JPH08287474A - Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium - Google Patents

Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium

Info

Publication number
JPH08287474A
JPH08287474A JP10907495A JP10907495A JPH08287474A JP H08287474 A JPH08287474 A JP H08287474A JP 10907495 A JP10907495 A JP 10907495A JP 10907495 A JP10907495 A JP 10907495A JP H08287474 A JPH08287474 A JP H08287474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
data
disc
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10907495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Etsuro Sakamoto
悦朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10907495A priority Critical patent/JPH08287474A/en
Publication of JPH08287474A publication Critical patent/JPH08287474A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

PURPOSE: To enable quick access to a multilayered disk. CONSTITUTION: An inner guard area 2, program area 3 and outer guard area 4 are formed in each layer of this multilayered disk in such a manner that the position of these areas in the radial direction is same at every layer. In the uppermost layer (recording layer 7a), recording is carried out in the direction from the inner circumference to the outer circumference, while in the next layer (recording layer 7b), recording is carried out in the direction from the outer circumference to the inner circumference. As above described, recording directions are alternately changed. The end position of recording in the uppermost first layer (recording layer 7a) and the starting position of recording in the second layer (recording layer 7b) are same in the redial direction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えばディジタル信
号を記録するのに好適なデータ記録媒体およびそのデー
タ記録媒体に用いる記録/再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording medium suitable for recording, for example, a digital signal and a recording / reproducing apparatus used for the data recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスク上に複数の記録層を形成し、こ
れを光学ピックアップのフォーカスをコントロールする
ことで、選択的に各層を読出すような、多層ディスクが
知られている。例えば、米国特許第5,263,011
号公報にこのような多層ディスク、およびそのディスク
を使用した記録再生装置が開示されている。
2. Description of the Related Art A multi-layer disc is known in which a plurality of recording layers are formed on a disc and the layers are selectively read by controlling the focus of an optical pickup. For example, US Pat. No. 5,263,011
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-242242 discloses such a multilayer disc and a recording / reproducing apparatus using the disc.

【0003】また、ディスクの両側に単層の記録層を形
成し、選択的に各層を読み出すような両面ディスクが提
案されている。
A double-sided disc has been proposed in which a single recording layer is formed on both sides of the disc and each layer is selectively read.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
片面多層ディスクおよび両面単層ディスクの2つの形式
のディスクに対応可能なデータ記録および/または再生
装置については何ら明らかにされていない。さらに、両
側に記録層が形成されると共に少なくとも片側が多層の
記録層を有するディスクのデータ記録および/または再
生については明らかにされていない。
However, no data recording and / or reproducing apparatus compatible with the above-mentioned two types of discs, the single-sided multi-layer disc and the double-sided single-layer disc, has been disclosed. Furthermore, data recording and / or reproduction of a disc having recording layers formed on both sides and at least one side having multiple recording layers is not disclosed.

【0005】また、上述の文献に記載されている多層デ
ィスクについての開示は、実用上での配慮がされている
とは言えず、研究段階のものである。すなわち、現実の
データを書込み、読出すことについては、何ら開示して
いない。特に、圧縮符号を用いたビデオデータおよび/
またはオーディオデータを記録再生することを考慮した
ものではない。
Further, the disclosure of the multi-layer disc described in the above-mentioned document is not considered in practical use, but is in a research stage. That is, nothing is disclosed about writing and reading actual data. In particular, video data using compressed code and / or
Alternatively, it does not consider recording and reproducing audio data.

【0006】例えば、従来のCD(コンパクトディス
ク)では、ディスクの内周から外周に向かって、記録ト
ラックが形成される。しかし、多層ディスクについて、
記録トラックをどのように形成するか、開示した例が無
い。従って、従来の単層ディスクに用いられている技術
は、これが使用できる場合もあるものの、新たに検討す
べき課題が非常に多い。
For example, in a conventional CD (compact disc), recording tracks are formed from the inner circumference of the disc toward the outer circumference. But for multi-layer discs,
There is no disclosed example of how to form a recording track. Therefore, although the technique used for the conventional single-layer disc can be used in some cases, there are many problems to be newly examined.

【0007】従って、この発明の目的は、このようなこ
とに鑑みてなされたものであり、データ記録媒体および
そのデータ記録媒体を用いた記録/再生装置を提供する
ことにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data recording medium and a recording / reproducing apparatus using the data recording medium.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ディスク状のデータ記録媒体であって、両側の記録
層の層数に対応した識別情報が記録層の所定のエリアに
書き込まれたことを特徴とするデータ記録媒体である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a disc-shaped data recording medium, wherein identification information corresponding to the number of recording layers on both sides is written in a predetermined area of the recording layer. It is a data recording medium characterized by the above.

【0009】また、請求項2に記載の発明は、両側に記
録層を有するディスク状のデータ記録媒体であって、少
なくとも片側に多層の記録層を有し、記録層の所定のエ
リアに記録層の再生順序に対応した識別情報が書き込ま
れたことを特徴とするデータ記録媒体である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a disc-shaped data recording medium having recording layers on both sides, wherein the recording layer has multiple recording layers on at least one side, and the recording layer is provided in a predetermined area of the recording layer. The data recording medium is characterized in that the identification information corresponding to the reproduction order is written.

【0010】そして、請求項3に記載の発明は、ディス
ク状のデータ記録媒体にデータを記録するデータ記録手
段と、両側の記録層の層数に対応した識別情報が記録層
の所定のエリアに書き込まれるようにデータ記録手段に
識別情報を供給する識別情報生成手段とを備えた記録装
置である。
According to a third aspect of the invention, data recording means for recording data on a disk-shaped data recording medium and identification information corresponding to the number of recording layers on both sides are provided in a predetermined area of the recording layer. The recording device comprises identification information generating means for supplying identification information to the data recording means so as to be written.

【0011】また、請求項4に記載の発明は、ディスク
状のデータ記録媒体からデータを再生するデータ再生手
段と、両側の記録層の層数に対応すると共に記録層の所
定のエリアに書き込まれた識別情報を再生手段の出力よ
り抽出する識別情報抽出手段とを備えた再生装置であ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, data reproducing means for reproducing data from a disk-shaped data recording medium and the number of recording layers on both sides correspond to the number and the data is written in a predetermined area of the recording layer. And the identification information extracting means for extracting the identification information from the output of the reproducing means.

【0012】さらに、請求項5に記載の発明は、ディス
ク状のデータ記録媒体にデータを記録するデータ記録手
段と、両側の記録層の層数に対応した識別情報が記録層
の所定のエリアに書き込まれるようにデータ記録手段に
識別情報を供給する識別情報生成手段と、データ記録媒
体からデータを再生するデータ再生手段と、識別情報を
再生手段の出力より抽出する識別情報抽出手段とを備え
た記録再生装置である。
Further, in the invention described in claim 5, data recording means for recording data on a disk-shaped data recording medium, and identification information corresponding to the number of recording layers on both sides are provided in a predetermined area of the recording layer. The data recording means comprises identification information generating means for supplying identification information to the data recording means, data reproducing means for reproducing data from the data recording medium, and identification information extracting means for extracting the identification information from the output of the reproducing means. It is a recording / reproducing device.

【0013】[0013]

【作用】この発明のデータ記録媒体は、片面多層ディス
クと両面単層ディスクとの2つの形式のディスクを識別
でき、それらに対応したデータ記録および/または再生
を行うことができる。
The data recording medium of the present invention can discriminate between two types of discs, a single-sided multi-layer disc and a double-sided single-layer disc, and can perform data recording and / or reproduction corresponding to them.

【0014】また、両側に記録層が形成されると共に少
なくとも片側が多層の記録層を有するディスクを識別で
き、それらに対応したデータ記録および/または再生を
行うことができる。
Further, a disc having recording layers formed on both sides and at least one side having a multi-layer recording layer can be identified, and data recording and / or reproduction corresponding thereto can be performed.

【0015】さらに、両側に記録層が形成されると共に
少なくとも片側が多層の記録層を有するディスクの再生
順序を識別でき、その再生順序に対応したデータ再生を
行うことができる。
Furthermore, it is possible to identify the reproduction order of a disc having recording layers formed on both sides and at least one side having a multilayer recording layer, and it is possible to perform data reproduction corresponding to the reproduction order.

【0016】[0016]

【実施例】以下、この発明の一実施例について説明す
る。この発明の一実施例は、両側に記録層を有すると共
に少なくとも片側にディスクの厚み方向に複数の記録層
が設けられる両面多層ディスクである。また、以下の記
述において、多層の場合では、ピックアップ側に最も近
い記録層を最上層の記録層と称する。図1Aは、この発
明によるディスクのエリアについて説明するため、ディ
スク1を上部から見た模式図である。2が内側ガードエ
リア(以下、IGAと称する)、3がプログラムエリ
ア、4が外側ガードエリア(以下、OGAと称する)を
示す。多層の最上層の記録層L0の場合では、IGAが
リードインエリア、OGAがリードアウトエリアとな
り、次の層L1では、OGAがリードインエリア、IG
Aがリードアウトエリアとなる。
An embodiment of the present invention will be described below. One embodiment of the present invention is a double-sided multilayer disc having recording layers on both sides and a plurality of recording layers provided on at least one side in the disc thickness direction. In the following description, in the case of multiple layers, the recording layer closest to the pickup side is referred to as the uppermost recording layer. FIG. 1A is a schematic view of the disc 1 viewed from above in order to explain the area of the disc according to the present invention. Reference numeral 2 denotes an inner guard area (hereinafter referred to as IGA), 3 denotes a program area, and 4 denotes an outer guard area (hereinafter referred to as OGA). In the case of the uppermost recording layer L0 of the multilayer, IGA is the lead-in area and OGA is the lead-out area. In the next layer L1, OGA is the lead-in area and IG.
A is the lead-out area.

【0017】図1Bは、この発明に係る両面多層ディス
クの断面図の一例である。このディスク1は、ベース
6、記録層7および保護層8から構成され、対物レンズ
5を使用して記録または再生したい記録層7aまたは7
bに焦点を結ぶようにレーザ光が集光される。また、こ
の両面多層ディスクは、ベース6を中心として、一方の
側に保護層8a、記録層7a、保護層8bおよび記録層
7bからなり、他方の側に保護層8cおよび記録層7c
が配置され、その他方の側の記録層7cの記録または再
生を行う対物レンズ5´を有する。
FIG. 1B is an example of a cross-sectional view of a double-sided multilayer disc according to the present invention. The disc 1 is composed of a base 6, a recording layer 7 and a protective layer 8, and a recording layer 7a or 7 which is desired to be recorded or reproduced using the objective lens 5.
The laser light is focused so as to focus on b. This double-sided multilayer disc is composed of a protective layer 8a, a recording layer 7a, a protective layer 8b and a recording layer 7b on one side, and a protective layer 8c and a recording layer 7c on the other side, with the base 6 as the center.
And has an objective lens 5'for recording or reproducing on the recording layer 7c on the other side.

【0018】次に、多層の各層の構造を図2により説明
する。まず、この発明では、内周から外周に向かって渦
巻き状の記録トラックを形成する場合と、これと逆に、
外周から内周に向かって渦巻き状の記録トラックを形成
する場合がある。さらに、複数の層について、内周から
外周、外周から内周に向かって記録する層が交互に存在
する。さらに、一例として、偶数番号の層L0、L2、
・・・は、内周から外周に、奇数番号の層L1、L3、
・・・は、外周から内周に記録する。ここで、偶数・奇
数とは、層Lに説明のために付与した参照番号を示し、
最上部に位置する層(図1Bでは記録層7a)は、1番
目でありながら、偶数番号の層であるL0になる。
Next, the structure of each of the layers will be described with reference to FIG. First, in the present invention, the case where a spiral recording track is formed from the inner circumference to the outer circumference, and conversely,
A spiral recording track may be formed from the outer circumference to the inner circumference. Further, among a plurality of layers, there are alternating layers for recording from the inner circumference to the outer circumference and from the outer circumference to the inner circumference. Further, as an example, the even-numbered layers L0, L2,
... are the odd-numbered layers L1, L3, from the inner circumference to the outer circumference.
... is recorded from the outer circumference to the inner circumference. Here, the even and odd numbers indicate the reference numbers given to the layer L for explanation,
The uppermost layer (recording layer 7a in FIG. 1B) is L0, which is the even-numbered layer although it is the first layer.

