JPH08291948A - ヒートポンプ式空気調和装置 - Google Patents

ヒートポンプ式空気調和装置

Info

Publication number
JPH08291948A
JPH08291948A JP9829795A JP9829795A JPH08291948A JP H08291948 A JPH08291948 A JP H08291948A JP 9829795 A JP9829795 A JP 9829795A JP 9829795 A JP9829795 A JP 9829795A JP H08291948 A JPH08291948 A JP H08291948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
heat exchanger
indoor heat
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9829795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Katsumi
佳正 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP9829795A priority Critical patent/JPH08291948A/ja
Publication of JPH08291948A publication Critical patent/JPH08291948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いかなる条件においても、非共沸混合冷媒の
循環組成を一定に保って可燃性のある低沸点成分が多く
循環するのを防止し、機器の安全性を向上する。 【構成】 圧縮機101、四方弁102、室内熱交換器
103a、103b、膨張弁104a、104b、室外
熱交換器105を順次配管接続した冷凍サイクルにおい
て、室内熱交換器103aと膨張弁104aの間にリキ
ッドタンク1aを設け、室内熱交換器103bと膨張弁
104bの間にリキッドタンク1bを設けたヒートポン
プ式空気調和装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷房および暖房が行え
るヒートポンプ式空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層破壊の問題がクローズア
ップされており、冷暖房を行うヒートポンプ式空気調和
装置はこれまで使用していたHCFC−22に代わり、
オゾン破壊係数が零のHFC系の非共沸混合冷媒を使用
するものが主流となっている。HFC系の非共沸混合を
使用したヒートポンプ式空気調和装置としては、例えば
特開昭60−263066がある。以下、その構成およ
び動作を図10を参照しながら説明する。
【0003】図に示すように圧縮機101に四方弁10
2、室内熱交換器103、膨張弁104、室外熱交換器
105が順次配管接続され、吸入管106から圧縮機1
01に戻るヒートポンプ式冷凍サイクルを構成してい
る。暖房運転を行う場合は、圧縮機101から吐出され
た冷媒は、四方弁102から室内熱交換器103に流
れ、膨張弁104、室外熱交換器105、吸入管106
を通って圧縮機101に戻ることになる。また、冷房運
転を行う場合は、圧縮機101から吐出された冷媒が四
方弁102、室外熱交換器105、膨張弁104、室内
熱交換器103を順次流れ、吸入管106を通って圧縮
機101に戻ることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、例えば室内機が複数台接続可能な多室型の空気調
和機で室内機1台のみが暖房運転を行っており、他の室
内機が停止中でその雰囲気が低温であるとき、高沸点成
分が液相となって溜まりこみ、低沸点成分がリッチとな
った組成でサイクル内を循環することになる。ここで冷
媒としてHFC32、HFC125、HFC134a等
を組み合わせた非共沸混合冷媒を使用した場合、可燃性
のあるHFC32が沸点が低いのでサイクル内を多く循
環し、漏洩時に火災等の危険性があるという問題があっ
た。
【0005】また、非共沸混合冷媒は、低沸点冷媒が液
化しづらく暖房運転時、室内熱交換器出口での冷媒の過
冷却度が小さいと高沸点冷媒は液相、低沸点冷媒は気相
の二相状態となり、膨張弁を通過する際に異音を発生す
るという問題があった。
【0006】また、HFC134a等のHFC系冷媒を
用い、オイルとしてエステル系オイルを使用した場合、
異物が生成し易く、その生成した異物が膨張弁やキャピ
ラリチューブ等に詰まるという問題があった。
【0007】また、運転条件によっては、冷媒と混じっ
てオイルが大量に吐出してしまい、圧縮機内部での潤滑
性能が低下し、耐久性を損ねるという問題があった。
【0008】また、熱交換器の容量の違う複数の室内機
を接続した場合は、各室内熱交換器出口での冷媒の過冷
却度に顕著な差が生じ、膨張弁入口の冷媒の状態が、完
全液相と気液二相といったようにアンバランスとなり、
膨張弁の流量制御性が劣るという問題があった。
【0009】また、冷凍サイクル内の水分を除去するた
めドライヤを設けた場合、接続する室内機が複数台ある
マルチタイプのヒートポンプ式空気調和装置では、室内
機容量の合計に値する量の乾燥剤を充填するが、その内
1台のみが運転するという場合、循環する冷媒量に対し
乾燥剤の充填量が多く、効率的に水分除去が行えないと
いう問題があった。
【0010】また、接続する室内機の容量が変化するフ
リータイプの多室型空気調和機の場合、接続される室内
機の最大容量分、乾燥剤を充填しなければならず、通常
の運転では乾燥剤の過充填となって圧力損失が増大する
という問題があった。
【0011】また、接続される室内機容量に対し、ドラ
イヤの容積が大であると冷媒不足気味の運転となり、冷
暖房能力が不足するという問題があった。
【0012】また、リキッドタンクとドライヤを並設す
る場合、双方の体積や配管の引き回し等のスペースが必
要であり、装置が大型化するという問題があった。
【0013】本発明は上記課題を解決するもので、いか
