに、先に検出したタイミ
ングを補正し、フレームの先頭位置を確定する。
In order to improve the accuracy of synchronization detection, it is desirable to detect the time slot a plurality of times. As an actual procedure, first, the correlation between the synchronization sequence of the allocation slot and the sample value sequence of the received signal is continuously calculated, and the position estimated to be the position of the allocation slot in the frame is detected. Next, the correlation is calculated with respect to the received signals before and after that, centering on the time one frame time after that timing. Based on the detection result of this correlation, the timing detected earlier is corrected and the start position of the frame is determined.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、TDMAセ
ルラ電話システムに適用される音声符号化方式として、
これまでのフルレートに加え、ハーフレートが採用され
るようになった。すなわち、今後はTDMAサービスの
中に複数の伝送レートが混在することになる。図2に、
フルレート、ハーフレートのフレーム構成の例を示す。
図2(a)はフルレートのフレーム構成、図2(b)は
ハーフレートのフレーム構成である。これらの図に示さ
れる通り、フルレートでは1つのフレームが3つのタイ
ムスロットに分割されており、ハーフレートでは1つの
フレームが6つのタイムスロットに分割されている。T
DMA方式において、1チャンネル当たりの伝送レート
は、送信のビットレートと1チャンネルに割り当てるフ
レーム毎のスロットの数とによって定義される。複数の
伝送レートが混在するシステムにおいては、図2(a)
及び(b)に示すように、送信ビットレートとタイムス
ロット構成は変えずに、1チャンネルに割り当てるスロ
ット数を増減させて、フレーム周期のみを変更する方法
が都合がよい。
By the way, as a voice coding method applied to a TDMA cellular telephone system,
In addition to the full rate so far, the half rate has come to be adopted. That is, in the future, a plurality of transmission rates will be mixed in the TDMA service. In Figure 2,
Examples of full-rate and half-rate frame configurations are shown.
2A shows a full-rate frame structure, and FIG. 2B shows a half-rate frame structure. As shown in these figures, one frame is divided into three time slots at full rate, and one frame is divided into six time slots at half rate. T
In the DMA system, the transmission rate per channel is defined by the transmission bit rate and the number of slots per frame allocated to one channel. In a system in which a plurality of transmission rates are mixed, FIG.
As shown in (b) and (b), it is convenient to change the frame period only by increasing or decreasing the number of slots allocated to one channel without changing the transmission bit rate and the time slot configuration.

【0006】しかし従来のフレーム同期方法では、伝送
レートすなわちフレーム周期が既知の単一の値であるこ
とを前提としている。このため、伝送レートが複数存在
し、かつ、現在の伝送レートが回線を接続して実際に信
号を受信した後に判明する場合には、誤ってフレーム同
期が確立される可能性がある。
However, the conventional frame synchronization method presupposes that the transmission rate, that is, the frame period, is a known single value. Therefore, when there are a plurality of transmission rates and the current transmission rate is known after the line is connected and the signal is actually received, frame synchronization may be erroneously established.

【0007】また、図2(a)及び(b)に示す例で
は、伝送レートBのフレーム周期が伝送レートAのフレ
ーム周期の2倍となっている。北米で規格化されたTD
MAセルラ電話システムの場合、フルレートのフレーム
周期T1は20msec、ハーフレートのフレーム周期T2は
40msecである。このような場合には、移動局に割当てら
れたタイムスロットに対応する同期系列と受信信号のサ
ンプル値系列との相関値を計算する。たとえば割り当て
られたタイムスロットの同期系列がSYNC1であれば、こ
の計算の結果は、図2(a)におけるフレーム1のSYNC
1の位置で所定の閾値を越える。この位置を基準とし
て、このSYNC1のみを用いて、伝送レートAのフレーム
周期間隔でさらに2回、相関を計算する。この計算の結
果が2回とも相関値が閾値を越えた場合、図2(a)に
おけるフレーム2、フレーム3のSYNC1を検出したと判
断できる。よって、伝送レートAで同期が取れたと判断
する。計算の結果、2回目の相関値のみが閾値を越えた
ならば、図2(b)におけるフレーム2のSYNC1を検出
したと判断できる。よって伝送レートBで同期が取れた
と判断する。それ以外の場合は同期が取れなかったと判
断する。
Further, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, the frame period of the transmission rate B is twice the frame period of the transmission rate A. TD standardized in North America
In the case of MA cellular telephone system, the full-rate frame period T1 is 20 msec and the half-rate frame period T2 is
40 msec. In such a case, the correlation value between the synchronization sequence corresponding to the time slot assigned to the mobile station and the sample value sequence of the received signal is calculated. For example, if the synchronization sequence of the assigned time slot is SYNC1, the result of this calculation is SYNC of frame 1 in FIG. 2 (a).
At a position of 1, the specified threshold is exceeded. Using this position as a reference, the correlation is calculated twice more at the frame cycle interval of the transmission rate A using only this SYNC1. If the result of this calculation is that the correlation value exceeds the threshold value both times, it can be determined that SYNC1 of frame 2 and frame 3 in FIG. 2A has been detected. Therefore, it is determined that synchronization has been achieved at the transmission rate A. If only the second correlation value exceeds the threshold as a result of the calculation, it can be determined that SYNC1 of frame 2 in FIG. 2B is detected. Therefore, it is determined that synchronization has been achieved at the transmission rate B. In other cases, it is determined that synchronization has not been achieved.

【0008】このような方法であれば、複数の伝送レー
トが存在している場合でも同期を確立することができ
る。しかしこの場合、自分の使用するスロットの同期系
列と受信信号のサンプル値系列の相関値が最初に閾値を
越えるまでの所用時間が、適用される伝送レートによっ
て異なる。従ってフレーム同期が確立するまでの所用時
間が一定でない。
With such a method, synchronization can be established even when there are a plurality of transmission rates. However, in this case, the time required until the correlation value between the synchronization sequence of the slot used by itself and the sample value sequence of the received signal first exceeds the threshold depends on the applied transmission rate. Therefore, the time required until frame synchronization is established is not constant.

【0009】よって、この発明の目的は、より正確なフ
レーム同期を確立することのできるフレーム同期装置を
提供することである。また、複数の伝送レートが存在す
るTDMAシステムにおいて、フレーム同期が確立する
までの所要時間が一定であるフレーム同期装置を提供す
ることである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a frame synchronization device capable of establishing more accurate frame synchronization. It is another object of the present invention to provide a frame synchronization device in which a time required until frame synchronization is established is constant in a TDMA system having a plurality of transmission rates.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】第1の発明では、複数の
伝送レートが存在するTDMAシステムにおいて、フレ
ーム同期装置は以下の処理を実行する。すなわち、想定
される複数の伝送レートの最長のフレーム周期の間、受
信信号のサンプル値系列と割当てられた同期系列との相
関値を計算する。そして、相関値が所定の閾値を越えた
すべての位置を記録する(第1段階探索モード処理)。
次に、相関値が所定の閾値を越えたすべての位置に関し
て、その位置から最長フレーム周期後に探索窓を設定す
る。そして、各々の探索窓に関して同期系列と受信信号
のサンプル値系列との相関を計算する。この(計算の)
結果、第2の閾値以上の相関値が検出された位置を探索
する(第2段階探索モード処理)。さらに、前記第2の
閾値以上の相関値が検出された位置の時間間隔から、想
定される複数の伝送レートの中から実際の伝送レートを
判定する。こうして同期を確立する(伝送レート判定処
理)。
According to a first aspect of the invention, in a TDMA system having a plurality of transmission rates, a frame synchronizer executes the following processing. That is, the correlation value between the sample value sequence of the received signal and the assigned synchronization sequence is calculated during the longest frame period of the plurality of assumed transmission rates. Then, all positions where the correlation value exceeds the predetermined threshold value are recorded (first step search mode processing).
Next, for all positions where the correlation value exceeds a predetermined threshold value, a search window is set after the longest frame period from that position. Then, the correlation between the synchronization sequence and the sample value sequence of the received signal is calculated for each search window. This (of calculation)
As a result, the position where the correlation value equal to or larger than the second threshold value is detected is searched (second step search mode processing). Furthermore, the actual transmission rate is determined from among a plurality of assumed transmission rates from the time interval of the position where the correlation value equal to or greater than the second threshold value is detected. In this way, synchronization is established (transmission rate determination processing).