【0019】すなわち、図2Aは偶数番号の層のスパイ
ラル状の記録トラックTeを示し、矢印に示すように、
内周から外周に向かって記録する。これに対して、図2
Bにおいて矢印で示すように、奇数番号の層の記録トラ
ックToは、スパイラル状に、外周から内周に向かって
記録する。この場合、最も上の層は必ず、0番の層L0
と呼び、内周から外周に向かう方向に記録する。
That is, FIG. 2A shows spiral recording tracks Te of even-numbered layers, and as shown by arrows,
Recording from the inner circumference to the outer circumference. On the other hand, FIG.
As indicated by an arrow in B, the recording tracks To of the odd-numbered layers are recorded spirally from the outer circumference to the inner circumference. In this case, the uppermost layer is always the 0th layer L0.
Recording in the direction from the inner circumference to the outer circumference.

【0020】これらはスパイラルの方向に基づいて分け
ると、層により、順スパイラル記録トラックTeと逆ス
パイラル記録トラックToとで記録トラック形成するこ
とを意味する。さらに、偶数番号の層L0、L2、・・
・は、順スパイラル記録トラックTeに、奇数番号の層
L1、L3、・・・は、逆スパイラル記録トラックTo
に記録するように、順スパイラル記録トラックTeの層
と逆スパイラル記録トラックToの層を交互に重ねる。
そして、最も上の層L0は、必ず、順スパイラル記録ト
ラックTe(通常のCDと同じ方向)とする。これは、
ディスクのサイズを通常のCDと同じにした場合、誤っ
て装着されたディスクの種別を識別することを可能にす
るためである。
When these are divided based on the direction of the spiral, it means that a recording track is formed of a forward spiral recording track Te and a reverse spiral recording track To depending on the layer. Furthermore, the even-numbered layers L0, L2, ...
Indicates a forward spiral recording track Te, and odd-numbered layers L1, L3, ... Reverse spiral recording track To.
For recording, the layers of the forward spiral recording track Te and the layers of the reverse spiral recording track To are alternately stacked.
The uppermost layer L0 is always the forward spiral recording track Te (in the same direction as a normal CD). this is,
This is because when the disc size is the same as that of a normal CD, it is possible to identify the type of the disc that is erroneously loaded.

【0021】再び図1に戻って説明すると、ディスク上
のプログラムエリアは、終端を大体合わせるようにす
る。すなわち、偶数番号の層の信号終了部と、奇数番号
の層の信号開始部とがほぼディスクの同一半径上の位置
になるようにする。例えば偶数番号の層の信号終了部
と、奇数番号の層の信号開始部とが頗る近接した位置と
される。半径がほぼ一致すれば良いので、これらの終了
部と開始部とが近接していなくても良い。より具体的に
は、ディスクに記録すべき全データ量を算出し、全デー
タ量の半分で折り返し、すなわち次のより下の層に移行
し、上層の内周と同じ半径地点で全データが終了するよ
うにする。このようにすることにより、繰り返し再生を
容易にすると共に、さらに下の層へ移行する場合のアク
セスの高速化を図る。従って図1に示すように、プログ
ラムエリアは上から見ると、各層のものが一致する。
Returning to FIG. 1 again, the program areas on the disc are arranged so that their ends are aligned with each other. That is, the signal end portion of the even-numbered layer and the signal start portion of the odd-numbered layer are positioned substantially on the same radius of the disc. For example, the signal end portion of the even-numbered layer and the signal start portion of the odd-numbered layer are in close proximity to each other. Since it is sufficient that the radii are substantially the same, the end portion and the start portion do not have to be close to each other. More specifically, the total amount of data to be recorded on the disc is calculated, and it folds back at half the total amount of data, that is, moves to the next lower layer, and all data ends at the same radius as the inner circumference of the upper layer. To do so. By doing so, the repeated reproduction is facilitated and the access speed is further increased when moving to a lower layer. Therefore, as shown in FIG. 1, when the program area is viewed from above, the layers in each layer are the same.

【0022】次に、IGAおよびOGAについて説明す
る。図1に示すように、各層の内周側のIGAを統一す
る。また、各層のOGAも、その記録媒体中の最大の記
録エリア(プログラムエリア)を持つものに統一する。
これは内周付近、または外周付近でフォーカスジャンプ
を行なって読出し層を変えた時に、どの層でもIGAお
よびOGAの識別を可能とするためである。
Next, IGA and OGA will be described. As shown in FIG. 1, the IGA on the inner peripheral side of each layer is unified. Also, the OGA of each layer is unified to the one having the largest recording area (program area) in the recording medium.
This is because when the read layer is changed by performing a focus jump near the inner circumference or near the outer circumference, IGA and OGA can be identified in any layer.

【0023】CDでは、最内周のデータの記録不能エリ
アの検知と、データの終了の検知をリードイン/リード
アウトエリアで行なっていたが、この方法は、CDが単
層のために可能である。この発明によるディスクは、多
層であるために、CDの場合と異なり、たとえある層で
データが終了しても、その位置では、まだ他の層にデー
タが記録されているかもしれないからである。
In the CD, the unrecordable area of the innermost data and the end of the data are detected in the lead-in / lead-out area, but this method is possible because the CD is a single layer. is there. Since the disc according to the present invention is multi-layered, unlike the case of a CD, even if the data ends in one layer, the data may still be recorded in another layer at that position. .

【0024】この一実施例では、ある層に記録されてい
るデータが終了しても、他の層ではその付近の位置にデ
ータが記録されている場合は、必ず空のデータ(例えば
全て"0" のデータ)等を記録しておく。空のデータが記
録されたトラックが空のトラックと称される。若し、空
のデータを記録しておかない場合は、記録されている層
からフォーカスジャンプを行なって読出し層を変更した
ときにセクタヘッダ情報を見いだすことができなくなる
おそれがある。セクタヘッダ情報が得られないと、ピッ
クアップおよびサーボの制御が困難になる問題が生じ
る。
In this embodiment, even if the data recorded in a certain layer ends, if the data is recorded in a position in the vicinity of another layer, empty data (for example, all "0") is written. "Data) etc. are recorded. A track in which empty data is recorded is called an empty track. If empty data is not recorded, there is a risk that the sector header information cannot be found when the focus jump is performed from the recorded layer to change the read layer. If the sector header information cannot be obtained, there arises a problem that it becomes difficult to control the pickup and the servo.

【0025】次に、TOC(Table Of Contents) つい
て、図3を参照して説明する。図3はディスク上の記録
トラックの割り当てを示し、各層の割り当てをディスク
断面において示すものである。図中、2がIGA、3が
プログラムエリア、4がOGAを示す。矢印はピックア
ップの移動方向を示す。
Next, TOC (Table Of Contents) will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows allocation of recording tracks on the disk, and allocation of each layer is shown in the disk cross section. In the figure, 2 indicates IGA, 3 indicates a program area, and 4 indicates OGA. The arrow indicates the moving direction of the pickup.

【0026】まず、偶数番号の層と奇数番号の層とのそ
れぞれにおいて、IGAまたはOGAのTOCを記録す
る位置を統一する。つまり、層L0のTOC(TOC
0)と層L2のTOC(TOC2)が同じエリアにあ
る。このことにより、IGAに要する時間が短縮され
る。
First, the positions for recording the IGA or OGA TOC are unified in each of the even-numbered layer and the odd-numbered layer. That is, the TOC of the layer L0 (TOC
0) and the TOC of layer L2 (TOC2) are in the same area. This reduces the time required for IGA.

【0027】また、最も上の層には、全ての層のTOC
(TOC00)を記録しておく。このことにより、全層
について、最初の層L0のIGAのみで、ディスクの状
態が識別できる。さらに、最初の層L0に他の層のTO
C、例えばTOC00が記録されている場合、他の層と
の識別を容易にするため、自分の層に関するTOC0
は、一定の場所、もっともプログラムエリアに近い場所
に記録する。このようにすることで、IGAからプログ
ラムのスタート迄の時間が短縮される。
The top layer is the TOC of all layers.
Record (TOC00). As a result, the disc state can be identified only by the IGA of the first layer L0 of all the layers. Furthermore, the TO of the other layer is added to the first layer L0.
If C, for example TOC00, is recorded, the TOC0 for the own layer will be used to facilitate the distinction from other layers.
Is recorded at a fixed location, the location closest to the program area. By doing so, the time from the IGA to the start of the program is shortened.

【0028】TOC00には、そのディスクを規定する
重要なデータが書込まれる。例えば、従来の単層ディス
クと多層ディスクとの両者が規格として許容される場
合、このディスクが単層ディスクなのか、多層ディスク
なのか、さらに片面ディスクなのか、両面ディスクなの
かを識別するためのIDがTOC00には書かれる。こ
の実施例では、図1Bに示すような一方の面が2層、他
方の面が単層からなる両面多層ディスクを識別するID
がTOC00には書かれる。
In TOC00, important data defining the disc is written. For example, if both conventional single-layer discs and multi-layer discs are allowed as standards, it is necessary to identify whether this disc is a single-layer disc, a multi-layer disc, a single-sided disc, or a double-sided disc. The ID is written in TOC00. In this embodiment, an ID for identifying a double-sided multi-layer disc having two layers on one side and a single layer on the other side as shown in FIG. 1B.
Is written in TOC00.

【0029】また、各層のTOC0〜TOCnとリンク
して、アクセス要求に対して、TOC00をまず始めに
アクセスし、次にどの層のTOCをアクセスするかを決
定することができる。さらに、TOC00には、各層の
プログラムエリアの最外周半径を記録することにより、
ピックアップがそれ以上外周のエリアを読もうとしない
ようにすることができる。従って、例えばサイズの異な
るディスクを規格で定めた場合に、小サイズのディスク
使用時のオーバーラン(プログラムエリアの外へピック
アップが跳び出すこと)を防止できる。
Further, by linking with TOC0 to TOCn of each layer, it is possible to determine which layer TOC is accessed first and then TOC00 in response to an access request. Furthermore, by recording the outermost radius of the program area of each layer in TOC00,
It is possible to prevent the pickup from trying to read any further perimeter area. Therefore, for example, when discs of different sizes are defined by the standard, overrun (pickup jumping out of the program area) when using a disc of a small size can be prevented.

【0030】ディスク1に対して記録されるデータは、
セクタ構造を有している。このセクタについて、図4お
よび図5を参照して説明する。まず、図4は、最初の層
L0のセクタ構造を模式的に開示したものである。な
お、この図4に示す例では、理解を容易にするために、
等角速度(CAV)方式のディスクが示されているが、
実際には等線速度(CLV)方式のディスクが記録密度
の関係で使用される。
The data recorded on the disc 1 is
It has a sector structure. This sector will be described with reference to FIGS. 4 and 5. First, FIG. 4 schematically discloses the sector structure of the first layer L0. In the example shown in FIG. 4, in order to facilitate understanding,
Although a conformal velocity (CAV) type disc is shown,
In practice, a constant velocity (CLV) type disk is used because of its recording density.