なる運転条件においても循環冷媒の組成を一定に保ち、
可燃性のある低沸点成分が多く循環し、機器の安全性を
向上することを第1の目的とする。
【0014】第2の目的は、気液二相となった冷媒が膨
張弁を通過する際に発生する異音をなくすことである。
【0015】第3の目的は、HFC系の冷媒とエステル
系オイルの組み合わせによる異物の生成に対し、生成し
た異物が膨張弁やキャピラリチューブに詰まるのを防止
することである。
【0016】第4の目的は、圧縮機から大量にオイルが
吐出した場合でも、即時に吐出したオイルを圧縮機に戻
し、機器の信頼性を向上することである。
【0017】第5の目的は、各室内熱交換器出口の冷媒
の状態が完全液相と気液二相のようにアンバランスが生
じても、膨張弁の流量制御性の低下を防止することであ
る。
【0018】第6の目的は、循環冷媒内の水分を効率良
く除去するものである。第7の目的は、各室内機の容量
に対応した乾燥剤をサイクル内に充填し、乾燥剤容量過
多による圧力損失を防止することである。
【0019】第8の目的は、接続される各室内機の容量
に対応したドライヤ容積とすることで、冷媒不足運転を
防止し、安定した冷暖房能力を確保することである。
【0020】第9の目的は、冷凍サイクル内に余剰冷媒
を溜めるとともに、サイクル中の水分を除去するドライ
ヤの機能も有するコンパクトなリキッドタンクを提供す
ることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的を達
成するための第1の手段は、圧縮機と、この圧縮機の吐
出側に接続される四方弁と、この四方弁の一端と接続さ
れる複数の室内熱交換器と、この複数の室内熱交換器に
接続される複数の膨張弁と、この複数の膨張弁と前記四
方弁との間に接続される室外熱交換器と、前記四方弁の
他端を前記圧縮機の吸入側に接続する吸入管とを設けた
ヒートポンプ式空気調和装置において、前記複数の膨張
弁と前記複数の室内熱交換器の間に複数のリキッドタン
クを設けた構成としたものである。
【0022】また、第2の目的を達成するための第2の
手段は、室外熱交換器と膨張弁の間から分岐し、リキッ
ドタンクの上部に接続するバイパス配管と、前記バイパ
ス配管中にキャピラリチューブを設けた構成としたもの
である。
【0023】また、第3の目的を達成するための第3の
手段は、リキッドタンクの下部と吸入管を接続する第2
のバイパス配管と、前記第2のバイパス配管中に第2の
キャピラリチューブを設けた構成としたものである。
【0024】また、第4の目的を達成するための第4の
手段は、第2のバイパス配管中に電磁弁を設けた構成と
したものである。
【0025】また、第5の目的を達成するための第5の
手段は、複数のリキッドタンクの下部から分岐し、前記
リキッドタンク同士を接続する第3のバイパス配管と、
前記第3のバイパス配管中に第3のキャピラリチューブ
を設けた構成としたものである。
【0026】また、第6の目的を達成するための第6の
手段は、複数のリキッドタンク内にそれぞれ乾燥剤を充
填した構成としたものである。
【0027】また、第7の目的を達成するための第7の
手段は、複数のリキッドタンク内に各々の室内熱交換器
の容量に対応した量の乾燥剤を充填した構成としたもの
である。
【0028】また、第8の目的を達成するための第8の
手段は、複数のリキッドタンクを各々の室内熱交換器の
大きさに対応した容量とした構成としたものである。
【0029】また、第9の目的を達成するための第9の
手段は、リキッドタンク内に接続される配管にフィルタ
ーを設け、乾燥剤をリキッドタンク内の最下部に固定す
る固定部材を設けた構成としたものである。
【0030】
【作用】本発明は、上記した第1の手段の構成により、
複数の室内機を接続したマルチタイプの空気調和装置内
に冷媒として非共沸混合冷媒を封入し、室内機が暖房運
転を行い、他の室内機が停止中である場合、停止側の室
内熱交換器内を通過する冷媒が周囲温度により二相状態
となっても、室内熱交換器後に接続されたリキッドタン
ク内に二相冷媒を貯溜し、接続された配管から液状態の
冷媒を抽出し、膨張弁へと流すので、低沸点成分が多い
気相状態の冷媒が冷凍サイクル内を循環するのを防止で
きる。
【0031】また、第2の手段の構成により、気液二相
状態の冷媒が貯溜されたリキッドタンク内の上部から気
相状態の冷媒のみをキャピラリチューブを介して膨張弁
の出口側に接続し、膨張弁には、リキッドタンク内の下
部に溜まった液相のみの冷媒を流入させることにより、
気液二相状態の冷媒が膨張弁を通過する際に発生する異
音を防止できる。
【0032】また、第3の手段の構成により、HFC系
冷媒とエステル系オイルを使用した場合に生成する異物
を液状態となった冷媒とともに循環させ、リキッドタン
ク内に貯溜し、リキッドタンクの下部に設けられたバイ
パス配管からキャピラリチューブを介して圧縮機へとも
どすので、生成した異物による膨張弁や室外熱交換器の
分流キャピの詰まりを防止できる。
【0033】また、第4の手段の構成により、低外気温
時に暖房運転で起動するようなオイルの吐出量が増加す
る運転の際、液状態となった冷媒に混じってオイルはサ
イクル内を循環し、リキッドタンク内に流入し、リキッ
ドタンク下部に設けられたバイパス配管内に滞留する。
ここでバイパス配管に設けられた電磁弁を開くことによ
り、滞留したオイルが吸入管から圧縮機へと戻り、圧縮
機内の駆動部分を潤滑するので、常に必要なオイル量が
確保され機器の信頼性が向上できる。
【0034】また、第5の手段の構成により、複数の室
内機が接続されたマルチタイプのヒートポンプ式空気調
和装置で暖房運転を行った際、各室内熱交換器から流出
した冷媒は各々設けられたリキッドタンク内に流入す
る。ここで各室内熱交換器出口の冷媒の状態が一方は完
全液状態、他方は気液二相の状態のようにアンバランス
が生じた場合、リキッドタンク内に貯溜する冷媒液量は
異なってくるが、各々のリキッドタンクは下部に設けら
れたバイパス配管により接続されているので、リキッド
タンク内部は均圧され、周囲も同様の温度であるので、
冷媒液は多いほうから少ないほうへと自然搬送しバラン