【0011】第2の発明では、複数の伝送レートが存在
するTDMAシステムにおいて、フレーム同期装置は以
下の処理を実行する。すなわち、想定される複数の伝送
レートの最長のフレーム周期の間、受信信号のサンプル
値系列と割当てられた同期系列との相関値を計算する。
そして、相関値が所定の閾値を越えたすべての位置を記
録する(第1段階探索モード処理)。次に、相関値が所
定の閾値を越えたすべての位置に関して、その位置から
最短フレーム周期後に探索窓を設定する。そして、各々
の探索窓に関して、同期系列φと受信信号のサンプル値
系列との相関、および、別の同期系列φ'と受信信号の
サンプル値系列との相関を計算する。この(計算の)結
果、第2の閾値以上の相関値が検出された位置を探索す
る(第2段階探索モード処理)。さらに、前記第2の閾
値以上の相関値が検出された位置の時間間隔から、想定
される複数の伝送レートの中から実際の伝送レートを判
定する。こうして同期を確立する(伝送レート判定処
理)。
According to the second aspect of the invention, in the TDMA system having a plurality of transmission rates, the frame synchronizer executes the following processing. That is, the correlation value between the sample value sequence of the received signal and the assigned synchronization sequence is calculated during the longest frame period of the plurality of assumed transmission rates.
Then, all positions where the correlation value exceeds the predetermined threshold value are recorded (first step search mode processing). Next, for all positions where the correlation value exceeds a predetermined threshold value, a search window is set after the shortest frame period from that position. Then, for each search window, the correlation between the synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal and the correlation between another synchronization sequence φ ′ and the sample value sequence of the received signal are calculated. As a result of this (calculation), the position where the correlation value equal to or greater than the second threshold value is detected is searched (second step search mode processing). Furthermore, the actual transmission rate is determined from among a plurality of assumed transmission rates from the time interval of the position where the correlation value equal to or greater than the second threshold value is detected. In this way, synchronization is established (transmission rate determination processing).

【0012】第3の発明では、複数の伝送レートが存在
するTDMAシステムにおいて、フレーム同期装置は以
下の処理を実行する。すなわち、想定される複数の伝送
レートの最短フレーム周期の間、受信信号のサンプル値
系列と割当てられた同期系列との相関値を計算する。
(第1段階探索モード処理)。第1段階で相関値が所定
の閾値を越えた場合には、その位置から最短フレーム周
期後に探索窓を設定する。そしてその探索窓に関して、
同期系列φと受信信号のサンプル値系列との相関、およ
び、別の同期系列φ'と受信信号のサンプル値系列との
相関を計算することによって、同期系列毎に相関の最大
値を求める。こうして求められた相関の最大値を、それ
ぞれ第2の閾値と比較する。さらに、相関の最大値のい
ずれかが第2の閾値を越えている場合にフレーム同期が
確立したと判断して、実際の伝送レートを判定する。
In the third invention, in a TDMA system having a plurality of transmission rates, the frame synchronizer executes the following processing. That is, the correlation value between the sample value sequence of the received signal and the assigned synchronization sequence is calculated during the shortest frame period of a plurality of assumed transmission rates.
(First stage search mode processing). When the correlation value exceeds the predetermined threshold value in the first stage, the search window is set after the shortest frame period from that position. And regarding that search window,
The maximum value of the correlation is obtained for each synchronization sequence by calculating the correlation between the synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal, and the correlation between another synchronization sequence φ ′ and the sample value sequence of the received signal. The maximum value of the correlation thus obtained is compared with the second threshold value. Further, when any one of the maximum correlation values exceeds the second threshold value, it is determined that the frame synchronization is established, and the actual transmission rate is determined.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1に、この発明の第1の実施例
であるフレーム同期装置を示す。このフレーム同期装置
は、制御部1によって制御される。
FIG. 1 shows a frame synchronizer according to a first embodiment of the present invention. The frame synchronizer is controlled by the control unit 1.

【0014】基地局(図示しない)から受信した受信信
号は、AD変換器11に入力される。受信信号はこのA
D変換器でディジタル信号に変換される。AD変換器1
1の出力は、受信バッファ12に接続されている。受信
バッファ12の出力は、相関器13に接続されている。
相関器13は、受信バッファ12、およびモード切替器
14からの指示により、受信信号のサンプル値系列と同
期系列φとの相関を計算する。モード切替器14には、
指定された時間の経過を知らせるタイマ16と、同期系
列テーブル17とが接続されている。同期系列テーブル
17には、使用される全ての同期系列パターン、およ
び、複数の伝送レートの各々で使用する同期系列の送信
順序があらかじめ記憶されている。よって任意の同期系
列の、フレーム内における相対的な位置関係がわかるよ
うになっている。
A received signal received from a base station (not shown) is input to the AD converter 11. The received signal is this A
It is converted into a digital signal by the D converter. AD converter 1
The output of 1 is connected to the reception buffer 12. The output of the reception buffer 12 is connected to the correlator 13.
The correlator 13 calculates the correlation between the sample value sequence of the received signal and the synchronization sequence φ according to the instructions from the reception buffer 12 and the mode switching unit 14. The mode switch 14 has
A timer 16 that notifies the elapse of a designated time and a synchronization sequence table 17 are connected. The synchronization sequence table 17 stores in advance all the synchronization sequence patterns to be used and the transmission sequence of the synchronization sequences used at each of the plurality of transmission rates. Therefore, the relative positional relationship of any synchronization sequence in the frame can be understood.

【0015】以下、図1のフレーム同期装置の動作を説
明する。この実施例では、図2に示したような2種類の
伝送レートが想定される場合について説明する。まず、
以下の説明の中で用いる記号を次のように定義する。
The operation of the frame synchronizer shown in FIG. 1 will be described below. In this embodiment, a case where two types of transmission rates as shown in FIG. 2 are assumed will be described. First,
The symbols used in the following description are defined as follows.

【0016】(a) 1スロット時間:Ts (b) 2(種類の)伝送レートのフレーム周期T1とT2
の関係: T1=Ts ×N1 T2=Ts ×N2(T1≦T2) (c) フレーム周期T1、及びフレーム周期T2で送られ
る同期系列の送信順: φ1={φ1(0) ,φ1(1) ,・・・,φ1(N1-1)} φ2={φ2(0) ,φ2(1) ,・・・,φ2(N2-1)}
(A) 1 slot time: Ts (b) 2 (kind) transmission rate frame periods T1 and T2
Relationship: T1 = Ts × N1 T2 = Ts × N2 (T1 ≦ T2) (c) Transmission order of the frame sequence T1 and the synchronization sequence transmitted in the frame period T2: φ1 = {φ1 (0), φ1 (1) , ・ ・ ・, Φ1 (N1-1)} φ2 = {φ2 (0), φ2 (1), ..., φ2 (N2-1)}

【0017】まず、図示しない基地局からTDMA方式
により無線送信されたデータは、移動局の図示しないア
ンテナ、AGCアンプ、直交検波器などを経て、AD変
換器11に入力される。AD変換器11に入力された受
信信号は、図示しないサンプリングクロックをタイミン
グ信号としてサンプリングされる。この受信信号のサン
プル値系列が、受信バッファ12に出力される。
First, data wirelessly transmitted by a TDMA method from a base station (not shown) is input to an AD converter 11 via an antenna (not shown), an AGC amplifier, a quadrature detector, etc. of a mobile station. The reception signal input to the AD converter 11 is sampled using a sampling clock (not shown) as a timing signal. The sampled value sequence of the received signal is output to the reception buffer 12.

【0018】まず制御部1は、モード切替器14にフレ
ーム同期の開始を指示する。この指示を受けると、モー
ド切替器14のモードは第1段階にセットされる。モー
ド切替器14は、第1段階にセットされると受信バッフ
ァ12を初期化する。そして、受信バッファ12に相関
を計算するに必要な長さ(例えば、同期系列を構成する
シンボル数分のデータの時間)の受信信号が蓄積される
まで待つ。受信バッファ12は、AD変換器11から受
信信号のサンプル値を入力される毎に、モード切替器1
4に報告している。従って、その(報告の)回数をカウ
ントすることによって、受信バッファ12に必要な長さ
のデータが蓄積されたか否かが判断できる。この所定の
回数とは、例えば同期系列のシンボル数×オーバーサン
プル数と設定する。
First, the control unit 1 instructs the mode switching unit 14 to start frame synchronization. Upon receiving this instruction, the mode of the mode switch 14 is set to the first stage. The mode switching unit 14 initializes the reception buffer 12 when set in the first stage. Then, the reception buffer 12 waits until a reception signal of a length necessary for calculating the correlation (for example, a data time corresponding to the number of symbols forming the synchronization sequence) is accumulated. The reception buffer 12 receives the sample value of the reception signal from the AD converter 11 each time the mode switching unit 1 receives the sample value.
4 is reported. Therefore, by counting the number of times (reporting), it can be determined whether or not the data of the required length has been accumulated in the reception buffer 12. The predetermined number of times is set to, for example, the number of symbols in the synchronization sequence × the number of oversamples.