【0031】各層のデータは、セクタ(00〜255)
を単位として記録される。この際、1プログラムである
ことを考慮するれば、セクタアドレスを複数層に対して
通し番号をつけることが容易である。例えば、図示しな
い2層目では、セクタアドレス(256〜511)を使
用し、3層目では、セクタアドレス(512〜767)
を使用する。さらに、層の選択を容易にするには、層番
号を記述する必要がある。
The data of each layer is a sector (00 to 255).
Is recorded as a unit. At this time, considering that it is one program, it is easy to assign serial numbers to the sector addresses for a plurality of layers. For example, sector addresses (256 to 511) are used in the second layer (not shown), and sector addresses (512 to 767) are used in the third layer.
To use. In addition, the layer number must be written to facilitate layer selection.

【0032】そこで、図5Aに図示するように、層番号
を各セクタのサブコードSCに記録しておく。層番号に
加えて、好ましくは、内周から外周(またはその逆)、
逆スパイラル等のカッティングの方向をサブコードSC
に記述しておく。
Therefore, as shown in FIG. 5A, the layer number is recorded in the subcode SC of each sector. In addition to the layer number, preferably from the inner circumference to the outer circumference (or vice versa),
Subcode SC for the direction of cutting such as reverse spiral
Described in.

【0033】また、サブコードSCに含まれるレイヤの
情報として、層番号の他にディスク上の記録層の総数を
持つことが考えられる。このような例を図6に示す。図
6においては1バイトのレイヤフィールド内に3ビット
(b5〜b3)の層の総数、および3ビット(b2〜b
0)の層番号のフィールドを持つ。
As the layer information included in the subcode SC, it is possible to have the total number of recording layers on the disc in addition to the layer number. Such an example is shown in FIG. In FIG. 6, the total number of layers of 3 bits (b5 to b3) and 3 bits (b2 to b3) in the layer field of 1 byte.
It has a layer number field of 0).

【0034】層の総数の定義を図7に示す。ここでは、
記録面の数として1、2、3および4が定義されてい
る。例えば、従来の単層ディスクと多層ディスクの両者
が規格として許容される場合、このディスクが単層ディ
スクなのか、多層ディスクなのかを識別するため、この
フィールドが使用される。この多層ディスクの一例とし
て、片側は2層までとし、上述したTOC00が記録さ
れている側をA面とし、他方をB面とする。3層ディス
クの場合、A面を2層、B面を1層とする多層ディスク
とする。
The definition of the total number of layers is shown in FIG. here,
1, 2, 3 and 4 are defined as the number of recording surfaces. For example, if both conventional single-layer discs and multi-layer discs are allowed as standards, this field is used to identify whether this disc is a single-layer disc or a multi-layer disc. As an example of this multi-layer disc, one side has up to two layers, the side on which TOC00 is recorded is the A side, and the other side is the B side. In the case of a three-layer disc, the A-side has two layers and the B-side has one layer.

【0035】層番号の定義を図8に示す。ここでは、A
面の層番号L0およびL1、B面の層番号L0およびL
1のみが定義されているが、このフィールドの使用法
は、図5Aおよび5Bに図示したものと同様である。こ
の層番号と層の総数を用いることにより、使用するディ
スクがどのようなディスクかが判別することが可能とな
る。
The definition of the layer number is shown in FIG. Here, A
Layer numbers L0 and L1 for surface, layer numbers L0 and L for surface B
Although only one is defined, the usage of this field is similar to that illustrated in Figures 5A and 5B. By using this layer number and the total number of layers, it is possible to determine what kind of disc is used.

【0036】また、サブコードとして記述する他に、図
5Bに示すように、層番号とセクタアドレスを組み合わ
せたものを多層ディスクにおけるセクタアドレスとして
も良い。すなわち、セクタアドレスの上位ビットとして
層番号を付加する。このとき、最も上の層の層番号は必
ず0とする。従って、最も上の層のセクタアドレスが
(0000〜0255)となる。他の層については、層
番号の順序と層の物理的な順序とを一致させる。層番号
がスキップされたり、順番が入れ代わることがないよう
にする。層間での移行を容易にするためである。
Besides being described as a subcode, as shown in FIG. 5B, a combination of the layer number and the sector address may be used as the sector address in the multilayer disc. That is, the layer number is added as the upper bits of the sector address. At this time, the layer number of the uppermost layer is always 0. Therefore, the sector address of the uppermost layer is (0000-0255). For the other layers, the layer number order and the physical order of the layers are matched. Make sure that the layer numbers are not skipped or the order is changed. This is to facilitate the transition between layers.

【0037】さらに、セクタアドレス等のセクタヘッダ
情報の他の例について説明する。ヘッダ情報として、層
番号の他にトラック番号、セクタアドレス、コピーライ
トコード、アプリケーションコード等が含まれる。トラ
ック番号は、16ビットのコードであり、値(0〜65
533)がディスクのプログラムエリア内のトラック番
号の値と規定され、65534がOGAのトラック番
号、65535がIGAのトラック番号と規定される。
Further, another example of the sector header information such as the sector address will be described. The header information includes a track number, a sector address, a copyright code, an application code, etc. in addition to the layer number. The track number is a 16-bit code and has a value (0 to 65).
533) is defined as the value of the track number in the program area of the disc, 65534 is defined as the OGA track number, and 65535 is defined as the IGA track number.

【0038】セクタアドレスについて説明すると、これ
は、24ビットの長さを有しており、以下の記述におい
て、$は、16進数を表す。また、セクタアドレスは、
24ビットの2を補数とするコードである。順スパイラ
ル方向の層L0、L2、・・・では、ディスクの内側か
ら外側へセクタアドレスが増加し、逆スパイラル方向の
層L1、L3、・・・では、ディスクの外側から内側へ
セクタアドレスが増加する。順スパイラルの層では、最
内周を$000000から記録し始めたとしたら、逆ス
パイラルでの層では、最内周でセクタアドレスが例えば
$800000になるように記録する。ディスクの同一
半径の位置では、層L0のセクタアドレスSAd0と、
層L1のセクタアドレスSAd1とが次の関係を有す
る。
Explaining the sector address, it has a length of 24 bits, and in the following description, $ represents a hexadecimal number. Also, the sector address is
It is a 24-bit two's complement code. In the forward spiral layers L0, L2, ..., Sector addresses increase from the inner side to the outer side of the disk, and in the reverse spiral layers L1, L3 ,. To do. In the forward spiral layer, if the innermost circumference starts to be recorded from $ 000000, in the reverse spiral layer, the sector address is recorded at, for example, $ 800,000 at the innermost circumference. At the position of the same radius of the disk, the sector address SAd0 of the layer L0,
The sector address SAd1 of the layer L1 has the following relationship.

【0039】 SAd1=SAd0 XOR $7FFFFF このように、同じ半径であれば、順スパイラル方向、逆
スパイラル方向の何れの層のセクタアドレスも簡単な計
算で変換できる。$7FFFFFで排他的論理和(XO
R)をとればよいからである。
SAd1 = SAd0 XOR $ 7FFFFF In this way, if the radius is the same, the sector address of any layer in the forward spiral direction or the reverse spiral direction can be converted by a simple calculation. Exclusive OR (XO for $ 7FFFFF
This is because R) should be taken.

【0040】特にCLVディスクの場合、半径によって
は、1トラック当りのセクタ数が異なる。従って、サー
ボ回路は、特定セクタをアクセスする場合、トラックジ
ャンプ数を判断するために、ピックアップの現在位置
(半径情報)を用いると効果的である。さらに、セクタ
アドレスからテーブル参照などの方法によって半径情報
を得ることができる。この場合、順スパイラル方向、逆
スパイラル方向で配慮なしにセクタアドレスを付ける
と、順スパイラル方向と逆スパイラル方向とで別々のテ
ーブルを用意する必要が生じる。さらに、最外周でのセ
クタアドレスが規格等によって定められない場合は、参
照テーブルでは結局算出できないので、1トラック当り
のセクタ数の計算あるいは測定が必要となる。
Particularly in the case of a CLV disc, the number of sectors per track differs depending on the radius. Therefore, when the servo circuit accesses a specific sector, it is effective to use the current position (radius information) of the pickup to determine the number of track jumps. Further, the radius information can be obtained from the sector address by a method such as table reference. In this case, if sector addresses are assigned without consideration in the forward spiral direction and the reverse spiral direction, it is necessary to prepare separate tables for the forward spiral direction and the reverse spiral direction. Further, if the sector address at the outermost periphery is not determined by the standard or the like, the reference table cannot be used for calculation, so that it is necessary to calculate or measure the number of sectors per track.

【0041】この例では、上述のように、順スパイラル
方向、逆スパイラル方向のどちらの層のセクタアドレス
も簡単な計算で変換できるようなセクタ番号を付してい
るので、何れの層のセクタアドレスも簡単に半径情報へ
変換することができる。それによって、必要とするテー
ブルの量を節減でき、また、高速なアクセスが可能とな
る。
In this example, as described above, the sector addresses of both layers in the forward spiral direction and the reverse spiral direction are assigned with sector numbers so that they can be converted by a simple calculation. Can also be easily converted to radius information. As a result, the amount of required tables can be reduced and high-speed access can be achieved.

【0042】図9は、上述のようにアドレスを規定した
場合におけるディスクのレイアウトを示す。層L0のI
GA(内側ガードエリア)の最終セクタのセクタアドレ
スが(−1)とされる。IGAの全セクタのトラック番
号が65535とされる。IGA内の全セクタのアプリ
ケーションコードが0とされる。
FIG. 9 shows the layout of the disc when the addresses are defined as described above. I of layer L0
The sector address of the last sector of the GA (inner guard area) is set to (-1). The track numbers of all sectors of the IGA are set to 65535. The application code of all sectors in the IGA is set to 0.

【0043】ディスクの全プログラムエリア内のセクタ
数が等しくされる。プログラムエリア内の使用しないト
ラックは、空きトラックとして符号化される。層L0の
プログラムエリアの最も内側(最初)のセクタが0(す
なわち、$000000)とされる。層L1のプログラ
ムエリアの最も内側(最後)のセクタアドレスが$7F
FFFFとされる。この両者の間には、上述したような
関係、すなわち、($7FFFFF=$00000 X
OR $7FFFFF)がある。
The number of sectors in all program areas of the disc is made equal. Unused tracks in the program area are coded as empty tracks. The innermost (first) sector of the program area of layer L0 is set to 0 (that is, $ 000000). The innermost (last) sector address of the program area of layer L1 is $ 7F
FFFF. The relationship between the two is as described above, that is, ($ 7FFFFF = $ 00000 X
OR $ 7FFFFF).

【0044】図9は、2層ディスクの例であり、層L0
のプログラムエリアが3トラックを有し、層L1のプロ
グラムエリアが2トラックを有している。例えばトラッ
ク0、1、2、3がユーザーデータを含み、トラック4
が空きトラックである。層L1の最初のトラックのトラ
ック番号は、層L0の最大のトラック番号に+1した値
とされる。
FIG. 9 shows an example of a two-layer disc, which is the layer L0.
The program area of 3 has 3 tracks, and the program area of the layer L1 has 2 tracks. For example, tracks 0, 1, 2, 3 contain user data and track 4
Is an empty truck. The track number of the first track of the layer L1 is a value obtained by adding 1 to the maximum track number of the layer L0.

【0045】層L0のOGA(外側ガードエリア)の最
初のセクタアドレスがプログラムエリアの最後のセクタ
アドレスに+1したものと等しくされる。OGAの全セ
クタのトラック番号が65534とされる。OGA内の
全セクタのアプリケーションコードが0とされる。な
お、単層ディスクの場合では、層L0のレイアウトが適
用可能である。
The first sector address of the OGA (outer guard area) of layer L0 is made equal to the last sector address of the program area plus one. The track numbers of all the sectors of OGA are set to 65534. The application code of all sectors in the OGA is set to 0. In the case of a single-layer disc, the layout of the layer L0 can be applied.