スを保つので、膨張弁へ流入する冷媒の状態も均一なも
のとなり、流量制御性が向上できる。
【0035】また、第6の手段の構成により、複数の室
内機が接続されたマルチタイプのヒートポンプ式空気調
和装置において、各リキッドタンクの内部に各々乾燥剤
を充填したので、室内機の運転台数が変化しても乾燥剤
充填量に対する冷媒流量は変化せず、常に効率の良い水
分除去を行うことができる。
【0036】また、第7の手段の構成により、フリータ
イプの多室型空気調和装置のように接続する室内機の容
量によって各室内熱交換器内を流れる冷媒流量が変化す
る場合、接続する室内機の容量に見合う量の乾燥剤を各
リキッドタンク内部に充填するので、冷媒流量に対して
乾燥剤の充填量が適正な値となり乾燥剤を通過する際の
圧力損失の増大を防止することができる。
【0037】また、第8の手段の構成により、接続され
る室内機の容量が変化しても、各リキッドタンクは各々
の室内熱交換器の容量、つまり冷媒流量に見合った容積
となっているので、冷凍サイクル全体として冷媒不足や
冷媒過充填にならず、安定した能力を確保できる。
【0038】また、第9の手段の構成により、暖房運転
時は室内熱交換器から、冷房運転時は室外熱交換器から
流出する冷媒内の不純物をリキッドタンク流入部に接続
する配管の内部に設けたフィルターにより除去し、その
後リキッドタンク内下部に貯溜した冷媒液中の水分をリ
キッドタンク最下部に設けた乾燥剤により除去するの
で、リキッドタンクがドライヤの機能も有し、装置の小
型化が可能となる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について図1を参
照しながら説明する。なお従来例と同一部分は同一番号
とし、詳細な説明は省略する。
【0040】図1は本発明の第1実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
に、圧縮機101、四方弁102、室内熱交換器103
a、103b、膨張弁104a、104b、室外熱交換
器105が順次配管接続され吸入管106から圧縮機1
01に戻るヒートポンプ式の冷凍サイクルを形成してお
り、室内熱交換器103aと膨張弁104aの間にリキ
ッドタンク1a、室内熱交換器103bと膨張弁104
bの間にリキッドタンク1bを各々設けた構成となって
いる。
【0041】上記構成において運転動作を説明する。暖
房運転を行う際は四方弁102を破線に示す方向に設定
し、圧縮機101を動作させる。圧縮機101から吐出
した冷媒は、四方弁102を通り、室内熱交換器103
a、103bに流入し、ここで室内の空気と熱交換が行
われ凝縮する。凝縮した冷媒はリキッドタンク1a、1
bに各々流入し内部に貯溜される。貯溜された液冷媒
は、膨張弁104a、104bの方へと抽出され、膨張
弁104a、104bで減圧した後、室外熱交換器10
5に入り、ここで室外の空気との熱交換が行われ、蒸発
気化した後、四方弁102、吸入管106を通り圧縮機
101に戻る運転となっている。また、運転条件によっ
ては室内熱交換器103a、103bから流出する冷媒
の状態が完全な液相ではなく気液二相の状態となる。た
とえば室内熱交換器103a側のみが運転を行ってお
り、停止している室内熱交換器103b側の周囲温度が
低い場合、または室内熱交換器103b側がサーモオフ
しており、室内の空気との熱交換が行われていない場
合、もしくは室外の空気の温度が非常に低い場合等が挙
げられる。ここで冷媒として非共沸混合冷媒、例えばR
32、R125、R134aをある混合比で封入したも
のを用いると、気液二相の状態となった場合、低沸点成
分であるR32およびR125が気化し易く、二相のう
ちの気相部分に多く含まれる。したがって気液二相状態
のままサイクル内を循環すると冷媒の組成は可燃性のあ
るR32とR125が通常よりも高い組成となり、危険
である。本発明では室内熱交換器103a、103bを
流出した気液二相の冷媒を貯溜するリキッドタンク1
a、1bを設けており、ここで初期組成と大差のない液
冷媒のみを抽出し、膨張弁104a、104bへと流入
させるので、可燃性のある低沸点成分が多くサイクル内
を循環することはない。また、室内熱交換器103a、
103bに対応してリキッドタンク1a、1bを設けて
いるので、それぞれの運転状態に関らず、常に液冷媒を
膨張弁104a、104bに抽出できる。
【0042】このように本発明の第1実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、室内熱交換器103a、
103bと膨張弁104a、104bの間にリキッドタ
ンク1a、1bを各々設け、暖房運転を行っている際に
室内熱交換器103aもしくは103bから流出した冷
媒が気液二相状態であっても、膨張弁104a、104
bには常に液冷媒を流入させるので、冷媒として非共沸
混合冷媒を使用しても、組成変化が発生しない安全かつ
安定した運転が可能となる。なお、この実施例で用いた
リキッドタンク1a、1bは液冷媒を貯溜し抽出できる
ものであればよく、レシーバ、受液器、アキュームレー
タ、気液分離器でも同様の効果が得られる。
【0043】次に本発明の第2実施例について図2を参
照しながら説明する。なお第1実施例と同一部分は同一
番号とし、詳細な説明は省略する。
【0044】図2は本発明の第2実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
に室外熱交換器105と膨張弁104a、104bの間
から各々分岐し、リキッドタンク1a、1bの上部に各
々接続するバイパス配管2a、2bと、バイパス配管2
a、2b中にキャピラリチューブ3a、3bを設けた構
成となっている。
【0045】上記構成において運転動作を説明する。暖
房運転を行う際、室内熱交換器103a、103b内で
冷媒は凝縮し液状態となってリキッドタンク1a、1b
に流入するが、運転条件によっては室内熱交換器103
a、103b内で冷媒が完全に液化せず気液二相の状態
でリキッドタンク1a、1bに流入する。例えば、室内
熱交換器103a側のみが運転を行っており、停止して
いる室内熱交換器103b側の周囲温度が低い場合、ま