【0019】受信バッファ12にデータが蓄積される
と、モード切替器14は、同期系列テーブル13より割
当スロットの同期系列φのパターンを取り出して、相関
器12に同期系列φを設定する。そして相関器13に、
設定した同期系列φと受信信号のサンプル値系列との相
関を計算するように指示する。相関器13は、新しい受
信データが受信バッファ12に入るごとに、同期系列φ
と計算区間の受信信号のサンプル値系列との相関を計算
する。より詳細に述べるならば、新しい受信データが受
信バッファ12に入力される毎に、相関の計算区間を1
サンプリングクロックの周期だけずらして、同期系列φ
のシンボルと受信信号のサンプル値系列のシンボル間隔
との複素相関を取ることにより、相関が計算される。相
関器13は、相関値が求められたごとに、その値をモー
ド切替器14に報告する。モード切替器14は、相関器
13から相関の計算値を報告される都度、その値があら
かじめ設定した第1の閾値を越えているか否かを判断す
る。相関値が第1の閾値を超えている場合、モード切替
器14は、その検出位置を記録しておく。
When the data is accumulated in the reception buffer 12, the mode switching unit 14 retrieves the pattern of the synchronization sequence φ of the allocation slot from the synchronization sequence table 13 and sets the synchronization sequence φ in the correlator 12. Then, in the correlator 13,
It is instructed to calculate the correlation between the set synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal. The correlator 13 synchronizes with the synchronization sequence φ each time new reception data enters the reception buffer 12.
And the correlation with the sample value series of the received signal in the calculation section are calculated. More specifically, each time new reception data is input to the reception buffer 12, the correlation calculation interval is set to 1
Synchronous series φ shifted by the sampling clock cycle
The correlation is calculated by taking the complex correlation between the symbol and the symbol interval of the sampled sequence of the received signal. The correlator 13 reports the value to the mode switcher 14 every time the correlation value is obtained. Each time the mode switching unit 14 reports the calculated value of the correlation from the correlator 13, the mode switching unit 14 determines whether or not the value exceeds the preset first threshold value. When the correlation value exceeds the first threshold value, the mode switching unit 14 records the detected position.

【0020】以上の処理を、想定される複数の伝送レー
トのうち最長のフレーム周期(以下、単に”最長フレー
ム周期”という)の間、繰り返す。すなわちこの実施例
においては、フレーム周期T2の間、以上の処理を行
う。これに関連して、想定される複数の伝送レートのう
ち最短のフレーム周期を、以後”最短フレーム周期”と
称することにする。最長フレーム周期が経過した後、モ
ード切り替え器14のモードは第2段階にセットされ
る。
The above process is repeated for the longest frame period (hereinafter, simply referred to as "longest frame period") of the plurality of assumed transmission rates. That is, in this embodiment, the above processing is performed during the frame period T2. In this connection, the shortest frame period among the plurality of assumed transmission rates will be hereinafter referred to as "shortest frame period". After the longest frame period has elapsed, the mode of the mode switcher 14 is set to the second stage.

【0021】第2段階にセットされたモード切替器14
は、まず相関器13の動作を停止させる。そして第1段
階で相関値が第1の閾値を越えた全ての検出位置につい
て、各検出位置のT2時間後を中心に、再度相関を計算
する。すなわち、各検出位置のT2時間後を中心に探索
窓が設定される。この探索窓は、各検出位置のT2時間
後を中心に、前後に一定の時間幅を有する。設定される
探索窓の数は、第1段階で相関値が第1の閾値を越えた
回数と一致する。
The mode switch 14 set in the second stage
First stops the operation of the correlator 13. Then, with respect to all the detection positions whose correlation values exceed the first threshold value in the first stage, the correlation is calculated again around the time T2 after each detection position. That is, the search window is set around T2 hours after each detection position. This search window has a certain time width before and after the time T2 after each detection position. The number of search windows to be set matches the number of times the correlation value exceeds the first threshold in the first stage.

【0022】モード切替器14は、相関器13に、割当
スロットの同期系列φを設定する。次にモード切替器1
4は、相関器13に、設定された全ての探索窓幅の区間
について、割当スロットの同期系列φと受信信号のサン
プル値系列との相関を計算をするよう指示する。相関器
13は、それぞれの探索窓幅の区間について、割当られ
た同期系列φとその計算区間の受信信号のサンプル値系
列との相関を計算する。この計算は第1段階における計
算と同様、相関の計算区間を1サンプリングクロックの
周期だけずらしながら行われる。そしてその結果は、モ
ード切替器14に報告される。
The mode switch 14 sets the synchronization sequence φ of the assigned slot in the correlator 13. Next, mode switcher 1
4 instructs the correlator 13 to calculate the correlation between the synchronization sequence φ of the allocation slot and the sample value sequence of the received signal for all the set search window width sections. The correlator 13 calculates the correlation between the assigned synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal in the calculation period for each search window width section. This calculation is performed while shifting the correlation calculation section by the period of one sampling clock, as in the calculation in the first stage. The result is reported to the mode switcher 14.

【0023】相関器13が全ての探索窓の区間について
相関の計算を終えたならば、モード切替器14は相関器
13の動作を停止させる。モード切替器14は、相関器
13から相関値を報告される毎に、その値が第2の閾値
を越えているか否かを判断する。そして第2の閾値を越
えた相関値の検出間隔を把握する。受信信号がフレーム
周期T1で伝送されたものであれば、第1段階におい
て、第1の閾値以上の相関値が複数回検出されうる。例
えば、図2(a)に示される伝送レートAの場合であれ
ば、第1段階において、2回以上検出されるものと想定
される。
When the correlator 13 finishes calculating the correlation for all the search window sections, the mode switching unit 14 stops the operation of the correlator 13. Each time the mode switching unit 14 reports the correlation value from the correlator 13, the mode switching unit 14 determines whether or not the value exceeds the second threshold value. Then, the detection interval of the correlation value exceeding the second threshold is grasped. If the received signal is transmitted in the frame period T1, the correlation value equal to or higher than the first threshold can be detected multiple times in the first stage. For example, in the case of the transmission rate A shown in FIG. 2A, it is assumed that the detection is performed twice or more in the first stage.

【0024】この第2の閾値を越えている相関値の検出
間隔からフレーム周期が分かり、伝送レートが判明す
る。例えば、この間隔が連続しているような場合は、そ
の間隔の平均値をフレーム周期と判断できる。こうして
モード切替器14は、制御部1に、フレーム同期を確立
したと報告する。この報告の際には、あわせて判明した
伝送レートを報告する。さらに次のフレームの先頭位置
が計算されて報告される。
From the detection interval of the correlation value exceeding the second threshold value, the frame period is known and the transmission rate is known. For example, when the intervals are continuous, the average value of the intervals can be determined as the frame period. In this way, the mode switching unit 14 reports to the control unit 1 that the frame synchronization has been established. At the time of this report, the transmission rate found together is reported. Further, the start position of the next frame is calculated and reported.

【0025】第2段階において、一度も相関値が第2の
閾値を越えない場合には、第1段階に戻って処理を繰り
返す。
In the second step, if the correlation value never exceeds the second threshold value, the process returns to the first step and the processing is repeated.

【0026】以下、図3および図4を用いて、この実施
例の処理手順を説明する。
The processing procedure of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 3 and 4.

【0027】[第1段階探索モード処理]ステップS1
において、モード切替器14は受信バッファ12を初期
化する。ステップS2において、AD変換器11より出
力された受信信号のサンプル値が受信バッファ12に蓄
積される。ステップS3において、割当スロットの同期
系列φと受信信号のサンプル値系列との相関値を計算す
る受信系列の相関計算区間が初期設定される。ステップ
S4において、相関器13は、設定された相関計算区間
内の受信信号のサンプル値系列と同期系列φとの相関値
を計算する。ステップS5において、相関値と第1の閾
値とが比較される。相関値が第1の閾値を越える場合に
は、ステップS6に進み、相関値が第1の閾値を越えな
い場合には、ステップS8に進む。
[First Step Search Mode Processing] Step S1
At, the mode switch 14 initializes the reception buffer 12. In step S2, the sample value of the reception signal output from the AD converter 11 is stored in the reception buffer 12. In step S3, the correlation calculation section of the reception sequence for calculating the correlation value between the synchronization sequence φ of the allocation slot and the sample value sequence of the reception signal is initialized. In step S4, the correlator 13 calculates the correlation value between the sample value series of the received signal and the synchronization series φ within the set correlation calculation section. In step S5, the correlation value and the first threshold value are compared. If the correlation value exceeds the first threshold value, the process proceeds to step S6. If the correlation value does not exceed the first threshold value, the process proceeds to step S8.