【0046】図10は、2層ディスクの場合のTOCの
ディスク上の位置を示す。各層は、TOCの3個のコピ
ーを含む。TOCは、各層のIGA内に位置し、第1の
TOCと付加TOCとからなる。TOCは、1以上の連
続するセクタとして記録される。層L0では、TOCの
最初のセクタアドレスが−3072、−2048、−1
024と規定される。層L1では、TOCの最初のセク
タアドレスが(−1XOR $7FFFFF)、(−1
025 XOR $7FFFFF)、(−2049 X
OR $7FFFFF)とされる。なお、単層ディスク
の場合では、層L0のTOCの位置を適用すれば良い。
FIG. 10 shows the position of the TOC on the disc in the case of a two-layer disc. Each layer contains 3 copies of the TOC. The TOC is located in the IGA of each layer and consists of the first TOC and the additional TOC. The TOC is recorded as one or more consecutive sectors. At layer L0, the first sector address of the TOC is -3072, 2048, -1.
024. In layer L1, the first sector address of the TOC is (-1XOR $ 7FFFFF), (-1
025 XOR $ 7FFFFF), (-2049 X
OR $ 7FFFFF). In the case of a single-layer disc, the TOC position of the layer L0 may be applied.

【0047】第1のTOCセクタのデータのレイアウト
を図11に示す。以下に各フィールドについて説明す
る。まず、「システムID」は、ISO 646に従っ
て符号化された“HDCD”を含む。
The data layout of the first TOC sector is shown in FIG. Each field will be described below. First, the “system ID” includes “HDCD” encoded according to ISO 646.

【0048】「システムバージョン番号」は、そのディ
スクに使用される高密度CDシステム記述のバージョン
数である。最初の2バイトがISO 646に従って符
号化される主たるバージョン番号を含み、後の2バイト
がISO 646に従って符号化される副次的バージョ
ン番号を含む。例えば、主たるバージョン数が“0
1”、副次的バージョン数が“00”とされる。
The "system version number" is the version number of the high density CD system description used for the disc. The first 2 bytes contain the main version number encoded according to ISO 646 and the last 2 bytes contain the secondary version number encoded according to ISO 646. For example, the main version number is "0
1 "and the number of secondary versions is" 00 ".

【0049】「TOCセクタ数」は、TOC内のセクタ
数を符号化した2バイトである。「TOCセクタ番号」
は、該当セクタがTOC全体の中で何番目であるかを符
号化する。第1のTOCセクタでは必ず"0" が記録され
る。「ディスクエントリ」は、ディスクの特性を示すい
くつかのパラメータを含む。ディスクエントリのフィー
ルドのレイアウトを図12に示す。
The "TOC sector number" is 2 bytes in which the number of sectors in the TOC is encoded. "TOC sector number"
Encodes the number of the corresponding sector in the entire TOC. "0" is always recorded in the first TOC sector. A "disk entry" contains several parameters that indicate the characteristics of the disk. The layout of the fields of the disk entry is shown in FIG.

【0050】ディスクエントリの例えば「ディスクサイ
ズ」は、ディスクの外径の値〔mm〕を符号化した1バイ
トである。予約の全バイトが$00とされる。「層数」
は、ディスクのデータ記録層の数を符号化した1バイト
である。「トラック数」は、そのディスクのトラックの
総数を符号化した2バイトである。
The "disk size" of the disk entry is 1 byte in which the value of the outer diameter [mm] of the disk is encoded. All reservation bytes are $ 00. "Number of layers"
Is one byte that encodes the number of data recording layers of the disc. The "track number" is 2 bytes that encodes the total number of tracks on the disc.

【0051】「論理トラック番号オフセット」は、物理
的なトラック番号から論理的なトラック番号に変換する
際のオフセット値として使用される。物理的なトラック
番号は、各ディスクの先頭で"0" にリセットされるが、
「論理トラック番号オフセット」を使用することによ
り、複数のディスクにわたって、一つのトラック番号空
間を作ることができる。
The "logical track number offset" is used as an offset value when converting a physical track number into a logical track number. The physical track number is reset to "0" at the beginning of each disc,
By using a "logical track number offset", one track number space can be created across multiple disks.

【0052】「ディスクアプリケーションID」は、デ
ィスクのアプリケーションコードを含む。若し、ディス
クが一つのアプリケーションコードと0以上の空きトラ
ックを含むならば、ディスクアプリケーションIDがト
ラックアプリケーションコードと等しくされ、他の場合
では、アプリケーションIDが$FFとされる。
The "disc application ID" contains the disc application code. If the disc contains one application code and zero or more free tracks, the disc application ID is equal to the track application code, otherwise the application ID is $ FF.

【0053】「ボリュームID」は、ISO 646の
16バイトであり、ディスクのIDを含む。同一のボリ
ュームIDを持つディスクのグルーブがボリュームセッ
トと称される。ボリュームセット中のディスク数がボリ
ュームセットサイズの2バイトとして符号化される。ボ
リュームセット内のディスクの順序番号が「ボリューム
シーケンス番号」の2バイトとして符号化される。
The "volume ID" is 16 bytes of ISO 646 and includes the disc ID. A groove of a disc having the same volume ID is called a volume set. The number of disks in the volume set is encoded as 2 bytes of the volume set size. The sequence number of the disc in the volume set is encoded as 2 bytes of "volume sequence number".

【0054】ディスク情報を含むセクタのアドレスの番
号が「ディスク情報セクタ」の24ビットとして符号化
される。ディスク情報セクタは、2を補数とするコード
である。若し、ディスク情報がディスクにとって利用可
能でなければ、ディスク情報セクタの値が−1にセット
される。ディスクユーザーデータフィールド内のバイト
オフセットが2バイトの「ディスク情報オフセット」と
して符号化される。若し、ディスク情報がディスクにと
って利用可能でなければ、ディスク情報オフセットの値
が$FFFFにセットされる。
The address number of the sector containing the disc information is encoded as 24 bits of the "disc information sector". The disc information sector is a code having a two's complement. If the disc information is not available for the disc, the value of the disc information sector is set to -1. The byte offset within the Disc User Data field is encoded as a 2-byte "Disc Information Offset". If the disc information is not available for the disc, the disc information offset value is set to $ FFFF.

【0055】図11において、「レイヤ0エントリ」
は、最上位層(L0)に関する情報を含んでおり、「レ
イヤ1エントリ」は、L1に関する情報を含んでいる。
両者の構造は全く同じである。
In FIG. 11, "layer 0 entry"
Contains information about the top layer (L0), and the "Layer 1 entry" contains information about L1.
Both structures are exactly the same.

【0056】図13は、「層エントリ」のレイアウトを
示す。層エントリの16バイトは、TOCが位置する層
のパラメータを含む。層番号は、層番号を示す1バイト
である。「最初のアドレス」は、その層のプログラムエ
リアの最初のセクタのセクタアドレスを表す。「最初の
アドレス」は、該当レイヤ中で一番小さなセクタアドレ
スの値である。「最後のアドレス」は、その層のプログ
ラムエリアの最後のセクタのセクタアドレスを表す。
「最後のアドレス」は、該当レイヤ中で一番大きなセク
タアドレスの値である。
FIG. 13 shows the layout of the "layer entry". The 16 bytes of the layer entry contains the parameters of the layer where the TOC is located. The layer number is 1 byte indicating the layer number. "First address" represents the sector address of the first sector of the program area of the layer. The "first address" is the value of the smallest sector address in the corresponding layer. "Last address" represents the sector address of the last sector of the program area of the layer.
The “last address” is the value of the largest sector address in the corresponding layer.

【0057】「最初のトラック番号オフセット」(2バ
イト)は、その層のプログラムエリア内の最初のトラッ
ク番号の値を表す。「トラック数」は、その層のプログ
ラムエリア内のトラック数を表す。
"First track number offset" (2 bytes) represents the value of the first track number in the program area of the layer. “Track number” represents the number of tracks in the program area of the layer.

【0058】「層タイプ」の1バイトは、その層のタイ
プを表す。その値が0のときは、タイプIであり、これ
が1のときは、タイプIIであり、これが2のときは、タ
イプIII である。$3・・・$FFは、予約(将来、使
用可能とされている)である。「層クラス」の1バイト
は、その層のクラスを表す。層クラスの値が0のとき
は、読出し専用を表す。$1・・・$FFは、予約であ
る。予約のフィールドは、$00の値を有する。
One byte of "layer type" represents the type of the layer. When the value is 0, it is type I, when it is 1, it is type II, and when it is 2, it is type III. $ 3 ... $ FF is a reservation (usable in the future). One byte of "layer class" represents the class of the layer. A layer class value of 0 indicates read-only. $ 1 ... $ FF is a reservation. The reserved field has a value of $ 00.

【0059】図11の他のフィールドについてさらに説
明する。「発行者エントリ」は、ディスクの発行者の情
報を有する64バイトである。「製造業者エントリ」
は、ディスクの製造業者の情報を有する32バイトであ
る。予約のフィールドが$00とされる。
The other fields in FIG. 11 will be further described. The "issuer entry" is 64 bytes that contains information about the issuer of the disc. "Manufacturer entry"
Is 32 bytes containing the information of the disc manufacturer. The reservation field is set to $ 00.

【0060】「トラックエントリ」は、ディスク上の一
つのトラックに関するデータを含む。トラックエントリ
0がディスク上の最初のトラックに関するデータを含
む。使用されないトラックエントリ中の全バイトが$0
0にセットされる。トラックエントリNのレイアウトを
図14に示す。
A "track entry" contains data for one track on the disc. Track entry 0 contains the data for the first track on the disc. All bytes in unused track entries are $ 0
It is set to 0. The layout of the track entry N is shown in FIG.

【0061】「トラックスタートアドレス」の24ビッ
ト(2を補数とするコード)がそのトラックの最初のセ
クタのセクタアドレスを示す。1トラック内で最初のセ
クタは、トラック内で一番小さなセクタアドレスを有す
るセクタである。「トラックエンドアドレス」の24ビ
ット(2を補数とするコード)がそのトラックの最後の
セクタのセクタアドレスを示す。1トラック内で最後の
セクタは、1トラック内で一番大きなセクタアドレスを
有するセクタである。
The 24 bits (code with 2's complement) of the "track start address" indicates the sector address of the first sector of the track. The first sector in one track is the sector with the smallest sector address in the track. The 24 bits (code with 2's complement) of the "track end address" indicate the sector address of the last sector of the track. The last sector in one track is the sector having the largest sector address in one track.

【0062】「トラックコピーライトコード」が1バイ
トである。若し、そのトラックの全セクタに関して、コ
ピーライトコードが等しいならば、トラックコピーライ
トコードがそのトラック内でセクタのコピーライトコー
ドと等しくされ、それ以外では、トラックコピーライト
コードが255とされる。
The "track copyright code" is 1 byte. If the copyright code is the same for all sectors of the track, the track copyright code is made equal to the copyright code of the sector in the track, otherwise the track copyright code is 255.

【0063】「トラックアプリケーションコード」が1
バイトである。若し、そのトラックが単一アプリケーシ
ョントラックであるならば、トラックアプリケーション
コードが空でないアプリケーションコードと等しくされ
る。若し、そのトラックが複数のアプリケーションコー
ドを持つセクタで混在されているアプリケーショントラ
ックであるならば、トラックアプリケーションコードが
255とされる。トラックエントリにより空きトラック
を記述するときには、トラックアプリケーションコード
が254とされる。
"Track application code" is 1
It is a byte. If the track is a single application track, the track application code is equated to a non-empty application code. If the track is an application track in which sectors having a plurality of application codes are mixed, the track application code is set to 255. When an empty track is described by the track entry, the track application code is 254.

【0064】「トラック情報セクタ」は、24ビットの
2を補数とするコードである。これは、トラック情報を
含むセクタのアプリケーションを表す。若し、トラック
情報がトラックを利用できないならば、その値が−1と
される。
The "track information sector" is a 24-bit two-complement code. This represents the application of the sector containing the track information. If the track information cannot use the track, the value is set to -1.