たは室内熱交換器103b側がサーモオフしており、室
内の空気との熱交換が行われていない場合、もしくは室
外の空気の温度が非常に低い条件等であり、冷媒として
非共沸混合冷媒を用いると、高沸点成分に比べ低沸点成
分が気化し易く、この傾向が顕著に現れる。この気液二
相状態の冷媒が膨張弁104aもしくは104bに流入
すると、液相または気相の冷媒が単独で流入した場合よ
り大きな冷媒音が発生する。本発明では、リキッドタン
ク1a、1b内に貯溜された二相冷媒の液相部分を抽出
し、膨張弁104a、104bに流入させ、また気相部
分はリキッドタンク1a、1bの上部に接続されたバイ
パス配管2a、2bから各々キャピラリチューブ3a、
3bを介して膨張弁104a、104bから流出した冷
媒と合流するので、膨張弁104a、104bには液相
の冷媒のみが流入し冷媒音が低下し、またバイパス配管
2a、2bを流れる気相冷媒はそれぞれキャピラリチュ
ーブ3a、3bにより適正な圧力に調整される。
【0046】このように本発明の第2実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、リキッドタンク1a、1
bの上部と膨張弁104a、104bと室外熱交換器1
05の間に各々バイパス配管2a、2bを接続し、この
バイパス配管2a、2b中にキャピラリチューブ3a、
3bを設け、リキッドタンク1a、1b内の液相冷媒の
みを膨張弁104a、104bに流入させ、気相冷媒は
バイパス配管2a、2bからキャピラリチューブ3a、
3bを介して流すようにしたので、気液二相冷媒が膨張
弁104a、104bを通過することが無く冷媒音の発
生を防止できる。なお、この実施例で用いたリキッドタ
ンク1a、1bは液冷媒を貯溜し抽出できるものであれ
ばよく、レシーバ、受液器、アキュームレータ、気液分
離器でも同様の効果が得られる。また、キャピラリチュ
ーブ3a、3bは冷媒流量を調整できるものであればよ
く、電動膨張弁、温度式膨張弁、流量弁等でも同様の効
果が得られる。
【0047】次に本発明の第3実施例について図3を参
照しながら説明する。なお第1および第2実施例と同一
部分は同一番号とし、詳細な説明は省略する。
【0048】図3は本発明の第3実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
にリキッドタンク1a、1bの下部と吸入管106とを
各々接続する第2のバイパス配管4a、4bと、前記第
2のバイパス配管4a、4b中に第2のキャピラリチュ
ーブ5a、5bを設けた構成となっている。
【0049】上記構成において運転動作を説明する。冷
媒あるいはオイルの劣化等により冷凍サイクル内にスラ
ッジやコンタミと称される異物が生成あるいは混入する
可能性がある。冷媒としてHFC系の混合冷媒、例えば
HFC32、HFC125、HFC134aをある比率
で組み合わせた混合冷媒を使用し、オイルとしてエステ
ル系オイルを用いた場合は、この傾向が特に顕著に現れ
る。冷凍サイクル内に生成あるいは混入した異物は室内
熱交換器103a、103b内で凝縮液化した冷媒と共
にリキッドタンク1a、1b内に流入し、貯溜している
冷媒液の中に滞留する。滞留した異物はリキッドタンク
1a、1bの下部に設けられた第2のバイパス配管4
a、4bから圧力差によって移動し、第2のキャピラリ
チューブ5a、5b内に堆積するか、もしくは吸入管1
06から圧縮機101へと吸入される。したがって膨張
弁104a、104bへの異物の流入はなく、膨張弁1
04a、104b、室外熱交換器105の分流キャピが
詰まることはない。
【0050】このように本発明の第3実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、サイクル中に異物が生成
した場合、リキッドタンク1a、1bに溜まった冷媒液
中に異物を滞留させ、第2のバイパス配管4a、4bか
ら第2のキャピラリチューブ5a、5bを通して吸入管
106へと流すので、膨張弁104a、104bや室外
熱交換器105の分流キャピの異物混入による詰まりを
防止できる。なお、この実施例で用いたリキッドタンク
1a、1bは液冷媒を貯溜し抽出できるものであればよ
く、レシーバ、受液器、アキュームレータ、気液分離器
でも同様の効果が得られる。また、第2のキャピラリチ
ューブ5a、5bは冷媒流量を調整できるものであれば
よく、電動膨張弁、、温度式膨張弁、流量弁等でも同様
の効果が得られる。
【0051】次に本発明の第4実施例について図4を参
照しながら説明する。なお第1、第2および第3実施例
と同一部分は同一番号とし、詳細な説明は省略する。
【0052】図4は本発明の第4実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
にリキッドタンク1a、1bの下部と吸入管106を接
続する第2のバイパス配管4a、4b中に電磁弁6を設
けた構成となっている。
【0053】上記構成において運転動作を説明する。低
外気温時に暖房運転を開始するような場合、圧縮機10
1から吐出される冷媒と共にオイルが大量に吐出する。
吐出したオイルは室内熱交換器103a、103bで凝
縮した液冷媒に溶解しリキッドタンク1a、1bに流入
する。リキッドタンク1a、1bに流入したオイルは、
電磁弁6が閉の状態であれば、リキッドタンク1a、1
bの下部に設けられた第2のバイパス配管4a、4b内
に徐々に滞留していく。第2のバイパス配管4a、4b
内にオイルが滞留した状態で電磁弁6を開の状態にする
と、滞留したオイルが圧力差によって吸入管106へと
移動し、圧縮機101に戻って内部を潤滑することにな
る。
【0054】このように本発明の第4実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、圧縮機101から吐出し
たオイルをリキッドタンク1a、1bの下部に接続され
た第2のバイパス配管4a、4b中に滞留させ、電磁弁
6を開とすることにより滞留したオイルを吸入管106
へ流入させ圧縮機101へと戻すので、圧縮機101内
部が良好に潤滑され、機器の信頼性を向上できる。な
お、この実施例で用いたリキッドタンク1a、1bは液