【0028】ステップS6では、相関値が第1の閾値を
越えた受信信号のサンプル値系列の位置が記憶される。
ステップS8において、最長フレーム周期時間分の計算
が終了したかどうかが判断される。最長フレーム周期分
の計算が終了していなければ、ステップS7に進む。最
長フレーム周期分の計算が終了していれば、ステップS
9に進む。ステップS7において、受信系列の相関計算
区間を1サンプリングクロックの周期分シフトして、ス
テップS4に戻る。
In step S6, the position of the sampled value sequence of the received signal whose correlation value exceeds the first threshold value is stored.
In step S8, it is determined whether the calculation for the longest frame cycle time has been completed. If the calculation for the longest frame period has not been completed, the process proceeds to step S7. If the calculation for the longest frame period has been completed, step S
Proceed to 9. In step S7, the correlation calculation section of the reception sequence is shifted by the period of one sampling clock, and the process returns to step S4.

【0029】[第2段階探索モード処理]ステップS9
において、最初に第1の閾値を越える相関値を検出した
位置から最長フレーム周期時間後を中心として、探索窓
幅の区間を設定する。ステップS10において、最初の
探索窓区間の受信信号のサンプル値系列が受信バッファ
4に蓄積されるまで待つ。ステップS11において、割
当スロットの同期系列φと探索窓区間内の受信信号のサ
ンプル値系列との相関値が計算される。ステップS12
において、探索窓区間の計算が終了したかどうかが判断
される。探索窓区間の計算が終了していなければ、ステ
ップS13に進み、窓探索区間の計算が終了していれ
ば、ステップS15に進む。ステップS13において、
受信信号のサンプル値系列の相関計算区間を1サンプル
クロックの周期だけシフトして、ステップS11に戻
る。
[Second Step Search Mode Processing] Step S9
In, the search window width section is set around the position after the longest frame cycle time from the position where the correlation value that first exceeds the first threshold value is detected. In step S10, the process waits until the sample value series of the received signal in the first search window section is accumulated in the reception buffer 4. In step S11, the correlation value between the synchronization sequence φ of the assigned slot and the sample value sequence of the received signal in the search window section is calculated. Step S12
At, it is determined whether the calculation of the search window section is completed. If the calculation of the search window section is not completed, the process proceeds to step S13, and if the calculation of the window search section is completed, the process proceeds to step S15. In step S13,
The correlation calculation section of the sample value series of the received signal is shifted by the period of one sample clock, and the process returns to step S11.

【0030】ステップS14において、全ての検出点に
おける探索窓区間での相関値の計算が終了したかどうか
が判断される。全ての検出点について相関値の計算が終
了していない場合には、ステップS15に進み、全ての
検出点について相関値の計算が終了すれば、ステップS
17に進む。ステップ15において、次の検出点につい
て、最長のフレーム周期後を中心として探索窓区間が設
定される。ステップS16において、次の探索窓区間の
受信信号のサンプル値系列を受信バッファ12に蓄積す
る。受信バッファ12に受信信号のサンプル値系列が蓄
積されると、ステップS11に戻る。ステップS17に
おいて、第2段階の全ての探索窓で相関値が第2の閾値
を越えているか否かが判断される。相関値が第2の閾値
を越えていなければ、ステップS3に戻り、相関値が第
2の閾値を越えていれば、ステップS18に進む。
In step S14, it is judged whether or not the calculation of the correlation value in the search window section at all the detection points is completed. If the calculation of the correlation value has not been completed for all the detection points, the process proceeds to step S15, and if the calculation of the correlation value has been completed for all the detection points, step S15.
Proceed to 17. In step 15, a search window section is set for the next detection point, centered after the longest frame period. In step S16, the sample value series of the received signal in the next search window section is accumulated in the reception buffer 12. When the sample value series of the received signal is accumulated in the reception buffer 12, the process returns to step S11. In step S17, it is determined whether the correlation value exceeds the second threshold value in all the search windows in the second stage. If the correlation value does not exceed the second threshold value, the process returns to step S3, and if the correlation value exceeds the second threshold value, the process proceeds to step S18.

【0031】[伝送レート判定処理]ステップS18に
おいて、第2の閾値を越える相関値の検出位置の時間間
隔により、想定される複数の伝送レートから実際の伝送
レートが判定される。さらに、判定された伝送レート
と、相関の計算結果が第2の閾値を越えた位置とから次
のフレームの先頭位置が計算される。ステップS19に
おいて、制御部1に、フレーム同期が確立されたことが
報告される。あわせて次のフレームの先頭位置も報告さ
れる。
[Transmission Rate Judgment Processing] In step S18, the actual transmission rate is judged from a plurality of assumed transmission rates according to the time interval between the detection positions of the correlation value exceeding the second threshold value. Further, the start position of the next frame is calculated from the determined transmission rate and the position where the calculation result of the correlation exceeds the second threshold value. In step S19, the control unit 1 is notified that frame synchronization has been established. The start position of the next frame is also reported.

【0032】図5は、本発明の第2の実施例を示すフレ
ーム同期装置の構成図である。図1に示す実施例のフレ
ーム同期装置の要素と共通の要素には共通の符号を付し
てある。この実施例においては、受信バッファ12の出
力は、相関器42および相関器43に与えられる。
FIG. 5 is a block diagram of a frame synchronizer showing a second embodiment of the present invention. Elements common to those of the frame synchronizer of the embodiment shown in FIG. 1 are designated by common reference numerals. In this embodiment, the output of the reception buffer 12 is given to the correlators 42 and 43.

【0033】基地局(図示しない)よりフレーム同期の
確立を指示されると、制御部1では、モード切替器14
にフレーム同期の確立を指示する。この指示を受ける
と、モード切替器14のモードは第1段階にセットされ
る。第1段階にセットされたモード切替器14は、受信
バッファ12を初期化する。そして、受信バッファ12
に相関を計算するために必要な長さの受信信号のサンプ
ル値系列が蓄積されるまで待つ。受信バッファ12にデ
ータが蓄積されると、モード切替器14は、同期系列テ
ーブル44より割当スロットの同期系列φのパターンを
取り出し、そして相関器42に同期系列φを設定する。
次に相関器42に対して、設定した同期系列φと受信信
号のサンプル値系列との相関を計算するように指示す
る。指示を受けた相関器42は、新しい受信データが受
信バッファ12に入るごとに、相関の計算区間を1サン
プリングクロックの周期だけずらして、同期系列φと計
算区間の受信信号のサンプル値系列との相関を計算す
る。そして、その計算結果をモード切替器14に報告す
る。モード切替器14は、相関器42から相関の計算値
を報告される毎に、相関値が予め設定した第1の閾値を
越えたか否かを判断する。相関値が第1の閾値を越えた
場合には、その検出位置を記録しておく。
When a base station (not shown) gives an instruction to establish frame synchronization, the control unit 1 causes the mode switching unit 14 to operate.
Instruct to establish frame synchronization. Upon receiving this instruction, the mode of the mode switch 14 is set to the first stage. The mode switch 14 set in the first stage initializes the reception buffer 12. Then, the reception buffer 12
Wait until the sample value sequence of the received signal of the length necessary for calculating the correlation is accumulated. When the data is accumulated in the reception buffer 12, the mode switching unit 14 takes out the pattern of the synchronization sequence φ of the allocation slot from the synchronization sequence table 44, and sets the synchronization sequence φ in the correlator 42.
Then, the correlator 42 is instructed to calculate the correlation between the set synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal. The correlator 42 that has received the instruction shifts the correlation calculation section by one sampling clock cycle each time new reception data enters the reception buffer 12, and the correlation series φ and the sample value series of the reception signal in the calculation section are shifted. Calculate the correlation. Then, the calculation result is reported to the mode switching unit 14. Each time the mode switcher 14 reports the calculated value of the correlation from the correlator 42, the mode switcher 14 determines whether or not the correlation value exceeds a preset first threshold value. When the correlation value exceeds the first threshold value, the detected position is recorded.

【0034】以上の処理を、最長フレーム周期T2の間
行う。最長フレーム周期T2が経過した後、モード切替
器14のモードは第2段階にセットされる。
The above processing is performed during the longest frame period T2. After the elapse of the longest frame period T2, the mode of the mode switch 14 is set to the second stage.

【0035】第2段階にセットされたモード切替器14
は、まず相関器42の動作を止める。そして以下の処理
を行う。すなわちモード切替器14は、相関器42に同
期系列φを、相関器43に次式(1)で示される同期系
列φ' を、それぞれ設定する。
The mode switch 14 set in the second stage
First stops the operation of the correlator 42. Then, the following processing is performed. That is, the mode switching unit 14 sets the synchronizing sequence φ in the correlator 42 and the synchronizing sequence φ ′ shown in the following equation (1) in the correlator 43.

【0036】 φ' =φ2((s2+N1) mod N2) ・・・(1) 但し、φ=φ2(s2)Φ ′ = φ2 ((s2 + N1) mod N2) (1) where φ = φ2 (s2)

【0037】モード切替器14はさらに、第1段階で相
関値が第1の閾値を越えた全ての検出位置について、各
検出位置から最短フレーム周期後を中心として探索窓を
設定する。すなわち、各検出位置のT1時間後を中心
に、前後に一定の時間幅を有する探索窓を設定する。
The mode switch 14 further sets a search window for all the detection positions whose correlation value exceeds the first threshold value in the first step, centered after the shortest frame period from each detection position. That is, a search window having a constant time width is set before and after the time T1 after each detection position.