【0065】図15に付加TOCセクタのレイアウトを
示す。図15中のバイト位置の値は、セクタのユーザー
データフィールド内のフィールドの開始位置を表す。バ
イト位置の0は、セクタのユーザーデータフィールド内
の最初のバイトである。この付加TOCセクタのレイア
ウトの各フィールドは、図11に示す第1TOCセクタ
のレイアウトの各フィールドの規定と同様であるので、
その説明を省略する。なお、ディスクの形式について情
報は、第1TOCなどに書き込まれる。
FIG. 15 shows the layout of the additional TOC sector. The value of the byte position in FIG. 15 represents the start position of the field in the user data field of the sector. The byte position 0 is the first byte in the user data field of the sector. Each field of the layout of the additional TOC sector is the same as the definition of each field of the layout of the first TOC sector shown in FIG.
The description is omitted. Information about the format of the disc is written in the first TOC or the like.

【0066】次に、この発明のディスクの両側に何層の
記録層が設けられたかを識別する識別情報の他の例を図
16を用いて説明する。例えば、ディスクの一方の側を
A面、他方の側をB面とし、A面の記録層数をN1、B
面の記録層数をN2とすると、図16のように各面の層
数に対応した層構成識別情報を定義し、この層構成識別
情報をディスク上の所定のエリアに書き込むことができ
る。この記録層の層数は、0〜M(所定の上限値)の範
囲で定義できる。
Next, another example of the identification information for identifying how many recording layers are provided on both sides of the disc of the present invention will be described with reference to FIG. For example, one side of the disc is the A side and the other side is the B side, and the number of recording layers on the A side is N1, B.
If the number of recording layers on each side is N2, layer configuration identification information corresponding to the number of layers on each side can be defined as shown in FIG. 16, and this layer configuration identification information can be written in a predetermined area on the disc. The number of recording layers can be defined in the range of 0 to M (predetermined upper limit value).

【0067】従って、ディスクの厚み方向に複数の記録
層が設けられた多層ディスクと、ディスクの両側に単層
の記録層が設けられた両面ディスクとを識別することが
でき、また両側に記録層が形成されると共に少なくとも
片側が多層の記録層を有する、すなわち図1Bに示すよ
うな両面多層ディスクの層構成を識別することができ
る。
Therefore, it is possible to distinguish between a multi-layer disc having a plurality of recording layers provided in the thickness direction of the disc and a double-sided disc having a single recording layer provided on both sides of the disc. It is possible to identify the layer structure of the double-sided multi-layer disc as shown in FIG. 1B, in which at least one side has a multi-layer recording layer.

【0068】また、この層構成識別情報を用いて、例え
ばNTSC等の標準テレビ信号をMPEG等の画像圧縮
技術でデータ圧縮して記録する標準記録データレートの
両面単層ディスクと、HDTV信号等の広帯域信号をM
PEG等の画像圧縮技術でデータ圧縮して記録する広帯
域記録データレートの両面2層ディスクとを識別するよ
うに、各層構造を異なる記録レートで記録されるモード
に対応させて、その記録モードを識別することもでき
る。
Further, using the layer structure identification information, for example, a double-sided single-layer disc having a standard recording data rate for recording a standard television signal such as NTSC by data compression by an image compression technique such as MPEG and an HDTV signal or the like. Wideband signal M
The recording mode is identified by associating each layer structure with a mode in which recording is performed at a different recording rate so that a double-sided dual-layer disc having a wideband recording data rate that is compressed by image compression technology such as PEG is recorded. You can also do it.

【0069】次に、両側に記録層が形成されると共に少
なくとも片側が多層の記録層を有するディスクの再生順
序に対応した再生順序識別情報をディスク上の所定のエ
リアに書き込むことができる。この再生順序識別情報に
より、A面の各層を順次再生したのち、B面の各層を順
次再生しても良いし、A面とB面の各層を交互に再生す
ることもできる。このように、この再生順序識別情報に
従って、その再生順序に対応したデータ再生を行うこと
ができる。
Next, the reproduction order identification information corresponding to the reproduction order of the disc having the recording layers formed on both sides and at least one side having the multilayer recording layer can be written in a predetermined area on the disc. According to the reproduction order identification information, after each layer on the A side is sequentially reproduced, each layer on the B side may be sequentially reproduced, or each layer on the A side and the B side may be alternately reproduced. As described above, according to the reproduction order identification information, the data reproduction corresponding to the reproduction order can be performed.

【0070】A面の記録層数N1とB面の記録層数N2
との合計が4層であるとき、各層の再生順序の組み合わ
せは、例えば各層を1回ずつ再生するとして4!通り
(24通り)あり、5ビットで表現できる。再生順序識
別情報に8ビットを割り当てれば、少なくともA面の記
録層数N1とB面の記録層数N2との合計が5層である
場合に各層を1回ずつ再生する再生順序(5!、つまり
120通り)を定義できる。また、各層を2回以上重複
して再生する場合の再生順序も定義できる。
Number of recording layers N1 on side A and number N2 of recording layers on side B
And the total of four layers are four layers, the combination of the reproduction order of each layer is, for example, 4! There are 24 ways and can be expressed with 5 bits. If 8 bits are assigned to the reproduction order identification information, when the total of at least the recording layer number N1 on the A side and the recording layer number N2 on the B side is 5 layers, the reproduction order (5! , That is, 120 ways) can be defined. In addition, the playback order when each layer is played back twice or more can be defined.

【0071】この層構成識別情報や再生順序識別情報
は、例えば上述したTOC00エリアに書き込まれる。
記録層のデータ構成およびその記録再生等については上
述と同様であり、そこでは多層ディスクについての説明
が主であるが、単層のディスクの場合にもこの多層ディ
スクの1層に関する説明がそのまま当てはまる。
The layer structure identification information and the reproduction order identification information are written in, for example, the TOC00 area described above.
The data structure of the recording layer and the recording / reproduction thereof are the same as described above, and the explanation about the multi-layer disc is mainly there. However, even in the case of a single-layer disc, the explanation about one layer of the multi-layer disc is directly applied. .

【0072】上述したような両面多層ディスクを記録/
再生する場合の構成を図17に示す。すなわち、図17
の例では、ピックアップ12aによって、光ディスク1
1のA面が読み取られ、ピックアップ11bによって、
光ディスク11のB面が読み取られる。図に示すように
光ディスク11は、スピンドルモータによって、回転が
制御される。
Recording / recording on a double-sided multi-layer disc as described above
FIG. 17 shows the configuration for reproduction. That is, in FIG.
In the example of FIG.
The A side of 1 is read, and the pickup 11b
The side B of the optical disc 11 is read. As shown in the figure, the rotation of the optical disk 11 is controlled by a spindle motor.

【0073】次に、この発明による多層ディスクを記録
再生する装置について説明する。この発明の多層ディス
クでは、データの種類は問題とならない。しかしなが
ら、説明上、データ量の多い、例えばMPEG(Moving
Pictures image coding Experts Group)規格により、動
画像がディジタル化されたものを記録再生する場合に用
いられる、装置の一例として、可変レート対応データ
(符号化)復号化装置を図18に示す。
Next, an apparatus for recording / reproducing a multi-layer disc according to the present invention will be described. In the multi-layer disc of the present invention, the type of data does not matter. However, for the sake of explanation, for example, MPEG (Moving
FIG. 18 shows a variable rate compatible data (encoding) decoding apparatus as an example of an apparatus used when recording and reproducing a digitalized moving image according to the Pictures image coding Experts Group) standard.

【0074】この図18において、光ディスク11に記
録されているデータは、ピックアップ12aおよび12
bにより再生されるようになされている。このピックア
ップ12aおよび12bは、光ディスク11にレーザ光
を照射し、その反射光から当該光ディスク11に記録さ
れているデータを再生する。ピックアップ12aおよび
12bで再生された信号は、復調回路13に送られる。
この復調回路13は、ピックアップ12aおよび12b
が出力した再生信号を復調し、セクタ検出回路14に出
力する。
In FIG. 18, the data recorded on the optical disk 11 is the pickups 12a and 12a.
It is adapted to be reproduced by b. The pickups 12a and 12b irradiate the optical disc 11 with laser light and reproduce the data recorded on the optical disc 11 from the reflected light. The signals reproduced by the pickups 12a and 12b are sent to the demodulation circuit 13.
The demodulation circuit 13 includes pickups 12a and 12b.
The reproduced signal output by the demodulator is demodulated and output to the sector detection circuit 14.

【0075】セクタ検出回路14は、供給されたデータ
から各セクタ毎に記録されているセクタデータを検出
し、層分離回路29に供給する。層分離回路29は、T
OC00のセクタデータから、層構成識別情報LONo、
再生順序識別情報PBSNo、セクタアドレスSAdおよ
び層番号LNoを分離する。層構成識別情報LONoは、層
分離回路29から層構成判別回路31へ供給され、A面
とB面の記録層数を判別する。そして、再生順序識別情
報PBSNoは、層分離回路29から再生順序判別回路3
2へ供給され、A面とB面の記録層の再生順序を決定す
る。層構成判別結果と再生順序判別結果は、復調回路1
3およびトラッキングサーボ回路27へ供給され、デー
タを記録または再生するピックアップとピックアップ出
力が選択される。
The sector detection circuit 14 detects the sector data recorded for each sector from the supplied data and supplies it to the layer separation circuit 29. The layer separation circuit 29 has a T
From the sector data of OC00, the layer configuration identification information LONo,
The reproduction order identification information PBSNo, the sector address SAd and the layer number LNo are separated. The layer configuration identification information LONo is supplied from the layer separation circuit 29 to the layer configuration determination circuit 31 and determines the number of recording layers on the A side and the B side. Then, the reproduction order identification information PBSNo is transferred from the layer separation circuit 29 to the reproduction order determination circuit 3
2 and determines the reproduction order of the recording layers on the A side and the B side. The layer configuration determination result and the reproduction order determination result are the demodulation circuit 1
3 and the tracking servo circuit 27, and a pickup and a pickup output for recording or reproducing data are selected.

【0076】セクタアドレスSAdは、リングバッファ
制御回路16に供給され、セクタ検出回路14が後段の
ECC回路15にセクタ同期をとった状態でデータを出
力する。さらに、セクタ検出回路14は、アドレスを検
出することができなかったり、検出したアドレスが、例
えば連続していなかったりした場合、リングバッファ制
御回路16を介してセクタナンバ異常信号をトラックジ
ャンプ判定回路28に出力する。また、層分離回路29
は、層番号の不連続を検出することができなかったり、
検出した層番号が例えば同一でなかったりした場合、リ
ングバッファ制御回路16を介して層番号異常信号をト
ラックジャンプ判定回路28に出力する。
The sector address SAd is supplied to the ring buffer control circuit 16 and the sector detection circuit 14 outputs data to the ECC circuit 15 at the subsequent stage in the sector synchronization state. Further, when the sector detection circuit 14 cannot detect the address or the detected addresses are not consecutive, for example, the sector number abnormal signal is sent to the track jump determination circuit 28 via the ring buffer control circuit 16. Output. Also, the layer separation circuit 29
Cannot detect layer number discontinuity,
If the detected layer numbers are not the same, for example, a layer number abnormality signal is output to the track jump determination circuit 28 via the ring buffer control circuit 16.

【0077】ECC回路15は、セクタ検出回路14よ
り供給されるデータの誤りを検出し、データに付加され
ている冗長ビットを用いて誤り訂正を行い、トラックジ
ャンプ用のリングバッファメモリ(FIFO)17に出
力する。さらに、ECC回路15は、データの誤りを訂
正することができなかった場合、エラー発生信号をトラ
ックジャンプ判定回路28に出力する。
The ECC circuit 15 detects an error in the data supplied from the sector detection circuit 14 and corrects the error using the redundant bit added to the data, and a track buffer ring buffer memory (FIFO) 17 is provided. Output to. Further, the ECC circuit 15 outputs an error occurrence signal to the track jump determination circuit 28 when the data error cannot be corrected.