冷媒を貯溜し抽出できるものであればよく、レシーバ、
受液器、アキュームレータ、気液分離器でも同様の効果
が得られる。また、第2のキャピラリチューブ5a、5
bは冷媒流量を調整できるものであればよく、電動膨張
弁、温度式膨張弁、流量弁等でも同様の効果が得られ
る。また、電磁弁6は開閉動作が可能なものであればよ
く、開閉弁、二方弁、膨張弁等でも同様の効果が得られ
る。
【0055】次に本発明の第5実施例について図5を参
照しながら説明する。なお第1、第2、第3および第4
実施例と同一部分は同一番号とし、詳細な説明は省略す
る。
【0056】図5は本発明の第5実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
に、リキッドタンク1a、1bの下部から分岐し、各々
を接続する第3のバイパス配管7と、第3のバイパス配
管7中に第3のキャピラリチューブ8を設けた構成とな
っている。
【0057】上記構成において運転動作を説明する。室
内熱交換器103a、103bの双方が暖房運転を行う
場合、室内熱交換器103aおよび室内熱交換器103
b内で冷媒は凝縮液化するが、室内熱交換器103aと
室内熱交換器103bの周囲温度に大きな差がある場
合、例えば、室内熱交換器103aの周囲温度が室内熱
交換器103bの周囲温度より高いとすると、室内熱交
換器103aで液化する冷媒量よりも室内熱交換器10
3bで液化する冷媒量が多くなる。したがって室内熱交
換器103a、103bから流出した冷媒を貯溜するリ
キッドタンク1a、1b内に溜まる冷媒量にも差が生
じ、リキッドタンク1b内により多くの冷媒液が貯溜す
ることになり、膨張弁へと流入する冷媒液量も均一とな
らず、膨張弁の流量制御を適切に行うことが不可能とな
る。本発明では、リキッドタンク1a、1bの下部から
分岐し、お互いを接続する第3のバイパス配管7によ
り、リキッドタンク1a、1b内は均圧され、またリキ
ッドタンク1a、1bは室外に配置されており周囲温度
も等しいので、リキッドタンク1bからリキッドタンク
1aの方向に冷媒液は移動し、リキッドタンク1a、1
b内に貯溜される冷媒液量は均一化される。
【0058】このように本発明の第5実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、リキッドタンク1aの下
部とリキッドタンク1bの下部を接続する第3のバイパ
ス配管7と、第3のバイパス配管7中に第3のキャピラ
リチューブ8を設け、リキッドタンク1a内の冷媒液量
とリキッドタンク1b内の冷媒液量を均一化したので、
室内熱交換器103aと室内熱交換器103bから流出
する冷媒の状態が異なっていても、膨張弁の流量制御性
の低下を防止できる。なお、この実施例で用いたリキッ
ドタンク1a、1bは液冷媒を貯溜し抽出できるもので
あればよく、レシーバ、受液器、アキュームレータ、気
液分離器でも同様の効果が得られる。
【0059】次に本発明の第6実施例について図6を参
照しながら説明する。なお第1、第2、第3、第4およ
び第5実施例と同一部分は同一番号とし、詳細な説明は
省略する。
【0060】図6は本発明の第6実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
にリキッドタンク1a、1b内にそれぞれ乾燥剤9a、
9bを充填した構成となっている。
【0061】上記構成において運転動作を説明する。H
FC系の冷媒を用いた場合、圧縮機101の潤滑油には
HFC冷媒との相性が良好なエステル系のオイルが用い
られる。エステル系のオイルは吸水性が高いので冷凍サ
イクル中の水分を除去する必要がある。冷媒中の水分は
リキッドタンク1a、1b内に充填した乾燥剤9a、9
bに冷媒を通過させることで除去される。乾燥剤9a、
9bとしては、シリカゲル、モレキュラシーブス、ゼオ
ライト等を用いることができる。ここで例えば室内熱交
換器103a側のみが運転を行うとき、冷媒中の水分
は、リキッドタンク1a内の乾燥剤9aにより除去さ
れ、室内熱交換器103a側と室内熱交換器103b側
の双方が運転を行うときは、室内熱交換器103a側を
流れる冷媒中の水分は乾燥剤9aにより除去され、室内
熱交換器103b側を流れる冷媒中の水分は乾燥剤9b
により除去されることになり、運転台数に関らず乾燥剤
9a、9b内を通過する冷媒流量は一定となる。
【0062】このように本発明の第6実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、リキッドタンク1a、1
b内にそれぞれ乾燥剤9a、9bを充填し、室内熱交換
器103a側を流れる冷媒中の水分を乾燥剤9aにより
除去し、室内熱交換器103b側を流れる冷媒中の水分
は乾燥剤9bにより除去するので、運転台数に関らず常
に最適な水分除去が可能となる。なお、この実施例で用
いたリキッドタンク1a、1bは液冷媒を貯溜し抽出で
きるものであればよく、レシーバ、受液器、アキューム
レータ、気液分離器でも同様の効果が得られる。また、
乾燥剤9a、9bとしては、水分の除去が可能なもので
あればよく、シリカゲル、モレキュラシーブス、ゼオラ
イト等でよい。
【0063】次に本発明の第7実施例について図7を参
照しながら説明する。なお第1、第2、第3、第4、第
5および第6実施例と同一部分は同一番号とし、詳細な
説明は省略する。
【0064】図7は本発明の第7実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
にリキッドタンク1a内に、室内熱交換器103aの容
量に対応する量の乾燥剤10aを充填し、リキッドタン
ク1b内には、室内熱交換器103bの容量に対応する
量の乾燥剤10bを充填した構成となっている。
【0065】上記構成において運転動作を説明する。フ
リータイプのヒートポンプ式空気調和装置では接続され
る室内熱交換器103a、103bの容量が一様ではな
く、したがって室内熱交換器103a、103bを流れ
る冷媒流量も室内熱交換器103a、103bの容量に
応じて変化する。ここで室内熱交換器103aの容量が
室内熱交換器103bの容量よりも大であるとき、室内