【0038】相関器42、相関器43は、それぞれの探
索窓の期間について、設定された同期系列φ、及びφ’
と受信信号のサンプル値系列との相関を計算する。こ
の計算は、第1段階における相関の計算と同様、相関の
計算区間を1サンプリングクロックの周期だけずらしな
がら行うものである。相関器42および相関器43は、
それぞれ計算した相関値をモード切替器14に報告す
る。モード切替器14は、相関器42および43が、全
ての探索窓の区間について相関の計算を終えたならば、
相関器の動作を停止させる。モード切替器14は次に、
相関器42および43が計算した相関値が、あらかじめ
設定された第2の閾値を越えているか否かを判断する。
そして第2の閾値を越えた相関値の検出間隔、および、
検出時に同期系列φまたはφ' のいずれを使用していた
かを判定する。
The correlator 42 and the correlator 43 set the synchronization sequences φ and φ ′ for the respective search window periods.
And the correlation with the sampled sequence of the received signal are calculated. Similar to the correlation calculation in the first stage, this calculation is performed while shifting the correlation calculation section by the period of one sampling clock. The correlator 42 and the correlator 43 are
The calculated correlation value is reported to the mode switcher 14. When the correlators 42 and 43 have finished calculating the correlations for all the search window sections, the mode switcher 14
Stop the operation of the correlator. The mode switcher 14
It is determined whether the correlation value calculated by the correlators 42 and 43 exceeds the preset second threshold value.
And the detection interval of the correlation value exceeding the second threshold, and
It is determined whether the synchronization sequence φ or φ ′ was used at the time of detection.

【0039】第2の閾値を越えた検出値の検出にφを用
いていたならばフレーム周期はT1、φ' を用いていた
ならばフレーム周期はT2と判断できる。これによりモ
ード切替器14は伝送レートを判定し、制御部1にフレ
ーム同期を確立したという報告を行う。また、この報告
に際して判明した伝送レートをあわせて報告する。さら
に、次のフレームの先頭位置を計算し、これもあわせて
報告する。
If φ is used to detect the detected value exceeding the second threshold value, the frame period can be determined to be T1, and if φ'is used, the frame period can be determined to be T2. As a result, the mode switcher 14 determines the transmission rate and reports to the controller 1 that the frame synchronization has been established. In addition, the transmission rate found in this report will also be reported. Furthermore, the start position of the next frame is calculated and this is also reported.

【0040】以下、図6および図7を用いて、この実施
例の処理手順を説明する。
The processing procedure of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 and 7.

【0041】[第1段階探索モード処理]図6のステッ
プS31〜ステップS39においては、図3中のステッ
プS1〜ステップS9と同様の処理を行って、第1段階
探索モード処理が実行される。
[First Step Search Mode Processing] In steps S31 to S39 of FIG. 6, the same processing as steps S1 to S9 in FIG. 3 is performed to execute the first step search mode processing.

【0042】[第2段階探索モード処理]図7中のステ
ップS40において、第1段階モードで第1の閾値を越
える相関値が検出された最初の位置から最短のフレーム
周期後を中心として、探索窓が設定される。そして、こ
の探索窓幅の区間の受信信号のサンプル値系列のデータ
がバッファに蓄積される。ステップS41において、同
期系列φと探索窓区間の受信信号のサンプル値系列との
相関が計算される。ステップS42において、式(1)
で示される同期系列φ' とステップS41と同じ窓探索
区間の受信信号のサンプル値系列との相関が計算され
る。ステップS43において、窓探索区間の相関の計算
が終了したかどうかが判断される。相関の計算が終了し
ていなければ、ステップS48に進み、相関の計算が終
了していれば、ステップS44に進む。ステップS44
において、窓探索区間内で相関の計算区間を1サンプリ
ングクロックの周期だけシフトして、ステップ41に戻
る。
[Second Stage Search Mode Processing] In step S40 in FIG. 7, the search is performed centering after the shortest frame period from the first position where the correlation value exceeding the first threshold value is detected in the first stage mode. The window is set. Then, the data of the sample value series of the received signal in the section of this search window width is accumulated in the buffer. In step S41, the correlation between the synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal in the search window section is calculated. In step S42, equation (1)
The correlation between the synchronization sequence φ ′ indicated by and the sample value sequence of the received signal in the same window search section as in step S41 is calculated. In step S43, it is determined whether the calculation of the correlation in the window search section is completed. If the calculation of the correlation is not completed, the process proceeds to step S48, and if the calculation of the correlation is completed, the process proceeds to step S44. Step S44
In step 1, the correlation calculation section is shifted by one sampling clock cycle in the window search section, and the process returns to step 41.

【0043】ステップS45において、相関値が第1の
閾値を越えた全ての検出点について、その窓探索区間の
計算が終了したかどうかが判断される。全ての検出点に
ついて相関の計算が終了していなければ、ステップS3
3に戻り、全ての検出点について相関の計算が終了して
いれば、ステップS49に進む。ステップS46におい
て、次の検出点に関する窓探索区間が設定される。ステ
ップS47において、次の窓探索区間の受信信号のサン
プル値系列のデータが受信バッファに蓄積される。その
後、ステップS41に戻る。ステップS48において、
ステップS41及びステップS42で計算された相関値
が、ある探索窓区間で第2の閾値を越えているかどうか
が判断される。検出値が全ての探索窓区間で第2の閾値
を越えていなければ、ステップS33に戻り、ある探索
窓区間で第2の閾値を越えていれば、ステップS49に
進む。
In step S45, it is determined whether or not the calculation of the window search section is completed for all the detection points whose correlation value exceeds the first threshold value. If the calculation of the correlation has not been completed for all the detection points, step S3
Returning to step 3, if the correlation calculation has been completed for all the detection points, the process proceeds to step S49. In step S46, the window search section regarding the next detection point is set. In step S47, the data of the sample value series of the reception signal in the next window search section is accumulated in the reception buffer. Then, it returns to step S41. In step S48,
It is determined whether the correlation value calculated in steps S41 and S42 exceeds the second threshold value in a certain search window section. If the detected value does not exceed the second threshold value in all search window sections, the process returns to step S33, and if the detected value exceeds the second threshold value in a certain search window section, the process proceeds to step S49.

【0044】[伝送レート判定処理]ステップS49に
おいて、第2の閾値を越える相関値が検出された位置の
時間間隔、およびその相関値が検出された同期系列によ
り、伝送レートが判定される。そして第2の閾値を越え
る相関値が検出された位置および使用した同期系列とか
ら、次のフレームの先頭位置が算出される。最後にステ
ップS50において、制御部1に、フレーム同期の確立
された旨が報告される。
[Transmission Rate Judgment Processing] In step S49, the transmission rate is judged by the time interval of the position where the correlation value exceeding the second threshold value is detected and the synchronization sequence where the correlation value is detected. Then, the start position of the next frame is calculated from the position where the correlation value exceeding the second threshold value is detected and the used synchronization sequence. Finally, in step S50, the control unit 1 is notified that frame synchronization has been established.

【0045】さらに、本発明の第3の実施例を以下に説
明する。第3の実施例は、ハードウェアの構成としては
第2の実施例と同様である。よって図8を用いて、第3
の実施例の動作を説明する。
Further, a third embodiment of the present invention will be described below. The third embodiment has the same hardware configuration as that of the second embodiment. Therefore, with reference to FIG.
The operation of this embodiment will be described.

【0046】[第1段階探索モード処理]第3の実施例
においても、図3中のステップS1〜ステップS3と同
様に、相関計算区間の初期設定が行われる(ステップS
51〜S53)。そしてステップS54において、モー
ド切替器14は相関器42に対して、割当スロットの同
期系列φと受信信号のサンプル値系列との相関値C42
を計算するよう指示する。相関器42は、新しい受信デ
ータが受信バッファ12に入るごとに、相関の計算区間
を1サンプリングクロックの周期だけずらして、同期系
列φと計算区間の受信信号のサンプル値系列との相関値
C42を計算する。そして、その計算結果をモード切替
器14に報告する。ステップS55において、モード切
替器14は、相関器42から報告された相関値C42が
あらかじめ定められた第1の閾値を越えているか否かを
判断する。相関値C42が第1の閾値を越えている場
合、モード切替器14のモードは第2段階にセットされ
る。相関値C42が第1の閾値を越えていない場合はス
テップS5aに進む。ステップS5aにおいて、相関の
計算区間をシフトし、ステップS54へ戻る。
[First Stage Search Mode Processing] Also in the third embodiment, as in steps S1 to S3 in FIG. 3, the correlation calculation section is initialized (step S).
51-S53). Then, in step S54, the mode switching unit 14 instructs the correlator 42 to determine the correlation value C42 between the synchronization sequence φ of the assigned slot and the sample value sequence of the received signal.
Instruct to calculate. The correlator 42 shifts the correlation calculation section by one sampling clock cycle each time new reception data enters the reception buffer 12, and obtains the correlation value C42 between the synchronization sequence φ and the sample value series of the reception signal in the calculation section. calculate. Then, the calculation result is reported to the mode switching unit 14. In step S55, the mode switching unit 14 determines whether the correlation value C42 reported from the correlator 42 exceeds the predetermined first threshold value. When the correlation value C42 exceeds the first threshold value, the mode of the mode switch 14 is set to the second stage. If the correlation value C42 does not exceed the first threshold value, the process proceeds to step S5a. In step S5a, the calculation section of the correlation is shifted, and the process returns to step S54.