【0078】リングバッファ制御回路16は、リングバ
ッファメモリ17の書込みと読出しを制御するととも
に、多重化データ分離回路18より出力されるデータを
要求するコードリクエスト信号を監視する。
The ring buffer control circuit 16 controls writing and reading of the ring buffer memory 17, and monitors a code request signal for requesting data output from the multiplexed data separation circuit 18.

【0079】トラックジャンプ判定回路28はリングバ
ッファ制御回路16の出力をモニタし、トラックジャン
プが必要なときトラックジャンプ信号をトラッキングサ
ーボ回路17に出力し、ピックアップ12aおよび12
bの光ディスク11に対する再生位置をトラックジャン
プさせるようになっている。さらに、トラックジャンプ
判定回路28は、セクタ検出回路14からのセクタナン
バ異常信号、層分離回路29からの層番号異常信号、ま
たはECC回路15からのエラー発生信号を検出し、ト
ラックジャンプ信号をトラッキングサーボ回路27に出
力し、ピックアップ12aおよび12bの再生位置をト
ラックジャンプさせるようになっている。
The track jump determination circuit 28 monitors the output of the ring buffer control circuit 16, outputs a track jump signal to the tracking servo circuit 17 when a track jump is required, and the pickups 12a and 12a.
The reproduction position of the optical disc 11 of b is track-jumped. Further, the track jump determination circuit 28 detects the sector number abnormal signal from the sector detection circuit 14, the layer number abnormal signal from the layer separation circuit 29, or the error occurrence signal from the ECC circuit 15, and detects the track jump signal from the tracking servo circuit. 27, and the playback positions of the pickups 12a and 12b are track-jumped.

【0080】リングバッファメモリ17からのデータ出
力は、多重化データ分離回路18に供給される。この多
重化データ分離回路18のヘッダ分離回路19は、リン
グバッファメモリ17から供給されたデータからパック
ヘッダおよびパケットヘッダを分離して分離回路制御回
路21に供給すると共に、時分割多重されたデータをス
イッチング回路20の入力端子Gに供給する。スイッチ
ング回路20の出力端子(被切換端子)H1,H2はそ
れぞれビデオコードバッファ23、オーディオコードバ
ッファ25の入力端子に接続されている。さらにビデオ
コードバッファ23の出力はビデオデコーダ24の入力
に、またオーディオコードバッファ25の出力はオーデ
ィオデコーダ26の入力にそれぞれ接続されている。
The data output from the ring buffer memory 17 is supplied to the multiplexed data separation circuit 18. The header demultiplexing circuit 19 of the multiplexed data demultiplexing circuit 18 demultiplexes the pack header and the packet header from the data supplied from the ring buffer memory 17 and supplies the demultiplexed circuit control circuit 21 with the time-division multiplexed data. It is supplied to the input terminal G of the switching circuit 20. Output terminals (switched terminals) H1 and H2 of the switching circuit 20 are connected to input terminals of a video code buffer 23 and an audio code buffer 25, respectively. Further, the output of the video code buffer 23 is connected to the input of the video decoder 24, and the output of the audio code buffer 25 is connected to the input of the audio decoder 26.

【0081】また、ビデオデコーダ24が発生するコー
ドリクエスト信号がビデオコードバッファ23に入力さ
れ、ビデオコードバッファ23の発生するコードリクエ
スト信号が多重化データ分離回路18に入力されてい
る。ここでビデオデコーダ24が復号するビデオデータ
は、上述したMPEG規格に基づくものであり、フレー
ム内符号ピクチャ(通常Iピクチャという)、フレーム
間予測符号ピクチャ(通常Pピクチャという)、フレー
ム間両方向予測符号ピクチャ(通常Bピクチャという)
の3種類の異なる符号化方法による画像が、所定のグル
ープ(GOPという)を形成するものである。
The code request signal generated by the video decoder 24 is input to the video code buffer 23, and the code request signal generated by the video code buffer 23 is input to the multiplexed data separation circuit 18. Here, the video data decoded by the video decoder 24 is based on the above-described MPEG standard, and includes an intra-frame coded picture (usually called I picture), an interframe predictive code picture (usually called P picture), and an interframe bidirectional predictive code. Picture (usually called B picture)
The images obtained by the three different encoding methods described above form a predetermined group (referred to as GOP).

【0082】同様にオーディオデコーダ26が発生する
コードリクエスト信号がオーディオコードバッファ25
に入力され、オーディオコードバッファ25の発生する
コードリクエスト信号が多重化データ分離回路18に入
力されている。オーディオデコーダ26が復号するオー
デイオデータは、同様にMPEG規格に基づくものであ
り、または本出願人が提案するATRAC(商標)によ
り圧縮符号化されたデジタルオーデイオデータ、または
非圧縮のオーディオデータである。
Similarly, the code request signal generated by the audio decoder 26 is the audio code buffer 25.
The code request signal generated by the audio code buffer 25 is input to the multiplexed data separation circuit 18. The audio data decoded by the audio decoder 26 is also based on the MPEG standard, or is digital audio data compression-encoded by ATRAC (trademark) proposed by the present applicant, or uncompressed audio data.

【0083】次に、上述したデータ復号化装置の各部の
動作を説明する。ピックアップ12aおよび12bが光
ディスク11にレーザ光を照射し、その反射光から光デ
ィスク11に記録されているデータを再生する。このピ
ックアップ12aおよび12bが出力する再生信号が復
調回路13に入力され、復調される。復調回路13によ
り復調されたデータは、セクタ検出回路14を介してE
CC回路15に入力され、誤りの検出、訂正が行われ
る。なお、セクタ検出回路14において、セクタナンバ
(光ディスク11のセクタに割り当てられたアドレス)
が正常に検出されなかった場合、トラックジャンプ判定
回路28にセクタナンバ異常信号が出力される。ECC
回路15は、訂正不能のデータが生じた場合、トラック
ジャンプ判定回路28にエラー発生信号を出力する。誤
りの訂正が行われたデータは、ECC回路15からリン
グバッファメモリ17に供給され、記憶される。
Next, the operation of each section of the above data decoding apparatus will be described. The pickups 12a and 12b irradiate the optical disc 11 with a laser beam and reproduce the data recorded on the optical disc 11 from the reflected light. The reproduced signals output by the pickups 12a and 12b are input to the demodulation circuit 13 and demodulated. The data demodulated by the demodulation circuit 13 passes through the sector detection circuit 14 to E
It is input to the CC circuit 15, and an error is detected and corrected. In the sector detection circuit 14, the sector number (address assigned to the sector of the optical disk 11)
Is not normally detected, a sector number abnormality signal is output to the track jump determination circuit 28. ECC
The circuit 15 outputs an error occurrence signal to the track jump determination circuit 28 when uncorrectable data is generated. The error-corrected data is supplied from the ECC circuit 15 to the ring buffer memory 17 and stored therein.

【0084】セクタ検出回路14の出力(セクタデー
タ)は、層分離回路29に供給され、層構成識別情報L
ONo、再生順序識別情報PBSNo、層番号LNoおよびセ
クタアドレスSAdとに分離される。層番号LNoとセク
タアドレスSAdとは、何れもリングバッファ制御回路
16に供給される。なお、層分離回路29において、層
番号(光ディスク11のセクタに記録された層番号)が
正常に検出されなかった場合、トラックジャンプ判定回
路28に層番号異常信号が出力される。リングバッファ
制御回路16は、層分離回路19からの層番号LNoとセ
クタアドレスSAdとを読み取り、そのアドレスに対応
するリングバッファメモリ17上の書込みアドレス(書
込みポインタ(WP))を指定する。
The output (sector data) of the sector detection circuit 14 is supplied to the layer separation circuit 29, and the layer configuration identification information L
It is separated into ONo, reproduction order identification information PBSNo, layer number LNo, and sector address SAd. Both the layer number LNo and the sector address SAd are supplied to the ring buffer control circuit 16. It should be noted that if the layer number (layer number recorded in the sector of the optical disk 11) is not normally detected by the layer separation circuit 29, a layer number abnormality signal is output to the track jump determination circuit 28. The ring buffer control circuit 16 reads the layer number LNo and the sector address SAd from the layer separation circuit 19 and designates a write address (write pointer (WP)) on the ring buffer memory 17 corresponding to the address.

【0085】光ディスク11が初めてデータ復号化装置
により再生される場合、光ディスク11が単層である
か、あるいは複数の層で構成されているか、またその場
合には、何層であるかと言う情報は、サーボ回路にとっ
て重要である。このため、光ディスク11が初めて再生
される場合は、サブコードに記録されている、ディスク
上の記録層数を、層分離回路19から図示せぬドライブ
制御回路およびトラッキングサーボ回路27に与えるこ
とにより、より安定した再生が行なえる。
When the optical disk 11 is reproduced by the data decoding device for the first time, information as to whether the optical disk 11 is a single layer or a plurality of layers, and in that case, how many layers, , Important for servo circuits. Therefore, when the optical disc 11 is reproduced for the first time, the number of recording layers on the disc recorded in the subcode is given from the layer separation circuit 19 to the drive control circuit and the tracking servo circuit 27 (not shown). More stable reproduction can be performed.

【0086】また、リングバッファ制御回路16は、後
段の多重化データ分離回路18からのコードリクエスト
信号に基づき、リングバッファメモリ17に書込まれた
データの読出しアドレス(読出しポインタ(RP))を
指定し、その読出しポインタ(RP)からデータを読出
し、読出されたデータを多重化データ分離回路18に供
給する。
Further, the ring buffer control circuit 16 specifies the read address (read pointer (RP)) of the data written in the ring buffer memory 17, based on the code request signal from the multiplexed data separation circuit 18 in the subsequent stage. Then, the data is read from the read pointer (RP) and the read data is supplied to the multiplexed data separation circuit 18.

【0087】多重化データ分離回路18のヘッダ分離回
路19はリングバッファメモリ17から供給されたデー
タからパックヘッダおよびパケットヘッダを分離して分
離回路制御回路21に供給する。分離回路制御回路21
がヘッダ分離回路19から供給されたパケットヘッダの
ストリームid情報に従い、スイッチング回路20の入
力端子Gと出力端子(被切換端子)H1,H2を順次接
続状態にして、時分割多重されたデータを正しく分離
し、対応するコードバッファに供給する。
The header separation circuit 19 of the multiplexed data separation circuit 18 separates the pack header and the packet header from the data supplied from the ring buffer memory 17 and supplies them to the separation circuit control circuit 21. Separation circuit control circuit 21
According to the stream id information of the packet header supplied from the header demultiplexing circuit 19, the input terminal G and the output terminals (switched terminals) H1 and H2 of the switching circuit 20 are sequentially connected to correct the time division multiplexed data. Separate and supply to the corresponding code buffer.

【0088】ビデオコードバッファ23が内部のコード
バッファの残量により、多重化データ分離回路18に対
してコードリクエストを発生する。そして受け取ったデ
ータを記憶する。また、ビデオデコーダ24からのコー
ドリクエストを受付け、内部のデータを出力する。ビデ
オデコーダ24は供給されたデータからビデオ信号を再
生し、出力端子33から出力する。
The video code buffer 23 issues a code request to the multiplexed data separation circuit 18 depending on the remaining amount of the internal code buffer. Then, the received data is stored. It also receives a code request from the video decoder 24 and outputs internal data. The video decoder 24 reproduces a video signal from the supplied data and outputs it from the output terminal 33.