熱交換器103a側に流れる冷媒流量も室内熱交換器1
03b側に流れる冷媒流量よりも大となる。乾燥剤10
aの充填量は室内熱交換器103aの容量に対応してお
り、乾燥剤10bの充填量は室内熱交換器103bの容
量に対応しているので、乾燥剤10aと乾燥剤10bの
単位充填量あたりの通過冷媒量は同一となり、必要以上
に圧力損失が発生しない。
【0066】このように本発明の第7実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、乾燥剤10aの充填量を
室内熱交換器103aを流れる冷媒流量に対応した量と
し、乾燥剤10bの充填量を室内熱交換器103bを流
れる冷媒流量に対応した量としたので、冷媒流量に対し
乾燥剤10a、10bの充填量が過多とならず圧力損失
の増加を防止できる。なお、この実施例で用いたリキッ
ドタンク1a、1bは液冷媒を貯溜し抽出できるもので
あればよく、レシーバ、受液器、アキュームレータ、気
液分離器でも同様の効果が得られる。また、乾燥剤10
a、10bとしては、水分の除去が可能なものであれば
よく、シリカゲル、モレキュラシーブス、ゼオライト等
でよい。
【0067】次に本発明の第8実施例について図8を参
照しながら説明する。なお第1、第2、第3、第4、第
5、第6および第7実施例と同一部分は同一番号とし、
詳細な説明は省略する。
【0068】図8は本発明の第8実施例のヒートポンプ
式空気調和装置の冷凍サイクル図であり、図に示すよう
にリキッドタンク11aを室内熱交換器103aの容量
に対応した容量とし、リキッドタンク11bを室内熱交
換器103bの容量に対応した容量とした構成となって
いる。
【0069】上記構成において運転動作を説明する。フ
リータイプのヒートポンプ式空気調和装置では接続され
る室内熱交換器103a、103bの容量が一様ではな
く、したがって室内熱交換器103a、103b内で液
化する冷媒量も室内熱交換器103a、103bの容量
に応じて変化する。ここで室内熱交換器103bの容量
が室内熱交換器103aの容量よりも小さいとき、室内
熱交換器103b内で液化する冷媒量も室内熱交換器1
03a内で液化する冷媒量よりも少なくなる。室内熱交
換器103b内で液化した冷媒が流入するリキッドタン
ク11bの容量は、室内熱交換器103b内で液化した
冷媒が流入するリキッドタンク11aの容量よりも小さ
く、室内熱交換器103b内で液化する冷媒液量に対応
しているので、冷媒不足とならず安定した能力が確保で
きる。
【0070】このように本発明の第8実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、リキッドタンク11aを
室内熱交換器103a内で液化する冷媒量に対応した容
量とし、リキッドタンク11bを室内熱交換器103b
内で液化する冷媒量に対応した容量としたので、冷媒液
量に対し、リキッドタンク11a、11bの容量が過大
とならず冷媒不足運転となるのを防止できる。なお、こ
の実施例で用いたリキッドタンク11a、11bは液冷
媒を貯溜し抽出できるものであればよく、レシーバ、受
液器、アキュームレータ、気液分離器でも同様の効果が
得られる。
【0071】次に本発明の第9実施例について図9を参
照しながら説明する。なお第1、第2、第3、第4、第
5、第6、第7および第8実施例と同一部分は同一番号
とし、詳細な説明は省略する。
【0072】図9は本発明の第9実施例のリキッドタン
クの構成図であり、図に示すようにリキッドタンク1a
内に接続される配管12a、12b内にフィルター13
a、13bを設け、乾燥剤9aをリキッドタンク1a内
の最下部に固定する固定部材、例えば金属メッシュ14
を設けた構成となっている。
【0073】上記構成において運転動作を説明する。配
管12aから冷媒が流入した場合、冷媒中の不純物、例
えばスラッジ等はフィルター13aにより取り除かれ、
その後リキッドタンク1aの内部に流入し液冷媒として
貯溜する。リキッドタンク内下部に貯溜した冷媒液は、
金属メッシュ14の隙間から乾燥剤9aと流通し水分を
除去された後、配管12bを通ってリキッドタンク1a
の外部に流出する。また、配管12bから冷媒が流入し
た場合は冷媒中の不純物、例えばスラッジ等はフィルタ
ー13bにより取り除かれ、その後同様にリキッドタン
ク1aの内下部に貯溜し、金属メッシュ14の隙間から
乾燥剤9aと流通して水分を除去された後、配管12a
を通ってリキッドタンク1aの外部に流出する。
【0074】このように本発明の第9実施例のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、配管12a、12b中に
設けられたフィルター13a、13bにより、リキッド
タンク1a内に流入する冷媒中の不純物を取り除き、そ
の後貯溜した冷媒液とリキッドタンク1a内の下部に金
属メッシュ14により固定された乾燥剤9aとを流通さ
せて冷媒中の水分を除去するので、リキッドタンク1a
がドライヤの機能も有し装置の小型化が図れる。なお、
この実施例で用いたリキッドタンク1aは液冷媒を貯溜
し抽出できるものであればよく、レシーバ、受液器、ア
キュームレータ、気液分離器でも同様の効果が得られ
る。また、乾燥剤9aとしては、水分の除去が可能なも
のであればよく、シリカゲル、モレキュラシーブス、ゼ
オライト等でよい。また、フィルター13a、13bは
不純物の除去が可能なものであればよく、金属メッシ
ュ、ストレーナ等でもよい。また、固定部材として金属
メッシュ14を用いたが、乾燥剤9aを固定するもので
あればよく、針金、ネット等でもよい。
【0075】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、複数の室内熱交換器と複数の膨張弁の間に
各々複数のリキッドタンクを設け、暖房運転を行ってい
る際に室内熱交換器から流出した冷媒が気液二相状態で
あっても、膨張弁には常に液冷媒を流入させるので、冷
媒として非共沸混合冷媒を使用しても、可燃性のある低
沸点冷媒がサイクル内を多く循環するのを防止して、機
器の安全性を高める。
【0076】また、複数の膨張弁と室外熱交換器の間か
ら分岐し、複数のリキッドタンクと各々接続するバイパ