【0047】[第2段階探索モード処理]第2段階にセ
ットされたモード切替器14は、まず相関器42の動作
を停止させる。続いてモード切替器14は、第1段階で
相関値C42が第1の閾値を越えたタイミングから最短
フレーム周期後を中心として探索窓を設定する。すなわ
ち、検出タイミングのT1時間後を中心に、前後に一定
の時間幅を有する探索窓を設定する(ステップS56、
S57)。ステップS58およびステップS59におい
て、モード切替器14は、相関器42に同期系列φを、
相関器43に同期系列φ' を、それぞれ設定する。そし
て受信バッファ12を初期化する。
[Second-stage search mode processing] The mode switch 14 set in the second stage first stops the operation of the correlator 42. Subsequently, the mode switcher 14 sets the search window centered after the shortest frame period from the timing when the correlation value C42 exceeds the first threshold value in the first step. That is, a search window having a fixed time width is set before and after the time T1 after the detection timing (step S56,
S57). In steps S58 and S59, the mode switcher 14 supplies the synchronization sequence φ to the correlator 42,
The synchronization sequence φ ′ is set in the correlator 43, respectively. Then, the reception buffer 12 is initialized.

【0048】受信バッファ12にデータが蓄積された
後、モード切替器14は、相関器42および43に対し
て相関値を計算するように指示する。相関器42は、設
定された同期系列φと受信信号のサンプル値系列との相
関値C42を計算する。また相関器43は設定された同
期系列φ'と受信信号のサンプル値系列との相関値C4
3を計算する。これらの計算は、第1段階における相関
の計算と同様、相関の計算区間を1サンプリングクロッ
クの周期だけずらしながら行うものである。相関器42
および相関器43は、それぞれ計算した相関値C42お
よびC43をモード切替器14に報告する。ステップS
60において、モード切替器14は窓探索区間の相関の
計算が終了したかどうかを判別する。相関の計算が終了
していなければ、ステップS58に戻り、相関の計算が
終了していれば、ステップS61に進む。
After the data is stored in the reception buffer 12, the mode switcher 14 instructs the correlators 42 and 43 to calculate the correlation value. The correlator 42 calculates a correlation value C42 between the set synchronization sequence φ and the sample value sequence of the received signal. Further, the correlator 43 has a correlation value C4 between the set synchronization sequence φ ′ and the sample value sequence of the received signal.
Calculate 3. Similar to the correlation calculation in the first stage, these calculations are performed while shifting the correlation calculation section by the period of one sampling clock. Correlator 42
And the correlator 43 reports the calculated correlation values C42 and C43 to the mode switcher 14, respectively. Step S
At 60, the mode switcher 14 determines whether the calculation of the correlation in the window search section is completed. If the calculation of the correlation is not completed, the process returns to step S58, and if the calculation of the correlation is completed, the process proceeds to step S61.

【0049】[比較処理]ステップS61において、相
関器42および相関器43が計算した相関値の最大値C
42max、C43maxが、それぞれの相関器毎に求められ
る。そしてそれぞれの最大相関値C42max、C43max
は、あらかじめ定めてある第2の閾値と比較される。こ
の比較の結果、C42maxまたはC43maxのいずれかが
第2の閾値を越えているか否かが判断される。いずれか
の最大相関値が第2の閾値を越えた場合は、ステップS
62へ進む。いずれの最大相関値も第2の閾値を越えて
いない場合は、ステップS53へ戻って最初から処理を
やり直す。
[Comparison Processing] In step S61, the maximum value C of the correlation values calculated by the correlators 42 and 43 is calculated.
42max and C43max are obtained for each correlator. Then, the maximum correlation values C42max and C43max of the respective
Is compared with a second predetermined threshold. As a result of this comparison, it is determined whether either C42max or C43max exceeds the second threshold value. If any of the maximum correlation values exceeds the second threshold value, step S
Proceed to 62. If none of the maximum correlation values exceeds the second threshold value, the process returns to step S53 and the process is restarted from the beginning.

【0050】[伝送レート判定処理]ステップS62に
おいて、いずれかの最大相関値が第2の閾値を越えた場
合は、その相関値を計算した相関器が使用した同期系列
から伝送レートが判明する。よってステップS63にお
いて、フレーム同期が確立された旨が制御部1に報告さ
れる。
[Transmission Rate Judgment Process] In step S62, if any of the maximum correlation values exceeds the second threshold value, the transmission rate is found from the synchronization sequence used by the correlator that calculated the correlation value. Therefore, in step S63, the fact that frame synchronization has been established is reported to the control unit 1.

【0051】以下、この発明の実施例に適用される相関
器を、図9を用いてより詳細に説明する。図9では、こ
の相関器が第1の実施例のフレーム同期装置に適用され
た場合を例に説明する。
Hereinafter, the correlator applied to the embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 9, a case where this correlator is applied to the frame synchronizer of the first embodiment will be described as an example.

【0052】受信バッファ12から与えられた受信信号
は、周波数オフセット推定部131に与えられる。同時
に、遅延回路132を介して、周波数オフセット補償部
133に与えられる。周波数オフセット推定部131
は、入力された受信信号の周波数オフセットを推定す
る。この、推定された周波数オフセットの値は、推定値
リミッタ134を介して周波数オフセット補償部133
に与えられる。周波数オフセット補償部133は、与え
られた周波数オフセットから、受信信号の周波数オフセ
ットを補償する。周波数オフセット補償部133の出力
は相関計算部135に与えられる。相関計算部135
は、周波数オフセットが補償された受信信号と同期系列
とを用いて相関を計算する。そして、この計算結果はモ
ード切替器14に報告される。
The received signal supplied from the reception buffer 12 is supplied to the frequency offset estimation unit 131. At the same time, it is given to the frequency offset compensating unit 133 via the delay circuit 132. Frequency offset estimation unit 131
Estimates the frequency offset of the input received signal. The value of the estimated frequency offset is sent to the frequency offset compensator 133 via the estimated value limiter 134.
Given to. The frequency offset compensating unit 133 compensates the frequency offset of the received signal from the given frequency offset. The output of the frequency offset compensator 133 is given to the correlation calculator 135. Correlation calculator 135
Calculates the correlation using the received signal whose frequency offset is compensated and the synchronization sequence. Then, the calculation result is reported to the mode switcher 14.

【0053】周波数オフセット推定部131で推定され
た周波数オフセットは、推定値リミッタ134において
制限される。その制限された値が周波数オフセット補償
部133に入力される。制御部1は、送信側、受信側双
方の搬送周波数安定度、および、周波数帯の情報からリ
ミッタ値を決定する。そしてこのリミッタ値を、通話の
開始時、またハンドオフ時に、モード切替器14を介し
て推定値リミッタ134に与える。このように推定値リ
ミッタ134を用いることにより、異常な推定周波数オ
フセット値をあらかじめ排除することができる。したが
って誤ってフレーム同期が確立されることを防ぐことが
できる。
The frequency offset estimated by the frequency offset estimation unit 131 is limited by the estimated value limiter 134. The limited value is input to the frequency offset compensator 133. The control unit 1 determines the limiter value from the carrier frequency stability on both the transmitting side and the receiving side and the information on the frequency band. Then, this limiter value is given to the estimated value limiter 134 via the mode switching unit 14 at the start of a call and at the time of handoff. By using the estimated value limiter 134 in this way, an abnormal estimated frequency offset value can be eliminated in advance. Therefore, it is possible to prevent erroneous establishment of frame synchronization.

【0054】図10に、相関器の別の構成を示す。受信
バッファ12から与えられた受信信号は、周波数オフセ
ット推定部131に与えられる。同時に、遅延回路13
2を介して周波数オフセット補償部133に与えられ
る。周波数オフセット推定部131は、入力された受信
信号の周波数オフセットを推定する。この、推定された
周波数オフセットの値が周波数オフセット補償部133
に与えられる。また推定された周波数オフセットの値
は、モード切替器14にも与えられる。
FIG. 10 shows another structure of the correlator. The reception signal provided from the reception buffer 12 is provided to the frequency offset estimation unit 131. At the same time, the delay circuit 13
2 to the frequency offset compensator 133. The frequency offset estimation unit 131 estimates the frequency offset of the input received signal. The value of the estimated frequency offset is the frequency offset compensator 133.
Given to. The estimated frequency offset value is also given to the mode switch 14.