【0089】オーディオコードバッファ25が内部のコ
ードバッファの残量により、多重化データ分離回路18
に対してコードリクエストを発生する。そして受け取っ
たデータを記憶する。また、オーディオデコーダ26か
らのコードリクエストを受付け、内部のデータを出力す
る。オーディオデコーダ26は供給されたデータからオ
ーディオ信号を再生し、出力端子34から出力する。
The audio code buffer 25 uses the remaining amount of the internal code buffer to determine whether the multiplexed data separation circuit 18
Issue a code request to. Then, the received data is stored. It also receives a code request from the audio decoder 26 and outputs internal data. The audio decoder 26 reproduces an audio signal from the supplied data and outputs it from the output terminal 34.

【0090】このように、ビデオデコーダ24がビデオ
コードバッファ23にデータを要求し、ビデオコードバ
ッファ23は多重化データ分離回路18に要求を出し、
多重化データ分離回路18はリングバッファ制御回路1
6に対して要求を出す。この時にはデータがリングバッ
ファメモリ17から、今度は要求とは逆向きに流れてい
く。
In this way, the video decoder 24 requests data from the video code buffer 23, and the video code buffer 23 sends a request to the multiplexed data separation circuit 18,
The multiplexed data separation circuit 18 is the ring buffer control circuit 1
Make a request to 6. At this time, data flows from the ring buffer memory 17 this time in the opposite direction to the request.

【0091】ところで、例えば、単純な画面に関するデ
ータ処理が続き、ビデオデコーダ24の単位時間当たり
のデータ消費量が少なくなると、リングバッファメモリ
17からの読出しも少なくなる。この場合、リングバッ
ファメモリ17の記憶データ量が多くなり、オーバーフ
ローするおそれがある。このため、トラックジャンプ判
定回路18は、書込みポインタ(WP)および読出しポ
インタ(RP)によりリングバッファメモリ17が現在
記憶しているデータ量を算出(検出)し、そのデータが
あらかじめ設定された所定の基準値を越えた場合に、リ
ングバッファメモリ17がオーバーフローするおそれが
あると判断して、トラッキングサーボ回路27にトラッ
クジャンプ指令を出力する。
By the way, for example, when the data processing relating to a simple screen continues and the data consumption amount of the video decoder 24 per unit time decreases, the reading from the ring buffer memory 17 also decreases. In this case, the amount of data stored in the ring buffer memory 17 increases and there is a risk of overflow. Therefore, the track jump determination circuit 18 calculates (detects) the amount of data currently stored in the ring buffer memory 17 by the write pointer (WP) and the read pointer (RP), and the data is preset to a predetermined value. When the reference value is exceeded, it is determined that the ring buffer memory 17 may overflow, and a track jump command is output to the tracking servo circuit 27.

【0092】また、トラックジャンプ判定回路28は、
セクタ検出回路14からのセクタナンバ異常信号または
ECC回路15からのエラー発生信号を検出した場合、
書込みポインタ(WP)と読出しポインタ(RP)から
リングバッファメモリ17内に残存しているデータ量を
求めるとともに、現在のトラック位置から、ディスク1
1が1回転する間に(ディスク11の1回転待ちの間
に)、リングバッファメモリ17から多重化データ分離
回路18への読出しを保証するのに必要なデータ量を求
める。
Further, the track jump determination circuit 28 is
When the sector number abnormal signal from the sector detection circuit 14 or the error occurrence signal from the ECC circuit 15 is detected,
The amount of data remaining in the ring buffer memory 17 is obtained from the write pointer (WP) and the read pointer (RP), and the disk 1 is determined from the current track position.
While 1 rotates once (while waiting for one rotation of the disk 11), the amount of data required to guarantee the reading from the ring buffer memory 17 to the multiplexed data separation circuit 18 is obtained.

【0093】リングバッファメモリ17の残存データ量
が大きい場合、リングバッファメモリ17から最高の転
送レートでデータが読出されても、リングバッファメモ
リ17にはアンダーフローが生じないため、トラックジ
ャンプ判定回路28は、エラー発生位置をピックアップ
12aおよび12bで再度再生することによりエラー回
復が可能であると判断して、トラッキングサーボ回路2
7にトラックジャンプ指令を出力する。
When the amount of remaining data in the ring buffer memory 17 is large, underflow does not occur in the ring buffer memory 17 even if data is read from the ring buffer memory 17 at the highest transfer rate. Determines that error recovery is possible by replaying the error occurrence position with the pickups 12a and 12b, and the tracking servo circuit 2
The track jump command is output to 7.

【0094】トラックジャンプ判定回路28によりトラ
ックジャンプ指令が出力されると、トラッキングサーボ
回路27は、ピックアップ12aおよび12bによる再
生位置を、1トラック内周の位置にジャンプさせる。そ
して、リングバッファ制御回路16において、その再生
位置が光ディスク11が再び1回転してジャンプする前
の位置に到来するまでの間、すなわちセクタ検出回路1
4から得られるセクタナンバがトラックジャンプ時のセ
クタナンバになるまでの間、新たなデータのリングバッ
ファメモリ17への書込みが禁止され、必要に応じてリ
ングバッファメモリ17に既に記憶されているデータ
が、多重化データ分離回路18に転送される。
When the track jump determination circuit 28 outputs a track jump command, the tracking servo circuit 27 causes the reproduction positions of the pickups 12a and 12b to jump to a position on the inner circumference of one track. Then, in the ring buffer control circuit 16, until the reproduction position reaches the position before the optical disk 11 makes one revolution again and jumps, that is, the sector detection circuit 1
Writing of new data to the ring buffer memory 17 is prohibited until the sector number obtained from No. 4 becomes the sector number at the time of track jump, and the data already stored in the ring buffer memory 17 is multiplexed if necessary. The data is transferred to the encoded data separation circuit 18.

【0095】また、トラックジャンプ後、セクタ検出回
路14から得られるセクタナンバが、トラックジャンプ
時のセクタナンバと一致しても、リングバッファメモリ
17に記憶されているデータ量が所定の基準値を越えて
いる場合、すなわちリングバッファメモリ17がオーバ
ーフローする可能性がある場合には、リングバッファメ
モリ17へのデータの書込みは再開されず、再びトラッ
クジャンプが行われる。
After the track jump, even if the sector number obtained from the sector detection circuit 14 matches the sector number at the time of the track jump, the amount of data stored in the ring buffer memory 17 exceeds the predetermined reference value. In this case, that is, when the ring buffer memory 17 may overflow, the writing of data to the ring buffer memory 17 is not restarted and the track jump is performed again.

【0096】ここで、1層目の再生が終了すると、セク
タアドレスSAdが所定のアドレス、例えば(255)
に達する。ここで、A面の2層目の再生を指示する再生
順序判別結果が得られているときは、リングバッファ制
御回路16は、反転信号Rを反転回路30に供給する。
反転回路30では、ピックアップ12の内周から外周へ
移動していたトラッキング方向を反転し、外周から内周
へ移動するための信号をトラッキングサーボ回路27へ
供給する。トラッキングサーボ回路27は、ピックアッ
プの移動方向を反転すると同時に、図1Bに示す対物レ
ンズ5´のように、ピックアップの焦点距離を2層目に
合わせる。
When the reproduction of the first layer is completed, the sector address SAd is set to a predetermined address, for example (255).
Reach Here, when the reproduction order determination result instructing the reproduction of the second layer on the A side is obtained, the ring buffer control circuit 16 supplies the inversion signal R to the inversion circuit 30.
The inverting circuit 30 inverts the tracking direction moving from the inner circumference to the outer circumference of the pickup 12 and supplies a signal for moving from the outer circumference to the inner circumference to the tracking servo circuit 27. The tracking servo circuit 27 reverses the moving direction of the pickup and, at the same time, adjusts the focal length of the pickup to the second layer as in the objective lens 5'shown in FIG. 1B.

【0097】トラツキングが完了すると、セクタ検出回
路14からは、2層目のセクタデータが出力され、層分
離回路19によって、層番号Ln(n=1)とセクタア
ドレスSAd(=256)とが得られる。尚、記録デー
タが上述したようにMPEG規格のビデオデータである
場合、2層目の最初のピクチャは、所謂イントラ(Iピ
クチャ)とすることで、復号時間を最小とできる。
When the tracking is completed, the sector detection circuit 14 outputs the sector data of the second layer, and the layer separation circuit 19 obtains the layer number Ln (n = 1) and the sector address SAd (= 256). To be When the recording data is MPEG standard video data as described above, the decoding time can be minimized by setting the first picture of the second layer to be a so-called intra (I picture).

【0098】尚、ピックアップ12aおよび12bの焦
点距離が層間を移動する間、若干の時間が必要である。
しかしながら、リングバッファメモリ17にはその時間
に相当するデータが蓄積可能であり、動画像の連続再生
は確保される。
It should be noted that some time is required while the focal lengths of the pickups 12a and 12b move between layers.
However, data corresponding to that time can be stored in the ring buffer memory 17, and continuous reproduction of moving images is ensured.

【0099】また、不充分な場合は次のような解決策が
ある。例えば、1層目の最外周と2層目の最外周には、
同一データが書かれており、トラックの途中でピックア
ップの移動方向の反転が可能とされる。
If insufficient, there are the following solutions. For example, in the outermost circumference of the first layer and the outermost circumference of the second layer,
Since the same data is written, it is possible to reverse the moving direction of the pickup in the middle of the track.

【0100】他の方法として、1層目の終了直前、例え
ばセクタアドレスが253,254付近に達した時、そ
の後のデータを全てリングバッファメモリ17がオーバ
ーフローしない限りにおいて、リングバッファメモリ1
7に書込んでしまう。通常、リングバッファメモリ17
は、アンダーフロー・オーバーフローしないように、デ
ータ蓄積量に余裕があるからである。このために、セク
タ数が固定の場合は所定数にて、可変の場合はあるセク
タのサブコードに反転のためのフラグを書いておく。
As another method, immediately before the end of the first layer, for example, when the sector address reaches around 253 and 254, as long as the ring buffer memory 17 does not overflow all the subsequent data, the ring buffer memory 1
I will write in 7. Normally, the ring buffer memory 17
Is because there is a margin in the amount of data storage so that underflow and overflow do not occur. Therefore, if the number of sectors is fixed, a predetermined number is written, and if it is variable, a flag for inversion is written in the subcode of a certain sector.

【0101】上述した図16の構成は、ディスク再生装
置であるが、光ディスク11として光磁気ディスク、相
変化型ディスク等の記録可能なディスクを使用すること
によって、ディスク記録装置を構成できる。この場合、
セクタ同期信号、セクタアドレス等は、プリフォーマッ
トされており、記録時に、これらのプリフォーマット情
報を使用して所定の位置にデータが記録される。
The above-mentioned configuration of FIG. 16 is a disc reproducing apparatus, but a disc recording apparatus can be constructed by using a recordable disc such as a magneto-optical disc or a phase change type disc as the optical disc 11. in this case,
The sector synchronization signal, sector address, etc. are preformatted, and at the time of recording, data is recorded at a predetermined position by using these preformatted information.

【0102】なお、以上の説明では、最上層の記録層を
内側から外側への記録方向としているが、記録方向をこ
れと逆に設定しても良い。さらに、渦巻きトラックを形
成する例であるが、同心円状にトラックを形成する場合
に対しても同様に、この発明は、適用できる。
In the above description, the uppermost recording layer is the recording direction from the inner side to the outer side, but the recording direction may be set in the opposite direction. Further, although the spiral track is formed as an example, the present invention can be similarly applied to the case where the tracks are formed concentrically.

【0103】[0103]

【発明の効果】上述したように、この発明のデータ記録
媒体は、多層の記録層の記録方向を交互に設定するの
で、層間の移行が高速且つ容易となり、迅速なアクセス
が可能なものである。また、かかるデータ記録媒体に対
する記録/再生装置は、層間の記録/再生の移行がスム
ーズになされ、高速のアクセスが可能である。
As described above, in the data recording medium of the present invention, since the recording directions of the multiple recording layers are set alternately, the transition between layers becomes fast and easy, and quick access is possible. . Further, in the recording / reproducing apparatus for such a data recording medium, transition between recording / reproducing between layers is smoothly performed, and high-speed access is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明によるディスクの一実施例のエリアの
分割を示す略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing area division of an embodiment of a disc according to the present invention.