ス配管を設け、このバイパス配管中にキャピラリチュー
ブを設置し、リキッドタンク内の液相冷媒のみを膨張弁
に流入させ、気相冷媒はバイパス配管からキャピラリチ
ューブを介して流すようにしたので、気液二相冷媒が膨
張弁を通過することが無く、冷媒音の発生を防止でき
る。
【0077】また、サイクル中に異物が生成した場合、
リキッドタンク内に溜まった冷媒液中に異物を滞留さ
せ、リキッドタンクの下部に接続された第2のバイパス
配管から第2のキャピラリチューブを通して吸入管へと
流すので、膨張弁や室外熱交換器の分流キャピに異物が
混入して詰まるのを防止できる。
【0078】また、圧縮機から吐出したオイルをリキッ
ドタンクの下部に接続された第2のバイパス配管中に滞
留させ、第2のバイパス配管中に設けた電磁弁を開くこ
とにより滞留したオイルを吸入管へ流入させ圧縮機に戻
すので、圧縮機内部が良好に潤滑され、機器の信頼性を
向上できる。
【0079】また、複数のリキッドタンクの下部同士を
接続する第3のバイパス配管と、第3のバイパス配管中
に第3のキャピラリチューブを設け、複数のリキッドタ
ンク内の冷媒液量を均一化したので、複数の室内熱交換
器から流出する冷媒の状態が異なっていても、膨張弁の
流量制御性の低下を防止できる。
【0080】また、複数のリキッドタンク内にそれぞれ
乾燥剤を充填し、複数の室内熱交換器内を流れる冷媒中
の水分を各々の室内熱交換器に接続されているリキッド
タンク内の乾燥剤により個別に除去するので、運転台数
に関らず常に最適な水分除去が可能となる。
【0081】また、複数のリキッドタンク内の乾燥剤の
充填量をリキッドタンクが接続されている室内熱交換器
の容量に対応した量としたので、冷媒流量に対し乾燥剤
の充填量が過多とならず圧力損失の増加を防止できる。
【0082】また、複数のリキッドタンクの容量を、各
々接続されている室内熱交換器の容量に対応した量とし
たので、冷媒液量に対しリキッドタンクの容量が過大と
ならず冷媒不足運転となるのを防止できる。
【0083】また、リキッドタンクに接続される配管中
に設けたフィルターによりリキッドタンク内に流入する
冷媒中の不純物を取り除き、その後貯溜した冷媒液と、
リキッドタンク内の下部に金属メッシュにより固定され
た乾燥剤とを流通させて冷媒中の水分を除去するので、
リキッドタンクがドライヤの機能も有し装置の小型化が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図2】本発明の第2実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図3】本発明の第3実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図4】本発明の第4実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図5】本発明の第5実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図6】本発明の第6実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図7】本発明の第7実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図8】本発明の第8実施例のヒートポンプ式空気調和
装置の冷凍サイクル図
【図9】本発明の第9実施例のリキッドタンクの構成図
【図10】従来のヒートポンプ式空気調和装置の冷凍サ
イクル図
【符号の説明】
1a リキッドタンク 1b リキッドタンク 2a バイパス配管 2b バイパス配管 3a キャピラリチューブ 3b キャピラリチューブ 4a 第2のバイパス配管 4b 第2のバイパス配管 5a 第2のキャピラリチューブ 5b 第2のキャピラリチューブ 6 電磁弁 7 第3のバイパス配管 8 第3のキャピラリチューブ 9a 乾燥剤 9b 乾燥剤 10a 乾燥剤 10b 乾燥剤 11a リキッドタンク 11b リキッドタンク 12a 配管 12b 配管 13a フィルター 13b フィルター 14 金属メッシュ 101 圧縮機 102 四方弁 103a 室内熱交換器 103b 室内熱交換器 104a 膨張弁 104b 膨張弁 105 室外熱交換器 106 吸入管

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、この圧縮機の吐出側に接続さ
    れる四方弁と、この四方弁の一端と接続される複数の室
    内熱交換器と、この複数の室内熱交換器に接続される複
    数の膨張弁と、この複数の膨張弁と前記四方弁との間に
    接続される室外熱交換器と、前記四方弁の他端を前記圧
    縮機の吸入側に接続する吸入管とを設けたヒートポンプ
    式空気調和装置において、前記複数の膨張弁と前記複数
    の室内熱交換器の間に複数のリキッドタンクを設けたヒ
    ートポンプ式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 室外熱交換器と膨張弁の間から分岐し、
    リキッドタンクの上部に接続するバイパス配管と、前記
    バイパス配管中にキャピラリチューブを設けた請求項1
    記載のヒートポンプ式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 リキッドタンクの下部と吸入管を接続す
    る第2のバイパス配管と、前記第2のバイパス配管中に
    第2のキャピラリチューブを設けた請求項1または2記
    載のヒートポンプ式空気調和装置。
  4. 【請求項4】 第2のバイパス配管中に電磁弁を設けた
    請求項1、2または3記載のヒートポンプ式空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 複数のリキッドタンクの下部から分岐
    し、前記リキッドタンク同士を接続する第3のバイパス
    配管と、前記第3のバイパス配管中に第3のキャピラリ
    チューブを設けた請求項1、2、3または4記載のヒー