【0055】周波数オフセット補償部133は、与えら
れた周波数オフセットから、受信信号の周波数オフセッ
トを補償する。周波数オフセット補償部133の出力は
相関計算部135に与えられる。相関計算部134は、
周波数オフセットが補償された受信信号と同期系列とを
用いて相関を計算する。そして、この計算結果はモード
切替器14に報告される。モード切替器14は、相関計
算部134から相関の計算結果が報告される毎に、その
計算結果とあらかじめ定められている閾値とを比較す
る。相関の計算結果が閾値を越えている場合は、その際
の推定周波数オフセットを周波数オフセット推定部13
1から読み出し、記録する。
The frequency offset compensating unit 133 compensates the frequency offset of the received signal from the given frequency offset. The output of the frequency offset compensator 133 is given to the correlation calculator 135. The correlation calculation unit 134
Correlation is calculated using the received signal whose frequency offset is compensated and the synchronization sequence. Then, the calculation result is reported to the mode switcher 14. Every time the correlation calculation unit 134 reports the correlation calculation result, the mode switching unit 14 compares the calculation result with a predetermined threshold value. When the correlation calculation result exceeds the threshold value, the estimated frequency offset at that time is set to the frequency offset estimation unit 13
Read from 1 and record.

【0056】先に説明した通り、モード切替器14に
は、相関器13から相関の計算結果が報告される。モー
ド切替器14のモードが第1段階にセットされている時
には、モード切替器14箱の計算結果と第1の閾値とを
比較する。相関の計算結果が第1の閾値を越えている場
合は、その際の推定周波数オフセットf1を周波数オフ
セット推定部131から読み出し、記録する。またモー
ド切替器14のモードが第2段階にセットされている時
には、モード切替器14は、この計算結果と第2の閾値
とを比較する。相関の計算結果が第2の閾値を越えてい
る場合は、その際の推定周波数オフセットf2を周波数
オフセット推定部131から読み出し、記録する。
As described above, the correlation calculation result is reported from the correlator 13 to the mode switcher 14. When the mode of the mode switch 14 is set to the first stage, the calculation result of the box of the mode switch 14 is compared with the first threshold value. When the calculation result of the correlation exceeds the first threshold value, the estimated frequency offset f1 at that time is read from the frequency offset estimation unit 131 and recorded. Further, when the mode of the mode switcher 14 is set to the second stage, the mode switcher 14 compares the calculation result with the second threshold value. When the calculation result of the correlation exceeds the second threshold value, the estimated frequency offset f2 at that time is read from the frequency offset estimation unit 131 and recorded.

【0057】モード切替器14は次に、第1のモードに
おいて相関の計算結果が第1の閾値を越えた各点につい
て、推定周波数オフセットf1と、推定周波数オフセッ
トf2との差を求める。この差が第2の閾値よりも大き
い検出点は、周波数のドップラーシフトや周波数オフセ
ット等により、誤った相関が検出された可能性が高い。
よって、この検出点は同期の確立に際しては無視する。
Next, the mode switch 14 obtains the difference between the estimated frequency offset f1 and the estimated frequency offset f2 at each point where the correlation calculation result exceeds the first threshold in the first mode. At a detection point where this difference is larger than the second threshold value, there is a high possibility that an erroneous correlation is detected due to frequency Doppler shift, frequency offset, or the like.
Therefore, this detection point is ignored when establishing synchronization.

【0058】なお、この発明は上記実施例に限定され
ず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例
えば次のようなものがある。 (a)上記の各実施例で示した受信バッファ、タイマ
ー、モード切替器などの構成要素は、フレーム同期を制
御するための一般的な構成要素を示したものであり、他
の構成要素を用いて制御を行うフレーム同期装置にも適
用可能である。 (b)第1の実施例において、2つの伝送レートについ
て説明したが、3つ以上の伝送レートが想定される場合
でも適用可能である。 (c) 第2の実施例において、基準フレームが短いフ
レーム周期T1の場合について説明したが、最長のフレ
ーム周期T2の場合もこの発明が適用可能である。フレ
ーム周期T2の場合を基準フレームとした時は、相関器
22−2により次式(2)に示す同期系列φ' を用いて
相関値を計算すればよい。 φ' =φ1((s1+N2) mod N1) ・・・(2) 但し、φ=φ1(s1)
The present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications can be made. The following are examples of such modifications. (A) The components such as the reception buffer, the timer, and the mode switch shown in each of the above embodiments are general components for controlling frame synchronization, and other components are used. The present invention can also be applied to a frame synchronization device that controls by using the above method. (B) In the first embodiment, two transmission rates have been described, but the present invention can be applied even when three or more transmission rates are assumed. (C) In the second embodiment, the case where the reference frame has the short frame period T1 has been described, but the present invention can be applied to the case where the reference frame has the longest frame period T2. When the frame period T2 is used as the reference frame, the correlation value may be calculated by the correlator 22-2 using the synchronization sequence φ ′ shown in the following equation (2). φ '= φ1 ((s1 + N2) mod N1) (2) where φ = φ1 (s1)

【0059】(d) また、2つの伝送レートが想定さ
れる場合について説明したが、3つ以上の伝送レートが
想定される場合でも第2の実施例が適用可能である。こ
の場合には、第2段階において、基準フレーム以外のフ
レームの同期系列について、式(1)と同様にして求め
られたものを用いて相関値を計算すればよい。 (e) 本第2の実施例では、同期系列φ' が最長のフ
レーム周期T2の同期系列に使用されている場合を説明
したが、場合によっては同期系列φ' が見つからない場
合がある。このような場合には、最長フレーム周期のい
ずれの同期系列とも低い相関値を持つようなパターンを
用いて相関器43により相関値の計算を指示するか、ま
たは相関器43に、第2段階において相関値の計算の指
示をしないようにしてもよい。
(D) Further, the case where two transmission rates are assumed has been described, but the second embodiment is applicable even when three or more transmission rates are assumed. In this case, in the second step, the correlation value may be calculated using the synchronization sequence of the frames other than the reference frame, which is obtained in the same manner as the equation (1). (E) In the second embodiment, the case where the synchronization sequence φ ′ is used as the synchronization sequence having the longest frame period T2 has been described, but the synchronization sequence φ ′ may not be found in some cases. In such a case, the correlator 43 is instructed to calculate the correlation value using a pattern having a low correlation value with any of the synchronization sequences of the longest frame period, or the correlator 43 It is also possible not to give an instruction to calculate the correlation value.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によって
同期の誤検出のおそれが低減する。また、複数の通信レ
ートが適用されるシステムであっても、同期が確立する
までの所要時間が一定となる。
As described above, the present invention reduces the possibility of false detection of synchronization. Further, even in a system to which a plurality of communication rates are applied, the time required until the synchronization is established becomes constant.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明のフレーム同期装置の実施例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a frame synchronization device of the present invention.

【図2】TDMA伝送方式のフレーム構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a frame structure of a TDMA transmission system.

【図3】図1に示すフレーム同期装置の動作を示すフロ
ーチャート(I)である。
FIG. 3 is a flowchart (I) showing an operation of the frame synchronization device shown in FIG.

【図4】図1に示すフレーム同期装置の動作を示すフロ
ーチャート(II)である。
4 is a flowchart (II) showing the operation of the frame synchronization device shown in FIG.

【図5】この発明のフレーム同期装置の別の実施例を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the frame synchronization device of the present invention.

【図6】図5に示すフレーム同期装置の動作を示すフロ
ーチャート(I)である。
6 is a flowchart (I) showing the operation of the frame synchronization device shown in FIG.

【図7】図5に示すフレーム同期装置の動作を示すフロ
ーチャート(II)である。
7 is a flowchart (II) showing the operation of the frame synchronization device shown in FIG.

【図8】図5に示すフレーム同期装置の別の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing another operation of the frame synchronization device shown in FIG.

【図9】相関器13の構成を示したブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a correlator 13.