【図2】この発明の一実施例の記録方向を説明するため
の略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a recording direction according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明によるディスク上に設けられるTOC
の位置の一例を示す略線図である。
FIG. 3 TOC provided on a disc according to the present invention
It is an approximate line figure showing an example of the position of.

【図4】この発明によるディスクのセクタ分割の一例を
示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of sector division of a disk according to the present invention.

【図5】セクタアドレスの一例および他の例を示す略線
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a sector address and another example.

【図6】レイヤフィールドの一例を示す略線図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a layer field.

【図7】レイヤフィールド内の層の総数を示すデータの
例を示す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of data indicating the total number of layers in a layer field.

【図8】レイヤフィールド内の層番号を示すデータの例
を示す略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of data indicating a layer number in a layer field.

【図9】セクタアドレスのさらに他の例を説明するため
の略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining still another example of the sector address.

【図10】TOCの位置の他の例を説明するための略線
図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining another example of the position of the TOC.

【図11】第1TOCのデータレイアウトを説明するた
めの略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a data layout of the first TOC.

【図12】第1TOC内のディスクエントリのレイアウ
トを説明するための略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the layout of a disk entry in the first TOC.

【図13】第1TOC内の層エントリのレイアウトを説
明するための略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a layout of layer entries in the first TOC.

【図14】第1TOC内のトラックエントリのレイアウ
トを説明するための略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining the layout of track entries in the first TOC.

【図15】付加TOCのデータレイアウトを説明するた
めの略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a data layout of an additional TOC.

【図16】層構成と識別情報を説明するための略線図で
ある。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a layer configuration and identification information.

【図17】この発明によるディスク再生装置の一実施例
の概略図である。
FIG. 17 is a schematic view of an embodiment of a disc reproducing apparatus according to the present invention.

【図18】この発明によるディスク再生装置の一実施例
のブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram of an embodiment of a disc reproducing apparatus according to the present invention.

【符号の説明】 1,11 ディスク 2 内側ガードエリア 3 プログラムエリア 4 外側ガードエリア[Explanation of symbols] 1,11 Disk 2 Inner guard area 3 Program area 4 Outer guard area

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク状のデータ記録媒体であって、 両側の記録層の層数に対応した識別情報が上記記録層の
所定のエリアに書き込まれたことを特徴とするデータ記
録媒体。
1. A data recording medium in the form of a disc, wherein identification information corresponding to the number of recording layers on both sides is written in a predetermined area of the recording layer.
【請求項2】 両側に記録層を有するディスク状のデー
タ記録媒体であって、 少なくとも片側に多層の記録層を有し、 上記記録層の所定のエリアに上記記録層の再生順序に対
応した識別情報が書き込まれたことを特徴とするデータ
記録媒体。
2. A disc-shaped data recording medium having recording layers on both sides, wherein a multi-layer recording layer is provided on at least one side, and an identification corresponding to a reproduction order of the recording layers in a predetermined area of the recording layer. A data recording medium on which information is written.
【請求項3】 ディスク状のデータ記録媒体にデータを
記録するデータ記録手段と、 両側の記録層の層数に対応した識別情報が上記記録層の
所定のエリアに書き込まれるように上記データ記録手段
に識別情報を供給する識別情報生成手段とを備えた記録
装置。
3. A data recording means for recording data on a disk-shaped data recording medium, and the data recording means so that identification information corresponding to the number of recording layers on both sides is written in a predetermined area of the recording layer. A recording device having identification information generating means for supplying identification information to the recording medium.
【請求項4】 ディスク状のデータ記録媒体からデータ
を再生するデータ再生手段と、 両側の記録層の層数に対応すると共に上記記録層の所定
のエリアに書き込まれた識別情報を上記再生手段の出力
より抽出する識別情報抽出手段とを備えた再生装置。
4. A data reproducing means for reproducing data from a disk-shaped data recording medium, and identification information corresponding to the number of recording layers on both sides and written in a predetermined area of the recording layer of the reproducing means. A reproducing apparatus provided with identification information extracting means for extracting from the output.
【請求項5】 ディスク状のデータ記録媒体にデータを
記録するデータ記録手段と、 両側の記録層の層数に対応した識別情報が上記記録層の
所定のエリアに書き込まれるように上記データ記録手段
に識別情報を供給する識別情報生成手段と、 上記データ記録媒体からデータを再生するデータ再生手
段と、 上記識別情報を上記再生手段の出力より抽出する識別情
報抽出手段とを備えた記録再生装置。
5. A data recording means for recording data on a disc-shaped data recording medium, and the data recording means so that identification information corresponding to the number of recording layers on both sides is written in a predetermined area of the recording layer. A recording / reproducing apparatus comprising: identification information generating means for supplying identification information to the recording medium; data reproducing means for reproducing data from the data recording medium; and identification information extracting means for extracting the identification information from the output of the reproducing means.
【請求項6】 ディスク状のデータ記録媒体からデータ
を再生するデータ再生手段と、 記録層の所定のエリアに書き込まれ、上記記録層の再生
順序に対応した識別情報を上記再生手段の出力より抽出
する識別情報抽出手段とを備えた再生装置。
6. A data reproducing means for reproducing data from a disc-shaped data recording medium, and identification information written in a predetermined area of a recording layer and corresponding to a reproducing order of the recording layer is extracted from an output of the reproducing means. And a reproduction device including identification information extracting means.
JP10907495A 1995-04-10 1995-04-10 Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium Pending JPH08287474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907495A JPH08287474A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907495A JPH08287474A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287474A true JPH08287474A (en) 1996-11-01

Family

ID=14500954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10907495A Pending JPH08287474A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287474A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917107A (en) * 1995-06-29 1997-01-17 Lg Electron Inc Method for recording and reproducing of optical disk
US7020066B2 (en) 2003-03-25 2006-03-28 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording method, program and recording medium
EP1522995A3 (en) * 2003-08-18 2006-06-07 Sony Corporation Recording apparatus and recording method
JP2006518084A (en) * 2003-02-13 2006-08-03 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. Identification tag for track layer in multilayer optical disc
JP2007527081A (en) * 2003-07-07 2007-09-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium, method for configuring control information on recording medium, and data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus using the same
US7440681B2 (en) 2000-11-17 2008-10-21 Thomson Licensing Method and apparatus for determining main parameter values of a storage medium that are required for replaying said storage medium
KR100881665B1 (en) * 2002-05-31 2009-02-06 삼성전자주식회사 Optical information storage medium having plural information recording layer and method of recording/reproducing in the same
JP2009158050A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd Optical recording method, optical recording medium, optical information processor, reproduction-only optical recording medium, and reproduction-only device
WO2009090905A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Nec Corporation Optical information reproduction device, optical head device, optical information reproduction method, and information reproduction program
JP2009238372A (en) * 2009-07-21 2009-10-15 Sony Corp Recording medium, recording and playback device, and recording and playback method
JP2010118140A (en) * 1995-10-19 2010-05-27 Panasonic Corp Information storage medium, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2010250938A (en) * 2003-07-09 2010-11-04 Lg Electronics Inc Recording medium, method of configuring disk control information of recording medium, recording and reproducing method using recording medium, and device thereof
WO2011055453A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 パイオニア株式会社 Information recording medium, information recording device, and information reproducing device
US8000201B2 (en) 2003-03-25 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917107A (en) * 1995-06-29 1997-01-17 Lg Electron Inc Method for recording and reproducing of optical disk
JP2010118140A (en) * 1995-10-19 2010-05-27 Panasonic Corp Information storage medium, information reproducing method, and information reproducing apparatus
US7440681B2 (en) 2000-11-17 2008-10-21 Thomson Licensing Method and apparatus for determining main parameter values of a storage medium that are required for replaying said storage medium
KR100881665B1 (en) * 2002-05-31 2009-02-06 삼성전자주식회사 Optical information storage medium having plural information recording layer and method of recording/reproducing in the same
JP4792386B2 (en) * 2003-02-13 2011-10-12 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. Identification tag for track layer in multilayer optical disc
JP2006518084A (en) * 2003-02-13 2006-08-03 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. Identification tag for track layer in multilayer optical disc
US7020066B2 (en) 2003-03-25 2006-03-28 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording method, program and recording medium
US7496027B2 (en) 2003-03-25 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording method, program and recording medium
US8000201B2 (en) 2003-03-25 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder
JP2007527081A (en) * 2003-07-07 2007-09-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium, method for configuring control information on recording medium, and data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus using the same
JP2007299520A (en) * 2003-07-07 2007-11-15 Lg Electron Inc Recording medium, configuration method of control information on recording medium, recording and reproducing method of data using the same, and recording and reproducing device
JP2007299521A (en) * 2003-07-07 2007-11-15 Lg Electron Inc Recording medium, configuration method of control information on recording medium, recording and reproducing method of data using the same, and recording and reproducing device
JP2010250938A (en) * 2003-07-09 2010-11-04 Lg Electronics Inc Recording medium, method of configuring disk control information of recording medium, recording and reproducing method using recording medium, and device thereof
US7539114B2 (en) 2003-08-18 2009-05-26 Sony Corporation Recording apparatus and recording method
EP1522995A3 (en) * 2003-08-18 2006-06-07 Sony Corporation Recording apparatus and recording method
JP2009158050A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd Optical recording method, optical recording medium, optical information processor, reproduction-only optical recording medium, and reproduction-only device
WO2009090905A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Nec Corporation Optical information reproduction device, optical head device, optical information reproduction method, and information reproduction program
JP2009238372A (en) * 2009-07-21 2009-10-15 Sony Corp Recording medium, recording and playback device, and recording and playback method
WO2011055453A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 パイオニア株式会社 Information recording medium, information recording device, and information reproducing device
US8441906B2 (en) 2009-11-06 2013-05-14 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus, and information reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100399505B1 (en) Data recording media and recording / reproducing apparatus using the data recording media
JPH08212561A (en) Data recording medium and recording/reproducing device using the same
TW425544B (en) Information storage and information transmission media with parental control
JP4629798B2 (en) Optical disc and optical disc manufacturing method
US5778142A (en) Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
EP0896337B1 (en) Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US5915067A (en) Multimedia optical disc facilitating branch reproduction to parental lock sections using reduced control information and a reproducing device for said disc
US6574419B1 (en) Optical disk, reproduction apparatus reproduction method, and recording medium
EP1265240B1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information
KR100710012B1 (en) Dvd-rom backwards compatible defective sector management in recordable dvd media
US7324416B2 (en) Information recording medium, method for simultaneous recording and reproduction, and information recording and reproduction apparatus
JPH08287474A (en) Data recording medium and recording and reproducing device using the data recording medium
KR20010015763A (en) Information storing disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US7805061B2 (en) Structure of navigation information for video data recorded on a recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses using the structure
KR101104527B1 (en) Data processing method, data processing device, information recording medium, and computer-readable recording medium
JP4337569B2 (en) Optical disc recording apparatus, optical disc recording method, and optical disc
JPH11273082A (en) Multi-layer optical disk reproducing device
JP4057980B2 (en) Optical disc apparatus, optical disc reproducing method, and optical disc
US7889603B2 (en) Recording medium, method of creating file of the recording medium, and method and apparatus for reproducing the same
JP2007265611A (en) Optical disk and method of manufacturing optical disk
JP3995659B2 (en) Optical disc reproducing method and optical disc reproducing apparatus
JP2006185499A (en) Data recording method, data recording device, and image pickup device
MXPA95004959A (en) Means of registering data and registration / reproduction device using the media of registration of da
KR0155817B1 (en) Multi layer optical disc and reproducing method of it
US20080260357A1 (en) Optical disc drive and optical disc recording method