    トポンプ式空気調和装置。
  6. 【請求項6】 複数のリキッドタンク内にそれぞれ乾燥
    剤を充填した請求項1、2、3、4または5記載のヒー
    トポンプ式空気調和装置。
  7. 【請求項7】 複数のリキッドタンク内に各々の室内熱
    交換器の容量に対応した量の乾燥剤を充填した請求項
    1、2、3、4、5または6記載のヒートポンプ式空気
    調和装置。
  8. 【請求項8】 複数のリキッドタンクを各々の室内熱交
    換器の大きさに対応した容量とした請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載のヒートポンプ式空気調和装
    置。
  9. 【請求項9】 リキッドタンク内に接続される配管にフ
    ィルターを設け、乾燥剤をリキッドタンク内の最下部に
    固定する固定部材を設けた請求項6、7または8記載の
    ヒートポンプ式空気調和装置。
JP9829795A 1995-04-24 1995-04-24 ヒートポンプ式空気調和装置 Pending JPH08291948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829795A JPH08291948A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ヒートポンプ式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829795A JPH08291948A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ヒートポンプ式空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291948A true JPH08291948A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14215992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9829795A Pending JPH08291948A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ヒートポンプ式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043328A (ja) * 2010-12-03 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
CN116428776A (zh) * 2023-04-12 2023-07-14 沈阳春晖工程有限公司 用于平衡蒸发冷机组膨胀阀流量的控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043328A (ja) * 2010-12-03 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
CN116428776A (zh) * 2023-04-12 2023-07-14 沈阳春晖工程有限公司 用于平衡蒸发冷机组膨胀阀流量的控制方法
CN116428776B (zh) * 2023-04-12 2023-10-13 沈阳春晖工程有限公司 用于平衡蒸发冷机组膨胀阀流量的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234310B2 (en) Very low temperature refrigeration system having a scroll compressor with liquid injection
US6009715A (en) Refrigerating apparatus, refrigerator, air-cooled type condensor unit for refrigerating apparatus and compressor unit
CN100483040C (zh) 用于深度低温的制冷系统的混合制冷剂
WO2016035514A1 (ja) ターボ冷凍機
KR100985132B1 (ko) 혼합 냉매를 이용하는 극저온 냉동시스템에서의 동결 방지 시스템
WO2007063798A1 (ja) 冷凍装置
KR20070046967A (ko) 냉동장치
JP3861913B1 (ja) 冷凍装置
KR20030028831A (ko) 히트 펌프 장치
JPH08291948A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
KR102641646B1 (ko) 냉각 시스템 및 방법
JP3336884B2 (ja) 空気調和機
KR102636893B1 (ko) 냉장 시스템 및 방법
JP4409075B2 (ja) 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JP2000146369A (ja) 空気調和機
JP2003193974A (ja) 2段圧縮式冷凍装置並びに冷凍機油及び冷媒の充填方法
KR102536383B1 (ko) 냉매 사이클을 구비하는 기기
WO2023188789A1 (ja) 冷媒チャージ方法
JP7235473B2 (ja) 冷凍装置
WO2021014525A1 (ja) 空気調和装置および室外機
KR100709595B1 (ko) 냉동장치
EP4328283A2 (en) Refrigeration systems and methods
KR20020054315A (ko) 온도가 매우 낮은 교축 사이클 냉각 시스템에 사용하기위한 불연성 혼합 냉매
JPH10153362A (ja) 冷凍装置
JP2003065636A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041126

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620