【図10】相関器13の別の構成を示したブロック図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram showing another configuration of a correlator 13.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・制御部 11・・・AD変換器 12・・・受信バッファ 13・・・相関器 14・・・モード切替器 17・・・同期系列テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control part 11 ... AD converter 12 ... Reception buffer 13 ... Correlator 14 ... Mode switching device 17 ... Sync sequence table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/08 H04L 13/00 307C (72)発明者 宮本 良一 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location H04L 29/08 H04L 13/00 307C (72) Inventor Ryoichi Miyamoto 1-7 Toranomon, Minato-ku, Tokyo No. 12 Oki Electric Industry Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の通信レートを有するTDMA通信
システムに用いられる受信機のフレーム同期装置におい
て、 受信機に割り当てられたタイムスロットの同期系列と、
受信信号中に含まれる同期系列との相関を得る相関手段
と、 前記フレーム同期装置を第1および第2のモードに切り
替えるモード切替手段であって、第1のモードにおいて
は想定される前記複数の通信レートのうちの最長のもの
の間、前記相関手段が検出した第1の閾値を越える位置
を記録し、第2のモードにおいては前記第1の閾値を超
える相関が記録された全ての位置に関して所定時間経過
後に、再度、タイムスロットの同期系列と、受信信号中
に含まれる同期系列との相関と第2の閾値とを比較する
モード切替手段とを有し、 前記、再度の相関と第2の閾値との比較結果によりフレ
ーム同期の確立を判定することを特徴とするフレーム同
期装置。
1. A frame synchronization device of a receiver used in a TDMA communication system having a plurality of communication rates, wherein a synchronization sequence of time slots assigned to the receiver,
Correlation means for obtaining a correlation with a synchronization sequence included in the received signal, and mode switching means for switching the frame synchronization device between a first mode and a second mode, wherein the plurality of modes assumed in the first mode are used. During the longest one of the communication rates, the positions exceeding the first threshold detected by the correlating means are recorded, and in the second mode, predetermined positions are recorded with respect to all the positions where the correlation exceeding the first threshold is recorded. After a lapse of time, a mode switching unit that compares the correlation between the synchronization sequence of the time slot and the synchronization sequence included in the received signal with a second threshold value is provided again. A frame synchronization device characterized by determining the establishment of frame synchronization based on a result of comparison with a threshold value.
【請求項2】 請求項1に記載のフレーム同期装置にお
いて、前記所定の期間は、想定される前記複数の通信レ
ートのうちの最長のものであることを特徴とするフレー
ム同期装置。
2. The frame synchronization device according to claim 1, wherein the predetermined period is the longest one of the plurality of assumed communication rates.
【請求項3】 請求項1記載のフレーム同期装置におい
て、前記所定の期間は、想定される前記複数の通信レー
トのうちの最短のものであることを特徴とするフレーム
同期装置。
3. The frame synchronizer according to claim 1, wherein the predetermined period is the shortest one of the plurality of assumed communication rates.
【請求項4】 複数の通信レートを有するTDMA通信
システムに用いられる受信機のフレーム同期装置におい
て、 受信機に割り当てられたタイムスロットの同期系列と、
受信信号中に含まれる同期系列との相関を得る相関手段
と、 前記フレーム同期装置を第1および第2のモードに切り
替えるモード切替手段であって、第1のモードにおいて
は想定される前記複数の通信レートのうちの最短のもの
の間、前記相関手段が検出した第1の閾値を越える位置
を記録し、第2のモードにおいては前記第1の閾値を超
える相関が記録された全ての位置に関して所定時間経過
後に、再度、タイムスロットの同期系列と、受信信号中
に含まれる同期系列との相関と第2の閾値とを比較する
モード切替手段とを有し、 前記、再度の相関と第2の閾値との比較結果によりフレ
ーム同期の確立を判定することを特徴とするフレーム同
期装置。
4. In a frame synchronization device of a receiver used in a TDMA communication system having a plurality of communication rates, a synchronization sequence of time slots assigned to the receiver,
Correlation means for obtaining a correlation with a synchronization sequence included in the received signal, and mode switching means for switching the frame synchronization device between a first mode and a second mode, wherein the plurality of modes assumed in the first mode are used. During the shortest communication rate, the positions exceeding the first threshold detected by the correlating means are recorded, and in the second mode, predetermined positions are recorded with respect to all positions where the correlation exceeding the first threshold is recorded. After a lapse of time, a mode switching unit that compares the correlation between the synchronization sequence of the time slot and the synchronization sequence included in the received signal with a second threshold value is provided again. A frame synchronization device characterized by determining the establishment of frame synchronization based on a result of comparison with a threshold value.
【請求項5】 複数の通信レートを有するTDMA通信
システムに用いられる受信機に適用されるフレーム同期
方法において、 (a) 第1のモードにおいては、 所定の期間、受信機に割り当てられたタイムスロットの
同期系列と、受信信号中に含まれる同期系列との間で第
1の相関を得るステップと、 前記第1の相関が第1の閾値を越えた位置を記録するス
テップと、 前記第1の閾値を越えた位置に関して、所定時間後に探
索窓を設定するステップとを有し、 (b) 第2のモードにおいては、 前記探索窓の区間内で、受信機に割り当てられたタイム
スロットの同期系列と、受信信号中に含まれる同期系列
との間で第2の相関を得るステップと、 前記第2の相関が第2の閾値を超えたか否かを判定する
ステップと、 フレーム同期が確立したか否かを判定するステップとを
有することを特徴とする、フレーム同期方法。
5. A frame synchronization method applied to a receiver used in a TDMA communication system having a plurality of communication rates, comprising: (a) in the first mode, a time slot assigned to the receiver for a predetermined period. Obtaining a first correlation between the synchronization sequence of the first synchronization sequence and a synchronization sequence included in the received signal; recording a position where the first correlation exceeds a first threshold; With respect to the position exceeding the threshold value, a step of setting a search window after a predetermined time is provided, and (b) in the second mode, within the interval of the search window, a synchronization sequence of time slots assigned to the receiver. And a step of obtaining a second correlation with a synchronization sequence included in the received signal, a step of determining whether the second correlation exceeds a second threshold value, and whether frame synchronization is established. or not It characterized by having a determining frame synchronization method.
JP8035173A 1995-02-27 1996-02-22 Frame synchronization method and frame synchronizer device Withdrawn JPH08298493A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035173A JPH08298493A (en) 1995-02-27 1996-02-22 Frame synchronization method and frame synchronizer device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-38649 1995-02-27
JP3864895 1995-02-27
JP7-38648 1995-02-27
JP3864995 1995-02-27
JP8035173A JPH08298493A (en) 1995-02-27 1996-02-22 Frame synchronization method and frame synchronizer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298493A true JPH08298493A (en) 1996-11-12

Family

ID=27288671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035173A Withdrawn JPH08298493A (en) 1995-02-27 1996-02-22 Frame synchronization method and frame synchronizer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298493A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093879A (en) * 2008-07-30 2013-05-16 Hitachi Ltd Radio communication system, base station, and radio communication method
JP2017200005A (en) * 2016-04-26 2017-11-02 富士通株式会社 Signal detection program, signal detection method and signal detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093879A (en) * 2008-07-30 2013-05-16 Hitachi Ltd Radio communication system, base station, and radio communication method
JP2017200005A (en) * 2016-04-26 2017-11-02 富士通株式会社 Signal detection program, signal detection method and signal detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680421A (en) Frame synchronization apparatus
KR100585980B1 (en) User equipment (ue) having acqisition circuit for 1.28 mcps chip rate mobile telecommunication system
US5862476A (en) Mobile station equipment and base station equipment and control method
US6144650A (en) Mobile communication system
US6256304B1 (en) Mobile station using synchronization word order information for improved channel acquisition
US5907813A (en) Signal acquisition in a wireless communication system by transmitting repeated access probes from a terminal to a hub
JPH06132879A (en) Method for radio synchronism of base station of simultaneous broadcasting network
EP1044524A1 (en) Wireless network with clock synchronization
JP2002185423A (en) Reception synchronizer and demodulator comprising it
JP2001526492A (en) S-CDMA Fixed Wireless Loop System Using Superframe Matching of Subscriber / Wireless Base Machine
KR100314333B1 (en) A receiving apparatus for a random access channel of a CDMA mobile communication system
JP2001502134A (en) Improved synchronization of receiver with transmitter using early and late tests during coarse synchronization
EP0938242A2 (en) Mobile wireless terminal and power controlling method
JP3278505B2 (en) Digital radio telephone equipment
JP2003506923A (en) Method for estimating channel impulse response of mobile radio channel
JPH08298493A (en) Frame synchronization method and frame synchronizer device
US6829253B1 (en) Methods and systems for efficiently using synchronization information in transitioning between channels in TDMA and CDMA communications systems
JP4008506B2 (en) Acquisition method of spot beam beacon frequency in satellite communication system
JP3421226B2 (en) Frame synchronization control device
JP3768090B2 (en) Data transmission apparatus synchronization control method
US6345067B1 (en) Clock regenerating circuit in direct spread spectrum communication system
JPH099343A (en) Radio communication equipment
JPH09275382A (en) Synchronization adjustment method in time division duplex communication method and communication system using it
US20050083898A1 (en) Communication control apparatus, and CDMA communication system using the same
EP1261144A1 (en) Method and system for optimising the length of a search window

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506